21/11/20 11:11:15.27 5XCVcQxuF.net
スレ立て爆光乙!!!
3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 16:53:19.05 wf7vj9TO0.net
○ >>1 乙 もう用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 22:58:35.85 q3SVa6xEr.net
今夜急にタマキンの右目が半分失明状態になってしまった
急いで次の何か頼まんと
5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 23:13:51.04 pyL4Hd+fM.net
今使っているパーツがぶっ壊れた時が一番ワクワクするじゃん?
N37は今7480円
6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 23:37:24.45 q3SVa6xEr.net
>>5
ありがと
N37って明るいヤツだよね?
ポンコツフィットで目玉デカいから明るいやつだと対向車の迷惑になるかも
今のところタマキンくらいの明るさで足りてるんだけどね
とりあえず風呂入ってから探すかな
7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 01:01:33.18 8lJMBN7fM.net
じゃあ4000円くらいのF2あたりとか
8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 01:04:14.63 8lJMBN7fM.net
途中で送ってしまった…
明るさそこそこでいいなら、6000円くらいのフィリップスの奴がいいかもね
純正バルブみたいなカットライン
9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 01:18:26.77 ftofxsSlM.net
フィリップスはこのスレ基準だと明るさ普通だけど車検普通に通るからまあオススメ
10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 01:20:55.37 UKJukwBX0.net
フィリップスの9000シリーズってどうなの?
オートバックスでしか売ってないけど
11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 01:41:53.16 HmalHmfX0.net
近場ならタマキン譲ってあげたいわ。
12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 03:43:43.26 ThucwMZF0.net
俺もタマキン握ってあげたいわ。
13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 13:08:22.34 6LECAnap0.net
>>5
以前6,380円だったと聞くと、7,480円では買いたくなくなってしまうな
年末にAMAZONセール来るかね
14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 14:10:32.51 6LECAnap0.net
ところでLEDライトに交換してFMラジオノイズにはまった人はいないのかな?
パスコンで改善したとか駄目だったなどの話も聞きたいんだが
15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 17:23:36.52 O6XnyldWd.net
>>14
そういやここではそれほど重要視されてないかな?
個人的に言えば、FMを聞いてないってだけなんだけど
16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 17:39:54.02 KWoJd1vJ0.net
>>14
昔aliで買った謎メーカーのH4バルブを付けてた時にFMのノイズに悩まされたから0.1μFのセラミックコンデンサをパスコンとして入れたけど「若干改善したかな?」って程度で解決には至らなかった
容量の選定をミスったのかあるいはフェライトコアとかで対策した方が良かったのか…
17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 17:47:33.20 6LECAnap0.net
>>15
あまりFMは聞かないんだが、渋滞回避にFM-VICSも使っているので入らないと困る
18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 17:48:42.17 6LECAnap0.net
>>16
どういう理由でノイズが発生しているかによるみたいだ
パスコンで改善されるものとあまり効果がないものがあるらしい
その辺の情報があればな、と
19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 18:04:24.44 k5K6NppM0.net
Bluetoothオーディオ付いてるならアプリから流せば?
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 18:26:31.43 tBcL/z9BM.net
天才あらわる
21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 18:28:18.25 Dpg+Vxgkr.net
>>17
雑な回答でごめんなさいだけどVICSで障害受けた事は今の所ないっぽい
荒れは真冬の大吹雪の高速道路・・ちゃんと情報入ってた
22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 19:46:24.36 ftofxsSlM.net
もちろんナビにCarPlayでスマホ接続はするがたまにはFM聞きたいんだよね
radikoだと本末転倒感あるし
23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 21:04:27.65 KWoJd1vJ0.net
>>18
よく分からないけど①の電気的ノイズが原因ならパスコンでGNDに落としてやれば改善できるけど②の電磁的ノイズをラジオのアンテナで拾ってるならパスコンじゃ無理みたいな事?
URLリンク(i.imgur.com)
24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/21 21:27:04.39 6LECAnap0.net
>>23
わざわざ図まで書いたのね
お疲れさん
で、ノイズの出方としては確かに電源ラインとアンテナの2カ所のどちらか(あるいは両方?)だと思う
俺にはわからんが、他にも経路があるのかねぇ
以前体験したことなんだが、エンジンブロックにアーシングしたら何故かオーディオの音量が下がってしまった(これまでボリューム8で聞いていたとの同じ音量を出すのにボリュームを10まで上げなければならなくなった等)という事例もある。
アーシングによって流れる経路が変わったから抵抗が増えてボリュームが下がったんだと思うがLED交換も電球と電気抵抗が変わることでバランスが崩れるのかと思っている
25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/22 02:52:57.77 YGTHcevV0.net
>>24
闇雲にアース取ればいいというものでもないからな
グラウンドループだったり、グラウンド分離されていたのを繋いでしまったり
26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/22 02:59:59.77 YGTHcevV0.net
自分の車の場合リアにバッテリーあるからオルタネーターノイズが何しても消せなかった
最終的にパイオニアのRD-984って電源ノイズフィルター入れて9割程抑えられた
ってここオーディオスレじゃなかったな
27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/22 08:46:56.51 D3hIYtver.net
良いんじゃないの?ノイズはポン付けバルブとセットで付いてくるんだし
28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/22 17:55:50.16 Q93WWd0Y0.net
爆光ライトバーを屋根に取り付けて点灯してるピックアップトラックが岐阜県の長良川沿いの県道94で信号待ちしていたけど
走行中に点灯させるなんてアホやわ
29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/22 18:55:22.28 KX5mOt9m0.net
日本でピックアップなんて基本アホなDQNしか乗らないしな
アホだから他人の迷惑なんて微塵も考える知能あるわけが無い
岐阜やろ?DQN王国愛知の隣やろ?
30:そらDQNしかいねぇよw
31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/22 19:17:56.71 iTtZaYNt0.net
どうもK5C熱ダレしてるっぽかったから消費ワット数じゃなくて照度計を使って明るさの変化を調べたらガッツリ熱ダレしてて18℃の環境では大体点灯直後の60%近くまで落ちてた
明るさ落ちてるんだからその分消費電力も落ちると思うけどそっちはあまり落ちてない
20Wくらいどこに消えてるんだ?
32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/22 19:25:08.62 qkcBeRdQx.net
>>30
熱だろ
33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/22 19:28:48.73 juqJ8opZ0.net
除雪もままならない豪雪地住んでるけどオサレな車乗りたいからハイラックスって人も居るからゆるしたげて
ライトバーは山でラリーごっこ中や林道チャレンジ中とか、停車して作業灯くらいにしか使ってはいけないと思う
34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/22 19:38:41.79 iTtZaYNt0.net
>>31
熱としてロスされるのは点灯した瞬間もタレてる時も同じじゃない?
35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/22 19:39:10.88 KX5mOt9m0.net
>>30
LEDてそういうものよな
なんで放熱しっかりしてる35Wの方が50Wより明るさキープできるってのはあるあるだと思う
照度計測するとN37も点灯直後からゴリゴリ減ってくからなぁ
36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/22 19:39:53.01 KX5mOt9m0.net
>>33
素子温度で発光効率落ちまくるからね
37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/22 19:59:37.21 HxwnTCzud.net
>>35
そういや室温から100℃とかまで一気に熱くなるんだからそうなるか…
mortaleが0~80秒まで10秒刻みで測定結果出してるからなんとなくK5Cも10秒刻みで測って熱ダレのペース比較してみる
38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/22 20:19:15.62 AG9QA/ssM.net
まぁでも熱ダレした状態でも点灯直後の35Wより全然照度出てるから良いんじゃない?
39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/22 20:34:43.82 by9ha0/p0.net
>>28
東京にはもっと凄いアホがいる
走りながら車外に半身を乗り出してライトバーを片手で振るヤツが
URLリンク(storage.bengo4.com)
40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/22 22:36:55.91 TcE7ZKlM0.net
茨城県民が出張してきたんだろう
41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 00:38:28.46 Jx/tQRK70.net
>>36
そうそう、あとイエロー系やアンバーはたしか素子温度の影響をものすごく受ける
素子温度が上がると極端に発光効率落ちるんで50wクラスの消費電力のバルブで常時発光してたらゴリゴリ照度減っていくはずだよ
テストでヒートシンク温度60℃近くまで上がるって書いてたよねぇ?
ジャンクションはかなりの高温かと
42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 01:29:54.22 CNRwMWbk0.net
>>40
温度が上がると色温度が落ちるんじゃなかったっけ?
6500Kが6000Kに落ちてもあまり差はないが、3000Kが2500Kに落ちると全く別の色になる
43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 03:13:53.85 GKbKjzbsa.net
3000が2500になるなら欲しいな
でもハイワッテージで時間で色が変わるなら出力下げて安定した光量が欲しいね。
ファン付きで冷却的にも明るさ的にもバランス取れてる商品あるなら教えて
44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 03:24:12.14 PMCjO4XcM.net
>>42
F2
45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 09:49:18.91 CNRwMWbk0.net
>>43
第4.5世代ジェット戦闘機に分類される航空自衛隊の戦闘機。
F-16を大型化した機体に空対艦ミサイルを最大4発搭載可能で、戦闘機としては世界最高レベルの対艦攻撃能力と対空能力を兼備する。
当初はF-1と同じく支援戦闘機(実態は攻撃機)に分類されていたが、のちに「要撃」「支援」の区分が廃止されたため、F-2戦闘機と表記される。
その性能や用途から、戦闘爆撃(攻撃)機やマルチロール機に分類される場合もある。
ロッキード・マーティン社では『F-2 Support Fighter』と表記し、『multirole, single-engine fighter aircraft』と解説している。
46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 11:34:11.10 lXHDXCnF0.net
F2 super Kaiまだですか!?
47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 12:46:46.05 Yzb8Pw3B0.net
>>38
こいつは千葉県の糞餓鬼です!
48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 15:04:42.41 eJL7/KKY0.net
BORDAN安くならないから今の値段で買っちゃった
BORDAN d2 5000
novsight n37 9500
価格差倍ぐらいあるけど本当にN37より明るいんだろうか
早速明日付けてみる
49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 18:50:38.68 Jx/tQRK70.net
今の値段でも十分安いと思うがw
同じプロジェクターに入れた壁ドン照度計測では点灯10分後でも明らかにBORDANの方が測定値は上だった
N37は所詮35Wやでなぁ
N37の良いところはドライバ温度が50℃にも上がらずヒートシンクは40℃台なところだよ
BORDANより確実に寿命は長い
前スレでレビューしたけどBORDANは爆熱なんで短命でも不思議ではないのよね
50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 18:56:11.68 ioiL4+ms0.net
そこでやっぱりMシリーズ最強説が出るわけだよなw
ホワイトならMシリーズで決まりだZE!!!
51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 18:59:51.00 Jx/tQRK70.net
俺メモによるとBORDANは10/23に実車装着してる
まる一ヶ月毎日点灯してるけど今の所無事だわ
同じく爆熱だったP9は1ヶ月で片側逝ったから果たしてどうなることやら
モルターレも短命報告そこそこあるな
それをあの値段で一年保証は買う気起きないな
52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 19:00:03.81 Jx/tQRK70.net
>>49
あれD2ないやん
53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 19:00:30.71 w8ZUEjrY0.net
俺、ボーナス出たら日本ライティングの買ってN37と比較するんだ…
54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 19:50:55.66 HBuME1hH0.net
bordan d1s 3カ月健在です!
55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 20:43:39.64 akiqRloM0.net
スタンレー RK42 2年8か月くらい
なんか暗くなってきた気がする・・・
56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 20:49:00.65 w8ZUEjrY0.net
使用年月より走行距離と点灯比率が大事なんスよ
57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 20:52:59.07 HBuME1hH0.net
bordan d1s 3カ月毎日30分点灯で健在です!
58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 21:09:17.29 w8ZUEjrY0.net
じゃあ月20日出勤換算で30時間だな!
俺のN37は170時間元気だよ
59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 21:58:33.18 CNRwMWbk0.net
>>52
ボーナスなくなるフラグが立ったな
60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 23:13:41.84 Jx/tQRK70.net
>>56
それHIDバラスト経由のモノでは?
アレは大して発熱しないんで耐久性低くないよ
61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/24 05:02:17.45 GGQeXwnz0.net
K5C 3000K H11着弾
室内コンセント経由で点灯してみたけど綺麗なイエローですね
novsight N37と交換楽しも
(灯体はゴールドレンズ)
62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/25 16:16:59.18 fzsHiQbD0.net
普通のS25玉でバッチリ明るいオススメありますか?
63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/25 17:56:46.23 ikPRSb2E0.net
>>60
僕のMORTALE13000lmよりキレイ?
Mシリーズ気に入ってるからHID屋の黄色も検討したけど色味が薄い?からMORTALE使ってるんだけど。
64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/25 17:57:11.71 ikPRSb2E0.net
>>61
何色?ホワイト?
65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/25 17:59:27.30 fzsHiQbD0.net
>>63
はい、ホワイトです。
66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/25 22:18:27.56 bSUc0Azt0.net
中華なLEDで9V~32V対応とかあるけど、そういうのって12Vでは最大輝度出ていないんじゃないかと思う
少なくとも12V~24V対応品は、12Vと24Vの両方で最大出力出るようになっているんだろうか?
出力8000LM謳っていても18V時に8000LMで、12V/24Vだと6000LM位まで落ちているんじゃないかと思うが
67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/25 22:24:17.42 NYczu0xix.net
>>65
降圧って知ってる?
68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/25 23:32:19.57 UeGOHpeP0.net
>>65
熱湯が出る蛇口と冷水が出る蛇口、混ぜてうまい事いい温度作るだろ?
熱湯側が100℃なら冷水大量に混ぜればいい
熱湯側40℃なら冷水無しでいい
これを電気的にやってるのがそれ
69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 01:22:10.71 bKGoYr8H0.net
>>66
おちんちんならしってる
70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 01:37:23.47 pUxzcsjd0.net
K5Cに続いて普段使い用のK3Cが届いた
やっぱファン付きは良いわ
71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 01:51:07.68 bDfltM8s0.net
>>67
ぽかーん(゚д゚)
72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 02:38:32.31 vSRlrLIaM.net
>>67
そんなことできる回路見たことないわ
73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 07:55:24.72 L2EICuYt0.net
>>70,71
デューティ比で調整するイメージを例えてみたがダメだったか?
74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 07:59:31.77 TYv+ZT97M.net
昇降圧DC-DCレギュレーター(コンバーター)が入ってるのでは?
75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 08:05:03.73 L2EICuYt0.net
デューティ比1% 熱湯微量、冷水多
デューティ比100% 熱湯全開、冷水全閉
平滑化まで含めたらこんなもんだろ
76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 08:24:08.12 R/dlhDk7r.net
入力電圧に関わらず出力電圧一定にする回路と熱対応とかで出力下げるデューティー比制御は別じゃね?
77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 08:46:07.23 3hAhjbVb0.net
LEDなら定電流制御だろ
低コストな定電流ダイオードでも使ってるんじゃないか
78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 12:56:43.44 9S9pVwwwr.net
普通にスイッチングの定電流回路でしょ
前バラしたのはGND、LED1、LED2、fanの4本線出力だったな
問題はGND線が共通なのにアホみたいに細い点だわ
中華はギリギリなら問題ないの思考だからなぁ
そらEVも爆発するわな
79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 18:39:52.45 2ehlpk8P0.net
尼で評価良いH8 LEDイエロー買って付けたがロックがなくただ回すだけ振動で動く事はないのか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 18:47:14.75 9S9pVwwwr.net
大丈夫だ、問題ない
81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 20:09:29.03 Tco/VX7fr.net
シリコンゴムっぽいリングで節度が有る程度出てる感じ?
なら 大丈夫だ、問題ない
82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 20:29:44.74 bvAZ6y9OM.net
点灯した画像あげてくれ見たままに近い色味で撮って
83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 20:39:27.80 2ehlpk8P0.net
尼のレビューから画像を拾ってきた、色味はレモンイエロー3000K
URLリンク(i.imgur.com)
84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 21:12:05.58 PV4V4SW/0.net
>>78
こんなの買うならVELENOやHID屋のイエロー買った方が幸せになれるぞ!
僕も最初はファンレスのLED買ったが付けて直ぐに『あれの方が明るいかも』とか『やっぱりあれを買っとけ良かった』とか後悔?が必ず出ると思うよ。
値段自体は比べれば高いかもだけど、後に買い替えたら最初のが無駄になるし最初から良いの(これは主観があるから何とも言えないが)にしといた方が出費や後悔は無いと思うよ。
純正に満足の人には何も言わないがここ覗いてたりLEDに替えるって事は興味がある訳だと思うので言っておきます。
みんなで明るい未来を照らそうZE!!!
85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 21:22:53.51 z0MH8zHU0.net
H19って今のところ中華製はなし?
86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 21:51:17.44 zX4YiHj60.net
>>83
> 僕も最初はファンレスのLED買ったが付けて直ぐに『あれの方が明るいかも』とか『やっぱりあれを買っとけ良かった』とか後悔?が必ず出ると思うよ。
なぜ付けてすぐに他の方が良いと思ったんだ?
純正ハロゲンより暗かったのか?
金を出せば明るいのはいくらでもあるのをわかっていてわざわざ安いのを買ったんだから、買ってすぐに不満が出るのは判断が甘かっただけじゃないのか?
87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 21:53:30.09 aGtqpkpK0.net
>>78
>>85
絶対買っちゃダメなのは
PIAAのカンデラ番長のファンレス、
あれは終わってる
88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 22:16:47.69 2ehlpk8P0.net
H8 35Wからの変更だから十分明るい。
前にIPFのハロゲンディープイエローを付けたが暗いから直ぐに外した。
89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 22:51:13.35 PV4V4SW/0.net
>>85
うん。判断が甘かったんだよ。。。
僕は純正ハロゲンから黄色にしたくてファンレスの安物を買ったの。『安いしこれで良いや』って感じで。
でも、やっぱり変えたら変えたで『もっと』ってなってしまって。
これは性格だから仕方ないんだけど、見ちゃうと買っちゃうタチでねw
だから、必要もなかったんだがここでN37が話題?になってたこら気になって買っちゃったしw
今はMORTALE13000とてHID屋のMシリーズを持ってるのでとりあえず満足しちゃってるけどね。
90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/26 23:31:41.96 Wehqq8Iza.net
中華バルブを買ったら国産バルブのパッキンに換装した方がいいよ。
パッキンが薄かったり中が空洞だったりするから付けてるうちに劣化する。
水漏れや結露の原因ね
91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 04:03:03.06 4A4LPk9h0.net
>>62
濃いめの綺麗なイエローでしたよー
N37 6500Kに光量は負けてないかも
ここまで色調調整できるなら4500Kくらいの落ち着いた色味のホワイトもあればいいのに
92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 07:13:31.79 V31EkzUHd.net
イエローは年式的に無理だから3500kくらいのハロゲン色出してくれー
93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 07:43:10.07 /RmIDzPK0.net
>>90
量産されているLEDの殆どが6500K程度を目安としている
後は黄色用途で3000Kのものがあるくらい
4500Kとか3800Kというのは量産品を外れるから安く作れないんだろうな
ネットで探すと一応4500Kのものもあるが、6000Kと3000KのLEDを同時点灯することで実現している
全世界的な半導体不足が解消すれば、バリエーションも増えていくと思うけどね
94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 10:35:22.84 S3xutGJ0r.net
む~ん、これねCREEのHPでパワー素子のデータシート見た限りだと、4000Kも5000Kも有るのよね
蛍光体の配合変えるだけだし物も準備できてるってのであれば・・単に中華メーカーがそういったのを作ってないだけだな
今後も造る気は無さそう
95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 12:25:40.45 KOJKd6+9M.net
アメリカとか韓国は後付け社外HIDは禁止されてたけどLEDはどうなんだろう?
96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 12:46:39.46 FrDIxafL0.net
そもそも何故ヘッドライトにイエローが駄目になったの?
97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 12:58:00.21 u27pzbZp0.net
法律改正
98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 12:58:03.83 JgtV3ZcjM.net
>>95
単純に暗いからでしょ
99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 12:59:42.03 JgtV3ZcjM.net
悪天候時に明るいってのも科学的根拠が無いらしい
100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 13:39:50.65 h+wQlCtId.net
夕焼けと同じでレイリー散乱が原因じゃね?って思ったけど波長に対して霧とかの粒径がデカすぎてミー散乱になるのか
なんでイエローの方が見やすいんだろ
101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 13:44:09.35 uW1HuueV0.net
>>95
前は白、後ろは赤に統一しようという
海外の規制に合わせてだね
たとえば欧州は新規販売車にはリアフォグの装備が義務付けられているし
フロントフォグには黄色も認められてるが
悪天候時以外の点灯は厳禁と、その周辺規制もしっかりやってる
昼間でもヘッドライト点灯が義務付けられてる国も多いし
市街地で昼間は除外するが市街地以外は必須とするみたいな国もね
日本は一部だけ右倣えして
悪天候でもないのにリアフォグつけっぱなしとか
暗くなってるのにフォグのみ走行とかは放置というね
102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 14:15:09.36 uW1HuueV0.net
>>99
ライトから照射された光は物体に反射し、眼に戻ってくる事によって見える
雨の日って路面は真っ黒(真っ暗?)だけど
標識とか、ガードレールって眩しいくらい反射してこねぇ?
雨でも快晴時なみに反射する対象物と
雨だと散乱して快晴時よりも格段に眼に戻っていく光が減る対象物
眼の瞳孔は標識とかガードレールからの強い光に合わせて絞られるから
路面とかの反射が散乱して眼に戻ってくる光が少なくなってしまう対象物はより一層暗く感じるようになるよ
車の鼻先の上の(運転者的には目の前の)霧とか雪とか雨も
強烈に眼に反射を戻すから
まるで霧(雪&雨)のカーテンをかけられたようになって、その向こうが見通せないようになるよね
イエローは青系の波長をカットしてるので、白よりは暗いけど
それが逆に標識とかガードレールからの強烈な反射でも、白のままよりも瞳孔の絞られは減る
鼻先の霧の乱反射でカーテンのようになるのも、主原因の青系波長がないので和らぐ
103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 14:16:09.19 fEzcL5QkM.net
一昔前のフランス車はヘッドライトにイエローバルブ入ってる印象あるな。
104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 20:53:39.95 4A4LPk9h0.net
>>92
flashlightも好きで色々持ってるけど5000Kとか4000K(ニュートラルホワイト)の素子もCree、OSRAMの通常ラインナップでありますよ。
105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 22:40:51.05 swWJWrIXM.net
30000lmで130wとかガイジだろ
URLリンク(i.imgur.com)
106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 22:58:19.08 vJyyMTYEM.net
130Wではヘッドライトが溶けるだろう?
107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 22:59:44.99 gDDIYPaN0.net
片側65Wだから大丈夫よ
108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 23:09:16.71 lzoQEeJf0.net
アマゾンのリンクよりこの様な写真がありがたい
109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 23:20:01.12 9SBtTQtYM.net
>>104
おぉ!ついに中華にもこのタイプの3面発光が出たか
110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 23:26:24.16 gDDIYPaN0.net
2面なんだよなあ横の黄色いところは導熱板
111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 23:29:46.01 fS+d4BLo0.net
>>104
安いし買ってみようかなw
今のHIのN37はポジションに降格予定だからこれを新たなHIにお迎えしてもよっと!
まー、HIなんて使用頻度が少なめだからなんでも良いんだけどな。
君達も一緒明るい未来を照らそうZE!
112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 23:55:14.69 cjWVFZaZ0.net
これF7としてAliに出てるやつだわ
10分点灯した後でも実測61W食ってるっていうレビューがある
113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 01:43:16.07 DIA86MhRM.net
>>110
川糞なら5000円切るぞ
114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 02:15:52.97 5NnceVEd0.net
>>111
これな
K5C買う時に迷ったわ
ヒートパイプの位置的にK5Cの方が配光良さそうなので辞めたけども、60Wはマジぽいから気になってるわ
115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 02:20:16.65 5NnceVEd0.net
>>88
Mシリーズて所詮消費35Wやろ?
経験的に大して期待できないのだが
耐久性は期待できるだろうけどね
116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 02:39:31.82 5BRQbtUir.net
やっぱ一発65W辺りで頭打ちだな
連続点灯でそれほどドロップしないのはここ最近のヒートパイプ×2本の流れ
ただ・・・素子がデカいんじゃ
117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 02:44:46.40 WVY6OAKP0.net
>>113
F7は厚いのがちょっとね
冷却的には理想的なヒートパイプ位置なんだけど
118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 08:27:48.92 nwmCw7Ii0.net
>>112
ありがと。名前はアレだが…確かに安いね!
買ってみよっかなー。
119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 08:30:38.95 nwmCw7Ii0.net
>>114
消費電力は確かに少ないんだけど(てか、僕は実測は測ってません)Mシリーズは何故か?明るいんだよなー。
Mシリーズの黄色作ってくれないかな。ま、色味で主観的な見た目は落ちるんだろうけど。
120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 08:55:36.03 kcdsKfU80.net
>>110
> 安いし買ってみようかなw
こんなの買うならVELENOやHID屋のイエロー買った方が幸せになれるぞ!
121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 09:08:07.04 nwmCw7Ii0.net
>>119
ん?僕の過去ログ見てくれて無い?僕は爆光フォグ野郎としてここでみんな(特定の人かもだけどw)に相手してもらってるんだけどw
僕は今はMORTALE黄色をフォグに入れてるよー。で、その前はHID屋のMシリーズでフォグしてました。
明るさはMシリーズで満足してたんだけど黄色にしたくてMORTALEにした。
今回の30000lmはHIに入れようかと。MシリーズをHIでも良いんだけどフォグを気分で白、黄色を変えたいからストックしときたいの。
失敗しても安いから別に良いかと。それに色々と試さないと経験値にならないからねw
君達も一緒明るい未来を照らそうZE!
122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 09:10:55.21 nwmCw7Ii0.net
>>119
見てて敢えて揶揄してくれてるのかしらんw
まー、何にしても経験積むよ!www
123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 09:55:21.24 kcdsKfU80.net
>>120
> 失敗しても安いから別に良いかと。それに色々と試さないと経験値にならないからねw
買い替えたら最初のが無駄になるし最初から良いのにしといた方が出費や後悔は無いと思うよ。
124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 10:07:22.84 nwmCw7Ii0.net
>>122
君もなかなかやるなw
でも、ちょっとニュアンスが違うと思うよ?
僕の場合は『これが最強』ってやつを買った後に安いやつを買って試すわけだから。
最初から『これ以上の物があるけどこれで良いや』って買って後悔してまた良いと思う物を買うのとでは。
それに他の人が言ってるが『(消費電力に関して)半分ぐらいしか無いからクソ』と言ってるのも一理あるから試してみるのはアリかと。
消費電力が上がれば明るい(ハイパワー)ってのはある意味では当たり前なんだからね。
あんな小さな物でロスも出来る部分は少ないと思うので。寿命はかなり厳しいだろうけどねw
125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 10:26:02.65 7GWSZRqzM.net
こうやってスレが過疎ってくのか
126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 12:27:51.14 2hK5v0L/M.net
我々は賢いようでアホなのである
127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 12:45:23.79 mlr4ztt40.net
最近来た頭悪そうなレスする奴あぼーんしてるけどまあまあ快適よ
128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 13:16:58.99 5TlUdwsj0.net
F7とF5DとK5C比較してるロシアのオッサンがF7は微妙だと
なのでK5Cを買ってみた
129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 15:45:17.50 Zrq+4QH60.net
譲られたら負け
130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 17:04:56.57 efjmdqzer.net
20mm角のPCBマウントしてるバイLEDプロジェクター、あれ50W素子にでも換装したら面白い照度出るんちゃうか
もちろんドライバ自作しないかんけど
131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 18:04:59.17 PMha729nM.net
>>119
宣伝乙!
132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/29 18:34:19.79 2sNunD62r.net
>>129
素子の大きさ20㎜角ってかっ!それもプロ目か~
どうなんだろう?どれぐらい有効に道路を照らせてるんだろう?
半割のお椀みたいなリフレクタでしょ?
その素子ありきでリフレクターの設計したら
有効にランプユニットから光が出てくもんなんだろうか
133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/29 19:44:57.31 tDAs7q/40.net
>>131
基盤の大きさの話ね
素子の大きさは7mm角くらいのものが大半じゃないかな
20mm角基板だと50Wクラスのチップと交換もできるな~と
134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/30 23:31:33.63 9ebnaV6j0.net
現行プロボックスにN37付けようか考えてますが
光軸調整しても明るすぎて迷惑になりそうですかね?
135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/30 23:33:31.24 lKu+9d+v0.net
言うほど明るく無いかと。。。
136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/30 23:47:20.12 4TJQ8tT9r.net
>>133
プロボックスのライトユニットは、から質実剛健で良いよね~
ゾーンⅢの発生ポイントを潰せたらそれほど迷惑じゃない程度に収まりそうだが
137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/02 17:59:33.64 dQOo2Dntr.net
しかしボルダンD2は30分走ってから照度測定すると点灯直後の7割くらいになってるな
この寒い時期でも窒息運用では45Wオーバーバルブであの放熱器では厳しいか
138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/02 19:13:27.12 ZgAYPbwOa.net
プロジェクターH4LED買ってみたら予想以上に良かった
照射ムラとブラックスポットがないのは良いな
139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/02 19:43:25.31 ORguvUfSa.net
D2S用の鉄板モデル的なのある?
明るさは35wHID程度でいいので窒息運用に耐える安定性重視で
雪山用車両だから夏場の暑さとかの心配はないけど長距離走るから2~3時間とかの連続点灯に耐えて欲しい
あとついでにHB3のハイビーム用オススメも頼む
�
140:嚮謔閧熄ヰウに近い配光重視で
141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/02 20:11:16.33 ANwfgH7fd.net
当たり前の話なんだがヘッドライト凍るとクソの役にも立たんなLEDは
142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/02 20:36:40.92 pUfVMmSWM.net
HID「それな」
143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/02 21:12:51.25 3MO7cFuXM.net
そんな日運転せんわ
144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/02 21:29:52.77 JWUAPgSh0.net
着雪ある地域は純正がLEDだとヒーター付けてるのかね?
昔からある問題だよね
145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/02 22:04:58.97 VYVSQOhka.net
猛吹雪の日とかにも乗るんだがLEDやめといた方がいい?
知り合いが純正LEDの車に乗っててさほど問題なさそうだから大丈夫かなと思うんだが
一応フォグはハロゲンのままにしとくつもり
146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/02 22:24:15.38 Q8LU09z10.net
>>143
そんな弱気になるなよ!w爆光野郎の僕が勇気つけてやるから!
時間置いて降りて手で払えば良いだろ!それがメンドーなら熱線貼ってLEDで明るい未来を照らそうZE!
147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/02 22:24:37.84 NZSjmDLDa.net
LEDドライバーのヒートシンクがレンズカバー前端下部に設けられている車が増えた
上からのぞき込むと見える車もある
ヒートシンクの排熱でレンズカバーの着雪を防いでいる
それでもハロゲンの熱量には敵わない
148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/02 22:29:32.23 xGFiJFi90.net
ヘッドライトウォッシャー付いてるクルマなら
気にする事も無いのだが
149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/02 22:38:44.10 xHdEAGLg0.net
純正LEDヘッドライトは平気だったけどフォグ用の低出力LEDはダメダメだったな
150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/02 22:43:20.25 mAi3tO6Wr.net
最近の車はエンジンルームが狭いし、エンジン熱でヘッドライトも暖まってたりして?
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/02 22:50:14.97 T+9XU3ic0.net
>>146
ウザいからコーディングで殺した俺
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 00:07:15.17 LD1fZxIq0.net
去年、PIAAから出たLEDヘッドライト専用融雪ヒーター取り付けたワイちゃんが通りますよ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
画像中央の丸い部分が電熱線
2万5000円出したにも関わらず、新潟の湿り雪にはほとんど効果無し💢💢💢
今年はデンソーの面発熱のヒーターを取り付け予定
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 00:08:18.77 4ScgPNsH0.net
ワロタ!
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 00:09:51.24 4ScgPNsH0.net
ハイワッテージ用のリレー配線組んで、ハロゲン100w位入れた方が良さそう…
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 00:30:24.38 2t0l9m0Kr.net
>>150
なんと!今年のPIAAは20パーセント発熱効率が上がったってさ
…2倍でも多分足りないよな
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 00:41:52.13 2t0l9m0Kr.net
そういえば、PIAAの例のやつって5℃を下回ってからスイッチ入るんだけど
>>150さんの写真撮った時、5℃以下だったの?
うちのはテールランプに付けてるんだけど、冬季間入院してたから実際良く判らんかった
今年は結果出そう
157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 08:46:52.49 M9Cyg7gH0.net
D2.D4で定番と言えばnovsightのN37か bordanの赤黒バルブじゃね
ただN37はD2だと一部のバラストで勝手に消灯しちゃうというケースがあるらしい
基本的にはD2対応なんだけどね
158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 08:50:59.49 JROhUw13p.net
>>143
フォグがまともなハロゲンならいいんじゃない
ヘッドライトは使い物にならなくなるけどね
あとフォグもH16だとハロゲンでもモリモリ雪積もってくよ
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 11:29:14.90 LJkPOBima.net
>>154
150です。もちろん5℃以下でしたよ。
なので写真1枚目では電熱線のところだけ丸く雪が溶けているんですが
電熱パワーよりも吹雪パワーの方が勝るのでこんな結果になっております。
また気温も氷点下になると電熱パワーよりも氷点下でガラス面が冷えるパワーの方が強くて
電熱で一度溶けた雪がもう一度氷になって張り付いているのかなと。
実はPIAAさんにもこの写真送って開発担当者と何度かメールでやり取りしたんですが、
丁寧な対応してくれたんですが最終的には「送り返してくれれば返金する」という形になりました。
160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 11:40:00.61 LJkPOBima.net
↑ 今、Amazonのレビュー見たけど評価高い人はあまりいませんな。
161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 13:33:10.19 dKiEKU8MM.net
>>137
VELENO?
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 14:24:01.27 Wt23h7Ska.net
>>159
REPTICOって多少安いヤツ
失敗覚悟で買ってみたら普通に使えた
ファン付きFMトランスミッター使用でノイズなし
163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 14:51:14.67 dKiEKU8MM.net
>>160
VELENOがファンレスなので買うの悩んでいたんだけどこれはファン付きなんやね
ノイズ乗らないのは良いなぁちなみに青いやつだよね?
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 15:05:41.44 fTv64YdGr.net
てかそんなノイズってやばいの?
オーディオにはなんも聞こえないからセーフなのか
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 15:12:36.49 Wt23h7Ska.net
>>161
そうそれ
車検は微妙かな
ハイビームが正面に立ってライトを凝視しても眩しくないんだよね
かといって遠方を照らさないかと言えばそんな事もない
NOVSIGHTのファンレスよりは確実に明るいから取り敢えず満足
ブラックフライデー価格で6300円だったから買ってみただけ
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 18:22:59.09 vzWNy+1tr.net
プロジェクタータイプも普通に使えるレベルの物が出てきたんだね
167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 18:51:36.07 dKiEKU8MM.net
>>163
ハイビームが理由で車検微妙っぽいんだ?
どっちにしろ面白そうな商品だねー
なんかOPPLIGHTってところからも同じような青いのが出てるね
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 18:56:03.56 8P/62zTl0.net
今の車検の基準はロービームだけどな
よっぽど古い測定機でハイビームしか測れないとこくらいだな
169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/03 20:51:33.65 wfVts+2E0.net
>>166
17年以前の車はハイビームで測定だよ
170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/04 02:53:20.87 yCjUoyvgM.net
ボーナス出たら日本ライティング買ってN37と比較すると言ったけど、ボーナス思ったより出たからH4ハイスペックモデル注文したった!
171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/04 08:13:12.34 T8g9SWfRM.net
>>167
補足するとその世代のクルマも
言えばロービームでの測定でもやってくれる
ハイの方が基準が緩いから殆どの人はハイで受けるけどね
172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/04 12:21:54.46 Ld9P9L0a0.net
17年て平成17年2005年か?
さすがにそんな古臭い車乗ってるヤツおらんやろ…
173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/04 12:27:59.25 lBJAFMGaM.net
ハロゲンだと光量不足とか色々懐かしいな
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/04 12:35:36.39 gzGVk0Zqa.net
わし平成18年や、、、
マフラーがマジで10円ばら撒いてるわ。
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/04 12:50:20.39 bvE1sOuD0.net
5年おきぐらいに買い換える人がほとんどだからね
安全装備なんかも定期的に更新したいし
今だと全車速クルコンやブレーキホールド&自動運転&安全関係かな
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/04 12:53:07.05 Ld9P9L0a0.net
>>17
177:2 その頃のスポ車は今や貴重やでなぁ あの映画のせいなのか中古も値上がってるね
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/04 13:01:06.47 yCjUoyvgM.net
今の車の平均的廃車までの寿命は13年だってさ
だから13年ルールで税金が跳ね上がる
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/04 13:02:23.64 Ld9P9L0a0.net
昔の車は排ガスもキタネェんだから13年目以降は2年毎に税金上げていくべきだよな
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/04 13:11:03.86 C7KC/diY0.net
そんな考えなのに下らない伝統や文化に税金投入してる矛盾なクソ国家だけどなw
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/04 13:56:25.62 UKfkCnh90.net
2004年や
車検の予約したとき
ローをLEDにしたけど大丈夫?
戻した方がいい?って聞いたら
ハイビームで受けられるから大丈夫
って言われたわ
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/04 14:43:04.53 GagzYfZtr.net
よく考えたらハイビームで車検っておかしな話だよな
ロービームのカットライン滅茶苦茶でもいいってことやろ?
大問題だな
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/04 14:48:00.27 C7KC/diY0.net
光度さえ出てればとりあえず良いってことだよね。
そのくせ、検査員によって明る過ぎたり色温度が高かったりするとケチつけるし。
まー、誰にも分からないって事だよなwどんな法規、文言で戦っても最終的には“検査員の主観”だからなwww
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/04 21:58:06.64 u2wu6FP90.net
>>179
今はロービーム対象やど
ハイビームは照度不足がなければ問題なし
俺はロービーム ノーマル純正プロ目
ハイビームP9で車検通ったで
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 04:25:47.04 5fymQbdid.net
H11年の車乗ってる(´・ω・`)
マフラーに穴が何個か空いたのでセンターはメタキャタ、リアはチタン入れた。
受注生産で作ってくれるフジツボに感謝!
音量音圧上がって迫力あるサウンドで楽しい♪
ロー、ハイ、フォグをLEDに入れ替えてます。
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 08:23:49.92 aRxU8fw30.net
>>182
いいねー!
じゃ、次はポジション、ウインカー、テール、バック、ナンバー灯もLED化を進めてね!
あとはもうやってるかもだけど、室内灯やエアコン、メーター、カーテシ等の全てのLED化を目指してね!
爆光で明るい未来を照らそうZE!!!
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 11:10:10.05 vID2zl0+a.net
キモいから死ね
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 11:11:40.05 1iNTmI8b0.net
>>180
> まー、誰にも分からないって事だよなwどんな法規、文言で戦っても最終的には“検査員の主観”だからなwww
・規定場所にエルボ点が出ていること
・1灯で6400cd以上であること
これについては主観の入り込む余地はないよ
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 11:13:05.87 aRxU8fw30.net
>>185
その2点だけでクリアー出来るのならねw
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 12:32:52.04 3P/d5xe/M.net
高ぇw
URLリンク(i.imgur.com)
191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 13:25:53.35 1iNTmI8b0.net
>>187
野崎だからな
ここの店長はホンダでF1のエンジン設計をやっていた人で、アメリカンホンダの左ハンドル車を並行輸入して売っていたりする有名人
192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 13:30:52.52 3MLSo/Z+0.net
K5C 6000kが届いた
期待していたほど上部の厚みは薄くなく、プロジェクターフォグに入れるとN37同様に縦状のダークスポットができてしまう
横2発のバルブでは仕方ないのかもしれんね
消費電力は点灯直後51.3W
フォグランプユニットに入れた状態で30分放置後49.1W
優秀だね
N37より照射光は白い感じはする
D2売れよマジで
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 13:41:58.25 pdsm6zMjr.net
ダークスポットは2面である限りしょうがないんだろうね
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 13:43:08.12 eMQ1dEtV0.net
H8で5000円以下ならコレ!っておすすめイエローバルブ有ったら教えてくらはい
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 14:16:05.00 1iNTmI8b0.net
>>191
灯体側の設計にもよるのでベストはない
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 14:23:53.51 aRxU8fw30.net
>>191
その4倍出してMORTALE買えばハッピーになれるよー。お金無いならその倍でHID屋。これ以上の譲歩は許されない。君達も一緒に明るい未来を照らそうZE!!!
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 15:08:52.77 VO8unyeAd.net
K5Cを追加で2セット買ったらうち1個がちらつく不良品だった
その上メッセージで交換をお願いしたらセラーがゴネまくるわ既読無視するわで現在連絡取り始めてから12日経ってるけど未だ代品発送されず
クソ面倒だけどOpen Disputeだなこれは
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 15:14:13.27 3MLSo/Z+0.net
マジか、そういう店では買いたくないな
どこのセラー?
俺はDAWN KNIGNTで買ったよ
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 15:32:17.22 VO8unyeAd.net
>>195
そこだよ
最終的に不良品だとは認めたけど代品発送してもらう為の配線切断動画を送ってから10日間何の音沙汰も無し
本当に送ったか確認したいから代品の追跡番号を教えてくれと頼んでも「確認するから待って」と言ったきり丸2日経った今も放置
とりあえず「12/06 12:00(UTC)までに確認出来なきゃDisputeするよ」と言っておいたけどこれも既読無視されてるし普通のセラーじゃないだろうなぁ
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 15:50:59.04 3MLSo/Z+0.net
>>196
情報サンクス
サポートが悪いセラーではあまり買いたく無いね
あそこは色温度揃ってるから良いのだけど不良時に面倒なことになるなら今後避けたいな
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 15:59:42.38 VO8unyeAd.net
>>197
まあDisputeかFree Returnすれば良いんだけどね
ここには書いてないけどK3Cに関しても冷間始動でファンがハンチングみたいに荒ぶるからFree Returnしようかと思ってる
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 20:28:27.99 qvPHC0xp0.net
LED フォグランプ 白 爆光 H3 ミニタイプ
おすすめお願いします!
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 22:26:16.37 cfvqau33M.net
いつの間にかpiaaが抵抗内蔵ウインカー出してるやん
204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/05 23:13:37.24 aRxU8fw30.net
lm数だけは一丁前だなw
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/06 07:01:44.53 P6kr/UzB0.net
良さげやな
ポジションの製品はゴミやけど
206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/06 11:22:25.76 O8CcwN/uM.net
抵抗内蔵でもうちょい控えめな製品も出してくり
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/06 11:51:00.98 0EJjddkq0.net
K5CのD2が販売してない理由として、サイズがデカすぎて入らないって言われたけどそんな太くないよな
全然入ると思うんだけど
再販してくれないかな
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/06 12:03:45.19 xLeuha5ta.net
>>199
ワイもシビエ のオスカーⅡ+というオフロード用のフォグをLEDにしたいんやけど
筐体が薄いので、H3の小さいLED は無いんかねー
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/06 17:47:43.59 km2C0cRLr.net
>>204
K5CのHB4のアダプタ取ってD2Sプロジェクターに差し込むとファンの根本まで入る
当然だけどw
何が太いのか理解不能だけども、もしかしたらD系のアダプターが寸法間違っててマウントできんのかもしれんね
ただの設計ミスなのかと
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/06 17:49:
211:29.04 ID:km2C0cRLr.net
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/06 17:50:53.71 km2C0cRLr.net
他のバルブ(例えばN37とか)のを流用するって手もあるかw
連稿スマソ
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/06 20:11:16.37 7It+D90s0.net
>>183
ポジション、バック、ウインカー、ナンバー灯などもLED交換済。!
ウインカーは明るいしハザード停車中など安全面でも優れている感じですねー
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 00:28:19.85 mJBSz+J70.net
K5CのD2が「大きい」と言っているのは後部のファンが大きくてD2系ヘッドライトの純正カバー内に収まらない。って意味だと思う。
車種によっては後部カバーがハマらないってamazonのクソレビューwにも書いてある。
そういうので返品されるのが一定数いるから嫌がってるんでしょ。
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 00:38:10.41 +M666qT40.net
>>209
おっ!全て完了済みなんだね!
確かにウィンカーは良いよね。車線変更時に点けない(または点けても短い)人とかいるけど、僕はせっかく爆光に替えてるんだからって事でちょっと長めに点けてアピールwしてるぐらいだよwww
爆光イエローフォグももちろん気に入ってるよー!
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 05:30:18.89 92VC/ueId.net
>>205
ipfのやつはいけるよ
カプラーの通る穴を広げる必要があるけど
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 06:30:51.99 TqFOu0VFM.net
マフラーも交換していい音になったし全LED化しフォグも増設して爆光になった
後は紫か青でライトアップかな
あれ配線めんどそうなのよね
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 08:13:07.97 +CH/wRqQ0.net
>>210
あーーーそっちか
でも77mmならサイズ的にはDシリーズのバルブと変わらないし、ダストカバーもあるからほとんどの車両にはつきそうだけどな
現にDシリーズの方はアリエクで売られ続けてるしな
残念だなぁ
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 09:38:52.63 Qzynh2A5r.net
>>212
それを聞くと、配線を一回切断いて元の穴を通した後結線し直す方が楽かもね
ポン付けではなくなっちゃうかな?
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 10:04:41.26 zzgXH52qr.net
>>210
セラーは「K5CのD2は大きすぎてヘッドライトの穴が小さくて入らない」と謎の回答をしてくるよw
ファンまでの長さで言えば特に長くもないよ
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 10:09:26.63 zzgXH52qr.net
12v仕様のD系は「ポン付けできない」と返品されるケースも少なくないようだね
モルターレのレビューでもあるし
なので色々言い訳してるけど12V仕様は扱いたくないのが本音なんじゃないかな
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 10:21:37.67 e7eYgC5Gd.net
>>214
ローがD2でハイがH1の車体だけどリアカバーがきつくて強く押しながらでないとはまりません。
普通の人なら諦める人もいるレベル。
ハイはファン付きだと数ミリ違いで蓋が閉まらない。
そういう車体も結構あると思いますよ。
amazonでゴム製の一回り大きなダストカバーが売れてるのもそういう個体が多いという証拠。
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 10:24:53.88 CbdQyN8dM.net
F5cって去年の製品でしょ
これよりいいの今年は出なかったのかな
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 10:25:22.58 e7eYgC5Gd.net
>>216
HIDのバーナーよりはリアも長いしファンの径の分で何倍か太いからそういう回答をしてるっぽい。
あくまでD2はリアにあるカバーが閉まらないケースは多いですよ。
比べる対象がHIDバーナーってだけ。
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 10:25:32.71 CbdQyN8dM.net
FとK見間違えてた…orz
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 12:51:23.86 wtasJ5PRd.net
初ウインカーLED化でこのバルブ付けてみたけどレンズが付いてるからか夜だと強烈だった
昼間ははっきり見えてちょうどよかったんだけどな
URLリンク(i.imgur.com)
ってことで次はこっちを買ってみた
真正面にチップはないからだいぶマシになるべ
URLリンク(i.imgur.com)
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 14:13:13.70 +M666qT40.net
>>213
僕はそーゆー青とか紫とかはちょっと。。。
室内ならまだ許せるが外だとね。。。DQNって言うんでしょ。そーゆーことしてる人のこと。
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 14:14:17.17 +M666qT40.net
>>222
明るさと寿命を考えたらファン付きにした方が良いよー。
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 14:51:34.47 nmxWLEFCa.net
>>223
DQNでそんな事してるやついないよ。
DQNに憧れたチー牛がやってる
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 16:34:37.38 jAvaf3kHd.net
>>224
前からずっと疑問に思ってたんだけど、
抵抗&ファン付きタイプと無しタイプだと前者の方が温度って低いの?
抵抗ってすごい熱を持つイメージがあって結局何も付いてない方が温度が低いから長寿命だと思ってたんだけど
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 17:09:39.40 TqFOu0VFM.net
>>223
まあカムリでややキャンしてマフラーも変えてるから否定はできない
でも車検通るし安全運転よ
ディーラーには追い出されるけどね
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 17:46:31.79 2a8o5rFc0.net
>>227
カムリはアンダーネオンとか似合わんでしょ
どうしても光らせるならオレンジのサイドマーカーでも点灯してUSDM感でも出しといた方がいい
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 17:48:22.93 zzgXH52qr.net
>>220
それは分かるんだけど、そんなの他の全てのD系LEDバルブで同じなのよね
なぜかK5Cだけ「太くて入らない」と言い張るのよ
蓋云々ではなくてバルブそのものが太くて穴に入らないと
まあきっと売りたくない理由を何かつけてるだけだろうね、電源12Vと書いてあってもポン付け出来ないと☆1評価する人もいるからね
それか根本的にK5CのD系用アダプターの設計ミスかのどちらかでしょうな
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 17:49:59.17 zzgXH52qr.net
>>224
ウインカーバルブでファン付きとな(笑)
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 18:38:39.92 wXq8U5Gl0.net
12V入力のマトモなD2Sて全然売ってないよなぁ
それ考えるとボルダンが神に思えるわ
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 19:46:09.90 JFX9JsNS0.net
>>219
確かに6000KならF7とかあるのになんで皆K5C入れてるのかね
自分は3000Kユーザーだからようやく出た待望の最新モデルって感じがあるけど
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/07 20:30:08.94 wXq8U5Gl0.net
F7よりK5Cを選んだ理由はヒートパイプ位置による配光の改善だなぁ
まあそれならF5+の方がダークスポットできにくいのかもしれんけどね
F7は厚みがあり過ぎるように見える
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/08 19:28:15.52 jvPiOQz50.net
URLリンク(www.zwebonlinestore.com)
どうかな?
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/08 19:40:38.93 g9g/YfOv0.net
チューバー界でもあまり評判は…w高いだけで明るさも然程的な?
僕ももちろん買ってないし。
そうさ!爆光野郎の僕が言うんだから一理あるZE!!、
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/11 03:06:58.09 0/xIhD9Q0.net
日本ライティングのH4 ハイスペックモデルをN37と比較してきたぞい
URLリンク(i.imgur.com)
絶対的光量はN37に負けてるように見えるけど、必要十分に見やすくてカットラインもだいぶマシになってるので良い
コスパは寿命まで吟味しないと分からないけどカットライン改善に価値があると思った
カットラインの優秀な中華があれば比較したいところ
スペック偏重じゃやっぱダメだわ
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/11 03:20:11.28 fqacu7dX0.net
いやどれもアウトだろ
必要十分とか言うやつは頭悪いな
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/11 08:09:29.08 FqQfc7FJ0.net
>>236
2500lmはさすがに暗いと感じるな
初期のHIDですら3000lmは出ているんだから
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/11 10:42:50.33 0/xIhD9Q0.net
>>238
道路照らしてるのは商社の明るさ比較じゃなくて配光のチェックなんだよなあ
写真はだいぶ暗いけど実際はそんなことないんだわ、デジカメでわざとシャッタースピード変えてる
ちなみに壁ドンのときのシャッタースピードにしたら真っ暗になる
分かりにくかったようだしまた同じシャッタースピードで比較するよ
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/11 10:53:41.52 aahK66DA0.net
レポ乙
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/11 11:41:08.99 FqQfc7FJ0.net
>>239
カタログスペック3500lmで実測2500lmだったんだろ?
光量が随分落ちてるじゃないか
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/11 11:48:14.10 6Zn5+LqS0.net
オスラムが1チップあたりで最大光量のチップを開発だって、発熱も少ない模様だけど
サードパーティー用でチップ降ろしてくれるなら日本ライティングがやってくれないだろか
URLリンク(motor-fan.jp)
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/11 12:03:05.68 FqQfc7FJ0.net
>>242
10チップ4600lm構成で作るとして、1チップ当たり1,000円とすると、2灯分で20,000円。
設計料・加工料諸々上乗せして製品価格は39,800円というところかな。
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/11 15:56:48.09 0/xIhD9Q0.net
>>241
実測してないよ全部メーカースペック
日本ライティングのハイスペックモデルはロービーム片目2500lm、ハイビーム片目3500lm
中華のN37は詐欺であろうスペックで片目11000lm、まあそんな差は感じなかった
ちなみに普通の35WのHID(多分D2のこと)は両目3000lm片目1500lm
ハロゲンはさらにその半分で両目で1500lmと言われているよ
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/11 17:31:47.30 8lrcoGG50.net
35WのHIDは片側3200lm
H4ハロゲンのLowは片側1100lmでは?
リフレクター通したりすると35W HIDで片側1200lmになったりしますけど
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/11 18:00:44.14 FqQfc7FJ0.net
うむ
普通、明るさを論じる時はバルブorバーナー1本当たりだよな
スペック詐欺の中華LEDが出てきた頃から、2灯で○○lmの表示が目立つようになった
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/12 12:28:26.84 ycrvZHX9M.net
いや、国産中華問わずLEDヘッドライトバルブてのが出た当初から2灯合計のルーメン表示だった気がする
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/12 13:05:09.60 4vbEoRpv0.net
消費者がアホやでな
数字が大きければ売れるという状態だからじゃね
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/12 13:18:42.83 4vbEoRpv0.net
>>243
どういう計算なんだそれはw
現実的に考えてチップの大きさから3チップタイプまでだろう
2発使って片側スペック3000lmなら十分すぎる
素子の卸値はロットにもよるけど高くても10ドル/個だろう
それでも両側で40ドルだと高コストすぎるが
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/12 17:30:06.50 3U794VqYd.net
純正hidレベルの光量が出せて安定してて故障率低ければそれで良いわ。
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/12 18:01:22.16 SnY348hi0.net
>>249
> どういう計算なんだそれはw
1チップ460lmだから10チップで4600lmだよ
60W以下に納めるならそれくらいまでが限�
256:Eだろう > 現実的に考えてチップの大きさから3チップタイプまでだろう > 2発使って片側スペック3000lmなら十分すぎる 1チップ460lm×3チップでどうやって3000lm出すんだよ? > 素子の卸値はロットにもよるけど高くても10ドル/個だろう 根拠は? 新開発パーツは歩留まり悪いから初期ロットは高いぞ。10$に収まるかな?
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/12 18:03:58.94 jsJhiohq0.net
10チップってどう配置するの?
12チップなら今使ってるK5Cイエローがそうだけど
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/12 18:32:32.22 6DC6WhOE0.net
>>250
そういうのあったら文句ないけどあるん?
ハロゲン互換のバルブより発光点大きくていいから光量増やすのは楽そうだけど密閉運用に耐える熱対策が大変そう
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/12 18:43:40.32 4vbEoRpv0.net
>>251
4600lmも要らんだろw
それに長い素子は現実的ではないな
プロジェクターに情報照射するわけでもあるまいにw
1チップ460なら3チップ両面で3000lm近いだろ計算しろよw
このチップ使って60W仕様とかバカげている
あと素子の卸値なんてクソみたいな値段やぞ
小売価格じゃねぇんだからwww
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/12 18:44:27.02 4vbEoRpv0.net
>>252
多分何も考えずに書いてるからマヂレスしても無駄や
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/12 18:50:52.55 caVNKZLO0.net
仕事で使ってる商用バンをLED化したよー。元がハロゲンだから劇的に変わって良いよねー!
HID屋のMシリーズで爆光化完了!これはプライベート車のフォグでは使った事あるがH4でも炸裂してるねー。まぢで明る過ぎて参ったわ!www
フォグでも左右の広がりがすごかったがヘッドでも実感出来るしこれは本当に本当に良いランプだな。
N37は。。。僕的にはポジション並みだな。。。
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/12 22:29:50.29 HclWPyPkr.net
>>256
日本の道は走らないでね♪
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/13 00:00:43.35 kj4u6T+Md.net
h4のバルブ交換を考えているのですが
カットラインが綺麗に出て実際の照度が高い製品ってありますか?
今迄つけてきたものは
GIGA S7(照度は高くカットラインが駄目 エルボーは出ているのですが対向車に向けて一本線が出る)
HID屋Mシリーズ(カットラインは綺麗ですが色温度のせい?かS7より暗いです)
オススメの製品があれば情報お願いします
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/13 00:05:34.99 oXLtUI6UM.net
>>258
>>137
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/13 00:06:27.78 ZprAq4gU0.net
カットラインが綺麗に出るとかミニプロしかないだろ
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/13 00:44:05.07 kj4u6T+Md.net
>>260
ミニプロはカットラインは綺麗でもファンレスで明るさはイマイチなイメージなのでチェックしてませんでした
調べて見たらファン付きもあるんですね
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/13 09:25:31.42 gn9pbn5ha.net
>>258
URLリンク(imgur.com)
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/13 11:11:48.97 c+7zETdY0.net
フィリップスなら余裕で車検通るがなあ
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/13 12:40:37.65 4g8aFYXOd.net
>>262
明るさも良さげで良い感じですね!
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/13 12:41:51.23 oLds+UqUM.net
>>258
F2 車検も余裕だったよ
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/13 13:05:30.07 8ogdfDlf0.net
車検通すだけならタマキンでも受かる
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/13 13:40:31.46 Iz5I54I3r.net
タマキンは優秀
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/13 21:11:14.48 2evVAvWX0.net
>>258
URLリンク(www.ipf.co.jp)
274:sage
21/12/13 21:35:49.33 GONFR6CH0.net
N37付けたまま車検に出したが問題ないみたいだ
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/13 21:51:47.40 3J9BcDJQM.net
2代目ハリアーのD2SだとN37は普通に落ちるし大抵のバルブが車検通らないんで困る
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 00:07:03.78 KCP+u5srd.net
>>265
情報ありがとうございます
>>268
ipfは気にはなってたのですが一体型って熱ダレとかはどうなんでしょうか?
アマゾンで見てて気になったのがn52とE6なんですがE6はMシリーズと似た造りなのでカットラインは問題なさそうな気がするのですがN52はレビューも少ないのでどうなのかな...
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 00:12:23.04 KCP+u5srd.net
>>269
n37はh4ですか?
ライトユニットの造りも関係あるかもですがグレアが少な目なら候補になるかも
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 05:57:30.61 NvuyBwoXM.net
この前の安売りでタマキンh4からN37にしたけどさすがに明るいな
耐久性がきになる
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 06:34:48.42 Ykiij/XB0.net
>>271
この製品は熱ダレを1割に抑えていることを売りにしている
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 08:22:01.39 dEwTsngqr.net
熱ダレを抑えてると言う事は短命か
281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 09:44:55.91 h/ivvmYL0.net
>>275
3年保証だし何とかなるんじゃね
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 12:25:50.15 Sulpmu5AF.net
今朝、初めてパッシングされたわw
CX5だったかな。なんなんだあの人はw谷は数百台スレ違っても全くされてないのに。どんだけ目が弱いんだよwww
病気だろうからバッシングする暇あったら運転やめて診療をオススメするわ!
もう少し距離があったらコッチもパッシングしてLOって事を教えてあげたんだけどなー。
今日は雨降り出しちゃったけど、みんなも照らしまくって明るい1日にしてねー!
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 13:08:01.33 dDrjhPn90.net
LOだろうがお前は眩しいぞってことだろ
普通の人は眩しいなと思っても周辺の車両にも迷惑だしDQN臭い車と関わりたくないしでパッシングなんてようせんってだけの話
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 15:21:01.10 4RuBpKnNx.net
>>277
病気はお前だ
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 20:15:11.21 +PXk+jEL0.net
>>277
単に知り合いと間違えられたんじゃないの?
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 20:51:34.59 Kyk6/ou20.net
>>278
だよねー!“普通は”パッシングなんてしないよね。すぐにスレ違うんだからわざわざそんなことはしない。僕ももちろんしたないしこれからもしないよー。
でも、このスレでも『(眩しい対向車に対して)パッシングしてやった』的な人いたからw
君達も引き続き、明るるい未来を照らそうZE!
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 20:51:55.37 Kyk6/ou20.net
>>280
100%ちがいますw
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 21:01:57.06 VE8Ti2eBM.net
取り締まりやってる時は毎回対向車にパッシングしてるよ
レーダーで受信した時も教えてあげてる
割と普通じゃない?
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 21:11:18.92 Kyk6/ou20.net
>>283
それは善意のパッシングね。それは良いことだよーありがとう!
僕の言ったここでのパッシングは悪意のパッシングの事。
『眩しいぞ!このー!』的なやつ。
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 21:14:53.72 1V2fgR8m0.net
上り坂頂上の交差点で赤信号で停まってライト消さない奴には漏れなくパッシングくらわしてる
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 21:18:40.88 7+eI0GpTM.net
>>284
眩しかったらパッシングじゃなくてこっちもハイビームにするわ
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 21:22:27.65 GikVe0
293:bSM.net
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 21:31:12.59 txOIUxmG0.net
あからさまにハイビームで接近して来る対向車には教える為に高速パッシングするわ
ただ最近は「原則ハイビーム」って言葉だけが独り歩きしてるせいかそのままハイビームで走って行く車が多い
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 21:43:26.55 dEwTsngqr.net
>>286
同じく
マジな話し対向車が眩しくて見えないんでハイにしてるわ
LEDの特性なのか昔のライトみたいにハイハイ同士で蒸発現象が起きることはないな
なんぼか見えるようになる
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 21:45:59.52 Ykiij/XB0.net
>>284
パッシングだけで善意か悪意かわかるのかw
きっと脳に直接電波が飛んでくるんだろうな
殆ど病気だな
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 22:39:46.07 rpRdYcc+0.net
俺はLO派
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/14 23:58:13.04 qr4GSch60.net
>>291
COMIC?
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 08:22:02.00 Qih8ty0QM.net
俺はRIN派だった
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 09:45:28.68 tPpcesRKM.net
俺はトピア派だった。
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 10:28:28.92 47jmrBw70.net
ハイビーム=走行用前照灯
ロービーム=すれ違い用前照灯
これだけ覚えとけばどっちをどう使うのが正しいか分かるでしょ
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 12:08:33.02 43726bhQ0.net
前走車が居る時はすれ違いじゃないからハイビームでいいんですねってなる奴いっぱい居ると思うよ
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 12:41:41.15 tPpcesRKM.net
つまりすれ違う瞬間なのね、的な使い方する奴もいそうで。
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 13:19:44.92 ZLgLxXckr.net
歩行者がいてもハイビームでいいですか?
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 13:21:53.52 43726bhQ0.net
歩行者は目を逸らせばいいから自動車がおるで気ぃつけろやって意味でハイビームで走る
自転車は嫌いなのでハイビームで走る
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 14:09:34.51 A881zhaIM.net
どっちにしても運転者の判断に委ねられるわな
おばあちゃんがよろよろ自転車で走ってるところにハイビーム喰らわして
おばあちゃんがコケて大怪我する可能性や
犬の散歩中のおじいさんにハイビーム喰らわせて
怯んだおじいさんの手からするりとリードが離れ
その犬が人を襲う可能性
まあ運転者の責任では無いのかも知らん
知らんけど
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 14:42:36.72 w8TKTIt10.net
道交法第五十二条を普通に読めば他車への迷惑灯火は全てNG
リアフォグつけっぱも同様
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 17:10:26.04 I7TmdZjZM.net
>>299
その目潰しされた自転車がフラフラと自分の目の前に飛び出してくるんですね
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 18:26:53.92 ZLgLxXckr.net
車じゃなければいいんか(^^)
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 19:09:44.67 wcSgnwet0.net
まあ自転車は車両だから
落とさにゃいかんのじゃね?
無灯火なら知らんが
311:sage
21/12/15 19:24:43.92 MhiYSV3s0.net
>>272
H4
車検から帰って来たらちゃんとエルボーが出てた
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 20:19:27.72 bZQZtGUj0.net
今日も明るく快適な運行が出来たよー。
そりゃ対向車はもしかしたらだけど少し眩しい?かもだけど、日が暮れるのも早いこの時期はより明るく照らした方が安全だからね。
君達も一緒明るい明日を照らそうZE!
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 21:32:51.65 iO6/kiXk0.net
今のプロ目は横方向全然照らさないから、歩行者が非常に見ずらい
対向車いない時は常にハイビームにしてるわ
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 21:35:45.31 Yb9sb7SFd.net
>>305
ちゃんと調整すれば実用上問題なく使えそうですね
今回はn52を買ってしまったので次回はn37かipfいってみます
色々情報ありがとうございました!
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/15 21:53:22.09 8HTgFruZr.net
爆光フォグいるな!
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 00:24:22.46 jE7c1OhRr.net
K5Cにプロ専のD1アダプター加工して取り付けて3m壁ドンしてみた
ガレージ極寒なんで寝室でw
URLリンク(imgur.com)
気になるダークスポットは全くできてない
室温18度で10分以上放置してからの照度測定はエルボー点で1880luxだった
同条件N37D2だと1300luxなのでバラスト経由のN37よりかなり明るい
さっさと売るのよチャイナ野郎
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 00:30:00.18 jE7c1OhRr.net
ボルダン赤黒D2との同条件照度比較もしたいけど車に装着されてるゆえできないけども、ボルダンだと手前にダークスポットができるからK5Cの方がまんべんなく明るいのだと思う
前回テストした限りでは無加工で安い中華D2としてはボルダン赤黒D2が一番なんじゃないかな
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 06:15:33.36 Nd6WKhzk0.net
>>301
リアフォグにはハイビームで対抗
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 07:29:58.52 eING/hUcr.net
>>312
熱い戦いだな…
320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 07:50:00.32 F7WbKsRBd.net
後ろの窓にミラーフィルム貼ろうw
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 08:02:55.91 qAQpj74q0.net
おはよー。僕はリアフォグとかは全く興味ないな。。。
僕は過去を振り返らずに未来しか見てないからなー。
君達もリアフォグとかつまらないこと言ってないで明るい未来を照らそうZE!!!
322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 08:32:16.12 NEN8P/D7M.net
無意識に車間詰めてくるアホ対策として
先を見通せないようにと純正プライバシーガラスにミラーフィルム貼ったけど
効果なかったよ
アホは前が見えなくても詰めてくる
323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 08:35:41.65 u36z56IRM.net
デカいドラレコ撮影中の表示付けるといいよ。
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 08:52:21.02 1d3dXq0v0.net
なるべく読めない外国語で交通安全って書いとけばいいよ。
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 09:08:34.13 rr4UBaGdM.net
運転席の後ろに能面を付けるのが最恐
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 10:12:14.73 801UiDc4a.net
ぱっと見判る位にバンパーとかリヤドア(トランク)がボコボコバキメリになってたら近付かん。
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 10:18:36.98 BP0sK51Zr.net
>>319
Twitterでなんか見たなそれw
実際遭遇したらチビりそうだ
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 11:13:17.27 lq9hbSNw0.net
>>318
アラビア語で書いておいてもDQNには通じないと思うが
たんなるデザインと思うだけだろう
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 12:27:53.49 j7v0/mgNr.net
ミラードラレコおすすめ
煽られやすい車種にはぜひとも
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 14:15:30.44 NQD0DG3/0.net
煽られない用にリアガラスはスモークに右翼のステッカーを貼る!
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 14:37:53.78 X+Z2QBPWr.net
後ろから煽られないように
ずっとバックで走る
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 15:20:38.19 5lisklNzM.net
無線のアンテナ生やして法定速度キッチリで走ると覆面と勘違いされる
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 17:42:40.98 BP0sK51Zr.net
>>324
友達が
返せ北方領土
護国尊皇
とかやべー文言貼りまくってる。マジ�
334:ナ効果高いそうだが…マネしたくないw
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 18:06:56.14 /QMri0TG0.net
N50のH4を買ってみたんだけど、珍しくハイロー同時点灯するタイプなんだね
これは嬉しい誤算だなぁ
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 20:42:00.87 gM2LPSFj0.net
このスレ的にはスフィアライトってどうですか?
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 20:55:46.28 49dpHLKq0.net
>>327
「独島は韓国の領土」と書いたほうが効果的じゃないのか
ネトウヨより絶対ヤベーヤツが乗ってる
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 20:58:58.18 49dpHLKq0.net
ガーナ人「日本から輸入した車はエンジンかけると安全運転しましょうって話しかけてくれる」
ポーン、ETCカードガソウニュウサレテイマセン
ガーナ人「ほらな(・∀・)ニヤニヤ」
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 22:47:08.30 lRm8c0tsM.net
普通にしてればそうそう煽られる事無いでしょ
無駄な対策する前に自分の運転見直したほうがいいよ
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 22:52:20.96 5JL1ASz+0.net
キチガイはどこからか寄って来るねん
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/16 23:45:36.77 qAQpj74q0.net
爆光を愛するみんなこんばんわ!
僕は仕事車のバンにはレイミーの168連ウィンカーを前後4灯入れててサイドはサイズから良いのが無くて未だ純正T10付けてるんだが今日ちょっと長めな交差点だったんだけど初めてハイフラしちゃったよ。。。
正確に計ったわけじゃないんだが、今までもこのくらいの長さは点けていたことある気もするんだけどね。
その後消灯してすぐにまた付けてもハイフラしなく、その後も1度もしなかった。
やはりファンレスだと温度上がりすげちゃうのかな。先端まで素子入ってるからこれはめちゃくちゃ明るくて気に入ってるんだけどなー。ステルスならないのがマイナスだけどw
じゃ、君達も明るい未来を照らしてなー!
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/17 00:13:00.99 bSz3UpHb0.net
煽ってる自覚ない奴多いから
抜かせてみたら女とかザラ
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/17 00:26:23.96 zWAPp1vb0.net
>>335
今日もバックミラーにフロントガラスしか映らない位の距離で煽られたけど、
お年寄りの方だったよ!
時速40kmで車間距離3メートルは・・・
スリップストリームでも使おうとしてるのかな?
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/17 06:46:46.90 SGdODLUc0.net
>>314
リアに濃いスモークとミラーフィルム貼ってる。
信号停止の車間距離によっては後続車の眩しいライトが運転席に反射してるっぽい。
それだけ眩しいライトを高い位置で照射して走ってるのを自覚しれ
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/17 06:50:02.59 5FPXhTGWM.net
LEDスレらしく爆光バックフォグで対抗しよう
問題は滅多に使わんからコスパ最悪
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/17 06:55:13.18 AW8V3x+8a.net
>>335
あいつらルームミラー越しに見ると、だいたい鼻の穴見せながら運転してるよな
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/17 08:06:28.82 Zi4VvcuA0.net
下道で全車速クルコン使ってると煽った扱いされたわ
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/17 08:48:12.76 dDYy0nn70.net
車間距離設定最大で使うモンだよアレは
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/12/17 20:18:39.82 yHXe63oJ0.net
>>337
違法改造車乙