【上抜】 エンジンオイルDIY交換 5回目 【下抜】at CAR
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 5回目 【下抜】 - 暇つぶし2ch460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 03:18:22.59 Hz/pjF68.net
手ルクレンチ派だけど、日産の折り畳まれるように潰れる銅パッキンが好きだな
あれなら目視で確認出来るし

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 21:25:01 7nPbimwN.net
もう上抜以外、愛せない
今ここで君と約束するよ

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 21:48:35.52 I5qmPB6+.net
もう下抜きで換えるなんて
言わないよ絶対

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 22:01:55.89 D6Gw/7G9.net
俺のエンジンには、ディップスティックが無えだヨ。

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 22:11:41.54 XMtT/0ln.net
車の下に潜ると言う特殊イベントのためにオイル交換してるようなもんだからなぁ

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 23:23:00 FHvjRqyW.net
>>448
おらもだ

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 15:50:18 VJu13aJs.net
上抜きも下抜きも雑魚な
時代はパン抜きな
筋肉で持ちながらオイル満載のオイルパンごと外し一滴もこぼさず交換する

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 16:35:44 OAk4g04p.net
自分はフィルターは2回に1回(ユーザー車検の前に交換)
あいだのオイル交換1回は負圧上抜き
CVTFやセカンドカーの軽自動車のATFは車検時に下潜ってDIY交換(エンジンオイルもオートマフルードもすべてネットの安売りペール缶)
ブレーキフルードも車検時にオイルチェンジャーの負圧で交換(古河の安いBF4を1リットル、いつも2本買って2台分交換)
必ずフルード交換ついでにピストン押し出してブーツめくって錆固着チェック
ミヤコのブレーキ専用メタルラバー吹いて防錆潤滑
これやっとくとずっと固着しない
ちなみにディーラー車検では多忙につき絶対にやってくれないよw
錆だらけになってる

日石のオイルチェンジャーはほんと役に立ってくれる

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 16:41:35 OAk4g04p.net
あ、キャリパー外してスライドピンもグリスアップしてきっちりスライドしてるかチェックしてる
ドラムシリンダーも同じようにシリンダーのサビチェックと防錆潤滑

ディーラー等は多忙につきスライドピンのグリスアップすらしてない店舗もあるよね
キャリパー上に上げてパッドの残量だけ計測してはい終わりがほとんどと思う

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 18:50:30 0F7cgNQp.net
0w20指定の2年目のガソリンエンジン車に
0w40のオイル入れたら
始動時のアイドリングがややガソリンぽいような
排ガスの匂いが強くするようになった
これ�


470:ヘよくない兆候かな?



471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 19:03:51 d1gBSD+k.net
>>454
0w-20が上限の車はオイルポンプ等の設計や油圧等の設計も柔らかい粘度でちょうどうまいこと回るようにできている
どんな車種か知らないけど多分エコカーだろう
ちなみにNSXのGT選手権のレースカーですら0w-30
フェラーリでも5w-40
日本の公道をエコカーでチンタラ走るのにそんな硬いオイルをわざわざ入れるのはいかに本末転倒なのかを理解して下さい

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 19:07:59 d1gBSD+k.net
>>454
そのまま長期間硬いオイルのまんまだとオイルを吸い上げるのに時間がかかりシリンダーやカムやらバルブにオイルが瞬時に行き渡ることが出来ない
イコール、傷が入りやすくなり終いにはエンジン冷間始動時にカチャカチャうるさい音がしてきますよ

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 19:11:56 wGQCyj2U.net
エコカーに間違った硬いオイル入れてシリンダーに傷が入りオイルとガソリンが排気に回ってる証拠だね
ご愁傷様…

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 19:24:38 0F7cgNQp.net
了解
0wで冷間時は問題ないと思ったんだけどなぁ
とりあえず、0w20買ってきて入れ直そうかな
余ってたオイルつかったのがよくなかったかな?

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:00:34 Ccx/y+jC.net
冷間時についてなんか勘違いしてそう
マイナス何度何十度とかの世界の問題であって

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:00:36 tNB4r2DI.net
0W-30使えば良い

0W-40使ったからって、エンジンに傷は入らんと思うがな。0W-8や0W-16指定なら知らんけど
0W-40は0W-20よりずっと固いから、エンジン始動やアイドリング時の負荷が高くて空燃比が濃くなり、生ガス臭につながってるんだと思う
生ガス臭が強いってことはブローバイが汚くなってオイルの希釈劣化も早まるから、粘度の上げすぎでデメリットが大きくなっている

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:04:44 Ccx/y+jC.net
馬鹿の考え休むに似たりどこじゃねえな

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:06:59 NQJFbyA5.net
しかしなんで昭和オイル猿のジジイはサービスマニュアルの指定外の硬いオイルに変えたがるのかな
0w-20が上限なら0w-20を入れてばいいんだよ
なんで0w-30とかにわざわざ番手を変えるかのがわからん
サーキット走ってレースしてるようなNSXですら0w-30なのに
ホントただのアホの猿だな

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:10:23 nE8PVJe/.net
0w20指定でまだ2年目の車に40入れるとかどうしてそうなったレベルの馬鹿

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:12:07 wROkoUBa.net
URLリンク(youtu.be)

20番の柔らかさと30番の硬さ比べてみろよ昭和猿の糞はw

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:18:19 wROkoUBa.net
URLリンク(youtu.be)

これも比べてみろよw
どうせエンジン保護の為にとか言って硬い糞オイルをわざわざ入れたがるんだろうが逆にエンジンにはデメリットしか無いからなw
オイルはオイルポンプで汲み上げていちばん上のバルブやらカムまで回すんだw
硬いオイルはエコカーのエンジン設計にはまったくの不向きな糞硬いオイルなんだよ
理解出来たか?

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:20:17 hlFtmd2e.net
0wはオイルポンプが対応してないと入れると危険!

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:23:09 sbWM3ZHs.net
>>462
>サーキット走ってレースしてるようなNSXですら0w-30なのに

レースユースこそ低粘度オイルだろうに

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:25:01 wROkoUBa.net
URLリンク(youtu.be)

アホの昭和の硬いオイル猿用教材ビデオ
オイルはいちばん下のオイルパンにありオイルパンから汲み上げる
オイルが硬いとどなるか?
当たり前だか冷間時はなかなか上のシャワーパイプに行かない
結果、オイルが行き渡るのに時間がかかりゴリゴリに削ってくれるというとってもありがた迷惑なサプライズプレゼントが貰えるw

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:33:45.57 Tf5zpI3J.net
40万キロ走った国産のシリンダーのクリアランスもそこまでカチコチのオイル入れるほど広がるのかと言えば広がらないからな
硬いオイル入れるのは古いアメ車や古い欧州車ぐらい
ましてや国産のエコカーに30番や40番など燃費悪化とレスポンス悪化、オイル循環の悪化と何ひとつ良いことなど無い

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 21:02:41 qCUBcMaL.net
ワゴンR初代って白煙吐いてた
なんで?
ピストンリングに問題?

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 21:02:41 ZDeV99rS.net
理論上、エンジンを保護できる最低粘度150℃HTHSV:2.6cPを保証するのは0W-20
しかしそれはオイルが新品で、エンジンの環境が適正に保たれる場合の話

燃料希釈や粘度指数向上剤の劣化、油温の上がりすぎなどでオイルは柔らかくなる
オイルが劣化して0W-20より柔らかくなると問題なので、余裕を持たせた0W-30が推奨される

低粘度オイルを使えるのは、オイル管理に神経質な人だけだ
もっとも、このスレ住人の大半はオイル劣化に敏感だろうから、いらぬ心配だろうけど

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 21:06:59 cXU5x5uk.net
>>471
誰が推奨してんだよw
自動車メーカーはそんな推奨してないぞ
昭和脳のオイル屋だろw

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 21:26:03 tKDQLmkj.net
そりゃそーだ
0W-30や5W-30を使われると低粘度オイルより燃費は落ちるし、エンジンの寿命も伸びてしまう
カタログ燃費最優先で、適度に新車に買い換えてほしいメーカーには都合が悪い

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 21:46:57 xEa+KS3w.net
>>458
この辺に勘違いがありそうだな

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 23:51:38 gG2j/bUG.net
オイルポンプ吐出量ってのがあってそのエンジンに合った細かな設計がされてる
40番はいくらなんでも硬すぎる
オイルの冷えた冬場の状態では本当にカムとか噛じるよ
素人は前の番手のウインター(〇〇w)をゼロにしたら柔らかいと勘違いしてるようだが後ろの番手を重視しないと

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 01:36:26 mjKLvxfR.net
>>452
オイルチェンジャーはOC40?

負圧を使ってのブレーキフルード交換を知りたい
ABSに空気が入らないようにしての負圧の掛け方がわからないです

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 02:45:37 Msbcu2Dz.net
>>476
そう4リットルの奴にストレートで切り売りしてるシリコンチューブを繋げてニップルにさすだけ
別に他社のオイルチェンジャーでも流用は可能
自分はそれでは抜けたフルードの量が色的にわかり辛いのでペットボトルのような透明な容器のキャップに2個穴を開けてシリコンチューブ挿し込んでサブタンク化して目盛りをマジックで書いて吸い取った廃油量を見やすくしてる
そうしないと車両側のフルードタンクに給油してるフルード残量が無くなるとエア噛みするので
ABS付きだけど物理的にフルード給油さえ切らさなければバキューム式(負圧)なのでエア噛みは一切しない
クーラントのバキューム交換と理屈は同じでエア抜きしなくて良いんだよね
くれぐれもフルード給油は切らさないように
ブレーキ踏んだりもしなくていいし楽だよ

なんか言葉で説明するとややこしいけどサブタンク必要ないならそのまんまシリコンチューブで廃油をオイルチェンジャーに送ってもぜんぜんオッケー
そのかわり廃油はエンジンオイルのように黒く無いのでわかり辛いよ

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 03:13:04 Msbcu2Dz.net
>>476
URLリンク(www.straight.co.jp)
シリコンチューブ
URLリンク(www.straight.co.jp)
あったら超便利なリフィラー(給油容器)

シリコンチューブはいろいろ探して試したけど流石は自動車工具専門のストレート、ニップルの穴への食いつきや丈夫さ加減とかなかなかよく出来てるよ
リフィラーもあったほうがこぼれないし今後のメンテナンスでも無駄にはならないよ
てかこれ無いとひとつで作業はしんどいと思う
誰かにフルード缶持ってもらうとかしないと

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 03:41:25 wIuVF/HG.net
トヨタが純正で5w30のエンジンに5w40のオイルを出したけどな
トヨタが勘違い昭和脳なの?

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 06:31:21 mZK87C+L.net
>>460
この説明が一番しっくり来た

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 06:50:26 mjKLvxfR.net
>>477-478
ありがとう
ワンウェイバルブ付きのブレーキフルード交換出来るキットを買ってきてチェンジャーに繋げば良いのですね

いつも手伝い貰ってたけどこれなら1人で出来そうです、感謝



話をオイルに戻すけど、0w-20指定車でも使える粘度の幅は持たせてあるんじゃないの?
うちのサンバーは0w-20から10w-50まで使えるってある

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 07:04:08 JZRmAmH8.net
>>481
新しく工具を調達するなら、加圧式ってのもあるから検討してみてくれ。

> うちのサンバーは0w-20から10w-50まで使えるってある
"OILなんて入っていれば何でも良い"って格言があったな。

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 10:12:09 ki5q2JD8.net
>>458
その考え方が正しいよ、
下が同じなら全然問題ない、

オイルポンプが・・・って言ってるのは無知でアホなだけ。

冷間時のほうがオイル粘度は高く流動性が悪いんだからオイルポンプは下の粘度で合わせて設定されてる、
それより柔らかい高温粘度が多少高くても関係ないよ。

もし上の-40が硬くて流動性が落ちるなら寒冷地域の温度が上がらない利用してる人は下に近いもっと硬い部分を使ってるのですぎ壊れるってことになっちゃうよね。

オイルの選別は流動性は下(w)の方で見て、高温保護性能を上で見るのが正しい。

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 10:41:37 sOdh4a9C.net
自分でオイル交換する層なんて、旧車好き
とかそう言う類いだと思っていたが、
エコカーに乗ってる奴でも自分でオイル交換するのか?

かく言うウチの車は30年選手だがな。

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 11:00:12 +9I9/cg0.net
低粘度オイルが工場充填だからといって
そうでないオイル使えないとか言ってる人何なの?
ヤリスHVだって推奨が0W-8だが
0W-16、0W-20、5W-30が適合とされているぞ
そして全4種類ともー20℃以下~+30℃以上まで
適合範囲の矢印が振り切れてるぞ

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 11:21:20 8OCa9q/U.net
壊れてないならいいよ
実際40入れて調子悪くしてるアホがいるわけじゃん

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 11:26:45 NPz0P9hF.net
低粘度のオイルを入れる=>燃費が良くなる=>エンジン寿命は悪くなる
=>エンジンが壊れれば車が売れる

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 11:55:37 Iam4DAYS.net
エンジンオイルにオレンジオイルを入れてくれ

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 12:03:17 4b5H3COJ.net
>>485
ほんこれ

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 12:42:38 5tyaAl67.net
ドライスタートも油膜が残っているから心配する必要ない
ガシガシ削れるような状態ならエンジン動かんわ

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 13:16:03 IhJv4mNH.net
油膜残ってたらドライスタートとは言わんだろう
数週間放置したらともかく、油膜残ってるなら普通のコールドスタートじゃね

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 13:22:34 af7xmiil.net
>>482
ありがとう
色々検討してみます

>>484
エコカーから旧車まで幅広く取り揃えております
オイル交換楽しすぎる

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 14:50:23 wIuVF/HG.net
旧車乗りならほぼ間違いなく下駄用のエコカーは持ってるでしょ
俺は古いロードスターと電気自動車の2台持ちだし

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 15:22:49 ki5q2JD8.net
下駄ってなんだよw
普通はメインカー+趣味カー(旧車だったりチューニングカーだったり)だろ
下駄(近場買い物用)というならは3台めでしょ

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 16:18:40 qUNFuwcA.net
>>479
これのことか?
URLリンク(i.imgur.com)

指定オイルの粘度がNGになってるから何かしら考慮した結果なんじゃね
それなりに金掛けて開発してるだろうし勘違い昭和脳がやってるてことは無いと思うが
ぶっちゃけあの当時の300馬力級ターボエンジンと今のエコエンジンって結構違ってそうな気もするけど
そんなこともないのかね

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 16:32:51 UOOZlzvz.net
>>495
軽量化やコストダウンの影響で、別物と言って良い
昔のエンジンは強度にかなりの余裕を持たせていたけれど、近年のは電子制御でトルクを制御できるようになったので、強度の余裕が削られている
性能曲線を見るとトルクピークがフラットになっていて、高回転域でトルクが直線を描いて下がっているのがその特徴
昔のエンジンならトルクは弧を描くので、不自然に制御されたものだと分かる

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 17:12:37.16 JZRmAmH8.net
フラットトルクならぬフラットパワーだからなァ~。
全く躍動感の無い出力特性。
合成エンジン音で演出せにゃならん訳だ。

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 04:19:38 qsfCNNE3.net
そう言えば確か10年ぐらい前に2ちゃんのオイル関連スレでホンダ技研に聞いたことあるって書き込み見たな
3ヶ月エンジン1回もかけずに放置してたらプラグホールからオイル垂らしてからエンジンスタートしてくれって
1ヶ月ぐらいなら平気みたいだな

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 05:02:06 i7jgdB50.net
14年放置したのをエンジンかけようとセル回した瞬間ロッカーアームが飛んだわ
まあそうなるわな
カムに5cmくらいの大きな深い傷出来たから削って削ってある程度整えたらまあ問題なく吹け上がるようになった
14年放置はヘッド開けてオイルベットベトになるまで塗りたくった方がいいな
まあ滅多にないけども

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 09:00:37 cojihKi5.net
>>498
オイル垂らさなくても、燃料ポンプヒューズ抜いて数回クランキングしたらいいと思う。
エンジンオイルを垂らしてもピストンの上って基本は凹んでるからオイルが溜まるだけだと思うが。

それって本当にメーカーに問い合わせたのかな?怪しいね。

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 09:28:13 45vorICx.net
オイルたらせ云々は小型汎用エンジン使ってる機械の取説で何度か見たなぁ

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 09:38:34 GXMQUyg8.net
>>500
おまえのエンジンはピストンとシリンダーのすき間ゼロなんか?
凄いエンジンだなw
上下しないじゃんwww
エンジンオイルでせんずりこいとけやボンクラw

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 09:49:52 cojihKi5.net
>>502
ドライスタート防止したいならエンジンかける前にクランキングしとけ。オイルを垂らしてもピストントップは凹んでるからオイルが溜まる、別に変なことは言ってない。
オイル垂らすなら数滴じゃあ全く足りないと言ってる。お前はエンジンバラして物を見たことあるのか?構造理解してるか?

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 12:17:18 kyo4M6nJ.net
長期放置のバイクはプラグホールからCRC吹けってメンテナンス雑誌に書いてあったたな

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 14:02:47 PB5cLi33.net
0w20指定のガソリンエンジンのスズキ2年目の車に
0w40のモービル1入れたものだけど
交換後100kmほど走行したら
すこぶる調子がよくなった
排ガスのガソリン臭はしなくなった
エンジン音も静か
高回転でパワー感がある
ただし初期アイドリング回転数はやや高め

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 15:07:50.11 0C3WLOSQ.net
ガイジジイ様1名様ご来店

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 1


524:7:13:02.96 ID:yHJoSor0.net



525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 17:29:20.12 /qp9je2M.net
エンジン精度は世界一のホンダと言われるぐらいのメーカーがそう言ってるのならそうなんだろうな
シリンダーとピストンにはわずかにすき間があるし
どうせいつもの昭和オイル猿のおじいさんが必死でクチの横に白いカニの泡みたいのいっぱいためてギャーギャー必死でデマとデタラメ言ってるのが想像できるw

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 18:53:04 OweQuIaA.net
最近キチガイ居着いてんなw

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 19:03:18 PIXreQYq.net
>>508
自分に反抗するやつは同一人物と思い込み始めたらアウト

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 19:09:08 OweQuIaA.net
老人なんじゃないの

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 19:18:54 0C3WLOSQ.net
お願いだからエビリファイ飲んでください

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 19:30:25 kA962/ro.net
エビフライじゃなかった

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 11:18:14 lts9uYy7.net
エンジンかける前に電動ポンプでオイルを強制循環させる商品が売ってたな
重機では最初からそう言う装置がついてるのもあるとか

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 11:47:22 OJuWhGTK.net
プレ・オイリングシステムだよ

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 12:28:56 hX+o35Uv.net
先日、ホンダのディーラーで5w-30のオイル指定のクルマに0w-20のオイルをすすめられました。大丈夫かなと思いましたが、ディーラーだから大丈夫だろうと0w-20のオイルを入れましたが、何だか不安になってきました。

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 13:25:07 0wr1ciP4.net
>>516
取説に0w-20の使用はダメって書いてない限りターボじゃなければ、すぐには壊れないでしょ
梅雨終わる頃に5w-30に戻せば良いと思う

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 15:55:49 8Yz0dE1Q.net
>>517
ありがとうございます。実はターボ車なので、早々に5w-30のオイルに換える事にします。

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 16:26:51 jRhAb7rr.net
>>518
賢明な判断です。不安な分が無くなる訳ですから。

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 18:57:17 30SGbnUr.net
0w20なんて糞オイルを作り過ぎて必死に
ディーラーで勧めてくる

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:11:06 0wr1ciP4.net
>>518
ほんだ純正なら大丈夫だからデラも入れたのでは?
車は何?

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:26:35 az5hgd8C.net
5w-30指定の車に0w-20はダメだろ。
車またはオイルの注意書きに書いてあるはず。
逆は問題無い。

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:31:10 t7b9/Pgw.net
ホンダのターボ車は0w-20も対応してたような、
ガンガン飛ばさないなら問題無いと思うよ。

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:33:42 lts9uYy7.net
10W-30指定のターボ車に0W-40は無謀か

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:39:44 6aLK85a7.net
>>524
GRのオイルが0wや5wばかりの件でトヨタに問い合わせたんだけど
w側グレードは無視して0w使っていいって返事来たよ
注意すべきは高温側粘度ってことで

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:44:16 0wr1ciP4.net
やっぱりTRDの5w-40だな

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:47:47 lts9uYy7.net
>>525
マジですか
ありがとう!

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:49:19 30SGbnUr.net
>>524
それ完全にグレードアップだから

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:55:42 zTM8cZbf.net
>>527
これはマジだよ
GRの公式サイト見ても分かるけど、5w-30か5w-40が標準だったZZ系エンジンにも0w-30が使用可になってる

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:05:14 nxgOoIxI.net
1つの規格しか使えない車は無さそうだが。
たいてい2~3は使えるはず。
マニュアル見ようよ。

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:11:30 lts9uYy7.net
マニュアルには0Wはだめとはっきり明記されてたんだよね

と思って再確認したら1999年の車には5W-30はエンジン焼き付くから使うな
2014年の車には0W-20、5W-20を使うなと書いてあった

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:23:12 az5hgd8C.net
俺もディーラーでターボ車を定時点


550:検して貰った時に 指定されていないオイルを勝手に入れられて指摘して換えて貰った事有るわ。 0w-20の省燃費オイルは車選ぶから要注意だよ。



551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:27:33 qB5ywc53.net
重い腰上げてATFの交換やってみるか

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:54:03 uaHsXPNE.net
俺もディーラーで20年前の10W-30指定車に0W-20入れられたのあとで気づいて、それからはDIYで交換するようになった
なんだか吹け上がり軽いけど、ガサガサするなーと思って交換ラベルを見たら…

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:54:25 WQbnh3XB.net
>>533
素人整備は気をつけろよ
プロでもエンジンオイルとATFフルード間違ってドレンボルト外すアホいてるから
あと油脂間違いや抜いたと思い込んで追加でたっぷんたっぷんにオイルのプールにした整備士もいてるんだから

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 22:05:43.69 6aLK85a7.net
やっぱりDIYメンテ始める理由って整備士のミスが結構多いな
タイヤ交換もよく間違えられるから自分で始めたし

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 23:36:44.02 6OdGBQU+.net
>>521
クルマはシビックハッチバック 
0w-20のオイルはモービル1です。

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 01:02:28 oUYlG2Ip.net
>>537
FK7なら大丈夫だと思うけど、デラに確認してみては?

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 05:28:00 gx+bIbj4.net
シビックハッチバックって現行機種だよね
だったら0w-20対応だから問題なし

モービル1をすぐ換えるなんてもったいない

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 19:55:55 cqP2dnl7.net
荷重含む車体の重さによってエンジン、ミッションの負荷が違うからね
適したオイルは変わるんでないの?

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 20:13:58.59 hX6nspuT.net
車両や環境を揃えても、乗る人の好みで変わったりもする
SAE粘度は同じでも、製品によって動粘度は全然違うし
URLリンク(motoroil.club)
この表を100℃動粘度でソートすると、0W-16と0W-20が混在していて笑える
それに5W-20がセーフで0W-20がアウトというのも、根拠に乏しいというのが分かる
5W-30でも、銘柄によっては0W-20と大差ないものもある

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:03:50 GWvmu87Q.net
HTHS粘度を意識した上での発言ですか?

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:16:14 hX6nspuT.net
質問の意図が分からん
HTHS粘度を重視するなら、0W-20など使うまい
ACEA規格で選ぶだろう

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:20:47 n1qD4yQa.net
話がマニアックになってきたな…

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:22:33 GWvmu87Q.net
ACEAとHTHSで選ぶならxW-30以外関係無くね?

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:24:32 GWvmu87Q.net
>>543
xW-30のA3を選ぶ時以外で高HTHS目的でACEA選ぶ理由あんのかね?

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:35:17 hX6nspuT.net
何を訳の分からんレスしとるんだ
ケチつけたいだけなら取り合わんぞ

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:41:48 GWvmu87Q.net
>>547
> 0W-16と0W-20が混在していて笑える
> 5W-30でも、銘柄によっては0W-20と大差ないものもある

0W-16と0W-20、あるいは5W-30と0W-20、ともに似たような動粘度であってもHTHSが違う

> HTHS粘度を重視するなら
> ACEA規格で選ぶだろう

ACEAにHTHSで優位性があるとすれば例えばA3のxW-30など限られた規格と粘度だけ
ケチを付けたいわけではないACEAの何が優れているのかわかっているのかと疑問をもったまで

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 23:09:40 hX6nspuT.net
>>548
HTHSが違うからこそ動粘度の比較に意味がある
100℃から上の温度による粘度変化は粘度指数には表れないが、HTHSと動粘度が分かれば当たりはつく
柔らかいのに20番の範疇なのかとか、固めなのに16番止まりなのかとか

ACEAは比較的高温や耐久性を重視した規格だろう
エンジン保護を優先したい人にはうってつけ
xW-30だけと言うけど、エンジンオイルの最量販がその粘度帯だしな
URLリンク(motorcars.jp)


568:wledge-of-engine-oil-to-see-from-big-data20151202



569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 23:23:53 GWvmu87Q.net
>>549
あなたの主張がピンとこない

動粘度とHTHSに相関が無いとは言わないが別の概念でしょ
そもそもSAE粘度毎にHTHSの下限値がありILSACが付く物は下限値+αである事がほとんど
> 柔らかいのに20番> 固めなのに16番などと考える意味は無いんじゃない?

あなたの言うとおりxW-30が一番需要があるけど、その粘度帯で言えばA3かそれ以外かの話に終始するわけで

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 23:40:58 hX6nspuT.net
そこを考える意味がないと言ったらスレが終わるよ。オイル選びの醍醐味なのに
指定粘度の純正か安いオイル探せばいいじゃんってなる

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 02:02:13 2wjBTKro.net
自分でエンジンオイルとフィルターかえたんだけど、ドレンのパッキンて何回使いまわせる?

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 02:10:00 EZqhjMKv.net
砥石で研いだら無くなるまで何回でも

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 06:47:49 b9X5i8WF.net
TOTALのINEO FIRST 0W-30って言うのが安く手に入ったのですが、EJ20ターボに使えますか?
取説上は全部スバルの指定オイルしか書いてません…

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 07:13:54 6kRrQ77h.net
じゃあ駄目です

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 07:35:11 b9X5i8WF.net
>>555
ありがとう、売却してくる
銘柄指定オイル入れなきゃいけない車って初めてだ

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 09:30:13 C7yYeH+Z.net
なぜダメだと思うのか?

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 09:41:40 7OwLWmM/.net
メーカー指定を重視したいならそれを入れるしかない、
それ以外はたとえ上位互換で問題がないとしても自己責任だからね。

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 10:21:55 6wacXGJM.net
>>552
聞いた感じ2回くらいは問題ないけど、くっそ安いもんだし
そんなくだらないことでオイル漏れしたら面白くないから毎回替えようぜ

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 10:26:09 OBIgDDgJ.net
むしろ特殊な車種を除いて純正銘柄指定されてない車を見たことないんだけど

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 11:17:18 7OwLWmM/.net
> 純正銘柄指定
この「純正」という意味がどういう意味かわかりませんが
日本国産車ではそのメーカーの**とかの指定が殆どで、メーカー製=純正という意味だとすると
外車だとその車メーカーのブランドでなくカストロールだったりモービルだったりの**が指定(推奨)だったりしますよね
さらに細かく言うよ、指定でなく承認と書かれてるケースが多いと重います、
で、承認の中に特定商品名が入っている場合もあるし規格だけの記載もあったりしますよね。

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 11:20:28 b9X5i8WF.net
>>561
スバル車だからスバル指定なのか…
粘度でもう少し使える幅、増やしてくれればいいのに

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 12:29:59 4SKKkgsG.net
さっさと売って指定オイルを買いなはれ

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 13:43:48 e255wk4d.net
なんでそんなにお墨付きがほしいの
事故の責任において大丈夫だと思ったものを勝手に入れなはれ

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 15:57:56 6wacXGJM.net
必死さがちょっと前にいた「エンジンオイルろ過」の人に似てる

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 16:16:17 b9X5i8WF.net
売ろうとしたら250万買取だって

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 17:25:20 of0MENjq.net
良いオイルは爽やかなやや甘いフルーツ系の香りがするな
やっすい鉱物油はいかにもオイル的な刺激臭がある

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 17:54:21 VITTKXdb.net
これを思い出した

URLリンク(ascii.jp)

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/02 15:23:48 FvAjqTP6.net
こいつエンジンオイル濾過して再使用できないかって必死だったやつに似てる

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 02:57:47 VK+B1+K


590:r.net



591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 03:11:00 M8eOdjOc.net
潤滑油を濾過や水分除去してオイルの寿命を伸ばすのは産業機械では普通だな
車の場合オイルが安いから誰もそんな手間掛けないけど
環境面の配慮から濾過精度をあげて交換サイクルを長くする研究はやってた

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 10:28:05 FReIKOAQ.net
うちの親がてんぷら油こしてたの思い出した

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 12:41:07 wCuhjBT5.net
ろ過しても取れるのは鉄粉などで、けして、基油や添加剤の性能は回復しない。

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 12:47:43.30 1HVZ0t+V.net
スラッジと添加剤、酸化ならスラッジがまず先に来るので
除去したら添加剤の寿命を最大限まで使える

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 12:50:59.00 xqjt0/5c.net
オイルフィルター付いてんじゃん

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 12:55:17.90 1HVZ0t+V.net
あんなのザルだぜ
精々30ミクロンだし
エンジン回転数あげて流量増えたらスルーするし

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 15:00:47 i3Pc1k1I.net
500km走ったらオイル交換しよっと、どうせ自粛自粛で暇だし

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 17:15:59 vCpKpQPg.net
難しい話はどうでもいいが、
せめて、オイルエレメントくらいユーザーが簡単に交換できる位置にしてほしいわ
エンジンの構造上どうしても無理な注文かと思っていたら、
youtube動画にはこんな簡単な場所(エンジンルーム内)に・・という車もあったし

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 17:40:48 jO21cn2M.net
お前らが簡単に交換できたら
整備工場やディーラーが困るだろ

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 17:43:23.68 0/WyujZl.net
うちの軽トラはジャッキアップする必要ないしボンネットも開ける必要ない

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 17:50:22 6cAg3YZv.net
たぶん難しくても簡単でも
やる奴はやる、やらない奴はやらない
だと思う

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 18:25:21 WN7W1zQb.net
これからは水溶性オイルの時代だぞ

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 18:27:21 1HVZ0t+V.net
ドレンボルトやエレメント外した時に他のパーツ汚す位置に取り付けるのもやめてほしいわ

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 18:51:37 j0wwOJvs.net
俺の車ラクラク交換
上向きでオイルも垂れない
URLリンク(i.imgur.com)

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 19:06:05 NeMcG0qP.net
良いことばかりでもない?
URLリンク(l-s-i.cocolog-nifty.com)

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 19:07:39 0/WyujZl.net
>>584
下向き垂直のほうがまし

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 19:15:52 JVy0Wb0H.net
>>579
いや簡単に出来る。
その事を一般人が知らないだけw

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 19:19:44 iGhhuhOk.net
一般人

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 20:25:11 6ufwdS3f.net
廃オイルとか廃エレメントの処理やジャッキアップ・ダウンの手間を考えるとプロに任せるというのも有りだけどな
ここの人はその手間も楽しめる人たちだろうから問題無いと思うけど

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 20:31:25 CjR3m+6x.net
ジャッキアップ・ダウンは楽しいけど、廃棄は厄介だな。

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 21:01:23.20 i8dCT3FF.net
ディーラーの点検パックに入れば付随する
用品店の無料会員になれば工賃タダ
自分でやるにしても廃油パックリ買うなり廃油処理を考えないといけないってなると、オイルなんて入ってりゃいいって人にとって自分でやる理由が全く無い

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/0


613:4/03(金) 21:03:11.35 ID:sQcDlLUw.net



614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 21:14:51 j0wwOJvs.net
>>586
マシな理由は?

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 21:21:49 PMTy3m5i.net
>>584
FD乙

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 21:48:22 j0wwOJvs.net
>>594
この写真でよく分かったね

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 07:13:50 T4R3C6hV.net
FDってこの位置なんだー楽そうだな、BRZもこんな感じで付いてたような気がする

過去車で1番面倒だったのがコペン、1番汚れたのがBNR34だった記憶…現車は面倒かつ火傷しそうw

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 15:01:51 C6f4GZPg.net
みなさんエレメントはどういうサイクルで交換してますか?

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 15:20:46 EF3NqTjD.net
二回に一度

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 15:21:42 Ca97hqCd.net
3000kmごと

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 15:30:23 HsKjwiTJ.net
毎回。ただし、1万km/1年毎。

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 16:16:25 xBQWWXRz.net
>>595
写真でわかったというかスレ住人にFD乗りがいるのも知ってるしな

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 16:44:04 KqJXdSuN.net
>>597
メーカー指定で交換

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 17:21:39 b/OIEwNt.net
バイクだけどこの間700km走ってエレメント外したら新品のオレンジ色フィルターから何も変わらず綺麗なオレンジだったわ
言うても少しくらいは汚れてるだろうと思ったが
鮮やかなオレンジだった

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 17:53:33 KLUIYxrC.net
そんなにオイル綺麗なの?

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 18:47:42 oiCvaSdg.net
バイクの種類にもよるだろうね、スクーター系だとギア潤滑しないので1000km位は変色少ないよ。

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 20:45:13 qsNZ+53s.net
>>597
エレメントは安い奴をオイル交換の度ごとに交換してるわ
距離にかかわらず年2回だな

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 23:33:01 9CeGLpr6.net
純正でも安いのに安さにつられてゴミを買う神経がわからん

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 05:08:09 UjF7YGhU.net
安物は中の折り重なってる紙が薄く短いんだよね
中身割って純正、第二純正、激安ノーブランドを伸ばして比べてる人居てた
純正と第二純正はほとんど同じクオリティだった
なので割安の第二純正買うことにしてる

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 08:02:35 GEU8ENoW.net
BMWの模造品使うな動画見てると純正が一番だな

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 10:03:39 sqeniBDY.net
>>608
それわいも見た、他の人でオイルが何秒で流れるか測ってる人もいて格安は3分くらいかかってて笑った

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 10:19:43.36 l3GC7Alr.net
エンジンの補機類や重要な部品に自ら進んで激安ゴミパーツや激安ゴミオイル使う奴の気が知れないな
まあ長く乗るつもり無いならわからんでも無いけど
中古車屋とかモータースも激安ゴミオイルにゴミ部品使うのは常套手段だし

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 10:24:28 m79zsnvV.net
>>610
時間かけて濾過している格安品のほうがフィルターとしては優秀なんじゃないの?

って思っちゃったオレ。

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 10:35:25 YPRvkRRO.net
>>608
みてきた
次の交換用にモノタロウの激安フィルター買っといたけど、使う気なくしたわw
当たり前だけど、安さにはそれなりの理由があるんだな

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 11:01:56 sqeniBDY.net
>>612
7割くらいのオイルがバイパスされちゃうくらいの速度やで

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 13:52:41 UarofZ7w.net
>>613
MonotaROはオイルもフィルターも糞

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 13:59:01 xgfe43Wj.net
>>613
壊れないから大丈夫

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 14:03:50 cUJlYTJj.net
3000キロで交換する人は何使ったて一緒

639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 14:05:57 YPelQEBV.net
>>617
君はアホな人かな?
高校に行けなかった?

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 19:52:42 bffUN9i0.net
なんでボーダーラインが高校なの?
大学じゃダメなの?

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 20:12:33 wMkzCCtM.net
オイルフィルターに関して言えば、
メーカー指定サイクル未満でオイル交換するような人なら何使っても一緒ってのはその通りだと思うが
フィルターだけは長持ちさせたいって事もないだろう

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 20:24:30 VRuJiJKc.net
一定の距離を超えればいきなりコンタミが発生するのかよ
親油だろうが常にわいてくるゴミを出来るだけ補足するのが良いフィルター
安物は濾過面積の小ささからすぐに詰まるか
もしくはザルのどちらか

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 20:47:36 tPeMc0Kz.net
ゴメンゴメン

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 21:00:16 Eyj7Qtg+.net
>>616
ロータリーだけど大丈夫かな?
エンジン関係ない?

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 21:04:37.29 cs8fGNck.net
マツダのディーゼル以外糞フィルターでいきなり壊れることはないだろ

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 21:35:14 UbMBQPTx.net
マグネットフィルターって意味あるの?

647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 21:50:02 D+9g2KNi.net
ある

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 21:58:53 x3S/gfl7.net
エレメントにネオジウム磁石を貼ってる人いるよな
でも、エレメント切開した人のネット記事は見た事ない

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 22:20:41.52 0MZdbtkQ.net
ユーチューバー整備士がよく切ってるぞ
っていうかなるべく分別して捨てているんだろうね
まあタクシーのが多いからドッロドロだ
それでもまあなんとか問題なく走ってるようだし神経質になる事でもないのかもな
まあ安いから都度替えちゃうけど

650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 22:38:57.32 UbMBQPTx.net
1年2ヶ月13000キロくらいエレメント変えてないんだがそろそろか?

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 22:47:21.98 WQUjGvyo.net
清水和夫だったかがNSXを4万キロオイル交換しないでも特に不調を感じなかったとか言ってたから別にいいんじゃね
下取りの査定でヘッドカバー開けたりしないだろうし

652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/05 23:32:03 bzFrDBOY.net
9年で21万キロ走破して車検毎にしかエレメント交換してない。オイルはシビコンで交換してたけど。
まあそれでも大丈夫みたい。

653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 09:00:20 Zftuq3LQ.net
>>630
可変バルタイ等なしのNAエンジンなら
量さえ点検して継ぎ足してれば10万キロ位は壊れないでいけるかな
NSXのVTECエンジンだとカム切り替え用の油圧ラインが
詰まってハイカムに切り替わらなくなりそうだけど

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 09:35:15 gdsz04A/.net
>>628
すまない、書き方が悪かった
ネオジウム磁石等をDIYで貼っつけたエレメントを切開してるのを見たことない

磁石が入ってるエレメントを切開したのは見たことあって磁石にびっしり鉄粉ついてた
エレメントの外側に磁石つけたのは鉄粉はどういうふうに留まってるのか気になる

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 09:43:42 cPkDShPc.net
>>633
URLリンク(garage-nakamura.tokyo-ya.biz)
URLリンク(garage-nakamura.tokyo-ya.biz)
URLリンク(garage-nakamura.tokyo-ya.biz)

捕獲されてる鉄粉量は鋳鉄ブロックエンジンで5000km使ったPIAAのマグネットフィルターより多いね
ろ紙と同じで磁石も面積が広いのがいいのか

656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 10:25:29 qXH


657:VYrhS.net



658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 10:48:05 gdsz04A/.net
>>634
ありがとう
思ってたよりすごかった
当方EJ20でエレメントの周りには巻けないのでネオジウム磁石を買ってきてエレメントの上に貼っつけようと思います

659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 11:45:09 nZO05jcW.net
アルミエンジンじゃ付着しないんじゃね

660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 11:49:15 07pH2eoO.net
スリーブもあればメタルもあるしカムもあるから

661:623
20/04/06 12:44:17 ARnUY6zn.net
>>635
詳しい情報ありがとう、経験談ほど頼りになるものはないな
フィルターはまめに交換してれば大丈夫なのね
サーキットでグリップする予定はないけど、真夏日の街乗りでも水温ヤバいから気をつけるよ

662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 12:54:20.27 gdsz04A/.net
>>637
(・_・;

663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 13:52:13 IS2m0nRQ.net
中華はさっさと激安ドレンコック作れよ てか作らせたら儲かるだろ
適当な耐油バルブにM14でネジ切ればいいだけ
中華のバルブクオリティがちょっと怖いけどバルブごときいけるだろ

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 13:57:04 HZ+PI6B3.net
いや、もう有るし

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/06 22:21:04 nKd3Z3Mj.net
国産買えよ貧乏人。

666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/07 00:01:16 vZwtzuEt.net
古い鋳鉄エンジンだとオイルの良しあしが手に取るようにわかるんだけど
最近の車だと全然わからん
すべて気のせいだったのか

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/07 12:43:43 85oN7LlH.net
せやで

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/07 20:56:38 qoGeRT7V.net
直径約2cm・厚み約5mmの丸形ネオジウム磁石(10個)をエレメントの周り四方八方に張り付けてみました。
価格は760円/10個。オイル交換が楽しみ♪
URLリンク(www.)あmazon.co.jp/dp/B004PHRGNI

669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/07 23:25:05 ttXYkcmc.net
そういうふうにフィルターの外に磁石を取り付けて
もしその磁石が脱落しちゃったらどうすんの?
溜まってた鉄粉が一気に回っちまうぞ

670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 00:19:23 I70k0efD.net
大丈夫、その鉄粉は元々回ってたもんだからw
磁石が有っても無くても鉄粉はフィルターで止まるし

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 05:55:58 SZS8ga1u.net
上抜きで自分でオイル交換やってみたいけどなんか怖い
自分で好きなオイル入れてみたい
上抜き機ってどれがおすすめですか?
車はホンダフリードスパイクです

672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 07:28:48 Sj8Vku2d.net
>>649
みんカラ検索して貴殿の車で使える様ならコロ助でいいと思うよ

商品は オイルチェンジャー コロ助 で検索してみて

あと、車の情報は正確に書かないとチューブが入るか答えられないよ

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 09:27:52 Ney0CW4g.net
>>648
画層見てないけど俺も脱落防止でガムテープとかで巻いておいたほうがいいと思うな。

> の鉄粉は元々回ってたもんだからw
この考えは危険だと思う、
オイルのフラッシングでも剥がれた粕が一気に回って調子悪くなったり故障することが有る
交換歴のないATオイルでも要注意だよね。

同一量でも全体に均一に漂ってるのと、一箇所から集中的に放流されるのとではリスク度合いは違うはず。

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 11:30:04 I70k0efD.net
>>同一量でも全体に均一に漂ってるのと、一箇所から集中的に放流されるのとではリスク度合いは違うはず。

こういう思い込みが激しいバカってのがいるんだよねw

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 12:10:15 CKzZel6u.net
都下のオートバックスだけど
昨日「今後も営業するんですか」って聞いたらするって言ってた

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 12:26:44 41tJI5UV.net
一気に鉄粉がながれたらターボのオイルラインなんて即死だろうな

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 13:07:00 thf5S1el.net
俺は磁石つけない派だな
磁石の影響がエレメントに留まるなら良いけど、エンジンブロックまで磁化して鉄粉を吸い付けるようになったら悪影響がありそうだから

純正がマグネットフィルターやドレンボルトを採用するようになったら考える

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 13:12:58 uLinH8UU.net
>>655
禿げるぞ

679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 13:16:15 XFB17g/8.net
マグネット付けて鉄粉回収は…掃除機のサイクロン方式なら鉄粉をためて捕獲できそう

680:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 13:16:51 jUFEwwJg.net
エンジンオイル用のフィルターは目が粗いうえにリリーフバルブが開いてる時間もあるから
いかなる時もフィルターの目より細かい鉄粉まで取り除いてくれるマグネットは付けてる

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 15:07:37 Ney0CW4g.net
>>652
むしろそのリスクを考えないほうが馬鹿だと思うんだが・・・

ちなみに突っ込みどころをスルーしてたんだが、おバカさんが矛盾に気づいてないようなので書いておく
>磁石が有っても無くても鉄粉はフィルターで止まるし
なら磁石は意味ないよね?
フィルターで止まらない微粒子を吸着するために付けてるんだよね?、

682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 15:46:02 Z6g+zkOB.net
>>656
純正の性能は、無難さにおいてはピカイチだからな
純正採用していないものは、リスクかコスト面で何らかの問題があると考えるべき

マグネット付きのフィルターは純正部品を供給するデンソーが売っているのに、純正採用していない
デンソーもマグネット無しとの併売
マグネットのコストなんてさしたるものじゃないのに
エンジンの寿命を伸ばす、つまりエンジンの設計強度を落としても寿命を維持できるのなら、コストにうるさいメーカーが採用しない訳はないのに

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 16:21:50 EbMp0C1i.net
高級車にも紙のスピーカーつけるぐらいだから消耗品のフィルターに磁石一個つけるコストなんか惜しむに決まってんだろ

684:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 17:48:05 aT/NVADh.net
>>653
子会社の人間じゃけどバックス本部は出社禁止になってるがほかは出ろよとのお達しですわ

685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 19:52:10 Jy3bjEu5.net
>>661
紙コーンは安いからって理由でついてる訳じゃない
フルレンジスピーカーに向いてるからついてるだけだ
音域毎に違うスピーカーを搭載してるなら、相応の素材もあるけど

それを分かってないで紙スピーカー(笑)とか言ってんのなら、オーディオ業界のボッタクリ商法に騙されてるだけだ

686:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 20:16:11.83 KnZcP318.net
>>663
うるせーな
俺は4000円のスピーカーで満足してるんだよ
お前は紙コップに磁石つけてろ

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 20:35:02 UUqzm6EE.net
カーボンスピーカーも紙の種類に入りますか?

688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 20:35:19 LNcrBek5.net
大音響のコンサート会場や映画館、クラブディスコとかのでかいスピーカーもみんな紙だよ

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 20:49:16 Cato51ni.net
こういうのがいるからカーボンがウケるんだろ
スピーカーによっては紙を漉く水にこだわるレベルなのに

690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 21:06:56.46 01s4B9JL.net
紙は、マスク・トイレットペーパー・キッチンペーパー・・・紙幣・株券・・・ 新型コロナに弱い

691:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 22:02:43 iI6Hg1ej.net
クルトミューラー使ってるなら話は別だが、純正スピーカーなんてコストだけだろ

692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 22:10:41 FoDdaP8p.net
続きはオーディオ関係スレでどうぞ

693:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 00:12:05 9HxIvoU2.net
>>654
一気に剥がれた鉄粉を一纏めに送り出すためにはブーブのオイルポンプの吐出力じゃ無理があるかも 例えば1/4インチの配管を鉄粉やフィラー等で詰まらせるには少なくとも0.2MP aの差圧が必要 逆に差圧が少なくチョロチョロ出しなら配管はそうそう詰まらんってことかも

694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 00:29:36.67 DDLz7Z5I.net
同じ径のオイルフィルターでも
背の高いのと背の低いのがある
当然、車種ごとにスペース的に異なるから
いろいろな高さのが用意されている
余裕があるなら背の高いのを使うのが良い
同メーカーの同グレードだと値段もほとんど変わらない

695:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 00:35:41.71 OH6MZh4W.net
>>671
ふーん
じゃあ、ターボ周りのラインのこのユニオンに開いている穴を
詰まらせるのに必要な差圧はどんなもん?
URLリンク(www.team-mho.com)

696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 01:36:03 9HxIvoU2.net
>>673
評価したこともなく技術的根拠がないからなんとも言えんが
小さい穴なら圧損が大きいだろうけど詰まるとしたら鉄粉よりスラッジじゃないのかね なぜ知りたいのかね?修理でもしたい感じ?

697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 02:08:58.19 mdEXseIe.net
エレメント外周のマグネットが脱落しても
鉄粉がエンジン内部に行くにはろ紙を通過しないといけないから
ミクロン単位まで細かくなっているのでは

698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 07:16:15 J7SIBuZT.net
>>672
国産用だとネジピッチと取付部の組み合わせが
4種類しかなかったはず
外径が違っても互換性あるよ

699:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 07:59:16 G0CeBwGl.net
エンジン内部にダメージを与えるような大きな鉄粉がいつまでも出るようなら問題な気がする

700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 08:43:44 HGdAGgPp.net
>>674
要するに、エンジンにはこれだけ小さい穴にオイルを流してる場所があるのに
1/4インチ管とかテキトー言ってんじゃねーよこの配管工
ってことだろ

701:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 11:00:55 fvOzVp6E.net
>>678
そうなの?
てっきり質問者が配管工未満の軽自動�


702:ヤ修理屋さんとか?かと思いながら読んでいたけど色んな人がいるもんだな。



703:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 11:16:58 u00Yalg7.net
つか逆でしょ、詰まりって一般的に流速が弛かったり圧力が弱いほうが詰まりやすい(不純物が蓄積・付着しやすい)でしょ、
ガンガン流れてる流路につまりは発生しにくよ。

704:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 18:24:57 J7SIBuZT.net
ターボの場合はリターンパイプが詰まって
壊れる事の方が多い傾向を感じる

705:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 18:57:20 oNXIRrQl.net
エンジンぶっ壊れるまで乗ってるのかよ。
車齢18年まで5000キロエンジンオイル交換でエンジンはなんともなかったぞ。
その前に無交換だったオートマオイルでオートマがやばかったので買い替えた。
@23万キロ

706:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 18:57:58 mdEXseIe.net
車種によるのかな
うちの車はリターンパイプは小指が入るぐらい太いから
詰まりそうにない
ただオイルパン上面にリターンパイプが接続されているので
オイルを入れすぎるとタービンからのオイルがパンに戻れなくなって
ブローするのは聞いたことある

707:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 21:25:22 fvOzVp6E.net
>>680
静圧と動圧ぐっちゃになっていませんか?
ちょっと違和感あるコメントだったので咄嗟に書いてしまった

708:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/10 09:14:39 7eh3TKs7.net
自動車整備士未満の底辺高卒配管工さん乙

709:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/10 09:23:57 sVByv9Ap.net
配管工は馬鹿には無理

710:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/10 11:10:00 5HYF7/Hs.net
東京ガスの1/2から3インチ管までの配管するにも瓦斯配管2級の資格が必要ですよ

711:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/10 15:55:41.84 akHp0Mbh.net
鉄の微粒子が帯磁したりしないの?しても微細だと悪影響はなはいのかな

712:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/11 19:29:53 LR00X1ZU.net
ドンキにカストロールGTX買いに行ったら
この前は999円だったのに1980円だったヒエー

713:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/11 19:41:42 S0/z6Pm5.net
>>689
コメリならカストロールGTX 10W-30 4Lが1,180円(税込み)だよ^^♪

714:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/11 21:12:26 2QcY4Gxn.net
>>689
それ壺ではなくウルクリじゃね?

715:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/11 21:27:12 tDrS6wWS.net
パッケージが変わったんどす

716:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 02:26:58 7erMcqYH.net
ドライサンプだけど上抜きできっかな?
アンダーカバーとりたくない
エスパー様お願いしますm(_ _)m

717:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 06:13:39 u6fwwA5H.net
ものは試しじゃ! やるが良い。

718:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 10:02:36 a+1oWKFz.net
ドライのパン内のオイル容量って少ないから効率悪いんじゃないの?

719:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 10:08:38 a8ZlHj5U.net
オイルタンクから上抜きするんでしょ??

720:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 12:27:13 B89ht5HC.net
自分なりのオイル交換の手順確立してる?

1.オイルゲージを見て適量入っているか確認する
2.オイルを抜く
3.不純物がないかチェックする
4.抜いたオイルを測る
5.想定していた量が抜けないならいろいろ試す
6.同じ量入れる
7.オイルゲージを見て適量入っているか確認する
8.足りないなら入れる、多すぎなら抜く
9.アイドリングでエンジン回す
10.オイルゲージを見て適量入っているか確認する
11.足りないなら入れる、多すぎなら抜く

厳密にやるとこれくらい?
自分は今後DIYしようと思ってるけど
抜いたー入れたー多かったーどうしよーってなりそうな気がする

721:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 12:35:16 u6fwwA5H.net
包茎手術に失敗しイライラしてるまで読んた。

722:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 12:37:34 5OvV3Tqm.net
>>697
3456不要
8 11多く入れないよう注意しながら調整

オイルのみ3リットル入るなら2.5リットルを先に入れ残りを調整しながら入れれば?1回や2回で決めようとして失敗しないように

723:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 13:38:56 D6cFiRYW.net
>>697
抜くってどうするのかな?

724:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 13:49:28 D6cFiRYW.net
あっ、上抜きなら出来るのか。
自分のクルマはディップスティックが無いから
思い付かなかった。

725:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 14:07:24.14 4ihiOKd2.net
>>697
11番もいらなくね
エンジン回した直後はオイルがエンジン各部に残るから、実際よりも低く出る
だからそこで調整すると入れすぎになる
念のため確認したいならすればいいけれど

726:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 14:27:15 ZXlGoXFz.net
>>697
上抜きできるならそうして出来なければドレンからチマチマ出すとか
あとストローをテープでつなげて長くして点検口に入れて上側を指で押さえて
ストローに入ったオイルが落ちないようにして抜くのはどう?
つなぎ目のテープ外れて短いストローが取れなくなって悲惨なことになるかもしれないけど

727:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 14:56:55 B89ht5HC.net
>>697だけどコメントありがとう
オートバックスなどに依頼したとき
全部抜けなかったとか言われた経験があるので
4で抜いた量を測った方がいいのかなと思いました

728:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 16:55:04 flJDQxiJ.net
上抜きで抜けなかったら下抜きにして交換するけどな
これで工賃取るならやっつけ交換だろ

729:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 18:16:28 AAAFNG9+.net
多過ぎたらドレンから抜いてる
パッキンが気になるけどこの20年漏れた事一度もないしまあ一回くらい付け直し問題ないわな
よっぽど入れ過ぎた時だけ抜けばいいし多少ならあまり気にしないでいいと思う
(サーキット走行を除く)

730:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 19:16:08 w1oTRSdL.net
>>703
> あとストローをテープでつなげて長くして点検口に入れて上側を指で押さえて
さりげないいじわるワロタw

純正のうわ抜きチューブでも引っ掛けて切れ端中に落としてあたふたする人がいるのに・・・ テープって自殺行為じゃん

731:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 22:54:41 Y4iV/EaS.net
規定量の3/4入れて暖機してからゲージ確認しながらチョイ足ししていけば良くね?

732:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 23:22:25 uKVXMFDT.net
オイル交換した後ゲージの許容範囲の半分あたりまでオイルを入れて
エンジン始動してオイルを各部に回して
オイルが完全に下がった翌日(翌朝)にもう一度レベルを確認する
ゲージの上限までオイルを足して終了

733:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/12 23:29:31 a8ZlHj5U.net
レベルゲージがとてつもなく見にくい
引き上げるときにオイルが引き延ばされて油面がわかりにくい

734:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 01:32:46 keQAO3Wm.net
>>697
オイルの色も薄いし見にくいよね
俺のはポンチタイプだから凹を下にして差し込んで凹がオイルで埋まるかどうかで見てる

735:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 06:05:06 xEoGw5/c.net
普通、最初のオイル交換時「抜ける入れる・量」を測定したら、やり方替えない限り毎回測定しなくて済むだろ。
それと基本、抜けた量入れれば良いはず。

736:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 07:01:49 NPPDPkDu.net
エンジンが消費した量は?、

737:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 07:18:32 zEMixzkY.net
減った分足さなくていいんだ?

738:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 08:11:12 EvxxOcXg.net
取説の量だけ入れれば良くね?

739:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 08:16:05 NPPDPkDu.net
抜けてないぶん多く入ってしまう

740:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 09:01:53 fvjDXIOv.net
量を気にするのは血圧や体温測定のようなものだよ、
健康であれば一見無駄なことと思えるけど
定期的にはかってれば変化量で異常や不調を早期発見できる場合もある、あと勘違い防止も。

外部には漏れてなくても何らかの原因でブローバイに異常にまわてって減ってるなんてケースもあるしね。
こういうケースは量を確認してなきゃ気づきにくい。

741:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 09:08:48 TB7keTwn.net
ゲージから抜きやすいようにオイルが熱いエンジン停止直後に交換するとオイルが落ちってないから規定量入れると多くなっちゃうね

742:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 10:14:51 3OXJO0uK.net
EJ20のエレメント交換熱すぎ…

743:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 11:08:30 fvjDXIOv.net
>>718
自分はエンジン止めて少し時間置くけど抜くのにそこそこ時間かかるから殆どパンに戻ってる感じだけどな、
ものによるだろうけど上抜き機器でそんな早く抜けるの有るの?

744:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 11:12:22 Eb2i31ie.net
>>720
早くって、4L1分位?

745:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 11:54:53 fvjDXIOv.net
上抜きポンプだともっと掛かるな自分の場合だと5~8分かな?

746:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 11:56:10 fvjDXIOv.net
ちなみに激安電動で早い場合ね、負圧空気式だと15分以上ぐかかってたと思う

747:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 13:31:19 0RaBVu/7.net
下抜きなら細かい事気にせず帰宅したついでにドレン外して30分放置でほぼ抜けきる
晩飯食ったら規定量入れて終わり
風が強い日にやってはいけないのと、慣れないうちはスーツのままやると高いDIYとなる

748:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 13:34:34 vG/WrJMe.net
>>724
シャッター付ガレージでやれば雨風関係ないよwww

749:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 13:42:47 fvjDXIOv.net
まーさん乙!

750:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 14:01:48 0RaBVu/7.net
>>725
田舎ならともかく、平均年収程度のサラリーマンだから税金が上がる贅沢な物置なんて作ってられないよ
週末しか動かさないバイクやオープンカーならともかく、毎日外で乗る消耗品を数時間しまい込んだところで全く意味がないと個人的に思う

751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 14:27:58 anMSmv8l.net
勤務先がクルマ3台ずつの車庫なんよね
家が車庫になるとほぼ車庫保管になんのよ
つーことで車庫建てたわ
イナバだけど
当然申告済み

752:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 14:37:34 fvjDXIOv.net
つーか、車庫保管するような車って2000万くらいのか?
まあ自分は500万くらいまでしか買ったこと無いけど、カーポートだな、
近所の人は2000万くらいのベンツでもカーポートだな

DIY整備用に喜味満載リフト有りガレージは憧れだけど無理だな。

753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 14:41:49 FCqECZ7O.net
うちは軽トラでさえガレージだぞ、雰囲気は納屋だけどね(笑)

754:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 14:41:53 J4l5s5nY.net
軽自動車でも車庫の田舎の私
リフト欲しい

755:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 14:43:41 EvxxOcXg.net
初代EKワゴンでも屋根付きシャッター付きガレージ保管だけどw
野ざらしじゃないから全然壊れなくて草

756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 14:59:09 dRjNlQCP.net
倉庫兼ガレージだけどイタチが荒らして話にならないほど獣臭くてもういやや・・
撃退の薬剤も安くないし固定資産税も家賃も払わないくせにふざけるな!

いてまうぞ

757:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 15:29:43.24 mBAMEGuZ.net
ガレージは憧れ

758:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 16:25:33.60 +i8wSkBp.net
安い車ほど車庫の必要性が高いと思う
塗装が弱くて、青空駐車だと褪せるのが早いから

759:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 16:29:04 iiEzh0ph.net
>>735
そういや近所の月極に15年くらい前からナンバー無しメルセデスあるけど塗装綺麗なままだ
カバーとかも掛けないでたまに水かけて拭き取ってるだけらしい

760:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 17:53:05.65 xEoGw5/c.net
>>735
ギャグ?

761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 18:03:04 Rl9yh1UC.net
別にガレージに入れる車に高いも安いもないと思うんだが

762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 18:18:33 fvjDXIOv.net
>>735
それ20年位前の話でしょ、知識が古すぎだよお爺ちゃん、
今どきどこの青空駐車場見ても中古車屋見ても禿げてる車なんてないし。
うちの会社の15年物も手入れしてないけど全然平気だよ。

763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 18:31:44.41 Rptfr3/s.net
確かにこの10年で大幅に塗料の性能は上がってるな

764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 18:41:41 f5PzuTsB.net
天井やボンネットの耐久性はメーカーでかなり違いあるよね
ダイハツの10年以上前のは凄い悪いのがある
アトレーとか
ワックスやコーティングしてるとかそうではなく地金から錆が出てる酷いのがある
あと豪雪地帯も常に天井に雪積もってるから痛みやすいしエンカルで下回りグズグズに穴あくほど錆びる
新車の時にシャーシ防錆塗装しとかないと防げない

765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 18:53:37.99 1rW0lmNx.net
環境配慮の水性塗装で弱くなってるぞ
サビサビのホンダ車や塗装ごとめくれるトヨタ車が良い例

766:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 19:07:02.07 YKUMRrRi.net
色褪せといえばEGシビックやな
ものの見事に禿げ上がっとる

767:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 21:13:58 gp53QbpA.net
確かに

768:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/13 21:17:48 iHUnmir9.net
環境無視
毒性無視の昔の商品の方がよく効くとか長持ちとかはよくある話
オイルもSN規格は糞だし

769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 09:25:37 F22qszup.net
>>743
EGって・・・ 25~30年くらい前の車だぞ、禿げてても問題ないだろ。
話が年寄り臭すぎる。

770:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 13:24:05 5RUW4goW.net
自粛の運動不足対策にオイル交換を毎日やってます

771:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 15:04:10 earbBWWn.net
俺なんて暇なので人工透析みたくオイルをポンプで上抜きながら戻してるぜ

772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 16:20:19 9q5sY8U9.net
>>746
30半ばだからお前の息子くらいの年齢かな
EGのVTECはいいエンジンだぞー
F1のような音に変わってアドレナリン出まくるが実際のパワーはそんなに上がってないというねw
最近ではEKも見事に禿げ上がっとる哀愁漂う元イケメンだ

773:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 16:20:45 nbXx9GwB.net
>>748
暇でも流石にそんな事しないだろ頭いっちゃてるだろ

774:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 16:23:04 hPR1YQK9.net
精密濾過できるフイルターで潤滑油を清浄にして戻すのは産業機器ならやってるね

775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 16:55:41 e/+8TxxT.net
>>750
このスレでは褒め言葉だぞ

776:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 17:13:31 utc90IHO.net
>>749
F1の音聞いたことある?どこらへんがF1のような音なの?

777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 18:02:56 aGMlBv0a.net
剥げとか頭がいっちゃってるとか言うのヤメ。

俺への挑戦と受け取る!

勝負はしないけどw

778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 18:04:10 A+xp5bbN.net
>>748
エコな暇つぶしでよろしい

779:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 18:57:14 0vUI/LsD.net
>>753
URLリンク(youtu.be)
ビルの谷間に反射してえげつない爆音

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 19:05:23 ZRAETOgj.net
昔PGM-FIをPGM-F1だと思ってた

781:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 19:31:47.60 utc90IHO.net
>>756
あんたがF1というかレーシングカーを間近で見たことすら無いことが分かった。
スーパーGTでもこんなレベルの音じゃない。
市販車の1.6Lでバーディー管とか入れてる程度の車じゃ話にならん。

782:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 19:38:02 uCniDLxF.net
NA時代のF1とか、観客席でも耳栓が要るレベルだしな

783:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 19:51:58 9q5sY8U9.net
>>756
リアルナニワトモアレw
>>753
聞いたことないよ
聞いたことない人にはみたいな音で十分通じるんだよ
本物のF1の音で語り合いたいならさあどうぞ

784:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 21:41:02 dFMxdW5C.net
>>758
おまえって近所の池で3メートルのサメ釣ったことあるとか言うガキと同じだなw
排気音の大きさが大きければ大きいほどおまえの中ではえらいんだからw
きっとおまえのリアルはボロの軽自動車の中古車でノーマルマフラーでしかもオートマで運転しながらくちでパーン!とか言ってそうw

785:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 21:47:05 ouSv17nv.net
>>758
バーディー管ではなくて環状暴走族は50パイぐらいの細い鉄管のストレート管
おまえみたいなカスが前でチンタラ居てると邪魔で危ないから後方から爆音でどかす為にあの爆音にしてる

786:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/14 23:45:35 5RUW4goW.net
大阪の走り屋はシビックのカスタムって所がカッコいい

787:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 00:10:11 tX1ZXvr2.net
すぐオイル交換と関係ない話題を始める
そんなに関係ないことで口論したいなら口論スレ立ててやってくれる?

788:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 07:27:45 CZ25dH4w.net
5000km以下でオイル交換すると環境がーって言うくせに

789:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 08:43:32 6vhBUjx1.net
だだっぴろい土地もってたら仮設足場で人間が下に入れるラダー作れる
おそらく最安値で設置できるだろうし強度も単管で固めまくったら余裕でもつ

790:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 08:50:12.46 CZ25dH4w.net
>>766
穴掘ってコンクリートした方が早い
ただ、ご近所の不法侵入ジジババが落ちるんだよな…

791:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 08:57:31 7oL/o4UI.net
>>767
池になるやろ

792:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 09:06:25 CZ25dH4w.net
>>768
排水溝くらいつけようよ…

793:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 09:08:22 doE7FRRM.net
排水口? 水は下から上へ流れません・・・   つけるならポンプ

794:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 09:10:31 CZ25dH4w.net
すまん、ウチが高台だった…

795:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 09:14:50 IOah+M84.net
排水ポンプ置けば解決

796:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 09:22:44 DfT5mR4Y.net
みんなどれだけベタベタ車高の車に乗ってるんだ?
コンパネ1枚800円も出せばオイル交換に十分なスロープ作れるのに

797:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 09:41:09 CZ25dH4w.net
>>773
その作成したスロープの写真貼ってくれ

798:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 09:58:37 DfT5mR4Y.net
>>774
帰宅したら写真撮るね
木工用ボンドで張り合わせて気休めに釘打っただけの手抜きだけど、水濡れしながら10年近く使っても壊れる気配無い

799:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 10:00:25 CZ25dH4w.net
>>775
よろしくです

800:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 10:53:59 TGqt638z.net
俺もこれから1.2センチ厚のベニヤ板2枚使ってスロープ作る
幅30センチで9枚重ねてそこから先は高さ12センチのブロック使おうかと思ってる
ビス止めしようかと思ったけどボンドで良いのかな

801:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 10:57:52 cB8LW5dH.net
>>777
プラのスロープでええやん尼とか楽天やほーで

802:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 11:06:42 CZ25dH4w.net
自車の車高によっては微妙に高かったり低かったりするから既製品はなぁ…

803:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 11:08:10 fLVvKUK7.net
下駄履かせれば良い。

804:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 11:42:54 AsGLB9I0.net
俺も暇だからそれ4個作って下に潜ってニヤニヤするか

805:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 11:49:30 IOah+M84.net
ホームセンターで木材買ってカットしてもらうだけでスロープ出来るよ
木材2000円、カット100円(2箇所)

806:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 12:01:39 CZ25dH4w.net
そんなに


807:厚い木材扱ってるホームセンターあるんだな…都会すごい



808:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 12:09:17 doE7FRRM.net
都会というか地方のほうが充実してると思うけど、
うちの近所のコーナンはコーナンPROって店舗で家一軒立つ資材売ってる、もちろん柱材も鉄骨も
6時ころから開いてて朝一で小さな工務店のひとが仕入れに来てるね。

809:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 12:34:30 CZ25dH4w.net
>>784
コーナンすげーと思っちゃった(一回行ってみたいな)

木材スロープ作りって悩むよなぁ…重いと持ち運びも大変だしそれに比例してでかくなる
おまけに車乗り換えたら微妙に当たったりして鉋の掛け直し

次家を建てるときはやっぱり穴掘ろうと思う
本当は毘沙門のリフトが欲しい

810:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 12:37:42 SevvDYK2.net
>>778
ストレートのスロープは、スポイラーが支えて乗れなっかた。
メーカー吊るしだったんだが。

811:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 12:45:10 zWUM9Xi2.net
>>761
お前馬鹿じゃね?F1みたいな音って言ったら、それとは比べ物にならんといったのに。文書よく読め。

812:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 13:09:59 jySEgg5n.net
おすすめな3トンのフロアジャッキ誰か教えろください

813:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 13:14:08 3j/z7cSq.net
>>788
コンパクトがいいならNLA-301

814:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 14:26:37 kou6NPUy.net
>>785
電源あるならクイックジャッキでいいんじゃね?

815:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 15:11:40 P3wMfWGT.net
スロープじゃ前が上がったまま抜くんでしょ?水平にして抜かないと気持ち悪い

816:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 15:15:35 doE7FRRM.net
前上がりがいやならもう1セット買って後輪も載せればいいと思う。
ちなみにFF車だと前上がりのほうが抜けやすい位置にボルトがあるかも、おれのはそのタイプだな。

817:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 15:17:38 xyXlGRyz.net
うちの車もオイルパン後方にドレンがあるから前を上げるとよく抜ける

818:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 15:42:03 CZ25dH4w.net
>>790
ちょっと気になってますが軽と普通車だとサイズの問題もあるかもです
コストコに買いに行きたいけどコロナが落ち着かないと…

>>791
細かいことを気にするなら新油交換後にエンジンちょこっと回して抜いて新油を入れてと3回くらい繰り返せばいいと思う

819:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 19:09:45 mJAJZMdS.net
>>785
次家立ってるってお前何回建てるのよそして穴ほるのか金持ちの考える事はわからんな

820:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 19:20:46 doE7FRRM.net
家建てる金あるなら、今の駐車スペースをガレージにしてリフト設置のほうが早いし安いだろ。
稲葉とかのガレージすれば万一別の場所に建て替えでも移設できる。

821:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 19:43:54 SevvDYK2.net
リフト入れるなら、天井は高くな。
挫折した俺が言うんだから、間違いない。

822:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 19:44:01 CZ25dH4w.net
ガレージの中にリフト立てるには高さが足りない

823:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 19:49:40 yYIiHRBG.net
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
これでもつかえるか?

824:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 19:58:09 SevvDYK2.net
>>799 これなら活けそうな気がする。
こんなのが商品化されてるってことは、
支える奴が結構いるんだな。

825:1234
20/04/15 20:21:34 DfT5mR4Y.net
>>776
URLリンク(whitecats.dip.jp)
遅くなったけど、コンパネ1枚を3列に切れ端出ないように切って2個作れる

826:1234
20/04/15 20:23:37 DfT5mR4Y.net
パスワードは名前欄の数字です

827:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 20:32:53 FInTtc0b.net
厳重だなあ

828:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 20:38:41 CZ25dH4w.net
>>801
ありがとう
幅もあって傾斜も緩そうで使いやすそうですね

829:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 20:52:42 SevvDYK2.net
>>799 でも、良く見ると高さが微妙だな。
これと大差無ければ、下には潜れん。
URLリンク(www.straight.co.jp)
これのローダウン版が欲しかったんだ。
URLリンク(www.straight.co.jp)

830:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 21:16:49 DfT5mR4Y.net
>>803
検索して一番上に出てきたアップローダーがパスワード必須だったもんで
>>804
作成当時はアンダーパネル付きのFDにジャッキ入れる目的でサイドステップ下に入る高さで制限したからこのサイズだけど、オイル交換はトレーが入れば十分だから使い続けてます

831:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 21:27:22.08 3wlXG7u+.net
>>805
すまん
よく見たらアマゾンのパチモン臭い
家で使ってるのはこれだ
URLリンク(happoya.jp)
160mm上げられる

832:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 21:42:13 48aauq10.net
>>805
アストロプロダクツ行ってみてわ?
おれは一枚目の奴と酷似してるやつ買ったよ
さらに背高のスロープも売ってる

833:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 21:48:28 SevvDYK2.net
>>807 Thanks
SUPER-HIモードの2段階傾斜がミソだね。
スポイラーが引っ掛かる前に、前輪が乗り上げ始める。
"対象:普通な車高の車両"って書いてあるけど、結構いけそう。

834:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/15 21:59:39.54 SevvDYK2.net
>>808 どうだろう。
アストロが
・本体サイズ:W310×L915×H220mm
・スロープ長:600mm
・リフト量:160mm

・本体サイズ:W270×L995×H265mm
・スロープ長:640mm
・リフト量:210mm
で、支えたストレートが
[外寸(WHD)] 910×215×310(mm)
[スロープ面] 幅×高さ230×160(mm)
だから、どれも傾斜角がきつ過ぎそう。

835:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 09:50:01.22 SV9WnmRL.net
>>767
コンクリートは敷居高い
掘削の重機から型枠コンクリートの手配からかなりのスキルないと無理
人が入る所の強度持たせる為鉄筋入れまくりで排水も考えないといけない
プロじゃないとできないし頼んだ所でああいう特殊なもんは強気の見積だしてくる
仮設足場なら資材と土地さえあれば素人でも可能・いざとなったらいつでも撤去
ただしバンパーが当たらないなだらかな角度にする為かなりの長さが必要

836:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 09:55:50 J88Kz2HO.net
>>801
これいいね
幅広で安全だし強度ありそう

837:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 16:27:02.22 3r3IIq6J.net
>>811
敷居が高いか…
足場板よりトラクーター積載時に使用するアルミブリッジはどうだ?
ただ、耐荷重が足りないと曲がるからね
耕運機用の450kgのにGTRのフロント乗せてったら微妙に曲がった
勾配の先はブロック二段重ねしてた(中空部分にコンクリ詰めたやつ)

838:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 17:40:57 r0a4BSyf.net
みんな難しく考えすぎ
普通にホムセンに売ってる2×6切ってもらって重ねて階段にしたら格安でスロープになるんだけどな
実際やってる人結構いてるでしょ

839:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 17:58:03 pSsO1k+y.net
すぐマウント取りたがる

840:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 21:51:03 mlkTuwP5.net
>>812
徐々にササクレてくるけどたぶん一生使えるかな?
285幅のタイヤでも安定してました

オイル交換の時期だけどコロナでスキー場行けなくなったから走行距離伸びないな�


841:A、、



842:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 22:18:44 dABuj0ke.net
下より上抜きの方が多くオイルが抜ける車に乗ってるんだが
レベルゲージをぶっさす筒が長い上に緩いRで曲がってやがる
からゲージがオイルベタベタで全く確認が出来やしない
挿入角度をいく通りに振っても若干見やすくなる程度
下抜きならマニュアル通りにオイル注げば良いんだろうけど
連続上抜き続けるとちと不安も残る
どーすんベーカリーだぜ

843:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 23:04:19.42 gT3Ub9Wv.net
一晩空けてから確認してもダメ?
上抜きなら抜いた量がポンプ内の目盛りで分かるから、オイル交換前にレベルゲージ見れば同量でいいのか少し足せばいいのか分かりそうだけど

844:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 05:07:49 oBm2F1mY.net
>>817
そう言う場合は上抜きで抜いた廃油を正確に測るんだよ
ジョッキとかでさ
メモリあるだろ
テープとかで目印貼る
基本、ATFとかも負圧上抜きするときは抜いた量を正確に測ってその量を入れるのが基本
百均にいっぱい売ってるよ容器は
ブレーキフルードも自分は負圧で抜くんだが透明のサブタンク付けて目印付けていつもリアは配管長いから1リッター抜いてフロントは0.5リッター抜いてる
これぐらい引かないと完全に新油に入れ替えれない
ブレーキフルードは毎年交換してるよ
自分でやれば古河のBF4ならやっすいもんだし負圧だから楽勝

845:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 05:46:42 tZLVgMy8.net
>>819
お前そのうち間違いなく事故を起こすな

846:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 07:44:02 7EuSLok9.net
ゲージが役に立たないってメーカーの設計ミスだよなぁ
ディーラーの整備士はどうやってんだろ

847:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 08:16:50 5iMsT1xe.net
ブレーキフルードもコロ助のノズルの先端
ビニールチューブをつけて負圧でやってる
コロ助のOリングがすぐ死ぬけどな
ブレーキフルードOKを謳ってる上抜きチェンジャーは高いよね

848:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 08:23:37 oBm2F1mY.net
>>822
直接引かないでサブタンク付けてやればいいのに
自分は新日石

849:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 08:49:52 /d/SLzDR.net
>>814
うちもそれ使ってる!2つ重ねてベルトで縛ると角材状になって意外と嵩張らないので具合良い

850:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 08:58:25 zuQw/7nL.net
>>821
自分のクルマは電気センサー式だけど、全く信用出来ない。
新車保証期間中はディーラーに任せてたけど、整備士は頭抱えていた。

851:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 11:03:48 Wt+IxvIp.net
>>819
抜いたぶんを正確に計量しても
使用中に減った分はどうするんだ

852:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 11:28:38 1QIkPYPk.net
オイルゲージの目盛りまでの長さのチューブをゲージと同じ深さまで差し込んで

吸うのさ
おい

853:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 12:28:54 pRxv7VVu.net
>>826
オイル既定量はマニュアルに書いてあるから抜いた料と比べてで良いやろ

854:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 12:41:56 DecP64Ji.net
っていうか
定期的に自分で交換してるなら二回目からはなんぼ入れるかは分かるだろ

分かっててもジョッキに少し残して入れるけどね

855:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 13:09:35 RvqcEVOf.net
>>817
俺も似たような車だわ
とりあえず抜いた分入れておいて
翌朝ゲージをそ~っと抜くしかない

それで少なめなら足す

856:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 13:52:54.66 q6pBy2Ip.net
取説に「オイル交換4.2L、エレメント交換含4.3L」と記載。どっちらも4L缶で済んでたから楽々だった。

857:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 13:55:37 dwz9/+vH.net
>>817
こういう場合、作業者が不器用なだけのことが90%
残り10%は無知

858:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 15:43:38 BGaK2MtS.net
>>831
初心者だけど端数はどうするの

859:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/17 15:58:35 q6pBy2Ip.net
>>833
端数は抜けない分で帳尻があう。

860:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 05:15:30 CfTulfgT.net
童貞だけど初めてのときの失敗談とかあるのかな
コロ助なら初体験も余裕だろか?

861:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 06:16:37 JV3hJsKb.net
>>834
そうなんですね!
完全に一滴残らず出るのかと思ってました!

862:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 07:54:51 hqD/LQ4/.net
5日ぶりのオイル交換
今日も堪能しよう

863:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 08:21:42 QNJipdOP.net
>>837
変態かよ(賛辞)

864:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 08:57:51 uUglKcT5.net
>>837
あーわかるわ~

865:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 09:28:06 C3RslUzj.net
>>837
レースカーかな?

866:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 12:21:26.69 37r2QXRB.net
>>835
入れる穴を間違えずちゃんと奥まで入れる

867:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 17:27:41 uOY/l9JO.net
奥まで入れたら当たるの分かるよ

868:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 17:29:07 oFlOUqDP.net
とおもったらバッフルプレート

869:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 17:49:44 DMjxp7Tl.net
アチョーは当たらない

870:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/18 20:27:08.04 qmsxPHlN2
>>835
車種ググレよ
オイルセンサーで引っかかる車とか車種ごとにクセあるから
まぁ楽しんでくれ

871:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 09:17:11 WRyCGkJF.net
今度DIYでオイル交換予定なんですが、廃油パックリの処分方法ってみなさんどうしてますか?

872:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 09:38:28 OtXDfO5x.net
燃えるゴミ
これみてダメだと思うなら知らん 土に埋めろ

URLリンク(youtu.be)

873:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 12:33:01 MLK+ctTX.net
>>846
廃油下さい。

874:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 12:56:42 HtK+6EF8.net
廃油は味噌汁や鍋物に入れるのが定番だけど
通は焼酎なんかを割るらしいよ

875:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 13:03:26 r4ZZQpo4.net
>>846
区役所に確認とって、燃やすゴミに出す。
うちの自治体は、税金使って高い焼却炉買った手前、
掃除機とかプリンターなんかも燃やすゴミ。
"燃やす"のフレーズに強い決意を感じる。

876:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 13:25:49 Y/Jumsvb.net
ハイハイ、オモシロイオモシロイ

877:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 13:27:13 ryRx8Ma3.net
廃油は農機具屋が喜んで引きとってくれる

878:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 13:28:54 WRyCGkJF.net
ありがとうございます
住んでる市のHPで燃えるゴミで出して良いか1度確認してみます

879:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 13:30:44 WjS1DsOQ.net
オイルパックリ4.5Lのやつは軽自動車2回分使えるかなと思って一回使って捨てずにとってあるけど
溢れるかや

880:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 17:11:29 R76CKj25.net
>>850
うちは、燃やせる、だ

881:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 23:18:07 BGxZA1Nr.net
燃やすゴミ、って言葉を使っているところ結構あるんだな。
アルミホイルとか、どう考えても燃えないのに燃やすゴミに
入れろってのがあるくらいだし。

エンジンオイルは市で受け付けないゴミってなっている。
天ぷら油を捨てるのに使う人もいるからか、エンジンオイルの
処分の箱使って捨てても持って行ってはくれるけど。

882:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/20 03:29:12 1FLxvYtH.net
>>856
アルミホイルくらい余裕で燃やせるくらい高温が出せる焼却炉使ってるんだよ

883:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/20 03:37:15 xbHIrgxi.net
アルミホイルは簡単に燃える
アルミホイールを燃えるゴミで出せるなら驚き

884:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/20 06:57:03 BVZN3eQe.net
プラスチック系は燃えるゴミとしている自治体と燃えないゴミとしている自治体があって
転勤族としては最初困惑する。

885:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/20 08


886::56:46 ID:YMKuyDlO.net



887:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/20 09:10:47 nsQRPPme.net
>>856
アルミホイルは薄いから普通に燃える
燃やす燃やせない(高温で燃やす)は
ダイオキシンなどの有毒物質が発生するか否かだよ

888:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/20 09:26:44 Zs765ojV.net
ダイオキシンが出ないよう、焼却炉が高温ならプラスチックゴミを燃やせると聞いた事がある。

889:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/20 10:58:13 aVfyMv/k.net
むしろ今はプラを燃やせない旧企画の焼却炉つかってる自治体は少ないんじゃないかな?
一昔前のダイオキシン騒動の時に多くが改修や立替されたはず、
個人的には特定企業に利益誘導するために作られたブームじゃなかったかと勘ぐってるが。

890:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/20 11:27:37 Xe0edtZ/.net
ダイオキシン無害説もあるんだっけ?

891:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/20 12:15:43 aVfyMv/k.net
ちなみに大規模焼却炉メーカーは大手数社のみで不思議なくらいシェアわけあってるんだよね、
普通政官癒着や談合を疑うよね。

892:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/20 19:17:19 9aiwPRV5.net
ビデオテープやCDが燃えるゴミでおkなところから西東京市に引っ越したが分別がめんどくさくて仕方ない

893:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/20 20:20:31 Kd21F0ee.net
>>864
無害は無いよ。ベトナム戦争でアメリカ枯葉剤作戦の結果…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch