●●●旧車好きの人【part60】at CAR
●●●旧車好きの人【part60】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 17:18:08 yAfyXI6s.net
車体をぬらさないように 晴れの日だけ乗るの いつも
一発で トラブってしまうわ この持病直せない 型式だから
ためらいらいらい キャブレター なぜか震えるアイドリング
ためらいらいらい キャブレター 故障が増えてゆく 年式
す き で  す ボロだけれど
す き で  す こわれるけど

このごろ 見かけないって 言われるたび なぜか 切ない
ガレージ 出ない車は エンジンも 車体も こわれてるの
ためらいらいらい キャブレター 
ゆびでなぞったエンブレム
ためらいらいらい キャブレター
ちいさなこの部品 入らなーーい
す き で  す 乗れないけど
す き で  す 動かないけど
URLリンク(www.youtube.com)

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 17:28:19 bgI1U/XU.net
25年前にNSR250R SE売らなきゃ良かった

4:sage
20/09/06 17:32:42 R3hSEOhk.net
ホンダはパーツ供給が売りだったのに
今じゃNSXはおろかS2000あたりでもあやしいもんな

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 17:35:58 yAfyXI6s.net
NSXはホンダが意地でも部品供給続けるだろうと思ってたけど
ぼちぼち欠品出てるって聞くね

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 17:38:39 R3hSEOhk.net
URLリンク(car.biglobe.ne.jp)
これはハンドルにてかりもないし
ドライバーシートのスレもないから
バリもんだな
でも、チェイサーじゃね?

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 17:44:45 KAQ7mm2D.net
>>1


BS朝日の昭和の車と~レギュラー化するそう
今までの基準通りだとすぐ終わってしまいそうな

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 17:53:16.66 ihQC6MFJ.net
>>4
ホンダがどんなパーツ出してくれたのは20年以上前の話だよ
部品事業合理化してから片っ端からご相談パーツになった

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 18:30:59 yAfyXI6s.net
「1台でも走っている限り部品を供給するのが企業の務め」と言った本田宗一郎の精神は何処へ…

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 18:31:45 e7ZV2PvR.net
そういや「乗り続けてくれる客がいるうちは、パーツを供給しなければならない」が
持論だった宗一郎が亡くなって、一気に旧車の部品が出なくなったと言われていたな

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 19:05:00 ihQC6MFJ.net
宗一郎が91年に亡くなって6、7年はそのままの供給体制だったと思う
当時狭山の部品倉庫にあったNやライフ、ステップバンのパーツが大量に廃棄処分された
07年、鈴鹿へ二輪四輪汎用全ての部品が集約されて更に合理化された

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 20:39:43.70 TW0+leJx.net
先代n箱の部品すらゴソウダンになってるのがある

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 20:54:28 c/Jwi56U.net
>>1
乙です!

>>6
マークIIのセダンだね
チェイサーと似てるといえば似てるけど、あっちはハードトップでこっちはセダン

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 02:37:51 2FA9VbsP.net
古い車の部品を何時迄も出してたら、
メーカーの方が無くなってしまう

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 05:10:06.06 ly5VbxED.net
フォードは戦前の部品が出るぜ。
ポルシェ、BMW、ベンツも60年代の部品が出る。

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 05:39:44.76 hajasdhg.net
うちの70年代車はメーカーから純正供給は無いけど
エンジンサプライヤーから潤沢に供給されてるので
痺れる値段に動じなければ走らせるのは何とかなる

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 06:37:05 yGMJuQOP.net
日本車は金型や部品にまで税金が掛かるのが癌
外車はそれが無いから古いパーツや金型をいつまでも取っておける

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 06:39:43 zctVMOy3.net
空冷ワーゲンもフレームだけあれば一台新車が作れるレベルで部品があるな

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 06:49:04 yGMJuQOP.net
ミニもパーツだけで新車が組める

デイビッド・ブラウンがそうしてミニの新車を作っているけど
値段が1000万円以上する上に「それじゃレプリカでは?」
と言う疑問が拭えない

URLリンク(www.autocar.jp)

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 07:14:10 6l12MZV2.net
そうやって考えるとfiat500はビートルやミニほどパーツ潤沢じゃないなあ

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 08:02:04 2CAj6uli.net
>>20
ボディ以外は何とかなるイメージだけど違うの?

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 08:09:35 h1GPA1JR.net
何とかなるよ
部品ほとんど手に入る

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 08:48:21.17 axDPGd8m.net
>>17
そうだ。金型は資産になるから税金取られるんだね…
土曜日92レビンの部品を共販に探しに行ったら在庫あと2つ(^_^;)
間に合った…

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 10:45:17 Q+y5BB8g.net
>>17
販売用の在庫部品に何税がかかるんじゃ?

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 10:47:47 Ov5WogLi.net
昔S30乗ってた時は純正部品バカ上がりしてたなぁ。
ダッシュボード30万とかで売ってたからなぁ、アホみたいだよ。
そのあとメーカーが再販しだしたけど、金型のせいなのか作りイマイチみたいだったな。
大体の部分は社外品で賄えたから、人気があった車はその辺は有り難かったけどね。

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 11:04:23 zctVMOy3.net
>>23
AE86よりも92や101の方が先に部品無くなって来て維持が大変そうだなあ

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 11:13:35 0528vLXS.net
そのAE86も部品ないけどな
やっと最近リプロのパネルが出てきた

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 11:14:02 2CAj6uli.net
>>23
自分なら暫く使うあてが無くても2つとも押さえる

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 11:18:07 /T7+Yrgl.net
>>25
この前オクで新品が100万超えたよ

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 12:28:09 YLFrb7tG.net
>>28
こういう奴がいるから本当に必要な人が入手出来なくなる

まあ俺もその状況なら買い占めるけど

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 12:50:53 yGMJuQOP.net
>>24

URLリンク(www.all-senmonka.jp)

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 13:46:53 tzqCUDyB.net
在庫にかかる税金やら、金型にかかる税金などでで、年を重ねるたびに部品代が値上げされていく

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 14:22:13.32 6vOVpz++.net
>>27
そのうちバルクヘッド以外は全部出るらしい。バルクヘッドと書類は無くしちゃいかんぜよ

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 17:54:33 2CAj6uli.net
>>30
まあこれはタイミングなんでお互い様だし
その車種に思い入れの無い転売屋の手に渡るよりは良いだろ

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 18:06:39 5Npfs/pX.net
>>30
自分用としてなら許せるよ
最近じゃヤフオク純正部品転売の出品みていれば何が再販されたのか判るくらいだからな

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 19:15:51.33 Ca20TzFK.net
どうしても必要な人の手にしか部品を渡らせたくない???
そもそもどうしても必要な車に乗りたいなら旧車乗らなくても良いじゃん
エコカーにせえよ

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 19:32:18 BF/sk


38:M9b.net



39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 19:43:27 hajasdhg.net
旧車の部品は一度逃したら次は手に入ると限らないし
手に入っても前回の値段を下回る可能性は低い
だから資金と保管場所が許す限りは買い占めておくのが正解

自分は資金が無いからストックは必要最低限だけど

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 20:21:54 9IX//zl0.net
そのうちトヨ2みたいに車検証がないと購入出来なくなるかもな

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 20:23:18 OhJYIawD.net
>>34
車種に思い入れの無い転売屋の方がマシかな‥

どうしても必要だからオーナーズクラブで相談
ストックパーツ収集に余念がないマニアに頭を下げ
話が上がった以上価格の折り合いがつかず買わないという選択は非常に空気が悪くなるため
転売屋かそれ以上の金額でスマートに譲り受け
その後何故かしばらく借りが残るような形になってしまう
そんな面倒臭い物語を経験したことがあるよ

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 20:39:18 hajasdhg.net
>>40
それはマニアに譲って貰うお願いしたからには仕方無いよね
確かに金ですっきり解決できる転売屋の方が気持ちは楽かも

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 21:06:21 yAKVj+ip.net
>>23
正直、92レビンはもっと評価されて良いと思う。

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 21:37:50 AdLfIeD6.net
近所にS12シルビア乗ってる人がいてて話した事あるんだけど倉庫一件借りてスペアパーツはフレーム以外もう一台作れる位ストックしてるって言ってた

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 22:04:51 QNJYbZ1T.net
>>42
FFの時点で糞

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 22:07:48 hWA++M5W.net
>>42
23です、皆さんありがとう
市場の評価が上がらない92だけど私は好き
これは父親のレビンで出来るだけ綺麗な状態で見せてやりたいから色々知恵を絞ってる
多分もう自分では運転しないけど私が運転してる助手席で楽しそうにしてくれるからね
後期のSCで今でも速いよ
たまに私が預かって運転したりチェックしてる
部品供給は良くは無いけどまだ頑張るよ

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 22:20:10 33PZymtS.net
預かった車からコッソリ部品を盗む部品泥棒もいるんで皆さん注意してね

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 22:35:46 pKNEOHK3.net
CBX400FやCB400FOURはパーツ沢山あるから維持しやすいね

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 06:37:08 MIYbRYMK.net
>>44
オマエはまるで分かってない。
86と比べて92は爆発的に売れた。商品略しても92の方が遥かに上。

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 06:41:32 9Cskv3lW.net
カローラレビン
今見るとかっこよ

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 07:47:21 p9nCKCz7.net
それでも92レビンは糞に変わりはないのであった爆笑

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 07:59:40 707keFsZ.net
92はトヨタが用意した86アップデート用のバッチファイル
エンジンは10機以上買ったな

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 08:08:29.70 JK71rHIY.net
>>50
当時を知らない小僧は黙ってろよ。

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 08:50:05 7iIdsiaf.net
23-42ですが
アップデート云々、部品取りのお陰でタマ数は減ったかもしれない(実はその後のスクラップインセンティブの方が酷かった)けど、クルマの高騰が避けられたのはありがたかった
うちは63年に91レビン新車→平成12年に92レビン中古に乗り換えてるけど
走行距離3.5万のワンオーナー(ノーマル)が思いの外安かった
同条件のハチロクだと恐らく高いだろうなと思った記憶がある
92の評価が低いのはお約束なのであんまり気にしてないな
当時はグループAでも活躍してたし個人的にはカッコ良いとおもってるけどw

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 09:19:58 65bQoNyC.net
シビックほど見かけないのはかわいそうだな、
たしかにGr.Aやフレッシュマンでも走ってたのに

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 09:35:23 wDyM1pvU.net
誰でも新車の時代だったからな
92やGX81はバブルで売れた印象

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 09:53:13.27 JK71rHIY.net
>>54
URLリンク(i.imgur.com)
若い奴は知らなさそうでw

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 09:55:44.99 PXVOFwIH.net
大阪の方ではシビックが得意の店もあって
何台か走ってるみたいだけど
地元じゃここ数年自分以外に見ないなぁ

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 10:46:48 DfHfFw3u.net
>>56
ありがとう、
懐かしいですね。
これとアドバンカラーのが強かった(^_^)

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 12:12:52 p9nCKCz7.net
>>52
句読点付ける老害は黙ってろよ笑

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 12:37:10 JK71rHIY.net
漫画で86を知った小僧が知ったかしてて草

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 14:54:55 +6Nkosgn.net
>>58
ADVANカラーの92は土屋エンジニアリングではなかったかな?
最近鈴木恵一さん名を見かけないけど健在かな?

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 15:48:24 .net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 16:17:23 DfHfFw3u.net
>>61
そうそう!ゼッケン25の奴
土屋エンジニアリングのアドバンカローラレビン

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 17:06:07 wcK0P7uE.net
>>62
トランクリッドの自作240RSステッカーが余計だな

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 20:28:41 8u+C26nL.net
レビンは100でデートカー路線になって
ぶくぶくに太ってもうたな
で、バブル崩壊で110はコストカットで
貧弱、貧弱で国内ブランド消滅とw

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 20:55:55 p9nCKCz7.net
それでも92レビンは糞に変わりはないのであった爆笑

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 22:03:21.53 0d/a0jvt.net
>>65
あの辺りの流れはシルビア13、14、15やスカイライン32、33、34も一緒だな

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 22:28:19 ywVe0eIX.net
トヨタも日産も一時期みんなデカくなった時期があったね
当時保守的と言われてたクラウンですら肥大化
ソアラも20→30で随分デカくなった印象だし
60XX→70スープラは同じ流れと思ったけど70→80は変わったね
俺は70スープラ、60XXの方が好きだけどその辺は好みの問題だよね
皆さんどっちかな?

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 22:53:32 0d/a0jvt.net
スープラ80の大型化は性能を突き詰めた結果で居住性や実用性の為に大型化した他車とは意味合いが違う気もするけどデザインは60XXが一番好き。

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 23:55:00 ethgucB5.net
>>61
昨年GT300で監督やってたよ

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 07:55:27 POHg3sKj.net
>>69
80が性能を突き詰めたとかw
ソアラの兄弟車なだけ

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 08:15:06 POHg3sKj.net
>>66
オマエ、これ知ってる?w
URLリンク(i.imgur.com)

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 08:26:04 91PW5+Jm.net
>>72
66じゃないけど
うわ、懐かしい、ありがと
かっこいいね、2BOX上級生ww

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 08:37:56 Qq0jjQOt.net
AE86とAE82をサーキットで乗り比べるという記事が当時のカー雑誌でよくあったけど
AE82のほうが速いという論調が多かったな。
俺はどっちも乗ったことないけど。

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 09:15:04 71hvKGoD.net
>>72
FXだな、懐かしい!
カローラのハッチバックはランクス、オーリス、スポーツと名前変えながら未だに生き残ってるな

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 09:47:11 ZIFUtDTR.net
>>75
欧州向けにはCセグメントのハッチバックは必須だから
日本で売る売らないはともかく、やめるわけにはいかないし

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 10:01:58 lT4Q1HOn.net
>>72
自慢げに出してるけどAE82だよ

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 13:51:24 7tCNXwh1.net
早く走るならFF
楽しく走るならFR

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 14:23:01 3iI4H5Fo.net
カローラFX3世代続いたな
後継はランクス、アレックス、オーリスか
後者はネッツ扱いになるけど

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 16:07:10 .net
>>72
何故か?ラングレー思い出したw

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 16:40:30 dSVwofM0.net
ラングレー・リベルタビラ・パルサー
サニー・ローレルスピリット
日産連合な感じで懐かしい
初めて買ったクルマはサニーRZ-1だったよ
ターボでなくてツインカムのほう

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 16:54:10 3iI4H5Fo.net
日産もかつては販売チャンネルごとに振り分けしてたな
日産店、モーター店、サニー→サティオ店、プリンス店、チェリー店
初代レパードのチェリー店向けはTR-Xだったかな?

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 17:53:17 zEa+WsSy.net
>>81
RZ-1の兄弟にパルサーEXAって言う変態車がいたなあ

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 18:12:10 1Z51VsRc.net
ルキノVZ-RとサニーVZ-Rはどっちが有名?

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 20:01:04.28 A7HDPqhU.net
>>77
は?
92だなんて言ってねぇだろ馬鹿

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 20:03:34.06 F+gHueeo.net
>>83
サニーRZ-1とパルサーEXAでは世代が異なる

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 20:34:44.68 71hvKGoD.net
>>86
屋根が2種類ある2代目EXAは1986年発売でRZ-1と同期じゃない?

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 20:49:56 E1j8gRFl.net
>>87
えありぃ~クーペはパルサーEXAじゃなかった気がするわ

コロナ・マーク?とX61系以降のただのマーク?みたいな

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 21:18:15 GlqmtNwr.net
三代目前期まではトヨペットコロナマーク?だった。
マイナーチェンジでトヨタコロナマーク?へ変更。

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 21:26:53 7T04m2zc.net
ちょっとwiki見てきたよ
二代目エクサはパルサーから独立して1986年
RZ-1もデビューは1986年
同じ年のデビューなんだ知らなかったよ
ルックス的にはひと世代違う感じだけど
二代目エクサはN13パルサーと兄弟だから、リアにでっかく「PULSAR」のミラノX-1あったのと同じだね

ところで友達がGX61乗ってたけどCORONA MARK IIってどこかに書いてあった気がするな
うろ覚えで申し訳ないです

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 21:28:07 GlqmtNwr.net
>>90
6ライトのリアクォーターウインドウやね

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 22:57:29 +LX0Qi0J.net
マークIIは71が至高や

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 00:49:01 exX2eED9.net
>>90 コロナマーク?は60系までで70系になるとコロナという文字はなくなった。

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 04:21:19 Bdk9V/5B.net
マークIIはブタ目から60の時の変わりようが一番すごいな。その後のマークIIは最後まで全部60のコンセプトを引き継いでるね。

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 07:40:26 6dC/bc1c.net
60から一気に現代的になったもんな
80から90の変わりようもすごい

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 08:22:52 Nu5d266h.net
81~91はかなり変わったね
81のモデルチェンジ後って91じゃなくてむしろ100系の方が近いと思うよ

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 10:16:44 rztCNju3.net
デザインを攻めすぎた90系で販売数が落ちたから100系のデザインは80系のコンセプトに戻したんだよ

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 10:54:05 LbargSfr.net
クラウンの歴史において、ブッ飛びすぎて失敗した4代目RS/MS60系(通称クジラ)を「なかったこと」にして
3代目RS/MS50系から5代目MS80系につなげるとスムーズに移行することと同じだね

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 11:00:54 rztCNju3.net
クジラの2ドアハードトップとかめっちゃカッコいいんだけどなあ

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 12:20:25 6dC/bc1c.net
81は安いけど人気ないの?

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 12:28:23 WVbXzG11.net
>>98
でも今となっては一番有名な旧車クラウンだよね
クジラや330セドグロが、当時は不細工だと不人気だったのが信じられない

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 12:35:04 Q9DmlYdA.net
>>100
GTツインターボ2.5は高いよー

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 12:50:20 6DCFLBCx.net
最近、全ジャンル高くなっている気がする
そこそこ人気あった車で程度がよいのは、全部高い
デリカスターワゴンとか
1985~2000くらいのスポーツバイクも

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 12:59:46 Ij+8CcoP.net
>>99
クジラはあの2ドアハードトップ用にデザインしたんだと思う

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 13:09:10 LbargSfr.net
クジラのデザインクオリティの高さがわかるのが、カスタム(ワゴン)/バン
とりわけテールやエアアウトレットなどの処理にシビレる

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 16:57:33 1A9X0HQw.net
近所に50系クラウン2ドアHT しかもレザートップのシングルナンバーがいる
珍しいよね?

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 17:47:57 5HM7qsv3.net
久しぶりにレザートップ聞いたな
ルーチェロータリークーペや初代ローレルのハードトップを思い出す

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 18:15:18.13 .net
こ、コスモも思い出して下さいw

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 20:48:29 kJF88p27.net
トヨタは初代ソアラで「ランドゥトップ」と言ってた(カタログで)
ケンメリのはどこかで見たことがあったなー

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 22:12:17 oQgMokQn.net
レザートップ言うたら
英車ちゃうの

あれぱくったのがキャディラックだよな

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 22:27:24 oQgMokQn.net
しかし、コスモとか言うたら
ホールデンのロードペーサーやろ
日産もサンタナなんてあったな

ホンダもかつてはMGやらローバーやら
いすゞにフォードと散々提携してきたのに
今や、バックレまくりだなw
URLリンク(www.honda.co.jp)

まぁ、Citroënのマツダ5チャンネルよりましだけどねw

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 00:01:40 UAPzDFW9.net
ダイキャストのスケールモデル買う人いる? ケンメリ

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 06:41:12.71 AXKvvS5B.net
スカイラインはスケールモデル化恵まれてる
ただGTやRとか中心の印象だけど
トミーテックのヴィンテージシリーズはショートノーズやワゴン/バンもモデル化されてたがね

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 07:13:47.23 ld4ogVnX.net
京商の1/12モデルでいいんじゃない?
ちょっと小さいけど

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 07:51:45.49 VjT6D1Bj.net
ケンメリの何処が良いのか分からないw

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 07:55:56.47 ld4ogVnX.net
オレはケツが好き

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 08:03:38.89 +ceIZ/bW.net
GT-Rの顔はダッジチャレンジャーみたいでカッコいい

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 08:16:20.14 0sKtMG1e.net
昔っからヨンメリのリアドア周りのデザインが凄く好きなんだよなぁ

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 08:19:09.02 VjT6D1Bj.net
>>117
パクったのdisってんの?w

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 08:25:18.55 0sKtMG1e.net
昔は60~70年代の日本車のデザインってオリジナリティあるなと思ってたんだけど
自動車アーカイブって本があってそれのアメ車の奴を見てたらどっかで見た事のある様なデザインが沢山
単純なパクリではないと思うけど昔の日本車は相当アメ車の影響は受けていたんだなと思った

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 08:45:24.08 ThN5ikR+.net
この前、映画「野性の証明」見ていて気がついた事がある。
クジラクラウンのパトカーが夜間走行するシーンがあったんだけど、テールのスモールが長方形の枠になっていて、ストップランプがその枠の中に配置されていた。
今時のLED テールみたいな感じに見え、もしかすると時代を先取りしていたのかと。

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 08:46:30.02 ThN5ikR+.net
クジラクラウンの前期型ね

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 09:03:35.99 aj+XfSSV.net
>>120
突然カクカクになって近代化した80年代デザインからが本当の国産オリジナルデザインなんだろうな

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 09:19:26.66 v1OlKwqM.net
>>120
中国のパクりと一緒だよ

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 10:18:27.26 VjT6D1Bj.net
>>120
苦笑しちゃうパクリだろ。ハコスカやケンメリとか

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 10:25:09.95 qvZazVIY.net
トヨ2のジャガーeタイプは爆笑だよw

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 10:47:28.51 TzE5DV+m.net
俺が苦笑するのはコスモスポーツだな
Aピラーより前はフェラーリ400スーパーアメリカ、テールは1960年フォード
そんなパクリのツギハギを「何物にも似てない、その名のとおり宇宙的なスタイル!」とか称賛しちゃったりして

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 10:58:27.42 3G5d1HvL.net
「凡人は真似る。天才は盗む。」(ピカソ)
パクりと言われようが、縦目グロリアは美しい

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 11:09:30.46 .net
>>127
俺的にはトヨタ2000GTだなwww
Eタイプやその他からのモロパクリ(笑)

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 11:53:59.50 MhEWMFtT.net
欧州車をパクるなんて、当時としては奇才のデザイナーかもしれない
なんせ当時はアメ車アメ車だったよね(ベンツ等は極少数派)
経営者はキャデラックに乗り、若者の憧れはスティングレーやトランザム
ついでにヤクザはリンカーン、みたいな

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 12:20:49.45 TzE5DV+m.net
>>128
縦目グロリアは、あのスタイリングを5ナンバーサイズでうまくまとめている
子供が大人の服を着ているような違和感がない
プリンスは1955年フォード・フェアレーンを2/3に縮小したような初代スカイラインから
そうした縮小コピーをアレンジする勘所をつかんでいたように思う
メーカーは異なるが、初代デボネアもその点では見事だ

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 12:24:41.51 AXKvvS5B.net
>>130
何ヶ月か前に八重洲出版から出たムックに芸能人の愛車(64~5年頃)が出てて
宇津井健が2代目コロナ、日本テレビの金原アナがパブリカ、後にカローラのイメージキャラクターを長く務めたジェリー藤尾と当時若手だった倉石功はアメリカ車だった

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 12:34:27.54 iTW6CZo3.net
>>131
昔のデザイナーは大きく見せるのがうまいよな

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 12:47:41.17 U7YELs5g.net
>>133
330セドグロハードトップやブタケツローレルなんて5ナンバーとは思えないボリューム感だよな

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 13:03:12.08 Ch+GunXw.net
>>133
PA30乗ってたけど後ろ斜め45度からの眺めが一番好きだったな

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 13:45:03.17 YCHPN9D1.net
>>120
確かに
YouTubeとか中国のパクりがと笑ってるやつ多いが
昔の日本も結構パクり多いな
コメントでは車は似たようになってしまうと苦し紛れなコメント付いてるが

バリカンコロナとかオリジナリティある感じが

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 14:01:55.22 ld4ogVnX.net
マツダのRX-7なんかも2世代でパクりだぜ
3代目も何かパクってんのか?

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 14:40:19.79 LPnfQ5AR.net
>>137
平成初期のCARBOYに、当時70代の祖父がFC3Sを購入したという投稿があったよ
購入理由は、戦時中に自分が乗っていた五式戦に似てるからだと
たしかにボンネット上のエアスクープが似ている気がする
まさかマツダが五式戦をパクったわけじゃないだろうけどね

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 14:59:48.46 ld4ogVnX.net
五式はよくわからんけど、FCはポルシェ944のパクり
SAはポルシェ924のパクりだよ

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 15:02:20.85 c+zHPJ0S.net
自動車自体が欧米のパクりだし、
日本独自の文化、物なんて無いんでは?と。

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 15:07:05.93 Hx/1E6ye.net
スバル1000ぐらいか
真似されたのって

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 15:11:58.30 BdOooRLJ.net
>>139
元ネタの924と944って形ほとんど一緒なのにSAとFCは全然似てないな

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 16:00:00.09 .net
>>139
あんなのが許された緩い時代だなwww

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 16:35:22.26 TzE5DV+m.net
>>141
アルファスッドが真似したといいたいのだろうが
水冷フラット4によるFFというレイアウトは
1950年代のロイトや1960年代初頭のランチア・フラビアなどがすでに採用していた
それらを含めた広義な意味でスバル1000も参考にされた可能性はあるが
単にアルファがスバルを真似たわけではない

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 16:46:48.41 3G5d1HvL.net
>>140
FF2ボックスは初代CIVICが世界的に流行らせた

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 16:52:34.32 Ch+GunXw.net
あからさまに真似られたのはホンダ・トゥデイ

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 17:18:24.28 ToDAlG8p.net
>>146
初代トゥインゴ?

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 17:41:52.35 3G5d1HvL.net
外観デザインはともかく、技術やパッケージングは日本発祥が多いでしょ

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 17:55:26.99 yn5lcQ6l.net
そうかねえ
何かエポックメイキングなパッケージングってある?

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 18:04:11.38 TzE5DV+m.net
日本発の「走る・曲がる・止まる」機構で思いついたもの
2ローター・ロータリーエンジン(コスモスポーツ)
四輪車用4ストローク3気筒エンジン(初代シャレード)
電子


152:制御自動5段MT(初代アスカ) 油圧アクティブサスペンション(インフィニティQ45) オールアルミ・モノコックボディ(初代NSX) ガソリンエンジンと電気モーターのハイブリッド(初代プリウス) ステア・バイ・ワイヤ(V36スカイライン)



153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 18:26:17.38 .net
>>145
ゴルフが先じゃないのか?w

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 18:37:31.98 TzE5DV+m.net
>>151
初代シビックのデビューは1972年で、ゴルフは74年だからシビックのほうが先
シビック以前にもルノー4やシムカ1100、アウトビアンキ・プリムラやA112などのFFハッチバックが欧州には存在したが
アメリカを含めて世界的に広めたという意味では、シビックがパイオニアと言っても間違いではない

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 18:39:59.92 ak7TviOW.net
ミニもたまには思い出してください

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 18:52:45.27 ToDAlG8p.net
>>152
初代シビックと初代ゴルフ2年しか変わらないのか。初代シビックの方がだいぶ旧車感があるなあ。

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 18:59:02.23 yn5lcQ6l.net
シビックは最初からホンダが対米対欧構想だしなんといっても
オイルショック時のCVCCが良かったからでしょ
FF2ボックスなんてありきたりな形式で
ヨーロッパでは大衆車としていくらでもあるじゃん

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 19:07:58.25 MhEWMFtT.net
>>140
まぁ昔も今も日本が世界に誇れる車は軽自動車だけかもしれないね
原チャリしかり、とにかくコンパクトな物を作る技術力は素晴らしいっしょ

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 19:28:04.53 ToDAlG8p.net
>>156
あとノーメンテで乗りっぱなしでもそうそう壊れない耐久性は凄いと思う。
81マークIIや90系カローラが現役の頃整備の仕事してたけど何年もオイル交換せずにオイル空っぽのやつでも何事も無いように静かにエンジン回ってたからなあ。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 19:36:24.78 cFEMjWX7.net
>>84
台数で言えばまだルキノのがメジャーかも
どっちもどっちな気もするw

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 20:36:29.80 eXGCBdQg.net
2馬力かカトルじゃねぇの
FF2BOXわ

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 20:38:24.97 l110Hyn0.net
>>157
あの頃って車は乗りっぱなしの奴も多くて
焼け焦げたオイルが少しだけ入ってる70カローラとかが健気に走ってたよな

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 21:50:55.91 cFpUyDq2.net
>>157
貿易摩擦が酷かった頃にアメリカ人労働者が30カローラをボコボコにしてる映像を見たけど
ハンマーでひとしきりぼこぼこにされた後30カローラは何事もなかった様に走ってた
日本車って凄いなって思った

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 22:01:22.30 mR9ykewm.net
なんかカローラばっかり酷い目に会わされてかわいそうだな

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 12:16:20.12 329EULZA.net
実際オイル交換ろくにしない人いるからな
もう20何年も前だけど100000キロ超えたら調子落ちたと言ってていくらもしないうち乗り換えてたなその人
昭和末期発売の平成車だったが

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 12:22:35.12 8c3mPkuB.net
>>161
BBCのトップギアで、ハイラックスを機関銃で撃ちまくった後に何事もなくはしらせて、「さすがテロリスト御用達」というのもあった。

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 12:37:08.66 PFGqPpzr.net
この映画を見ると「クルマって意外と丈夫なんだな」ということがよくわかる
国産旧車好きは、心が痛むかもしれないけど
URLリンク(www.toei-video.co.jp)

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 14:23:06.68 h1+74KCb.net
>>165 エロくないからやりなおし

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 15:10:31.48 hdoWH77H.net
エロいのって
「白熱!デッドヒート」て映画だっけ
ケンメリでぶつけ合う奴
URLリンク(store-tsutaya.tsite.jp)

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 16:01:22.67 PFGqPpzr.net
>>166
警官役の川谷拓三と婦警役の渡辺やよい、その間男のカラミあり

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 19:13:40.70 w7H2C0Cz.net
>>163
GX81だろそれw

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 19:47:21.78 CZWkwp74.net
>>164
4WDピックアップトラックは、アフが人スタンみたいな荒野で最高の軍用車両になるんだってさ
現地人が「ここでの活躍をみたら、メーカーが広報ネタに使うはずだ」と言ってた

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/13 00:55:25.66 LqMDWPiH.net
>>164
その動画探す旅に行ってこいよ…

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/13 19:51:31.10 1GesLDoE.net
俺、衝動買いで 350four買っちゃったよ。
ジャパンもあるのにどうしよう。
金無いくせにねぇ。

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/13 20:43:39.69 XlU7Df+5.net
>>172
平気平気何とかなるよ
自分も放置旧車を車検通すように整備中なのに
ついうっかりバイクの予備エンジン組み始めちゃった

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/13 20:47:26.36 6cBob/s2.net
>>107
ハコスカも「ノスタルジックヒーロー」で見た

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 11:09:36.92 .net
>>172
安く買えたなら良いけど・・・アホみたいな値段なのかな?

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 12:11:14.93 Ri+DvD/S.net
>>175
人気ないから激安

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 12:19:26.28 gfCF1lfj.net
>>175
知り合いが乗っている物なので、かなり安価で
譲ってもらったよ。それでも高いけど、物自体はかなりの上物だから満足している。
車検も満タン近いし、何しろEGが、抜群に良い。まぁ縁あって俺の所に来たんだから大事に
乗るよ。

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 19:34:26.92 T7QkPf9z.net
>>172
350fourってCB350four?

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 20:08:54.25 agsa4BXH.net
>>177
化けヨンにするのか?

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 20:29:36.10 WrycLbrl.net
友人の350four跨がって原チャリくらいのつもりでスロットルひねったらウィリーした遠い思い出
コケなかったけどあせったな

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 20:50:57.09 XVHJpIRk.net
172、だけどそのとうり、CB 350fourだよ。
バケヨンにはしないで、昔懐かしの風防、黒ショート管、アン抜きタックロールシートで行こうかなぁと思ってる。まぁ風防はお下品に見える人が居るから無くても良いな。

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 20:59:36.34 x2IgPuCd.net
風防はまじ、勘弁して
見てるほうが死にたくなるから
しかし、絞りハンドルで半キャップで粋がってる若衆は
カッコいいと思ってんのかね

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 21:21:17.47 njnk8H8+.net
カッケーな
URLリンク(i.imgur.com)

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 21:27:49.34 9BAMptpF.net
350はゴミ同然で価値はない

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 21:32:16.58 WdhX2k5r.net
WedsSportと言えばクラゲ

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 21:44:12.31 XVHJpIRk.net
色々言う人が居るが、価値がある、無いなんて俺には関係ないわ(^^)
好きにさせてよ。

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 22:14:37.53 xJk4JEBS.net
>>184
昔、RG250もやかんホークもザリもそう言われてたなぁwww

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 22:22:38.05 OC7gLVq3.net
>>183
確か18号車の92は
市販車が101になった後も92のままグループAに参戦してて最後のインターTECにも92で出てたよ
93年に富士のスタンドで見てたよ
あれ坂東商会だったかな?

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/15 05:40:14.26 .net
>>182
今それをオッサンがやってるよねw
あれは見てて痛いわ

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/15 10:01:51.45 CKvCdWN9.net
>>181-182
東京風防にすればいい

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/15 20:24:17.23 bMIlLMwX.net
グラチャンコレクション買ったかい?

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/16 22:24:29.87 hoUp0kCb.net
旧車と族車は同じなの?

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/16 22:52:47.95 eOs3OK0t.net
>>192
ベースとしては一緒
下品な改造をするかしないかの違い

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/16 23:44:23.54 gWRFNe1Z.net
このスレは下品な改造する奴多いの?

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 00:53:47.50 uaqy0ZR8.net
さあねぇ
人によって下品の感覚が違うからなんとも

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 07:38:04.68 .net
やっちゃえ日産
URLリンク(kurukura.jp)
URLリンク(kurukura.jp)

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 08:39:40.87 1Xf4g9UR.net
日産車は昔からゴミ

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 11:00:05.58 badh+5CQ.net
34のグロリアカッコいいけどエンジンクソだったなぁ。
3Lもあるのに黒煙吹いて全然加速しないわ始動時にエンストするわ燃費クソだわのクソエンジン
デザインは良かったんだけどなぁ…

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 13:46:32.68 5HG1FbGy.net
VQといえばタイミングチェーンのゆるみも時期よってなかったか?

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 17:59:05.70 JDBhMeTm.net
深川旧車会

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 21:07:42.96 1Xf4g9UR.net
悲産車って何でドアの閉め音が安っぽいの?
ヨタ車は昭和の車でもいい音するじゃん
内装も安っぽいしね

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 22:10:13.81 +Qh/9yHe.net
>>201
あれはゴムの仕様
ゴムをいいのにすれば軽でもLSのような音になる

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 22:20:10.54 SKVkRDQN.net
>>202
ホントかよ?
ラッチの剛性じゃないの?

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 22:51:23.90 +Qh/9yHe.net
>>203
ラッチはほとんど関係ない
メインは気密性、ゴムを変えればまあよくなる
どんな高級車でもハードトップとかの場合、窓を開けて閉めれば少し安っぽい音になる
次はドアの重さ、オーディオとかのデッドニングすればかなりよくなる

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 23:57:34.85 j9Ifo4o9.net
>>184
RZ350はええよ

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/17 23:59:42.41 fGp18vtx.net
>>202
鬼怒川ゴムが全部悪いんやー!
ってか?

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 01:48:15.16 89UBeTaP.net
岡本理研のタイヤはクソだった

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 02:20:46.45 bCOUeZMt.net
>>207
RIKENブランドで「ライケン」て読む奴だ
友達が買ったクルマが履いてたよ
岡本理研といえばOKマークですね(あれはタイヤの宣伝ではなかったかな)

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 07:30:22.96 wF1KYR2h.net
>>201
昔々 バブル前のカローラと トラッドサニーを乗る機会があったが
室内のガタピシ音だけ比べても サニーは酷かったなw

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 07:


213:43:43.66 ID:Wq2uxORo.net



214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 08:04:20.11 c09rLwM+.net
>>204
70~80年代のイタ車は高級車も大衆車もみんな同じ音するから
ラッチに因るんだと思ってたわ

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 08:32:14.02 aH6UE2/0.net
日産だけじゃ無いと思うけど(日産のイメージが強い)
ピラーレスハードトップのドア閉めはね…かなり嫌な感じだったよ
31スカイライン4HTだけど閉めると前後ドアともグラグラ揺れる感じが凄かったな

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 08:36:43.45 aH6UE2/0.net
>>209
私も90系カローラとトラッドで比較した事あるけど年式同じでも内装の質感はひとクラス以上離れてた感じだったね

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 08:41:04.81 LDPalPFU.net
まあサニーの方が2年設計古いからな
あの頃の2年は相当なアドバンテージだわな
B12も後期は上質だった。ツインサンルーフとかキワモノオプションもあった

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 10:47:23.57 gVTzIs0r.net
>>198
車のせいにすんなや

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 11:28:14.09 Y6XlaXPy.net
でもトラッドサニーが出たとき、当時の80系カローラが安っぽく感じたけどなあ
ドアを閉めたときの音もサニーのほうがしっかり感があった
まあ90系カローラで逆転したけど
でも90系前期カローラのパワーウインドウスイッチは「ダメだこりゃ」と思ったw

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 11:47:51.68 w107GPQI.net
トラッドサニーはまさにシンプル・イズ・ベストって感じのデザインで良かったなあ

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 12:09:22.66 LDPalPFU.net
>>216
カローラがMCでPWやパワードアロック追加したり、
シート生地が上質なファブリックになったのはB12サニーの影響だった
シンプルなヨーロッパ思考から、クラウンやマークⅡの日本独自の高級路線にシフトした時期でもあった
それが90カローラで完成した感じだったな

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 16:45:31.62 .net
URLリンク(youtu.be)

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 17:17:04.39 pEd0DpUB.net
そういえばダイハツがP5を開発するにあたり滝進太郎さんの所有するポルシェ906の修理中時に参考にするための採寸に行ったようで
滝さんも買えるクルマだし二つ返事で受けて入れたとか

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 17:30:04.82 .net
URLリンク(clasica.yokohama)

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 18:31:22.75 E6RY+9v+.net
>>220
まあ、スケールダウンする予定だったろうし
ポルシェ社の人が居たとしても「コピー出来るもんならやってみなw」ってな感じで
半分バカにしながらも応じそうな感じだよな当時の国内メーカーの技術力ってさw

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 19:08:06.53 qvgnkCZc.net
>>220
その前に櫻井真一郎ら旧プリンスの開発陣が滝に906を見せてもらっている
それもあって、ポルシェ904もどきだったR380-Ⅰが906もどきのR380-Ⅱになった

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/19 08:35:10.95 D4p3WK06.net
部品共販行けば部品の在庫はすぐ分かるのですか?

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/19 08:47:48.28 XR6dXLs4.net
古い部品なら部品番号拾っていくくらいしてあげなさい
そこまで出来れば共販行く前にネットである程度は拾える

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/19 08:50:20.23 lXRuiZhp.net
>>221
たっけw

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/19 12:12:31.02 D4p3WK06.net
>>225
なるほど
パーツリストを入手すればいいのですね!
ありがとうございます!

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/19 21:51:52.67 qvItaK1R.net
何やってたんだか

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 04:38:01.72 .net
URLリンク(u-car.nissan.co.jp)

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 05:45:13.93 RZVo8YVe.net
ウインカーレバー退色してるな
あの世代の日産車でよく見かけた

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 07:13:16.87 Lo/TnDOk.net
空冷ビートルもこのスレでいいのか?

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 08:47:29.86 5v2dQbDl.net
>>221
良いねぇ。
でも横から突っ込まれた時を考えると怖いw

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 08:56:09.71 AjV+9Q2t.net
>>232
現行車だって横から突っ込まれたら危ういのに、旧車にそれ言っちゃいかんよ

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 09:08:42.62 d+54n5Hj.net
昭和の国産車は後部座席に3点式シートベルト装備されてるの上級車の一部ぐらいしかなかった
輸出向けは装着されてただろうけど
ドア内のインパクトバーはいつ頃からかな?

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 09:56:57.42 /6ESpykE.net
>>234 センチュリーやプレジデントは昭和40年代から後席3点式ベルトがあった
クラウンは昭和54年の110系最上級グレード、マークⅡは昭和55年の60系上級グレード(但しセダンのみ)、
FF初代カムリビスタ最上級グレード(但し、マイナー後は2点式に後退)
初代レパードも初期型の最上級グレードは3点式だったがすぐ2点式に
インパクトバーは平成3年あたりからつくようになった

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 11:37:35.08 NwhmyP1n.net
>>230
退色してる上になんか手垢がついてるような見た目でちょっとキタナイ様子だね

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 12:26:36.03 7MS9jO/Z.net
>>236
アーマオールで一拭きしてみて!

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 12:50:51.23 5+knVHzk.net
部品復刻と言っても現存台数少ない車のしかやらんのだろうな
URLリンク(i.imgur.com)

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 12:55:02.02 d+54n5Hj.net
トヨタ2000GTの部品なら一部は横浜のビンテージカーヨシノとかレプリカ造ったロッキーオートあたり出来そうだけど

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 13:03:55.87 ivbDzrTe.net
>>229
この頃はトランク奥行き無いのはどうして?
同じ世代のGX81はトランク奥行きあるよね

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 13:32:29.26 /6ESpykE.net
>>240 燃料タンクが後席の背もたれの後ろにあってスペアタイヤはトランク下に収めてあるから
奥行きはないが深さと幅はある。
同時期の130系クラウンも同様。
GX81はトランク床下に燃料タンクがあってスペアタイヤは側面に立て掛けてあるから
奥行きはあるが幅が狭くなる。
マークⅡ系も次の90系になると後席後ろに燃料タンクを置くようになった。
スペアタイヤと燃料タンクの配置は各車モデルチェンジで試行錯誤の繰り返しだったが
形状の自由度が高まった樹脂製燃料タンクによって、FR車でも後席下に燃料タンクを配置できるようになって
この問題は解決したw

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 13:36:54.10 Kzda/hce.net
>>238
転売防止策として20000GTの復刻パーツは所有者に販売するそうな
>>240
Y31は後席背もたれの後ろが燃料タンク
GX81はフロア下>>238

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 13:48:28.55 B+azByKQ.net
>>238
値段が凄いな
URLリンク(toyotagazooracing.com)

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 16:25:47.38 ivbDzrTe.net
>>241
説明ありがとうございます
そういう理由だったのですね
浅くても奥行きあった方が広く見えますよね
トランク床下に燃料タンクあった方が重量バランス良さそうw

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 16:46:19.82 7MS9jO/Z.net
>>244
クラウン、セド・グロが後部座席後ろなのは、コンテナ式LPGタンク積むモデルと同じ設計をしていたから…
マークII、ローレルクラスのトランク下は有効だったが、東名→首都高(東京バリア)で61クレスタがトラックにオカマ掘られて大変なことになったため見直された!

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 19:18:20.04 dz7o2GnU.net
>>245
トランク下にガソリンタンクは危険ってこと??

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 19:24:41.18 5+knVHzk.net
>>243
少数生産とはいええげつない価格だねぇ

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 21:24:26.77 7MS9jO/Z.net
>>246
クラッシャブルゾーンだからね…

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 23:04:13.70 /6ESpykE.net
>>245 LPG云々は無関係。
クラウンは4代目まではトランク床下に燃料タンクがあったし、
マークⅡの燃料タンクは初代床下、2代目リヤシート背面、3代目~6代目まではトランク床下、
7~8代目まではまたリヤシート背面に変わっている。
FR時代のカローラは初代から3代目はリヤシート背面、4代目はトランク床下。
単にその時のトランク容積に関する設計要件の問題。
初代クレスタの事故も平成11年の話で既にマークⅡ系の燃料タンクはとっくに
リヤシート背面設置になっていたから無関係。

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 01:00:12.05 GWzlCNAJ.net
LPGタンク自体トランクにあるからなぁ

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 07:03:00.52 vzNZ2ZxA.net
>>243
>>247
自分は案外安いと感じた

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 07:27:08.61 ZaFbxWGR.net
>>249
それで5代目クラウンから後部座席後ろになったときいたが?
マークIIのタンクの経緯は知らないが、初代は2~4代目クラウンと同じくナンバーやガーニッシュ開けて給油だったからな。
あの事故ってそんなに最近だったんだ!
しかし、あのあたりからタンク位置が騒がれるようになったような?

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 11:55:05.32 9vCDR0Ze.net
今のクラウンより12や13クラウンの方が静かに感じるね
昔の車なのにすごいや

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 11:56:26.89 Zdhira1p.net
音質の問題やろね
現行クラウンは直4主流でV6はほぼほぼ売れてない

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 12:19:43.88 FdOJV2Dt.net
直4は安っぽいガサツな音がするからな

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 13:10:22.03 6egcoVVI.net
>>254
音質なんですね!確かに以前ブログで今のクラウンは無機質な静けさで昔のクラウンは心地よい静けさって書いてありました
V6よりL6の方が静かですよね
マークIIですら今のクラウンより静かなような‥

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 16:32:05.67 DI13LABz.net
>>256
そりゃそうだ、マーク2は最後まで2.0も直6だからな

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 17:31:38.89 HwVcvi2q.net
61、71時代のマークIIの直6サウンドは純正マフラーでもいい音だったなあ

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 18:04:40.98 W3q6qRZP.net
トヨタの四気筒にまともなエンジンが無かっただけかもしれんが
3SGとかスペック番長で
直六はおしなべて良かったよな

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 18:07:08.22 Cy9iTyYZ.net
>>259
俺の3S-GTEにケンカを売ってるな?
ま、ガサツなんだが。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 18:18:30.78 xDGa82z0.net
M型はそうでもなかった気が

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 18:57:06.43 DI13LABz.net
3S-GEなんてカスエンジンの代表みたいなもんやん
有名な馬力詐称エンジン
アルテッツァの馬力っていくつだっけ?150?
アメリカで訴訟起こされてなかったっけ?

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/21 19:18:03.05 VauE4JAF.net
>>261
まぁ2000GTにも積まれた由緒あるエンジンですし

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 06:27:02.52 7A1EBMcG.net
俺の3S-GはNAだけどベンチで260出てた
車体に積んだら240程度になってしまうだろうけど
アルテッツァの3S-GEは日本専用で輸出されていない
訴えた奴が詐欺師だな

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 06:42:43.20 YVdQ6Wzb.net
L型はL28でもショートストロークでチューニングベースに適してた
M型はオーバースクエアだったが、排気量が増えるに従ってロングストローク化されて
トルクはあるエンジンだった。

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 08:11:19.78 vToXA/MR.net
馬力詐欺で訴えられたのって、RX-8じゃなかったか?

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 08:31:25.15 s8yOzLCu.net
確かにRX-8は訴えられてたような気がするわ
実質170馬力くらいだっけ?
まあ、馬力 詐欺とかで検索すると真っ先にRX-8とアルテッツァが出るよな
最近はハチロクだけどさ

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 08:42:46.40 MLqnQKoQ.net
トヨタ2000GTは輸出用廉価版でOHC2300CCが計画されてたらしいが

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 09:43:15.54 bNk5Y6uP.net
計画じゅなく輸出用は2M2300ccにソレックス3連だわな。

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 12:34:43.82 srDakmFW.net
wikiに載ってるね
アメリカ販売の前哨として2300ccモデルが100台ほど輸出されたがアメリカ販売は実現しなかった
かなり前のノスヒロだかOTにベルギーで発見された個体の記事があったね

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 14:53:06.60 LV9haej/.net
2300GTメガウェブに展示されてるよ
以前は有料試乗もやってて、助手席に乗った事がある。いい音だった。

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 15:04:46.04 C6LtL6HA.net
OHC2300ならファイナルレシオ3.9ぐらいで行けたのでは?

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 15:11:41.50 chmrLAvM.net
それをL24が真似したんかな
その時代、アメリカだと2.4が良かったのかな

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 15:35:54.90 C6LtL6HA.net
2000CCで特にATの場合北米市場で実走すると線の細い印象になることを懸念してたのでは?
フェアレディの場合SRだとキャラクターで許されたとしても

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 16:13:56.21 VF5dR5Q7.net
L型は83mmボアを基本として設計されている
L20の78mmボアだと排気バルブの逃げ加工がシリンダーに施されている

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 16:20:00.30 YVdQ6Wzb.net
お台場の2300GTはトヨタが大枚はたいて買い戻した個体
5速MTのLハン仕様

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/22 16:31:45.56 +HExkVDq.net
>>273
L24は当時ダットサンの対米輸出の主力だった510用のL16とパーツが共用できるから
当初の企画では、ZもL24とL16の2本立てだった

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 12:36:52.61 VsYTylDi.net
L16のZか、いいねぇ
911に対する912、300SLに対する190SLといった廉価グレード好きとしてはかなり魅力的
メッキバーツやウッドパネルが省かれてチープな樹脂部品が多用される�


282:ニなお良い



283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 12:48:51.50 m45++SCU.net
ポルシェ912みたいだな

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 12:54:03.12 e7hWkxSn.net
昔のデザインで復刻という話がよく出るが、今の技術では法的な規制はクリアできない
URLリンク(www.nasva.go.jp)
これをクリアできる画期的な技術があればどんなデザインでも大丈夫なんだけどね

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 15:15:47.90 7E/GMR88.net
>>277
運転したことないけど、912はエンジンが軽い分、当然ながらリアへビーの傾向が少なくなるからハンドリングは911より良好だってね
L16のZも鼻先が軽くなるわけだから、ハンドリングはよくなるだろうな
ロングノーズのせいで、キビキビ走るというイメージが湧かないが

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 15:51:18.62 .net
良いなぁ~~

URLリンク(www.carsensor.net)

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 19:03:49.94 9BNRceg+.net
R32のスカイラインも4気筒あったから
CA18DET-Rでも積んだら面白かったかも

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 19:33:52.77 cDm/1txG.net
>>283
R32スカイラインやC33ローレルで重量バランスとトルクが良くなるってことでSR20DETに載せ変えてるのはたまにいたね

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 20:16:15.56 9BNRceg+.net
ポルシェ914は全然見かけなくなったな
20年位前にプクがやたら推してたけど
あれも6気筒と4気筒
どっちのがいいのかねぇ

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 20:23:52.55 Xk3l1ryc.net
>>283
GXiにそのパターンなら車検はそのまま通る
ただしリアデフはR180だしブレーキもリアドラム

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 20:36:51.67 //x8nElI.net
DR30が最強のスカイラインっと

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 20:46:44.87 ZC6KLBLJ.net
スカイラインはターボ搭載以降FJ系は別として4気筒ファミリー系の存在感が薄くなりいつの間に廉価版と化してしまった気がする
収入が上がりファミリー系からGTとかマークIIグランデに代替した層も少なからずいたろう

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 20:52:05.81 //x8nElI.net
>>288
いや、もともとハコスカやケンメリも4気筒は廉価版
ボディもショートノーズでコストカットされてた

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/23 21:16:50.41 gt82V9p8.net
>>289
ロングノーズとショートノーズの二種類のボディを作る方がコストかかりそうだな

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 01:03:52.13 IIJvZl2p.net
>>290
今より車種が少ないかったから、兄弟車と考えるとそれほどコストアップではないよ

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 05:20:52.90 HTqogc52.net
ハコスカからジャパンまでフロントは作り分けてたもんな。それだけ6気筒にステータスがあったんだろうけど。

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 05:29:53.77 .net
いつかは6気筒、そんな夢もありましたよ
でも実際乗ると峠では長く重いマイナス要素ばかりでした(^。^;)

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 06:36:35.07 cAwBmD4P.net
>>292
>ハコスカからジャパンまで
おいおい
元祖作り分けは54A、54Bだろ
6気筒載せるのが後から決まり、ノーズ延長した

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 06:47:05.76 cAwBmD4P.net
初代セリカXXもロング・ショートの二種類だっけ?

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 06:58:57.16 HTqogc52.net
>>294
後から追加されたからかS54を忘れてた

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 06:59:09.66 L6JQBTeX.net
>>293
重量言い出したらフェアレディZとかは良いけど
4シーターのスカイラインは単なる重いだけのブタ。

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 07:42:57.16 PFD8ql2l.net
セリカとセリカXXは別車種扱い
6気筒車はバルクヘッドより前を作り替えるというのは定石で、FR時代のブルーバードもそうだった

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 07:56:40.70 qsBHLbel.net
C130ローレルは4気筒も6気筒と同じノーズだった

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 07:58:05.75 g84Du1fW.net
古い車はハイオク入れた方がいいの?

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 08:01:55.92 QxNv/jqG.net
811型になるのかな?
車体は6気筒と同じで1800の4気筒積んだG4というのがあった
元々の4気筒モデルと車体の取り回し以外どのぐらい違いがあるのか

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 08:04:07.58 hB5I7xLq.net
>>299
ローレルは歴代作り分けしていない
笑っちゃうのは、810ブルの直6搭載ロングノーズである「G6」のボディに
直4を積んだ「G4」という見栄仕様

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 08:14:08.67 VcEtryiz.net
子供生まれるんやけど、2点式でつけられるベビーシートあるんけ?

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 08:22:17.87 eZbJuTOP.net
>>300
指定されてるもの入れろ
有鉛ガソリン指定もあるかもな

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 08:28:09.08 AeOpiRm7.net
130クラウン2000ロイヤルサルーンワイドボディ、Y31セドリックV20ツインカムターボブロアムワイドボディ

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 08:41:14.68 93SgkCf0.net
R30の4気筒は当然RSが有名だけど廉価版4気筒ってあったのかな?
ジャパンは田の字テールで31はCA18Sでハッキリ記憶あるけど、そういえば記憶が薄いなぁ
いや多分あったのだろうけど見た事ないなと思って

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 08:54:04.96 2urzRyIa.net
>>306
R30にもTIはあったやん

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 11:05:47.86 MedUadKF.net
>>299
ああ、そうだったよなw
おかげでG18搭載車なんてボンネットを開けると
風洞実験室かよ!ってな
超長いファンシュラウドが付いていたからなwww

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 11:12:11.43 QxNv/jqG.net
C32ローレルは直6直4V6の3種類のエンジン搭載したんじゃなかったか
マツダのルーチェ最終モデルも3種類では(ロータリーとV6と直4)?

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 11:20:05.93 lRX54GUR.net
C32は更に直6ディーゼルRD28もあった

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 12:15:02.45 +n8kbCCt.net
アルテッツァも直4直6あったじゃん

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 12:20:01.92 AxlOm8h2.net
>>311
あれも直6搭載前提で設計してるから直4はスカスカ

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 13:59:23.72 QxNv/jqG.net
最近街中で見るアルテッツアの大半はどこかいじってるのばかりだな
あのクルマのサイズは今見ても丁度良い幅こそ3ナンバーになるものの

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 14:27:35.43 GG1rS4Bm.net
>>313
安くなって小僧がいじるのにちょうどいいからでは

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 14:40:32.97 HTqogc52.net
1Gの6MTは興味あるな。

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 15:26:43.04 cAwBmD4P.net
どう運転しても速い、ってのは面白くないもん
パワーありすぎは使う場所ないし

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 15:55:29.33 LcWjIk71.net
>>310
あ、それ教習車だったw
トルクが太くてね…エンストなんてまずしなかったよ

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 17:22:33.94 QxNv/jqG.net
Y33はエンジンV型と直6だが各々VQVGとRB(4駆用)RD28の4系列

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 18:39:09.30 Iuh4NaJs.net
>>315
昔乗ってたよ
無理矢理回してスペックだけの
ガサツな3Sより良かった

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 21:22:00.04 +n8kbCCt.net
>>319
アルテッツァでも直6だと高級車みたいに静かなの?

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 21:44:11.06 eZbJuTOP.net
>>320
アルテッツァの直6は結構静かだよ。
ただ、廉価版のエンジンだからパワーがなくて、回すことになるから結局うるさい
元々タクシー用に開発されたエンジンだしな

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 21:55:03.08 CeDJzErU.net
1G-FEがタクシー用に開発されたエンジン?
初めて聞いたわw

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 22:15:27.83 eZbJuTOP.net
>>322
源流は1G-E、そこまで言えばわかるか?

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 22:39:59.66 nl0EeX22.net
タクシーに使われたのは1G-Gだし

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 22:43:26.73 tuEFNI3Y.net
>>321
なるほど
同じエンジンでも昭和のマークIIの方が静かなんですかね?

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 22:54:42.64 eZbJuTOP.net
>>325
同じエンジンだから静粛性は同等だよ

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 23:03:32.64 GtZ8y8om.net
>>324
あったね、タクシーなのにツインカム

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 23:14:29.96 CeDJzErU.net
>>323 1G-Eがタクシー用に開発されたエンジン?
珍説だわw

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 23:19:05.41 nl0EeX22.net
1Gのシングルカムにはキャブ仕様はない
昔のLPGってキャブ仕様なんだよね

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 23:19:14.61 nNcpKdgQ.net
>>325
61、71の頃の1Gはうるさくないけど結構いい音してたな
GTツインターボはエンジンの見た目もカッコ良かった

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 23:20:56.92 Wwp/Q6Si.net
>>328
タクシー用ってのは限定しすぎだけど、最初はクラウンセダン用

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/24 23:25:38.10 mMHZ7r2N.net
>>326
81乗ってる者としてショックだな

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 05:11:10.51 2ToM/Pex.net
61のLPGは1G-GPEが追加されるまでM-PUのままだわな

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 07:18:33.16 gJXJ4t/C.net
>>331 ゆとり世代かい?

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 07:32:27.37 YLSNJIFj.net
1Gって種類多いけど音やフィーリングもみんな違うの?
1G-FEひとつ取ってもVVT-i有るのと無いのがあるけど

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 07:59:59.76 nz9GY0nM.net
1G-GEは高回転型のスポーツツインカム、FEは燃費、低回転重視の狭角ツインカム、GTEはGEのターボ付きハイパワーバージョン。FEだけが最後まで使われ続けて可変バルブVVTiまで進化した。

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 09:19:11.95 HKtSUhqu.net
>>336
説明ありがとうございます
自分は古い1G-FE搭載車に乗っているのですがVVTi付きと音やフィーリングは違うのですか?
1Gは音やフィーリングが良いと聞きますがどの1Gのことを言っているのでしょうか?

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 10:02:45.72 PuP7KRIr.net
まあ1GはMとJZが載せられない車用の廉価エンジンに変わりはない

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 10:32:11.83 B63pIJFh.net
>>338
そうなんですね
それでも現行の直4クラウンより静かでスムーズで満足ですけどw

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 10:38:27.35 PuP7KRIr.net
まあ廉価版とは言え6気筒だから、パワーがないだけで4気筒よりはスムーズで静か

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 10:42:00.22 gc20hjtm.net
1Gはトヨタにしては珍しく排気量アップ版が存在しない。
SOHC 1G-Eで始まり、4バルブDOHC化(1G-GE)
ターボ(1G-GTE)、スーパーチャージャー(1G-GZE)で馬力アップされ、
最後に追加された1G-FEはVVT化された。

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 10:44:11.50 iwGbq7A6.net
>>338
は?Mだと?
オマエ、どの時代に生きてるんだ?

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 11:10:53.70 PuP7KRIr.net
>>342
こっちが恥ずかしいから、知識がないならちゃんと調べてから言ってくれ
M型エンジンがいつまで開発されてたかも知らないだろ?
大方、2000GTのエンジンってことしか知らないんだろうな

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 11:14:00.42 DlAlZRDl.net
>>342
知識ないくせにマウント取ろうとしてるw

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 11:35:39.10 wk39QLKm.net
>>338
A型みたいにフォークリフトや補助動力用に細々と作ってたのかと思ったら
MとGの関係なら分かるがJZの年代には併用されてねぇだろうが!
偉そうに揚げ足取る前に理解出来る日本語を書けや

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 11:42:24.80 ucm3w3V9.net
>>343
日本語の通じないバカだから相手しない方がいいよ
フラッグシップのMの後継がJZで、その裏で同時期に作られてた二番手エンジンが1Gってことを言ってるだけなのに
MとJZが併用?意味がわからんな

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 11:54:04.51 PuP7KRIr.net
>>345
何を言ってるのかまったくわからん
MとJZは直後継の関係なんだから併用されるわけないだろ
1Gは開発されてからずっとその2エンジンと併用されてるが?

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 14:48:14.00 gJXJ4t/C.net
1Gはタクシー用に開発されたエンジンじゃないのかい?

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 14:56:32.88 o/Rf2uei.net
それはID:eZbJuTOPの妄想による戯言

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 15:41:03.50 yfUeW5fN.net
2000ccで税金安いのに高級感ある上質なエンジン音と高い静粛性はたまらない

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 16:25:56.49 b2LBDwWe.net
タクシー用に開発するならコストと信頼性重視しながらの4気筒にすると思うが
個人タクシーだと6気筒買ってくれる運転手いただろうけど

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 16:35:42.96 JoC+w68+.net
日産もV6のVG20Eは長い間タクシー用に作ってたな

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 17:05:10.37 PuP7KRIr.net
1Gは当時の税制と6気筒の優位性を考えられて作られた、高価なM型の廉価エンジン
廉価版エンジンではあるけど、6気筒だから静粛性も高くスムーズ
加えて、ボアアップ等を考えない2L専用の設計だから、軽量小型でメリットは多い
これが真相
ホント、事実を知らないで適当なことを言うヤツの多いこと。
やっぱり旧車スレだけあって、自分の考えが正しいと疑わない頭の凝り固まったジジイが多そうだな

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 17:20:33.26 DlWdcYEw.net
>ホント、事実を知らないで適当なことを言うヤツの多いこと。
>やっぱり旧車スレだけあって、自分の考えが正しいと疑わない頭の凝り固まったジジイが多そうだな
ソースが無茶苦茶だからでしょ
雑誌に書いてあったけど、記者がいい加減だったとか
あなたも、これが絶対の真実とのことだが、第三者にはどちらが本当かは全然わからない

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 17:23:33.90 PuP7KRIr.net
まあ確かにオレの知識も雑誌やネットだから信憑性は薄いかもな
まあ知識はアップデートしていかないといけないから、違うぞってのがあれば指摘して欲しいな

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 17:36:54.50 DlWdcYEw.net
>まあ知識はアップデートしていかないといけないから、違うぞってのがあれば指摘して欲しいな
なら
>ホント、事実を知らないで適当なことを言うヤツの多いこと。
>やっぱり旧車スレだけあって、自分の考えが正しいと疑わない頭の凝り固まったジジイが多そうだな
こんなことは書かないほうがいい
あなたも、その一人
雑誌記事やWEB情報は、また聞きのまた聞きのまた聞きのまた聞きくらいで、誰がどこで間違ったか想像つかない

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 17:42:00.06 I7LsJHhU.net
>>356
いいことを言ってるようだけど、お前が一番ウザいな

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 17:46:28.27 DlWdcYEw.net
別に、他人の間違いを指摘するのはいいんだけどさ、
わざわざバカにする文言を加える奴が多すぎてね

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 18:01:13.98 WvabBUE/.net
知識もないのにマウンテンとってるヤツが一番ムカつくな

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 18:07:28.44 DlWdcYEw.net
>>359
俺のこと?
旧車の知識は(ここでは)ない(ほうだ)が、良識・社会常識はある
だからマウント取れる
掲示板での勝ち負けなんてちっぽけなものにしがみつくより、正しい知識に近づくほうがよっぽど楽しいと思われる
君も、早くそうなれるといいね

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 18:19:29.99 gJXJ4t/C.net
>>333 61ってのがマークⅡのことだとしたら、60系マークⅡには1G-GPEもM-PUも採用されていない。

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 18:29:10.97 gJXJ4t/C.net
なんか荒れてるけど80系マークⅡの後期とか130系クラウン後期は3000が7M-GE、2500が1JZ-GEだったから同時期に排気量違いで
MとJZの両方、同一車種に載せていた時期もある。
次の世代の140系クラウンや90系マークⅡになると3000も2500もそれぞれ2JZと1JZでオーバー2リッターはJZ系で統一された。

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 18:41:04.68 qIB5+5Ok.net
気筒数に対して排気量少ない1Gはパワーないけどスムーズで静かなの?

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 18:52:11.59 Hj+mUj0z.net
1Gは基本5ナンバーサイズで
さらに昔の車は軽かったから
MTなら動力性能に不満は無かったな

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 19:33:29.07 BIuHgOUL.net
1JZやRB25は自動車税改正で出来たエンジンだったな
3ナンバーの税金が下がって、2リッターワイドボディーが出たのもこの頃

370:361
20/09/25 19:58:35.09 gJXJ4t/C.net
自己訂正 資料を探してみたら60系マークⅡにはM-U(LPG仕様)の設定あり

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 21:49:48.99 P1IfEqaX.net
なんか、昔のトヨタLPGだとY型とか良く聞いた気がするなー
1Gの話題からするとズレてるかもしれないけど

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 21:56:52.08 b2LBDwWe.net
Y型はマークIIバンのイメージがある
このエンジンを宮城の自動車修理工場だったか
ダイハツのオート三輪にAT含め搭載してるの某誌でかなり前に見た

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/25 23:55:56.76 G/IXqEdc.net
>>331
1G-Eを最初に搭載したのって、GX51クレスタじゃね?

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 00:58:53.39 zLK8XBlg.net
>>369
そうなんだけど、先日から「俺は1Gに詳しいんだ」というやつらが暴れてる

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 01:34:31.30 /hFeIKRz.net
>>369
そう、1980年のクレスタが最初
URLリンク(www.toyota.co.jp)
で素性は>>353の通り

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 04:35:19.25 18BRrbmc.net
110系クラウンの2リッターは前期M型、後期1Gだったな
M-TEU(トヨタ初のターボエンジン)だけは例外で後期にも残ってたが

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 07:02:36.10 eA0MTgnW.net
クレスタは発売開始からモデル廃止まで1G系搭載し続けてたんだな

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 07:37:18.87 f+S8CxFW.net
クレスタって初代だけ四枚ハードトップで2代目からセダンになったな
歴代クレスタだとやっぱり角目四灯の50と70前期がカッコいいな

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 08:27:03.66 OsL3cbs6.net
かつて一世を風靡したマークⅡのメインエンジン1Gのことなんて旧車スレの住民なら誰でも知っているかと思っていたら
>>321>>331のように全くわかっていないやつがいることにおじさんショックですw

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 08:41:25.43 fgTXjlnr.net
同じ6気筒でも1Gは2Jや1Jより排気量少ない分 静かでスムーズなの?

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 08:43:49.96 /u/eInXs.net
個人的には70~80チェイサーの小ざっぱりした感じが好きだなあ…特に70チェイサーのルックスに何か惹かれる

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 08:47:45.01 0rBgPsuc.net
通は61チェイサーセダン

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/26 09:11:23.20 /hFeIKRz.net
>>376
排気量が少ないから静かだったりスムーズなんてことはない
同じ回転数で走れば差は感じない
ただ1Gはパワーが少ないから回すことになってうるさく感じるかもな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch