カーデザイン総合スレ その74at CAR
カーデザイン総合スレ その74 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/18 23:54:59.12 bfg19QG+0.net
くこけ?

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/18 23:59:27.31 hH+qRR+xp.net
テールランプ一文字はリンカーンの特権だったのにな

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/19 07:41:23.53 +Gg+J71g0.net
Car De乙ign
目覚め
URLリンク(i.imgur.com)

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/19 13:03:09.30 rBI0UvLi0.net
これまじ?
URLリンク(i.imgur.com)

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/19 13:48:19.97 KgUNzFoCM.net
このEVをデザインしたのは
ランボルギーニに在籍してたデザイナーらしい
URLリンク(i.imgur.com)

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/19 13:57:27.93 HN+hnCA+0.net
>>6
なんかアウディっぽいのはそのせいか

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/19 14:03:29.77 Fov6eQ9EM.net
アウディっつか鼻の穴なくしたBMW?

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/19 17:23:50.62 TLQCLKIUD.net
>>4
アメ車はカッコイイ

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/19 17:33:48.02 TDJuLkZa0.net
>>6
なんか『ガンダム』のゲルググみたいなフロントマスクだなぁ(笑)。

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/19 19:29:48.89 Ki5tw8RP0.net
>>6
センサーが詰まってるとはいえヘッドライトの間がすごく余白臭がする
そこにジャンパーソンを感じる
URLリンク(vmimg.vm-movie.jp)
ついでに最近流行りの一文字テールはロボコップ2014
URLリンク(moviesbot.info)

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/20 03:32:28.52 KpRlZB9T0.net
>>6
のほうが洗練されてるけど、背景にアルファのザガートを思い出す。
どっちもロボット顔だね。

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/21 07:09:27.18 sKgBfQYJp.net
>>9
アメ車は昔も今もカッコいい
デザインだけで車買う人あんまいないんだろうな〜

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/21 08:20:42.90 BEVvF0rA0.net
>>13
>デザインだけで車買う人あんまいないんだろうな~
日本人にはほとんどいません
ですが、フロントマスクがいいものは売れてます
軽4に関しては意味不明で
税制優遇メインなので黄色ナンバーなんか酷いもんです

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/21 19:11:11.76 vSQ9fDct0.net
まぁ駐車場に止めたら顔かケツしか見えないしな
日本はバック駐車が基本だから顔をアピールしやすいってのもある

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/21 19:28:18.96 dw8Ljnpl0.net
ベトナム製のクルマ。
URLリンク(i.imgur.com)

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/22 12:50:06.01 fcMCr0+da.net
>>5
S16が開発されてるかどうかは知らんけど
それはただの予想CGだぞ

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/22 16:24:26.00 gV45MxZ70.net
>>5
超ダセェ。
このまま出して欲しくないなぁ。

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/22 16:56:15.76 oVY/I8a7r.net
>>5
もうちょっと早めに出せばノート系第2世代に通じる腹足ナメクジ顔の進化系で通ったろうに。
ノート系第3世代が少し改めつつあるんでもはや旧式に感じる。その上のおちょぼ口にゾワワ感。

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/22 17:53:17.35 93gch8xI0.net
新しいA3いいですね

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/22 20:47:00.95 tWtpLXEad.net
いいねぇ~。
URLリンク(i.imgur.com)

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/22 21:43:53.01 hjRBk4FS0.net
>>21
4cは後姿が絶品、顔はあまり良くない
俺が今一番欲しい車の一台

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/22 23:38:38.73 QhQWvdTL0.net
黒はデザイナー潰し

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/23 12:14:43.43 C8Cm3j110.net
スバルかな?

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/23 21:46:14.60 LaxnxbqD0.net
アウディ、26年以降の新型車をすべてEVに
EVのデザインへの影響ってグリルレスだけ?
もっとエンジンから置換された影響で何か変更ないのかな

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/23 23:54:11.95 NsPpBNU1p.net
アウディのエンジン音が好きでした
少し早いですがさよなら

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 00:49:45.18 Hwe2N71Wd.net
スッ
URLリンク(i.imgur.com)

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 00:50:39.58 WzmtMIaj0.net
>>26
きっとスピーカーでそれらしい音出す装備が着くよ

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 17:56:29.64 P4nW9aJj0.net
新型シビックはリアタイヤと後部座席があと3cmほど前だとよかったのに
スタイル的にもクオーターガラスのキックアップを前に持っていきたいし
リアの居住性にしても足元に対して頭上空間が小さくてバランスが悪い

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 18:52:15.14 nxvG97ri0.net
シビックは相変わらず内装が酷いな
プラスチッキーなシボのデザインが悪いのかなんなのか
ペットボトルのフタ貼り付けたようなエアコンダイヤルもなんだかなぁ
URLリンク(www.webcartop.jp)

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 19:54:49.88 rbM3eCjDd.net
>>30
インパネの材質はともかくホンダは美学でもあるのか運転線周りのレイアウトとかセンターコンソール付近のレイアウトとか
割りと00年代頃から変わってない気がする

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 20:57:59.31 pHxbZ6pz0.net
ホンダとスバルはマジで一発でわかる

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 21:46:16.14 7Anu1JiEK.net
>>25
ボンネット短く室内広くで三菱iとかもっと言えば初代エスティマみたいになるんちゃう
自動運転車しか走行不可とかになったらハイエースの運転席がもっと低い位置にしたようなの全盛になるような

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 21:48:25.28 LZUen0Vs0.net
シビックもアコードもクォーターガラスをメッキも使って尖らせれてるけど絶望的に合ってない

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 23:38:49.43 Lf++/m330.net
>>27
ジュリア?

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 00:21:59.96 sp+THUmsd.net
フェラーリ296GTB
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 02:18:09.50 UhRVP6b4D.net
>>36
フェラーリは格好良く思えてコルベットは格好良く思わないお前らはおかしい

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 02:52:54.58 qSiS6sYc0.net
>>36
カローラのヘッドライトみたいな鎌形流行り始めたな
デザインは感性だけじゃなく工業製品ならではの空力性能、安全性能、空間効率、視覚効果といった無視できない要素をいかにデザインに落とし込むか
制約が増え続けるカーデザイナーの腕の見せ所
URLリンク(response.jp)
URLリンク(response.jp)

カローラとトコットの造形にこもる深い意味
どちらも日本車にはあまりなかった発想だ
池田 直渡 : グラニテ代表
URLリンク(toyokeizai.net)
URLリンク(i.gyazo.com)

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 06:17:00.09 K/cMSQCc0.net
結構クラシカルなデザインで好みだな…っと思って見てたらケツだけダサかった

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 06:21:26.19 rE5P00T/0.net
センター出しのセンター出しなんてロマンしか無いだろ。
真後ろの人だけご愁傷さまだけどw

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 06:47:30.23 BAY1XArM0.net
>>30
むしろこの内装は最高だろ
エアコンの吹き出し口をメッシュで隠すのはDIYでパクらせてもらう
最近のあらゆるメーカーや車種に共通してインパネのトレンドで気にらないのが
モニターが後付みたいにそそり立っていながらガッチリ固定されている構造
あんな一体感のないデザインにするくらいなら接合部分を規格化して
好きなモニターやタブレットを選べるようにしてくれよ

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 07:48:52.34 OfxtyU+RM.net
>>36
もう飽きたわこのデザイン
サイドのうねりも変だしけつが重そうだし

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 09:33:01.42 OknIxXt/a.net
>>37
シボレーはまだミドデザインに慣れてない感はあるよなぁ
コルベットらしい見た目に囚われすぎて
ミドシップらしい華やかさが無いな
カッコいいとは思うけど

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 11:08:42.79 syhM1HHh0.net
>>36
なんか先祖返りした?

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 11:09:22.10 syhM1HHh0.net
デザインモチーフは250LMだよね

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 11:24:17.10 9QttdTMLd.net
ミッドシップの前つんのめりシルエットに飽きたのかも個人的に

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 11:32:45.52 LBgIR54I0.net
確かに250LMだね
シビックは顔が古臭く見えて前半と後半別の車みたいでなんだか統一感がないな

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 11:36:51.91 9QttdTMLd.net
>>30
ペットボトルの蓋を有効利用したのでは?

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 16:04:28.53 59/Ql5wir.net
>>41
吹き出し口のメッシュ良いね。昔コンタクトを落っことして往生した苦い思い出がある。

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 16:09:47.83 59/Ql5wir.net
>>41 気が合うね。
モニタの「DIYで取ってつけたような」感は最早デザイナが仕事を放棄してるのだろうね。
本気で何十年も続いたDINの代わりの規格化きぼんぬ。

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 17:21:11.95 cI8W1T0q0.net
>>38
この人トヨタとマツダのことはほんと何でも誉めるようになったな
話半分で聞き流した方が良さそう

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 18:27:36.75 pap6imOl0.net
>>36
これ見るとロータスが正解だったのかぁって思う
ランボルギーニはこの流れ迎合しなさそう

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 22:33:31.96 wX4o4pO70.net
>>51
>>38の記事は3年前の記事だね。初出時に読んだよ。
個人的に池田氏の記事は今も概ね共感して読んでいるが、
この記事に関してはあまり共感を持たなかったのを覚えている。
ディテールにこだわりすぎてて全体の佇まいに目が向いてない感じ。
特にトコットの分析が甘すぎだと思ってた。

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 22:36:21.29 wX4o4pO70.net
>>38を読みに行って、そこから東洋経済のサイトを見直してみたら、
「自動車」カテゴリにいつもの有象無象のヒョータクレ共が
再集結してるのに草生えたわwww

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/26 10:58:25.28 XjFnvHjVd.net
>>53
トコットなんかレトロシンプルの極みみたいなだけに思える
現行アルトの方が遥かに良いデザイン

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/26 14:55:26.16 i+0eFpWB0.net
レスポンスは自動車メディアとしては底辺級に落ちたな。オートアスキーの頃は数少ない有用なサイトだったのに。

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/27 17:37:24.72 CC0wKzfT0.net
ん?
レスポンスは話の流れとは関係ないだろ画像を貼ってるだけ

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/27 21:27:11.46 f92YOcQZa.net
URLリンク(i.imgur.com)
サイドウインドウって前後一体のデザインなのに前後で色が違うの馬鹿じゃないの
生活臭くて安っぽく見えるからメーカーがやるべきではないと思う

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/27 21:50:30.45 r2OaRSRJ0.net
>>30
吹き出し口のメッシュは、建築のパンチングメタル壁材みたいで良いけど、調整レバーが取って付けたようで残念。

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/27 23:53:37.04 +oBUZcl20.net
>>58
開発段階からプライバシーガラス前提でデザインしてるよ
後席ガラスもリアガラスも今時クリアガラスなんて貧乏グレードだけ
URLリンク(cdn.car-moby.jp)

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 00:06:19.24 ZOOQ4Rxx0.net
新型アクアのフォード感
顔は良いけどケツがこねくり倒して歪んだ粘土みたいだぁ
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 00:09:34.96 5R4JMmo9p.net
現行のもフィエスタそっくりだからなあ
特に黄色

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 00:23:35.02 7sTS+Njq0.net
>>58
馬鹿なの?車の事知らないの?

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 00:37:17.83 ENwPZ8F9a.net
>>60
>開発段階からプライバシーガラス前提でデザインしてるよ
具体的にどうデザインしてる?
もしかして開発中の時から後ろの窓が黒いから考えてデザインしてるに決まってるとかじゃないよね
>>63
文化的な話じゃなくて見た目の話だよ

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 00:40:38.14 ERyMLt2A0.net
どんどん魚っぽくなっていくなw

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 00:46:50.66 sDwmuXPg0.net
>>65
言われてみれば魚の形の醤油差しに似てるなw
URLリンク(i.imgur.com)

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 00:56:22.83 dvBZI8tk0.net
鯉みたい

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 03:04:07.07 1MomsZ1pD.net
>>61
最近のトヨタは本当にケツがダサい
個性出そうと躍起になってデザインの根幹を歪めてる

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 09:27:11.04 iZCaj3JSa.net
>>61
ヤリスよりはカッコいい気はするかなぁ

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 12:20:42.92 fEHwp2qxd.net
トヨタは魚から空力のヒントを得てるから必然的に似てくるんだろう

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 13:11:35.58 yot4Eayop.net
>>28
偽物使ってまで音を聞くのとは違うよ

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 13:12:28.88 yot4Eayop.net
モデルチェンジ1年予想図
参考になれば!
URLリンク(i.imgur.com)

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 16:52:45.31 ERyMLt2A0.net
ワンモーションで頭上を寝かせると、どうしても狭いという苦情が出る。
頭上空間をキープする代わりに、サイドにキャラクターラインどころじゃない彫りを入れるかショルダーより上から絞って断面面積を減らす。
一枚板より波板のほうが強いんだから、追突時の乗員部分食い込みを少しでも減らす効果もあるかも。
わからんでもない。
あとは、後部の気流剥がれの渦流?や吹き戻しをどうするか、デザインにどう落とし込むかが、まだ洗練されてなのはしゃあない。
ンダのツノ型ストップランプに寄せた?

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 17:18:55.58 jdXgMI280.net
>>61
リアのドアノブを隠せばよかったのに

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 18:37:01.43 nQEy13Uha.net
>>61
横からぶつけられたのかわいそう

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 19:21:44.59 Uqlx+8uaM.net
>>72
それ良くないと思うよ

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 21:25:34.42 eApC1tpZD.net
なぜ?

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 22:02:51.23 Zq7r6wTf0.net
誌面そのままをうpするのは著作権的に良くないってことじゃないの?
厳密には文字起こししたからといって倫理的に良くなる訳でもないけど

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 22:07:10.28 u1uuLbJJ0.net
ださい
URLリンク(i.imgur.com)

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 00:13:53.67 qZ+B5gQf0.net
>>79
腰椎をやってしまった猫のようだ

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 00:27:08.16 c8nXMson0.net
>>79
カメラのパースが効きすぎてるのか、ホントに後輪が小さいのか、とにかく何か間違い探しをさせられてる気分になるプロポーション。

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 05:13:58.75 ctC/p789a.net
>>79
2ドアクーペって本来カッコよくなるはずなのに
ここら辺を最初に見た時と同じような違和感とアンバランス感を感じた
URLリンク(www.honda.co.jp)

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 06:10:00.62 Cifmjadja.net
エスティマをクーペにしたらこんなかんじか

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 15:01:47.15 xMXXC9DC0.net
ホントにこの画像みたくフロントタイヤコンシャスなスタイルなら
個人的には逆にむちゃくちゃカッコいいと思うけどな
けど現物はもっと良くも悪くも凡庸なクーペ

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 16:57:11.54 xXFyu0pV0.net
小型車ベースのノッチバック2ドアクーペは
どうがんばってデザインしてもカッコ良くはならないよ
頑張れば頑張るほど逆にビンボー臭く映るw
クーペは中型車以上じゃなきゃ

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 17:13:29.08 qD3zLTiN0.net
UFO的シャトル感は嫌いじゃない。
2+2の移動最適化

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 18:37:26.87 GmxSqDGCa.net
URLリンク(i.imgur.com)
給油口の辺りで切ってCR-X作ろう

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 18:38:57.75 BewsCRUi0.net
個人的に2ドアで世界一ダサいプロポーションだと思うのはRCZクーペ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(corecars.jp)

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 18:45:08.13 S8JG+OF60.net
改めて見ると、まとまりがなくてバラバラに分解しそうだな

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 19:09:14.76 FwwZleIv0.net
元々がピックアップ用のプロポーザルだったと何処かで読んだ
ならば良く化けさせた方

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 19:26:00.92 qD3zLTiN0.net
あのリアガラスだけはかっこいい

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 20:28:35.03 +k/pHEthD.net
>>88
物凄く格好いいが

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 22:12:06.96 jNgdN5Qfa.net
無駄の極みだな逆に贅沢

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 22:29:36.42 Zon1x83l0.net
RCZは全高がかなり低くて見下ろす感じになるからプロポーションは関係なくなる

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 00:23:16.37 z0s5qfRFD.net
出た当初はアウディTTのパクリじゃんとか2ちゃんで言われてたけど
今じっくり見てみると確かにTTが発売されなければ世に出なかったデザインだとは思うが似てはいない

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 01:05:14.01 GJPmpIVX0.net
先人は上手いことを言ったものだ。
広さ低さは七難隠す。

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 10:13:11.31 rBa8aKFXa.net
それでもRCZはカッコ悪いな

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 11:39:00.77 QEFW+Ohfa.net
>>60
どのへんがプライバシーガラス前提のデザインなのかその画像を見てもわからないので教えてくださいお願いします

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 13:18:43.85 9Cwg7RmJ0.net
ガラスの色が前後違うとキレる奴
ガラスの色が違う前提でデザインしてると言う奴
どっちもどっちだなw
ガラスの色が揃ってないのが安っぽく見えると言うのも意味がわからんし、ガラスの色が前後同じでも違ってもデザインは変わらない。

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 14:50:23.58 zzzB6HIWa.net
>>99
家の窓が片側だけ黒かったら変でしょ

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 15:23:07.01 xwmNIvBoM.net
一部だけすりガラスなんてのはよくある

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 15:58:39.81 zzzB6HIWa.net
>>101
馬鹿デカメッキグリルとか穴の開いてないインテークとかもよくあるね

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 17:13:18.98 lDz08wJl0.net
>>88
ルーフとリアウィンドウの凹みが、気持ち悪いなぁ(苦笑)。

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 20:11:53.96 39C/pXtm0.net
プジョーは「ベタッと低くてキャビンが前のめり(前が短く後ろが長め)」美学をなんか持ってるんだろう
URLリンク(leblogauto.b-cdn.net)
URLリンク(cdn.motor1.com)
URLリンク(wallpaperstock.net)
URLリンク(media.peugeotguatemala.com)

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 20:17:32.85 a2rbvQCk0.net
伸びをしてるライオンみたい

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 20:46:22.00 8kZACdIW0.net
>>99
リアガラスや後席ガラスが黒いから付近のパーツをブラックアウトする意味が出るデザインは普通にあるよ

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 21:00:16.81 a2rbvQCk0.net
でもフロントガラス含めて真っ黒だとカッコイイだろうなって思う
輸入車の青いガラスもかっこいい

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 21:14:28.08 dL6Jd7Qo0.net
ま、法律でダメなんですけどね

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 21:29:18.37 aNtmd0A7a.net
>>107
そう
>>58はそういうことを言ってるつもりなんだけど
うしろの窓を黒くすることに執着する人ばかりで話にならないんだ

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 21:38:54.99 1+tkRkyP0.net
もしかして前も黒くしろと言いたいのか?
みんな「それはできないから」という前提で話してるんだぞ

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/30 21:49:55.22 AZdilFXt0.net
>>104
マクロスよりオーガス派

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 00:21:52.73 CYAAYcMM0.net
全面スモークガラスにしたところでどの道ヤーさんのクルルァっぽくなりそう(KONAMI)

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 00:58:23.29 CCZM73EY0.net
運転席のオレは視界と統一感が欲しいんで全窓同じ高透過な色味が好き。だから買うときに後席も黒くないのを選べないか訪ねたが設定がないと断られた。
一方後席の家族は絶対黒いほうがいいという。
立場(座り場?)で言い分が違うのかもな。

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 01:06:23.22 CCZM73EY0.net
黒くなくても暑くないガラスはある。いっそぐるっと1周全部アフター品に交換したくなる。
所で昔は青だけじゃなく、緑っぽいやつとかブロンズなんてのもあったのに、近頃のはなんか画一的で黒と青ばっかり。なんか規制でもできたのか?

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 02:00:54.86 /cpL/9ju0.net
現役の大手自動車メーカーデザイナーだが答えてやるよ
今はそもそもグリーン以外のガラスをメーカーが大量生産していない。昭和の高級車に使われてた茶色は古臭いしあえてやろうとすると少量生産になるのでコストがバカみたいに高い。
ガラスが黒ければかっこいいとかいう意識はない。
モーターショーでは内装を見せたければ明るく、内装がないエクステリアだけのモデルでは暗くする
前側を明るくしなければならないのは法律だから何とも思わない。従うだけ。
それによって後ろを揃えて明るくしたいとかは思わない。「前後の色が揃ってる」事なんかより「後席プライバシーガラス」の方が一般的に価値があるので,
今はクルマ作りのコストがシビアだから、ガラスの色なんて細かい事にこだわってられないのよ。巷でどのメーカーも使ってるグリーンか黒でいいじゃんってスタンス。
>113の価値観は否定しないけが、前後明るいのは低価格車の証だから家族には喜ばれないよ。ディーラーでも変わった人って見られそう。

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 06:13:20.35 TCGQSy/ha.net
>>104
FFでやらなくても

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 08:28:43.53 +dUWb1Vqa.net
>>115
窓の色が揃ってないと見た目の洗練度が下がるのはわかるよね
それでも後ろの窓が黒いのは窓を黒くするとかっこいいとか日差しや視線を遮れるとかあるけど
フルスモだと怒られるから後ろだけにしとこうっていう小市民的な仕様なわけ
車を買った人が自分でスモークフィルムを貼るならいいけどメーカーが作る車がデフォルトでリアルな生活感を醸し出しているのは気持ち悪い
客が希望するならディーラーでフィルムを貼ることで対応すべき

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 08:35:14.82 WVy1xV/u0.net
ネットで話題のハリアーのウィンカー変じゃね?の件みんなどう思う?
確かになぜあそこにウィンカーなのか、もちとやり用あるだろにと思うのだが・・・

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 12:08:03.05 daUIWsX2K.net
>>118
デザイナーのオ◯ニーにしか思えないわ
なんでこんなの認められるのか法律もおかしいんじゃないかと
ブレーキランプとかの上か下か外側って経験則があるからウィンカー見落としそうで怖いし自動運転車でも認知できなくて追突しそう
ハイマウントウィンカーをOPで売って儲ける気か?とか義務化されるんじゃないかとか勘繰ってしまう

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 12:09:51.86 v7pzgaJpM.net
>>118
変だと思う 信号待ちで近づいていたときに分かりづらいし
他社の軽でも同じようなのあってスペースの関係で仕方ないのかとも思ったが
ハリアーは無駄に真ん中までポジションランプ繋いでおいてウインカーは上に置かなかったのが解せない

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 14:54:08.96 riY3KaMo0.net
>>118
変。
デザイン的優位も感じないし、安全的に劣るし。
119氏も言っているが、あれが通る保安基準はおかしい。

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 16:51:38.88 WVy1xV/u0.net
あの横一文字のテールにウィンカーは技術的に組み込めないの?
LEDなら赤から黄色に変色させて点滅とか出来そうなもんだけどな

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 17:09:12.21 cLXgwhjz0.net
橙色に光るだけでは駄目なんじゃね?

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 17:49:10.53 MW3eFoIr0.net
あの位置が最適とは言わないがとりわけ視認性が悪いとも思わない
リアタイヤが見えないほど接近するのは車間詰めすぎ
あのウインカーが見えない奴はあおり運転予備軍だと自覚すべし

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 17:49:40.18 6RhhqqNm0.net
>>118
ダイハツのキャストも、なんでこんな所にウインカーを付けたのかと思う。
URLリンク(i.imgur.com)

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 18:15:25.53 WZ+4MZAp0.net
>>124
走ってたら確かに近すぎだけど信号待ちで見えないのも近づきすぎかな?
信号で停車から発進の間にウインカーつける人多いから結構気になるんだけど

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 18:15:49.34 MW3eFoIr0.net
GR86は全グリーンガラス仕様が選択できるそうな
クーペはプライバシーガラスのご利益も小さいから
美しさを優先するのもアリかと思う

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 18:58:05.48 cLXgwhjz0.net
URLリンク(youtu.be)
これが見えないくらいだと近すぎらしい、とよ
でもなんでこの動画が検索最上位に来たのか?陰謀を感じるw

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 18:58:15.06 snSSTNw80.net
車間を離せという意味であそこにつけたなら、ひねくれているとしか思えん。

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 19:07:14.59 b0SaKYEU0.net
ハリアーのリアウインカーは思ってるより実は高い位置にあるから全然問題ないっていう
URLリンク(pbs.twimg.com)
近づいたら隠れるという意味ではアルトはウインカーどころか全部低い位置にある
URLリンク(www.carsensor.net)

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 19:15:38.29 mpMM5Q7a0.net
しかも点滅してるしな

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 19:21:40.62 b0SaKYEU0.net
なんならブレーキランプに埋もれて見づらいウインカーよりマシまである
初代デミオのウインカーは酷かった
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 19:27:58.11 mpMM5Q7a0.net
2代目定期

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 21:32:17.32 uvuVsayla.net
見える見えないじゃなくて想定外のとこがウインカーとして光るから認知が遅れたり混乱したりするという話なのにね

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 21:47:27.92 cLXgwhjz0.net
>>128では別の方が分かりやすいから敢えてそうしてるのでは?
とまで言ってるのだけど
時間指定にしてるのでサムネじゃなくてurlクリックして見てね

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 22:46:50.80 uvuVsayla.net
>>135
そこが光るってのを知ってる人間が深読みしてもしょうがない
てかデザイナー自身が賛否両論あるだろうけどテールランプを細くしたくてやったと犯行を認めている

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/01 23:58:04.41 /JjG7jro0.net
結局これはダメデザインということをデザイナー自ら認めてるようなもんだな

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 00:07:51.60 RumoLWAZ0.net
ハリアーのウインカーに気づかないような奴は免許返納レベルだろ
そんな注意力で運転するな
暗い豆球でホワホワじゃなくLEDでピカピカしてんだぞ
メッキパーツで囲って反射もするしな
文句言ってるのは実際バカ売れ大成功のハリアーのデザインに難癖付けたいだけなんだよなぁ

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 00:19:15.01 hCYazGHV0.net
>>138
車を造る側に、「より」安全に、を求めて何が悪い?
安全性がある程度担保されているとしても、より良いに越したことはない訳で。
そんなことも判らないのか、このガキは……

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 00:34:30.77 DtfpMB/zM.net
ハリアーのウインカー
頭の中でじゃなく実際に路上で見てみると
予想とは全く違ってたりする
URLリンク(youtu.be)

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 07:25:21.28 tVe9rZJv0.net
うん、アウトだなマイナーチェンジで変更決定だよ
信号待ちでは見えんわ

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 07:59:21.28 owppXPPyp.net
>>117
フロントウィンドシールドとフロントドアガラスのスモークは違法だからディーラーはやらないよ。
客が希望しても法律違反に手を貸すわけには行かないでしょ。

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 08:09:46.45 owppXPPyp.net
アメリカはウインカーの面積法規があるので小さくできないという事情がある
上の横一文字にアメリカサイズのウインカーを入れると分厚くなってしまうので、下に分けたと。
日本、中国、ヨーロッパだけなら細いライトの中にウインカーを入れられたって事。
ただそのためにアメリカ向けとその他よ設計を変える気は無かった。
つまりデザイナーのエゴ

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 08:48:13.07 HGBfdv3Ha.net
>>142
ば〜か

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 09:02:24.94 1JMoXc760.net
デザイン云々言うのなら尚のことああいうウインカーの処理とかありえんと思うのよね。悪い意味で「そこが光るんかい!」てなるわ。けして安い買い物じゃないのにそこだけ取って付けた感がハンパないんだもの。これは昔のランサーセレステあたりからそう思ってる

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 09:36:23.87 sNXuYFbja.net
ジジィになると配置してる場所が変わるとパニックになるからな

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 09:44:22.50 HGBfdv3Ha.net
トヨタはヴェロッサ辺りで始めたフェンダーに彫刻を入れる手法がエスカレートして現行シエナやアルファードみたいな奇形車を作るに至ったわけだから
現行ハリアーのウインカーも放っておくと安全に関わる部分だけに大変なことになりかねないね

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 09:58:33.39 MXCBnxIn0.net
極論きちんと認識できればどこに付けたっていいとは思うが、保安装置を不安になる所に配置するのはどーなのよ?とも思うな

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 09:59:56.67 tVe9rZJv0.net
ハリアーの場合は横一文字のテールのどこかが点滅しそうなデザインってのもある
無意識にテール見てて実際ウィンカーが点滅始めると「え!」ってなる
ウィンカー自体もダクトぽく見せるデザインにしてるから尚更なんじゃないかな。

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 10:01:33.51 tVe9rZJv0.net
信号待ちで始めてみた時「そこかい!」って言ったわwそういや

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 12:20:59.93 mRNwmuyx0.net
あと線状で面積稼いでないのが問題。
近寄っても面積増えないから近寄ってると認識できない>追突。
保険屋のデータもらってくると面白そうだ。

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 12:28:02.91 qC4dCr1na.net
>>119
運転向いてないよ

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 12:52:00.49 Vh08z4t7K.net
普通に前見て運転してれば視界に入る範囲で点滅するのに思った箇所が光らないからってギャーギャー騒いでんのは滑稽
そりゃ面白いとこ光るなくらいは思うけど
ま、こんだけ騒がれたらマイチェンで修正かな?

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 16:34:12.73 ULwOr8dn0.net
ご自身にそんなに影響力があると思ってらっしゃる?

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 16:45:46.22 tVe9rZJv0.net
てかさ、シーケンシャルにするにはあそこが光るのはダメだろ
横長デザインじゃないと無理矢理ハイエースのシーケンシャルぽくなって
流れるウィンカーの是非はともかく一応流行りだしセールス的にも問題ありだろ

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 19:21:52.79 Z5X7hKaI0.net
真っ当にデザインされてれば文句なんか言われないんだし、
実際大部分の量産車は話題にすら出ない。
プロダクトデザインなんてそんなとこで勝負するもんじゃないだろ。

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 19:31:02.10 L1CksCNj0.net
>>153
ハリアーのウインカーで騒いでるのネットだけだよ
後それを真に受けたアホな雑誌

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 20:39:21.71 RumoLWAZ0.net
>>155
ハリアーはシーケンシャルウインカーじゃないよ
シーケンシャルウインカーは一瞬で廃れたね

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 22:32:21.20 JuthOP1La.net
ルノーがEVモデルとして、5だけでなく4までリバイバルさせる予定なの面白そうだと思ったけど
皆ハリアーのウインカーの話題で忙しそうだ…
ルノー 4もEVで復活 新型ルノー 5生産決定 そしてアルピーヌは2024年に初EV
URLリンク(topgear.tokyo)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(www.autocar.jp)
URLリンク(www.autocar.jp)
URLリンク(t3.ldh.be)

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 22:42:02.26 s+9olJrMa.net
>>159
それ2年前に見たわ
そんなことより>>60の謎を解明してくれないと気になって夜も眠れない

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/02 22:42:55.11 3uMd+nXCd.net
シーケンシャルウインカーについてはすぐさま軽に搭載して陳腐化させてくれたホンダを称賛したい

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/03 10:16:42.91 aFbNcsgi0.net
NBOXのシーケンシャルウインカーは横幅が足りないし
ロッキーライズのシーケンシャルウインカーは横幅はあるけど光源が3個しか並んでないから流れ方が安っぽい
あれならパキパキと点滅する方が全然マシ

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/03 17:43:40.87 GzMSnMC50.net
それはあるね、アウディのそれは安っぽさもないし
陳腐さも無い「流れる」って動的な視覚効果を作るにもお金がかかるんだろうなと感じる。

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/03 18:34:38.05 CUUYhSC6p.net
アウディは日本車に比べて使ってるLEDの数が一桁違うからな。ライト交換もクソ高い

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/03 18:37:15.63 /H9Hvsr+M.net
安っぽいといえば粒が酷く目立つ
NDロードスターのフォグランプが思い浮かぶ
URLリンク(i.imgur.com)

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/03 18:53:55.15 qPy0n6SLd.net
>>165
俺はスバルのイメージだな

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/03 21:01:13.21 PCPX5hvP0.net
>>165
それフォグランプじゃないけどな

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 02:03:14.18 ZwpqvNYGa.net
オペルのデザインは
他社より5年遅れてる気がする
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 02:35:17.35 dgEpDf3aD.net
オペルは元々奇を衒わない実直なデザイン志向でしょ
オペルオメガは割りと好きだった

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 03:16:50.57 OVlinDPAa.net
シトロエンやプジョーじゃない層担当だからもっとそうなるな

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 03:51:48.21 k4UJDIks0.net
>>165
試合後の拳闘選手を連想。負けたほうの。
なんでこんなに死んだ魚みたいなの作ったんだ?

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 07:04:31.56 nIhIzfhGM.net
フランスのメーカーはどこも存在感に乏しいね
デザイン以前に

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 07:54:42.53 VZy9mfqR0.net
2020年に日本で唯一前年を上回る売り上げだったメーカーはシトロエン
C3エアクロスやベルランゴの導入で年20%伸びてるらしい。
電動化も日本メーカーより着実だし、今後も伸びそうだね

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 09:25:06.27 dFQ4pSc0d.net
モビリオスパイクの前期モデルは、リアコンビランプの位置が低すぎて、トラックドライバーとかから「見えない」と苦情があったと聞いた。
後期モデルフルモデルチェンジしたのかと思うくらい、変わったよな。
URLリンク(i.imgur.com)

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 09:55:36.94 GwBmvFQJM.net
車間距離詰めすぎの運ちゃんが悪いのにな

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 10:15:14.08 3o0oEL640.net
ISISもテールから離れて低い位置にウインカーあったな
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)
逆に純正状態で世界一賑やかなリアウインカーはCR-Vだと思う
URLリンク(tesdra.com)

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 10:37:21.02 dgEpDf3aD.net
>>174
ハイマウントストップランプあるし見えないのはおまえが車間距離を詰め過ぎなんだよと

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 10:59:41.82 DREAVVTk0.net
ハリアーなんて下らんのを相手にしてるより、もっと社会的に重要なモデルを。
トヨタ並みに「浅い」カタチになったのがショック。そのわりに高いし

メルセデス・ベンツ日本は6月29日、新型「C クラス(セダン/ステーションワゴン)」を発表した。
価格はセダンが654万円~684万円(プラグインハイブリッドモデルのC 350eアバンギャルドは未定)、ステーションワゴンが680万円~708万円。
 7月下旬から「C 200」と「C 220 d」各モデルの先行予約の受付を開始し、セダンの「C 200」と「C 220 d」の配車は秋頃。
「C 200 4MATIC」は2022年第一四半期、「C 350e」については2022年中頃、ステーションワゴンの「C 200」と「C 220 d」は2022年第一四半期の配車開始を予定している。
 メルセデス・ベンツのCクラスは、1982年に「190クラス」として登場以来、動力性能や快適性、安全性など定評があり、
2014年から販売している先代Cクラスは、セダンとステーションワゴンを合わせて、日本で累計約10万台以上を販売しているモデル。
 新型Cクラスはサポートの精度を高めた安全運転支援システム、直感的な操作設定が可能な縦型の大型センターディスプレイ、
直感的な行先案内が可能なARナビゲーション、利便性が高い生体認証によるシートポジションなどの設定、
片側130万画素を誇るDIGITALライトによる効果的な夜間の視界確保や、良好な取り回しや優れたハンドリングを実現するリア・アクスルステアリングなど、
フラッグシップモデルである新型Sクラス譲りの新技術を多数採用。
また、エクステリアとインテリアのデザインにも新型Sクラスの要素を取り入れ、随所にCクラスらしいスポーティさも表現。
さらに、ISG(インテグレーテッド スターター ジェネレータ)とプラグインハイブリッドにより、全ラインアップが電動化された。
メルセデス・ベンツ、新型「Cクラス」発表 セダンは654万円から ステーションワゴンは680万円から
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
URLリンク(asset.watch.impress.co.jp)
URLリンク(asset.watch.impress.co.jp)

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 11:05:43.16 rfSrU8avM.net
>>175 >>177
トラックの視点の高さ忘れてないか?
あの車高からバンパー見える所っつったら、結構遠い位置で停まることになると思うんだが
いずれにせよ「見えなくなりやすいところにランプ類がある」というのは間違いなく欠陥デザインだよ
というか車間距離詰めるような奴にこそ見えなきゃならんだろ
そこは見栄えなんかより最優先で気にしなくちゃいけないところだろうに

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 11:09:28.20 NIJjwlqQ0.net
>>174
ホンダだっさ
キューブZ11はすばらしかったのにZ12は世界中で笑い者にされた
日産の病気はレパードjフェリーからかな?

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 11:12:59.21 8d5cbINha.net
>>178
まどのいろがおかしい

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 11:17:58.42 OVlinDPAa.net
電子装備てんこ盛りだもの

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 11:40:08.80 20CvFnAy0.net
>>178
えらくピラーの細さをアピールしてくるなあ。
屋根は太陽電池パネルでも埋めてあるんだろうか?

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 11:59:11.40 dgEpDf3aD.net
>>179
昭和の車なんてリアランプがバンパー付近なんて当たり前だと思うが
初代ワゴンRも全く同じ位置だし
メーカーにクレーム入れるバカが基地外

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 12:05:46.40 rfSrU8avM.net
>>184
今の新車にはほとんどないのはむしろ証明じゃないの?
というか「運転していて危険だと思ったからクレーム入れた」は理由として至極真っ当じゃねぇか
危険なデザインは淘汰すべき

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 12:25:51.41 OVlinDPAa.net
スズキは安い車を求める客のために法規ギリギリでコストを追及する、サイドエアバッグしかり後席ヘッドレストしかり

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 12:27:48.99 3o0oEL640.net
>>178
Cクラスなんかこんなもんじゃねぇの
カローラのライバルだし

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 12:30:59.79 OVlinDPAa.net
今時ドアからじゃなくてガラスのところにミラーがあるのね地味に視界削るのに

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 12:37:13.86 dgEpDf3aD.net
>>185
先代か先々代のワゴンRも先祖返りでリアバンパー付近にリアランプ付いてたよ
今はどの車もハイマウントストップランプついてるしウインカーが見えないというのは単なる言い訳
交差点曲がる時に必ず減速するからブレーキランプは確認できるはず

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 12:38:46.71 dgEpDf3aD.net
>>186
昔はそうでも今は違うな
あれだけ各車の車重を落とせたのは偏にハイテン使用

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 12:55:40.26 rfSrU8avM.net
>>189
採用例が1件あるから何だってんだよwww
今問題にしてるのは「多くの車種で広く採用されている主流のデザインか?」ってことだよ
ハイマウントあるから他は一切見えなくても問題ないってか?笑わせんな
ウインカー見えなくても他があるって言い訳してる時点で「ライトが見えないダメデザイン」確定じゃねぇかwww

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 13:11:58.63 rfSrU8avM.net
ウインカー点けずに曲がる奴が迷惑なのはなぜでしょう?
灯火類は全部動作するよう義務付けられているのはなぜでしょう?
「自分や周囲の安全を守る」のが各種ランプの目的なのだから、全部見えやすい位置に配置されるのが大前提であり一つでも見にくかったり位置関係で見えなくなる配置は問答無用で「失格」だよ

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 13:33:59.40 dgEpDf3aD.net
>>191
どうした?急に草生やしまくっちゃって頭の悪さ全開だな

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 13:45:51.39 rfSrU8avM.net
>>193
返す言葉に困って人格攻撃か、お疲れさん
頭が悪いって言いたい割には理屈で返せてないね?おかしいなー?

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 14:04:05.68 BYxQdIqbM.net
ブレーキランプや
ハイマウントストップランプは
設置する位置を高くすれば高くするほど
視認性が高まり安全性に向上する訳ではない
URLリンク(i.imgur.com)

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 14:17:35.06 fjxn949BM.net
「ウインカーはストップランプ近くにあるものだ」
URLリンク(i.imgur.com)
こんな定義付けを
無意識に持ってる人が多いという筆者の推測は
はてさて事実に即してるだろうか

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 14:34:06.86 rfSrU8avM.net
>>195
まぁ高くすりゃいいってモンじゃないのは同意やね
今時スポーツカーなんざほとんど走ってないとはいえ、今度は低い車から見えなくなる懸念もあるし
実際ハイマウント以外の灯火を最上部に付ける車はほぼ聞かないな
大多数は全高の丁度真ん中くらいの高さにコンビランプを配置するイメージ

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 15:38:22.75 20CvFnAy0.net
ムーブのタケノコ型エアロ一体ストップランプ好きなんだけどなあ。
バンパー埋め込みスズキと対極って感じで。

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 18:32:58.02 dgEpDf3aD.net
>>194
ロータスヨーロッパとかモーガンとかケータハムとか乗っちゃ駄目なのか(笑)

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 18:47:12.95 rfSrU8avM.net
>>199
乗るななんて誰も言ってないんだが
俺が言ったのは「安全性で見た場合ダメなデザイン」とだけだぞ
そもそも俺が言ってる基準は今の視点で決めてるもので、時代を跨いでこの価値観を押し付けるのは無理がある
お前自身「昔はよくあるデザインだった」と言ってるように、当時は受け入れられたデザインに今の目線でツッコミ入れるのは野暮ってものだろ?
とゆーわけで「今の新車でこんなデザインほぼ見ないし、しちゃいけない」という話をしてるのに昔の車ばっかり引き合いに出しても意味無いわけ

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 20:10:16.24 dgEpDf3aD.net
>>200
しちゃいけないなら法規で規制される筈だが
トラック乗りが意識して車間距離を開ければ済む話をデザイン上の安全性軽視なんて御大層な物言いで決め付けるのが野暮だって話

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 20:14:08.57 dgEpDf3aD.net
あとスズキだと今のアルトもリアランプの位置は低いな
アルトなんか商用バンもあるから台数かなり出てる筈だがトラック運ちゃんはアルトバンに出会す度に舌打ちしてるのかよ?
よく考えてレスを付けろ

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 20:38:27.51 rfSrU8avM.net
>>201
残念ながら同じような原因の事故が続発したりだとかの問題にでもならなきゃ行政は動かんからな、その上に現状流行ってるデザインでもないのでなおさら規制はされんだろうな
ただドライバーの運転意識の問題とメーカーの安全性に対する姿勢とは別物だろ
上でも書いた通りトラックの視点からバンパーが見えるまでの車間距離って他の車がとるそれより遠くなるはずだし、わざわざそんなに離れないと見れなくなる位置にランプが配置されていることが問題以外の何物でもないだろ
「トラックの取る車間距離が近い」んじゃなくて「他の車よりも遠い車間距離を取らないといけない」からランプが見えないんだよ
そりゃあクレームだって飛ぶわ、ただでさえ止まりにくいトラックでそんなのいちいち意識して早めにブレーキ踏めるかよって話だ
それもメーカーがそれを聞き入れたって噂が立つからには一件二件じゃないはずだ
そもそもが安全性は高くて困ることは無いが低いと困る、ましてや安全性よりデザインを優先させるべき理由なんて全くもって無いだろうが
「リヤランプ類は低すぎると見えづらい」という意見が実際にある以上、そんな配置は避けるに越したことはないだろ
だからそんなデザインとっとと廃れちまえと思ってるのよ
>>202
人のレスもちゃんと見れないらしいからもう一度書くわ、1件採用例があるからそれが何?
俺は「ほぼ見ないデザインだ」と書いたろ、1個もないなんて書いてな
それを覆すなら「あのクルマもあのクルマも採用してる!」じゃなくて全体に占める何割かを持ってこいよ

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 21:08:01.89 gIoROFFb0.net
いつまでテールランプの話題やってんの?
どうでもいいわ

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 21:19:15.64 DAPSBFced.net
低いだけの問題では無いな。ブレーキランプとセットされてるのが普通で普通と違うのは歓迎されないと言うだけの事。クソダサいし。

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 21:28:06.97 shZ12t57M.net
なんでも良いけど、ちゃんとエビデンス付きで問題提起してくれないと
ただただノイジーマイノリティが騒ぎまくって物事が動いてくってのが嫌

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 21:37:04.62 dgEpDf3aD.net
>>203
車間距離が離れるってどれくらいだ?
間に軽1台分前後程度だろ?
信号待ちでその距離が離れる事に何の問題があるんだって話
況してや走行中は充分な車間距離を取るのはどの教習所でも教わる話
もうスレチだからこれで終わりにする

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 22:16:26.88 T9z0BV170.net
私のために争わないで!

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/04 22:17:15.02 1HaMYJ5fa.net
>>204
ディテールねちねちやって知った風なつもりの
自称デザイン通しか居ないからな

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 07:21:49.99 0mc75QlF0.net
マセラティの次期グラントゥーリズモ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 07:47:50.08 cpVvp97R0.net
ハリヤーのウィンカー見えないんじゃねの件
確かにあのウィンカーの位置は見ずらいけどその原因って
今の車の車高とピップポイントが高くなったからってのもある
昔の車は車高が低く低い位置に座ってたからアルトみたく低い位置のウィンカー
でも良く見えてた
法的にはOKでもその辺の事情を考慮しないのはやっぱメーカー責任だわな。

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 08:01:19.13 m/F3juQa0.net
>>210
ほう
これは期待できるかも?

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 09:13:18.58 xUOn/dOEa.net
>>210
低いな

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 09:58:36.23 6m1NnKBbM.net
>>205
普通と違うのは歓迎されないという考え方は
日本人のネガティブな特徴

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 10:05:16.78 6m1NnKBbM.net
>>210
Maseratiってここ20年くらい
1台も美しいクルマを出せてない気がする
若い頃に取引先の近くに
Maseratiのショールームが有って
通りすがりに外から眺めてたが
その頃は車種は日本車が持ってない
華やかさが有った

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 15:46:22.45 75OWaumiD.net
>>210
ヘッドランプのデザインが一つの風穴を開けそう

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 15:47:03.65 ncfUI+5QM.net
「見ずらい」のは自分の注意力不足を疑った方がいいと思うw

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 15:51:15.13 98udRLO80.net
>>216
偽装されててわかんねえよ!

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 19:39:20.18 AZHcjq5g0.net
ハリアーのウインカーは膝の高さだから全然低くないけどな
URLリンク(creative311.com)
URLリンク(dime.jp)
場所的にこのくらいの高さにあると勘違いしてる人が多い
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 20:13:13.81 f2L+XMfUa.net
ま、ハリアーのウィンカー見落とすアホはおらんわな
貶したいだけの連中が騒いでるとしか思えん

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 20:46:37.05 3m51OfBj0.net
>>219
高さよりフェイントかけられるみたいな不快感でしょ

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 21:35:49.34 AZHcjq5g0.net
そもそもブレーキとウインカーの距離って関係あるかね?
ブレーキ光ってようが消灯してようがウインカーと絡める意味が分からないんだよね

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 22:01:22.84 m/F3juQa0.net
>>220
そうそう
売れてるからやっかみも入ってるんだろうね

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 00:07:50.20 c1EaC4590.net
習慣というか、慣習というか。
何時もと違うモノに不意をつかれて出くわしたときのリスク。って話なんだと思うけどね。
これを不注意や油断に原因を押し付けるのはニンゲンの怠惰や横着根性を理解していないように思う。

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 00:56:46.33 SXcpe52/D.net
で、結局リアランプがバンパー付近なのは危険だと思うの?

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 07:05:08.70 gYpIqChi0.net
けっこうな数の人が同じような事を言ってるって事は
やはり解りずらいって事で危険と言えるのでは?
その違和感を感じなければそもそも話題にもならない訳だしね。

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 07:29:23.85 HFesBRGZ0.net
>>128 >>140 の動画で「ハリアーのウインカーは見やすい」って結論出てるのにいつまでやってるんだ?

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 07:43:46.54 gYpIqChi0.net
結論なんかどこに出てるんだ?

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 08:13:27.59 bHW9aNTRa.net
>>226
ノイジーマイノリティ

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 10:28:21.66 U0+Fu/bO0.net
危険かどうかってよりハリアーダサイ
終了

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 10:43:29.09 gYpIqChi0.net
>>229
じゃないと思うけど、俺も60乗ってて80の納車待ちだけど
あのウィンカーは・・・って思ってる。

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 11:51:14.43 cK/ibpgla.net
トヨタは組立てだかコスト優先でインパネやらハンドルやらあちこちに同じカテゴリーのスイッチが分散しがち、ウインカーとテールランプもそういう都合なんだろ

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 17:17:44.58 NOahJNmt0.net
>>215
先代クアトロポルテとグラントゥーリズモ、MC20は美しいと思います
ギブリなんてEセグとは思えないくらい風格が無いけど
造形と関係のないプレスラインを入れるのは当時のはやりでもあったから
大目に見ることにします

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 18:07:40.39 v82r//Mr0.net
なんかすごいね
ポルシェとリマック・アウトモビリは、現地時間7月5日に合弁会社「ブガッティ・リマック」を設立することで合意したと発表した。
ブガッティは、現在の所有者であるフォルクスワーゲンによって合弁会社に取り込まれ、その後、株式はポルシェに譲渡される

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 21:14:37.02 gHTo1KzSM.net
ハリアーは、ウィンカーランプをブレーキランプの遥か下に配置しなければならないデザイン的必然性があったのだろうか?
素人考えだけど、通常のようにブレーキランプと一体のコンビネーションランプとして組み込んだほうがデザイン的にもすっきりしていいと思うのだが…。

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 21:31:18.96 7GdCBezxp.net
たしかにわからん
リフレクターみたいな位置だね
昔マジェとかでもバックランプを分離するのやってたけど
トヨタはそういう遊びが好きなんじゃないかな

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 21:40:33.28 Rxzs6qtu0.net
後ろでどんなバカが運転してるか分からないんだから、せめて馬鹿にもわかりやすいデザインにしろって言ってるのに「バカが悪い」で済ませられる人はすごいバカっぽいよな

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 22:24:14.30 PCNzYCRp0.net
バカが他人をバカ呼ばわりとは

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 22:38:37.65 HVRwA3J/0.net
>>237
お前の物言いだとバカが乗ると車は危ないから
車ごと無くせって言ってる奴と同じだけどな

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 22:50:39.80 0JfkHIz80.net
どこに置いてもいいとは思うが見てもらうためのランプである以上わかりやすいに越したことはないだろと
「誰が見たってわかりやすい」が理想であり基本だよな

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 05:03:32.63 hRnotFcZ0.net
>>235
ここまで細いと光量確保が難しいから思い切って離したんだろうね
移設する業者のブレーキランプはどこも純正より暗い
URLリンク(i.gyazo.com)
URLリンク(i.gyazo.com)
URLリンク(i.gyazo.com)
URLリンク(i.gyazo.com)
むしろ低い位置にある弊害は水しぶきの影響で見づらくなることだけど、タイヤより内側にあることで問題を回避してる
URLリンク(i.gyazo.com)
ハリアーより後に出たヤリスクロスはランプ類が集約してるけど、ウインカーが埋もれないようにわりと太くてユニットが大きい
そこでユニット全体をブラックアウトしてガラスエリア内にランプ類があるような印象にするよく考えられたデザイン
全体を赤くする従来のデザインでクソデカユニットにすると古い印象になる
URLリンク(ccsrpcml.carsensor.net)
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 05:19:04.93 hRnotFcZ0.net
ヤリスクロスのリアデザインはテールランプが点灯していると締まるが
日中の消灯時は横一文字が消え、どうにもアクセントが足りない印象
URLリンク(2019.images.forbesjapan.media)
ハリアーは消灯時も存在感がある赤レンズを採用したかった
URLリンク(webcg.ismcdn.jp)
しかし細い線が近すぎると同時点灯した場合に非情に見づらい
配置からも何にこだわりたかったのが見えてくるね

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 08:56:30.88 npA6aV0aa.net
ジャガーマネしたかったけどうまくいかなかったんだよ

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 09:52:36.68 FA/XVve0p.net
リンカーンの横一文字にはだれも勝てない

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 13:56:15.34 vd4QNE9I0.net
プジョー9X8ハイパーカー、かっこええ

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 19:11:36.24 CpsVQuIV0.net
>>242
ハリアーもヤリスクロスもどっちも大した差はないと思う
ハリアーがめちゃくちゃカッコいいならともかく、この程度の差でしかないなら誤認され難いヤリスクロスの方が良いと思うわ

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 20:48:04.74 5yH7sO/1d.net
>>245
これか?
URLリンク(i.imgur.com)

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 21:22:54.03 hRnotFcZ0.net
デザインスレでこれが大差ないというのはどうなの?
デザインの方向性がまるで違うからランプという目を引きやすいパーツのデザインがミソ
ヤリスクロスのブレーキランプはクリアレンズで隠してはいるけど、やはり赤一色のハリアーよりゴチャッとして見える
URLリンク(www.webcartop.jp)
URLリンク(clicccar.com)
ハリアーはボディパネルの起伏でもってリアでギュッと締めた造形を見せる塊感がすごい
細いテールランプはそこのラインを強調するためのもの
URLリンク(www.kobetoyopet.com)
ヤリスクロスはテールランプをテールゲートスポイラーに見立てている
URLリンク(www.toyota-mobi-tokyo.co.jp)
ハッチバックではルーフスポイラーとテールゲートスポイラーの2段構えは定番のカスタム(ちなみにこれは純正品)
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 22:25:15.68 CpsVQuIV0.net
>>248
ハリアーのリア、既視感しかなくて別に言うほど良くないだろ

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 22:42:38.66 PpqxoV+kK.net
>>248
針谷って真後ろから見ると鏡餅みたい
おめでたいから赤い紐で飾っとこう、みたいな

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 23:15:40.66 uK5Y+xVE0.net
>>248
毎回毎回文が長げーのよアンタ
画像貼りまくるからリンク分伸びるのもあるけど大概スマホの画面1レスで埋め尽くすやん
んで言うことも大体同じだから興味が湧くはずもなくただのノイズと化してんよ

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 23:26:20.73 uK5Y+xVE0.net
ハリアーのテールランプそのものはカッコ良いと思うよ
ただあからさまに邪魔者扱いされてるウインカー配置はやっぱり無いわ
どーしても上手いこと片付かなくって、部屋の隅に押し込んだゴミみたいな扱い
その上恥ずかしそうに隠してるのが益々汚部屋感出てるし
だったら多少太くなっても一体化させた方がまだキレイでしょ

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 23:35:29.31 MF8p1lbQ0.net
なんかハリアーテールランプ話が続いてるけど。
そもそも問題として、どっかのコンセプトカーで太古にみたおぼえがあるんだけど、コンビ全部ドットマトリクスのフルカラーディスプレイにして、必要な時に必要なものを表示するようにするってできないものなのかね。
時々「後ろに続け」とか「こっち見んなクズ」とかメッセージ出したり。

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 23:59:26.26 PpqxoV+kK.net
>>252
どーしても上手いこと片付かなくって、部屋の隅に押し込んだゴミウィンカーわろた
上手い表現ですな

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 00:02:42.56 Z/c5Xy8j0.net
テールがオシャレを狙った生活臭の薄い一文字だから、よけいになw
トイレそこ?風呂場そこ?みたいなw

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 00:03:56.08 2h1J2MmU0.net
ミニクラブマンのストップランプもかなりのもんだけどな
先代はうまくデザインされてたのに

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 09:31:01.16 OODC3geL0.net
>>252
的得てるw、同じゴミならもう少し綺麗なゴミ箱にするとかね
ただ酷評されてるのは隠してしまえ的な処理だろうな目立たなきゃいけないウィンカー
を隠してしまうのはいかがなものか

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 09:40:52.90 OODC3geL0.net
ロータス エミーラが発表されたけど、最後の内燃機関って唄ってるらしいが
これさ、実際30年までに内燃機関止めてどうにかなるような事なのか?
車は作れてもインフラが追いつかんだろ

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 12:12:44.82 6LUD4zDEM.net
法規対応のため?に、先代のジムニーシエラとか2代目パジェロミニの中期以降?もパンパーにランプ付いてたな

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 12:27:56.49 jWoC5w850.net
>>258
結局電気作るために石油燃やしてるからな
再生可能エネルギーは不安定
原子力はフクシマのせいで少なくとも日本じゃ当分主力張れない
水素?アレも石油から作ってるよ?
つまるところ現状で電動化したところで「消費者は」CO2出してない「気分になれる」エゴカーでしかないんよね

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 12:49:39.01 ugE9JxBmK.net
>>260
太陽光は土石流起こすし景観悪化させるし
風力は低周波で健康被害、強風でグルングルン回って発火するし
エコエコって免罪符的な物を求めてるというか商売に利用してるというかなんかね

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 15:05:32.21 OODC3geL0.net
日本と海外、特にヨーロッパ勢とEVに対する温度差はあるけど
フォルクスワーゲンなんかも最後のエンジン式ゴルフとかアナウンスあるけど
ホントに内燃動力の車の開発はしてないんだろうか?
2030年っても9年後だから開発期間ってもんがあるしな

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 16:15:22.99 h0i7Oyxfd.net
>>248
ヴェゼルのパクりかよ

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 17:57:23.25 cioEBU/S0.net
>>249
ハリアーのリアに既視感は無いでしょ
ハッチバック形状はどうしたって配置が似るから過去に例がないレベルでテールランプを細くウインカーを分離してる
何かに似てるというなら例を挙げてほしいな
純粋に興味がある

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 17:58:03.06 Yyk0Zhea0.net
新型2シリーズクーペかっこええやん

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 19:44:11.75 b98Sr5rh0.net
>>264
カイエン

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 19:59:37.38 MfegofNxa.net
>>264
ネタ元ジャガーやん

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 19:59:54.47 MfegofNxa.net
>>264
URLリンク(webcg.ismcdn.jp)

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 20:14:29.81 kdVzrdlUM.net
それらが先代に寄せてる感の方が強いけどな

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 20:20:31.01 cioEBU/S0.net
E-PaceもF-Paceも全然違うけど目付いてんのかな
新型ハリアーが先代ハリアーと何が変わったのかすら分かってなさそう
SUVは全部同じに見える人かな
URLリンク(www.graz-inc.jp)
URLリンク(spyder7.com)
URLリンク(img1.kakaku.k-img.com)
URLリンク(cdn.autoc-one.jp)

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 20:27:40.89 GjzFndCV0.net
細かいこと言うと同じ車なんてないし、同じで言えば四輪はすべて同じだし
もうやめようぜ

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 20:37:43.14 8qARugO2d.net
名車アウディ・クワトロをオマージュしたクルマ。
URLリンク(i.imgur.com)

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 20:44:55.32 b98Sr5rh0.net
>>270
なぜ先に言ったカイエンの画像はあげないの?
都合悪いの?w

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 20:50:16.32 cioEBU/S0.net
>>273
ジャガーが元ネタと言ってる人は全然違うのに自信満々で画像貼ってきたから教えてあげたのさ
ハリアーがカイエンに見えてるの君だけだよ
安上がりでいい目をしてるね

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:00:09.04 QGQdbavcM.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:01:44.99 QGQdbavcM.net
そも一文字テールランプ自体すっかりトレンドになってて各社こぞって出してるというのにどれにも似てないは流石に無理あるんじゃねーの

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:06:53.17 cioEBU/S0.net
丁度似たような色で良いアングルがあったよ
ピンポイントで見比べても印象から何から全く共通点が無い
デザインスレなのにこれが似てるとか言い出すのはデザイン音痴すぎる
URLリンク(clicccar.com)
URLリンク(img1.kakaku.k-img.com)

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:14:25.86 QGQdbavcM.net
>>277
横幅一杯使った一文字形状
サイドへの回り込み、先端の処理
両脇を膨らませ、中央を絞って細さを強調する手法
ざっと挙げただけでこれだけ共通点あるんですがそれは

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:18:14.58 +oPeE8PF0.net
>>276
関東弁やめて

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:19:46.86 cioEBU/S0.net
繋がり眉毛で顎が四角くてスポーツ刈りなら何でも両津勘吉みたいなこと言わないでくれ

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:23:18.20 jWoC5w850.net
やっぱりあるしゃん共通点w
嘘つきwww

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:24:21.09 b98Sr5rh0.net
>>277
既視感とは言ったけど確かに似てるわけではないね
カイエンはウインカーも自然に処理してるけど、ハリアーは苦し紛れだもんな

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:28:48.63 QGQdbavcM.net
>>264
何かに似てるというなら挙げてくれ( ー`дー´)キリッ
>>280
言わないでー!(´;ω;`)


284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:29:23.67 cioEBU/S0.net
>>281

顔には目がある
鼻がある
口がある
このレベルの事を共通点とは言わないよ

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:38:43.44 iy0r8pOr0.net
案の定屁理屈捏ね男w

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:39:33.16 jWoC5w850.net
>>284
そのレベルで済むと思ってんの?
本気で?
ランプ一つで共通点が最低でも3つもあるって相当だよ??

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:49:38.07 cioEBU/S0.net
>>286
何が相当なの?

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:52:12.07 cioEBU/S0.net
ハリアーがカイエンに見えてた>>282は「既視感とは言ったけど確かに似てるわけではない」と似てないことを認めてるけど
おかしな目の人がこのスレには多いんだなぁ

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:52:25.80 Yyk0Zhea0.net
ハリアーは風呂敷を摘まんだような曲率の緩急がいいね
リアバンパーの天地が間延びして見えるんだよなー
マフラーの位置がもう少し上だとよかったのに

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 21:58:22.73 2h1J2MmU0.net
>>259
再販ランクルの70バンもそうだよ
それとパジェロミニは最後の方ではスペアタイヤの位置が変更になって普通の方式になった

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 22:05:16.62 b98Sr5rh0.net
>>288
ウィンカーの位置が全然違うのに、一緒にしちゃカイエンに悪いもんね

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 22:16:37.75 jWoC5w850.net
>>288
今更だけど自分と違う意見を目にした時に「相手がおかしい」と決めつけるのは暴論であり危険な思考だよ
自分が正常だという保証がどこにある?
少なくとも結構な量の反対意見が出ている時点で君が絶対に正しいとはまず言えないぞ
「自分の価値観は珍しいのかもしれない」という思考をどこかで持っておかないといつの間にか君一人だけ取り残されるからそういう発言はしない方がいい

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 22:19:29.29 cioEBU/S0.net
>>289
テールが細くて天地方向に余白は増えるからね
リアバンパーを高い位置に引き上げてバックドアを途中でバッコリ曲げてリアバンパーに仕立て上げることで余白を埋めてる
テールランプとウインカー&リフレクターがこのバッコリラインを境にちょうど良い距離にある
ここまでのデザインが唯一無二感あるだけに
下部の無塗装樹脂の使い方が最悪で安っぽい上に悪目立ちしてるのがほんと残念
マフラーはもっと左右の距離も寄せて上に引き上げてランプ内側の延長線上にあるCX-3の位置が理想かな
CX-8もマフラー離れ過ぎて締まりがない印象でイマイチ
マフラー左右出しならもれなくかっこよくなるわけではない典型例
URLリンク(img1.kakaku.k-img.com)
URLリンク(cdn.autoc-one.jp)
URLリンク(cdn.autoc-one.jp)

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 23:36:31.29 Z/c5Xy8j0.net
こういうゴン太スモークでまとめる手段もあったろうに
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 23:46:11.12 b98Sr5rh0.net
>>292
ソイツは俺の嫌味にも気づかず言葉通りに受け取って嬉々としてるし、コミュニケーション能力に難がある人なのかな?と思ってる

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 23:47:58.44 cioEBU/S0.net
>>292
ブーメラン乙
で、何が相当なの?
ハリアーがカイエンに見えるのは相当なデザイン音痴だと思うけどねw

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/08 23:56:55.55 cioEBU/S0.net
>>295
自分の目が腐ってる事のどこが嫌味なんだか
それで強がってるのか?
マヌケな奴

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/09 00:15:53.94 mcICwWOK0.net
>>296
…「似ている方だ」くらい読み取れんの?
わざわざ言わせないでくれよ

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/09 00:27:36.76 mcICwWOK0.net
>>297
お、目が腐ってて皮肉に気づけなかったマヌケな人が強がってんね

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/09 00:45:33.94 miN15DR5M.net
ロータス エミーラ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ちょっとフェラーリっぽい?気もしなくもないけど
スッキリまとめてて好き

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/09 02:30:06.28 w/SWwsT/a.net
まぁパクリストホンダが真似るくらいだからしばらく似たようなデザインは続くだろう
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/09 03:01:51.41 cNCBJKxua.net
最近のトヨタにしては無難な感じだね
発売前だけど実車のイメージが簡単にわくw
URLリンク(www.instagram.com)

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/09 07:26:41.42 oyi7oSnw0.net
どっかで見たホイールだなと思ってたら
CH-Rのホイール履かせてるんだな。

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/09 07:41:36.56 GSHoMLB+0.net
>>302
カローラクロスは当初デビューが東南アジア向けだったから
特にケツが東南アジアンなデザインだなぁと思ったけど
北米で発表されたら北米向けなアメリカンデザインにも見えてくるし
仕向地ごとにデザイン変えてきたマーケティング重視のトヨタもちゃんとグローバルデザインになったんだなぁ
世界的にカーデザインのイメージが統一されてきた証拠だろう
国内カローラの涙ぐましい縮小が日本のグローバル対応はつくづく遅れていると感じさせる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch