22/02/23 13:52:09.54 DFHIFqKh.net
同じレートのバネで自由長が違う場合って短い方がキビキビ動いて、長い方がゆったり動くって聞いたんだけど、どちらを選ぶかはドライバーの好みの問題だと思えばいい?
80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/23 14:50:12.54 Kbla0bCQ.net
それ単にサスストロークの差じゃないの
81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/23 16:50:23.25 j8kZy0za.net
>>79
バネが短いほど少ないストロークからバネレートが早く立ち上がって長いほど緩やかにレートが立ち上がるからその差でそういう表現がされるね
まあ好みでいいかと
82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/23 21:20:51.30 bAkyiv6Z.net
>>79
実際にやればどう変化するかが体験できると思うが、短いとバタつきやすい、長いとショックを活用した粘る足ができる。スピードレンジにもよるかもしれないが制約の中でなるべく長い方が良いと思う。
83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/28 19:26:17.29 GWQpGNyL.net
現行ロードスター
OHLINSを購入予定ですが、フロントのバネレート9が
自分には固すぎると思い、6に変更してオーダーしようと思います
この場合、ショック自体の設定等の変更は必要でしょうか?
84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/28 21:30:59.66 dksxEscV.net
>>83
オーダーするところにオーリンズの寸法とバネレート的に成り立つか聞いた方が早い
バネレートだけ言われてもそのダンパーの寸法情報がなきゃなんもわからんわ
ショップで高い買い物するんだからそこで聞こう
85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/02/28 21:36:32.59 SwhjmGQH.net
>>84
ありがとう
86:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています