22/12/05 12:14:42.28 jCNogjyg.net
上信越道なら妙高高原付近はあると思うよ
101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/05 13:34:50.05 hwTrgMqI.net
>>99
ありがとう、確かに昨年もそうだったような気がしますね。
102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/05 14:57:06.88 K4Bk5tvJ.net
w
103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 05:27:47.33 Ry1dInor.net
金沢は年内降らなそうな感じ
104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 06:48:34.45 Re5XmW74.net
>>102
ソレはそれでヨシ!
歩いてあちこち行きやすいし。
105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 06:54:22.28 OsTeliJx.net
金沢って変った気候だよね。
5年前くらいまで仕事で金沢行く機会が有ったんだけど、
4月の第一週末の定期だったがいつも雪に降られてたw
でも基本的には3月末は降って無いんだよな
106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 15:37:01.24 umvtEv1L.net
ほんと変な土地だよ
最強寒波とやらが来ても積もらないくせに、エッ?てタイミングで積もる
人も気候もひねくれた街ですわ
107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 15:47:18.74 M9ABK7i9.net
>>105
人ひねくれてるの?
108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 18:14:59.63 HCnE74Va.net
あっちのスレで空気圧計算方法に噛みついてるクソがいてワロス
109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 19:51:12.21 N4MryQBG.net
窒素ガスにしてから燃費が37%上がった
110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 20:55:05.06 kWn7HrTN.net
ネンオシャチエブクトウバシメって
3回唱えると燃費が3%アップするらしい
111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 21:43:16.92 p4YKr6Gh.net
>>106
そらもうw住まないとわかんないかもだけど
112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 22:18:13.35 M9ABK7i9.net
>>110
ホェェ~。
113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 23:09:22.46 xpiIAPcJ.net
よっしゃ(^^)
w
114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/08 00:05:02.60 cq/72doh.net
金沢に住みたいとは思わないな
115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/08 05:41:17.34 TYgGFhIM.net
流れ読めよ
116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/08 05:53:15.78 cq/72doh.net
金沢とか道が広くないのにウィンカー出さなくて、2+2車線の右側車線で右折しようとしていきなり止まり、後続車がまたいきなり左車線に入っていく
こんな運転してたら事故るぞと思ったら本当に事故っている
頭おかしいのか
117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/08 06:00:33.80 szGbeJxe.net
お前も十分アタオカだよ
118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/08 15:28:54.65 ZFg+vDfP.net
ま、アレだな。
このスレは非豪雪地専用と書いてるが、
非豪雪地住みでもパターンがいくつもあって
①雪から逃げられるパターン
→雪が降ったら車に乗らなきゃ(・∀・)イイ
②何年かに一回雪が降るけど、雪が降っても車必須
→ノーマルタイヤ+布チェーン
→オールシーズンタイヤ
③年に何回か雪降るけど、雪は余り積もらない、凍雪もない、雪が降っても車必須
→オールシーズンタイヤ
→スタッドレスタイヤ
④年に結構雪降るけど、雪は余り積もらない、凍結がある、雪が降っても車必須
→スタッドレスタイヤ
→スタッドレスタイヤ+布チェーン
⑤何年かに一回雪が降るレベルだけど、雪深い場所へのレジャーや帰省時の雪対策が必要
→スタッドレスタイヤ
→スタッドレスタイヤ+布チェーン
で④⑤のタイヤの雪対策は豪雪地帯と変わらないかな。
119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/08 18:57:23.23 iYBUbi9f.net
てかスタッドレスタイヤを語る意味があるのかな
もうどれ着ければよいかハッキリしてるやんか
軽四はブリヂストンやろ
軽四以外は1シーズン走行距離が3000キロ以下なら
ブリヂストン ブリザック
1シーズンの走行距離が3000キロ以上走るなら
ブリヂストン アイスパートナー2
120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/08 19:08:51.62 9Pk5ofNF.net
自動車板
スタッドレスタイヤ関係スレ
現在の推奨NGワード
鰤工作員の常用語
軽四
インチが変われば
アホには何を言っても
ディーラーできいて
最強で最高
へぇ~
バウ
以下注意 ごく僅かですが普通の書き込みも消えてしまう可能性有り
ブリジストン
ブリザック
121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/08 20:50:23.72 gAwOVD4x.net
関東北部だと積雪は年数回だが、1~2月は毎晩氷点下まで下がるので、昼に雨でも翌朝には凍っている地域は?
122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/08 21:07:55.73 9Pk5ofNF.net
>>120
北関東って最低気温がかなり低いのはほとんどが放射冷却によるものなので、大きく冷え込むのは晴れているときだけで雨が降った後というのはだいたい曇っていて気温も下がらずあまり凍結には至らないのよ。
年に数回だけ、強い寒気が南下してきた場合に強い冷え込みと降雨(降雪)が重なり凍結するけど、ひと冬に何回もあることではない。
123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/08 21:31:28.92 6rSULzQI.net
タクシーやレンタカーにつけられてるブリヂストン アイスパートナー2は耐摩耗性に振ったコンパウンドを使用
124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/08 21:46:03.87 9Pk5ofNF.net
>>122
ふーん、
13年前も昔のモデルである3代前のレボGZのパターンを使い、さらにオリジナルのレボGZよりも性能の落ちる寿命重視のゴムを組み合わせたこれ以上ないってくらいの型落ち劣化版がどうかした?
それって普通に考えたら2022年の他社の最新版はもちろん、アジアンよりも劣るシロモノだよね、もしかしてすごい安いとか?
え、他社の最新型と同じ値段なの?それじゃ買う人がアホみたいじゃん
125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/08 21:51:35.94 2BN7W9Yx.net
>>123
何も問題がないどころか優秀なので法人が大量に採用するのだけどね
126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 11:38:39.78 Ik5pjbE/.net
BSと他社では日本という地域限定では10年以上の技術格差があるってことだろ
発泡ゴムの基本特許が切れてもBSほどの発泡率を確保する製法特許とノウハウが追いついていない
日本の高温下での液固共存状態でグリップに有効なのは発泡技術だけだから海外製はアウト
127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 11:54:03.52 Ik5pjbE/.net
要するに昨日今日発泡ゴムを作り始めたところはBSの10年以上前のレベルだし、採用していないところはそもそも作れていないと推定できる
トレッドにエアを分散させるってのはひとつ制御を間違えばバーストにつながる
製造する上でもエアという体積・形状不定のものを大量に混ぜた場合の分散や部材の寸度管理も容易ではない
128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 12:08:01.01 Ik5pjbE/.net
製造技術的にはゴムが加硫以外で高温になる2工程、すなわち精練と押出成型での発泡コントロールが超至難で、ここが特許とノウハウの壁
通常の練り方で温度が上がりすぎたり温度の上がるタイミングが悪いとボロボロのゴムができてタイヤにならない
仮にそこまで変なゴムでなくても部材寸度を±0.1mmオーダーで管理できなければ売れるタイヤにならない
タイヤのトレッドは射出成形ではなく型を使わない押出成型。寸度管理には高度な技術が必要
特許が切れても発泡を他社がなかなか採用できない理由がコレ
129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 12:19:08.25 pO6jhpO2.net
>>127
そういう技術的な話はありがたい。
最近のタイヤ関連掲示板は、今の日本を反映して安物礼参や、根拠の無い海外製礼参が多いから特にそう思う。
ちゃんと各人のニーズに合わせて判断する場にしていきたいね。
130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 12:21:32.08 MoiDZY5L.net
来年まで替えないつもりだったけど今日ならひまだからやってやるよって知り合いが現れて替えてもらいました
溝はまだ少し段差あれば大丈夫ですよね?
131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 12:22:05.30 MoiDZY5L.net
爪で引っかかれば大丈夫だと言ってください
132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 12:28:23.02 Ik5pjbE/.net
距離ではなくて
日中の気温が3度以上の積雪・凍結路面をよく走る→ブリヂストン一択
日中の気温が2度以下、ほぼ0度未満→他のメーカーでも可
133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 14:23:21.18 S5s9l0AQ.net
>>125
やわらか過ぎて腰砕けのフィーリングで消しゴムのように減るタイヤはトータルバランスが悪いので猿真似しないだけですw
唯一ヨコハマだけが同じ方向性を真似してますが、企業規模で劣るのですでに実証された技術の後追いをするのはハードルが低いからでしょうね。それでもせいぜい1世代遅れている程度に過ぎず、いくらなんでも10年以上の格差なんてとんでもない大ウソは止めてくださいね。
134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 14:59:06.42 gLTliqHN.net
以前別業種で発泡ウレタン(連続発泡)の製品を何社かで試作したが
BSがダントツだったのは間違いない。
タイヤがどうかは判らないが、BSのスタッドレスは消しゴムだった。
非豪雪地帯で使うにはメリットより遥かにデメリットが大きいと考える。
特にブレーキ時に2段でナヨるのは勘弁して欲しいし、ブロック飛ぶのはワロタ(GZ)
比較的固めなGZでこの有り様だからな。柔い割にはシャーベットだと排泄しないしね。
寒冷地専用タイヤで間違いない。
135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 15:04:57.91 J/cm0b8w.net
>>132
発泡ゴムではないタイヤを作るのはハードルがないが逆はハードルがとても高い
ブリヂストンが営業的にロクなことがない「腰砕けで耐摩耗性が低いタイヤ」を技術開発リソースと製造コストをかけて作ってるというあなたの説は中傷にすぎない
また摩耗耐性が著しく低ければ営業車には決して採用されないのだが現実はそうではない
ブリヂストンが栃木で工場火災を起こしたとき、トラック用の「安全なスタッドレス」が不足して運輸業界の大問題になった
136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 15:08:09.98 FEPMMbjR.net
>>132
最新タイヤ履いて発言してる?
古いイメージの思い込みだけで語ってない?
今はまだドライやウェット路面でしか使ってないけど、VRX3は極めて優秀なプレミアムコンフォートタイヤだよ。
高速のカーブでのしっかりした安心感や、ウェット路面での安心感、燃費もサマータイヤと変わらんし
何より静音性や快適性が素晴らしくて、ハッキリ言ってプライマシー4なんかよりかなりいい。
137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 15:14:06.80 J/cm0b8w.net
BSのスタッドレスのシェアと利益を材別に言えばトラックバスカテゴリは凄まじい
138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 15:18:37.76 S5s9l0AQ.net
>>134
バン・トラック用のやつは発泡マシマシの腰砕けじゃない作りだから普通の耐摩耗性のあるかわりに効きも特別良くもない普通のタイヤに仕上がってるだけだろ?
つまり発泡技術では効きと寿命を両立できないとブリが自ら認めているわけで、効きか寿命かのトレードオフで効きに全振りした極端なチューニングが乗用車用のブリなんだろ。
なぜ乗用車用とバントラ用のいいところだけを混同して語る?
他のメーカーはそこまで全振りせずに各社でバランスが良いと判断したチューニングで商品を出しているから効きだけなら多少劣るのは当たり前のこと。
139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 15:23:51.02 S5s9l0AQ.net
>>135
他より1.5倍から2倍も高いんだから多少いいのは当たり前だろw
それでもドライとウェット・摩耗性能などははっきりミシュランには負けてるわけで。
またプライマシーシリーズはプレミアムコンフォートの中ではうるさくて有名な銘柄なんで、たいていのスタッドレスは静粛性だけでは勝てるんだぞw
140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 15:32:49.63 Ik5pjbE/.net
>>137
そりゃ数ヶ月で交換のTBRと数年は使うPSRが同じ配合のわけないじゃん
頭ダイジョブ?
141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 15:37:01.64 MoiDZY5L.net
>>129に返信お願いしますね
142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 15:47:26.80 FEPMMbjR.net
>>138
>やわらか過ぎて腰砕けのフィーリングで消しゴムのように減るタイヤ
これがデタラメだと認めたなら良いですよ。
今の最新ブリザックの弱点はコスト高位ですかね。
後は、人によって優先する要素は違うので各人が自分にあったスタッドレスを選べば良いと思います。
143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 15:49:33.38 Ik5pjbE/.net
>>141
ブリヂストンが発泡ゴムの開発に成功してホロニックという超糞タイヤ(=他社同等)を捨てたときからずーと同じこと言ってるから今更引っ込みがつかないでしょ
144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 15:51:22.55 FEPMMbjR.net
>>140
判断するには情報が少ないし、
好きにしたらとしか言えないよね。
どんな結果になっても自分でケツ拭くしかないし。
145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 15:51:30.21 S5s9l0AQ.net
>>129
146: 非豪雪地であくまで保険に過ぎないんだからスタッドレスのカタチさえしていれば中身が石のように硬かろうがクソのように腐ってようが構わないかどうか判断するのはあんたの自己責任やで >>139 配合を変えてチューニングすれば効きを良くすることも、長持ちさせることもその中間点にすることも可能ですってだけの事だよね 1つのタイヤで効きと寿命をトップレベルに両立できているわけではないのになんで混同させよとするの、バカなの、氏ぬの?
147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 15:56:26.38 S5s9l0AQ.net
ID:FEPMMbjR
バレてないと思ってるのかも知れないけど、レス番がズレまくったレスをするのは鰤工作員の証拠やでw
他のスレでもズレたレスしまくってるの気が付いてないの?
148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 16:02:29.15 FEPMMbjR.net
>>145
意味不明なレスは止めてくれ。
149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 16:06:36.83 hCrvtlRC.net
>>138
スタッドレスのスレでドライ・ウェット・摩耗を優先て凄いね
150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 16:12:23.83 Ik5pjbE/.net
BSは、つべこべ修飾するまでもなくシェア5割で20年実績がある技術です、っての強い
配合変えてるって言うけどさ、それすらBSが真っ先に採用した花王のシリカ分散技術の後追いだしね
配合配合言うなら具体的に何って言うべきだ
言えないなら工作員確定だが
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 16:17:19.64 GYAHRBPT.net
余所でやりやってくれないかな。
ブリヂストン製スタッドレスタイヤのスレ作っても良いし。
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 17:03:50.21 S5s9l0AQ.net
>>147
非豪雪地ではアイス性能よりそっちのほうが重要なんですわw
アイス性能だって鰤のバントラ用よりも劣る乗用車用銘柄なんていまどき存在しないし
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 17:18:21.81 Ik5pjbE/.net
>>150
>アイス性能だって鰤のバントラ用よりも劣る乗用車用銘柄なんていまどき存在しないし
根拠のない信用毀損だがなw
個人ユーザーも法人も実態をわかってるから指名買いなんだわ
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 17:22:12.58 LWQlrc0w.net
非豪雪地なんてどんなスタッドレスでも問題ないよあまりに古いとかじゃなければ
たまにでも雪国行くってんならスレ違いになるけど
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 18:20:46.15 hCrvtlRC.net
>>150
だったら中華系でも良いのでは?
それと教えて欲しいんだけど鰤同様に手法は違えど吸水系に変わったX-ICESNOWは
叩かないのはなぜ?VRX3は耐久性向上謳ってるから一般ユーザーの使用サイクルなら
十分持ちそうなもんだけど。
ちなみに俺はXi3+ユーザーね
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 18:22:54.07 FEPMMbjR.net
>>152
何?タマにでも雪国レジャー行くのはスレ違いなのか?
そんなバカな。
>>117
だと何番がスレ違いって言うのかね?
157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 18:28:17.04 gLTliqHN.net
>>142
ホロニック懐かしい。
あの頃BS貰ってた全日トップラリーストがダイハツ(雪のラリー)でオーツ履いてた逸話があるよね。
翌シーズンは3種類のコンパウンドで地域分けして販売してたんだっけ?
>>153
非豪雪地帯の人でスタッドレス履く人は会社からの指令で履かざる得ないか
殆どは所用で雪国行かなきゃいけない人が履くもんだよ。
うちの廻りなんか見た感じ1月でも7割近くが夏タイヤだもの
158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 18:46:22.39 S5s9l0AQ.net
>>153
いつ誰が発泡吸水系がダメなんて言ったの?
凍結路を追求し過ぎて他の性能とのバランスが悪いにも関わらず妙に高価なブリと、ブリしか勝たんと主張してる信者、工作員のアンチしてるだけだけど。
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 18:55:07.30 hCrvtlRC.net
>>156
それは自分でVRX3を履いての感想?
160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 18:58:23.74 3lpG+HUT
161:.net
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 19:00:59.98 Ik5pjbE/.net
>>157
この人たちは同じこと20年言い続けてるんだよね
163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 19:41:21.66 hCrvtlRC.net
>>159
それは答えになってない、VRX3を履いての感想?それとも妄想に基づくアンチ?
俺は買わなきゃならん時に安い中で一番良さそうなの選ぶ貧乏人だから
今は偶々安く買えたXI3+だけど金があるなら鰤浜でもコンチでも良いけどな
多分貴方の理想のタイヤは非吸水系のコンチかグッドイヤーなんだろうけど
何故それらを推さないの?
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 20:20:08.98 Pv4XkMLS.net
たまにでも豪雪地行くならブリハマ
行かないならなんでもいい
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 20:49:33.41 FEPMMbjR.net
このスレでユーザーが
自分の使用タイヤをラベリングすればいいやん。
そしたら空中戦も無くなる。
こんなんでどう?
スタッドレスタイヤの評価軸 各項目10段階
サマータイヤと同等で5
ブラックアイスバーン グリップ 縦 横
シャーベット グリップ 縦 横
凍結路(低温)※4C°以下 グリップ 縦 横
凍結路(高温)※4C°以上 グリップ 縦 横
圧雪路(高温)※4C°以上 グリップ 縦 横
新雪 グリップ 縦 横
ウェット路面 グリップ 縦 横
ウェット路面(高速) グリップ 縦 横
ドライ路面 グリップ 縦 横
ドライ路面(高速) グリップ 縦 横
ドライ路面 快適性
ドライ路面 静粛性
ドライ路面 燃費
ドライ路面(高速) 快適性
ドライ路面(高速) 静粛性
耐摩耗性(プラットフォームまでの走行距離)
耐硬化性(硬度60までの年数)
価格(215/60R16の価格com最安値)
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 20:58:31.93 S5s9l0AQ.net
こまけぇー
アホかいな
非豪雪地は99.9パーセントドライとウェットなんだから雪や氷での、効きなんざどうでもいいんだよ
167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 21:11:05.97 gLTliqHN.net
>>163
雪は効いて欲しいなぁ
かみさんの特豪田舎実家まで400kmのうちハイシーズンで100km弱雪道。氷はたぶん総計30mくらい。
実家前の公道から車庫まで10mの為に履いていると言っても過言じゃ無い(昔はラリータイヤで行ってた)
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 21:14:01.56 /U4nbojI.net
>>163
オールシーズンスレ行った方が良さそうだね、サヨナラ。
169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 22:01:51.96 S5s9l0AQ.net
>>164
雪なんてどこのメーカーのどんな銘柄の何年落ちだろうと問題ないしぶっちゃけオールシーズンでもいいくらいだからね
170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 00:09:44.93 uWst31KU.net
>>166
サヨナラ(´▽`)ノ
171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 02:45:06.66 TYZM5J38.net
雪なんてタイヤに溝さえあれば走れる
むしろ氷特化型よりよく走るかも
172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 09:13:18.77 aJeTcAKU.net
地元でははっきり言っていらない
基本的に太平洋側だから豪雪地と言うほどじゃないけど
月イチくらいで長距離移動するときに降られると困るのと
天気で行ける場所に制限かかるのが嫌って感じ
173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 09:23:30.89 hOIUyouW.net
>>168
S001にしました!
X ice snowからの履き替えだけどドライ、ウェットでこちらのほうが満足度たかいです
溝があるから非豪雪地でも大満足!
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 15:09:25.49 7NR5q34F.net
ピレリのアイスゼロメトリコにしました
雪降らない西日本の太平洋側だからブリザックは要らないですぅ
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 16:20:33.66 OSc4BhLk.net
>>171
正解!
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 16:54:59.62 J4SJNSog.net
雪降るとこ行かないなら正解だね!
177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 18:11:03.86 cOL6mYsL.net
URLリンク(youtube.com)
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 19:45:29.97 g7+7lyhE.net
関東以北はブリザック
それ以外はブリヂストン以外の国産
沖縄はミシュラン、ピレリ
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 19:51:16.18 xoBkG/8Q.net
>>175
北東北の一部や2000メートル級高地を除いた本州全域でブリはコスパ最悪のオーバースペック
日本海側の豪雪地なら国産であればなんでもOK
関東以西の平野部ならドライ重視の安価な銘柄でじゅーぶんすぎる
なんならアジアンでもオールシーズンでも大丈夫
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 20:04:10.17 g7+7lyhE.net
コストにうるさい法人に圧倒的かつ一方的な人気のブリヂストン
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 20:45:59.58 ZdLe7n40.net
オリックスのレンタカー借りたらアイスパートナー2 だった
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 21:05:25.78 0XBj5UVA.net
>>176
岐阜や長野、新潟の山間部や北陸はどうなの?
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 23:41:57.62 xoBkG/8Q.net
>>179
そこらへんは日本海側とか高地の豪雪地に該当するから国産ならなんでもよし。国産つーか、アジアンを除いたメジャーメーカーだな
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 00:02:47.52 3zlMNqvC.net
>>180
嘘乙
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 05:54:34.11 MRc0PZEK.net
>>180
じゃあヨコハマとブリザックを交互に買ってる俺正解すね
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 06:36:51.95 18khu4G2.net
面白いの見つけた。
URLリンク(youtu.be)
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 09:03:43.91 WMXiZevH.net
これも面白い。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 12:41:55.97 +GhAAis9.net
相談乗って下さい。
80VOXY スタッドレスをインチダウンして検討中です。
↓どちらにするか迷ってます。
ヨコハマice guard7 ¥114,800
ミシュランX-ICE SNOW ¥106,400
いずれも195.65/15で、ホイール、工賃込み、costcoです。
使用エリア、使い方は
愛知県西部で日常は近所の買い物程度。年数回の降雪。
岐阜あたりのスキー場に2-3回くらい雪遊びに連れて行きたい。
シーズン中、非降雪エリアの高速を月一で200km位利用予定。
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 12:47:33.49 VrD1b15e.net
たけーよ。年に数回で買い物程度ならTOYOで充分。
GIZで雪の箱根越えでも滑った事無いわ。
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 13:36:18.81 vR7viQA7.net
>>185
お金もったいない
北陸住まいの親はずっとオートバックス
先週買い換えて何か今年発売のにしたらしいけどずっと事故無しだよ
191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 13:38:57.26 3zlMNqvC.net
>>187
オートバックスのアイスエスポルテは安心のブリヂストン製発泡ゴムスタッドレス
192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 13:42:17.38 vR7viQA7.net
>>188
ノースなんたらって名前だった
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 13:56:22.56 TuHwPGtC.net
>>189
そっちはダンロップ製でハズレ
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 14:13:16.85 vR7viQA7.net
ダンロップ製なんだね
それで困ったことないみたいだから良いです
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 14:17:41.74 RnzCu8zO.net
非豪雪地専用はいいんだけどさ、
「低所得貧乏人専用」も必要不可欠なんじゃないか
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 14:22:33.10 3fJFMj9y.net
>>192
つピレリ
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 14:32:43.88 NRge2XIe.net
>>193
ピレリうちのサイズ
198:無いんやが…
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 14:45:07.35 4HD79GaM.net
>>7
URLリンク(i.imgur.com)
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 16:13:23.87 +YortS1b.net
>>192
ほんとそれな
金ないから安タイヤ買って高いの貶すの毎年鬱陶しいわ
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 16:37:10.71 fKlp+70u.net
BRIDGESTONEの営業マンが売り上げアップを狙ってるから
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 16:38:48.40 c+8etL3+.net
>>197
ブリヂストン営業マン「今年も在庫切れで申し訳ありません(泣)」
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 20:09:44.40 8kGuQCd9.net
勝ち組ッだね~^ ^
204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 21:58:02.92 eVMWYqKv.net
まあ自分が気に入ったタイヤを買えばええよ
家の車は夏タイヤ用も冬タイヤ用もホイールはBRIDGESTONEだけどタイヤは一度もBRIDGESTONE製を買った事が無いw
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 22:30:29.19 ieN9hPEj.net
>>185
RKステゴンで同じサイズだけど
YHでヨコハマ見積もったら全コミ7万だったぞ
YHブランドなら5万切るぞw
高杉現行鰤でもお釣りくるだろそれ
206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 22:32:37.53 ieN9hPEj.net
あ、ホイール込みかスマソ
見た目とかどーでもいいなら
中古屋で1万以下でアルミあるよ
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 15:11:20.39 nhZab8ds.net
>>185
ドッチかだったら、ヨコハマIG7かな。
1BOXでミシュランは騒音が悲惨な事になるよ。
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 16:22:26.48 ZTgX6kcy.net
>>203
それはギャグで言ってるのか?
IG70はどのレビューでもうるさいと評価されてるのにw
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 16:23:46.08 nhZab8ds.net
>>204
ミシュランはもっと煩いでしょ。
タイヤ硬いんだから。
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 16:25:51.37 ZTgX6kcy.net
>>205
クルマで履き比べたレビューで、ヨコハマは平均よりうるさくてブリとミシュランは静粛性が高めと言われてるけどw
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 16:42:04.09 nhZab8ds.net
>>206
それ、多分パターンノイズ比較してるんでしょ?しかも旧品。
自分が指摘してるのはロードノイズ。
ロードノイズはトレッドの硬さに依存するから。
トレッドの硬いミシュランはロードノイズが煩いのよ、ワンボックスカーでロードノイズの煩いタイヤ履いたら悲惨な事になるよ。
という忠告やね。
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 16:53:07.47 ZTgX6kcy.net
>>207
そんなのはケースバイケースとしか言いようがないが
ヨコハマのIG70は静粛性が高いとは評価されてないねー
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 16:59:42.40 gW9kvnOi.net
>>208
断言するならソース出しなよ。
IG7がミシュランよりロードノイズが煩いって言うソースヨロシコ。
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 17:22:36.62 nDtmklFL.net
>>209
ロードノイズの話なんか誰もしてない
してるのはおまえだけ
池沼は帰れ
池沼の扱いはこれでおK
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 17:30:55.69 gW9kvnOi.net
>>210
俺はロードノイズの話してる、横から割り込んでキタのは貴方。
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 17:37:23.69 nDtmklFL.net
>>211
おまえが何の話をしているかなど関係ない
池沼は壁にでも話しかけてろ
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 17:49:46.78 ZTgX6kcy.net
俺にはロードノイズとパターンノイズを聴き分ける耳はねーわw
どっちも車内の走行音でひとくくりだろ
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 18:10:08.31 nhZab8ds.net
>>213
タイヤのノイズは
・パターンノイズ
・ロードノイズ
・空洞共鳴音
の三種類に分かれる。
ここで問題にしてるのはロードノイズ。
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 18:19:08.52 0HTDYyaP.net
耳に入るのはトータルでのノイズなんだから細かい事は開発担当者に任せときゃ良い
パターンノイズは少ないがロードノイズは壮大
220:、ロードノイズは少ないが空洞共鳴音は 安物スピーカーの如し、どっちも煩いに変わりはない
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 19:46:54.07 gW9kvnOi.net
>>215
全然、タイヤノイズの種別を理解してないよね。
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 21:05:52.35 2+ohYdQM.net
>>207
ヨコハマのスタッドレスは昔から五月蝿かった
雪道になる頻度を考慮したら選択肢から外れるのは仕方ない
ミシュランはマジ最高だよ
オープンカーで乗ってるけど、ミシュランはめちゃ静かだし、走りが滑らかで大袈裟に言うなら夏タイヤと遜色ない走りをする
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 21:08:44.71 2+ohYdQM.net
>>215
耳障りが悪いのは圧倒的に後者だな
これも人それぞれといったら水掛け論だがね
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 21:30:32.70 xYuwi7Ez.net
db値同じでも音の種類や高さで評価変わるからね
実際、ノーマルタイヤのミシュランエナジーセーバー+は曲がるとヒューンと甲高い音がするんだけど、db値は他のタイヤと差がないのに耳につくからかうるさいって言われるんよ。
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 21:53:44.73 WVLtSF7S.net
>>218
×耳障りが悪いのは
○耳障りなのは
これ豆だがね
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 23:06:26.82 ZTgX6kcy.net
みみざわりが良い・悪い
という表現は少し時代遅れではあるものの、使用例は多数存在する
その場合の表記は耳触りの方を使う場合が多いようだ
たとえ自分で使うことはなくとも、教養として知っておいてもいいのでは
知らない相手にはぜんぜん通じない「軽四」とかいう方言とは違うのだよw
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/13 07:13:16.78 ZQK2mLLK.net
“目障り”だね
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/13 12:08:12.64 2ffsEgCM.net
なんか、めんどくせースレになってるなw
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 06:25:50.57 GGv+Flvh.net
5chのレスは
全てノイズだよね(´・ω・`)
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 06:38:58.94 t2YRdEk9.net
ガソリンスタンドなどで硬度計で計ってもらえますかって言う勇気がない
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 06:39:29.60 t2YRdEk9.net
55-60の間くらいなんだろうなあ
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 08:13:03.85 GnJI+9Zn.net
硬度60超えると寿命とかいわれてるけど
GIZ2は最初から60超えってどうなんだろうな
URLリンク(youtu.be)
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 08:18:42.82 5oCM+sLq.net
>>227
簡単に言えば硬度60で寿命というのは嘘
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 08:31:11.24 nFl9YxY9.net
だな
豪雪地のおばちゃんの軽とか計ってみ
人生変わるよ
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 08:39:59.56 5oCM+sLq.net
同じタイヤで最初硬度が50だったものが60になればそれだけ劣化したわけだが、最初から60のタイヤと効きが同じわけではない。
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 10:45:28.46 eVdEbm5I.net
>>227
そもそも鰤は発泡ゴムだから硬くできるのと、経年による硬化の影響を受けにくい。
昨シーズンで捨てたけど、X-ICE3が成分抜けたからか、カピカピのパリパリになって見た目もひどかったw
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 10:56:42.01 v8trhWrO.net
>>230
それなー
タイヤの硬度なんて新品同士でメーカーや製品の傾向を比べるか、
新品時から経年でどれくらい変化したか見るくらいしか計る意味がないのよね
計るときの温度や直前まで使っていて揉まれたりしてると数値はかなり上下動するみたいだしねw
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 11:27:43.11 VwrAr83H.net
じゃあわざわざ計る意味ないね
さわった感覚で決めればいいか
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 12:12:51.06 uYn01QeO.net
>>233
でもタイヤ硬度が柔らかくなるとロードノイズ低減にはめちゃくちゃ効く。
静音、快適を求めるならVRX3は神タイヤ。
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 12:16:06.75 r+T0z5Lp.net
>>234
なるほどでもワシSUVやねん
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 12:51:10.79 v8trhWrO.net
またロードノイズ厨が来たよ
それとも鰤工作員かな?
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 13:06:20.59 UbpaO/Xs.net
>>235
ワシもSUVに履いてる。
ドライ路面で夏タイヤのプライマシー4からの静かで快適な天国ップリをVRX3で味わってる。
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 14:21:20.08 v8trhWrO.net
プライマシー4はコンフォートの中ではうるさいと有名な銘柄だからなぁ
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 14:53:29.24 uYn01QeO.net
>>238
ではミシュランのスタッドレスなら、静かなの?
ミシュランのプレミアムコンフォートのプライマシー4は煩いと有名なんでしょ?
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 15:02:53.15 v8trhWrO.net
>>239
X-Iceは初代からずっと下手な夏タイヤより静かだよ
てゆーかだいたいのスタッドレスがゴムが軟らかい分静かな傾向があると思うけど
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 15:11:52.13 uYn01QeO.net
>>240
ミシュランってスタッドレスでもタイヤ硬いんじゃないの?
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 15:31:17.68 v8trhWrO.net
>>241
そりゃ国産メーカーの凍結路に特化した銘柄と比べたらかなり硬いよ。
それでも夏タイヤと比べたらずいぶん軟らかいからね。
あなたの「スタッドレスタイヤはうるさいものだ」という思い込みのほうが今の時代に合ってないのでは?
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 17:06:27.78 9Xbqizhd.net
ミシュランはゴムというより構造が固い気がするな。バイクのタイヤもそういう傾向あるし。グリップは温度依存の低いコンパウンドで出しながら、変形による発熱は抑えて耐摩耗性高める感じ。
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 21:16:54.17 uYn01QeO.net
>>242
ミシュランスタッドレスのトレッドが硬いなら、ロードノイズは他社の柔らかいモノより煩くなるね。
スタッドレスタイヤ全般が煩いモノなんて言ってないし思ってないよ。
ミシュランが煩いだろうって言ってるだけ、特にロードノイズね。
ミシュランのプレミアムコンフォートタイヤのプライマシー4のロードノイズが煩いのと同じ理屈でね。
今はVRX3をドライ路面でウルトラコンフォートタイヤとして使ってるから
メチャクチャ快適。
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 21:20:04.52 uYn01QeO.net
>>243
ミシュランはヤッパリコンパウンドを柔らかく出来ないんだよ。
ミシュランが重視する耐摩耗とトレッドの柔らかさを両立出来ないんだろ。
そこは既にクリアしてる日本メーカーと違ってね。
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 22:20:22.33 v8trhWrO.net
ブリも自慢の軟らかい発泡ゴムで摩耗寿命を延ばすのに苦労してますがねw
相反する要素をどうバランスを取るか、取らずになにかに特化するかがメーカーの特色なんだから自分の使い方に合わないと思えば買わなきゃいいだけ
ただ氷上性能特化型の銘柄はそもそも非豪雪地での使われ方には適してないってことは言える
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 22:54:58.22 fDUHU+ZV.net
>>235
VRXのSUV様出たよね?
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 06:50:12.81 3K8b8yWv.net
>>246
>ブリも自慢の軟らかい発泡ゴムで摩耗寿命を延ばすのに苦労してますがねw
何回も何回も書いてるけど、過走行する人を除いて、ブリザックの耐摩耗性は現状で必要十分。
耐硬化性は優れているから、ミシュランと比較したらむしろ長期間使えるアドバンテージがある。
>自分の使い方に合わないと思えば買わなきゃいいだけ
そもそも、OEタイヤを除いて日本の道や日本のクルマに向けた設計していないミシュランは合わない人が多いと思う。
>ただ氷上性能特化型の銘柄はそもそも非豪雪地での使われ方には適してないってことは言える
履きもせずそういうこと書いても説得力無いんだよ。
自分は非豪雪地でSUVにVRX3履かてるけど、総合性能で非常に満足してるけど?
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 07:06:32.88 PRyD13B7.net
>>245
どこを読んだらゴムを柔らかくできないという超解釈に飛ぶんだwww
お前フルシリカコンパウンドも知らんのだろう?
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 07:17:41.33 3K8b8yWv.net
>>249
実際、ミシュランのトレッドは相対比較すると他社タイヤより硬いからね。
サマーしかり、スタッドレスしかり。
快適性を重視するとトレッドは柔らかくしたいが、ミシュランには他社比較してトレッドの柔らかいタイヤないでしょ?
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 08:26:42.40 ltxo4A4m.net
トレッドの硬さ=ゴムの硬さ
と思ってるアホがおるwww
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 08:32:16.74 gfvJ0Sbh.net
>>251
トレッド剛性とトレッド硬度を混同してるアホがおるww
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 09:40:43.06 AYt0Wew8.net
>>247
サイズ全然ないのな
コンパクトカー向けなのかな
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 11:31:49.01 gfvJ0Sbh.net
>>253
URLリンク(tire.bridgestone.co.jp)
サイズないの?
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 11:33:24.65 coSkSbhO.net
>>254
うん ないわー
大型SUVはみんな合わんのと違うか
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 11:33:57.06 coSkSbhO.net
大型でもないつもりだったけど
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 11:39:47.52 gfvJ0Sbh.net
>>256
じゃあ、コッチか
URLリンク(tire.bridgestone.co.jp)
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 12:19:41.44 FpAdesIn.net
>>252
そこまで断言するならラジアルタイヤの特徴書いてみろよw
ニワカは知らんだろ?
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 14:27:32.48 W7t0el+q.net
>>257
まあそうなるんだろうと思ってた
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 14:28:10.56 W7t0el+q.net
そっちはVRXの2になるんかな?元は
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 18:29:33.36 6DufIoM7.net
>>260
そうなんだよね。
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 20:09:02.85 CYcAln/h.net
>>260
DM-3 VRX2ベース
DM-V2 VRX1ベース
アイスパートナー2 Revo GZベース
アイスエスポルテ/アイスパートナー1 Revo2ベース
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 22:08:34.46 fYJsxaur.net
また書込みが
スル~して消してください
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part39
スレリンク(car板)
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 22:17:44.71 CYcAln/h.net
↑
ステマ業者の立てたクソスレは無視で
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 22:26:15.69 fYJsxaur.net
えっ!お前書き込んでるじゃんwwwwwww
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 22:07:56.79 OmQH+WqW.net
ディラーにホイル付タイヤ持ち込んで新品スタッドレスに交換しておいてって預けておいた
予定日過ぎたのに電話無し
これ俺の分のタイヤが他の人に渡り後回しにされてるだろ
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 15:25:18.42 Is1iZ2de.net
寒冷地スレの新スレ
【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.21【2021-2022】
スレリンク(car板)
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 15:38:53.57 xCHmuap+.net
宣伝しまくるやん(笑)
274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 17:13:12.15 tAzospeJ.net
また書込みが
スル~して消してください
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part39
スレリンク(car板)
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 19:22:59.90 Is1iZ2de.net
↑
ステマ業者の立てた荒れてるクソスレは無視で
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 06:25:04.31 xmiurwzG.net
東海地方のスタッドレス装着率34%
近畿地方のスタッドレス装着率29%
おいおい馬鹿かよ 全員履けよ 雪の上走るだろ
ノーマルタイヤで雪道は殺人だと自覚しろ
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 07:18:49.35 CJUT05jh.net
硬度57でまだかろうじて目もあるのに滑るわ
タイヤの目って一応線までは大丈夫なんだよね?
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 07:26:05.81 4o8oGpYW.net
>>271
大阪は日本で最低の平均積雪量だから、山の中住みとか山越えする人とかじゃないと装着してないのがほとんど。
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 07:26:30.82 4o8oGpYW.net
>>272
プラットフォームでググレカス
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 07:37:21
281:.87 ID:4rQO9CRI.net
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 08:01:28.19 2XajiUj5.net
>>274
カスまで言われる覚えはないわ
家燃えて死ねば?
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 09:02:12.51 0wmZ6V2/.net
>>275
スタッドレスタイヤに興味あるやつしか
タイヤなんてみてねーよ笑
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 10:19:12.10 CMhpBYUH.net
そーいや昔はそんな音してたよな
今どきのスタッドレスって
そこまでうるさくないような
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 12:10:33.91 iwx6IOeS.net
>>276
危害予告かな?
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 14:05:49.57 1yxymt1q.net
>>279
キチガイ死ねばー?
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 15:17:03.94 UcPFv1cO.net
線とかタイヤの目とか意味不ワード連発する程度の知性でよー吠えるわwww
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 15:19:19.53 /6fs4V/j.net
自らケンカ売って逆ギレする「キチガイ」のスレ
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 15:20:20.82 jQkhpYYE.net
タイヤごときでマウントを取る貧困層のスレ
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 16:07:48.76 yoG2SdKB.net
ケンダは良いメーカー?
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 16:18:59.03 ww5kqcEQ.net
>>284
情強はケンダ、ナンカン、ミシュランだよ
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 16:19:27.45 757d9gBS.net
鰤工作員がキチガイの本性丸出しで荒らしに来てるなw
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 17:21:52.25 2YGVTD/1.net
今日タイヤ交換した新品の柔らかタイヤはええなあ
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 17:42:42.01 1Vh5nUuN.net
タイヤメーカーのサイトに解説ページあるのにそれすら読まず、いや読めずか?
独自言語喋りだすとか単にヤバいだけだろ。
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 18:07:09.01 MFQdyPTn.net
>>287
ええのう~ ええのう~
硬度58で目があんまりないよ
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 18:08:51.04 pmxToMj5.net
また精神疾患がぶつぶつ独り言言ってるw
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 20:20:10.34 2YGVTD/1.net
>>289
22年の50週やで、できたてホヤホヤ
遅く注文した甲斐があったわ
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 23:03:21.65 4o8oGpYW.net
図星過ぎて危害予告したりキチガイ呼ばわりしたりしかできないの、控えめに行って頭の悪さの露呈でしかなく、大変微笑ましいですね。
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 00:50:11.44 7lboaRQH.net
まあああたいじめられっ子が便所に落書きしちょる
失せろ 臭えから
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 02:30:45.61 8v3UBehe.net
>>291
URLリンク(www.jdt-news.co.jp)
変わらないけどね
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 05:58:47.88 ECkTLmNM.net
>>277
大阪人はスタッドレス履いてる車をみて
お金持ちかアホとしか思っていない。
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 06:18:40.94 PbEsQY4G.net
貧乏人以外は普通に替えてるよ
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 06:23:19.83 8hDmzVWM.net
煽りのレベルが低すぎるの、無免キッズなんやろなw
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 06:25:16.67 O0SNAHL8.net
>>294
「保管が適正であれば」がミソ
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 08:31:38.28 7aEnEEZk.net
>>295
よう、キッズ
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 09:08:08.09 FlIXl8/1.net
>>296
大阪 和歌山 四国 九州の冬タイヤ所有率は全体の2割以下だけど?
8割は貧乏人って事になるのか?
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 09:31:33.73 JzSwShy8.net
軽のタイヤ安いなぁ。
スタッドレスでも1本5000円しないやん
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 10:44:03.39 dMoy2XFS.net
>>300
貧民は無理しなくてええんやで
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 11:02:11.44 FlIXl8/1.net
2割の冬タイヤ入れてる側なんだけどな。
少しの雪降ったくらいでモタモタしてる8割のノーマル族みてイライラしない?
オレはその事言ってんだけど?
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 11:28:50.74 folAmn+a.net
イライラする
車乗るなよバカって
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 12:07:07.83 g/QdfULn.net
>>287
雪国暮らしなのに自分がメインに乗る車は交換遅い俺は先週購入したのが22年43週だった
1つ言えるのはスタッドレスタイヤを購入したらツルツル道、雪道など走ってみて噛んでくれるのを実感したときが一番気持ちいい
新品のときは逆に滑るなんて耳にするから無理な走りは避けるべきだろうけど
俺自身は新品でいきなり雪道走行してもトラブル経験なし
普段雪もツルツルもないようなところでスタッドレスタイヤだとタイヤに対してごめんなぁと思っちゃう
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 12:23:14.95 RXKiYxzQ.net
皮むきしないと性能発揮しないぞ
各社新品からでもある程度性能を発揮するように
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 12:25:09.96 RXKiYxzQ.net
途中で書き込んだ
発揮するようにサイプとは別の溝切ったり、表面削ったりしてるみたいだけどな。
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 12:27:16.06 ruARD609.net
皮むきw昭和のおじさん混じってんね
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 12:39:46.36 2kh1MhF5.net
>>308
皮むきつーか離型材が染み込んだ表層を剥がす必要がある
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 13:35:19.26 ei9d7oSQ.net
>>305
すまん、ひとつ聞きたい。
雪国暮らしなのに非豪雪地帯ってどういうこと?
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 14:18:27.80 GwyUdGMU.net
雪国だけど非豪雪地帯なんだろ
日本人?
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 14:26:06.04 ei9d7oSQ.net
具体的にどんな場所なのか想像が付かない。
可能なら具体例を挙げて欲しい。
参考:豪雪地帯指定図
URLリンク(www.sekkankyo.org)
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 15:18:15.77 7cIme+07.net
>>312
県別に色分けしてあるけど、同じ県内でも山間部と平野部では積雪量は全く異なるからなー
320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 15:25:52.35 ei9d7oSQ.net
>>313
県別じゃないと思うが・・・
クリックすれば該当する県のどの地域が豪雪指定を受けているか書いて有るよ。
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 17:50:26.34 PBmxuXvf.net
それにしても市単位で区分けされてて平野部山間部にまたがる市では変になってる
322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 18:02:52.63 ei9d7oSQ.net
>>315
そう言う場所って雪国のイメージ有る?
雪国に対するイメージは各々違うだろうけど・・・雪が降る場所も有るってイメージで雪国では無いような
岐阜、長野、福島は微妙だけど雪国って言ってこの3県の名前が出るかな?�
323:i西日本は知らんw (福島だけは太平洋岸も有る横に広いから仕方ない部分は認める)
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 18:48:00.42 PBmxuXvf.net
>>316
富山市は平野部に全く積雪が無い時でも山間部はスキー場がオープンしてる
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 18:55:52.48 ei9d7oSQ.net
>>317
富山は全県豪雪地指定ですけど?
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 20:15:10.18 PvrWm34X.net
>>312
静岡県、浜松市と静岡市が豪雪地帯でワロタw
一部の豪雪地帯は浜松市と静岡市、と言うべきか
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 20:25:29.74 dilIkXLr.net
静岡県は豪雪地帯
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 20:40:06.46 ei9d7oSQ.net
>>319
南アルプスから続く大井川と天竜川がの上流が有るからな。
南アルプスの間ノ岳辺りが死すお菓子の最北端じゃ無かった? 赤石岳も静岡市w
平成の市町村合併で迷惑を被った場所だよね。
でも静岡市を雪国と言う人はまず居ないわな
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 21:41:09.87 Mu+K/Z+f.net
スタッドレスでもスリップするんだね。S字カーブでやっちゃたよ。
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 22:46:27.03 ShKivPS/.net
全県が豪雪地帯の西限は鳥取県
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 02:43:29.78 5B0NFGKw.net
>>322
雪道だろうが乾燥路だろうがスリップしないタイヤなど存在しない。
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 04:59:15.37 pXGMJY7S.net
ノーマルとスタッドレスでは限界が違う
つまり安全マージンが違う
その安全マージンを金を出して買う
それだけの事だろ
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 07:30:26.67 gZNNQLDI.net
>>310
貴方の書き方だと雪が降る地域全てが豪雪地なの?
雪が降る地域でも多い少ないの差があると思うけど雪国=豪雪地なんだっけ?
俺はバカなので雪国と豪雪地は同じ扱いだと思ってなかった
イメージしやすいと東北の宮城県、福島県でも雪が多いところもあれば少ないところもあるが雪国
そのような県も県全体が豪雪地って扱いなんだっけ?
334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 07:44:18.46 BoJJwI2u.net
>>326
雪国と呼ばれる地域は殆ど豪雪地だと思っているだけ。
>316に書いたように福島が微妙なのは認める(ぶっちゃけ会津県は雪国w)
雪国をイメージして宮城の名前は出ない。≒雪国とは思わないかな。
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 09:23:17.16 r0gu8Znh.net
しかししょぼい寒波だったな
あれだけ騒いでこれっぽっちか
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 09:52:15.77 JHPn4p+R.net
>>328
お前ん家だけ災害級に降り積もるといいな
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 12:12:57.63 JhkyHYtg.net
>>327
そうだろ
豪雪地って思ったよりは多くないよね
宮城県は雪が降るから雪国の1つとして認識してる
東北自動車道の古川周辺は冬あまり走りたくないと昔から思ったりも
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 13:12:20.33 BoJJwI2u.net
>>330
>宮城県は雪が降るから雪国・・・
この辺は人それぞれなんかな、古川って今は栗原市になったんだっけ?
宮城は作並温泉とか仙山線付近は積もるけど一部って感じかな
最近そっちは行って無いけど俺は福島前後の山間部の方が走りたく無いかな。
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 16:17:38.93 P4LtNnNX.net
>>329
うん♪楽しみにしてるー
いやしかし酷いコケっぷりだわ
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 08:42:11.57 Wf3BZXj9.net
>>317
仙台市も同様だね
市街地は積雪0なのが当たり前だが、中心部から30分程度で営業中の市内のスキー場に行け
341:る >>330 宮城県民は東北道より西は山で雪国って認識してるね それでも日本海側ほどは雪降らないけど 常磐道、三陸道沿いはスタッドレスは一応必要だけど雪積もるのは年に数回だよ
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 08:46:05.77 cOv7RPDo.net
地元は降らずにちょっと行ったら月山道路とか走れる仙台民うらやましいな
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 09:39:53.42 ocaMjFfn.net
>>333
>317へのレスは富山市に失礼なレベル
長野市より雪が少な場所が何言ってんだかって感じ
雪国は何県って聞いてまず出て来ないのが宮城でしょ
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 09:42:13.33 eNZDMwT0.net
そもそも豪雪地帯に住んでいる人は自分の住んでいるところを「雪国」とは言わないと思う。
「雪国」と言う場合は「ここは雪国ですから」というように外の人に対して使う言葉。
非豪雪地帯の人が「雪国」にどんなイメージを抱いているかは知らないが、雪が5cmとか10cmとか積もっていて初めて「雪国」だと思うのではないか?
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 10:09:38.66 JFz7uOfQ.net
冬の間、当たり前に雪があるのが雪国かなー
それで都市部でも生活に支障があるレベルだったら豪雪地って感じ
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 10:54:43.22 9fF3PEJB.net
5cm10cmで雪国なら名古屋も広島も雪国だがね
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 11:07:53.15 VBO+PKwQ.net
出遅れたけど、ようやくスタッドレスに交換した。
いつもは12月初旬の暖かい日にしてたけど、交換しそびれて金曜日の降雪・凍結に間に合わなかった。
寒い中の交換だと、身体が動きにくいし、清掃・片づけ含めていつも通りの二時間程度なんだけど、疲労度かいつも以上だわ。
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 11:17:42.06 eNZDMwT0.net
昔大晦日に雪降りしきる中カッパを着てタイヤ交換して懲りてから、12月初めにタイヤ交換することに決めた
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 11:19:28.42 ZtcJJA0y.net
遊びクルマは11下旬に、
足車は先週に、
替えて良かった
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 11:24:52.98 6Q1X4ykb.net
今変えてるのは東京大阪名古屋あたりのひと?
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 11:34:53.01 u+Pf9jTY.net
>>342
雪が降って慌てる人達
またはスタッドレスタイヤ代を何とか用意出来て交換した人達
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 11:49:14.14 ZtcJJA0y.net
>>342
東京名古屋大阪の人は3月まで替えないよ。
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 13:03:03.51 IEdTBvGv.net
>>344
3月にスタッドレスタイヤにする意味とは?
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 11:45:28.49 7VQMicGH.net
いわき市から新潟市まで49線てのが走ってるけどここは雪深い道路かね?
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 12:31:16.65 CFUBHALi.net
>>346
先週日曜日は磐梯熱海(旧中山峠)くらいで通行止めだったよ。今は少なくなったんじゃね?
心配なのは西会津 野沢過ぎたあたりから平地までの区間かな
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 17:54:38.90 /H6M6eiY.net
年末に都内から、女房の実家の福島市に帰省するんだが
大晦日に大内宿で年越し蕎麦たべてから裏磐梯の宿に泊まって福島市入りの予定。ちょっとやばいかなー。
スタッドレス新品、スコップ、脱出用ラダーは準備した。
車は2020式アウディA4オールロード
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 18:12:05.97 CFUBHALi.net
>>348
大内宿は全力で除雪するだろうから問題無いかと。
裏磐梯の宿が判らんけど、ここも大抵は問題無い。(営業しているだろうから)
358:問題は福島に抜けるルート。降ってたら猪苗代に戻って磐越道経由で行くこうも考慮すりゃ大丈夫。 この時期はスノーブラシと長手袋はもってけ。
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 18:32:04.78 QfxRU0cj.net
降雪地なんて深夜に走らない限り除雪完璧だから心配なんて無用
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 18:44:50.54 w6uimPOO.net
オイラももうすぐ雪道デビューだ。
楽しみ、楽しみ。
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 18:45:21.56 CFUBHALi.net
>>350
それは裏磐梯舐め杉
除雪間に合わないとか普通にあるし、数年に一度孤立する時が有るくらい降る時は一気に降る場合がある。
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 18:48:29.62 1+NmIJ7K.net
>>345
東京の自分の場合、サマータイヤの寿命を延ばしたいから。スタッドレスで12月から3月の間、雪無し道9、雪道1の割合で走って4シーズンで寿命のサイクル
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 18:49:34.27 1+NmIJ7K.net
あ、あと3月にスキー行くのも理由
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 18:50:59.26 AthvNTxP.net
>>348
大内宿なんて2月に行っても余裕だぞ。
10年くらい前に30プリウスで行ったけど問題無し。
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 18:57:20.81 CFUBHALi.net
>>348
追加 ここ見てだいたいの予想が付くと思う。
URLリンク(fukushima-road.net)
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 21:21:53.23 a1VFThWL.net
>>356
ありがとう。参考になるね
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 22:28:52.40 AtFDWLub.net
>>353
神戸だが3シーズン2万で鰤が逝くわ
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 01:42:31.79 4VCbQsqv.net
たった2万キロしかもたない鰤を兵庫みたいな温暖地でなぜ使う
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 01:56:53.58 uHIgt7DT.net
>>359
県外に出掛ける事もあるやろ?
370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 04:45:18.62 Iaso5J/O.net
>>348
なんかほのぼのするw
都会のぼっちゃんて感じで
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 13:51:39.16 o0bG2Pc+0.net
>>348
今年の天気は東北も例年より雪マーク少ないよね
羨ましい
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 13:59:20.07 aCMiZpWF.net
>>348
クワトロ+新品スタッドレスなら拍子抜けするぐらい楽勝ですよ。羨ましい環境。
安心して行ってらっしゃい。
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 17:52:05.85 5+Y55AXe.net
965 名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2022/12/28(水) 13:51:45.23 ID:
>>964
亀甲はFFのタイヤに巻く物
ラダーは脱出時に地面(雪)側に敷くもの。
理解できない?
誰かこの外人さんのレス通訳してくれないか
マジで理解出来ない
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 17:52:48.43 5+Y55AXe.net
もしかしてラダーチェーン知らないニワカなのかな
いやまさかな
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 18:21:02.38 +uByYd7y.net
>>364
雪道初心者? 前提として今の時代スタッドレスは当たり前だからな。
FFみたいな駆動輪を操舵する場合は前輪に亀甲チェーンを巻いて横滑り防止しながら使う事が好ましい。
ラダーチェーンは今時とは言われるが、
スタックした時に雪に置いて脱出方向(タイヤの進行方向に置いて脱出時に使う。
書いて有る様にスコップは均すのに必須。だから麻袋+水と一緒に書いたんだよw
これ亀甲チェーンだと脱出し難い。(やればわかる)
あと、高出力四駆の前輪に巻くとかも有るよ。四駆だと亀甲はふら付く場合がある。
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 18:22:11.70 v7PSRaCF.net
脱出板(スタックラダー)と
ラダーチェーンを
混同してる?
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 18:27:31.57
378:+uByYd7y.net
379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 18:32:14.49 v7PSRaCF.net
確かにラダーチェーンを
敷いて脱出することは出来るだろうけど
敷くだけならスタックラダーで良いと思う
脱出のときにチェーンが絡まったり、ぶっ飛んだりする危険性考えると
(実際やらかしたw)
わざわざチェーンを敷こうとは思わん
チェーンは巻くもの
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 18:34:21.17 +uByYd7y.net
>>369
それ亀甲でやったんじゃね? 亀甲は駄目だよ。ラダーは素直
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 18:39:37.83 v7PSRaCF.net
スタックラダーの方が遥かに安全なのに
わざわざ金属チェーン使う必然性がない
今や通販でゴム製やらプラスチック製のがいくらでもあるのに
いつまでも自分の経験に囚われない方がいいよ
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 18:55:22.36 +uByYd7y.net
>>371
それは人それぞれの価値観と手法で変わるからな。
ラダー使ってもいないのに貴方の失敗した価値観を押し付けるのはどうかと思うわ。
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 19:06:38.65 RuDjSW6X.net
ワイは坂でスタックして乗ってる車のフロアマットで脱出できたことはある
フロアマットをタイヤで踏むことにちょっと躊躇したけど
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 19:10:27.35 v7PSRaCF.net
>>372
用途外使用をしたり顔で
自慢するのはやめたほうがいいよ
自分は成功したからって
他人の行動まで責任とれないでしょ?
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 19:27:35.26 +uByYd7y.net
>>373
それは良いアイデアだな。ただカロとか高そうな奴じゃないと効か無そうに思う。勇気は要るな。
>>374
単なるイチャモン屋さんかよ、おやすみ~
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 19:32:24.54 NXkmhyI4.net
四駆スタッドレスで地上高も高い車がチェーン着けるってよっぽどだぞ スノアタでもやるのか?
公道じゃ全く必要ないと思うわ 二駆?知らんわw
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 19:41:13.50 +uByYd7y.net
>>376
乗用ハイパワー四駆。車高はそれ程上げてない。
スノーラリーのハイアベ(古っ)今で言うSSで使うんだよね。
今乗ってる四駆ではそんな怖い事しませんw
388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 19:48:25.53 ozRtoXXh.net
ネッツトヨタ福井がわざわざアクアをスタックさせて脱出の実演をやってるので参考になると思う。
URLリンク(youtu.be)
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 20:18:04.76 w5KXufov.net
>>375
イチャモンもなにも
ただの用途外使用を
「そういうもんだ」ってのは
やっぱ頭がおかしいと思うんだw
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 20:28:33.80 gD33JmiS.net
>>372の言ってるラダーってどんなの?
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/28 20:35:27.37 w5KXufov.net
これがラダーチェーン
URLリンク(www.cbr.mlit.go.jp)
これが亀甲型チェーン
URLリンク(www.cbr.mlit.go.jp)
どっちもタイヤに巻くもので
スタックの時に敷く用じゃないw
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 00:56:47.62 icv4OlFP.net
こっちでいいの?
当分温暖な天気が続くらしい
えーん
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 04:41:27.51 hSrf8bcx.net
今までにないくらいの暖冬じゃないですかね
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 08:15:28.81 5z5VTL4I.net
寒波キタ━━(゚∀゚)━━!!
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 08:24:24.46 wllDlbjc.net
ないないw新潟以北のみ
396:w
397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 15:42:32.82 msgJqfsP.net
スタッドレスタイヤの空気圧もサマータイヤと同じ、Bピラーのところに貼ってあるプレートのあの数字でいいのでしょうか?
398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 16:12:27.94 6/h+vCi6.net
温かいよな、毎年死ぬオリヅルランがまだ生きてるわ
399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 16:17:22.52 NX1qXWdB.net
1月も北海道のみだってさ 終わったな
タイヤ替えたら暖冬説マジだったわ
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 16:24:40.59 .net
>>386
それでおk
401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 17:26:17.93 IVZzhAtA.net
前回の冬タイヤ購入は2013年暮れwだった
そして2014年2月の超ドカ雪
402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 17:40:22.39 VhSUciFq.net
>>390
おまいは2度とスタッドレス買うなw
403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 20:14:06.27 IVZzhAtA.net
>>391
スマン
明日納品されるw
404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 20:38:25.58 Fb8JJPpP.net
>>386
タイヤサイズや企画などによる
405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 21:38:45.13 .net
サマータイヤと同じサイズなら同じでええんちゃう
406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 23:04:39.96 4+MP4bIg.net
暖冬と見せかけて2月に爆発とかってありえるの?
407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 23:24:21.65 NH+N84ru.net
1月がずっと晴れてて、ポカポカな年あったよね
2005年辺りだったか...
408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 08:02:40.56 Q+VdB+ft.net
>>348
結構降ったみたいだな。無事か気になる
409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 16:40:17.20 4S+Q2Cac.net
URLリンク(i.imgur.com)
5年目になる中古スタッドレス
峠まで1kmほどのとこで進めなくなった
新品ならこれくらい行ける?
410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 18:22:52.55 5A9kXs6H.net
>>398
この先どうなっているかわからんが、写っているところなら行けるだろう
411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 18:41:13.81 to3Ao8ow.net
登りのアイスバーンでFFだとチェーンじゃないと無理ゲー
ギャーギャーやってればいつか登れるかもしれないけどw
412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 18:47:51.04 IoN0EjpL.net
三重県は今年も必要なさそうだな。
413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 18:55:04.44 5FLAEf1x.net
>>398
これくらい行けないとなんかあったとき困るな。
414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 18:59:44.11 n6XnaINy.net
348だが、先程無事帰還。
大内宿辺りは路面は積もっていたけど余裕。
ドライブセレクトは常時クワトロモードにはしてたけど。
その後の裏磐梯はかなり降ってましたし積もっていた。
吹雪いていて路面も雪からいきなり凍結とかに切り替わる感じ。
車もふらつく場面も数回ありました。
福島市内は都内と変わらなく問題なしでした
415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 19:26:53.91 Q+VdB+ft.net
>>403
それはヨカタヨ。
裏磐梯は行ってみないと判らない恐怖が有るからな。行ったはイイが帰れないとかw
大内宿は酷くなると湯の上線が通行止めになるから指標になるし無問題。
一本ネギの蕎麦喰ってきたんだなぁ、裏山鹿
416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 19:40:05.64 SENQP4dp.net
>>398
四駆なら余裕だけどFFなら行かない
417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 20:20:38.54 y3JSWx7+.net
>>401
年末の寒波では中勢でも凍結があちこちあったよ。
418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 20:32:49.01 6Z5Z15T8.net
>>406
あれ以来暖かめなんで…
あと1回2月に有るかもくらいだから履き替えないつもり。
419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 20:34:03.25 RI2CRPbP.net
今年に限ってはもうないかもしれないしねw
420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 0
421:8:49:48.09 ID:5eF0boih.net
422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 14:14:23.92 EqFzYYHU.net
誘導でこのスレに。宜しくお願い致します?
人生初のスタッドレス(7年落ち中古タイヤ)なのだが、暖冬でどうやら雪も凍結も無さそう。
そこで質問なのだが、
灯油とバイク用2ストオイルを混ぜてタイヤに塗り数日放置してたら多少硬くなってしまったスタッドレスが復活するってマジ?
雪道でも凍結でも無い高速道路を7年落ちスタッドレスで走行だとノーマルタイヤと比較して性能落ちて怖かったりしますか?
特に雨のスタッドレスで高速道路走行は怖いイメージがあるのですが、、、
423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 14:28:02.36 Vh3kmnhk.net
やってみてツルツルの道爆走してまた来てよ
424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 16:14:34.88 BcKHat2j.net
>>410
やってみて失うものはないので試してみ
外から塗るのが雪道性能の復活に即効性があるけど手間がかかる
中に入れるのが簡単だし全体的にしなやかさを取り戻せるけどすぐには効いてこない
どっちにしても一時的なものだけど、7年落ちが3年落ちに戻るくらいの効果はあるよ
425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 17:02:33.89 0Nx4TQoN.net
水溜りなんか乗ったときのタイヤを掴まれる感じはノーマルタイヤより強いけど
タイヤの古い新しいは関係ないんじゃない?
雨の日急ブレーキでABSがちょっと効くことが増える気はするけど、全く止まれないとかスピンするとかそんなことは経験ないわ
426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 19:40:22.04 sLN8Qy39.net
外から塗るのと、中に入れるの違いとは?
427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 20:08:43.83 BcKHat2j.net
外から塗れば1時間後には染み込んで効果を発揮して走り出せるが、あくまで表面が軟化するだけでブロックパターン全体の柔軟性とかサイドやトレッドのしなやかさまでは復活しない
中に入れると染み出してくるのに何日もかかるがタイヤ全体がある程度までは若返る
428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 13:20:32.77 6aNvA22/.net
サイドウォール天然ゴム使ってるから危険だよ
429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 13:24:47.37 ZTUx4SCA.net
オレもオイル飲んで
体中に塗ったら
若返りますか?(´・ω・`)
430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 13:29:12.29 AfxTosQa.net
お前は無理
生まれ変わって頑張れ
431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 14:14:05.36 W3X+sdCC.net
なんとか脂肪酸が豊富なオイルなら毎日ちょっと飲むだけでも若返るんじゃないか?試してガッテンでなんかやってた気がする
432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 14:19:43.08 eKzLSfdY.net
撥水ゴムって単に油染み込ませただけみたいな気がしてきた
433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 14:44:31.17 DnitOZbd.net
>>416
いや、冬タイヤってトレッドゴムは天然ゴムが主材料だしサイドのゴムはこれも強度の高い天然ゴムやで
分子構造が非常にシンプルなので低温でも硬化しにくくて強度が高いのが天然ゴムの特性
例えば飛行機のタイヤは上空で-50℃の外気に晒されるし
着陸では突然時速300kmまで強制的に回転させられてその直後に急ブレーキかけるから
極低温でも硬化せず強度の高い天然ゴム製じゃないと持たない
434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 17:09:37.55 W3X+sdCC.net
天然ゴムは耐油性が良くないから灯油はどうなんだろうね
435: タイヤの素材が実際にどんなものを使ってるのか知らんけど 天然ゴムなら、ダメージ受けてタイヤに混ぜてるものと剥離したりしたら危険なような、スカスカなゴムとか固形物混ぜてるメーカーもあるわけだし、ブリとかトーヨーのタイヤにはやらないほうがいいんじゃない?
436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 17:10:52.17 J6ZgEf8i.net
新しいの買えよ
437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 18:10:28.18 BirK3zxu.net
灯油ベースの柔軟剤はかなり昔から知る人ぞ知る裏技で多くの実績がある
近年になりスタッドレスの復活方法として見直されてたくさんのユーザーによる追試が行われて、効果は実証済み
用法・容量を間違えない限りは目立った害もないことが立証されている
438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 18:37:17.32 SADlrAQh.net
>>424
そんな裏技があるとは!
439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 20:28:01.79 SW37mqG9.net
>>424
ゴムを油でふやかすからまあ柔らかくはなるんだけど脆くなってすぐにひび割れしまくる罠w
確かにゴムの柔軟剤としてオイルは使われてるけど精錬工程で練り込むのが前提で
加硫反応後のゴムを外部から浸透性の高い油でふやかすのはゴムの強度下げるだけ
440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 21:04:12.58 BirK3zxu.net
>>426
もともと経年劣化で硬化・ヒビ割れしたタイヤへの対処療法だからそれでいいんだよ
少なくとも効いてるうちは柔軟性を取り戻し、ムチムチになったゴムからヒビが消え去るのは事実
441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 21:20:05.76 px9Xhqu7.net
去年、灯油オイルを10年前のスタッドレスで試したけどかなり柔らかくなった
効果は3週間とか1ヶ月ってとこかな
たまにしか降らない地域なら雪予報が出たら塗る感じで古いスタッドレスでも十分使えるよ
すぐにひび割れとかしないから大丈V
442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 01:28:17.17 cDrY4VIW.net
>>428
アーノルド・シュワルツェネッガーのファンですね
443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 19:51:52.87 RQX7cvrM.net
URLリンク(youtube.com)
444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 19:54:55.68 RQX7cvrM.net
北海道の雪道でコレなら、やはり非豪雪地ならアイスゼロアシンメトリコがコスパ含めて良くバランス取れてて正解ということかな。
445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 20:15:37.00 O1dMGigV.net
非豪雪地ならピレリが最適である
446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 21:32:34.97 057UJDKN.net
名古屋だが先日の雪や雪融けの水溜まりとかアイスゼロアシンメトリコで問題無かったし乾燥路も静か
VRX3も検討したが高いのとすぐ手に入るのが2021年製ばかりだった
447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 21:38:34.55 O1dMGigV.net
非豪雪地でVRX3とか金の無駄
まあ金が余っているなら履いてみてもいいかも
アイスゼロアシンメトリコで効きも問題ないからスキー場とかに行っても大丈夫
448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 21:52:11.75 sPkH6esl.net
>>431
値段にもよるけど、ダンロップ・ピレリ・ミシュランが鉄板だわね
グッドイヤーの新作もいいみたいだし
ドライ得意かと思われたトーヨーギズツーが意外に奮わなかったのが残念
449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 21:58:28.12 gn6gkd2e.net
>>435
TOYOはコンパウンドが柔過ぎる感じがした、TX履いた車はブロックすぐ寝る。
寒冷地向けのコンパウンドだと思う。