新規スレッド立てるまでも無い質問@車板527at CAR
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板527 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/01 19:46:47.21 1ymjIfbKd.net
>>1
おつカーれい

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/01 19:50:04.25 IJZM9mLx0.net
GPS読みで制限速度+@、ねずみ取りには引っかからない程度の速度でクルコン巡航中、
追い越していって先に行くならわかるんだけど、鼻面ギリギリに入れてきて遅いヤツって何したいの?

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/01 19:56:35.90 vjRBbxhAd.net
>>3
スマホいじり

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/01 20:13:54.99 O+zKLigka.net
気になってる車の後席にセンターアームレストが無い事を知りました
2時間超のドライブをする時、乗員の疲れに影響は出ますか?外側のアームレストはあるようですが・・・

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/01 20:32:41.28 Dz9hsH+fa.net
まともなドラポジとるとアームレストなんかいらなくね?

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/01 20:33:53.55 S5glLQT60.net
量販車種ならいい感じのアームレストがあるから、オートバックスなどを見たり通販サイトで「(車種名) アームレスト」と調べたりしてみたら
2時間程度のドライブを想定しているなら、アームレストより先にやることがあると思うけれど
丁寧な運転とか、静かなタイヤとか、空気圧を高くしすぎないとか、空調の温度を適正にするとか、1~2回のトイレ休憩を入れるとか

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/01 20:36:39.72 Rt/37bltd.net
>>5
欧州の5ドアだね
リアに何人乗るのか知らないけど、疲れに関してはどっちでも変わらないよ
リアのアームレストなんてオーナーの自己満足

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 00:41:01.97 6G/Kmn7h0.net
パンク修理スプレーとタイヤワックススプレー缶をトランクに積みっぱにしてたんだけど、こないだ昼間に洗車したとき触ったら破裂寸前にパンパンに膨らんでてアチアチだった
夏場の車内のスプレー缶放置で破裂したり火災になることあります?

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 00:45:08.56 zNvlW8V50.net
スプレー缶なんてだいたい中国製で加熱されなくても漏れることは珍しくないぞ

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 04:42:38.89 /8+sK4yJa.net
>>6-8
あまりネガティブにならずに済みそうでよかったです。ありがとうございました!

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 07:57:58.70 8TyDR6Um0.net
>>11
読解力のない>>6も入れるとは、優しいなw

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 10:08:41.09 g0DNusr6M.net
これって工賃発生して普通ですか?
チューニングショップで
車体下の補修とタイヤ交換をしてもらいました
お店の人はとても気さくな方で30分ぐらい話し込んでしまいました
そんな中、私の車は古い車なのでマフラーの老朽化が進んでおり、家に新しいマフラーを買ってあることを伝えると
マフラー持ってきてもらえれば、車体下補修ついでに交換しとくよ
と言ってもらえ持って行ったのですが
請求書にマフラー交換工賃が出ていました
今まで他の店で、ついで作業でやってもらった場合に工賃を取られたことがなかった上に
話の中でマフラー交換はいくらです、という話がなかったのでびっくりでした

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 10:16:10.14 P31OnP0G0.net
>>13
工賃発生しても普通でしょ
それに、他の作業がない状態でマフラー交換のみを単体で依頼した時よりも安い工賃を追加してるかもしれないでしょ
今までのついで作業が何なのかわからないけど、物には程度ってものもあるから、
本当に簡単な事なら、他で利益出てるからいいやって思えるものもあれば、そうじゃないものもある

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 10:16:48.08 0fXgVgKC0.net
金額の説明しないで作業したのは店の落ち度だけど作業して工賃無料なんて通常は考えられないから工賃がかかるのは当たり前

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 10:41:09.69 g0DNusr6M.net
工賃は安くはなっていないです
別のお店ではありますが今までですと
アーム交換ついでに触媒交換とかです
作業で工賃発生は分かります、金額の話がなかったので良い解釈をしてしまいました
マフラー交換なんて簡単なこと自分でやるつもりだったので余計に

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 12:37:46.40 TO8Kp0Tl0.net
自分でやれるなら商売でやってる場合1万ナンボは貰わな話にならんのは分かるでしょ
「お金かかるなら自分でやるっす」って言わなけりゃ仕方ない

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 12:59:32.55 VFYzRmUHd.net
>>13
車屋にも問題あるけど金額聞かれなかったらサービスであるべきと思うほうもどうかしてる
場末のスナックなんかでも「~たべるかい?(メニューにはない)」なんて聞かれてママのサービスかなと思ったらちゃっかり会計に入ってるなんてのはよくあること
あなたの場合は「それって料金かかります?」は口癖にしたほうが良いのかもね

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 15:07:31.18 4SkdE3HX0.net
前後に車が並んでる状態でクラクション鳴ったら
すぐ後ろとかすぐ前何台後ろ前の車が鳴らしたなってわかる?

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 15:47:12.92 iLD9Cpy3M.net
今の家に引っ越してきた時に車関係の変更手続きをやった記憶がありません。
でも、自動車税納付の手紙は毎年今の住所に届いているので、
つまり車検証の住所変更は行われてる、
車検証の住所変更が行われてるってことは車庫証明も新住所のものになっているという認識でいいのでしょうか。

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 15:58:09.62 hqVk3Twhd.net
>>20
車税納付書が届く≠車検証の住所変更済
車検証の住所が変更済=車庫証明取得済

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 15:58:42.59 hqVk3Twhd.net
というか車検証見たら良いんじゃね?

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 16:00:55.58 uHHVAfIM0.net
車検証の住所が違ってるとリコールの案内が来なくて困るよ

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 16:53:12.60 N7KTIN2x0.net
>>20
世の中そんな甘くないよ
車検証の住所変更してないと廃車の手続きがちょっとめんどいぐらいしか弊害はない

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 16:53:58.69 N7KTIN2x0.net
※違反したらどうなるかはシラネw

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 17:53:32.11 qGf28duA0.net
>>19
どちらとも言えない
並んでる車や聞く人の能力次第

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 18:58:35.48 L4V3ak8u0.net
>>21
>>24
ありがとうございました。
車検証確認しました。
旧住所のままでした…。
免許証と任意保険の変更をしたらOKだと思ってました。
お恥ずかしいです。
近々もう買い換えるつもりでいるのですが、新しく買う車は現住所での車庫証明登録をするとして、
下取りに出す手続きが何か面倒くさくなるのでしょうか…

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 21:21:28.20 P6EJGwxA0.net
住所の履歴が確認できる書類が余分に必要になる
引っ越しが1回なら住民票で引っ越し前の住所も載ってるからそれでいいけど、
2回以上引っ越してるなら謄本とか

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 23:42:13.57 Gj/Xh1hM0.net
>>19
赤信号で停車してるときに救急車のサイレンが聞こえるなーって前方を注視してたら、
後ろからやってきた事はあった。

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 23:48:08.78 Gj/Xh1hM0.net
>>16
全然ついでじゃないよな。
ついでって言うのは一部工賃の発生しない作業の事を言うのでは?
例えばタイミングベルトの交換時についでにウォーターポンプの交換をしたら、
ベルトを外す工賃は1回分で済むけど、別々にやればベルトを外す工賃は2回掛かる。
ついでって言うのはいっしょにやれば工賃を節約できるって場合だと思う。

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 23:50:00.18 Gj/Xh1hM0.net
例えば車体下の補修でマフラーの脱着が必要な場合は、元のマフラーに戻しても
新しいやつにしても工賃は同じわけで、こういう場合はついでに交換って言うけど。

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 23:50:44.45 1Gl94PF60.net
タイミングベルトって、なんで切れやすいゴムなの?
本田宗一郎は、チェーンにしろ!って部下引っ叩かなかったの?

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 23:52:21.17 NOUKU1iB0.net
スプロケとチェーンがマッハで死にそう

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 23:56:36.57 172MuEtf0.net
>>32
騒音の問題でチェーン→樹脂ベルトに切り替わりサイレントチェーンが開発されて切り替わった
サイレントチェーンは初期の頃は耐久性に難有りで10万キロ持たない個体も多く出てチェーンの意味ないやん!って感じだったよ
伸びちゃうとベルトより交換が大変だからね

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 23:59:19.67 Hb+6ZNGB0.net
今日昼間に自分が住んでるクソ田舎に新型ポルシェ911走っててびっくりした
新型すっごいひらべったくなってスーパースポーツっぽくなってきたね!
遠くからなんかライトが4つ×8の変な車きてるなぁと思ったら新型911!思わず目でおってしまいました……しかもうちの田舎ナンバー……希少かな?

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/02 23:59:53.74 Hb+6ZNGB0.net
田舎でも持ってる人は持ってるんですね~どんな人が乗ってたかは見れませんでしたけど

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 00:03:26.11 NkVZkTD70.net
>>34
結構な試行錯誤を経て、今のかたちになってるのね。
ちょっと意外でした。ほぉ。。。

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 00:13:55.86 wAaH9ofW0.net
タイミングベルトは軽い・伸びない・潤滑不要・静かなのを買われて席巻したが、
幅が広い・定期交換しないと切れる・歯がこぼれる欠点が嫌われてチェーンに回帰した。
そのチェーンもコマ一つ一つが小さいサイレントタイプになり音も静かになった。
ところが省燃費化のためにオイル粘度が低くなるとコマを繋ぐピンの摩耗問題が出てきた。
おまけにコマが小さい(=コマ数が多い)ということは同じピン摩耗具合でも
チェーンの伸びが大きく、自動調整が利かないレベルの伸びが起きるようになった。
しかもチェーンはエンジン一生分の寿命が見込まれていたので交換を前提としておらず、
交換作業が大変なモノになった。
そういうデメリットが目立つようになったので、タイミングベルトへの回帰が起こっている。
欧州車ではエンジンオイルで潤滑する湿式タイミングベルトも登場している。

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 08:27:09.10 rdqui6Zv0.net
このスレ勉強になるわ

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 12:22:24.29 uYzeDQI+a.net
猛暑だけど私有車でクーラーがが無い
車乗っている方いますか。理由が知りたい。
今時の新車は標準装備?

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 12:30:29.90 28XpORsp0.net
>>40
今の車でクーラーがないのなんて軽トラの最廉価グレードくらいだね
サーキット走行メインの人は取っ払う人もいる、これだけで10キロ軽くなるしエンジンの冷却のじゃまになる部品も無くなるから

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 12:32:55.20 wAaH9ofW0.net
夏の陽気を考えると、今やエアコンは安全装備だよ

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 12:37:17.33 3G6Rn/7+d.net
旧車なんて、クーラー壊れてるの多いんじゃないか?
俺のも壊れてる。セカンドカーだから直さず乗ってるよ。
今日もそれで仕事に来た。

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 13:04:08.29 28XpORsp0.net
旧車って個体数がかなり限られてくると思うw
134使ってるシングルエアコンは年間約10グラムガスが抜けるからその程度だったらガスとオイル補充すれば良くなると思うけど
あんまり古いのはねぇ

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 14:06:46.27 tfbUn+Q4d.net
昔流行った81系のチェイサーマーク II クレスタはエアコンがすぐ壊れる
去年の夏まで自分も乗っていたけど、例外なく壊れてた
あまりの猛暑で朦朧としてたんだと思う
シートベルトをするの忘れて切符切られた
さすがに無理だと思って乗り換えた

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 14:12:54.68 iH46IKkm0.net
エアコンなかったから注意散漫で人を跳ねて死なせました
こういう言い訳が通じると思ってたのかな

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 18:08:24.97 GoGLtD/a0.net
質問というより相談よりかもしれませんが。
車を買い替える必要があるかで迷っています。
40歳夫婦、2歳児の3人家族です。(私は妻です)
11年目、走行距離5万キロ強のフィットに乗っています。現状、フィット自体には何の不満もありません。
来年年明けに、二人目の子供が産まれます。現在の家の駐車場が、少し狭く(すごく狭いわけではない)、左側に大きく梁が出ています。
両隣はアルファードです。右側の車は割と右寄りに停めてくれており、現在はうちは左寄りに停めて、運転席の後部座席のドアを全開にし、2歳の子のチャイルドシートの乗せおろしをしています。
左側の梁が結構邪魔で、助手席側を開くのは難儀しますが、平日は妻と子しか乗らないのであまり困っていません。
が、もう一人産まれて後部座席にチャイルドシート(とジュニアシート)が二つになると、乗せおろしがかなり不便になり、そのつどストレスになるのではないかと思い、
電動スライドドアの車への買い替えを検討しています。
が、現状フィットに乗っていて特に不満はなく、整備すればまだまだ乗れるのかな、と思ってしまうと、
「スライドドアにするためだけに100~200万の出費をするのは妥当か」と考えてしまいます。
車の使用頻度は、平日買い物や通院1-3/週@妻 週末レジャーほぼ2/週@夫 という感じです。
乗せおろしの不便さには目をつぶり、このまま乗れる限りはフィットに乗るか、買い替えか、ご意見いただけないでしょうか。
週末は夫婦で乗るので、多少の不便は頑張れるかなと思いますが、平日は妻一人で子供二人連れて、乗せおろしのたびにストレスだろうな、と思うのですが、私が頑張ればそれで済む話だしな、とも思ってしまい、ふんぎりがつきません。

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 19:39:42.18 THCklKvC0.net
これらの車って第三者的に見て価格なりに差があるイメージになりますか?
クラウン>プリウス>フィット>N-BOX>ヴィッツ>ミライース的な
それともクラウン>プリウス>(フィットNBOXヴィッツミライース)な感じでしょうか?
一般論として車って何だかんだで20万円くらいの差でも値段なりに差が感じられるものなのか、
軽と普通車のとこでは大きな差があるとか、
3ナンバーや小型のとこの差は大きいとか、
これのある無しでかなり違うみたいのものがあれば教えて下さい

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 20:21:18.19 5TRajdFna.net
>>47
とりあえずレンタカーやカーシェアでスライドドア車借りて数日利用してみれば?
それでその差額に見合うだけのメリットを感じたら乗り換えれば良いし、そうでなければ乗り続ければ良い
ちなみに買い替えて中古車買うなら差額はもっと縮められる。フィットの年式、走行距離によっては下取りで更に差額は少なくなる

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 22:05:50.14 49a40suo0.net
この間いきなり右のウィンドウが上がりきったらボタン押しっぱなしでないとそのまま下がってくるようになった
乗り方を変えてないのに3ヶ月でリッター5キロ燃費が伸びたりしてる
どっかちょいし悪いのかな?
車には興味なくてノーメンテで車検も通すだけだし乗らない時は半年放置してたこともある

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 22:35:53.63 3jrNU71nM.net
>>47
駐車場から少し前に出して、それから子供を乗せてやるわけには行かない感じ?

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 23:36:31.25 GObRooV/r.net
>>48
> 軽と普通車のとこでは大きな差があるとか、
> 3ナンバーや小型のとこの差は大きいとか、
> これのある無しでかなり違うみたいのものがあれば教えて下さい
DEAD OR ALIVE
軽なら死ぬけど普通なら死なない。そうじゃないですかね 普通に。何を悩んでいるのか分からないのですが。
あと 最初の方は何を言わんとしているのか 分かりませんでした

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 23:58:55.89 cdL8y4dI0.net
>>47
使用頻度が高いから買い替えても十分に元が取れると思う

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/03 23:59:39.98 cdL8y4dI0.net
>>51
それはよく子供が轢かれるパターン…

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 00:24:13.06 TDgJ3P7Y0.net
>>47
子供の歳とか産まれるとかうちと似た境遇だ。うちの車はプリウスα。
先日、実家のアルファード借りてチャイルドシート付けて出掛けたけど、
スライドドアって後ろ向きチャイルドシートだと意外と乗せにくい。
前向きだと開口部広いし、ドアパンチの心配ないし、乗り降りさせやすいけど、
ベビーカーから車に乗せる時、アルファードだからかも知れんがセダン系より子供を持ち上げる必要がある。
実際に2人目産まれて、ストレス感じてから買い換えてもいいかもよ。
オレは必要に応じて実家のアルファードを借りようと思ってる。
プリウスαが気に入ってるのと、まだローン残ってるからw

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 06:50:24.41 bADWnAfo0.net
>>47
> 40歳夫婦、2歳児の3人家族です。(私は妻です)
> 週末は夫婦で乗るので、多少の不便は頑張れるかなと思いますが、平日は妻一人で子供二人連れて、乗せおろしの

設定作って嘘書くにしても、もう少し賢く書いて欲しいものだよアホンダラ

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 08:52:08.60 TRDSH/JQ0.net
>>56
もうすぐ二人目が生まれるって書いてあるじゃん

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 08:59:44.62 IWDBYMCM0.net
>>57
>私は妻です
なのに
>平日は妻と子しか乗らない
という書き方は不自然。

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 09:17:02.14 +T5Yy3fi0.net
47です。
レンタカーやカーシェアで試すのはいいかも知れませんね。
夫婦ともに車に対してほとんど知識がないので、そういう人間は中古車はよくないと思っていました。(トラブル等に対応できる自信がない)
出入りの多い駐車場ですので、前に出して子供を乗せおろしするのは安全面から考えていませんでした。
(運転が下手なので)アルファード等大きい車は考えておらず、両側スライドドアの2列シート(シエンタ、フリードプラス)等が候補にあがっていました。
車によっては、後ろ向きチャイルドシートが乗せづらかったり、子供を高く持ち上げる必要があるんですね。大変参考になりました。
今のフィットが古く、ISOfixもついておらず、産まれる前に上の子のジュニアシートと新生児のチャイルドシートを購入する必要があり、載せる車によって購入するシートが変わってくるので、
そういう意味でも買い替えるなら今年の秋~冬に買い替えるのがいいのかなと思っていました。
書き込みが初めてですので不自然な書き方になったかもしれません、申し訳ありません。
小さな子が二人もいたら車は汚れるだろうし、数年間の乗せおろしの不便を我慢して5年後くらいに買い替えるか、
いま買い替えてしまうか…安い買い物ではないので決めかねています。一人目の経験から、産後半年くらいは全く余裕がないと思うので、産後の買い替えは難しそうです。

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 10:35:38.21 ZU9qvfOx0.net
>>59
>40歳夫婦、2歳児の3人家族
>小さな子が二人もいたら車は汚れるだろうし、数年間の乗せおろしの不便を我慢して5年後くらいに買い替え
屋内外での活動が激しくなって車を汚しまくるようになる寸前の時期じゃん
実用の為の車なんでしょ?”その時々の必要だけ”に応じて乗り続けるか買い替えるか判断すれば良いんじゃないかな
子供が車を汚すって、部活の種類によっては高校卒業まで車内ドロドロの可能性アリだよ

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 10:50:08.12 W8JxyycE0.net
>>52
例えば軽とパッソやマーチ辺りでもそんなに違うもんなのでしょうか?

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 16:19:47.63 Qt8AwsCg0.net
車のプレイヤーでAV見ながらドライブしました
そんなの気にしてる奴いないと思うけど横や後ろのドライバーに見られてたら「あいつAV見てるわ」って笑われていましたか?

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 16:24:57.04 xZy9fiXq0.net
>>48
軽とコンパクトの差は大きいな
幅の10センチは取り回しがぜんぜん違う、あと助手席の人との距離もね、軽だと肘が当たるw
動力性能は軽のターボとパッソなら大差ないくらい

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 17:29:06.75 YAKOpHlB0.net
軽のターボの方が余裕で早いだろ

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 17:59:13.20 aBeZjfqp0.net
× 早い  〇 速い
小学生レベル

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 18:05:34.23 V4BbSPvs0.net
ETCゲート 入れるけど出られない問題が4年ごしで解決した。
フルカワ製の車載器のアンテナが裏返しについていた。

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 18:11:20.23 Ey352dyP0.net
>>62
映像は気にならないけど音漏れ気にしろ。意外と外に音漏れしてるぞ。

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 18:13:49.08 kuAXKFrYd.net
アウディ車のフロントウィンドウ上部 、ルームミラーの裏側に付いている四角いユニットって何ですかね?
知ってる方いたら教えてください

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 19:10:10.73 8DwlmUH/d.net
>>62
夜間トラックからはよく見える

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 21:05:32.70 /BOAeRUad.net
高級外車やレアなスーパーカーしか出てこない車漫画ってありますか?

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 21:07:00.27 JjGjyTvP0.net
>>70
サーキットの狼

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 21:46:45.45 UI6ektxaa.net
よくウィンカー出してからブレーキを踏み始めろといいますが、右左折では30m手前からウインカーですよね?
時速60kmとか比較的速い速度から曲がる場合、30m手前でウィンカーとなると、30mよりも前にブレーキ踏み始めてから、ウインカーをせざるを得ないと思うのですが、みなさんはどうしていますか?

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 22:09:02.59 wuymtDzl0.net
早めに出してる。杓子定規に常に30m手前から出してるわけじゃない
交差点の多い道を遅く流れてる時なんかは、キッチリ30m手前だと違う道に入ると思われて事故の原因になりかねないし

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 22:13:42.32 a5SNB7S+a.net
コンストの駐車場に車椅子専用のスペースに健常者が駐車した場合、どういった違反となりますか?

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 22:17:27.73 bDmWP83Q0.net
>>72
そりゃあブレーキの方が先になる場面だってあるよ。
70キロで流れてる幹線道路だとウィンカーが先だと相当早いタイミングに
なってしまうし。

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 22:28:06.36 oKoxaeSc0.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
根源はエンジンの形式ではなく縦置き横置きレイアウトの問題なのか?

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 22:50:48.32 wuymtDzl0.net
水平対向を横置きすると、左右幅は多少短くなる代わりに前後方向に大きく幅をとるエンジンになる。だから使われない
ミッドエンジンのミニバンだった初代エスティマは、床下にエンジンを搭載したいので水平対向を検討していたと言われている
最終的に縦置き直4を横倒しにしたが
水平対向なら上下幅を抑えられても結局は補機類の配置に困るので、直4を寝かせた方がコンパクトだと判断されたわけだ

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/04 22:57:55.16 ofo3oNMud.net
>>77
結局イクイップメントシャフトで補機駆動してたじゃね?

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 00:06:29.56 47C7CIeM0.net
>>72,75
賢い人は、速度によってウィンカーのタイミングを早くだす

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 01:41:52.68 ZW8y/ZhJ0.net
>>72
30mまたは三秒だろ

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 02:38:20.01 a1zbFZQWK.net
>>70
カウンタック

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 03:15:57.86 O7AO5kT90.net
>>80
3秒は進路変更前だろ?
>>72
後続車に忖度して制限速度は守るな!ウィンカーが先だ!だが30メートルより手前では出すな!
っていう人は案外多くいるみたいだよ何にでも腹を立てるのだろうから気にしないのが最善だろう

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 07:20:24.71 fULVvUEH0.net
厳密には、交差点手前30m前に右左折の車線内進路変更となる左寄せ、右寄せがあるから
30m前の3秒前にウィンカーを出すんだが
そんなことしてる奴はまず見ないよな
俺はたまにやるけどw

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 07:40:45.96 69socQf3d.net
>>77
水平対向より、120°V型の方が排気やら補機類の配置で低重心に出来そうと妄想したことがある。

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 08:53:12.39 8VXdg39T0.net
質問です
車の掃除をしていて、ふと車検証入れの中身を見てみたんですが
車検証、検査記録書、リサイクル券、部品保証書
は入っていたのですが、自賠責保険証が見つかりませんでした
というか今まで自賠責保険証を見た記憶がないのです
原付の時は見た記憶がありますが
自動車に乗り換えて約15年間自賠責保険証を見た明確な記憶がありません
ただ毎回車検には通っているし車検の領収書に自賠責保険の徴収記録もあります(任意保険には原付時代から入っています)
自分が気づいてないだけでダッシュボードの裏とかに張り付けてある決まりだったり
ディーラーが車検証を保管してくれている(そんなことありうるんでしょうか??)なんてことあったりするんでしょうか

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 10:24:38.92 5UT1Q8Nt0.net
>ダッシュボードの裏とかに張り付けてある決まりだったり
こんな決まりもないし、ディーラーが保管もありえない
車に備え付ける義務があるから
普通は車検証と一緒にしておくものだけど

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 16:10:09.69 X7mC4Tm+0.net
この前納車されたばかりなんですが、あったほうがいいカー用品ありますか?

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 16:16:21.10 gTWWeGVB0.net
>>87
ガラコ

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 17:06:06.88 1WO6bKZf0.net
>>87
魚肉ソーセージ

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 17:48:29.43 s7+JSkJT0.net
>>87
サンルーフ(ムーンルーフ)
今の季節は使わないが春と秋は解放感で気持ち良すぎ
シートヒーター&ステアリングヒーター
今の季節は使わないが冬にめちゃくちゃ重宝する
ACC
高速道路の渋滞、巡航がすごく楽になる

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 18:07:39.70 3wS/1RvOp.net
>>90
それ用品やなくて装備や
もう納車されとんのにメーカーオプションばっかりやんけ

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 18:23:46.15 gTWWeGVB0.net
>>90
まったくいらなすぎて笑えるw
スマホホルダーでも買っとく方が使えるw

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 18:28:53.82 zUBrCMEW0.net
オートバックスに売ってる、ティッシュみたいな箱に入った小さいマイクロファイバータオル
飲み物をこぼした時に拭くのもいいけど、シフトノブが熱くなる車は駐車の際に掛けるという使いみちもある
車用ハンディ掃除機もあると便利
偏光のサングラス(メガネをかけるならオーバーグラス)も、朝夕の眩しい時間帯に重宝する

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 19:35:13.41 0lpYncp90.net
>>83
同じ車線内でも3秒のルールはあるんだっけ
よし厳守するぞ

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 19:38:11.64 X7mC4Tm+0.net
皆さん返信ありがとうございます

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 20:39:12.59 a1zbFZQWK.net
俺は太陽の子!

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 21:09:54.35 kxOdKTQX0.net
>>95
対向右折車が右折を待ち構えてる時に速めのウィンカー出すと、見切り右折して右直事故喰らうから
気を付けれ、

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 21:16:29.14 0lpYncp90.net
>>97
左折時に徐行するからそうはならないはず

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/05 21:21:23.39 r1MnUkjq0.net
>>98
自分が曲がる交差点手前に対向が右折しようとしてるときな
説明が難しいがw

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 07:32:33.68 fm/AGozx0.net
松本や名古屋じゃ有るまいし

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 15:10:00.33 f3lgkuQZ0.net
アクアやC-HRみたいに、「ハイ/ロー切り替え式プロジェクター」+「ハロゲン」の組み合わせの車両って他に何かありますか?

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 15:13:51.09 gFifWpDE0.net
セルスターのG100Aレーダー探知機がGPSを測位しても時計が合わなくて電波時計と比べて5分ぐらい狂っている。
原因はなんでしょうか?

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 15:48:07.97 YH6E3E02d.net
>>102
URLリンク(faq.cellstar.co.jp)

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 19:10:50.05 2uSHBSE40.net
エンジンが熱すぎると始動しづらいと聞いたことがありますが、
どういう理由からなのでしょうか?
キャブ車の話ですかね バイクとか

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 19:40:10.89 NqvSDyo9M.net
>>104
燃料系のパーコレーションとかピストンのクリアランスとか

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 20:41:33.02 P7M2AQfa0.net
カードリーダーに免許証を差し込まないとエンジン始動しないシステム、無免許運転を防止するのにも役立って良いと思うんだけど、みんなどう思う?
あと、アルコールチェッカーも組み込むとか。
やっぱ、ドライバーが恩恵を受ける物じゃないからどこも考えないのかな?

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 20:50:45.20 +bXlWuTBa.net
>>106
他人の借りた免許証でも始動できてしまう

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 20:59:26.75 rT50sxmA0.net
>>106
屁で始動できてしまう

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 21:30:07.94 iIJp4naSa.net
>>106
無免許運転はそれほど件数が多くないから、コストを掛けて対策するのは割が合わない

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 21:33:08.70 rT50sxmA0.net
ではスピード違反をすると、車かから警察へ通知されるシステムを作ろう
これは反則金でじゃんじゃん儲かる

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 21:37:17.52 zTeRttJT0.net
IDとパスワードを入力しないと動かないようにしてほしい。
ディーラー等で他人が動かすときは、一時的に解除できるように。

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 21:40:06.50 iIJp4naSa.net
>>111
それを人は鍵と言うのでは?

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 21:50:02.46 zTeRttJT0.net
>>112
何の話?

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 22:09:19.14 Ly62ZvRY0.net
>>110
どうやって制限速度を判別するの?

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 22:11:00.33 iIJp4naSa.net
もしかしたら有名なものかもしれないけど、良さそうなドアパンチ防止グッズを見つけた。金沢のニンゲンフシン氏にお勧めしたい。
URLリンク(www.doordefender.jp)

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 22:19:22.63 nKG/Qbl20.net
>>111-112
確かにw
メカニカルキーを刺すか、暗証番号を打ち込むかの違いで、鍵に違いないね。

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 22:45:06.55 Ly62ZvRY0.net
>>113
IDとパスワードっていわゆる「鍵」だろ
物理的な鍵がすでに存在すると>>112は言っている

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 22:51:24.80 zTeRttJT0.net
>>117
両方使うんだよ。
IDとパスワードを入れないとキーをスタートにしてもセルモーターが回らない。

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 22:51:28.77 rT50sxmA0.net
>>114
よし 君の夏休みの自由研究にしよう
金曜までに発表してくれたまえ

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 23:08:08.52 4zVK3Eev0.net
猫が入る隙間がない車作れとかわがまま言うやつだけ自分らで金集めて作ってもらうのが世の常識だぜw

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 23:29:55.68 Ly62ZvRY0.net
>>118
鍵と比べてIDとパスワードにするメリットは?
鍵は物理的に複製が必要だけど、IDとパスワードは目で見るだけで複製できるというデメリットは思いつくけど

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/06 23:35:49.44 zTeRttJT0.net
>>121
IDとパスワードにするなんて言ってないよ。
鍵だけじゃ頼りないからIDとパスワードも追加って事。読解力無い人かな?
盗難対策でEFIのヒューズを抜いたりECUのカプラーを抜いたりしてる人がいるから、
何か対策は出来ないかって事で。

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 00:29:18.80 U5lYF5wX0.net
>>122
URLリンク(www.auto-house.co.jp)

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 00:58:07.67 QPuY8h/l0.net
これ以上車を複雑にして値段も上がるしメンテナンス費用も上がるのはどうなんだ?

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 03:11:56.19 Sh45vpnLd.net
どうとは?
昔ほど壊れなくなったと俺は感じてるけど

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 03:18:41.56 BLaI2n/Q0.net
この20年で車の価格の上昇がすごいことになってるけど…
例えばスイフトの最廉価モデルは02年で79万円19年は135万円
そりゃ作りは良くなってるけどさ02年時点でも耐久性は変わらんかったろ
ちなみにバイクだとCB400SF02年63万円18年87万円
こっちはほぼ排ガス対応のみ

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 03:58:10.64 MsmKHwAXd.net
エンジンもそうたけど、燃費やボデー剛性がもう桁違いじゃね?
当然、走りや安全性にも寄与するし
02当時に追金50万で19年の性能になるなら乗せて損はないと思う

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 04:06:14.69 iTzPm7wm0.net
でも、昔の車のCM見ると、燃費って言うほど変わってないのよな。
ハイブリッドの登場が大きいだけじゃないかな。
で、ハイブリッドは割高だから、長い距離乗らないと元取れないし。

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 07:10:37.15 Vy/jQ3pZ0.net
燃費測定方が全然別物なので比較不可能
そして>>126必ずスイフトが出てくるけど、初代スイフトはKeiベースで現行とはクラスから全て違う詭弁

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 11:49:50.04 lgRHm7cZ0.net
>>111
IDとパスワードは知識認証
車の鍵は所有物認証
PC等の認証がずっとID/パスワードで行っていたものを
2段階認証(所有物認証も含む)にしようとしている現状で
ずっと鍵という所有物認証を行っていたものを
2段階認証にするのはいいとしてもそれがただのID/パスワードによる
知識認証はイマイチだと思う
やるなら生体認証じゃないかな(指紋・掌紋・皮下毛細血管・虹彩等)
音声はまだ難しそうかなあ

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 13:57:36.55 m2Qbfdsca.net
車内を見えにくくするプライバシーガラスって日差し、紫外線カット機能も備えてますか?

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 19:26:09.81 4XgDJUmj0.net
>>131
目的の車のカタログやスペックシートにそのような記載があれば備えてる
光の波長が可視光線域と赤外線域と紫外線域で違うので
それぞれに対応した吸収剤や遮蔽剤を添加や塗布する必要があるのでプライバシーガラス=赤外線紫外線カットとはならない
一例:ガラスじゃなくフィルムだが
URLリンク(www.mmm.co.jp)
一例:積水化学の自動車ガラス向け部材の紹介
URLリンク(www.s-lecfilm.com)
一例:富士フィルムの特定波長カット剤の紹介
URLリンク(fujifilm.jp)

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 19:54:37.26 TCd30T5Q0.net
新車で3年半、走行2万キロくらいですがタイヤに若干ひび割れがありました。
もうすぐ東京から大阪まで行くので、タイヤ交換しておくべきか悩ましいのですが、ヒビが少しでもあればバーストのリスクって結構高いと考えるべきでしょうか?
また、タイヤ交換するのに安くてオススメのところってありますか?普通にオートバックスとかが良いのでしょうか?

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 19:59:24.47 66tWSHKC0.net
>>133
減り具合による、タイヤはネットで買って持ち込み交換するのが安い

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 20:05:11.38 xVYBNEgxa.net
>>132
ん~フィルム貼るのが安心ですね。ありがとうございました!

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 20:21:31.25 37nx5kFb0.net
>>133
URLリンク(www.jatma.or.jp)

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 20:47:24.78 BRnPvg650.net
横からだけどナンカンとかのアジアンタイヤってどうかな?
国産にしといた方が無難?

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/07 22:30:22.67 TCd30T5Q0.net
>>134
>>136
なるほど、どうもありがとうです
2と3の間くらいですかね、もうちょい大丈夫そうなので帰ってきてからネット注文して交換してもらいに行きますわ

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/08 01:45:38.23 cXS1+8If0.net
痛車ってキモいですか?
同じアパートの住民に文句を言われて何度も警察に通報されていますが、大切な愛車の窓にドアを当てるなと張り紙を掲示する事がいやがらせになりますか?
命の次に大切な愛車を必死で守る人は「こんなガキ」などと暴言を吐かれるような行動ですか?
URLリンク(i.imgur.com)

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/08 06:57:58.06 4PplwbaIK.net
痛者だろ

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/08 08:22:49.25 tBpBQQVMa.net
>>126
40年前のクラウンロイヤルサルーンが約280万、今のアクシオの高いのが250万
車って安くなってると感じる

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/08 09:36:48.41 Mo59C1oV0.net
>>139
よお久しぶり
元気にしてた?

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/08 13:47:41.70 l94iVF9z0.net
久しぶりでもないけどな

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/08 16:24:20.50 f2Nfqk8xd.net
20年くらい前のクラウンが確か300万くらい
今300万出してもプリウスやRAV4あたりが関の山
200万じゃ並レベルの普通車は無理せいぜいNBOXが関の山
ちなみに昔は200万出したらマーク2やローレルクラスの乗用車が買えました
そもそもが所得上がってないのに車だけ必要ない装備てんこ盛りにしてるから値上がりしすぎ
昔みたいなシンプルなの出してくれよ

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/08 20:12:23.35 4q4B0v5f0.net
ドライブレコーダーとETCが一体化したものがあると聞きグーグルで検索したら通販サイトのリンクが出てきました
でもそのリンク先を見てもそのような商品ではありませんでした
本当にそんな商品はあるのですか?オートバックスに行けば売っていますか?

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/08 20:33:58.55 5fAWRPS7M.net
>>145
そのリンクってのはただの検索画面じゃないの
複数ワードでの検索は基本的にAND検索だけど、たまにOR検索ぶっこんでくるサイトあるからそれとか

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/08 22:03:00.02 IHrrjEsG0.net
そういうのってTV一体型録画機と同じで一方が壊れたらもう一方も使えなくなるんじゃね?

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/08 23:22:03.55 rtUHk2Nr0.net
テレビデオか、懐かしい。

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 07:41:11.76 PKRm8XVA0.net
テレビ一体型スーファミなんてのもあったな

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 08:40:57.89 KXIeAjVQ0.net
PCとFAXと電話とプリンタが一体ってのもあったね

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 08:46:07.53 73EMciIM0.net
>>129
一応ヴィッツの01年祭廉価グレードで81万円な
そういうのを言いがかりという

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 09:50:00.32 JhWiRcxtM.net
この時期って空気圧が高く出てわかりにくいのですが
どうしたらいいですか?
2.4標準で
店に行って確認すると3.0とかになってます。

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 09:57:23.20 ocoHeU3iM.net
ドアに付いているスイッチ類はどの程度の防水想定してるのでしょうか

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 12:38:46.07 FtJdswIOK.net
>>152
店行ったら日陰に置いて2時間くらいしてから測定

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 14:19:04.47 QcOOpyS0r.net
>>153
どんな意味で言ってるのかよく分からない
まずどんなスイッチを言ってるのか分からないしそんなに高い防水性があるわけじゃないですよ
携帯や時計のような防水性があるかと言うとまったくないです有って部分的な面で数気圧です
車全体が気密性はなく水没すれば水が入ってくる状態なのでスイッチの外面はある程度はあったとしても内部配線は水没したらお終いですからね
車の多くが走ってる際の外面の減圧と内部の圧との差で防水性を保つ考え方なので水没車みればわかるけどがんがん水が入ってくる
そう言う意味じゃなく洗車のとき外部スイッチは大丈夫かと言う意味なら高い気圧で水は避けたほうがいいです
そこそこ防水性はあってもシリコンなどのカバーしてるだけなどもあるので劣化だけでも水が入ってくることもあると見たほうがいいです
ヘッドライトなどシールドビームは別にして内部に結露してるのもみると意外と防水性には疎い考えと見たほうがいいです
これってなぜなら内部の人を高圧から守るため仕方なく車全体がそうなので防水はなるべく劣化しないように程度しか考えてないと思います

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 14:23:18.85 mkzSSRvtM.net
おもくそコンパウンドかけすぎた塗膜って伸び縮みする?
早朝見たらブツブツ、昼見たらツルツルってホラー現象に困ってる
もう少しほっときゃクラックでも入ってハッキリわかるんだろうけど
車はダイハツの商用車、カラーコードW20
コンパウンドはウィルソンハンネリ極細

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 14:55:50.53 JhWiRcxtM.net
>>154
知恵遅れか

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 16:22:30.45 +ZDirICW0.net
ホイールハウスにハチの巣ができてるんだけどどうしよう
アシナガバチで、こぶし1つ半ぐらいある
ゴキジェット噴いたけど遠くからだから効果なかった

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 16:36:25.25 ht0mEc6I0.net
>>158
雨の日に高速走ったら勝手に取れるでしょうよ

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 18:44:15.84 OkpqbQlm0.net
>>156
それってバンパーじゃないよね?
あれは塗装じゃなくて材着の白だから。

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 19:18:12.41 I5yLzkIY0.net
>>159
いま殺虫剤と網付き帽子とゴム手袋買ってきた。

162:白狛@ハイヱ○ス
19/08/09 19:20:55.05 yE5OUxLud.net
>>161
パーツクリーナーでも代用可。と言うよりパーツクリーナーの方が即死する。

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 19:36:45.77 0JE+nSUS0.net
ATでエンジンかけてない状態でRやDに入れたらNみたいに傾斜あれば動くの?

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 19:37:14.60 0JE+nSUS0.net
ATでエンジンかけてない状態でRやDに入れたらNみたいに傾斜あれば動くの?

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 19:40:07.97 B7Szc7gNM.net
>>160
ルーフというかACBピラーの上んとこ
あとバックゲートの天面
とりあえずどんなパターンで症状出るのか観察を続けることにするよ

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 20:33:01.79 OkpqbQlm0.net
>>165
伸び縮みは知らないけど、ソリッドカラーは磨きすぎて塗装が薄くなるに
したがって艶が減ってくるとは洗車屋が言ってた。

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 20:43:41.55 +eKInx+c0.net
>>164
動く
だからPがある
かつてのマツダの流体クラッチもギアを入れた状態でエンジンと車輪が
機械的に直結にならないのでMT車なのにPレンジがあった

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/09 21:42:02.81 0JE+nSUS0.net
>>167
ありがとうございます。そうなんですね。勉強なりました。

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 03:52:15.18 uAqLg6ip0.net
高速のサーエリに車を数日間駐車したり車中泊をしても違法にはなりませんか?

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 04:21:42.50 ltn2qJzD0.net
ちなみにPでもちっちゃい爪みたいな部品で引っ掛けてるだけだから駐車する時はパーキングブレーキも併用しないとダメだよ

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 09:49:27.59 OQAttQ0Qa.net
外装でテールランプのカバーやボンネットなど
プラスチックの部分だけ
糊みたいなのが浮いてきました(クリア剥げっていうのかな)
鉄板のとこはなんともないんですが
こういうプラスチックって塗装も剥離しやすいんでしょうか?

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 10:11:38.07 5ba2yWgL0.net
質問です
LCLって車検のたびに交換した方が良いですか?

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 10:14:11.22 acJ9kllV0.net
混載貨物輸送?

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 10:19:58.99 .net
車内の画像ですが、車種がわかる方いれば教えてください
URLリンク(pbs.twimg.com)

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 10:33:38.10 +hrKgzCVM.net
初代スバルドミンゴ

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 11:13:29.83 Q/socMjR0.net
>>174
10系アルファード

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 11:34:35.72 nG7D6Tfud.net
>>174
ヒュンダイスタレックス
たぶん乗ってるのも韓国人だろ

178:白狛@ハイヱ○ス
19/08/10 12:13:36.10 pBXzymVgd.net
>>174
多分30のアルファードかヴェルファイアの8人乗り

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 12:25:56.71 4/uvyg+50.net
車の構造についてど素人です
深リムを履く為には何をどうすれば良いんですか?
深いリムのホイールを買う以外に必要な物はあります??

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 15:53:33.78 JvZzwE2LK.net
>>179
「深リムホイール履きたい」だけなら最低限はそれでいい。

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 16:37:49.44 llYif6120.net
>>179
つけるだけなら大概の車につく
ただし、ほとんどの場合に深リムホイールはハブの当たり面から外の幅が広くなるから、
つけたあとではみ出さないようにするためにいろいろ考える必要がある。
はみ出す量が軽微であればモールつけるだけでいいけど、
それで収まらないならオーバーフェンダー貼ったり純正フェンダーを叩き出したりして構造変更手続きが必要

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 16:55:57.57 jdfNtwu0M.net
スマートキーですが家に置いておいてもその電波を増幅されて車を持っていかれるみたいなことがあるらしいのですが
スマートキーの電源をオンオフできるようにすればそんなことなくなるのになぜそうなっていないのでしょうか

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 17:00:23.57 D74ABBLI0.net
オン・オフするならスマートキーじゃなくなるからじゃね

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 17:00:49.24 Tgv4BtJE0.net
コストカット

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 18:15:11.68 QgRLCdmd0.net
as shop って倒産したんですか?
汎用カナード買おうと思ってもアクセスできないです…
URLリンク(www.as-snowshop.com)

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 18:15:28.04 QgRLCdmd0.net
すいません
sageのsが来て得てました

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/10 23:52:46.11 N1+PVp/m0.net
>>182
今のは出来るようになってるのも多いよ。
オレの車も、買った3ヶ月後の小改良がそれだった。

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 01:09:07.95 BO484MpI0.net
>>162
今蜂の巣撤去した。
近所迷惑になるといかんから周り田んぼのラブホテルの裏まで行って、傘でつついたらあっけなく落ちた。
蜂も攻撃せずにおとなしく巣の周りにいてくれてたし、殺虫剤はいらんかったよ。

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 12:39:03.77 0mRXrobL0.net
URLリンク(carview.yahoo.co.jp)
重複の嵐、どんだけ頭が悪いのかは分かる記事

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 12:53:03.96 xjxeU1f+0.net
Wikipediaでも同じことが複数書かれている記事見かけるよな
それくらいならまだマシで、明らかに矛盾した内容になっていることもあるし

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 13:49:31.60 dJeSpvypa.net
もう20年程経つ古い車を買ったんですが
エアコンの効きが弱すぎて汗だくです
走ってるとちょっと冷たい風が出てマシなんですが
スピードが出なかったり、止まっていると全然涼しい風が出ません…
購入店で診断機?で見てもらっても異常はなく、猛暑だからこんなもんですよ、と明らかに効いてないのにダメダメでした
これってガスとかが足りない症状とかでしょうか?お盆中にどうにかしたい( ;∀;)

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 14:43:29.95 aYvQLojC0.net
>>191
>お盆中にどうにかしたい
こんな時期に着手し始めて治るわけがないだろ
どうやって部品手に入れるんだ

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 16:04:03.12 fAZXERT70.net
>>191
ガス抜けてるんじゃない?
明らかに故障だから、買った店に文句つけるといいよ
ほかの車とその車で、冷風の温度を温度計で比較するといい

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 16:20:22.12 AXBiPJVP0.net
>>191
個人で見れる範囲ってコンデンサーの汚れ、ファンの動作くらいだろ
風量的なことならフィルター詰まってないかも見れるけど
GSとか高そうだけどお盆でもやってるからガスを回収して定量入れ直すくらいは出来ると思う
あんまりおすすめしないけどw

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 16:59:54.91 okvWv9Tp0.net
それこそオートバックスならお盆でもやってるでしょ
店にもよるけど、エアコンガス補充くらいなら見てくれるよ。

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 17:45:00.59 yOq4CZyAM.net
>>191
車種不明なんでエスパーすると、コンパクトカーか軽自動車じゃないか?
その頃はまだようやく全車エアコン標準装備になった頃だし、コンデンサーの容量なんて大したことない。
だから風当てないと冷えないもんで、窓開けて扇風機使った方がいいよ。あとコンビニで買うアイスはクーリッシュ一択。でないと熱中症になる。
ひとつだけやっちゃイカンのはエアコンガスとか添加剤の補充で、ヘタすると壊れる。
送風口から冷風そのものは出てるなら故障でもなんでもなく「仕様」だ。

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 17:50:20.60 QEKoj1VCM.net
>>191
ちなみに突貫でできる安上がりな対策としては
・車内電源で使える扇風機を買い、暴風雨でも無い限り窓を開ける。
・クーリッシュ(ソーダはすぐ溶けるからバニラ推奨)を脇の下に挟んだり首筋に当て、溶け次第食って体内を冷却しながら運転。
もう少しで夏は終わるから、とりあえず今シーズンはこれでしのいでくれ。

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 17:56:22.37 o9V4MtSy0.net
クーリッシュの営業かよw

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 19:54:11.73 dJeSpvypa.net
皆さんありがとうございます
確かに部品はお盆では難しいですね…w
買ったとこが言うにはガスは足りてるって話でした
車はスカイラインです、ファンは回ってました
昼はダメだったんですが、さっき確認したら気温が下がったからなのか
涼しめの風が出ました(汗だくになるほどではない)
ただコンプレッサーの低圧ホースは冷たくなっているんですが水滴が出る程でもなく
エンジンルームがめちゃくちゃ熱いせい(?)でホース自体キンキンに冷えた感じではありませんでした

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 19:57:17.13 u7Nrgjdgd.net
>>196
その扇風機の風をコンデンサーにあてるんじゃだめなの?

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 20:29:21.34 ZtFURciBM.net
いつのスカイラインかも書かないし
auだし
相手するだけ無駄

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 21:42:51.97 YFRtBEBq0.net
>>199
Tシャツを冷凍庫にいれて凍らせて着ると涼しいとおもうよ

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 21:48:53.80 quiCsx+w0.net
以下、いつもやってるがやってはいけないのか?
中低速域から停止直前までブレーキを踏まずに減速するような運転をされますと、吸気管および燃焼室内の負圧が高い状態で保持されるため、エンジンオイルが燃焼室まで吸い上げられてオイル消費量が増えることがあります。

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 22:50:53.83 aYvQLojC0.net
20年弱だから98~99年発売の34だろう

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 23:20:49.75 2zn31wYkM.net
ならエアコン効かないなんて事は無いな
33ですらかなり効いてたし
単純にガス漏れ 劣化 だろ
フィルターはまだないかもな

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 23:29:27.58 99JS18t20.net
20年前の車ならサイトグラスついてんじゃね。それを見れば不足してるかどうかは分かる
俺はDIYでエアコンガスとオイルを補充した。方法はググれ

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 23:29:52.85 atSttu4cM.net
>>199
そういう話なら一応工夫の余地はあって、エアコン関係の配管に水道用の断熱材を巻くと昼は多少マシに、夜はキンキンになる。
同じ日産だとK11マーチで実例あり。
要するにエアコンユニット自体が冷えないといけないとこまで熱持っちゃってるから、外気なりエンジンルーム内の熱から守ってあげればよい。

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/11 23:32:02.54 atSttu4cM.net
>>203
ターボ車なんかでブローバイがタービンへ回って白煙吹かない限り、やっちゃいけないってほどではない。
(なおこの症状、よくタービンブローと勘違いされる)

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 01:34:52.34 AUWHX9GaK.net
だんだん異星人に似てくる(ナオコの症状)

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 06:36:02.23 b0O0+zdw0.net
>>203
むしろ正しい使い方だろ
仮にエンジンオイルの減りが早くてもメーカー指定の走行距離さえ守って交換していれば問題ない

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 08:16:02.41 wfF9bu/A0.net
本当は運転する前にエンジンオイル量は確認しなきゃけないんだけど、なかなか…

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 08:23:00.89 EoNswqiK0.net
カーリースを考えています。
なんか車検、各種保険、税金が無くて、月々のリース料のみとききました。
メリットデメリットの比較を考えて
リースと買取どっちがいいのでしょうか?
あとオススメのリース業者教えてください。

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 09:08:13.76 068KIFctr.net
自分の使い方によるほうが広告で見る料金より遥かに影響が大きいと見たほうがいいです
言わば距離をやたら乗る傷をつける事故をよく起こすひとにはパンフレットで見る内容よりはデメリットばかりです
月々の支払い料金の違いなんかどこも微々たるもの初めて使う人には自分の使い方次第でメリットデメリットになる影響がでかいことを知っておいたほうがいいです
リース会社も始めたばかり事故などが多くその影響が大きいことに知ってはいたがこれほどとはどこの業者もやってみて戸惑いが多いのが実情です
けっきょくまだ誰も評価できないのが実情じゃないでしょうか、業者でさえ

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 10:21:59.63 eUUp/XNGM.net
>>212
なぜそんなサービスが始まったのでしょうか?
ユーザー目線で考えたサービスでメーカー側は赤字でやってるのでしょうか?
それを考えればわかるでしょう。
人も殺せるモノを扱うには馬鹿ではあってはなりませんね

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 11:05:01.59 OJOJA04JM.net
>>212
ザックリ言えばリースのメリットは
・法人や個人事業主なら経費に計上できる(純粋な個人では意味が無い)
・月々の支払いで考えないといけないのはガソリン代や高速代など純粋に走るだけの費用で済む
・定期的に車を入れ替えるサブスクリプション(定額)サービスも登場したので、常に新車に近いものへ乗れる
デメリットは
・ローンと比べても総支払額が高いので、長く乗れば乗るほど割に合わない
・決まったリース料で収まる走行距離上限が結構厳しいため、長距離乗る人は無理
・傷や破損で残価下がると追加料金を求められるあたりは自分で所有してるのと変わらん
・レンタカーやカーシェアと違って拠点となる駐車場が必要なので、利用頻度が少なくて月極駐車場だと、駐車場代でアップアップになる
というわけで、短距離を毎日乗る通勤用途や送迎用途、事業用途ならリース、やたらと長距離走るレジャー用途とかなら買取向き。

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 13:36:04.24 jmuDS0t50.net
残価設定が始まった頃に聞いた話では、設定されている「残価」ってのは
新車をモースボール保管していたレベルのことだとか

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 13:52:33.35 OJOJA04JM.net
>>216
車板ではモスボールというよりショールーム展示とか盆栽とか書いた方がわかりやすいかも。

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 15:25:43.83 EoNswqiK0.net
212です。
皆さん、ありがとうございます。
皆さんのご意見参考にしつつリースか買取か考えてみます。ありがとうございました。

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 16:23:39.07 g4BG3ntt0.net
URLリンク(up.mugitya.com)

フロントバンパー外そうとしててこのボルトだけ固くてどうしても外れないんだが
これって一般的なレンチで外れる?
車が持ち上がるぐらい力入れても外れない

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 16:27:10.94 B/wTtYHj0.net
>>219
こんなのも外せないならDIYは止めとけ
初級編の2ページ目ぐらいだ

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 16:55:09.72 yAlViF4N0.net
>>219
ショックドライバーとかインパクトドライバーで駄目ならドリルでボルト破壊

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 16:56:54.33 1Zj+51ev0.net
>>219
一吹き放置

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 17:01:01.03 jTUjac3E0.net
正直>>220の言うとおりだわな

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 17:01:11.61 v3IS2jGS0.net
>>219
浸透潤滑剤で、どうぞ。
ラスペネ、556、…

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 17:05:30.29 EMZ8sP7+0.net
> 車が持ち上がるぐらい力入れても外れない
舐める程、回す方向間違てる可能性すらある

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 17:08:09.27 g4BG3ntt0.net
>>221
>>222
>>224
ありがとう
参考にさせて貰います

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 17:09:07.24 jmuDS0t50.net
>舐める程、回す方向間違てる可能性すらある
作業スペースの都合でボルトの頭とは反対側から工具をかけたときにありがち

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 17:21:29.87 B/wTtYHj0.net
車が持ち上がるぐらい力入れても外れない
実際は10N-m程度だろうがな

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 17:24:11.45 7NcpfftD0.net
こんな指をした気持ち悪い乱立重複荒らしの豚野郎がなんか復活してるからな
キテレツなケツオナ専用指
URLリンク(i.imgur.com)

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 17:25:15.16 3r3jYcn10.net
>>219
このボルト、プラスチックパーツにネジ山を立てながら締め込むタイプだよね。普通はこんなの固着しないと思うんだけどな。
よほど強い緩み止めが塗ってあるのかな?

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 17:31:51.66 B/wTtYHj0.net
>>230
まだマジレスしてんのか
画像見りゃわかるだろ
どっち向きにボルトナメてる?

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 17:33:40.81 2I6rs+g30.net
固着してるボルトナットはメガネとかガタのない工具でえいっとやると緩みやすい
ラスペネはおまじないねw

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 17:54:13.69 jmuDS0t50.net
>>230
違う
ネジ穴に入り込んだ塗装をタップしながら締め込むタイプ

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 18:13:31.90 lWqmbqf5p.net
ボルトのサイズがどう見ても8ミリか10ミリだろ

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 18:27:22.39 p56jrQWz0.net
週末から、不注意で何度も事故を起こしかけています
今日はついにブレーキとアクセルを踏み間違えました
しかも駐車場に入れてる時に左右の車の間のいい距離に来た時に踏み間違えてすごいスピードで車の間を通りました
車に乗るのが怖いですどうしたらいいですか?

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 18:32:15.66 1TX3Hxs7a.net
>>204-207
R33になります
サイトグラスは探したんですけど、どこか分かりませんでした
断熱材は巻いてあったのでガス漏れかもしれませんね…
休み明けに見てもらいます( ;∀;)

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 18:34:04.58 7NcpfftD0.net
>>235
何らかの脳障害の可能性
いますぐ病院で検査を受けてください

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 18:36:19.59 lWqmbqf5p.net
>>236
ラジエーターの前だろ

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 18:38:54.49 HkBx1N350.net
>>235
>>209

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 20:19:43.41 wNqeEcog0.net
>>235
脳転移

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 21:09:29.91 a9mQwM3V0.net
スズキのハスラーで新東名を走っているとなぜか車線オーバーの警告音が鳴ります。
これは故障ではなく本当に車線を越えてしまったためなのです。
なぜか高速道路を走ると右側に寄ってしまいます。このままではいつか事故を起こしかねません
何が原因でしょうか?一号線バイパスを走るときはこのような現象は起こりません

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/12 23:13:05.92 6J8EpsOb0.net
ハスラーに乗ってるときだけそうなるなら鈴木さんに問い合わせてみたら

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 08:21:20.61 1mF4DVSY0.net
10万キロのトヨタのパッソ
車の初心者なんだがオイル交換を自分でやってた、1万キロぐらい交換してなくて
盆に実家で交換してたら本来3Lの所が
600ccぐらいしか入ってなかった。
これ異常だよな?

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 08:29:18.33 nfWauLgH0.net
>>243
オイルの警告が点灯してなかったらセーフかな
オイル管理が悪いとオイル消費がどんどん加速して廃車一直線だぜ
そもそも日常点検15項目にオイルレベルってあるんだからちゃんと点検して補充しとかないと

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 08:30:28.51 13TLbiQpd.net
>>243
減り方としては正常範囲

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 08:44:38.69 R/Y5cV2z0.net
>>243
>>203 みたいな運転とか

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 13:42:52.46 XjyuWfw/0.net
ガソリンスタンドとイエローハットはどっちがオイル交換高いですか?
今日GSで軽自動車で3,240円かかりました。
次回オイルフィルターも交換したいのでオイルフィルター交換工賃が安いほうでやりたいです。
イエローハットのほうが安いですかね。

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 13:46:32.70 dGcdIqtR0.net
>>247
意外とディーラーが1000円交換とかのキャンペーンやってることが多くて安い
もちろん客寄せだからセールスを断る必要があるけど

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 13:48:47.53 vMUsZzrd0.net
昨日のネジ男は結局どうなったんだろうなw

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 14:40:28.25 38edXgAC0.net
ラジエーターファンが死んで停車中冷房が効かない まあそれは納得なんだけど
ラジエーターファンって、ハイブリットやらアイドリングストップ車には不要で
冷房用の冷却部分にだけ小さい電動ファンあればいいと思うんだけど
そうなって無いのは何故?

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 14:44:01.83 vMUsZzrd0.net
なんかエロエロ間違えてる

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 14:47:16.46 3COaAYyE0.net
あなたの認識が間違ってるとしか言いようがない

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 14:47:48.14 oQMy+dzZM.net
>>250
停車中でも環境やバッテリーの状態によってはアイドリングストップしないから。

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 14:49:48.11 dGcdIqtR0.net
>>250
冷却が足りなくなるから

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 15:13:46.89 vMUsZzrd0.net
上辺だけを見て本質を理解しないと
たまに素っチョン狂にななってコッパズかしい思いに成るから
そもそも聞くべき相手を間違えてたりすることをまず疑ったほうがいいかもしれないのだが
低知能な人はなぜかそれすら理解できてないから沼なのだな

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 17:15:17.94 VqgYEE7jd.net
この異常な猛暑の時期には、乗らない= エンジンかけない、走行しない方が車にはいいですよね?
いいというのは、エアコン含む電装系の劣化的な意味、内装の劣化的な意味、足回り等のゴム部品劣化的な意味
エンジンの油脂類等劣化的な意味で、です

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 17:24:56.44 Vz7i9MH40.net
Yes
できるなら一生額に入れて飾っておいた方がいい

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 17:31:34.81 Kna6T0Yo0.net
エンジンスターターのスレってありますか?

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 17:33:00.39 dGcdIqtR0.net
趣味用なら乗らないで飾っとけばいいし実用車なら気象条件が厳しいときこそ使わないと意味がないと思う
雨が降ったから車に乗らずに歩こうって人は少ないっでしょ

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 17:45:44.87 AirpRjht0.net
>>256
車を使わないで済むのならその方が良い
アナタの車の劣化だけでなく
他の車や環境にとっても走る車が少ない方が良いのは言うまでもないので
但し内装の劣化に関してはサンシェード等で紫外線を防いでいなければ大差無いだろう
むしろ常に同じ側だけが紫外線に晒されるので左右前後で劣化にムラが出るかも

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 17:52:08.99 38edXgAC0.net
エンジン冷えてる状態でエンジン回して
初っ端に必ずラジエーターファンが回るのは何故?

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 18:06:15.69 7fRdyWXn0.net
ウォーターポンプが壊れている

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 18:08:27.05 38edXgAC0.net
壊れてるわけないよな どの車でも回るわけだから
>>261よろ

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 18:18:30.77 7fRdyWXn0.net
ラジエター交換だな

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 18:36:34.51 Vz7i9MH40.net
どの車でも回るのか?

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 18:47:18.09 mlVN3Q8/M.net
>>258
スターターモーターのことなのか、バッテリー上がりのときに使うジャンプスターターのことか。
後者ならカー用品とか用品スレが該当する。

267:258
19/08/13 19:10:23.09 Kna6T0Yo0.net
>>266
冬暖かく、夏は涼しくできるエンジンスターターです。

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 19:14:22.77 Nh0XlopI0.net
>>261
エアコン入れてるからじゃないの

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 20:41:21.85 mlVN3Q8/M.net
>>267
リモコンエンジンスターターならこのスレくらいかと。
買って後悔した・満足したカー用品・パーツ 28個目
スレリンク(car板)

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 20:59:26.56 4qs/y29MM.net
我が家はマンションでタワーパーキングに止めてる。
屋内で扉付きなので、雨・風・直射日光・土ぼこりが防げる。防犯にも良い。
通勤に使わないので、屋外放置の時間はほとんど無いので、劣化が少ない。
洗車したら、しばらく雨の日は乗らない。

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 21:03:02.46 38edXgAC0.net
>>268
暖房でもファン回るの?

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/13 21:20:13.63 Nh0XlopI0.net
>>271
A/Cのスイッチが入っていれば回る。冷房暖房関係なく
その時にラジエーターファンが回るのは、ラジエーターの前にあるエアコンのコンデンサーを冷やすため
これが冷えないことには冷風も除湿もできないから

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 03:45:49.26 EzEhTBDm0.net
エンジンの型式の読み方って例えば
1jzだと
イチjz?ワンjz?

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 06:10:50.87 r+0KNkVtd.net
1は「ワン」
2は「に」
3は「さん」
4は「よん」
1だけ異質

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 07:39:15.02 g35CK6y60.net
エボ7は「なな」?「しち」?

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 07:44:17.55 Q+0zFpFwa.net
M3
えむさん

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 07:54:16.05 ukVNK8cZa.net
>>275
エボシリーズは英語読みだろ
したがって「エボセブン」
>>274
でも2JZはツージェイゼットって言わね?
でも2Tはにティーなんだよなぁ

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 09:41:40.33 ejSS7uj/M.net
>>277
読み方は人によりけりだから…俺はニージェイゼットかな。
ちなみに漫画「頭文字D」でAE101を「ヒャクイチ」、AE111を「トイチ」ってルビ振ってたけど、
実際はAE101「トイチ」、AE111「イチイチイチ」なような。

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 09:43:08.43 ejSS7uj/M.net
>>277
あとエボシリーズも基本日本語読みだったぞ?
エボゼロ、エボイチ、エボニ、エボさん、エボヨン、エボゴ、エボロク、トミマキ、エボナナ、エボハチ、エボキュウ…あ、最後だけエボテンだ。

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 11:28:19.30 UiXEJcLup.net
>>278
111をトイチは無理だよなぁ
101をトイチならわかるが

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 12:46:05.40 Chf/EbHi0.net
エボゼロって表現はなんか違うんだよな
あやかりたい感丸出しでダメだ

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 12:51:30.62 ShssCfk80.net
イチロー、ジロー、サブロー、シロー、ゴロー、ムツゴロウ

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 13:25:56.53 3RAV3GbSa.net
>>278
111はピンゾロじゃね

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 13:56:57.83 ejSS7uj/M.net
>>283
ピンゾロいるねぇ。あとワンイレブンって呼んでる人もいた。AE111は統一感無いな…

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 17:22:09.30 7r+skF+wd.net
ドラムブレーキって、ブレーキシューをドラムカバーに摩擦して止まるんですよね?
ということはドラムカバーって、ディスクブレーキでいうディスクみたいに減るんですか?
減ってきて交換みたいな事ってありますか?

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 17:26:47.14 VpsXaFgkM.net
物理的に減るよ。基本的に今の車は負担の少ないリアブレーキにしかドラムブレーキを使ってないから交換する前に廃車じゃないかな

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 18:00:25.82 MsUA0eqMa.net
リアドラムのブレーキシューの寿命が5万~10万キロ程だから
カバーの交換までとなると余程物持ちの良い人でも経験することはないだろうな

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 18:05:02.38 nDYErg3D0.net
カバーじゃなくてドラムねw

289:287
19/08/14 18:06:09.29 MsUA0eqMa.net
追記
シューの寿命を超えて使っていてカバー内側に傷をつけてカバーまで交換ってのはあるけどね

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 19:51:50.93 t0frr0K/r.net
公道からバックで駐車場するときに何秒待たされたらイラついて、運転席覗き込みますか?
以前は四苦八苦して3~4分かかった駐車も数をこなして上達して、時速2キロが程度ながら一発で入れられるようになりました!
道路の流れを止めるのは30秒ほどですが、もっと速度を出してバックで駐車しないとモタモタしていて相手をイライラさせますか?

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 20:04:15.35 JxfrNne40.net
>>290
免許返納しろ

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 20:15:17.57 fHna7god0.net
>>277
ニージェーゼットって織戸学は言ってた。
AE111はゾロ目だろ。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 21:43:04.49 NumHSvYr0.net
カーグラTV 小林彰太郎の世界
タイヤ幅、155でこんなに速く走れる車が世界にはあるんだと教えて貰いました・・・
現在、155に拘って速く走れる車を作る意味は有るのか?無いのか?
当時の話として、特筆すべき事だったのか・・・

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 22:21:02.81 MPBEJ2Kkd.net
駐車質問これ荒らしか脳障害だろ
何回目だ?

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 23:24:58.06 sEbds8G40.net
>>290
30秒ならまあしょうがないと思って待つわ
というか焦るのが一番まずいだろ
落ち着いてゆっくりやりなよ
人にぶつかったらどうすんだ

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/14 23:25:26.33 sEbds8G40.net
荒らしだったかスマン

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/15 00:21:38.02 6Kog8qp20.net
マツダの2000年式NB8C VS MT を買い換えようと思っています。
条件は国産車で現行車、4人一応乗り。MT。予算250万。
2018年式デミオ1500のガソリンMTもありますので、
普段使いはデミオです。
タンカラーやウッド調が好みなんですが、
現行車で、ありますか? 安全装備とかどうでもいいです。

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/15 03:16:59.70 Zo1UoSFF0.net
>>297
無い

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/15 13:29:26.89 OoiU6dTM0.net
>>297
マツダならスクラムバンは?
個人的にはエブリイよりもハイゼットカーゴの方が好きだけど。

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/15 14:15:52.16 mCy0LD4Ka.net
進角を進めたら燃料はレギュラーからハイオクに変えた方が良いんですか?
車種は軽ボンゴ5MT。ノーマルから2度上げ、通勤や買い物程度で高速走行なんかはほとんどしないです。

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/15 14:20:51.89 av7ImBB/0.net
>>300
ノックセンサーがあるクルマなら平気。
入ってなくても2度くらいならまず大丈夫。
3度を超えるとやばい。
だけど2度進角してもわずかに静かになる程度であまり変わらないんじゃない?

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/15 14:30:23.23 jbO7rieh0.net
進角を手動でいじれる車にノックセンサーなんてあるの?

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/15 14:33:19.80 av7ImBB/0.net
>>302
ピックアップのネジ穴を広げれば多少は動かせられるよ

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/15 14:33:41.37 Jp+wqrq60.net
診断機かタイミングライトで点火時期見ながらヘッドをハンマーでひっぱたいて遅角したらノックセンサーが有ると判断できる
サンバーなんかも差し替え式の抵抗交換すると点火時期変えられたね、ちゃんと純正部品で設定がある

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/15 14:58:18.42 6Kog8qp20.net
>>299
日産キャラバンも仕事用にあります。
やっぱないよなぁ。

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/15 15:08:36.99 Y1xgsrp7a.net
300です。スバルのサンバー

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/15 15:13:37.21 Y1xgsrp7a.net
途中で書き込みボタン押してしまいましたすみません。
車種は他の方が仰る通りスバルのサンバーでレジスター交換で進角進めました。

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/15 16:30:02.71 N/QWl7FDp.net
>>302
スズキは抵抗変えるだけですぐ

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/15 18:02:47.91 Fjflz6xd0.net
質問ですが4サイクルエンジンで排気量と回転数と燃費の関係をおしえてください
(排気量×回転数 / 4) * 混合気に占めるガソリンのパーセンテージ、
ぐらいかと思いましたがこれで計算すると、
例えば排気量1000 ccのエンジンを空燃比1:14.7で2000回転(RPM)で回す場合、
毎分のガソリン消費量(cc) = (1,000 cc * 2,000 RPM / 4) * (1/(1+14.7)) = (50万cc/分) * 0.064 = 32,000 cc/分 (32 L/分)、
となって直感より2桁大きいガソリン消費になってしまいまつ、、

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/08/15 18:13:49.61 Jp+wqrq60.net
>>309
ガソリン1gに対して空気14.7gが理論空燃比


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch