21/10/26 00:59:13.54 r8XB6bTZ.net
ウェザーストリップっていくらくらいすんだろ?
13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/28 14:14:06.61 CSVmVnWG.net
>>12
車種と部位によって、一部なのか全てなのか、それらによってピンキリなので、
本当に知りたいと願うならそれなりの情報を提示して質問しましょう。
教えて君にもそれなりの配慮ってもんがあるでしょ。
14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/28 23:47:29.16 yG4u4Q7x.net
そんなん書いても自分で調べろレスしかつかないから自分で調べろ
15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 12:13:17.18 H50Qo80H.net
セメントのバッフルボードってどうかな
硬すぎてNGかね
16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 13:47:46.03 Ah3D2lCE.net
割れそう
17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 22:02:48.58 R5Rj0myf.net
木材みたいに固くて衝撃吸収するのが良いんだろうけど型取りしたいんだよなー
コンクリをゴムで挟んだらどうだろうか
グルーガンで作ってみたけど、よく考えたら夏に溶けそうで捨てた(泣)
18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 12:42:39.66 21GzzBmM.net
樹脂は?
frpとかも表面にゴム系の素材貼ればよさそうじゃない?
19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 01:28:38.37 AjPh/tt/.net
良さそうだけどホームスピーカーにも使われてないから軽すぎるのかもしれないね
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 20:32:56.96 SDQFLym3.net
>>699 ほんとそれ。スレ主が、知ったか上からマウントひろゆき物まね素人芸人、
チョン無色ニートの発達障害脳ガイジらしい(笑)おちょくって楽しむしかない糞スレ(笑)
21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/08 13:24:29.81 rvk5EcBB.net
デッドニングまだだけど
内張り有りの純正スピーカーと
内張り無しのカロスピーカーを比べたら
純正のほうが低音出てて泣いた
22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/08 23:35:24.88 lGkwsSTY.net
>>21
何故に内張りを同じ状態で比べないのか?
23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 10:22:03.10 e4aEes6t.net
>>21
あたおかの言うことはほんと狂気だわ。
24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 10:39:14.54 ch21+TZL.net
>>22
デッドニングこれからだから
内張り有無だけでだいぶ違うもんだな
25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 10:32:08.88 h6a1EVNx.net
内張りはデカイ共鳴板になるから
デッドニングも共鳴が減って低音がボワつかなくなるけど量自体は減りますよ
26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 12:51:51.69 tzcNxuK7.net
なるほど。重低音はサブウーハーで補うから良いとして、
サブウーハー担当外の低音が欲しいならデッドニングは最小限にってことね
共鳴させるなら制振材は最小限にしたほうが良さそうだな
となると車外からのノイズは吸音材で吸収させるしかない訳か…
サービスホール全塞ぎも辞めたほうがよさそうだな
27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 11:37:16.74 FkazI76h.net
低音もついでに減衰してしまうデメリットより、
外界ノイズを減らすことによるSN向上のほうがメリット大きいから、
徹底的にノイズ遮断したほうがいいよ。
28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 19:07:06.29 yvovf8TV.net
>となると車外からのノイズは吸音材で吸収させるしかない訳か…
吸音材使いまくると艶というか生気みたいなのがなくなってツマラナイ音になる
29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 00:36:47.34 +2+cDbd7.net
外からの音を遮音するには制振材全面貼りが良いんだろうけど、重くなるから避けたいんだよな
30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 12:58:47.56 x+r7VdZw.net
その分痩せて軽量化しよ
31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 20:19:28.91 2sLJ1Uhy.net
目的が遮音なのになぜ制振材使うのかわからん
何か遮音材使わない理由があるの?
32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 23:10:27.83 x95opI/q.net
たいていの制震材は遮音性もあるから、あえて遮音材を使う必要は少ない。車は鋼板に振動が伝わって騒音源になるから制震は最重要
両方施工すると重くなる