●●●旧車好きの人【part60】at CAR
●●●旧車好きの人【part60】 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 11:00:05.58 badh+5CQ.net
34のグロリアカッコいいけどエンジンクソだったなぁ。
3Lもあるのに黒煙吹いて全然加速しないわ始動時にエンストするわ燃費クソだわのクソエンジン
デザインは良かったんだけどなぁ…

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 13:46:32.68 5HG1FbGy.net
VQといえばタイミングチェーンのゆるみも時期よってなかったか?

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 17:59:05.70 JDBhMeTm.net
深川旧車会

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 21:07:42.96 1Xf4g9UR.net
悲産車って何でドアの閉め音が安っぽいの?
ヨタ車は昭和の車でもいい音するじゃん
内装も安っぽいしね

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 22:10:13.81 +Qh/9yHe.net
>>201
あれはゴムの仕様
ゴムをいいのにすれば軽でもLSのような音になる

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 22:20:10.54 SKVkRDQN.net
>>202
ホントかよ?
ラッチの剛性じゃないの?

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 22:51:23.90 +Qh/9yHe.net
>>203
ラッチはほとんど関係ない
メインは気密性、ゴムを変えればまあよくなる
どんな高級車でもハードトップとかの場合、窓を開けて閉めれば少し安っぽい音になる
次はドアの重さ、オーディオとかのデッドニングすればかなりよくなる

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 23:57:34.85 j9Ifo4o9.net
>>184
RZ350はええよ

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 23:59:42.41 fGp18vtx.net
>>202
鬼怒川ゴムが全部悪いんやー!
ってか?

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 01:48:15.16 89UBeTaP.net
岡本理研のタイヤはクソだった

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 02:20:46.45 bCOUeZMt.net
>>207
RIKENブランドで「ライケン」て読む奴だ
友達が買ったクルマが履いてたよ
岡本理研といえばOKマークですね(あれはタイヤの宣伝ではなかったかな)

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 07:30:22.96 wF1KYR2h.net
>>201
昔々 バブル前のカローラと トラッドサニーを乗る機会があったが
室内のガタピシ音だけ比べても サニーは酷かったなw

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 07:


213:43:43.66 ID:Wq2uxORo.net



214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 08:04:20.11 c09rLwM+.net
>>204
70~80年代のイタ車は高級車も大衆車もみんな同じ音するから
ラッチに因るんだと思ってたわ

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 08:32:14.02 aH6UE2/0.net
日産だけじゃ無いと思うけど(日産のイメージが強い)
ピラーレスハードトップのドア閉めはね…かなり嫌な感じだったよ
31スカイライン4HTだけど閉めると前後ドアともグラグラ揺れる感じが凄かったな

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 08:36:43.45 aH6UE2/0.net
>>209
私も90系カローラとトラッドで比較した事あるけど年式同じでも内装の質感はひとクラス以上離れてた感じだったね

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 08:41:04.81 LDPalPFU.net
まあサニーの方が2年設計古いからな
あの頃の2年は相当なアドバンテージだわな
B12も後期は上質だった。ツインサンルーフとかキワモノオプションもあった

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 10:47:23.57 gVTzIs0r.net
>>198
車のせいにすんなや

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 11:28:14.09 Y6XlaXPy.net
でもトラッドサニーが出たとき、当時の80系カローラが安っぽく感じたけどなあ
ドアを閉めたときの音もサニーのほうがしっかり感があった
まあ90系カローラで逆転したけど
でも90系前期カローラのパワーウインドウスイッチは「ダメだこりゃ」と思ったw

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 11:47:51.68 w107GPQI.net
トラッドサニーはまさにシンプル・イズ・ベストって感じのデザインで良かったなあ

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 12:09:22.66 LDPalPFU.net
>>216
カローラがMCでPWやパワードアロック追加したり、
シート生地が上質なファブリックになったのはB12サニーの影響だった
シンプルなヨーロッパ思考から、クラウンやマークⅡの日本独自の高級路線にシフトした時期でもあった
それが90カローラで完成した感じだったな

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 16:45:31.62 .net
URLリンク(youtu.be)

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 17:17:04.39 pEd0DpUB.net
そういえばダイハツがP5を開発するにあたり滝進太郎さんの所有するポルシェ906の修理中時に参考にするための採寸に行ったようで
滝さんも買えるクルマだし二つ返事で受けて入れたとか

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 17:30:04.82 .net
URLリンク(clasica.yokohama)

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 18:31:22.75 E6RY+9v+.net
>>220
まあ、スケールダウンする予定だったろうし
ポルシェ社の人が居たとしても「コピー出来るもんならやってみなw」ってな感じで
半分バカにしながらも応じそうな感じだよな当時の国内メーカーの技術力ってさw

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 19:08:06.53 qvgnkCZc.net
>>220
その前に櫻井真一郎ら旧プリンスの開発陣が滝に906を見せてもらっている
それもあって、ポルシェ904もどきだったR380-Ⅰが906もどきのR380-Ⅱになった

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/19 08:35:10.95 D4p3WK06.net
部品共販行けば部品の在庫はすぐ分かるのですか?

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/19 08:47:48.28 XR6dXLs4.net
古い部品なら部品番号拾っていくくらいしてあげなさい
そこまで出来れば共販行く前にネットである程度は拾える

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/19 08:50:20.23 lXRuiZhp.net
>>221
たっけw

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/19 12:12:31.02 D4p3WK06.net
>>225
なるほど
パーツリストを入手すればいいのですね!
ありがとうございます!

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/19 21:51:52.67 qvItaK1R.net
何やってたんだか

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 04:38:01.72 .net
URLリンク(u-car.nissan.co.jp)

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 05:45:13.93 RZVo8YVe.net
ウインカーレバー退色してるな
あの世代の日産車でよく見かけた

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 07:13:16.87 Lo/TnDOk.net
空冷ビートルもこのスレでいいのか?

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 08:47:29.86 5v2dQbDl.net
>>221
良いねぇ。
でも横から突っ込まれた時を考えると怖いw

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 08:56:09.71 AjV+9Q2t.net
>>232
現行車だって横から突っ込まれたら危ういのに、旧車にそれ言っちゃいかんよ

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 09:08:42.62 d+54n5Hj.net
昭和の国産車は後部座席に3点式シートベルト装備されてるの上級車の一部ぐらいしかなかった
輸出向けは装着されてただろうけど
ドア内のインパクトバーはいつ頃からかな?

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 09:56:57.42 /6ESpykE.net
>>234 センチュリーやプレジデントは昭和40年代から後席3点式ベルトがあった
クラウンは昭和54年の110系最上級グレード、マークⅡは昭和55年の60系上級グレード(但しセダンのみ)、
FF初代カムリビスタ最上級グレード(但し、マイナー後は2点式に後退)
初代レパードも初期型の最上級グレードは3点式だったがすぐ2点式に
インパクトバーは平成3年あたりからつくようになった

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 11:37:35.08 NwhmyP1n.net
>>230
退色してる上になんか手垢がついてるような見た目でちょっとキタナイ様子だね

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 12:26:36.03 7MS9jO/Z.net
>>236
アーマオールで一拭きしてみて!

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 12:50:51.23 5+knVHzk.net
部品復刻と言っても現存台数少ない車のしかやらんのだろうな
URLリンク(i.imgur.com)

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 12:55:02.02 d+54n5Hj.net
トヨタ2000GTの部品なら一部は横浜のビンテージカーヨシノとかレプリカ造ったロッキーオートあたり出来そうだけど

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 13:03:55.87 ivbDzrTe.net
>>229
この頃はトランク奥行き無いのはどうして?
同じ世代のGX81はトランク奥行きあるよね

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 13:32:29.26 /6ESpykE.net
>>240 燃料タンクが後席の背もたれの後ろにあってスペアタイヤはトランク下に収めてあるから
奥行きはないが深さと幅はある。
同時期の130系クラウンも同様。
GX81はトランク床下に燃料タンクがあってスペアタイヤは側面に立て掛けてあるから
奥行きはあるが幅が狭くなる。
マークⅡ系も次の90系になると後席後ろに燃料タンクを置くようになった。
スペアタイヤと燃料タンクの配置は各車モデルチェンジで試行錯誤の繰り返しだったが
形状の自由度が高まった樹脂製燃料タンクによって、FR車でも後席下に燃料タンクを配置できるようになって
この問題は解決したw

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 13:36:54.10 Kzda/hce.net
>>238
転売防止策として20000GTの復刻パーツは所有者に販売するそうな
>>240
Y31は後席背もたれの後ろが燃料タンク
GX81はフロア下>>238

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 13:48:28.55 B+azByKQ.net
>>238
値段が凄いな
URLリンク(toyotagazooracing.com)

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 16:25:47.38 ivbDzrTe.net
>>241
説明ありがとうございます
そういう理由だったのですね
浅くても奥行きあった方が広く見えますよね
トランク床下に燃料タンクあった方が重量バランス良さそうw

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 16:46:19.82 7MS9jO/Z.net
>>244
クラウン、セド・グロが後部座席後ろなのは、コンテナ式LPGタンク積むモデルと同じ設計をしていたから…
マークII、ローレルクラスのトランク下は有効だったが、東名→首都高(東京バリア)で61クレスタがトラックにオカマ掘られて大変なことになったため見直された!

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 19:18:20.04 dz7o2GnU.net
>>245
トランク下にガソリンタンクは危険ってこと??

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 19:24:41.18 5+knVHzk.net
>>243
少数生産とはいええげつない価格だねぇ

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 21:24:26.77 7MS9jO/Z.net
>>246
クラッシャブルゾーンだからね…

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 23:04:13.70 /6ESpykE.net
>>245 LPG云々は無関係。
クラウンは4代目まではトランク床下に燃料タンクがあったし、
マークⅡの燃料タンクは初代床下、2代目リヤシート背面、3代目~6代目まではトランク床下、
7~8代目まではまたリヤシート背面に変わっている。
FR時代のカローラは初代から3代目はリヤシート背面、4代目はトランク床下。
単にその時のトランク容積に関する設計要件の問題。
初代クレスタの事故も平成11年の話で既にマークⅡ系の燃料タンクはとっくに
リヤシート背面設置になっていたから無関係。

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 01:00:12.05 GWzlCNAJ.net
LPGタンク自体トランクにあるからなぁ

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 07:03:00.52 vzNZ2ZxA.net
>>243
>>247
自分は案外安いと感じた

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 07:27:08.61 ZaFbxWGR.net
>>249
それで5代目クラウンから後部座席後ろになったときいたが?
マークIIのタンクの経緯は知らないが、初代は2~4代目クラウンと同じくナンバーやガーニッシュ開けて給油だったからな。
あの事故ってそんなに最近だったんだ!
しかし、あのあたりからタンク位置が騒がれるようになったような?

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 11:55:05.32 9vCDR0Ze.net
今のクラウンより12や13クラウンの方が静かに感じるね
昔の車なのにすごいや

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 11:56:26.89 Zdhira1p.net
音質の問題やろね
現行クラウンは直4主流でV6はほぼほぼ売れてない

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 12:19:43.88 FdOJV2Dt.net
直4は安っぽいガサツな音がするからな

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 13:10:22.03 6egcoVVI.net
>>254
音質なんですね!確かに以前ブログで今のクラウンは無機質な静けさで昔のクラウンは心地よい静けさって書いてありました
V6よりL6の方が静かですよね
マークIIですら今のクラウンより静かなような‥

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 16:32:05.67 DI13LABz.net
>>256
そりゃそうだ、マーク2は最後まで2.0も直6だからな

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 17:31:38.89 HwVcvi2q.net
61、71時代のマークIIの直6サウンドは純正マフラーでもいい音だったなあ

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 18:04:40.98 W3q6qRZP.net
トヨタの四気筒にまともなエンジンが無かっただけかもしれんが
3SGとかスペック番長で
直六はおしなべて良かったよな

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 18:07:08.22 Cy9iTyYZ.net
>>259
俺の3S-GTEにケンカを売ってるな?
ま、ガサツなんだが。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 18:18:30.78 xDGa82z0.net
M型はそうでもなかった気が

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 18:57:06.43 DI13LABz.net
3S-GEなんてカスエンジンの代表みたいなもんやん
有名な馬力詐称エンジン
アルテッツァの馬力っていくつだっけ?150?
アメリカで訴訟起こされてなかったっけ?

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 19:18:03.05 VauE4JAF.net
>>261
まぁ2000GTにも積まれた由緒あるエンジンですし

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 06:27:02.52 7A1EBMcG.net
俺の3S-GはNAだけどベンチで260出てた
車体に積んだら240程度になってしまうだろうけど
アルテッツァの3S-GEは日本専用で輸出されていない
訴えた奴が詐欺師だな

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 06:42:43.20 YVdQ6Wzb.net
L型はL28でもショートストロークでチューニングベースに適してた
M型はオーバースクエアだったが、排気量が増えるに従ってロングストローク化されて
トルクはあるエンジンだった。

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 08:11:19.78 vToXA/MR.net
馬力詐欺で訴えられたのって、RX-8じゃなかったか?

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 08:31:25.15 s8yOzLCu.net
確かにRX-8は訴えられてたような気がするわ
実質170馬力くらいだっけ?
まあ、馬力 詐欺とかで検索すると真っ先にRX-8とアルテッツァが出るよな
最近はハチロクだけどさ

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 08:42:46.40 MLqnQKoQ.net
トヨタ2000GTは輸出用廉価版でOHC2300CCが計画されてたらしいが

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 09:43:15.54 bNk5Y6uP.net
計画じゅなく輸出用は2M2300ccにソレックス3連だわな。

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 12:34:43.82 srDakmFW.net
wikiに載ってるね
アメリカ販売の前哨として2300ccモデルが100台ほど輸出されたがアメリカ販売は実現しなかった
かなり前のノスヒロだかOTにベルギーで発見された個体の記事があったね

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 14:53:06.60 LV9haej/.net
2300GTメガウェブに展示されてるよ
以前は有料試乗もやってて、助手席に乗った事がある。いい音だった。

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 15:04:46.04 C6LtL6HA.net
OHC2300ならファイナルレシオ3.9ぐらいで行けたのでは?

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 15:11:41.50 chmrLAvM.net
それをL24が真似したんかな
その時代、アメリカだと2.4が良かったのかな

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 15:35:54.90 C6LtL6HA.net
2000CCで特にATの場合北米市場で実走すると線の細い印象になることを懸念してたのでは?
フェアレディの場合SRだとキャラクターで許されたとしても

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 16:13:56.21 VF5dR5Q7.net
L型は83mmボアを基本として設計されている
L20の78mmボアだと排気バルブの逃げ加工がシリンダーに施されている

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 16:20:00.30 YVdQ6Wzb.net
お台場の2300GTはトヨタが大枚はたいて買い戻した個体
5速MTのLハン仕様

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 16:31:45.56 +HExkVDq.net
>>273
L24は当時ダットサンの対米輸出の主力だった510用のL16とパーツが共用できるから
当初の企画では、ZもL24とL16の2本立てだった

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 12:36:52.61 VsYTylDi.net
L16のZか、いいねぇ
911に対する912、300SLに対する190SLといった廉価グレード好きとしてはかなり魅力的
メッキバーツやウッドパネルが省かれてチープな樹脂部品が多用される�


282:ニなお良い



283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 12:48:51.50 m45++SCU.net
ポルシェ912みたいだな

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 12:54:03.12 e7hWkxSn.net
昔のデザインで復刻という話がよく出るが、今の技術では法的な規制はクリアできない
URLリンク(www.nasva.go.jp)
これをクリアできる画期的な技術があればどんなデザインでも大丈夫なんだけどね

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 15:15:47.90 7E/GMR88.net
>>277
運転したことないけど、912はエンジンが軽い分、当然ながらリアへビーの傾向が少なくなるからハンドリングは911より良好だってね
L16のZも鼻先が軽くなるわけだから、ハンドリングはよくなるだろうな
ロングノーズのせいで、キビキビ走るというイメージが湧かないが

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 15:51:18.62 .net
良いなぁ~~

URLリンク(www.carsensor.net)

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 19:03:49.94 9BNRceg+.net
R32のスカイラインも4気筒あったから
CA18DET-Rでも積んだら面白かったかも

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 19:33:52.77 cDm/1txG.net
>>283
R32スカイラインやC33ローレルで重量バランスとトルクが良くなるってことでSR20DETに載せ変えてるのはたまにいたね

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 20:16:15.56 9BNRceg+.net
ポルシェ914は全然見かけなくなったな
20年位前にプクがやたら推してたけど
あれも6気筒と4気筒
どっちのがいいのかねぇ

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 20:23:52.55 Xk3l1ryc.net
>>283
GXiにそのパターンなら車検はそのまま通る
ただしリアデフはR180だしブレーキもリアドラム

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 20:36:51.67 //x8nElI.net
DR30が最強のスカイラインっと

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 20:46:44.87 ZC6KLBLJ.net
スカイラインはターボ搭載以降FJ系は別として4気筒ファミリー系の存在感が薄くなりいつの間に廉価版と化してしまった気がする
収入が上がりファミリー系からGTとかマークIIグランデに代替した層も少なからずいたろう

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 20:52:05.81 //x8nElI.net
>>288
いや、もともとハコスカやケンメリも4気筒は廉価版
ボディもショートノーズでコストカットされてた

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 21:16:50.41 gt82V9p8.net
>>289
ロングノーズとショートノーズの二種類のボディを作る方がコストかかりそうだな

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 01:03:52.13 IIJvZl2p.net
>>290
今より車種が少ないかったから、兄弟車と考えるとそれほどコストアップではないよ

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 05:20:52.90 HTqogc52.net
ハコスカからジャパンまでフロントは作り分けてたもんな。それだけ6気筒にステータスがあったんだろうけど。

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 05:29:53.77 .net
いつかは6気筒、そんな夢もありましたよ
でも実際乗ると峠では長く重いマイナス要素ばかりでした(^。^;)

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 06:36:35.07 cAwBmD4P.net
>>292
>ハコスカからジャパンまで
おいおい
元祖作り分けは54A、54Bだろ
6気筒載せるのが後から決まり、ノーズ延長した

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 06:47:05.76 cAwBmD4P.net
初代セリカXXもロング・ショートの二種類だっけ?

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 06:58:57.16 HTqogc52.net
>>294
後から追加されたからかS54を忘れてた

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 06:59:09.66 L6JQBTeX.net
>>293
重量言い出したらフェアレディZとかは良いけど
4シーターのスカイラインは単なる重いだけのブタ。

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 07:42:57.16 PFD8ql2l.net
セリカとセリカXXは別車種扱い
6気筒車はバルクヘッドより前を作り替えるというのは定石で、FR時代のブルーバードもそうだった

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 07:56:40.70 qsBHLbel.net
C130ローレルは4気筒も6気筒と同じノーズだった

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 07:58:05.75 g84Du1fW.net
古い車はハイオク入れた方がいいの?

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 08:01:55.92 QxNv/jqG.net
811型になるのかな?
車体は6気筒と同じで1800の4気筒積んだG4というのがあった
元々の4気筒モデルと車体の取り回し以外どのぐらい違いがあるのか

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 08:04:07.58 hB5I7xLq.net
>>299
ローレルは歴代作り分けしていない
笑っちゃうのは、810ブルの直6搭載ロングノーズである「G6」のボディに
直4を積んだ「G4」という見栄仕様

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 08:14:08.67 VcEtryiz.net
子供生まれるんやけど、2点式でつけられるベビーシートあるんけ?

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 08:22:17.87 eZbJuTOP.net
>>300
指定されてるもの入れろ
有鉛ガソリン指定もあるかもな

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 08:28:09.08 AeOpiRm7.net
130クラウン2000ロイヤルサルーンワイドボディ、Y31セドリックV20ツインカムターボブロアムワイドボディ

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 08:41:14.68 93SgkCf0.net
R30の4気筒は当然RSが有名だけど廉価版4気筒ってあったのかな?
ジャパンは田の字テールで31はCA18Sでハッキリ記憶あるけど、そういえば記憶が薄いなぁ
いや多分あったのだろうけど見た事ないなと思って

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 08:54:04.96 2urzRyIa.net
>>306
R30にもTIはあったやん

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 11:05:47.86 MedUadKF.net
>>299
ああ、そうだったよなw
おかげでG18搭載車なんてボンネットを開けると
風洞実験室かよ!ってな
超長いファンシュラウドが付いていたからなwww

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 11:12:11.43 QxNv/jqG.net
C32ローレルは直6直4V6の3種類のエンジン搭載したんじゃなかったか
マツダのルーチェ最終モデルも3種類では(ロータリーとV6と直4)?

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 11:20:05.93 lRX54GUR.net
C32は更に直6ディーゼルRD28もあった

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 12:15:02.45 +n8kbCCt.net
アルテッツァも直4直6あったじゃん

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 12:20:01.92 AxlOm8h2.net
>>311
あれも直6搭載前提で設計してるから直4はスカスカ

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 13:59:23.72 QxNv/jqG.net
最近街中で見るアルテッツアの大半はどこかいじってるのばかりだな
あのクルマのサイズは今見ても丁度良い幅こそ3ナンバーになるものの

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 14:27:35.43 GG1rS4Bm.net
>>313
安くなって小僧がいじるのにちょうどいいからでは

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 14:40:32.97 HTqogc52.net
1Gの6MTは興味あるな。

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 15:26:43.04 cAwBmD4P.net
どう運転しても速い、ってのは面白くないもん
パワーありすぎは使う場所ないし

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 15:55:29.33 LcWjIk71.net
>>310
あ、それ教習車だったw
トルクが太くてね…エンストなんてまずしなかったよ

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 17:22:33.94 QxNv/jqG.net
Y33はエンジンV型と直6だが各々VQVGとRB(4駆用)RD28の4系列

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 18:39:09.30 Iuh4NaJs.net
>>315
昔乗ってたよ
無理矢理回してスペックだけの
ガサツな3Sより良かった

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 21:22:00.04 +n8kbCCt.net
>>319
アルテッツァでも直6だと高級車みたいに静かなの?

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 21:44:11.06 eZbJuTOP.net
>>320
アルテッツァの直6は結構静かだよ。
ただ、廉価版のエンジンだからパワーがなくて、回すことになるから結局うるさい
元々タクシー用に開発されたエンジンだしな

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 21:55:03.08 CeDJzErU.net
1G-FEがタクシー用に開発されたエンジン?
初めて聞いたわw

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 22:15:27.83 eZbJuTOP.net
>>322
源流は1G-E、そこまで言えばわかるか?

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 22:39:59.66 nl0EeX22.net
タクシーに使われたのは1G-Gだし

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 22:43:26.73 tuEFNI3Y.net
>>321
なるほど
同じエンジンでも昭和のマークIIの方が静かなんですかね?

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 22:54:42.64 eZbJuTOP.net
>>325
同じエンジンだから静粛性は同等だよ

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 23:03:32.64 GtZ8y8om.net
>>324
あったね、タクシーなのにツインカム

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 23:14:29.96 CeDJzErU.net
>>323 1G-Eがタクシー用に開発されたエンジン?
珍説だわw

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 23:19:05.41 nl0EeX22.net
1Gのシングルカムにはキャブ仕様はない
昔のLPGってキャブ仕様なんだよね

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 23:19:14.61 nNcpKdgQ.net
>>325
61、71の頃の1Gはうるさくないけど結構いい音してたな
GTツインターボはエンジンの見た目もカッコ良かった

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 23:20:56.92 Wwp/Q6Si.net
>>328
タクシー用ってのは限定しすぎだけど、最初はクラウンセダン用

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 23:25:38.10 mMHZ7r2N.net
>>326
81乗ってる者としてショックだな

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 05:11:10.51 2ToM/Pex.net
61のLPGは1G-GPEが追加されるまでM-PUのままだわな

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 07:18:33.16 gJXJ4t/C.net
>>331 ゆとり世代かい?

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 07:32:27.37 YLSNJIFj.net
1Gって種類多いけど音やフィーリングもみんな違うの?
1G-FEひとつ取ってもVVT-i有るのと無いのがあるけど

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 07:59:59.76 nz9GY0nM.net
1G-GEは高回転型のスポーツツインカム、FEは燃費、低回転重視の狭角ツインカム、GTEはGEのターボ付きハイパワーバージョン。FEだけが最後まで使われ続けて可変バルブVVTiまで進化した。

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 09:19:11.95 HKtSUhqu.net
>>336
説明ありがとうございます
自分は古い1G-FE搭載車に乗っているのですがVVTi付きと音やフィーリングは違うのですか?
1Gは音やフィーリングが良いと聞きますがどの1Gのことを言っているのでしょうか?

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 10:02:45.72 PuP7KRIr.net
まあ1GはMとJZが載せられない車用の廉価エンジンに変わりはない

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 10:32:11.83 B63pIJFh.net
>>338
そうなんですね
それでも現行の直4クラウンより静かでスムーズで満足ですけどw

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 10:38:27.35 PuP7KRIr.net
まあ廉価版とは言え6気筒だから、パワーがないだけで4気筒よりはスムーズで静か

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 10:42:00.22 gc20hjtm.net
1Gはトヨタにしては珍しく排気量アップ版が存在しない。
SOHC 1G-Eで始まり、4バルブDOHC化(1G-GE)
ターボ(1G-GTE)、スーパーチャージャー(1G-GZE)で馬力アップされ、
最後に追加された1G-FEはVVT化された。

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 10:44:11.50 iwGbq7A6.net
>>338
は?Mだと?
オマエ、どの時代に生きてるんだ?

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 11:10:53.70 PuP7KRIr.net
>>342
こっちが恥ずかしいから、知識がないならちゃんと調べてから言ってくれ
M型エンジンがいつまで開発されてたかも知らないだろ?
大方、2000GTのエンジンってことしか知らないんだろうな

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 11:14:00.42 DlAlZRDl.net
>>342
知識ないくせにマウント取ろうとしてるw

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 11:35:39.10 wk39QLKm.net
>>338
A型みたいにフォークリフトや補助動力用に細々と作ってたのかと思ったら
MとGの関係なら分かるがJZの年代には併用されてねぇだろうが!
偉そうに揚げ足取る前に理解出来る日本語を書けや

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 11:42:24.80 ucm3w3V9.net
>>343
日本語の通じないバカだから相手しない方がいいよ
フラッグシップのMの後継がJZで、その裏で同時期に作られてた二番手エンジンが1Gってことを言ってるだけなのに
MとJZが併用?意味がわからんな

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 11:54:04.51 PuP7KRIr.net
>>345
何を言ってるのかまったくわからん
MとJZは直後継の関係なんだから併用されるわけないだろ
1Gは開発されてからずっとその2エンジンと併用されてるが?

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 14:48:14.00 gJXJ4t/C.net
1Gはタクシー用に開発されたエンジンじゃないのかい?

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 14:56:32.88 o/Rf2uei.net
それはID:eZbJuTOPの妄想による戯言

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 15:41:03.50 yfUeW5fN.net
2000ccで税金安いのに高級感ある上質なエンジン音と高い静粛性はたまらない

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 16:25:56.49 b2LBDwWe.net
タクシー用に開発するならコストと信頼性重視しながらの4気筒にすると思うが
個人タクシーだと6気筒買ってくれる運転手いただろうけど

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 16:35:42.96 JoC+w68+.net
日産もV6のVG20Eは長い間タクシー用に作ってたな

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 17:05:10.37 PuP7KRIr.net
1Gは当時の税制と6気筒の優位性を考えられて作られた、高価なM型の廉価エンジン
廉価版エンジンではあるけど、6気筒だから静粛性も高くスムーズ
加えて、ボアアップ等を考えない2L専用の設計だから、軽量小型でメリットは多い
これが真相
ホント、事実を知らないで適当なことを言うヤツの多いこと。
やっぱり旧車スレだけあって、自分の考えが正しいと疑わない頭の凝り固まったジジイが多そうだな

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 17:20:33.26 DlWdcYEw.net
>ホント、事実を知らないで適当なことを言うヤツの多いこと。
>やっぱり旧車スレだけあって、自分の考えが正しいと疑わない頭の凝り固まったジジイが多そうだな
ソースが無茶苦茶だからでしょ
雑誌に書いてあったけど、記者がいい加減だったとか
あなたも、これが絶対の真実とのことだが、第三者にはどちらが本当かは全然わからない

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 17:23:33.90 PuP7KRIr.net
まあ確かにオレの知識も雑誌やネットだから信憑性は薄いかもな
まあ知識はアップデートしていかないといけないから、違うぞってのがあれば指摘して欲しいな

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 17:36:54.50 DlWdcYEw.net
>まあ知識はアップデートしていかないといけないから、違うぞってのがあれば指摘して欲しいな
なら
>ホント、事実を知らないで適当なことを言うヤツの多いこと。
>やっぱり旧車スレだけあって、自分の考えが正しいと疑わない頭の凝り固まったジジイが多そうだな
こんなことは書かないほうがいい
あなたも、その一人
雑誌記事やWEB情報は、また聞きのまた聞きのまた聞きのまた聞きくらいで、誰がどこで間違ったか想像つかない

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 17:42:00.06 I7LsJHhU.net
>>356
いいことを言ってるようだけど、お前が一番ウザいな

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 17:46:28.27 DlWdcYEw.net
別に、他人の間違いを指摘するのはいいんだけどさ、
わざわざバカにする文言を加える奴が多すぎてね

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 18:01:13.98 WvabBUE/.net
知識もないのにマウンテンとってるヤツが一番ムカつくな

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 18:07:28.44 DlWdcYEw.net
>>359
俺のこと?
旧車の知識は(ここでは)ない(ほうだ)が、良識・社会常識はある
だからマウント取れる
掲示板での勝ち負けなんてちっぽけなものにしがみつくより、正しい知識に近づくほうがよっぽど楽しいと思われる
君も、早くそうなれるといいね

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 18:19:29.99 gJXJ4t/C.net
>>333 61ってのがマークⅡのことだとしたら、60系マークⅡには1G-GPEもM-PUも採用されていない。

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 18:29:10.97 gJXJ4t/C.net
なんか荒れてるけど80系マークⅡの後期とか130系クラウン後期は3000が7M-GE、2500が1JZ-GEだったから同時期に排気量違いで
MとJZの両方、同一車種に載せていた時期もある。
次の世代の140系クラウンや90系マークⅡになると3000も2500もそれぞれ2JZと1JZでオーバー2リッターはJZ系で統一された。

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 18:41:04.68 qIB5+5Ok.net
気筒数に対して排気量少ない1Gはパワーないけどスムーズで静かなの?

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 18:52:11.59 Hj+mUj0z.net
1Gは基本5ナンバーサイズで
さらに昔の車は軽かったから
MTなら動力性能に不満は無かったな

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 19:33:29.07 BIuHgOUL.net
1JZやRB25は自動車税改正で出来たエンジンだったな
3ナンバーの税金が下がって、2リッターワイドボディーが出たのもこの頃

370:361
20/09/25 19:58:35.09 gJXJ4t/C.net
自己訂正 資料を探してみたら60系マークⅡにはM-U(LPG仕様)の設定あり

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 21:49:48.99 P1IfEqaX.net
なんか、昔のトヨタLPGだとY型とか良く聞いた気がするなー
1Gの話題からするとズレてるかもしれないけど

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 21:56:52.08 b2LBDwWe.net
Y型はマークIIバンのイメージがある
このエンジンを宮城の自動車修理工場だったか
ダイハツのオート三輪にAT含め搭載してるの某誌でかなり前に見た

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 23:55:56.76 G/IXqEdc.net
>>331
1G-Eを最初に搭載したのって、GX51クレスタじゃね?

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 00:58:53.39 zLK8XBlg.net
>>369
そうなんだけど、先日から「俺は1Gに詳しいんだ」というやつらが暴れてる

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 01:34:31.30 /hFeIKRz.net
>>369
そう、1980年のクレスタが最初
URLリンク(www.toyota.co.jp)
で素性は>>353の通り

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 04:35:19.25 18BRrbmc.net
110系クラウンの2リッターは前期M型、後期1Gだったな
M-TEU(トヨタ初のターボエンジン)だけは例外で後期にも残ってたが

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 07:02:36.10 eA0MTgnW.net
クレスタは発売開始からモデル廃止まで1G系搭載し続けてたんだな

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 07:37:18.87 f+S8CxFW.net
クレスタって初代だけ四枚ハードトップで2代目からセダンになったな
歴代クレスタだとやっぱり角目四灯の50と70前期がカッコいいな

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 08:27:03.66 OsL3cbs6.net
かつて一世を風靡したマークⅡのメインエンジン1Gのことなんて旧車スレの住民なら誰でも知っているかと思っていたら
>>321>>331のように全くわかっていないやつがいることにおじさんショックですw

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 08:41:25.43 fgTXjlnr.net
同じ6気筒でも1Gは2Jや1Jより排気量少ない分 静かでスムーズなの?

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 08:43:49.96 /u/eInXs.net
個人的には70~80チェイサーの小ざっぱりした感じが好きだなあ…特に70チェイサーのルックスに何か惹かれる

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 08:47:45.01 0rBgPsuc.net
通は61チェイサーセダン

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 09:11:23.20 /hFeIKRz.net
>>376
排気量が少ないから静かだったりスムーズなんてことはない
同じ回転数で走れば差は感じない
ただ1Gはパワーが少ないから回すことになってうるさく感じるかもな

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 09:11:43.14 eA0MTgnW.net
18R-GEUは60系の前期までだったっけ?
後期は1G-GEUになり長嶋元監督や夏木陽介氏がコマーシャルに出てたな

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 09:14:26.74 XFCzfHjx.net
>>377
親父がGX71チェイサーTC24のマニュアル車乗ってたなぁ。多分中期だったと思う。
自分も4輪の免許取った際にこれで練習させてもらった。
今考えれば当時でもツインカム24でマニュアル車は珍しかったな。
なお、自分はその後練習用としていすゞ車買ってしまい、沼にハマり現在に至る。もう十分にレア車になってしまった。

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 11:17:03.24 e0F7G3Eq.net
>>375
マークIIとかクラウンとかおっさん臭いセダンなんか
一切興味なかったから全くエンジンについて知らなかったw
ちょっと勉強になったよ

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 11:30:10.79 uWez1/sb.net
1G-Eをツインカム化した1G-Gが出た時はグロスで160PSだったが
かなり話題になった(自動車雑誌等はお祭り状態)
2バルブ170psのソアラとどっちが速いのかみたいな感じだったが
実際デビューしてみると、ゼロヨンで16秒を切れないし最高速は200km/h
出なくてガッカリだったが、静かでスムーズ、これからのツインカムは
こういうものなんだと最大限に褒められてた
初代ソアラのマイチェン時に出たツインカム24のAT車はゼロヨンがなんと
18秒台という遅さだったが、ソアラの中では最多量販車種になった
当初は軽量エンジンでシリンダー壁が薄いので、過給器は無理だと
自動車誌などでいわれていたが、結局ターボやスーパーチャージャー付の
モデルも出た
音は初期の1G-GEが1番良くて澄んだ音だったが過給器や可変バルブ等が付くと
濁った音になっていった
昭和40年生まれの自分としてはこんな感じに記憶してる

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 11:32:49.37 /hFeIKRz.net
>>383
もともとトヨタって馬力詐称が多かったし、その時代にカタログ馬力出てた車なんかなかったんじゃね?
日産は燃費詐称で有名だしな

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 11:42:43.04 5wI2MwAa.net
>>384
トヨタでまともにカタログ以上に馬力出てるのって80スープラの2JZターボ位じゃないかな

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 11:52:30.94 a2e2bZzf.net
その80時代のスープラを
トヨ2やハコスカGTRと競争させたらどれが一番遅い?

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 12:06:11.17 /hFeIKRz.net
>>385
たぶんそうだろうね。
NAなんか全滅だし、1Jの最後の2.5Lターボだってカタログ上じゃ280psだけど、実質250ps出てればいい方って言われてたしな

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 12:43:11.23 WTdVscqD.net
このスレ勉強になるわ

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 13:25:48.17 OsL3cbs6.net
>>382 興味がない車のことなんて知らなくて当たり前。
でもどこで仕入れてきた知識だか知らんけど、「1Gはタクシー用に開発されたエンジン」だの
「1Gの初搭載はクラウンセダン」などと噴飯もののデタラメを強弁するのは恥ずかしい。

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 13:49:36.20 eA0MTgnW.net
かつてのトヨタはクラウンから採用して他に広まってというイメージがあるな
クラウンエイト→センチュリーですでにV8エンジンはあったが
セルシオ発表前にクラウンへ新世代V8載せたりした
M型エンジンもそのターボ搭載モデルのM-TEUもクラウンからのはず
今はレクサスからとか発売順に変わったのかもしれないが

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 19:58:39.70 WgZ+rBi9.net
GX81系のガソリンタンクは鉄ですか?
水抜剤は必要ですかね?

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 20:02:36.69 A3B6GBrL.net
水抜剤はアルコールにすぎん、と聞いたが・・

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 20:15:36.36 6Or7iALI.net
あれだけガソリンスタンドで「水抜き剤入れますか~?」と聞いていたのが、現在どうよ?ってお話…

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 20:38:23.10 gbZR37Gs.net
知識でマウント取りたがるのは知能にコンプレックスあるから

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 21:09:26.97 A3B6GBrL.net
>>394
そうだろうね
そして、
知能でマウント取りたがるのは人格にコンプレックスあるから

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 21:48:49.05 /hFeIKRz.net
>>393
詐欺だってのが知れ渡ったからじゃね?
あんな量販店で100円で売ってるものを500円で売るってアコギすぎるやろ?それでいて効果は?ってね

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 22:12:27.05 VGGX3uoz.net
知能があれば水抜き剤の必要が無いのが判るだろうに

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 00:24:03.06 diy/aVKC.net
このスレで自分でいじってる人っていなそうですね

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 02:15:43.75 .net
117

URLリンク(www.carsensor.net)

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 05:02:46.91 qXB2Q53D.net
>>398
俺にはタイヤ交換、オイル交換、エンジン交換くらいしか出来ないや

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 05:41:55.07 7X2wZZyL.net
>>398
その”いじる”はどのレベルを想定してんの?
エンジンやミッションの内部に手を加えること?
車輪交換くらいは自分でやるだろうさ
俺は車屋に、タペット調整くらいは出来ないといかん、と言われたが出来ていない
>>400
オイル交換~エンジン交換の間にものすごくたくさんありそうだけど

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 06:06:16.67 YCUCkgZR.net
>>401
タペット調整なんてカブ用のホンダ横型エンジンから
以前の2TGやFJ20みたいなインナーシム式の面倒くさいのまで
全然難易度が違うからなぁwww

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 08:15:41.36 ZCowMQR6.net
>>392
メーカーは色んな事を書いてるが主成分はアルコール

408:サうだドライブへ行こう
20/09/27 08:41:02.83 75Yrfl8n.net
JDM モンスター・ビーストつって楽しんでるアメリカ人さん

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 09:20:28.82 3rQr/NKH.net
鉄のガソリンタンクの車に乗っていて、一度もあけたことないなら開けて錆びとりとコーティングをするべきだな。
大変なことになっている車が多い

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 09:31:07.10 YCUCkgZR.net
>>403
内容物は99%イソプロピルアルコールだよなw
通所IPA 残りは防錆剤らしい。
両面テープで付けるアクセサリーに脱脂用に付いてる
ウェットティシュに染み込ませてたり
消エタ(消毒用アルコール)に混入して呑めない様にも混ぜてるなw

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 10:35:32.56 OzSRStCn.net
>>400
エンジン交換?
本職ですやん

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 11:06:35.42 7X2wZZyL.net
世の中、知識不足につけこんで売りつける奴が多数いるからな
次亜塩素酸ナトリウムにすぎんのに、台所用・住居用・食器用にわけているし、たんなるコーキング剤を“風呂用”としてたり

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 11:09:02.30 SMIM0i9c.net
旧車糞高けーなと思ってたけど、おこしてる動画みると納得したわ
ジャパン懐かしい ハコスカ欲しい RSも高い
手が届かん

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 11:25:05.38 bkXpPIxM.net
雑誌見るとケンメリのGLもいい値段するしな
写真で判断する限りそんな悪くなさそうだけど
多少手入ってるかもしれんが
かつては清酒一本とか片手万円程度で買えたとか聞いたことあるだけに

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 11:53:53.12 SMIM0i9c.net
パンダのYouTubeみたら、半分腐ってるようなナローポルシェ400万で買ってるしな
ハコスカ早くレストア終了して欲しい
色々手出しすぎで心配だわ

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 12:28:11.16 1APcscyr.net
911、25年前底値は100万だったな

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 12:54:37.81 eOdlibd7.net
>>405
81マークII毎日運転してるけど毎日乗ってても錆びてる?

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 13:41:14.55 .net
>>412
外装ハゲてたら60~位からゴロゴロ有ったよ

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 14:59:04.05 3rQr/NKH.net
>>413
それだと錆びにくいので、大変なことにはなってないとはおもうけど、ガソリンが常に満タンなわけはないので、上部はいくらかさびている可能性は高い。
当然上部だけさびていても影響は軽微なので深刻なことにはならない。
ただあけてみないことには誰もわからないので、一度やっておくと安心ではある。
燃料ポンプを交換しないといけない時がきたら必ず一緒にやるべきなのは間違いない。

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 15:50:33.82 Akv6u8/p.net
25年ほど前なら近所の倉庫の裏にナローが捨ててあったな

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 15:59:06.30 eOdlibd7.net
>>415
ありがとうございます
まだ部品があればストックしておきたいです
樹脂製のタンクに交換出来ないんですかね

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 23:46:04.25 4JSHAbBP.net
燃料タンクを降ろすのにえらい苦労するタイプの
ポンプ交換とか嫌だなぁ

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/27 23:53:56.32 4JSHAbBP.net
ナローのがまだましだろ
アストンマーチンなんて1台買ったら
おまけで3台付いてくる
なんて時代あったからなぁ
ジャガーの12気筒も酷かったな
特にEタイプのFHCなんて

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 02:05:37.76 a1RX1O2U.net
>>402
空冷エンジンのパブリカはプッシュロッドに油圧が来てて
タペットクリアランス調整必要が無い って聞いて感動した。
ってその部分解体屋から部品取りした経験😀

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 06:28:01.61 t9/Ypcr2.net
25年前というとまだネット黎明期で情報は本からの時代
空冷ポルシェを維持するにはタペット調整もそうだけどショップの知識が必要だったねえ
当時自分で整備したきゃ整備工場通ってオヤジさんに教わるなんてこともあったっけ

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 07:06:37.37 Zon8COKX.net
>>421
356やら912なら空冷VWとそんな変わんないのでは
カレラなんかの4カムエンジンはお手上げかもしれんが

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 08:25:09.91 t9/Ypcr2.net
そんなレアな車種出されても
空冷と言えばフラット6でしょうに

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 09:07:24.33 6qIr0FYQ.net
>>398
自作ガレージでフルレストア中
昨日は錆取りと、ボンデ板を叩いて鈑金溶接
今夜は帰宅後に溶接

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 09:09:40.26 6qIr0FYQ.net
>>409
そら時間工賃の人件費で考えたら偉い金額になるよね。自分でやってみればよく分かる。
でもいくらお金貰ってても他人の車じゃ手を抜きたく�


430:ネるわな



431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 11:05:29.68 A5AoqbgJ.net
>>420
アメ車と同じか
リフターからプッシュロッド経由でロッカーアームとの接触面を潤滑してる
油圧リフターだからクリアランス無いしそうなるわな

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 11:25:18.32 j4liNcAZ.net
>>424
レストア中の車は何ですか?

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 12:00:08.29 6qIr0FYQ.net
>>427
ハチロク
今さら何を、などとは言わんでね

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 12:31:24.46 XSQ8LvM8.net
>>423
すまんかった
元がナローの話だったね

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 13:06:04.60 m1pETlb0.net
>>428
ハチロクなら部品が出るからいいですね。
自分の手で復活させるのは楽しい!

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 13:12:12.20 kTvmPBum.net
ハチロク、レンズ類はおろかバンパーやパネル類すら出ないんだが…。

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 13:24:10.61 zn4DGLlC.net
AE86も解体パーツ入手難しいのでは?
一部リプロや92以降のエンジンパーツ流用はまだ行けそうに思えるが

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 13:50:48.15 LaghU4S1.net
レンズ類や内装も含めてやたらきれいなAE86ちょくちょく見かけるけどどうやってパーツ入手してるんだろうな

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 14:04:22.38 t9/Ypcr2.net
アイルランドに日本ではもう出ない純正部品売ってるサイトがあるんだよね。
それでも共販で気軽に買ってた頃の10倍くらいの価格だけどさ…。
パネルはトヨタに強いリプロ屋が買いやすい価格で出してるから○。

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 17:47:42.41 i5q6nRc4.net
>>433
86は当時から人気車種で相当の台数があるから極上で残ってるのも多いんじゃね
ボディだけなら85でもいいし

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 18:31:33.20 .net
URLリンク(i.imgur.com)

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 18:48:06.14 .net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 20:10:41.59 MKERvoJp.net
86って人気車種だったかなぁ
まだ27レビンのがマシって言われてたような気もするが

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 20:14:46.17 cPfETyec.net
高騰したのはFFのAE92が出た後だった
3年落ちで新車価格超え
当時のFFスポーツは走り屋には市民権を得てなかったな。

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 20:19:56.22 id3j6EZf.net
その頃、シビックはグランドじゃないの?
ワンダーですら人気あったのにトヨタのFFは人気なかったんだな

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 20:30:32.01 cPfETyec.net
ところが一番売れたのがAE92という
バブル景気で中古車が敬遠されて、新車がとにかく売れた時代だった。

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 20:53:07.67 91n17PHZ.net
>>439 平成元年~4年あたりのカーセンサーに掲載されているAE86の中古は全然高騰していないけどね
あくまで普通の中古車価格

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 20:57:37.25 cPfETyec.net
当時前期と後期でかなり価格差があったよ
後期レビン3ドアで白黒、黒シルバーが一番高かった

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 22:10:05.01 E/+EjSO+.net
AE86は何台も乗ったけど25万円以上払ったことはなかったな
一番高かったのが後期レビン2ドアでATベースの無事故車だった。

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 22:40:01.54 Is0Tw29j.net
>>436
それって、ゼロヨン11秒だったっけ?

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/28 22:51:59.99 428NxLzG.net
>>442
その案件は、仁D連載開始前後で見るのが面白そうだなw

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 00:26:49.80 jbIu/umO


453:.net



454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 00:30:39.38 jA4ARQfa.net
湾岸ミッドナイトは30Zの中古車人気や相場に影響あったんだろうか

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 04:31:20.01 YMPzohjf.net
AE86最初は二輪小僧が車へ乗り換えた80年代後半~90年代前半の峠族とドリフト族需要
二度目の波は95年からのイニDブームだった。
92年の箱根はAE86だらけと言っていい
URLリンク(youtu.be)

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 07:38:04.71 ypjrhXtb.net
>>440
その頃はEGじゃないかな

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 07:45:47.30 idrav/5P.net
>>448
なかった

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 09:08:18.92 QKj93QWe.net
AE86はやはりFRだからだろうな。
実際サーキットのレースとかじゃAE92にすぐ置き換わっちゃてるし、
速さでは92の方が速かったんじゃないかな。

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 09:15:12.06 MypUGmMV.net
AE92のGT-Zスーパーチャージャー付きは友達が乗ってたけど加速はめっちゃ速かったな。

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 09:15:34.98 Z/ZZjmhh.net
同じく楠みちはる案件なシャコタン☆ブギの
ヤンキーメイトZのイメージで相殺されたかwww
って言うほど悪く無いけどな
ヤンキーメイトZもw

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 09:42:18.29 /USs72Jb.net
>>452
Gr.Aはメーカーの宣伝も兼ねているから切り替わって当然
富士のフレッシュマンでもAE111まで随時入れ代わっていたし
AE86に関してはいくつかのサーキットで独立したクラスがあった

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 10:52:21.78 .net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 12:16:06.25 JvHOnYMF.net
80年代の車に化学合成油入れても大丈夫?

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 12:27:49.36 MypUGmMV.net
ヘッドカバーのパッキンやオイルのシールを定期的に替えてるんなら大丈夫だろうけど漏れやにじみが出てたらやめといた方がいいと思う

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 13:00:00.33 Hd9GYue0.net
>>456
ミッドナイトの130は300以上出てない
たしか260位だった

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 17:38:47.49 JvHOnYMF.net
>>458
怖いので辞めときますw
部分合成油か鉱物油がいいのですか?
ちなみにエンジンは1G-FEです

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 17:54:51.43 .net
URLリンク(youtu.be)

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 18:19:52.39 R/SnTysH.net
>>460
話題の1G、それはそんなに古くないから100%合成でも何ら問題ない

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 18:30:47.87 QlRk/Ey7.net
化学合成油って、けっこう昔からあったんだよ
世界初の部分合成油というモチュール2100の発売は1966年
100%化学合成油を謳っていた(現在は鉱物油配合のため100%の文字は消えた)モービル1の発売は1977年

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 18:37:59.30 syr5/aBk.net
>>452 1984年にFFカローラにも4A-GE搭載のGTが追加されたときに各カー雑誌に
FRの4A-GE搭載車とサーキットで比較した記事が出ていたけど、
FFの方が速いが操る楽しさはFR、という論調が多かった

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 18:59:01.65 B2bLXty0.net
100%化学合成油も銘柄次第だろ
SUNOCOのエステルは1G-GEで使ったら体感できるほど良かったぞ

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 18:59:41.58 TBKmBm+m.net
>>463
そういやだいぶ昔のMobilのCMで凍ったバナナで釘打ってたけどあれ100%合成油だったんだな

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 19:20:41.14 lc1BvJJU.net
>>453
速いよ、92スーパーチャージャーは
現役で稼働中だけど作動するとメーターの緑ランプが点灯
今でもいい加速するよ

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/29 21:12:46.74 lt8dfiiK.net
~~~旧車レベル~~~
=====上級=====
●交換部品がどこにも売っていない
●給油口がトランク内(or車内)にある
●ウィンドウォッシャーがそもそもついてない or 電動じゃない
●オートーサービスの運転手は顔見知り
●レッカーサービスだけで自動車保険料の元が取れている
=====中級=====
●ブレーキランプがウィンカー兼用になっている
●バックギアの入れ方が特殊で初見じゃ操作できない
●カーステはAMラジオのみ
●給油口が特殊でガソスタ行くと困惑される
●燃料口は室内から開けられない
●燃料計が信用できない
●普通の中古車のオンライン見積もりの車種一覧に載っていない
●バッテリーやワイパーの適合表に車が載っていない
●DIN規格のカーステが入らない
●トランクが車内から開けられない
●ボンネット(orエンジンフード)は車内から開けられない
=====初級=====
●クーラー無い
●パワステ無い
●ヘッドレスト無い
●手動窓ハンドル
●エンジン音(無改造)がうるさくて大声でないと会話できない
●三角窓がある
●ほのかにガソリンの匂いがする
●車とは無関係な普通の店でグッズが売ってたりする(有名旧車)
=====黙認=====
●日産フィガロ
●日産パオ
●光岡ビュート
=====破門=====
●軽ワーゲンバス
●光岡ラセード

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 00:57:42.17 Eo1/c1GP.net
>>462
1980年~2008年まで作ってたエンジンですけど使われてるゴムはずっと同じなんですか?

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 01:23:23.55 S+QZD1r9.net
デルソル「俺は?」

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 07:41:58.96 Rx+OA6z8.net
>>468
>●燃料計が信用できない
これは、カネがなくて直せないか、腕のない修理工場しか付き合いがないかのどちらかだな。
カネが無いって言っても旧車維持してるのだから、そこ々持ってるのだろうけど。
おれは、他社の車の似たような部品を加工して付けてくれるよう修理工場にお願いしたら
直してくれた。それが、とても正確で信用できる燃料計に蘇った。(費用は15,000円位)
要は、修理工場などとの信頼関係が旧車維持には必要であるということだな。

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 12:42:23.36 yi65sd4U.net
ラシーン「俺は?」

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 12:49:56.01 wAkrtQiq.net
>>468
リスク細分型保険の問い合わせフォームに出てこないとか
メジャーどころ車種でもワイパーや電球、オイル量やオーディオなどの適合表から落ちるとそろそろ古くなってきたなと感じる瞬間ですね

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 12:56:34.16 8mpapBkk.net
>>472
あんたは年式新しいし、日産パイクカーシリーズですらないので
URLリンク(www3.nissan.co.jp)

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 15:05:26.78 HZ4wrXak.net
>>472
アルテッツァやヴェロッサ、ブレビスとかも旧車だしな

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 15:53:15.26 XeQkJTrE.net
個人的にはユーノスロードスター(1989)ですら旧車という感じがしない。見た目的に。

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 16:08:43.78 9b9keXqp.net
>>456
いい時代でしたね(*^^*)

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 16:33:43.32 LaxY1hxD.net
>>476
そのロードスターが出た1989年の時点でケンメリなんてまだほんの15年位前の車だったのにもう既に旧車オーラがあったなあ

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 17:28:32.69 CwgeOSAk.net
>>470
いつまで経っても古臭くならないから、旧車の仲間入りは厳しいでしょ。
昔乗ってましたわー。

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 18:11:39.07 mxbhfU7y.net
古臭いから旧車なのか?ちがくね?

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 18:35:47.99 pgU6XBsR.net
ラーダ・ニーヴァ『・・・』

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 20:14:13.60 2HcnVECE.net
今から30年前の90年の車は旧車感いまだにゼロなのに
90年から30年前の60年って旧車どころか
まともな国産車ないぜ
トヨタ2000GTが67年で90年当時既に旧車認定だよ
相模大野の酒屋さんが会長だったか

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 20:27:57.09 z4nVYmbI.net
ハチマルからバブルにかけて一気に車の性能が良くなったからな、その辺は今でも普通に走れるし、旧車感はあまりないよな

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 20:51:20.32 gxFKswbd.net
>>483
マークIIに例えるといつの型から普通に乗れますか?

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 21:01:03.93 LaxY1hxD.net
>>484
ノーメンテでこき使っても壊れないいわゆる今のクルマになったのは81からかなあ

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 21:16:10.87 2HcnVECE.net
だね
防錆性能が格段に違うよな
マークIIなら90が至上か
次世代はカローラもマークIIもクラウンも
バブル崩壊で
露骨なコストダウンしてたからなぁ

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 21:22:45.50 z4nVYmbI.net
>>484
マークIIはそんなに詳しくないけど、スカイラインはR32から、R31は怪しいよね
81も同じくらいにデビューしてたはず

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 21:36:15.19 661FYTmt.net
今でも稀にGX81は愛着有る感じでもない古ぼけたのが走ってるとき有るしな

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 22:04:56.23 GRY7JKJb.net
81とかワンオーナーで普段のりしてる爺さん多いよね

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 22:08:49.48 GRY7JKJb.net
連続すいません 近所に変なうなった音がするGS130も走ってるし

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 22:10:28.14 2HcnVECE.net
追浜の造船所にいたから
日産オーナー多かったけど
R30は酷かったって言ってたなぁ
懲りて31に手を出す人少なかったって話で
32で復活か

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 22:14:58.95 tRkHVzh9.net
スカイラインで言うなら、ジャパン以前が絶滅して現物が博物館以外にない状態なら、R30も旧車扱いされるね
そうなる気配はないから、AE86とかも無理でしょ

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 22:16:58.97 wAkrtQiq.net
>>482
相模大野の酒屋さん
確か空調管理して外から見られる状態で保存してたな
当時結構雑誌に出てたよね
確かに平成5年頃ヨタハチは25年落ちくらいで当時からバリバリ旧車
その頃作られたカプチーノは27年落ちでも旧車っぽくないね

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 22:41:04.66 7vw+ls/m.net
>>485
レスありがとうございます!
と言うことは71は信頼性に欠けると言うことですか?

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 22:47:09.56 DXWFStRA.net
>>491
R30は酷かったって
なにが?

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/30 23:22:38.39 LaxY1hxD.net
>>494
信頼性に関しては61も71もエンジンやミッション、足回りなんかのメカは頑丈だと思うけどサビや腐食に対するボディの強さは81世代からグッと上がったな。車体の状態さえ良ければ71なら全然今でも普通に走れると思う。

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 00:03:20.69 5VUvLwrm.net
>>486
バブル崩壊でのコストダウンは2代目セルシオが酷かったな
デビュー当時にディーラーに見に行ってびっくりした
内装は大きなカムリという感じだった
トヨタ社内でもやり過ぎという話が出たらしく、マイチェン時に
かなり手を入れてマトモになった

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 00:06:29.04 fjF2nV7l.net
>>496
具体的にサビや腐食の強さはどのように上がったのでしょうか?
71と81で悩んでいます

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 00:14:38.23 aKuFTCm4.net
71はリアフェンダーの腐食やフロントガラスのモールからの雨漏りによるルーフの腐食がウィークポイントであるみたいよ。あとやっぱり部品の入手が厳しいと思う。81の方が売れた数が凄いから中古部品も多いしまあ安心だねえ。

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 03:04:21.86 gF8lN8Vb.net
クジラクラウンは旧車に入りますか

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 06:04:52.66 Z5on/0w9.net
>>499
確かに71は81て比べて一気に旧車感出てきますよね
人気があるのは71だと思いますが81の方が安心して乗れそうですね
ありがとうございました!

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 07:30:24.92 5DG0GhuP.net
>>495
サンタナ以前と以降で剛性と錆対策が違うのが当時の日産
B11サニーは柔くてトラッドサニーは頑強だった
トラッドサニーと同時期デビューなのがR31

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 08:14:46.24 G49mCwym.net
平成初期でもB11見掛けたの少ない気がする
割に早く乗り換えられたのかもしれん

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 08:48:03.95 6+LOmhX0.net
トヨタも71~81マークIIや86~92カローラで鯖に強くなった印象
当時のカタログで高張力鋼板や防錆処理に言及してたから素材を見直したのかな
そういえばヨタハチのカタログにも「ニュウネンな防錆」みたいな事は書いてあったな…

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 09:35:46.04 iuoquYhh.net
サバと読んだ
吊ってくる

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 10:22:07.84 ZT4uwChE.net
B12は防錆メッキ鋼板+サイドシルなんて防錆ワックス塗布までやってたからな
後期のブラックはソリッドなのに4コートという贅沢さ

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 10:43:44.51 sPG+H/bR.net
カローラよりバリカンコロナのほうが残存率高いな
耐久性重視だったから?

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 11:18:44.69 lgWPsEvz.net
>>507
それをいったら、RT40コロナよりRS/MS40クラウンのほうが残っている
高級車や付加価値の高いモデルは残存率が高く
安価な大衆車、実用車は消費され、淘汰される
これはメーカーを問わず、共通すること
例外となる、残存率の高い人気車種は存在するが

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 11:51:41.97 R1r6nBme.net
そうだねえ
署だカロバンなんて使い倒されて滅多に出ないもんな

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 12:24:49.29 PpzH66+S.net
昭和40年代のクラウンやセドリックは旧車イベントで必ずと言っていいほど見かけるが
当時の超高級車センチュリーやプレジデントになるとまず見かけない
やはり販売台数が少なかったから残っている台数もごく僅かなんだろうな

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 12:57:41.56 qVSMrOy6.net
>>500
勿論

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 13:05:52.19 cEt4VJWi.net
>>455
メーカーも商い最優先ってなw
フィアットも最強だったランチアストラトスを捨てて
131ラリーに鞍替えしちゃったりしたしなぁw
アレはアレで


519:嫌いじゃなかったけど。 >>510 以前の排気量従量制の自動車税のせいでお役所から払い下げられても 維持出来る人が殆ど居なかったのだろうね 趣味性の高い放送局とかから払い下げられた FJ50系ランクルは未だに残って居たりするけどw



520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 13:06:48.28 cEt4VJWi.net
従量制じゃない、累進課税だわwww

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 16:55:23.24 Mb8rLyWm.net
ハイエナのようなおぢちゃんたち、出番だぞ
URLリンク(i.imgur.com)

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 18:29:11.29 kbyAOkzx.net
今見てもカッコいいな

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 19:42:12.64 5g+U5myM.net
皆で色々な話勝手にしてると
なんの話してんだか?
サッパリわからなくなるわ

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 20:52:49.91 G49mCwym.net
そういえば出光シェルがSSをアポロにするようだな
外資系ブランドはモービルエッソに続きこれでシェルも消滅
かつては共同石油三菱石油昭和石油・・・皆統合で消えてしまったな

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 21:47:26.79 BvcC7ALJ.net
>>516
35年前がかっこいいjやないか
https://www.youtube.com/watch?v=JcqhvPNiJzo

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 22:38:48.84 /03Et89S.net
今月号のオールドタイマーに81マークII載ってたけどそろそろ旧車の風格出てきたとか書いてあったぞw

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 22:52:11.28 Buh6V2RY.net
確かに81系は乗り倒されてクタクタになってた時期を過ぎて好きで大事に乗る人が増えてる気がするね。
その次はデザインや人気から考えたら90系より先に100系の方が風格が出そうだな。

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 23:06:04.12 5g+U5myM.net
>>518
なんも見えないけど

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/01 23:58:53.99 Nz79iJTw.net
GX61が錆びでシオシオ
(エンジンとミッションだけはイケイケ)
だった代替えを
GX81とR32とンダのCB5で
比較して結局

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/02 00:25:38.22 DU4+h/Al.net
アルミヘッドカバーが悲惨なんだけど
ピカピカにするには?

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/02 00:41:43.69 IRmVhCwt.net
相変わらず話が噛み合ってない

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/02 06:20:09.20 JKEBoIO6.net
久しぶりに旧車イベント行こうかな思ったら軒並み中止か

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/02 08:30:26.66 XKrcjG7h.net
天気悪くて肌寒い日のだらだらした旧車イベント。
その時小雨降ってきて廃車置場と見間違えてしまいました。スミマセン

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/02 10:42:52.59 vA2cWFhx.net
涼しくなったのでクーラーの取り付け開始
コンプレッサーのブラケットの設計で苦労してる
図面さえ完成すれば加工屋に丸投げなんだけど

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/03 06:09:12.82 Ooysrsm7.net
>>523
外して磨く

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/03 11:10:27.14 FlccLwxl.net
昭和の車といつまでも
14日からレギュラー放送
宣伝代わりか4日夜に少し前やったの再放送

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/04 02:49:42.54 Occ/3E8B.net
旧車復活させようと思って旧車ショップに電話したら断られたり整備に一年待ちとか

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/04 06:29:29.73 J9FSLyHX.net
>>530
自分はディーラーに断られたから整備士の友人に手伝って貰いながら自分でやってる

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/04 12:24:03.70 HGx6HGAX.net
>>531
ディーラーで修理依頼するとは。。。

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/04 12:24:03.75 Hq/wZmYI.net
昨日トヨタのディーラーに聞いたら、純正品にこだわらなければランクル60も直してくれるって

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/04 13:30:37.72 IdYBI2OQ.net
>>531
8年車庫に入ってたレオーネだからかな
車種がマニアックだからかな
東京なんだがうちでは無理なので近くの整備工場に頼んでとか意外と費用がかさんで結局手放すこともあるからとか親切ではあるんだが

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/04 13:42:32.42 2IwsJ6EX.net
近所のトヨペット店のサービス工場には昭和50年代の100系コロナや40系マークⅡが普通に入庫している

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/04 14:07:42.38 ySRZ2guP.net
近所の日産は「基本Assy交換ですね」ってやんわり断られた。
まぁ、今どき分解整備なんか効率が悪いんだろうな。

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/04 19:58:56.94 Jff5j5UF.net
以前勤めてた所はディーラーからLSDの組み込みの依頼を請けてたな
純正オプション扱いなので断れなかったらしい

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/04 20:09:20.03 UABbuH4T.net
>>536
最近のディーラーに整備士やエンジニアはほぼいない
いるのはチェンジニアだけ

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/04 20:25:26.04 74kg7FA4.net
>>534
まぁ、旧車と言うほどでなくても
トヨタ、日産、ホンダ以外は論外だよな
ホンダですら近年酷いからなぁ

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/04 21:02:01.49 1Ss4ny+v.net
BS朝日はじまた

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/05 04:44:01.78 79Lpk4Gq.net
>>540
もっと突っ込んだ話しが聞きたいと思っている。
スタッフ要員変更希望!

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/05 06:09:52.63 M3bCRC19.net
昔の車ってボンネットん中スカスカなんだな
ホント必要最低限しかない感じ
昔族やってた頃の先輩の親父さんが乗る車がそうだった

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/05 08:53:56.48 uNM+J1ti.net
>>542
コンピュータやセンサーなんかの電子部品と環境対策部品が無いからね。
あのスカスカのおかげで素人でもちょっと勉強すれば何とかメンテや修理に手を出せるんだよな。

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/05 11:01:30.96 1748+8s3.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
こんなこと守ってくれる女はいるんかな?

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/05 12:36:31.25 GnbkJMSY.net
いないよ
そんな男は、よほどイケメンや金持ちでもない限り捨てられる
金持ちならセカンドカー持ってるし、そんな車でデートに行くなってこった

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/05 15:33:16.94 ks0zWDZm.net
・ドアは丁寧に閉める
逆じゃね?旧車なんて思い切り閉めないと閉まらないでしょ
逆に旧車になれた人が通常車に乗ると不必要に勢いよく閉めちゃう
・会話の音量は小さめに
静音性なんて無いに等しいんだから、声大きくしないと会話できないでしょ

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/05 16:27:26.59 rVrXcmsI.net
>>540
番組で紹介されて泥棒に狙われないか心配。

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/05 16:44:54.66 1748+8s3.net
>>546
俺のは現代のよりスムーズに閉まるけどなあ
あ、ヒュンダイじゃないよ

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/05 16:47:18.32 jK8D6tHQ.net
空冷ビートルは思い切り閉めないと半ドアになる

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/05 19:27:42.47 62/TvGEW.net
燃えるケンメリR仕様(ニュース速報+より転載)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/05 19:51:31.44 AmDPSv43.net
今の車も密閉度高いから
閉まりにくいよね

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/10/05 19:52:14.16 AmDPSv43.net
あっ、アシストあるから気付かないだけで


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch