CVTF(フルード/オイル) 情報交換スレッド Part3at CAR
CVTF(フルード/オイル) 情報交換スレッド Part3 - 暇つぶし2ch404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/10 22:56:30.85 adDkXqhY.net
あっそう、、
我慢できない

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/10 23:21:08.53 wAT8Z3qN.net
>>388
作業時間は確かに早いけど規定量の約2.5~3倍ほど使うし、効率でいうなら循環式で全量の半分抜き交換数回とあんまり変わらんな。

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/11 00:30:06.05 ++PqzbuX.net
>>388
オイルパンはぐってATFの吸い口にアタッチメントで新油を直結し、エンジンをかけて戻ってくるATFをだだ漏れにして受ければトルコン太郎以上の効率でATF交換することができる。
普通にやったのでは戻ってくるATFが新油に混ざってしまい効率が悪い。

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/11 21:56:15.47 BJOiJqAS.net
いちばん安上がりなのはエネオスのサスティナかXプライムの新品未使用品の二次流通の激安買って何回か下抜き繰り返すのがいい
5000円から1万円で買えるし別に特殊な物も要らん
エンジンオイル交換と基本同じ
新車から定期的交換するべき
中古なら廃油みたら真っ黒けなら透明感出るまで繰り返し交換すればいける

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/12 08:55:47.64 g2Ybrm3p.net
そだね
半分交換できるとしたら単純に1/2の回数乗
4回もやれば1/16

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/12 12:03:46.43 f4c/Cn3h.net
トルコン太郎を有料でも構わないのでレンタルできたら良いのにね

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/12 14:27:52.78 0EC9tq6t.net
エンジンとの違いは、エンジンはエンジンオイルの定期交換を前提に作られているが、CVTはCVTFの定期交換を前提とせずに作られていること。
だからCVTFを交換するならオイルパンをはぐる必要がある。
オイルパンの中には磁石があり、この磁石を清掃する必要がある。
磁石には鉄粉が吸着されるが、これはCVTFを定期交換すれば吸着されなくなるものではなく、もちろんCVTF交換時に排出されるものでもない。

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/12 16:13:26.43 fLRZXQ9X.net
オイルパンめくって磁石の鉄粉掃除したほうが良いけど予算的にそこまでしたくない人もいてるから別にオイルパンめくらなくてもフルード交換だけでも汚染されたフルードは数回交換できれいになるのは確実
要はその車をあと何年乗るのかでフルード交換や他のメンテナンスも決まってくる
不必要にメンテナンスするのは過剰整備になる

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/12 16:23:36.12 RVmY/2Rb.net
>>395
たぶん交換不必要で有名な不思議なスズキのCVTのことと思うけどホンダは4万キロ交換と取説に明記されている
自動車メーカーは不必要と言ったり10万キロと言ったりするけどフルード製造してるメーカーは例えばエネオスとかは2年2万キロで交換してとアナウンスしてる
大事に10年20年快適に乗るなら2年2万キロもありだと思う
快適に摩耗も最低限に乗り続けることとギリギリの整備であちこちすり減らして乗るのとは違うと思うんだ

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 10:48:22.65 shUDNaLz.net
>>391
そういう人もいた
youtubeでストレーナー差し込み口に新油ペール缶を直結して、
コンクリートこねる緑のフネみたいなので受けてる人いたけど、
炎上してたな笑
見た目がめちゃくちゃ悪いというのはあるけど、
当人はこれでCVTやATのオイル希釈式で直らなかった奴が、直ったと主張してたな
これだわ
URLリンク(youtu.be)

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 16:56:08.97 FkSjBpMp.net
そんなもん自動車メーカーはさっさと乗り換えて欲しいのが本音だよ
どのメーカーも10万キロ無交換でもいきなり壊れたりはしないけど更にその先の20万キロ30万キロ乗るならもっとはやい段階で交換すべき
工業製品の油脂類で交換しなくてよいものなんて無い
いちばん良いのは新車のギアのあたりが付くまで鉄粉が大量に出るデフも兼ねてるFFは数千キロで交換してもいい
その後は1万キロや2万キロで交換して行けば最高のコンディションで走れる
デフが別室のFRはそこまで鉄粉大量に出ないかわりに大パワー車はそれなりにトルコンでフルードも劣化するのでやはり定期交換必須

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 17:09:35.15 XGZkBWAN.net
URLリンク(www.masumitu-j.com)
スズキのCVT
SOD1入れてごまかす方法もあるけどこうなる前に早目早目のフルード定期交換だな
ジャダー出てからでは遅すぎる
ミッション載せ替え46万とかスズキのディーラーで軽くあしらわれて修理する気失せて買い替えさせる作戦がスズキのディーラーw

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 18:26:52.63 WHeMnfMc.net
リビルドでも結構するもんな

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 19:56:59.13 zaeM7SDB.net
ジヤトコ製だから諦めろ
a/tも耐久性なかったからな。

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/13 21:19:59.22 SYyETYFJ.net
>>399
FFのデフはハイポイドギアじゃないし延々と差動するわけでもないから理由にならないんじゃね?

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/14 03:11:12.03 nofgv6qg.net
延々と急カーブばっかりの山道だと延々とデフなんだから差動するよ
住んでる地域やよく走る道でコンディションは人それぞれ

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/14 03:19:21.84 RLerHznB.net
重要なのはハイポイドか否かでは

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/14 07:18:19.78 xyjYij0H.net
新車からズルズルと無交換で10万キロを迎えてしまいましたが、トルコン太郎なら交換しても大丈夫ですか?

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/14 07:35:20.16 94G/vduv.net
別に下抜きでもいけるよ
10万キロで初でも交換しないよりしたほうがいいよ
太郎はフルード無駄に大量に使うし高すぎるしあんまり意味無いよ

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/14 08:51:59.10 VKGjNkhC.net
俺は5万キロ以上無交換なら替えない方がいいって感覚だ
ソースは無い

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/14 09:50:45.47 PxCmBsZ5.net
走行5万キロ以上の車を5台以上稀釈でフルード交換してきたけど全部異常無し。

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/14 17:26:39.78 febg9a6O.net
なにで希釈するの?

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/14 17:57:54.56 L7ns0Dpn.net
新油のATFで希釈するってことでしょ

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/14 18:00:33.60 Hl0ElcyL.net
CVTにはATF止めたほうが良いよ

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/14 18:48:23.36 13dK7JWt.net
>>378はATF?CVTF?

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/15 06:12:06.25 ThPtxR/c.net
>>410
ミッションケースに収まってるフルードは下抜きでも全量は抜けない
車種によりけりだけど優秀な設計だと1/3ほど、アホ設計だと半分ほど古いフルードはどうしても残るから新油と残り油と混ざって希釈になる

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/15 07:40:59.69 K8jrBVkR.net
>>400のジヤトコCVTでは40%が残存するようですね

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/24 16:52:59.15 nhpwDM2j.net
HA36S 4年25000km 
cap-style(旧パルスター) オイルチェンジャー 5.5Lで上抜き3.5l
オイルパン取り外してストレーナ交換 横っちょのフィルターも交換
3.5lはオイルが冷めた状態なので3.5l弱を注入
様子見つ�


432:「でに買い物に行って戻って来てオイル量を確認したらバッチグーだったわ オイルチェンジャーは細い方のパイプ6mmが丁度良かった 上から真直ぐ差し込んでオイルパンの底に当たったらそこで止める それ以上差し込んでもパイプが曲がって奥まで行くがパイプが傷付くのでやらない法が良い←経験者 その場合3.5lは抜けないかも 走行は異常無し発進がスムースになった感じ ストレーナ  26572-72MA0(スズキ純正)Oリング付き ストレーナ日産デイズ系 31726-6A00C←こっちのほうが安い 物は一緒Oリング付き ガスケット (オイルパン) 24762-82KA0 ドレーンプラグのパッキン 24824-54LS0(下抜きする場合 バルブボディフィルターホルダーOリング品番 31526-3JX3A(日産の純正部品)←横っちょのフィルター用 バルブボディフィルター品番 31726-3XX0A(日産の純正部品)←横っちょのフィルター ・オイルパンを留めているボルト 7.9Nm



433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/24 17:01:03.67 nhpwDM2j.net
追記
オイルパンとストレーナを取り外すと0.3l程オイルが出ましたがそれを含めて3.5lと言う事です

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/24 18:23:51.65 Dta2EleO.net
URLリンク(www.youtube.com)
えげつない故障キタw
当時の日産やスズキのcvt7は怖くて乗ってられないな
CVTFウォーマーの破損で水路にフルード混ざる故障なんか聞いたことない

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/24 18:49:04.58 uYOtr3o4.net
そら水路が破損したなら混ざる事もあるやろ

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/24 19:45:50.82 oz4lsSlO.net
>>418
これ修理費いくら行ったんやろ?中古車探したほうが安すそう
てかこれウォーマーの欠陥だよな
本当にジャトコのCVTはろくなこと無いなw
上のほうでも石ころみたいなでかい金属片転がってたしw

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/24 19:49:31.95 VxZr34Y4.net
ジヤトコには日産もスズキもカンカン

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/24 19:59:35.98 QlVmhKiX.net
>>418
うわぁ
何もかも悲惨なことになってるなあ
ラジエーターもフルードまわって目づまりしまくってるし自分の車だったらこんなのもう乗りたく無いな
しかもこれ対策というか予防策も無いよな
たったの10年7万キロでこんな壊れかたするか普通?
フルード温める部品なんか普通廃車まで交換なんかするもん?
ジャトコの糞ミッションは本当に避けたほうがいいな

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 04:50:11.49 o1CZozQE.net
bnレガシィのCVTF交換したいんだけどオイルレベル合わせるのに温度管理が必要とか聞いて絶望してる
工場に頼むお金ないし
温度気にせず抜けた分入れるんでいいかな

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 06:33:35.64 1z5wDK3D.net
>>421
ジヤトコと日産なぁ。新車なのにATFが規定量より少なく入ってたからな。

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 10:11:09.29 imvm0yKR.net
>>423
諦めろ
スバルなんか買うから後悔するんだよ
上のノートの動画のコメント欄にスバルも同じようなウォーマー破損して水回りにフルード回る故障発生してるらしいぞ
ウォーマー作ってるメーカーが欠陥品作ってるんだな
こんなの本末転倒で寒いときに燃費上げるために温める部品だが中で漏れるととんでもない大被害になるな
新たなCVTの重大インシデントだな

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 10:32:52.05 IcDp5tCA.net
ウォーマーはCVTの一部なの?
ATウォーマーでもあるけどATのインシデントとしてあったかなあ

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 11:02:09.45 oX1qiGXZ.net
このCVT7は日産スズキ三菱が採用してる
クーラントの熱でフルード温める熱交換器
その熱交換器の中で漏れてクーラントに混ざるという絶対にあってはならないとんでもない故障
故障の理由はウォーマーの耐久性の無さだな
たったの10年7万キロしか持たなかったという事実
ウォーマー作ってるサプライヤーも何社かあって種類も丸型や四角とたくさんある
日産スズキ三菱はそういう見えないところ平気でガッツリ削るキチガイな会社
スズキの社長もうちの客はみんな貧乏人とかキチガイ発言平気でするし日産のゴーンに至ってはミッションインポッシブル顔負けのスパイのようなことして高跳びした泥棒
三菱も人命軽視の本来なら倒産して無くなってるような酷い会社

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 11:09:32.46 8fegngF+.net
で、その粗悪サプライヤーはどんな会社なの?

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 11:22:31.69 3WwibJYt.net
ゴーンは楽器入れる箱に隠れるわドカタみたいな作業服着てスズキの銀色の脚立積んだエブリイバンで確か拘置所から出てきたよな
そしてベイルートに高跳びしたら今度は港で核爆発のような大爆発事故にも会ったのに無事だもんなw
本当に映画のような筋だしなんという生命力の強さというか図太いというか凄い人間だよな

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 11:36:42.80 s+0VGjEg.net
ゴーンはCVTFだったとでも?

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 11:45:01.81 tVGI/kDu.net
エブリィバンだったのはなにかの暗喩なんだろうと思ってる

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 11:50:32.21 XsFombHd.net
スレタイと関係ないのは確か

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 12:01:28.68 K7pTPkfO.net
ゴーンは冤罪

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 12:49:14.59 trNZjGtK.net
>>428
サプライヤーの品質管理が悪かったのかもしれないし
ジヤトコの設計が悪かったのかもしれない
更に両方が悪かったかもしれない
要はCVTを内製できなかった日産スズキ三菱が悪い

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 13:06:13.55 dMxObnWo.net
ユーザーの管理は関係ないよな

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 13:16:56.90 K7pTPkfO.net
>>434
ジヤトコは元が日産の変速機工場。
フォードとマツダと一緒にジヤトコになったが、フォードが離れマツダが離れたとたんに日産の変速機部門(ジヤトコとは別にあった)が分社化されジヤトコと合併した。
また三菱の変速機部門も分社化されジヤトコと合併した。
このバカは何を言っているのか

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 14:17:29.21 /KbTuMCr.net
ホンダ、ダイハツはトランスミッションを内製してる
日産三菱MAZDAは効率化の為だけに分社合併させた
品質性能は二の次、三の次
スズキはトランスミッション内製の技術が無い
トヨタとアイシンは同じ会社のようなものだから内製と変わらない

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 14:56:04.46 94c5WJva.net
ラジエーター内蔵のCVTクーラーはCVTメーカーが品質管理してる?

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 15:06:29.20 XwnlQsoK.net
よくわからねえけどスバル車は内製ミッションだからとりあえず安心していいってことでおk?

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 15:32:02.43 ro0WaZ1A.net
>>423
常温で抜いて、抜いた分だけ入れれば問題ない。

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 15:34:38.74 mzu5w8xG.net
>>440
量が適正か、確認する方がいいんじゃないの?

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 16:44:41.87 ygY+64c2.net
鈴菌に松田地獄、日産、身潰しの車買う奴はバカ
まともな人はトヨタとホンダ買う

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 18:56:28.17 gC6zW5id.net
>>442
ホンダもミッショントラブル多かったろ。
やっぱりトヨタ様か。

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 19:56:26.69 EfCvFg5x.net
>>439
普通に壊れる
ホンダはシェフラーのDCTを使ったハイブリッドがトラブル多発

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 20:01:27.40 K7pTPkfO.net
ジヤトコのCVTの中には実際には富士重工が製造しているものがある

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 20:14:28.78 b0


463:o3zxl1.net



464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 20:46:42.27 kD3k7lmO.net
損害の大きさが問題
製造上の不良で脆いのが混ざってるならリコールして全数検査じゃない?
製造上の不良じゃないなら設計の不良だろうから改設計して全数対策品に交換すべき

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 20:50:21.51 eoLTdBTS.net
結果が出たら教えて
どうせここで喚いても答えは出ない

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 22:27:06.00 MnwNdlN0.net
たしかにスバルのCVTは弱いな
俺のインプレッサも10万キロもたなかった

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 22:30:06.63 N/BEknZq.net
初代ノートのエクストロイドCVT、13年13万キロ走ったけど今の所特に問題ない
2万7千キロでオイル交換した

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/25 22:41:21.24 GDnU867/.net
ソースもないうえに一台二台と例を挙げたところで

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/26 01:34:13.86 n3SvpXnc.net
>>441
気になるならゲージを見るか、無いならデラにでも電話すれば教えてくれる。

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/26 09:26:10.20 9xDfK/ux.net
町の整備工場よりもディーラーで交換してもらった方がいい?

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/26 09:52:09.67 e7Cco6rh.net
>>453
どちらがいいかと聞かれたら当然ディーラーでしょ
整備工場は技術的に信頼出来る所なら問題ないと思う

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/26 09:54:31.21 o53Maf+a.net
機械に接続してボタン押すだけだから変わらないんじゃない?

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/26 10:16:04.85 yXidSwkh.net
交換不要って言ってるメーカーのディーラーでは受け付けないんじゃない

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/26 10:28:58.95 W6/qD7i5.net
>>455
機械がない!

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/26 10:40:44.32 PhI6mxG5.net
>>456
スズキじゃ無理めにお願いしたらやってくれたって前にこのスレに出てた気する

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/26 11:22:40.11 RXJr+rd1.net
営業は門前払いだから
メカに直接お願いする

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/26 19:47:12.09 8Q0IlCjZ.net
>>429
映画化決定

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/27 17:12:15.92 aK3FhDtB.net
アホばっかり

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/27 17:13:12.72 S0Dk9kRn.net
>>456
BMWもやってくれるぞ
10万以上するが

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/27 19:00:15.63 Gxx1+r9L.net
純正でリッター1万だったなatfだけど。

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 16:30:10.92 h3I7I+Zm.net
CVTオイルも二万キロに一回交換がお勧めです
URLリンク(www.goo-net.com)

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 16:44:00.26 2IJ3mpZa.net
> メーカーは大々的には公言していませんが
交換不要と公言しているが?

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 16:52:33.12 kAya1yiu.net
交換しないで壊れたは聞くけど2万キロとかで交換してたのに壊れた話は聞かないな

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 17:08:16.67 RpecEbsM.net
じゃあ聞きなさいな

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 17:58:00.01 VG2/2j9K.net
>>444
厳密に言うとシェフラー製のDCTをホンダが独自に改造したから。シェフラーは被害者とも言える。

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 18:11:23.65 BfGHnp63.net
近所のモビリティは、2万キロでの交換を薦めてたな
対応がホントにバラバラ

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 23:25:04.33 0QWT8yj8.net
>>468
オマエ、アホだろ
被害者はホンダ車ユーザーだろ
シェフラーに具体的に(金銭的に)被害があったのか?
法人だから被害が有ったら直ぐに訴訟案件になるぞ
鈴菌の脳内妄想(怨み)なら仕方ないけどw

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 23:33:32.21 NkduCtbJ.net
DCTって理想的な変速機だと思ってたがそうでもないのかな?

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 23:37:56.43 0QWT8yj8.net
高級車は多段式ATが主流になったね
DCTはディーゼルゲートでメッキが剥げ落ちたVWだけが
しぶとく採用している感じ

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/30 23:40:09.78 NkduCtbJ.net
>>472
なるほど7、8、9段などの多段ATか

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 06:34:43.00 eiuJn/A3.net
そしてVWの乾式単板DCTは壊れまくる
消耗品のように壊れまくる

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 14:11:39.33 FNb5YefR.net
VW車は保証が切れてからDCTが壊れると悲惨だね

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 15:50:42.82 KycSbXZZ.net
機械的に無理が無いAMTが広まってほしい
ちゃんと制御できれば安楽で高効率な変速機になると思うのよね

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 15:57:46.76 WUnoEcph.net
スズキの5AGSも一部のMTマニアだけには受けているようですが普通の人からは総スカン

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 15:58:27.21 TCmQplhb.net
>>476
アルトが一部グレードで使ってるよね
あれってどうなんだろう?

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 16:41:58.14 KycSbXZZ.net
>>478
ネット上の情報を見る限りでは
現時点では安楽ではないらしいです
元は途上国向けのシステムなので
人間のような高度な協調制御はしてないと思います

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 16:44:08.54 FNb5YefR.net
>>478
一部の変態的なマニアには受けているよ

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 17:16:54.21 TQHRG+YA.net
アルトのは飛ばしシフトする?
シーケンシャル?

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/31 17:30:00.08 TCmQplhb.net
>>479,480
好きな人はよいだろうね
アクセルやマニュアル操作でいかにスムーズに運転するか極めるとか好きな人は好きそう

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/01 07:52:03.80 Wxuzpy9L.net
トルコン太郎は規定量1に対して、2にしてから抜くから、
効率は低くなるのか
CVT 規定量10Lの車で考えた場合のトルコン太郎の効率と下抜き交換の効率
トルコン太郎
10L追加して、10L抜く 交換率50%
下抜き
5L抜いて、5L入れる 交換率50%
いや、トルコン太郎はオイル倍使ってるん?
ヤバない?

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/01 08:29:26.45 ZtbBar0o.net
>>483
感覚としてわかると思うけど
上は古いオイルの排出が50%にならない

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/01 08:33:55.10 9VTSFG/e.net
>>483
それは循環式の場合じゃないの?圧送式ならほとんど旧油は抜けきると思ってるんだけの

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/01 12:38:38.02 TAGYBBvC.net
>>485
圧送という響きがそういうロマンを感じさせるかも知れないが、
トルコン太郎の圧送はみんなが思う注射器の後ろから入れて前から抜くみたいなのなく、
連続希釈でしかない

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/01 15:31:24.20 gSFOMy/N.net
トラブル防止の為にも希釈で十分

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/01 15:44:59.82 xbNdVNCQ.net
>>486
結局何割変わるの?
トルコン太郎を解説してる非正規サイトには圧送なら9割とか書いてたりするけど実際どうなんだろ

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/01 19:58:43.10 BPOvavg8.net
トルコン太郎は戻ってきたCVTFがパンのCVTFと混ざるので、ひとしきりやってからドレンを外すかパンはぐってパン内のCVTFを換えればほとんど全部換えれると思う。

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/02 01:57:44.57 /7HnTg6F.net
>>489
洗浄フルードが勿体ないよな!
ストレーナー交換とパン洗浄したほ方が精神衛生上良いな。

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/02 03:34:29.77 l/MDpomH.net
トルコン太郎自体は悪いものではないが、トルコン太郎だけでCVTF全部換えようとすると


509:無駄が多い。 それにパンの中には磁石やストレーナーもある。 トルコン太郎で新油を通してからパンの中にあるCVTFやパンの底・磁石・ストレーナー等を清掃するといいと思うが、トルコン太郎自体がなるべく手を掛けずにCVTFを交換するためのものなので、そんな面倒なことをしてくれるところがどのくらいあるか



510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/02 10:24:12.04 mM09m4QA.net
CVTのパン洗浄やったが、磁石に着いてる鉄粉のドロドロが細かすぎてパーツクリーナーで何回も流したがなかなか全部流れない。あのミクロの鉄粉は何ななのだろう?あと、磁石に付かないアルミの0.5mm位の破片も見受けられた。

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/02 12:44:57.96 MThAx3JO.net
このオイルENEOS X PRIME CVTF とアイシンの CFW と純正のCVTF
はどれが良いですか?
赤色(硬め)と緑色 黄色 金色?(低粘度) のCVTFはどちらがCVTに良いのでしょうか?
車はLA600 ターボです

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/02 15:48:41.66 wnGaeQyx.net
磁石についた鉄粉はネオジム磁石で取れる

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/02 16:00:41.29 R67C17to.net
ネオジム磁石についた鉄粉は

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/02 16:12:51.55 wvhP9b9R.net
廃車にするまでにCVTFを交換した事がある車の割合ってどの程度かな?

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/02 17:34:34.64 dXnW5EJQ.net
ビニール袋にネオジウム入れてそれで鉄粉取る
取り終わったら袋から磁石だけ取り出して袋を廃棄

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/02 18:58:58.79 /oJX4XYk.net
動画などでよく見るようにペーパーウエスで拭いて取ればいい。
ここのバカどもが言うようにネオジム磁石なんか使ったらパン内の磁石が減磁してしまう。
小学生でもわかりそうなことだが、どんなバカどもが集結しているかよくわかると思う。

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/03 03:04:38.71 lB/q8J/n.net
・・・。

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/03 03:05:01.14 lB/q8J/n.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/25 01:29:32.25 CAM8aGdH.net
>>493
純正
燃費()とか追求して低粘度とか絶対ダメよ

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/25 01:30:56.96 CAM8aGdH.net
>>496
ウチでは交換はすすめない
壊れたら中古を乗せ変えましょうと言うとる

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/25 06:55:46.93 rU8OJNqF.net
>>75
寺以外だと作業に問題アリが多いのョ。分解すると布ウエスの糸屑があったりしてサ。

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/25 14:02:37.22 lvIwXPpE.net
>>503
ディーラー整備に対して夢を見過ぎだよ

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/26 01:00:22.75 Ircz/RGn.net
うん 夢見すぎ
アイツらそう大して凄いことなんかしてないよ
エアーコンプレッサーでシューシュー音立ててブレーキの削りカス飛ばしてタイヤローテーションして洗車して車検通してあたかも凄い大げさにやってますよとしてるだけよw
営業とサービスと店長と茶くみの女の飯食う金を巻き上げるためにユーザー車検の3倍以上の金取ってるんだよw

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/29 13:13:28.17 LkEwcpde.net
>>18
いやいや、百合子は納得しないぞw

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/04/30 15:51:56.15 73VwB8KP.net
MB 236.20 →Castrol Transmax CVT→SASTINA CVTF
互換表見たら、純正じゃなくても良さそうなんだけど

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/06 17:45:09.89 pyC9lSdi.net
とは言え、一応ディーラーは整備士資格持ちが整備ばかりして給料貰ってるし
自分のメーカー車ばかり年がら年中整備してるから
自分のメーカーだけはある程度詳しいし、メーカー保証も有る
無資格の素人アルバイトが適当にやるショップとは信用度が違うと思う

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/07 22:01:47.93 MYJEYJBj.net
>>508
URLリンク(y-arms.com)
ディーラー車検や整備に夢見すぎだって
ブレーキ整備ですらほったらかしでサビて固着だよ

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/08 01:31:55.90 jYzC2CJZ.net
>>509
そら、東大でも馬鹿は居るし中卒でも賢い人も居る
確率の問題な

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/08 08:50:20.69 BkB7DjTZ.net
>>509
車検に必要な点検整備にブレーキの分解整備の項目なんて無くない?
車検頼んでるのにそれ以上の整備を勝手にして金額を請求する方がやばくね?

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/08 08:57:34.74 JzPbgoA5.net
分解整備の項目はないけどキャリパピストンの点検とパッドの点検があるから普通は開けなきゃ出来ない
開けると分解したことになるから分解整備点検をすることになる

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/09 05:41:02.39 iTPC+gEu.net
>>511
あるよ

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/11 11:07:13.59 Y3OZLDC7.net
結局どこでやったらええんや
トヨタディーラーですらウチはカストロですとか言ってるし
まあオーダーすればアイシン純正取り寄せてやってくれるんだろうが、なんかその程度なん?って感じでモヤる
ワコースとトルコン太郎をウリにしてるそこらの整備屋でいいんかな?いい値段するけど…

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/11 11:27:13.72 DTfIoxkD.net
和光ケミカルと和光純薬は全く関係ない

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/11 12:40:27.70 RXA5SXbf.net
ワコースと和光市は関係あるんですか?

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/11 17:30:27.84 YYqnYuf4.net
ワコーズね。ズ

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/11 19:07:01.73 OqiysCRX.net
ごめんワコーズか

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/11 19:16:17.42 qczTJhAI.net
>>514
エネオス行けや
ミッション壊すで有名なカストロなんかやめとけ
Xプライムええぞ

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/12 04:10:00.74 zZpCSuE5.net
>>519
GSに任せるとか、ABより怖いんだが。

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/12 04:59:30.22 6Nf3wDva.net
>>520
ほな自分でやれや
できへんからこんなとこきて相談してんやろ
てかトヨタの何乗ってんねんな?
おまえみたいな金はケチる、アホなくせに文句が多くて注文はつけてくるタイプの客はどこの店行っても嫌われるタイプやからあかんあかん
もう交換せんとそのまま乗っとけや
わかったか?
もう来て質問すんなや

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/12 07:56:23.78 eHKo27pS.net
エネオスの回し者かな?

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/12 09:38:24.67 sMaHYAJ4.net
エネオス信者ではないけど
サスティナのペール缶を格安で買ったから
SOD-1混合で年一回半量交換しているわ

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/12 18:52:01.38 fC7eqD2Q.net
サスティナペール缶、爆安の5000円で買ったから湯水の如く自分で交換してる
SOD1アマゾンで買ったけどぼったくり価格過ぎてあほらしくなり適当な理由つけて出品者に返品したなw
アマゾンの返金システム最強すぎてこれどうなん?て感じの物はアマゾンで買うようにしてるw
絶対に金返ってくるし

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/12 19:44:39.60 WghWyouL.net
ペール缶5000円て大丈夫か?w
ネットの無名オイルレベルだなw

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/13 08:54:30.54 z8T4R+Wm.net
みんな整備工場は本当はやりたくないんよな
理由は簡単
もし壊れて弁償してとか言われてもどうしようも出来ないから
一か八かでやって治ったらラッキー、壊れても文句無しやったらやってもいいけどレベルよ

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/13 09:05:46.14 oxq2aJsy.net
エンジンオイルは言われなくても猿みたいにせっせと交換するくせになぜミッションオイルは頑なに長期間何十万キロとか交換しないんだろうか?
密閉されたギアボックスなのにベアリングやギアやら金属製ベルトなんだから必ず削りカスが出来てそれが油に舞うのはわからんのかな?

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/13 09:08:53.20 pAkSY2r3.net
ようつべでスバルのリニアトロニックを圧送式で交換した動画で、48リットル使いました!なんての見ちゃうと色々大丈夫なんかと思ってしまう。

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/13 09:38:43.84 3MoDyCS2.net
流石にそれはカモにされてるだけでは

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/13 10:09:06.68 Z8jiZfcR.net
別に壊れてる訳じゃないが、3万キロで交換して今13万5千キロだけどまた交換したい

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/13 18:08:31.77 H8B8JzWg.net
3万はちょっと長いかな
自分はペール缶買ってDIYするから1万キロ超えたあたりから交換したくなる虫が湧いてきて交換してる
いちどやるとエンジンオイル交換となんら変わらんお手軽だったし安心を買えるなら格安かと
ディーラーだと1回1万円ぐらいするからペール缶DIYだと最低5回は出来るから1回当たりの単価などほとんどタダみたいなもん
だって整備工場の人が2万キロで交換してねと言ってミッション積替えかに40万円とかの請求書みせられたらそんなんなるの絶対嫌だもん
車の整備舐め過ぎた報いなんだけどね
よく考えるとあんな過酷なギヤミッションのオイルが10万キロ無交換とかおかしい

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/13 18:21:00.46 HY6nZrb3.net
URLリンク(youtu.be)
整備士フクちゃんもおんなじこと言うる

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/13 20:30:43.09 2USMz/9K.net
どうして自分で出来ない貧乏人や不器用な奴、やる気の無いカスは交換は素直にあきらめろよ
グーピットでCVTフルード交換で作業検索かけて最寄りの安いとこ行けや

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/13 22:15:46.73 6vAEfecq.net
自分で交換していると50cc単位の加減でフィーリングや燃費が変わるので最適にを求めるワクワクがあります

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/14 22:1


554:9:06.32 ID:0HgqnIQd.net



555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/14 23:07:54.05 4paOUrso.net
てかさパークリてプラスチックやゴムはダメなんだよね本来
缶の裏の取説注意事項に明記されてる
ソレノイド周りは配線やら樹脂製のパーツいっぱいあるじゃん
あんまりジャブジャブやるのよろしくないかと

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/17 09:31:06.25 m5CgmkPH.net
パーツクリーナなんてすぐ揮発するから
気にするだけムダ

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/17 10:02:52.98 3qRFTItC.net
>>536
対応してるクリーナー使えば?

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/17 10:18:24.71 IVUKPkar.net
>>537
すぐ揮発するから樹脂への影響は少ないってか?作業員の大半はこのレベルの知識だからなぁ

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/17 10:23:40.87 9cHbUI0i.net
>>539
揮発(蒸発)しても成分は残るって事だよね?
理系は全然だが理屈はわかる

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/17 10:46:23.17 jot41FNj.net
樹脂やゴムもOKのやつは揮発しづらい

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/17 11:07:20.68 XMjJc2m/.net
>>536
あんまりジャブジャブもちょっとかけるのもたいして変わらない。
ドブ漬けしない限り大差ない。

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]
21/05/17 16:32:16.00 53ojU3Fi.net
バルブボディの見えてる部分だけキレイにしても気休めのような‥。
余計なことせずにフルード交換の頻度上げるほうが安心かもよ。

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/17 20:52:52.00 F0dhblWp.net
だから言ってるじゃん
安い叩き売りのペール缶買って1万キロでジャブジャブ湯水の如く交換して行けばいいんだよ
フルードから来る故障なんか絶対に無くなるから
オイルパンなど別にめくる必要もないって
フルードがまったく透けない墨汁みたいに真っ黒けになるまで無交換とかほったらかしにするから調子悪くなり壊れるんだよ
1万キロで交換してると抜いたフルードは透明感あって透け透けよ
その墨汁のような真っ黒けの原因は削れたミッションや熱と極圧で焼けたクラッチとかのカスだよ

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/17 22:13:48.67 v/GxDSQh.net
>>544
御意

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/17 22:29:39.71 MPj3bODJ.net
みんカラのフルード交換してた40万キロジャダー無しの初代フィットの人も激安サスティナペール缶で1万キロ交換徹底的に厳守して実証してたよね
ミッションは新品のように故障も無しだったみたいだけどラジエーターホースとか他のパーツが限界来て乗り換えてたみたいだけど40万キロも乗ったんだから何も思い残すこともないよね

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/18 07:58:14.94 1KyrHWXL.net
エンジンオイルは言われなくてもコマメに交換する人多いのになんでミッションオイルは下手するとまったく1度も交換しないんだろ?
そういう人やたら多いよね日本人は
メーカーやディーラーの言いなり
相当頭悪いあほだよね
だからオレオレ詐欺とか流行ったりマヌケが多いんだろな
完全思考停止してんだよ
バカ猿日本人は
神奈川県のバカも小泉珍次郎とかいうキチガイのぼんくらに投票してるバカが大勢いてる
そしてこいつの嫁の顔よく見てたらひょっとこにそっくりなんだよなw
ひょっとこクリステルw

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]
21/05/19 20:56:43.14 J3xoDV1M.net
フルード交換について軽く調べると壊れるなんて文字出てくるし、費用も1万円近くかかりそう
やっぱいいや、よくわかんないし動いてるし
てかんじ?

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/19 22:20:37.65 f18h80t+.net
多少調子悪くてもがまんして15年で車捨てるなら交換しなくていいんじゃない?

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/22 20:51:52.12 JwOB3c52.net
予想はしていたがスズキのディーラーに交換を頼んだら断られた

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]
21/05/24 01:51:51.38 GHOPIpkq.net
違う系列のスズキに相談

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/24 08:11:59.53 UGWrWQA3.net
メカに直接頼みcom

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/24 08:26:24.09 cYFAbi47.net
スズキの軽自動車のフルード交換はオイルパンがアホ形状だからオイルパンめくらないとほとんど抜けないアホ仕様だもんな
だからディーラーもオイルパンめくるとなると凄い作業時間かかるから上から絶対やるなと命令出てるんだよ(笑)

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/24 16:49:23.40 txQLAfsn.net
オイルパン�


574:Oしてストレーナー清掃しようぜ



575:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]
21/05/24 16:58:51.84 GHOPIpkq.net
初めて入ったスズキの整備士さんが真剣に相談に乗ってくれて、オイルパン剥がしてフィルターとストレーナー交換含む作業やってくれたよ
お店によるよ

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/24 19:41:15.34 k/3l2+Lj.net
スズキからフィルターは出てないらしいけど
日産の部品使ったの?

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]
21/05/24 20:54:18.32 GHOPIpkq.net
成田オートのHP参考にして日産のフィルターや他車種のストレーナーを用意してもらったよ
万一使えなさそうでも部品代や工賃は払う約束してお願いしたよ
整備の結果何も変化が無くても文句言いませんていう書類にもサインしたから、なかなか緊張したけどね

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/24 21:40:50.90 UXsCiq5H.net
そりゃ何も変化がなくても文句は言わないだろうが、ぶっ壊れたり劣化したら文句言うだろ

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]
21/05/24 22:56:49.59 GHOPIpkq.net
整備ミスまで免除するっていう内容ではないよ

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/25 08:51:42.36 2qpp3oov.net
>>559
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな。

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]
21/05/25 22:14:27.94 RXNoeNJ+.net
勝手にそう思え

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/26 05:17:34.85 Jbpxab1w.net
説明書にCVTオイル交換不要って書いてあるのに
交換するなよ

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/26 06:20:48.29 DDfxA7Ae.net
シビコンなので交換します

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/26 18:40:38.26 tNSGLwJQ.net
ジェームスでエアコンクリーニングしてきたが、ついでにCVTF交換を聞いてみたらモービルのCVTFしか使わないと言ったので止めた

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/26 18:55:04.75 UV8bH+0q.net
ニューテック扱ってる店なら良いの使って交換してくれそう

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/27 07:57:30.96 7jEV9TbA.net
>>564
ジェームスから逆に交換断られた。
車は日産デイズだが、日産のCVTオイルの適応はあったが、三菱の適応がなかったため。
また、オイルの色でディーラーで交換がばれる(純正:緑、モービル:赤)ので、トラブルが起きた際の責任が取れない。

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/27 16:26:18.13 B1bQrbqd.net
CVTF交換したら燃費落ちることってある?
2kmくらい落ちたんだが

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/27 16:36:51.70 s7QzSsHV.net
同じCVTF入れたの?

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/27 17:09:55.09 7jEV9TbA.net
>>567
エンジンとオイルがなじんでいないんじゃない?
>>568
567ではないが、
 旧 CVTフルードJ4+
 新 CVTフルードNS-3

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/27 17:31:01.67 LsECtXPO.net
>>567
ちょっと入れ過ぎだと思う。レベルチェック推奨。

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/28 10:13:33.50 bS+HSiTT.net
>>568
同じ緑だったんで多分同じだと思う
>>570
交換した後点検してもらったけど何も指摘されなかった
>>569
その可能性はありそう

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/29 10:42:53.48 TxD+8oKt.net
>>571
まさか、タイヤ交換していたりしてないよね。
新車タイヤだと距離が直径が大きい分短めに出る。

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/05/30 17:02:31.93 k3yIRBtV.net
>>564
ウチの車は純正のCVTFがモービルCVTF3320だから
ディーラーにワザワザ行かなくても今後はジェームスで頼めるかも

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/10 05:22:53.55 NjFfkonR.net
今週在庫サスティナに交換しようと思ってたけど暑くてやる気失せるな
もうちょい涼しい5月にしようかと思ってたら雨が多くてなかなか休みのときに出来なかった
てかまだ6月なのに暑すぎ
もう5,000キロ走行してるし例年強烈な猛暑だからCVTのこと考えると相当シビアだし交換したくてウズウズしてくるな

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]
21/06/10 18:33:13.41 LKZ0QKGu.net
作業環境あるの羨ましい

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/13 10:22:04.74 nXW5YOTC.net
サンエースにでも行って作業するかな

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/19 06:11:39.71 yBk19VGZ.net
DIYすればディーラー作業料金の消費税分ぐらいでいつも油脂類交換できてるな
エンジンオイル、フィルター、CVTF、ATF、これすべてディーラーに依頼すると2台分で3万はかかるけどDIYだと3,000円ほどかな実費
以前、車検の見積もり出したら2台分で24万と言われてあほらしくなりDIYするようになった
ユーザー車検だと2台分で68,000円だった
とにかくディーラーであろうが量販店であろうがモータースであろうが人にやってもらうと当たり前だけど多かれ少なかれ金かかって仕方ないからなんでも出来ることはDIYしてる
コーティングやポリッシャーもDIY
ヘッドライト黄色く褪せたら研磨してウレタンクリアー塗装
タイヤ組み換えぐらいかな店行くの
組み換えだけは店にやって貰ったほうが激安
あれを手組とか軽自動車でも絶対に嫌かな
基本抜いて入れるだけの簡単な油脂類交換はDIYしないと損

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/20 20:35:10.32 bhqjAMnY.net
都市部でDIYは一種の贅沢
場所がないよ、レンタルピットでも借りるかな

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/21 09:28:16.69 seEXneLv.net
へー、都市部で車DIYするのは贅沢なんか
屋根なし車庫でいつも天気予報とにらめっこしながらオイル交換やCVTフルード交換したりブレーキ分解整備してる
夏場とか焼け焦げそうになるから屋根あり車庫いいなあとか思うのはDIYできる場所すら無い人から言わせると贅沢な悩みなんか
まあ夏場は整備しないようにスケジュール組んでたまたま車検のある春先に整備するから真夏は洗車ぐらいしかしないけどね

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/21 09:40:29.18 U0W3U6Wj.net
約款によるけど青空だろうと駐車場借りてたら点検は良くても整備までは無理そうなとこばかりだしね
となりに車があればホイール外すのも気を遣う
何ヶ月かに一回の整備のために整備可能な駐車場を探して借り続けるのも…ねぇ

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/21 10:32:29.24 O2mg2a+J.net
駐車場て一軒家では無くてマンションとかモータープールで整備はどう考えても不可能に近い
電源取れないし水道も無いしその手の作業は不可能
フロアジャッキや馬とかも収納できないから何もできない
そもそも隣の車が隣接してギチギチで何もできないでしょ
家の中にフロアジャッキや馬とか持ってきてとか考えただけでも気が遠くなる
まあ出来てスロープかましてオイル交換ぐらいかな
それでも周りの視線はこの人どこで整備してんの?目線がビシバシ飛んできそう
狭い日本はアメリカのような広いガレージでV8のシボレーの整備とか夢のまた夢
糞田舎に移住するかあきらめて整備工場に出すほうがいいよ

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/21 10:37:00.63 CK453gx9.net
ヤンキーはドンキの駐車場、トンネルやら高架下でやるけどな。

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/23 09:44:34.48 bNKKaHXz.net
アパート駐車場じゃボンネット開けるのも憚られる

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/23 09:59:57.11 h2vHY9fj.net
そんなことはないよ
免許持ってるならみんな運行前に点検するでしょ
しない人がおかしいだけで多数派とか関係ないから

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/23


606:10:29:25.02 ID:llD68Ug5.net



607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/23 10:35:58.29 WeAG5otC.net
マツダ車のCVTだけど現在走行距離6万キロでそれまでに過去3回ディーラーでやってもらった
2万キロ毎に1回目2.5L→2回目5.5L→3回目6L交換
構造上オイルパンのドレンチューブを外してやってもらう以上ディーラーさんにお願いするのが
ベターだと思っているので
ただ店によってはやらないと断言する所もあるので施工実績が店により差異が大きいのかなと

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/23 10:57:11.91 7az3+tV1.net
>>586
優等生レベルな整備歴
普通は6万キロ走行してても無交換が圧倒的多数
すでに3回も交換してるなら初期に大量に出る鉄粉はきれいになくなり皆無なはずだから今後は2万キロとかの定期フルード交換で50万キロとか走行できると思う
車を大事にしてるオーナーはやはり整備の仕方が違うね

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/23 11:01:16.02 H17WwZym.net
>>585
永遠とw

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]
21/06/23 12:48:20.08 YvTTQ+/2.net
長く快適に乗るなら交換するほうが絶対いいのに、一般的には交換しないのが普通だなんておかしな話だよね

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/23 13:35:33.18 dzBKx/yz.net
ド田舎の整備工場にやらせると壊すからメーカーは交換できないようにしてるんだよ

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/23 13:42:21.79 zh24B4hJ.net
実際にやりたがらないし

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/23 16:02:41.70 59iKBdl5.net
ド田舎の整備士は壊すのか?俺みたいな素人のアマチュアでも普通に交換してるのに?
基本エンジンオイルと同じでしょ
下から抜いて上から入れる
ただそれだけ
どシンプルにもほどがあるほど簡単なんだけどな
なぜみんな難しく考える?
ぶっちゃけさ、場所も道具も無いからそこらの駐車場のタイヤ止めに前輪乗り上げて潜ってドレンアウトしたらいいんだよw
勝手に抜け落ちるから
下にオイル処理の箱売ってるじゃんホムセンにさ
あれ置いてドレンアウトしたらいいんだよ

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/23 16:18:43.61 SRh4eLpP.net
>>592
下から抜いて上から入れる
ステップ式ATと同じ様にレベルゲージ付きのものならわかるけど
世の中に出回っているのはそれだけじゃないよ
例として↓の資料にも有るようにレベルゲージ無しの車種だと単純にいかないけど?
URLリンク(www.kouronpub-onlineshop.com)

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/23 23:05:23.33 Rz/sIZ3h.net
CVTオイルレベルはリフトアップで基準だから、リフトアップしない場合ちょいと前側を左右ジャッキアップしてレベル調整した方がいいですよ。スマホの角度計で水平出すといい感じ。

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 05:46:45.64 jQwpjpPT.net
オイルチェンジャーで上から抜いて上から抜けたぶんだけ注入してる。

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 14:58:01.63 08WbnXZM.net
リフトアップ以外で交換する発想がなかったわ

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 15:09:29.14 joYJtbFu.net
>>596
新車も上から充填してる
上抜きできる車種はホースが下まで届くならほぼ全量いける
レベルゲージある車種はほぼいける可能性ある
稀に届かない車種もある
ホースも色んな経の物売ってるぞストレートとかに
負圧オイルチェンジャーあるとブレーキフルード、エンジンオイル、ミッションオイルなんでも交換できて便利

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 15:11:41.10 M9bUv4Os.net
ATみたいにエアが噛むと面倒なことになる
とかないならエンジンオイル交換と同じ要領でよさそうね

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 15:18:58.46 R71aBVj2.net
>>598
エアかみとか実際にやってない奴がびびって言ってるだけ
実際にエアかみなんか普通に走り始めたら抜けるよ
メーカーはいちようポンプ回せって明記してるけど

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 15:21:54.66 IJUfwW+T.net
循環してフルードを交換するマシンがある
ってことはエア噛みはやっぱ問題あるんでねーの?

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 15:25:15.87 IKrgwunw.net
いちようwww

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 19:48:08.93 UWhC30wA.net
CVTオイルの交換時は油温管理しないといけないんじゃないの?

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 19:54:56.63 tD7VM1e4.net
コンピューターのリセットとかも必要

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/24 21:19:10.49 LkppIqgj.net
〇クサスは交換不要だよ 説明書見ろよ

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]
21/06/25 07:45:22.28 pThO6IIn.net
さすがレクサス高いだけのことあるな()

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 17:42:55.13 DCipjGtv.net
魔法の無交換オッケーのオイルなんか無い
最近のエンジンオイルも作動油も基油にポリマーを大量に入れて粘度指数を大幅にVI 200以上とかに上げてるからある程度の耐久性は担保してるが限界を超えると途端、一気に基油と繋げてるポリマーが切れバラバラになる
バラバラにせん断されたオイルはスペック通りの潤滑が不可能になり次第に焼き付き故障に繋がる
なので大手精油メーカーは余裕を見て出光もエネオスも2万キロでフルード交換して下さいと明記してる
レクサスだから魔法の特殊なレクサス専用オイルが入ってて無交換なんてあり得ない
トヨタが精油所など持ってるわけが無い
大手精油所メーカーと共同開発してるだけ
新車充填率40パーセントのシェアは出光興産製のオイルであり60パーセントはエネオスJXである

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]
21/06/25 19:01:55.37 pThO6IIn.net
トルコン太郎でLSのATフルード変えてる動画あったような

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/25 21:07:10.64 uCKB3Oky.net
>>606 太郎業者うざいよ。説明書に無交換って書いてあったら無交換だよ

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]
21/06/25 21:32:33.24 Fsus4w0U.net
太郎たしかに少し胡散臭いのは認める
高いみたいだし

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/27 02:42:49.16 pg1+6O9v.net
太郎が高いのはフルード全量×3〜とか使うし、基本オイルパンストレーナー清掃交換セットだから ドレンから抜いて入れての繰り返しより効率もいいし綺麗になる

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/27 03:19:45.18 ixVF5jCW.net
>>610
まああの手間を見たら高いのも仕方がないわな
フルード20Lで2万とかするし

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/27 08:49:22.34 bBW136pN.net
太郎でしてもらったけどディーラーなら20万かかるところを6万でしてくれた
かなり安いよ

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/27 12:20:35


635:.61 ID:7q3NPxkj.net



636:[sage]
21/06/27 20:48:00.14 PdcLYYAp.net
業者によっても値段に開きありそう

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/27 22:31:01.58 l0wq83qG.net
>>584
>>585
運行前点検は毎回やる必要が無くなったぞ

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/28 06:10:03.04 mydVV9pf.net
運行中か運行後に点検する意味なのかな

639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 17:44:18.65 cAdTdv1w.net
法律で決まってるから点検してんのか?
少なくともここに来るような奴らはDIYでペール缶買ってきて交換してる連中も居てるだろ
そんな奴は日常的に色んなところ言われなくても点検してるよな

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/06/29 17:52:10.97 tq8dOCln.net
>>615
「運行前点検」はなくなった

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/17 06:25:00.29 o2u6f+2o.net
>>333
たしかな

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/26 14:24:16.52 35+CqQWD.net
80ノアガソリン走行距離28000キロ
2回目の車検でCVTフルードの交換進められてるんだけど特に不具合なければ早いですよね?
年6000キロ位の走行距離だといつくらいの交換がベストなんですかね?

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/26 14:35:25.09 P4mI0oPE.net
CVT関連のトラブルが多い車両は交換を勧められるが、トヨタは基本的に無交換だ。
つまりノアはCVT関連のトラブルが多い車両だということ。

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/26 14:52:46.89 ertkBdi6.net
>>620
>>317のサムchで
80 VOXY 5万kmのCVTF交換動画があるから見て判断する事をすすめる

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/26 15:11:16.81 I71/VCCC.net
近所のトヨタは変えたがるよ。カストロールだけどね。

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/26 15:16:55.22 0nyD8iWm.net
ディーラーにフルード交換頼むときって
フィルターも一緒に交換してくださいと言った方がいいのでしょうか
フルードだけ交換
フィルターも交換
ストレーナーも交換
この3つで工程や金額は大きく変わるものなのでしょうか

647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/26 21:51:26.01 Wj1NrNkX.net
初回こそ早く交換した方が良いと思いますよ。
ストレーナー交換にはオイルパン剥がさないといけないので、高くなりそうです。

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/08/14 23:21:43.59 rtxoUV1h.net
CVTFフィルターって何故付けないのかな?
フィルターさえ有れば交換でトラブルも無くなるんじゃね?

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/08/15 12:40:42.13 AUYKwYp0.net
ストレーナーがそのフィルターになるんじゃ?
ホンダはストレーナー+フィルター付いてるね、他社は分かんないけど

650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/08/18 00:58:00.56 4KetZvKO.net
普通のエンジンオイルは
ストレーナー→フィルターだわな
CVTFなんて、エンジンオイルより汚れに弱いんだから当然フィルター付けるべき

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/08/18 09:43:12.30 q5CESpDf.net
フィルター交換の動画いっぱいあがってるじゃない
スズキは保守部品出てないから日産ので代用するとか

652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/08/22 05:15:32.09 zDR0viUi.net
3万円ってw
別に彼が短足でも良いから測らなくても良いんじゃないw

653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/08/29 07:00:44.41 knCtLaKX.net
NVANって、エネオスサスティナCVTフルード使っても大丈夫かね?

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/09/06 16:11:47.72 6yp89nQl.net
>>631
使っても平気なんじゃない?

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/09/08 15:11:39.70 zpYkUnIT.net
ホンダでもトルコン式のCVTなら普通のオイルで大丈夫
とどっかのサイトでみた

656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/09/21 12:26:54.46 Ee9jDmVO.net
保守
急にカキコが止まったな。流石にネタ切れか。

657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/09/21 12:31:39.98 rej6eyqw.net
>>633
それどの車種?

658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
2021/09/


659:26(日) 11:49:39.36 ID:UbPPOAi1.net



660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/09/28 09:40:52.25 l3qDf2z8.net
>>636
それはCVTと関係あるの?

661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/09/28 15:31:17.36 +rtefAkC.net
>>637
誤爆でしょ

662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/04 15:45:35.62 VDnLNWz5.net
>>631
エネオスCVTF サスティナ 
代表性状 粘度指数
100℃ 6.49 40℃ 27.45 VI 204
出光ゼプロCVTF 
代表性状 粘度指数
100℃ 7.48 40℃ 32.22 VI 211
(サスティナもXプライムもATFとCVTFは中身同一 エンジンオイルは規格変更で別物)
おまけ
エネオスサスティナATF
100℃ 6.465 40℃ 24.84 VI 234

663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/05 12:00:49.21 BD3mOjnA.net
>>631
純正はHCF2の強化型CVTだからサスティナもXプライムもいけるよ
自分もホンダのHCF2乗ってるけどエネオスに直接問い合わせて聞いたから間違いないよ
ミッション壊すと恐ろしいほどお金かかるから予防と安心買うためにDIYで車検毎交換してるけど爆安ペール缶DIYなので1回分あたり1000円なので惜しいともなんとも思わない
交換もホンダは楽ちんでドレンから抜いて投入口から入れてあふれたらオッケのタイプ

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/07 14:10:21.17 H71+jkTD.net
>>639
>>640
ご丁寧にありがとう。助かります。
20000キロ毎に変えようと思います

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/08 02:51:23.46 ncKlRw+K.net
2万キロで交換してたらまず問題ない
ホンダの場合メーカーが4万キロ交換明確に指定してるから純正装填のCVTFの最大開発製造元のエネオス、出光の油脂メーカーの2万キロ交換推奨を鑑みると2万キロ交換というのは安心を買うと思えばけして高くは無い

666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/16 02:35:12.12 aGibCyHV.net
車種は何なの?
メーカーによって充電制御で問題が出るようだよ
確か回避方法もあったような・・・
ウチのクルマは違うので詳しく知らないけど

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/16 03:50:15.38 lfGopORK.net
サムさんと増満さんとこのCVTトラブルやオートマトラブル動画みてるとやっぱりペール缶買ってきて定期的にDIY交換するのがめちゃくちゃ大事なのがわかるね
墨汁みたいになってから太郎で何回も金かけてやるよる結局安上がりなんだよね

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/16 17:42:54.91 UpH+u5d1.net
それがわからん馬鹿が多すぎ

669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/17 00:55:07.05 5fx7GB+v.net
増満さんとこのトラブル案件見てると悪名高きジャトコの多い日産スズキはどうもユーザーの手入れが悪い以前の話しで元々、欠陥車も多いのがよくわかるね
やはり安かろう悪るかろうなんだね
あそこまでナレーション無しの解説字幕のみでテンポの良い展開、リズミカルな編集で高画質のエンジンやミッションの素人にもわかりやすく解説してる分解動画は圧巻で他に類を見ない
そして何が原因だったのかが最後には理解できて学習できるのが素晴らしい


670: やはり普段からの油脂類交換のメンテナンスがいちばん大事なんだよ 現代の車は油脂類さえきちんと交換してれば欠陥車以外は壊れないね



671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/18 19:52:37.28 lZ+x+3FH.net
俺はデブの動画の方が好きだわ、ゲイじゃないけど
字幕みてるの疲れる

672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/18 23:02:49.55 HC8XmOsH.net
トルコン太郎は鉄粉泳いでるって言って、
交換してるところが多分嘘がある
本来、オイルのせん断とかの劣化を戻すためのものなのに、
洗い油みたいにジャバジャバ使ってる
大型の濾紙とか使って濾して戻せば、洗浄用CVTFとかになっておかしくはない
もしかすると既にやってるのか?

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/18 23:13:37.43 HC8XmOsH.net
誰か濾紙でCVTFを濾してみてくれ
それで綺麗になるなら、日本で10人くらいはやってるかもしれん
URLリンク(youtube.com)
1ミクロンの濾過フィルターにて濾過
さらに綺麗にしたい場合は、活性白土を入れて撹拌
するとまさに透き通った油になる

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/18 23:17:52.15 HC8XmOsH.net
1L1000円くらいで、
7L x 3回 = 21L 21000円として
濾過エースで14Lを再生した場合、作業1回あたり利益が12000円生み出せる計算になります
お客様には再生オイルか新品オイルかの見分けはつきません

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/19 00:47:17.01 FDsUA4fb.net
つまりcvtに濾紙を使ったフィルターを組み込めば半永久的にオイルを使えるってこと?

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/19 01:24:41.07 LSIjbSfN.net
HONDAの軽(N-ONE)だけど
年に1度ぐらいCVTフルードを下抜きし
抜けた分の純正フルードを補充
抜けるといっても半分程度だから汚れたフルードを薄めてるって感じ
1度オイルパン外してストレイナー交換もしたいなとは考えてる

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/19 04:36:30.14 Gt1nvdUM.net
URLリンク(youtube.com)
スレ違いすまんが、パワステフルード交換してる?こんなに汚れるか?

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/19 04:42:13.24 F9XFtlHz.net
CVTFは通常使用で最大140度まで上がるから結構過酷な部類だと思う
オイルパンにヒートシンク貼ってる奴見て意味有るんかいな(いくら熱伝導両面テープでもロスが多そう)と思ってたけどこの実験(エンジンオイルでの実験)見て
侮れないかもと思ったw
URLリンク(youtu.be)
アイドリング+扇風機の環境で油温2.8度、水温5度下がってる

679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/19 04:44:49.45 F9XFtlHz.net
>>653
油圧パワステ最近見ないけど大抵の車で醤油みたいになってるよ
こいつも据え切り繰り返すと沸騰することが有るくらいめちゃくちゃ熱持つ
強制はしないが車検ごとに交換してもいいかもね

680:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/19 05:30:45.19 C00LhqVn.net
過走行や古いフルードは添加剤のポリマーが熱や摩耗でせん断されてて潤滑性能が相当失われてるからいくらろ紙で濾してパッと見透明度上げても意味無い
新油に交換しないと
よくCVTのベルトちぎれてるやつは完全に添加剤のポリマーの性能が無くなってしまって焼きついて破断してるんだと思う
あのベルトが破断するって命に係る重大トラブル
高速道路でいきなり破断したら本当に事故起きると思う
あとATもクラッチのフェーシングのカスやアルミのカスとかオイルパンの磁石では拾ってくれない部類の鉄以外のカスがいろいろな油路やフィルターを詰まらせて油圧が上がらなくなりハイクラッチによる動力の伝達ができなくるよくあるパターンの3速4速に上がらなく故障
増満さんとこの動画がまさにそれ
何れもフルード交換をおろそかにした自業自得の故障
墨汁のように真っ黒けになってからいくら太郎でやってもすでに遅し
金属疲労は確実に進行してしまっている

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/19 07:57:51.99 jTwpjLoo.net
>>651
細かい目の大型の濾紙を組み込んだら、
見た目綺麗なオイルは使えるかもしれない
性能は戻らないけど
洗い油くらいには良いかもね

682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/19 08:01:27.29 jTwpjLoo.net
>>656
金属疲労といった時点で、それまで書いたことの全てが信憑性0になってる不思議な文

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/19 08:10:59.04 jTwpjLoo.net
トルコン太郎に恐ろしく大きな濾過フィルターをつけて、
繰り返し濾過した後に、オイル一回交換で終わらせるのが良い気がしてきた

684:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/19 08:14:34.78 DSGSJA1v.net
濾過した後添加剤でポリマー補給すればいいんじゃない?

685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/19 09:59:00.39 tFAiRTXe.net
>>653
以前ディーラーからパワステフルードは無交換って言われてたし、リザーブタンク内はキレイだったので汚れない物って思ってたけど、流路内部は汚れるんだね
電動パワステも本当はグリスアップした方がイイのかもな

686:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/19 22:30:48.72 LSIjbSfN.net
パワステオイルはブレーキフルードと違い
吸い出して減っ分を補充を繰り返すをしている
パワステオイルでYouTube等で検索すると結構している人がいる
それ程、重要なオイルではないので無交換の人も多いのでは

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/20 07:21:42.82 6OR0JedF.net
サムさんとこと増満さんとこも同じ九州の大分と鹿児島なんだな
知らんかったわ
サムさんとこはいわゆるなんでも改造屋と中古車屋で増満さんとこはススギのディーラーなんだね

688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 23:53:46.18 TZf4rvv+.net
サムは最後の交換した後、30分とか1時間置いてーって言ってるけど、
油量が全く変わらないし、水滴も変わってないから、直後に撮影してると思う
黒 やや黒 少し黒 新油
になるわけないんだよな
指数関数みたいなもんで、どこまでやっても黒くなって新油にはならない

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 23:56:32.26 TZf4rvv+.net
まぁ見せ方のテクニックに文句つけても仕方ないかも知れない
10→4→1.5→0ということをユーザーは期待していて、
10→4→1.5→0.6というのは煮え切らない感じで商売としては分かりにくいと言うことなのかもしれない

690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 05:38:36.96 V7UbBfcp.net
どこまでやってもって変わらんこと無いよ
大量にフルードを使えば使うほど新油にはなって透明度は上がりきれいになって行くよ物理的に
汚い車は何十万キロも一度も交換してないからミッションのギヤの削り粉とクラッチのフェーシングのカスで真っ黒けになってるだけ
僅かに残ってるフルードのポリマー成分でせん断せずに守られてるんだよ
何れ完全にポリマー成分が切れるとせん断してミッションの焼付きやCVT金属ベルトの破断が起きて廃車にするしかなくなるほどの高額修理になる(笑)
いちばん良いのは新車の削り粉がたくさん出る1万キロまでに交換するのがベスト
そこからは自動車メーカー指定の半分スパン、純正フルード製造メーカー出光、エネオス推奨の2万キロ交換がベスト

691:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch