21/02/08 19:26:12.67 gLZqJ5Sn0.net
おつ!
3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/08 19:54:22.47 1ZjMJ2hLd.net
■スレによく登場する添加剤
シュアラスターLOOP(ウルクリ、リカバリ、コーティング)
バーダルリングイーズ(LOOPウルクリと同じ効果?)
KUREモーターレブ
モーターアップ
estremo X1
MT-10
IXL
MILITEC 1
STP青缶
GRP
NNL690(GRPと同じ効果?)
スーパーゾイル
メタライザーEX(ロータリー乗りに評判?)
WAKO'S(CORE503、S-FV)
ニューテック(NC80、NC82)
Wynn’s(ウインズ) フォーミュラ85
QMI SX8000
力太郎
アッドザウルス
住鉱MOLYSPEEDシリーズ
ルート産業モリドライブシリーズ
AZハンマーオイル
4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/08 19:54:46.19 1ZjMJ2hLd.net
■関連リンク
シュアラスター URLリンク(www.surluster.jp)
バーダル URLリンク(www.bardahl-planning.com)
KURE URLリンク(www.kure.com)
モーターアップ URLリンク(www.motorup.jp)
estremo X1 URLリンク(www.estremo.jp)
MT-10 URLリンク(aceint.co.jp)
IXL URLリンク(www.ixldirect.com)
MILITEC URLリンク(www.militec1.com)
STP URLリンク(www.stp.com) URLリンク(www.napolex.co.jp)
GRP URLリンク(www.grp-lub.jp)
EngineMaxx (NNL690) URLリンク(www.powerupnz.co.nz)
スーパーゾイル URLリンク(www.superzoil.com)
メタライザーEX URLリンク(www.metarizer.com)
WAKO'S URLリンク(www.wako-chemical.co.jp)
ニューテック URLリンク(nutec.jp)
Wynn's (ウインズ) URLリンク(www.wynnsusa.com) URLリンク(www.koyo-shoji.com)
Microlon URLリンク(www.microlon.co.jp)
QMI URLリンク(www.qmi.co.jp)
住鉱 URLリンク(www.sumico.co.jp)
ルート産業 URLリンク(www.rootsangyo.co.jp)
AZハンマーオイル (Category -> 潤滑オイル -> エーゼットオイル) URLリンク(www.az-oil.jp)
5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/08 19:55:05.03 1ZjMJ2hLd.net
1.スレリンク(car板)
2.スレリンク(car板)
3.スレリンク(car板)
4.スレリンク(car板)
5.スレリンク(car板)
6.スレリンク(car板)
7.スレリンク(car板)
8.スレリンク(car板)
9.スレリンク(car板)
10.スレリンク(car板)
11.スレリンク(car板)
12.スレリンク(car板)
13.スレリンク(car板)
14.スレリンク(car板)
15.スレリンク(car板)
16.スレリンク(car板)
17.スレリンク(car板)
18.スレリンク(car板)
19.スレリンク(car板)
20.スレリンク(car板)
6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/08 19:55:31.69 1ZjMJ2hLd.net
21.スレリンク(car板)
22.スレリンク(car板)
23.スレリンク(car板)
24.スレリンク(car板)
25.スレリンク(car板)
26.スレリンク(car板)
27.スレリンク(car板)
28.スレリンク(car板)
29.スレリンク(car板)
30.スレリンク(car板)
31.スレリンク(car板)
32.スレリンク(car板)
33.スレリンク(car板)
34.スレリンク(car板)
35.スレリンク(car板)
36.スレリンク(car板)
37.スレリンク(car板)
38.スレリンク(car板)
7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/08 19:57:20.53 WWnA5QjM0.net
おっとテンプレ貼るところだった
ありがとう
8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/08 22:07:49.45 g+soZvvX0.net
乙
9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/08 22:52:37.61 VagD0Nfc0.net
乙んデレ
10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/08 23:41:28.99 EjVEZMMZ0.net
乙RP
11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/12 01:21:16.46 J244gigPM.net
イークリーンプラス
エンジンオイル交換後にフィラーキャップから入れたが、添加剤の分オイル過多の状態になってしまった
少量抜くのが手間だったのでそのままにしてたら白煙を履き続ける状態になった
オイル上限までオイル量は減ったが白煙が出続けてる
燃焼室にオイルが入り込み燃焼してたせいでエンジンが損傷したのかな?
12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/12 06:10:21.29 1DVBvqTMa.net
今更だが例のハンマーオイルを添加してみた
タペット音が消えたのが嬉しい
副作用がないなら常用したい
考えられる副作用、デメリットって何かありますか?
13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/12 07:50:27.63 xYnOALtGa.net
MoS2そのものがスラッジになるので、オイルの寿命が短くなる
14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/12 07:52:09.59 xYnOALtGa.net
>>11
オイル入れすぎが原因なら、すぐに白煙吹くよ
入れてから時間経っての白煙なら、スラッジ落としたので隙間が広がったんだろう
オイル上がりか下がりなのかは、プロに鑑別してもらえ
15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/15 17:38:27.24 M1Y8VfxKM.net
>>11
添加剤あつかいで並んでるけど洗浄剤だよ
2000キロ走ってないからって何ヶ月も入れたまま
じゃダメだよ
16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/15 18:32:01.84 SOaYK8Rqa.net
一概には言えんかもだけど
車で+100mlなんて誤差範囲じゃないか?
それで白煙出るかね
17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/15 18:36:10.37 OLB5EHVw0.net
>>15
E C Pは遅効性だから次のオイル交換まで入れっぱでいいだろ
距離が短い場合は距離にかかわらず正規のオイル交換のタイミングって書いてるから
一年は入れててもいいんじゃないか
18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/15 18:37:15.91 OLB5EHVw0.net
>>16
俺もそう思うわ
19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/17 20:04:36.36 o5OAN07D0.net
呉工業のディープクリア
今日突っ込んだんだけどどうなんだ?
シュアラスターのLOOPウルトラクリーンと迷ったが
安い方を選んだ
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/17 20:19:20.60 lcPHqeTw0.net
KUREで高品質なのはラップだけだろ
KUREのケミカルは、とりあえずで買うもの
他と比べて選ぶようなものはない
21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/17 20:37:54.67 7083yxxxM.net
>>20
全くだよね
でも何故か人気の定番アイテムw
22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/17 20:39:26.18 o5OAN07D0.net
どういった着眼点から見てそう思うんだ?
23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/17 21:15:40.23 lcPHqeTw0.net
安さを重視で、有効成分が少ないからだな
疑わしいならSDSでも見てくれば
安さと入手性は優秀だから使い様はあるけど、他と迷って選ぶような品質の強みはない
どこでも見かけるのは、販売店にとって都合が良いからだよ
仕入値が安いから売値も安くできて、その結果よく売れる
ケミカルに詳しくない人は、クレはよく見かけるから人気なんだと思って買っていく
こだわらない人は安いから買う
詳しい人も金をかけたくない用途には買う
24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/17 23:03:36.61 //ppDASU0.net
オイル添加剤はPITWORK
ガソリン添加剤はAZの例のやつ
フッ素 シリコン チェーン 浸透潤滑剤はWAKO'Sだな
重整備はしないからグリス関係はタミヤのラジコン用
手持ちの油脂はこんな感じだなぁ
WAKO'Sのミニスプレー缶程度の容量が良いねぇ
25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/17 23:57:58.98 bjjULoiHM.net
>>20
えっラップのクレと同じメーカーなの?
26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/18 00:04:35.84 oL0STK3e0.net
>>25
そこは聞く前にググってみてほしかったw
クレラップはクレハの製品、それにサランラップより高価い高級ラップだし
27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/18 01:58:41.84 XqesQF0H0.net
KURE微妙なのかー、勉強になるわ。まぁ安いしね。
28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/18 02:28:19.56
29:6nlKVnTJ0.net
30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/18 17:01:47.66 zfV/zTVe0.net
モリドライブGut'sがPayPayモールのオートバックスで安く売られてて送料無料キャンペーン中だったので買って入れてみた
URLリンク(youtu.be)
動画のプロセスは
じゅうぶん暖気した後に近所を5分ほど走って使用前を撮影→一旦エンジンを止めてモリドライブGut'sを投入→
20分ほどアイドリングで放置→近所を5分ほど走って使用後を撮影
といった感じです
最初は毎度の如く全く変化ないなと思ったけど、動画で聴き比べるとそこそこ音質が変わってたのでそれなりに効果はあったのでしょうね
31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 20:08:00.82 KMPz8mJoa.net
GA-01って良さそうですね!
使ったことある方います?
32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 10:02:49.12 BBmlZVwI0.net
丸山モリブデン(京阪商会)入れて3000km走ってみた
確かにメカノイズは小さくなって若干トルクは増したな
燃費は誤差範囲での変化しかない感じ
謳い文句ではクリーニング作用も有るとの
事なのでもうしばらく使い続けてみる
ちなみにエンジンは日産のMA10S
非力だから変化がわかりやすい
33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 17:35:13.37 UHbw3xqUM.net
>>13
二流化タングステンにしとき
全てに置いて二流化モリブデンの上位互換
34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 19:37:45.23 wwhcH+3m0.net
重たそうだな
タングステンシンカーにはお世話になってます。(釣りです)
35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 19:53:04.70 f5VypZc70.net
タングステンって徹甲弾にも使われる重くて硬いものって印象があったけど、化合物だと潤滑剤になるのね
知らなかった
36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 21:57:13.39 wwhcH+3m0.net
二硫化タングステンURLリンク(www.ws2-nihon.co.jp)
37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/23 01:46:03.05 wmWkWTRj0.net
「APFSDSを装填、次弾も同じ!」
添加剤もそんなモノが開発されてたのか…
38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/23 02:31:55.38 O5eJaLnka.net
AZ CKM002の評価はこのスレ的にはどうでしょうか?
39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/23 03:40:38.56 DGcDC5mk0.net
CKM-002はエンジンオイル添加剤とちゃうような…
40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/23 06:23:02.42 KWIa/8uia.net
ハンマーオイル入れまくってたのに何を今更
41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/23 07:40:26.78 mHWFNlhy0.net
ハンマープライス!
42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/23 11:12:06.22 xjegltKW0.net
ベルハンマー7にしとき
43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/23 21:24:15.42 8rsvoQTo0.net
>>35
いいねそれ
20gを買ってみた
余ってるシュアラスターが置物になってるから混ぜて使ってみるわ
44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/24 00:30:40.39 lUCwS8QS0.net
オイールって使った人いる?
45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/24 01:31:30.65 HA6aQZEKd.net
>>43
あれって何なんだろうな
販売元も炭化水素しか入っていないって言うし
それが本当なら入れる意味もないと思うが
46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/24 02:46:40.64 vEPBE8Nhp.net
広告の打ち方が下手というかただのイロモノになりたいのか
真剣なのか掴みづらいわ
あれ読んで買いたいと思うのってヘンタイしかいないような
47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/24 10:46:39.84 ET9IbwbYa.net
二流のモリブデンかよ
48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/24 14:59:14.97 ZqyG/MCMa.net
エンジンオイルに二硫化モリブデンぶち込むのは二流でいいだろう
49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/24 17:49:45.05 Phh/d5k6M.net
>>44
商品レビューは良い事だらけなんだけどー
50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/24 18:11:11.16 pRnEkA7MM.net
いつ買ったか忘れたSTP青缶開けたら硬い水あめみたいな感じだったわ。ちょっと大丈夫かなと思いつつ入れたけど熱が入ればヌルヌルになると期待しとくわ
51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/24 18:21:24.80 qF9DvpyLM.net
残念だが、それはズルズルだ。
52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/24 19:04:41.93 34jKa6G60.net
>>48
エンジンオイルは消泡性能も大事だから、泡が消えないオイールはダメだって過去スレで言われてたな
53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/24 21:22:06.07 yTGz2/a8d.net
>>48
なんせ公式が混じりっけなしの炭化水素というのだから、ベースオイルを足した程度の効果?しか期待できないんじゃないの
54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/25 12:58:00.59 ItAeEdkkd.net
ベルハンマー7は本当に良いのかね
レビュー見ると凄そうだけど
55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/25 13:26:18.06 fQI91TRgM.net
百聞は一見にしかずだし、騙されたと思って、買ってみるのが良いかと。
56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/25 13:27:02.98 fQI91TRgM.net
後日に、よくも騙したなぁ!(AA略)で報告してくれたら良い。
57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/25 14:02:23.09 pi6MbZnm0.net
ベルハンマー7と新商品のlightの具体的な違いが分からん。
バイクだったらどっち選べばええんや。
58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/25 19:04:53.83 DB+K3MrfM.net
GRP
59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/25 19:13:40.07 YspUp76K0.net
クラッチに悪いから、湿式クラッチ可を明記してる添加剤以外はやめとけ
60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/25 19:19:11.92 GbCREJRT0.net
ここ車板ぞ?
61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/25 19:57:04.05 .net
お前らってジュンツウネットとか好きそう
62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 00:51:00.61 /aSLxX+70.net
>>52
ガソリンも灯油も炭化水素なんだけど、ガバガバ過ぎない?
63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 02:18:04.39 8BHab4q3d.net
>>61
商品説明からして何らかのパラフィン系かオレフィン系の油なんだとは思うけど、炭化水素というのはざっくりしすぎだよね
モメた時の逃げ口上なのかも
64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 04:57:58.89 H5/fqHM50.net
個人的に気になるのは炭化水素(HC)っていう説明wこれ要るか?
炭化水素だけで十分なのに何の意味があるのか全くもって不明だし、
炭化水素がわからないヤツにHCといっても何のこっちゃだろう
Hydrocarbonsを略してる俺カッケー的な?
65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 20:30:01.34 /aSLxX+70.net
>>62
多分、成分の機密保持為だろうけど安っぽい説明だなー。
あっ!商品名はもっと安っぽかったわ!!
オイール♪
66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 06:15:38.45 olocAK730.net
>>53
いいよ
気がかりなのは本社の人間が“安い鉱物油”に足してとか言ってることかな
化学合成のじゃダメなんかい!と
ってことでオイルキャッチタンクも追加してる
67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 12:23:34.46 bDQI/WKTa.net
?
68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 18:30:20.91 AcNIckzEa.net
>>65
鉱物油じゃなきゃ効果発揮出来ないのすか?
69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 18:52:46.31 LoUZqNoe0.net
化学合成だと効きすぎるから安い鉱物なんじゃないか
70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 19:59:16.38 gDB3vcuOH.net
効き過ぎてダメってことないだろ
71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 22:54:54.45 ARNdJFs30.net
中高価格帯のオイルだと、モリブデンは既に適正量入ってるからじゃないかな
モリブデンだって入れすぎは逆効果になりかねない
安価なオイルならモリブデンは少量または皆無だろうから、そういうのに使ってくれということだろう
72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 23:24:30.64 .net
モリブデンにもピンからキリまであるって本当?
73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 23:24:46.90 MAec03LwH.net
SP規格なんか有機モリブデンなしで実現しようとしたらコスト余計に掛かるんじゃないの?
74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/02 00:56:30.59 ksN7F8H2p.net
>>71
そりゃオリーブオイルだって100均で売ってるのから
お高いのまであるんだからって考えれば
URLリンク(i.imgur.com)
75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/08 14:49:55.02 qUnZX7myM.net
BARDAHL(Holts)のフラーレン構造FM剤が最強
エンドユーザーは何も考えずにこれ買っとけば間違いない
76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/08 22:44:18.17 dSquXfLY0.net
新車納車時からバーダルB1入れてる
77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/08 23:23:00.77 81JBp+Pqp.net
バーダルは結構試したわ
リングイーズ
入れて2000kmまでは回りが軽くなって気持ちいい
それすぎるといきなりオイルがクタクタのシャバシャバになる
オイルの汚れに対する包容力が試される
効果は絶大だけどオイルのライフはエンジンの状態次第だが短くなる
3000km以上は走るな
ETF
気休め
入れるとシャバる
入れた後走るといつも以上に汚れるかも
ジェット燃料に近いらしい雑に言えば灯油
抜いた後に価値がわかる
NSS
回りは重くなる
ネットリ感が増してスポーツユニットも高級感が出る
低域のトルク感が増す
オイル上がり下がり防止
ここぞというときに1発入れて様子見する用
B2
ネットリ系
NSSほどじゃないにしろ似た効果がある
シール含めたエンジン大切にしたい人用の保険
過走行車に常用するならこれ
こんな感想でした
SDと極みはこれから試そう
78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/09 07:37:40.35 bLL/AFLv0.net
ベルハンマーライト良さそうだけど・・・コスパ悪いな
79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/09 08:10:24.19 DPgBmkYK0.net
スーパーフォアビーグル
すごい
ベルハンマー7
すごい
80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/09 08:13:34.19 +9iVyJhl0.net
GRP PLUTO2
めちゃすごい
めちゃ高い
81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/09 09:29:44.05 baJDS77bM.net
さっきーが丸山モリブデンに続いて
ベルハンマーのガチ検証してくれそうだぞ
82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/09 15:18:11.18 SRvnyyNjd.net
丸山モリブデンて言うほど良いのか?
京阪のやつ使った事あるがラッシュアジャスターの異音が全然静かにならなかった
83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/09 17:44:20.79 vhdIZreH0.net
ガチ検証するのなら全てが同じ条件で時間ももっとかけなくてはいけない。あれは、検証やってみた。それ位のレベル
84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/09 18:11:52.34 lVoyhZhk0.net
そんなに良いものなら、バーダルやリキモリやらワコーズやらがこぞって出してる
大手各社はとうの昔にMoS2を廃してMoDTCに移行した。つまりそういうこと
85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/09 18:55:38.67 46qkGW7RH.net
MoS2は良い物だけど、高価なMoS2とかアホの脳なし向けでしかないわなw
同じ価格ならMoDTCで良いってのw
86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/09 20:22:08.83 iJZ5L74+0.net
ピットワークモリプラス使っとけば良いってことか
87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/09 21:04:20.22 JF3aVPxe0.net
○山モリブデン!
88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/11 10:14:45.96 9G4pF2LmM.net
URLリンク(youtu.be)
89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/11 22:08:04.25 3TLdrn2KM.net
オーガニック系だとスクワランオイルあたりが新勢力なのかな
90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/11 22:10:51.71 nA+wW7/fM.net
>>88
スクワランは化粧品の材料で肌に良いからって使ってる奴いたけど
実はスクワランが直接肌に触れるのは危険
91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/11 22:11:54.32 nA+wW7/fM.net
新興勢力じゃないよね
大東亜戦争の頃から使われてるし
92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/11 22:51:57.91 N4k+z1Mt0.net
丸山モリブデンも事業所見るとただの販社で製造工場持ってるわけじゃなさそうだし同じようなモリブデンBPという会社もやっぱりただの販社みたいだし
どうしても入れたかったらスミコーやモリドライブでいいんじゃねって思うわな
93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/11 23:26:31.93 9DZxkPzJ0.net
健康食品と同じで本当に革新的なら大手も製品出してるはずなんだがな
怪しいところしかない…あとはわかるな?ロマンは認める
94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/12 02:00:30.59 WOWrk4OlM.net
>>90
危ないのはなんで?
染み込みすぎるとか?
ポイント欲しいとかで付き合いで買ったエコカー○ラスなんだけどチェーン音でてた車に期待せず投入したら音が消えたんだ。
で、添加剤に興味湧いてこれの成分のオーガニックてのが何かしりたかったんだ。戦争中に使われてたんならアタリかな。
95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/12 02:29:56.04 ruxuB8NqM.net
EISAやVLバスのグラフィックカード差し込む時スクワラン使ったりしてました
エンジンオイルに少量入れるとかなりいい感じで機械的にはメリット多くデメリットはほぼ無いんじゃ無いかと思います
人体には化粧品の原料でもあり肌ツルツルになるというメリットが語られていますが
深刻なアレルギー症状が一部の人に発生するようなんです
もの凄く良い物なのに大手企業が使わないのはその辺も遠因かも
以前秋葉原のショップで販売されてたスクワラン潤滑油には、手に塗ったり飲んだりしても問題ないと記載されてました
大多数の人は飲んでも問題ないでしょうが
まあエビ食べれないとかリンゴ食べれないとか他の食品でも有ることですね
96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/12 13:45:05.26 7NnZvOFYM.net
>>94
ナノカーボンと言う商品名で
カーボン配合されたやつ見た
97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/12 20:02:27.47 UZm9QxB3d.net
ラッシュアジャスターの異音が消える
添加剤はないかな
98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/12 20:54:25.98 0XMl4Qbi0.net
バーダルとホルツとシュアラスターって中身一緒?
99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 02:24:44.24 KJIkbOaN0.net
>>96
PCVバルブクリーナー
100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 03:12:46.43 5Ccr2zLu0.net
>>96
REWITEC power shot
101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 03:15:01.68 RI9kEuD2M.net
とあるオイル添加剤を入れてしばらく経ったらエンジン始動直後の暖気運転で空燃比が変わった。3%リーン側に行くようになった。添加剤の影響ならこれは凄い。水温が上がったら元々の数値に戻るから計器以上�
102:ナはないと思う
103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 03:15:53.77 RI9kEuD2M.net
>>100
間違えたリッチ側でした
104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 08:13:30.54 74LLbX+C0.net
商品名を出さない理由は?
105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 09:20:36.98 1BAyZYLzd.net
>>98
使った事があるが効果なしだったね
他にもワコーズのクイックリフレッシュ、丸山モリブデンとか10種類ぐらい
使用したが駄目でした
106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 13:11:48.94 OaERum7H0.net
>>102
なんとなく、商品名出してそれはあまり効果ないとか始まるのが面倒だから、結果のみ話してみました。
107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 14:21:27.96 Nj4VND9iM.net
>>97
シュアラスターは違う
108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 14:35:30.00 w9FOxurN0.net
>>100
どういう風に作用したのか?
109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 17:04:40.14 xsT3ruerM.net
>>104
じゃあ書くな
なんの情報提供にもならん
110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 17:22:42.55 OaERum7H0.net
>>106
今までは、エンジン始動直後の燃料増量中は空燃比は13.0近辺だったのが、最近は10.0になりました。
水温が80℃になって水温補正が無くなると14から15の間になりますね。
もちろんアイドリングの時です。
111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 17:34:18.15 OaERum7H0.net
>>107
クレの50000kmの添加剤ですよ
112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 20:37:49.18 YGAmv7r70.net
ぼかす必要がまるでない
頭悪い子なんすね
113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/14 14:15:07.85 6shvdxY90.net
WAKO'Sのイークリーンプラス
オイルの分散性能を向上させる
溶剤が主成分じゃないのでシールへの影響が少なくスラッジにも強い影響を与えない
もしかしてエンジンオイルの洗浄性能頼り?
114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/14 16:26:55.28 2/P0VYyUM.net
純正なんかは特に適度にエンジンブレーキが掛かるように選んでるだろうから
抵抗減ったら出る効果なんて語る必要なくねとは思う
115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/15 07:49:14.65 Km+ecxGRM.net
eクリーンプラスの洗浄力って油温によって変わるのかな?
116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/15 21:42:28.63 rRyQLzOb0.net
RISLONEのナノプライムってやつがIF-WS2入ってるらしいけど、そんなに凄いんだろうか
117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/15 22:08:39.36 h38B3jJG0.net
>>114
入れてレビューよろ
118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/16 04:03:40.59 wIjtbS1n0.net
>>96
MOTULのハイドロリフターケアはどうよ
URLリンク(www.motul.com)
119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/18 06:15:11.83 rXczw+cz0.net
役立たずが多いな
120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/18 17:25:30.75 m6rsVEI3M.net
教えてさっきー!
121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/18 18:30:51.65 rXczw+cz0.net
>>110
そろそろ考え教えて?
122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/19 03:33:58.20 4GMcHfBs0.net
トヨタのエンジンはスラッジ出来やすいのかな?
123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/19 07:39:58.34 g1JqUvrU0.net
ススカイアクティブディーゼルには負ける
124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/19 11:44:49.56 F7guUgPbM.net
スラッジ溜まりそうなネーミングだな
125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/19 12:19:45.48 OlGPgtOdM.net
スカイアクティブXはちょっとでも手を入れると
全体がきしみそうではある
126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/19 16:20:52.80 /XM79Bl7M.net
eクリーンプラスと摩擦低減材の添加材を一緒にいれても良いのかな?
s-fvはそういった製品になるのかな?
127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/19 16:46:05.37 pK625LzZ0.net
S-FV自体にエンジンの汚れを取る効果があるから、ECPいらなくね
だから過走行車の初回S-FV添加時は、早めにフィルター共々交換しろと言われる
実際に汚れるのは早いし
2回目以降は普通通りで良い
128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/19 22:39:59.53 WQlqWRHsd.net
エコカープラス買うのにカー用品店を3店舗まわっちゃったよ…マジで疲れた…orz
129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/20 07:04:00.49 .net
フォースマジュール かなりやばい…
URLリンク(www.mikadooil.com)
URLリンク(www.mikadooil.com)
URLリンク(www.mikadooil.com)
今オイル業界は困っています。理由は添加剤メーカーが「フォースマジュール」を宣言したからです。
「フォースマジュール」とは「人間の力が及ばない不可抗力が起きました。だから契約通りに納品出来ないけどあきらめてね!」という恐ろしい宣言です。
ニュースで見られた方も多いと思いますが2021年2月15日前後にアメリカのテキサスが大寒波に襲われました。
ご存知のようにテキサスはアメリカでも南の端でメキシコに接してもともとすごく暑い地域です。ここが零下10℃以下に下がったため油田も石油化学メーカーも添加剤会社もすべて生産が止まりました。
世界の主要添加剤メーカーの工場の多くがアメリカ南部に集中しています。この地区がやられると世界中が混乱の渦に巻き込まれます。
これまでもハリケーンで何度か混乱しましたがさすがに寒波は予想外でした。2月末から添加剤メーカー数社から納品について不足するかもと「フォースマジュール」が来ています
。弊社は3月初旬現在大丈夫ですが長期にわたり混乱が予想されます。すでに納期などに影響が出ているオイルメーカーもあるようです。
これ以外にもベースオイル不足や原油価格高騰などで最近厳しい状況が続くオイル業界です。
130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/20 08:29:30.13 uURKPDD80.net
寒いならバナナで釘を打てばいいのに
131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/20 20:37:03.35 OLtRJIA3M.net
ハンマカンマ入れてみようかな。
132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/20 21:06:37.56 tP7vfpZ50.net
アカン、ハマーンカーンとしか読めなかった・・・。
133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/20 21:32:40.27 vLQY168o0.net
ハンマハンマだろ
134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/21 04:19:58.64 7kDUuDSY0.net
EngineMaxx LA何で流通しなくなったんだべか?
誰か知らんか?
135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/21 04:20:56.98 k1PbYSDm0.net
呉の他走行のは体感あったな。
物理的にとか馬力とか効果があるかわからんけど。
オイル交換毎である必要はわかんない。
136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/21 06:36:02.79 .net
固体潤滑剤とは その8 まとめ なぜ今固体潤滑剤なのか?
URLリンク(www.mikadooil.com)
現在固体潤滑剤はオイルに使用されることは割と少なめです。しかしあえて「固体潤滑剤」を取り上げたのには意味があります。
1つは新車の半分以上は油温が上がらないハイブリッドエンジンになり「「有機(液体)潤滑剤」の効果が出づらくなったことです。
例えば液体の有機モリブデンでは油温が80℃以上にならないと効果が弱めですが、固体潤滑剤は極低温から高温まで温度に関係なく一瞬で摩擦低減効果を発揮します。
ギアオイルに固体潤滑剤の使用が多いのはギアオイルの温度があまり上昇しないからです。グリスも同じ理由です。
2つめは固体潤滑剤の分野で「フラーレン」「ナノチューブ」など「ナノレベル」の添加剤技術が発達したことです。「固体潤滑剤」と言うより「ナノ潤滑剤」と表記した方が正しいかもしれません。
「カーボンナノチューブ」や「カーボンフラーレン」・「ナノ・ダイヤモンド」などがあります。その中でも最先端技術の「多層フラーレンタングステン」がついに手が届くようになりました(とはいえまだ高価で入手困難ですが…)
最新の固体潤滑剤(ナノ潤滑剤)にはこれまでの常識を超える性能があります。しかし同じ物質でも微細化・分散安定性など加工技術の差で性能に大きな差が出ます。
さらに固体潤滑剤には色や、製造上、そして安定性(沈殿の可能性)の問題もあります。
欠点があるから使用しないのか、欠点はあっても優れた点が多いので使用するかの判断です!
137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/21 08:40:28.07 eRtJszIn0.net
バーダルB1入れてれば良いってことか
138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/21 09:06:42.15 rjEhqqNb0.net
KUREのはコスパいい
特売が狙い目
139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/21 09:20:00.42 hP3s1clQ0.net
>>134
俺、4AGだからカンケーないや
140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/22 12:45:51.82 J2Y31kbFM.net
WAKO'Sのeクリーンプラス単体で買うよりFM剤入ってるの買ったほうがコスパ良くない?
それとも単体のeクリーンプラスは洗浄性能や成分が高めなのか?
141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/22 17:21:09.06 z/FmXLi90.net
eクリーンプラスは洗浄分散剤
FM剤は摩擦調整剤
基本的に別物なのでは?
142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/22 17:57:15.39 WVhknT01d.net
添加剤など入れてくれるなっていう全部入りのオイルってないの?
ワコーズでさえ添加剤売りたいのか全部入りないよね
143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/22 18:17:18.35 4NEA0BYY0.net
SUNOCOは余計なもの入れんなって言ってるよ
Mobil1もそうじゃない?
添加剤を売ってるかどうかで変わると思う
市販する以上はコストの軛から逃れられないし、万能なオイルはないしね
144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/22 19:06:59.31 BuXYcn0IM.net
むかしナプロとかいう添加剤てんこ盛りオイルあったよね?
145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/22 22:27:04.97 jadHGaEW0.net
>>140
志の輔の落語を思い出した
歯磨き粉の話
146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/22 22:58:29.57 9yWf+LNop.net
ルブローレンのZT-1に裏メニューのFM2000を入れたのがZM-1
147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/22 23:58:23.80 dBfN3nNf0.net
バーダルのオイルは自社添加剤入りだな
148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/24 21:12:05.32 Lk5oR7vQa.net
オイル添加剤のsod-1遅効性フラッシングとガソリン添加剤のフューエルワンの同時期併用は大丈夫でしょうか?
149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/24 22:22:30.46 ccB4iO/V0.net
はい
150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/24 22:39:54.54 nva7hpbl0.net
軽ターボだけど安価でオイル下がり防止剤を探しています。おすすめ何かありますか?
ちなみに昨年リビルトタービンに交換。アイドリング時に少し白煙が出ています。
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/24 23:53:21.79 49UzupeH0.net
nc81
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 06:25:06.47 meX6ce3qM.net
エステル系オイルでステムシールの膨張に期待するも改善見られず、結局エンジンパワーシールドのお世話になりました。
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 07:59:24.59 1aDpQN8k0.net
>>148
新しいクルマ買え
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 08:39:54.97 2SbK6/nJ0.net
>>148
寒いから湯気が見えるんじゃないの?
暖かい日中でも白煙?
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/26 14:30:51.92 tkwFfc3p0.net
丸山モリブデン今日初めて入れたがすげーな
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/26 14:36:58.86 a3x2S+os0.net
>>153
なに味にした?
コンソメ味がおすすめ
157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/26 19:59:27.22 3a9wCGJC0.net
>>135
バーダル提携のホルツのが安いんじゃない?
158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/26 20:00:08.29 tHARz8Hh0.net
>>153
モリドライブスーパーコートよりいい?
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/27 21:02:07.17 NTTsVo7O0.net
>>153
ハンマーオイルより良い感じ?
160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/28 20:12:44.42 GvTfcf6MM.net
>>157
他の添加剤は入れた事ない
車は12年落ちのk6aターボ車7万㌔走行
数値で測れる所は計測してみたんで
丸山入れる前の車内騒音が52db程度(10分3回)入れて50キロ走行後同条件で49dbで安定化
暖気運転時のバンドルブルブルが大幅に軽減された
走行時の雰囲気は要望あれば
161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/29 18:36:49.24 yHBC4dktF.net
今さらながらREWITEC Powershot入れてみたけどタペット音が静かになって効いてる気がする。
正規品はちょっと高いと思ってたがネットで並行品が安く売ってて案外コスパ悪くないかも。
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 01:08:01.13 c2WiOHHh0.net
eクリーンプラスを入れたらエンジンが静かになった気がするのはプラシーボ?
トルク感があってエンブレは弱まった気もする
163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 09:39:36.98 I4SByMNmy
>>160
エンブレが弱まるとトルク感もなくなるのが普通なのだか言ってることが逆だな。
まれなケースでそのようなこともおこるのかな?
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 10:41:55.39 gMb56qyo0.net
オイルの粘度がどう変わったか次第
もちろん、エンジンバラして綺麗になってるなら添加剤効果
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 18:18:40.72 gacoa1cvM.net
ベルハンマーセブン今日1Lターボ車に使ってみたがまじですごいな。
お値段高め&あと2000㎞でオイル交換なのでケチってボトル半分だけ投入してみた。
エンブレが効きづらい感触があるが、アクセル踏まなくてもビュンビュン進むぞ。燃費も5%分位上がった感じ
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 19:10:51.69 kGBpv5gh0.net
>>163
原液から7に移行して三ヶ月位になるけど、原液の方がやや良い印象
7は二本投入で原液の時より比率がやや下がってるせいかもしれないけど
167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 19:54:48.69 smcDl38G0.net
>>163
おくるま何ですか?
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 03:15:35.53 uBButM6b0.net
モリドライブのガッツはどんな感じですか?
KUREのオーバー50000は入れたことはあります
オイルの消費対策なんですがLOOPのストップリークなんかのほうが効果ありますかね?
169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 03:15:37.85 pJ+R3/4pa.net
モリドライブのガッツはどんな感じですか?
KUREのオーバー50000は入れたことはあります
オイルの消費対策なんですがLOOPのストップリークなんかのほうが効果ありますかね?
170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 11:17:15.57 6dKL1l9BH.net
>>164
原液ってそんなにすごいんですかw
セブン半分入れてもヤバイってくらい効果感じてるので。
>>165
クロスビーです。
171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 16:07:33.08 Eaymt33+0.net
>>166
>29
元々オイルは食ってなかったのと使用後一ヶ月なので消費対策にいいのかどうかはわかりません
オイル消費対策で定評があるのはワコーズESPや日産KA150-25082あたりでしょうかね
172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 16:42:56.74 k5af3mPT0.net
>>168
効いてる状態はすぐに慣れちゃうので、
入れてない状態である程度走って塗膜効果が切れた時に比較するといいと思う
凄いというか、もうほんのちょっと加速がマイルドに良かった気がするな、程度だけどね
173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 20:01:49.60 6dKL1l9BH.net
>>170
こっちはすでに、ヒリックスウルトラなんてお値段高めオイル使ってたのでもうこれ以上変わらないでしょと思ってた。
自転車のグリスを全てベルハンマーにしたらヤバイ感じになったのでまさかエンジンにも~と半信半疑でやってみたら期待以上だった。
サブの軽自動車用にベルハンマーLiteも今日ポチった
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 20:14:09.79 6dKL1l9BH.net
ベルハンマーはLS原液も含め結構高いが
食品用のH1ベルハンマーなら結構安い。試したツワモノいないかなw
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 20:16:24.17 k5af3mPT0.net
>>171
こちらは20万超えの車でコールドスタート時のラッシュ音目当てで原液入れ始めたけど、もうやめられない
オイルはNutec三回→プルタミナが原液、プルタミナ+ベル7が今回なので様子見中
なるほど、ドラシャのベルハンマーグリスどうしようかと思ってたけど試す価値ありそうですね
ドアヒンジにスプレー、オススメ
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 20:31:49.83 k5af3mPT0.net
>>172
使わないでねーって書いてあった気がするのと、
SDSに260度で分解開始400度で明らかな分解って書いてあるから、
タービン軸受がそれより下って事は無いだろからターボ車は危険じゃ
177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 21:57:29.61 6dKL1l9BH.net
>>174
引火点で
ベルハンマー7は214℃
H1ベルハンマーは207℃
ってなってるから殆ど変わらなくねって思った。そもそもエンジンオイルって120℃超えないでしょw
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 22:04:35.08 6dKL1l9BH.net
>>173
ちなみに自転車に使ったのは
ベルハンマーゴールドのグリスの硬い方。
全てのベアリングの玉のグリス全部拭き取って組み直したらめちゃくちゃ速くなった。
というか今まで高価で高精度なチャリパーツ買いまくってたのが
まじでバカらしくなったよ。
嫁の電動チャリもスプレーするだけでなんかした?って言われるほどかわったし。
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 22:26:17.85 jjMXQNER0.net
>>175
それは車によるな
エコカーだとその通りだけど、スポーツタイプでは簡単に140℃超えるのもザラ
あと油温はオイルパンの温度なので、局所的にはもっと高い温度になる
だからオイル規格試験には150℃HTHSVという数値があるくらいだし
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/01 08:14:00.88 ZL6k+w4zr.net
>>177
H1でも200℃こえてるからどうだろ。
ちなみに普通のエンジンオイルも似たような温度じゃない?しかも混ざりあって使うから条件的には緩そうなイメージ。
どちらかというとコーキング材に悪い影響与えないかが心配。今の車の前車が安いエンジンオイルに変えてから数回でエンジンのあちこちからオイル漏れしてアボーンしたし。
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/04 01:59:40.58 knNQ0/Rqr.net
今日セカンドカーの軽自動車にベルハンマーLiteをケチって半分投入して峠や高速など100kmほど走った。
100kmくらいだとまだコーティング中なのかグングン燃費良くなって、軽く吹けるエンジンになるのが良く分かった。
ベルハンマーセブンとLite両方使ったが、Liteの方が効果感じるかな。
というか元々パワーにゆとりないノンターボ軽だから効果が良く感じるのかも知れないけど。
エンジンをパワーアップしたような感じで添加前と同じ要領でアクセル踏むとゴン!
って感じな急発進気味になるな。
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/04 11:24:05.94 7BRUQQdX0.net
IF-WS2の添加剤もっと一般的になってくれないかね探してみても工業用品しか見当たらない
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/04 15:51:27.31 CTBaqWYO0.net
>ケチって半分投入して
こういうバカが効果ある無いとか言い出してるんだからほんとネットって信用ならんわ
知り合いですら
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/04 22:38:59.41 SRE3dS9cd.net
バイアグラを半錠飲むのと訳がちがうよな
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/04 23:12:09.75 8hrHRH97
186:r.net
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/04 23:25:36.73 tfX+pRQ0d.net
それでも半量にした理由がケチってである事に変わりはないだろ?
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/04 23:27:46.76 25h6OMIW0.net
塩素系やリン酸系などの、金属表面に化合する極圧剤は、多いと化学摩耗が増える
つまり金属を腐らせてしまう
だから濃度が決められてるなら、絶対に超えちゃいけない
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/05 06:14:00.12 ql+VpspLr.net
>>184
確かにケチって5%の2倍量の限界値まで入れなかったのは確かだなw
もっと正直に言うといきなり限界値よりも取説の最低値で試して効果あるかどうか見たかったってのが大きい。
むしろ
おれは金持ちだから4本入れるぜ!....
やっぱり違うな~なんて
そっちの方が俺は信用ならない。
そんだけ入れれば、ただの粘度の違うオイル入れてもフィーリングくらい変わるからな。
>>185のこと考えると良かったのかもな。5%分でも確かにヤバイ違いあったからやりすぎは禁物。
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/05 22:41:31.03 R9L1bJFT0.net
おっベルハンマー7で湧いてるじゃん
出始めの頃は書き込んでもスルーされまくってたけどw
オイル量5.2lで1本
6.34%ですこぶる快調
そろそろ交換時期だわ
191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/05 23:33:31.14 qO1M67sQM.net
ベルハンマーかけたら回転体が滑って止まらなくなる動画見たら「これアカンやつや…」てなったわ。
ブレーキとかベルトにかかったら超ヤバそう。
192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/06 08:38:42.14 cgWQxSfcr.net
>>180
リスローンナノプライム
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/06 13:45:01.58 tSpxF84u0.net
なにこのベルハンマーダイマ
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/06 14:10:40.73 yvtYe49l0.net
ナノプライムたけーなーと思うけど、3Lには半量でいいならそんなもんか
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/06 14:30:38.73 5IwrM73W0.net
とりあえず塩パラ系はやめとけ
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/06 16:58:49.90 A/R4YaVCM.net
なるほど、塩素入ってんのか。一概に滑るからいいってもんじゃないのね。オイル漏れしたときの被害も心配だわ。
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/06 17:34:07.52 lQoBywLvM.net
摩耗でいかれるか、表面コーティング(腐食)で劣化するか悩ましいところだな。
まあ表面の極々少ない劣化ですごい潤滑得られるなら音や燃費向上とかの分
そっちの方が良い気がするが。
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/06 18:29:06.59 ZOIzoT0ZM.net
古い車でエンジン鉄製なら塩素系平気かな?
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/06 22:19:18.60 dqBbVEbDa.net
ベルハンマーってそんなに良いのか?
静粛になるの期待して前回エンジンオイルのモリドライブだっけ(?)交換して静かになったの体感して今回はデュアブル入れる予定だけど気になるなぁ。
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/07 06:07:38.93 4xAiGbP70.net
>>195
塩素化パラフィン(※以下塩パラ)を初めとする塩素系極圧性剤は、僕ら専門職はかなり否定的です(全く否定といっても良いです)
僅かなメリットに対して、深刻なデメリットが多すぎること。
法的に厳しく一般販売が規制されている(禁止されている)こと。
以上から、僕らが手を出したりすることは、全くありません。
この辺は、順を追ってきちんと説明してい�
201:ッばご理解いただけると思うのですが、膨大なボリュームになってしまいますので、要点(ポイント)だけ挙げておきます。 ■メリット ・高い速効性 ・高い洗浄性(>▲実際は、「脱鑞作用」という剥離剤作用に近い作用になります。) ・高い極圧性 ・「ストライベック曲線」での、境界潤滑ポイントが30~50%左に延長される。また、その分、EHL領域~境界潤滑までのカーブが寝る(>ここのカーブが寝ると、手回し等の無負荷or無負荷に近い加重条件下では、非常にμ(摩擦係数)が下がったような体感フィールになります。フッ素等の固形潤滑(物理潤滑)も同じことになります。) ・極圧性が向上することにより、ギヤやチェーン等の駆動音は、かなり低減される。 ■デメリット ・高極圧性基剤や極圧性剤の濃度を上げる(過多になると)と、その他に配合されている添加剤類の性状がかなりスポイルされる。塩パラの場合はかなり作用が強いため、全くに近いレベルまで作用しなくなります。 ・深刻な膨潤性>樹脂やゴム類に対して、激しい膨潤作用がある。 ・緩衝作用は高いが、作用のプロセスとして、通常FM剤配合品の数倍から十数倍磨耗する。 ・誘錆性が、塩水の数倍~十数倍高い ・μ(摩擦係数)は、下がらない。むしろ上がってしまう。 ・一度でも付着してしまうと、除去することが非常に困難(≒過去にたった1回使用しただけで、実質的にリカバリーは不可能になります。) ・法的に、厳しく製造/販売が禁止されている(>ユーザーに対しては、モラル上の問題だけになると思いますが、空き缶を一般家庭ゴミとして出せない(償却するとダイオキシンが発生してしまうから)>日本に数箇所しかないダイオキシン処理施設に廃棄しないと行けない。>これが、実質禁止されている理由だと思います。)
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/07 07:29:52.82 7VC1ECi10.net
>>196
デュアルブはええよ
といっても高いけどね
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/07 07:42:10.90 RFPbGrh7r.net
>>197
そんなにデメリットが多い物をどうしてるホームセンターで売っているのですか?
204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/07 08:35:11.40 x6R0FR0MM.net
>>197
デメリットの方は取説読まずにアホみたいな濃度でした場合だろ。
文面からどこから引っ張ってきた記事かなんとなくわかるが5%400℃以下ならコスト、性能的に良いとも書いてあったぞ。
ルマン24時間レースみたいな環境でなきゃデメリット面はあまりないと見たが。
ついでに俺はあの記事でわからんのが摩擦係数上がるのに実際は燃費が良くなるってどうよ。実際使う速度域では結果的に摩擦係数は下がってるってことじゃないのか?
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/07 08:36:00.07 IEcJjLK70.net
>>197
エンジンオイル添加剤としてはデメリット無くね?
206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/07 10:16:34.21 mbDkhAioM.net
中古車屋でフィラーキャップ外してカム摺動面を見てみると摩耗段差じゃなくてムシれてるのがたまにある。アレそうなん?
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/07 11:55:54.76 x6R0FR0MM.net
>>197
デメリットだけみると強力な研磨剤として効果あるようにみえるなw
そもそも摩擦係数が上がるのが前提ならメーカーも湿式クラッチにつけないでくださいなんて書かなくないかw
クラッチが滑るから入れるなって言ってるのに摩擦係数上がるなら滑り防止に効果的じゃん。
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/07 12:08:16.09 914EWoQ/0.net
結果として見える燃費に、摩擦係数がどれだけ寄与するかという話よ
テキトーな数字でいうなら
もともと100だったのが極圧でもオイルが逃げなくなり+5、ただ摩擦係数upで-3です
となるなら見た目は+2で良くなったように見える
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/07 14:21:24.74 CpkLqcL9M.net
>>198
前にデュアルブ買って保管してあるので 近いうち入れてみます。
上の長い文章読んでも素人でイマイチわからないけどベルハンマーは避けた方が良いって事ですか?
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/07 14:39:02.32 x6R0FR0MM.net
>>204
ちょい待てw
それって摩擦係数以外のフォースが働いているから結果的に燃費良くなるってことかよw
スターウォーズの世界だなw
何より摩擦係数悪化するけどそれ以上のメリットなフォース要因があるならそれを書かないのもフェアでないよな。
まあマスゴミ記事でもこういう切り抜き多いけどな。>>197はゴシップ紙なみに信頼性ない情報ってことじゃん。
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/07 18:28:01.99 4xAiGbP70.net
燃料投入した張本人です(面白そうだったので)
自社製品の優位性を示すために他社製品の危険性を過大に煽るのはどの業界でもよくある手法で
これも話半分もしくは半分以下でいいんじゃないかな
ただし他にも危険性を示唆する人が相当数いるので全くの出鱈目ではないと思う反面
実際に何かしらの問題が出たという報告が見当たらないのも面白いですね
使用方法さえ間違えなければ大丈夫な気がします
個人的にはリスクの可能性があるものは入れませんけど
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/07 20:23:24.23 YZm/ZAXqM.net
>>207
燃料に投入(空目
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/07 21:23:23.67 +3CACoOAM.net
>>207
健康に良いお風呂を薦めていたら
水って沸騰させた環境は健康どころか一瞬で死亡する危険物だよって言ってるようなもんだなw
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/08 11:15:33.12 ghrZtqML0.net
添加剤なんて多くにあって小しか手を出さないようなものだし
小にあっての大にとってもそこまで必死になるようなもんでもないし
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/08 15:13:35.66 Ld+JK8Jg0.net
アッドザウルスってのを勧められたけどどうなんだろ?
中身がADEKAのサクラルーブ165と同じ物なら良いのかな?
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/08 17:25:27.18 YTKt6N/ja.net
ベルハンマー入れるならナスカルブのが良いと思う。製造元は同じだし、ベルハンマーから塩素抜いたのがナスカルブだし
AZのCKM-001も気になる
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/08 18:22:54.44 +30mF6sGr.net
>>212
どっちも車用としては売ってないのがな。自己責任と言えエンジンオイル添加前提じゃないのがね
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/08 19:04:38.03 1nzvE4Yx0.net
ナスカルブは車向けがあるよ
MSDS見ても怪しくて手を出す気にはならんけど
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/08 19:18:42.33 +30mF6sGr.net
ベルハンマーでいいやw
効果ないの入れても意味ないし
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/08 20:11:18.52 aMOCXt0eM.net
タッピングオイルも塩素フリーの硫化オレフィンあたりに代替はじめてるし。まだ売ってるか知らんが硫黄系のフォーミュラ85も似た感じに回る気はする。
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/08 20:20:25.31 9dhhs7kx0.net
>>212
ほえー、初耳でした勉強になります
どちらも化研産業ってとこが製造(というかブレンダー?)なんです?
>>213
ベルハンマー7車用じゃ
ベルハンマーの原液から7入れててラッシュ音消えてるから効果あるのは実感してるんだけど
燃費5%良くなったとか言われると怪しく感じる
仮に燃費10kmとして、その5%が良くなったって言われても、ねぇ
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/08 21:08:39.26 1nzvE4Yx0.net
燃料添加剤でもよくあることだけど、
加速が気持ちよくなるとスピード出すようになり、燃費が落ちる
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/08 22:08:44.13 9wAXDtrD0.net
以前に塩素系添加剤を入れて触媒異常でチェックランプ着いた事がある
朝の通勤ラッシュ時に突然車が止まって肝を冷やした
それ以来絶対に塩素系は入れない様にしている
塩素系はドーピングと同じだわ。エンジン寿命を縮めてでもフィーリングを得たい人は使えば良いと思う
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/08 23:11:45.40 aMOCXt0eM.net
ツベのモチュール300Vファクトリーラインの製品紹介で植物油と動物性脂肪酸が入ってるとテロップ流れてたけど、コレはホホバオイルとスクワランて考えていいの?
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/08 23:14:26.79 cvOj9kKW0.net
>>211
あれは信頼できるものだ
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/08 23:15:02.75 cvOj9kKW0.net
ホホバオイルは手コキサロンでよく使われるよね
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/08 23:36:43.02 cvOj9kKW0.net
>>219
冷えたら消えた?
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 06:30:19.85 fq4TdaHqr.net
>>219
塩素系のカビキラーでもいれてたのか?
有機溶剤系は名前似てても全く違う特性のものが多々ある。
正直、塩素系とか全部一緒にしてる時点でわかってないなと思うぞ。
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 06:43:50.38 fq4TdaHqr.net
と言いつつおれは原動付き自転車に昔あるメーカーの燃料洗浄つかってたせいか使う度に燃料パイプにゼリー状の塊できたことあった。2ストオイルと混合ガソリンでしてたせいかもしれんが。使ってるうちに溶けてなくなってるっぽいが。
今でもその商品売ってるがそのメーカー怖くてつかってない。
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 07:08:38.82 xIRSx6Brd.net
レッドゾーンオイル
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 07:18:57.19 9hV/RqLpM.net
この会社の回し者じゃないが、sod-1plus
アクセルが軽くなる感じ。レスポンスがまるで違う。mt-10をずっと使ってたんだけどねw
でもこれめっちゃ高いw
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 08:02:20.66 uUWl2++WH.net
>>217
そもそも燃費10kmってかなり悪くないか?どんな車乗ってるんだ?
俺の方はベルハンマー7半分添加で平均燃費15㎞前後から17㎞前後になってる。まあ全部が添加剤のせいとか思ってない。乗車時間が増えて運転慣れてアクセルワークとか上手くなったかもしれんし。まあ体感と結果の数値では5%分以上は効果あったな。
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 11:59:30.20 QiaMXigva.net
>>223
ランプは消えなかったけど、しばらくしたらエンジン掛かって命拾いした
そのままゆっくり走って一番近いGSで速攻オイル交換した
>>224
別に解ってなくて結構。自分は使わないだけだから
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 12:10:22.07 uUWl2++WH.net
>>229
GSでスゲェーオイル入れてもらったんだな。
触媒が原因でエンジン停止してそもそもオイル交換だけで治るのかよ。
治ったとしたらセンサーがイかれてるだけだろww
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 12:26:09.52 ZiCBBxOEH.net
作り話や思い込みもここまで来るとすごいな。
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 12:27:08.85 QiaMXigva.net
>>230
直ってないよ
だからその後直ぐにディーラーに連絡して修理依頼した
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 12:36:44.75 EsqnVDufM.net
どんな修理が必要になりました?
高額出費は避けたいですね。
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 12:45:21.36 ZiCBBxOEH.net
>>233
塩素系がまじでリカバリー不能でヤバイならエンジン全バラ&コーティングが落ちないところはパーツ交換。
及び触媒の交換っって感じ?
素直に廃車コースってところか、ありえんだろうけど
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 14:47:08.64 0XNCIXY1d.net
初めてこのスレに来たんだがLUBE-X使ったことある人おる?
You Tube見たけどすごいなって思って。
ディーゼルだから少しでもエンジン音小さくなるようだったら使ってみたい。
You Tubeで激高のスパシャンのMOBIOSバーテックスと同じ実験してたな。
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 14:57:58.68 VgoiXkSkd.net
>>235
ディーゼルエンジンのノック音はメカノイズだけ軽減してもあまり変化が感じられないと思うよ
もちろん対策しないよりした方がいいんだけど、どっちか言うと燃料の質を良くする添加剤の方が効果がある
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 15:27:52.85 0XNCIXY1d.net
>>236
なるほど
ありがとう。
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 20:33:03.48 KXPepLCy0.net
>>228
都市部街乗りオンリーだと10も行かないな
EUの車だよ、燃費伸ばすのが目的で乗ってる訳じゃないから気にしてないけど
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 21:27:30.74 KXPepLCy0.net
>>238
なるほどね
1点目は、5%って空気圧・季節外気温・渋滞状況・信号のタイミング等々の外的要因で充分変わりうる数値だよね
2点目は、燃費が5%上がる為には伝達フリクション考えるとエンジンで6%以上向上してる必要があるよね
ターボ車ならブーストの掛かりが早くなってってのもあるかもだけど、そうすると燃費落ちるよね
ってのが気になったの
まぁ早くなった実感あって燃費も良くなったって喜べる人がいるだけで開発者も冥利に尽きると思う
連投スマソ
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/09 22:55:14.89 8ymWS/y4r.net
>>239
ベルハンマーで正直体感で嬉しいのは静粛性な。
現行車種だが今どきの車は燃費稼ぐためと思うが速度乗るとノッキング気味というか高めギヤで引っ張るような設定で不快に感じる。
ベルハンマーいれるとそれがかなり消えるんだよな。
フリクションロスが減ってるせいだと思うが。
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/10 06:56:20.88 xRq6qmhg0.net
最近燃費良くなったってのは
冬場気温が低いと走行時の燃費が落ちるからだろう
暖気運転が長くなるからとかの話じゃないよ
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/10 08:27:47.83 qM+twDJ80.net
古河薬品のを4回給油で4本入れてみた
インテークがきれいになった
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/10 10:20:13.20 m65e46G20.net
アッドザウルス入れてみたけど
何にも変化ねーぞ
どうしてくれる
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/10 11:54:12.22 KCOP752p0.net
ベルハンマー7は高速道路を走ったときに特に軽快で良い
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/10 20:14:30.17 9tlF4coI0.net
>>240
フリクション低減したらノッキング消える原理が分からないけど、消えたんだ、いいな
ちょっと前のフィットに7入れたけど、低速高負荷時のノッキングには効果無かった
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/10 20:55:02.58 9tlF4coI0.net
補足
Fit1300NAエコのヤツ、オイルNutec
ノッキングというより恐らくメーカーで許容されたプレイグニッションで、スポーツ系オイルのままベルハンマーに入ってる極圧剤でLSPIに効果あるか試したらダメ、ちゃんと対LSPI性能謳ってるオイル入れましょうね、て話
蛇足ながら、同車種でLSPIが気に入らずにクレーム入れ続けた結果、
燃費落ちる代わりにLSPI起こさないマッピングのECUに交換したんだろうけど音がしなくなったって話も聞いたから、
同じようなので悩んでる人は言ってみるのも一つの手かも
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/10 21:14:08.49 9tlF4coI0.net
>>241
気温が上がると燃費良くなる・・・の?
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/10 21:39:31.43 yw0vIntpa.net
>>227
SOD-1はエステルでしょ
300VやBRILL以上のフィールになるの?
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/10 21:41:22.53 akuS0ZF00.net
>>243
FM剤の効果などそうそう体感出来る訳がないだろ
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/10 21:50:51.74 yw0vIntpa.net
>>249
FM剤はどうか知らんが車にたいして興味ない人でもプリウスあたりで純正オイル抜いて300VやBRILL入れたらすぐわかるぞ
これわからないって人はかなり鈍い
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/10 22:18:12.74 80cg7xpZ0.net
>>250
どう変わるんだよ
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 05:48:56.10 3RjaqP6W0.net
>>247
燃焼効率は良くなると思いますが、はっきり解るレベルではないでしょうね
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 08:13:42.77 b0v1cpdn0.net
>>250
何をいきなりエンジンオイルの話をしてるんだよw
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 08:13:52.73 Rk3ojCpS0.net
エコ軽とか燃費差が良く分かる車で
昼間10℃くらいと夜中マイナス5℃とかの条件下
同じルートを同程度運転で走ると3~5km/L位差が出る
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 08:32:38.97 9MlyeQmH0.net
寒いとアイドル回転数が高い傾向
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 09:17:50.32 vs6Wd79aa.net
寒いと燃料も濃くなるんだっけ?
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 10:50:47.73 zXsN7C8lp.net
気温低いと空気密度が高くなるからな
ガソリンもその分入れる
しかも空気量が上がってリーンに近くなればリッチ方向にするセーフティな制御が入る
燃料燃やせるガソリンが多くなるからパワーは出る
もちろん暖気中は濃く吹くしその時間は長ければ燃料使う量は多くなる
多分これらが作用して気温が低いと燃費は悪くなる傾向があんじゃねーの
何度ぐらいが良いのかは車のセッティングによる
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 10:51:25.78 liBoz6voH.net
窓の曇り対策でエアコンも入れたりするしな。真夏のエアコン入れっぱもガス代食うけどな。
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 10:52:53.84 liBoz6voH.net
寒いときはタイヤの空気圧チェックしてない奴とか低い空気圧で走って燃費悪化も結構あるよ
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 11:09:10.38 b0v1cpdn0.net
ああ空気圧も結構燃費に影響あるよね
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 13:30:13.42 9MlyeQmH0.net
運転者がデブなのも関係
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 13:36:32.36 3z0yCHwC0.net
寒い時はターボがいいのよ
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 13:40:35.22 nsPMNu770.net
最高速アタックとか寒いほうが記録でるよね、ターボ
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 15:59:58.77 wZILESKZ0.net
ちゃんとモノが機能してりゃ添加剤程度じゃ何も変わらん
何かがおかしい時にアクセント程度の期待をして入れるもの
逆に言えば効果があればあるほど、エンジンはくたびれてるという事
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 19:36:34.83 hGS35KZ9r.net
>>264は典型的な知ったかちゃん&初心者だな。
なんでこのスレに来てんの?
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 20:19:21.27 xq55ToVf0.net
モリブデンは速攻で効果あるし青缶も分かりやすいだろジジイ
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 23:01:19.11 EiFtGeHF0.net
初心者です。
先月新車のセレナe ーPowerが来ましたが、エンジン音が気になります。
静音に効果のある添加剤を�
272:イ教示くださいませ。
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 23:01:51.00 jgPnZvHrM.net
丸山モリブデン
274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 23:08:51.94 xikjnMIo0.net
>>268
二種類あるらしいじゃん
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 23:11:52.61 jgPnZvHrM.net
>>269
レシピが違うっぽいけど俺には違いは分からんかった
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 23:12:40.59 hGS35KZ9r.net
>>267
ベルハンマーGOLD原液 10%以上添加
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/11 23:15:19.92 xikjnMIo0.net
>>270
ほんとに別物なのかも怪しくね?
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/12 01:12:46.59 ezlmIXe8M.net
ベルハンマー塩パラ害悪疑惑で思考停止してもうたわ。完全に手が止まった。
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/12 04:21:28.95 3OSmp7xtr.net
自分は色々使ってモリブデン系と青缶系が残ったな極圧系やフッ素系は駄目害悪だった
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/12 11:29:36.53 2ibDDNrLH.net
塩パラよりもモリブデンってあの黒い粒子がいたずらしないか結構不安。
オイルフィルタの濾過性能低下とか大丈夫なのか?
しかも今どきのエンジンは精度上がってるところに黒色化するほどの粒子ってどうなんだ?
281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/12 12:22:36.38 68imu6WNH.net
モリブデンって効果はともかく一度添加しちゃうともうずっーーーーと真っ黒が取れない&メンテの度に服とか全然取れない真っ黒と戦わなくてはならないところが超萎える。
正直あれ添加したエンジンは特別料金取りたくなるw
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/12 15:59:49.77 smNT0n+wa.net
有機モリブデンと二硫化モリブデンは区別して話してくれ
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/12 17:00:30.87 y3izdSemM.net
勇気盛武伝
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/12 18:52:29.88 Vem97u+x0.net
有機モリブデンならディーラーでも取り扱かってるし、アッドザウルスで良くね?
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/12 20:16:45.09 Ecz79/jI0.net
力太郎良かった
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/12 22:29:29.93 Kr8aFT0C0.net
PITWORKのモリプラス
ディーラーで買ったら880円だった。
振動減った気がします。
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 00:54:31.50 9K/kgmpW0.net
SPオイルはモリブデンたくさん入ってるからモリブデン添加剤は止めた方がいいかもな
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 06:20:59.04 IfzkF8kSF.net
コメくいてー
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 07:10:49.56 wOmGybrMa.net
ニ硫化モリブデン:黒いので添加するとオイルが黒くなる。微粒子なので沈殿する。効果は温度に依存しない
有機モリブデン:無色透明。液体なのでオイルに混ざる。熱反応(80℃以上)で効果を発揮する。反応後はニ硫化モリブデンとなり剥がれると微粒子となって沈殿する
こんな認識で良い?
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 07:21:14.62 bOxTVJJAM.net
どっちも最後は二硫化やないか
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 07:54:52.28 Mu4XwtbaH.net
>>284
どちらも結果的にスラッジになるじゃん。なんかコレステロールと一緒で末期は詰まって色々トラブルの元になりそう。
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 07:59:52.61 Ivx3PzlFM.net
オイルフィルターには引っかからないの?
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 07:59:59.49 d+qFqpjqM.net
オイル交換しないなら良くないね
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 08:04:31.00 Mu4XwtbaH.net
>>287
普通に引っかかりそうだな。
もしくは引っかかりすぎてリリース側から常時フィルタースルーで回ってそうw
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 09:55:17.57 5VMXD39Tr.net
オイル交換して悪いってことはないから、お金を気にしないなら3000kmで交換しておけば間違いないな
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 12:31:14.29 oqKX5uE9a.net
>>287
その疑問を以前にスミコーに問い合わせたことあるけど「モリブデンの粒子はオイルフィルターの目より遥かに小さいので目詰まりする心配は全くない」との事だった
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 12:37:45.39 VQWJfVZvM.net
なるほど
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 18:35:16.11 6EPcwyCTM.net
???「モリブデンも濾せるオイルフィルターを開発しました!
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 19:48:41.50 Kj3DJ2PR0.net
モリブデンでのスラッジが気になるのはブローバイラインの詰まりやすさだね
ダイハツのEF系とかは危ないかも
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 19:53:46.43 BIve/tSZ0.net
まあフツーに考えて、そんな直ぐにフィルターに詰まるような物ならオイル添加剤として使わないわなw
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 20:05:02.58 BIve/tSZ0.net
丸山モリブデンでの検証例
URLリンク(takeshi-kun.com)
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 20:17:34.56 dYt/nKebd.net
実際のところ丸山モリブデンてどこが作ってるの?スミコーのOEMなんじゃないの?
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/13 20:45:37.04 gQXn2P/E0.net
誰か>>212の製造元が同じっての教えてくれめんす
ググっても分からんかった
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/14 15:17:46.92 xTojJz9Ca.net
>>298
このブログに書いてある
URLリンク(gamp.ameblo.jp)
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/14 15:39:24.52 7+3kGp2C0.net
>>299
ありがとう!
次回はナスカルブ試してみたくなった
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/14 17:31:58.59 PqaXtwzbM.net
スカルプDなら使ってるよ!
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/14 17:41:33.66 3w5du6irM.net
みんカラ見たらCKM-002添加してる人のほうが多いね。どないなんかな。
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/14 17:41:41.26 ijAiahrB0.net
ハゲは黙ってろ!
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/14 18:25:53.46 V3LqlgHB0.net
まだだ、まだ禿げてない!
落ち武者程度だ!
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/14 18:55:58.58 PRFXUsqy0.net
>>302
どちらも使ったことあるけど、002はSTPの青缶の粘度を更に上げた感じで中々エンジンオイルに混ざらなかった
対して001はサラサラで直ぐにオイルに馴染んだ。個人的には001のが好み
ちなみに基油はどちらもエステルなので潤滑性能は変わらないと思う
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/14 19:10:05.05 PRFXUsqy0.net
ナスカルブの車用オイル添加剤あるな
URLリンク(www.kaken-s.co.jp)
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/15 11:03:08.56 3V5QP1csH.net
>>305
よくエンジンオイルに混ぜる気になるよな。
メーカーも想定外の使い方、自己責任って
遠回しになんかあるかもよって言ってるのに。
天ぷら油を実験で入れるようなもんだろw
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/15 12:10:48.04 tUicnC8Ra.net
002のほうがええわ
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/15 12:50:30.42 eHoREjhPa.net
ナスカルブを試して見るかな
315:539
21/04/15 23:04:50.66 1XbCNoXb0.net
CKMなんてのもあるのか。
ガソリン添加剤スレではFCRが流行ってるからエーゼットまみれになるな
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/16 06:58:35.48 ACI8DHLNr.net
単品で使うとすごい軽くなってもエンジンオイルとまぜて同じような効果があるとは限らないよな。
オイルが薄まって軽くなったように感じるだけかも知れんし。
最悪条件によっては数ヶ月後オイルパンとかに沈殿物やゼリー状の詰まりになってたりしてw
エンジンオイル用以外はちょい怖いわ。
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/16 08:59:55.58 cYL887w0a.net
一昨年くらいから002使ってるけどなんも問題起きてないな
固まったりもしてないし
使用オイルは特売のメジャーなオイル(モービル2000やスポルティ9)
ほぼ基油の高粘度のエステルの効果だけで静かになってる感じ
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/16 09:07:22.49 stm2g9Ysd.net
スパシャンのモビオス バーテックスええんちゃう?
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/16 09:14:32.61 jk46gK1kM.net
効果が薄れるってのはなんやかんやポイント高い。
ベルハンマーの営業は「ヤスらないと皮膜取れない」って謳ってたけど、そんなもんが隅々に入り込まれると逆に不便よな。
320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/16 09:26:17.02 ACI8DHLNr.net
>>312
問題って分解してみて初めてヤバイってわかるから1年程度じゃ全然分からなくね。
バイクでウォーターポンプシールが壊れてオイルと冷却水が常時混ざる状態で1年近く気づかず走ってたが全然快調だったしなw
冷却水が減る&オイル交換時の一部が乳化して初めて気づいたしw
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/16 10:57:51.03 7A8c2xZua.net
>>314
コールドスタート上等になるの?
322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/16 13:26:47.81 3pT7Z3L3H.net
>>316
上等どころかクランキングも軽くなるよ。
逆にメーカー対象外の添加剤は潤滑は良くてもコールドスタートがダメダメなのかもな。
エンジン止まる度にキレイに金属面でてガリガリとかw
323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/16 13:50:54.94 7A8c2xZua.net
>>317
という事は……2km先の職場と家の往復ばっかりのエンジンにキツい仕事させてる嫁軽自動車には是非とも添加ですなぁ
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/16 16:15:00.91 LX7UlDPl0.net
ベルハンマーのデモとか動画で見てるとコールドスタートやアイドリングストップする車には向いてそうだね。
車用との違いって浸透性かな?
他車の添加剤含めエンジンオイル対応してないのは浸透性が高杉で長期間使ってるとアチコチからオイル漏れ誘発しそう。
ベルハンマーも初期から現行にかけて浸透性高杉で缶の蓋から漏れるの防止とか処方かわっていったってなってるし。
現行になってからベルハンマーセブンなんて出てきてるしね。
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/16 16:25:15.51 3pT7Z3L3H.net
最近の添加剤は性能良すぎでドレンボルトも普通に締めるとコーティングでユルユルにならんか心配だなw
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/16 20:21:40.62 zzS03kk30.net
塩素系添加剤とか恐ろしくて絶対に入れたくないわ
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/16 21:26:09.15 +0aq4o2A0.net
>>320
その場合だと普通に考えて締まり過ぎてネジ山を痛める心配が先では?
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/16 22:41:30.52 ACI8DHLNr.net
>>322
確かにwトルクレンチ必須だね。
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/16 22:55:57.35 ACI8DHLNr.net
>>321
俺はエンジンオイル添加用以外は恐ろしくて絶対使いたくない。
浸透性が強すぎでオイルダダ漏れや最悪火災おきても想定外の使い方だからね。
それが起因の事故おきても保険とかも対象外になるしね。
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/17 01:03:41.36 KxRRWxaHM.net
ベルハンマー漏れのせいでブレーキ効かなくなるとか嫌すぎるんだが(笑)
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/17 01:16:44.42 WUTTzEp7a.net
>>283
でも痩せたいー?
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/17 06:08:48.06 AbhawEjQr.net
>>325
ネガキャンしたしくて必死に商品名連呼で書いてるけど告訴されても知らんぞww
とりあえず俺が書いてるのはエンジンオイル添加用じゃないのを使う方な。
さすがにメーカーも使わないでねって言ってるのをすすめてるっぽいしな。
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/17 06:31:09.88 YRxNRIRyH.net
ちなみにベルハンマー7は透明なプラボトルにペラい蓋で倒して郵送されてきた。漏れないか心配だったが全然平気だった。浸透性もちゃんとエンジンオイル用に調整されてるんだなと思う。
334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/17 07:49:06.92 0kQzz2p6a.net
俺はモリブデンでいいわ
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/17 07:52:30.30 lfFwn3Hf0.net
俺は森三中にするわ
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/18 23:17:46.67 kqfixfGlM.net
表面を柔らかくして焼入れし直すだがなんだか。余計なことをしてくれるらしいな。
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/18 23:24:18.32 GcLTp/fDd.net
ワコーズ(のオイル)と丸山モリブデンはYouTuberのステマだと思ってる
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/19 00:16:38.95 5mpOTTSmr.net
>>331
余計なことかどうかは分からなくないか?
ケミカル的な表面処理はこれからもどんどん進化すると思うぞ。もしかすると数十年後には
令和の時代は焼入れなんて非効率な処理がこの時代にはまだ行われてました。
なんて言われる時代も来るかもよw
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/19 01:13:15.89 gbDJ5DGo0.net
>>67
高いオイルには要らないからだろ?
基本粘度アップ用だから
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/19 17:19:17.31 s+OPgfUUa.net
丸山モリブデンって和歌山と京阪商会でどっちのがいいの?
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/19 18:24:12.22 EkiFeXEGd.net
ただの二硫化モリブデンだからな
アッドザウルスかピットワークのやつでも買ったほうがマシだろ
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/19 19:10:21.11 QdmmeBmPd.net
>>332
激しく同意
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/19 19:46:03.87 gCf8RwXG0.net
MT-10ってどうなんだろ?
デラでも扱ってるし、良いのかな?
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/19 22:37:58.14 qKVYv1+za.net
>>338
使った事ある
確かに静かになるけどオイル交換前にトルクスカスカな感じになってオイル交換後も1万キロくらいはスカスカが続いた
激しく後悔したわ
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/20 00:19:02.96 U/LqS9v90.net
ミリテック1 に関しては「変わらなかった」ってのは嘘松だわな
少なくとも静かになり スムースにはなる
自転車のチェーンで試した人のレビューでも判る
それが結果として良いか悪いかは知らんが
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/20 11:49:02.75 vvq9un12d.net
丸山モリブデン全然効果なしだった
ちなみに京阪と両方ともな
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/20 14:22:16.87 GLlTbXMI0.net
丸山モリブデンの京浜バージョンは専用レシピとか大層なものじゃなくて2硫化モリブデンの含有量を増やしただけって種明かしされてるな
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/20 16:33:50.39 0/dxqofFM.net
さすがに添加剤に5000円出すならモチュール リキモリ ワコーズ辺りの最高級オイル試してみたいわな どれも4lで1万出せば買えるだろ 添加剤入れる基本オイルを5千円としても
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/20 17:21:45.89 pnRxFAmj0.net
大筋は合ってるが色々突っ込みどころ満載だな
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/20 17:24:09.49 UmI9Q/MGa.net
ワコーズは4CR-SRにCORE503、さらに燃料添加剤CORE601という究極のブルジョアコースがあってだな…
4CR-SRは5000円/L、503が12000円
オイル4Lだと32000円…
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/20 17:42:03.67 bq8BEuxj0.net
>>345
それ4000kmごとに毎回やってますw
coreが特にいい、もう入れないとか考えられない。
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/20 18:08:34.91 gYMf569/0.net
>>346
クルマは何ですか?
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/20 18:25:58.03 bq8BEuxj0.net
>>347
インプレッサです
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/20 18:52:06.18 59B4IA1Z0.net
あ~やっぱりスバル乗りか