【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】54at CAR
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】54 - 暇つぶし2ch360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 15:42:53.45 9kRdLcjEa.net
ちょい前は、HID車はオートレベライザ必須でハロゲン車はマニュアルレベライザじゃなかった?
LEDとかオートハイビームの時代になってからはわかんね

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 16:37:50.57 G3wK0OZld.net
ダイハツは言うくせにホンダの軽が出てこないとはなにごとだ

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 18:13:06.22 /5PN51E10.net
>>360
その基準で何cd以上はオートレベライザーってのが有って軽のLEDはギリギリオート不要のcdにしてる

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 18:21:36.80 CK7bN3XWM.net
>>362
軽ですらホンダなんか乗らない

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 20:10:58.82 c91ysuXn0.net
まあオートレベライザーあったところでライトユニット側のネジぐりぐりしたら光害車の出来上がりなんだけどな

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 21:32:13.15 /xtpfjgX0.net
一昔の大型トラックのライトが眩しいからと規制が入って今はバンパーの低い位置に設置されてる。
その当時に大型トラックより高いか同じ位置にLEDヘッドライトがある軽ハイトワゴン、デリカ、プラド、エクストレイル、ステップワゴン、アルベルなどなど後ろにつかれると眩しくて仕方がない。

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 21:47:54.19 c91ysuXn0.net
俺オープンカーだから屋根開けてると遮るもの何もなくて光軸水平プラドか後ろに付かれると殺意沸くわ
100Wくらいのバックフォグが必要だな

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 22:01:45.99 drKGoABg0.net
>>366
それ、眩しいからバックフォグ見えない所まで車間詰められるパターン
車高低い車のバックフォグとか近づいたら見えなくなるもん

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 22:02:17.71 7w5Yx/Ih0.net
俺もローダウンしたオープンカーだから正直どの車も眩しく感じるんで、夜なるべく乗らない様にしてる。

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 22:09:24.09 2MKmCFE2r.net
わいもビートだけど
むしろライトくっそ明るいので夜は快適
対向車は…慣れればうん。

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 23:18:44.38 c91ysuXn0.net
>>367
そっかw

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 10:56:05.30 3yyLAKoDr.net
国土交通省自動車交通局技術安全部環境課宛でパブリックコメント、ご意見としてみんなでヘッドライト取り付け位置の低位置化をお願いすると何もしないよりマシかも

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 14:37:40.93 lLrxtsIc0.net
ルーフライトとかルーフウィンカーの規格化はよ。

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 15:36:06.30 jOT9R7sY0.net
まじヘッドライト位置の高さ規制を是正してほしい
ハロゲン時代と同じとか頭おかしい
そらミニバンとSUVが売れるわな
俺もオープンでなくてもいいなら光害車避けにアイポイントの高い車を選ぶわ

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 16:30:14.46 t63VkkAAr.net
対向車が眩しいライトで前が見えないのは、一部フロントガラス内面の汚れもある
洗車の時に拭くとけっこう違う。外面の汚れもあるかな

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 19:29:12.93 IjJmDfqJ0.net
>>373
現行モデルのトヨタのDQN向けミニバンとか、さらに位置上がってるでしょ。
一般的な車高のセダンとかの後ろ1mくらいに停車したら、ドアミラーが
カットラインの下に入って、一番眩しいところが直撃するからドアミラー
畳むしかないっていう。

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 20:06:47.76 P59r7KehM.net
>>375
だがしかしそういう連中は車高を低く見せたいためか、フォグは点けてるけどヘッドライトは点けないのが一定数いるんだよな

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 20:38:34.93 QgKh2Kcs0.net
防眩ブルーミラーに変えたら?
あとは停止するときにあえて前と車間開けて、後続車が止まったのを確認したら少し前進して光をズラすとか

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 20:45:03.20 jOT9R7sY0.net
ガルーダのブルーミラーに交換したけども気休め程度やねぇ
ドアミラーがロービームカットラインより下に来るもんでどうにもならんよ
ハロゲン時代ならともかく圧倒的な光量のある今の時代に規制が合ってないわ

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 22:10:40.86 3yyLAKoDr.net
ドアミラー直撃してるときはミラー調整して運転席に向けて気休めの光線返ししてる
w
たまにそれで消すヤツもいるし

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 22:32:54.65 jOT9R7sY0.net
それ考えると車のボディは鏡面ステンレスタンクローリー仕様が最適なんだな

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 22:35:45.17 jOT9R7sY0.net
これなら光害車もライトを消すだろう
URLリンク(i.imgur.com)

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 22:36:36.83 rkm130kGd.net
>>375
自分もサイドミラー直撃くらいますw
殺意湧くけどそっとミラー閉じるしかない。
その光軸が反射する何かをリアに貼ろうか。

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 22:38:16.58 rkm130kGd.net
>>379
どう調整すればいいの?
電動で外に向けて上に向ければ後続運転席に当たる?

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 22:56:58.59 1d29WTVH0.net
バックミラー直撃(ハイビームが主だけど)の場合は、防眩ミラーをカチャカチャ切り替えてると、大抵は分かって貰えるな。

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 23:14:17.46 RHL9BmSR0.net
余談ですがリアスポイラー後端とバンパー下端に細い反射テープ貼ってます
ルームミラー型ドライブレコーダーの後方映像見える車間距離になると離れて行きますね
それとのメッキ加工されてる【バラスト不要】d4s led45Wをポチッたんですが
放熱性は少し良くなるでよろしい?

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 23:14:58.39 IjJmDfqJ0.net
>>377
すまねぇな、古い車上にマイナー車なんでブルーミラーねーんだわ
あと、その停車してからってやつ当然やったけど、クリープで詰めてくるから意味なしだった。
そもそも気遣いできるようなやつは消してくれる。ほぼ、いないけどw

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 11:23:21.67 Y3uWRd7M0.net
>>376
あれそういう意味があったのかw

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 11:28:37.28 gioHQG3Ea.net
「車高がどうこうより知能が低く見える」って言ったらガチギレされたことあるw

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 12:03:28.69 eskEFfFmM.net
図星過ぎたんやなw

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 17:13:56.12 DcDQvTMT0.net
アマで買ったBLUESEATECのT20ウインカーでトップにレンズあるやつ爆光すぎたw
レンズ要らなかったかも。
こんな明るくて寿命はどうなんだろう?
予備に違うのポチって車内に置いておくか。

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 17:32:18.17 pcQkwtkl0.net
クリアウィンカーだとレンズ無しでも明るいから減光シール貼って使ってる。

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 17:38:05.67 DcDQvTMT0.net
減光シールってどんなのですか?
リフレクター反射のみで充分な気がするので正面は何か貼ってボカそうかな。

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 19:22:42.01 pcQkwtkl0.net
Amazonにあるから減光シールで検索して。

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-49S9)
22/12/21 19:49:34.65 TBEUl9RSa.net
【グレア防止】t20 ピンチ部違い led ウインカー t20 led ウインカー ステルス ハイフラ防止 抵抗内蔵 爆光 ピンチ部違い 冷却ファン搭載 アンバー セラミックカバー搭載 2個セット
アマゾン/d/fYqIGQN

こういうタイプがいい

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 972c-M1FB)
22/12/21 20:00:40.33 qppfibJG0.net
レンズ有りと無しだとやっぱ無しの方が眩しくないのか?

てかレンズのメリットって何かあるのかね。
いかにもとりあえずレンズ付けてみました感がすごいあるんだけど
集光とかも何も考えてなさそう

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f8d-z6LT)
22/12/21 20:02:50.12 39lx/foQ0.net
正面にレンズ付いてるバルブは夜間の目潰し効果絶大よ

マジな話、レンズが乳白色なら逆光で役に立つけどクリアレンズは無意味

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 13:53:57.78 r6qdCD9fa.net
リフレクター経由するかしないか
リフレクター経由した方がちゃんと光るし昼間の視認性もいい

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 14:45:01.54 0v/DA+Ld0.net
信号待ちで幻惑しないように車速感応型オートライトシステム付けてる
法的にはアウトだけど停車したら3秒でヘッドライトが消えるようにしてる
フォグだけ点灯してるの嫌いなのでフォグもヘッドライトに連動させたった

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 16:34:50.39 cE1Tid+90.net
また馬鹿が一匹

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 17:12:09.27 kZ+WXbFr0.net
「法的にはアウトだけど」

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 17:24:30.97 4KIxMX/ra.net
リア一面に反射板を貼り付けてる車を想像した

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5389-49S9)
22/12/23 18:04:23.38 yqrZYmSY0.net
リア3面にメタリックとスモークの2枚張りしてるよ

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 20:53:52.14 YeWNLEiJ0.net
ミラーフィルム貼れば?

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 23:08:22.36 G1hC1ybb0.net
>>403
それだと回帰反射機能がないのでは?

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 03:53:57.03 go/GdWrT0.net
N60がN37より明るい、見やすいなら買うんだが実際どうですか?

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 08:24:10.22 c5QlLWhed.net
メッキバンパーさいつよ

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 11:27:40.35 yzAWv6HJa.net
LEDプロジェクターバルブも地味に進化バージョン発売されてんだね
H7もAmazonで売られてるし
また余計な散財をしてしまいそうだわ

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 11:52:01.27 h2FitZbGM.net
プロジェクター用ってどれのことだろう

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 12:19:52.16 WLxG5+Q90.net
>>405
バルブ規格によるかと
消費電力の差から光束値はN60の方が高いだろうけどもN60は発光点が大きいのが欠点だね
集光の相性は実際装着してみないと判らんと思う
H4は間違いなくN37の方が配光マシだと思うよ
ハイビーム用途ならN60の方が照射範囲広くて見やすいのではないかな
スポット的なビーム配光にはならんと思うけど

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 12:26:54.75 yzAWv6HJa.net
>>408
H4バルブとかそのものがプロジェクターになってるヤツ
消費電力の割に明るく感じる
でも照射範囲にクセがある好みの分かれるバルブだね

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 12:28:59.81 WLxG5+Q90.net
こういうタイプのミニプロジェクターかな?
このタイプが出始めた頃に買ったのは消費電力10Wほどでフラッシュライト程度の明るさしかなかった
今は進化してるのかもね
URLリンク(i.imgur.com)

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 15:22:38.29 NTe/L4CQd.net
眩しい車が後ろに止まられると嫌なのでストップランプを追加、爆光ウインカーも追加した。
右左折待ちでスマートミラーに写る後ろの運転手の嫌な表情、顔をそらす仕草が見えます!
ま、今まで車高高くない車がLED直撃されてた気分を味わって欲しい。

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 16:15:33.72 xE2kSeac0.net
>>409
やっぱりハロゲンの設計が線の発光体想定だから、全体の光が強くてもうまくいかんのかねー。
いまさら樹脂のレンズ盛りするチップメーカーはいないか。

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 16:58:09.89 GOqF2GZF0.net
>>412
後ろに向けて攻撃する奴もどうかと思うけどな
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 17:19:13.64 Tw8irplda.net
プロジェクターヘッドライトのHID球を
LED球に交換して1年位になるけどさっき初めて対向車にパッシングされた
いや、それが100%ヘッドライトが眩しいからって訳でもないんだろうけど
相手の車はフーガかスカイラインの鬼キャンにしたやつ
車高が下がってるからたまたま光軸がドライバーの目の高さで眩しくてパッシングしたんかな
だとしたらそのドライバーが単純にバカなだけ?

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 17:30:42.70 GOqF2GZF0.net
鬼キャンで公道走ってるのはバカしかいないから気にすんな

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 17:58:22.66 FS8oBMxkd.net
てかそれ法定の車の高さにないんだからパッシングする権利もない
殺すしか無い!ハイビームにして目潰しをしてやれ!

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 20:23:36.37 pCgUa4Dyd.net
>>414
それは後ろ白点滅で違法ですけどウインカーは違法とはいえずグレーかな。
軽ハイトワゴン、SUV、アルベル、エクストレイルのLEDヘッド直撃されてる気持ちが少しでも分かって貰えると嬉しいです(^ω^)

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 22:47:48.58 WnrRf+t60.net
>>418
グレーじゃねぇよ
「昼間に100m離れた距離からでも視認でき、周囲に迷惑をかけない明るさ」って決まってて二輪車だとタングステン球で10-60Wって決められてる
後ろの車を威嚇するほどの明るさは「周囲に迷惑をかけない」ってのに引っかかってダメ

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 23:28:42.03 WLxG5+Q90.net
>>414
よほど煽られたくないチキンちゃんなんじゃないのかな

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 23:29:44.91 WLxG5+Q90.net
>>415
最後の一行で答え出てますよ

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 23:37:30.34 WLxG5+Q90.net
>>413
ハロゲンやHIDの灯体では小さな発光点に適した集光で設計してるので発光点が大きくなると配光は悪くなりがちですね
特にマルチリフレクタータイプのロービームだとカットラインでなかったり
それを考えるとN37やK5Cなどの3チップ50Wクラスがベストバランスなのかもしれない
バルブの光束値だけを求めるなら6チップ4575や5585で点灯直後80Wオーバークラスもあるのだけど、それが実用性高いかと言われると疑問ですな

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 00:35:21.63 W/w1ywLsd.net
>>419
「昼間に100m離れた…」は道交法何条の文章ですか?
知らなかったので全文読もうと思います。
すにませんでした。

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 01:12:16.55 BnOXIHnK0.net
>>423
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】〈第二節〉第 137 条(方向指示器)

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 07:46:27.92 o/lLpFfLd.net
>>424
ありがとう。
60w以下なので平気そうですねw
セダン乗りのサイドミラー直撃のヘッドランプLEDに比べたら輝度も全光束も全然低いので規制されるならまずはそちらから。

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 10:13:34.65 rwUdTlku0.net
>>425
タングステン球(白熱球)の場合だからLEDだとまた違うんじゃ
知らんけど

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 11:35:33.86 BnOXIHnK0.net
>>425
タングステン球の場合だ
LEDの60Wとか駄目に決まってるだろ
理解力なさすぎじゃね?
それで他人に迷惑を掛けることしか考えて無いんだろうな

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 12:50:03.57 NpsSP/WV0.net
光軸水平以上の純正LEDが殺意湧くレベルでウザすぎて爆光フォグなどどうでも良くやったな
あんなもの可愛いものだ

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 12:55:59.56 NpsSP/WV0.net
>>427
出力60Wのウインカー用後付けLEDバルブなんて存在するのか?

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 13:07:44.65 xkkTFCCr0.net
>>426
LEDの場合とか但し書きはないので「60w以下」というのは確実に迷ってるので…アウトではないかな。
>>427
理解力というか条文に書いてあることから外れてないからいっかなーって感じです。
成人の腰より高い搭載位置からLEDヘッドライトを水平照射され車内煌々と照らされて迷惑してるのでこれくらいはいっかなーw

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 13:43:53.40 BnOXIHnK0.net
>>430
なんだ同じ穴の狢かよ
あんたもDQNじゃん

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 15:05:13.82 jAP0O3BI0.net
争いは同じレベルの者同士でないと発生しない真理か

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 23:15:57.98 4wlj6yWba.net
H4のLEDはロービームのシェードが左右対称の物と
進行方向右側のシェードが左側と比べて小さい物があるけど
後者の方が進行方向左上が明るくなるんだろうか

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 23:50:35.18 tNnSePkPM.net
車高の低さは知能の低さってのを身を持って証明してくれてる人が来てたんだな

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 01:32:06.36 NXpzUZo/0.net
>>434
きっと車高高い車のヘッドライトで親でも焼き殺されたんだろ

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 12:36:46.29 SlXc8ftca.net
もともと車高が低い車と弄って車高を下げてる車をひとくくりにしないでくれ

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 14:19:51.47 /zHXBJbI0.net
下げるにしても、純正強化ショックくらいの下げ幅に拘るな、自分は
サーキットでも下げたら良いってもんじゃないし

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 14:23:55.26 dy11wytAd.net
俺の車
高さ113cm

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 17:01:57.11 S79nMBmW0.net
てす

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 17:10:18.53 vrih2moQ0.net
じゃあ、俺のは40インチで!

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 17:50:17.54 ZNNYydr5r.net
つまり今SUVが流行ってるのは知能がよく見られたい人が多いってことか

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 19:03:35.61 dVNK/woN0.net
煙と何とかはってやつじゃないの

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 19:23:52.67 iwnSk5Oa0.net
見下ろして見下してるつもりなんじゃない?

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 01:56:19.74 Y7Fam+eea.net
JSN&PC D2S LED ヘッドライト D2S 兼用 LEDバルブ 車検対応 爆光 6000K ホワイト 純正HIDを簡単LED化 ドライバー内蔵式 45W*2 DC8~32V 純正交換 2個セット URLリンク(www.)<)
スズキのD2Sプロジェクター車に付けたんだけど、明るさはHIDの時とは比べ物にならないくらい明るくなった。
後はカットラインもハッキリクッキリして見やすい。
スパリーとかに比べるとチップの広さは狭いけど満足できるレベルの明るさにはなったかな!

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 10:26:14.74 saN4R3dR0.net
D2Sで暗いて言うのはあなたの目が悪いじゃないの?

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 10:54:25.45 Z4tiHOl60.net
経年劣化とは考えられないのか?

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 12:31:12.53 9C3gY0j2r.net
古いd2sバーナーから交換すれば明らかに明るくはなる。

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 13:35:30.22 31y8X11n0.net
>>444
アマで売ってるバラスト経由タイプでは安いね
相変わらずスペック表記はデタラメだけどw
そこは中華は皆同じよね

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 13:38:39.15 31y8X11n0.net
>>445
ワッチョイに「AES」となw
AESのプロジェクターはHIDもLEDも質が良かったわ

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 17:31:18.21 HHLx0XGw0.net
これCOB?

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 20:52:46.45 b1HcaW/Jd.net
ポン付けD2系ってバラスト経由35Wを昇圧できるのかな?
直付の方が明らかに明るいけどポン付けの利便性も捨て難い。
去年や一昨年買ったものより今年買ったやつの方が明るい。
中華の進歩は侮れない。

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 23:26:59.73 wLrAfqvwa.net
国産メーカーが売ってるのも中華性に自社ブランドのロゴ入れる契約で制作して日本で売ってるからねぇ

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/30 00:57:10.73 uL9e7Xcl0.net
カーメイト HID 6700k 3000LM よりも明るいLEDってありますん?

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/30 01:15:56.62 iOklmpcX0.net
あるよ

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/30 19:13:26.36 AwgM/rqma.net
ずっとHIDだったから目が慣れてなかったみたい
最近やっといい感じになってきた

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/30 21:37:39.82 GRYqGdta0.net
>>451
D2だとAC85Vなので降圧出力ですな
バラストに接続するタイプはどうしてもバラストの出力制限を受けるので35W以上になることはないので、ドライバーの損失とファン駆動に回る分を考えるとLED出力としては良くて30Wでしょうね
この手のタイプの欠点はバラストによっては異常検知して点灯後数十秒でシャットダウンすることがあること
N37D2を三菱と松下のバラストで点灯させるとシャットダウンしますた

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d78d-8o4u)
22/12/31 16:31:30.32 osxF2rAY0.net
>>453
現状が35Wバラスト使用なら5000円で買えるBORDAN赤黒D2でも照度値高くなるよ
電源をHIDバラストの電源線等から取る必要あるのでちと加工が必要だけども、実測照度値は55WバラストHID並になるね

それより実測で明るいのがK5Cで、さらに明るいと思われるものがN60かな
N60は自分はテストしてないので受け売りだけども

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/31 17:53:32.27 1xnJvS91a.net
55wバラストだったらまだマシなのかな?

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/31 18:00:39.94 c3Wvk5+/0.net
>>457
N60ってアマで買えますか?
D2Sモデルが多くてどれがN60か分かりません。
K5Cはアリで買って愛用してます。

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/31 19:23:06.69 MOX7qY0cr.net
>>459
アマで買えますよ
今なら10%オフクーポンあります
レビューで消費80Wオーバーとあるのでそこから安定までどのくらい下がるのかは不明だけども間違いなくD系では消費電力トップクラスです

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/31 20:16:55.73 nVRNQUZa0.net
>>457
レスありがとうございます!
2023年は明るく照らせそうな気がしました!

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 12:15:08.03 MxrJ2Psm0.net
>>459
商品コード B0B1DL775Y
K5Cとの比較おねしゃふ

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 13:04:08.63 Lrw8deVa0.net
N60もポンならなーー
d2sにポン付けできるようにカプラー別売りしてないのかな?

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 13:14:54.23 Lrw8deVa0.net
ハーネスあるやん
俺も買うか
h11で1番明るいものはどれ?
できれば2色切り替えタイプで。

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 13:16:25.84 CwJufl3hM.net
年末にハロゲンからポン付けH4LEDに変えたが3倍くらい明るいな
ハロゲンには戻れんわこりゃ

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 18:28:59.17 e5gRlh8hd.net
>>462
ありがとう!
と思ったら既に購入済みで前の車のD2ヘッドライトに使ってましたw
ポン付けではないので明るいですよね。

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 18:29:37.66 e5gRlh8hd.net
>>462
URLリンク(i.imgur.com)

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 20:38:00.95 VYJ9E4vz0.net
40000lm 200w (^^;

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 21:26:50.01 2OALLGYNd.net
ポン付けLEDって純正35wHIDと同等以上のの明るさ、消費電力で安定している商品が出る事あるのかな。

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 22:24:07.47 Ar+lT6eW0.net
HIDてのはそんなに明るいもんなの?
LEDよりも見やすいの?

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 22:34:09.81 gF5S2YL+0.net
HIDはムラが少ないからな

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 22:52:58.25 LP+Ta5790.net
HIDとかLED以前に、リフレクターとの相性問題がある
うちのは純正HIDが死ぬほど暗かったので、LEDのルーメン数の暴力?でなんとか実用的な明るさにした

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 23:27:12.85 elkHNw9J0.net
プロジェクターも経年劣化でリフレクターに白い錆が出てたりするものもあるし
嫁と畳とライトは新しいほうげええですね

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 09:32:25.50 We6FTrpn0.net
>>469
消費電力は正確に計ってないので不明ですが55wのHIDよりは消費電力が高くないと思われます。
LED化の際にヒューズ交換したことないので。
ココで名前が上がってる中華LEDはHIDよりも明るく1年は使える実用性はありますよ。

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 10:16:52.22 MUOZV4CW0.net
LEDは点滅してるからな、肉眼では見えないが。

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 13:05:11.67 csw4+kZP0.net
嘘でしょ
自動車ヘッドライト用LEDを交流駆動やPWM駆動する意味あんの?

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 13:28:09.00 hx8Dv2wNd.net
>>474
なるほど、消費電力も大切だけどやはり夜道で点灯しないっていう事態は避けたいので色々調べて1つ買ってみようかな。
D2Sなんでリフレクターよりはムラもなさそうだし。

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 13:45:53.62 3hIazTJ6d.net
純正はパルス制御してるけどポン付はしてないでしょ

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 13:56:46.58 ODXBy+iN0.net
どう考えてもスイッチング制御だと思うけども
でなきゃあんな放熱器ではすぐ素子飛ぶよ

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 14:01:39.07 ODXBy+iN0.net
>>468
中華は「スペック表記の自由」が保証されてますからw

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 14:35:53.05 8DlKHEBu0.net
HIDは変換効率100lm/Wあたりじゃなかった?
回路ロスもあるけどもう超えてるでしょ。

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 16:45:48.08 csw4+kZP0.net
電源はPWMでもLED素子には平滑化して供給するモンじゃなくて?何が悲しくて液晶モニタのフリッカみたいな現象をヘッドライトにまで持ち込むんだ

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 17:19:38.68 VeCkEm9H0.net
ヘッドライトは知らんけどデイライトはチカチカしてるな

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 18:25:42.52 s8Lyga4I0.net
感度低い目の奴はわからんようだけど
我々高感度人間にはチラチラしてウザいよな

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 19:53:24.19 aLRxHBMSr.net
古い車だとオルタのリップルノイズ拾ってチカチカするね。うちの旧車オルタが暖まるまでチラチラするのが鬱陶しくてハロゲンに戻した

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 19:57:04.96 Y1rjILOu0.net
そういう目の人は普通の蛍光灯でもチラついて見えてるんだろな~
テレビなんかもフリッカーの嵐で見てられないんだろな

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 20:04:20.96 UDCcnwxA0.net
>>483が言ってるのはカメラ越に見ないと中々わからないチラつき
>>485が言ってるのは肉眼で目に付くチラつき

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 21:05:31.39 jPhoe9Vhd.net
おまえらLED信号機見るのも辛そうやなw

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 21:29:45.81 EPOj9d6Hd.net
つれえわー見るもの全てチラついてつれえわー

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 21:58:48.83 tB75cR6f0.net
まぁ認識できなくても無意識に目が疲れるとかはあるかもな
サブリミナル効果みたいに

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 22:19:14.42 p0WDooESr.net
D2Rで3面ないし4面発光のLEDバルブって
無い?

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 14:26:48.95 sLNPLGdcd.net
>>475
ドラレコ見ると対向車点滅してんね

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 14:44:40.92 TVYHWbuY0.net
>>491
多面発光のバルブあるといえばあるけども試したことはないなぁ
これにD系あるよ
URLリンク(i.imgur.com)

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 17:45:33.24 NgX3kv3N0.net
>>490
そうそれ、だからモニターではフリッカーフリーをウリにした商品がある

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 19:11:56.98 fBR/Ezjr0.net
調光はいらないはずなんだけどな。スモールはチューブでいいだろうし。
意味わからん。
箱付きなら回路スペースあるからフリッカフリーを売りにするぐらいか。

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 20:03:44.96 TVYHWbuY0.net
素子への出力調整してるから消費電力下がっていくわけでしょ
リニア出力してるだけなら逆に上がるよ

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 09:57:14.79 W5AJLEnf0.net
ものによってHiLoの振り幅違うのなんとかならんもんか

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 14:59:47.40 ojxA+WdMr.net
>>493
面白そうだから探してみたが分からんかった

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 23:31:25.02 D0QER57g0.net
これっすね
URLリンク(a.aliexpress.com:443)

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 23:31:57.76 D0QER57g0.net
今知った、3000Kもあるんだな

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 23:34:50.87 D0QER57g0.net
変わりダネと言えばこのクリスタルビーチクをヒトバシラした人いたけどイマイチだったとレポしてたね
URLリンク(a.aliexpress.com:443)

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 23:49:00.65 302sHOBYr.net
ありがと
D2は純正バラスト対応じゃないんだね

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/07 01:17:40.89 jh9EaS8u0.net
精度はいるけど、底面のヒートシンクに1発貼り付けで、導光だけでなんとか出来ないものなの?
それかフィラメントと同じように発光させられるする光ケーブルとか。
熱を運ぶより光を運ぶ方向に未来はないものか。

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/07 02:23:05.24 3y7xcN/g0.net
家庭用の電球でフィラメントLEDって言う基盤が無くて白熱電球のフィラメントみたいに棒状の発光部のやつが出てきてるからそのうち車用も出るんじゃないか

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/07 13:39:49.76 uwoxNPzU0.net
>>504
見た目に振動に弱そうなんだよなあ
電球60W相当のたったの810lm出すのに6本も使ってたりするし

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/07 13:53:42.03 EGAOFC6BM.net
プロジェクターフォグユニットを入手したので黄色のH11が欲しいんだがどれがいいんだろ?
K5Cの3000kかなあ

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/07 17:04:59.23 1N6MYDumd.net
ipfの25wくらいのやつ

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/09 21:58:16.57 HYYKdvG70.net
最近アンバーと謳いながらほぼ黄色みたいな色のウインカーバルブが多すぎる
ipfのはいい色なんだけど高い

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/09 22:24:26.04 h3v6w0sb0.net
素子を水冷にする時代が来たのか

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/11 01:07:50.72 4kmzvso5r.net
HID屋と信玄
どっちのD2Rにするか




悩んで3ヶ月

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/11 03:45:39.91 A5A3M0ITa.net
HID屋

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/11 21:14:36.95 qHCPbgenr.net
だよな
ただ信玄は保証が長いんだよな
ヤフショで買ってレビュー書けば3年
そんだけ自信が有るというのか

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/12 01:38:59.27 Y+crOnvy0.net
ある程度の耐久性と信頼性を兼ね備えれば
クレームに対して無償対応するのはコスト的に問題ない。
ましてやリプレイス品に手を出すような客層なら尚更。

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 198d-2rSL)
23/01/13 00:06:28.94 MEsK7UUN0.net
信玄は知らないけどもHID屋はサポート良いよ
社名がアレだよな、まさかLEDの時代が来るとは思わなかったんだろうけど
小林製薬的なセンスで社名変更してもらいたい

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 06:48:36.07 DHz9ptiY0.net
LEDミラージュ

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 07:17:14.12 aoRapw560.net
後付HIDスレで名を馳せた88HOUSEとか生きてるんかな

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 10:39:53.00 V0dskiNw0.net
HID屋はいいな まさかLEDでチャイナから卒業することになるとは思わなかったわ

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 11:11:11.09 5mIvTCUq0.net
>>516
懐かしい
今調べたらまだやってるな

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 12:23:19.40 s3n/Ko3td.net
>>516
何だかんだでLOUDシリーズLEDとか大陸製整備機器とか商材を変えながら生き残っている
今もそれに近い状態になって来ているけど所謂四駆バブルの時に出てきた
クロカン四駆をキャンピングカー登録でお得にってことで特殊用途車の分類番号88から来ている
トヨタとかメーカーが参入したり構変戻しとか不正も蔓延して構造要件の厳格化と優遇措置廃止でオワコン
最盛期には超ハイリフト車のコンプリートキット作って各地の同業を巻き込んでFCみたいなことやっていて88ハウス○○(地目)って店が雨後の筍よろしくできていた
同種だと今はトヨタに引っ付いているJAOSがBIG RUNという屋号でやっている

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 13:30:37.52 5mIvTCUq0.net
そうそう、あの頃ランクル80の1ナンバーをキャンピングカー登録に変更とか流行っててそれを売りにしてたよね

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 13:42:50.97 w7EmCsPVM.net
ほぼ脱税目的のキャンピングカーもあったな。

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 14:18:08.37 6NcKldJ60.net
自動車関連の税金は高過ぎて多方面だし財務省の自賠責保険流用とかは理念や大義すら無い。最高検察庁の特捜とか何しとるのだろうね。
で新しいオススメLED教えてください

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 15:59:23.83 U1JwBP1Yr.net
ベロフのHIDが買えなくてLoudにお世話になってました(^^;

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 16:14:31.26 kkrWKnYu0.net
災害対策で、電源を一定時間取れる車はナンバー別で減税とかやればいいのに。

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 17:35:43.09 NH2KvYhk0.net
>>524
その他の車種は増税になるけど良いのけ。

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 18:38:56.18 kkrWKnYu0.net
ああ、電気自動車もアウトプットできればそのまま枠へ入っちゃうし、強化オルタ積んで通すやつも出るかw

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/15 09:13:05.84 BdiCdds60.net
ここでおすすめされてるH4のF2を買おうと思うんだけど、
取り付けの際はファン部分を外してバルブのみを取り付けた後、
ゴムカバーをはめてその後ろからファンをつける感じなんですかね?

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/15 11:10:28.34 vQGJ0iQZ0.net
>>527
URLリンク(www.diylabo.jp)
参考資料
台座を外す
灯体側に台座を付ける
ゴムカバー付ける
台座の穴にきっちり差し込む
角度をいい感じにする
H4って正規位置がちょっと傾いてるから、角度合わせ注意な。

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/15 11:12:05.40 vQGJ0iQZ0.net
上でちょっと名前出てたHID屋のLEDをサイトで見てみたけど、
一番明るいQシリーズのH4でカットライン出なかったコメントがあって、
Mシリーズ買い直したと書いてあった。
チップの面積ってほんと大事だな。

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/15 11:25:17.98 PHmTHVCX0.net
>>529
HID屋の説明にもMのほうがハッキリ出るみたいなこと書いてるけどオレはQくっきりカットライン出るけどな
やっぱリフレクターで全然違うのかね

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/15 11:54:45.73 vQGJ0iQZ0.net
>>530
電球のタイプとマルチリフレクターなのかプロジェクターなのかまで
書かないと何も判断できんが、基本的に自己評価は甘くなりがち
なので・・・。
ただH4はメーカー純正灯体の性能がうんこなこともままあるので、
基本的にLED化は向かないものが多い。
壁ドンで一見カットライン出てるけど、実はスポットで対向車に
ビーム放ってるとかよく見るからね。

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/15 12:23:58.14 ZTCWWoDK0.net
>>529
特にH4は素子が大きいとカットライン出ない傾向にあるね
F2がオススメされるのは使用されてる1860チップがハロゲンのフィラメントとほぼ同じ大きさでカットラインが出ないことがまずないからなんだ
F2でカットラインが出ずに車検通らない例を見たことがないよ
HID屋のMも小さめでいいよね
マルチリフレクターのロービームにはN37やK5Cの3チップGXPあたりが明るさとカットライン両立できる限界なのかもしれないな

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/15 12:38:52.58 4XfpvBn+d.net
リフレクターって書いてプロジェクターだと思う奴いるのか…

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/15 14:51:15.25 jkci4mBT0.net
バックランプを探してるんですが、最高に明るいT16バルブってどれですかね?
自分の感覚的には、丸く着色されてる3030チップが使われてるバルブが明るい傾向にあるなと思っていて、B09KTNL7HHがいいかななんて思っているんですが。
アリエクとかでこのチップ多く使われてるバルブを知っていたら教えて欲しいです。

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/15 18:10:40.16 ECo2ciKy0.net
ちょっと古い車で元々丸型シールドのをH4にしてるけど同じLEDバルブ使ってもIPFのレンズカットタイプだと焦点が真ん中に出てカットライン、光度共にきれいに出るが無名マルチリフレクターだと左右に散ってしまって数値は全然出ない。ただ照射範囲が広がるので道路の端まで見やすくなる。

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/15 18:17:09.03 KoOEH0cz0.net
piaaにヘッドライトヒーターなんてあったんだな
いいじゃんこれ

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/15 18:36:39.48 GIzi5ImAr.net
最近はポン付けT16でも14W/本もあるのか

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/15 19:08:49.87 rS0HY0DOr.net
>>536
それあんまり良くないよ
DENSOのがまだ良いと思う
ポラーグのは1.7wだからこれを使ってるよ

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/15 19:22:47.64 bqTxZelI0.net
ボルボてヘッドライトにワイパー付いてるの昔あった記憶が有る。

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/15 19:53:27.74 KoOEH0cz0.net
>>538 了

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/15 23:00:00.54 vQGJ0iQZ0.net
>>533
“オレはQくっきりカットライン出るけどな”とか簡単に言い切っちゃうやつを
信じてないだけだよ?

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/16 09:07:02.16 BrEDlun00.net
>>528
ありがとうございます!
ではF2ポチります!

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/16 10:03:25.54 a9j8mIhEr.net
HID屋のT16って電球と同じ長さなのな
それで14Wって素晴らしいね
これなら寸法的に全くの余裕のない俺のにも装着できそうだ
1本だけ売ってくれんかなw

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/16 11:07:13.70 IpWACCXsa.net
HID屋のポジションつけてたけど
ポジション爆光でも対向車が眩しいだけでドライバー側が明るいと感じる事ないからあんまり意味無いよ

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/16 11:40:10.28 tFNuQm5gM.net
SEALIGHT フォグランプ LED HB4/9006 バルブ ホワイト 7000LM 12V 27連チップ搭載 6000K DC12V対応 50000時間以上寿命 2年保証 (2個入り ) F1シリーズ
URLリンク(i.imgur.com)
HB4は先端にシェードがあって前方への照射を防いでいると思うのですがこのチップ配置でもいいんですかね

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/16 17:55:12.24 OVTgka+qr.net
>>539
ベンツにもあったね。

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/16 18:45:31.42 aEpiOySw0.net
テールには赤色LED入れると濃い赤になってキレイだと聞いたからそうしたら白熱球より赤色成分薄くなって朱色になった
どういうことや? なんで赤レンズに赤のLED入れたら赤色が薄くなるんや?

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/16 19:44:42.15 riFG2RTW0.net
>>544
そらポジションはそういうものでしょ
被視認のためにあるのだから

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/16 19:49:06.26 riFG2RTW0.net
>>545
これと同じでなんも考えてないでしょうね
URLリンク(i.imgur.com)

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/16 20:22:46.93 6mSln41u0.net
シェード外せば解決
フォグなんて街中で点灯しなけりゃオッケーでしょ
もしくはハイビーム連動とかかな

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e98d-pdR4)
23/01/16 22:46:32.24 riFG2RTW0.net
N60やF9のH4て4575ではなく3570に見える
これもロービームで80W近くあるんやろか?
気になるわ

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 15:51:07.98 w5SkSZWuM.net
>>547
赤色蛍光体が使われてるタイプではない?

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr6d-QMWi)
23/01/17 17:08:59.54 UCk88jKFr.net
ここ、ウインカーのバルブのこと聞いても良いのかな?
ゼストのバルブを4つ替えたんだけど、抵抗内蔵かつ抵抗器を並列で結線してあってもバルブが熱持つとハイフラになる。
ヤフオクや密林で売ってるバルブはダメで、今は楽天で放熱フィン、抵抗付きの166素子を注文したけど、こんなんで大丈夫なのかな?
ゼストは電子制御をあんまりしてないから、普通の電気回路っぽい考え方で作業出来るんだけど、これだけは分からない。
一体どこのバルブなら大丈夫なんだろう?

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 17:33:59.78 /DyoGaRR0.net
尼で買った抵抗ファン付LEDウインカーもう2年使ってるけどハイフラにはならない。
尼のレビューにも書いてあるが車によってはなるようだから変えても変わらないと思う。

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 17:38:43.74 qXicrHa6M.net
>>553
LEDバルブの抵抗値は測った?
追加した抵抗の抵抗値は?

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 18:32:07.60 y62FUv7r0.net
>>553
思うに抵抗内蔵タイプだからではないだろうか
抵抗内蔵型は長時間点灯させてるとそれ相応の熱を持つので高温になると保護で抵抗への出力を遮断してしまうのでは?
するとLED出力のみになり5W位の消費電力になってるとか
あくまで予想だけど
抵抗パラで付けられるのなら抵抗内蔵型では無いものを付けてみてはどうかな
抵抗だけで20W消費させてたらさすがにハイフラにはならない思うけども
フィリップスのXPE使ってるT20アンバーって消費電力は3Wもないくらいだった記憶

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 18:55:33.73 y62FUv7r0.net
そういえば抵抗内蔵ウインカーの挙動って試したことなかったな
というわけで買ったものの夜間迷惑なので外したコイツで簡易テスト
ウインカー買う時は正面に素子ないものを選ぶべし(迷惑だから)
URLリンク(i.imgur.com)
点灯直後22W
URLリンク(i.imgur.com)
3分ほど連続点灯後8.4W
URLリンク(i.imgur.com)
実際は間欠点灯なのでここまで温度上昇は早くないと思うけどもハイフラになるのってつまりこういう事なんじゃないのかなぁ

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 19:21:01.80 Flu6DVex0.net
検証乙!

559:553
23/01/17 19:59:59.30 9VqGo1pB0.net
ありがとうございます!
最初にヤフオクで買ったバルブは抵抗内蔵型で、ポン付けして少し点けてたらすぐハイフラ。
おかしいと思ってデラのメカ出身担当に見てもらったら、抵抗がおまけで付いてるなら、と接続。
そしたら少しマシになったけどバルブが冷えるまでハイフラ。
今度は放熱フィン付きとファン付きを試してみます。両方とも抵抗入りなのが不安要素なんですよ。多分熱のせいだとは思いますが……
下駄にいくら使ってんだかw

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 20:12:46.98 mu663/F50.net
>>552
普通の蛍光体なし赤色LEDだと思う
もしかして電球色入れたほうがいいのかな?

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 20:45:12.73 A6tfoWAT0.net
今はHIDより社外LEDの方が明るい認識で合ってますか?
また、HIDはライトの反射板の焼けがあったりしますが、LEDではその様なことは無いのでしょうか?

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 21:09:17.86 YtVwqSOE0.net
>>561
いまんとこ焼けてない
自分の車だと、片側70WのHIDより圧倒的に60wのledのが明るいが
リフレクターによるかもな。自分の車は純正HIDだが、D2Rなのとハロゲンとリフレクター共用なせいでなんかHIDがいまいちだった

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 21:13:18.77 LbxVOtzw0.net
>>560
LED単体で光らせるとどんな色?
蛍光体ないタイプってことだから、元々の色が朱色っぽい発光色な気がする
蛍光体使ってないLEDだと元々の発光色の影響が強くなるね
逆に赤色蛍光体のLED使うか、元々濃い発光色のLED使うしかないかな
アンバーの場合でも黄色発光色のLED入れるとレンズ通しても黄色になって、オレンジ蛍光体使ったLEDだと元は薄くてもレンズ通すと濃いオレンジになるんだよね
電球色も黄色ぽいやつからピンクっぽいやつまでいろいろあって、色合いによっては失敗すると思う

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 21:47:54.53 A6tfoWAT0.net
>>562
自分のもプロジェクターで暗くてイマイチなんですよね。
HIDで焼けが発生するなら余計に光度に影響有りそうだしLEDにした方が良いのかなと思っています。
とりあえずフォグランプをLEDにしてみます。

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 21:55:55.47 TKvjn5wY0.net
明るいのは明るいけど、LEDは点滅してるから、なんか不自然なんだよなぁ

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 21:58:06.70 4c+grP0r0.net
>>564
フォグランプで前照らそうとか迷惑になるからやめてくれ

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 22:02:41.11 YtVwqSOE0.net
フォグは別に街中で付けなけりゃオッケーよ
暗い山道用
あとプロジェクターランプなら、プロジェクター用のV字配置のLEDがある
もう一台がプロジェクターランプなので入れてみたら、カットラインくっきり、明るさ最高だったよ
車検ももちろん通ってる

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 22:03:07.74 WnH3RcJN0.net
>>564
爆光フォグには容赦なくN37ハイビームの
パッシング浴びせるんで覚悟しとけ

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 22:09:01.14 YtVwqSOE0.net
取り敢えず初めてLED買うなら
ちゃんとした中華のやつ(5000-10000円)の45~60wのにする
物理的に無理でないなら、ファン付き
これだなぁ。代車に2000円くらいの安物付いてたけど、マジで夜は見えねぇ…ってくらい照射範囲酷かった。まともな奴の1/3以下かな?ってくらい
高いやつは省wでやたら配光がー言ってるが、結局暴力的な光量でなんとかするハイワッテージだよ
最近はもっとハイワッテージもあるが、それはまだ冒険だろう

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/17 22:30:56.82 zThME+3Jd.net
>>561
モノによる
光量足りないLEDもある

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/18 00:24:40.13 a7lUfJjO0.net
うちの15年落ちの代車は日本ライティングh4のハイスペモデル

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/18 05:40:09.81 y29qyI690.net
>>567
V字配置のってどれですか?
純正プロ目HIDが暗すぎで困ってるこで交換したいです。

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/18 11:57:09.52 pSKokWgA0.net
>>572
こーゆーの
URLリンク(i.imgur.com)
ただし、プロジェクター以外にはダメだからね。あくまでプロジェクター専用の配光のためにこうなってる
自分のはこの手のでほんと明るい

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/18 12:09:12.58 1aQrhlHQM.net
これプロ目ロービームで使ってたけど配光良くないからN37に変えた

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/18 12:36:47.34 cnO5QMc7r.net
プロジェクター専用LEDのは水平照度が足りずに手前の路面だけが明るくなる傾向がある
上側1発素子のバルブも似た傾向だね
自分も実際使ってみてエルボー点の照度が足りずにすぐお蔵入りになったよ
個人的にはプロ専はオススメしないかな
純正HIDからの換装ならバラスト経由のものだとポン付けできて加工も要らず楽だよ
35W縛りはあるので明るさはそれなりだけど純正HIDよりは明るいね
12V電源線をバラスト電源から取れる人なら40Wオーバーのバルブがあるのでより明るいよ

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/18 12:39:02.62 GndZLEVK0.net
>>563
なるほど、たしかに単体で点灯させると朱色に近いわ、レンズ通してもモロにその色って感じやね
PHILIPSのテール球も買ってみたら赤に近い発光だからレンズ通しても白熱球より赤くなった
でもバルブトップにチップが無いしリフレクタとの相性悪くて使えなかったわ…
なんせ良いこと聞いたわ、サンクス

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/18 17:32:19.25 MlotwThq0.net
>>575
そうか?うちのは明るかったよ
照射範囲広くて均一なので、視界が非常に良くなった
夜目が効かない自分も安心

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/18 19:18:28.07 JUHEKaVu0.net
>>575
自分のも同じく、手前が異常に明るくなって正面あまり明るくなかった。
本来ならできないバンパーの影がくっきり地面に映ってたな。
>>577
夜目が効かない人間のいうことは信じられないなw

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/18 21:09:24.17 f1M2VaYq0.net
N60が届いたので早速テスト
素子の中心がHIDバーナーと比べ手前にズレてるのよね
URLリンク(i.imgur.com)
かと言って根本のOリング外すとガタガタになるので外した状態で2液エポキシか何かで固定しようと思う
少しでも発光点合わせたいので
室温14℃での点灯直後は97.7W
素晴らしいね
URLリンク(i.imgur.com)
10分後は80Wまで落ちたけども14℃の環境下ではそれほどドロップしないようだ
で、実際にライト窒息運用だとどうなるのとヘッドライトユニットに入れてしばらく放置したところ、筐体内は39℃まで上がり消費電力は61Wまで落ちた
ホント放熱次第だわ
後付けLEDで夏より冬のほうが明るい感じがするのは普通に正しいと思う

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/18 21:43:46.87 f1M2VaYq0.net
3m壁ドン測定の数値書こうとしても何かがNGワードに引っかかる
意味がわからん
結果だけ書くとK5Cと比べて水平照度は大差ない
エルボー下20cm点の照度は1.5倍くらいあるので実際の運用では手前側まで明るくなるのが分かる
フォグ常時点灯マンもフォグ要らんのではないかな

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/18 21:55:57.86 f1M2VaYq0.net
ということで>>572氏にはアマで気軽に買えるN60を勧めておくよ
高消費電力が不安ならアリエクでしか売ってないけどK5Cが50Wで安定するので無難かな
重要な水平照度はほぼ変わらないし夏場はむしろ逆転するかもしれない

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/18 22:19:59.49 GpdG34LY0.net
めちゃくちゃ親切だなw
オレ関係ないけど

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0515-pVAE)
23/01/18 23:52:30.42 MAPkHFGf0.net
>>581
K5CもN60も既に持ってて違う車にヘッドとフォグに使ってますw

続きはエラー出て書き込めない

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0515-pVAE)
23/01/18 23:54:45.33 MAPkHFGf0.net
もう1台車を買ったのでプロ目D2Sでまだ配線しらべてなくてポン付けも明るくなったか?とBLUESEATECの最新45w付けたけど手前だけで全然ダメ。

ライト外して直結N60にしたい。

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e98d-pdR4)
23/01/19 00:18:04.55 0hR6Xx/G0.net
>>583
D系で明るさ求めるならその二択しかないと思うよ、N60かK5C
N60の欠点はハイワッテージ故の発熱の大きさだね
筐体内温度がどんどん上がっていくから冷却効率悪くなって出力下がってく
寒い時期なら良いのだろうけど夏場は長時間点灯での光量低下が心配になる

バラスト経由のものは45W表記あってもバラストがそもそも35Wしか出力しないのに何を持って45Wなのか謎すぎるw
無駄に素子デカイし
結局のところ素子が大きいと同じ電力入力なら面積あたりの輝度は落ちるので水平照度が上がらないでしょうね

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e98d-pdR4)
23/01/19 00:25:22.29 0hR6Xx/G0.net
「中華で明るさ求めるなら」が抜けてたw
50Wオーバーの明るいD系ならモルターレやQシリーズもあるよね

雨や雪に強い4300Kが欲しいなら現状K5Cしかないんかな
他にもあったっけ?

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/19 00:36:47.05 0hR6Xx/G0.net
いつかやるBOX漁ってたら72WLEDがでてきた
これなんだけどね
URLリンク(i.imgur.com)
xhp70.2正面一発でバックランプに使ってるのだけどコイツにアップグレードするよ!
ドライバの材料と冷却ファンやアルミの基材も買ったのにまったく手付かずだw
いつかやろう
寒いからやりたない

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/19 01:28:29.93 3TJ6hCbz0.net
石英管でググると、ピラミッド型じゃなくてひょろ長いチューブのが出てくるな。
いままであったっけ?

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/19 06:06:05.95 TRwsl70Er.net
D2Rに信玄のLEDを入れました

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/19 06:43:00.75 +uMvhenk0.net
信玄餅美味しいよね。
食べにくいけど。

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/19 07:19:07.86 7m7c8/YDr.net
こんな時
どんな顔をすればいいか分からないの

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/19 08:24:40.45 N4WzELETM.net
笑えば良いと思うよ

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/19 12:37:39.75 n6R51S6Hd.net
おめでとう

594:553
23/01/20 20:29:55.46 pJUgemUr0.net
ご報告。
やはりバルブの発熱が原因でした。
その後尼でファン付きのバルブを買って取り付け、小一時間ハザードを点けて、左右の点灯を確認しましたが、極めて正常。安定動作しました!\(^o^)/
ついでにバックランプも右が点灯していませんでしたが、たまたま別にホワイトのバルブを買っていたので替えてみたら、カッチリコネクタが嵌まったのでリバースに入れてみたら目出度く揃って点灯。\(^o^)/
これで総額183000円で買ったゼストの燈火類が全部LEDになりました。(サイドマーカーとポジションランプはノントラブル)ヘッドライトはいくつか試してしっくり来たのを使ってます。
難を言えば先達も書いておられましたが動作時のファン音が大きいこと。アイドル時にオーディオ切ってハザード点けてたらリアワイパーの動作音より大きい音がしたこと。安定動作には替えられないのでキニシナイ!
一応予備を楽天で買っときましたが、下駄にいくら使ってんでしょうねw
ともあれ、先達の皆様、ありがとうございました!

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/20 20:58:46.01 RlGmOTg80.net
バックランプ用ににものすごい高いルーメンのLEDありますが、リスクって無いんでしょうか?
後ろが明るいのは助かるのですが…

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/20 21:13:56.98 LOUL892I0.net
発熱も増えるからハウジングが熱でやられる可能性もあるんじゃない?そんな長時間点けないから大丈夫なのかな?

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/20 21:37:57.91 2p3sjNrd0.net
アマでN60のレビュー見てたんだけど、ノーマル状態で接続だと33wで安定
分解してグリスを塗り替えてバッ直にきたら75wで安定だってさ

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/20 21:47:57.52 hdgiGYm20.net
CPUみたいだなw

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 04:23:01.72 MykwH6Vw0.net
>>597
N60が33W安定ってテスト環境知りたい
バルブ周辺温度50℃オーバーなんだろうか
グリス塗り直して組み直したら75W安定になったのなら放熱部に密着できてない不良品だった可能性のほうが高いのでは

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 04:31:43.23 MykwH6Vw0.net
>>595
中華バルブのルーメン表記は表現の自由で意味のない数字です
「私の光束値は53万」でも問題無し
見るべきは消費電力(これも嘘大げさ紛らわしいが普通に存在する)で、これが高いとそれだけ発熱します
発熱が放熱に追いつかなければ故障リスクもあり、壊れた際にショートされるとソケット焦げたりします
バックランプは長時間点灯することは無いのであまり問題にはならんですけどね

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 04:41:31.96 MykwH6Vw0.net
>>594
とりあえずおめ!
発熱と共に消費電力下がっていくのでハイフラになるという予想通りの結果ですな
夏場にハイフラならないといいねぇ

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 05:06:19.82 shGD+y70d.net
ハイフラしてもいいじゃないですかw
早い点滅はかなり目立ちます。
ウインカー本来の目的を果たせてますよ。

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 05:12:10.45 MykwH6Vw0.net
このまえ4本出し下痢音マフラーの30プリウスのウインカーがデューティ比0.8くらいの変な点灯してた
可変式のICリレーなんだろうけど好みのクセがすごい

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 05:59:36.25 okEG2v27M.net
ウインカー純正球が小糸7-29で2球400円
ハイフラとか発熱でハズレも多そうだし価格も高いしLED化のメリットはなさそう

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 12:58:12.55 MykwH6Vw0.net
発光効率上がらないので面積拡大することで出力稼ぐ方向になってるのが今の中華だけども、素子大きくするならドーム型の方が水平照度稼げるんちゃうか

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 14:40:26.41 wCVmQKO9M.net
T16バックランプのファン付きのやつってもう廃れたのかね?
最近あまり見なくなった気がするんだけど、明るくて余計なトラブルなさそうなら買おうかなと

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 20:36:53.90 OsKWI2y00.net
カシムラのT10ポジションでNB-027そこそこ明るそうなんだけど買ってみようかな

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 21:11:39.59 lsm9fEB20.net
T16のファン付きはvelenoしか見たことないな
でもバックランプなら短時間しかつけないから頭にはファンよりもLEDとレンズがあったほうがいいかな

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 21:37:39.94 wCVmQKO9M.net
>>608
俺が思ってたのはこういうタイプだった
よく見たらファン付きじゃなかったすまぬ
URLリンク(i.imgur.com)

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 21:45:21.11 NrnAQiG2M.net
バックランプのスペースにそんなの入るの?
これ着けるので精いっぱいだったな
URLリンク(i.imgur.com)

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 21:56:58.35 9Y/UhT86a.net
>>610
僕もそれ付けてる
純正より十分明るいから満足してる

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 21:59:33.91 9Y/UhT86a.net
ついでにヘッドライトとウェッジ球もAUXITO
AUXITOには絶大な信頼をよせている

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 04:44:43.07 JIDL6sgN0.net
K7Cが登場したな
ヒートパイプが一本追加され、ヒートシンク部分が変更
110w仕様と150w仕様があり、それぞれチップが違う
色温度は4300と6000
ソケットはDタイプ以外は対応
海外ではDタイプとイエローカラーはあまり人気ないんだな

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 10:50:54.04 N6fJjz1W0.net
台座に真四角のヒートシンク付けていいから、D系のほうが今は活発だと思う。
あれって規格化されてるの?

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 12:26:41.33 SlfBqJBn0.net
各バルブのレビュー見てると海外の人は4300Kを結構選んでる印象がある
日本人はあまり選ばんよね

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 12:34:24.48 4bcTLOlud.net
アジア人は寒色を好むってのがあるから

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 12:39:05.15 SlfBqJBn0.net
>>613
これK5Cと寸法が変わらないように見える
Dアダプターを流用できるんじゃないかな

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 12:39:52.10 SlfBqJBn0.net
ふむ、これなら書き込めるのか
NGワード引っかかる理由が全然わからん
意味不明なNGワードが多いなこの板は

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 13:43:18.06 JIDL6sgN0.net
K7Cは別名K6Cプラスとも呼ばれてるのかな?
一応後者の方ではDタイプの画像も上がってた
販売ラインナップにはなかったけど
URLリンク(i.imgur.com)

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 13:55:35.46 N6fJjz1W0.net
>>615
液晶と一緒。
虹彩かなんかで吸われにくい色が明るく見えるか知らんけど。
尿液晶とか青白液晶とかで殴り合ってる。

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 14:14:11.41 3RVeVYL7M.net
K7Cですと?昨日K5C3000Kポチったというのに
あーでも黄色は無いみたいね

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 14:15:47.46 u+TwlA1H0.net
そういえばニュル24の時に「白人が夜間走行に有利」って言ってたな
目の色が濃いほうが光を吸収するから同じ光量だと白人のほうが有利なんだとさ

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 14:17:24.37 SlfBqJBn0.net
>>620
雪国の人は4300Kのが6000Kより実用性高いのではないかな

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 14:21:58.86 +wESVQWU0.net
4800K~5000Kで大きなルーメンのがほしい
6000K以上の碧くてガキっぽいのはいらない
悪天候でも見やすいのがほしい

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 15:45:21.11 JIDL6sgN0.net
アリエク3000Kやっぱり少ないな
K5C K3C あと明るいのか知らないけどこいつ
URLリンク(i.imgur.com)
それ以外はドライバー一体型とかチープなガラクタバルブ
できればP19とかF9のイエローが欲しいんだけどアリエクにはない
日本なら一応売ってるけど2~3倍のぼったくり価格で売られてるから買う気にならない

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 15:53:14.27 3g/iBbuG0.net
HIDの6000KとLEDの6000Kは違うんだよなあ
HIDは青っぽいLEDは6500Kでようやく純白

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 15:56:32.07 rjV2B3ck0.net
>>626
物理学無視してるな…

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 16:02:32.09 3g/iBbuG0.net
そらそうよメーカーが言い張ってるだけで本当の6000Kじゃねえんだもん

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 16:16:20.18 N6fJjz1W0.net
太陽色LEDやら自然光LEDなるものはあるが、いつに技術が降りてくるかは知らん。
研究費と暇人需要があれば月光色LEDとかもできるんでね。

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 18:02:57.58 NUcI66edr.net
HID屋のD2Rと信玄のD2Rはどっちも同じような色合い?
ルーメンは違うけど

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 21:07:10.99 +2117Svu0.net
HID屋のイエローフォグ(LM低い方)付けました。
カーメイトのS7(ホワイト?)から変更しましたが、色は違えど明るくなったのか不明です。
D2Sのプロジェクターヘッドライトも暗いのでLEDに替えたいと思ってるのですが、オススメありますかね?
第一候補は同じくHID屋のLM低い方です。Qシリーズは配線加工必要で万が一ノーマルに戻したい時に手間掛かりそうなので候補ではありません。
ポン付け希望で金額は問いません。超寿命で安定してるものが希望です。

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 02:15:19.02 bUuHfhun0.net
ポン付けD2は2種類しか使ったことないけどもDシリーズのは友人のロードスターに取り付けて3年は経ってるけどトラブルは聞いてないな
こういうの
URLリンク(i.imgur.com)
D2SのHIDと比べて決して明るくはないけどね
色が真っ白になったなくらいの変化
バラスト経由のポン付けのものはどうしても35W縛りがあるので明るさ向上は期待できんですよ
3チップでまだマシかと思ったN37D2も純正HIDと比べて路面照度が若干上がった程度で大差なかった
その代わり発熱は少なくヒートシンクを触っても全然熱くもない程度なので12V仕様の50W超バルブよりはるかに寿命は長いでしょうね

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 05:40:29.42 ulbdFznQ0.net
>>632
そんなに変わらないんですね。
明るくなったってレビュー多いので気になってましたがもう少し考えてみます。
ありがとうございます。

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 10:05:24.29 Scl3xyU3r.net
D4Sからだと明るくなると思う
D2Sからだと微妙かな
計測照度値はほぼ変わらずで色が真っ白なので明るく感じてるだけかと
D2Sからの換装は12V仕様のものじゃないと満足できないと思うよ

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 14:48:17.18 f40Oz1tw0.net
D系は蓋して密閉運用すると超ハイパワーでも最終的に33W前後に落着く問題で
ロシアおっちゃん動画でロービームとハイビームふたをダクト配管で繋ぐ灯筐体循環冷却システムで50W前後だったけど
あれも車載測定ではなくてアルミダクト採用や配管延長して冷やせのコメントの中でもエンジン排熱とラジエター熱に触れて
興味深いのがあった
そこで簡単な方法は アルミホイル中央に丸い穴開けてバルブ差し込んでパッキン部分で密閉させ外周はアルミテープで塞ぐ
ローテクだけどヒートシンク部分の大気開放は大切
実際にアルミ焼肉たれ皿でジャストでした 熱ダレは今の季節はわかんないけど 密閉運用よりは間違いなく落ちない

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 17:32:55.55 IbyfQJ2Z0.net
なるほどねぇ
参考になる

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 17:45:42.25 Sq09uS3Hr.net
昨夜K5Cで行った実験ではライトユニット内40℃で38Wまで落ちた
ライトユニット内部の温度上昇をいかに抑えるかが光量維持に直結するので、60℃にもなるドライバーBOXはライトユニット外に出したいところ
その点においてカプラー式で配線の長いモルターレやHID屋Qシリーズは理に適っていて評価できる
中華もカタログスペックの追求だけでなくこういった実用性に目を向けて欲しいものだわ

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa7-X2+7)
23/01/23 21:52:44.63 d754gFFJa.net
蓋にジャバラつけてラジエーター近くに設置じゃダメ?
ジャバラの入り口出口にはフィルター付けて

639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 22:12:58.96 ulbdFznQ0.net
VELENOってメーカーは実測値で世界一明るいとか色々書いてあるけど、最高のメーカーだと思って良いのでしょうか?

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 23:49:54.14 bUuHfhun0.net
ポン付けN37D2での計測テストがノートに書いてあったわ
プロジェクターユニットから3m壁ドンでエルボー点A、その20cm下の点Bを照度計測
外気温26℃ 安定後計測値
純正HID A1230lx B450lx
N37D2  A1250lx B650lx
ぽん付けD2Sでも路面照射は多少明るくなるのは間違いない
でもエルボー点は変わらないしその程度です
ちなみにプロ専LEDだとAとBが逆転する面白い現象が起きます
つまりエルボ点より路面のほうが明るいのですw
そして実際に装着すると「手前だけがやたら明るい使えないバルブ」のレッテルを貼られてしまう悲しい子
下方向の照射を捨てているデザインなのでプロジェクターよりD2Rやフォグに合うのではないかと個人的には思う
フォグなら手前だけで良いわけでw

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 00:24:44.83 ubQmGrMz0.net
今N60の窒息運用テスト中なんだけども、ライトユニット内が50度に達した
気になる消費電力は47Wを維持している
素晴らしいね、放熱力の高さが証明された
k5cと比べてこのサイズな放熱部が効いてるね
URLリンク(i.imgur.com)
上で誰かが書いてたけどもゴッツいヒートシンクファンを付けてもらいたいもんだわ
4cm角+ファンまでならいけるんちゃうかな

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 04:45:27.37 eDax5STW0.net
H4のLEDはHi/Lo同時点灯と書いていなければ
HiにするとLoが消えるのが普通?
>>46のリンクにあるリアルショットでは
HiとLoが同時点灯しているようにみえるけど

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 07:32:44.89 48ozRMV/d.net
というか車側の制御がそうなってる
ローにしたらハイが消え、ハイにしたらローが消える

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 11:52:10.00 SYIhaHbMd.net
PIAAとかにハイビームの時にローも同時に点灯させるやつあるよね

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 11:58:19.09 gEbXBH4a0.net
d2系で高ルーメン付けてもバラストが35wだと上限35wになるって書いてあるけど55wバラストなら上限55wまで出力できるって事?

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 12:46:23.62 mZXTtL+b0.net
>>644
H4の切り替えってハイビームにすると車側のロービーム信号が消えるのに配線そのままでどうやって同時点灯させてるんだろう

647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 13:31:05.35 F+bzUIWJM.net
>>646
灯体側でハイビーム時にロー側にも並列で配線しとくだけじゃん
逆流防止のダイオード入れて

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 17:15:46.22 UxM/zTte0.net
D2Sは55Wだろう。
35WはD4Sです。

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 17:42:56.04 UuavxLAZr.net
>>645
ならんですね
N37D2の場合は無駄にデカいドライバーBOXがより発熱するだけで光量は変わらなかった

650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 18:00:09.16 UuavxLAZr.net
ちなみにアリエクで売ってるバラスト経由のポン付けD2S55Wに「55Wバラストを接続できますか?」と聞いたところ「使用できません。壊れます。」と返ってきた
55Wとはなんなのか小一時間問い詰めたい

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 18:00:49.58 UuavxLAZr.net
>>648
D1D2D3D4は35Wすよ

652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 19:32:59.51 k828YbAr0.net
>>650
型番w

653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 22:43:01.34 YwKUX5s50.net
D4s 45W 左側に入れて
【バラスト不要】d4s led ヘッドライト 車検対応 d2s led ヘッドライト 超爆光 d4s led プロジェクター
d2s ledバルブ 6000k 45W ハイパワー 両面発光 純正HIDバルブからled化キット 純正交換 2個セット
右はプロ眼専用LEDの混合体制にしてるけどフォグは要らなくなるのと
ダークスポット消えますね 裸眼では色の違い分からない
20m先に空缶置いて影の濃さは同じ位 車検の時は左に揃える予定です
それとプロ眼専用LED一年使用品と新品では明らかに暗い
やっぱり定期交換部品ですね

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 22:49:34.96 YwKUX5s50.net
あ、今は高いですね ゴムカバー付きで4千弱でした

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 23:10:51.21 zoPho6S8a.net
おまんらの地域は雪降ってる?
LEDヘッドライトで前見える?
冬だけハロゲンに換えてる?

656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/25 00:06:18.73 wL8rlRhva.net
今日ホワイトアウトした路面走ったけどなかなか上々。
走る場所によってヘッドライトとフォグを使い分けると尚いい。

657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/25 09:17:54.04 5cUkyLqM0.net
>>653
一年でそんなに差が出るんですね。
例え暗くなってもHIDよりも明るければそれでいいですがどうなんでしょうね。

658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/25 09:53:14.56 M77RyS1N0.net
フィラメントは切れないけど、いろんな劣化で明るさ落ちるよ。
7割まではセーフ。

659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/25 19:04:29.07 Jv5wFZPA0.net
>>657
元々が左側にHIDバルブ6000k入れてハイブリッド運用していたのですが右側プロ眼専用LEDより暗くなり
今回すべて新品換装でプロ眼専用LEDの劣化具合がわかりました
徐々に経年劣化しているので気づかないのですがフォグを必要に感じたら取替え時期ですね
交換が簡単な車種は定期的に変えるのも楽しいですよ LED標準化が進んでこれが出来るのも今だけでしょうね

660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/25 20:06:25.51 5cUkyLqM0.net
>>659
簡単ならいいですが、バンパー外さないとスペース的に厳しくて…
個人的には実用性一本で安定的に長く使用出来る商品が希望ですね。

661:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c389-88l+)
23/01/25 22:24:33.18 8l6Hx7cE0.net
>>660
ポン付け製品にそんなものねーよ?
キンタマみたいな暗いのなら持つかもしれないけど、点灯直後に手で持てない
ような温度になるやつが長持ちするわけ無いじゃん。点灯中のチップに感熱紙を
近づけたら一瞬で黒くなるほど熱線出てるのにw

だいたい、純正LED灯体がファンレスだけど巨大なヒートシンクが入ってる時点でお察し。
URLリンク(i.imgur.com)

662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/25 23:25:59.70 N5trM2Xc0.net
>>660
俺のもグリル、バンパー、ライトユニットを外さないと交換できないから気持ちはわかる
寿命に関しては当たりハズレがあるから何とも言えんねぇ
>>632に挙げたものでも友人のは3年は経っても問題なしだけどアマのレビュー見ると半年で逝ったというのもあるし
少しでも安心感求めるならイカニモな中華よりHID屋のポン付けD2の方が良いかもね
保証サポートは良い企業だよ
バラスト経由のポン付けはどれもそれほど発熱しないから理屈的にはN60のような爆熱バルブより長持ちするはず
35Wなのもあるけども放熱部に十分なサイズ確保されてるものが多い
あとポン付けD系はバラストによってはプロテクション作動して消灯してしまうものもある
例を言えばN37D2を三菱、松下のバラスト使うと消灯してしまう
個人的には配線加工面倒でも12V使用の方が相性問題発生しなくて良いと思う

663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/26 01:00:56.81 /hnR/kgda.net
12vで使用した場合トラブルが起きた時がめんどくさいんだよね。

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/26 12:30:35.92 yUfoyhok0.net
>>661
それならHIDの方が良いのかね?
HIDはライトの反射板焼けたりするの見たからLEDの方が良いと思ったけど、どうなのですかね?

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/26 12:34:57.63 yUfoyhok0.net
>>662
フォグランプはHID屋のを最近入れてみてこれから様子見ってところです。
もう数年すれば安定したLED商品が出てくるって感じなんでしょうかね。

666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/26 13:03:44.97 oNGyPA090.net
HIDもバーナー劣化するよ。

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/26 15:21:04.57 /zZWYJi/0.net
>>661
LEDヘッドライトはHIDより消費電力が低く重いバラスト不要で小型軽量化になるはずが…明るくするには電力使うし熱対策で大型ヒートシンク必要とかw

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c389-b9If)
23/01/26 17:53:44.96 +Hku/UVg0.net
ここに来てるなら 今は何も考えずにLED一択でしょうね
HIDバーナーの明るさと劣化率比べて既に上回っているのが現状
ただしポン付けの泣き所は車種専用品にできずに制約が多いので安定化は難しい
まだ明るいポン付けLEDの長寿命化は期待できないです
それこそ限られた状態で安定させるには水冷式が望ましのですが 設置費用込みお幾ら出せますか⁈

669:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Src7-fWu+)
23/01/26 17:53:57.89 C+nFfqHrr.net
>>664
HIDによるリフレクター焼けは完全にプロジェクターユニット次第ですな
メッキの差なんでしょう
HELLA製金属リフレクターのプロジェクターは経年で焼けるし、小糸製の多くの日本車に使われてる樹脂製ロービームプロジェクターは全く焼けない
マツダはプロジェクター焼けでリコール出してたしモノ次第な感じ

LEDの良さはそこじゃなくて色じゃないかと思う
HIDだとマッシロが欲しくて6000K買っても黄色味あったりチャイナグリーンだったり青かったり紫白だったりして「ちがう、そうじゃない」が多いのよね
イエローもLEDほどキレイなイエローではないし

670:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Src7-fWu+)
23/01/26 17:59:11.00 C+nFfqHrr.net
>>665
今は明るさ追求な流れなので寿命重視の製品はなかなかでてこないかも
特にD系は

ドライバー別体のポン付けD系だとヒートシンクずっと触っていられるほど熱くならない
N37D2は色々と性能が残念なシロモノだったけども、低発熱なところから寿命は長いと思った

メジャーな中華か出力無理してない国内メーカー品か、或いはベロフにお布施するか…
自分なら前者を選ぶよ

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/26 19:32:22.56 wXZ9wR8Z0.net
>>667
大型ヒートシンクと言ってもアルミだから軽いよ
HIDのバラストのほうが重いんじゃないかな
あと熱対策と言っても発熱量はハロゲンやHIDに比べれば少ないわけで、
その分小型軽量化しやすいから使われるんだよ。

672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/26 21:11:35.46 yUfoyhok0.net
>>669
一個前の日野、プロフィアの小糸のヘッドライトの光量で車検落ちて分解してみたらメッキの部分が艶消しシルバーみたいになっていてHIDの熱だか紫外線の影響なのかな?と思ってたけど違う原因ですかね?
そんなわけでLEDにした方がライト本体に優しいかなと思ったけどLEDでもHIDでも同じですかね?

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/26 22:53:57.05 sYd2x1dAr.net
>>642
値段的にF2じゃないものが届きそう
まあそれは置いといて、F2は同時点灯しないので、リアルショットが別物のだと思う

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/26 23:15:10.00 EbndsnTp0.net
>>672
HIDによるリフレクターの曇りは諸説あって何が原因なのかは個体次第なのかも
静電気で汚れが付着してる説もあり、実際拭いたらクリアになった経験もあります
メッキが禿げてしまってる状態のものは紫外線でしょうね
LEDでリフレクターが曇ったという話は聞いたことはないのでHIDよりもリフレクターに優しいはず
後付けLEDバルブ最大の問題点は発熱で光量が下がっていくことです
放熱部が大きい物のほうが出力安定すると思います

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/26 23:23:57.39 EbndsnTp0.net
H4のF2に変わる新定番って何だろうね
素子が大きすぎずカップ状のシェードが付いているものがカットライン出やすいと思うけども
最近の中華は明さ追求方向で1860使ったドライバー別体式で35WあるH4の新作なんてでないよね

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 06:18:21.42 +q7iz0kfd.net
ウインカーのダミー抵抗は、セメント抵抗を放熱板を兼ねた金属ステーで浮かせて取り付けるのが良いみたい。

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 06:33:51.95 mk2HhE7u0.net
>>674
プロジェクターのプロフィアはメッキ部分がダメになりやすいっぽいです。
見た目ほぼ新品の中古ですが、取り付けて車検行ったら左右とも光量不足でした。バラすとメッキがダメになってました。
内部なのでHIDバルブの影響だと思います。
こんな理由で自分の車のプロジェクター仕様なのでLED検討中でした。
LEDの方が寿命は短くとも本体の影響が少なそうなのでLED検討してみます。ありがとうございます。

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 18:45:55.15 EXAxEVOQd.net
ウインカーのハイフラ対策に、コンデンサが効くとのこと。詳細キボン。

679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 20:07:21.84 8zqAxBGB0.net
日本ライティングBlog 公開日: 2021/03/16
【HIDとLED比較】HID最強の55Wタイプと最新LEDバルブはどちらが明るい?
URLリンク(zwebonlinestore.com)

680:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 20:42:02.20 tokreApu0.net
日本ライティングのバルブ、省エネなもんだから吹雪の中走ったら雪が積もってしまったよ
いやメーカーは悪くないんだけど

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 20:54:39.02 b4cgtvRoa.net
>>680
ほだら雪道で使うんのやったら中華製の方がええっちゅう事かいな?

682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 21:08:37.03 tokreApu0.net
N37でも雪積もったけどね
結露というか結果は雪対策に装備してた55Wイエローハロゲンフォグで凌いだ

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 22:57:21.20 gE0tFPoed.net
着雪問題はヘッドライトに融解スプレーすれば解決するんよ(´・ω・`)
付くときは55wHIDでも65wハロゲンでも着雪はするし。

684:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 23:06:26.82 UGrMZhQOa.net
普段からアルコールスプレー常備しておけばいいよ

685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 23:17:40.23 cmYrOoXjr.net
>>680
みんカラで見たけどヘッドライトウォッシャーを作った人がいる
技術のある人は良いよね自分で加工して作れるから
そんな俺はバンパーに穴を空ける勇気が無いから作らないけどw
信玄とHID屋で悩んでるけど純正HIDのバラスト経由より直で12vに繋いだ方が良いなんて余計に悩むな

686:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 23:42:20.49 vjotniso0.net
まずシリコン塗ってヌルヌルにしておけ。

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 00:47:47.22 sAOOahaX0.net
安いシリコンスプレーでもいいので普段から軽く窓ガラスとヘッドライトにしています
水弾きと虫落ちいいです

688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 01:56:09.40 6hlVJd/Pa.net
マジか呉のシリコンスプレー買ってくるわ

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 05:50:25.09 ZvcopbHl0.net
バックランプを明るくしたいので、S25タイプでおぬぬめ教えて

690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 10:34:21.88 4v5kKv2Y0.net
カウルトップもシリコン塗っとけよ

691:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 10:37:03.88 8cvhEtFSM.net
KAWAGUSOって何語なんだよ

692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 13:04:20.58 wvCBdHwD0.net
川糞

693:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 13:38:47.11 AOke2RiM0.net
>>676
熱容量50-100Wのメタルクラッドの方が良いのでは?
取り付け穴あるので便利よ

694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 15:16:42.09 wbBm7C2S0.net
>>689
HID屋 S25 2900LM 
LED バックランプ LEDチップ 42基 6500k (S25)
値段は高いが明るさで満足

695:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 15:38:05.06 f6GkXIHr0.net
電子リレーってまだ一般的じゃない?

696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 16:25:15.35 jDKqSto4M.net
パワートランジスタ制御とか普通だろ

697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 17:25:48.74 6bFliy8n0.net
>>693
取り付ける場所にもよるし、何より端子がはんだ付けなのが、発熱で溶けないか心配。

698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 17:40:42.57 AOke2RiM0.net
>>697
1-2Hzのウインカーの消費電力合わせ程度の発熱でハンダが溶けるなんてないから大丈夫
多くても20Wも消費させないからね
リード線付きセメント抵抗は一般的に20W、大きくても30Wまでしかないのでは?
パーツ屋でそれ以上のものを見たことないよ
熱容量考えてもメタルクラッドのほうが適してるよ

699:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 17:42:17.94 AOke2RiM0.net
>>696
半導体リレーが普通ならハイフラ問題は起こらないな

700:553
23/01/28 17:52:47.75 gYKdeBQZ0.net
>>594
その後。
交換の手順が分かってすぐ出来るようになってしまったから、楽天で買った予備を付けてみた。
確かに爆光なんだが、やはりハザードをしばらく点けてから点灯させるとハイフラ。
やはりゼストはバルブが熱を持つとハイフラになることがはっきりしました。
ブツは即刻叩き返しましたよ。ショップ保証付きで自信満々だったので。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch