20/04/24 10:46:52 WKcuFPfI.net
>>329
近くの顕正会の支部に行きなさい
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/25 16:12:09 5tL3bUiU.net
日蓮正宗・大石寺
と
創価学会
と
顕正会(旧妙信講)
は
もとは活動をともにしてきましたが、
国立戒壇、本門戒壇などを巡って
三つどもえで争っている状況です
仲直りできるといいですね
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/27 15:29:32 dhoGccbI.net
ゲージで圧が適正かどうか調べたいんだが、コンプレッサーが不調で動きません。この場合、プロはどうやってガスの適正を見分けるんすか?
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/27 15:35:51 oImgQBlB.net
圧が適正かどうかはゲージを見ればわかるが、圧なんか見ても仕方ない
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/27 15:40:18 dhoGccbI.net
えっ
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/27 18:39:04 DgYXqFdH.net
HVの電動コンプの方が寿命長いんだよね?今は少ないだろうディーラーOPのエアコン
保証期間1年とか?そんなもんじゃなかった?
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/27 20:53:48 s3txzgaa.net
マグネットクラッチのクリアランス見たら基準値の2倍ぐらいありそうなんだけど
エアコンの効きが悪いのはこれが原因かな?
エアコン入れてたらプーリーと一緒にちゃんと回ってるしこすれてるよう異音はないんだけど
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/27 22:06:36 4o9N9Fap.net
風量減少なら
そろそろヒィルター交換の時期や
コレから良くある事象やね
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/28 06:47:48 LzCFqTnL.net
>>332
とりあえずバランス圧を見たら?
ガス抜けでコンプレッサーがオンにならないか
どうかの切り分けはできるでしょ
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/28 11:31:32 oVd235t5.net
5.5
>>338
バランス圧?なんスカそれ?
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 07:16:39 e0NBRKSh.net
>>332
コンプレッサーが動かないでは適正なガス圧を調べようがないよ。
ガスが適正量かは調べる必要があるんで、コンプレッサーの良否から調べてこれが否なら
ガスを抜けばどのぐらい入っていたかわかる。
>>339
コンプレッサーが稼働しないと高低圧が同じになって釣り合うから、それを言う。
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 08:53:20 qC3wF3Pb.net
>>337
ヒィルターwwwwww www !
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 17:46:51 +R5pyRzF.net
ヒューズとフューズの違いじゃね?違うなw
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 19:01:08 APW2j6bb.net
>>340
そうですか。コンプレッサー生死確認は、バッテリープラスチョク、マイナスはアースですか?
トラック24vとかのコンプレッサー確認の場合、12じゃなく24必要なんですか?
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 19:47:06 e0NBRKSh.net
24Vでは通常は24V必要だけどクラッチがいちど接続されればそれより低くても断にはならない、カチッと接続すればいい。
一番簡単な確認の仕方は、ガスがあると仮定して2本出てるパイプの細いほうのパイプの温度が上がる。
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 21:49:47 APW2j6bb.net
>>344
断?
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 12:22:33 44pUnPLJ.net
>>344
ガスがないので、直結したいです。24v必要ですか?
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 12:26:04 BbCdoSB8.net
ガスが無いのに回しても意味は無いと思うけど
配管に穴が空いてたら最悪中で回ってるのはただの空気だよ
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 13:19:56 suNjtgfk.net
ガスが無いのに強制でクラッチ入れて回したら焼き付くよ
クラッチの線に電気きてないのはガスが無い、電気系に原因がある
ゲージの圧はどれぐらいなの?
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 13:23:08 l/DJcQ/N.net
必ずしも気にする必要はないと思うが、ほとんどのやつが年がら年中
内規循環で変な菌かウィルスが吹き出し口から出てきたら、今年の夏は・・。
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 17:21:28 9xDPPXqV.net
低確率ながら外気から車室内へウイルスの流入も否定は出来まい?安全なNBC対応ひヒィルターで
浄化後の大気以外は危険性をはらむ。一般的なエアコン用フィルターは、不織布マスク以上の
(マスクよりは厚ぼったく密)浄化能力はありそうだしな。でも家庭用エアコン的な網タイプもあるが…
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 17:54:51 4gcVz4Dm.net
1万位のフィルターにわさび入れて、凄い綺麗な空気になった。
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 19:22:58 mi9M/0wb.net
>>348
クラッチが入らない時は4.5kg/m2 両方。コンプレッサー自体が、生きてるか?しんでるか?しりたいので、直結したいです。もちろん一瞬だけです。他に方法ないでしょ?
たまに、コンプのクラッチが入ったりします。その時の圧力は、正常値です。3.5/10.5位です。
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 19:54:39 BbCdoSB8.net
電装屋に見て貰えば一発でわかると思うけど
この時期まだ空いてるだろうし
その前に日本語を何とかした方が…
電装屋さんが困るかもしれない
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 20:53:17 mi9M/0wb.net
>>352
3.5kg/m2 ☓
1.5でした。
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 20:55:09 mi9M/0wb.net
またまた間違いました。1.5kg/cm2
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 22:08:12 suNjtgfk.net
ガス漏れだよ
圧が低い
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 22:36:18 mi9M/0wb.net
>>356
4.5両方で?低いですか?だから、クラッチが入らないのかなー
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 08:56:19 PZKve/sZ.net
正常範囲内だな
クラッチリレーがダメとか?同じリレーと入れ換えてみたら?
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 09:04:35 cwiw+NP9.net
やってみました。クラッチが入ったり切れたりです。
それで、単体でマグネットクラッチのテストしたいのですが、焼付だの、意味無い等言われてます。
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 09:29:15 PZKve/sZ.net
クラッチの配線外して電気きてるか見たら?
それで電気がずっときてるならクラッチのコイルがダメかコンプレッサーがダメかわかる
クラッチ入ったり切れたりなのはリレー、サーミスタ、プレッシャースイッチ、ぐらいかな?
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 09:54:13 cwiw+NP9.net
>>360
やってみます。エンジンかけて、カプラーから電圧測るんですよね?
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 09:56:18 cwiw+NP9.net
>>360
それで電気がずっときてるならクラッチのコイルがダメかコンプレッサーがダメかわかる
えっ?それで、どっちが悪いのかわかるんですか?どう判断するんですか?
370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 10:17:11 PZKve/sZ.net
言い方が悪かったw
どっちかって事よ
でも圧力的に正常だからコンプレッサーは大丈夫だと思う
コンデンサーの電動ファンは回ってるよね?
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 10:30:29 cwiw+NP9.net
コンプレッサー、手で触ってみると、マグネット部分が、若干ガタ?グラグラ?素人なんで、正常なマグネットの状態が不明なんですが…なんか、カッチカチでなく、磁石で動く部分なんで余裕があるというか、グラつきがあるというか…それでコンプレッサーの生死が知りたです。
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 10:30:51 cwiw+NP9.net
コンデンサは、回ってました
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 10:41:48 PZKve/sZ.net
クラッチはベルトがかかる所がしっかりしていれば大丈夫だしクラッチの頭の動く所は多少ガタつきはあるよ
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 10:47:02 cwiw+NP9.net
>>366
そうなんですか。その動く部分です。可動する方向にカッチカチだと思ってました。若干斜めでも、ピコピコ動くんですね。
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 10:48:28 cwiw+NP9.net
カプラー外すして、電圧測ってみます。色々有難う御座いました。
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 10:56:22 PZKve/sZ.net
斜めなの?斜めはあまり良くないな
クラッチの平面同士が平均にくっつかないと片減りするしクラッチの頭がコンプレッサーのシャフトに繋がってるからガッチリくっつかないと重さに耐えられなくてクラッチが切れると思う
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 11:04:50.34 cwiw+NP9.net
>>369
手で斜めにしても動くと言う意味です。たまに、クラッチが付く時、見てると、真っすぐ平行にくっついてます。
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 11:07:02.81 cwiw+NP9.net
もう一つ教えて頂きたいのですが、プレシャーススイッチ、これはどんな車にも必ずあるモノなんですか?探しても見つからないんですよね、
379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 11:22:02 PZKve/sZ.net
プレッシャースイッチは絶対付いてるよ
トラックだよね?
レシーバの頭やコンデンサー付近の高圧パイプなんかに付いてる
たまにトラックでもボンネットが開くタイプのはエバポレーターから出た高圧パイプに付いてる
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 12:02:15 cwiw+NP9.net
>>372
いや、今の話は、古い安いジャガーです。オリフィスと、プレシャーススイッチとは、違うモノですか?オリフィスというものが、高圧に入ってるのは調べたんですが…
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 12:24:51 PZKve/sZ.net
ジャガーなんだ
オリフィスは高圧パイプの中に入ってる、いわゆるエキパンの役目をしてるの
パイプに付いてないならコンデンサーに付いてないかな?
レシーバは見えるの?
古いベンツなんかは下側に隠してるよ
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 12:27:52 cwiw+NP9.net
>>374
うっ、一気に難しい話になりました。レシーバーっのは、円柱状の筒みたいなヤツですよね?
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 12:30:00 cwiw+NP9.net
どちらにしろ、高圧パイプ沿を探せという事ですね。プレシャーススイッチに関しては。
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 12:40:22 PZKve/sZ.net
レシーバは筒状だよ
外車はたまにプレッシャースイッチが低圧にも付いてる
ガスが入ってないと切るスイッチ
圧力が高くなると切るスイッチ
ってあるからね
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 12:51:40 cwiw+NP9.net
>>377
ですか…低圧の可能性もあり得るですから…。ホント、色々教えて頂だいて有難うございます。カプラー電圧測って、その後プレシャースイッチ探します!大丈夫かなあ…
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 15:50:22 WCZhHS+i.net
ワコーズのエアコン添加剤 効き目凄すぎw作動音も静かになるし。
工賃込み3700円なら申し分ない
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 16:05:14 JtYwCHMO.net
エアコン臭い…
388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 16:52:31 eGG8Ps4o.net
家庭用エアコンのフィン洗浄液でエバポレーター洗うと無臭になるよ。
中和が必要な強アルカリじゃなくて、中性の洗浄液が手軽でオススメ。
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 17:32:14 JtYwCHMO.net
>>381
いい事聞いた❗
自粛中でやること無いから試してみる
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 19:19:18 dXjmZK17.net
アルコール77%がまだどこで手に入ったときは毎年ブロアファンに噴霧器でプシューして洗浄してたな
メタノールのウォッシャー液も代用できるよ
タクティドライブジョイのエバポレーター洗浄剤もまったく同じ仕組みだからね
あんなちょっとの内容量よりかはアルコールやメタノールのウォッシャー液がハイコスパでじゃぶじゃぶ洗浄できる
あとクリーンフィルターも不織布製は洗いまわし可能
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 20:02:44 uvkFkZ/h.net
メタノールは毒性強いから使いたくないなぁ
作業中に多少なりとも蒸気を吸い込んじゃうだろうし
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 12:21:34 U+GJnkr+.net
トヨタや他のメーカーのエバポレーター洗浄は窓全開でやれと注意書きある
どこのあほがわざわざ車内で吸いながら作業するのだ
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 14:19:33 BdQSfX42.net
>>385
>>384みたいな奴でしょ
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/02 14:45:42 0pVjpk14.net
人体に使えるエタノールやアルコールは不正転用防止の加算税の酒税かかってるから高いんだよ
エアコンの掃除なんか工業用の安いウォッシャー液のメタノールで十分
一応自動車メーカーや家庭用エアコンクリーナーは安全性担保の為にエタノール使ってるだけ
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 00:54:33 03k0g4MJ.net
>>383
メーカーのエバポレータークリーナーはぼったくりにもほどがあるよな
あんなのに3000円とかバカにしてる
98円のウインドウウォッシャー液を自分も流用してるが専用品よりも汚れ良く落ちるし変な香料も無い
しかも2リッターもあるから大量に洗浄できる
メーカーのエバポレータークリーナーなんかほとんどが噴射剤のガスだし
不織布使ってるエアコンフィルターも何回でも洗って使えるのに車検で問答無用で交換されるしな
396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 01:01:30 YTa8B95p.net
今どきのフィルターは再利用なんて出来んよ
397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 02:50:33 U5IUdhjD.net
>>388
こういうのも原価厨の一種なのかな
社会の仕組みを全くわかってないバカ
398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 12:08:02 d+UP14z6.net
エバポのクリーナーは俺もガラスクリーナー使うし、エアコンフィルターの洗浄もするけど。
フィルターは洗浄禁止になってるけど乾けば回復するよ、仕事でやってると時間かかるし金もとれないから
交換するのは仕方ないけど。
フィルターつまりのままで使ってると、ファンモーター傷めるんだよな。
399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 12:19:41 d+UP14z6.net
コンプレッサ調べたいのがいるようだけど。
ゲージ持ってるかな? 持ってればまず接続する。
コンプクラッチに直接電気を繋げることができるんなら、やってみればいい。
ガスがあるなし関わらず差圧が出る。
差圧なんて一瞬見ればいいんだし、ガスがなくてもクラッチ繋がって一瞬では壊れないよ。
仕事でやってると、調べるのに一々ガス入れてるわけにも行かないんだよ
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 15:07:52 NPPmoeq1.net
>>392
あれから調べた結果、コンプレッサー自体に電気が来てないようです。0.5vから1.0v。クラッチがくっつくわけないですよね。それで、リレーは正常でした。コンプレッサーに正常に電気が行かない原因って他にあるですか?室内エアコンスイッチの不良とか?ですかね?
401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 15:26:20 n6Tjt8Of.net
テスターの読み方間違ってなければ0,5V~1Vって電気来てるな
トラックのエアコンなら高度なエアコンコンピューターなんて積んでないだろうから
リレーを疑うかなぁ
リレーの中にもヒューズやトランジスタが入ってる
古いベンツとかだったらリレー外してハンダ盛り直すんだが
402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 15:43:02 NPPmoeq1.net
>>394
いや、ザガーです。やっすい。
403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 15:43:46 NPPmoeq1.net
リレーですか…
404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 15:46:24 NPPmoeq1.net
エンジンかけて、テスタープラス、コンプレッサーに挿して、マイナスは、車体にタッチで、測りました。
405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 16:07:28 U5IUdhjD.net
ハーネス自体が劣化してることもあるよ、それでセルのマグネットスイッチが動かなくなったことある
特に端子が圧着されているところ
新しい配線でマグネットコイルまでの箇所を順番につないでいって特定するしかないな
406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 16:19:59 NPPmoeq1.net
>>398
そうなんですか…スカスカじゃないエンジンルーム見るだけで…それを辿る?ゲロが出そう。電装屋って高くで当たり前たわなっと…
407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 16:31:08 U5IUdhjD.net
別に辿らなくてもリレーとコンプレッサー間を仮配線してみて動けばそこが弱ってる箇所だなと
408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 16:41:47 NPPmoeq1.net
>>400
あ、そういう方法ですか。有難う御座います
409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 16:42:46 C8PGDI+N.net
リレー入れ換えてもダメならサーミスタじゃないの?
410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 17:13:16 NPPmoeq1.net
>>402
サーミスタが原因で、コンプレッサーに電気が行かないなんてあるんですかね?
411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 17:15:30 NPPmoeq1.net
サーミスタって、室内にあるセンサーですよね?
412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 17:48:08 C8PGDI+N.net
エバポレーターの所に付いてるセンサーで冷えすぎるとクラッチがきれる
プレッシャースイッチはどうだったの?
普通のエアコンならエアコンスイッチ、サーミスタ、水温センサー、プレッシャースイッチの配線がアンプに入力
アンプからリレーに出力されてリレーからコンプレッサーに電気がいく
たまにリレーからプレッシャースイッチにいってアースしてリレーが動いてコンプレッサーに電気がいくタイプもあるよ
413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 18:10:37.77 NhOPYIqT.net
>>405
電気来ててその電圧が低いと書いてるじゃん
少し上のレスぐらい読め低能
414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 18:29:28 C8PGDI+N.net
>>406
見てて言ってるんだよ?
いちいち絡むなよ
415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 19:27:24 NPPmoeq1.net
>>405
プレシャースイッチは、見つけて、大丈夫だと判断しました。昨日です。それで、昨日、コンプレッサー、まさか、電気が来てないと思ってなかったので…コンプレッサーの、電圧、プレシャースイッチ関係あるんですかね?
416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 19:29:42 NPPmoeq1.net
>>405
あ、関係あるんですか…
417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 19:55:50 C8PGDI+N.net
コンプレッサーはどれぐらいできれるの?
418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 20:07:29 NPPmoeq1.net
あー、10?いや、15秒位です。最初から繋がるではなく、気まぐれな感じで…
419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 20:24:29.11 C8PGDI+N.net
長いね。その間は冷えてるの?
オートエアコン?
420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 20:49:20 NPPmoeq1.net
はい。長いか短いか、わからないんですが…結局、効かないので
421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 21:01:10 C8PGDI+N.net
そんなに長いのに冷えないならガスが少ないんじゃないのかな
422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 21:28:23 NPPmoeq1.net
>>414
いやいや、今は、その段階じゃないんですわ。
423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 21:50:05 n6Tjt8Of.net
>>415
今更の質問なんだけど
何年式の何という車なのかが知りたい
424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 22:01:35 NPPmoeq1.net
2000年位のxです
425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 22:03:30 NPPmoeq1.net
親が乗ってた車はなんで直したいです。宜しくお願いします。
426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 22:27:50.97 MiCh0oyk.net
2000年頃、というと
まだ一部の車しかエアコンフィルターがなかった時代
車種によっては付いてたとしても、今みたいな汎用品が使えない特殊な形
427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 22:37:08 n6Tjt8Of.net
「ザガー」がまず何かわからなかったのと「x」が何なのかわからないので
勝手にジャガーXタイプの2000年頃の車だと推測するんだけど
その頃のジャガーって中身はフォード・モンデオと共通プラットフォームのはずなので
電装品はDENSOがやってるはず
コンプレッサーもおそらくデンソーかサンデン辺りだと思う
軽くググってみるとエアコンが入ったり切れたりはこの車の持病のようなものらしいので
GW開けにでも民間の整備工場に電話して予約入れる
中身はフォードなのでマツダでやってくれる可能性も無きにしろあら
428:ず コンプレッサーは中古でゴロゴロしてるので工賃入れて10万あれば足りると思う
429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/03 23:35:04 ju/1/+A8.net
詳しい方がいらっしゃるので、
他の質問ですがよろしくお願いします。
1999年製のキャンピングカーですが
エアコンは、R134aです。
リアクーラー用にコンデンサーを追加してあります。
これを交換したいのですが、ホースを外したら、
コンデンサーのフィッティングがR12でした。
これを汎用品のコンデンサーに付け替えたいのですが
市販品は、どれもR134a用でした。
車体側のホースR12用メスコネクターとコンデンサー側オスコネクターを
接続する一番安上がりな方法を教えてもらえませんか?
単純な方法では、車体側コネクターをR134aに再加工する手があります。
430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 03:13:41 0aqk5I7l.net
>>420
ごめんなさい。まさに、そうなんです。自力で治したいんですよね…出来れば。
431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 07:47:58 0aqk5I7l.net
プレシャースイッチ短絡して、コンデンサーファン回りましたが、コンプレッサーが動きません。短絡した時の、コンプレッサーの電圧測る?何で、スイッチオンで、コンプレッサー回らないんだろ?アドバイス通り、サーミスタが駄目なんでしょうか
432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 08:05:32 8bjX4wyL.net
コイルの抵抗値はどんなもんでしょ?
433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 08:22:15 FTOcOraK.net
>>421
いちばん手が掛からないのは新しいコンデンサに古いジョイントを付け替える、車両側を改造するのはちと大変。
どこかに新旧のコンデンサ送って、溶接改造してもらえばいい。
放熱修理でググるとあるかもしれないよ。
434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 08:52:10 V0HpEUsE.net
>>425
ありがとうございます。
既存はR12ホースのメスなんで
R12オス=R134aメス
の変換コネクターが有れば、溶接無しで
自分でもできるって事ですね
435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 11:33:57 Nhggk1La.net
>>423
その時にコンプレッサーに電気はこないなら別回路だね
リレーって二個付いてない?なんて書いてある?
436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 12:58:03 A6rQLiUH.net
>>423
車のマニュアルに強制的にエアコン動かす方法書いてないか?
湿気取りのデフロスターを動かす方法なんだけど
車によって違うから一概には言えないが
内気循環・風量最大・ウインドウに風を当てる
で気温の低いときでもコンプレッサーを動かすことが出来る
後気になることが一つ
その車のコンプレッサーはクラッチの無い可変容量じゃ無いか?
それとツイッターみたいに単文書き連ねて情報を小出しにするのはやめて欲しい
437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 13:03:26 M4LFgoDK.net
>>411
この文章も頭の悪さが滲み出てるよなw
438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 13:45:58 FTOcOraK.net
2000年式ザガーX氏のレス読み直してたら、リレーをハンダ盛るとかあった。
>>394
接点にハンダ盛って修正? う~ん・・・・
外車はあまり手掛けないけど、現行のリレーを配線コード使って付け替えは国産車でもよくやるけど・・・
つうか 2000年式ザガーX氏はいっぱい釣れたねぇ
多少電気は知識があるようだけど、まったく手順踏めないようだから
これも う~ん となってしまうが、でもなんだな 少し時間を空けて考えるといいよ。
アタマが切り替わればなんとかなるかもしれない。
439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 13:52:28 FTOcOraK.net
>>394
あ ごめん。
よく読みなおしたら、リレーの中の基盤を修正するのか。
基盤はよくハンダで手直しはあるなぁ。
440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 14:17:52 0aqk5I7l.net
>>427
別回路ですか…探してみます
441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 14:24:08 0aqk5I7l.net
>>428
すみません。知識がないので、短文になってしまいました。以後慎みます。
その車のコンプレッサーはクラッチの無い可変容量じゃ無いか?については、聞かれてることすら??です。デンソーのコンプレッサーのようです。
442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 14:50:51.35 8bjX4wyL.net
写真うぷで解決かな?
443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 15:55:06 ijp491lI.net
とりあえずザガーx氏はsageて下さいな
444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 16:01:33 BPFwjdh4.net
わかりました
445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 17:01:04.87 vgkn7aT9.net
コンプレッサは可変容量式のVisteon SCROLL SC90Vかサンデン TRS090かな
446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 17:54:53 FTOcOraK.net
コンプレッサの作動もいまいち判らないようなのに、可変云々言っても仕方ないよ。
現車は知らないけど、Mgクラッチは着いてるんじゃないの、繋がる切れる言ってるようだから。
クラッチ付き可変かな? 知らんけど。
いちばん簡単な見分け方は、とにかくわずかでもガスありで働いてれば数秒でコンプの細いほうの金属パイプが
温まる。
何かそれすらわからないとかクラッチが繋がってるか切れてるかもよくわからないようなら、まぁ すなおに電機屋
持って行ったほうがいい。
親の形見だからどうしても自分で直したいて話せば、点検料で診てくれるところもあるよ・・・・
447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 17:55:57 BPFwjdh4.net
貧乏なので自分で修理したいです
448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/04 18:56:56 FTOcOraK.net
俺もビンボだけど・・・ 植木等が歌ってたな、金のないやつぁ~ 俺は植木等じゃないから、来ないでほしい。
つうか こんなのたいがい俺みたいなビンボじゃなくてケチンボなんだよな、金取られるのがどうにも我慢できない。
ケチンボは同じだからわかるわけだが。
449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/05 03:34:22 nHXjA0aR.net
Aliとか見ても中華じゃあまりスクエアのミラー型無いんだよな
Android8搭載のスクエアミラー型もあったが
ミラー型でグーグルマップとか表示させてもなあって
450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 14:19:13 DmEIRVjP.net
初心者なので優しい方教えて下さい
少し前に書いてある、ウォッシャー液でエバポレーター洗うって、エアコンフィルター外して見えるファンに、霧吹きでシュッシュッってやれば良いのですか?
どれくらいの量吹き付ければ良いのでしょう?
451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 16:16:16 wJc5fGf+.net
エバポレーター洗うって書いた者だけど
家庭用エアコンのアルミフィンに使う洗浄液を、園芸用の蓄圧式噴霧器に入れてエバポレーターに吹き付けてる。
Amazonで売ってる洗浄液が400mlくらいだから、それを薄めずに一本分吹き付けて、そのあとで水道水を1リットル程度、時間をかけて吹き付けて洗い流してる。
自分は年に一度、エアコンフィルターを交換するついでにやってます。
452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 17:24:43 ZEWi1ChB.net
アイリスオーヤマとかで売ってる家庭用スチームクリーナーで
テキトーにブシュ~ってやればいいよ
余計な薬剤とか不要
水は井戸水かそこいらの川の水で
100度C以上の蒸気ブッかければたいていの生物は死ぬし
453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 17:40:28 yOcLnRuB.net
それは熱交換器露出してる車種でしょ?
454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 18:31:52 EKcGbJYS.net
Oリング廃盤
特殊なサイズみたいだし詰んだ
455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 18:37:06 /Ug/gXI1.net
熱交換器が露出してる車はないよ。
洗浄剤吹き付けてそれからエアとかスチームとかが使えればそれで吹き付けないととてもじゃないけど
取れない。
俺は仕事でエポバレーターは常に扱ってるが、素人が思うほど簡単ではない。
456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 18:51:32 A1pMPGcx.net
フィルターとったら丸見えだったから洗浄は簡単だった
457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 18:59:36 0NOn0MTj.net
�
458:hライブジョイのエバポレータークリーナーの方式で激安98円のウォッシャー液でブロアファンから吸い込まして洗えばいいんだよ きれいになって匂いなんか一発で飛ぶぞ 毎年やってる
459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 19:03:48 wJc5fGf+.net
>>447
完全にキレイにしようと思えば、専門業者に依頼する他ないですよね。
エバポレーターを露出させるだけでも大変ですし、コストも高九なってしまいますよね。
私はフィルター交換のついでに出来る範囲で、自力で清掃して満足してます。
460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 19:24:06 nWIe6tO3.net
エバポ取り外すにはインパネ外さにゃならんから、そこまでやる人はほぼ新品コース。
常に風量強めの外気導入で幹線道路走るからフィルターをまめに交換しても
ダクトから排ガス臭がしてな。
思い切ってダイソーのガーデン用蓄圧ポンプを2Lペットボトルにつけて、吹出口から電解水をスプレーした。
排ガス臭は思いの外なくなったわ。
461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 19:54:14 /Ug/gXI1.net
吹き出し口からスプレーしても・・・ 効果は う~ん・・・・
同じことやるなら とりあえずグローブボックス外してそれからエアコンフィルターを外す。
そこからエアコンを動かしながらスプレーすると内部によく入る。
でも 埃を落とす程度かな?
それより ブロワファンの後にあるモーターレジスタを外してエアガンを入れる窓を確保する。
そこからクリーナーをスプレーしてエアガンで吹き飛ばす。
やり方を教えると仕事に差し障るが、まぁ これいくらもとってない。
ダッシュパネル外してエバポ脱着で掃除するなんてありえない、普通はコアを取り換える。
そのぐらいの工賃が掛かる、それで 掃除で再使用なんて普通はない。
462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 20:45:01 DmEIRVjP.net
皆さんありがとうございます
取り敢えず明日やってみます❗
463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 21:26:32.08 A1pMPGcx.net
やめとけw
464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/07 23:23:54 fGs3dBkc.net
昨年、エアコンガス補充したが冷えない
これガス補充だけじゃなくてなんかの部品を取り替える必要があるんだよね
補充と合わせて(GSだと)いくらくらい?
465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 03:49:02 daSEWFOe.net
もう疲れた
エアコン撤去して競技車両気取るわ
466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/08 05:37:52 1EFh1yCz.net
>>455
まだガスが残ってる程度の漏れならウルトACガスリークストップってのおすすめ。
スッカラカンなら10万コースじゃない?
467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/13 03:11:39 +YWv4r5n.net
>>442
過去スレにいっぱい情報出てる
■カーエアコンの掃除方法・クリーニング■
スレリンク(car板)
■カーエアコンの掃除方法・クリーニング2■
スレリンク(car板)
■カーエアコンの掃除方法・クリーニング3■
URLリンク(medaka.2ch.sc)
468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/13 03:31:20 +YWv4r5n.net
ついでに新スレ立てておいた
■カーエアコンの掃除方法・クリーニング4■
スレリンク(car板)
469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/13 17:07:56 gvKjizA6.net
>>442
霧吹きでもいいけどやり方がある
ドライブジョイと同じ方法を守らないと効果出ないよ
エアコンはオフ
内気循環で送風温度いちばん下げて全開で回してウォッシャー液ブロアファンへ噴射
するとブロアファンから強制的にウォッシャー液がエバポレーターを洗い流す
車の下からウォッシャー液がドレンされてたら一応洗浄は成功してる
これを汚れに応じてウォッシャー液無くなるまで気の済むまでやる
ウォッシャー液も濃度が濃い薄いが存在してるからなるべくメタノールが濃いマイナス35度対応の奴を使う
470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/13 17:12:47 gvKjizA6.net
補足
吹き出しは上(ベント)ね
そして一応窓全開ね
メタノール使うから
ドア全開でもいいよ
471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/13 17:17:17 gvKjizA6.net
あ、それから家庭用エアコンにも流用できるよ
缶入りの奴てほとんどが噴射剤のガスで洗浄液はほんの少ししか入ってないんだよね
だからウォッシャー液のほうが湯水のごとく洗えるわけ
472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/13 21:24:48 4U0RSAp6.net
リーフe+、テスラなら一晩中クーラーつけてもバッテリー持つみたいだけど、そういった使い方の人いますか?
473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/13 22:44:36 1UsfVk/s.net
>>463
俺は、それをやるために
リチウムを
10kwHぐらいだが
積んでる
電気の心配は、無くなったが
問題は、それをどうやって
次の日までに充電するかだ!
474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/13 22:55:16 /8WtqPP8.net
>>464
動力用三相を引っ張ってくるしか無い
たしか充電に使うのはOKになったはず(電力会社に確認して
475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/13 23:03:09 1UsfVk/s.net
家で充電する分には、問題ないが
キャラバンで連泊する時に困る
ソーラーってあてにできないし
走行充電するために、何時間も
エンジンかけるのは、本末転倒
476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/17 21:40:34.67 FlB2cGaP.net
お勧めの添加剤は、やっぱりワコーズですか?
477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/22 12:19:16 9KyVSmax.net
>>446
具体的なサイズは?変な形じゃないOリングは、探せる人居るかも?
寸法測りにくいから、嵌る方のを実測、線径だけは実物でも良いかと。
478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/24 21:56:44 +8yJxcxz.net
車燃えないようにちゃんと絶縁してる俺はスゲェー!この作業に向いてる!
↑
男の子なら当たり前だろ知恵遅れジジイ死ね
キモいんじゃ!
479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/26 11:11:21 IfaXFaAC.net
真空引きって必須?
ガスパージでも問題ないみたいなんだが
480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/26 12:11:41 OBUMjW0X.net
>>470
補充程度なら不要
481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/27 21:48:12 o3MBoVXl.net
ガス補充でみんなどんな圧の見方しているの?
アイドリング?それとも1500rpm程度まで上げている?
適正圧力も0.15-0.25MPaであったり45-55PSI(高い!)であったりいろいろ見かけるから
どれを信じていいかわからなくなった
482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 00:00:38 7gkqFrkL.net
ガスの種類によって違うから何とも言えないけど
30年前のコンプレッサーなら1500まで上げるってのはあった
最近は可変なのでアイドル状態
むしろ外気温とかを気にした方が良いけど
その辺も機械が勝手にやってくれる
483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 00:03:38 l/+644ZT.net
20年前のエアコンだけど1500まで上げろとサービスマニュアルに書いてあった
484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/28 07:01:29.45 HMeE3sHn.net
30年前のエアコンか・・・・
R12以外を入れると大変なことになるぞ!
当時やたら言われたな、それでガスが品薄になって高騰した。
いまだにあるが、値段は高い。
485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/29 21:09:21 i2ZKoENZ.net
R134を一本補充してみたけど低圧があまり変わらず35PSIぐらいのまま
200gも入れたのに効きもあまり変わらない気がするからもう一本だな
目標は外気温30℃で45PSI
486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/30 00:46:53 RZcA4ppy.net
キャンピングカー用にリアクーラーの
組み付けを始めている
ホースとフィッティングやサブコンデンサーやら
エバポと色々とやらなきゃ行けないが
コロナで部品が届かない。
487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/30 17:04:35 ZGCUbt31.net
エアコンの効きを確認したい場合、エアコンの風量最大にして温度計で測�
488:黷ホいいのでしょうか?
489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/30 21:06:14.04 28yYZ0sg.net
>>478
風量最大だと温度上がる。風量最小最低温度設定で一番冷たい風が出る。
490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 20:58:21 l8UFe9lh.net
外気温27℃内気循環風量最弱で11℃
ちょっと効かない感じガスは規定量入れたばかりでコンデンサーファンとかはちゃんと回ってるから
エキパンが原因かな
491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 01:20:38 vuP8hOka.net
きっちり冷える車は吹き出しで6度ぐらいになるよ
11度とかポンコツ
ガス抜けてる
そんな車、今の異常な熱帯雨林の日本では無理
492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 01:27:03 Wb+0lyZ4.net
うちの車は風速全開で吹き出し10度ぐらいでコンプ止まるわ
493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 08:17:13 I39feRhG.net
ダイハツの軽が、エアコン弱いというか冷えにくいって感じるんだけど
実際どうなのかなあ?
494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 11:30:45 Qd3Ugkql.net
ハイゼットカーゴのエアコンは糞だと言い切れる
会社にほぼ新車から5年落ちまであるけど、
どの車も荷室との間にビニールカーテンをつけてても快適なのはこの時期まで…
50km/h以上出してればそこそこ冷えるんだけどね
燃費だか騒音対策だか知らないけど、コンデンサーファンの回転数が控えめに設定されてる気がする
昔の軽バンの方がファンが爆音でガンガン回って
停車中でもよく冷えた
495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 15:10:11 +9yc6kGG.net
ハイゼットカーゴのエアコンは、よく冷えるよ。
よくカチカチ山の狸現象起こすけど。
エバポにゴミがたまって風抜けわるくなるのがあるけど、ゴミもなくガスが適量なら
よく冷える。
496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 17:15:46 7nvQuGjc.net
かちかち山って、何?
497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 17:42:32.85 +9yc6kGG.net
コンプレッサがカチカチと言うんだよ。
で 全然冷えなくなる。
白うさぎさんに何とかしてもらわんとならなくなる、稲葉の白兎。
498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 17:49:04 +9yc6kGG.net
俺 なんか間違えたかな?
稲葉の白兎さんとカチカチ山の狸 じゃなかったウサギさん、別人だったか?
499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 17:52:06.93 svt3FthO.net
ハイゼットって電動ファンの故障も多くね?何回か立て続けに交換したような
500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/01 19:12:13 kDlpPyuQ.net
ハイゼットで多い故障は高圧パイプ内にあるフィルター詰まり
501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 12:21:14 MdJBrQBm.net
去年自分でガスを入れたら復活したんだけど
今年も、やっぱり、なんとなく冷えが鈍いような気がする
去年セットで買ったガスが1缶残ってるし、自分で入れるから
費用がかかるって事でも無く、とりあえず自分で1缶入れてみようか迷ってます
そこで疑問、ガスって多く入れれば良いってものではないんですよね~
でも、1缶いれるだけで入れ過ぎで壊れる?(時と場合によってな無くは無いとも思うが)
現状で満タン?表現が分からないんだけど
1缶追加しただけで、入れ過ぎで壊れるって事はないのかな???
でも規定量ってところで考えたら1缶増やすのは2割、3割多く入れる事になるのか・・・
夏場って、幾らでも入るんですよね。(常識範囲の例えで)
502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 12:26:28 dPV3hcnW.net
最近YouTubeでガスクリーニングの動画が上がってるけど
ガス量の適正化とコンプレッサーオイルの入れ替えで冷えが改善してるな
色々言われてるがジェームスで扱ってるから一度やってみようかな
503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 12:38:39 /xCEWASa.net
>>491
入れすぎると高圧側が上がり過ぎてコンプレッサーが切れたり入ったりの繰り返しになってエアコンが冷えなくなるよ
ゲージは無いの?
504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 12:40:43 dUSiTRP2.net
>>491
リキッドタンクの窓ガラスに泡立ってるの見えないかな?
泡が完全に消えればガスが満タン状態。
古い車は、泡が完全に消える一歩手前位の泡が少し見えるくらいが丁度よい。
車によってはリキッドタンク無くて泡を見れないやつもあるから冷えない状態から
ガス缶一本(200g-250g)入れて様子をみて冷えれがOK、冷えなければもう一本いっとく。
505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 14:26:23 CHFq51bi.net
電装屋で見てもらえよ。
古い車ならエキパンの詰まりとか結構あるぞ。
506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 15:01:18 z64VSR5y.net
>>491
ガスは多くても少なくても良くない
現状、ガスが足りてるのか不足してるのか判断してからでないと追加するのは良くない
詰まりで冷えてない事もあるからそこにガスを追加すると故障する
ゲージの低圧と高圧とを繋いで圧を測って整備書のデータを見たらガスが少ないかどうかは分かる
去年足して1年でまた足さなければならないのなら漏れてるからそれを修理しないとだめだよ
507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 22:37:37 MdJBrQBm.net
窓見たり、簡易型の(去年買ったゲージで)見たりしながら
残りの1缶を入れて様子を見てみます・・・
その場合、アイドリングでA/C作動させて
どれぐらいの時間(何秒)様子をみて判断すれば良いのかな?
オートエアコンで23度に設定して、数分快適に走行してると物凄く冷えてると感じるけど
渋滞気味とか、コールドマックスにしてると(風量最大に固定してると)
23度に設定してる時より、冷えてる感じが得られないです
これって、微妙?走ってる時は冷えるけど、アイドリングだと冷えが甘いのは、ある意味当たり前って範疇なのかな?
508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 23:11:30 z64VSR5y.net
>>497
それでは判断できない
外気温でコンプレッサーの動作時間は変化する
正確に知るには外気温や吹き出し口の温度等と高圧低圧を測ってグラフがあるからそれに当てはめる
適正のガス量でも気温が上がればガス圧は高くなるし気温が低ければガス圧も低くなるから温度も測る必要がある
正確に知るには整備書を見ながらじゃないと判断できない
走ってる時と止まってる時では止まってる方が冷えが悪いのは構造上どうしようもない事
でも最近の車のエアコンは止まっててもそこそこ冷える
止まってて冷えないと感じるのなら何らかの故障で冷えが悪くなってるのかも知れない
509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 23:16:07 b+V9vtdx.net
風量強くすると空気冷やすのが間に合わなくて冷たくないと感じるのはどの車でも一緒では?
とりあえず温度計用意しては買ってみたら?
510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 23:28:12.37 j8o1We/r.net
>>491
外気温によって適正な圧が変わるから一度ゲージで確認してみたら?
URLリンク(cimg6.ibsrv.net)
511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/05 01:34:38 fbBeC1fI.net
一度全部ガス抜け
そして規定量入れたらエアの混入もなく正しい量が入るだろ
512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/05 06:09:21 pKPKVF1V.net
工場のチラーみたいに
毎日lowとhiのグラフモニターして
差圧みないとあてにならない
513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/05 14:23:34 FaNFmSkW.net
効き弱いなと思ったらとりあえずエアコンオイル50gのほうをぶち込んで様子見
それが我々いかに金をかけずゲージももってないマンのセーフティーな道
まあ素人にちかいガソスタが一本200gぶち込むぐらいだから一本くらいじゃ「大�
514:�は」問題ないが
515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/05 21:16:44 XxarzptB.net
とりあえず1缶ぶち込んで
ダメだったらエアバージして(0・5秒)とか(1秒)とか
1秒で何グラム抜けると思ったら良いの?
1秒ってか、感覚的に一瞬だったら10分の2秒とか???
516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/05 21:48:40 TkQPVkol.net
はかりで重さ見ながら入れたら?
517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 11:18:58 wGhqTlPn.net
今年も良く冷えてる
518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 11:20:35 ca3BRBVo.net
ファンをOFFにしてても走行するとほんのりと吹き出し口から風がでてくるから、これが酸っぱ臭い。
519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 11:51:55 CB8ZI8vs.net
1年中、用が無くてもファンを回してるから臭い匂いはしないわ
2年前38万キロの時ファンが(モーターが)壊れて中古を2000円で買って自分で交換した。
520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/07 00:45:10 AVGN9OW4.net
昨年暮れに中古車を買って
今月エアコンを入れると
あまり冷たくなかったので
いつもの修理工場で診てもらうと
ガス入れすぎ オイル入れすぎ状態で冷えないと言われ
ガス オイルを適正値にしてもらうと
冷えるようになりました
よくエアコン効かないのは
ガスが少ないとは よく聞きますが
ガス入れすぎ オイル入れすぎでも冷えないとは意外でしたが
良い勉強になりました
今まではガスが多い方が当然冷えると思ってました
521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/07 13:07:31 NgeMucIB.net
コンデンサーとラジエーターの間から空気が逃げないように周囲を塞ぐ人がいるけど効果高いの?
522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/07 13:22:25 hryMRWcX.net
>>510
コンデンサーとラジエターの間というより、エンジンルームからラジエターの前やコンデンサーの前までの経路を塞ぐ。
この経路が開いていると、主に停車状態で外気→コンデンサー→ラジエター→ファン→エンジンルームと流れながら熱くなった空気が、ラジエターの前あるいはコンデンサーの前に逆流する。
523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/07 13:25:13 9ESaMGzc.net
コンデンサからすると意味ないんじゃない?
524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/07 13:41:02 hryMRWcX.net
コンデンサーの前まで熱風が逆流すれば当然コンデンサーが冷えなくなるし、コンデンサーとラジエターの間に逆流すればコンデンサーを通る風が少なくなりやはり冷えなくなる。
もちろんラジエターも冷えが悪くなる。
525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/07 13:53:36 ms+j19d4.net
>>510
うちの車はファンがラジエター側にあり
外気を引き込むタイプなんだけど隙間をふさいだら停車中で吹き出し口計測で1~2℃温度が下がった
コンデンサー用にプッシュファンもあるんだけど
プル側も効率よくした方がいいみたい
塞ぐ前はコンデンサーを通らずに横から入ってくる空気も結構あったみたいね
526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/07 14:58:26 b3fRQ7cA.net
>>511
フレッシュエアだけ通したいということだね
>>514
全周塞ぐのは無理そうだから上と左の2箇所だけでもやってみようかな
効果ないかもしれないけとw
527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/07 20:45:01 rIZTwPaw.net
スバルの軽自動車でエアコンが効かないけど
代車のサンバーのエアコンは良く効くな~って言ったら
そもそも冷房の容量も大きいですし
冷却装置の配置もちがいますし、あなたの乗ってるヴィヴィオはエアコンの効きが悪いのは宿命ですって感じに言われた・・・
528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/07 22:13:40 V14IZeI4.net
>>516
年式やモデルでも違うしね
何年式か分からないけれどガスが134に変わってるのなら問題の多かった時期の車だよ
529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/08 19:25:51 GKkLXjnF.net
R12用のオイルがシャフトシールから漏れ漏れ。
でもエアコンは効くし、高圧14低圧2でガス漏れは少ないみたい。
オイルの分子がガスより小さいから?
530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/09 16:54:00 2rAjj6N/.net
エアコンから冷たい風出なくてさっき電装屋に見てもらったら室内ユニット(?)から漏れているらしい
工賃、部品代合わせて8万ほどとのこと
8万は痛いが仕方ないか…
531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/09 18:07:42 /0/0lQhe.net
プラシーボと思いつつワコーズのエアコンプラスを入れて貰ったが意外と良いね
信号待ちからの発進が軽やかになった
532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/09 18:13:27 56e2XfUD.net
>>519
スローリークなら、ガス入れて一夏もつかもしれないよ!
8マソ払うか、ガスを騙し騙しいれるか。
533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/09 19:41:57.67 3FVU10xh.net
30年物R12車
2年で200cc漏れてた
補充したら冷凍庫のように冷える…
534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/09 21:28:54.21 cAY/baZ2.net
やっぱり弄って足回りガチガチの車だとより漏れやすいとかあるのかな?
535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/09 21:31:58.13 MI6q9rg6.net
足回り固めて20年間漏れたことないけど
エンジンマウント固めたら配管が断裂したw
536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/09 21:53:55.33 4UY6HugI.net
液体ガスケット現象と呼ばれている
537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/09 21:57:03.04 zmWYTJbn.net
>>523
明確に漏れやすいよとは言えないけれど振動でロウつけの部分にクラックが入って漏れる事があるから振動が多い方が漏れやすそうな気がする
538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 13:13:14.57 SXs42eJV.net
490です
とにかく1缶入れてみたら凄く良く冷えるようになった
簡易型のゲージを繋いでみると黄色の範囲(低め)だったので
バルブを開いてチャージ開始、少しずつ簡易型のメーター見ながら
様子を見ながら開いたり閉じたりしてたら200g全部入れてた。
539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 16:08:01 bUVUsWLT.net
安物圧力計の高圧と低圧を見ながらガス補充したらなぜか2本も入ってしまったw
計算上そんなに入るはずないのにおかしいなぁと思って試運転したらエンジンが息継ぎをするようになってエアコンが効かなくなった
やっぱり入れ過ぎと思いまたそのゲージ圧力計を見ながら少しずつ低圧から抜いていったら正常に効くようになった
やっぱり安物の圧力計は要注意だね
540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 16:27:35 a2rQ9BJ2.net
ここのヤツらは入れすぎた冷媒は大気開放するのがデフォなのか?
スレ読んでるとそんな書き込みが多々あるのだが
541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 16:35:37 QpZeXUnH.net
いつの間にDIYで延命させるスレ違いになっちまったな
542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 16:59:20 Mci3dKHx.net
>>529
お前の様な偽善者が気に入らねえな
そんなことはみんなわかってんだよ
業者が解体の時に全部放出するのと一緒にするな
543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 21:36:19.33 SXs42eJV.net
マジの書き込みすると
業者さんが、そんなので良いのかと脅し
去年と同じ流れに反吐が出る
544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 22:07:39.46 2EsZhC0b.net
ガス回収機で回収や真空引きした場合、コンプレッサーオイルも同時に抜けるよね?
オイル補充してる?
545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 04:58:15 QW2tqTHr.net
再充填時にガスと新油を指定量セットするだけで同時にオイルも補充される
抜き取った古いオイルは量や色をモニター可能
546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 10:06:05 wk9N+L1B.net
プロパン車ならコンプ無しでエアコンシステムが出来る気がするけど
安全上難しいかしら?
547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 18:00:51.61 LicM3Ftt.net
アンモニア使ってた頃はどうやってたんだろう
548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 18:05:33.14 3pPT1tRW.net
>>535
使う意味が無いくらい能力が圧倒的に足りないから
549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 19:06:36.32 2TOKC
550:l8j.net
551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 19:55:46.23 GJ0Zxwq/.net
>>538
40年前の車にコールド12入れてかれこれ10年経つけどめっちゃエエ感じに冷えてくれてまっせ。
552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 20:48:17 gGoszHVa.net
どうも、このスレには
業者軽視を嫌う思考が蔓延
自分でガスを補充すれば直るってのが鼻に付く・・・
エアコンの修理は業者に任せて、何万円払いなさいって呪ってるだけだな・・・
553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 20:49:43.12 PGrKP0Kw.net
Air coolingというのもある
554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 20:53:55.71 dL8q0KBq.net
R12→冷え最強
R134a→R12の三分の一くらいの冷え
R32→問題外、R12の五分の一くらいの冷えか
555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 21:33:41.92 z9yVuMXn.net
>>538
r12の代替のcold12って書いてあるのはブタンやイソブタンのライターガスだよ。LPGも添加して有るけど室内で漏れた時に匂いで警告出来るように極小量添加してあるだけ。
アシュレイ番号と検索したら色んな冷媒とその特性が出てくるから自己責任で色々入れ替えたら面白いと思うよ。
因みにおれの車は134aだけどcold12を入れてる。変な添加剤入れるより冷えも燃費も良くなるよ。
556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 21:35:38.54 PGrKP0Kw.net
cold12より、Air coolingのほうが良いと聞いたが
557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 22:14:54 z9yVuMXn.net
>>544
aircoolingは使った事無いから分からんけどデータで見る限りcold12より若干性能良さそうだね。いまコンプレッサから漏れているから交換したaircoolong
入れてよっかな。
話は変わるけど今日余ってたr1234yfが有ったから燃やして見たんだけど、火は付くけど微燃性だけあって火種が無けれが燃え続ける事はないんだね。
ただ燃えた後の気体吸い込んだら数秒間呼吸困難になったけどorz
558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 22:24:45 PGrKP0Kw.net
>>545
コンプレッサーから漏れてるなら、漏れ防止剤入れたほうがいいんじゃないか?
高いけど
559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 22:34:12.74 2TOKCl8j.net
>>543
そうなのか。
昔プロパンそのまま入れてみたら冷えすぎてフロストしたというのを読んで
それならプロパン車でエバポをサブベーパーライザーとして使えばコンプ無しで
パワーロスも無く故障もしにくくスニソもいらない!
ぼくの考えたさいきょうのエアコンシステム!とか考えたわけw
560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 22:36:14 1PDUm5UZ.net
エキパンにMVS
561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 23:39:52.05 3pPT1tRW.net
プロパンは冷媒としてどうよ?でなく、
LPG車タンクからの気化熱を利用して冷房ってどうよ?という話だろ?
コンプ不用と書いてあるし。
562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 23:55:13.62 2TOKCl8j.net
違う。燃料兼冷媒として使うんよ、良く読んでくれ。
563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 00:42:39.04 ym5ONEYT.net
R12とオゾンの関係が実は影響あるほどじゃない確定したらどうなるんだろう?
564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 02:00:54 xoT4gsaC.net
コンプレッサ無しでどうやって冷房すんだよ?
燃料に使用するぶんのわずかばかりな気化熱じゃ圧倒的に足らんぞ?
565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 02:06:21.15 TP4HNAyl.net
気化熱のこと言ってるんでしょ
エアコンのコンプレッサーがどれだけの仕事をしているか考えればわかりそうだけどね
566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 03:21:31 xoT4gsaC.net
燃料に使うぶんとかクーラーボックスなら少し冷える?くらいの能力だわな。
567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 04:32:55.44 w27WRB4s.net
>>546
メカニカルシールからの漏れだから漏止剤は効かないと思う。今シーズンは持ちそうだしエキパンも調整不良になりかけているから来年纏めて修理しようかと思ってる。
568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 04:46:28 6mdmg607.net
>>540
ここはガスさえ入れりゃ冷えるって考えだからあくまで応急処置スレなのよね
廃車まで持てばいいって考えの奴はそれでいいんだろうけどさ
569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 04:46:52 w27WRB4s.net
>>547
その構造だと昔のキャンピングカーの冷蔵庫だな。
初めて見た時はなんで火がついて燃えているのに冷蔵庫冷えてるんだって悩んだ。
相当LPGを使うらしく金食い虫だったらしい。
570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 05:15:49 hI3Q06JR.net
数年前はここでもとやかく言われてたガスクリーニングだが、最近になってようやく信用を得て来たみたいだ。
きちんと施工すれば、オイルも新しくなるしコンプレッサーの寿命も伸ばせる
571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 07:23:42 /xMhBeLs.net
ガスクリーニングは優れものだよ。
必要なエアコンに使うならかなりいい。
ただねぇ機械が高価だから、業者としてはどうしても数をこなしたくなる。
昔のガスチェンジャーは、なぜか叩かれないのが不思議だけど。
572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 08:05:47 yjZSBUsC.net
>>546
漏れ止めなんか効かないし修理を断られる事もあるから入れない方が良い
573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 10:36:30.75 z89G0Q8h.net
>>554
計算した数値だとどの位?大体で良いんで教えて
574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 11:24:50.50 R7L6Vzoc.net
>>560
漏れ止めの種類にもよる。最近はエエ漏れ止めあるみたいやで。
575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 11:47:35 3EAoGUSi.net
ウルトって所のA/Cリークストップって奴3000円位で施工して貰ったが良かったよ。
ポリマーじゃないから固まって詰まったりしないらしい。
ガスクリーニングも可能だって。
576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 13:44:47.85 xoT4gsaC.net
>>561
LPGの気化熱は425.6kJ/kg
1kgは1.97リットル
リッター10km走ると仮定して20km走っておよそ1kg消費する感じ
その間に得られる気化熱は425.6kJ
キロワットに換算すると0.118222kWh
つまり20キロ、恐らく小一時間ばかり走って0.1kW程度の冷房力
一時間に40キロ走ったとしても0.2kWになるだけ。
家庭用のエアコンが定格出力2.2kW
車に必要な能力は4kW以上と言われるので全く足りない。
クーラーボックスが少し冷えるかな?という根拠。
577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 19:31:53 XmNT2l0J.net
35年物コンプレッサー。
冷えるけど、油だくだく。部品買ってセルフで直せるか分からないけど、頑張ってみるよ。
578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 20:06:35.03 rOfGk0ER.net
>>564
これが賢い人か
年収高そう
579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 21:11:42 kw3XgGvg.net
21年落ちのビスタ
去年初めてガスを補充した
一応、50g???のガス入りオイルを補充
それから、200gの缶を2本補充
それで冷えが復活したと思ったのに、今年、また冷えが弱いと感じて
とりあえず自分で一本(200gの缶)補充したら
想像以上に冷えが復活した
このスレに出続ける業者さん、僕の車(20年落ちのビスタのエアコンの効きが悪いって奴)
診断、適切な修理出来るとでも言うのか?
様子見ましょうって、偉そう言う�
580:セけだろ・・・
581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 21:28:37.29 Z1byvL90.net
>>567
漏れも時間かけて調べれば蛍光塗料で見えるから分かるよ
582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 21:32:00.02 IvGHsoz6.net
>>567
1年で冷えなくなったのなら漏れてる
実際に見せてくれたら修理はできると思うよ
583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 21:50:22.89 RVBq4Kwu.net
オイルも同時にもれてるので、その箇所がベタベタに汚れてるからわかるはず
その部分のオウリングを洗って高いシリコンオイルを塗ると膨らんで
組み立てるともれなくなる、
584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 21:53:02 RVBq4Kwu.net
ぼくのはレシーバー周りがオイルのほこりだらけで
でも分解するのがいやなので、ガス追加してまたひとなつ持てばいいや
585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 21:55:36 RVBq4Kwu.net
コンプまわりも、オイルとほこりのまぜたのがいっぱいついてるから、
コンプも配管外して洗浄後高いシリコンオイルを塗るのがめんどくさいからな
586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 22:21:46.57 RVBq4Kwu.net
きょうは、サイクロン式大型掃除機を分解してるんだが、最終フイルタが
詰まってるので、外してスポンジを入れておいてやる、
587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 22:41:37 kw3XgGvg.net
会社のトラックの場合、ブラックライトを当てるのかな?
漏れを見つける蛍光云々使ってたけど、何度修理しても いっこうに修理出来ず
エアコンが効かないと言う理由でリースの車が新車に変わった事が有る・・・
588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 23:32:27 Z1byvL90.net
>>574
それは構造的な問題じゃないのか?
古い車はよくある
589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 07:58:59 yHEynJc4.net
>>574
今は新車から蛍光剤が入ってるから楽
以前は蛍光剤を入れてしばらく乗ってもらってた
何をやってもうまくいかない車って過去に2台経験ある
古い車なら納得できるんだけど新しい車だったんで訳が分からなかった
最後はメーカーが持って帰ったな
590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 08:00:54.97 3hv5LpTI.net
>>574
エアコン修理は作業者の勘に頼る部分が大きいから、担当者によって何度やっても直らないことがある。
昔 電装屋に修理依頼して何度やっても治らなくて困ったことがある、お客は諦めた。
蛍光剤にライト使ってもうまいこと光って出てこないのがあるんだよな、漏れ方は一様じゃないから始末が悪い。
漏れるといってもいつも同じ量が漏れ出てるわけでもなくて、気温が上がったときに出てくるのもある。
だから蛍光剤を使うわけだけど、蛍光剤の跡がうまく残らないのもある。
なかなか苦労だよ・・・・
591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 09:01:23 Sc6sELTD.net
何度やっても治らないのは、エキパンとオイルの入れすぎで解決しないかな
エキパンは微妙な部品で一番やっかいなものだ、次にオイルがあふれるほど
熱交換機にたまってる場合
592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 10:36:30.66 ETBg1MPt.net
スバルのインプレッサ、電装屋いわく室内のエバポレーターから(?)漏れてるとのことで工賃65000円、部品代と合わせて11万…
さてどうするか
593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 11:58:25 1DT+es9J.net
>>579
どの部品を交換するかにもよるが、しょうがない値段だ
594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 14:31:16 yHEynJc4.net
>>579
11万払うかガマンするかあんたしだいw
595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 16:44:05.52 7XBMI8Rl.net
エアコンの修理は、最低でも10万かかると考えた方が良い
それ以下の費用のはまっとうな修理ではなく応急処置
11万ならまだ軽傷
596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 18:15:13.38 daPRMmY2.net
エキパンをエンジンルームから交換できる最近?の車がうらやましい
597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 18:50:14.63 V0CnWOXn.net
昔ならまだ耐えられたのかもしれないけど、現状のカーエアコンは実質生命維持装置だから、無いと命に関わるレベルで深刻だよね…
知り合いの競技用の内装剥ぎ剥ぎマシーンに乗って、真夏のダートコース周回してるだけでも地獄の暑さなのに
コレをもし街中で乗ったら間違いなく死ぬだろうなって思ったこと有る
598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 20:14:37.74 eAT7TMYz.net
>>583
車によるけどエンジンルーム側にエキスパンションバルブがある場合はエバポレーターへのアクセスはダッシュボード下ろしが定番
クーリングユニット内の場合はグローブボックス周りを外せばユニットごと抜ける場合が多い
120系カローラあたりが一番厄介でエキスパンションバルブ交換でダッシュボード下ろしw
599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 20:33:06.20 +YazznPy.net
その手探り、テキトウな修理で、30万円以上取られた自分は若かった、物知らずだった・・・
初めて買った新車、一回、一回、10万円、10万円、10万円と言われて払ってた自分
116万円で買った車の修理代金・・・
物知らずは餌食になる・・・20代の俺の悪夢だったんだな・・・
600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 00:27:02 CzQ1dGXF.net
初めて行った歌舞伎町
呼び込みに連れられて
ぼったくられたピンサロ
若かった苦い思い出
601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 00:28:39 SlRJJQrx.net
>>585
うちの車はサービスマニュアルにカッターでボックスの一部をカッターでカットしたらエバポ取り出せるでって書いてるわ
これは安く済むパターンかな
602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 01:58:01.97 KqNj2H1I.net
>>579
頑張って部品自分で交換しなさい
603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 05:31:27 U/Y19KC3.net
>>585
ST21系カルディナ乗りだけど
エキパンはエバポレーターの下に付いてる
でそのエバポはエアコンユニットの前側に入ってるみたいだが上手くいけばブロアassyやECUを外せばダッシュボードは関係なくエバポだけ交換出来るかも
604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 08:22:35 79ZQKoZD.net
>>586
それ 違うよ。
エアコンの修理は、悪いところを修理するとそのほかの弱ってるところに負担が集中するから、
そこが壊れるのは仕方がない。
と言うのが一般的な見解のようだよ。
605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 13:11:37 eACWtCnU.net
>>589
寺だと7~8万でできるそうなので寺でやってもらいます
最初から寺で見てもらえばよかった…
606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 14:06:45.72 Ov3lUDY3.net
>>592
寺は自分ではしない、外注に出す
そして、最低限の修理しか外注にはさせない
いくら、外注がこの部品を交換したほうが良いとアドバイスしても
絶対に、最低限の事しかさせない
なぜなら、金が掛かるから
だから、再度故障する事もよくある話だ
607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 14:32:46 79ZQKoZD.net
これと同じかな? ダッシュ降ろさなければそんなもんかな・・・
URLリンク(www.goo-net.com)
608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 14:35:05 eACWtCnU.net
>>593
いや、電装屋の工賃が高すぎると思う
慣れてないからかもしれないが6時間予定で6万5千円て
まぁ寺にもどこを修理or交換するか詳細聞いてみないとわからないけど
609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 14:37:24 eACWtCnU.net
>>594
同じだと思う
電装屋はダッシュ降ろすって言ってた
ただこの修理例は費用書いてないね
610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 14:47:50 SlRJJQrx.net
ディーラーは作業時間がマニュアルで決められてるけど
外注の電装屋にはあてはならないのか
611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 15:12:19 VLsNe+gu.net
>>592
寺でやってくれるのも君と同じ普通のなの人間。ネット情報駆使して頑張ってやれば君にも出来る!で完�
612:ケした暁には(なんやこんなん簡単やな。なんで今迄自分でせんかったんやろ?)って気持ちなりまっせ。為せばなる何事もw
613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 15:12:56 VLsNe+gu.net
工賃ほどアホらしい物は無い!
614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 15:24:30 Tk2xxemi.net
走行後に送風かけてエバポとかちゃんと乾かしてる人いますか?
やっぱりやった方がいいよね?
615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 15:43:00.13 KekImwoR.net
全くやってないけど無臭
シーズ前に家庭用エアコン洗浄剤を直接エバポにぶっかけてるぐらい
616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 15:45:30.68 TfVmFGsO.net
ウォッシャー液スプレーに詰めてエバポにかけると臭い消える
ソースは5ちゃん
617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 15:48:51.80 1sJ+6BZH.net
>>601
>>602
最近の車ってそんな簡単にエバポを露出させられなくない?
618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 15:53:45.92 TfVmFGsO.net
内気にしてブロアの隙間から見えんか?
俺のはブロアのレジスター外すと下の方が見えるからゴミも取れる
619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 16:39:30 cPQRdIR4.net
>>595
工賃には工具代や万が一の時の金も見てるから仕方ない
保証無しと言えばもう少し安くしてくれるかもよw
620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 16:52:40.96 CzQ1dGXF.net
普段使いのキャンピングカーに
DIYでリアクーラーを更新しようと
悪戦苦闘中
元々付いてたリアクーラーのコンデンサーを
バラして見たら、R12用だった。
手に入れたコンデンサーは、R134a
配管から作り換えないと
621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 18:06:14 79ZQKoZD.net
ダッシュ降ろさないでできれば工賃35,000円ぐらい見ればいいかな? 部品がやはり35,000円ぐらいと
見て消費税掛かるからそんなもんだろう。
この車をあまり手掛けていない電装屋はぱっと見ダッシュ降ろしと見るから、それぐらでの工賃で出しても妥当と思うよ。
俺が見てもそう思う、スバルのこのタイプはダッシュ降ろしがほとんど。
工賃はやはり払いたくないのが人情というものだが、自分でやったら分るよ。
スキルがあっても場所とツールがいる、場所はどこかの駐車場か洗車場使うとしてもツールは買うしかない。
知り合いの洗車場の社長がぼやいてた、お客だから怒るわけにも行かないと。
整備保障は普通はないよ。
あとで故障した場合に何とか面倒を見てくれるぐらい、店によっては後で壊れるのは仕方ないと最初からの
すべての費用を請求する。
メジャーでない車は外車とかで、工賃がかなり高いが部品の破損した場合を見越しての事らしい。
エバポがよく壊れる外車があったが、施工でインパネが材質わるくてよく割れる、10万ぐらいするんだが
それを見越した工賃と聞いたことがある。
長文になった、すまんスルーしてくれ。
622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 20:49:03 DMFfB7W1.net
なんだこの流れ・・・
エアコンを素人修理(対処)すると・・・後で大変な事になっても知らないぞ~の脅しがあったはずなのに・・・
プロでも難しいエアコンの修理は幾つでもあるよね~
達観したプロの意見は、一つを直せば、次が壊れる、直した次の修理・・・
無限ループに落ちるのも想定外だと、偉そうに威張ってれば済むのもプロの仕事ってか???
623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 21:43:21 79ZQKoZD.net
あはは
治らなくても威張ってるのがあるのは聞いてるが。
一筋なわでいかないのは いくらもあるけど、客にとっては治って当たり前。
しかしね 無限ループは想定内だよ、全てを新品に変えるわけではないから避けきれない。
昔はキットが売ってたから治さずに新品キット付け替えは実際にやってた、現在は純正ライン装着だから
それにエアコンキットは今は売ってない。
だから いやでも部分交換して治すしかない。
全てを交換というわけにいかないから、故障部分以外の交換しておいたほうがいいと思われる部品は
客に説明して判断してもらう。
624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 21:43:31 D9emRn3+.net
>>605
保証がどうこう工具代がどうこうというよりも
電装屋の工賃が時間あたりで算出してて単純に慣れてなくて時間かかってその結果高くなりますよってことが受け入れられなかった
慣れているところであればその分時間かけずにできて費用も抑えられるわけだから
625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 21:59:48.29 79ZQKoZD.net
慣れて早いからといっても作業工数決まってると既定の料金だよ。
これは大変そうだという判断をすると大まかな工数から割り増ししたりする。
大変な時間が掛かってしまった仕事でも、掛った時間すべてで請求はできないから
多少は仕方がないよ。
626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 22:03:48 RU4XUoXv.net
暑くなってエアコンを入れることが増えたのですが、エアコンを入れるとリッター6キロ程度しか走らなく
非常にエコじゃないため困っています
どうしたらいいでしょうか
627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 22:09:35 79ZQKoZD.net
工賃は物が存在しないから・・・・
うちに取付工賃の問い合わせがあるが、客からもあるしこれから取り付けるという
修理工場からもある。
返事は真逆だが。
これ以上はすれ違いだな。
628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 22:22:24 KekImwoR.net
自分で重整備もするから思うんだけど
車の工賃は割安だと思う
この糞熱い中を変な姿勢で内装バラしなんて絶対やりたくないw
629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 23:04:47 Ov3lUDY3.net
25年落ちのエアコンです。
4年前にコンデンサと高圧配管以外は交換しました。
コンデンサも古いので近々交換を検討してますが
もう少し冷やしたい事もあり、最近のコンデンサって制作品しかないようで、昔のやつよりも
高効率なんでしょうか?
630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/15 14:15:31.20 ikGTh/7p.net
あんなただの冷たいフィンを通過させただけで空気があんなふうに乾燥するなんてどうしても納得できない
発明した人は神なんですか?
631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/15 18:14:59.80 iKexkN1t.net
移動しただけなんだな
缶ビールの缶に水滴が付く
部屋が除湿されたことになる
632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/15 18:24:30 iz4m8KFK.net
移動しただけであんなにカラっとするもんかね?
しかもあんなに涼しい風になる?
信じられん
633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/15 19:06:20 dvFq7K9g.net
技術や知識に価値を見いださないで、工賃タダが当たり前と思うのは
非常に良くないことだ。
物以上に価値があることなのに。
634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/15 19:13:27 RLhvC4Gv.net
移動は自粛の世の中だけどな。
移動しただけのエポバレーターとコン え~と コンコン・・・・ なんだっけかな・・・・
まぁ なんだ 技術開発はメーカーがしのぎを削って開発してる、、しのぎは反社の団体の方々も
相当苦労なすってる。
ご苦労様でございます!
えーと・・・ なんだっけか・・・・ えーとコンコン キタキツネか・・・
キタキツネもかわいそうなんだよ、見かけたら餌やってよ 恩返しはきっとあるから 猫 じゃなかった
狐の国に連れて行ってくれる。
結果は浦島太郎かもしれないけど、いいじゃないか恩返しなんてそうそうない。
う~んとなんだっけかな? そうそう コンコンな、メーカーも努力してるから今のはサイズ的にR12の時代の
半分のサイズ いや3分の一のサイズで当時の性能以上。
ただ機械的には弱いという気がするのは俺だけか・・・
635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/15 21:30:30.12
636:mtf8hssT.net
637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/15 21:54:52.30 dJcrsKZk.net
>>618
お前が低学歴でアホなだけ
638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/15 22:13:49 FwNDCzN9.net
>>612
簡単なことです
エアコン使わずに走りましょう
639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 07:30:48.02 WfVCz+C4.net
>>612
元はどのくらいだったの?
1割くらい下がる事は珍しくないけど
640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 10:27:06 JhcLyJNO.net
コンプレッサーは自分でオーバーホールできるものなの?
シールとか規格的に決まってんのかな
641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 11:07:28.67 yREYD5kM.net
>>625
無理。補修部品単体素人には売らない
642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 11:16:03.07 PamPYne2.net
自動車メーカーの部品番号じゃなくて
コンプレッサー製造元の型番で検索したら海外から部品取れたのでOH出来た
643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 12:03:56 rbRTpl07.net
>>625
R12の時代にニコイチした事はある
特殊な工具は要らないからできそうだけど部品の入手が普通の人には無理だね
ヤフオクとかで売ってるのを見たことあるけれど社外品っぽい
純正でも漏れるのに社外品なんてどうだろう
644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 12:17:48 q98xlnkE.net
>>627
トヨタなんか日本以外のパーツカタログにはコンプレッサの内部部品の品番が掲載されているので発注したら出して貰えんかった
クロスリファレンスで供給の可不可がある
それでも正規ルートで引当できたけど20年くらい前からASSYでしか掲載されていないから海外ルートも細くなってきたな
645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 14:25:53 SWqNKGzQ.net
電装屋
646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 14:34:52 NkjwI7nC.net
ワコーズ入れてみたけど
ポートに付いてるダストキャップって
他に機能があるのかな?
キャップで封じ込みはできないと思うけど
ググってみたら水素化ニトリルのOリングのキャップ
とかある
647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 17:07:48 Ndc+0Wfj.net
エアコン送風になって町工場行ったら時計みたいの繋いで詰まりとかエキパンとか言われて
ちょっと部品変えたらだいたい4~5万くらいだろうて言われて困惑してるんだけど
車のエアコン修理てそんなにするの?
家のエアコンの方が安いくらいだしタイヤ4本買える値段だし
648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 17:16:32 3YMyz7j1.net
>>632
エアコンいかれたら10万超えも普通
649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 17:19:17 F9vaUdVW.net
>>625
今日シャフトシールとOリングが、アメリカから到着した。
古いベンツやポルシェは、デンソー10P15Cだからその系列のシールやOリングは、簡単に手に入るよ。
650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 17:30:14.35 EDvGCeY/.net
>>632
交換すべき部品にたどり着くまでが大変
エアコンに限った話じゃない
数百円の部品変えるのに数万の工賃とかざらだよ車は
651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 18:01:25 0rR3jI8b.net
もう1軒修理屋行ったら休みだったからまた後日行くか・・・
652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 18:39:31.29 fP9iUAXs.net
>>630
電装屋でもコンプレッサーの内部部品は出ない
特定の代理店だけ
>>632
4~5万円なんて最低レベル
10万オーバーとかザラにある
軽症のうちに修理しとき
無理させると10万オーバーになる
653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 18:52:46 hy9bC2kK.net
4~5万でタイヤ4本買えるレベルの車ならエアコンなんか修理せずに
同じ車格の車に乗り換えた方がいいだろ
654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 19:14:53.66 lr+7t5xv.net
>>637
そうだよな~
>>632
エキパン替えるのに国産車でもダッシュ降ろしの車があるから、そうなると工賃だけで5万越えが普通。
ダッシュ降ろさなくても エキパンと同時交換のレシーバが高いのがある、両方で2万ぐらいの部品代、工賃は
おそらく2万を見ている。
エキパンもトヨタ車で1万近いのがある、社外使えば安いけど時間をせかされると調べる時間とかもあり そうもいかない。
ダッシュ降ろしになるとすべて交換以外は受けない、リスクを考えると仕方がない。
クルマが何かは知らないが、まぁ なんだな セカンドオピニオン受けてみてもいいかもしれない。
何かわからないけどエキパン変えれば治るだろうという考えで言ったかもしれない。
エキパンを変える必要と言ったわけだから、その時の圧力を説明してくれたはず。
セカンドオピニオン行く前に、その時の圧力を聞いてくれよ。
時計見たいので見てるから、わかるはずだよ。
それが判らないかそれを言うのを渋るようならセカンドオピニオンが必要になる。
655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 19:33:21 kXn/jo/Y.net
>>638
これだな
656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 19:37:13 SWqNKGzQ.net
ダッシュてあれだけバラして元に戻すのて大変だよなネジとか無くなりそう
俺が嫌なのは立て付けやチリが合わなくて軋み音が出るのが嫌
657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 20:22:39 RyRwr2kl.net
それよか樹脂が痛んで割れたら…と思うと自分でもなかなか手が出んな
そんなわけでブロアの小窓からピンセットで埃を取る訳や
658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 21:07:46 BSYM78Dm.net
コンプ死んだら10万円ってのは分かるけど
新車で買ったヴィヴィオが可愛くて可愛くて
コンプ死んだ、エキパン死んだ、etc・・・初めて買った新車だったから・・・
物凄く修理代をつぎ込んでしまった・・・
659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 21:24:57.33 WfVCz+C4.net
>>641
ネジは無くならない
余って涙目になるのがお決まりのパターンw
660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 21:26:20.14 EDvGCeY/.net
URLリンク(img01.militaryblog.jp)
661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 21:28:41.98 8YcarfWC.net
SUNOCOの出してる添加剤はPOE用とPAG用が明確に別れてるよね。
PACとかNC-200って、特殊エステルを配合しているから基剤がPOEでもPAGを使ってるハイブリッド車に対応してるらしいけど、やっぱ混ぜない方がいいのかな。
>>643
チャゲアスのcmソングが懐かしいw
662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 22:23:09 Xv74fgGL.net
631だけどエアコンガス補充くらいに構えてたからまさかの万単位で疑ってしまったんだけど、
そんな大掛かりな修理なんだな
ダッシュ降ろすなら車の原型なくなるくらいな訳で、誰もやりたがらないだろうから、そりゃ万単位になるよな~
ネットで調べたら20万オーバー請求もあるみたいで、カチッて音は鳴るし風も強風が出るからそれはなさそうだけど、
痛い出費に変わりはないか・・・
因みに13年落ちの日産モコで中古車買う余裕はない
治すか、送風で乗り切るか
663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 23:08:43 t7Q3F+gX.net
>>647
13年落ちの日産モコなら10~15万ぐらいでそこそこの買えそうだよ
664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/16 23:25:57.11 g4rGPSlX.net
軽のコンプレッサーでも新品だと5万するもんな
665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 01:12:05 xuHg6zkA.net
>>637
リビルトのコンプレッサー積んだんだから
部品でないのにどうやってリビルトしたんだろう。
666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 05:03:15 2iKNv8Wy.net
>>647
ガスクリーニングでフラッシングをやってる所なら、エキパンの異物を除去出来る可能性がある。
100%除去出来るとは言い切れないが、高圧と低圧交互にガスを循環させてライン洗浄(異物除去)する機能がある。
667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 07:03:36.31 HbPUix2M.net
>>647
スズキの車だから、エバポ分解しなくてもエンジンルームからとれるはずだよ。
エンジンルームでパイプが取りついてるからそれを外すとそこにあるのがエキパン、取り付けネジに
固着してるのがあるから うっかり折ってしまうといやでもエバポは交換でダッシュ降ろし。
スズキのエキパンはいくらもしないよ、3,000円ぐらいだったか?。
でも スズキのBOXエキパンで詰まりで交換したのは今までないなぁ・・・・
668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 07:57:35 89lfxJA0.net
>>646
入れても大丈夫だよ。
PAGにPOE入れても壊れないよ、
逆は絶対ダメだよ。
669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 08:15:37 nGg4ZfBz.net
>>647
カチって音がするって事はコンプレッサーは動いてるからガスは入ってる
それで冷えないとなると詰まりとか色々考えられる
ガス不足で冷えないって可能性もあるけど
>>648
それで買い替えて来年の夏にまたエアコン修理とかw
古い車は色々壊れるからね
>>650
一般の業者には出ないけれど特定の代理店には出る
670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 08:28:27 usxU/KKf.net
>>647
エアコン修理で5万で治るなら安いほうだと思っていいんじゃないかな?
10万円前後とか掛かってもおかしくないのがエアコン故障だし、部品がむちゃくちゃ高いとかではない
その代わりに車種によって交換する部品にたどり着くまで物凄く面倒で手間がかかる
コレが金額が跳ね上がる理由だと思っていいよ
年式にもよるけど13年落ちでエアコン壊れたら車買い替えたほうが安付くことが多いような気がする…
671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 08:57:33 20gZyeEk.net
>>592
ディーラーが出してる電装屋はスバル車の工数をある程度正確に把握してるから、かな?
>>616,618
断熱膨張とか飽和水蒸気量とか中学校で習わなかった?
>>647
黒い車で10年くらいエアコン使えないまま走ってたけど、なんとかなるもんだよw
672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 09:19:04 ZBJRxMJk.net
>>616
コップに氷を入れて冷やせば外側に水が付く。
この水は空気中の水蒸気が液化したもので、その分空気の方は除湿される。
濡れるから困ると言っても冷やせば自然に水が付く。
氷のコップをたくさん並べて扇風機で風を当てれば冷たい風が出て、水もたくさん取れる。
ただこれだと氷がどんどん溶けてしまい補給が大変なので、冷蔵庫式に冷やせば電気を供給するだけでずっと続けることができる。
冷やす仕組みを考える方が大変なので、冷やせさえすれば除湿は簡単にできる。
暑い季節ならこれでいいが、冷えると寒い場合は除湿した後の空気を加熱すれば解決。
673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 19:17:14.26 HbPUix2M.net
コップの水はいいたとえだなー
誰でも理解できる。
実はコップの水を掛けられた・・・・ 何気ないことだったんだけど。
そんなひどいこと言った気はないんだけどなぁ・・・
冷たかった・・・ >>657 あんた天才!
674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 19:43:01.65 WEd2J5r5.net
>>658
暖房は除湿の必要ないだろ。
空気線図読めない感じだな。
675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 19:57:46 jQ8u78P6.net
>>659
降雪地帯の自動車エアコンは暖房除湿必須だよ。
676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 20:27:25.75 2aEgWoJc.net
オートエアコンって
半分くらいの人が使い方を理解してないよねえ
暑いからって、温度ダイヤル最低にしたり
外気導入のまま冷えが悪いって言ったり
677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 21:06:13 WEd2J5r5.net
>>660
外気入れれば冷やす必要無いだろ。
空気線図読めないからしょうがないか。
678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 21:15:12.51 uRFNS+BA.net
実際はワイパー周りの外気取り入れ口にたまる雪のせいか結構車内は湿気るんだよなぁ
679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 22:09:47.94 cy2VALYo.net
>>661
多いよ
冬もエンジンをかけてフルホットにして手動で風量最大w
冷気防止の為に水温が上がるまで風は出ないんだって
680:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 22:21:28 usxU/KKf.net
>>664
子供の頃、真冬に車に乗る時に暖房最大にして父親に
「暫く走るまで温かい風が出ないし、冷たい風が出てると余計に寒いから、
しばらく室内吹き出しじゃなくフロント吹き出しにしなさい」
みたいなことをよく言われてたんだけど、大きくなって
自分の車持ってからよく分かるようになったよ俺
前もって暖気しておくか、もしくは少し走って冷却水とエンジンが温まらないとダメなんだなって
681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 22:34:46 Yu1yssIy.net
特に冬場、オートエアコンで、本来の適温に設定してると
素早く温まらないと思う
始動直後でもマックスホット(32℃より上)に設定してると
風量は(風は全く出ない)から始まって
水温が上がるに合わせて少しずつ風量が上がってくる
その場合、適温、例えば25℃に設定してると上がり方も緩やか
おまけに、25℃に近づいたら緩やかに・・・
寒い時って、一気にのぼせる程暑くしてから設定温度を下げる
そんな使い方じゃないと納得出来ないわ
682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/17 23:46:38 7PdNxr/J.net
ラテン車を新車で買って納車時の説明で
「この車はエアコンのカロリーが欧州仕様のままなのでエアコンの効きは弱いです。
おまけにオートエアコンの制御がお馬鹿です。
なので夏はフルコールド、冬場フルホットでオンオフしながら快適な温度を維持してください」
と言われた衝撃
本当にエアコンの効きが弱かった。
683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 00:04:36 iyIwWVDz.net
アメ車はヤバいくらい効くで
今の時期だけど吹き出しで2℃
684:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 00:34:31 FVGNEdk0.net
巨体のアメリカ人を満足させるには、それに見合った容量のクーラーが必要
685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 01:10:07 3qxoQXjm.net
パワーエアコンプラス入れたけど次にnc200入れても大丈夫ですか?
686:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 02:09:22 ivBPKhoV.net
デブが5人乗って砂漠を走る
687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 02:33:59 v1YXi+Ja.net
外気導入にして結露水がどばどば出るのを見るのが好き
688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 06:19:57 6P0zDeHb.net
>>670
nc200は2年ごとに入れろと書いてあった。
パワーエアコンプラス入れても冷えが悪いのなら、エアコン点検した方がいいかも。
689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 08:30:35 2ud3rauv.net
>>662
外気入れてもダメ。
降雪地帯は雪降ってる時は寒くても湿度80%位あるから冷えたウインドウに当たると結露しちゃうよ。
690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 09:32:58.30 ZuTdn86d.net
靴や服に付着して車内に持ち込んだ雪が溶けて蒸発して
車内ね湿度が上がるしね
691:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 09:33:29.88 f0SAWV56.net
>>662
曇ってしまう状況を経験してからマウントとってね
692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 09:41:23.48 64VSoOPZ.net
モコの人は本当にエキパンか?
町工場はエアコン知らない人が多いからね
普通にガスが少ないだけだと思うな
693:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 11:37:55 ivBPKhoV.net
>>674
さすがにこれはひどい。
冷えたウィンドウといっても外気と同じ程度なら結露しない。
せいぜい既にある結露が
694:取れない程度。
695:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 11:41:21.14 eUqllcV4.net
>>671
ガリが1人乗ってるだけだから寒いは
696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 11:56:28 ivBPKhoV.net
除湿した後空気を温める必要があるのは外気温が寒い場合ではなく、暑くはない程度の場合。
エバボレーターの温度を下げると寒くなるので温める必要が出てくる。
寒いからといってエバボレーターの温度を下げないと湿気が取れなくなってしまう。
外気が寒いくらいであれば単に温めるだけで湿度が下がるし、
寒い外気よりもエバボレーターの温度を下げれば霜が付き連続して運転できない。
697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 12:26:26 m1tZAuss.net
ガラスをクリーナー使って綺麗にしておくと曇りにくくなる。的外れな回答失礼しました
698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 14:47:52 dNm7UYIS.net
冷え具合を見るのに噴出し口の奥まで温度計(センサー部分)を
突っ込んでるのをよく見かけるけど噴出し口の上にベタ付けが
体感温度に近いと思うんだけど
699:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/18 14:53:55.72 ivBPKhoV.net
別に体感温度を測っているわけではないが何を勘違いしているのか