CVTF(フルード/オイル) 情報交換スレッド Part2at CAR
CVTF(フルード/オイル) 情報交換スレッド Part2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 16:47:11 TLJbFWS8.net
テンプレ化
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
フルード交換神整備のお手本
早目早目の交換がトラブルを防ぎノントラブル40万キロ走破を実証

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 17:15:25 4sTvPUnB.net
>>2
猿猿言ってる人だろアンタ

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 17:16:28 WD4NUFKF.net
ドレンボルトを外して上から入れる
ただそれだけの作業なのになぜ調子が悪くなるまで10万キロ以上放置するのか不思議
そんなにメーカーの言うことを信じれる神経がわからんね

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 17:58:30.08 CaRQ32eW.net
シェルの粘度指数上げた化学合成のCVTフルードプラスも出光と合同開発してほとんどの車種で交換可能
対応表もきちんとあり研修を受けた作業員が施工する
ブラスじゃない旧フルードは鉱油でトラブル多発したらしい
DIYはちょっと無理な人はガソリンスタンドでやるなら車検やってる規模の大きなところでやるといいよ
コンパクトサイズで1万円ほど

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 21:00:19 +XaD2pGk.net
10年間交換してなかったフルードの焼けた匂いは強烈だった 透明感もなく真っ黒け
1年おきに交換するようになってからは焼けた匂いはしなくなったし透明感がある

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 00:35:29 Kgxro/wz.net
あれ、焼けたにおいなのかな

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 07:52:34 a1mVM3kM.net
天ぷら油も使い過ぎると真っ黒になるし、そんな油で揚げた天ぷらは不味いし体にも悪い

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 08:36:56 R8QGtoz7.net
熱的にエンジンオイルのほうが厳しい気がするけど
摺動するのはCVTのほうなのかな
ATのほうが条件緩いんだろうか

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 09:13:28 YHuUrvuM.net
エンジンオイルやATF、CVTFを自分で交換して廃油をよく観察してると過走行だと粘りけが無くなって糸を引かないね
ポタポタって落ちてくる
エンジンオイルは3000キロでもどうしてもガソリンで薄まるのでポタポタでシャブシャブ
匂いもガソリン臭が強烈
直噴ならもっと凄い
化学合成のCVTF5000キロは粘度がまだ高く糸引いて落ちてくる
匂いもそこまで焦げ臭くない

個人的にエンジンオイルは5000キロ以内交換
ミッションオイルは1万キロ以内交換が良さそう
これ以上引っ張ると劣化が激しく進行する感じ

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 10:57:26 9ADQoEEg.net
>>2
トルマリンとか、お手本にしちゃうんですか?

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 12:02:41 5P7V0tNz.net
>>10
新品時から変化があると例えそれが規格上想定内の劣化で寿命が十分残っていたとしても受け入れられないタイプ?

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 12:09:46 XWNBhi9W.net
いわゆる処女厨

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 12:17:35 YHuUrvuM.net
>>12
まだ使えるとしてもそれを成分分析とか個人ではとてもじゃないけど出来ない
だから早目に交換するだけ
自分のお金で自分のクルマを労う為に交換してるのだから誰に文句も言われる筋合いも無いと思うよ
手遅れになるとオイル代どころの話しでは済まないし

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 12:21:38 YHuUrvuM.net
メーカーがいくら〇〇万キロまでは大丈夫ですと言ってもそれは壊れる寸前と解釈してる
新車のフィーリング維持とはまた別の話し
プラグだってプラチナタイプが10万キロまで火花が新品の時と同じように飛ぶと言えばそれは無いのと同じ理屈
半分の5万キロぐらいで交換するのはユーザーの自由

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 12:23:37 J4+XBOau.net
気に入った車のエンジンなんか定期的にオーバーホールしたい位だから、
むしろ程よい期間で調子悪くなったほうが嫁を説得しやすくてよくね?

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 12:24:45 YHuUrvuM.net
なのでここのスレの趣旨はフルードの情報や交換のスレなんだから早目に交換するしないは自由であり強制はしてない
DIYで交換しているので廃油の状態や色、粘りけ、匂い等の情報を報告しているだけですよ

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 12:26:35 2Ig4vGIW.net
廃油が新品より劣化してるなんて当たり前の話を誰が必要としてるのかという疑問があっただけですよ

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 12:30:09 zOn5Pdx6.net
>>18
じゃあ君はなんの為にここに来てるの?
何も情報も出さないクレクレ君よりかは為になる情報と思うけど

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 12:35:02 2GAjGd4y.net
メーカーの想定ってあてにならんだろ
想定が甘すぎてリコールなんて腐るほどあるし

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 12:36:07 MHRe0ZKp.net
>>18
おまえは何しに来てんだよw
前スレの後半に登場してた猿だろおまえw
きしょい奴だな
おまえは交換したくても金無いから交換出来ない乞食だろ?
それともスバル乗りの猿か?

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 12:39:27 ZbOlnNLv.net
君を召喚出来るか試してニヤついてるだけだよw

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 12:41:44.76 OUMkXjiv.net
あのスバル君は結局はディーラーで29000円出して交換したのかな

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 12:46:49.70 JNrUSXl/.net
スバルはフルードが高いの?工賃が高いの?

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 12:57:16 E0zU9TN3.net
>>15
その○○万キロまでに絶対壊れるらしいじゃん

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 14:48:55 E85I9EJ0.net
小出しのバカが29000円とか言ってるがどこのディーラーなんだ?
電話して正規ディーラーに聞いたらリニアトロニック油脂代14000円の工賃3000円ほどらしいじゃないか
車種により油脂代は多少前後するらしいが特に特殊な交換もしないしドレンから抜いて上から入れて終わりらしい
そら工賃3000円だもんな
そんなもんだ
29000円ってどこのディーラーですか?ってサービスが言ってたぞw

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 14:52:57 R8QGtoz7.net
油脂代14000円てかなりの量抜け切るもんなんか
普通にドレンから抜いたら半分ぐらいだべ

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 14:58:08 E85I9EJ0.net
5リッターぐらいって言ってたなw
調べると油脂代が元々かなり糞高い
ネット売りのペール缶で3万もしやがるw
そのくせによく壊れる糞CVTだ
やっぱりアホが乗るクルマだなw

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 15:13:56.41 E85I9EJ0.net
もう一軒聞いてやったらその店は車検以外で油脂代18300に工賃4750で基本無交換でシビアコンディションで10万キロだってよw
車検時だと多少安くなるらしい
29000円ってえぐいぼったくりのディーラーだな

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 15:29:51 GhUy08zk.net
>>29
車種によって変わったりはしないのかい?

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 15:35:08 Q0qQsEHl.net
>>30
それも聞いたよ
リニアトロニックであろうがリニアトロニック2であろうが油脂代は同じらしい
車種も変われど大差無しみたいだ
ただ油温をアイドルで上げて溢れ出すオーバーフローのレベル合わせでガソリンスタンドでは油脂は互換しても断わられるタイプ
油温を上げて溢れ出してレベル合わせさえ出来れば余裕でDIY可能

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 15:46:43 elnYVYLn.net
呼ばれたから来たよ
交換油量が12.7Lだから工賃込みで29000円だってさ。
リッター2000円くらいらしい。

下から抜いて上からいれてってのは知ってるから、本当に12.7L交換するのかも出来るのかもわからないから作業してない。

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 15:47:54 elnYVYLn.net
あと、バカ呼ばわりされる筋合いはない

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 15:55:13 FWPrfP6O.net
スバルのCVTなんかどうでもええわ
てかスバル乗りはおかしな奴多いな
後出しの小出しにもほどがある
カーケミDIYスレ主といいかかわらないほうがいいよスバル乗りは疫病神

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 16:03:59 elnYVYLn.net
小出しだの後出しだの言ってるけどお前に相談なんかしてないっての。
そもそも言葉遣いから汚いし、私生活でも上から目線で周りから疎ましく思われてるんだろうな。

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 16:17:26.45 2GAjGd4y.net
ぼったくり体験談は貴重だよ
面白いからどんどん書いてw

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 16:17:36.68 RbbXPVLy.net
ワッチョイあっても良かったな

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 16:45:13 /b6YouQb.net
12.7リッターwww
ガソスタでもそんなに濯ぎしないのにw
あれかなこいつアホそうだから適当にぼってやろうかてな感じなんかなw
安定のスバリストだな

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 16:58:56 NyjjO7/M.net
適当にググったけどエクシーガのCVTF規定量で12.5Lだったぞ
>>38のが頭イカレてんじゃないの??

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 17:06:17 /b6YouQb.net
12.7ってそれはミッション割ってオーバーホールしてトルコンの分も込みだろ
下抜きでそんな出るわけ無い
それとも2回も下抜き繰り返すのか?
ぼったくり君の店は

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 17:09:46.50 elnYVYLn.net
どうやるかなんてわからんよ。
29000円の時点で高いって思って見積もりだけもらって出てきたから。

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 17:10:02.00 Kgxro/wz.net
トヨタ・スバルはだいた循環式チェンジャーで規定量と同量使って交換率60~70%ってのが普通だよ
他のメーカーはどうしてるのか知らないけど

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 17:16:01.10 AEf+6A/t.net
今どきディーラーで循環式でCVTF回すなんか聞いたこと無いってさ
オートマならわかるけど
しかもスバルは無交換謳ってるからそんな客いてないと言ってたぞ、電話で聞いてみたけどw

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 17:21:52.73 Kgxro/wz.net
>>43
つい先日カローラ店で循環式交換したけどな

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 17:32:51.64 oxX25BrF.net
変な電話受けるディーラーも気の毒だな

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 17:34:15.06 gHBib36l.net
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
このスバル乗りバカだぞw
オートバックスで間違ってCVTF抜かれて店にスバル対応の糞オイルが無くて積車呼んでディーラーまで持って行って今度はクルマ当てられてる間抜けw
スバル乗りは運が悪く間抜けが多いんだよw

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 17:42:31 iAIUPl7r.net
>>46
私怨?
だとしたらお前がキモ過ぎるんですが。

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 17:46:09 aYiclkVo.net
まとめ


スバルはCVTF交換が異常に高額
そしてオートバックスでアホのあんちゃんに間違って抜かれてもかわりのCVTFが置いてないので非常に困る

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 17:50:59 R8QGtoz7.net
ダンパーにルブスプレー(KURE ドライファストルブ)

これアリなんか

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 17:53:18 zj+ScukR.net
29000円君のCVTがどんどんゴリゴリ削れてかわいそう…早く交換してあげて下さいね

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 17:57:43 70gXUt+t.net
>>48
> スバルはCVTF交換が異常に高額
そうかね?トヨタで8L交換18000円ほど
12Lも使えば3万近く行くんじゃないの
URLリンク(www.netz-toyota-hn.jp)

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 18:47:25 G4sJRpyT.net
たか!カスなんかペール缶で5000円でもイランw
ヤフオクで投げ売りされてる奴だよ

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 19:39:20 T2HQli9x.net
>>3
URLリンク(imgur.com)
原爆投下を命令したアメリカ大統領の有名な言葉だよ
ジャパニーズモンキー君
まさか知らないのか?
日本人など未だに猿扱いだぞ

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 19:46:20 pQqiJ2hM.net
変なの居着いちゃったな

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 19:52:17.48 heCAnOQs.net
スバル乗りが来ると何もかもが腐るんだよ

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 22:28:51 uugXwhQ4.net
>>14
URLリンク(www.japan-analysts.com)
こんな感じの所も、あるでよ
その昔、エンジンオイル分析を試した事あり
分析その物よりも、某運送屋にエンジンオイルと品名書くと
送れませんとか、言われた事ある。
違う運送屋にしたけど。

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 08:55:18.19 3hI/4R+6.net
2005年コルトのオイルをディーラーで交換して15000円。4万毎で替えてきて
今31万キロ、CVTは耐久性がとか言われてた時代の車なのでどうなんだろと悩んでたけど
案外持つもんだな。同じころの日産のCVTはトラブル続出してたから。
でも2005年からのマイナーチェンジ前のコルトは専用CVTFが無くてATFが指定されて
る。

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 09:05:54 Eap3I3nR.net
>>57
大変優秀な整備してますね
定期的交換は結果、過走行でも故障しませんよね

CVTフルードの色、粘度、匂いの他に注視しないといけないのは交換時のドレンボルトのマグネットに付いてくる鉄粉の量です
うっすら程度なら最高
ねっとり程度なら問題無し
ギザギザな鉄粉が大量発生なら問題ありです

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 10:14:01 aHliq0P/.net
>>57
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

このホンダの人も純正マルチマチック使わずいすゞのATFで40万キロ走ってる
聞いた話しではATFもCVTFもベースオイルの基油はエンジンオイルと基本的に同じで鉱油か合成、あとは添加剤の多少の違いと省燃費性にこだわってるのか違い程度ぐらいらしい
粘度指数さえ大きく外れさえしなければいけるらしい
そうでないとガソリンスタンド等の純正以外だと壊れるかと言うと壊れない
ガソリンスタンドには細かい車種別の作業マニュアルがありそれを見てゴーサインを出してる
むしろ高級フルード等なら調子良くなる
ガソリンスタンドで断られるのはDCTやスバル、特殊な外車ぐらいでありほとんどの国産は交換可能
壊れたと騒いでる人って何十万キロも無交換で元々調子悪くなっていきなり交換して壊れた!と騒いでる場合がほとんど

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 10:18:47 aHliq0P/.net
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
あ、こっちのフィットでしたねいすゞのベスコATF使用して40万キロ走行

違うフィットでもエネオスのCVTFで10万キロ走行してます

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 11:13:59 3hI/4R+6.net
>>58
ATと違ってプーリーに締め付けられて回ってるから、よりオイルの交換は大事かと。
でも最近、減速しようとしてレンジを一つ落とした時にギヤ以上に急にエンブレ掛かる
ような異変は出てきた。それからは急なシフトダウンは今はやめてる。

>>59
手持ちであったとはいえ、まさに人柱だね笑 さすがに勇気が出ない。

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 11:40:49 2YOJmScb.net
30万キロ走破のツワモノが出てきた!
今後は労るメンテナンスへ4万キロを2万キロにしたらいいと思う

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 11:54:48.69 k70rHcOS.net
レベルゲージあるならショップタオルに染み込ませてコンタミネーションチェックしたほうがいいよ
要は汚染物質の簡易判定
専用の機械あるけど高いし持ってるのクルマ屋ぐらい
最低でも真ん中の色ぐらいで要交換
DIYできる人は廃油の色判定も簡易でいいからしたほうがいい
今後の交換の目安にはなる
URLリンク(imgur.com)

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 12:06:01 13Lqz7t+.net
潤滑油のコンタミ管理はなぜ必要か
URLリンク(www.juntsu.co.jp)
実はコンタミナントについては肉眼で見える最小の大きさは40ミクロンと言われているが,
実際には100ミクロンも可視はできない。
コンタミの個数濃度も汚染状態によっては100mL中に5ミクロン以上の粒子は100万個を超える場合もある。
コンタミ管理の難しさと必要性はこの目に見えないコンタミナントの大きさと個数濃度に原因がある。
ではなぜコンタミ管理の必要性が強調されるかという背景は次の通りである。
油圧装置を含む広い意味での潤滑油システムは,高圧,高性能,高効率を目指して進歩した反面,
この目的のために各部品間隙間は極限までに狭まれてしまい,
結果としてコンタミに対して非常に敏感になってしまった側面もある。
また,精密部品の洗浄などの事例についても同様なことが言えて,
高い加工精度の部品には当然ながら異物による機械的閉塞,
損傷をさけるために清浄度が求められるようになっているからである。
このことを裏付けるようにコンタミネーションが与える影響は大きく,
権威ある油圧機器メーカーでの調査事例では油圧システム停止の80パーセントはコンタミによると報告されており,
またその50パーセントはポンプがコンタミによる原因で故障していると分析されている

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 12:14:59 FYHgEFd3.net
マグネファイン追加装備しろ
まじで効くから

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 12:22:41 fOcfS3nu.net
>>65
純正のバネ式バンドじゃないホースバンドみたいなもので後付けのフィルターなんかまったく信頼度無し
ゴムホースは劣化で必ずや痩せる
ネジ式ハンドは痩せるた分自動で増し締めしてくれない
そんな糞を油圧ホースに割り込ますなんて本末転倒も甚だしい

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 12:28:12 fOcfS3nu.net
よくラジエーターホースやインタークーラーのホースをシリコンのカラフルな奴に交換してる場合もあるがあれも必ずや熱劣化でホースが痩せてネジ式バンドはやがてスカスカになる
純正のアナログ的に自動的に締め付けてくれるバネ式バンドと言うものは非常に理にかなった信頼性のあるものなのである
ド素人が太郎屋に騙されて余計なものをつけなくとも今どきはストレーナーもきちっと純正採用されているので無駄だ
そんなことするなら下抜きで濯ぎ交換してるほうがよっぽどまし

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 13:01:43 M6vrome2.net
>>66
アホ過ぎ
純正がどうなってるか知らんのか

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 13:09:50 lcuwUR00.net
>>66
クリップ式使えばいいじゃんw

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 13:13:58 rUAasfMH.net
>>68
あんな取り付けた後にネジを締めつけるなんて
手間のかかるものを純正で作業してるってどこ

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 13:27:31 EgFWLX/L.net
>>70
ねじ式使う前提なのがお前の妄想じゃん

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 15:08:48 pQ/QPJgT.net
ググると真っ先に太郎屋がネジ式バンドで取り付けてたww

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 12:59:19 wNzjZ2fk.net
>>64
なるほど勉強になる
個人では科学分析などできるはずもなくそれならさっさと新油に交換してしまえばいいんだね
エンジンオイル交換するような感覚で
ヤフオクみたら物凄い数CVTFのペール缶が落札されてるのを見るとやはりそれだけ需要があってDIYでみんな交換してるんだな

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 13:48:39 DrO3MAda.net
フィラーとドレインをホースでつないで間に産業用フィルターと電動ポンプ噛まして常にフルードを濾過してる人いたな
純正フィルターより細かいゴミが取れるのと流量大きいのがいいらしい

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 14:12:21 r2zux1kL.net
>>73
零細業者が自分のとこの問屋から仕入れるより安いと買ってるケースが結構あると思う

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 14:13:23 H79fLVr2.net
そういうド素人が思いついた方法てメーカーが意味無いから採用しなかったわけだから信憑性や安全性がないからパス
ポンプ、ホース、ホースバンド、余計な後付けなものが増えれば増えるほど故障のリスクがあがる

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 14:17:25 xdTpqzp7.net
>>75
それモグリの訳有整備士とか無資格の店とかいかついあんちゃんがやってる改造屋
法人登録してるようなとこがそんなの買わないし使わないよ

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 14:23:16 jzRswKeH.net
出てるサスティナほとんど2万じゃん
あれを買う素人がそれほど多いとは思えないが

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 14:25:51 OXOHgsJ6.net
>>77
1人2人でやってるようなところでも普通は登記してると思うけど
無資格での整備って今どきチクられてすぐ終わるんじゃないの知らんけど

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 14:34:01.77 xdTpqzp7.net
>>78
落札された商品だよ
見えてるのはみんな売れ残り

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 14:40:53.68 /IVkspSk.net
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
平均約1万円だな

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 14:45:21.57 efnQQDdK.net
>>78
世の中君みたいな情弱がほとんどなんだよ
あまり気にするな
素人は黙ってそのまま乗っとけ

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 15:16:16 kQTV5KmW.net
缶にへこみありの運送事故品や棚落ち品は爆安で放出されるから俺たちがポチるからあまり目立たないw

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 15:59:29 jzRswKeH.net
だから多くないって
1万以下週に2本ぐらいじゃん
そのうち素人がどれぐらい買ってる

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 17:53:30 lcxz8AF7.net
>>74
オフラインフィルタってやつだな
車以外の機械では普通にやってる

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 19:09:52 7xI9cIZL.net
>>84
サスティナ6000円で競ってるの出てるじゃん
入札したら?w

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 19:25:08 efZuAlgL.net
10000円とか高っ!w
売値やんw
わし5000円で大量に仕入れて10000円で売りさばいて
残り数本キープは利益分でタダやw

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 23:21:05 i+0xUyQ/.net
>>84
素人なんだからディーラー行っておいでよ
正規の2万のペール缶フルードですら自分で交換したらかなり安上がりなんだけどね
どこでも1回の交換1万近くは整備料取られるんだから
どんなけぬけるかにもよるけど5回は交換できるでしょ

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 23:40:14 qCv09lX0.net
いまはメーカーが新車に入れてるフルードが結構高品質なやつになってる
下手なフルード使うと純正品より低品質になってしまう

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 00:09:51 e5iYJeT7.net
その純正作ってるのが元売りなんだよ
ほとんどがJX(エネオス)

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 01:04:56 G61DHWf4.net
下手なフルードってのがいまいちなに言ってるのかわからんな
自分で交換する場合は徹底的に互換性調べあげてどこの精油会社のOEMなのかを下調べをやるもんだ
ネットでほとんど情報入手できる
どこのガソスタに電話しても教えてくれるぞ
なにしにここのスレに来てるんだ
だいたいトヨタはカス使ってもエネオス使ってもモービルでもなんでもオッケーだろ
ろくに下調べもせずにビビってるようなヘタレはディーラーで純正油使って工賃きっちり払ってやってもらえよ

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 01:31:50 uhNhAyCW.net
>>91
ガススタに電話すれば教えてくれるのか知らんかったわw
てかそんなことをガススタに電話して聞くという発想が全くないんだが

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 02:59:37 eiDh20tl.net
元売り=ガソスタ
車検してるガソスタはCVTFもATFもあたりまえだが交換もする
社員は事務所に適合確認用のマニュアルを見て合否判定してる
オークションで売ってる元売り系ペール缶は本来、ガソスタのピット向けのオイル

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 03:09:35 eiDh20tl.net
>>92
別に車検以外の一見さんでCVTのオイル換えてくれるかなと聞くと逆に車種なんですか?って聞かれるよ

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 08:01:24 cUNmZVht.net
カー用品店でのトラブルよく聞くけどガススタでATF/CVTF交換って怖くね?

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 12:08:33 ANVl8ggW.net
別にガソスタで実際に交換しなくても聞くだけでいいんじゃね?
話しの流れ的にw

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 21:25:26 WKHns4aP.net
>>95
ジェームスでもやばいの?

ジェームスのCVTF交換は、圧送式?循環式?

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 21:43:36 MFSFzq+N.net
トルコン太郎でちゃんと施工するには、半日仕事になるので、
そのへんの量販店やGSじゃまず不可能

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 22:01:56 plg1BbC8.net
スズキのCVT7はフィルタだけで部品出てこないのけ?
同じジャトコならオッサンあたりの部品が合ったりするんだろーか?
オッサンがフィルタだけ出してるかワカランけど

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 22:44:33 WKHns4aP.net
>>98
ディーラーでも
循環式、オイルパンは外さない。
と聞いたもので。

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 23:18:34.99 mwJVQsWe.net
太郎とか過剰整備よ
そこまで金かけてやるのは自由だけどパンめくってストレーナーまでやると軽く8万は取られる
8万だぜ?
マメに下抜きでいいと思うけどな

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 23:22:31.94 2SUy2WFH.net
8万もすんのかよ
車検じゃあるまいしw
儲かって笑い止まらんだろうな
機械の償却もすぐに終わって利益すぐに出るな

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 01:07:05 +ZetyEsH.net
オイル交換だけでは蓄積された汚れは取れんからな
これはマメな交換だけでは防げない

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 02:10:25 6divmYVu.net
いったいどんなけ乗るん?
下抜きで40万キロとか走ってる人いてるじゃん
普通の人はそんな営業車みたいな距離走らねーし

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 03:52:32 ybQ7Etkb.net
それも単なる一例
たまたまあたり個体だったに過ぎんかもしれん

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 11:06:09 hV0WHvbg.net
アタリてそれは無い
あのフィットやあの時代のホンダはジャダーで有名過ぎて少しクルマに詳しい人ならみんな知ってるほどひどい
メーカー指定の交換距離では必ずジャダーが発生する

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 12:43:02 QKcmdHbL.net
>>106
> メーカー指定の交換距離では必ずジャダーが発生する

そんな情報をお持ちということは、メーカーかディーラーのかたですか?

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 12:53:45 ogTzcOa9.net
出たよ絶対マンw

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 17:47:08 qG3NdF73.net
>>99
アルトとか軽の品番なら 26572-72MA0 ストレーナーとOリングのセット
スイフトなんかと共通かどうかは分からないアマゾンでも買える

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 18:09:41 QbzI/gfa.net
URLリンク(youtu.be)

やっぱり2万キロまでに交換だな
3万超えると汚染物質(コンタミ)でLEDの光さえ透けない

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 18:15:51 wA663XPA.net
スバル29000円君のCVTは5万キロ超えてるからコンタミでヤスリのようにゴリゴリに削れてるなw
もう手遅れww

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 18:24:50 +23iutnE.net
自分は安全をとって1万キロ以内で交換してる
バルブボディの中とかポンプも金属粉でどんどん削れて詰まる
軸受けシャフトのベアリングの中もフルードで潤滑してるからベアリングの中も摩耗する
メーカーの言うことを信じてるなんてあまりも情弱

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 18:52:25.44 cU/TuTNe.net
>>110
コンタミの量と色は関係ないこともあるから一概には言えんぞ

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 19:00:35 oAgQzuS5.net
ぐぐるとナリタ以外はスイッチアッシって出るけど

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 19:02:04 7EaqVX+y.net
>>113
フルードは走れば走るほど真っ黒けになるのは事実
真っ黒けの原因は鉄粉とクラッチのカスと焼き入った為
君の無交換のフルードが大丈夫と思いたい気持ちはわからんでも無いがそれは無い

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 19:09:27 cU/TuTNe.net
コンタミチェッカー売ってるところも言ってるだろ
汚い色のフルードでもコンタミがほとんどないこともあるって
じっさい抜いたCVTFを0.5μのフィルターと産業用のマグネットフィルターで濾過しても
色はほとんど変わらなかったし鉄粉もそれほど捕獲できなかった
色だけで判断できるならバカ高いコンタミ測定器なんかいらんわ

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 19:14:47 7EaqVX+y.net
君は交換しなくても良い派なんだからそのまんま汚いフルードのまんま乗ればいい
だがこのスレで紹介されてる40万キロフィットの人のような信憑性は君には無い

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 19:18:12 cU/TuTNe.net
サンプル数1で語られてもな
自分のトランスミッションがどんな個体なのかわからない以上
頻繁な交換は唯一の自衛策だが間違った知識は広めるなよ

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 19:21:33 pKc4IQ3I.net
みんカラの営業車の人はフィット2台にグレイスとシビックの4台だろ
すべて短距離で交換してノントラブルだよ

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 19:22:12 ybQ7Etkb.net
フィルタは無意味?

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 19:40:24 RYves2of.net
フルードやエンジンオイルの変色って酸化だろ??
鉄粉は抜いたオイルの表面にギラギラ漂ってる

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 19:50:05 E3vIt0Gz.net
鉄は軽いからな

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 19:57:37 7Gcz1dyl.net
鉄粉はマーブル模様みたいに色が均一じゃない
フルードの酸化は色が均一

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 22:08:14 hV0WHvbg.net
>>118
あんた変わってるな
わざわざ汚いフルード調べてよくそんなのでそのまま交換もせず乗り続けれるな
普通は汚いフルード見たら即、交換したくなるけど
フルードやオイルは焼き入ったら二度と元の性能には戻らんよ
ま、あんたのクルマだからどうでもいいけど

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 22:15:07.19 FrTLD9Y+.net
>>118
絶対マンには何言っても無駄だよ
ネットで自分が見たものが全てだからな

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 22:32:24 xAq0sb8P.net
>>124
誤解しているようだが俺は頻繁に交換するよ
である時5000kmぐらいで交換したのにフルードが変色していて
廃油にネジウム磁石突っ込んでかき回してみても全然鉄粉が付着しないから疑問に思ったわけよ
それで徹底的に濾過しても全然きれいにならないから俺の車に限って言えばそんなに頻繁に交換する必要もないと思うわけ
酸化もよくないだろうけどコンタミほど気にする必要はないだろうし
そしてもう一台所有してるDCTランエボは1万キロ以内にフルード交換していても内部は鉄粉まみれ
これで出した結論は製造や設計の問題で鉄粉が多い車は頻繁なフルードの交換では内部の汚れはきれいにならないし
鉄粉が少なければ5万キロ交換でも全然問題ないと

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 22:53:55 o+oEb9sA.net
そら廃油に磁石突っ込んでも先にドレンボルトに磁石付いてるからそっちに付いてるんじゃね?
で、三菱の欠陥DCTはスレチだし

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 22:57:56 xAq0sb8P.net
CVTF交換するならオイルパンの清掃もするだろ普通
そんなこともしてないのか?
当然CVT側のマグネットにも付着は少ない

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 23:00:24 yW8EyK8v.net
CVTは局所的に300℃ぐらい高温になる箇所もあるからあれが変色の原因なのかね

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 23:04:12 phB9V1lQ.net
ネットで安売りペール缶買って車検毎、又は過走行な人は毎年ジャブジャブ交換でいいんじゃね?
自分はそうしてるけど

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 23:12:50 7CriFi5N.net
年間35000キロ走る人は年間4回ほど交換しないと
3年で10万キロだからな
営業車の人はそうだよ

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 23:14:36 51nSCvJH.net
営業車が年間4回もCVTFを換えているとは思えない

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 23:15:18 yW8EyK8v.net
うちの車は鉄粉でマグネットがアフロ状態
頻繁な交換でも長く乗れない?

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 23:22:05 xAq0sb8P.net
どれぐらい乗れるかは誰にもわからないけど
間違いなく交換頻度は高いほうがいいよ
コンタミの量に反比例して寿命は短くなるし
ただいくら頻繁に交換していても発生する量が多いと
交換する前に各所に蓄積されるコンタミの量も多くなるし摩耗も早まる

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 00:23:57 O8PRTmLK.net
反比例というか指数関数的減衰なんじゃないの

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 03:26:21 tYzmmftg.net
仕事で油圧機器のメンテしてるけど車のフィルタはザルすぎるね
運転中に発生してるゴミは確実に機械の寿命を縮めてるよ
長く乗りたいなら潤滑油を清浄に保つためにろ過能力あげるしかない
更油も効くんだけど俺から見たら一時しのぎ

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 03:43:54 IShFlA7i.net
>>136
車の場合しっかりメンテナンスされるわけじゃない

で、メンテナンス不足でフィルタが詰まってオイルが循環しなくなったり、
詰まったり劣化したフィルタがオイルの圧力で破れたりしないように、
古くなっても詰まらない設計になってる

だから、フィルタがザルなのはわざと

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 03:58:46 tYzmmftg.net
それは理解してる
油圧がかからなくなって走行不能になったら死ぬかもしれないからな
コストやスペースの関係で難しいだろうし現状でも保証が効く10万キロは壊れないレベルだから
メーカーは絶対にやらないだろうけどオフラインフィルターは付けとくべきだ

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 05:09:12 lDQaStiW.net
トヨタのCVTはあまり壊れるイメージないけど
鉄粉が少ないの?

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 16:22:56 lP7fYPy0.net
URLリンク(www.rafflesauto.jp)

安心しろ
トヨタもゴリゴリに削れて千切れてるよ

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 16:37:09 rpn0MJLv.net
トヨタだから壊れないとかバカじゃねーの?
どこからそんな池沼発想できるんだろ
ド素人は黙ってディーラーで車検ごともしくは2万キロおきにフルード交換してもらっとけって

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 16:42:19 wy7CKgB0.net
10万キロ超えたあたりからぶっ壊れるんだよ
フルード交換さぼってた奴の車はw

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 16:47:37 ldgaA1U3.net
自社の車両管理してるけど、新車から1万km程度で一度交換率90%を目安に交換しておけば
その後は無交換でもトラブル発生率が著しく低下すると感じてる

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 16:49:45 o61HAOJE.net
>>141
信頼性ランキングじゃね?
真偽を確かめようのない一個人のブログよりよっぽど信頼性があるからなw

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 16:53:37 ip6DnBiR.net
>>140にも書いてあるだろ
油にも消泡性能ってのがあってクーラント液と同じ
泡立ちで温度上昇してキャピテーションを起こし金属表面に傷が入る
ウォーターポンプの羽根が飛んだりする
古いクーラントをペットボトルに抜いて振ってみると泡立ちがなかなか消えないのは消泡剤が熱で飛んでしまってる為に起こる現象
新品のクーラントは泡がすぐに消える

フルードのコンタミチェックだけで大丈夫とかまだ使えるとか大きな間違い
熱入ってせん断破壊起こしてどんどんCVTの中を削りまくって行く

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 16:56:03 0oU00QJ7.net
無交換で設計通り10万キロ持つんだからすごい技術力だぞ

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 16:59:19 o61HAOJE.net
だからさブログなんかじゃなくて
もっと広範囲に調査した客観的なデータ提示してよ
無交換と頻繁交換で有意な差がでるって事を
一例だけ挙げられても参考にならんよこの車の持ち主がどんな使い方をしていたのかもわかもわからないのに

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 17:00:49 evbj6BO3.net
交換サボってた奴とマメに交換してた人と同じだったらあほらしくてやってられんよなw
サボってた奴は壊れて当然
アリとキリギリスよw

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 17:16:43 YMOvvjHw.net
消泡剤や酸化防止剤の寿命はどれぐらい?
仮に上のエスティマの故障原因が添加剤の寿命切れとして10万キロでいきなり
壊れるわけないから半分としても50000キロぐらい?
コンタミが無きゃこんなもので十分か

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 17:20:43 vO3fpIRN.net
5万なんか遅過ぎるよ
ほとんどの量販店や業社が2年2万キロって言ってるじゃん
トヨタ系のジェームスでさえ2年2万キロって言ってる

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 17:25:16 YMOvvjHw.net
売る側の宣伝文句はどうでもいいんだけど
CVTFの研究結果を色々読んでるんだけど
寿命に関しては無いのよね

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 17:47:27.03 vO3fpIRN.net
CVTFに限っては業者の宣伝文句の通りと思うけどな
とか言っても自分で交換するから量販店には行かないけどね
それから車重にもよりけりだよ
重たい車種はよりシビアだろうね
フルードは特別重たい車種用なんて無いし同じなんだから
あと山坂道酷使とか渋滞酷使とかでケースバイケースなんじゃないの

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 18:01:41 qgA+21yA.net
たまに交換してても壊れる車も見るけど
基本コスト以外はデメリットがないのでガンガン交換してください
あぁアホな量販店での作業ミスの可能性もあるな

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 18:04:12.36 iYLDZ6Yq.net
診断機で見られるフルード劣化指数みたいなのあるじゃん
あれどんな仕組みなの?
酸化やパーティクルを計測してるわけじゃないよね

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 18:06:31.73 qgA+21yA.net
稼働時間と負荷

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 19:44:40 Jt0M3rPr.net
CVTFって潤滑と摩擦の2つの相反する要素を成立させているけど、
それゆえに多く加えられている添加剤は、基油よりも熱劣化が早いんじゃないかな?
通常走行下での温度範囲であれば無問題だろうけど、
ATFでも交換推奨案件になる「何らかの理由でオーバーヒート相当を経験させた車両」とかは、
水温同様油温に影響=イレギュラーで交換を考えた方が良さ気←個人的な見解

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 19:55:56 VcWuhUbz.net
だから言ってるじゃない
早目早目の交換しか無いって
じゃんじゃん交換すればいい
コストがとか言う人はやりくりすればいい
安売りしてるペール缶買って自分で交換するとか
基本、簡単な部類で作業スキルもかなり低い

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 20:05:33 Jt0M3rPr.net
昔はCVTF交換はATF交換よりも「厳密な埃や塵の混入防止」面でシビアと言われていたけど、
最近は聞かないから、自宅作業でもイケるんかな?

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 20:11:22 VcWuhUbz.net
ディーラーや用品店が無菌室みたいなところで完全防備でやってるとでも?
普通に作業しても大丈夫だよ
気にしすぎ
でもジョウゴとか漏斗とかホースとかの道具はきれいなもの使うように
できればパーツクリーナーで洗浄してから使う癖つけたほうが良い

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 20:18:56 Jt0M3rPr.net
>>159
なる~?

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 20:28:02.64 qgA+21yA.net
密閉されてるなんて嘘だし
そもそもあんなに鉄粉やクラッチカスが出るものを
シビアってお笑いだよ
軍手の糸くずとか普通にエンジンっを組み立てるレベルで気を付けとけばいい

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 22:05:29 AIlYL+8r.net
マニュアル通り6万キロで交換した
ディーラーに頼んだが、機械でオイルパンから出し入れしていた
交換後250キロ走ったが異常なし

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 02:09:37 t1jjpPrT.net
>>161
今どきは整備に軍手は時代遅れ
黒いニトリルゴムの奴
25組入って2000円ほどのストレートで売ってるやつ
これ使い出すと軍手なんてはめてられんよ
めちゃくちゃ丈夫でブレーキオーバーホール整備やっても破れない
水色の安いほうのペラペラはすぐに破れて使いモノにならんけど
フルード交換は廃油が凄い臭いから軍手だと爪のあいだに染み込んでなかなか取れないんだよw
エンジンオイルの廃油の比では無いほど臭いw

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 07:03:54 B9c03l1k.net
>>163
アホだろお前
なぜアホ呼ばわりがいってみろ
無理だろうなあw

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 08:11:49 xq+WndIo.net
液体ガスケットのカスがストレーナにひっかかってた事案も見たけど
メーカーがあんなレベルでいいんかいな

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 08:33:08 AYxCeaD7.net
その為のストレーナーフィルター

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 11:19:00 HwQ0gme5.net
液体ガスケットのカスとか普通にストレーナーに引っ掛かるだろ
頭おかしいのか?

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 11:45:30 5tyaAl67.net
クリーンルームで組み立ててるとはいったい何だったのか

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 11:52:48 TSsBNpnr.net
そもそもブリーダープラグ付いていて外気とツーツーだからな

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 12:55:00 aJfepqw7.net
困るのは長い繊維質のゴミですよ。
ストレーナーにはへばり付くし、縦になると通り抜けてしまい絡み付く。

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 15:34:04 cfFeoKBv.net
URLリンク(masutaka.co.jp)

目視できるものはピンセットで取り除けばいいよね

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 18:10:53 FAaKbqeT.net
現行CR-V1.5壺一年点検で純正油交換してきた。走行距離は1.8万キロだったのでドレインから
出てくる油見たら結構透明感有ったけど、マグネット確認すると結構鉄粉付着していた。
入れて抜いてを二回してペール缶持ち込みで工賃が1万円弱だった。手順は簡単そうだったけど
電動ポンプのエア抜きがあるんでDIYは無理かな。

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 18:14:05 pNyCPOXJ.net
CRVはデブだからそら鉄粉も大量に出るわ
重たいデブ車はみんなそう
もっと早目で交換しなよ
8000キロとか

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 18:19:32 zjjVNooR.net
>>109
今更ながらどっもっす

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 18:36:43.07 Su4jAdqL.net
>>172
エア抜きやらないといけないんだ・・
現行ステップDIYしようと思ってたのに

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 18:43:18.02 /U8FDmbw.net
高いなあそこのディーラー?
油脂持ち込みなのに1万円取るんだ
ホンダ純正フルード使っても8000円なのにな
持ち込みしてる意味あんまり無いよなw

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 18:44:24.01 5tyaAl67.net
>>175
診断機を用いない方法もあるみたいだぞ
URLリンク(www.kouronpub-onlineshop.com)
6ページ

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 18:46:45.50 /U8FDmbw.net
あ、それから高い純正フルードも自費で勝ってるから持ち込みしてる意味無いよね?2万ぐらいするよ純正
ペール缶?4リットル?
どっちにしてもめっちゃ高すぎ
うちのディーラーは油脂込みで8000円で工賃2000円ほどだった

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 18:47:49.11 FAaKbqeT.net
>>173
初のCVT車なんだよね、今まで2台続けてK24の5AT車でMTモード使って変速していたから
同じように最初パドル使っていて、CVTには良くないって聞いてからは止めたんだがそのせい
もあるんかな。
>>175
担当のメカがそう言っていた。ドレインの上方に少し斜めに付いているボルト外してそこから
フルードが溢れたら適量だそう。

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 18:51:26 FAaKbqeT.net
>>178
オクで込み1.6万で買ったペール缶。
抜いて入れてを三回してるから工賃はそんなもんだと思ってる。

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 19:00:07 yCxwqQsn.net
総額2.6万か
持ち込みの割になんか微妙だな
自分もホンダのHCF2だがサスティナを6000円で買ってDIYなので余計に高く感じる
エア抜きなんかしなくても問題無いしね
走ってれば勝ってにぬけるらしい(自分の買ったディーラーのサービス曰く)

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 19:26:18 Su4jAdqL.net
>>177
ありがとうございますm(_ _)m
あの・・交換前ラジエーターファン2回作動とありましたが、ボンネット開けてみてたらすぐわかりますか?

>>179
斜めのボルトって分かりやすいところについてましたか?


>>181
エア抜き無しで挑戦してみます。
参考になります。

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 19:28:44 Su4jAdqL.net
フルード交換後のコンピューターリセットのやり方も教えて頂けると助かります。
内部のベルトの締め付け具合いをキャンセルするとか。調べてもわからなかったのでよろしくお願いいたします

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 20:17:40 FAaKbqeT.net
>>182
メカニックに教えて貰ったけど、やや上方向に刺さってるのはこのボルトだけだったので
分かりやすいかと。
で、画像探したけど見つけられなかった、ごめんなさい。

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 21:49:53 jVCvBUBX.net
>>183
日立やらボッシュやらから出てる専用の診断機を買わないと無理
とおもったけど、最近は中華メーカーから大量の激安診断機が出てる

診断機が対応してるかどうかは診断機によるのでなんともいえん

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 22:13:03 Su4jAdqL.net
>>184
その説明で十二分です。ご丁寧にありがとうございます。DIY挑戦してみますね。

>>185
車の操作でできるのかと思ってました。。。
諦めがつきました
ありがとうございました。

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 00:55:26 bTMDllrg.net
URLリンク(www.goo-net.com)
URLリンク(imgur.com)

現行ステップワゴンは多分ドレンがラチェットの頭挿して緩めるボルト上の斜めのところにあるオーバーフローのゲージドレンから溢れたらオッケータイプだから簡単なタイプのはず
エア抜きする車屋もあればディーラーですらしない場合もありどっちでもいいと思う
みんカラの現行シビックの人もエア抜きなんてしてないし自分もしてないけど問題出てない
てかCVTにエア抜きとか構造的にも関係ないと思う
ブレーキじゃ無いんだし

フィットGkはオーバーフローの穴にホース突っ込んで上から漏斗でフルード入れて自分は交換したよ
ちゃんとフルード投入口あるんだけどとんでもない位置にあって手が入らないしエアクリーナーボックス外すとかそんなのやってられないから結局はアメリカ人の真似して交換した
URLリンク(youtu.be)

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 03:01:25.37 RWcgHzJQ.net
ホンダのCVTフルードDIY交換する場合は一応ドレンワッシャーは新品交換したほうがいいよ
110円
ホンダなら全国に営業所のあるホンダパーツだとディーラーの平日定休日とかディーラーに在庫無いとか日曜祭日以外は空いてるのでディーラーが休みのときでも即買える
アンダーパネルの樹脂スナップも良く割れるので予備で買ってたほうがいい
これも確か1個110円
車検証持って行くと確実

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 04:02:52 uY8xwMnd.net
N-BOX買ってそろそろ2万キロ突入する頃なんだけど、
2万キロの段階でエンジンオイル交換で入庫時に一緒にCVTFも一度交換した方が良いかな?

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 04:07:02 dvOqZEck.net
>>189
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

エヌボはDIY簡単みたいですよ
車載ジャッキでタイヤ外すだけでオッケーって裏山
是非DIYチャレンジしてみては?

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 08:48:50 X/G/NeOh.net
>>187
大変詳しくありがとうございます。
動画は検索しても見つけられなかったので助かりました。
オーバーフローの穴から入れるなんて斬新でした。僕の現行ステップは入れるフタの所に手が入ったので大丈夫そうでした。自信を持って挑戦できます。

>>188
ワッシャー変える発想がなかったです。
やはりアンダーパネル外さないとできないんですね。。
事前に用意して臨みます。
ありがとうございます。

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 09:42:10 T0i4abug.net
アルミワッシャーは基本、使い捨ての新品交換ですよ
安いもんなので予備で何個かストックしておいたほうがいいです

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 09:51:26 fBH2ttqd.net
最近のはストレートネジなのにワッシャーや液ガス塗布の指示がないドレンもあるね
工作精度上がってもれなくなったのか

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 10:11:53 HhoHE+w7.net
2019年に流行ったJPOPベスト10
URLリンク(i.imgur.com)

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 19:05:42 uY8xwMnd.net
>>190
ありがとう
みんカラ見てきたけど、本当にエンジンオイル見たく下から抜いて上から入れるだけなんだね
ATFの場合は循環させながら設備でちょっとずつ入れ替えてた記憶が有ったからそんな風に交換できるとはおもわなんだ

しかしオイル注入する工具とか自分で揃える手間とか考えるとディーラーで交換して貰った方が安く上がりそうかな・・・?

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 20:47:38 XsnYTVny.net
>>195
URLリンク(imgur.com)
自分はフィットだけど耐油性ホース(数百円)に漏斗繋げて上から入れたよ
エヌボも別に横からポンプで入れなくも上からホース繋げて注げばいいんじゃない?
フルードって水みたいにしゃぶしゃぶだよ
あまり難しく考えずにシンプルに作業すれば大丈夫だよ

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 20:55:33 C0x2Hztc.net
>>189
お前ゆとり教育の被害者?

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 21:08:51 /3YriSNT.net
自分で交換してる人ってリセット作業とかどうしてる?車単体で出来るもんなのかしら?
ATFは散々やってるんだがコレがネックでイマイチ踏み切れんっす。ちなスズキのCVT7っす

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 21:16:04 ZsWRofY7.net
>>198
交換した際はお知らせ下さい。

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 23:17:35 KncB47WY.net
>>190
この人なんでわざわざポンプで横から入れたんかな
ホースで上から入るのにな
まあやり方は人それぞれのやり方があるけど

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 00:13:30 zOQadFSu.net
硬いデフオイルじゃないんだからw
CVTFって0w-20より柔らかいんじゃない?

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 01:10:35.88 UlfSoHak.net
>>198
それぐらい買ったディーラーに聞くとかメーカーに聞くとかできない?
詳しく教えてくれると思うんだが
きっとメーター関係のボタン押して行ってリセットするだけかと思うよ
そんなことすらわざわざここで聞く程度のスキルしか無いならやめといたほうがいいと思うよ
基本、クルマのアマチュア整備ってどれだけ自力で整備内容を調査できるか、トラブルシューティングできるか
最悪自力で整備不可能の場合、どこか整備工場のあては確保してるのか
知恵を出して道具や工具を必要最低限でやるのか
とことんやるなら自分の乗ってる車種の整備書やロム買って締め付けトルク管理等完璧にやってる人もいてるし
適当にレス付くと思って他力本願過ぎるのはどうかなと思う

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 08:25:43 dU5LtWW5.net
それでメシ食ってる人がタダで教えてくれるはずないし申し訳ないと感じる
自分が逆ならそう思う

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 09:27:19.96 e14/J3ez.net
というか、そんな客は教えて失敗でもされたら、教え方が悪いとクレーム入れてくるだろ
ディーラーの対応としては「故障の危険性が有るのでお教えできません。」が正解でしょ。
むしろ簡単に教える様な思慮が浅いディーラーほうが心配だよ。

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 11:01:01 ljnQ6ywp.net
フルード交換後のリセットについてホンダに電話したら、そういうのはないと言われましたね

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 11:23:55 dU5LtWW5.net
フルードの劣化具合(走行距離?)を見て制御を変化させると?

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 11:52:17.17 CAY+PCQi.net
そういう車、あるらしいね

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 12:02:07 sxOZCBwC.net
アイシンはやってるしジヤトコもやってるんじゃないかな
ホンダはやってないのかw

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 18:04:23 QB8fcZ84.net
>>204
そんなキチガイ客いてるか?
自分の買ったホンダカーズは詳しく教えてくれるしもし失敗したらそれは自己責任 
逆にメーカーやディーラーは顧客に整備方法を詳しく教える義務がある
車検整備は基本、ユーザーが自分で整備するものなのである
勘違いしないように
国の指針は基本そうだよ
その為にユーザー車検がある
時間や暇の無い人は民間事業者やディーラーに代わりに整備して貰ってるだけの話し
そして運行前点検というものもありディーラーで整備していようがユーザーは運行前に点検して運行しろと明記されてる
なので何かトラブルがあってもすべては明らかな製品欠陥以外の事故等はすべてユーザーの責任

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 18:11:52 0XK60qGW.net
>>209
世の中、あんたみたいにまともな人と違う、ガチで気違いなのがいるんよ。

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 18:16:41 1IuOcFM0.net
>>204
おまえあほやろ
ディーラーは客が自分で整備したいと申し出たら整備書のコピーつけて部品も売ってくれと頼まれると拒否なんかできると思ってんか?
そんなことしたらメーカーからそのディーラーどやされるぞw
ディーラーってメーカーからクルマ買って仕入れしてるただの客やぞ
ユーザーは自分のクルマを分解整備するのは整備士の資格無しで自由にしても良い
そのかわり金を貰って他人のクルマを整備するのはご法度なだけ
整備士の有資格が必要

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 18:32:28 HdbvViVJ.net
>>204
おまえみたいのが事故したら上級国民のプリウスジジイのようにアクセルが壊れて勝手に急発進したとか言うんだろうなw
そんなクレーマーなこと仮にしてもね今のクルマはコンピュータにログが残ってるから無理っすよww
解析したらすぐに嘘ばれるからw

おまえみたいのが仮に素人整備してなにかコンピュータに残るような整備して失敗したとしよう
すべてログ解析したらばれるんだよw
自動車メーカーというのはそう簡単にメーカーに責任転嫁されないようにきちんと対策してるから心配するなよw

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 18:39:50 qesop5Vt.net
> 整備士の有資格が必要

わけわからんw

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:36:21 t7b9/Pgw.net
>>209,211,212
みたいな客がまさしくこのクレーマーだと思うな

そもそも整備書コピーして渡すのは著作権法違反だろ、ディーラーも仕方なしにやってるだけでホントはしたくないサービスだよ。

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:56:49 ljnQ6ywp.net
>>214
今日ホンダのフリーダイヤルに電話したんだけど、整備書fax出来る言ってたよ

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:00:17 lts9uYy7.net
引越しした直後に付き合いが無いディーラーで部品発注や整備書売ってくれと言ったらかなり警戒していたな
後で知ったけど信じられないようなクレーム付けてるバカが多いらしい
中途半端に自分でやる客が一番いやだと

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:20:24 1RUtU67b.net
>>214
ホンダが作った整備書をホンダの顧客にコピーするののどこが著作権違法なの?
おまえアタマ大丈夫か?
おまえが言ってるのはホンダ以外の第三者が無駄でコピーして販売したりすることだろ
それはアウトだよw
しかし凄い猿みたいな脳みその奴が紛れ込んでるよなこのスレ

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:28:17 xfT0rfEI.net
>>216
普通の客は気前よく対応してくれる
単におまえ自身が問題有りの知らない人物に見えただけ

よくある一見さん塩対応w

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:35:08 HU6JPb8+.net
猿の脳みそ君や一見さん塩対応君とかいろんなのがいてるから参考になるなw

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:39:25 OzC0pEat.net
俺、一見さんでディーラーに整備書コピー取ってもらえますかと言ったら普通にコーヒーまで入れて入れてくれたけど

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:47:01 8zcGh4sb.net
猿の脳みそ君って多分、フルード交換してなくてゴリゴリに削れてる君と思う
自分でも知識が無く交換できない、ディーラーにも金無いから行けない君って相当多いんじゃないかな
だからトンチンカンなことばかり書き込みしてみんなから猿とかあほとか言われてバカにされてるんだよ

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:57:17.92 YwVLK342.net
>>216
自分で壊しといて壊れたと言ってくるやつ多いからな
フルード交換も人任せか無交換のほうが故障率低い思うわ
それぐらい素人作業はいい加減

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 21:58:32 gEdv8JIK.net
>>222
おまえそのものだなw

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 08:11:36 g5nfxdq2.net
>>214
キを吐いてるのはどう見てもひとりなんだよな

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 09:39:17 GnB9JhNH.net
>>217
>ホンダの顧客にコピーするののどこが著作権違法なの?
ホンダの客とか関係ない紛れも無い書作件侵害だろ、

こういう客が好意やグレーゾンと知らずに喚き散らして無理強いするんだろうな。

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 10:48:53 BddIFiQv.net
>>225
もうおまえ来るなよ池沼

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 12:00:58 g5nfxdq2.net
整備解説書のコピーはアウトだろうね
カネ払えば売ってくれるけど

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 12:54:03.62 YHsAbONI.net
また香ばしいの湧いてるな
メーカーが客に整備書コピーしたら違法てwww
初めて聞いたなw
誰に訴えられて誰に罰せられるんだろ?

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 13:11:36 BuA4kxp1.net
スーパーオートバックスでCVTオイル交換宣伝してるんだけど、メーカーでやらなくても大丈夫なのかな?

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 15:00:38 GnB9JhNH.net
>>228
法的には違法だろ

俺は整備のためにバイクや車のサービスマニュアル、DVD、パーツリストなど数千円~数万円だして買ってるが
法的に問題ないならコピーしてもらうんだった、馬鹿なことしたもんだw

違法じゃないならなんで売ってると思ってるんだろう? 問題ないならみんな買わずにDVDとかコピーするだろう。

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 15:03:55 GnB9JhNH.net
ちなみみに俺も持ってる本マニュアルはすべて[不許複製]の表示があるんだけどどういう意味なのかな?

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 15:13:51 N8JqD1gU.net
いかなるコピーの案件も不許だと思ってんのか
まるで何かを咎められた時に「〇〇ちゃんもやってた」とか言うガキだな

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 15:19:06 g5nfxdq2.net
その例えはおかしい
というか逆だろw

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 16:25:18 GnB9JhNH.net
>>232
> いかなるコピーの案件も不許だと思ってんのか
コピーが例外的に認められるのは、その本なりDVDなりを所有してる本人が持田や別場所で作業するために複製する場合だけ、
いくら対象車の持ち主でも人の所有物のコピーは許されない。

まあ、こういう手あいが難癖つけてコピーよこせっていうんだろうね。

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 16:47:22 8YCMKnAK.net
>>234
メーカーがfaxしてくれるゆーてましたよ?

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 16:52:29 N8JqD1gU.net
>>233
逆?なんで?
コピーしたサービスマニュアルをオクで売りさばいている奴がいたとして
そいつが追求された時にディーラーでコピーしてたもん!なんて言う奴のとメンタルが同じ

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 17:45:32 bKbEFNsI.net
著作物を複製することは本来著作者の権利だが、著作権者の許諾を得れば複製することができる。

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 18:53:56 GnB9JhNH.net
その著作権者は本やDVDに「複製不可」と明記してる、
ディーラーは著作権者じゃない、そもそもホンダじゃないし、承諾を得るにはホンダ技研工業(株)に言わなければならないがそんなことしてる奴は居ないだろうね。

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 19:15:14 8YCMKnAK.net
>>191です。
ワッシャーとアンダーパネル止めるやつ等、道具揃いました。
自分の現行ステップと親のシャトル交換予定ですが、シャトルは難しそうです。
教えていただいた知恵を生かして頑張ってみます。

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 19:35:48 u+joVagr.net
>>238
ホンダディーラーがホンダとなんらかの約束をしていると思わない理由は何ですか?

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 20:05:14.23 GnB9JhNH.net
>>240
未来のどんなやつかもわからない客にコピーの配布を許可するなんて馬鹿な契約をまともな会社が結ぶはずはないから。

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 20:07:33.94 GnB9JhNH.net
つか普通に考えれば分かるよね、
もしコピーが許可されてるなら誰も金出して買ってないよ。 なんで高い価格設定で売ってると思ってるの?
ディーラーだってタダであげれば客に喜ばれるしメリット有るはずだからね。

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 20:24:57 1tLhYbT6.net
ここって春休みの厨坊ばっかりかよ
整備書の著作権者はメーカーであってディーラーが顧客に対してサービスとして数枚程度のコピー渡しは黙認してるってだけだろ
当然常識の範囲での枚数な
それ以上はディーラーの業務に支障来すのはバカでもわかるよな?
整備書なりロムなり見たことある?
何ページあるか知ってる?
整備書、パーツリスト、解説書、補完版含めたら1000ページどころじゃないぜ?
それをタダで要求するのは非常識だし間違いなく拒否られる
中には新車成約時にオマケとして整備書要求するやつもいるらしいけどな
それはそれ

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 21:55:46 wPT+utRP.net
>>239
URLリンク(www.taiyakan.co.jp)
シャトルも基本、フィットと同じで簡単
ガソリン車なら3.4リットル抜けるはず
ドレンボルトはラチェットの頭のソケットで緩めてレベルゲージのボルトは確か17ミリ
リンク先、CVTFなのにATFと間違って記載してるけどシャトルはCVTFしか無いので

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:00:18 wPT+utRP.net
>>239
アンダーパネルのいちばん奥の2個の四角い樹脂のスナップが外れにくくて四角いベースに丸い樹脂のプラスのビスが入っててそれをねじ込むと傘が広がる仕組み
たいてい割れるからこれは消耗品扱い
横はタッピングビスなので裏の留金を合わせてねじ込むタイプだよ
初めてやる場合は少し戸惑うかも知れないけど一度やると簡単

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 00:07:37 sQ9HsGiv.net
しかし整備書コピーが違法違法って猿みたいに吠えてる奴って有益な情報をまったく提供しないのも特徴だね
なにしにここに来てるのかな

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 01:59:18 Z9px05X+.net
流行りの正義マンだろw
なんでもかんでも正義感振りかざしてくるアホw
コロナに感染してシネばいいのに

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 07:37:47 r8eHBpFo.net
>>244
>>245
いつも貴重すぎる情報、ご丁寧にありがとうございます。
シャトルはあなたの書き込みなかったら断念したかもしれません。

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 08:03:59 Dcq5S6jO.net
>>248
URLリンク(imgur.com)

22番がフルード抜くドレンボルト
ラチェットレンチの頭挿して抜く
30番がオーバーフローのボルト
22番を先に抜いて15分ぐらい放置して30番に適当なホース突っ込んで漏斗に繋げて給油すればいいよ
一応11番が投入口なんだけどエアクリーナーが邪魔してアクセスしづらい
GK系はみんな同じミッションと思う

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 08:07:10 Dcq5S6jO.net
>>248
タイヤ館の人もシャトルのミッションのオーバーフローの穴にホース入れて給油してるでしょ
同じようにやれば楽勝ですよ!
がんばって交換してください

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 08:11:38 Dcq5S6jO.net
>>248
ちなみにシャトルもフィットもミッションに入ってるフルードの総量は5.7リットルです
なのでほとんど抜けきってくれるありがたい仕様です
数回繰り返せばほとんど新油と入れ替わりますよ
総量は地元の整備振興会に聞いてるから間違い無いですよ

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 08:33:50 rSeh7TUQ.net
>>246
Dにコピーを要求するのははばかれるが
>>249こういうのが無料でゲットできそうなのがネットだからw

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 13:56:54 r8eHBpFo.net
>>249
確かに11番難しい位置にありました。
ネジのサイズまで教えて下さってありがとうございます。
ドレン抜いて15分放置ってのも素人にはありがたいです。
1回目抜くとき暖気した方が抜けやすいとどっかで読んだのですか、どの程度暖気すればいいのでしょう?

1回目抜いて入れたら、エンジンかけてDに入れて数秒おいて抜くでいいですか?

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 16:53:20 Dcq5S6jO.net
>>253
暖気はラジエーターファン2回まわった頃合いです
アイドリングで約10分ぐらいでしょう
フルード入れ替えた後、パーキングから下のローまで各レンジ約10秒づつ待って2回往復で終了です
この作業でミッション全域になじまします

URLリンク(youtu.be)
こんな感じです
北米のCRVと思いますが要領は同じです

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 16:59:36 Dcq5S6jO.net
>>253
作業終了後、もう一度ドレンボルトやアンダーパネルのビス(特に後ろ側の樹脂ビス)の確認をしてください
整備書には交換3.4リッターと記載ありますがドレンからの廃油の出方は待てば待つほどたくさん抜けます
結構誤差があり自分の場合は3.7リッター抜けました
心配しなくても入れ過ぎるとオーバーフローから溢れ出しますので!
抜いた廃油も計量しましたがきっちり抜けた3.7リッター入りましたよ

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 17:52:08 r8eHBpFo.net
>>254
前回説明して頂いてましたね・・
同じこと聞いてすいませんでした。

>>255
ありがとうございます。これも貴重な情報。
さいてい20分は待ってみます。
お陰で不安より楽しみの方が勝ってきました。
感謝感謝です。

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 18:32:09 VHrnzv1u.net
>>256
アンダーパネルの消耗品であるクリップ2個の純正部品番号は 91514TG1T01 です
オーバーフロー用ワッシャーは 9410920000
ドレンボルトワッシャーは
90471PX4000

どれも1個110円ほどですのでまとめ買いしておけば安心ですよ
ディーラーでも買えますしホンダパーツでも買えます

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/02 09:52:19.32 YQFsDadK.net
>>257
ありがとうございますm(_ _)m
ディーラーに在庫ありました。
部品番号教えて下さり、ディーラーのスタッフさん共々凄く助かりました。
明日作業予定です。お世話になりました。

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 17:08:59 5usF02Fq.net
(それからどうなったんだろう・・)

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 04:55:07 UjF7YGhU.net
無事に終わったのか難儀したのか報告ぐらいしないとなw

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 04:56:50 jvgPXo85.net
冷たい土の下に

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 08:13:55 3fSQCTru.net
10万キロ放置しててそこからマメに交換してても15万キロで壊れて積替えしてる人いてた
やはり車重の重たいミニバンやSUVのCVTは新車から1万キロ以内で交換しないと持たないね

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 09:45:10 MXVt8GCq.net
乗り方でも違うだろうな
ミニバンでノーメンテで20万キロオーバーってのも良く見るよ
リビルト屋の受け売りだけど停車状態からいきなりアクセルをガバッと踏む癖の人や車が止まりきってないのにギアを変えるのはダメージが大きいって
街中を普通に走る人でもこういった癖を持ってる人が居るから気を付けた方が良い

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 09:48:11 JvXPiqR4.net
エンジン切ってからシフトレバー動かした方が良いってことか

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 09:55:54 InYSRFJL.net
駐車するときガチャガチャって凄い速さでチェンジするのも良くないって聞くし
坂道とか勾配ついてるとこに駐車するときサイドブレーキかけない人もミッションに凄い負荷かかる
あとはそのクルマのミッション自体のアタリハズレもあるしフルード交換を新車のギヤの削りカスが多いときにどれだけ早く交換していたのかにもよる
そして車重の重たい車種はやはり不利だね
これはどうしようも無い
車重の軽いクルマに乗るべき

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 09:51:32 cPkDShPc.net
パーキングはアウトプット側の軸をロックするから
トランスミッションにかかる負荷はそれほどでもない

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 10:40:44 zomK2EC5.net
あれば単なるスイッチであることをまだ理解できない奴が語ってる時点で池沼のたわ言であることが明らか

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 10:46:56 ZTlspVx+.net
シフトレバーは電気的なスイッチで
やろうと思えばCVTにダメージが行かないような制御もできるんだろうけど
ある程度無理してくれるからねえ

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 10:52:15.45 JhPq9jEa.net
>>267
またおまか知恵遅れ君
おまえの腐りかけのCVTがいつ壊れるか楽しみだ
壊れてたらほくそ笑んでやるよ(笑)

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 10:56:10.03 07pH2eoO.net
鉄粉は新車の時も多かったが1万キロ交換で8万キロ走っても相変わらず多いな
やっぱりマグネファイン付けて大正解だわ

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 11:18:12 0POhU7Xz.net
>>270
ジャトコ製の糞か?
あれは何をしようがゴリゴリの糞鉄粉いつまでも出る糞だから諦めろよ

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 11:44:47 07pH2eoO.net
いやアイシン

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 13:27:04 iGzVhsCv.net
そりゃ摺動部品がある機械は鉄粉を出し続けるよ
だからこのスレでもわかってる人は頻繁にフルード変えろと言う
機械の寿命はいかに清浄な潤滑油で潤滑するかにかかってる
鉄粉濃度を低く保つためのフルード交換
更に良いのはあんたみたいに濾過精度が高いフィルターを追加してやる事

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 14:47:21 K2R6eIxM.net
3万キロで換えてみたが新車の時に感じた(初CVT)アクセルオフでの空走感が戻ったぜ
ちょっと怖いんだぜ

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 14:58:47 4cRU/YWW.net
それECUがリセットされただけじゃないのかな?
アクセルOFFでも自転車みたいに空転してるわけじゃなく変速比が一緒なら原理的には差はないと思うんだけど、
むしろ滑りが無くなったとしたらエンブレがよく聞く傾向になる可能性も有るし。
すこし乗ってれば学習されて同じになるとおもうな。

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 21:49:13.18 j7yXVvzY.net
CVTFの色は、基本青色なの?

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 22:13:49 YtKc6VCy.net
メーカーによる
サスティナは薄い褐色
あとモービルも薄い褐色

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 22:15:41 KHxM4aZt.net
日産が青 ホンダが琥珀色
スズキトヨタダイハツは赤

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 22:39:04 j7yXVvzY.net
>>277-278
?。
三菱は?

実は、新型デイズのCVTF(NS-3)の交換を汎用品で考えていたのだが、色が違うので交換したことがバレてしまうようですね。

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 23:16:47 t6jRrUEt.net
赤系の色は、劣化した色と区別がつかないので、
新品オイルは、青やら緑やらにしてほしい

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 23:49:47 oEhmZ4iK.net
スズキて緑じゃなかったっけ

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 00:00:46 Xq1qUfQv.net
スズキのCVTはアイシンAW製とジヤトコ製がある

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 02:09:37 IiMoO8w5.net
URLリンク(denlube.com)

各社CVTFの色見本

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 07:53:45 TknEYzlv.net
CVTって走りがクソなら、オイル交換もクソなんだなw

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 07:55:04 auwDJbnQ.net
クソな人のクソな考えならまあ

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 08:29:34 rskBFihi.net
ほんとだよな、ラバーバンドフィーリングとか馬鹿にして

単に走行感覚に合わせられないだけだろう
MTもたまに乗るがどっちが良いなんて言えないけどな、それぞれ味がある

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 10:50:18 mR8PYSge.net
Mobil CVTFは赤色だったな
NS-2入れ直したけどまだ赤みがかってる

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 21:11:28 IiMoO8w5.net
モービルCVTFとATF適合一覧表
URLリンク(www.tph.co.jp)

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 21:15:11 IiMoO8w5.net
● ATF(ACDelco ATF GET2)/CVTF(Mobil CVTF 3320)交換時の注意事項 ※作業前に AT/CVT の判別を行って下さい。
?交換時には必ずオーナーズマニュアル(取扱説明書)で指定油脂を確認してください。
?フルード無交換で 5 万 Km 以上走行した車両は、交換しないでください。
?交換する油脂状態が、透明度が無く黒ずんでいたり、ドロドロでニスの状態であったり、乳白色になっている場合は交換しないでください。
?フルードの性能を十分に発揮するために、2 ~ 3 万 Km 走行ごとに交換してください。
?レベルゲージが無い車両については、マニュアル等による正しい交換方法の知識が必要になりますので、交換する際は十分にご注意ください。
?車歴が古い車両のフルード交換は、十分に注意してください。
 ※ AT または CVT に関するリコール対象車で、改善措置の取られていない車両のフルードは交換しないでください。

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 22:12:56 dnMo0GVd.net
>>288
これは知っとるが、 昨年発売のデイズ(NS-3)とek(CVTフルードJ4+) の同じエンジンで、 適合と不適合に分かれる。

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 22:22:25 dnMo0GVd.net
ジェームスは、Mobil CVTF 3320 だからね。
イエローハットは3種類あった。

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 22:22:59 dnMo0GVd.net
カストロール
URLリンク(www.castrol.com)

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 00:17:49 7uIFeDjc.net
5万ちょっとで交換した。
今、8万台。
そろそろ交換したほうがいいだろうか。
取説では6万ごと。
2回目、3回目も同じペースでいいんだろうか。
日産テイアナ

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 02:31:11 DRSCi2Bj.net
>>293
>>289

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 02:51:06 ETwHBuUy.net
重たいヘビー級車種で5万はひっぱりすぎと思う
俺コンパクトだけど10年以上乗るつもりだから1万以内で換えてるよ
1万キロ以内だと廃油まだ透明感ある
2万超えるとドス黒いヘドロみたいになっててトルコンのクラッチかすの匂いが強烈になる
これはATFもCVTも同じ
まあどんなけそのクルマに乗り続けるかにもよるけど
油脂類ケチると後々もっと高く付くのはお決まりなので
最悪修理断念→廃車になっちゃう

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 04:20:45 OMc3vWO8.net
>>286
そうだな、あんなトロい走行感覚なんて合わせることなんてできねえわw
あまりにもトロいからイライラしてしまうぜ

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 07:51:20 fOEAKeMZ.net
ID:OMc3vWO8
クソつまんねーカス無知男

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 09:15:05 edagiLX3.net
>>293
ここのスレの優良メンテナンスだと8回は交換してる頃合いだね
交換スパン遅すぎです

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 09:48:30 vetzjwz8.net
合わせたところでゴミはゴミ
CVTがゴミなのは変わらんからなあ

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 14:01:35 Eoc93opl.net
ロックアップなしのステップATより遙かによくね?

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 14:35:13 rWgkDrPR.net
君が満足ならそれでいいんじゃない

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 14:36:46 AMvHxK62.net
実際マメに交換して燃費変わらないの?

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 17:47:10 /z4+r8ah.net
>>301
そうだよね
わざわざCVTFのスレまで出張ってきてCVTをディスるキチガイなど相手にする意味ないよね

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/20 03:56:21 DLWbs1Bi.net
CVTが燃費良くたってCVTFの交換で金や手間がかかっては意味ねえなw

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/20 04:42:31 I5bhlf5E.net
なに言ってんだか
今は昔と違いネットで破格でなんでも油脂類買えるし整備のやり方も車種別に無数にアップされてる
手先器用でやる気のある人はDIY好きな人はやってるよ
整備自体が嫌いな人、ぶきっちょな人はどうぞ修理工場へ
その為の修理工場なので

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/20 17:13:54 hP20rx6Z.net
HMMF指定車(GDフィット系)に社外のHMMFと互換のあるやつ入れてる人いますか?

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/20 19:05:06 G21tizsk.net
頼むからスレ内ぐらい見て

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/21 02:50:18 SpExXgQO.net
>>306
互換はあっても君のクルマの整備履歴によりけり
10万キロとかすでに行ってしまってるなら交換した途端に調子悪くなったりする
バクチだからやるやらないは君が決断すること
ホンダはカストロールとは相性が凄く悪いので他のフルードもしくは純正のほうがいいよ
まあとにかく今までの整備内容による

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/21 23:02:52 2zRins+I.net
ホンダのトルコンCVTフルードって4万キロで交換だったよね
フィット3だけど5.5万キロも走ってしまった
速攻で換えたほうがいいかなそれとも6万でエンジンオイルと一緒に交換でもいいかな
都市部の足に使っている車です

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/21 23:12:39 wTXJT2BK.net
今すぐ変えろ
鉄粉濃度が高いフルードが内部をゴリゴリ削ってるぞ

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 04:03:00 a2mCZTIz.net
>>309
遅いです
自分は3万弱ですがすでに2回交換してます

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 08:28:01 abGiATNo.net
遅いってのはもう遅い換えないほうが良いって意味か?

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 09:19:33 Ody6qkSl.net
まあフルードなんて一般人の90%以上は無交換で乗ってるけどね、15万キロくらいまではそれでも問題ない、
というか新車で買ったなら10万キロ保証部品でしょ。 つまりメーカーはその程度の耐久性は見込んでる。

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 10:35:40 s0+LAFAy.net
10万キロ以上乗る人は少ないような気がする。
10万キロ過ぎたし乗り替えようが一般的では?

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 12:18:31 abGiATNo.net
んなこたーない
むしろ伸びてる

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 14:56:28 Ody6qkSl.net
耐久性は伸びてるし個人的には15万キロでも全然問題無いと思うけど、
統計的には8.5年10万キロ以内が乗り換えと出てる。

よって一般的に10万で乗り換えは正しいよ。
一部の例を持ってそれを否定するのはおかしい。

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 16:46:12 abGiATNo.net
平均車齢が伸びてる(8.5年)
平均使用年数も伸びてる(13.2年)

10万キロ以内って統計は見つけられんかったなぁ

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 18:19:24 s0+LAFAy.net
俺の周りでは10万キロが乗り換えの目安になってる。
10万キロを過ぎると色々な部品が寿命になるので、CVTだけがその時点で快調でも、、、

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 19:33:31 Ody6qkSl.net
>>317
> 10万キロ以内って統計は見つけられんかったなぁ
ということは10万キロ以上の情報も持ってなかったってことだよね?

なんのソースも無しに315で否定したの? このレスでみずから墓穴を掘ったってことかな?

ちなみに平均年間走狗距離はいろいろな調査機関が出してるし国土交通省だと自家用登録者で9千kmくらい、軽で7千くらいだったはず
損保の平均だともっと低かった6千台
て事で、平均的には10年使っても10万km行かない。

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 19:38:13 3pQnA/Nh.net
故障しなきゃ乗れるし故障しなくても買い換えれられるから10万キロ乗り換えが正しいとかないわ

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 21:29:06 OgFNe/EA.net
車を購入して乗り換えるまでの期間と、平均車齢・平均使用年数は全部意味が異なる。
新車を購入しても廃車まで乗る人ばかりではなく、途中で中古車として売って乗り換えられる方が多い。
もちろんその中古車も買われてから廃車まで乗られる場合と、再び中古車として売られる場合がある。
平均車齢とは、路上には今日購入されたばかりの車からまもなく廃車される車まで走っているが、その平均値。
ちょうど平均車齢にあたる車は廃車までこれからまだまだ走る車。
平均使用年数とはその年に廃車された車の初年度登録からの年数の平均値。

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 01:47:07 q1jXU+dz.net
来年17年目だけどまだ9万キロちょっと手前
まだまだ乗るしどこも悪くない 外装もマメにコーティングしてるからピカピカ
タイベルもイグニッションコイルもガスケットもブーツ類もみんな新品
オイルも3000キロで交換
クーラントも車検で交換
至って快調

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 08:09:31.69 czrA8f1d.net
10万キロすら乗るつもりないならCVTF交換もこんなスレ見る必要もないな

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 08:17:47 UIuRl25M.net
スレを見てそう思ったのなら意義はあっただろう

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 09:27:53 SqWOVP2L.net
>>320
> 10万キロ乗り換えが正しいとかないわ
どこにそんな話題があったのか?

だれも乗り換えの正しさなんて言ってない。
10万以上乗るならCVTやATF交換推奨、それ以下なら必要性は低いってだけ。

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 09:28:36 SqWOVP2L.net
>>321
そんなだれでも知ってることをなぜ長文?

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 09:30:05 yzwJCxZ2.net
>>325
>>316

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 09:33:21 czrA8f1d.net
なんでウソついてまで
CVTF交換は1万キロで交換させて
クルマは10万キロで買い替えさせようとするのか

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 09:57:28 Mxi4i1tz.net
下抜き入れ替えならデラに投げても1万しないでしょ?
余程走り込む人じゃない限り車検毎に交換してもいいレベル

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 11:25:58 dgg7m20e.net
おまえらのクルマがどうなろうが知ったことじゃない
好きにしろって話し

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 11:55:30.26 7lu9sqvr.net
7時間毎や食後に歯磨きするのが当たり前で気分的に安心できるヤツでも口臭臭かったり
歯をダメにすることもあるし1週間や10日毎にしか歯磨きしなくても一生歯が大丈夫なヤツがいる
俺は1日2回派
好きにしなさい

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 13:55:43 SqWOVP2L.net
>>327
316のそれは意味が違う、
「乗り換えが正しい」と言ってるbのではなく、
平均的に8.5年で乗り換えられてるデータから、10万キロ手未満で乗り換えられてるという「814が書いた分析」が正しいという意味。

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 14:28:45 FpMO8m9y.net
10万キロ以上の中古車とかバンバン売れてるけどな
新車以上には売れないから一部と言われりゃ一部なんだが

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 17:00:35 SqWOVP2L.net
それが何?
それは車暦、新車保有期間とは別の話、

新車買う人は10年とか10万キロとかを目安に乗り換える、
新車買えない人はお下がりの中古車を買って5年とか5万キロとかのるって統計でしょ。

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 17:02:18 lJk80pci.net
そりゃ昔より耐久性が上がってるから10万キロ超えても動いてる台数は昔より増えてるでしょ

車も
CVTも

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 17:47:06 SKwAuPmJ.net
10万キロなんかただの折り返し地点でしょ
10年10万キロで廃車なんか昭和のクルマだぞ
主にゴム製品がしょぼい昭和のSBRから平成の硬いEPDMになったの大きい
特にブレーキ系統のカップゴムやシールやラジエーターのホースとか

恥ずかしからそういうの言うの辞めろよw
自分がドあほなのを認めてることになるよ

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 18:14:14 SqWOVP2L.net
個人の感想じゃなく、統計データーの話してるのに・・・・  低能って悲しい・・・

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 18:17:54 cBto5/nH.net
CVTFに関する統計なら説得力あるんだがなぁ

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 19:14:29 Aa8D/Ck7.net
>>337
低能はおまえだろ
あ、低脳なw

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 20:00:11 8zALKqC1.net
EPDMのファンベルトは3万5千kmで寿命

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 20:04:37 SqWOVP2L.net
>【低能】<<名・形動>>脳の発育がおくれ、ふつうより知能がおとっている・こと(人)。

真の低能 悲惨www

※もちろん違う意味での「低脳」もあるけどね、この場合は違うよね。

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 20:24:51 +sqyP/eo.net
>>336
ゴムってw
壊れるのはそれだけじゃないw
昭和の時代の車と比べるとベアリングなんかは小型になってむしろ耐久性は悪くなってる部分もあるくらいだ
特に最近の車の塗装は最悪

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 21:19:49 FDwLEEVZ.net
CVTFの話が出来なくてID赤くしてるのが自ら低能だと自己紹介してるん?

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 21:50:08 l9pkhFGH.net
いまから30年ほど前。出はじめのCVTは、たいへんな返品のあらしだった。
いまは隔世の感アリ。そのCVT、
いまはタクシーにも使われている。
おもに、個人タクシーに多く見受けられるが、まず、並みのクルマよりは多くはしるだろう。
はたしてかれら、CVTの手入れはどのくらいの頻度でおこなっているのだろうか。
まさか、ミッションがイカレて廃車に。なぞというまぬけなことはないだろう。
そのあたりのこと、お乗りの方、またはご存知の方がおいでなら、それが最高のテキストと見る。

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 21:58:57 xlXm+xIx.net
一部の例だけだと結局また火病になるヤツが出てくるような

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 06:11:21 JMA6qWNn.net
>>344
タクシーに客として乗ってうんちゃんに聞いてこいよ
そしておまえがここで報告しろよ
おまえみたいな他力本願ばかりだからなここのスレは

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 09:25:44 ExlWIQQN.net
俺はPROBOXがCVT採用になった時点で成熟したなと革新した、
CVTは構造やメリットに興味あって最初にでた日産車を買ったんだがこれは時々不調だった、
山道など連続で負荷かけるとストールして駆動力が落ちることが頻繁にあった。
その後DCTが出て究極のミッションと思ったが結局未だに不具合多くメリット少ない
結局、小型=CVT、中型以上多段ATが現時点での最適解だと思ってる。

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 09:37:52 7qPl5XCI.net
DCT、不具合多いのか…
完成すれば伝達効率で1番だと思ってたんだが
最近のATも良いみたいだが

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 10:25:11 PKUGyDb0.net
成熟なのか革新なのかそこが問題だ

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 10:39:10 ExlWIQQN.net
革新もあるだろうね、
DCTというかロボティックMTはハイブリッドとうまく合わさるともう一段昇華するかもしれないね
DCTは多段ATより効率的でコンパクトって売りだったが現時点ではATが進化してそのメリットを食っちゃった、その上安いし
個人的にはソリオHVみたいな低コストシステムがもう少し進むと小型CVTに置換されそうな気がするけどどうなるか

液晶、プラズマ、有機ELみたない感じだろうね、新しい技術が出る度に古い液晶は駄目になると言われてきたが現実は液晶の進化のほうが早くていまでも優位に立ってる。

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 10:46:40 kDB7EFDP.net
DCTってクラッチ2個あるのにコンパクトなの?
CVTよりもデカ重のイメージだわ

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 11:15:04 TMgPeD1a.net
>>351
クラッチパックの大きさはトルコンと変わらないけど
DCTの重量はかなり重い
URLリンク(blog.livedoor.jp)

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 11:57:04 oSr3HRfe.net
>>346
タクシー乗んねえもん。
専門家に聞いてすませるなら、ここに書いている人ら皆、幻になるじゃんか

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 12:04:23 ExlWIQQN.net
>>351
DCTの比較相手は中排気量以上の多段ATでしょ
CVTで賄えない範囲、まあ今は3L以上でもCVTあるけどね

CVTの対抗は5ATやAGS等じゃないかな?

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 12:26:24 jG8YZRr6.net
2輪ぐらいの排気量でもDCTあるのに

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 12:51:29 7KB1spuM.net
CVTの出始めからすると隔世の感があるよね。MTが設定されなくなったことは悲しいけど。

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 13:03:29 E7uhhuSA.net
メーカー指定が4万キロ毎に交換だったとして、4万キロ毎にパンの下から抜いて、抜けた分を足せば良いのかな?

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 13:55:20 PKUGyDb0.net
交換=全量交換相当なのか、1回パンから抜ける分だけでいいのかそこが問題だ

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 14:50:17 ExlWIQQN.net
>>355
二輪のDCTは負荷(車重)が軽いので1軸のインライン上に2系統でコンパクトになってる、
ただこの構造だと軽い軽自動車ならいけるかもだけど1t以上有る車だと耐久性的に厳しいかも。

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 14:53:37 jXY37NIL.net
じゃあ排気量関係ないじゃんw

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 16:44:15 t1MrZwx+.net
新車時から2万k~3万kで交換なら抜けた分交換を続けていればCVTFは良い状態をキープ出来ます。

過走行車はオイルパン剥いでストレーナー交換した方が良いかな。

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/24 16:47:23 ExlWIQQN.net
>>360
話の流れが読めてないな

DCTは中排気量以上に向いてると思う

いや2輪にも有るでしょ? 小型にも採用可能では?

2輪のは構造が違うから自動車には向かない

という意味、 自動車用DCTだと価格的にもサイズ的にも小型には採用しにくい。
なので排気量とは関連有る、  と個人的には思ってる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch