22/11/30 12:12:12.30 hI/5X5WOa.net
>>144
D2Sの装着気になるんで是非レビューお願いします!
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/30 16:12:17.56 lzfSlgks0.net
URLリンク(a.)あliexpress.com/_mrSOXqG
D2S
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/30 17:12:15.39 QT92atIXd.net
bcm制御のウインカーのLED化は、抵抗パラ接続しか無いのか?
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/30 17:20:14.61 dGM5r6R70.net
>>151
見れません(´・ω・`)
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/30 17:24:36.86 dGM5r6R70.net
>>151
見れた!
ポチりましたありがとう!
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/30 18:25:41.13 MGn8svG7r.net
いまさらだけども
そのショップのK5CのD2S台座はバーナーと比較すると薄く、取り付けにバルブアダプター使用するHELLA製プロジェクター等だとうまく固定されないので注意
バネ固定式のプロジェクターなら全然問題ないよ
国産車ならまず問題ないかな
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/30 18:27:55.28 MGn8svG7r.net
>>152
抵抗入りのバルブ使えばよいのでは?
ウインカーバルブだとLED出力5W程度で消費20WのT20など色々あるよ
やってることは抵抗パラと同じです
157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/30 18:31:27.19 MGn8svG7r.net
ああでも抵抗入りでもコールドチェックでダメなバルブあるわ
HID屋のがそうで、ポルクスワーディ系の車だとエラー出る
158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/30 19:26:46.58 XEqf/+HWd.net
D4R対応のLEDでハロゲン色なマニアックな製品ってあったりします?
60000K以上だと見づらくて…
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/30 19:40:56.72 dGM5r6R70.net
>>158
K5C PLUSの4300Kが色温度低くていいみたい。
LEDはどれも6500K付近で青白いよね。
そろそろ純正HID並の4100Kとか中華も出してきて欲しい。
URLリンク(youtube.com)
160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/30 19:51:20.59 XEqf/+HWd.net
>>159
おお!あるんすね!
欲を言えば3500K位のが欲しいなと思ってたんですがこれも良さげな感じですね!
情報ありがとうございます!
161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 01:58:03.31 a5hJ+y2e0.net
6万Kって可視光なのか?w
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 07:38:53.27 1K1bpr13d.net
紫外線かなw
163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 10:38:20.16 86BXzQk20.net
2月くらいからD2Rヘッドライトに使ってたDawnknightの結構明るいやつが両面発光の片側だけ点いたり消えたりすると思ったら翌日に片側消灯してた。
9か月1万kmくらい。
夏にココで良さげと聞いてポチっていたNOVSIGHT(B0B1DL775Y)D2タイプに交換した。
面倒なので不具合の出たバルブだけ交換。
明るさなかなか良さげ。
個人的には耐久性が低くても明るさ重視なので問題なし。
古くはレイブリックの7千円くらいするハイワッテージハロゲンを半年ごとに切らして交換してたのと変わらない感覚。
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 10:43:39.32 +tFvzgZJ0.net
色温度は黒体放射の色だから理論上は60000Kも定義できる、多分青い
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-maQI)
22/12/01 11:19:48.56 3Yb3ZBV9d.net
>>161
よく読め
見づらくて…って書いてるだろw
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 12:04:42.50 qtBLPU1V0.net
孫市屋って評判悪い?
167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 12:32:53.70 oMCzM1hEM.net
>>85
ものによると思う
T10 3W 4連を6年位、ハイマウントストップランプに入れてるけど、明るさも特に落ちてないし、樹脂部が劣化したりも特にない。
T10x31 2SMDルームランプ用は暗いし半年くらいで壊れた。
T5拡散タイプ、電球色があるので昔ながらのメーターの目盛り板にカラーフィルター入ってるタイプでも色がバグらない。1個だけ導線がもげて点かなくなったけど残りは6年ほど無事。
T5 1SMD、キーシリンダーと灰皿の照明に使ってる。無駄に明るいワロスwww
意外とまだ切れてない。
T3のどのタイプか忘れた。フォグランプスイッチに使用。少し発光ムラはあるものの、気にしなければ大丈夫なレベル。これも6年ほど無事。
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 13:51:34.99 bxqzs0Okd.net
>>164
しかし温度低いと赤外線だぞ
可視光範囲なのかね?w
169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 13:51:46.35 kwoOt0m00.net
>>164
青いってかそれ紫外線領域に入ってんじゃね?
170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 16:27:37.51 +tFvzgZJ0.net
そうさなぁ、紫に見えるかもなぁ
なんせその先は人間には見えないから見える範囲の限界の色になるよ
そしてそもそもHIDやLEDがそんな温度で光る訳がないので対人間では紫色に光らせるしかない、紫外線は見えないし
171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 17:40:44.47 XuXkI1bFa.net
つまり今D形状で選ぶとしたらK5CとN60の2択ってことか
172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 17:47:54.61 Ycaj+Lcjd.net
>>156
そんなの使ったら、省エネルギーにならないので、却下。やっぱり改造しかないのかな?
173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 18:11:05.87 hRvgZQyy0.net
あと付けウインカー用のLEDは抵抗ないとハイフラになるだろう。
尼で買ったファン付は2年位使ってるが壊れない。
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 20:09:23.65 bsGcQlUT0.net
なんのためにウインカーにLED使うの?
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f76a-QIgn)
22/12/01 20:29:47.03 6pEANKYK0.net
D1Sバラスト経由で使用できるオススメありませんか?
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d771-Umh3)
22/12/01 20:39:27.84 hRvgZQyy0.net
>>174
点滅の切れがよいから。
177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 20:57:09.90 XXFppnud0.net
白熱電球を外装から排除するだけで車が新しく見えるから
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 21:20:41.57 +kLtdjZY0.net
>>172
ウインカーのLED化目的が省エネって…冗談だろう
よしんば消費電力が1/10になったところでなんの意味があるのよ
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 21:49:50.13 C71IQGaX0.net
>>177
灯体が古臭いのに?www
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 22:04:46.80 +kLtdjZY0.net
テスト
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 22:05:11.14 +kLtdjZY0.net
何がNGワードなのか判らんけどひっかかりまくって自由に書けないなこの板
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 22:43:06.41 XXFppnud0.net
>>179
せやで。レンズの曇り、ランプの色味ひとつ違っても車齢が違って見える
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/01 23:07:29.85 9OdhZI8zd.net
LEDウインカーは高輝度なので遠くからも見えるし首都高のような壁にも反射してブライドコーナーのハザードも早めに気が付きやすい。
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 01:38:21.03 7Xoqm0YT0.net
ウィンカーにLEDつけたらすごい速さで点滅するのはなんで?
びっくりしたわ
動くからそのままにしてるけど
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 01:47:54.09 amGRQ/9u0.net
それ保安基準違反だからパトカーに止められても知らんで
方向指示器の点滅は分間60以上120以下でないとならない
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 02:48:13.86 lSbVSgAv0.net
ハイフラ防止って聞いたことないかい?
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d789-XS8B)
22/12/02 02:58:51.92 UheHqtMJ0.net
>>184
こういう知識が無いやつが車イジるんだよな~
しかも他人の迷惑とか全く考えないし
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 05:41:35.70 IOqmMWvc0.net
まぁでも実際ハイフラって目立つよねw
ウインカーの本来の仕事はしてるしむしろ注意喚起はノーマルより高いし音がウザイくらいで害もないよね。
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 06:00:09.72 bfsV+YGOd.net
>>178
これだから、バカとは話にならない。
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 07:33:55.77 rv/Vf06a0.net
>>189
だからなんの意味があるのか説明しろよバカ
191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 07:57:53.88 oPwWBeYc0.net
>>176
残光があったほうが視認性良いと思うんだが
192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 08:01:44.31 UheHqtMJ0.net
視認性ならLEDのパって点いてパって消える方が目に付くと思うけど
マツダの無理やり残光してるの変に見える
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfe8-NCza)
22/12/02 08:12:35.70 bxq5YrUT0.net
誰かD1Sにも答えてあげてー
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-VRnc)
22/12/02 08:15:02.38 hTRS6Gn+M.net
>>192
俺は逆だな
むしろ横一線とかの発光面積が減る傾向にあって、そっちのほうが被視認性悪化してると思う。
あとDRLと共用のタイプ、ヘッドランプ点灯してると乱視の人間にはウインカーの光がヘッドランプの光に溶け込んでウインカーが見えないことがあると言ってた。
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 08:25:24.50 MOaOjN6fr.net
D1Sのバラスト経由はDシリーズとN37しか使ったことないな
N37はバルブアダプター使用するD1SプロジェクターならD2として装着可能だよ
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 08:36:25.92 kzz7wzb2d.net
>>190
そんなことも、わからないなら、書き込みやめてください。バカ
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 08:46:51.40 9xBa3adhM.net
その辺りは個人の感じ方だから、好きにしたら良いと思うよ。
バルブ単体の交換じゃなくて、ウィンカーごと小型で高発光のものに交換するパターンもあるし。
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 09:12:20.75 cfhV6KFbr.net
ドイツ車にBORDANのD1S使ってるけど
純正Hidより明るくていいお
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 09:48:18.48 hhJlfnRXd.net
車には詳しいんだけどLEDをウィンカーにつけて普通に全滅させる方法をおしえてください
全滅が早すぎる!
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 09:57:33.48 tmcuzQWzM.net
>>199
ぜ、全滅?12個のLEDが全滅?3分もたたずにかぁ?
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 10:01:45.97 gPBSFmZIr.net
>>196
ほら逃げたw
お前みたいなバカは結局負け犬の遠吠えして逃げるだけ
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 10:04:30.08 gPBSFmZIr.net
>>196
どうでもいいが句読点の使い方が頭の悪さを物語ってるからやめなさい
バカが余計にバカに見える
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 10:37:48.36 f+qjPgLDM.net
12機いたリック・ドムが全滅だと!? ものの3分も経たずに…? バ、バケモノか…!?
204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 10:38:49.69 f+qjPgLDM.net
既に出遅れたのか・・・
早い早いよ、スレッガー(>>200)さん
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 11:56:12.67 2fMaoRN80.net
うーん、ウチの抵抗内蔵バルブは一部がチカチカし始めるまで2年くらい掛かったけどなあ…全滅するまで我慢できないから交換しちゃった
ネタにマジレス
206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 12:17:26.48 c2s1I0uE0.net
>>202
句読点の件はおかしいね。ここだけ限定謝罪します。
結局、せっかくの電力をクラッド抵抗に食われるのがもったいなくて、抵抗の発熱が元で火事起こすのがやなの。分かる?
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 12:19:41.41 ihM+HU0T0.net
>>191
点滅の間隔がハロゲンより速いから視界性には問題ない。
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 12:24:06.50 P6swLN3Ia.net
>>207
それ個人の感想ですよね
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 13:30:18.85 4xRNo5God.net
>>206
白熱球使えば?
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 13:32:26.30 UheHqtMJ0.net
白熱球の発熱で火災起こすのが怖いんじゃね?w
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 13:49:19.85 bTlMLq0c0.net
頭が30年くらい止まってる句読点おぢさんやん。
リアルじゃなくてネットで指摘してもらってよかったじゃん
ポジティブに生きようぜ!
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 14:15:13.41 c2s1I0uE0.net
>>211
ありがと。おまえもな。
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 14:33:31.65 dIQLEPfHd.net
よくわからんが
BCMが点滅制御してるならハイフラにはならないんじゃね?
ハイフラになるなら点滅リレーが入ってるから
それ変えればいいんじゃね?
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 14:49:00.16 kM3oixtxa.net
10万で1803から1ロットショート中
頼む安猫してくれ
お願いします
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 14:49:40.58 sV31oSjD0.net
おっと失礼
スレ間違えました。
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 17:43:53.63 0AnOGQ1gr.net
>>206
つまり熱計算もできないバカってことか
さすがバカの理屈は常人には理解できないわけだ
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 17:44:23.22 +y+e6ULW0.net
>>184
LEDにしなくても片方外せば高性能になるよw
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/02 17:46:49.69 0AnOGQ1gr.net
>>213
問題はハイフラではなくてコールドチェック回避なんだわ
コーディングで回避できる車種もあるけども全てじゃないし
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/03 13:11:01.15 xvQYwuBH0.net
ハイエースとかリアウインカーの横幅狭いやつでデコトラウインカーにしてる奴
ちっちゃすぎて目立たないから危ないよ
ところでなんで昭和のデコトラで流行ってたウインカーが今更普通車で流行ってんの?
どうせならピピピッピピピッピピピッって音もつけてやれよ
注意喚起に目立って良いんだろ?
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/03 13:59:58.86 OsehNxP7d.net
ガッツイシマツ
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/03 16:02:58.30 TrqSHAnU0.net
>>219
正式に許認可されたからじゃね?
それまではシーケンシャルウィンカーは違法だったし
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/03 16:58:33.54 9dRX+Chva.net
それも外圧だけどな
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/03 22:28:08.71 oXsSL3Fn0.net
>>219
そういう改造するやつは被視認性を気にするような知性は持ち合わせてないからなw
西日に照らされて光ってるのも見えないようなゴミLEDにして事故誘発したいやつもいるし。
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 01:44:43.55 27raIoHg0.net
西日と言えば疑似点灯が嫌いだからレンズ透明で消灯時は無色のLEDが好き
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 07:39:15.42 484yvK0G0.net
>>223
おまえ、LED嫌いなら 別スレ行けよ。
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 09:17:04.78 I18K0MfR0.net
>>219
LEDの特性としてパッと点灯するが消えるのも一瞬だから毎分90回点灯の場合は
0.33秒ごとに点灯消灯を繰り返す、その0.33秒ごとの消灯が見落とし原因に
なる可能性があるので消灯時間を減らす目的もあってのシーケンシャル
それと動物の本能として動くものに注視するから見落としも減る
しかし社外品含めて日本メーカーが大好きな淡黄色は>>223が言うように光が差すと
見えにくいからベンツみたいな濃厚オレンジが正解なんだろな
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 09:30:26.46 FMn6tfzQ0.net
ポジション球オレンジのLEDにしたら警察に怒られた…
オレンジはダメだと
純正ハゲロンは藍色てかオレンジみたいなもんじゃん?色を合わせようとオレンジにしたら怒られるとか意味が分からないよ!
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 09:36:16.19 86lR4U1e0.net
>>225
でもよ、スレタイ見たらそうも言えなくないか
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 10:13:47.69 I18K0MfR0.net
>>227
オレンジの色温度は約2000k以下でハロゲンは約2800k以上なんだから当たり前だろ
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 10:24:03.28 FMn6tfzQ0.net
>>229
何言ってるのかわからん!
ならどうすりゃいいのよ!
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 10:28:55.60 JiDBF7bC0.net
>>226
マツダの一部車種みたいに
LEDなのにわざわざ減光処理してスーッと消すウインカーもあるよね
それなら電球でよくない?wとも思うな、ああいうのw
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 10:30:53.91 tVVeNi1o0.net
>>230
残念な頭の持ち主は生きるの難しそうだね
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 11:17:34.75 fbmMTxjla.net
>>227
平成17年12月31日以前に製作された車ならオレンジでも問題ないよ
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 11:44:51.69 bT3DfvcJ0.net
>>219
ドイツ車がやりだしてからだね
日本メーカーはすべてドイツの猿真似してるところが恥ずかしい
あのクソダサいトサカアンテナもそうじゃないか
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 11:46:42.16 bT3DfvcJ0.net
>>231
球切れしないってメリットはあるね
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 11:49:38.24 bT3DfvcJ0.net
しかしポジション球で怒られることあるんだな
セクスィピンクからDQNブルーまで気の向くままに交換して遊んでるけども怒られたの25年間で一度もないな
ゼータで片目切れたまま走ってて注意されたことはあるけども
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 12:28:08.24 ltHhUwYP0.net
>>227
藍色…って、少なくとも暖色系ではないよ?
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 13:08:25.10 ltHhUwYP0.net
>>226
なるほどね、あとはベンツもピピピッピピピッって音出せば完璧
そのうちデコトラウインカーじゃない車を探すのに苦労するようになるのか
大昔の小学校低学年の頃に格好いいと強烈に思った物に似てるってだけで、猛烈にダサく感じるのって何なんだろう
皆と同じように格好いいって思えるようになりたいわ
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 13:10:52.88 w4iyJJuY0.net
>>227
H17年以前製造の車はオレンジOKですよ。
自分の車はオレンジポジションにしてるけどディーラー車検も通る合法。
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 13:26:24.12 bT3DfvcJ0.net
H17年以前ってフォグの光量規制あるよね
当時フォグにRBオデッセイのAFS HIDプロジェクター埋め込んだら光量オーバーで車検NG食らった
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 14:00:53.01 27raIoHg0.net
そもそもポジション球はハロゲン電球じゃない、白熱電球だ
ハロゲン電球は先端が尖っている、白熱電球は球形
バルブにこだわる癖になんも知らん奴多すぎ
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 14:07:52.12 3uSbqZzN0.net
アホなショップも平気でT10ハロゲンとか表記してるしな
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 14:17:00.90 bT3DfvcJ0.net
>>241
ポジションがハロゲンなんて書いてるレス見当たらんのだが?
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 15:42:02.84 FMn6tfzQ0.net
>>239
そんな古い骨董品と一緒にしないでくれw
俺の車は新しいのだよ
中古車なんて恥ずかしくてとてもとてもw
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 16:41:09.46 86lR4U1e0.net
>>227のことか
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 17:43:12.63 bT3DfvcJ0.net
骨董品とは失礼な!
今やレトロスポーツカーブームやで
FDやランエボ7が100万の時に遊びで買っとけばよかった
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 17:49:22.65 Zv9b/qie0.net
ドコトラウィンカーて、アラフィフくらいより上じゃないと分からないのでは?
今ならシーケンシャルウィンカーというよね。
シーケンシャルウィンカー好きじゃないけど。
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0915-qWEr)
22/12/04 18:11:28.38 w4iyJJuY0.net
>>244
新車で買ってまだ乗ってるから中古車買った訳では無い(´・ω・`)
BE5楽しくて乗り換えできないだけ。
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a07-F0Uk)
22/12/04 18:20:00.81 Zv9b/qie0.net
渋い車乗ってるね!
初代アテンザを新車から長年乗ってたけど、遂にCX-60に乗り換えることになった。
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 21:44:55.32 rJ0KN0uU0.net
h8の白黄切り替え式で黄色が明るい(先を照らす)タイプのおすすめある?
ipfのは速攻で売っちまったわ
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/04 22:18:27.63 27raIoHg0.net
IPFのファンレスだからあんまし明るくないよね…信頼性は高いんだけど
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/05 00:18:55.91 7qQ4a7Z90.net
>>225
図星でオコなの?www
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/05 20:42:39.31 pX2ZRi/O0.net
>>252
ピピピッウインカーにしたハイエース乗りなんだよきっと
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/05 22:19:57.16 XP7wl1u+r.net
D2Rでいちばんのお勧めは決まりましたか?
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d8d-MaLx)
22/12/06 21:18:24.44 L8NURzBD0.net
D2Rタイプはロービーム専用であるなら構造上水平より下の照射は少ないほうが良いので、無改造で付けるなら真上1発タイプの方がカットライン良いかもしれんね
しかしそのタイプは往々にして水平照度が低く手前だけが明るくなりがちという欠点がある
素子が左右2発タイプを使うとしたら3チップまでのものが適しているだろうね
N60みたいな6チップ4575は論外でしょうな
自分なら何を選ぶかと言われたら…うーん、30W弱のプロ専か50WのK5Cかな
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/06 23:37:49.79 cWDejGYq0.net
数年ぶりお邪魔します
プロ目専用から世代交代ありましたら 明るさに全振りお勧めお願いします
密閉運用は出力制御のジレンマで実質的に30W以下になるらしいですね
今回は開放して排熱させるとどこまでいけるのか 高Wってどこまであるのか
D4sです
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 00:33:17.26 vq0H1lykd.net
WENLEのポン付けD2タイプ届きました。
小箱がないのはスッキリしてていい。
配線が短いのもいいですね。
中華どんどん改良されていく。
URLリンク(i.imgur.com)
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 00:43:05.94 XJey4jBua.net
>>257
裏蓋閉まりますか?
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 00:45:18.05 iBVgzglr0.net
友人の持ってきたD2用バルブで小箱がランプ内に上手く入らなくて結局線を一部カットしてどうにか押し込んだの思い出した
ドライバはバーナー用コネクタに一体化したのかな
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 16:35:16.13 /SQvooEzd.net
DQN仕様のハイエースやアルヴェルがシーケンシャルなんかにしてキチッとウインカー出すのを見ると微笑ましい
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 16:38:00.06 O/VApiep0.net
センスがDQNなのとルール守るかは別だからね。クソダサ車でもマナーが良いならヨシ
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 16:58:42.52 Z9BbsqrI0.net
>>260
そりゃウインカー出すだろアピールの道具だし、ハザードで走りたいくらいやろ。
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 18:04:01.43 RP7IMc9O0.net
別にどんな仕様でも
合法改造で、運転マナー良ければ良いんやで
法律の範囲で楽しむのが大事。大人なんやしね
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 18:09:01.00 T3mR22/C0.net
ヘッドライトN37だけど雨の日見えない
フォグもN37にしたらよく見えるかな?
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 18:10:18.73 RP7IMc9O0.net
>>264
雨で見えないのは根本的に色の問題
ケルビン下げよう
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 19:16:30.89 /fnoBuWX0.net
黒が白く見えるなんて事は無いんだよね
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 20:42:51.52 /3n4M8dF0.net
ブレイスのBE-401ってどうなんだろう
ハイビームにした時Loも同時点灯するのが珍しいし10000lmあって明るそうだけど
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 23:07:47.26 bSonFK7sr.net
BLUESEATEC
このメーカーが最近?出したD2R用って良さげ?
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 23:09:06.66 bSonFK7sr.net
>>255
ありがとう
まだ色々悩んで検討ちう
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/07 23:19:37.18 m2nDaabv0.net
>>46
これ注文して2週間経っても届かないけど、こんなもんなの?
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/08 11:43:41.68 sM875ggx0.net
今 船
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/08 15:53:32.34 1bNKccL90.net
こないだ新発売した
BLUESEATEC【11月新型モデル】D8S D8R
スズキバレーノに付けたけど、ちゃんと純正HIDより明るいし、カットラインも出てる。
6700円で3年保証してくれるならいいんじゃないかな?
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/08 15:58:09.00 1bNKccL90.net
>>268
ごめんさっきの参考ね
274:89
22/12/08 23:00:58.39 KveNlKui0.net
>>46でポチって違う商品送ってきた件、結局は出荷元の取り違えということでようやく再送分受け取ったけど
今度はF2でも9006を送ってきやがった
すぐいる代だと思って楽天で買ったけど、こんなことならAliExpressででも買っときゃよかったわ
マジ面倒くせぇ
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 01:04:01.90 PdJO6cM60.net
そりゃ面倒くさいわー
楽天のカスタマーとかどこか苦情入れる先ないのかね?
昔、承諾無しで勝手に送料上乗せしてカード決済完了させてきたショップの商品レビューに星1つで苦情書いたら2時間位で楽天を名乗る人から電話来て事情聞かれた事あるよ。
276:89
22/12/09 09:39:57.99 oLlbixr90.net
>>275
アドバイスありがとう
ショップとのやりとりは全部楽天の質問システム通してやってて、終わったら評価するみたいになってるからそこで苦情は入れられると思う
ここには書いていないけど返送がらみでも信じられん事言ってきたりしてたから、質問の評価書くのが楽しみで仕方ないわ
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 10:03:58.81 yRSlw8m20.net
カスタマーw
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 17:59:35.95 ohkyjQOer.net
>>274
クソだなそのショップ
今F2を安価に扱ってるショップが少ないだけにトラブルにあう人も多そうだ
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 18:04:20.17 rpB33wLrM.net
F2の派生? 9006てあるの?
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 18:16:45.42 ohkyjQOer.net
F2は各種揃ってるよ
アリエクでH4が4200円ちょいか
URLリンク(a.aliexpress:443.com)
この素子1860チップがハロゲンのフィラメントとサイズ大差ないのも配光が良い理由か
281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 18:33:08.98 ohkyjQOer.net
>>272
これってどのあたりがR対応なんだろう
台座の切り抜きがってことかな?
見たところR用の追加シェードも無いように思えるのだが
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 18:59:42.57 9Y5++NMi0.net
>>276
まあ、書いたところで同じ商品を登録し直してリセットするショップが多いけどね。
でも、ある程度周知できるし真面目なショップなら勉強して再発防止を考えるもんでしょ。
なので、ショップレビューにも書いておくのは大事。
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 19:57:11.55 HL3I+KBu0.net
>>281
バレーノはD8SなのでRのことはよくわかりませんが、Rにはシェードが要るんでしょうか
他社製品のR対応を見ても特にシェードらしきものはみあたりませんが
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/09 20:11:20.72 VWxBT2OM0.net
>>283
Rバーナーには遮光塗装がしてあり、社外HIDバーナーではこれをシェード被せるなどして再現していたメーカーも多くあります
カーメイトのこれとか
URLリンク(ps.carmate.co.jp)
LEDでも例えばHID屋のこれなどR専用を謳っていてちゃんとシェードがあります
URLリンク(hidya.jp)
アマなどで売られている中華LEDの大半はR対応となっていても単純に台座の穴が対応しているというだけの話で配光までは考えられていませんね
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 01:07:01.28 uFqnzgOO0.net
>>28
>>284
勉強になりました
自分が買ったやつには全くシェードらしきものは付いてなかったので、台座だけ対応ってことですね
これだから中華製品は怖い…
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 03:40:03.49 EmGdoa21r.net
>>281
>>284
人柱として購入してみる
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/10 23:27:02.33 fJr8dLKsr.net
と思ったがやめたw
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 00:20:02.42 sSTPGAQ2r.net
F2H4は防水カバー加工が必要ですか?簡単な加工なら購入を考えてます
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 00:30:12.93 2QncuYZ20.net
車種による
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 11:58:33.65 OaXLIYQW0.net
F2H4は配光最重視の人向け
これでカットラインが問題になって車検通らない事はないと言うくらい優秀なバルブ
ライトカバーの劣化等で光量不足になるケースはあるかもしれんけど
とにかく明るい爆光H4が欲しいならN60かF9かな
カットラインは知らんけど6チップ4575だといくらシェード近くに設置してもボケるんじゃないか
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 16:48:45.91 TG1iRyeF0.net
中華製は点灯してるとだんだんと明るさが低下するんだろう?
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 17:20:48.59 ZNpajsXGF.net
ポン付けなら中華も国内メーカーも低下するぞ
純正のLEDヘッドライトならかなり持つと思うが光量低下は起きる
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 21:38:30.34 2xR93ola0.net
排熱ガーってサイトでこだわってる体のIPFや日本ライティングでも10分20分程度の連続運転で全光束低下するの?
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 22:44:10.27 8RkGz24ba.net
k5c 3000ケルビン届いたが、
んー、求めてた色と違ったなー
路面は確かに黄色だけど、光源がHIDのような薄黄色っぽい感じになってる
前はk3cのライムイエロー使ってたんだけど、色合いのせいか前の方が明るくはっきり見えた気がする
k5cに期待しすぎてたのかもしれない
多分velenoの方が全然明るいと思うわ
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/11 23:17:48.16 u4g5gTBDM.net
メーカーによってケルビンが同じでも色合いが違う。
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 00:30:52.29 iFbfB+L20.net
色合いは好みがあるので難しいよなぁ
レビューのこの画像見て3000Kはこんな感じだと思ったけど実際見るともう少し薄いのかな
URLリンク(i.imgur.com)
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 01:04:23.44 WdBy3fWnr.net
>>293
ファン式冷却なら灯体内に収まるタイプは熱的に苦しくないかい
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 01:06:21.35 WdBy3fWnr.net
>>296
ヘッドだと思うが3000kにしては明るくないかい?
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 18:45:11.41 9U1UexKC0.net
ヴェレーノのホワイト12400LM使ってるけど
これより明るいのあるかな?
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 18:48:53.78 8itKtGQuM.net
NOVSIGHTのN12 H8イエローを買うか迷ってるけど気色味濃い?濃いなら欲しい
あとドライバー内臓?
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/12 20:22:02.80 iFbfB+L20.net
>>298
K5C 3000K H7のレビューなんでロービームだろうね
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/13 17:53:19.69 t/Il39WUd.net
ここは安物しか扱わないんだな
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/13 18:34:03.88 pGE5Hwf/0.net
高いだけで中華より明るさ劣るモノなんて誰も興味ないからね
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/13 19:52:46.86 CP9iMkTja.net
実際問題として中華に性能と価格で勝てる国内メーカーのバルブってあるかな?
NOVSIGHTはマジで凄いと思う
中華マンセーではないけどコスパが圧倒的過ぎる
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/13 20:53:50.21 pGE5Hwf/0.net
NOVSIGHTは消費電力すら正しく表記できないし商品説明は極めていい加減
基本的にスペック詐欺であることを理解した中華マスターだけが買うべき
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/13 20:59:36.61 AhmpkUfS0.net
信頼のホウイト
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/13 21:43:33.76 uxaz+O/R0.net
中華の性能って明るさだけでしょ
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/13 21:50:32.89 J7Je1mNk0.net
自分は耐久性(信頼性)重視。
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/13 22:21:34.63 n/ZtDohYr.net
いうて有名中華メーカーの品が壊れまくるとも聞かないし
ちゃんと何年か保証ついてるのは、それくらい壊れないってことでしょ
ただ、ハイワッテージなのに配線細くない…?は思う
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 01:04:06.19 cTibsfLC0.net
配線は細すぎるw
常時5A近く流れる配線に0.5sqあるのか?という細線を採用するのが中華
しかもアルミワイヤだったりするから何も考えてないんだろうなと思う
まあ燃えたことないんだけどね
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 01:09:52.46 cTibsfLC0.net
中華で即死したのってP9くらいだわ
それ以外は切れるまで使ったことないな
性格的に1年以内に飽きてしまう
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 07:29:26.36 JEvyHNFdd.net
ラリーカー並みにライトポッドをつけたいぜ
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 07:45:44.48 QxJiC3UjM.net
>>312
それ公道で対向車が点灯しててまじで目潰しくらって事故るかと思ったことあるわ
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 08:10:43.41 FCPoe7JVM.net
対向してきたピックアップトラックがライトバー点灯してて目潰しに合ったわ。
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 17:02:24.24 KjiA4cnf0.net
>>309
中華の保証って連絡しても無反応のとこもあるけどな
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 18:14:50.15 OMJZJn1Vr.net
>>315
大手なら大概なんとかなんじゃね?
ライトに限った話じゃないけど、国産だろうが中華だろうが、対応がちゃんとした大手メーカーのを買えば失敗が少ない
どうせ安いから、で激安品を割り切るのもアリだけど、自分の車は死ぬほど球交換面倒だから大手中華にしてる
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 19:22:12.83 cTibsfLC0.net
NOVSIGHTのプロ専LED初期不良の際は使えないようにした画像送ってくれれば再送するとのことで盛大にブッ壊した写真送ったら新品送ってくれた
1ヶ月で即死したD2P9もそうだったな
HID屋はコールドチェックでエラーが出る等の相性問題が発生しても代替品送ってくれるしそれでもだめなら返金してくれる
メジャーな中華ならサポートも良いよ
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 21:54:14.25 tdG5CWKE0.net
昔ハイワッテージの専用ハーネス付バルブ使ってたら対向車がハイビームで照らし続けてきたのでハイビームにして照らし返した。
運転手のウアーッって苦悶の顔が良く見えたのには笑ったわ。
相手のハイビーム突き抜けて顔が見えるってどういう事かと。
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 22:04:43.12 oWImJSldM.net
光トレーディングてとこの評判どうですか?
320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 22:23:28.11 KjiA4cnf0.net
>>317
HID屋は中華じゃないでしょ企業が
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 23:06:41.59 Ff2eQ9OI0.net
>>318
めーわくなやつだなおまえ
322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/14 23:58:41.43 OyMGNhD40.net
相手が先に迷惑行為をしてきてるんだからやり返されて当然だろ
323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 07:17:06.90 PRyD13B70.net
>>318
装備の使い方も分からないクソゲェジが増えたせいで、ノーマルLEDの車がハイビームで走ってたりするので、対向から来たら報復するためにハイビームにN37入れてる。
この前遭遇したので浴びせたら、なんやこいつって顔しながらすれ違ったあとも、ミラーで見たらハイビームのままだったので、自分が原因とは思ってない模様。年齢問わず免許返納してほしいw
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 08:16:09.46 oYb4ybwZM.net
>>323
トンネルや暗くなっても点灯しないからなぁ。
オートライトが義務づけられたのも仕方ない。
オートハイビームや配光を細かく制御するライトに切り替わるまでの辛抱か。
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 08:26:42.44 jbyKVTBT0.net
>>323
だいたいダイハツだろ?
あいつらローですら眩しいのに乗る層が女子供でパッシングの意味も分からないゲェジだから地獄だよ全く
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 08:27:52.89 ltxo4A4ma.net
>>324
自発光メーターなんか採用したのが全部悪い
暗かったらメーターも暗いから「ライトつけなきゃ」ってなるじゃん?
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 08:30:27.71 kjVG48gL0.net
>>323
後続車がその車だと
コンビニかガススタンドに入って先に行かせるしか無いのかも
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 08:31:08.03 oYb4ybwZM.net
>>326
昔なら、メーターが見えない→ライト点けて無かったと認識出来たもんな。
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 10:46:55.03 c+ry9WjQM.net
>>327
純正スモーク+防眩ミラー程度だと、LEDバイビームの場合視界真っ白になるほど貫通力あるもんな。
後ろの車からうっかりハイビームが放たれて一瞬何も見えなかったもんwww
直線じゃなかったら事故ってたw
>>328
オートもオートで、段差のある交差点とか低い方に撃ち下ろす状態になるけど、交差点曲がる車両から対向が見通せないからスモールにしてほしいが、消してくれる人ほぼいないから困る。
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 10:48:18.38 7/chPHv0M.net
明るいヘッドライトだと、オートレベライザーが義務づけられてなかった?
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 13:09:33.32 snGGBArV0.net
>>325
ロービームのカットラインが明らかに上向きで前走車の屋根を照らしとる車おるでな
常時ハイビームで走ってるのと変わらん
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 13:11:13.92 snGGBArV0.net
>>330
付いてても基本光軸弄ったら意味ないのだぜ
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 13:56:30.30 jbyKVTBT0.net
>>331
その通りやで、後ろにタントやキャストが走ってたら前方に見える自車のカットラインより高い位置に奴らのカットラインが見える
334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 15:19:33.59 f1EeQdo70.net
Amazon【明るさ3段階調光機能付】h11 led ヘッドライト ロービーム ハイビーム h8 led フォグ 爆光 白 h16 led フォグランプ
爆光 35W 55W 75W ハイパワー 明るさ3段階切替機能搭載 リモコン付き 2個セット
リモコンは無線なのかな? 使ってる人いませんか
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 16:05:12.11 snGGBArV0.net
その手のもの前からアリエクにもあってレビューに無線リモコンだとあったよ
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/15 22:05:03.25 f1EeQdo70.net
>>335
ありがとう アリエク覗いて来ます
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/16 07:45:39.78 VdTW5yItd.net
他の人のリモコンに反応しないんかなぁ
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/16 11:38:48.98 KeuNjflt0.net
そんな付けてる母体多くないやろ
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/17 08:57:12.74 Lr3CjCH80.net
>>334
フォグならスイッチを短時間でカチカチやると切り替わるあれかもね
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/17 12:20:14.95 67heAcRe0.net
安い中華製なんてリモコンで明るさ変更できるのは左右で明るさが違くなると思う。
フォグ用の2色も左右で色がバラバラになるて聞く。
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/17 12:58:01.90 a9D4Aitz0.net
こんな感じの無線リモコン付属してるみたいだ
主にフォグ用に使用する人が多そうだけども
可変できてどうするのよという疑問
URLリンク(i.imgur.com)
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/17 13:04:15.89 a9D4Aitz0.net
どうでもいいがmateでimgurに直アプロードできること今知ったw
便利じゃないか
今までimgurアプリ立ち上げてアプロードしてリンクコピペしてって無駄なことやってたぞ
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/17 14:04:07.44 9xeZV80y0.net
使い方わかってよかったね!
フォグの白黄切り替えはわからんでもないけどゲーミングカラーは意味が分からん
アレやってカッコよく見える車両なんて0.01%もなかろうに
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/17 15:56:37.51 ZhM+B2kM0.net
>>342
オレも使ったことなかったわ
URLリンク(i.imgur.com)
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/17 19:47:16.71 e0e4+qWi0.net
N37てLEDはみんなどこに挿入してるの?
売ってる場所わからないからオートバックスとかで店員にも見てもらったけど量販店ではどこも取り扱いなかった
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/17 19:55:15.15 nf6XZXPZ0.net
N37はnovsightの製品だよ
Amazonで売ってる
最新モデルはN60ってやつかな
D系バルブ以外はアリエクとか米アマじゃないと扱いがない
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/17 20:16:46.20 a9D4Aitz0.net
そらバルブソケットか肛門しかないだろうなぁ
肛門に挿入してもホタル食ったカエルのように光らないからね
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/17 23:16:27.62 PeQWBLNd0.net
N37よりN60の方が良きですか?
N60はアリみたけど1万円もしりのね。
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/18 01:15:14.62 mYxANys90.net
バルブ種類次第で適切なバルブは変わるかと思う
N37 点灯直後55W
N60 点灯直後80W
N37は3チップの素子でハロゲンフィラメントとの差が比較的少ない(それでもF2の1860と比べるとバカみたいにでかい)のでカットラインの再現には比較的有利
N60は6チップ4575でハロゲンフィラメントと比べるまでもなく発光面がかなり大きい
カットラインの問題が懸念されるマルチリフレクターにはN60は個人的にはおすすめしない
N60はアマではD系として売られているけどもマトモに使えるのはSだけでD2R/D4Rではカットライン出なかったりグレア酷かったりするだろうと予想する
H4N37は実測50WあるH4最強クラスの明るさ
このスレにも壁ドン上げてた人は叩かれてたほどグレアが出てた
あまのレビューにはカットライン出ずに車検NGの報告もあり、そこはライトユニットとの相性次第だけどもリスクもあるね
ハイビームやフォグならなんでもいいんでないのとにかく明るい安バルブで
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/18 01:25:10.49 mYxANys90.net
てかハイビームなら点灯直後120WのアホスK13を試してもらいたいw
そして光軸水平以上にあげてるダイハツ車に洗礼を受けてもらうのだ
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/18 08:13:32.37 Q+4Q0k100.net
>>349
詳しくありがとう。
車を替えてハイビームが今まで使ったことないHB3だったので明るいLEDどれか探してます。
ハイビーム点灯するとローのHID消える仕様は今どきなんですかね。
>>350
K13はどちらでしょうか?
またまた車高が高くない車なのでダイハツのオートハイビームに応戦したいので人柱いきます(笑)
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/18 09:57:54.07 FkIaBbsp0.net
ダイハツのオートハイ制御下手すぎる
カーブだとまず減光しないし
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/18 11:33:02.00 yyBwpPVX0.net
タントか何かが後ろに付くとランプユニットの下側の分割点灯部分が常にチカチカしてるよね
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/18 21:47:38.35 maWOd9Wn0.net
軽特有の足回りの悪さとホイールベースの短さで些細な凹凸でもピッチングでチラチラするが、ダイハツの酷さは異常だよな。
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 11:48:04.60 rib3O8kad.net
タントのホイールベースは2460もあるから、ピッチングどうこうじゃなかろうにw
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 12:07:40.64 ppX5VfmlM.net
ヘッドライトの高さを5~10cm下げてくれるだけで、ありがたい。
デザイン的にボンネット近くにあげたいのなら、
アウトランダーみたいにボンネット近くはスモールライトにして、メインのヘッドライトは下げて設置して欲しい。
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 12:55:21.36 zn1WLEL8M.net
>>355
お、文盲かな?
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 15:29:31.75 vkgEwcdHa.net
LEDが純正のクルマはレベライザーが無いの?
何かレベライザーが付く条件みたいな物があるのかね?
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 15:40:18.46 ppX5VfmlM.net
明るさで要・不要になってたはず。
コスト優先度合いが高い軽自動車では、明るさはギリギリまでにして、レベライザー不要にしてたはず。
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 15:42:53.45 9kRdLcjEa.net
ちょい前は、HID車はオートレベライザ必須でハロゲン車はマニュアルレベライザじゃなかった?
LEDとかオートハイビームの時代になってからはわかんね
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 16:37:50.57 G3wK0OZld.net
ダイハツは言うくせにホンダの軽が出てこないとはなにごとだ
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 18:13:06.22 /5PN51E10.net
>>360
その基準で何cd以上はオートレベライザーってのが有って軽のLEDはギリギリオート不要のcdにしてる
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 18:21:36.80 CK7bN3XWM.net
>>362
軽ですらホンダなんか乗らない
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 20:10:58.82 c91ysuXn0.net
まあオートレベライザーあったところでライトユニット側のネジぐりぐりしたら光害車の出来上がりなんだけどな
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 21:32:13.15 /xtpfjgX0.net
一昔の大型トラックのライトが眩しいからと規制が入って今はバンパーの低い位置に設置されてる。
その当時に大型トラックより高いか同じ位置にLEDヘッドライトがある軽ハイトワゴン、デリカ、プラド、エクストレイル、ステップワゴン、アルベルなどなど後ろにつかれると眩しくて仕方がない。
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 21:47:54.19 c91ysuXn0.net
俺オープンカーだから屋根開けてると遮るもの何もなくて光軸水平プラドか後ろに付かれると殺意沸くわ
100Wくらいのバックフォグが必要だな
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 22:01:45.99 drKGoABg0.net
>>366
それ、眩しいからバックフォグ見えない所まで車間詰められるパターン
車高低い車のバックフォグとか近づいたら見えなくなるもん
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 22:02:17.71 7w5Yx/Ih0.net
俺もローダウンしたオープンカーだから正直どの車も眩しく感じるんで、夜なるべく乗らない様にしてる。
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 22:09:24.09 2MKmCFE2r.net
わいもビートだけど
むしろライトくっそ明るいので夜は快適
対向車は…慣れればうん。
370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/19 23:18:44.38 c91ysuXn0.net
>>367
そっかw
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 10:56:05.30 3yyLAKoDr.net
国土交通省自動車交通局技術安全部環境課宛でパブリックコメント、ご意見としてみんなでヘッドライト取り付け位置の低位置化をお願いすると何もしないよりマシかも
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 14:37:40.93 lLrxtsIc0.net
ルーフライトとかルーフウィンカーの規格化はよ。
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 15:36:06.30 jOT9R7sY0.net
まじヘッドライト位置の高さ規制を是正してほしい
ハロゲン時代と同じとか頭おかしい
そらミニバンとSUVが売れるわな
俺もオープンでなくてもいいなら光害車避けにアイポイントの高い車を選ぶわ
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 16:30:14.46 t63VkkAAr.net
対向車が眩しいライトで前が見えないのは、一部フロントガラス内面の汚れもある
洗車の時に拭くとけっこう違う。外面の汚れもあるかな
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 19:29:12.93 IjJmDfqJ0.net
>>373
現行モデルのトヨタのDQN向けミニバンとか、さらに位置上がってるでしょ。
一般的な車高のセダンとかの後ろ1mくらいに停車したら、ドアミラーが
カットラインの下に入って、一番眩しいところが直撃するからドアミラー
畳むしかないっていう。
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 20:06:47.76 P59r7KehM.net
>>375
だがしかしそういう連中は車高を低く見せたいためか、フォグは点けてるけどヘッドライトは点けないのが一定数いるんだよな
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 20:38:34.93 QgKh2Kcs0.net
防眩ブルーミラーに変えたら?
あとは停止するときにあえて前と車間開けて、後続車が止まったのを確認したら少し前進して光をズラすとか
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 20:45:03.20 jOT9R7sY0.net
ガルーダのブルーミラーに交換したけども気休め程度やねぇ
ドアミラーがロービームカットラインより下に来るもんでどうにもならんよ
ハロゲン時代ならともかく圧倒的な光量のある今の時代に規制が合ってないわ
379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 22:10:40.86 3yyLAKoDr.net
ドアミラー直撃してるときはミラー調整して運転席に向けて気休めの光線返ししてる
w
たまにそれで消すヤツもいるし
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 22:32:54.65 jOT9R7sY0.net
それ考えると車のボディは鏡面ステンレスタンクローリー仕様が最適なんだな
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 22:35:45.17 jOT9R7sY0.net
これなら光害車もライトを消すだろう
URLリンク(i.imgur.com)
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 22:36:36.83 rkm130kGd.net
>>375
自分もサイドミラー直撃くらいますw
殺意湧くけどそっとミラー閉じるしかない。
その光軸が反射する何かをリアに貼ろうか。
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 22:38:16.58 rkm130kGd.net
>>379
どう調整すればいいの?
電動で外に向けて上に向ければ後続運転席に当たる?
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 22:56:58.59 1d29WTVH0.net
バックミラー直撃(ハイビームが主だけど)の場合は、防眩ミラーをカチャカチャ切り替えてると、大抵は分かって貰えるな。
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 23:14:17.46 RHL9BmSR0.net
余談ですがリアスポイラー後端とバンパー下端に細い反射テープ貼ってます
ルームミラー型ドライブレコーダーの後方映像見える車間距離になると離れて行きますね
それとのメッキ加工されてる【バラスト不要】d4s led45Wをポチッたんですが
放熱性は少し良くなるでよろしい?
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/20 23:14:58.39 IjJmDfqJ0.net
>>377
すまねぇな、古い車上にマイナー車なんでブルーミラーねーんだわ
あと、その停車してからってやつ当然やったけど、クリープで詰めてくるから意味なしだった。
そもそも気遣いできるようなやつは消してくれる。ほぼ、いないけどw
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 11:23:21.67 Y3uWRd7M0.net
>>376
あれそういう意味があったのかw
388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 11:28:37.28 gioHQG3Ea.net
「車高がどうこうより知能が低く見える」って言ったらガチギレされたことあるw
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 12:03:28.69 eskEFfFmM.net
図星過ぎたんやなw
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 17:13:56.12 DcDQvTMT0.net
アマで買ったBLUESEATECのT20ウインカーでトップにレンズあるやつ爆光すぎたw
レンズ要らなかったかも。
こんな明るくて寿命はどうなんだろう?
予備に違うのポチって車内に置いておくか。
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 17:32:18.17 pcQkwtkl0.net
クリアウィンカーだとレンズ無しでも明るいから減光シール貼って使ってる。
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 17:38:05.67 DcDQvTMT0.net
減光シールってどんなのですか?
リフレクター反射のみで充分な気がするので正面は何か貼ってボカそうかな。
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/21 19:22:42.01 pcQkwtkl0.net
Amazonにあるから減光シールで検索して。
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-49S9)
22/12/21 19:49:34.65 TBEUl9RSa.net
【グレア防止】t20 ピンチ部違い led ウインカー t20 led ウインカー ステルス ハイフラ防止 抵抗内蔵 爆光 ピンチ部違い 冷却ファン搭載 アンバー セラミックカバー搭載 2個セット
アマゾン/d/fYqIGQN
こういうタイプがいい
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 972c-M1FB)
22/12/21 20:00:40.33 qppfibJG0.net
レンズ有りと無しだとやっぱ無しの方が眩しくないのか?
てかレンズのメリットって何かあるのかね。
いかにもとりあえずレンズ付けてみました感がすごいあるんだけど
集光とかも何も考えてなさそう
396:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f8d-z6LT)
22/12/21 20:02:50.12 39lx/foQ0.net
正面にレンズ付いてるバルブは夜間の目潰し効果絶大よ
マジな話、レンズが乳白色なら逆光で役に立つけどクリアレンズは無意味
397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/22 13:53:57.78 r6qdCD9fa.net
リフレクター経由するかしないか
リフレクター経由した方がちゃんと光るし昼間の視認性もいい
398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 14:45:01.54 0v/DA+Ld0.net
信号待ちで幻惑しないように車速感応型オートライトシステム付けてる
法的にはアウトだけど停車したら3秒でヘッドライトが消えるようにしてる
フォグだけ点灯してるの嫌いなのでフォグもヘッドライトに連動させたった
399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 16:34:50.39 cE1Tid+90.net
また馬鹿が一匹
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 17:12:09.27 kZ+WXbFr0.net
「法的にはアウトだけど」
401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 17:24:30.97 4KIxMX/ra.net
リア一面に反射板を貼り付けてる車を想像した
402:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5389-49S9)
22/12/23 18:04:23.38 yqrZYmSY0.net
リア3面にメタリックとスモークの2枚張りしてるよ
403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 20:53:52.14 YeWNLEiJ0.net
ミラーフィルム貼れば?
404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/23 23:08:22.36 G1hC1ybb0.net
>>403
それだと回帰反射機能がないのでは?
405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 03:53:57.03 go/GdWrT0.net
N60がN37より明るい、見やすいなら買うんだが実際どうですか?
406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 08:24:10.22 c5QlLWhed.net
メッキバンパーさいつよ
407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 11:27:40.35 yzAWv6HJa.net
LEDプロジェクターバルブも地味に進化バージョン発売されてんだね
H7もAmazonで売られてるし
また余計な散財をしてしまいそうだわ
408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 11:52:01.27 h2FitZbGM.net
プロジェクター用ってどれのことだろう
409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 12:19:52.16 WLxG5+Q90.net
>>405
バルブ規格によるかと
消費電力の差から光束値はN60の方が高いだろうけどもN60は発光点が大きいのが欠点だね
集光の相性は実際装着してみないと判らんと思う
H4は間違いなくN37の方が配光マシだと思うよ
ハイビーム用途ならN60の方が照射範囲広くて見やすいのではないかな
スポット的なビーム配光にはならんと思うけど
410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 12:26:54.75 yzAWv6HJa.net
>>408
H4バルブとかそのものがプロジェクターになってるヤツ
消費電力の割に明るく感じる
でも照射範囲にクセがある好みの分かれるバルブだね
411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 12:28:59.81 WLxG5+Q90.net
こういうタイプのミニプロジェクターかな?
このタイプが出始めた頃に買ったのは消費電力10Wほどでフラッシュライト程度の明るさしかなかった
今は進化してるのかもね
URLリンク(i.imgur.com)
412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 15:22:38.29 NTe/L4CQd.net
眩しい車が後ろに止まられると嫌なのでストップランプを追加、爆光ウインカーも追加した。
右左折待ちでスマートミラーに写る後ろの運転手の嫌な表情、顔をそらす仕草が見えます!
ま、今まで車高高くない車がLED直撃されてた気分を味わって欲しい。
413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 16:15:33.72 xE2kSeac0.net
>>409
やっぱりハロゲンの設計が線の発光体想定だから、全体の光が強くてもうまくいかんのかねー。
いまさら樹脂のレンズ盛りするチップメーカーはいないか。
414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 16:58:09.89 GOqF2GZF0.net
>>412
後ろに向けて攻撃する奴もどうかと思うけどな
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 17:19:13.64 Tw8irplda.net
プロジェクターヘッドライトのHID球を
LED球に交換して1年位になるけどさっき初めて対向車にパッシングされた
いや、それが100%ヘッドライトが眩しいからって訳でもないんだろうけど
相手の車はフーガかスカイラインの鬼キャンにしたやつ
車高が下がってるからたまたま光軸がドライバーの目の高さで眩しくてパッシングしたんかな
だとしたらそのドライバーが単純にバカなだけ?
416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 17:30:42.70 GOqF2GZF0.net
鬼キャンで公道走ってるのはバカしかいないから気にすんな
417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 17:58:22.66 FS8oBMxkd.net
てかそれ法定の車の高さにないんだからパッシングする権利もない
殺すしか無い!ハイビームにして目潰しをしてやれ!
418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 20:23:36.37 pCgUa4Dyd.net
>>414
それは後ろ白点滅で違法ですけどウインカーは違法とはいえずグレーかな。
軽ハイトワゴン、SUV、アルベル、エクストレイルのLEDヘッド直撃されてる気持ちが少しでも分かって貰えると嬉しいです(^ω^)
419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 22:47:48.58 WnrRf+t60.net
>>418
グレーじゃねぇよ
「昼間に100m離れた距離からでも視認でき、周囲に迷惑をかけない明るさ」って決まってて二輪車だとタングステン球で10-60Wって決められてる
後ろの車を威嚇するほどの明るさは「周囲に迷惑をかけない」ってのに引っかかってダメ
420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 23:28:42.03 WLxG5+Q90.net
>>414
よほど煽られたくないチキンちゃんなんじゃないのかな
421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 23:29:44.91 WLxG5+Q90.net
>>415
最後の一行で答え出てますよ
422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/24 23:37:30.34 WLxG5+Q90.net
>>413
ハロゲンやHIDの灯体では小さな発光点に適した集光で設計してるので発光点が大きくなると配光は悪くなりがちですね
特にマルチリフレクタータイプのロービームだとカットラインでなかったり
それを考えるとN37やK5Cなどの3チップ50Wクラスがベストバランスなのかもしれない
バルブの光束値だけを求めるなら6チップ4575や5585で点灯直後80Wオーバークラスもあるのだけど、それが実用性高いかと言われると疑問ですな
423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 00:35:21.63 W/w1ywLsd.net
>>419
「昼間に100m離れた…」は道交法何条の文章ですか?
知らなかったので全文読もうと思います。
すにませんでした。
424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 01:12:16.55 BnOXIHnK0.net
>>423
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】〈第二節〉第 137 条(方向指示器)
425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 07:46:27.92 o/lLpFfLd.net
>>424
ありがとう。
60w以下なので平気そうですねw
セダン乗りのサイドミラー直撃のヘッドランプLEDに比べたら輝度も全光束も全然低いので規制されるならまずはそちらから。
426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 10:13:34.65 rwUdTlku0.net
>>425
タングステン球(白熱球)の場合だからLEDだとまた違うんじゃ
知らんけど
427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 11:35:33.86 BnOXIHnK0.net
>>425
タングステン球の場合だ
LEDの60Wとか駄目に決まってるだろ
理解力なさすぎじゃね?
それで他人に迷惑を掛けることしか考えて無いんだろうな
428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 12:50:03.57 NpsSP/WV0.net
光軸水平以上の純正LEDが殺意湧くレベルでウザすぎて爆光フォグなどどうでも良くやったな
あんなもの可愛いものだ
429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 12:55:59.56 NpsSP/WV0.net
>>427
出力60Wのウインカー用後付けLEDバルブなんて存在するのか?
430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 13:07:44.65 xkkTFCCr0.net
>>426
LEDの場合とか但し書きはないので「60w以下」というのは確実に迷ってるので…アウトではないかな。
>>427
理解力というか条文に書いてあることから外れてないからいっかなーって感じです。
成人の腰より高い搭載位置からLEDヘッドライトを水平照射され車内煌々と照らされて迷惑してるのでこれくらいはいっかなーw
431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 13:43:53.40 BnOXIHnK0.net
>>430
なんだ同じ穴の狢かよ
あんたもDQNじゃん
432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/25 15:05:13.82 jAP0O3BI0.net
争いは同じレベルの者同士でないと発生しない真理か
433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 23:15:57.98 4wlj6yWba.net
H4のLEDはロービームのシェードが左右対称の物と
進行方向右側のシェードが左側と比べて小さい物があるけど
後者の方が進行方向左上が明るくなるんだろうか
434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/26 23:50:35.18 tNnSePkPM.net
車高の低さは知能の低さってのを身を持って証明してくれてる人が来てたんだな
435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 01:32:06.36 NXpzUZo/0.net
>>434
きっと車高高い車のヘッドライトで親でも焼き殺されたんだろ
436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 12:36:46.29 SlXc8ftca.net
もともと車高が低い車と弄って車高を下げてる車をひとくくりにしないでくれ
437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 14:19:51.47 /zHXBJbI0.net
下げるにしても、純正強化ショックくらいの下げ幅に拘るな、自分は
サーキットでも下げたら良いってもんじゃないし
438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 14:23:55.26 dy11wytAd.net
俺の車
高さ113cm
439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 17:01:57.11 S79nMBmW0.net
てす
440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 17:10:18.53 vrih2moQ0.net
じゃあ、俺のは40インチで!
441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 17:50:17.54 ZNNYydr5r.net
つまり今SUVが流行ってるのは知能がよく見られたい人が多いってことか
442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 19:03:35.61 dVNK/woN0.net
煙と何とかはってやつじゃないの
443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/27 19:23:52.67 iwnSk5Oa0.net
見下ろして見下してるつもりなんじゃない?
444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 01:56:19.74 Y7Fam+eea.net
JSN&PC D2S LED ヘッドライト D2S 兼用 LEDバルブ 車検対応 爆光 6000K ホワイト 純正HIDを簡単LED化 ドライバー内蔵式 45W*2 DC8~32V 純正交換 2個セット URLリンク(www.)<)
スズキのD2Sプロジェクター車に付けたんだけど、明るさはHIDの時とは比べ物にならないくらい明るくなった。
後はカットラインもハッキリクッキリして見やすい。
スパリーとかに比べるとチップの広さは狭いけど満足できるレベルの明るさにはなったかな!
445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 10:26:14.74 saN4R3dR0.net
D2Sで暗いて言うのはあなたの目が悪いじゃないの?
446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 10:54:25.45 Z4tiHOl60.net
経年劣化とは考えられないのか?
447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 12:31:12.53 9C3gY0j2r.net
古いd2sバーナーから交換すれば明らかに明るくはなる。
448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 13:35:30.22 31y8X11n0.net
>>444
アマで売ってるバラスト経由タイプでは安いね
相変わらずスペック表記はデタラメだけどw
そこは中華は皆同じよね
449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 13:38:39.15 31y8X11n0.net
>>445
ワッチョイに「AES」となw
AESのプロジェクターはHIDもLEDも質が良かったわ
450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 17:31:18.21 HHLx0XGw0.net
これCOB?
451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 20:52:46.45 b1HcaW/Jd.net
ポン付けD2系ってバラスト経由35Wを昇圧できるのかな?
直付の方が明らかに明るいけどポン付けの利便性も捨て難い。
去年や一昨年買ったものより今年買ったやつの方が明るい。
中華の進歩は侮れない。
452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/29 23:26:59.73 wLrAfqvwa.net
国産メーカーが売ってるのも中華性に自社ブランドのロゴ入れる契約で制作して日本で売ってるからねぇ
453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/30 00:57:10.73 uL9e7Xcl0.net
カーメイト HID 6700k 3000LM よりも明るいLEDってありますん?
454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/30 01:15:56.62 iOklmpcX0.net
あるよ
455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/30 19:13:26.36 AwgM/rqma.net
ずっとHIDだったから目が慣れてなかったみたい
最近やっといい感じになってきた
456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/30 21:37:39.82 GRYqGdta0.net
>>451
D2だとAC85Vなので降圧出力ですな
バラストに接続するタイプはどうしてもバラストの出力制限を受けるので35W以上になることはないので、ドライバーの損失とファン駆動に回る分を考えるとLED出力としては良くて30Wでしょうね
この手のタイプの欠点はバラストによっては異常検知して点灯後数十秒でシャットダウンすることがあること
N37D2を三菱と松下のバラストで点灯させるとシャットダウンしますた
457:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d78d-8o4u)
22/12/31 16:31:30.32 osxF2rAY0.net
>>453
現状が35Wバラスト使用なら5000円で買えるBORDAN赤黒D2でも照度値高くなるよ
電源をHIDバラストの電源線等から取る必要あるのでちと加工が必要だけども、実測照度値は55WバラストHID並になるね
それより実測で明るいのがK5Cで、さらに明るいと思われるものがN60かな
N60は自分はテストしてないので受け売りだけども
458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/31 17:53:32.27 1xnJvS91a.net
55wバラストだったらまだマシなのかな?
459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/31 18:00:39.94 c3Wvk5+/0.net
>>457
N60ってアマで買えますか?
D2Sモデルが多くてどれがN60か分かりません。
K5Cはアリで買って愛用してます。
460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/31 19:23:06.69 MOX7qY0cr.net
>>459
アマで買えますよ
今なら10%オフクーポンあります
レビューで消費80Wオーバーとあるのでそこから安定までどのくらい下がるのかは不明だけども間違いなくD系では消費電力トップクラスです
461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/12/31 20:16:55.73 nVRNQUZa0.net
>>457
レスありがとうございます!
2023年は明るく照らせそうな気がしました!
462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 12:15:08.03 MxrJ2Psm0.net
>>459
商品コード B0B1DL775Y
K5Cとの比較おねしゃふ
463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 13:04:08.63 Lrw8deVa0.net
N60もポンならなーー
d2sにポン付けできるようにカプラー別売りしてないのかな?
464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 13:14:54.23 Lrw8deVa0.net
ハーネスあるやん
俺も買うか
h11で1番明るいものはどれ?
できれば2色切り替えタイプで。
465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 13:16:25.84 CwJufl3hM.net
年末にハロゲンからポン付けH4LEDに変えたが3倍くらい明るいな
ハロゲンには戻れんわこりゃ
466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 18:28:59.17 e5gRlh8hd.net
>>462
ありがとう!
と思ったら既に購入済みで前の車のD2ヘッドライトに使ってましたw
ポン付けではないので明るいですよね。
467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 18:29:37.66 e5gRlh8hd.net
>>462
URLリンク(i.imgur.com)
468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 20:38:00.95 VYJ9E4vz0.net
40000lm 200w (^^;
469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 21:26:50.01 2OALLGYNd.net
ポン付けLEDって純正35wHIDと同等以上のの明るさ、消費電力で安定している商品が出る事あるのかな。
470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 22:24:07.47 Ar+lT6eW0.net
HIDてのはそんなに明るいもんなの?
LEDよりも見やすいの?
471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 22:34:09.81 gF5S2YL+0.net
HIDはムラが少ないからな
472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 22:52:58.25 LP+Ta5790.net
HIDとかLED以前に、リフレクターとの相性問題がある
うちのは純正HIDが死ぬほど暗かったので、LEDのルーメン数の暴力?でなんとか実用的な明るさにした
473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/01 23:27:12.85 elkHNw9J0.net
プロジェクターも経年劣化でリフレクターに白い錆が出てたりするものもあるし
嫁と畳とライトは新しいほうげええですね
474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 09:32:25.50 We6FTrpn0.net
>>469
消費電力は正確に計ってないので不明ですが55wのHIDよりは消費電力が高くないと思われます。
LED化の際にヒューズ交換したことないので。
ココで名前が上がってる中華LEDはHIDよりも明るく1年は使える実用性はありますよ。
475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 10:16:52.22 MUOZV4CW0.net
LEDは点滅してるからな、肉眼では見えないが。
476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 13:05:11.67 csw4+kZP0.net
嘘でしょ
自動車ヘッドライト用LEDを交流駆動やPWM駆動する意味あんの?
477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 13:28:09.00 hx8Dv2wNd.net
>>474
なるほど、消費電力も大切だけどやはり夜道で点灯しないっていう事態は避けたいので色々調べて1つ買ってみようかな。
D2Sなんでリフレクターよりはムラもなさそうだし。
478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 13:45:53.62 3hIazTJ6d.net
純正はパルス制御してるけどポン付はしてないでしょ
479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 13:56:46.58 ODXBy+iN0.net
どう考えてもスイッチング制御だと思うけども
でなきゃあんな放熱器ではすぐ素子飛ぶよ
480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 14:01:39.07 ODXBy+iN0.net
>>468
中華は「スペック表記の自由」が保証されてますからw
481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 14:35:53.05 8DlKHEBu0.net
HIDは変換効率100lm/Wあたりじゃなかった?
回路ロスもあるけどもう超えてるでしょ。
482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 16:45:48.08 csw4+kZP0.net
電源はPWMでもLED素子には平滑化して供給するモンじゃなくて?何が悲しくて液晶モニタのフリッカみたいな現象をヘッドライトにまで持ち込むんだ
483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 17:19:38.68 VeCkEm9H0.net
ヘッドライトは知らんけどデイライトはチカチカしてるな
484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 18:25:42.52 s8Lyga4I0.net
感度低い目の奴はわからんようだけど
我々高感度人間にはチラチラしてウザいよな
485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 19:53:24.19 aLRxHBMSr.net
古い車だとオルタのリップルノイズ拾ってチカチカするね。うちの旧車オルタが暖まるまでチラチラするのが鬱陶しくてハロゲンに戻した
486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 19:57:04.96 Y1rjILOu0.net
そういう目の人は普通の蛍光灯でもチラついて見えてるんだろな~
テレビなんかもフリッカーの嵐で見てられないんだろな
487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 20:04:20.96 UDCcnwxA0.net
>>483が言ってるのはカメラ越に見ないと中々わからないチラつき
>>485が言ってるのは肉眼で目に付くチラつき
488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 21:05:31.39 jPhoe9Vhd.net
おまえらLED信号機見るのも辛そうやなw
489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 21:29:45.81 EPOj9d6Hd.net
つれえわー見るもの全てチラついてつれえわー
490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 21:58:48.83 tB75cR6f0.net
まぁ認識できなくても無意識に目が疲れるとかはあるかもな
サブリミナル効果みたいに
491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 22:19:14.42 p0WDooESr.net
D2Rで3面ないし4面発光のLEDバルブって
無い?
492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 14:26:48.95 sLNPLGdcd.net
>>475
ドラレコ見ると対向車点滅してんね
493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 14:44:40.92 TVYHWbuY0.net
>>491
多面発光のバルブあるといえばあるけども試したことはないなぁ
これにD系あるよ
URLリンク(i.imgur.com)
494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 17:45:33.24 NgX3kv3N0.net
>>490
そうそれ、だからモニターではフリッカーフリーをウリにした商品がある
495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 19:11:56.98 fBR/Ezjr0.net
調光はいらないはずなんだけどな。スモールはチューブでいいだろうし。
意味わからん。
箱付きなら回路スペースあるからフリッカフリーを売りにするぐらいか。
496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 20:03:44.96 TVYHWbuY0.net
素子への出力調整してるから消費電力下がっていくわけでしょ
リニア出力してるだけなら逆に上がるよ
497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 09:57:14.79 W5AJLEnf0.net
ものによってHiLoの振り幅違うのなんとかならんもんか
498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 14:59:47.40 ojxA+WdMr.net
>>493
面白そうだから探してみたが分からんかった
499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 23:31:25.02 D0QER57g0.net
これっすね
URLリンク(a.aliexpress.com:443)
500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 23:31:57.76 D0QER57g0.net
今知った、3000Kもあるんだな
501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 23:34:50.87 D0QER57g0.net
変わりダネと言えばこのクリスタルビーチクをヒトバシラした人いたけどイマイチだったとレポしてたね
URLリンク(a.aliexpress.com:443)
502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 23:49:00.65 302sHOBYr.net
ありがと
D2は純正バラスト対応じゃないんだね
503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/07 01:17:40.89 jh9EaS8u0.net
精度はいるけど、底面のヒートシンクに1発貼り付けで、導光だけでなんとか出来ないものなの?
それかフィラメントと同じように発光させられるする光ケーブルとか。
熱を運ぶより光を運ぶ方向に未来はないものか。
504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/07 02:23:05.24 3y7xcN/g0.net
家庭用の電球でフィラメントLEDって言う基盤が無くて白熱電球のフィラメントみたいに棒状の発光部のやつが出てきてるからそのうち車用も出るんじゃないか
505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/07 13:39:49.76 uwoxNPzU0.net
>>504
見た目に振動に弱そうなんだよなあ
電球60W相当のたったの810lm出すのに6本も使ってたりするし
506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/07 13:53:42.03 EGAOFC6BM.net
プロジェクターフォグユニットを入手したので黄色のH11が欲しいんだがどれがいいんだろ?
K5Cの3000kかなあ
507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/07 17:04:59.23 1N6MYDumd.net
ipfの25wくらいのやつ
508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/09 21:58:16.57 HYYKdvG70.net
最近アンバーと謳いながらほぼ黄色みたいな色のウインカーバルブが多すぎる
ipfのはいい色なんだけど高い
509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/09 22:24:26.04 h3v6w0sb0.net
素子を水冷にする時代が来たのか
510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/11 01:07:50.72 4kmzvso5r.net
HID屋と信玄
どっちのD2Rにするか
悩んで3ヶ月
511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/11 03:45:39.91 A5A3M0ITa.net
HID屋
512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/11 21:14:36.95 qHCPbgenr.net
だよな
ただ信玄は保証が長いんだよな
ヤフショで買ってレビュー書けば3年
そんだけ自信が有るというのか
513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/12 01:38:59.27 Y+crOnvy0.net
ある程度の耐久性と信頼性を兼ね備えれば
クレームに対して無償対応するのはコスト的に問題ない。
ましてやリプレイス品に手を出すような客層なら尚更。
514:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 198d-2rSL)
23/01/13 00:06:28.94 MEsK7UUN0.net
信玄は知らないけどもHID屋はサポート良いよ
社名がアレだよな、まさかLEDの時代が来るとは思わなかったんだろうけど
小林製薬的なセンスで社名変更してもらいたい
515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 06:48:36.07 DHz9ptiY0.net
LEDミラージュ
516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 07:17:14.12 aoRapw560.net
後付HIDスレで名を馳せた88HOUSEとか生きてるんかな
517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 10:39:53.00 V0dskiNw0.net
HID屋はいいな まさかLEDでチャイナから卒業することになるとは思わなかったわ
518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 11:11:11.09 5mIvTCUq0.net
>>516
懐かしい
今調べたらまだやってるな
519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/13 12:23:19.40 s3n/Ko3td.net
>>516
何だかんだでLOUDシリーズLEDとか大陸製整備機器とか商材を変えながら生き残っている
今もそれに近い状態になって来ているけど所謂四駆バブルの時に出てきた
クロカン四駆をキャンピングカー登録でお得にってことで特殊用途車の分類番号88から来ている
トヨタとかメーカーが参入したり構変戻しとか不正も蔓延して構造要件の厳格化と優遇措置廃止でオワコン
最盛期には超ハイリフト車のコンプリートキット作って各地の同業を巻き込んでFCみたいなことやっていて88ハウス○○(地目)って店が雨後の筍よろしくできていた
同種だと今はトヨタに引っ付いているJAOSがBIG RUNという屋号でやっている