20/03/04 19:42:19 Ft7KMxDK.net
>>118
映画TAXIのプジョーはそんな機能付いてたな
127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/04 19:45:59 ChlbvuTJ.net
>>118
クレーンや高所作業車みたいなアレか
128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/04 19:46:30 KykO1sgJ.net
>>119
どう考えてもレギュレーション違反で失格だろ。
129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/04 19:56:26 0o9EkuSr.net
レーシングカーのエアジャッキか
130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/04 19:58:13 Ft7KMxDK.net
数年もすればクイックジャッキみたいな商品が普通に買えるようになってそう
131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/04 20:16:19 TjtGk94o.net
>>122
なんて言うのか横には出ずにこんな感じで
URLリンク(i.imgur.com)
132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/04 20:38:58 Y8khDWoR.net
>>126
劇場版パトレイバーのアレか
133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/04 20:50:58 VLfqUKiJ.net
こんなんだろ
URLリンク(youtu.be)
134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/04 21:36:32 pLcDqvqr.net
>>118
そんなあなたに!レーシングエアジャッキ!
URLリンク(www.apj-official.com)
135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/04 22:49:14 gS45orkX.net
>>113
樫
>>125
海外のラピッドジャッキってのが便利そう
ただ、タイヤハウスの隙間次第じゃ使えない…
136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 00:14:48 MmYeam/d.net
これが気になる
URLリンク(youtu.be)
137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 00:43:22.97 wkcKOxKx.net
>>131
それ欲しい
結構マジで
138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 05:47:09 7/b02Rep.net
外したやつ、足の方が微妙に広がってない???
139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 10:25:53 F39AfaxT.net
関連動画見てたら出てきたが、これつくろうと思う、
足幅を自分のジャッキに合わせればOKだね
URLリンク(youtu.be)
今の三股馬だとガレージジャッキであげるとギリギリ端っこにしか掛かんないんだよね。
140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 13:59:52 GkkbW9he.net
積み木でいけるな
141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 14:29:44 88bFBNXB.net
積木くずし
142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 14:30:33 lnGXw1fl.net
俺みたいにフロアジャッキで車体上げてタイヤを木乗せる交換してるやついる?
かなり中途半端っぽい手だけど、元から車高低いスポ車だとスロープは困難・ウマだと高すぎって問題が出るから
ジャッキで上げてタイヤを乗せるってのが1番良いあんばいになる
スロープと違って排出中に降ろせるから水平になるし場所も取らない
143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 15:33:17 z3iu0/Ei.net
そのフロアジャッキが面倒とか
使えなかったりするから
いろいろな手を考えている
144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 15:36:41 z3iu0/Ei.net
既製品プラスチック製スロープでバンパーすって
傷付けたことがあってトラウマ
結局、上抜きしかないのかな
でもオイルレベルゲージの管が細くて
コロ助のホースが入らないんだよな
145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 17:01:59 F39AfaxT.net
>>137
低いとそのフロアジャッキが入んないんじゃないの?
俺フリードだけど、ノーマル車高でも普通のフロアジャッキが指定位置(前輪車軸の中央付近)に入らないよ、
だから10cmのスロープで嵩増ししてからフロアジャッキ入れて上げてから馬かける。
スロープ無理なほど低い車高で入るフロアジャッキ有るんだろうか?
146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 17:53:01 bPnokMrk.net
>>140
MRで当然リア側にオイルパンがあって、リアならフロアジャッキも余裕で入るのよ
147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 18:18:15 Krs+qpvn.net
>>140 スロープと言っても
低床車にフロアジャッキを入れるためのヘルパー(ストレート の15-0812)と例えば
床下 に潜り込める高さまで嵩上げする奴(ストレート の15-0813)の2種類がある。
148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 18:33:36 /P4aVNDo.net
色々考えてやっぱり素人がジャッキアップして車の下に潜るってのは基本的に危険な行為だから上抜きの方がいいってなる
ただ、俺の含めてエレメントが下にある車が多いからな…
149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 18:44:08 mRKL3y0R.net
ウマ掛ければ安全なんだろうけどウマだって色々と問題がある
上にもあるように、地面によっては使えない・ジャッキポイントがズレる
オイル交換のために一々フレームをあの1点に直接降ろすのはやはりボディに悪い気がする
そうなるとやはりオイル交換なら木端やブロックに乗せるか上抜きかってなる
150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 19:01:24 N/Sa4Si2.net
>>144
俺もその通りやと思うわ
オイル交換だけやったら、ジャッキとウマよりスロープのほうが簡単やし安全やろ
まぁ、俺は他の整備もするからジャッキとウマやけど
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 19:08:21 pDMbm4Ob.net
地面に穴掘れよう
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 19:21:19 X/K/367u.net
木端じゃなければ紙(漫画本等)でもいいってまじ?
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 21:05:32 Fw/QzY6B.net
フロアジャッキ使ってウマかけると別のことが気になり始めるぞ
ウマかけるときに左右で高さが違っていることに気づいて
車体が歪んでるのかといらん心配するようになる
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 21:55:33 d5KsCXrI.net
>>144
しかも大体一般人が所有してる安価なフロア油圧ジャッキって、
めっちゃ慎重にバルブ緩めても結構ガッツリ落ちるしな
タイヤならタイヤとサスがあるからそれでも大丈夫だけど、ウマにはフレームが直に行くからな
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 22:06:39 ceoWDnlP.net
あれは両手使って緩めるといい
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/05 22:19:33 7/b02Rep.net
>>149
長崎ジャッキオススメ
157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/06 09:54:35 jWRDXaxn.net
>>149
タイヤやサスには及ばないだろうけど緩衝ゴムをウマに取り付けたよ
158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/06 09:56:00 jWRDXaxn.net
今からウマを買おうと思ってる人にはねじ式をお勧めするよ
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/06 14:41:11 8BFhOjdW.net
俺のBALだかメルテックだかの3千円くらいの油圧ジャッキ
バルブを弱く緩めても何も反応しなくて、そのままマジでじわじわと緩めるとある一点でガツッ!と落ちる
安物だから仕方ないけどこれじゃ怖くてウマには載せられない タイヤ交換オンリーだ
160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/06 15:51:22 yIAaXDzc.net
命が惜しいのなら�
161:Wャッキは長崎やマサダにしとけ
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/06 20:39:38 L5ubgzRx.net
急激に落ちるのはオイル変えると少しましになる
まあ気持ち程度だけどオイルは定期的に交換したほうがいいね
あとオイルシールも
163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/06 21:11:24.23 ibvj40dd.net
>>156
この手の安い油圧ジャッキってオイル交換するくらいなら買い換えたほうが早いんだよな
ホームセンターのセール時で1980円くらいだし買えば古い方は引き取ってもらえる
オイルが1100円と交換の手間考えると買い換えてしまう
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/06 21:55:57 w9g5mQmS.net
ブロックはタイヤ乗せると割れる危険性あるって言うけど、
保険にウマ置いておけば万一割れても大丈夫なんじゃね?
木より安く簡単だからブロック使いたい
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/06 21:58:58 h1fLHbp3.net
ご自由にとしか
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/06 23:07:53 dpAVkGgv.net
ホムセンなんかの安いフロアジャッキは腕?が短いのでリフト量が物足りなくなるかも(穴にピン通す馬だとちょうどいい高さまで上がらない)
167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 02:59:06 Vn/AFss1.net
>>158
リジットラック使うんならブロック要らなくね?
そもそも車は何なんだよ
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 03:22:32 Ne9525dL.net
>>161
上でも話題になってるけど、地面がウマが使いやすい状況じゃないしボディ下ろすのはなるべく避けたい
だから落下防止の保険くらいの位置付けで使いたい
169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 06:21:52 ujRMp+cU.net
>>161
てかウマ噛ませないような場所でフロアジャッキ使おうとしてる時点で馬鹿だろ
170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 06:58:40 Vn/AFss1.net
>>163
お前が馬鹿じゃね?
フロアジャッキ使えない環境なら車載ジャッキもダメだし、どうやってブロックに乗せるつもりだったのよ
木製スロープ持ってるんだったら少々重かろうが安全には変えられないんだし我慢しな
車によっては上抜きも出来るんだから車種書いて助言求めるべきだろ
171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 07:59:38 ujRMp+cU.net
木製スロープがあるとかないとか知らんわ
てか馬鹿ってワードに脊髄反射してんなよガキが
172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 08:13:34.55 Vn/AFss1.net
頑張れーw
173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 09:59:23 j3SLrA64.net
ウマが使えないなら使えるとこまで移動したらよくね
何のための車だよ
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 12:04:01 CrkjxKRg.net
それぞれ事情ってもんがあるし
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 12:32:34 lPoWPGZe.net
やや汚いアスファルトだからフロアジャッキは“一応”使える状態なのよ
ただ、上でも書いたようにフロアジャッキが進まない代わりに車体を動かさないといけないから
そうすると車体の高さによってジャッキアップポイントが前後に動いてそこにウマは合わせるのに一苦労するから嫌なんだよね
だからフロアジャッキで上げてもタイヤを何かに乗せたいんだ
この場合、垂直にジャッキアップできる電動ジャッキ買えば解決かも
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 15:52:32 e6AHE4Ac.net
>>169
下に板でも敷けば良くね
177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 17:42:08 1z1YPQRJ.net
>>170
それ検討してます
オイル交換ならタイヤを木端に載せることで済むからやってないけど
ウマが必要な場面になれば板敷いてジャッキ進ませて垂直に上げて、と思いもう数年…
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 18:45:10 qZk3ed0R.net
上抜きにこだわるより、下抜きの良さに目覚めるため下抜きを試してみれば。
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 18:58:45 WQmA+q4H.net
>>172
どんな良さかな?
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 19:43:42 qZk3ed0R.net
>>173
下敷きになら無い安全性。ドレンボルト開け締め手間などの心配一切無し。
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 19:45:49 wpWgieVr.net
きたねーオイルがドボドボ出て来るのを見るのがオイル交換の醍醐味
上抜きでは得られない快感
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 19:55:20 HrkYtx6/.net
口からゲロ吐くのよりも肛門からウンコ出すほうが気持ち良い
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 22:06:44 WQmA+q4H.net
>>174
逆じゃね?
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 22:13:55 lPoWPGZe.net
上抜きしにくい・出来ない車種もあるからな
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/08 12:58:41 7DGcM/M+.net
上抜きって、オイルレベルゲージから抜くの?
俺の車はレベルゲージが無いから今までスロープ使って下抜きしてたけど、車高調入れたからスロープが入らんようになったんだよね
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/08 13:30:24 R5tA+8Vr.net
自分のクルマもディップスティックが無くて下抜きするしかない。
更に、電気式レベルセンサーはOILが暖まってから測定するので
交換後10分くらい無駄な空回しが要る。
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/08 13:31:10 P3gN3USN.net
>>148
あれなんでなの?
いつも不思議に思ってた
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/08 13:37:06 2lyn2fwg.net
地面が均一に水平で無いとかでしょ
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/08 14:06:07.90 PEKKHBtJ.net
車なんてそんなに左右で精度揃ってない
パンタジャッキを下ろした後に反対側に持っていくと
高さが合わないなんて普通にある
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/08 14:39:00 /YFVRR8g.net
ジャッキで上げた側のサスが伸びて、逆側が縮んでるんだよ
まあボディが正確に左右対称でない影響もわずかにあるかも知れないが
191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/08 15:17:01.73 xJ+7R4JG.net
部品共販のオイルって安い?
ワイパーゴムはホムセンより安かったんだけどさ
192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/08 18:36:25.61 NCHNFyWe.net
>>184
それ以前に一人で乗ってる方が多いから運転席側だけ沈んでるのが普通だと思うが。
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/08 18:45:24.16 R5tA+8Vr.net
BMの直列搭載車は、独りで乗るときに最適化して
エンジンを右(左ハンの助手席側)へ傾けている。
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/08 20:13:26 iNPJCF1+.net
>>187
確かに俺の車、エンジンが傾いてるわ
右ハンドルだから、逆効果になってるけどw
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/08 22:00:04 /YFVRR8g.net
>>186
パンタジャッキで上げた後の話をしてるんだがバカ?
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/08 22:36:18 rg5Vw80C.net
>>189
>>183
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/09 04:56:25.16 nDdQYYH6.net
>>179
国産車じゃ無いですよね
階段状スロープを新調ですね
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/09 08:36:56.96 IBHQBtid.net
車高調なら車高上げれば
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/09 12:35:58 t7JW80lG.net
車高調の存在は知っているが
調整作業がどんなものなのか知らない感丸出し
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/09 13:25:59 8576MtmE.net
スロープ入らないって確実に車検通らないレベルのシャコタン
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/09 15:08:39 hsnDqqIy.net
>>194
エアロ次第では車検に通る車高でも有り得るやろ。
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/09 15:37:43 W/Lfo9lp.net
積丹≒DQN なんだからマトモに相手しても無駄だよ、積丹と同じように好きにすればいいと思う。
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/09 19:28:13 5ejZ0Gtq.net
>>195
それだと原因は車高調じゃなくてエアロって事になるやろ
204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/09 20:51:43 K3Sihy8o.net
コロ助の製造会社さんへ、このメーカーのこのクルマには使える使えない、使える場合どれぐらいの量のオイルを吸えるとか表作ってよ
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/09 20:59:07 EzEfltRd.net
とんでもなくコストが掛かりそうな要望だな。今のコロ助の価格じゃ出来ないやろ
206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 01:05:38 aEGrt9g1.net
>>197
?
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 06:56:02 Gdk2+MMX.net
バンパー外せば車高短でも解決って事ですね
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 06:57:39 /IsMiOj3.net
オイルレベルゲージの内径とオイルパンの形状は調べ難そう
あるいは コロ助ユーザーが使用レポートを書き込むスレ みたいな
209:?
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 07:30:58 yZOWqY0c.net
>>201
俺はジャッキアップの時バンパー外してるわ。
オイル交換の度に外すのはめんどくさいんで上抜きでやってるけどな。
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 11:39:45 +CN1+rOo.net
むかしは、中華制の電動ジャッキが金属が弱いのでよじれて落ちてくるので、
ビックリしたことがあるな
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 12:09:28 J9haHECW.net
共同でガレージ借りててそこにある新型コロ助のことを新コロ貸してーとか
新コロある?って言ってるんだが改名せざるをえないかんじ
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 12:46:19.18 uA5BqvZR.net
コビットに改名すれば誰も分からんよ
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 12:47:23.39 2/S5SlUM.net
武漢とかコヴィッドで
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 13:20:48 Ud90rr94.net
し、新型だと?
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 14:44:42 Gdk2+MMX.net
新型コロ助、気になる!
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 15:13:52 BkHwK41B.net
エロ助で木毬
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 19:20:13 tonFoLrQ.net
>>194
オイル交換用に結構高さがあるスロープ買ったんよ
ノーマル車高でも若干バンパーに干渉していたし
ノーマルの時はバンパーとスロープにマスキングすれば何とかなるレベルだったんだが
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 19:58:21 k47i3EFQ.net
コロ助に抜いたオイル入れたままオートバックスとかイエローハットに持っていけばただで古オイル引き取ってくれるかな?
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 20:01:36 Gdk2+MMX.net
>>212
そこでオイル買ってれば交渉の余地がある
行きつけのスタンドに聞いた方が早いかも…
あと、ボイラー施設を持ってる廃棄処分場とかが近くに無い?
あればそちらの方が喜ばれるし、おそらく無料で引き取ってくれる
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 20:14:37 pz/YKQdX.net
>>212
地方なんだけどホームセンターで廃オイル入れたオイル缶回収するとこあるけどな
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 20:16:49 jCySZwK+.net
整備工場持っていけば缶コーヒーに変わる
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 20:28:15.65 OH2rHMK8.net
ムサシは回収してくれるでしょ
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 20:45:02 WJWvmt1g.net
>>211
諦めてローダウン用スロープ買ってジャッキアップするしかないね
もしくはスロープ自作か
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 20:48:23 k47i3EFQ.net
>>213
一番近いオートバックスでいつもオイル交換や車検してるから交渉してみるよ
ありがとう
>>214
こちら大都会の県南だけどそういうことしてるホームセンター無いなぁ
羨ましい
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 20:49:46 k47i3EFQ.net
>>215
行きつけの整備工場がないのよ
ありがとう
>>216
ムサシ?
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/10 22:04:51.71 JufGdwF3.net
ペットボトルに詰めれば可燃ごみ
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 01:53:01 L/8q3eU4.net
>>220
廃棄物のルールって変なとこあるよな
PCの中身は燃えないゴミでケースはPCとして処分料がかかるとか意味わからん
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 04:18:48 S1cY6wAL.net
ケースは切り刻めば
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 09:11:11.28 5lOA0yQo.net
誰でも細かく切り刻めばいい
そう、誰でも
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 11:44:43 DoJd67wi.net
>>220
ペットボトル自体がリサイクル対象なので中身入ってたら回収拒否な我が地区
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 11:59:09 89dHWd9O.net
【政府が隠す3.11】 地震波形が、核実験と同じ
スレリンク(earth板)
sssp://o.5ch.net/1monk.png
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 12:53:09 u+dzm9Mq.net
廃油パック受けてくれる自治体ってあるの?
もう殆ど駄目な気がする。
俺は廃油パック捨てられなくなってDIY交換一時やめた。
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 12:59:21 pniHzkKa
235:.net
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 13:34:49 DoJd67wi.net
>>226
新聞に包んで燃えるゴミに出せばバレないレベルかと…
廃油売れるから処理箱使ったことないけどね
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 13:37:30 2U1YpFkU.net
うちは市のHPに特に明記されてなかった
市指定のゴミ袋に家庭ごみが入った状態でその中にオイルぶちまけて終了してた
さすがに漏れたら問題になりそうなので強度のある袋に一旦貯めて
折られたままの新聞紙数日分入れてもみもみして吸わせて市指定ゴミ袋にインして終了
廃油パック?なにそれ?って感じ
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 13:52:00 DoJd67wi.net
トイレットペーパーの入手が困難になったので吸わせられなくて廃油処理箱買ってる人いそうですね
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 14:04:25 sPMWkxTD.net
雑誌とか新聞紙に郵便受けのチラシとか色々あるやろ
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 14:16:54 UIP66cr4.net
オフ二輪で適当に市内の山ん中をブラブラするのにハマってんだけど、山の中の平たい土地に真っ黒いオイルが土に染み込んでるのを見かけるわ
捨ててるかその場でドレン開けてドボボッーってしてんだろうな
世の中無茶苦茶な奴おるで
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 14:21:32 0L+6+FqD.net
>>229
参考にするわ
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 14:22:46 sPMWkxTD.net
>>232
産廃業者だろうな
山に捨てる糞どもは
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 14:36:29 khQc4wFG.net
もともと地面の中にあったんだから還してあげたんかね
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 15:09:51 otbAmI0c.net
業者じゃなくても人目がない所だとする奴(一般人)いるよ。
夜釣りしてたら岸壁の角でボンネット開けてゴソゴソしてるワゴンR。
しばらくしてワゴンRが立ち去りそこに移動したら辺り一面廃オイル。
イカ墨の跡なら釣り人は喜ぶけどオイルはなぁ...。
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 15:21:38.13 tfiNhTtC.net
シュレッダー屑にオイル吸わせてビニール袋二重にして、市の指定袋に入れて廃棄してる
コンビニ袋はあかんぞ
あれは普通に穴空いてるから
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 15:31:19.90 fCvLUkkj.net
ペール缶にためて廃油ストーブ使ってる業者にあげる
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 15:53:57 DoJd67wi.net
雑誌買わない、新聞取らない、チラシ入らないw
シュレッダー屑ってスムーズに吸うのかな?
なかなか吸わないイメージがあります
そういえば以前他のスレで廃油をリッター100円位で買い取って貰ってる書き込みがあったな、羨ましい
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 15:56:42 rdMbR3Zl.net
サーマルリサイクルやってる所は、水とか混ざってないなら買い取ってくれるね。
自分はペール缶に貯まったら、廃油ストーブ持ってる人にあげてる。
喜んで貰ってくれるよ
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 16:25:30.80 PIKcGPwE.net
オイル缶に廃油戻して溜めてるお
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 16:57:21 DoJd67wi.net
>>240
自分が出す所はボイラーに使うから少々の水分は問わない
ただし、灯油含む燃料混入はダメとの事
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 19:48:00 nfOQDolo.net
原付バイクは1L以下なので新聞紙に染み込ませてポイするけど、車だと3~4Lは出るから流石に廃油箱買うな
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 19:50:47 Ebz0oza8.net
オイルの廃油って回収されれば、重油に再生される?
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/11 21:40:29 Po8K4xJb.net
>>226
横浜市は、燃やすゴミの日に廃油BOXを出して置けば回収して行く。
3年くらい前、区役所に確認した時もOKと言ってた。
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/12 10:05:59 Oi3JKBQ4.net
家の倉庫から未開封の5W-20 20Lが出てきた。
五年くらい前に買ったなー。
どうしたもんか(-_-)
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/12 10:27:37 znvkt9Jr.net
原油時代は何万年も埋まってたんだからヘーキヘーキ
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/12 14:33:19 wrhPgTTw.net
その発想好き
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/12 14:44:14 3Sb1LD3I.net
たしかに
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/12 20:38:16 1X2LQv+6.net
>>246
5年位なら大丈夫じゃなかったっけ
ウチの実家に16年モノのRE用15w-50が眠ってる
流石に冷暗所保管でも怖くて入れられない
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/12 20:57:24 JtEsAlnM.net
どうせ燃やすんだしと思って30年近く前の2stオイルを原付に入れたことならある
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/12 21:21:10.43 Nr6cvH0y.net
未開封なら20年物でも大丈夫そうなイメージしか無い
ただし缶切りで開けるタイプの1L缶
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/12 22:32:13 zEL/Kb0e.net
二年もののヨーグルトだって食べられるんだからオイルだってへーきへーき
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/12 23:21:03 RMWgmVi9.net
自分の車が0w-8
嫁の軽ターボが5w-30
5W-40と混ぜて使うかな。
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/12 23:28:09 k2avhS3Q.net
今日日は0w-8なんて有るんだ。
因みに、自分のクルマは10w-60がメーカー指。
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/12 23:37:40 6QkxHFLc.net
0w-8指定車に20W-60の激固オイル入れるとどうなるのか気になる
壊れるのかな
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/13 01:11:41 ODLJh7YN.net
ポンプが吸い上げられなくて死にそう
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/13 11:38:37 0TL2m5AL.net
55年前のチーズ食って死にかけた俺には笑えない話
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/13 11:55:37.91 CHoUolkL.net
15年後にはマイナス30wマイナス10とかになってそう
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/13 12:07:45.48 dpxI1b7o.net
スズキ車はほぼ市販のチェンジャー付属ノズルでは完璧に入らず全部オイルが抜けない
専用ノズルだか更に細いノズルだかで一手間いる
上抜きやった後はオイルパンプラハンでコンコンすれば響きで空になったかわかる
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/13 12:18:41 qrqa8RV3.net
オイルパン叩かなくてもどのみち抜けなくったら終わりだろ
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/13 14:53:54 QbC+FKBU.net
つかスズキの軽ならノーマル車高だとジャッキアップしなくてもドレンプラグも届くので平地のままでオイル交換できるよ。
スズキの普通車はもってないのでわからないが、前のオーバーハング短そうだし軽と同じようにジャッキアップなしor板切れくらいでいけるんじゃないかな?
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/13 16:11:30 8ku17li1.net
カプチーノは無理かな?
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/13 16:12:38 Y8eQl1kB.net
>>258
詳しく
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/13 22:30:56 vH/tB6R4.net
俺みたいにめっちゃ良いオイル買うから整備士やバイト信用してなくて自分で交換してるやついる?
ディーラーやガソスタみたいに見えてないところなら交換したフリや激安オイル入れられて高級オイル盗まれるかもしれないし
オートバックスみたいなガラス越しで作業見られる作りでも、作業場に持ってきた時は既に高級オイルは缶から抜かれてて激安オイルに入れ替えられてる可能性もあるし
だって俺が作業員ならそれやるもん
ASHとか持ち込まれたら盗んで使うか転売するよ
274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/13 22:37:43 Z7Oh6rdk.net
>>265
オレと正反対だな
とにかく安くあげるために自分で取り替えている。だからオイルも安物。
その代わり交換の頻度をサービスマニュアルより早めに。
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/13 22:49:19 hw6JokqV.net
泥棒とかヤクザがセキュリティに拘るのと同じ理由か
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/13 22:59:14 WjmYx42k.net
遠出繰り返したらあっという間に5000km走っちったい
明日はオイル交換するぞー
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 03:55:18 zcUdTI9K.net
すべてに相手が信用できないタイプの性格なら生き辛いだろうなと思う
オイルだけそう思うなら実際自分がやってたんだろうな
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 03:57:52 YBdPitjm.net
量販店の店員がどんな人間か知っていればそんなお花畑思想は持たんぞ
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 04:45:04 SNpREsUB.net
>>269
実際にやってたわけじゃないけど、俺が悪人ならそうするって話だし
昔のガソスタレベルでならバイト店員によるオイル交換したフリ盗難は実際に聞いたことがある
人疑うの生き辛いとか言われるけど、騙されて損するよりマシな生き方だと思ってる
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 05:29:20 bZcslFE1.net
騙すな騙されるな
281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 05:45:34 4Me6l3gu.net
隣にたって雑談しながら監視すればええやん
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 05:55:28 YlrfL3ou.net
>>273
入れないだろ
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 07:11:49 VUzZEQVc.net
>>271
盗難目的じゃなく売上を上げるためにやってた話なら聞いた事あるな
在庫管理もデジタル化してる今は無いでしょ
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 08:22:00 /tW/Iqty.net
結局それなんだよな
自分で交換する理由
ディーラーは信用してるので
お願いする
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 09:00:49 ETMEA0wT.net
ディーラーもあまり信用してないけど量販店の店員は全く信用ならないからな
自動後退でdqn店員にやらかされてから一切信用出来なくなった
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 09:05:05 noH5RdEn.net
>>276 自分は費用かな。
純正油をディーラーで交換すると3萬5千円掛かるけど
そこそこの全合成油を米国から買えば1萬で済む。
でも、一番の理由は自分でやるのが楽しいから。
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 09:26:06 lfFl4ACI.net
交換しようと起きたら雨
天気予報見て無かったよい
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 12:40:31 WJbYw2Z2.net
>>278
俺もほぼ同じ
ドイツ車乗りかな?
純正オイルは高すぎるよね
ただ、もう自分でやるのが楽しいとは思わなくなったw
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 13:43:45 TZqpjkPk.net
オイル盗まれるとかの話より、真面目であってもバイト君は違うボルト外しちゃったりする心配があるから量販店やガソスタは無い
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 17:39:53.07 FlLlyM3M.net
入れたいオイルがそこらの量販店じゃ売ってないから通販で買って自分で交換してる
エンジンが特殊だと何かと苦労する
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 18:00:36 noH5RdEn.net
>>280 そう、独車。硬いのを9L呑み込む。
純正と言っても石油会社のOEMだから、
自動車メーカーから買う気にはならない。
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 18:04:06 cY8foBqG.net
通販で買うオイルなんて中身は安物と入れ替えられてるだろ、 って疑心暗鬼の人間なら思うだろうな。
正規ディーラーならバレれば信用問題でメーカー絡めて大事になるし一番信用できるし、やれば確実にクビ。
いくら安月給とはいえGSやそこらのカーショップより待遇いいからそんな馬鹿な真似はしないでしょ。
あとオイル交換でやらかすようなメ整備士なら他の作業はもっと信用出来ないだろうね、
そういう疑心暗鬼の人って整備は全部自分でやってるのかな?
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 18:06:57 YBdPitjm.net
>>284
お前頭が弱いの?
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 18:24:08 IGxjFGi6.net
気持ち悪い変な奴が来た
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 18:59:35 RX0RCKDy.net
>>284
薬ちゃんと飲んで
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 19:41:42 zHrtu
297:3F1.net
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 20:08:33 HzKU+LFQ.net
過剰サービスで逮捕
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 21:59:53 U++r6vya.net
>>284
バイトくんがオイル盗むかオイル交換しないってのはまあまあ有り得るけど、それは無いわ
買ったものが入れ替えられてるとか流石に病気
そんな心配してたらもう食べ物だって無理じゃん
もしかしてビールには毒入ってるから厳選してる方?
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 22:05:45 j+9CMNuR.net
>>288
前にも別スレかどっかで話題になったけど、全部無知なクレーマーのせい
オイル交換時にレベルゲージでFULL(上限線)まできっちりオイルで濡れないと怒る客があまりに多くて
仕方なくFULLまで入れる
交換時にFULLってことはエンジン冷えてオイルがオイルパンに戻った時はFULLを完全に超える量に…
でもクレーム予防だから仕方ない
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 22:20:08 oQwb3sv/.net
サービス業全般に言えることだが客を甘やかしすぎ
国鉄職員ぐらいの態度でちょうどいい
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 22:25:23 lfFl4ACI.net
もうそんな時代は来ないよ爺さん
良くも悪くも時代は移ろってる
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 23:42:32 ZH/cWSMq.net
ジェームスで交換した時はレベルゲージを見せてもらって、一緒に確認するというのがセットだったよ。任意だったかも
作業者が一度拭いて再度差し抜きしたゲージを見ながらオイル量のチェックを致す。交換してない時は色で分かるだろう
ちなみにその時はゲージ上限の少し上だったが、自分の車じゃなかったし今からオイル抜き作業は可哀想だと思いOKを出した
このくらいの度量がないと、心配しすぎるとハゲるぞ
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 23:45:37 lfFl4ACI.net
ウチの近所のオートバックスもゲージ確認がノルマ
半分くらいでお願いしますと頼んだりね
それでちゃんとやってくれてた
まあそれでも今は自分で交換してるんだけどね
だって人に頼むと換えた気がしないんだもん
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 23:56:21.62 D5br9SnD.net
>>284
冗談抜きで精神科受診した方がいいよ
煽りじゃなくて、ほんとに心配してる
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 03:59:16 KMiY0Nxw.net
ペール缶の中身入れ替えは聞いた事がある
自分でも封印したまま開けれないかやってみたら開いたわw
それがあったからあの蓋形状じゃ無い容器に変えたメーカーがあったのかなと思ってる、真意はわからないけど…
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 08:09:37 KVrCQNg0.net
日曜になるとオイル交換したい禁断症状が出るから困る
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 11:19:44 2z0DJnQt.net
>>298
抜いてから抜いたオイルまた入れるとかは?
新品じゃなきゃダメ?
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 11:32:02 AZNFzF+0.net
4日履きっぱなしだった脱いだパンツを風呂上がりにまた穿くようなもんだろ
そんな気持ち悪いことできるかい
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 15:45:02 9qN8MfoA.net
>>293
逆だよ。
とっくに、サポート有償化、電話問い合わせは海外の安い会社に丸投げなどサービス品質は落ちてるよ。これからどんどん落ちてくよ
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 16:58:11 G4qSowNE.net
1年使ったドスグロオイル抜いてきたw
デトックス感すごいねwww
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 20:03:13 JfvQqEt/.net
>>298
アクションカメラで撮影してVRゴーグルで視聴して治療しましょうね
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 20:22:23 VUphYNaR.net
>>303
天才
314:か?
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 22:25:38 qj9nd3v6.net
>>303
疑似オイル交換プレイか
オイル交換病にはいい薬だな
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 23:02:20.29 mpqQOp+/.net
色んなオイルを試したいんだろうから無駄じゃね
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/16 03:54:35 S+iEcy+W.net
エアーオイル交換
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/17 15:55:09.00 1rbODrVH.net
俺最近面倒になってきたからオイル交換中毒兄貴に交換してほしい
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/17 17:05:26 8VlkIs9v.net
自分の車にワンタッチドレン取り付けたけど漏れてないかいつもに心配になる
320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/17 18:03:13 nCOWc3Tt.net
バーチャルオイル交換動画配信サービス開始
車種とオイル銘柄を選んでゴーグル装着してパンツを脱いでお待ちください
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/17 23:23:45 XugC8rQ0.net
今日チャチャっと交換したった
今回はフィルター交換無しだから簡単
オイルはプロガレージとX7のチャンポンにモーターレブOVER50000kmの闇鍋仕様w
322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/18 04:00:30.08 sC+6epnE.net
俺のはフィルターがエンジンの奥のボディの隙間っていう厄介な場所にあるせいでフィルター込みだとDIYが困難なんだ
リフトあれば問題ないけどジャッキアップ程度じゃ全然見えない…
323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/19 01:23:46 oiErOEDb.net
俺も人が信用できなくてDIYで交換はじめたクチ
タイヤ交換でもミスに何回も当たってるから自分で交換することにしたし
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/19 05:34:55 uGHOhvfq.net
わかる
車検もディーラーですらテキトー整備
ブレーキのキャリパーのピストン見てびっくりよ
錆まみれでもうちょいで固着寸前
あいつらフルード交換してるだけで中のピストンまったく見てない
あんなのブーツめくるだけですぐにわかるのに
パッドの厚み計ってはい終わりよw
車検もユーザー車検だしすべて整備はDIY
よっぽどの重整備は素直に出すけどw
車検整備ぐらいはすべて出来るわ
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/19 08:21:17 Bt1iFma9.net
で、しっかりブレーキ点検清掃にチェック書くからな
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/19 08:59:50 Z6sYDoLI.net
>>312
初代コペン、エクステンション無しじゃ交換出来ない
私は手が小さいのでフレームの隙間から外せた
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/19 09:30:17 pN1x+TZj.net
FDのフィルターはボンネット開けるとすぐ見える親切設計
しかも上向きだから残留オイルがこぼれない
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/19 10:35:06 cvbXDzYM.net
>>317
オイルの上抜きはできるの?
なら最強じゃん
ロータリーは3000kmでオイル交換しなきゃとかよく聞くけど、上抜き出来てフィルターも上にあるなら手間的には楽勝だな
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/19 10:54:49 ln5zt0Gz.net
つかロータリーって構造的に考えてエンジンオイルだけでローター内が潤滑出来るのかね? 2stオイル混ぜたほうが良さそうなんだけど
景気の良かった頃最初に親にFC買ってもらって乗ってたが当時は無頓着で何にも考えてなかったな。
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/19 10:56:32 ln5zt0Gz.net
ちなみに俺のロリータはローターだけで潤滑ビシャビシャだw
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/19 12:24:53 pN1x+TZj.net
>>318
一度上抜きやってみたけど全然吸えなかった
専門板で聞いてみたら、みんな出来るって口を揃えてたから出来るみたいなんだけど…
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/19 12:30:09 pN1x+TZj.net
>>320
俺のピストンといい勝負だな
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/19 12:40:48 Z5yvJui+.net
>>322
ピストンの先の皮膜、いつになったら破れるんだろうね
334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/19 12:47:13 kSNEq15s.net
>>319
アペックスシールのところから、少量のオイルを吹いてるんじゃな�
335:ゥったかな だから分離給油式の2stっぽいところもある
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 05:25:56 8yfkSOoY.net
近所のホームセンター巡りして5w30の最安が1500円だったけど
それより安いの見たことありますか?
10w30は除外でお願いします
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 05:59:11 thxHx6H8.net
>>325
スーパービバホームの安売りで1,480円を見かけたことがある
この辺が底値かな
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 06:12:58 0Wt37TwA.net
>>325
過去最高でコスパ良かったのはたぶんコレ
TOTAL QUARTZ 7000 FEATURE 5W-30 SM/GF-4 4L 980円
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/21 09:27:04 R1wqvMXl.net
SMは・・・
プレイとしては好きだがやっぱ最低SNにはしたいよね。
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 01:54:58 2l/K3m4p.net
今どきのエンジンにSMグレードは良くないの?
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 02:14:11 VRzU8xEN.net
全然問題なし。
API規格(SMとかSNとか)判断基準のじゅんばんとしては一番最後で良いです。
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 07:40:39 SYDAUlUD.net
>>330
JAFによれば↓になってるけど・・APIの時系列は別ってことかな?
URLリンク(qa.jaf.or.jp)
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 07:41:52 SYDAUlUD.net
つか、今どきのエンジンでSMが指定(メーカー推奨)されてるのって有るの?
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 07:57:13 Dvl1XxTz.net
指定っていうか、新型FitだってSM以上推奨ってホンダのホームページに書いてあるぞ
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 09:41:55 WVjPo72F.net
わざわざ古い規格を買わなくても…
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 10:07:06.10 2l/K3m4p.net
古い規格だとSN規格の半額以下で買える
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 10:15:05.06 VRzU8xEN.net
>>331
オイル選択で大事なのは
①粘度指数(SAE規格)
②スペック(全合成or部分合成or鉱物)
③API規格
例えば同じ粘度指数、同じ価格で
SM 全合成油
SN 鉱物油
の2つがあったらどっち買う?
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 10:50:54.64 M+Tji3rl.net
最近デラでオイル交換するとゲージ上限振り切って入れられるんだけど明に不調にして修理もしくは乗り換えさせる目的だよな?
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 12:26:00 FnwKOVPb.net
>>337
エンジンかけた後すぐ止めてゲージ確認すると上限MAXになってない?
以前マツダで働いていた時はこのやり方だった
冷間時にゲージ確認すると上限振り切ってるね、確実に
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 17:56:31 SYDAUlUD.net
>>336
> SM 全合成油
> SN 鉱物油
> の2つがあったらどっち買う?
考えたこと無いというか自分にとっては非現実的な選択肢だな
SNで全合成か部分合成のなかで価格を考慮して選択してる、
次はモノタロウで5w-30の全合成ペールを買おうかと考えてる。
SM全合成って具体的にどんなのがあるの?良さそうなら検討してみたいけど。
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 18:02:31 VRzU8xEN.net
判断基準の順番の話してるのに勝手に新しい選択肢作ってんじゃねーよボケ
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 18:04:38 1H9v7W8U.net
ID:VRzU8xEN
コイツ一日中リロードしてたんじゃねw
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 18:07:03 2OCPq5Nd.net
>>338
スバルの水平対向はオイルパンへの戻りが遅いんで、
冷間時用のオイルレベルの切欠がFラインの1cm位
上に付いてるね
86が出たての頃、慣れないトヨタディーラーメカが
オイルを入れてからオイルパンにオイルが落ちるのを待たないで
ゲージを見て入れた結果入れ過ぎちゃうケースが結構あったとか
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 18:33:54 fxTFjrhj.net
10w-30と5w-30の違いそんなにある?
まあ好みかもしれないけど体感はまるでないよな?
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 19:08:16 DCr9tgh8.net
>>342
Fレベルの上の切り欠きはヒートアッパーって聞いたけども。熱が入って膨張した時のFレベル
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 19:10:10 RQHrsK3x.net
粘度の違いというより価格帯の違いがな
整備工場向け200Lドラムの鉱物油なんて、5W-30も10W-30も変わらんし
0W-30となるとそれなりの価格帯になるから変わるけど
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 19:35:18 iEapqjiC.net
>>338
エンジンかける前に冷えた状態でゲージ上限↑5~7mm
エンジン掛けたあとも同じくらいを維持
ち
昨日上り坂でガリガリ言い出してやばかったわ
いちおうバッテリーリセットとオイル抜き取りでなんとか直ったぽいけど
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 19:41:09 IPWcYcSW.net
>>346
ノッキングの"カリカリ"じゃなくて"ガリガリ"?
何かヤバそう。
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 19:56:19 iEapqjiC.net
>>346
オイル入れすぎると坂でエンジン傾いた時に下側がオイルどばどばでになってオイル下がりするんよな(と俺は考えてる)
平坦な道なら何ともないんだけどね
だから俺は坂の多い地域に住んでた時はゲージ下限にしてた
今回はたまたま坂の多い所走ってしまったのだが一発で不調でやがった\(^o^)/
因みにDIYする人でも殆どの人が上限まで入れるけど、エンジンの正常な潤滑という面のみなら下限でも若干多いくらいなんだぞ
下限~上限の幅は結局オイルモレに対する安全パイとオイル交換頻度下げるためだからな
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 19:57:15 iEapqjiC.net
>>347
ガッツリ上り坂だったからガリガリだな
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 21:14:28 /EYJDEpz.net
抜いた分入れれば、ほぼ問題無い
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 21:25:40 aWjgG+nE.net
ディーラーではドラム缶かペール缶から規定量を計って入れてるんじゃないの?
オイルパンに落ちきる前に測って継ぎ足すとか思えない
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 23:30:02 Js/7w7vl.net
>>348
レベルゲージは「上限」と「下限」だからな
そういうの考えないでガソリン感覚で上限に合わせないといけないと思ってるやつ多すぎ
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 23:47:42 95ZOX5Lo.net
ガソリンだって上限に合わせる必要なくね?w
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 23:53:33.07 RQHrsK3x.net
GT-Rも、スポーツ走行の場合の油面の位置を指定しているしな
正確に動かすとクレーム続出なので動かない水温計といい、
フルまで入れないとクレームつくので目一杯入れるオイルといい、
口うるさい素人のせいで多方面が迷惑している
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 00:02:32 LTyxxCm6.net
オイル入れ過ぎると油面上がってクランクウェブか油面叩いて抵抗になって燃費落ちるて言われてるけど、よくよく考えるとこの油面叩く抵抗の性でノッキングしてるのか?
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 00:03:56 8N/ZXFle.net
ノッキングとは何かまず知るべき
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 01:12:08 /IVkspSk.net
>>354
こないだATF交換してて前に半分使って2リッター残ってると思い込んでて残り全部入れたらレベルゲージみたらえらい多いから気がついてまたドレンボルト少し緩めて抜いて調整したわ(笑)
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 03:42:45 rD5U68vO.net
>>265
10年位前の話、近所のスーパーOートバOクOでやられた経験あるよ。問い詰めたら「間違えました」だってさ。この回答されたらどうしようも無いよね。
370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 05:11:35 EpDx1ZjA.net
>>265
思いっきり安物の缶に入れて持ってけば?
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 10:26:59 KzQ6pfUV.net
俺は車買ったディーラーも信用してない
追加料金で一つ上のオイル選択できるけど通常のオイル入れられても絶対分からんから自分でする
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 10:28:34 OZGd6gS1.net
そもそも分からないなら良いオイルなんか要らないだろw
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 10:46:19 pjGLTsuk.net
それも真理だな、
怪しげな車屋と違ってディーラーなら純正最低グレードでも問題ないかなそれでいいんじゃね
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 11:25:45 KzQ6pfUV.net
それを言っちゃ身も蓋もこのスレの存在意義もない
良いオイルなんて100%自己満足なもんでさ
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 11:33:25 sp9AqSjE.net
みんカラでよくオイルの論評たれてるの見るけど、本当に分かってんのかよって思うよね
高いオイル入れたら取り敢えず「吹け上がりが良くなりました!」って書いときゃいいだろみたいなのあるでしょ
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 12:29:05 jjYQk1EL.net
サービスでオイル交換されたら
吹けない変なオイルになったことはある
「換えときましたサービスです!」って言われたら文句も言えん…
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 13:07:44 YxSWjW2l.net
EDGEが悪いとは言わんけど気持ちよくないから他のを選ぶわ
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 13:41:50 XKy7kVMA.net
>>365
ASHのFSE E-Specを8L入れてご機嫌で一週間
ボロ屋がやってる激安のタイヤ交換に出したら「サービスでオイル換えておきました!!」
このガッカリ体験をした俺に勝てるか?
379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 13:53:01 nMyoIqbL.net
>>367
草
ちなみに何入れられたか聞いた?
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 13:59:40 XKy7kVMA.net
>>368
半分キレたてから見せてもらったらホムセンとかの隅にあるようなペール缶の謎オイル
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 14:52:09 pjGLTsuk.net
>>367
それは流石に元のオイルに戻させるべきだな、
この件はタイムリーにネットニュースのトピックにもなってたな、
サプライスなサービスでオイル入れ替えられるというのは結構あるらしい、あとで喜ばれるとおもいきや激怒されると。
あとこの手のは洗車とかも有るよね、綺麗にコーティングしたばかりなのにサービスで洗車機で洗われるとか
まあその店にすれば激安の店に来る客なのできっと貧乏だからと善意のサービスといった感じなんだろうけどね。
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 15:20:00 kQTV5KmW.net
>>370
おまえのことじゃんw
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 15:31:31 5MoZpBF4.net
>>370
URLリンク(imgur.com)
君にメッセージ
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 15:32:30 XKy7kVMA.net
> >>367
> それは流石に元のオイルに戻させるべきだな、
それは無理じゃね?モンスタークレーマーになる
俺だって「高級オイル入ってるからオイル交換は絶対にしないで」とは言わなかったし
とはいえ向こうもサービスでオイル交換があるとか一言も言ってないけどね
一応、元のオイル仕入れるから許してとは言われたけど、総額3万円くらいと説明したらそんな高いオイル存在しないと却下された
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 15:41:23 XKy7kVMA.net
安価ミス>>370
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 15:47:16 QKjxTWoP.net
相手も元のオイルも何入ってたか分からんしな
俺もサービスでの洗車、オイル交換は拒否ってる
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 16:28:15 pjGLTsuk.net
>>373
見たネットニュースによるとまともな店なら大抵は平身低頭で戻すそうだよ。
嘘じゃないならクレーマとはいえないと思うな、
まあ交換されたのと同等の安いオイルを戻せというのはクラーマーだと思うけど、価格差有れば完全に�
388:ケ失だからね。
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 17:19:37 nMyoIqbL.net
>>376
でも元々入ってたオイルが1L3000円4000円クラスの高級品だって誰が証明できるんだ?って話でもある
そんで元のオイルに戻すか金返せってのが通るなら
元々ゴミみたいなオイル入ってたのを交換されて元の高級品を弁償しろって詐欺が通ることになる
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 18:17:49 cLh28Zrm.net
>>377
オイル交換を勝手にやった店側の過失なんだから要求されても仕方ないと思うけどね
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 18:35:22 pjGLTsuk.net
>>377
確認なしで勝手にやった時点でたとえうそ臭くても対応せざる負えないと思うよ、
まあOILの値段が数十万とかはないから傷ついたとか他のクレームに比べれば全然マシでしょ。
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 19:38:12 F8H9TS2n.net
高級サスティナとかセレブGRサーキットとかで店舗交換で大排気量だと数万は行くよなw
店舗交換なら作業伝票残ってるはずだから作業店舗に問い合わせたら交換したことも可能
でもそんな人は乞食が行くようなとこ行かないわなw
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 19:47:12 F8H9TS2n.net
>>351
ディーラーはオイル倉庫がありそこからドラムのオイルを圧送で天井配管から送られてデジタルカウンター付いたホースが天井に付いてる
規定量ボタンで押して入れるだけよ
4.5ならその数値押すだけ
ジョッキとかペールスタンドとかそれ街のモータースとかおまえらDIYぐらいよ
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 19:52:03 kGK5vjMx.net
ポルシェとか10リッターは飲み込むからGR級のハイエンドオイルだとえらいことなるなw
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 20:02:23 UoM+xARs.net
高級オイル入れてて野良で何か整備する場合はオイルは換えるなって念を押しておかないとダメだな
いい教訓になった
396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 20:06:16 AVyrArP0.net
8Lってことは結構デカいエンジンの車種だな
しかしASHのエステルを8Lも持っていかれたら俺ならマジでキレるw
397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 20:13:00 nbpk0u1X.net
そもそもタイヤ交換に行って勝手にオイル交換なんかする店自体、聞いたことも無いし見たことも無い
よくそんなハイリスキーなことするよなその店w
398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 20:55:19 b94uAclN.net
>>384
レクサスのFでしょ
399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 21:19:12.59 RUz1P+ac.net
よくオイルがマヨネーズになるって言うだろ
あれって豪雪地帯の人間の住む場所じゃないような糞みたいなとこの話しだろ
本州の雪降らない地域だから聞いたことも見たことも無い
田舎の糞豪雪地帯ってタイヤもスタッドレス履いたりオイルもすぐに糞化するしなんでそんなとこに住んでるのっていつも思う
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 21:23:16.02 aRo2r9N4.net
>>387
それって違うと思うぞ。
短距離オンリーでオイルに入った水分が抜けきれないからマヨネーズ化したんじゃねえの?
ガッチリ油温上げる運転してれば回避出来る話なんじゃねえのかな?
401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 21:29:28 +84rvgI2.net
うちのフォークリフトはマヨネーズだな北関東だが
402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 21:57:29 cQR8lNkC.net
>>387
過去に-35℃になったことあるところに住んでるが一度もマヨネーズを観測したことないよ
403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 21:59:53 GhQhAlFK.net
豪雪地帯って暖かくね?最強寒くても精々マイナス20とかだし
404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 22:22:42 hb2llGp+.net
乳化ならあれな
結露が問題だろな
405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 22:33:37.50 YxSWjW2l.net
マヨネーズって800メートル先のスーパーに来るまで行って帰ってくるだけみたいな
温まる前にエンジン切ることの繰り返しのババアの問題なんで
気温あんま関係ないんで
406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 22:33:48.64 YxSWjW2l.net
車で
407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 2
408:3:45:44 ID:be2krkpJ.net
409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 09:05:19 oZzGDA6Z.net
ウチは冷却水がマヨネー(ry
410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 09:24:15 /C45gzOZ.net
ウチは、新鮮玉子とお酢で自家製マヨネーズ!
411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 09:33:47 FoV1H93A.net
>>385
まあ客層の違いでしょ、
激安店ならクルマをよく知らない値段だけで来る一般人が対処だろう、
OILの重要性もいつ変えたかも知らないオバちゃんならオイル交換サプライズすれば大喜びでリピーターになるだろう。
ま逆に言えばそういう客層の店を選んだことが失敗だね。
412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 10:14:57 5Ha2IWFE.net
サプライズオイル交換より次回オイル交換無料券(当店指定オイルのみ)配るほうがいい気がするけどね
要らなければ使わないし…
メーター周り乾拭き?されて拭き傷だらけにするマツダディーラーには参った
どこでも車預けるときはしてほしいこととしないでほしいことを紙に書いていくことにしてるわ
413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 12:21:49.38 tGiPbr7T.net
バイクはいつも乳化してる所があるんだけどなぜかクランクケース側に付いていてそれ以外には一切ない
まるで綺麗に端っこに掃除してくれてたかのように毎回固まって置いてある感じだ
まあ乳化は当たり前の現象だと思っておく事にする
414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 13:09:54.61 cpiEYwH2.net
いつもクランクケースまでバラしてんのかよ
415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 14:51:40 4GWLYHH8.net
>>385
ちょっと前の番組で見たことあるよ
客がいないのにどうして潰れないの的な企画のやつ
ボロ屋でタイヤ交換とオイル交換やってて、主な商売は中古タイヤの輸出だった
416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 16:32:38.55 yD2qwub/.net
アレだ。
客が全然いない街のカーテン屋が潰れないわけとか物干し竿屋が食っていける理由と同じだw
417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 23:50:59 tar0YIKB.net
>>401
バイクのオイルフィラーはクランクケースについてるのが普通なんだよ
418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 23:58:16 cpiEYwH2.net
>>404
そういう問題ではないようなw
419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 00:02:30 5R7GcJW9.net
じゃあどういう問題なんだよ
420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 00:38:45 EQumkq/W.net
多分東南アジアのどっかの国の、ボロボロになってるカブのレストア動画見るとエンジンの中ってかなり密閉されててきれいな状態で残るんだなって思った
421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 01:40:15 s5q4wrIs.net
適当にクックってドレン締めたけどネットで調べたら指定トルクが39N・mあたりらしく弱すぎたかなとちょっと不安になってきてる、100km走っても漏れてないし平気だよねたぶん?
422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 02:42:34 ojRjAqml.net
漏れてないならOK。締め過ぎはヤバイけど。
そう言えば
"漏れているのが、OILが入っている証拠"
って格言があったな。
423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 12:27:35 a7dXBn+c.net
精神衛生上良くないしトルクレンチくらい買えよ。
424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 12:50:00 SYxdc452.net
弱いほうが強すぎよりマシ
アルミのオイルパンならこれでいいの?ってくらい弱くしないとだし
425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 12:53:11 fpTeA9FR.net
>>408
遠い昔買い替えた車の1発目のオイル交換で
ネジ舐めしてオイル漏れた良い思い出。
パテでドレンボルト埋めて上抜き専用車に
なったわw
426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 13:23:57 yY9Blzcm.net
>>411
35
427:~40って意外と弱いんだよな トルクレンチで確認したんだけど、弱すぎるから絶対にトルクレンチが狂ってると思って デジタルトルクレンチ買い足したらやっぱそんなもんだった
428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 13:36:51 IOUB+80v.net
>>413
寝そべって仰向けで締めてるが俺の場合はキツく感じる
体勢とかレンチの長さによってぜんぜん違うから感覚はアテにならんよな
手ルクレンチ厨は万能なんだろうけど
429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 13:40:44 YQ0Yfy1n.net
トルクレンチで29N・m締めたときは心配で一週間下覗き込んでたわ
430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 14:29:10 j95W2b7f.net
ドレンプラグごときでトルクレンチとかお嬢様かよ
こうメガネかなんかで締めてたら止まるじゃん?そこからびみょーにクッと締める
相手アルミだから加減してね
はいおk
431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 14:31:39 PdR+EmjT.net
クッがクニュ…になる時
432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 14:43:54 IOUB+80v.net
普通に考えて加減が必要だからトルクレンチ使うわけで、それにお嬢もオカマも関係なくね?
433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 14:49:40 x4dCBEq5.net
>>416
おまえ、馬鹿だろ?w
434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 15:13:06 UJBbEgZk.net
>>416
自分の車ならそれで良いじゃんw
他人のは触るなよ
435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 15:48:16.04 S4e8C8Qe.net
整備のプロがアルミのオイルパンをドンドン舐めてるんだが…
436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 15:48:37.26 prQcWhzn.net
>>416
その通りだよ、駆動部とは違うし留まってればいいだけの油止めの栓。神経質なの多いな。
よっぽど緩くならないと漏れないし、もし地面に痕跡があったら増し締めすればイイだけ
437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 15:52:23 uErda2dh.net
上抜きすれば問題なし。
438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 16:35:55 pBdE9cOB.net
スパークプラグみたいに、着座して◯度回すって感じの目安があれば便利なんだけどな
トルクレンチを長いこと使っていれば手ルクの精度も上がるからいいけど、アルミパンを初っ端から手締めってのは怖くて無理だ
439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 17:11:07 pHMLJvtd.net
トルクレンチ使いたかったら使えば良いだけの事なのにわざわざ不要論唱える人は何なの?
440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 18:55:11 HsjTz9f+.net
下ネタにこだわり過ぎだな、話題はへそから上。
441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 19:40:13 Uyi6PiFG.net
手ルクおじさんいい加減にしろよ
442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 20:35:46.68 iZ4LQLA9.net
>>425
持ってないからイライラするんだろう
443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 20:40:08.48 w2p5+wkF.net
>>425
事の発端がトルクレンチくらい買えよだから
444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 20:46:43.80 bvTmxe9m.net
しかしドレンでしょ? そこにトルクレンチ使うの?って違和感は分かるなあ
「ペットボトルのお茶のキャップ締めるのにトルクレンチ使います」て言われてるような感じだよ まあ人の勝手だけど
445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 20:54:07.26 c+fetpXd.net
トルクレンチ欲しいんだけど軽~1300ccのオイル交換に最適でお得な商品教えてね♪
446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 20:56:48 MvJExXji.net
アストロで売ってる適当なやつ
アリで売ってる適当なやつ
447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 20:58:03 Uyi6PiFG.net
ドレンボルト締めすぎてナメたとか割れたとか聞くけど緩くて漏れたなんて聞いたことないな
448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 21:00:18 pBdE9cOB.net
>>430
指定トルクがかなり小さいからね
鉄材に鉄ネジの感覚で締めると、簡単にオーバートルクになりオイルパンを破損する
449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 21:09:11 /8awN+vD.net
トルクレンチ使ってもねじ切ったとかのブログをちらほら見るとそもそも運の善し悪しなんじゃないかと思ったりもする
450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 21:20:40 Utw/TnRr.net
単位見間違ったアホだろそれ
451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 21:23:
452:03 ID:jUzWe3Df.net
453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 21:27:32 Sc0sxrRK.net
>>436
単位統一してほしいよね
454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 21:34:30 yY9Blzcm.net
>>424
俺はその「ついてから」が分からないクソ感覚の手だからトルクレンチが手放せない
455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 21:38:33 6Xp2kD2y.net
緩める前にマジックで印付ければいいじゃん
456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 21:48:31 pBdE9cOB.net
>>439
レンチやスパナだと確かに分かりにくい
指だけで回すかソケットレンチの延長軸だけ取り付けて、軽い力で締めれば分かりやすいと思うけど
本締めの時だけ、スパナやソケットレンチのラチェットハンドルを取り付ければ良い
タイヤ交換の十字レンチだって同じでしょ
着座させるまでは軸側だけで(あるいは軸を持ってハンドル側を惰性で)回して、仮締めと本締めはハンドル側をしっかり持って締める
最初からハンドル側を持って力一杯締めると、斜めに入ったりホイールがズレる原因になる
457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 23:03:52 Z7QFm9sB.net
なめちゃったらオイルパン外してヘリサート。外さないでヘリサートすると切り粉入るよー
458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 03:09:05 tYzmmftg.net
苦い
459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 03:17:02.20 xzH+2XMO.net
舐めたらリカバリーする楽しみ増える
まだ遊べるドン!
460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 03:18:22.59 Hz/pjF68.net
手ルクレンチ派だけど、日産の折り畳まれるように潰れる銅パッキンが好きだな
あれなら目視で確認出来るし
461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 21:25:01 7nPbimwN.net
もう上抜以外、愛せない
今ここで君と約束するよ
462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 21:48:35.52 I5qmPB6+.net
もう下抜きで換えるなんて
言わないよ絶対
463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 22:01:55.89 D6Gw/7G9.net
俺のエンジンには、ディップスティックが無えだヨ。
464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 22:11:41.54 XMtT/0ln.net
車の下に潜ると言う特殊イベントのためにオイル交換してるようなもんだからなぁ
465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 23:23:00 FHvjRqyW.net
>>448
おらもだ
466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 15:50:18 VJu13aJs.net
上抜きも下抜きも雑魚な
時代はパン抜きな
筋肉で持ちながらオイル満載のオイルパンごと外し一滴もこぼさず交換する
467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 16:35:44 OAk4g04p.net
自分はフィルターは2回に1回(ユーザー車検の前に交換)
あいだのオイル交換1回は負圧上抜き
CVTFやセカンドカーの軽自動車のATFは車検時に下潜ってDIY交換(エンジンオイルもオートマフルードもすべてネットの安売りペール缶)
ブレーキフルードも車検時にオイルチェンジャーの負圧で交換(古河の安いBF4を1リットル、いつも2本買って2台分交換)
必ずフルード交換ついでにピストン押し出してブーツめくって錆固着チェック
ミヤコのブレーキ専用メタルラバー吹いて防錆潤滑
これやっとくとずっと固着しない
ちなみにディーラー車検では多忙につき絶対にやってくれないよw
錆だらけになってる
日石のオイルチェンジャーはほんと役に立ってくれる
468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 16:41:35 OAk4g04p.net
あ、キャリパー外してスライドピンもグリスアップしてきっちりスライドしてるかチェックしてる
ドラムシリンダーも同じようにシリンダーのサビチェックと防錆潤滑
ディーラー等は多忙につきスライドピンのグリスアップすらしてない店舗もあるよね
キャリパー上に上げてパッドの残量だけ計測してはい終わりがほとんどと思う
469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 18:50:30 0F7cgNQp.net
0w20指定の2年目のガソリンエンジン車に
0w40のオイル入れたら
始動時のアイドリングがややガソリンぽいような
排ガスの匂いが強くするようになった
これ�
470:ヘよくない兆候かな?
471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 19:03:51 d1gBSD+k.net
>>454
0w-20が上限の車はオイルポンプ等の設計や油圧等の設計も柔らかい粘度でちょうどうまいこと回るようにできている
どんな車種か知らないけど多分エコカーだろう
ちなみにNSXのGT選手権のレースカーですら0w-30
フェラーリでも5w-40
日本の公道をエコカーでチンタラ走るのにそんな硬いオイルをわざわざ入れるのはいかに本末転倒なのかを理解して下さい
472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 19:07:59 d1gBSD+k.net
>>454
そのまま長期間硬いオイルのまんまだとオイルを吸い上げるのに時間がかかりシリンダーやカムやらバルブにオイルが瞬時に行き渡ることが出来ない
イコール、傷が入りやすくなり終いにはエンジン冷間始動時にカチャカチャうるさい音がしてきますよ
473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 19:11:56 wGQCyj2U.net
エコカーに間違った硬いオイル入れてシリンダーに傷が入りオイルとガソリンが排気に回ってる証拠だね
ご愁傷様…
474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 19:24:38 0F7cgNQp.net
了解
0wで冷間時は問題ないと思ったんだけどなぁ
とりあえず、0w20買ってきて入れ直そうかな
余ってたオイルつかったのがよくなかったかな?
475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:00:34 Ccx/y+jC.net
冷間時についてなんか勘違いしてそう
マイナス何度何十度とかの世界の問題であって
476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:00:36 tNB4r2DI.net
0W-30使えば良い
0W-40使ったからって、エンジンに傷は入らんと思うがな。0W-8や0W-16指定なら知らんけど
0W-40は0W-20よりずっと固いから、エンジン始動やアイドリング時の負荷が高くて空燃比が濃くなり、生ガス臭につながってるんだと思う
生ガス臭が強いってことはブローバイが汚くなってオイルの希釈劣化も早まるから、粘度の上げすぎでデメリットが大きくなっている
477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:04:44 Ccx/y+jC.net
馬鹿の考え休むに似たりどこじゃねえな
478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:06:59 NQJFbyA5.net
しかしなんで昭和オイル猿のジジイはサービスマニュアルの指定外の硬いオイルに変えたがるのかな
0w-20が上限なら0w-20を入れてばいいんだよ
なんで0w-30とかにわざわざ番手を変えるかのがわからん
サーキット走ってレースしてるようなNSXですら0w-30なのに
ホントただのアホの猿だな
479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:10:23 nE8PVJe/.net
0w20指定でまだ2年目の車に40入れるとかどうしてそうなったレベルの馬鹿
480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:12:07 wROkoUBa.net
URLリンク(youtu.be)
20番の柔らかさと30番の硬さ比べてみろよ昭和猿の糞はw
481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:18:19 wROkoUBa.net
URLリンク(youtu.be)
これも比べてみろよw
どうせエンジン保護の為にとか言って硬い糞オイルをわざわざ入れたがるんだろうが逆にエンジンにはデメリットしか無いからなw
オイルはオイルポンプで汲み上げていちばん上のバルブやらカムまで回すんだw
硬いオイルはエコカーのエンジン設計にはまったくの不向きな糞硬いオイルなんだよ
理解出来たか?
482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:20:17 hlFtmd2e.net
0wはオイルポンプが対応してないと入れると危険!
483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:23:09 sbWM3ZHs.net
>>462
>サーキット走ってレースしてるようなNSXですら0w-30なのに
レースユースこそ低粘度オイルだろうに
484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:25:01 wROkoUBa.net
URLリンク(youtu.be)
アホの昭和の硬いオイル猿用教材ビデオ
オイルはいちばん下のオイルパンにありオイルパンから汲み上げる
オイルが硬いとどなるか?
当たり前だか冷間時はなかなか上のシャワーパイプに行かない
結果、オイルが行き渡るのに時間がかかりゴリゴリに削ってくれるというとってもありがた迷惑なサプライズプレゼントが貰えるw
485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 20:33:45.57 Tf5zpI3J.net
40万キロ走った国産のシリンダーのクリアランスもそこまでカチコチのオイル入れるほど広がるのかと言えば広がらないからな
硬いオイル入れるのは古いアメ車や古い欧州車ぐらい
ましてや国産のエコカーに30番や40番など燃費悪化とレスポンス悪化、オイル循環の悪化と何ひとつ良いことなど無い
486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 21:02:41 qCUBcMaL.net
ワゴンR初代って白煙吐いてた
なんで?
ピストンリングに問題?
487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 21:02:41 ZDeV99rS.net
理論上、エンジンを保護できる最低粘度150℃HTHSV:2.6cPを保証するのは0W-20
しかしそれはオイルが新品で、エンジンの環境が適正に保たれる場合の話
燃料希釈や粘度指数向上剤の劣化、油温の上がりすぎなどでオイルは柔らかくなる
オイルが劣化して0W-20より柔らかくなると問題なので、余裕を持たせた0W-30が推奨される
低粘度オイルを使えるのは、オイル管理に神経質な人だけだ
もっとも、このスレ住人の大半はオイル劣化に敏感だろうから、いらぬ心配だろうけど
488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 21:06:59 cXU5x5uk.net
>>471
誰が推奨してんだよw
自動車メーカーはそんな推奨してないぞ
昭和脳のオイル屋だろw
489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 21:26:03 tKDQLmkj.net
そりゃそーだ
0W-30や5W-30を使われると低粘度オイルより燃費は落ちるし、エンジンの寿命も伸びてしまう
カタログ燃費最優先で、適度に新車に買い換えてほしいメーカーには都合が悪い
490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 21:46:57 xEa+KS3w.net
>>458
この辺に勘違いがありそうだな
491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/27 23:51:38 gG2j/bUG.net
オイルポンプ吐出量ってのがあってそのエンジンに合った細かな設計がされてる
40番はいくらなんでも硬すぎる
オイルの冷えた冬場の状態では本当にカムとか噛じるよ
素人は前の番手のウインター(〇〇w)をゼロにしたら柔らかいと勘違いしてるようだが後ろの番手を重視しないと
492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 01:36:26 mjKLvxfR.net
>>452
オイルチェンジャーはOC40?
負圧を使ってのブレーキフルード交換を知りたい
ABSに空気が入らないようにしての負圧の掛け方がわからないです
493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 02:45:37 Msbcu2Dz.net
>>476
そう4リットルの奴にストレートで切り売りしてるシリコンチューブを繋げてニップルにさすだけ
別に他社のオイルチェンジャーでも流用は可能
自分はそれでは抜けたフルードの量が色的にわかり辛いのでペットボトルのような透明な容器のキャップに2個穴を開けてシリコンチューブ挿し込んでサブタンク化して目盛りをマジックで書いて吸い取った廃油量を見やすくしてる
そうしないと車両側のフルードタンクに給油してるフルード残量が無くなるとエア噛みするので
ABS付きだけど物理的にフルード給油さえ切らさなければバキューム式(負圧)なのでエア噛みは一切しない
クーラントのバキューム交換と理屈は同じでエア抜きしなくて良いんだよね
くれぐれもフルード給油は切らさないように
ブレーキ踏んだりもしなくていいし楽だよ
なんか言葉で説明するとややこしいけどサブタンク必要ないならそのまんまシリコンチューブで廃油をオイルチェンジャーに送ってもぜんぜんオッケー
そのかわり廃油はエンジンオイルのように黒く無いのでわかり辛いよ
494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 03:13:04 Msbcu2Dz.net
>>476
URLリンク(www.straight.co.jp)
シリコンチューブ
URLリンク(www.straight.co.jp)
あったら超便利なリフィラー(給油容器)
シリコンチューブはいろいろ探して試したけど流石は自動車工具専門のストレート、ニップルの穴への食いつきや丈夫さ加減とかなかなかよく出来てるよ
リフィラーもあったほうがこぼれないし今後のメンテナンスでも無駄にはならないよ
てかこれ無いとひとつで作業はしんどいと思う
誰かにフルード缶持ってもらうとかしないと
495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 03:41:25 wIuVF/HG.net
トヨタが純正で5w30のエンジンに5w40のオイルを出したけどな
トヨタが勘違い昭和脳なの?
496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 06:31:21 mZK87C+L.net
>>460
この説明が一番しっくり来た
497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 06:50:26 mjKLvxfR.net
>>477-478
ありがとう
ワンウェイバルブ付きのブレーキフルード交換出来るキットを買ってきてチェンジャーに繋げば良いのですね
いつも手伝い貰ってたけどこれなら1人で出来そうです、感謝
話をオイルに戻すけど、0w-20指定車でも使える粘度の幅は持たせてあるんじゃないの?
うちのサンバーは0w-20から10w-50まで使えるってある
498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 07:04:08 JZRmAmH8.net
>>481
新しく工具を調達するなら、加圧式ってのもあるから検討してみてくれ。
> うちのサンバーは0w-20から10w-50まで使えるってある
"OILなんて入っていれば何でも良い"って格言があったな。
499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 10:12:09 ki5q2JD8.net
>>458
その考え方が正しいよ、
下が同じなら全然問題ない、
オイルポンプが・・・って言ってるのは無知でアホなだけ。
冷間時のほうがオイル粘度は高く流動性が悪いんだからオイルポンプは下の粘度で合わせて設定されてる、
それより柔らかい高温粘度が多少高くても関係ないよ。
もし上の-40が硬くて流動性が落ちるなら寒冷地域の温度が上がらない利用してる人は下に近いもっと硬い部分を使ってるのですぎ壊れるってことになっちゃうよね。
オイルの選別は流動性は下(w)の方で見て、高温保護性能を上で見るのが正しい。
500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 10:41:37 sOdh4a9C.net
自分でオイル交換する層なんて、旧車好き
とかそう言う類いだと思っていたが、
エコカーに乗ってる奴でも自分でオイル交換するのか?
かく言うウチの車は30年選手だがな。
501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 11:00:12 +9I9/cg0.net
低粘度オイルが工場充填だからといって
そうでないオイル使えないとか言ってる人何なの?
ヤリスHVだって推奨が0W-8だが
0W-16、0W-20、5W-30が適合とされているぞ
そして全4種類ともー20℃以下~+30℃以上まで
適合範囲の矢印が振り切れてるぞ
502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 11:21:20 8OCa9q/U.net
壊れてないならいいよ
実際40入れて調子悪くしてるアホがいるわけじゃん
503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 11:26:45 NPz0P9hF.net
低粘度のオイルを入れる=>燃費が良くなる=>エンジン寿命は悪くなる
=>エンジンが壊れれば車が売れる
504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 11:55:37 Iam4DAYS.net
エンジンオイルにオレンジオイルを入れてくれ
505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 12:03:17 4b5H3COJ.net
>>485
ほんこれ
506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 12:42:38 5tyaAl67.net
ドライスタートも油膜が残っているから心配する必要ない
ガシガシ削れるような状態ならエンジン動かんわ
507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 13:16:03 IhJv4mNH.net
油膜残ってたらドライスタートとは言わんだろう
数週間放置したらともかく、油膜残ってるなら普通のコールドスタートじゃね
508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 13:22:34 af7xmiil.net
>>482
ありがとう
色々検討してみます
>>484
エコカーから旧車まで幅広く取り揃えております
オイル交換楽しすぎる
509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 14:50:23 wIuVF/HG.net
旧車乗りならほぼ間違いなく下駄用のエコカーは持ってるでしょ
俺は古いロードスターと電気自動車の2台持ちだし
510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 15:22:49 ki5q2JD8.net
下駄ってなんだよw
普通はメインカー+趣味カー(旧車だったりチューニングカーだったり)だろ
下駄(近場買い物用)というならは3台めでしょ
511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 16:18:40 qUNFuwcA.net
>>479
これのことか?
URLリンク(i.imgur.com)
指定オイルの粘度がNGになってるから何かしら考慮した結果なんじゃね
それなりに金掛けて開発してるだろうし勘違い昭和脳がやってるてことは無いと思うが
ぶっちゃけあの当時の300馬力級ターボエンジンと今のエコエンジンって結構違ってそうな気もするけど
そんなこともないのかね
512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 16:32:51 UOOZlzvz.net
>>495
軽量化やコストダウンの影響で、別物と言って良い
昔のエンジンは強度にかなりの余裕を持たせていたけれど、近年のは電子制御でトルクを制御できるようになったので、強度の余裕が削られている
性能曲線を見るとトルクピークがフラットになっていて、高回転域でトルクが直線を描いて下がっているのがその特徴
昔のエンジンならトルクは弧を描くので、不自然に制御されたものだと分かる
513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 17:12:37.16 JZRmAmH8.net
フラットトルクならぬフラットパワーだからなァ~。
全く躍動感の無い出力特性。
合成エンジン音で演出せにゃならん訳だ。
514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 04:19:38 qsfCNNE3.net
そう言えば確か10年ぐらい前に2ちゃんのオイル関連スレでホンダ技研に聞いたことあるって書き込み見たな
3ヶ月エンジン1回もかけずに放置してたらプラグホールからオイル垂らしてからエンジンスタートしてくれって
1ヶ月ぐらいなら平気みたいだな
515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 05:02:06 i7jgdB50.net
14年放置したのをエンジンかけようとセル回した瞬間ロッカーアームが飛んだわ
まあそうなるわな
カムに5cmくらいの大きな深い傷出来たから削って削ってある程度整えたらまあ問題なく吹け上がるようになった
14年放置はヘッド開けてオイルベットベトになるまで塗りたくった方がいいな
まあ滅多にないけども
516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 09:00:37 cojihKi5.net
>>498
オイル垂らさなくても、燃料ポンプヒューズ抜いて数回クランキングしたらいいと思う。
エンジンオイルを垂らしてもピストンの上って基本は凹んでるからオイルが溜まるだけだと思うが。
それって本当にメーカーに問い合わせたのかな?怪しいね。
517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 09:28:13 45vorICx.net
オイルたらせ云々は小型汎用エンジン使ってる機械の取説で何度か見たなぁ
518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 09:38:34 GXMQUyg8.net
>>500
おまえのエンジンはピストンとシリンダーのすき間ゼロなんか?
凄いエンジンだなw
上下しないじゃんwww
エンジンオイルでせんずりこいとけやボンクラw
519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 09:49:52 cojihKi5.net
>>502
ドライスタート防止したいならエンジンかける前にクランキングしとけ。オイルを垂らしてもピストントップは凹んでるからオイルが溜まる、別に変なことは言ってない。
オイル垂らすなら数滴じゃあ全く足りないと言ってる。お前はエンジンバラして物を見たことあるのか?構造理解してるか?
520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 12:17:18 kyo4M6nJ.net
長期放置のバイクはプラグホールからCRC吹けってメンテナンス雑誌に書いてあったたな
521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 14:02:47 PB5cLi33.net
0w20指定のガソリンエンジンのスズキ2年目の車に
0w40のモービル1入れたものだけど
交換後100kmほど走行したら
すこぶる調子がよくなった
排ガスのガソリン臭はしなくなった
エンジン音も静か
高回転でパワー感がある
ただし初期アイドリング回転数はやや高め
522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 15:07:50.11 0C3WLOSQ.net
ガイジジイ様1名様ご来店
523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 1
524:7:13:02.96 ID:yHJoSor0.net
525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 17:29:20.12 /qp9je2M.net
エンジン精度は世界一のホンダと言われるぐらいのメーカーがそう言ってるのならそうなんだろうな
シリンダーとピストンにはわずかにすき間があるし
どうせいつもの昭和オイル猿のおじいさんが必死でクチの横に白いカニの泡みたいのいっぱいためてギャーギャー必死でデマとデタラメ言ってるのが想像できるw
526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 18:53:04 OweQuIaA.net
最近キチガイ居着いてんなw
527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 19:03:18 PIXreQYq.net
>>508
自分に反抗するやつは同一人物と思い込み始めたらアウト
528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 19:09:08 OweQuIaA.net
老人なんじゃないの
529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 19:18:54 0C3WLOSQ.net
お願いだからエビリファイ飲んでください
530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/29 19:30:25 kA962/ro.net
エビフライじゃなかった
531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 11:18:14 lts9uYy7.net
エンジンかける前に電動ポンプでオイルを強制循環させる商品が売ってたな
重機では最初からそう言う装置がついてるのもあるとか
532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 11:47:22 OJuWhGTK.net
プレ・オイリングシステムだよ
533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 12:28:56 hX+o35Uv.net
先日、ホンダのディーラーで5w-30のオイル指定のクルマに0w-20のオイルをすすめられました。大丈夫かなと思いましたが、ディーラーだから大丈夫だろうと0w-20のオイルを入れましたが、何だか不安になってきました。
534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 13:25:07 0wr1ciP4.net
>>516
取説に0w-20の使用はダメって書いてない限りターボじゃなければ、すぐには壊れないでしょ
梅雨終わる頃に5w-30に戻せば良いと思う
535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 15:55:49 8Yz0dE1Q.net
>>517
ありがとうございます。実はターボ車なので、早々に5w-30のオイルに換える事にします。
536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 16:26:51 jRhAb7rr.net
>>518
賢明な判断です。不安な分が無くなる訳ですから。
537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 18:57:17 30SGbnUr.net
0w20なんて糞オイルを作り過ぎて必死に
ディーラーで勧めてくる
538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:11:06 0wr1ciP4.net
>>518
ほんだ純正なら大丈夫だからデラも入れたのでは?
車は何?
539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:26:35 az5hgd8C.net
5w-30指定の車に0w-20はダメだろ。
車またはオイルの注意書きに書いてあるはず。
逆は問題無い。
540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:31:10 t7b9/Pgw.net
ホンダのターボ車は0w-20も対応してたような、
ガンガン飛ばさないなら問題無いと思うよ。
541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:33:42 lts9uYy7.net
10W-30指定のターボ車に0W-40は無謀か
542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:39:44 6aLK85a7.net
>>524
GRのオイルが0wや5wばかりの件でトヨタに問い合わせたんだけど
w側グレードは無視して0w使っていいって返事来たよ
注意すべきは高温側粘度ってことで
543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:44:16 0wr1ciP4.net
やっぱりTRDの5w-40だな
544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:47:47 lts9uYy7.net
>>525
マジですか
ありがとう!
545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:49:19 30SGbnUr.net
>>524
それ完全にグレードアップだから
546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 19:55:42 zTM8cZbf.net
>>527
これはマジだよ
GRの公式サイト見ても分かるけど、5w-30か5w-40が標準だったZZ系エンジンにも0w-30が使用可になってる
547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:05:14 nxgOoIxI.net
1つの規格しか使えない車は無さそうだが。
たいてい2~3は使えるはず。
マニュアル見ようよ。
548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:11:30 lts9uYy7.net
マニュアルには0Wはだめとはっきり明記されてたんだよね
と思って再確認したら1999年の車には5W-30はエンジン焼き付くから使うな
2014年の車には0W-20、5W-20を使うなと書いてあった
549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:23:12 az5hgd8C.net
俺もディーラーでターボ車を定時点
550:検して貰った時に 指定されていないオイルを勝手に入れられて指摘して換えて貰った事有るわ。 0w-20の省燃費オイルは車選ぶから要注意だよ。
551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:27:33 qB5ywc53.net
重い腰上げてATFの交換やってみるか
552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:54:03 uaHsXPNE.net
俺もディーラーで20年前の10W-30指定車に0W-20入れられたのあとで気づいて、それからはDIYで交換するようになった
なんだか吹け上がり軽いけど、ガサガサするなーと思って交換ラベルを見たら…
553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 20:54:25 WQbnh3XB.net
>>533
素人整備は気をつけろよ
プロでもエンジンオイルとATFフルード間違ってドレンボルト外すアホいてるから
あと油脂間違いや抜いたと思い込んで追加でたっぷんたっぷんにオイルのプールにした整備士もいてるんだから
554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 22:05:43.69 6aLK85a7.net
やっぱりDIYメンテ始める理由って整備士のミスが結構多いな
タイヤ交換もよく間違えられるから自分で始めたし
555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/30 23:36:44.02 6OdGBQU+.net
>>521
クルマはシビックハッチバック
0w-20のオイルはモービル1です。
556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 01:02:28 oUYlG2Ip.net
>>537
FK7なら大丈夫だと思うけど、デラに確認してみては?
557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 05:28:00 gx+bIbj4.net
シビックハッチバックって現行機種だよね
だったら0w-20対応だから問題なし
モービル1をすぐ換えるなんてもったいない
558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 19:55:55 cqP2dnl7.net
荷重含む車体の重さによってエンジン、ミッションの負荷が違うからね
適したオイルは変わるんでないの?
559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 20:13:58.59 hX6nspuT.net
車両や環境を揃えても、乗る人の好みで変わったりもする
SAE粘度は同じでも、製品によって動粘度は全然違うし
URLリンク(motoroil.club)
この表を100℃動粘度でソートすると、0W-16と0W-20が混在していて笑える
それに5W-20がセーフで0W-20がアウトというのも、根拠に乏しいというのが分かる
5W-30でも、銘柄によっては0W-20と大差ないものもある
560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:03:50 GWvmu87Q.net
HTHS粘度を意識した上での発言ですか?
561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:16:14 hX6nspuT.net
質問の意図が分からん
HTHS粘度を重視するなら、0W-20など使うまい
ACEA規格で選ぶだろう
562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:20:47 n1qD4yQa.net
話がマニアックになってきたな…
563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:22:33 GWvmu87Q.net
ACEAとHTHSで選ぶならxW-30以外関係無くね?
564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:24:32 GWvmu87Q.net
>>543
xW-30のA3を選ぶ時以外で高HTHS目的でACEA選ぶ理由あんのかね?
565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:35:17 hX6nspuT.net
何を訳の分からんレスしとるんだ
ケチつけたいだけなら取り合わんぞ
566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:41:48 GWvmu87Q.net
>>547
> 0W-16と0W-20が混在していて笑える
> 5W-30でも、銘柄によっては0W-20と大差ないものもある
0W-16と0W-20、あるいは5W-30と0W-20、ともに似たような動粘度であってもHTHSが違う
> HTHS粘度を重視するなら
> ACEA規格で選ぶだろう
ACEAにHTHSで優位性があるとすれば例えばA3のxW-30など限られた規格と粘度だけ
ケチを付けたいわけではないACEAの何が優れているのかわかっているのかと疑問をもったまで