ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.169at CAR
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.169 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/01/28 19:38:43.44 RMOtYgjr0.net
落ちてたので立てました

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/01/28 20:31:11.10 syHRHW1Od.net
おつかりちゃん

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/01/28 22:23:16.68 xEZNARhn0.net
>>1
ども!そーへいです!
URLリンク(i.imgur.com)

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/01/28 23:12:14.18 RMOtYgjr0.net
>>4
グロ

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/01/29 13:26:52.29 KF5WchRN0.net
遅れてるんだってさ

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/01/29 14:34:16.00 WCJqrpHWa.net
そーへいさんって元パイオニア関係者?

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/01/29 16:44:50.10 wyojOP9d0.net
>>7
URLリンク(ganmach.com)
>2000年4月 大手オーディオメーカー入社
>代理店ビジネスやエリアマーケティングを担当
>
>2019年6月 退社しフリーランスへ
大手オーディオメーカーがπかどうかは知らんが可能性は高いと思う

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/02 00:51:48.07 jT5mFdZe0.net
憧れる…けどどれがいつ車検とかワケワカメになりそう

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/05 01:30:03.50 CMBeACE20.net
買えそう

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/05 22:00:01.56 xok+13k+0.net
古い機種と車の事ですみません
旧車乗りなのでオーディオも時代に合わせようと思いロンサムカーボーイ(デッキKP707GイコライザーCD-5アンプGM-40)を整備済で購入しました。
当初取り付けてしばらくは普通に聴いていたのですが
ある時を境に急にパチパチノイズ(オルタノイズのヒューンという音ではなく火花の様なパチパチ音)が入るようになってしまいました。
エンジンの回転数に合わせて速さが変わり、またボリュームは関係なく一定の音量でスピーカーから聞こえてきます。
バッ直にしても、外から他のバッテリーを持ってきて繋いでもエンジンをかけるとノイズが出てしまいます。
症状が出るまでに色々電装系は触ってしまいETCやイグナイターをつけたり点火コイルを変えたりはしたのですが元に戻しても症状がなくなりませんでした。
原因が分からずお手上げ状態なのですが何か思い当たる原因がわかりますか?
素人なので思わぬ原因があり説明不足になっているかもしれませんがよろしくお願いします

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/05 23:14:46.55


13:gKHEBWm2d.net



14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/06 09:04:11.79 oOplEVQS0.net
電源由来なら電源ノイズフィルターつけたら?

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/06 09:14:51.30 7DZuShJP0.net
>>11
デッキをバッ直にしたら

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/06 10:23:54.43 1DoljD0g0.net
私も電源由来かとおもいバッ直にしてみましたがダメで
別のバッテリーを繋いで完全に別回路にしてもノイズが乗ってしまいました
11で書き忘れてしまいましたが一番初めに付けた時に同じようなノイズが出たのでプラグはレジスター付きにしてあります(その時は収まりました)
火花ノイズ?を疑っていのですがそれ以上対策が想う浮かびません

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/06 11:57:02.84 bAhrJ16v0.net
生産ラインを螺旋状に上に伸ばし、完成車が出てくる5階建ての屋上にはオーバルのテストコースがあるという

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/06 12:57:17.12 uNMBP3bi0.net


19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/06 13:56:23.86 1DoljD0g0.net
例の荒らしがまた来てるようです

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/06 14:22:38.48 Yj+GJSx4d.net
アンプかもしれません。コンデンサが死んでるんじゃないでしょうか

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/06 15:20:02.34 e1AOJhjA0.net
オレだったら原因が車かオーディオか調べるために
現行のワンボディでもつけてみるかな?

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/06 16:33:14.65 qu3gAZt+d.net
アンプがお釈迦か、どこかのケーブルが抜けかかってるか、接続部に緑青でも浮いてるか
とりあえず、手の届く接続部全部はずして再接続してみよう

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/06 16:35:09.65 m6OOwqNTa.net
>>11
スピーカーが逝ってるに1票w

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/06 16:42:55.48 1DoljD0g0.net
ありがとうございます
手持ちのデッキがなかったのでセカンドカーの軽トラからデッキを外して接続してみました
ノイズが全く乗らず綺麗に音楽流れました
アンプが怪しそうででこれからどうするか考え所ですが光が見えた気がします
自分もスピーカーも怪しいかなと思っていましたー
色々考えていただきありがとうございます

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/07 23:13:00.70 8LN7BIAN0.net
>>23
ラインケーブルの引き回しを変えてみるべし

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/08 19:05:58.80 MlVEtc260.net
すいません質問させてください
ツイーターをカットした2wayコアキシャルスピーカーと
もとからミッドレンジのスピーカーに違いはあるんでしょうか?

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/08 19:21:44.73 8T0Ff1fg0.net
>>25
やってる事は似てるけど同じかと言われると違う。
と言うかユニット毎に全部違う。

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/08 21:01:33.01 u5sxlL9/0.net
>>25
コアキのTW線をカットすると高音は出ないんじゃね?

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/08 22:08:48.54 NyOG5VpzM.net
>>27
ミッドレンジから薄っすら出る

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/09 00:25:41.10 H3bmmJU3M.net
>>26
>>27
ありがとうございます
純正から社外コアキシャルスピーカーに交換したのですがツイーターユニットを追加したいと思い
コアキシャルスピーカーのツイーターをカットしたものがミッドレンジスピーカーの代用品になるのか知りたくて
質問させてもらいました

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/09 00:38:50.75 Co9kHXm50.net
これだな

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/09 09:43:34.19 vYhzVhxjM.net
クロスオーバーでコアキシャルの高域カットできれば、物理的にケーブルカットする必要ない気もしますが

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/10 06:28:48.10 oJyg8jbJ0.net
まずは純正ツィーターを殺して(鳴らさずに)コアキをそのまま鳴らしてみては
そちらのほうが良い音�


34:ゥも?



35:32
22/02/10 06:30:03.89 oJyg8jbJ0.net
あすみません 勘違いしてました

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/10 06:44:06.16 JpEcZmqH0.net
>>29
それで使えるけど、本来はスピーカーユニット毎に、何処までの高音、低音を受け持たせるか考えられている。
だから適当にツィーターを追加するってのは本来あまり良い事ではない。

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/10 12:41:13.32 xpLt0oeZd.net
どんなに離したとしてもおとは音速(340.29 m / s)で伝わるわけでして

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/11 09:14:36.94 rVBuyfPGa.net
この間スピーカーをバイアンプで接続して満足していたのですが、今音を鳴らしたらドアに設置した左のミッドスピーカーが破れたような音がしてまともに音が鳴りません…
雪降ったから後ろの端子が濡れてしまったんでしょうか
帰宅後内張りを外して確認してみますが、一度スピーカーから異音がするようになったら、もう壊れたと考えるべきでしょうか…
ああ…

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/11 09:32:35.06 rVBuyfPGa.net
あ、音を消して30分ほど走ったら治りました!
やはりスピーカー裏の端子が濡れていたのだろうか…びっくりしたー!
皆さん、スピーカー裏の防水対策などは何かされていますか!?

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/11 12:44:32.03 rVBuyfPGa.net
オーディオテクニカのサウンドプロテクトキットというものを注文してみました!
これで防げるかなあ

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/11 13:50:01.85 e+3VeRWG0.net
ホースでスピーカーつけずに水をかけてみればいい

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/11 22:12:49.55 kVO+l1TKM.net
>>34
ありがとうございます
とりあえずツイーターを付けてみましたがやはり定位が定まらない感じがします
コアキシャルのツイーターをカットするか純正に戻してみるか思案中です 

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 00:05:42.64 ONAV+5WG0.net
ツイーターの場所や向きを変えてみたの?
色々試さないと定位なんて出ないよ

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 00:16:54.86 Q3Pw+g4lM.net
>>41
ありがとうございます 
向きや場所は色々試していますがもう少し試してみます

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 02:28:31.40 MtD5gDjA0.net
定位だけを考えれば、バイアンプしてタイムアライメントなどの調整機能を使わない限りコアキシャルの方が良くて
セパレートにすると定位は悪くなるのが普通なんじゃないの?

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 03:57:02.55 ONAV+5WG0.net
>>43
なら純正の2wayはなぜ定位が出るんだよ

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 06:39:19.05 eqI0KKL8a.net
そりゃ純正の2wayもバイアンプでTAもEQも使ってるからだろ
純正は細かいオーディオ調整メニューがないからDSP使ってないと思ってるのかい?

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 09:15:07.24 M6aRas2H0.net
純正ってフルレンジにスーパーツィーターじゃない?
ツィーターもほぼ鳴ってない感じ

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 11:05:55.07 ONAV+5WG0.net
>>45
どこかで聞きかじったんだね
それが純正オーディオがスタンダードだと思ってんだ
そこまでやるのは今でもとても稀だよ

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 11:08:04.24 F9DLygPLF.net
>>44
URLリンク(www.emotion-jp.com)

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 11:26:13.37 eqI0KKL8a.net
>>47
ふーん
昔はヤリスくらいの車でもDOPのオーディオなら6スピーカー用のアンプとDSPのHU使ってたのにな
今はそんなこともできないくらいおもちゃみたいなシステムなのかい
へぇー

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 11:44:38.46 eqI0KKL8a.net
>>48
そんなのあったな~(笑)

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 11:50:01.97 BxgBfYXwd.net
>>48
けっきょくこの話は本当なのかどうか

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 11:57:25.69 eqI0KKL8a.net
>>51
業者さんの分析がすごく中途半端な気がするけど、あったのかもね

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 12:47:52.50 F9DLygPLF.net
カロスポ乗りだけど
純正のDAはマジで音悪かったよ
今は社外ナビにしてオーディオは別でDSP入れてる

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 12:57:42.97 SXyu/RMT0.net
ツイーターの取り付けのことで質問させてもらった者です
コアキシャルのツイーターをカットしてみました 
全く別物のいい音になりました
ツイーターの併用ってホント駄目なんですね
元からセパレートだともっといいのかもしれませんがとりあえず現状のままで
ツイーターの位置や角度をつめてみたいと思います
ありがとうございました

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 13:16:11.08 ONAV+5WG0.net
言ってるような純正6chは鳴らしっぱなしのフロント2way+リアだよ
ロクにクロスも掛けてなくてマニアがコンデンサーとか後付けで入れたりするレベルだよ
最近のトヨタDAは中音域が逆相なってるだけで後付けDSPでイジるレベルじゃない
車メーカーにどれだけ幻想抱いてんだか
純正はコスト管理が厳しいのに手間掛かることするワケないじゃん
何より音質なんかより大きくてキレイなディスプレイの方が遥かにユーザーにウケるんだから

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 13:47:38.30 D6Cl7Cvs0.net
>>51
他から話が中々出て来ない理由として
・検証が多分難しい(エモーションでも公表するまでに1,2年はかかっている)
・天下のトヨタ様にケンカを売れない
ってのがあると思う
エモーションの代表は自他共認める親方肌だから堂々と言えるんだと思われ
mm単位でDSPを調整できる人に聞いてみたら感覚的にこの問題はは分かっているようだった
この店の記事を読み続ければ分かるが、もはや部分逆位相はトヨタ以外でも当たり前のように実装されている模様
ディーラーオプションも例外ではない
解決策の一つにヘリックスのDSPを推しているのは、2chスピーカーでも内部的に3Way以上で処理できる機能があるから
逆位相化された部分だけを戻す事ができる
他社で同じ機能を実装しているのは多分サウンドナビしかない

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 14:54:25.63 eqI0KKL8a.net
48で業者さんが検証してるのは3wayの片側のミッドだけ極性を逆にしてるってものではないと思うんだな
業者さんも書いてるけどそれで完全に検証しきれたわけじゃないと思う

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 17:51:40.37 ONAV+5WG0.net
トヨタDAの逆相はスピーカー毎じゃなく帯域でしょ
HELIXのDSPに帯域の位相調整はできないよ
自分の知る限りそういうことできるのはエタニくらいだと思う
もう一つ言うと位相調整はスピーカー毎でいいのかってこと
DSPで調整した時にスイープ音を再生するでしょ
すると必ず前後左右に音が揺れるのな
ビシッとフロントセンターにずっと定位することはない
これは単体のスピーカーが音を出す時に再生する音域によってでも位相が変化するからだよ
スピーカーはずっと同じ位相じゃないんだよ
これを知らない人が実に多い
理屈がわかってればスイープ再生すれば気付くはず
少し調べればわかることなのに
だいたい位相っていうのは0°と180°だけじゃないってどれくらいの人が知ってるのかな
結局今のDSPで再生音の位相をちゃんと合わすことはできないんだよ
位相は大事なことだけど神経質になっても合わないものは合わないんだから

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 17:55:33.85 no/rGCBM0.net
DSPにdap直挿しが一番だわ

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 20:36:31.49 D6Cl7Cvs0.net
>>58
君のいう事が気になって持ってもいないヘリックスのDSPのソフト入れてみた
分かってるようで分かってないなってのが分かった
>HELIXのDSPに帯域の位相調整はできないよ
はい不正解
トヨタをはじめとして闇実装している部分逆位相は単純にプラスマイナスを反転しているだけなのでそれさえ戻せればいい
それならバーチャルチャンネル機能で十分
仮想的に3Way,4Wayとかにしてウーファーの帯域を分割して個別に調整すればいい

それ以上細かい単位で位相をいじりたいなら勝手にやってくれ

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 22:23:51.07 ONAV+5WG0.net
>>60
根本的な疑問だけど純正の時点で帯域の位相を動かして調整してあるんでしょ
それで定位出てんなら戻す必要あるの?
純正の位相を戻すって純正でエフェクト掛かっててさらに戻すために掛けるってことでしょ
この処理で音質は良くなるのかな?
そうして位相を戻した上でまたDSPのTAで位相動かす訳だよね
何で純正が位相動かすのはダメでDSPで動かすのはいいの?

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/12 22:28:34.68 zpi8+z/b0.net
動かし方の問題でしょ

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 00:12:53.81 y47x3LBM0.net
>>61
>根本的な疑問だけど純正の時点で帯域の位相を動かして調整してあるんでしょ
>それで定位出てんなら戻す必要あるの?
定位出てるのは純正SPの場合の話、そもそも定位保ってんのかという疑問はあるが
社外SPに変えると歪な調整が本当に邪魔になる
>純正の位相を戻すって純正でエフェクト掛かっててさらに戻すために掛けるってことでしょ
>この処理で音質は良くなるのかな?
音質を上げるなら部分逆位相を解除しないと話にならない
部分逆位相なしのシステムと比べたらDSPの計算量が増えるので、劣化は避けられないと思う
余計な計算減らしたいなら3Way組むしかない、低音が出せるツイーターもあるようだが・・

エモーションのブログを1年前からでいいので熟読してくれ
お前さんの疑問は解けるはずだ

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 00:59:35.99 DmvKGGp40.net
>>63
そこまでして位相合わせる意味ないよ
DAでズラされた位相のスピーカー出力をAD変換して位相戻してDSPで更にイジっても位相はおおよそでしか合わない
そんなエフェクトしまくって音質的にいいと思うとしたらもう病気だよ
DAから素直に出した方が絶対に音質がいい

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 01:08:51.75 y47x3LBM0.net
>>64
お前は位相しか頭にないのか
それもそれで問題だなw

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 09:05:00.68 kbzPWocR0.net
>>61
>それは、ドアに装着されたミッドバスの一部帯域のみを逆相化する事により、
>一個のスピーカーの中での位相ずれが起こります。
>これはハーモニクスの繋がりを崩壊させ、元々音の悪い純正スピーカーを更に悪くしてしまいます。
>要するにこれは‥‥
>高音質を望むなら絶対にやっちゃいけない手法なのです!

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 10:00:05.93 qV6AdMrta.net
みんなよくわかってないように見えるな

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 12:27:26.72 dpOEF35q0.net
そもそも良い音を知らないんだろうな
聴いたことのない音が全部良い音としてインプットされていくからおかしなことになってる

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 12:35:06.78 DmvKGGp40.net
>>65
なんだそりゃ
どんな読解力だよ
位相を気にしすぎって言ってんだけど

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 12:39:47.74 jXS00OUS0.net
平気で左右で位相逆にしていたり、ユニット毎にバラバラで使っているカーオーディオ業界。何を言っても伝わらないかと。DSPで揃うと思っている人も同罪。
車酔いするほど気持ち悪い状態でも平気な人いっぱい居る。

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 12:53:53.96 DmvKGGp40.net
>>66
音をイジりまくるのも高音質を望むならやっちゃいけない手法だけどね
どうしても位相にこだわるなら音楽だけ別ルートにするか純正DA改造して素の信号を出力した方がいいでしょ
でも純正DAで社外スピーカー変えてそこまで酷くなるのかな
こればかりは聴いてみないと何とも言えないわ
もう実際にやったみた人いる?

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 13:03:40.02 dpOEF35q0.net
>>70カーオーディオ業界が衰退する理由の一つだな
うんちくばっかで本質が見えていない
オーディオをただ改造したいだけの人と音質を求める人は別にしたほうが平和になると思う

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 13:20:58.63 iWgC7nF1H.net
>>69
お前の昨日のレス見直してみろ
"位相"は何度書いた?

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 13:22:30.07 DmvKGGp40.net
プロでも気付いてる人そこそこいるよ
でもお客さんがDSP望むしね
どういう音になるか聴いてみたいって人もいる
まあ正直カッコいいからって人もいるだろうね
一つ言えるのはお客さんでちゃんとステレオ2chの音を聴いたことある人が殆どいないってこと
今は家にオーディオある人いない
普段音楽聴くのは殆どの人がイヤホンかBluetoothスピーカーでしょ
お店としても客単価メチャ上がるからね
お客さんも何か目に見える機械が付くほうが満足する
積極的にDSPなしでもイケますよとは言わないわな
大事なのは実際に聴ける音なのにね
業界全体が歪んでるから衰退するんだと思うわ

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 13:42:56.43 iWgC7nF1H.net
>>70
> 平気で左右で位相逆にしていたり、
スピーカー単位での位相の反転はごく普通
ナビやパワードサブウーファーにも位相の正逆設定は当たり前のようにある
エモーションが問題視しているのはウーファーの一部の周波数だけ位相をこっそり反転させている点
例えば200Hz~1kHzとか
しかも元に戻す設定なんかない
殆どのDSPもこういう小細工を想定していないから、3Wayとか1kH以下まで鳴らせるツイーターが基本必須となる

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 17:15:55.71 JzD6n5t0r.net
リアに純正スピーカーが無い車種でビールサンダルのような独立気泡スポンジで蓋がされていましたが、バッフルとの間には、このスポンジを挟んだほうがいいでしょうか?

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 17:32:27.47 4SpoHWNx0.net
運転席のシート下にサブウーファー用のアンプを設置したのですが、エアコンの送風口がモロにアンプに向いています
アンプが暖房で暖まると良くないでしょうか?
皆さんは何か対策をされていますか?

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 17:42:01.51 kbzPWocR0.net
>音をイジりまくるのも高音質を望むならやっちゃいけない手法だけどね
ホームと違って車内は制約が多い
致命的なのはスピーカーの中央で聞けない事
これはTAでイジるのが手っ取り早くて確実
>どうしても位相にこだわるなら音楽だけ別ルートにするか純正DA改造して素の信号を出力した方がいいでしょ
先のグログでも音楽だけ別ルートの提案はありますね
純正DAを改造して素の信号を出力は出来ないとも書かれています
>でも純正DAで社外スピーカー変えてそこまで酷くなるのかな
純正スピーカーから社外スピーカーに変えればスピーカーが良くなった分だけ良くなるのでは?
スピーカー交換で酷くなるとか書かれていましたっけ?

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 18:57:11.08 LjbCbMMQ0.net
carrozzeriaのF1640ってどんなもんですか?純正よりはマシですか?

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 19:14:38.87 o86yWwafd.net
>>78
もういいわ
ブログをなぞるの
しかし何の疑問も自分なりの考えもないみたいだね
こうやって信者ができるってよくわかったわ
DA車買ったらエモでやってもらうといいね
自分はエモオヤジの話いろいろ参考してたけど正直これはどうなんだろって思うわ

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 19:46:42.25 kbzPWocR0.net
ブログは上で張り付けられてるので初めて知った
読んだのもそのページだけで特にどうとも思わなかったが
信者なのかな?

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 20:21:47.18 tuSpu6Sid.net
今度車買い替えでデッドニングどうしようか迷っててふと疑問に思ったんだけど
レジェなんとかいう高い鉛シール買わなくても
貼るカイロ貼ってたらある程度制振できないかな?

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 20:25:25.63 y47x3LBM0.net
>>80
自分が理解出来なかったからって信者扱いwwww

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 20:25:51.27 fqcpznqk0.net
>>79
純正よりは良くなるレベルだよ
後から外部アンプ入れたりしないなら十分

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 20:42:36.71 iQaF5zSVd.net
>>79
の質問しようと思ってスレ見たら書き込まれていて
ちょっとびっくりした。
FG1640と外部パワーアンプ付ける予定だったけど、
スピーカーだけでも少しは変わるんだね。
知らなかった。

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 20:59:14.24 AepLtYpAa.net
1000まで埋まって次スレ立たない総合スレの連中がこっちに流れてきてる?

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 21:00:36.98 .net
俺は敢えて控えてるんだけどな
俺も参戦してもいい?ウズウズしてるけどw

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 21:07:22.64 fqcpznqk0.net
>>87
ID消してるヤツは死ね

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 21:42:34.08 y47x3LBM0.net
>>87
失せろ

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 22:17:09.19 DmvKGGp40.net
>>83
カルトの信者はみんなそう言うね

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 22:18:13.58 oQFLCiRY0.net
>>87
首吊って死ねカス

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 22:26:58.52 y47x3LBM0.net
>>90
お前、昨日からとんちんかんな事しか言ってないじゃん

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 22:27:02.49 .net
>>88-89
>>91
03-3604-2000
ガチでここに通報したからな
許さねえ

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 22:27:03.55 oQFLCiRY0.net
>>86
需要あるか知らんが立ててみた<総合スレ
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part7
スレリンク(car板)

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 22:30:05.24 4SpoHWNx0.net
誰か運転席シート下の暖房についてレスちょうだい…

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 22:34:22.54 y47x3LBM0.net
>>93
いいから死ね

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 22:47:54.47 o86yWwafd.net
まず純正で逆相の帯域をミッドバスで切るだろ
次にそのミッドバスを正相の戻すわけだな
それをTAで調整すると
さらにEQで調整することもある
通常は上2段は要らないってことだね
音質ってイジるだけどうしても劣化すんだよ
だからDSPは出来るだけイジらないようにするのが常識
純正も入れて4度もイジって音質が良くなるってのがおかしい
スピーカー入れた時にそれだけイジった音と純正のままの音とどちらがクリアな音してるかって話
俺は純正のままがいいと思うわ
どっちがいいと思う?

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 22:48:32.77 fqcpznqk0.net
>>93
お前はKKMから法的措置されてろカスが

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 22:54:01.70 y47x3LBM0.net
>>95
別にそのままでいいじゃん
早く暖まるから却って好都合じゃ

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/13 23:02:04.55 4SpoHWNx0.net
>>99
たしかに…熱でおかしくならないかな?と思ったのですが、夏場と比べれば暖房入れたくらいではそんなに熱くならないかもしれませんw
アドバイスありがとうございます!

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 00:21:35.19 no6ffKUY0.net
>>97
初級者以下レベルの事をさも知り尽くしているかのように
ぶっちゃけられるってのはある意味才能だぜ

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 11:57:16.39 xMhEYJjBd.net
雑談スレ化してきた

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 12:09:52.19 n/ltQdN+d.net
ID無し浪人「通報したからな!!」→リカちゃん電話

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 15:43:47.40 KiNkKtA30.net
>>101
シンプルなステレオ2chの音を聴いてないでしょ
まず家でもオーディオのセット組んで音楽を楽しみなよ
カーオーディオのことだけでなくオーディオのこともっと経験するといいよ
するとカーとホームの同じところ違うところのホントの部分を感じるようになるだろね
マトモな話できるのはそれからだわ

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 15:46:14.32 V12do/nyd.net
>>104
釈迦に説法
わとことん笑わせてくれる

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 16:11:20.91 n/ltQdN+d.net
>>105
おまえんちのピュアオーディオはこれだもんな
URLリンク(www.kohka.biz)

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 16:24:44.03 KiNkKtA30.net
カーオーディオしかやってないとわからないけどホームオーディオにも同じような歴史がある
元々はステレオ2chが主流だった
そこなDVDと5.1chのドルビーサラウンドが出てきてAVアンプと多スピーカー時代になった
始めは臨場感のある音にみんな感動した
さらにサラウンド形式も色んなのが出てきた
チャンネル数も7.1ch、9.1ch・・・
ユーザーは買換えに新しいスピーカーと新形式に対応した多機能AVアンプを買換えに凄くお金が掛かるようになった
それでしばらくするとユーザーが着いていかなくなったのな
そこにPCオーディオも出てきて、2スピーカーと2chアンプか、ポータブルなイヤホン・ヘッドホンか、主流がシンプルで高音質なシステムになった
カーで言えば2way、3wayと増えていくスピーカーと多機能なDSP、いろんな環境の変化が状況そっくり
ユーザーがどんどん減ってるのも同じ
売れなきゃメーカーも開発しないから音質は良くなっていかない
これからどうするの?
シンプルな高音質を狙うのが答えだと思うけど

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 17:16:28.27 kSsHh0wU0.net
初心者スレでする議論じゃない

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 18:17:35.80 Y+Q1+0pf0.net
ホームと比較してどうしようもないのがリスニングポジションとガラス、吸音材(シート)に囲まれた狭い空間
おまけに運転するとノイズが入ってくる
リスニングポジションはTAで、反射、吸音入り混じった空間はEQで補正
走行ノイズはデッドニング
基本的にはこんなとこじゃないの?

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 18:22:49.33 088lfrQEd.net
そだねー

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 19:55:59.92 n6wUWR/NM.net
初心者はツイーターにアンプもつけてわぁキレイ!デッドニングもしてみようかしら。この辺だろう。

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 20:22:23.94 KiNkKtA30.net
>>109
カーオーディオのカルト経典どおりだね
DSP信者なら経典どおりすべきだね
ケーブルも高いのにするとベストだろうね
ショップの人も喜ぶよ
最近のポタアンにも負ける音だけど

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 20:24:03.95 KiNkKtA30.net
>>111
そうだね
もしお金掛けるならアウターバッフルにするといいよ

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 20:41:19.07 WxB8wrFX0.net
フルレンジ2発だけで究極を目指せば全て解決!
TA?イランイラン。
左右のボリューム差だけで真ん中定位っぽくなるよwww

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 20:56:50.99 9VDHB+Z50.net
ラゲッジに積んだサブウーファーは?

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 21:12:29.62 kSsHh0wU0.net
ID:KiNkKtA30
本日のDACくん
NG推奨

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 21:20:27.29 KiNkKtA30.net
車種によるけど積む場所と正負位相でだいたい何とかなるよ
面倒で社外ナビならTA使ってもいいんじゃね

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 21:23:05.81 KiNkKtA30.net
>>116
教義に反しちゃったね
現実を語ってゴメンね

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/14 22:07:23.30 no6ffKUY0.net
>>118
教義、経典が大好きなカルト信者

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 09:3


123:3:03.06 ID:f17BDZbPM.net



124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 10:06:44.85 N/SJvduxd.net
>>120
分かる
俺も凄い気になったが結局そのまま露出してる
理由はやっぱり水が入ってしまうと乾きづらくなるから
自己融着テープってのが売ってるからそれを巻くといいかも

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 11:25:24.30 jbAr17Aod.net
>>120
ビニテも巻き方間違えてないかい?

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 11:54:46.84 zSW+sgkS0.net
>>120
キットつけたときホースで水滴が防げてるかどうか
確かめた?
防げれるようにつけないと。
ただ原因は水じゃないかも。

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 12:17:20.08 KVllVMeCd.net
防水したいならビニールテープよりブチルとかの自己融着テープのがいい

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 15:25:06.49 UYZG6mQZF.net
スピーカー端子が上向きで水が抜けないってオチじゃないの?
普通に考えたら下向きに端子出てれば水は落ちるでしょ

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 16:17:12.49 1KT/Qev90.net
>>120
調子悪くなるのは水は関係無いw
ガサガサ言うならダンパー剥がれかけ
ブチブチ言うなら端子が鉄板に当たってる。
車種、付けたスピーカー、症状を具体的にw

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 16:24:56.89 uj2D6+LYa.net
みんさんありがとうございます!
自己融着テープためしてみます!
端子は地面と並行に向いていて車種はダイハツムーヴ、付けたスピーカーはカロッツェリアのTS-V173Sの中古品です
症状が出る時は朝イチエンジンをかけると曲の低音に合わせて「バリバリ」音がする
曲を停止してしばらく走るとなおる
スピーカーを外すと運転席側は濡れていないけれど、症状が出る助手席側だけが端子水浸し、という感じです!

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 16:56:00.15 Q7rqeyIx0.net
ドアの内張りと鉄板の間って水入りますよね、ドアスピーカーは水がかかっても大丈夫なんですか

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 17:13:32.45 1KT/Qev90.net
>>127
ドアのスピーカー、指でつっついて動かしてみてガサガサならない?
なるなら、ほぼダンパー剥がれ。
低音だけでなるなら真っ直ぐスピーカーが動けないと、こうなる。
車種的にスピーカーと内張りのクリアランスが殆ど無いからエッジが当たってるかもね。それでも低音に合わせてバリバリなる。

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 17:18:54.09 zcMFfHlQa.net
車用のスピーカーは基本的には上からの水がかかりにくいようにつばがついてたり、水の影響を受けにくい樹脂とかで作られてます

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 17:32:22.37 uj2D6+LYa.net
>>129
なるほど
ダンパー剥がれというものは一時的におかしくなって、その後コロッと治るなんて事があるのですか?
あと、エッジが当たっているとしたら常にその症状が出るはずなんですが、症状は一時的なもので直ぐに元通りになるのですよね…なのでそれは違う気がします
スピーカーがぶっ壊れているのだとしたらショックデカいです…1万ケチったばかりに…

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 18:03:50.51


136:zSW+sgkS0.net



137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 18:48:16.16 1KT/Qev90.net
>>131
症状出るの、低音が出た時だけなんでしょ?スピーカーの構造なんて単純なんだから、断線すれば音出なくなるし、ショートしたなら出てる音関係なしに症状出る。
コイルの動きが妨げてられる=大きく振幅した時に症状が出るって事になる。
だからダンパーの位置ずれ(ダンパー剥がれ)か、スピーカーエッジが何処かに当たってコイルが真っ直ぐ振幅しないってのが一番怪しい。
まあ、可能性の問題だけどね。
因みにダンパー剥がれは接着剤付け直せば良いしエッジ当たってるなら、当たらなくすれば良いから、あまり悲観する様な事では無いかと。

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 18:51:02.64 JxHV3kFg0.net
>>133
あ、症状が出ているのは低音だけではありません
症状が出ている時は全体的に音が変です…
はーこわい😭
とりあえず自己融着テープ注文しました!!!

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 19:34:54.53 JxHV3kFg0.net
ダンパー剥がれって、スピーカーのこの部分の接着剤が剥がれてパーツが浮いているって事ですか?
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
だとしたら、症状が出た時にはパーツが浮いていて、15分走行したらいつの間にか接着が直って元通り、って普通に考えておかしくないですか?

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 20:45:38.15 1KT/Qev90.net
>>135
低音出る時だけじゃないって言ってるから、俺の書いている事は間違いだろうね。
因みに勝手にはもちろん治らないよ。只、音として症状が出たり出なかったりはなるぜ。
たまたまコイルが真っ直ぐ動けばガサガサ言わないし、中心がズレればガサガサ言う。だから、症状出たり出なかったりなら可能性が有るんだぜ。エッジも同様。

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 20:58:11.25 JxHV3kFg0.net
>>136
えええー症状出たり出なかったりって事があるんですかー🤣🤣
もしこれだったらしんどすぎる…
とりあえず自己融着テープで端子を防水してみて、それでも症状が出るようならウーファー左右入れ替えてみて、助手席側で出ていた症状が運転席側でも出るようならウーファーそのものの異常ですね…
はーサブウーファー買ってる場合じゃなかったかも

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 21:27:12.21 1KT/Qev90.net
ケンウッドスピーカー+ホンダ車の組み合わせなら端子がドア鉄板に当たってるって可能性も高いけど、ダイハツ車+カロスピーカーなら可能性は低いかと。
元々車のドア内って水がバシャバシャ入るから、単純に水掛かった位じゃ壊れないよ。
昔、スピーカーのボイスコイル錆びてガサガサなってたってのが有ったけど、見て分かる位錆びてたから、それも可能性は薄いんじゃないかな?

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 22:00:19.82 7Vx5xkgf0.net
ガサガサの原因は
内張のリブカット不足
ドアインナーの鉄板から内張まで
クリアランスが20ミリ無いから
しっかりリブカットしないと
スピーカーエッジがリブと干渉して
ガサガサする
このくらいカットしないとダメ。
URLリンク(cartune.me)
ただし、音量上げると
今度はインナーの鉄板がビビり出すので
デッドニング地獄が待っている
URLリンク(zeronagano.jugem.jp)
まずは、内張外して異音がしないか確認

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 22:26:17.11 JxHV3kFg0.net
>>138
水掛かって壊れるというか、水の影響で信号がおかしくなってノイズが入る
つまりスピーカーは正しい音を鳴らしていて、信号の方が水の影響でおかしくなっているだけかなーと思っています
いやわかんないですけどね💦
>>139
リブカットはしてあって、更にエーモンの防音テープを貼ってあります
URLリンク(i.imgur.com)
仮にリブと干渉して異音が出ているのだとしたら、その異音は常に出続けているはずです
ですが、症状は一時的なものです
一度症状が治れば何の問題もなく綺麗に音が鳴ります

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/15 23:29:27.64 WBHsSxVm0.net
ボイスコイルが焦げて歪んでるんだとおもうけど

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/16 00:03:42.04 aZwL036a0.net
リブカットか、そういややってなかったな

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/16 15:12:07.54 6rlYu/3Y0.net
>>140
音楽計画て聞くとYMOの音楽が脳内再生される。名前パクったのかな

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/18 08:04:32.65 qRwbaulHa.net
ラズパイ使ってる人はいないのかな?

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/18 19:09:20.61 r84yReI70.net
一般的なことかもしれませんが教えて
DSPの説明書日本語訳は↓なんだけどSWだけQの規定値2になってて他のチャンネルでは4になってたんだけどQって抵抗のこと?
パラメトリック31バンドイコライザー(チャンネルA~F)では、フェーダーを使用して、現在選択されているチャンネル(-18~ + 12)で20 Hz~20000Hzの範囲で目的のdB値を設定できます。 サブウーファーチャンネル(チャンネルG&H)の場合、11バンドイコライザーは20 Hz~200Hzの間に設定できます。
個々のコントロールの下で、EQ品質を「Q」の下に数値で入力できます(非常にフラットの場合は0.5、非常に急な場合は9)。 パラメトリックイコライザーの希望する数値を入力ボックスF(Hz)に入力できます。

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/18 19:24:11.03 .net
パライコのQっていうと、
URLリンク(ameblo.jp)
って感じ
Qの値がデカいとより狭く、小さいとより広く

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/18 20:08:43.14 r84yReI70.net
>>146
なるほど、難しいな
ありがとう

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 19:51:06.21 dpcH7B0e0.net
ラゲッジに積んだサブウーファーの正相逆相、逆相にするとなんかキレが良くなったように聴こえるんだけど完全に後ろから聴こえる
正相だとややモワッとするけど前から聴こえる
どっち選ぶ?
それともキレ良く前から聴こえるようにする方法があるんだろうか
ヘッドユニットにもアンプにも位相切り替えスイッチないからスピーカーケーブル繋ぎ直さねばならなくて面倒

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 20:15:06.50 .net
逆相にするとフロントと被る帯域打ち消されてそういう聞こえ方になるんだろう
クロスオーバーの周波数とカットオフを微調整すればいいような気がするけど

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 20:17:12.86 .net
常識だから知ってるだろうとは思うけど、指向性を感じなくなるのは100Hzからと言われている
なので、フロントとSWは100Hzぐらいで分けるのが基本
もっと上から鳴らしてない?サブウーファー

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 20:23:11.33 dpcH7B0e0.net
>>149
なるほどー、そういう事なんですね
残念ながらヘッドユニットは中華ナビでクロスオーバー調整機能は付いてないからパッシブ使ってバイアンプ
>>150
ローパスはアンプに付いているツマミを使って60hzくらい
ハイパスは中華ナビの低音フィルターって機能使ってこれも60hzくらい
もうちょい高いクロスポイントにしようと思ってたけど低音ボワボワすぎて不自然なので低めの方が良かった

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 20:27:02.13 .net
>>151
結構低いところでクロスさせてるんだなあ
それで後ろから聞こえるのかあ・・・うーん
俺はてっきり200Hzぐらいでクロスさせてるのかと思ってた
そのぐらいを膨らませるとズンドコ感増すから、初心者やりがちだしw

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 20:29:31.80 dpcH7B0e0.net
タイムアライメントも設定してる
中華ナビにサブウーファーのタイムアライメント調整機能が付いてなくて無理かと思ってたけど、この中華ナビはカロッツェリアとかのタイムアライメント機能と違って、数値を入力すると入力したぶんだけ「遅れる」ようなので、サブウーファーからの実測距離を測ってその分だけフロント4chを遅らせる事で調整できた
タイムアライメントを調整する前はグチャグチャで
「やばい、このサブウーファー失敗したか」
と思ったけどタイムアライメントでまとまった

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 20:32:23.25 dpcH7B0e0.net
>>152
様子見てクロスポイントをちょっとずつ上げていこうかと
気持ち悪くない範囲でできるだけズンドコさせたい
今んところ最も気持ち悪くないのが60hzくらいだったw

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 21:07:03.77 PhFkXbhv0.net
サブウーハーのユニット能力の限界のような気もするが……
今はどんなユニット使ってるの?
それなりの価格帯のサブウーハーだと全然低域の鳴りが変わるからズンドコしたいなら変更も検討したら良いかと

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 21:28:58.05 dpcH7B0e0.net
アンプがJBLのGTO751EZ
サブウーファーがキッカーの48CVTDF102
アンプの出力がデカすぎるのかゲインのツマミちょっとしか回してないのにめちゃくちゃ音がでかい…
インプットモード?というやつが
・low
・hi1
・hi2
と3種類あるんだがlowしかマトモに鳴らない
低音がデカいんだけど、低音だけデカくしても綺麗に鳴らない
あ、という事はミッドを何とかする必要があるのかな?
次はフロントを外部アンプで鳴らす予定だから、それでバランスが取れるようになるかも

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 21:31:50.88 dpcH7B0e0.net
サブウーファー買って付けて初日の人間に
「変更を検討」
って鬼か(´;Д;`)

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 21:42:36.06 dpcH7B0e0.net
とりあえず今の状態は、曲によってはめちゃくちゃ楽しく聴くことができてます
この曲とかめちゃくちゃ綺麗に低音が出ます
URLリンク(youtu.be)
ただ、曲によっては低音がモゴモゴ動いて気持ち悪い、これならサブウーファーなしでイコライザーで低音を盛った音をミッドで鳴らしてた時の方が綺麗で気持ちよかった、というものがあります…
ゲイン上げすぎなんだろうか…

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 21:53:09.99 dpcH7B0e0.net
気持ちいい↓
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
気持ち悪い↓(サブウーファーなしだと気持ちいい)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 22:06:07.56 PhFkXbhv0.net
>>156
積んだ初日だったかすまん
インプットはRCA接続ならlowで正解
しかしサブウーハーが薄型だったか……
薄型ダウンファイアは使い勝手良いがフロントとの繋がりが微妙だったりするよ
深みやキレはサブウーハーに依存するからね
逆にクロスオーバーを50Hz辺りに設定してみたらどう?

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 22:06:39.97 mnp8ZxsQ0.net
すみません、教えて下さい。
カーオーディオについてネット情報を調べてると、高価な機器やスピーカーを買うよりも前方定位だと言ったキーワードが目に止まりました。
今は純正オーディオ(ナビ)と純正スピーカーで、スピーカーはフロントドアとリアドアに付いています。ツイーターはありません。
純正オーディオには高音低音の調節とスピーカー前後左右位置の調節しかないのですが、これで前方定位というのは設定できるものなのでしょうか?
自分でも色々と調節してみているのですが、フロントガラスから音が聞こえる感じにはならず、調節のコツなどありましたら教えて下さい。

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 22:14:55.96 PhFkXbhv0.net
>>161
とりあえず簡単にやれる事はフェーダーでフロント側しか鳴らないようにする
それでまだドアの下から聞こえるようならスピーカー交換でツイーター付きのセパレートタイプに交換してみる

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 22:22:26.36 dpcH7B0e0.net
>>160
昔アルパインのSWR-1242Dをシールドボックスに入れて使ってたんだけど、それに比べればコッチのサブウーファーの方がだいぶキレが良いし、まとまりも良いです
音圧はアルパインの方が強かった気がするけど調整ミスってたのか曲によっては音楽として崩壊するレベルだったw
クロス下げるのも試してみます!

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 22:30:42.83 mnp8ZxsQ0.net
>>162
ありがとうございます。
フロントスピーカーだけ鳴らす設定や遠い左スピーカーの音量を少し大きくしてみたりしたのですが、普通に足下から聞こえる感じですね。
ツイーターが必要ですか。。。ただネット情報ではセパレートのツイーターは一番ダメみたいに書いてありました。
今のスピーカーは足下にしかないですが、車内の座席の角度を変えたり、うまく調整すれば例えばリアスピーカーの音が車内で反射して、フロントガラスから聞こえるようになるのかなと思ったり、、、

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 22:34:29.26 dpcH7B0e0.net
>>161
それはスピーカーを変える時に考える問題だと思います
今の状態のまま音を前から鳴らした所で音質が良くなるわけではありません
スピーカー交換をしようと思ったら、
純正でフロントとリア両方にスピーカーが付いている場合
・フロントだけ変えるか
・フロントとリア両方変えるのか
・フロントだけ変えてリアは鳴らさないのか、鳴らすのか
というポイントで悩む事になります
ここで一般的な「いい音」を目指そうと思った時に、前方定位、つまり
「フロントだけ変えてリアは鳴らさない」
という選択を勧められる事が多いです
そもそもの音楽が前から聴く前提で作られていますし、フロントをいいスピーカーに変えてもリアの音がイマイチだと、折角のフロントのいい音がリアのイマイチな音に引っ張られ
「全体的にイマイチな音」
になってしまいます
なのでフロントだけいいスピーカーに変えて、リアは鳴らさないという選択になるんですね
ただし
・後部座席に人を乗せてその人にも音楽を聴かせたい
・そもそも音に包まれるのが好き
という人もいますので、そういった場合はリアも鳴らした方が良いでしょう

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 22:46:51.14 dpcH7B0e0.net
リアを殺してフロントだけ、そしてフロントにセパレートスピーカーを入れたら次にバイアンプ
リアスピーカー用の出力をフロントのツイーターに入力する方法です
そのまま繋ぐとツイーターが壊れるのでやり方は
「バイアンプ」
でYouTubeを検索しましょう
このままだと、運転席から
・右ツイーター
・右ミッドウーファー
・左ツイーター
・左ウーファー
それぞれの距離がバラバラです
距離が違うと、ユニットから耳に届くまでの音の時間が違います
そこでタイムアライメントを使います
タイムアライメントは、簡単に言うと
「それぞれのユニットの到達時間を揃える」
為の機能です
この機能を使えば音の到達時間が揃い、あたかも目の前で音が鳴っているような状態を作る事ができます
これでとりあえずの前方定位が完成します

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 22:54:32.96 jBfRzM5S0.net
正相逆相だけでなくTAも位相を合わすのに使うのな
位相の合う場所から音が聴こえる
MIDとSWの位相が真逆になると音が小さくなるかSWの設置場所から聴こえる
SWがわかりやすいけどクロスの周波数の正弦波を再生してTAの数字をグリグリ動かすと低音の聴こえる音量と定位の場所が変わる
ダッシュセンターの定位を狙うならそこで一番大きな音で聴こえるのが正解
もしまだ後ろに引っ張られるならクロス周波数とSWのボリュームを調整する

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 23:00:25.87 dpcH7B0e0.net
>>167
なるほど、つまりサブウーファー逆相にして音が後ろから聴こえるなら
・タイムアライメント
・クロスポイント
・サブウーファー用アンプのゲイン
これらを調整する事で前方定位を狙えるのですね
なんとなくですが、正相に比べ逆走の方がキレよく聴こえる(気がする)ので、逆相にして上記3つを弄る、というのもやってみたいと思います!
アドバイスありがとうございます😊

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/19 23:55:59.03 NaJs31cz0.net
またトンデモ理論が展開されてるな(笑)

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/20 08:14:27.40 V056pk4K0.net
ぼくのかんがえたさいきょうのおーでお

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/20 10:08:09.16 9srGZtKbd.net
60Hzクロスで違和感あるのだとしたらサブウーハーのレベルが高すぎるんだとおもう。宇多田ヒカルのFirst Love流して妙な低音が出ないレベルまでサブウーハーの出力を下げるべし

176:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch