今年も冷え冷え~ カーエアコンスレッド ~2020 1缶目at CAR
今年も冷え冷え~ カーエアコンスレッド ~2020 1缶目 - 暇つぶし2ch197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 10:00:08 23nIOW6c.net
神奈川県
今日32度
日産ノート5年落ち
オートエアコン
昨日は3時間掛けて親に会いに行ったけど。
窓全開にして少し走ってからエアコンの送風を室内に変更。
送風口に温度計あてたら33度だった。
昨日、3時時間乗ったの窓開けてです。

故障?
気温のせいかな?なにせ1300cだからな。

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 10:02:27 t92APCyV.net
>>192
でも緩い風を出し続けていたなら燃費悪そう

キンキンの冷気をこまめに出してくれる方がええ

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 10:03:24 aWOzS5yg.net
URLリンク(i.imgur.com)

ここで良いかな?エアコンつけて10分程度、ぬるま湯みたいな風しか出ない状況で触った感じ常温だった
冷たさは全く感じない

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 10:15:27 jKlKiR9m.net
>>190
排気量は関係無い
軽ででも冷えるときは冷える
ノートだと車内も狭いからそこそこには冷えるはず
どんな道路か分からないけれど多少渋滞しても冷えるんじゃないかな?
見てもらった方が良いと思う
無理して使うと壊すよ

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 10:16:04 gYV1acNy.net
>>193
エンジンルームの低圧配管が冷たい状態なら、たぶん原因はエアミックスのアクチュエーターの作動不良。

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 10:37:07 1YaaY7y7.net
>>193
5年ならやっぱりガス不足じゃないかな

カーエアコンはまずガスの圧力を計測してみるところがスタート

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 10:41:29 W/2gvdgC.net
>>197
発想が実務的な感じ、頼りになる人っぽい。
個人的に日産の5年落ちって先入観から、同じ結論に至ったw

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 10:43:37 W/2gvdgC.net
>>195
ちょっと違うかな?w変な上から目線で申し訳ないが
危ないから触らない方が良さそうな気がします…

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 10:51:27 1YaaY7y7.net
低圧配管はLって書いてあるバルブのキャップが目印
高圧側がキャップはH

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 10:58:03 k2K5/ktw.net
吹き出し口の温度測るのが、判断の目安になるよね。
冷えが悪いと思い込んでたんだが、試しに昨日の気温36℃で焼けた黒ボディなんだけど、
測ったら、電動ファンのオン・オフ?で左右されるけど6~10℃だった。

冷えが、悪いと思ってたのは黒ボディが焼けてて、エアコンの冷却能力的なものだった。

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 11:03:28 t92APCyV.net
>>202
ピカピカの黒ボディはカッコええけど夏は自宅、出先ともに屋内駐車場じゃないとやっとれんやろ?

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 11:03:48 1YaaY7y7.net
>>202
15℃越えるなら明らかに異常
10℃越えるなら軽度のガス不足や年数経ってるなら潤滑油不足が怪しい

それとは別に各部品の故障もあり得るが、まずはガスを見てから故障診断って流れ

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 11:09:02 BBFQbpuD.net
>>203
URLリンク(udn.webcartop.jp)

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 11:10:42.75 BBFQbpuD.net
テスト結果では通説どおり「濃色車は暑い」ということになった。
だが、その差は5℃。上のグラフや表を見ればわかるが、結果的には淡色車も50℃に到達している。
過去に同様なテストを行ったときは、ジリジリと淡色車の温度が濃色車に近づいた。
つまり、ボディカラーの濃淡による室内温度は、上昇の仕方には違いがあるが、絶対温度には大きな差がないということだ。

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 11:11:22.16 k2K5/ktw.net
>>173
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
>>195
URLリンク(i.imgur.com)
エアコン配管に少しでも理解が無い人には、言葉では上手く伝わらないんだな。
左側の○で囲ったのが、エアコン配管の説明されたところ。
上側の○で囲ったのが、相談者が勘違いしたところ。
URLリンク(i.imgur.com)

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 11:12:53.65 BBFQbpuD.net
青空駐車だと異臭対策にエアコン停止前に送風にしたりといった面倒なことしなくてもカビは熱で死んでくれる

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 11:17:58.67 k2K5/ktw.net
先々週に、ワコーズのPAC追加はしてる。
17年落ちだから、ガス不足もあると思ってHFC-134aのガス缶も買ってあったけど、
ゲージ圧25~55psiが適正範囲?のゲージ使ってて、35psiだったからHFC-134aは補充しなかった。

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 11:18:16.29 t92APCyV.net
>>206
それ表現が曖昧すぎるやろ?
光を吸収する漆黒と、光を反射するシルバーで比較したデータない?

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 11:18:34.28 k2K5/ktw.net
>>208
なるほど、腑に落ちるわ。
カビ臭さ出にくいわ。

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 11:25:17 IFu1FZcu.net
>>209
ちゃんとアクセル煽った状態で測定したか?

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 11:26:32 k2K5/ktw.net
>>212
内気循環、最低温度、風量MAXだけじゃだめなの?

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 11:29:40 IFu1FZcu.net
>>213
アクセル吹かさないとまともな許容数値出たかある一定以上のエンジン回転でマグネットスイッチOFFになってるか分からんじゃないの

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 12:40:03.73 qXbf6JH7.net
URLリンク(i.imgur.com)
この画像の赤丸のプラキャップがL
今の時期エアコンかけるとパイプが冷えて結露で水滴ビタビタ
>>193
33度はおかしい
このご時世
神奈川から帰省したらコロナマン/バイキンマン扱いされないか心配だ

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 13:19:12 aWOzS5yg.net
>>207
>>215
丁寧にありがとうございます!
後で確認してみます

嫁の中古で買ったボロボロキューブすら乗って数分で冷え冷えでワロタ
これが普通なんだよね…

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 14:44:27 3BbV8qBt.net
逆にエアコンが頑丈で強力な型落ち車って何かある?

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 14:48:38 +HfEFMhy.net
エキパン交換しても低圧側が高い
ドライヤーが手で触れないぐらい熱々
ガスは規定量きっちり入ってる
吹き出し口温度は内気循環で15℃
コンデンサー逝ってるのかな

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 14:56:25.36 6FtX7lN3.net
今時新車でシビック買うような人で、こんなにも知識ない人っているんだね
ちょっとびっくり

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 17:36:30 FZm04Exx.net
>>218
高圧は?
低圧が高いのはガスの入れ過ぎやコンプレッサーの不良だけど
高圧側の数字が分からないと何とも言えない
経験上コンデンサーは目詰まりする事があっても中で詰まる事は無いよ
レシーバーが詰まってるとかw

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 17:47:42 iWj5WuRl.net
シビックの配管だけど >>207 で勘違いとあるけど上の丸と下の丸は同じパイプじゃないのかな?
この車は知らないけれど、高圧パイプが低圧パイプと1本物になつてるのはあるよ。
理由は高圧パイプを低圧パイプの中を通して温度を下げて効率を上げる。

たぶんデンソーのアイディアかな? オルタのセンターからもダイオードで取り出すと効率が上がるというのがある。
これも似たようなもので、高圧パイプの下がった熱量はそのままコンプレッサーの負担になる。

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 18:21:29 oUSBmEro.net
へぇー

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/13 19:41:12.02 IyNwV22M.net
>>217
6年目にエバポ交換
11年目にコンプ交換
15年目にエバポ交換

その後は2回ほどのガス補充だけで14年間もってる29年目ヨタ車

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/14 12:00:13 6AS4CAYL.net
30年ほど前ってエアコンのない軽自動車とか普通にあったと思うんだけど、今や考えられんから明らかに温暖化進んでるんだな

その頃は夏といえば海だったけど、今や熱中症 (当時は日射病と言ってた) で死んでしまうわ

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/14 12:07:13 zmEEjeIE.net
30年前は風呂なしエアコンなしのアパートに住んでいた学生の分際でソアラに乗っていた
夏の暑さに耐えきれずエアコンついてるクルマ運転してしのいだ

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/14 12:15:54 EokWGsT5.net
2000年頃までエアコンの無い部屋に住んでたけど
当時は扇風機で何とかなったんだよなぁ

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/14 12:18:04 3idetU7K.net
>>225
今の気分ってどう?
俺も50とかになっても5ちゃんやってるのかな…
死にたくなりそう

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/14 17:47:39 bUImzC7f.net
今でもエアコンの無い家に住んでる俺ってw

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/14 17:57:25 kMTbTeny.net
高地で涼しいの?

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/14 18:38:27 6aF3WTaT.net
>>227
お前のほうが若いころから2chに漬かってるから抜け出せないだろうね

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/14 20:01:11 IyNA/Xgw.net
普通に老人ホームでにちゃんするつもりだけど

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/14 20:23:14 qUpHyNMK.net
今は5chだ、上書き出来ない老害共は消え失せろ。

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/14 20:40:22.08 EokWGsT5.net
このドメインはあと20年持つのかな?

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/14 21:24:14 3zk39gc3.net
>>224
物品税廃止消費税スタート辺りだからエアコン無しもあったけどその時代ですら後付けエアコンあった位だからそこまで少なかったわけではなさそう

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/14 21:43:07 7uMxaJ9g.net
高知ってそんなに涼しかったっけ?

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/14 21:57:14.95 6aF3WTaT.net
数年前高知に住んでたけどいままで住んだ10か所で一番暑かったな
2週間*24時間冷房入れっぱなしにしたのはその時だけだ

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/15 09:03:46 aFFD7OHv.net
夏前にウォーターポンプとカップリングファン交換したからか
今年一番の暑さの中、渋滞高速山道と走ったけど寒いくらいエアコン冷えたし
水温も最高94℃で終始安定
30年前のR12だし3リッターターボだけどなかなか優秀では

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/15 11:49:40 PSX2W4rL.net
外40度の猛暑
昭和時代は天然ク-ラ-の車運転してたけど今はキツイな。

車のエアコンって昭和時代から見て進化してるの?
最近の車は安全装備とか燃費は宣伝してるけど
糞暑い車内を冷やすエアコンは進化してるのか気になる。

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/15 12:10:01 U1MAkz+0.net
>>238
主に熱交換器の改良
体積あたりの熱交換効率が良くなっている
軽でも外気導入でエアコンが使えるようになったのもこのため

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/15 13:05:35 kuGHcIEG.net
昭和車は冷房時内気へ切り替える必要あったもんな
外気は車内換気に使う目的だった

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/15 14:00:08 hY68720D.net
関係ないがスクール空調服はありかもな?モバイルバッテリー駆動で初期コスト抑えたり

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/15 14:02:41 IeO7BXN+.net
今の車はエアコンの性能がアップしてるけどエバポがアクセスしにくいところにあり
カビ臭対策の洗浄が非常にしづらいことになってる
一昔前のグローブボックス外したらアクセスできるくらいのほうがいいと思うんだがな

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/15 14:22:15 hY68720D.net
ダッシュボード脱着が必要な車もあったり、定めだと諦めようw

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/15 17:37:50 cuEgzRNy.net
>>238
マグネットクラッチの単なるオンオフではなく
可変容量コンプレッサーで滑らかに回転数制御してるよ

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/15 19:14:55 AUINEpJo.net
>>242
そのかわりにエンジンルームからエキパンを替えられるようになってたりするよ
エバが漏れる頃には古くなってて高額修理からの乗り換えに仕向けようとしてると思う

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/15 20:10:06.23 lCChZMgg.net
そんな車ばかりだと誰も中古車を買わなくなって下取りも暴落して新車乗り換えよりも直した方が得になるだろうね
外車とかセルシオのエアサス車みたいに暴落

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 03:14:18 B+ee68IO.net
>>240
ごめん、いまだにその思考のままなんだけど、今時の常識は違うの?

自分はエアコン、暖房使用時の効率化と排気ガスが入ってくるのが嫌で常に内気循環なんだけど

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 04:02:15.20 GwaPzSNK.net
冷房能力が貧弱なので使用者の意思に関係なく内気循環にする必要があった
今の車は外気導入でも冷房可能だろ?

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 04:04:27.17 /O3zds54.net
今のってオートで内気外気も勝手に切り替えるでしょ?

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 05:12:42 TpxaGlgy.net
>>247
今は外気がデフォ,早く冷やしたい時や炎天下だけ内気と取説にあるよ

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 05:36:12 B+ee68IO.net
度々すんません
わざわざ排ガス臭い外気を取り入れるメリットってなんなんでしょうか?
確かにフルオートにすると外気になるんですが

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 06:12:00 +r1kt4Dv.net
二酸化炭素濃度

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 09:35:20 AGwaHq9l.net
二酸化炭素濃度が上がると判断力が大幅に低下するというニュースをどこかで見た

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 09:38:20 zk8KIyrb.net
外気導入にしたらエアコンフィルターがあるとはいえホコリや排気ガスが入ってくるのが嫌だな。
そんなことお構いなく窓までいつも開けてる人もいるけど、車内は堆積したホコリで大変なことになっている。

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 10:06:14.93 TpxaGlgy.net
旅客機がコロナ対策で実践してるやん
積極的に外気を取り込んでエアコンの温度管理をしてる
常に内気だとフロントガラス内側がうっすら汚れてくるのが早いから空気は良くないんだろうな

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 10:23:30 3IHEl+WI.net
ずっと内気は確かに二酸化炭素濃度が上がるからなのか、眠くなってくるね
ガラス白く曇ったような汚れも付くね
排ガス臭いのも最近は少ないし
臭いのはごくたまに居る直管のスポ車とか2stバイク、一部トラックくらいだし信号待ち以外ではそこまで匂わない
あと自分の呼気が車内を循環してるのがダメになってきた
どんなに口がくさくない人でも内気循環だとどうしても少し匂ってくるよ
前の職場では色んな人の車に乗ってたけど内気循環の車はやっぱりちょっと独特の臭気がするよ
芳香剤置いてない人は特に、僅かな口臭が濃縮されたような感じのにおい
都会に引っ越してきてきてから最初は内気派になったけど今は外気派

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 10:50:38 AGwaHq9l.net
夢咲トンネルは内気にした方が良い

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 11:55:15 BtPmb/Zw.net
外気40度とかになって
もはや外気導入では耐えられない暑さなんだけど
最近の車は外気でも涼しいのか...

2007年製の欧州車です

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 11:57:45 Tz1K99rq.net
>>258
外気だと吹き出し温度が数度は高くなるね
休憩無しで長時間運転とかでなければ内気でいいんじゃね

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 12:05:16 /MANrbap.net
>>258
吸い込み空気温度は外気そのままなのでほぼ安定した室温まで下がった内気循環と比べると吹き出し口温度は上がる
今時期の炎天下だと15℃くらいまで下がれば優秀
オートエアコンで自動切替付なら内気循環になるんじゃねぇのかな

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 12:14:55 EsPGYJWY.net
昔の550cc軽自動車は、
内気~外気がスライドスイッチで、
内気とそれに近い部分に青色ラインが付いてて、
ライン部分でないとエアコンが作動しません
とか書かれていた
つまり、非力すぎて内気でないと使い物にならん、と

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 12:30:08 gmpHColr.net
内気循環だと吹き出し口温度は8℃
外気温34℃を入れると15度までしか下がらないな
2000ccのセダン

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 12:31:15 9R0Jfmsz.net
昔の話とかどうでもええねんけど

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 14:12:07 Z3i8hcIM.net
昔からウンコ知新と言ってだな

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 15:14:01 pxvK0mH8.net
車の多い所は内気で少なくなれば外気やわ

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 19:38:39 Dzdrs33P.net
二酸化炭素(笑)、なら車庫や閉鎖された場所でアイドリングして一酸化炭素中毒で死ぬのはおかしいよな?

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 19:47:25.16 Z3i8hcIM.net
>>266
正直自分も同じ考え
なので、どうしても外気を取り込む理由が分からない

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 19:51:27.02 8ujtBJch.net
実験があった
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
市街地
市街地では、内気循環で走行した車両のCO2の濃度が最大で6770ppmとなり、外気導入と比べて約5.5倍の数値となった。

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 19:54:00.77 3IHEl+WI.net
まあ自分の好みでいんじゃね
はいこの話おしまい!
ところでコンデンサにウォータースプレー付けようと思うんだけどどうかな?

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 20:00:20 PQfChqbY.net
>>269
エアコンなんか連続使用なんだから一時的に冷やしてもメリットは少ないんじゃね
俺は輸出仕様


275:のクーリングファンモーターとファンブレードに換えた 気象庁発表39℃の炎天下でも内気循環ならコンプカットが働く



276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 20:25:40 Sl4L4xXH.net
ホースで水かけると外気温度計が6度ぐらい下がる
気化熱になってるのが、コンクリートなのか、
コンデンサなのか、触媒なのか、はわからない
ミスト状にする必要がある

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 20:57:01.96 AzeqMnPf.net
>>269
そんなん好みでいいんじゃない
勝手にしてろ

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/16 23:22:47 EEQKw6ro.net
外気で臭うのは排ガスよりも飲食店のニオイが気になるな。幹線道路沿いに飲食店並んでるから外気だと焼肉とかカレーとか色んなニオイが入る

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 00:18:27.39 QQuCbSlI.net
フィルターの無い車に乗ってたときに通行人の屁の臭いが入ってきたことがあったな

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 00:53:20 kjVSPapi.net
外気入れてしっかり換気しないと>>266みたいなアホになるのか

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 01:32:24 4Cqr4NQd.net
コンデンサーに水を噴射する装置は家庭用エアコンでもあるけど
カルキの付着やフィンの腐食でメーカーは使うなと言ってたな

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 02:51:31 SZ+b+ONQ.net
エバポレーターは稼働中は常時濡れてても問題ないのにな

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 02:59:18 mbtPWx1D.net
暑い時に車に乗ってすぐはウォッシャー液出してる
これで結構効果がある

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 05:06:40 rNZi1tjR.net
>>275
外気導入で余計致死率上がるだろうがマヌケ、親もクズなんだろうな(笑)

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 07:10:00 sRKFwva2.net
内気循環は人によっては気分が悪くなるほど二酸化炭素濃度があがる
換気できてると思ったら大間違い

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 07:11:59 kEuesapP.net
>>278
窓ガラスもあっついから、冷やすの有効だよね。

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 07:15:15 htRqWoWy.net
この時期は遠くても日陰になってる駐車場を探す

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 07:34:38 dNsLMSgv.net
>>278
割れるだろ

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 08:42:19 SZ+b+ONQ.net
俺の車は内気循環でも田舎の野焼きの煙が車内に入ってきて匂う
2秒ほどの通過でも

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 09:11:18.07 jGALim2C.net
>>284
うちも田舎だけど渋滞によるくっさい排気ガス地獄がない分マシかと
むしろ一番くっさいのは前を走るバキュームカー

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 09:11:57.01 ivNv1NMF.net
>>284
内外気切り替えフラップ板のスポンジが経年劣化でボロボロになってるな

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 09:41:01.33 ogkG8Yf8.net
田舎の場合、畑の土が舞って埃っぽくなるよな。大型車の多い感染道路は排ガスで埃っぽくなるし。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 10:02:53 mbtPWx1D.net
>>283
割れないよw

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 10:15:24 ivNv1NMF.net
つーか去年買った新車なのに猛暑で全然冷えねー
フルコールドでも汗がじんわり滲むわ
走ってる時はギリギリマシだが停車するとぬるいマジでぬるい

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 12:37:43 prg2ukHw.net
ワコーズのパワーエアコンプラス入れる時に、エア抜き忘れてしまったんだけど、大丈夫かな?
ガス全量交換すべき?

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 12:54:45 mbtPWx1D.net
>>290
エアコンガス洗浄に出すのをオススメする
後々故障したら10万じゃ済まないし、ずっと不安に怯えるくらいなら洗浄でリセット忘れてしまった方がいい
きちんと規定量入れ直すのは有意義

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 12:55:38 mbtPWx1D.net
>>289
典型的なガス不足

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 13:10:25 ivNv1NMF.net
>>292
え?新車だよ?
レヴォーグなんだけど…

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 13:14:23 nKf8PLGr.net
>>293
ディーラーでクレーム出しておいで。
送風口の温度測っておくと良いかも。

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 13:22:07 mbtPWx1D.net
>>293
そう
新車の時点でガスが少ない個体に当たってしまった
まれによくある

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 14:21:22 ivNv1NMF.net
マジか
そんなことあるのか
今度訊いてみます
保証でやってくれるといいなあ
134で真夏日の渋滞ならこんなものかと思ってたけど
調べたら1、2年で半分くらい漏れてる人も居るみたい

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 15:49:20 mbtPWx1D.net
>>296
元々構造上カーエアコンは個体差や車種の差はあるが、必ず少しずつガスは抜ける
新車の時にガスを入れるのは人間だからバラつきが出るのも仕方ない
故障でなければ今回入れたら数年は大丈夫
来年また抜けてるなら故障だね
車はエアコンに限らず人間が組み立ててるから、検査をしてても個体差は必ずある

あと可能性でいえばだから聞き流していいんだけど、
例えばリコールでエンジンのバルブスプリング交換があれば、
新車の納車前にエンジンを降ろして作業してる場合もあり、
その際に配管に当ててダメージがいってるなんて可能性もゼロではない

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 16:02:30 0YZAERym.net
スバルは86BRZも効き悪い(ガス不足)って割とみるしそこは他社よりダメそう

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 20:13:06 SZ+b+ONQ.net
>>293
ターボ車はそんなもの

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 20:19:40 P0rUBd7M.net
>>299
デタラメ

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 20:27:21.69 rNZi1tjR.net
>>298
コンプレッサークラッチカチャカチャ鳴りまくる前時代的エアコンだし…
コストダウンする所を間違えてるねえ…

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 20:36:07.20 lZfzeAzm.net
スバルのダメなところ

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 20:52:25 Osjrw3tO.net
アンダーパネル外したら停車中の吹出口の温度が5度も下がった
エアコンの効きってコンデンサーをいかに冷すかが重要なんだな

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 20:58:32.37 yEDm/0ou.net
>>303
そうだよ
サイクルほかシステム全てが正常であればコンデンサー出口でちゃんと液化される
あとは如何にして冷媒温度を下げるかになる
完全に液化していなかったり温度が高いとエキスパンションバルブやエバポレーターの機能低下を起こす

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 21:46:12 fK9dVYXm.net
エバポの排水を上手く利用できるといいんだがなぁ。あれコンデンサーにかけたら冷えるかな

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 21:50:40 phZMv+2V.net
家庭用のエアコンでやってる人いたけど電気代の差は出なかったらしい

インタークーラースプレーあるから
使ってみるけど吹き出し口の温度なんて全然変わらないよ
まさに焼け石に水

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 21:53:03 htRqWoWy.net
走行風さえ当たってれば微々たる差な気がするな
ファンガンガン回ってるより30も出てれば風量は断然多いらしい

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 21:55:29 g6rbuZnp.net
フロントのデザインも重要なんだろうな
ランエボみたいにボコボコ穴開いてたらよく冷えそう

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 21:58:12 g6rbuZnp.net
オイルクーラー取り付けて学習したけど
要はいかに空気を通すか
コンデンサーだといかにエンジン側の空気を排出するかが重要みたい
当たり前の話だけど後ろが詰まってるといくらファンの能力上げても冷えない
後ろがスカスカだと僅かな走行風でも冷える

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 22:01:43.25 htRqWoWy.net
>>308
軽のナンバーがオフセットされてるのも車体のわりに大きいナンバーにセンターの良いところ取られると冷却がキツいとか

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 22:17:16 +FIcFy3n.net
>>310
キャビン以外のスペースは一般人には無駄でしかないからな
ナンバープレートとは反対側に冷却系を集中させてコンプレッサーやオルタネーターといった補機系をナンバープレート側に回してせり出させる
あとオイルフィルターのサービススペースを確保する役割もある

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/17 22:18:28.57 0YZAERym.net
>>309
ダウンフォースとか空力の話とつながるね

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/18 10:40:07.97 YZLQ7ZK6.net
エアフローはダウンフォースと相反する場合もあるかも?そもそも公道で使うにはいらん機能と
騒音低減の方が重要かもしれない

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/18 12:09:00 ryI65WsT.net
アンダーパネルある方がよく冷えると思ってた

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/18 12:20:01 jMxz2Ez8.net
303は停車中って言っている所がポイントでは?

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/18 12:24:26 AfSlwcW1.net
シュラウドやカバー類、スポンジがなくなると熱風がショートサーキットを起こけて
冷却不足起こすことあるから要注意な
今は電動ファンが付いてるから気付きにくいが、カップリングファンしかなかった頃は
ラジエーターとコンデンサーの隙間を塞ぐスポンジが劣化するとそこから熱風を吸って
冷却不足になることがあった

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/18 12:56:20 6kLgC/YS.net
カップリングファンと電動ファン両方ついてるわ
コンプON時に電動ファン回らないと水温が簡単に120℃行く模様

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/18 13:13:50 ryI65WsT.net
>>315
前方から吸い込んだ空気がパネルとボンネットの間のダクトみたいになってる空間を通って
パネルなしより後方に排気されるイメージだった
そう簡単な話でもないのね

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/18 13:23:20 f2QuYzF2.net
>>317
水温上がったらエアコンカットする保護になってないのか

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/18 13:35:56 6kLgC/YS.net
>>319
古い車だからね
全く冷えないからコンプレッサー新品入れたけど
水温が際限なく上がるんで見てみたらファンリレーが壊れてた
同型のシングルカム車はカップリングファンのみで電動ファン無しだった
ツインカム車はやっぱり発熱大きいのかね

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/19 16:15:44 XDExFXj0.net
車内にサーキュレーターを設置した方が冷却効果が高い
USB充電のmini扇風機で足下の冷気をルーフに吹き上げるようにすると良いだろう
充電式なので、車から降りるときには外に持って行くことも可能だ

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/19 23:21:28 VAKWkhRz.net
シートクーラーも使いましょう。

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/19 23:23:45 Wjda+KYe.net
>>190
よくある故障がコンデンサーファンモーター死亡
コンプレッサー死亡
エキパン詰まり
経年ガス抜け
上記2つは自分で目視すれば分かる

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/19 23:33:19.60 BfND0l0b.net
1998年の車で一度もガス補充した事ないけどどの位抜けてますか?

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 00:21:02 U26WjW+o.net
>どの位抜けてますか?
それはゲージのメーター見なければ分からんだろ

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 06:50:33 hSDiwssu.net
ガスクリーニング受ければわかるよ。

クリーニングマシンが出てからだいぶ経過して、マシンが壊れて再導入はしない
ところばかりだから所有してるショップ探すのが大変かな?
でもガススタにはなくても、カーショップならあるかもしれないな。

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 07:02:08 HKsNFYOd.net
クリーニングマシンなんかどこにでもあると思ってたど

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 07:11:39 hSDiwssu.net
高額だからそうそうないよ、電装屋で持ってるところはほとんどないと思う。

ガスクリマシンも


334:初期のうたい文句に少し問題ありで、マシンの高額もあって少し運用に問題ありだった。 優れものだけど、不運なマシンだと思う。



335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 08:15:26 lHAWLsj/.net
真っ先に導入したのがガソリンスタンドだったからな
ガス中の異物除去で効きを回復するというウリ文句が不信感を招いてしまった
実際はライン洗浄から真空引き、オイルや添加剤補充、ガス量計測まで出来る優れもの

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 08:49:24 PIFIK+QB.net
そういや10年前くらいにガソスタでちらほら見かけだしたな
何でガソスタだったんだ?
何かの圧力?

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 10:10:04 GAMG7hdQ.net
>>329
ライン洗浄なんかできないだろ

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 10:30:39 lHAWLsj/.net
>>331
液化ガス流して洗浄も出来るで

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 10:58:26 vY6TPfQ8.net
>>324
400ぐらむは抜けてるね。ガス二本補充してオイル入れてお。

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 11:15:29 scjiic1Z.net
>>331
出来るよ
エキパンの詰まりも数回繰り返せば取れる事が多い

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 11:16:33 scjiic1Z.net
>>330
ガソスタは進歩的
ディーラーは保守的
化石レベルのテクノロジーしか信用してない

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 14:13:48.85 Il57NUOi.net
メーカーのカンバンしょってるディーラーは、勝手なことはできない
走行に関係ない快適装備とはいえ車の機構だから
燃油の品質扱いに関しては元売りは責任を持つが、販売店スタンドの副業に口出しはしないさ
米を売ろうがマスク売ろうが、車検代行しようが勝手にしろって感じ

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 14:37:01.78 U26WjW+o.net
ビルシュタインかスナップオンで無かったか?

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 14:47:04 YgUuQeLs.net
ガソリン売るのが副業でしょ

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 14:55:25 GDVPuImN.net
外が暑すぎて冷えない

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 16:30:23 NHEVOFxK.net
>>337
スナップオンのが結構いいらしい
クリーニングのパターンが更に進化してるそうな

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 20:31:09 TOQ+GFES.net
如何にコンデンサを冷やすかが重要なんだな

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 20:41:08 J22dUAKw.net
大容量コンデンサとかチューニングショップで作ってるれないだろうか

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 21:01:27 49vEcyOy.net
軽の場合はコンデンサとラジエターが重なって付いてるから、余計に冷えない
別々にする場所もないし

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 21:23:50.85 6bGJOZqm.net
はい?

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 21:26:47 GAMG7hdQ.net
>>332
>>334
そんな良い機械あんの?
サイクル洗浄って特殊な専用の機械が要ると思ってた

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 22:05:19.33 edf4PO4H.net
ガスクリーニングの機械はガス回収できるのもいいな
解体出す車は、あらかじめ回収しておく。

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 23:53:51 jZcjNC62.net
ウォータースプレーを自作するか…

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 23:59:11 R1O/0WuO.net
>>334
R12代替えガスのコールド12入れてる車でもガスクリーニングってしてくれるんかな?

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/20 23:59:49 SyOGyNnL.net
エアコン使った後ってエバポ乾かさないとやばいよね?
その作業が面倒臭すぎて車に乗るのが嫌だ…

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/21 00:43:48.33 yOoWf2aW.net
気にせず乗れよ
面倒くさい
乾燥作業が面倒くさいんじゃなくてお前が面倒くさいんだぞそこんとこ勘違いすんな

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/21 01:34:15.34 mSFveiVb.net
>>349
29年落ちだけどそんなことしなくてもどうもないな
14年前にエバポからガス漏れで替えたけど

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/21 01:38:03.34 mSFveiVb.net
454 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2015/05/24(日) 11:08:29.10 ID:1m+Q0DeY0 [1/2]
毎年この時期エンジン切る10分前に送風で乾かしてからエンジン切ってるとエアコンの匂いは一切無いんだが
よくエアコンが臭いとかコメントしてる人はこれやってないよね?
455 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2015/05/24(日) 12:16:42.26 ID:QAfgvpMA0
俺のプリウスαはキーオフにすると自動的に外気導入で乾かしているよ。
やっと国産車も対応し始めたのかな。
456 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2015/05/24(日) 12:25:33.72 ID:u9cpyFFt0
外気導入だけで臭いを防げるものなのか?
457 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2015/05/24(日) 12:27:13.25 ID:Rcpi9KgK0
エバポの水分飛ばすのが目的だろ。
カビとかの原因になるんだから。
458 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2015/05/24(日) 12:29:48.51 ID:KnNF3TBF0
そんなことしなくても臭くならない。
家庭用エアコンはエバポレーター下流にファンがあるため、ファンに水滴が付いてカビる。
自動車エアコンはブロアが上流にあるから、ドレーンが詰まりでもしない限りカビの発生がない。
実際にエバポ周辺ばらしても、今までカビてるのは見たことないな。
459 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2015/05/24(日) 12:33:39.39 ID:m1ZqYMcT0
ヒーターコアがエバポより上流側にあれば良いんだけどなあ。
460 自分:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2015/05/24(日) 12:40:47.46 ID:BKCazSES0 [1/3]
>>454
それやると、やってる最中に臭くなるから1回試してやめた
やらなくても臭くなることないし

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/21 01:40:24 mSFveiVb.net
911 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2016/06/17(金) 17:01:32.92 ID:REatQyK+ [1/4]
エアコン使用した次の日一発目が酸っぱい臭いするんたけど、エアコン使用後にエアコン消して送風すればオーケー?


926 自分:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2016/06/17(金) 22:26:12.46 ID:UFKLmCk5
>>911
そのネタも毎年同じ奴が主張するけどやらないほうが臭くならない

927 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2016/06/17(金) 23:58:24.24 ID:REatQyK+ [4/4]
>>926
いったいどの情報が正しいんだw
エアコン使用後はエアコンを切って送風のみで5分以上風を送ればいいのかな。

928 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2016/06/18(土) 02:00:50.32 ID:osv8P/lg [1/4]
何もしなくていい
エンジン切るまでACいれっぱでいい

929 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2016/06/18(土) 03:37:39.21 ID:Zvyrr/uX
>>928
それ環境によるからなあ
車内でもの食ったりタバコ吸ったりする奴もいるし
積極的に窓開けて換気しないと臭いもこもりやすいし発生しやすい

930 自分:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2016/06/18(土) 03:43:09.66 ID:osv8P/lg [2/4]
それやってるときが一番臭いという本末転倒になることが多い

931 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2016/06/18(土) 03:51:32.43 ID:sa2xsVt0 [1/2]
>>930
窓全開で走りながら完全乾燥させれば臭いがこもる事はないぜ
外気温が真夏日の日中からより効果的
人間にはこたえるが、機械もののメンテはそんなもんさ

932 自分:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2016/06/18(土) 05:12:15.08 ID:osv8P/lg [3/4]
わざわざそんなことしなくても臭くないんだよね

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/21 06:39:14 F1+xkLmC.net
スナポンのガスクリマシンはサイクル洗浄機能付きだな、ググッたらあった。
他のブランドもあったが同じものだな。

洗浄には冷媒を使うとあるからHVにも問題ないとある、さらにこのガスは廃棄しないとあるから
再使用するんだろう。
技術は進歩しているなぁ と思う。

ショップよっては優れものかもしれないが、サイクル洗浄が必要な修理の場合は洗浄だけできればいいから
修理専門店ではあまり必要を感じない。

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/21 06:51:47.82 fGZIdhfi.net
エキパンの詰まりをガスクリの洗浄モードで改善するか試みる事が出来る
ガスは正転・逆転で数セット任意の回数をセット出来るそうだから、場合によっては
レシーバー交換とガスクリだけで直るケースもあるって事やな

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/21 07:00:05 F1+xkLmC.net
ダイハツの例のカチカチはフィルタの詰まりだけど、お店によってはエバポ以外を
ほとんど交換する。
ゴミが取り切れないからだけど、そんなのに使えるかもしれない。

フィルタは掃除もできるけど、すぐに詰まって同じになるのはよくある。
10万ぐらいかけてほぼ取り換えればそんな心配もない。

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/21 09:24:14 Neg9oO1D.net
>>343
普通の車は別々なのか
うちの車コンデンサがラジエターとインタークーラーに挟まれていて環境的には最悪だ
コンプレッサーから出たガスがエキマニ直近を通過して加熱されるウンコ設計だし

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/21 09:30:02 97zJCRgM.net
家庭用と違ってパイプ剥き出しだけど断熱材巻けば多少は変わらないかな?

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/21 09:42:06.62 iCXeu4Dc.net
低圧パイプの中に高圧パイプを通すってよく考えられたアイデアだよな
伝熱テープで低圧と高圧を束ねてみるとかw

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/21 11:20:04.11 vWnEs5fH.net
>>357
普通の車でもコンデンサーとラジエーターは重なってるよ
別々に設置されてるのは見たことないかも
>>358
自分もそれを考えたけどあんまり変わらないみたい
そんな断熱材くらいで効きが変わるのならメーカーがやってる
家庭用に断熱材が巻かれてるのは結露防止の為だってさ

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/21 12:30:54 +20Uy+kW.net
ラジエーターとコンデンサーを別々にすると、それぞれが小さくなるからね
重ねてでも大型化した方が効率は良いのかもしれない。コスト的にも有利

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/21 12:40:40 t3+m62Ep.net
はい?

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/21 14:14:51 ppAJODC1.net
重ねればウォータースプレーの効率も良くなるねえ、設置場所が問題だが。

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/22 16:44:46 jc9bXfQE.net
ドライブジョイのエバポクリーナーの説明書だけど、
最後にコンプレッサーを作動させて結露水でエバポを洗い流すとあるけど
それだったら外気導入にしないとダメじゃね?
噴射作業は内気循環でやることとあるが、外気に切り替える指示がない

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/22 17:21:40 m5eX46Ky.net
ドレン配管がS字トラップになってエバポケースを外気と遮断して
騒音や高熱を防いでるのってある?

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/22 18:27:53 jQtoGi/n.net
夏前にディーラーでエアコン洗浄してもらったのに、もうエアコンつけると最初だけだけど面白い臭いがする
12k円もかかったのに…

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/22 18:40:12 Swt1Bawy.net
5500円でガスクリやってくれる所見つけちゃった

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/22 18:44:41.60 Swt1Bawy.net
>>366
PITWORKのエバポレータ洗浄抗菌剤がいいよ
ドレーンから泡を注入するタイプだからジャッキアップが必要だけど効果は保証する
ヤフオクで定期的に異常に安く出品してる人がいるよ

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/22 19:07:04 Di5lx78V.net
>>365
自分が知ってる範囲では無い
口に細工をしてあって虫とかが入りにくくしてるようなのは見たことあるけれどトラップを作ってるのまでは知らない

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/22 19:08:31 uDyMhY4Z.net
>>368 ドレンから注入ってどうやるの?

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/22 19:15:14 zZDBPhX6.net
>>370
テーパーコーンが付いたストレートノズルをドレンホースに突っ込んでエアゾール缶のボタンをロックする
基本的にクイックエバポと同じ要領

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/22 19:33:16 jQtoGi/n.net
>>368
そういやジャッキアップ持ってないや。。雪とは無縁の地域なので

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/22 20:07:09 M5sm9IYg.net
幅が80cm、深さ60cmくらいで車で跨げる用水路を探せ

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/22 20:11:04 GPXDp2va.net
用水路って捗るよな
タイヤのビード落としたり薪割ったりできるし

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/22 21:18:29 N4rRjQ1T.net
通学路とか最高だよな

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/22 21:24:53 M5sm9IYg.net
詳しい状況は現場が遠すぎて知らないが
俺の友人が田んぼ脇の用水路に車ごと落っこちた事があってな。
仲間からは「馬鹿な奴だなあ」とか「ありえねえほどのドジだ」なんて言われてたが
奴が言った事故原因はチャリ通学のJKを見つけたからとの事。
興味本位で詳しく聞いたら、JKに見とれたために誤って落ちたのではなく
すれちがいざまに下から見上げるためにわざと落ちたんだそうな。
これで戦果があったのなら正真正銘の漢だが、世の中そんなに甘くなかったようだ。

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/22 21:39:32.80 wBAPFfPv.net
低圧側だけ圧力が高かった原因が分かった
エキパンの感熱筒がパイプから外れてた

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/23 21:06:51 oaYfyv1F.net
>>143ですが、その後メーカー経由クレーム、口頭でキツめにクレームを入れました

工場長平謝りで一週間入院になり今日無事に返却
ここでのご指摘の通り、低圧パイプが全く冷たくないので調査
付け根の辺りでガス漏れがありパイプ交換&ガス入れをしたとのことで、見違えるようにヒエッヒエになりました
夏の一番暑い時期は過ぎちゃいましたが直って良かった…

今後は一年間指摘し続けたのにガスすら入れてくれないディーラーから、親父の知り合いのディーラーで面倒を見てもらうことになりました

皆さん色々ありがとうございました

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/23 21:19:21 CrF3QDtb.net
>>378
おつかれさん
直ってよかったね!

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/23 21:59:33 sKMAvVQ+.net
>>24
カメレスすぎるけど、マグネットクラッチのとこすり減ってないか?
マグネットクラッチのとこすり減ってる時の症状と完全に一致。
原因がそれなら拾ってきた針金一本で直るぞ
回転するから自己責任だけど

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/23 22:19:11 ilZANX28.net
>>378
俺なら入院まではさせないぞ
今回の件をキチッと対応、今後の誠意ある対応さえ約束してくれれば入院までは普通しない

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/24 09:41:01 8e+4Y5RQ.net
いちいちエバポ乾かすのが本当に辛い
みんな本当にそのまま放置なの?

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/24 10:12:09 t49R14Cx.net
うん何もしない
エンジンポン切り

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/24 10:13:23 t49R14Cx.net
この時期だと青空に30分置いておけば気温で乾いてしまう

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/24 10:37:35 GK2FqSr8.net
気がつけば家に着くちょっと前から外気にしてAC切る
気がつかなければそのまま

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/24 10:47:24.11 Xbg8hkcR.net
>>385
その少しの時間で車内で糞汗だくになるじゃん
湿気で髪もおかしくなる
夜ならいいけれど日中は命に関わる
乗りながらの乾燥は俺はできない
だから結局目的地近辺で車を停めて車外に出てくそ暑い中待っていることになる
それが嫌すぎる

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/24 11:12:45 C54emlT/.net
>>386
その時間電話ボックスに入って待つといいよ
外出ただけで天然のエアコンを感じる

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/24 11:17:14 yA/iuL04.net
>>387
悪いけど、ふざけてる場合じゃないんだよね

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/24 11:39:33 BzGv7BYk.net
嫌ならやめてもいいんだぜ!!

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/24 11:49:16 t49R14Cx.net
乾燥なんてしなくていいのに
ここはバカしかいないスレ

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/24 12:15:58.26 2eYLguNF.net
電話ボックスって、そんなに都合よくあるか?てか、今はもう見ないんだが!?

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/24 12:44:35.65 C54emlT/.net
>>391
車の中でもいいんだぜ?

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/24 13:25:32 5qzo4xlv.net
35度だと我がサンバーのエアコンのききが悪いが30度だと調子いいぜ、寒いくらいだ

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/24 20:42:41 dERZ8TaG.net
R12にHCまじぇまじぇ
可変容量なコンプには入れるなってなってるが、はたしてどうなるやら。

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/25 13:14:28 Za8EN+9O.net
バカだ

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/25 19:31:35.51 xsE0dmmX.net
可変コンプにHC系冷媒はダメと言うことになっているらしいけど、圧力が低いから誤動作する
という説明らしい。
ここでの疑問はR12に限らず外気温で圧力はものすごく変わってしまう、冬季はどんな冷媒でも10K以下。
パスカルで言うと1.0MP。

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/28 22:40:25 G9LKtvKt.net
>>396
シールやギャップ部分に背圧?を掛けるような箇所で、R134aガスの圧力差で
丁度良い設計にしてある可能性はあるが、即ブローするもんかな?
圧力差が低いタイプのものは漏れ増加で効率ダウン、逆の場合は、磨耗促進かなぁ?

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/28 23:16:36.93 C/EpYeKr.net
エアコンプレッサーのメカニカルシールでも買ってくるか

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/29 02:07:31 plDfTU8p.net
オートエアコンですが28℃に設定しても冷え過ぎて肌寒いです。さらに1℃上げたらHIになり逆に暖房になってしまい暑くなります。ですので28℃設定で寒さを我慢する始末…
これって故障でしょうか?何が原因と考えられますか?

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/29 02:29:47 10j9o+AF.net
エアミックスダンパーが全開と全閉しかならないんだろ

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/29 04:44:52.51 M79PI6Wp.net
昨日の日中は効かなすぎてヤバかった

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/29 06:10:27 kwPUsCwG.net
>>399
サーミスタがイっちゃって温度を感知できず冷やし続けてるのかもね。
でもそれだけ元気に冷やし続けれるエアコンが羨ましい、こういう故障ならまだ良いんだけどなぁ…

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/29 07:55:14 nMpfZwxM.net
>>399
故障のような気がするけど外車だったらそういったおバカな車種もあるかも知れない
我慢してないで見てもらいなよ

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/29 11:18:10 +HQXF5oo.net
カーエアコンなんて、なかば運だよ
俺の車なんか十何年何もしてないけど
当たり前に作動する

まあ機械というのはいたわり正しく使うと長持ちするがね

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/29 11:31:56 plDfTU8p.net
>>399です
皆さんありがとうございます。サーミスタ、エアミックスダンパーは初耳なのでググりました。両方可能性ありそうですね。
外車ですし修理はディーラーとなると修理ではなく部品交換となり高額になると想像しました…

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/29 13:21:54 XZ0ZrEzl.net
>>405
電整連で検索して最寄りへどうぞ。

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/29 17:15:44 d5D3qt


414:BW.net



415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/29 19:38:06 M79PI6Wp.net
一見スズキのサブデラなんだが
入ってる車は外車だらけの整備工場の世話になってる

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/29 19:39:42 kJ3g2+Wb.net
メカニックがジムニー乗ってるところは信用できる

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/29 21:36:40.76 NeA3SNx3.net
>>405
外車かぁ、なら知らんわ。
日本車ならそういう壊れ方もあるけど外車は誰かも言ってたけど本当にお馬鹿な壊れ方もあり得るからな。

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/29 22:45:33 +ehrwUZ/.net
メカニックがパジェロミニ乗ってると不安になる

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/29 23:06:04 pjOI+Ima.net
自分は>>409に1票だな

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/30 08:44:41.62 YRnj7PLw.net
メカニックが車高上げ改造マフラーのジムニーに乗っていたらDQN確定

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/30 08:48:04.77 ce2lIBD5.net
黄色看板もとより青看板が付いていても社長以下、全員アゲジムニーというのもある

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/30 08:49:39.26 iarbEoIl.net
>>413
車載専用で置いてあるのは良いけど乗りまわしてるのはいかんわ

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/30 21:40:39 gG/BkW3Y.net
現行ジムニーでラグビー白ナンバーを付けてるのは信用出来ない。

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/30 21:46:31.52 cVOAAF6/.net
>>405
エアコンガス半分くらい抜けば?笑

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/31 11:05:32 yeVimfkp.net
>>416
現行もなんも、軽自動車全てで白ナンバー程信用ならんもんはない。

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/31 12:34:28.58 SGBNsibF.net
支店長がキザシ乗ってるスズキ店は本物

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/31 21:37:05 L/8xFoaQ.net
新車を販売するディーラー支店長が絶版車を乗っているのもどうかと思うのだが…

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/31 22:36:36.78 65Iw1VpV.net
俺スズキディーラーの店長だけど建前は通勤用にスイフトスポーツ乗ってる
プライベートはアウディS7乗ってる

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/08/31 22:41:17.10 R28jeuQw.net
Sはサーキットのエス

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 18:10:21 mJYa3hiJ.net
>>421 へぇ、2台持ちはお金的に厳しくない?収入はあまりイイとは思えないけど。

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 18:50:24 MLhT/RBn.net
>>423
収入は糞だよ
800いかない
子供が成人したからなんとかやっていけてるけど

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 19:26:51 ukgSggSp.net
スズキアルトで通勤はこと足りる

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 19:28:37 O5kBEje2.net
以前はディーラーの店舗名は◯◯(地名)支店とか◯◯営業所という表記が一般的だったが
いつの間にか◯◯店と変わったな。
それに伴って店舗責任者の役職名も支店長や所長から店長に変わった。

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 21:06:55 qYY5q2/j.net
走ると冷えるんだけど、止めてると冷えない
ファンは回ってる何故?
クルマはFD2というホンダ

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 21:13:38 /6wtlB/H.net
単純なコンデンサーの冷却不足
コンデンサーやラジエターを通過した熱い空気をファンがまた吸ってるとか
ラジエターコンデンサー間の密閉が保ててなくて空気が通過してないとか

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 21:42:43 qYY5q2/j.net
>>428
ありがとうございます😊

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 21:55:46 NMy5Ifd8.net
>>427
ガス不足に一票

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 21:59:19 V79q8XBl.net
>>427
typeR?
typeRは軽量化のために防音材や遮熱材が簡略化されてるから近頃の猛暑にはキツイよ

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 21:59:28 qYY5q2/j.net
>>430
ありがとうございます
1600円/1缶くらいかな?明日時間取れたらディーラー寄ってみます

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 22:01:38 qYY5q2/j.net
>>431
そうですFD2タイプRセダンです
冷える時と冷えない時があって
直射日光当たってるのに冷えたり
地下駐車場で冷えなかったり

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 22:03:23 6mcpCWtV.net
ホンダのディーラーでもエアコンガスクリーニングをしている所があるよ
施工価格は8800円(税込)

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 22:06:01 qYY5q2/j.net
>>434
んー8千円、給料日まで待ちます

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 22:07:37 NMy5Ifd8.net
年数経ってる車ならガス補充よりエアコンクリーニングの方がオススメやね

ガスと一緒に潤滑油も抜けるから、一度リセットしてガスと潤滑油を規定量入れておいた方が安心

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 22:13:30 qYY5q2/j.net
>>436
ありがとうございます
ガス補充でなくて治す方向にします
給料日は15日なのでそれまでは走って冷やします

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/01 22:33:19.37 V79q8XBl.net
>>437
俺もtypeR乗ってたけど足回り固いからいろんな電装品が早く壊れた

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/02 12:54:35 bUla+xLz.net
昔の振動が多かったディーゼル乗用車も電装品の寿命が短かかった

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/03 01:27:30 aktKEELL.net
Amazonで安い汎用ウォッシャータンク(スプレー)あるから試してみる、バンパー外さずに何とかやってみるよ。

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/03 09:34:04 KY4HQYfv.net
ワコーズパワーエアコンの2缶投入はリスク高いかな?

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/03 09:51:43 dEyM22Xr.net
そんなことない

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/03 13:27:41 TmlVDvYB.net
みんから見ると結構2本入れの奴多いんだな
ワコーズの営業かな

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/03 13:35:23 jqqXQzb7.net
てか本当に燃費とか効きに効果あるならメーカーで入れるやろ…
かその効く分コンプレッサーを小さくするか

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/03 14:29:40 uRXn6KwH.net
普通のガス入りエアコンオイル先に試したほうが良いと思う

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/03 14:33:30.86 dEyM22Xr.net
800円のオイル2、3本つっこんどけ

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/03 20:25:39.07 lEqLcOip.net
コンプレッサーのメカニカルシールやられてなければそこそこ冷えるはずなんだが

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/04 08:01:15 ICRBKKva.net
詰まりって言葉知ってる?

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/04 09:32:59 9OYRh/6z.net
やっぱ二缶は投入は詰まるのかな?

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/04 10:14:49 ECkM+LA9.net
入れすぎと詰まりは別の話

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/04 11:19:02 Z6KdbbCk.net
入れすぎもまずい気がする

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/04 12:08:00 4dJcPeqK.net
味の素は入れなくてもおいしい

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/04 12:09:33 6WSgiB2N.net
期待値は二倍に膨らむw液圧縮でぶっ壊れるには余裕あるだろうし、冷えね~なー言ってる間に
秋に突入、忘れてしまうのです。

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/04 16:58:17 AUVxng7D.net
車を長持ちさせる本みたいなやつに
夏しかAC使わない人が多いがオイルを潤滑させるため冬でも使えと書いてあった
このスレ的には常識?

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/04 17:07:59 gPViCG3+.net
>>454
商用車以外はほぼオートエアコンなんだから常時エアコン(コンプレッサ)はオンのままで良いよ
コンプレッサオイルが循環しない方が問題
低走行車で更にエアコンを使わない車は一番最初の故障がエアコンになったりする
住宅やオフィスのエアコンも滅多に使わないエアコンほど故障する

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/04 19:09:37 UDzMdL1A.net
エアコンが壊れると修理に10万円以上コースだから、冬場のエアコンオフの


464:僅かな燃費向上効果なんて一瞬で消し飛ぶね



465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/04 19:49:56 4dJcPeqK.net
冬の間は、暖機中とか思い出した時に少しコンプレッサー回すだけでいいと思います

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/04 20:32:46 UDzMdL1A.net
俺は窓の曇りが嫌だから常にコンプレッサーはオンにしてる

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/04 21:01:00.30 4dJcPeqK.net
冬は窓曇らないと思います!!
北陸に住んでたことあるけど夏しかコンプレッサー回さないで過ごしてましたけど
異論は受け付けないし、雪とか関係無いし内気循環云々も受け付けません

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/04 21:03:55 xrORYbXA.net
冬は基本曇らないね
雪つけて乗り込んでも暖房で乾かすって感じ

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/04 21:11:13 06v/hk4h.net
靴に雪がついてたり
外気の取入口に雪があると曇った事ある

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/04 23:18:22 +CR/5eIm.net
冬もスーパー銭湯行った帰りはコンプレッサーオンだわ

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 00:40:38 K5EPK1jp.net
冬で曇らない=車を所有して無い寄生虫(笑)

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 01:50:29 7Id50691.net
>>459
俺のはフロントガラスあたりからペダルの奥あたりに雨漏りするから
それが暖房で室内に空気とともにまわり、冷えた窓で結露することがある

夏の場合は冷房の効いた自宅でかけていた25℃くらいに冷えていた眼鏡が運転席に座った時に曇ることがある
外気の湿度が高いと玄関から車までの間でも眼鏡が曇ることがあるが
そうでない場合でも車内でなら曇ることがある

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 02:19:57 G1DdPY5A.net
家と車どっちがエアコン代安く済むのか疑問だったけど
家のエアコンにワットチェッカーつけてみたら1時間5~13円程度
車じゃアイドリング1時間して13円なんて絶対不可能だな

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 02:37:08.63 HvMF8YmE.net
冬は基本ヒーターだから冷媒ガス使うかな、曇りが取れないと使うけど寒いしな

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 02:54:00 7Id50691.net
冬でも昼間なら冷房入れても寒くはないでしょ
窓ガラスに噴き出せばいいだけだし
オイル回す数分だけだし

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 02:58:59 oGsF3rrO.net
なにここ無免許キッズの溜まり場なん?

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 03:09:15 Z1mYsVAJ.net
エバポで冷やして除湿したあとにヒーターコア通るので寒いとかないわ

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 07:57:36 09op0BPQ.net
外気温にもよるのか?
AC付いてない軽トラでも冬は困った記憶無いが…

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 08:00:59 PnaQqlv8.net
平成17年式のホンダ大衆車のエアコンが走ってると効くんだけど止まってるとたまに効かない時があってここで教えてもらったイエローハットのクリーニングやったけど完璧には良くならなくて結局リビルト品のコンプレッサーに交換してもらった。税込み9万5千円治るなら安いかな。

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 11:47:17 S0wy1G3y.net
>>471
直って良かったね

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 13:08:56 ownxtDnB.net
リビルトコンプ10万は高くね

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 13:19:54 R259wA7b.net
>>473
9万5千円って書いてある内容的にはコミコミ価格じゃね
基本的にディーラーでコンプレッサー交換だとレシーバー(ドライヤー)とエキスパンションバルブは同時交換

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 13:50:14.70 oGsF3rrO.net
エアコン故障はなんどかんだで10万円以上が相場だから、10万切ってるなら御の字

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 17:39:34 B5hmVHND.net
>>468
エアコンオンにすると必ず冷気が出てくると思ってんのかね

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 19:51:41 qD6z4WHK.net
オレ、あの「エバポ洗浄」専門店でエアコンエバポクリーニングしてもらったけど、しばらくしたら、たまに異臭がしてた。

で、色々試してみてもなかなか解決しなかったんだが、先日ふと「内気循環」にして使ったら(今までは常時外気導入でエアコン使用)、
いきなり送風口から真夏なのに、濃厚に真っ白いエクトプラズマみたいな空気がモンワ~~っと出てきてw、その後はなぜか?異臭が全くしなくなったんよww

これ、どういうことかな? あの真っ白いエクトプラズマはエアコン界の前世のカルマ的な憑き物で、それが内気循環によって一体どう浄化されたのか?
仕組みが全く、分からんのよね~ しかし現実に、あの内気循環スイッチを押したジャッジメント・デイから、異臭がほぼ消失したのは事実なんよ。

しかし、オレ個人的に、エバポにカビが異臭の原因は怪しいと思ってる。あのスッカスカの網目構造で、絶えず水で洗い流されドレン排出されてんだからさー。
空気動線からして、エバポの「後」にある何か(ヒーターコア?)に、ガンコな何かが付着&汚染こそ、真犯人やろがい? お?

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 20:05:18.79 oS0czxSl.net
>>477
そうだよ

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 20:22:06 qD6z4WHK.net
>>478 そうだよって、ヒーターコアこそ真の黒幕ってことでっか?

となると、エバポ以上に、手が入らないね。それこそ、ダッシュボードから全バラシして手作業でキレイキレイするしかない。
ヒーターコアにまで汚れが飛ぶか否か? だとしたら、これはほぼ「運」であり、だからこそ同じような使い方してても個別差が明らかにある現実への説明になるかも。

しかし、あの真っ白いモンワ~~っは、一体なんだったのか? うちに生息する妖怪(ネコ型)なら知ってるかも・・

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 20:29:56 S1m5HyJw.net
単に外気だと冷やし切る能力がなかったんや。だから温度が下がりきらなくて絶妙なバランスで臭いが発生してたんやろ。
内気切り替えで冷気が作られ、除湿しきれなかった湿気が霧状に可視化された。

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 20:33:38 tXgMpI1M.net
家庭用エアコン室内機を分解したらわかるけど、さ、回転フアンはすごく汚れてて裏側の
掃除までできない、製造時に外せるように作れとメーカーに言うてください

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 20:49:41.64 2/nMa+6u.net
冬の暖房で菌は死ぬ

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 21:07:54 K5EPK1jp.net
内気循環で二酸化炭素(笑)が多くなるなら、アイドリング時の排ガスで死ぬ人間は居ない筈だよな(笑)

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 21:15:08 3IB3nKWA.net
それについては数値付きで結果が出ているのでお前の妄想は無駄

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 21:27:07 91eknapb.net
一酸化炭素先輩はどこに

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 21:41:48 oGsF3rrO.net
>>483
それマジでなると思うよ
JAFも注意喚起してる

俺も以前コンパクトカーに二人で閉めきって乗ってた時に、
運転してて頭の回転が遅くなってきて、疲れたかな?
もしかしてって窓開けたらすぐに治って、これは酸欠気味だったかも、ヤベー
っていう経験があるから本当だと思う

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 21:43:36 qD6z4WHK.net
>>482 えっ そうなのw? 逆に、夏より臭いってケース、前見た事あるがな。タバコとか吸わんのによ?

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/05 23:06:04 Jpfr3iEV.net
>>479
ひどいタバコ臭とかはヒーターユニットを分解しないと消えないからね
ヒーターコアもだけどダクトにも臭いは付いてる
分解して拭いたら結構汚れてる
ブロアモーターのブレードにも汚れは付着してるしひどいと全バラして掃除しないと消えないよ

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 07:10:18 CTXSByv7.net
タバコのヤニは経路・室内全てに付着・固着するからなぁ。
タバコ吸う人の部屋なんか、壁・天井とかもヤニで変色してる。、

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 11:15:44 UubEHvCg.net
>>479
白い霧は
湿度の高い日に内気循環、冷房温度最低、風量は最小で
再現出来ると思う
白い霧が出たときボンネット開ければ低圧パイプの表面が氷ってる

エバポ下流側についてるフロストセンサ(サーミスタ)が壊れたか外れたままで
内気で冷房かけるとエバポの温度がドンドン下がって
やがてエバポの表面の結露水が凍結
吹き出し口から白い霧が出てきて(氷のミスト)
その後エバポのフィンの隙間が全部氷で詰まって風が出なくなる

対策としては外気導入で使う
内気で使うなら、やたら冷たい空気が出始めたら
コンプレッサ止めて氷を解かす

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 20:21:43 uptApO8r.net
修理費なら安いにこしたことはないけど、
エアコンに限ってはむしろ2~3万くらいの見積もりだと
「その程度の小細工修理で大丈夫か?」
と一瞬ためらってしまう
まあしっかりした電装店なら間違いないと思うけど

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 20:37:05.90 hh2NB674.net
高騰していたR12のガス補充だけで2万くらい取られることもあった

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/06 20:43:28 E02w/Sxw.net
昔81系のチェイサーにR12充填したら1時間ぐらいで空になって泣いた覚えがある

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 00:44:43 6iJPxLI2.net
R12車だけど、電装屋にエバポとコンプレッサー交換頼んだら入庫から次の日には作業完了してて流石と思ったな
結構レア車だし、部品とか普通に廃盤だと思うけど独自のルートがあるんだろうな
高圧ホースだけは無くて再利用になった
R12ガスも少なくなってきてるとは言われてるけど当たり前のように在庫してるんだろうな
どんなガスかは気になったけど
納品書にはエアコンガスとしか書いてなかった
まさかCOLD12だったりするのかな

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 01:22:22.31 DLTcnMii.net
>>493
うちの現役GX81は年に100g抜けてるわ
今日の昼のスコールでフロストが出てくるとは思わなかった

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 06:14:06 ERYgcw0L.net
ドクターリーク-蛍光剤入り漏れ止め剤

コレ、使った人いますか

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 06:42:46 qU0B1Wdq.net
>>495
年100g程度ならかなりいい方だね
81系3台乗り継いでいるし、周りにもたくさん乗ってる人いるけどほぼ例外なくエアコン壊れてる
81はエアコン弱いね

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 06:45:11 XKwhFax+.net
R12は業者取引で4,000円ぐらいするようだから高いだろうね。
>>494
納品書で1本いくらぐらい?

>>496
効くみたいだよ。
前からある製品で効果はあるけどレシーバーの交換が必要なのがあるが、
そのままでも内部で固まることはない。

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 11:51:29 Tpw3IFiF.net
COLD12の何が不満だ?
同等以上に効くし
入手性も良いし何よりも安い
環境負荷の不安からも解放される
いい加減旧ガスの呪縛から解放されろよ

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 12:05:42


509:4fd+XqGy.net



510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 15:43:57 XKwhFax+.net
電装屋はあまり使いたがらないみたいだよ、プロパン系はどうしてもリスクがある。
HFCでほぼほぼ何とかなる。

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 22:56:24 m/xAEMfn.net
今ってすげぇな
ネットでマニホールドゲージと真空ポンプのセットが1万ちょいで買えるのか
俺が昔千葉で族やってた頃は数万いってたきがした

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 23:10:45.85 JyEBwup5.net
>>502
中国か台湾の安い奴だろ
パッキンの品質が悪かったり精度が悪かったりで漏れるよ

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/07 23:53:59 ao/R41FR.net
>>499
オレもコールド12をもうかれこれ10年前に入れたけど快適

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 04:39:31 zZLH5u2U.net
>>504
何乗ってるのか知りたくなった
GA2あたりだとエアコン取ってるだろうから
2リッタークラス?

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 10:18:53 D3dYJXSx.net
ガス回収が出来ないから、エアコン不良車両のガスをガス源にしてw
他車にチャージ、金属粉等を入れないようにするラインフィルターで
安いの無いかな?
量の把握が出来ないのと、オイルまで一緒に呼び込む事になり
否定的になる?サービス缶開けた方が安いってのもありそうだがw

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 10:34:56 yKFqCjIN.net
>>506
日本語でお願いします。
草生やしてんのもなんか意味分からんし。

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 11:34:12 jfmcZsbE.net
運転席と助手席側で冷風が7℃程違うんですが考えられる原因て何ですかね? 有識者の方、召喚されてくださいm(_ _)m

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 13:15:27 9YppJ0HX.net
左右独立温度調整が付いてる車かどうか
そこからだな
情報が少なすぎる

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 13:16:22 BwSf6C1c.net
車種くらい晒せ。
エアミックスダンパーの故障だろ。

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 13:17:33 kZ3vnrv6.net
>>509
ついていなきゃ7℃も違うなんてありえないと思うんだけど…
もちろん3ゾーンエアコン車です
少し考えてから書き込んでもらえますか

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 13:18:10 40AySRor.net
>>510
車種を晒す必要はありません

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 14:45:52.28 wDyM1pvU.net
そんなポンコツ廃車にしなはれ…

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 14:47:42.51 JZW0y5VA.net
V37乙
やっちゃった日産

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 15:02:44 tCasYztd.net
>>503
信じられんくらい品質悪い
使って二回目でもう漏れてる


だけどパッキン変えたり止水テープぐるぐるとかで
なんとか使えなくは無い

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 17:31:51 jfmcZsbE.net
>>510
22年式のトヨタのサイっすよ

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 18:05:41 TejBVaYP.net
しかしおまえらクーラーに詳しすぎるやろ

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 18:28:56 jfmcZsbE.net
>>517
電装屋さんかと思うくらい ま本職の人、だった人も居るだろけど的確なレス多いよな

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 18:40:40 qD3k+ZMM.net
やべぇな


【悲報】客「暖房つけても冷風出るから直して」日産「それが御社の仕様だ、失せろクレーマー」 [854257486]
スレリンク(poverty板)

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 18:45:12.59 omETwdKA.net
>>515
モノにもよるけどそんなだよね
うちもケチってカプラーを中華のを買ったけれど3ヶ月経たずに漏れた
漏れの確認の為に真空で放置したらゲージが戻るので色々調べたらカプラーから漏れてた事があったわ
やっぱり日本製か最低でも日本のブランドが付いてないとダメだね

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 18:49:53.85 jfmcZsbE.net
>>514の意味が
>>519だったのね

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 18:50:55.11 jfmcZsbE.net
>>520
参考になります

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 19:01:21 K3hZYUTt.net
やっぱ当たり外れ激しいのかなぁ
俺はゲージ真空ポンプバルブコア配管と中華だけど2年くらい大丈夫
特に配管は国内だとエアコン用が全然手に入らずAssyも出ず参ってたがAliExpressで切り売りがあって助かった

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 19:19:08 OROq0RS1.net
頭寒足熱で暖房でも上のレジスターからは冷風が出るのが普通にある

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 21:11:07 6+Udrsgo.net
新車のカタログの中に頭寒足熱の表記ってあったよね~
安物の軽自動車は、フルエアミックスになってなかった訳だが
頭寒足熱するだけなら、フルエアミックスって無意味だよね
だ・け・ど フルエアミックスは上等なエアコンの証

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/08 23:47:50.47 OROq0RS1.net
URLリンク(uploader.skr.jp)

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 00:03:44 Qq0jjQOt.net
>>526 懐かしい。バブル期あたりのマーク?系に付いていて便利だったのに
なぜかクラウンやセルシオには付かなかった。
マーク?も100系以降なくなったし。

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 03:22:22 q6ASgvLE.net
ハンドル下にも吹き出し口があって足が寒いわ
令和になってもR12は今日もよく冷える

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 05:30:13 0dONfpqD.net
71にクイックハンドウォーマーもあったな
気候変動で手がかじかむなんて関東でも山間部じゃないとなくなったが

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 08:23:48 Qq0jjQOt.net
>>529 クイックハンドウオーマーはなぜか寒冷地仕様には付けられなかったはず。
アイディアとしてはステアリングヒーターの先祖みたいなもんか。

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 21:35:46 oLnGmZ2S.net
マニュアルエアコンの時代には、
レバー式もあって
内気循環と外気導入の中間設定できる車種もあった
それだと、足下は暖かめになり、手元は送風みたいな感じで
簡易的に頭寒足熱ができたな

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 21:56:28.60 F3nFPnOC.net
>>531
内気と外気とは関係無いと思うけど

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 22:31:46 KNqrWy8q.net
膝の所に吹き出し口があったの快適だったんだわ~~~

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 23:00:22 TAdLTE05.net
たしかホンダの特許でインテグラとかにつけられてた
サイドミラー付近のドア内張から風が出る機構

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 23:13:16 s07UMvrK.net
俺と妻の車に傷をつけて子供の自転車をパンクさせた木更津の50代の知恵遅れの土方佐藤裕一
器物破損&不法侵入の罪
こいつの嫁はドブスで餓鬼も知恵遅れ
生きる価値のない蛆虫
ビビッて逃げるゴキブリ
すべては汚くて臭い害虫産んだごみ屑親の責任


545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/09 23:44:47.58 AtUH6LGQ.net
>>534
URLリンク(freedeai.silk.to)
ホンダに特許料払ったのだろうか

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 00:32:14 /NXZ3GMs.net
かなり昔だけど、近所の爺さんが乗ってた軽トラは足下のレバー引くとフロント部分が開いてダイレクトに風が入ってきたな。

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 00:42:24.60 UBh99FFu.net
>>537
ポーターキャブか
平成になってもエルフはそれの屋根版たるルーフベンチレーターが付いているモデルがあっあ

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 01:46:02 h73Qjk8v.net
三本爺の三角窓

549:537
20/09/10 07:14:54 /NXZ3GMs.net
>>538
たしかマツダの軽トラだったと思って調べたらまさにポーターでした。幼い時の何となくだった記憶が甦りました。

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 07:38:55 54cveXhs.net
>>534
自分はインテグラ乗ってましたけど、あれはホントに実用的で便利な機構でしたよ
確かラムエアベンチレーションって名称だと思う

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 09:37:40 exX2eED9.net
昭和50年代の車はインパネ両サイドの吹出口は走行風が入るベンチレーターであることが多かったが
いつの頃からか中央吹出口同様にブロアファン連動でしか風が出ない仕様になったな

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 10:26:44 oXGqQrJQ.net
これエアコンのフルエアミックス化が大きいな

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 12:16:06.99 EIDi+Wkp.net
昔の車は足元しか温風出なかったよね

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/10 18:21:04 exX2eED9.net
>>544 昔っていつの話?
約40年前の70系カローラの時代になると今の車と同様に
インパネ中央吹出口でもデフロスター用吹出口でも温風を出せる。

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 01:46:28 +vZSvGgW.net
昔はクーラーが後付けだったよね

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 07:00:08.42 VEtKgGdX.net
>>546
大昔はエアコンじゃ無くてクーラーだったよ
それがエアコンになったんだけど最初の頃はディーラーで後付け
消費税が導入されて物品税が廃止されてからライン装着になってきた
ワンボックスのツインクーラーでも後付けだったんだからね

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 08:10:13.30 QFWZqOLG.net
昔話にはな

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 09:46:27.66 pfxtZnvY.net
昔の軽自動車らしいギリギリな感じはもう無いな、360㏄まで行くと非実用と製造元でも見ていたのかね?
550㏄時代も能力的に我慢してエアコンより、諦めて窓開けろwな思い出もある。

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 10:19:40.68 iTW6CZo3.net
旧車のエアコンスワップは小型で高効率の軽用コンプが定番だな
電動パワステも軽のでいけちゃう

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 10:37:42.38 pfxtZnvY.net
>>550
軽用はコラム側でアシスト掛けるのが多く、車検でも問題になりにくいと思った。
ラックやギヤにアシスト掛けるのは、改造申請が必要になるが
破断したらコラム側の方が危なそうなのになw

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/11 20:34:19.91 iKSq1plt.net
>>551
有名な某サイトでは
ランボディアブロにスズキ軽の電動パワステつけてたね

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 00:59:36.60 EPQzmk6v.net
>>545
90年代の軽トラ。
>>547
うちのAE100カローラセダンはエアコンはオプションだった。
90年代はまだオプションの車両があったな。軽トラもそうだし。
というか軽トラは今でもオプションあるな。キャリイはいまだに
ディーラーオプションである。
ハイゼットはメーカーオプションだと思ったけど、今はもう無いのかも。

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 08:19:08.88 QCHaUcVm.net
>>553
懐かしいな
100系のカローラ辺りは良く付けたよ
3台並べて朝から3台、昼から3台ってやってた


564: 休みの日にアルバイトさせてもらって結構小遣い稼ぎをさせてもらった 今でもディーラーオプションの車種なんてあるんだw



565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 12:03:09.70 eN6w7tv4.net
100系カローラ(七代目カローラ)って
平成3~6年頃のか
出回ったのはバブル後だが
設計されたのはバブルの頃だな
装備満艦飾のイメージがあるが
エアコンOPだったのか
昭和末期~平成初期頃は
サンデンの後付けエアコンの広告とかJAFメイトにのってたな

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 12:14:30.17 wCKSehDs.net
>>555
SEと4A-G積んだGTがエアコン標準だったかと
XE、LX、DXがディーラーオプション

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 12:34:55.36 dkp50Eo9.net
平成初期までの北海道ではエアコンをオプションで付けている車は少なかった。
130系クラウンも前期まではロイヤルサルーン以外はオプションだったから
豪華装備のスーパーサルーンエクストラでもエアコンレスなものが結構いた。
でも近年は北海道も猛暑になるからエアコンなしでは耐えられない道民が大半だろう。

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 12:56:38.87 QCHaUcVm.net
>>555
クラウンやセドリックでも後付けだったからねw
ハイエースとかのツインクーラーも
乗用車なら簡単だけれどツインクーラーなんかそんな手前かけるほど節税になるのかいつも疑問に思ってた
サンデンにユニクラにパナソニックに社外のエアコンもいくつかあったね

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 19:26:53.97 55pFUZ6i.net
100カローラって
レビンだと5バルブヘッドだろ
あの時代にセダンはエアコンオプションか

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/12 20:26:58.77 7x43u0cZ.net
俺が買ったヴィヴィオはエアコン標準装備

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/13 11:10:49.17 5NnjxG5B.net
昔は、自動車取得税がけっこう高かったから
工場装着のメーカーオプションはムリだけど
ディーラーオプションとか後付けできるモノは納車時にあえて付けないで
車購入時に支払う取得税を安くしておいて
その後にディーラーオプションを付ける・・という手法があった
客店両者にとって二度手間になるし、別途購入だと割高にもなるので
トータルでどちらが安くなるか見積もりも出したりとか

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/13 11:17:12.42 P1A4yBGs.net
クラウンのデュアルエアコンが販売店オプションだったけど
取り付けに何時間かかるものやら
リヤへの配管やハーネスは車両に最初から付いていたとか?

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/13 18:43:33.97 6YM5v1Vv.net
AE100の時代だとエアコンは標準って普通は思うよね。
もうカローラは廃車にしたけど、整備手帳とか説明書は置いてある。
トヨタ純正カーエアコン 日本電装株式会社って書いてある
エアコンの説明書もある。
でも標準装備のグレードもあるから、車両の説明書にもエアコンの事は
書いてあるけどね。

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/13 18:59:22.50 jNLIe74n.net
>>562
自分はやった事ないから分からないけれどリフトがあれば1日くらいで付けられたんじゃないかな
ハイエースやタウンエースは1日かからなかった
慣れてたから説明書を見ずにできたけど初めてだったら2日かかるかもw
配線は既に入ってたからほとんど触る事は無かったけれど配管は全く無かったから全部組み込むよ
それでもエアコンを付ける事が前提なんでそんなに大変じゃなかった

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/13 19:22:35.53 yGzQ1IKb.net
台数捌くトヨタ販社は整備センター持ってて、そこでオプション取り付けやってたよ
昔は重整備の板金もやってたがもうない所が多いんだろうなあ

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/13 20:12:36.32 0AtjuFvj.net
>>565
トヨタ系はBP�


577:竢d整備は拠点ディーラー近接で集約化を進めている または新たに投資して大規模BPセンターや子会社興してBP専門会社を立ち上げてる バンパー脱着、グリル脱着、フロントガラス脱着でも認証が必要になってくることを見越してGTSの使用も必須になるし外注から自社完結に舵を切っている



578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 13:58:51.80 yqtcOkmI.net
近所にトヨタテクノクラフトの営業所があったな
前を通るだけで入ったことないけど
たぶん特装車受注とか
障害者用のウェルキャブとか
メーカー公認の改造とかやってたのかな
でも、ああいう車も車検証で「改」を付けられて
車検がキビしくなったり、ネット型保険断られるのかね

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 14:48:56.51 JI07/jLk.net
テクノクラフト、今はレクサス専用になって一般客が直接入庫出来なくなったんだよな。
車検と板金で入れた事あるけど、一流の設備と技術があると新車以上の仕上がりだった。

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 16:42:37.04 8WntoXw5.net
吹き出し口に温度計差して14℃は適正なんですかね

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 16:47:56.53 +fYVgttN.net
>>569
アイドリングならギリギリそんなもん
走行してもそれならアウトかな

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 16:52:16.15 FMWzbk+2.net
内気フルパワーならやや高いんじゃ無い
外気温とかの条件知らんけど

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 16:57:47.92 IhSHBEZ4.net
外気28度で曇ってると窓開けて走ってればエアコン要らないな
春先だと暑いと言ってるのに体の慣れというのは不思議な物で

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 17:07:48.74 FMWzbk+2.net
日差しさえなければなんとか

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 17:11:49.68 wFETPOIb.net
キャリイの廉価グレードのオプションのエアコン
カーエアコンセット    
DA7X(95000-82MH0)
104,170円
一方上級グレードは、
デュアルカメラブレーキサポート等の安全装備、オートライト、パワーウインドー、キーレスエントリー
一昔前の高級車並みの装備
\735,900~\1,413,500

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 18:48:43.39 tEIJcdhS.net
内気だと2℃まで下がるのが自慢

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/14 19:16:40.44 /elUKxgf.net
去年1本入れたから今年は補充せずに乗り切れた

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 04:07:51.06 7lJ9YL7N.net
A/Cオンで振動が出るのはエンジンマウントでもなくAACバルブでもなく、パワトラが原因でした

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 07:52:40.39 4ez6tdJ8.net
>>577
パワトラって何ですか?

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 08:11:45.97 751QCVYO.net
パワステトラベル

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 08:53:51.33 1AMrBqKA.net
パワートラップ

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 13:01:49.19 8Rr2j/mD.net
パワフルトラック

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/18 20:04:59.72 DCe6Poh5.net
>>580
ガチムチの兄貴が足首をガシっと掴んできそう

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/19 22:18:34.94 qvItaK1R.net
県警は家庭内トラブルや学校でのいじめなど家出の動機が見当たらず、・・
>>
援交かパパ活しかないやん(笑)

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/09/20 03:37:53.09 0Mfays96.net
ちょっと皆様に質問。
今年の8月に22年落ちの我が愛車(Volvo945)のエアコンのコンプレッサーが昇天して
しまったのでコンプレッサーを交換しました。年式的に古いこともあって、Volvo
専門店でリビルド品に交換してもらったのですが、どうにも共振音が気になって
しまいます。エンジン音よりも目立つ程で、スマホをダッシュボードに置いて録音
をしてもはっきりと聞き取れるレベルです。それで、お店にこの音は何とかならないかな?
とお願いしたところ、正常な動作音ですと言われてしまい、半ばクレーマー扱いされて
いる気配です… 音の認識には個人差もありますし、私が元々音楽を生業としていたため、
音に過敏すぎる可能性もあります。どこらへんを落し所とするか、多いに悩んでいます…
正直、どうすりゃ良いのか悩んでます。皆様のご意見を伺いたいです。
また、リビルド職人の方がいらっしゃれば、そこら辺のお話を伺いたいです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch