【上抜】 エンジンオイルDIY交換 6回目 【下抜】at CAR
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 6回目 【下抜】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 06:54:31 /nZYvI/s.net
スレ立て乙

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 07:10:00 wBK3rb0D.net
何処にも行けないのでクルマ弄りしてるが、
そろそろ手持ちの工具で出来るネタが尽きて来た。
OIL交換は2月にやって、未だ1,200km。
GW中に自制心を失ったら、抜いて再注入しそうだけど
排出した汚イルを見たら正気に戻るかな?

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 08:26:19 /nZYvI/s.net
内装にクレポリメイトやアーマオール塗るとか、外装樹脂にスーパーハード塗るとか
他のカーケアにも手を出してみたら

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 09:24:07 wBK3rb0D.net
>>4 内装は既にやったけど、
外は下地作りからコーティングすれば丸一日いけるね。
29日に施工して、6日に2層目をやるか。
どうせ御不動さんだし。

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 10:10:21 K2ov/7go.net
>>3
交換すりゃいいじゃん
今月だけて3回は交換してる

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 10:52:04 nv848ey0.net
>>1
 
  | ̄ ̄ ̄|彡 ⌒ ミ
  | 乙  |(´・ω・`)
  | 彼  |      ヽ
 (ヨ___E)、

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 13:39:28


9: ID:Z5gS0uJU.net



10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 13:58:24 ULp2ugta.net
>>8
わかるわ~

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 14:25:12 wBK3rb0D.net
>>8 MTとデフとブレーキは既に終わった。
さっき閃いたんだが、2月からフラッシングしてたんじゃないのか!
そうだ、そうに違いない。

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 14:32:18 +16VEBtt.net
オイル交換中毒ってつらいよねー

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 14:33:39 +16VEBtt.net
自粛で暇だとオイル交換中毒ってつらいよねー

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 15:49:10 Z3LaMLCZ.net
俺は昨日ATF交換したぜ
部分交換を繰り返して、全部で20リットルだ!

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 17:48:02 /Sz5+bEd.net
>>3
パワステのフルード交換

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 18:03:01.84 ULp2ugta.net
>>14
中毒者なら、やるね

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 18:40:33 wBK3rb0D.net
>>14 PSフルードはやったこと無いけど
前に馬掛けて、
※リザーバーの中身を入れ換えて
エンジンON→数回ロックtoロック→エンジンOFF
※に戻って心行くまで繰り返し
で良いのかな?

18:14
20/04/26 19:34:27 /Sz5+bEd.net
>>16
OKです! アドバイスは最初にフルードタンクから抜いた分の新油を確保しておいて下さい。抜いて入れての繰返しで新油を使い切って、最後、補充分が無かったにならないためです。

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 19:44:48 wBK3rb0D.net
>>17 Thanks !
そろそろ怒られそうなんで、エンジンOIL以外の話は止めます。
前上げるとドレイン開けたくなるなァ。

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 21:50:02.94 FE+EQLPq.net
>>16
馬かけなくてもリザーブタンク分抜いて補充。を100キロくらい走るを4回繰り返す。

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/26 23:40:55 J+lN2nOV.net
コロ助こうたでー

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/27 01:11:55 aBtgyL0O.net
つぎはフィルターレンチとラチェットだぜ

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/27 05:56:15 dEWvf3sG.net
トルクレンチだな

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/27 07:58:04 24raPmAi.net
廃油くれよな。

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/27 18:39:52 JuoFtHYu.net
ここにいるやつは当然こんなん持ってるよな
URLリンク(www.amazon.co.jp)

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/27 20:21:52 bva8RacP.net
捨てる物の品質をチェックする必要ある?
オイル交換をあまりしない人向けの商品でしょ?

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/27 20:58:17 3wGdMyKj.net
そもそも何の%なのかも分からないゴミを金払って買うほど愚かではない

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/27 21:53:51 n2ovjuJ2.net
>>20
喜んでるなり
URLリンク(i.imgur.com)

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/28 06:03:16 LYvOTzrc.net
オイル捨てるのダメな自治体なんだけど、問い合わせたら染み込ませて捨てるなら燃えるゴミで出せるって言われた。
聞いてよかった

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/28 06:30:07 NFD+ptj/.net
横須賀も炉が変わってからOKになった

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/28 08:42:06 uoNKdFnI.net
自分が住んでるところは炉の問題じゃなくて収集車が汚れるからという理由でNGになってる
持ち込みならOKだけど面倒くさいから近所のハウス農家に引き取ってもらってる

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/28 17:17:53 Lv3GS/x5.net
小分けに出せばええやろの精神
どうせ料理の油だって捨てるのだし
いらん布団ぶった切ってあるから吸わせるやつは一生分あるんじゃないかってぐらいある

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/28 21:51:36 RMKiV3jA.net
出して良いって言ったらペットボトルに入れて出すからね

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/28 22:04:58 57OJy3m7.net
固めるテンプルは常温だと固まらないんだよな

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 05:53:50 Liqy7yyM.net
国道とかに落ちてる中身の入ったペットボトルってお前らの仕業か?

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 06:07:53 fBsk7Xnb.net
>>31
>>どうせ料理の油だって捨てるのだし

俺んちは揚げ物に作った油は捨てずに取っておいて炒め物なんかに使ってる。
だから固めるテンプルのCMで油を流しに捨てる映像を見たとき
「世間にはこんなことをするバカがいるんだ!」と衝撃を受けたw
その気持ちは今も基本的には変わらない。

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 10:13:07 uozJljDm.net
揚げ物のニオイが移った油で炒め物って、なんか食いたく無いな。

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 16:03:58 G1uk0bf2.net
複雑な風味が出て良いもんだぞ

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 16:29:16.24 TU8Ta47Y.net
高速空いてるから慣らしには最適なんだけどな

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 17:23:31 3/m99pQj.net
>>34
中身はお茶じゃないぞ。ションベンだ。
急いでいてトイレによる暇がない運転手さんがペットボトルを尿瓶にして
その辺にポイ

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 18:01:04 XSFIET0J.net
>>35
揚げ物する温度に熱した油を再利用するのは、発ガン性などの点から好ましくはないけどな
あれは熱する前のフライパンに引いた油の余りを入れて、再利用したりするもんだし

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 18:58:19 ud0epvV/.net
>>39
コロナ対策でトイレ使用禁止のコンビニが増えてきたから、
道路脇のペットボトル激増の予感
つか俺も外回り仕事でやばいから、廃油処理パックを
何個か会社の車に積んでおくかな

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 20:01:16 S00Viq0Z.net
ATFを毎月替えてる人がいたw

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 22:24:30 9rFYn4M/.net
マニア様

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 22:36:18.29 3JAuv7Vy.net
>>42
毎月4万キロとか走ってるのかも

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 22:55:58 n8GNPMPc.net
>>38
負荷が一定すぎて慣らしには高速は不向きよ

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 23:54:28 xnDHjtRG.net
>>45
一定が都合悪いなら自分で一定にならない様に操作すればいいだけなのに
道が空いてりゃ出来るだろ
300メートル毎に停止と発進を繰り返した方が慣らしになるって事かいな

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 06:34:14 mznQYIh9.net
>>45
初期慣らし(500km、エンジンやギヤのバリを落とす程度)には高速はお勧めだと聞いた
歩行者の飛び出しとかが無い高速は慣れないうちはいいのかもね

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 06:50:19 muzlFbz2.net
慣らしなんか不要

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 07:57:27 +eHwwryu.net
>>46
慣らしはエンジン�


51:セけでなくミッション、ブレーキ、ショックもある 高速でそれらを街中なみに出来るのなら良いんじゃね?



52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 08:02:01 JhO5hcom.net
車でどれだけ加工精度が上がろうと慣らしは必要
すぐ乗り換えるからとか20万キロ乗らないとかは論点がズレてる

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 08:03:13 UYdXRf6O.net
>>42
慣らしって走行距離何キロメートルくらい必要なの?

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 10:17:53 Eic4mTzq.net
>>49
3000回転以下で1000キロとかをなるべく短時間で終わらせたい人には高速道路が最適な事に間違いは無いと思うけどな
ブレーキとサスの慣らしねえ、それが終わる前に高速乗るとなにか不都合な事が起こる訳でもないんだろ?
普通に運転してりゃ慣らしになるなら意識してやる事もないし

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 10:29:47 muzlFbz2.net
自分でエンジンオイル交換するので新車なら鉄粉が出るのは見て理解してるけど3000回転縛りとかは意味ないやろ

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 10:33:18 4O8NNwWS.net
>>52
それなら車動かさないでラヂエターに風当てて3000回転で回しておくのが1番高効率って事になるよな

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 10:39:41 qcMpXnwH.net
>>54
ミッションやデフは?

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 10:42:33 4O8NNwWS.net
>>53
普通車なら3000回転も回せば気にせずに流れで走れるし120キロは出る
高速乗ってまで3000回転なるべく早く終わらせたい奴ってどんな車乗ってるんやろうねww

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 10:43:27 4O8NNwWS.net
>>55
だから高速で慣らしは効率が良いってのは間違いって事

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 10:43:59 muzlFbz2.net
3000回転はおkで5000回転がダメな理由って何?

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 10:54:54 CCeVfgaN.net
>>57
ミッションやデフは?

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 11:06:30 woIqNXgA.net
>>58
3000回転 ← Aカップ
5000回転 ← Cカップ

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 11:09:49 rgKIEX7r.net
>>56
掛かる時間の問題だから車は関係なくね?
慣らし必要派からすると一般道で1000キロ走るよりは高速使って10000キロ走った方が時間は短くて済むって話でしょ

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 11:42:04 qOY753Uv.net
>>51
自分のクルマの取説だと2千km。
初めは回転を抑え、
急の付く操作を避けて、
全てのギアを満遍なく使い、
最後にディーラーでエンジン,ミッション,デフOILを交換。

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 12:32:07 fRUwDRpq.net
エンジンが暖まって冷えてを繰り返すうちに表面の強度が上がるから、高速道路を1日で1000km走って終わりでは不充分って聞いたことはある

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 12:33:25 GbSWC/Q9.net
>>58
レブリミットの2/3とか半分を超えないようにってメーカーが指定してる場合がある
なんでかは知らん

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 13:30:07 M8Jat3K2.net
>>63
刀鍛冶の人ですか?

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 14:45:04 Cqv4dsfE.net
500kmまで街乗り
1000kmまでレブリミットの1000回転手前まで徐々にアップ
負荷はあまりかけないで高回転
オイル交換の後、
1000kmからはほぼ全開、高負荷で使ってるけど、慣らし少なすぎるかな

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 14:55:28.02 pAH+RRaj.net
廃、次!

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 15:33:57 +cO224M2.net
>>54
負荷かけずに長時間動かすのってあんまエンジンに良くなさそうな気がするけど
関係ない?

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 17:08:28 lEnRoaIC.net
回転のアタリが出来て伸びなくなるって言うけど多分ECU制御が入ってるから
最近の車は下手にリセット出来なくなってるようで

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 00:06:18 BZ0Kyqqv.net
>>52
ブレーキは特別例外だったけど、サスも高速巡航の方が一般道残ってるストップ&ゴーより負荷高いよ。
マウント比べれば差は歴然。間違いなくエンジンだけじゃなくサスの慣らしも高速おすすめ。
慣らししたいってことはサーキット全開走行するんっしょ?
ただ長持ちさせたいだけなら慣らし不要。意味なく走るのは無駄に早く消耗してくだけ。

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 00:36:05 UND1iGXy.net
外車(ドイツ車だけ?)は慣らしの方法をメーカーが指定してるみたいだな

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 00:59:20 WA8xsDRa.net
>>35
それは衝撃だ!

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 03:08:16 BJSch/9m.net
こういうバカ(>>70)が偉そうにホームページ作ったりYouTuberやってるんだよな
ほんと怖い

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 11:03:39 SN5qQqaR.net
慣らし?
プロボックスなんて納車されたら直ぐ全開走行だぜ

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 11:13:59 b2pWPnXT.net
>>70
サーキット走る/走らないで慣らしの要/不要が決まるのはなんでなんだ

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 12:26:53 7jTqS3ap.net
4速AT車でオーバードライブスイッチをOFF状態で高速道路を走行したら車、壊れますか?
エンジン回転数を上げて走りカーボン飛ばしたいのです。

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 12:35:56 BJSch/9m.net
>>76
海は死にますか?
山は死にますか?

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 12:48:53 aMeyE15J.net
法定速度で走るなら壊れないんじゃね

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 13:35:30 EUx99pRV.net
>>76
エンジン回転数を上げればカーボン飛ぶんだー!
へー!すごいね!!!

カーボンを除去しないといけない理由が有る状態だったら、もうその車は壊れてる。
オーバードライブ関係ねーーーw

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 14:11:41 f5Wc9jgj.net
>>79
何が起きた

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 14:19:56 pIxdEFcO.net
「エンジンはときどき高回転まで回したほうがいい?」
URLリンク(www.webcg.net)

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 14:24:32.69 E3nEx3dJ.net
>>76
通常は壊れません
時速80キロくらいまでの速度で壊れることはないでしょう
空気圧、冷却水など日常点検をきちんとしてから行ってね

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 17:18:06 OYMrAksk.net
>>81
常識的に考えてぶん回して程度で煤は燃えなくね?
付着部位が赤熱するほどの熱になれば別だけど

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 17:21:56 NKCtZJTq.net
排気温度で800度位あるらしいが

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 18:07:01 mpYBVn5e.net
URLリンク(bike-lineage.org)
燃焼温度は2000℃、しかし空気の断熱層のおかげで融点660℃のアルミ素材は溶けないで済んでいる
エンジンにへばりついた煤は燃えるのか
燃えないのか

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 18:36:52 uvkFkZ/h.net
燃えるんじゃなく、高温で剥がれやすくなるとか?

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 20:19:21 vI3r78dD.net
海外の動画でレブリミットまで回す奴はエキパイが赤熱して発光してた。
ある程度回して乗った方がバルブシート、フェイスは綺麗だよ。プラグなんか顕著

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 22:37:18 GaKY4OM4.net
軽の3速ATでレブリミッター利かせながら走ってもこわれないから大丈夫じゃない?

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 02:57:48 Grh83ps8.net
>>75
え?サーキット走る車買っといて、納車から3年待ってからサーキットデビューする人多いんか?
普通、500kmエージングせなタイム全然だぞ。それとも通勤用かお気楽ドライブするための車なのに、
数秒競わなダメなんか?そんな奴に限って慣らし慣らしと騒ぐくせ、肝心なメンテはせんよな。
おかしいんちゃう?早々に性能きっちり出したいくせに2万も3万も走っちゃって美味しいところ終わってる車をサスやブッシュもかえず挙げ句の果てはパッドやローターは音が鳴るまで大丈夫とかアホ抜かしちゃったりなんかして。
言いたい放題言わしてもろたが、慣らしは必要なのは勝負するためだけと思っとき。

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 03:21:57 Grh83ps8.net
>>75
パパパと書き込んでしまったから、肝心な回答が伝わってるか気になった。
いきなり全開でも全く問題無いってことです。おまけに寿命にも影響しません。
ただ全開するような走りは当然シビコンなのでオイル、フルードはめっちゃ早めに交換することを守ること。
普通の車はマージンたっぷりだし運悪く外れよりの車引き当てても10万kmは安心して良いはず。
ただパワーを数段上げたチューニングしてたらあかんよ。それは理想とは反対側に振って組み立てるからね。
チューニングパーツは理想的な精度で仕上がっていなく、また環境も悪いことも合わさってるし、
当然パワー出すための部品を適当に組み立てて慣らしで摺り合わせする他無いもんだからいきなり全開を保証するお店なんか基本ないだろうし、
自分でやってたら尚更初めは労るもんでしょうよ。
以上です。

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 04:41:45 aDfNqWoR.net
慣らしは精密機械には不要で
必要なのはムラの多い人間のほう

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 07:00:32 yqUhUEdY.net
コロナ助成金、"コロ助"と略す

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 07:20:32 pZMzcSZ9.net
BMWのバイクの慣らしは独特で好き

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 08:37:25 Nw8BhPAb.net
こういうキチガイ(>>89)も公道を走っているのだと考えて安全運転をしよう

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 09:11:25 r+SsIiLA.net
新車買ったときはあんまり興味なかったからディーラーのメンテナンスパック加入したが
エンジンオイルってメーカーいろいろあって選ぶの楽しいと後から気付いた
まあDIYで交換するかといったら無理だけど
お前らすごい

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 09:54:32 MsLbxKgf.net
>>89
俺意味があっても無くても慣らしはしたい派だけど
これ見ると慣らしは確実に良い結果をもたらすみたいだね。
下の方でも機械よりも人間の慣らしが必要みたいな書込みもあったし、どっちにしてもデメリットにならないならこれからもやっていこうと思った。

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 10:21:58 kc1S5X1p.net
さすがに6リッターのオイルを自分でやるのはめんどくさくなって丸投げだわ

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 10:47:38 D1MO1bLA.net
教えて頂きたいのですが
モチュール300Vのポリボトルって開封した後に再封出来ますか?
容量的に中途半端で余るのでそのまま次回に持ち越したいのですが
容器的に使い切りなのかどうか知りたくて…

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 12:38:44 uzhpE9qg.net
>>95
選ぶのは楽しいけど、選んだオイルで走りが変わったと実感出来ない鈍感なオレ。
だから、いつも安いのを選んでる

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 13:09:54 r+SsIiLA.net
>>99
走りの違いわからなくていいのでエンジンに良いのを選びたい

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 13:19:13.43 NqwPxZVE.net
車のワックスかける時は手で一生懸命かけるよりポリッシャーでやったほうが早くて小傷もよりとれるやろ
新車のエンジンもぶん回したほうが早く当たりがでるやろ

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 13:26:09.98 pMwGqBdp.net
>>94
サーキットを走るかどうかで慣らしの必要性が変わるかって質問に
え?サーキット走る車買っといて3年後にサーキット走らせるするの?
だもん、ちょっと怖いよ
サーキット走る車ってなんだよ

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 13:32:46 q1P3mZ8I.net
最初からぶん回すのは如何かと思うが、
最後はぶん回さないと当たりはでない。
生涯REVまで回らず廃車になるエンジンの何と多い事よ。

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 13:42:44 E1/qpxlr.net
>>97
4Lも6Lも抜ける時間はそんなに変わらんけどなぁ
最後まで出し切りたいなら一晩放置すりゃいいし…
それでも0にはならないけどね

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 13:45:03 0/LDR31l.net
>>103
当たりっていうけどただの摩耗やん

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 13:58:48.30 Grh83ps8.net
>>102
逆に必要性が変わるかどうか質問しなきゃ判断すらできないあるいは判断材料すらあなたが持ち合わせていないなら免許は返上すべきじゃないかね?
それかどっかの新聞記者達のように気取ってみたかっただけの質問だったんかい?
違うにしても、あなたにとってはちょうど良いレベルの回答だったと思う。
半年後くらいににまた同様な質問したりしてみればいいんじゃないかな。
別の人が答えてくれるだろうからさ。

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 13:59:11.85 q1P3mZ8I.net
均等な摩耗な。
クリアランスを揃えるんだよ。

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 14:12:29 0/LDR31l.net
>>107
どういう事だ?
軸受けは接触する場所が限られているし、ピストンリングはグルグル回る
ぶん回すことで均等に摩耗するような場所ってどこ?

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 14:38:15.29 VQ0DCueE.net
回せばスラストのかかり方が違うだろうし
ストロークだってわずかに変わる

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 14:51:03 ds78mKx0.net
ピストンは上下する以外にも首振り運動を行う
ずっと同じ回転数ばかり使っていると、シリンダーの同じところばかり当たって偏磨耗し、波状になる
すると高回転で回した時にシリンダーの偏磨耗が抵抗になり、馬力が落ちる

これが「回らないエンジンになる」と言われる所以

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 15:30:48 0/LDR31l.net
それだけ摩耗してたらどのみち終わったエンジンなんじゃないの?

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 19:37:43 Grh83ps8.net
>>108
横から失礼、見当違いかも知れませんが、VVTI関連部はどんな振る舞いでしたっけ?

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 22:06:00 gO69AWWc.net
下からだとどうも指定値ほど抜けきらんので
上から抜くためにちぇんじくんポチってみた

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 04:25:59 cpUdB71C.net
>>113
まさかATF抜いてませんよね?
FFだとたまーにいるって聞くもので…

エンジンオイルって取説の量はぬけませんよ
前回入れた量にもよりますが�


117:チ費した分も考慮し、取説の9割くらいと自分は経験してます



118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 12:52:10 8jeTjvbj.net
>>110
そうは言ってもリッターSSの高回転域の慣らしなんて公道じゃ出来ない件

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 16:05:08 u0hHmxy2.net
車板でバイクの話されてもねぇ

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 00:43:42 5JzjG42Z.net
今日K6Aのオイル交換作業してて新しいオイルを投入してる途中で
オイルフィルタ外したまま新しいの取り付けていない状態に気が付いて
慌てて取り付けたんだがフィルタ取り付け口から漏れ出してはいなかった
結構余裕があるもんですね

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 00:56:20 vrdJz+Zf.net
ポンプが回っていない、すなわちエンジンがかかっていなければ漏れてこないよ

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 07:15:46 f4PyVGHc.net
>>118
私も知らなかった

輸入車で「フィルターだけ交換してください」とあったからさっと外してさっとつけるものだと思ってたw
もちろん溢れたオイルは補充するのかと・・・

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 08:56:13 bZgqhsXg.net
フィルターの場所によりだよな

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 09:13:43 0H4JjCT1.net
普通はオイルパンに落ちるしフィルターの位置の方が高い
エンジン掛けるとオイルパンからオイル吸い上げてフィルター通してから各部にまわる

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 09:25:20 dqiLUNN6.net
>>121 普通はそうだよね。
たま~に変なクルマがあって、昔のシトロエンは、
フィルターに穴を穿ってOILを抜いてから外さないと
油まみれになったよ。

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 11:22:28 ouEvBmzF.net
まったくこれだから仏車は

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/05 03:36:45 S6019zvD.net
【盗んだアンテナ】エセ警察車両【33本目】
スレリンク(car板)

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/05 12:23:39 Bj9pgzss.net
>>122
それ、昔チェイサー乗ってたころ
外れなくてやった記憶があるw

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/06 12:04:49 WbyJ1oyF.net
外れない時はエレメントにドライバーぶっ刺して回して外す。

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/06 12:52:17 kAF26anx.net
>>126
それそれ

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/06 17:30:58 d5ee3Qqm.net
ドライバーをぶっ刺す

ぶっ刺したドライバーが他に干渉して回せなくて青ざめる

慌ててカップレンチを調達するも、
ドライバーをぶっ刺した影響でフィルターが歪んでて
レンチが嵌まらず血の気が引く

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/06 18:50:21.88 m+T+x/u3.net
誤連チャー

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/06 18:58:09 1QqHZScD.net
>>128
他に干渉するなら別の場所に刺せばいいやんって思ったけど
別の場所に刺し直すともう全然ダルンダルンになっちゃうの?

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/06 19:42:47 z61Bbz/I.net
このスレか別スレか忘れたが
ドライバー串刺し戦法は最悪フィルターを輪切りにして終了という
恐ろしい結末があるそうだ

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/06 21:14:04 Zvqp2pEN.net
そうなったら、一か八かフィルターのフチの部分をマイナス貫通ドラを
タガネ代わりに使って回せればどうにかなる

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/06 22:44:03.27 FGUpnRtS.net
でっかいパイレンで回すんだよぅ

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 00:17:06 tS5+gAso.net
アホなのか?
ドライバーなんて使わずに最初からサイズの合うフィルターレンチ準備しとけよ。
あんな物幾らもしないわ。

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 00:28:37.29 X6oTHExt.net
はずれない時の話だった気が。。。

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 00:41:52 P9pWNEsQ.net
カップレンチすら舐める鬼


140:固着もあるらしいからな



141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 08:34:07 q5jwpTAj.net
ボルボは特殊な形状でカップレンチ入らなかった。エレメント式なのに形はカップ。プラのカバーで固着してると専用工具ないと傷つけやすい。
ホースバンドで締め上げて締め上げ部叩いたらなんとか回り出した

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 08:38:24 Rdu4li4l.net
コブラレンチっていうゴムバンドの...

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 11:24:03 P9pWNEsQ.net
>>138
それ使ってる
なかなか良いで

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 16:25:28 lv9QKrq3.net
ウォーターポンププライヤーで良いだろ

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 16:43:25 MLtRO69p.net
クルマによっては、柄が邪魔になる。

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 16:44:10 uaF00ZOk.net
ドライバーぶっ刺しで外れ無かった事は未だに無い

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 19:04:08 9H3zeHYo.net
油温程度でそんなにかじりつくことあるの?
スレッドコンパウンド塗ったほうがいいかな?

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 19:16:03 MLtRO69p.net
>>143 ゴム製のOリングとかヤバくね?

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 19:28:06 k8hp9zA+.net
油温と言うより、Oリングのゴムが固着。

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 22:33:01 uaF00ZOk.net
最近買った新車のエレメント外そうとしたらめちゃくちゃ固かった
嵌める時は手だけで締めた

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 22:34:31 P9pWNEsQ.net
1年1万kmとか律儀に長く交換してないのも原因では

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 09:16:21 hW6qcyAt.net
カップレンチ すぐ食い込んで外れなくなりイラつく
ベルト・チェーン系レンチ 入り込んだ所にフィルターがある車種によっては工具入らない
結局傷上等でアジャスタブル系レンチがいいのかな

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 09:54:20 1cjX3sV9.net
オイルで汚れてないならシリコンシートやシリコンのマルチサイズ繰り返し使えるフタをかぶせて手回し
同じ機能のオイルフィルターが車によって形式違うのはなんとかしてほしいね

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 10:11:17 +3DG+TAI.net
百均でシリコンバンドの
蓋外し買ってみた
ウサギさんや
まあ、使う前にパーツクリーナー必須だが

URLリンク(i.imgur.com)

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 12:16:25 P0PYjedt.net
>>150
それ着けて素手で回すの?

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 14:10:52.58 +3DG+TAI.net
>>150
そうだよ。

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 14:25:50 tTIuxf5K.net
これ使っても素手で外せる自信ないわ

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 16:26:13 +3DG+TAI.net
俺のフィルターは
小さい~大丈夫だわ

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 17:10:26.94 wOS0yIqb.net
小さい方がキツくね?

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 17:40:55 nlfUlry5.net
>>148
そんな時にはカップレンチにウエスを噛まし隙間を埋めて回す

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 20:53:32 o4libLMz.net
>>148
緩んだら少し締める方に回せばフィルターに食い込んだカップレンチは外れますよ
それでも外れない場合はフィルター外した後、フィルター持ってカップレンチのふちを軽くハンマーで叩いてずらしていけばいい

>>150
握力70kg以上ないか?

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 21:07:55 P0PYjedt.net
今度素手で外せるか挑戦してみようかな…
外せたら漏れてそうだけど

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 21:44:17 Cq/ejil6.net
つかさ、自分が締めたフィルターならそんなに固くないだろ
先日交換したけどギリギリ素手で外れたぞ
みんなどうやって締めてるの?
俺は手締めだけど

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 21:46:04 hnVNVECY.net
軍手締め
フィルターレンチじゃないと外れん

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 21:47:44 ul/RgiPl.net
取説に40Nmって載ってるからトルクレンチで締めてる。

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 22:14:48.52 ayzmnuTS.net
怖いのは中古車とか他人が締めたやつね

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 22:31


168::21 ID:Lj/BKi9W.net



169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/09 01:11:16 DUk7tHLN.net
>>159
クルクルピタから3/4締め

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/09 01:57:19 YPYc51FE.net
>>164
3/4回転って結構固いから手締めじゃ無理だよね

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/09 06:58:22 XKDo/tVf.net
>>161
きつくね?

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/09 09:18:23 xhTMSs8J.net
>>166 キツい。
けど36mmのレンチが掛かるから、外れなくなった事はないよ。
URLリンク(i.imgur.com)

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/09 19:00:11 /fg3EBW6.net
jmsいたけど一度だけエレメントに穴開けて50cm位のスピナー貫通させて回してようやく取れた初期ライフがあったな

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/09 20:01:41 djGfxgHC.net
私は経験上クルピタから2/3
3/4は少し締め過ぎ

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/09 20:19:57 3txUss7g.net
国産もドイツ車みたいに濾紙だけ交換にしてもらいたいわ

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/09 20:46:17.81 lw5IgjQ5.net
URLリンク(ktc.jp)
↑このタイプってどうなの?カップみたく噛まずにイライラしなさそうだけど

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/09 21:32:06.35 DUk7tHLN.net
>>165
ラチェットで締めてるからね

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/09 23:05:35 5b1xY0c5.net
取り外し専用なのと価格がねぇ
個人用としては無しかな

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/10 00:42:17 btTnuNIE.net
>>171
ラチェット噛ませる所が
高くなってないから
好感だわ
エキマニが邪魔で
こういうものが良いわ

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/10 08:29:33 GlF87FDR.net
>>171
アマゾンで似たようなの買ったけど、
滑って全く使えない。
ちゃんとフィルターサイズに合ったアダプターを用意した方が良いよ。

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/10 08:50:36.84 t1f0UQ0q.net
それは尼中華の似たようなのだったからじゃないのか
>>171のはKTC製だからなあ

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/10 10:36:33 GlF87FDR.net
それなら自分で金出して試してみるのが良いのでは?

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/10 10:56:01 t1f0UQ0q.net
俺が言いたいのは、KTCの工具ってのは値が張るけど
それだけのモノではあるよということ

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/10 11:02:08 +DnKyM0h.net
KTCのカップレンチに替わるものを知らん
あれは良くできている
肉厚の鋳造だし精度も良い
二輪でパッキン接触後2回転なんて締め付けが要求される場面でも
ちゃんと締められる

ただし「精度良い」というのは純正フィルターに対してという意味で、
精度の甘い社外フィルターだと知らん
純正フィルターですら日本製から中国製に替わったら掛かり具合が変化したし

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/10 11:13:35 R/RuS1xI.net
そろそろフィルター交換してから3万km
外したら分解してみて、どうなっているのか楽しみ

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/10 22:58:54 T82bi7S5.net
そういや、フィルターにネオジウム山程付けてたけど確認する前に売っぱらっちまった

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/11 05:17:30 y7jNCvrf.net
磁石なくてもフィルターに引っかかるんじゃないの?

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/11 15:14:07 eTFkpjcx.net
その引っかからない鉄粉を取るんだよ
取れたか知らんけど

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/11 22:01:50 S0lZMxpR.net
ドレンボルトに磁石貼りつけときゃいい

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/11 22:33:23.60 5c0sB8DZ.net
その磁石が脱落しちゃったらどうなるんだろ
濃厚な鉄粉が解き放たれることにならないか

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/11 22:39:08.84 1JD7JGt2.net
磁石って熱くなると磁力が小さくならないの?

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/11 23:04:07 dinODTz7.net
なるよ。特にネオジム磁石は80℃で磁力ゼロらしいよ。
サマリウムコバルト磁石は熱に強いけど恐ろしく高価だ・・・。

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/11 23:42:21 7iy6OcTj.net
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

トラクタだけどディーゼル、ガソリン兼用オイル・・ホムセンで980円
安いオイルで交換してますが
速度は10キロ程度しか出ないから安価なオイルで問題ありませんか。
100時間で交換ですが年1回は交換してます。

草刈り機のオイル、バイクの2サイクルオイル
安いオイルで混合してますがバイク用で特に問題ありませんか。
これから草刈り時期ですので月に20リットルは使います。

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/12 06:17:03 Re7ZAUaO.net
>>188
トラクタは100時間いかないうちにディーゼル専用で交換してる
仮払い機はヤマハの青缶使ってます

混合油は大量に作り置きせずに使う分だけ作った方がいいよ

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/12 07:14:23 ISaBGPhf.net
100均の強力磁石をエレメントにそのまんま付けてるけど落ちないよ

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/12 12:26:04 D76nUwzz.net
>>187
80℃ぐらいでゼロにはならんやろw

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/12 17:47:56 BN/m9xeQ.net
オイルパンのガスケット交換とかのついでに
オイルパンの底に磁石ズラーッと並べる妄想をいつもしています
実際にはオイルパンはぐり自体がめんどいしそこまで情熱ないので実行しません

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/12 18:37:36 CiLNYi6N.net
ATのオイルパンならHDDから取り出した強力磁石を
10個位貼ってみた事がある
ネオジムは熱に弱いのは分かっていたけど、
2万キロ走行後にまた開けたらそこそこ吸着してた

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/12 19:31:58.62 ZE3yI8RO0
下回りを点検してたら、前オーナーが仕掛けたと思われる
マグネット式キーケースにスペアキーが入ってたことあったな。
熱は発生しない部分についてたが。

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/12 21:08:16 NqQ33Ykx.net
ネオジム磁石が磁力ゼロになるのは300度以上だよ
80度で消磁してくれたら工業製品の製造や解体工程が今より楽になるぞ

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/14 09:25:14 6pOGe+3t.net
交換したいが今の時期外には赤いダニ多くてやってられん
むししてやってもいいけど終わったらそこらへん赤くなって掃除しなきゃならん

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/14 09:42:29 7ScvMSIf.net
あれダニなのか
キモイね

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/14 09:59:17 pBGkEfSM.net
トマトについてる奴か

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/14 10:02:32 25EfidQ/.net
ちょっとまって何の話
やめて

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/14 10:16:43 elitgkSK.net
アリマキみたいな奴?
自分は御目に掛かった事ないが、それは作業者に集る?
それとも、溢したOILに群がって来るの。

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/14 11:05:46 IMLSuMN1.net
結構地面を這ってるから、車の下に潜る時とかいつの間にか潰しちゃうってことでしょ

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/14 12:09:26 7ScvMSIf.net
蛍光ピンクのやつだよね?

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/14 12:11:06 caFRrBss.net
紅生姜みたいな色のやつ

と嫌なこと書いてみる

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/14 12:20:28 vqu8cZ87.net
タカラダニか

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/14 13:25:39 TNfvrMkW.net
あの赤いダニ、関東では昔は見たことなかったんだが、最近凄く多いね
人体には害がないらしいが、とにかく気持ち悪い

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/14 13:55:21 suHgEVPj.net
ニダ

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/14 16:04:34 xnMe/uO1.net
ダニスレになってる(´・ω・`)

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/14 16:36:56 pBGkEfSM.net
こいつだろ?
庭でトマト育ててるとすげー出て来る
URLリンク(i.imgur.com)

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/14 18:07:05.72 b58hVciQ.net
潰すと赤い汁が出るよ

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/14 18:48:55 3RgSJYvX.net
>>208
勘違いしてるがこれがトマトだぞ

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 01:30:52 OGFzA7xc.net
ウチの爺さんが昔豆腐屋やってたけど、豆腐の製造機にビッシリついてたアブラ虫が気持ち悪くてしょうがなかった。
それを思い出しちまったわ。

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 02:34:18 8/2QlIHi.net
話ぶった切りで申し訳ないんだけど
みんなオイルジョッキってどこの使ってる?

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 02:56:20 anhXCfra.net
オートバックスで売ってたよくわからんやつ
上級者はオイルジョッキのブランドもこだわるの?

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 03:15:44 tvMr7fzu.net
>>213
アストロとかで売ってる安物はそれなり。
ペラペラ。出口部のフタがない。

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 05:50:15 klsEVGJb.net
オイルジョッキはゴミやホコリが入り込むのがイヤで使ってない
ペットボトルの口を切ってジョウゴにしてオイル缶やボトルから注いでる
ジョッキを使うと入れる前に大体のオイル量が判るのは便利だとは思うが
最後はレベルゲージで判断するしな

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 06:01:48 g3UFI16M.net
100均の1L計量カップ
オイルジョッキはむかーし初めて交換するとき買ったけど洗うの面倒で捨てたわ
今思うと洗わずそのまま袋にしまっときゃよかったか

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 06:33:22 bzb2aJEL.net
広告を円錐形にしてテープで止めて先を切ってジョウゴを作ってる。
使い終わったらポイ。
ジョッキはホコリ付くので嫌。買うオイルは4L缶。

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 06:52:01 hbO7Kwzo.net
ジョッキは、HCを駆け摺り回って一番安いのを買った。
2L税込¥322。

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 07:41:00 g3UFI16M.net
オイルコーナーにあるタダでもらえる蛇腹ホースがペットボトルで使えるから
ペットボトルぶった切って漏斗にちょうどよい
ほんとは1L缶用だろうけど4L缶買っても1個もらってく

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 09:21:48 kSwYqNMn.net
オイル交換するときに車でもバイクでも5分くらい暖機するか、その辺を10分くらい走って、エンジンを切って10分放置してから抜いてました。

先日、出光の社員さんと話す機会がありましたが、昭和の時代のオイルと今のオイルと、同じ5W-40でも別物と言えるほど抜けは良いですと言われた。エンジン構造が昔と違うとも言っておりました。

ディーラーの整備士さんも、わざわざ下がりきったオイルをエンジン各部に回すと、落とすまで時間が掛かるし、どのみち暖機しようが全部抜けない。
カーボンスラッジ類はエレメントが取るから心配ないよと言われました。

確かに言われてみればそうだな思うところがあります。
古い考えのままだったので、ちょっと反省した。

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 10:33:17 kSwYqNMn.net
>>219
いいですね!そのアイディア使います。

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 11:19:14 sPEoCOWr.net
ジョッキとオイル処分箱はダイソーにあっても良さそうなのにないな

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 11:40:19 0La9SzJK.net
>>222
オイル処分箱は高いだろ
買い物袋を2重にして着なくなった衣類とかペットシート、新聞紙を


229:入れて吸着させればよいで



230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 12:12:43 BxPjmUX4.net
>>219
オメーみたいなのが要るから2stエンジンオイル買う時にジャバラが無いんだよ!
別に販促用で置いてある訳じゃねーよ! 少なくとも使い捨てんなよ!洗って再使用しろ!と言いたい。

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 12:49:00 ZmTHvkym.net
同意

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 12:53:29 tvMr7fzu.net
>>220
でもやっぱり、やけどしない温度までは
あっためるor冷めるのを待つのが良いと思うぞ。
落ちるのを気にするなら上げてから冷ます派。
時間がかかるのが難点だが用事を済ませてきてから1-2時間放置しておけば良い。

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 12:55:55 tvMr7fzu.net
さすがDIYスレだけあってオイル差しなんかにはこだわってないのが良いですね。
ところでベール缶からペットボトルか何かに小分けするのに良い方はないですか?最初の頃は重くてこぼれる。

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 13:02:13.42 e1OU3AMq.net
ペール缶→1斗缶→4L缶

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 13:19:43 yYZl6Tp7.net
>>227
ペール缶で買ったらポリ蛇口を付けてる
井上工具の40mm使ってるけどこぼさなくなったよ

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 13:38:41 yCb2/qQC.net
蛇口 淀で300円前後で売ってるね
HC店頭ならもう少し安いかもだけど
こぼさなかったけど缶を立てもどす時に跳ねて飛んだので慎重にどうぞ

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 13:39:01 tvMr7fzu.net
>>229
おお、ありがとう。こりゃ良いですね。
>>228
ん?すまんが却下
一斗缶って18Lでしょ?

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 13:40:06 tvMr7fzu.net
>>230
わかるわ。経験ある。
顔なら良いけど眼だとね。
服も痛い

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 13:54:27 ty8pqkfn.net
・ペール缶こっくんつけて寝かせ置き(高い)
・適当なバルブ買ってきて自作取付寝かせ置き(意外と手間)
・ペール缶スタンド買う(ハンドル付いてて回転させるやつ)
スタンドが4000円くらいだからペール缶この先も買うなら決断

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 14:29:18 kSwYqNMn.net
>>227
灯油のポンプ。 
いわゆるドクター中松の「しょうゆチュルチュル」です。
結局これに落ち着いた。

以前は牛乳パックを洗って乾かして使ったりしましたが、なんとも微妙でした。

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 15:26:24 DXnh9qjL.net
>>212
KYK

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 16:23:41 g3UFI16M.net
しょうゆチュルチュルでオイル上抜きできないものかと考えた時期がありました

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 19:28:13 5chmqKr+.net
フレキシブルオイルファンネル

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 19:51:17 MTc1ar/P.net
4L=3000円
ペール=8000円
すぐにペール買ってしまう
オイルと違ってギアオイル減らないのに

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/15 21:55:37 2WyVbV9+.net
>>228
一斗缶に一度移すって・・・

エンジンオイルを200リットル単位で買ってるのか。
大型トラック?

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 00:27:21 mKVRz9S0.net
>>239
ペール缶が重たくてペットボトルに小分けにするのにこぼすって書いてあったから、徐々に小さい容器入れていけばいいかなって思った
別に1斗缶なみなみに注げってわけじゃなくて半分位入れたら4L缶にまた移してそこからペットボトルに注げば重くないだろうなって
1斗缶じゃなくてもよかったね
てかコックみたいなの付ければ済んだみたいだね、なんかごめんね

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 01:07:58 8YhXGegA.net
>>240
いや、いいんだ。気にすんな。
ちなみにアメリカ製オイルなんで、pail canは
5ガロン


248:18.9L



249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 01:16:26 ysN1TA4Z.net
エラソーに

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 03:11:11 qMXl/z6a.net
ブーメラン刺さってますお

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 09:50:52.85 q38o6O4i.net
>>227
すまん、何の工夫もないけどオイル用のポンプ買ったわ
2000円ぐらいだったから、いろいろ試すより安いかと思って
それで焼酎4ℓペットに小分けして
ノーマルキャップとホース付加工キャップでジョッキと保存兼用

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 11:12:18 fIHjOW8h.net
灯油ポンプで大五郎ペットにシュコシュコしてる

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 11:39:34 1y36M2sB.net
>>245
これが賢いな

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 11:45:44 JNMou1KV.net
しゅこしゅこなら今インパクトドライバーでポンプになるやつが安価で出てるから活用もいいね

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 12:11:32 8YhXGegA.net
>>247
おお、水漏れで床下が池になったから排水ポンプにしようとして買ったわ。結局、使わなかったけど。
オイルにも使えるのか?

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 12:12:34 8YhXGegA.net
>>245
焼酎とか飲まないんだけど。

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 12:32:03 QPbfoeGb.net
>>241
日本のペール缶が20リットルで一斗缶が18リットルなのは
元の量をリットルで区切りのいいところにしているってことなんだ

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 18:40:04 dQzZE0kD.net
>>248
それを上抜きでオイル交換してる人もいる

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 19:05:35 /9MaRglq.net
>>251
ミッションオイルとかデフオイル注入に使う人もいるね

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 20:55:51 lLM+y43F.net
>>247
よかったら詳細教えてほしい
コロ助の代わりで使いたい
ポンプとホースとアダプター、
どれを買えばいいかな?

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/17 14:37:16 rj1jZbYh.net
>>220
マルチグレードオイルの今、下抜きなら長期放置状態で抜くとスラッジ等不純物は多く抜けるよ。せっかくオイルパンに集まってきた不純物をざわざわ散らかす必要は無いよ。
テメーが締めたフィラーキャップが緩むかわからんから、ドレンから緩めるようになどとぬかすアホ並みな行為。
もちろんプロなら当然。誰が締めたかわからんし固着してるかも知れんし。

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/17 18:53:59 QdRUqC8V.net
メルテック オイルチェンジャー(電動式) DC12V Meltec OC-100

プロ用は下抜きすると思うから
素人用の安い電動ポンプしかないはず
しかもすぐ壊れる
2000円もメルテックもほぼ同じ物だと思われる

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/17 19:21:34 zdsoxPmX.net
インパクトドライバーのやつは
どれがおすすめ?

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/17 19:24:56 QdRUqC8V.net
URLリンク(www.youtube.com)
アイコ似のドSメカニックがオイル交換します

なんかいいな

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/17 19:34:25 YmkKVcHL.net
壊れたコロスケの部品と倉庫で眠ってた梅酒瓶とハードオフで買った掃除機組み合わせて自作したチェンジャー最高すぎワロタ
オイル交換、フルード交換あっという間

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/17 20:54:14.89 gEm1sKer.net
>>257
なんか腹立つね
abetomoみたいな真面目なのが好き
って「みたいなの」は他に無いか

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/17 23:39:10 1tkvCwVD.net
ミニバンのエンジンが奥にあるやつはオイル入れにくいな。
ノズルの長いジョッキにしないと入らない。

無理にやったら給油口周りにオイルを流してしまいエンジンに小さなゴミが入ったよ。

フィルターで取られると思って気にせんことにしたけど。

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/18 08:35:56


269:1jEgKUsC.net



270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/18 16:02:35 P7TfAvC6.net
お客さん気分で見るとイラっとするんだろう
今じゃブログどころか動画で色々あるからありがてーと思うわ

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/18 20:33:04 DcUFNTGC.net
36ぐらいの油が乗ったメスらしいぞ
オイルだけに

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 01:20:28 UZWQ4CBl.net
そもそもアイコ似ってドブスじゃん

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 01:53:18 o1Z5mq05.net
>>205
昔がいつか知らないけど30年前には普通に居たと思う

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 02:00:04 o1Z5mq05.net
>>220
フィルターで補足できないスラッジは結構あるよ
30分くらい走ってきてから抜いた廃油を透明なペットボトルにいれて寝かせとくと結構な沈殿物が見える
近所一周は暖めるというよりは撹拌がメインだと思う
 
>>254
短期的にはその推理も一理あるけど
堆積したスラッジは一定の時間撹拌しないと中々その場を離れてくれないから
沈殿したスラッジは下抜きするだけじゃあまり抜けてくれない(ドレーン自体が真下にない車も多い)

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 10:12:57 fPoSQm3c.net
ディーゼル兼用のオイル入れて1000km走ってまた交換すれば良くない?

過走行の軽自動車にはリングイーズを100cc程毎回入れてる
フィラーキャップ開けた所から見える範囲だけど凄く綺麗になった

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 10:57:34.75 d+osrgrE.net
>>267
昔のDPF付でないディーゼル兼用の安いオイルは
それこそカルシウム系の添加剤てんこ盛りだから

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 11:01:15.93 d+osrgrE.net
すまん。途中で送信してしまった。
別の固いデポジットが高温になる燃焼室内とか触媒表面とかにたまりやすいんで注意が必要です。

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 11:42:58 fPoSQm3c.net
ピストントップだけの汚れ落としなら5000円も有れば自動車メーカーので落とせる
ただ、ヘマするとウォーターハンマーでエンジン壊れるからねって整備士に言われた、あと施工に2日必要だけど…水平とロータリーは確か出来ないな…

話がズレたがここの住人でスラッジ溜めてる程オイル交換しない人はいないのでは?
下手すりゃオイルパン外して掃除しだすだろ

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 12:00:27 d+osrgrE.net
>>270
>オイルパンまではずし出す
さすがにそれはないと思うな。
今時、邪魔なものいっぱいだし、
液状ガスケットだしで面倒。

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 12:11:18 6fNlRw8M.net
いま1万キロ超えたわ
1年くらい変えてないからそろそろ変えなきゃ

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 12:52:06 jjVYzVxw.net
コロナのせいで1年2000キロとかになりそうだわ

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 13:16:45 fPoSQm3c.net
>>271
そうなんだ…残念だ

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 15:35:30 bbaJF0JU.net
>>271
オイル交換目的じゃなくて、オイルパンガスケット交換で外した時には
コレ幸いとばかりに洗ったけどな(笑)

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 18:40:35 fPoSQm3c.net
誰か近所で軽のオイル交換やらせてくんないかな
自粛中にやりまくってたせいかなんか手持ちぶたさが…

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 20:23:11 uib8H7pW.net
なんで軽限定?

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 20:36:31.24 fPoSQm3c.net
アンダーパネルついてるのがほぼないから

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 22:00:30 lbI7jQgA.net
手伸ばせば届くしな

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 22:03:06 uXyXT4Gd.net
そもそも下抜きするか?

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 22:29:25.37 fPoSQm3c.net
>>280
上抜きじゃ簡単で楽しみが無いじゃないか!
タダでオイル交換させてもらうんだぞ

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/19 22:30:20.31 uXyXT4Gd.net
ボルトなめったらいくら払うかだよな

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 00:00:00 jSfJtmvz.net
デフオイル交換とか聞きたいのだが、スレが無いのね。 
ここで聞いたらスレチでおわりかな?

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 00:01:29.91 IPdoOqKx.net
デフオイルは最低でも車検ごとに交換しよう
ブリーザーのつまりも点検してね詰まると高温時にオイル漏れだすことがあるよ

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 00:16:09 3srX3KY7.net
>>283
デフオイル交換は楽しいぞ
まあエンジンオイルとやる頻度が違うからというのもあるし道具もちょっと違うからだとは思うけど
ちなみにカバーは外さずに注入口とドレインしか外さない手抜きタイプだけど
効果は実感できる

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 02:15:13.66 p8OJZ2CE.net
デフオイルは1万kmごと

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 06:52:55 Lqsu42MH.net
機械式LSDは5000くらいから交換だよな

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 09:49:44 gZsXJHrS.net
デフオイル注入になんか良い奴ある?@ペール缶
アストロの奴は売り切れだわ

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 11:37:19 6hIBYj6I.net
デフオイル交換って意味案のかな
今まで2回やって効果体感したことないわ

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 11:46:30 fsYsdyxL.net
中古の4WDってあんまたまが出ないくせにデフから音が出てるのが有るとえぇ~ってなると車屋が言ってたな
基本的にクーラーもフィルターない車種が殆どで湯量も少ないからオイル負荷は大きい

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 12:53:27 tn/It7he.net
>>288
モノタロウのペール缶ポンプは?
4L缶用を使っているけどDIYでたまに使う分には悪くない

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 13:19:42 y2WKQpnv.net
10万しか乗らんなら交換しなくて良いよ
ATFもそうだけど10万じゃ壊れない

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 13:28:02.62 3diWEBmy.net
AT/CVTFは交換すると体感できるレベルでよくなる(戻る)
メッチャ負荷高いからね
機械的には最初は新車買って1000キロで交換したいところ

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 15:16:54 gZsXJHrS.net
>>291
さんきゅ調べてみるわ

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 15:28:21 kPa2bOzS.net
俺の車全部のオイル変えてくれよ

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 16:02:15 3srX3KY7.net
ATF交換も楽しそうだけどフルード選択肢が少な過ぎるのがつまらない
ワコーズ一択だろうけどコレまた高いし
なんか良いのはないだろうか

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 20:06:45 tn/It7he.net
純正or純正相当の安いフルードをいっぱい使って
交換率を稼ぐ派

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 20:36:01 3srX3KY7.net
>>297
上抜きして量を減らした所でパンを外して清掃
パンにドレインボルトを後付けしようかとも思ってる
以降はドレインから抜くだけ
って考えは甘いかな?

BMWとか最近のは樹脂製のパンだからデフみたいに圧ががっつり掛かる場所でもなさそうだからいけそうな気がするんだよね

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 20:51:52 tn/It7he.net
>>298
上抜きでもオイルパン内のATFはほとんど抜けるだろうし、
ドレンボルトを作る意味はないんじゃないかな
昔のベンツみたいにトルコンにドレンボルトを
付けるとかだったら意味ありそうだけど。
オイルパン+トルコンのドレンでほぼ全量抜けたらしい

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 21:05:04 3srX3KY7.net
>>299
上抜きでほぼ抜けるんだ
じゃあ大丈夫だね
ようつべとか見てるとパンに500mlとか残ってて
それ見てエンジンオイルは上抜きでもほぼ抜けるのになんでATFはその辺を考えてないんだとひとり憤ってたw

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 22:10:20 NKCgRp2s.net
デフは和尚さんが紹介してた
国産の注射器みたいなやつ3000円ちょいで買ったわ
国産でいいぞ

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 22:27:22 RB71PWUj.net
HCの4Lくらいの白ポリ缶で自作したらダメなの?
スペアタイヤレスの自動車についてるエアコンプレッサー使えばすぐじゃん

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/20 22:36:22 p8OJZ2CE.net
>>288
リアデフは入れる量を1L缶とか背の低い容器に小分けして
吸い上げ管の下をハサミで切った灯油ポンプを入れ
吐出管をフィラーに突っ込みシュコシュコして入れてる
ジャッキアップ無し

フロントデフはじょうご延長で上から入れる
毎回フロントのデフドレンが固くて(70Nm)
ジャッキアップ無しだとブレーカーバーが地面につかえてドレン外せるかギリギリ

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/21 07:09:45 uex3Fj0X.net
トラスコ中山 TRUSCO
TOSG500 [TRUSCO オイルサクションガン500ml]
こんなんでいいだろ 2700円 送料込み
何でも使えるし
トラスコ中山 TRUSCO
TOSG200 [TRUSCO オイルサクションガン200ml]
1600円

中華の安物はダメ

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/21 12:02:33 CzsDiwTS.net
参考になるわ

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/22 06:04:29 D2G8DNG1.net
お好み焼き屋のマヨビームの入れ物で良いじゃん。
100均で買って使い捨て。

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/22 08:16:49 DGabVzKW.net
移し替えに掛かる時間とか考えない単細胞
それならボトル握り潰すだろ
それが大変だからサクションガンという話になってるのに

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/22 08:56:38 rKpVBL7A.net
一回やれば分かるさ
デフオイルを注入し終わる頃には握力なくなってるw
それに比べれば灯油ポンプはかなりマシ

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/22 09:25:00 XzKyMFiG.net
まずはオイルを暖めなさい

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/22 15:58:06 iZf0DyqJ.net
お湯とバケツを用意するのが面倒だから
アホなプランとして夏に1Lボトルを車内放置しておいてしっかり温めてから施行とかはどうだろう
てかそれを今年の夏にやってみるわ
爆発するかもだからゴミ袋を二重、三重にして

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/22 17:03:32 tOA+PHks.net
ドリルポンプ

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/22 22:17:20 S8/67nYG.net
>>310
そんな危険なことをしなくてもやる日の朝部屋の窓際に置いとけば昼には充分あったまってる

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/24 11:47:15 AoA7J4Y3.net
ジムニーとハスラーのオイル交換した
特に暖機しなくてもサラッと抜けた

うちの自治体は燃えるゴミに出せるから助かる

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/24 12:15:34 dNzaLL+C.net
エンジンオイルとミッションオイルを交換した時どっちも地面にぶちまけたから臭くてたまらん

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/24 12:34:08 6rQkrbuC.net
>>313
ちょっと質問ですが
ハスラーの方、フィルターの径変わってませんかW68に
ワゴンRはMH35SからW68になっていた

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/24 15:28:44 AoA7J4Y3.net
>>313
ハスラーMR31Sでφ68のカップレンジで良いのでは?
今回はエレメントを変えてませんが確か外径65mmだったと思います

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/24 15:29:24 AoA7J4Y3.net
>>315宛てです 自分にレスしちゃった

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/24 16:17:07 6rQkrbuC.net
>>316、316
ありがとうご座います。いろいろ調べて謎が解けました
PIAAのZ15MをMH35Sに着ける予定ですがスズキ純正が2つもあるらしい
日本製がW68で海外製がW65ということです
レンチはいずれも所持してる�


327:フで何とかなりそうです



328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 21:06:18 CLDumnUD.net
レンチセット
3000円で21個セット使ってる
使わない奴多いけど
何かと使える
URLリンク(static.mercdn.net)
レンチの取ってがすぐに折れたwさすがのクオリティ
モノタロウのゴミより厚いからいいぞ
でもフィルターが外れにくい
高品質日本製使った事ないから良くわからないわ品質が

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 21:16:17 s/NW5ii1.net
自分は調整できるのを使ってる

それよりもこっちが秀逸
値段は3,500ちょっとムダに高いけど

URLリンク(i.imgur.com)

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 21:23:16 PFIfQ0PE.net
そんなガジェットも偶にはいいけど
ウェス挟めばいいだけじゃないのか

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 21:47:22 s/NW5ii1.net
>>321
そうなんだけどね
ゴミを極力出さない方がいいかなって思って買ったんだけど
結局、使用後に拭いててアレ変わらないじゃんwとは思った
ただ手が汚れないのが良いってことぐらいかな

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 22:03:08 CLDumnUD.net
使い捨ての手袋すればいいんじゃね
薄い奴 コンドームみたいな奴

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 22:06:16 nteUxMWw.net
>>323
薄い手袋はすぐ破ける
厚い手袋は作業の邪魔

結果、素手で作業して、汚れた手はマジックリン使って洗った方が手っ取り早い

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 22:08:19 s/NW5ii1.net
>>323
使い捨てニトリルゴム手袋してるよ
でもオイルが付くと取れづらいのよ

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 22:12:34 CLDumnUD.net
URLリンク(se12j.way-nifty.com)
これが良いらしいぞ
動画でしてるの見る ショーワのタフ手袋
俺は素手作業、ピンク粉せっけん派だけど

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 22:21:30 A0pLTQRR.net
>>320
ktcのこれ欲しいけど俺のは横向きなんだよな

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 23:24:35 jEucqzq+.net
>>323
うっすいのは良いんだが、内側が汗でべったべたになるよね。汗を吸うのが付いてないと。

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 23:45:46 4+DvKDPV.net
URLリンク(i.imgur.com)
使ってるのはこれ割高だけど丈夫

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/26 00:36:55 CbCX2iJT.net
>>320
充電しろっ

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/26 06:18:01 CI0/xUKR.net
フィルターレンチはKTCの65と68を買って使ってるが食い込まないから使いやすい
初めて輸入車を買った時に上記サイズが使えなくてエーモン 8803
サイズ調整カップ式を使ったが高いのにちゃちぃ作りだなぁと思った

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/26 11:08:23 uriku5CE.net
自分は軍手でしてるわ
どのみち色んな作業をして汚れるし色々と諦めてる

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/26 11:44:15 FyjhXNHW.net
男は黙って素手

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/26 21:24:53 T0WHsO4L.net
廃油には発ガン性があると聞いて以来おれは舐めるのをやめた

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/26 21:49:57 0MNrsmgj.net
猫が油をピチャピチャ舐めるという怪談話を思い出しました

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/26 22:27:05 pxIsrDQX.net
100均ポリエチ手袋を次々に使い捨ててる

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/27 06:38:45.66 Ioop+EHQ.net
猫舐め油は
菜種油

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/27 10:11:58 LQfmKYJq.net
猫には�


348:Nーラントだったかな



349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/27 10:57:58 I8AKvIyT.net
>>338
それはいけない

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/27 13:31:30 pLTdWanl.net
勝手に舐めて死ぬんだっけ
猫は甘みを感じないというのに何が惹きつけるんだろう

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/27 14:07:03 Lus6Xvrp.net
スエカゲのダイヤモンドフィルタレンチとおそらく同じ生産工場で作られたであろう
モンクラフトなる謎メーカーのダイヤモンドフィルタレンチがアマゾンに出てるな
スエカゲよりかなり安く迷う

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/27 14:13:40 Lus6Xvrp.net
>>320>>327
だから100均のシリコンじょうごで十分だと何度言えば
URLリンク(i.imgur.com)

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/27 17:59:27 hFyTIFIp.net
>>338
埠頭駅定食

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/27 18:31:52 rTbm03Ib.net
定食レシピは園芸板に色々あるよなぁ

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/27 21:00:23 WApJpX3p.net
オイルをぶちまけて新聞紙で吸ったがこれ普通に燃えるゴミなのか?

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/27 21:18:40 56PmMSfS.net
試しに火をつけてみる

というのはやってはいけない

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/27 21:52:10.08 o2abFEkR.net
自治体に聞いた方がいい

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 16:59:58 Mp0Ie1dE.net
自分でオイル交換(上抜)をしようと思ってますが、オイルと
オイルフィルターは同時交換が基本なのでしょうか。
自分でオイルだけ交換して、車検時にフィルターのみの
交換とかでも良いのでしょうか。年間走行7千?ぐらいです。

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 17:03:16 g+j6Z9bN.net
>>348
問題ない

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 17:33:01 wi8saxtJ.net
>>348
前半、基本じゃない。後半、フィルターだけ交換は誰がするのかな? 自分で交換するなら問題無さそう。でも、ディーラーなど業者にやってもらうとオイル交換も一緒にすると言われるな。

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 17:48:11 kG5pGJN2.net
>>348
今オイルだけ交換して1年以内に車検ないし1年点検時にオイルとフィルターを交換してもらうならok

ただ、前回のフィルター交換からどのくらい経ってます?

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 17:50:18 kG5pGJN2.net
あぁ…車検時にフィルターのみってのを見落としてた…
車によっちゃフィルターだけ外してもオイル出てこないよ…

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 18:35:23 BEzBs85O.net
フィルターだけ交換できる車種って事はボンネット開けて簡単にアクセスできる位置だよね?
フィルター代でボッタクリにあったりする可能性もあるしDIYで片付け含め5分もかからないんじゃ?

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 18:38:58 0IqC4H0/.net
ほとんどの車種でフィルタだけ交換は可能じゃないの?

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 18:45:56 sbqNiBiW.net
もっと基本的なことを言ってあげないと
オイル1万km走行ごと交換指定の車もオイルフィルタはオイル交換2回に1回の交換指定の物が多い。
つまりオイルフィルタは2万kmごとの交換でオイル交換と同時。

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 18:48:32 sbqNiBiW.net
で、1万km毎にオイル交換指定の車で6500kmごとにオイル交換する場合、オイルフィルタはどうするかだが
3回に1回交換か2回に1回交換かっていうとたいていは2回に1回。

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 19:31:22 mxZmnJHY.net
7,500走ってるなら今後の練習も含めてフィルターも交換しちゃえばいいのに
オイル抜き→フィルター交換→オイル投入

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 21:23:29 H5kBsD2B.net
ウチのクルマもそうだけど、フィルター交換は車体の下に入らないと交換不可だと
>>348みたいな発想になるのよく分かる。上抜きだけでお気楽に済ませたいもの。
ホンダ車は本当にメンテナンス性考えてねえわ。

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 21:37:08 pu81Own5.net
とりあえず車種書こうか、隠さなきゃいけない理由は無いだろ?
ボンネット開けて目の前にフィルターある車種は現行86/BRZしか知らない

370:347
20/05/28 21:43:20 62yQeiIZ.net
皆さん、ありがとうございます。

駐車場が狭くてジャッキアップがしにくいので、オイルチェンジャー使って上抜きしようと思ってました。
なのでオイル交換は自分で、フィルターは業者さんに車検時に交換して貰おうかと・・。オイルも業者さんに
同時に変えて貰ってもいいのですが、オイルを選べないかなと思って。
中古で買って現在半年弱、走行距離は3000kmで、次の車検が来年3月です。
秋ぐらいに自分でオイル交換して、車検時にオイル+フィルターを業者さんに交換してもらうのが
無難ですかね。

371:347
20/05/28 21:45:45 62yQeiIZ.net
車種はスイフトです。書き方が悪かったですね。

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 21:51:30 pu81Own5.net
>>361
なるほど、オイルを自分で選択したいって事ですね
フィルター変える時はオイル持ち込みでお願いしてはどうかな?
町工場やディーラーなら持ち込み交換工賃もそこまで高くないですよ

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 22:44:31 JkAFG5NI.net
スイフトの直噴ダーボなら年間当たり自分で上抜き2回交換して12ヶ月か車検でオイル+フィルター交換してもらえばいんじゃない

374:347
20/05/28 23:17:16 62yQeiIZ.net
とりあえず自分で上抜き交換してみて、来年の車検時にオイルの持ち込み交換できるか
聞いてみます。あと、場所が確保できたらジャッキアップでのフィルター交換もチャレンジしてみます。
ありがとうございます。

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 23:19:53 G0TJsm2k.net
スロープでいけそう

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/29 01:21:17 wqkmwXqi.net
>>364
ジャッキだけじゃ危ないからね
リジットラック使って下さい

私もスロープでいけそうな気がする

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/29 15:24:17 bHLmi1DD.net
フイルターのブランドでおすすめある?

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/29 15:31:13 D42/ywbe.net
DENSO

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/29 16:23:21 DmPEwRWw.net
YHでしか見ないなそいつは

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/29 16:24:02 gJ0G05qc.net
ジェームスにもあったはず

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/29 16:42:13 21Zo6VAD.net
フイルター在庫持ってたはずなのに見つからずオイルだけ交換した。暑い。

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/29 19:51:06 rT4KPW1N.net
>>367
一番安いやつ

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/29 20:00:47.27 f0+8K9gM.net
>>359

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/29 20:15:38.12 lyvKC6yi.net
>>373
何が言いたいのよ?

385:347
20/05/29 21:47:35.32 8jC1R/HH.net
>>365、365
スロープも考えたのですが、何センチぐらいの物を買えばいいでしょうか。
3代目スイフト、ノーマル、自分は170cm、60kgぐらの体格です。

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/29 21:54:43 DmPEwRWw.net
スロープは高いので日曜大工したほうがいいよ
前スレ101みたいなのが理想

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/29 21:57:07.79 TyFPwzbL.net
>>375
150ミリ前後あれば楽
軽さで持ち運び重視なら樹脂製
耐久性、安定性なら木材
ちなみに木材なら自分で作るかメルカリで販売してる人がいる寸法をオーダー出来るから専用なのを作れる

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/29 23:10:17 +CMnR56i.net
>>375
365だがスロープ勧めたけど下から覗いてフィルターに手が届くなら体入れなくてもいいよ
私は背が低いのでまず届かないが…(^^;

まず確認しておきたい事がある
駐車場が狭いって言ってたけどアパートやマンション駐車場?

その場合だと所有者か管理人の許可いるみたい、あとバック駐車で車体下に体入れたら足は駐車場の通路側に投げ出す形になり他の車も出入りするから危ないよ…

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/29 23:13:46.54 QcxnjoXU.net
パチンコ屋の駐車場でやるのでその点


390:は大丈夫です



391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/30 00:40:38 u5DFV0KJ.net
うちの近所のバカ親子、路上(市道)でオイル交換してるわw

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/30 01:32:49 U4KLYCJx.net
モノタロウのスロープ使ってる

393:347
20/05/30 02:11:43 LjRkrPzN.net
前スレ見ました。あれなら自分でも作れそうですね。
一応一軒家で家の前は車は通らないので安全面は大丈夫です。
色々と検討してみます。ありがとうございます。

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/30 11:28:31 uF9kGNcB.net
パチンコ屋の駐車場でジャッキアップしてても怒られないもんなん?

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/30 11:55:51.69 uKDxpCNn.net
状況による

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/30 15:45:42 9UMtO458.net
廃材の木手に入れるルート知ってるといいよね
デカイ木一発でナナメカットは木工道具ないとクソダルイから
薄い廃材板を何枚もボンドで貼りながら重ね制作

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/30 22:27:16.16 DGl/7mCO.net
ちょうど俺も2X6重ねてスロープ作りたかったんだけど
買ってホムセンの工作室でそのまま切りたいのにコロナで工作室休止中・・・

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 00:57:36 AznrlkBu.net
丸鋸買っちゃえ買っちゃえ

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 07:39:42 P8oMnzUh.net
ゼットソーで頑張れ

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 07:49:01.16 4i12AIp7.net
スロープなんだから見た目は二の次、ノコギリで切れば良い

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 08:08:16 OzfpoISg.net
スロープなんか買っても三千円やろ

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 08:17:16 4i12AIp7.net
>>390
高さが足りない
高さが高い市販品じゃ傾斜角キツくてフロントリップをする

などの問題が出るので自作最強である
私は樫の1本材から切り出した

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 08:18:51 cwG+54wd.net
スロープの出し入れ面倒くさい。

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 08:54:36 4i12AIp7.net
地面に片枠組んでセメントでスロープ作れば?

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 09:05:57 zNd0rRFM.net
>>385
2×4住宅とかの建築現場あれば入手できる
スロープ作るぐらいの端材ならゴミだからあればくれるよ
昔、建築会社で働いてたけど気に入らない人間以外はちょくちょくあげてた

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 17:16:36 4i12AIp7.net
部外者が立ち入って何か起きて工期延長になったら誰が責任取るんだ?

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 17:44:04.19 JZ6cDvki.net
お前が板をもらいに行ったらそういうトラブルを起こすんだろうけど
普通の大人はそうじゃないから

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 18:29:14 Kg9u0+Nt.net
やっぱ長く乗ろうと思ったらエンジンオイルは5000km以下での交換だな
メーカー推奨が15000kmだとしてもな

新品と10000km走行後のオイル比べると性能全然違うもんな
わかりやすい例を上げると5MT車で速度時速40?ミッションは5速の状態から加速しようとすると新品オイルだと問題ないけど10000km使用済みオイルだとカリカリ、ノッキングが発生する

MT車に乗ってると違いがすぐわかるけどAT車だと勝手にギア落とされてて調子悪いことに気が付きにくいんだよね
ま、ATなら車に興味をもって乗ってる人ならわかるけど、最近はcvtばっかりになってcvtはほぼ無段階のような物だらギア落とされてる感がわからんのよな(笑)

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 18:54:32 72fWGFOL.net
軽ターボは古オイルと新品オイルの違いを感じられたが2L以上(NAだけど)になると正直わからん

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 19:18:10.52 Kg9u0+Nt.net
ただat車やcvt車がオイルの、劣化のがわからないように低ギアよりになっていく事は車を酷使している事には変わりないけどエンジンブローしない為なんだよな
エンジンブローしないように低ギア使用し酷使することによりエンジンオイルの交換時期を伸ばしているから、メーカー指定の交換時期を超えての交換を続けてると5万キロとかでもオイル上がりやオイル下がり、オイル漏れなどが割と確実に起きる
最悪はエンジンブロー

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 20:01:58 U9RjNTti.net
>>399
どういうことよ

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 20:06:26 Tc4lZhkE.net
>>400
触ってはいけない

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 20:27:09 rs6JCMeR.net
>>400
トルク自体が落ちてくるからエンジンが楽できるように低速側のギヤに入るようになってるってことでは?
体力無い人ががロードバイクのギヤ上げてくとちょっとした失速で漕げなくなってしまうのと似てる?

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 22:17:15 zNd0rRFM.net
>>395
おまえは勝手にズカズカ入っていくのか?

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 23:19:25 0QpXeb5h.net
今は廃材は道路に面したバスケットに貯めて回収しやすいように管理されてるから立ち入るも何もない。

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 00:17:53 /d68YCAG.net
宮沢りえに廃オイル処理頼まないほうがいいぞ
少し漏れる

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 02:43:06.30 OZwAfC0k.net
>>397
そんな事言ってるとエンオイ君が来ちゃうぞ

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 19:20:52 h7RduzyV.net
なんでもかんでも0W20をぶち込んで
交換サイクルが15000キロとか
壊したいとしか思えんわw

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 19:43:19 F5zWnAcl.net
昔のワゴンrや軽トラなんか10w30指定だったはずが
今5wになってるよな

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 20:01:26 5ap60Hpz.net
同じR06Aでもアルトバンでは0W-20が工場充填油なのに対して
キャリイでは5W-30という例がまだあるにはある

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 20:09:04 XTjYBbFa.net
ウチのミライース こないだから5W-30入れてるが
普通に30km/L越え出るしトルク感もあるので
もう0W-20に戻さなくてもいいかと思ってる

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 20:49:07 oSLoS4qm.net
夏はいいんじゃね

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 21:06:22 t/qvzGv8.net
燃費のための0w、
乗り換えの年数距離の統計、なのかな

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 22:33:54 jNIxbWe+.net
夏に0w

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 22:42:02 GUSe6Yk1.net
年中0W-30だが

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/02 01:41:45 QHXyiWMM.net
>>409
3ATで高速を走ると回転数やばいもんね
ハイゼットでも3AT車限定で油圧警告灯の
仕様変更リコールがあったし

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/02 07:17:48 sWsST5aT.net
>>415

URLリンク(www.daihatsu.co.jp)

これか。
「油圧警告灯の設定変えてなんでリコール?」と思ったら「オイル少ない状態で高速走行続けるとメタルが逝ってしまうから警告灯がつくとエンジンの回転数抑える制御追加したで」ってことなのね
とはいえもう10年前の話やな

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/02 21:25:40 L6ZhtPo4.net
軽バン3ATの高速走行は凄まじかった
90km維持でリッター10km弱とか
どんな大排気量車かと

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/02 23:42:08 yPlFakEx.net
軽自動車は高速では燃費が悪化する
世界の定説

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 18:38:53 x3j/XJSs.net
空気抵抗は速度の2乗に比例するから軽自動車じゃなくてもそうなるよ

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 20:48:21 r4BIl35G.net
>>419
ならないよ
俺の車は110キロくらいが一番燃費良くて24キロくらい
7速に入らない80キロ以下だと17~20キロくらいか
ちなみに1400ccね

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 20:50:53 Fg84jtx8.net
>>420
あのクルマか

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 21:05:45 x3j/XJSs.net
>>420
そのレスにどういう意図があるの?
俺の車は違うって言いたいだけ?

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 21:14:20 IEOg6D36.net
「空気抵抗は速度の2乗に比例するから軽自動車じゃなくても高速道路で燃費が悪くなるよ」に対する反証やな。
ちなみに、俺の車も一般道路より高速道路のほうが燃費がいい。普通乗用車乗りの皆さんはどうかな?

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 21:23:25 x3j/XJSs.net
俺は普通車だけど定速で60km/hと100km/hでは60km/hの時のほうが燃費良いよ

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 21:25:13 x3j/XJSs.net
SUVとかミニバンのような大きな車だとよりそういう傾向が強くなるんじゃない?

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 21:34:09.40 x8NijIm1.net
元は>>417なんだから。
軽AT3速が90km/h出すと5000r/minぐらいで回るんでしょ。
キャブで、どリッチだろうし…
その頃の軽の高速道路の制限速度は80km/h。

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 21:37:36.69 MihsiOKJ.net
100キロだと車が推奨する5速よりその下の4足の方が燃費ゲージがよい。

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 21:38:23.74 r4BIl35G.net
>>422
抵抗だけ考えて肝心な動力を無視してるからその理論は違う
トップギアの燃焼効率がいい回転数で一番燃費が良くなる
低いギアで燃費がいいのはちょっと前のレスにあるとおり壊れてるか設計ミス

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 21:45:51 x3j/XJSs.net
軽自動車じゃなくても高速で燃費が悪くなるっていう発言がそんなに気にいらんの?
日本を走る普通車の大半は高速のほうが燃費落ちるんじゃないか?

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 21:49:15 MihsiOKJ.net
>>429
下道では使えない6速が使えます。
瞬間燃費60キロを指してます。

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 22:40:00 r4BIl35G.net
>>429
空気抵抗(笑)を否定されたのがそんなに気にいらんのか?
戦闘機みたいにワックスの仕上げで走りが変わるのか?

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 22:43:45 x3j/XJSs.net
いや、君らの愛車がそうだからそうだって話にはならんでしょう?

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 22:50:48 r4BIl35G.net
ブーメランって知ってるか?
日本の道路事情に合わせて開発してるんだから100キロ出したくらいで燃費悪くなるのは軽か低グレードのミニバンくらいだよ

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 22:53:05 IEOg6D36.net
>>432
自分が書いたことをもう一回読んでみ?
「空気抵抗は速度の2乗に比例するから軽自動車じゃなくてもそうなるよ」
そうならない車があるのに、そうなるよと言い切っているところが気に入らんな

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 22:55:02.76 Ars/rfkX.net
ギア比との兼ね合いだろ
空気抵抗が増えるのは間違ってない

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 23:17:44 x3j/XJSs.net
そうならない車があることを否定などしていないのだが
単に軽でなくともそうなるし、そういう車は沢山走ってる、と
頭おかしいんか?

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 23:23:30.78 kWjCvQiB.net
10ATとかの車だと100k巡航と200k巡航で燃費のいいギヤは違ってきそう

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 23:26:45.80 42nM+ATU.net
アスペルガー?XHVI?ADHA?その手の病気の巣窟だからな

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 23:30:14 e2wk1wzN.net
5年目の軽自動車4万キロ車なんだけど、リフトアップで20cm上げた関係でアイドリング時の振動が増えたから
振動抑制狙いでワコーズのオイル入れようかと思ってるんだけど、どれがオススメかな?
基本的に街乗り+高速道路オンリーで、あくまで狙いは振動抑制です
・プロステージS(10W-40)+スーパーフォアビークルシナジー
・4C


451:T(5W-40) ・4CR(5W-40) 3Lなので、プロステージS+添加剤と4CTの価格は、僅かに4CTの方が安かったり



452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 23:35:55 LVZqjRlA.net
エンジンマウントおすすめ

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 00:03:07 BUULSHAe.net
>>436
悪かったな、君の前頭葉のこと知らなかったんだわ
残念ながら間違ってるけどなw
>>439
経験上、オイルでの制振は期待できないかも
既にリジット化されているのでなければウレタンエンジンマウントでいろいろ硬度を変更してみたりアイドルアップさせるかしないと難しい
ゴム板噛ませてエンジンハンガーとストラット、バルクヘッドを固定する安上がりな荒技もあるけど、常に同じ場所に振動がいくのはボディの寿命に響きそうでちょっと心配

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 00:58:13 sdUO1Chl.net
この板って自分の間違いを絶対認めないマン多いよね

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 01:11:34 A4jb+3Qt.net
>>442
別にここに限った事じゃないよ
車オタって独特な世界観をお持ちの方が多いので

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 06:10:06 RafNZo4g.net
エンジンダンパー

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 06:39:44 8xNewZ6z.net
>>443
つまり>>438

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 08:06:10 HWw9SHWR.net
>>439
20センチも車高上げたら軽規格を超えてるんじゃね?

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 08:13:46 EYkPTeUL.net
ルーフを20cmカットしました

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 08:33:47 vzKOfriw.net
>>442
俺の方が知識がある、いやいや俺の方がってマウントの取り合い
少人数でマウント取り合ってると他の人はしらける
つまりオタは社会性がなくまわりが見えない

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 11:54:15 8uiSsLQI.net
120kmの壁というのがあって
どんな車だろうと100kmで燃費良くても120kmから極端に燃費が落ち込む気がする
80kmと100kmはそんなに変わらない
200kmとか目に見えて燃料計の表示が減っていく

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 12:13:06 8GgmuYg+.net
2400ハイブリッドだが
70キロ位がいちばん燃費いいな
普通にカタログ値越える
高速90キロだとカタログ値10%落ち

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 12:29:23 9gv9nYjU.net
>>434
>そうならない車があるのに、そうなるよと言い切っているところが気に入らんな

あり得ない
そもそも空気抵抗は速度とともに増す一方だ
燃費の良い領域が特定の速度域にあることからと言って
そこで空気抵抗が低減するなんてあり得ない

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 12:34:03.52 8uiSsLQI.net
エコカーは大体60kmプラス程度がいちばん燃費良いね
高速走ると燃費落ちてガッカリ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch