☆ジャーナリズムの無いギョウカイのジャーナリト@チャンゲ国沢713★at CAR
☆ジャーナリズムの無いギョウカイのジャーナリト@チャンゲ国沢713★ - 暇つぶし2ch164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/04/17 08:08:23.83 vKg3X0w30.net
日本の技術者は優秀だけれどアタマ硬いのか、自分で気がつかなかったことは否定したいのか?
2022年4月17日 [最新情報] URLリンク(kunisawa.net)
とある電気自動車の試乗会でエンジニアに「リン酸鉄リチウム電池は使わないんですか
?」と聞いてみた。すると様々な話を出して否定に入る。まぁ基本はエネルギー密度が
低いということになるんですけど‥‥。ただ上海製中華テスラのリン酸鉄リチウム仕様を
見ると3元系リチウムより密集して搭載出来るため、今やエネルギー密度は大差なし。
重量的にはやや重いですが。
URLリンク(kunisawa.net)
ネガ面について1つずつ状況を否定していくと、やがて「電池残量の推定が難しいんです
」と言い出す。徹底的に嫌いなのか? 確かにリン酸鉄リチウム電池、電圧で残量を表示
するのは難しいと言われる。だったら使った電力の積算をすればいいのでは、というと
黙ってしまった。充電時も積算すれば正確に入った量が解る。電圧でチェックするより
ずっと正確だ。
URLリンク(kunisawa.net)
マツダのエンジン屋さんだった人見さん、最後まで電気自動車はピストンエンジン車より
二酸化炭素の排出量が多いと引き下がらなかった。どうして柔軟性ないのだろうか? 
bZ4Xはトヨタが2030年までに350万台の電気自動車を販売するための先鋒だ。2022年は5千
台の計画だという。あまりに弱い先鋒だと思えてならない。アイオニック5のような勢い
が必要。
URLリンク(kunisawa.net)
もっといえば世界規模でライバルと戦っていかなくちゃならないです。国内市場で5千台
売ることは出来ても、アメリカや欧州でCOTYに代表されるアワードを取りまくっている
ヒョンデに勝てるとは思えない。誰が乗ったって同じ価格なら瞬時も迷わないだろう。
元気一杯の社長率いる自動車メーカーなら、もっともっと競争力のある電気自動車を作れ
たハズ。
URLリンク(kunisawa.net)
もちろん今からでも遅くない。2023年仕様のbZ4Xは「全く違うクルマになりましたね!」
と言われるような大きい進化を遂げて欲しいと願う。幸い我が国は10年という世界で最も
長い市販電気自動車の歴史や知見を持っている。日本ほど電気自動車に詳しい人や
ユーザーが多い国など無し。そういったノウハウをトヨタ/スバルは全く使っていないと
考えます。
URLリンク(kunisawa.net)
電池保証も発売前は「10年または24万km走った時点で90%」と言っていたが、市販になっ
たら「10年20万kmで電池容量70%」に大きく後退した。これじゃ日産と変わらず不安。
ソルテラの購入意欲を大きく損なう。1日でも早く考え方を変え、真剣に2030年の350万台
を目指すべきだと思う。bZ4Xの改良に2年も掛かっていたら、とうてい世界の流れに追い
つけない。
日本の将来のためにあえてダメ出しをします!


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch