今年も冷え冷え~ カーエアコンスレッド ~2021 5缶目at CAR
今年も冷え冷え~ カーエアコンスレッド ~2021 5缶目 - 暇つぶし2ch600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/10 11:05:29.56 qzrko7SZ.net
圧力計付いたホース使ってないの?

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/10 11:17:41.59 UBZvo6vG.net
使ったんだけど、ガス使い切った後にゲージを真正面からみたらメーターがちょい超えてたのと、安物のゲージなので信用性も微妙で、なんか不安になっちゃったんですよ

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/10 12:16:21.55 a02DjywP.net
>>599
冷えてても入れすぎてたら止まるよ
今は圧力スイッチが付いてるから異常に高圧が高くなるとスイッチが切れてコンプレッサーが止まる
圧力計で充填量を知るには温度計とサービスマニュアルが必要
高圧側の数値を見る必要もある

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/10 12:26:19.95 QD79RscT.net
>>602
一応入れたあとに20分くらいドライブしたんですが特にエアコンが止まることもなくしっかり冷えた風が出てたんですが、今後止まるようなら業者に頼んでみることにします。

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/10 17:06:43.96 P0SjuyXI.net
エアコンガスの真空引き&充填 安いところある?
探してたらカインズ系のオートアールズが7000円であったけど

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/10 19:39:49.30 BTUYPME5.net
エアコンガスのサービスは、料金の安い高いじゃないと思うよ。

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/11 01:34:23.41 3lUivPP1.net
>>604
ガスクリはオートアールズは安い方だよ

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/11 06:41:12.27 QdRTw2q0.net
こんな変換アダプタがあるんだねぇ
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
旧車にサイズの小さいサブクールコンデンサが、特に改造しなくても取付できる。

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/11 12:20:10.14 fFj5s8+M.net
ガス補充して冷えが確認できたのが2週間ぐらいだけ、今はコンプレッサーのカチカチすら確認できない。高圧側の量が異常なのかコンプレッサー自体がダメになったのか……。どちらにせよこの時期にエアコン効かない車は地獄だな。

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/11 14:39:35.59 q/s0+oNM.net
>>608
高圧カットがかかってるのならしばらくは動くはず
3分くらい冷えてて突然冷えなくなる
ガスの温度が下がればまた冷えるようになる
608の症状はちょっと違う
一番可能性が高いのはガス漏れw

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/12 12:19:44.84 NsB6ePbT.net
>>609
コンプレッサーの焼き付けが気になってたけど単体でバッテリーにつないだらちゃんとカチカチ反応して動いてくれました。ゴムホースと金属パイプの接続部が塗装のハガレっぽく怪しいからあなたの言うとおりガス漏れっぽいです。ガス漏れしてたら圧がかからずコンプレッサー作動しないんだね、ちゃんと調べて良かった

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/12 12:20:45.64 NsB6ePbT.net
コンプレッサーの焼き付けってよりマグネットの焼き付けの間違いです。訂正

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/12 14:56:45.16 Ub747I5c.net
リレーやハーネスかもよ

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/12 21:12:54.66 Qdwjq+Rl.net
>>612
リレーも一応新品と交換して確認しましたが動作せずでした。ガス補充して2週間は冷えてたので今のところガス漏れが一番濃厚です。

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/12 21:26:41.83 7iVwK2MU.net
試運転してクラッチも一緒に回ってたらガス漏れだね

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/12 21:42:00.35 w4Qpx0ou.net
ガス圧計った?

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/12 22:06:17.41 Qdwjq+Rl.net
>>615
うん、低圧しか計れないけどバッチリ抜けてました(^_^;)
残量ほぼゼロ

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/12 22:35:01.29 6z/NEfvb.net
コンデンサーファンを追加しようかと考えているんだけど
走行中は抵抗になってよけいに冷えなくなるかな?

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/12 22:47:14.02 zwZNNHKp.net
可変容量型コンプレッサーの話してるんじゃない?

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/14 09:41:15.44 ufcZ+b3G.net
>>617
走行風>コンデンサーファンなら意味ないから風量はあったほうがいい
純正のファンは大体時速20km/hでの走行風と同じ風量になるよう設計されてる
30cm径のファンなら1000m3/h(589cfm)ぐらいだから、それ以上の
風量を選べばアイドリングでも冷えるようになる
抵抗になって水温が上がるならある程度の速度までファンが回るようにすればいい

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/14 14:12:05.04 ZzuIXFSz.net
オイルクーラーに電動ファン付けたときは走行中の油温は付けてないときよりも高かった
下手な小細工するよりもフィンを直しとか素直に走行風を活用できる用意した方が良いと思う
コンデンサーファンが無い車なら追加する価値はあるだろうけど今時そんな国産車あるかな
外車はファンが無い車もあるらしいけど

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/14 15:00:28.10 7d83KK4E.net
マジでコンデンサーにファンがない車なんてあるの?

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/14 15:08:54.47 EbOT7cLr.net
昭和の縦置きエンジンはコンデンサーとラジエーターを重ねて配置してる
冷却はカップリングファンのみで、ファンシュラウドのラジエーターとの隙間を塞ぐスポンジがボロボロになると
そこからショートサーキットを起こしてエンジンの熱気でコンデンサーが冷えなくなる

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
[ここ壊れてます] .net
ファン二基がけの車で片方のファンの枚数が1枚足りないと言って
部品を取り寄せて同じ枚数に改造した人がいた。
結果、うなり音が酷くなって元に戻していた。
枚数が違うのはちゃんと理由があってのこと。

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
[ここ壊れてます] .net
>>621
プラドやランクル200、レクサスLXはカップリングファンのみだった
現行は知らん
都市部は数は相当減ったけどコンフォートタクシーもカップリングファンのみだった
あとトラックはラジエーター前のメインコンデンサはカップリングファンのみで冷却してステップ付近に小型のサブコンデンサがあるモデルはサブコンデンサのみ電動ファンというのがある

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/14 15:47:31.83 a1De2mHo.net
初代セルシオ(初代LS400)は仕向地によって
カップリングファンと電動ファンを使い分けてたな。
セルシオはカップリングファンだった。

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/14 17:55:04.95 8TxQ7p+H.net
ファンよりもどっかにタンク付けて
クーラー稼働時に水散布したほうが

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/14 18:24:02.46 ufcZ+b3G.net
>>626
コンデンサには悪いがエバポのドレンをかければいい

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/14 19:21:44.00 OS5uBREP.net
うちの車はエンジンルーム側にファンが2つあって
片側の名称がコンデンサーファンになってる
これで走行中の冷えは問題ないんだが
停車中はコンデンサーに直接風を当てるファン配置の以前乗ってた車より冷えが悪い
まぁ同じ車種ではないので単純な比較は出来ないんだけど

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/14 20:13:32.69 Iq3bEIRA.net
水かけてる奴いたわ
URLリンク(www.goo-net.com)

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/15 06:03:59.42 hSMcHFzh.net
水道水をドバドバかけてバンバン蒸発させてたらあっという間にカルキまみれにならね?

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/15 10:13:11.90 8NOTIiv5.net
浄水器通しとけば石灰や珪素分が析出することはないんじゃないか塩素はそもそも揮発性だし

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
[ここ壊れてます] .net
家庭用浄水器ではカルシウムやマグネシウムは取り除けませんね
やるなら純水器ってやつになります
スーパーのレジ横にあるのもその類いのだと思う

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/15 14:04:34.89 6Y+c8H69.net
カルキ(塩素)はアルミを腐食させて付着するのはカルシウムとかだね
インタークーラースプレーを多用していたせいか俺の車はインタークーラーのフィンが触っただけで崩れそうになるほどボロボロになっていたよ
建物用のエアコンでは熱交換器に前に目の粗いスポンジを設置してそれに散水することで腐食や不純物の付着を低減したり
室外機周辺にミストを噴射して周囲の温度を下げる装置があるけど走行風を利用する車だと難しいね

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/15 14:05:04.24 JtHB+z4X.net
純水ウォッシャー使うのが楽
メタノール入ってるから、藻や水カビできて配管詰まらせる心配ないし

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/15 14:36:40.28 pkXJ8dWu.net
純正のICスプレーって専用の水タンクを持つものと
ウオッシャー兼用になっているものがなかったか

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/15 16:21:36.03 hSMcHFzh.net
エタノールもアルミを腐食させちゃうね

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/15 18:19:48.62 eeU7PRlg.net
クーラント薄めて噴射すれば錆びないんじゃね?

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/16 08:01:55.86 JvEo6sTe.net
ビーシュリンプ用に買った
逆浸透膜の浄水器があるけど
塩素抜いた水放置してると腐りそう

639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/16 09:48:57.52 GDoF4jkp.net
>>637
ラジエターキャップ周辺を見たことあるか?
染み出たLLCが乾くとどういうことになるか

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/16 09:57:22.03 Gy8Nrdk4.net
普通にバッテリー補充液で良いのでは
もちろん硫酸入って無いやつ

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/16 11:25:21.78 LPgG47VC.net
俺はKYKクリアウォッシャーを蒸留水で薄めたものを、ウォッシャーに使ってる
揮発残留物がないというから、それでいいんじゃね

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/18 11:39:35.47 L+hmrTKd.net
>>629 でも1℃しか下がらないんじゃ体感出来るか微妙だよな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch