19/12/04 08:25:50 IiHluelE.net
>>174
取り付けて2.6入れたときの気温は?
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/04 10:40:16 cdtQJzW5.net
TPMS 装着が原因で空気漏れたらマッチポンプ過ぎる
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/04 13:40:43 FmFpzgzC.net
たとえ漏れてもTPMSが着いてるんだから早期発見できるだろ
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/04 16:22:21 BylL0r2a.net
>>175
高速のPAや「今朝はしばれるなぁ」で計ったことはないよ
>>177
キャップ回りに石鹸水塗ったよ
>>178
5度くらいかな
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/04 18:23:18 IiHluelE.net
5度2.6から氷点下2.5
そんなぐらいの変化だよね納得
高速2.8なら20度いってないんじゃないかな
レースでもしてない限り
走行の温度変化は10度もないと思うわ
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/04 21:00:23 3k/DEZOv.net
水蒸気の影響を無視
大気圧は常に1.0
5度の時のゲージ圧が2.6の理想気体
タイヤからのエア漏れなし
タイヤ内の容積不変
と仮定してPV=nRTで計算すると
ゲージ圧2.8の時の温度は20度くらいだね
20度の時の飽和水蒸気圧は3kPa(0.03気圧)以下なんで水蒸気の影響は誤差レベル
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/11 10:10:40 1i4ucwls.net
ん?このスレ初めて覗いたけど、GSに置いてある丸い形した空気入れって使用したらタイヤ内に水が溜まるんか?
んな事無いよな?
使い終わって置いたら「プシュ!」って言って圧縮?した空気が自動で補給できるあれだ。
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/12 17:41:58 equkzmBk.net
気温が下がってくると空気圧が下がるが、そういうのを気にしないのは軽自動車に多いな。
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/15 08:12:05 s0VviSN7.net
TPMSお勧め一覧とかないのかよ
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/15 08:27:47 Y8XSQgyE.net
TP Checker P411B グローバルモデルを買ってみた
まだ車が来ない
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 16:50:41.02 eL4uoRed.net
スタッドレス使う地域の人て
春に外したスタッドレスの空気圧どうしてる?
気温の変化からすると夏はかなり上がってるわけだよね
冬の間の夏タイヤは冷える分には問題なさそうだけど
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 17:36:58 eFON7okX.net
>>188
使わないタイヤの空気圧を気にするのか?
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 18:04:46.32 eL4uoRed.net
過圧は痛むから
191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 19:37:59 m0QEk784.net
車重掛かって、でこぼこ道行くことに比べれば...
192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 22:19:02 mZ5qEKrM.net
>>188
通常の半分程度、110kPa位に減圧して横積み保管してる
来冬に装着するときは車載の電動コンプレッサで充填
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 22:31:05 4ck/06ar.net
>>192
このようにわざわざタイヤに水を入れる方法を広めて喜ぶ人間のクズが来るのだから本当に良いスレだわな
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 07:59:10 GRM6pzHg.net
>>193
走っていれば蒸発していくのに
気にするとハゲるよ
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 08:08:50 2CPu3l5k.net
空気抜ける時に水も抜けるのでは?
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 08:32:07 hPdQ/uem.net
タイヤメーカーの話では横積みは推奨されないみたいだな
1本ずつの平積みなら問題ないだろうけど
基本は縦積みで時々回転
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 09:09:43 vTiADaXg.net
>>196
URLリンク(www.goodyear.co.jp)
> ホイール付きの場合は、空気圧を適正値の半分程度にして横積みに保管しましょう。
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 15:37:26 hiGzaPKa.net
>>197
URLリンク(i.imgur.com)
この添付画像が横積みであってる?
縦積みって回転方向にして置く積み方であってる?
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 15:58:48 3miUTf9h.net
あってる
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/21 14:44:57 ZKQWBLdk.net
TPMSのある時代、指定空気圧は冷間だけでなく走行中もこの範囲に収めてねと指定できるのではなかろうか。
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/21 15:11:47 /aql4iTE.net
温間時を想定した指定空気圧だと思うけど
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/21 17:11:55 uzos7ceM.net
ホイールついた状態なら空気圧とリムがあるから横積みがいいのか
間違ってたわ
だいたいタイヤ屋はタイヤ単体を横積みしてるように見えるがw
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/24 01:34:08 qiLg36BN.net
TPMSでエアキャップ型の奴って、今入ってる空気圧は分かるけどそれの調整は超めんどいと気付いた…これ4本揃えるにしてもキャップ外す→空気入れるor抜く→キャップつけて測るを繰り返さないといけないよね。まぁエアゲージは必須か…
204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/24 02:35:11 Ry4b8Wkx.net
>>203
今までどうやって入れてたんだ
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/24 03:00:05.39 X6JHLY+E.net
tpmsセンサー1個壊れたら全交換?
206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/24 06:35:18 3HqgS1kg.net
電動の空気入れで、おすすめありますか?
今は手押しポンプで入れてるけど、疲れる
セルフスタンドのコンプレッサー使うこともあるけど、気がひける…
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/24 07:42:26.63 GxdSyV4m.net
>>206
足踏みポンプにすれば?
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/24 08:05:54.37 3HqgS1kg.net
>>207
足踏みは、ビニールプール用のフニャフニャなイメージだったけど
手押しより良さげだ
ただ、色々ありすぎてどれがいいんだ?
結局決めれない…
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/24 08:28:45 65qEoVqA.net
>>205
1つ壊れたけど保証期間で1つ送ってきた
ペアリング手順さえわかれば簡単
中華は安いから全交換でもいいけど
>>206
設定した数値で自動で止まるやつがいいよ
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/24 10:53:37 X5/xvNrJ.net
>>204
文字数制限で端折り過ぎたw
通販で注文してからよく考えると…て感じ、タイヤ内に仕込む奴のがやっぱ良いんかな?
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/24 11:08:45.54 65qEoVqA.net
タイヤ内のほうがバランスてきにもいいけど電池切れたときどうすんの?
今までのバルブキャップを指でひねるだけの作業が、
センサをレンチで外すようになるだけの話だ
春先に入れると気温の上昇とともに空気圧も上がるから
秋まで入れる必要なし
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/24 11:19:09.06 GxdSyV4m.net
>>208
タイヤのビートを上げられるような電動コンプレッサー持ってたけど音がうるさかったし、一気に空気が入るから空気圧の調整は手押しや足踏みでやってる。今は太めの手押し。
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/24 13:01:43 lqhkbkKy.net
>>211
内蔵型なら電池は5年くらい持つんじゃない?
キャップ型センサはバルブコアが常に開放状態だよね
エアはセンサのパッキンに依存するが漏れが心配だけど、漏れればワーニングが出るから安心か
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/24 13:09:28 AWG/dlDj.net
そうそうキャップのせいで漏れやすくなるかもだけどキャップで圧を見てるから大丈夫的な本末転倒感、まぁそれ以外の原因も有るから無いよりマシかな?ただやっぱ圧の微調整がめんどいのがなぁ
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/24 14:12:44 65qEoVqA.net
タイヤ交換の時バルブも替えるからいいとして
内蔵型で5年持つならタイヤ交換までの使い捨てでもいいね
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/24 22:18:59 C/HAFS0H.net
キャップ型は固着して取れなくなる系のトラブルも心配
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/24 23:51:00 jYKTljmQ.net
キャップ型でも3ヶ月に1回空気を補充するため外すだろ
固着なんかせんよ
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/03 01:32:49 s/+mw1vb.net
TPMS装着して空気の補充を本当に必要になるまで延ばせるとすれば、3ヶ月以上間隔空くこともあるやもしれず?
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/04 08:49:53 Wg+OH3rj.net
TPMS付けてみたけど、走行中しか表示されないのに走行中は存在を忘れて、車降りてから気付く
前回の数値を覚えててくれる機能欲しいな
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/04 15:22:09 S3ptBi4M.net
>>219
初期不良だろ
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/05 08:07:12 +S5Umj0F.net
他は知らないがこの商品はそういう仕様だと思う。センサの省電力化のためかな。
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
年末にスタッドレスに交換したときに一緒に取り付けて貰ったけど、
4個のうちの1個が電波繋がらなくてorz。
初期不良なのか取付時の問題なのか、タイヤの中だから調べるのも大変。放置かなあ。
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/05 08:29:53 rlE6QEuV.net
>>221
組み込む前に確認しとけよ
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/05 09:50:49 +S5Umj0F.net
取説に書いてないことはビタ一文やらん!
組み込む前から電波出てるならやっときゃ良かったな。走らなくても10分に一度くらいは出てるっぽいなあ。
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/08 09:53:26 aH3ui0C/.net
Meltec ML-270を買ってみた
そして車載しようとして気付いた
パンク修理キットとしてエアーコンプレッサー標準装備してんじゃん……
これが車の素人か
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/09 11:32:22 JLvAX9bd.net
>>224
俺もそれ途中で気付いたわ。
だけどさ、車載されてる標準のパンク修理キットのエア入れるやつって細かな目盛りって付いていたんだっけ??目盛りついてないと指定空気圧に出来なくね?
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/09 17:49:33 9A/+pspu.net
>>225
細かい目盛りは標準装備のにはついてないかも。でもレビューによるとML-270の空気圧計も精度は高くないらしい。
結局、合わせるならちょっと多めに入れて、別の空気圧計で見ながら抜いていくことになるんだと思う。
そしてきっちり合わせることにあまり意味はない気がする。抜けるし温度で膨らむし、で。
店でスタッドレスに交換したら指定空気圧の1割増しぐらいで入っていた。
そもそも手持ちの空気圧計がどれくらい正しいのかも判然とせず。
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/09 18:09:39 Zsr77K3m.net
なんで同じような値段で精度の高いやつあるのにそっち買わないの?
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/09 18:18:01 o232gzVV.net
エアーコンプレッサーに、あるいはそもそもタイヤの空気圧に精度を求めていないから、かな。
ちなみにどれだろう。
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/09 20:01:13 uuQzkvLn.net
俺は毎回GSで指定空気圧の0.4位プラスで入れてるわ。タイヤが暖まってる事も踏まえた上で。
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/09 20:21:28 H2kmWgEe.net
圧力計の誤差が大きすぎてヤバイ
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/10 08:43:35 TFFEZsRj.net
誤差が「常に」同じぐらいなら毎回その分を想定して入れればいいだけの話
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/10 08:50:26 hm+GbLOF.net
3つ以上の製品で試して平均値に近い奴を信じている
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/10 08:54:13 5LUmp3eO.net
整備工場とかの空気圧計は校正済なのかな?それの結果と比べたら手持ちがどの程度間違ってるかわかるかな。
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/10 12:27:55 TFFEZsRj.net
TPMSつけてDに点検出したらすごく正確ですねと言われたがDの空気圧は2割増しだった
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/10 12:33:50 zMIVuQ9u.net
2割増しはでかくないか
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/11 04:17:10 gGkNrdeZ.net
・走行後はタイヤ内の空気が温まっているので空気圧は高目になるが、どのくらい温まっているかはホイールを手で触ればわかる
・ポンプに付いているメーターはタイヤに400kPaとか入れて破裂させないためのもので精度はいい加減
・車検や定期点検後の空気圧は全くあてにならないので、合わせるなら自前のゲージが不可欠
・デジタルのエアタワーは一見正確そうに見えるが、空気を何本か続けて入れてすぐにゲージで測ってみれば案外バラバラ
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/11 21:42:04 ljfyRJ/X.net
ML-270で空気入れてみた。260kPaまでに設定し、150kPaから開始して2分くらいで自動停止。手持ちの空気計で測ると247kPaだった。
表示は5kPa刻みのようだが一気に10kPa増えたりもしてかなりアバウトな感じ。まあ空気圧なんてそんなもんだとわかってきたぞ。
小さい筐体なのに音はアイドリング中のエンジンよりうるさくてびびる。
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/11 22:00:46 gGkNrdeZ.net
そもそも空気を入れている最中は長いホースやバルブの抵抗でポンプ側の空気圧は高くなっており、そんなところで空気圧を見ていても仕方がない。
精度を良くするには少なくとも空気を入れるのを止めて測らなければならない。
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/12 09:37:45.22 i52AGPm2.net
いわれてみるとそうだ。
TPMS装着に対応しているか定かでない純正ホイール&サマータイヤのために、バルブキャップ型センサで315MHzかBluetoothで技適取得済のTPMSを探してみたが、いろいろググっても見つからず。
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/12 12:04:43 i52AGPm2.net
エアモニP というのがあった。
固着防止にグリスを塗る必要があるようだ。
グリスって話には聞いたことあるがレベルの車初心者なのだが、ペースト状の万能グリスを塗ればよいのだろうか。
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/18 12:32:55 n5ZOnDpC.net
力がかかるわけじゃないから万能グリス
でいいんじゃない?あえて新しく買うな
らモリブデングリス
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/18 13:36:24 +CVEWqif.net
固着防止なら専用のがアルヨ
アンチシーズ
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/18 19:42:04 WY8YcQSZ.net
耐熱性不要でもメリットあるんですかね
モリブデングリスは耐水性で劣るという話も見たり
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/18 23:22:08 QVU0wFH8.net
何にでもモリブデングリスとかいう池沼の話を真に受けるんじゃないぞ
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/18 23:58:16 1hP78HHL.net
>>234
違法言われない?
自分は外しちゃったけど
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/19 06:39:04 /0VlQ2/a.net
電波法に違反しないTPMS
ホイール装着タイプ
TPチェッカー(スポーツモデル・グローバルモデル)
AirSafe(スナップインバルブ・クランプインバルブ)
WEDS TPMS MR
ドライバーコンパス
ブリジストン TPMS B-11(数値表示なし)
バルブキャップ交換タイプ
エアモニ(X・P)
他募集
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/19 06:52:29 /0VlQ2/a.net
433MHz帯使用のものは技適承認を謳っていても公道での使用に懸念があるので含めなかった。
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/19 08:17:44 +Ml7eJ4Z.net
>>246
ブリヂストンな
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/19 08:47:59.76 kFhH9ttG.net
天下のブリヂストンが数値表示無しでLEDだけって
子供の工作かよ
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/19 09:58:35 neLmamx8.net
数値なんて飾りです。一般人にはそれが分からんのですよ
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/19 10:22:08 kFhH9ttG.net
>>250
マジカヨ
速度計や燃料計がLEDオンオフしかなかったら
キレるやろ
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/19 22:12:11 nnx+h8qb.net
Bluetoothタイプでスマホがモニター代わりになるタイプがあと半年でこなれてくるから、その時に買うわ
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/19 22:17:53 vV6T3UH/.net
数値をまともに表示したってロクなことはないだろう
急に寒くなって数値が下がればパンクだと大騒ぎし、
タイヤが温まって数値が上がればセンサーの故障だと大騒ぎする
未来しか見えない
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/19 22:33:52.57 /0VlQ2/a.net
>>252
Bluetooth使用タイプで技適を取っているのはあるだろうか
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/19 22:42:24 nnx+h8qb.net
>>254
半年ぐらい待てばそのうち出るよ。
使用距離、省エネからしてBluetoothのほうが主流になるだろうし、技適はまともな理由で通せる。
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/19 23:01:43 43y+auKU.net
説得力ない話だなぁ
何を根拠にあと半年?
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/19 23:17:42.54 /0VlQ2/a.net
Bluetooth使用タイプではバルブキャップ交換型のFOBO Tireというのが5年以上前から発売されてて日本のアマゾンでも売ってるんだけど、これが技適マーク付いてるorないという情報がない。
FOBO Bikeの方は技適取ってるというレビューがあるんだけど、総務省の技適の検索ページでも出てこない。
Androidだとアクティベートできないような話もあって、情報ないと手が出しにくいな、と。
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/20 03:10:07.61 hJtVl2V5.net
青歯なんか既製のIC使うしかないから仕様は嫌でも技適に合致してしまう
非関税障壁のための法律なのに
ギテキガーギテキガー
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/20 06:49:29 DG+ycsji.net
電波出力が問題になるのでBTといえども自動的に合致はしない。
仮に法律を守らないことでリスクを負うのが自分なら自己責任で突撃するのもいいが、技適の場合、迷惑を被るのが自分でなく他人というところが厄介でね。
日常生活において並んでいる行列に割り込みはしないように、技適は守るべきだなと。
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/20 08:55:07 Irr1mxzd.net
安くてまともな技適付きを待つより技適そのものが消滅するほうが
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/20 08:58:08 d5xPRCSz.net
エアチェックバルブみたいなのでいいんだが
大きすぎでダサいのが問題
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/20 12:20:36 yiWWcSvU.net
思ってるほど
他人は君の車なんて見てないよ
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/20 14:25:34 lUVxRUzm.net
>>259
あのサイズと電源じゃギテキガーが逆立ちしても出力上げられない
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/20 14:46:22 tXzzgupL.net
URLリンク(i.imgur.com)
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/20 17:22:48 Clg7a8Qd.net
Amazonで買った中華製の
格安TPMS付けたら
スマホとBluetooth接続する
FMトランスミッターの調子が悪くなった
一応、技適通ってるらしいけど
ああいうのって電子タグとして
申請してるからTPMSとしては
グレーらしいね
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/20 20:38:46 hJtVl2V5.net
>>264
ソレ誰が作った奴?
まるで技適通ってなくてもマークさえあればOKみたいな説明
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/21 08:23:44 2XNwp+hc.net
利用者はマークで判断するしかないし
逆にマークだけの商品もあるだろう
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/21 19:59:04 06CvLw8L.net
100均でマークだけ売ってないかな?
剥がれた時専用とかで
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/22 15:45:30 Ne/SbQgd.net
空気も満タンに、ヌルポ石油♪
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/31 19:01:03 e/qwNAL1.net
車検終わって給油して空気圧見たら通常210が300になってた入れすぎだろ
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/31 19:03:03 ag/IfXjD.net
車とタイヤはなに?>>270
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/31 20:18:11 KOL76Co0.net
XL規格を知らない奴は多い
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/31 20:42:28 V2iuiKIW.net
タイヤがXLになってもサイズ同じなら空気圧も同じという話だが
274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/31 22:07:01 ag/IfXjD.net
空気圧はSTDとXLの差よりLIの差のほうが大きい
STDなのかXLなのかだけじゃ語れない
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/01/31 22:12:58 ADwVOu0W.net
サイズ同じならエアボリュームも同じなんで適正空気圧は基本的に変わらないんじゃ?
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/01 00:04:48 9LyGDVgO.net
電波法に問題無くて2万しないくらいで数値見れるTPMS無いのかな?
アマゾンの輸入品は全部電波法
ダメそうな気がしてならない。
今はタイヤ館の使ってるけど
ランプ点灯のみなのがなぁ
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/01 00:07:15 EI/HZEkh.net
>>276
TP Checkerのグローバルモデル
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/01 00:16:44 sna1Y+6H.net
>>275
ここでは同サイズSTD→XLで+20kPaとなってるけど
空気圧別負荷能力対応表 | タイヤ交換 | タイヤを知る(乗用車用) | 株式会社ブリヂストン
URLリンク(tire.bridgestone.co.jp)
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/01 07:22:13 UUuKHXzd.net
>>278
自分の車だと純正BlueEarth GT 205/60R16がLI92の250kPaで負荷能力630kg
スタッドレスのIceGuarg6が同サイズでエクストラロードでLI96で、負荷能力630kgは同じ250kPaとなった。
よくわからんけどスタッドレスだからかも。
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/01 23:10:51 JxMcdTze.net
バルブキャップ型のTPMSって、バルブの虫に悪影響ないのか気になる。
あとネット見ても走行中の表示見つからないけど、走行前後で空気圧変わったりする?
281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/02 00:07:28 HE2D51KB.net
>>280
変わるよ
走ってると温度が上がって
気圧も高くなるよ
FF車だと前輪の温度が高くなる
うちのは停車時は2.3
寒い日の朝は2.2
走ってると2.4から2.5くらいになる
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/02 00:29:17 AI8/etoq.net
ディーラーもタイヤ屋も指定空気圧の1割増しぐらいで入れてくるけど
乗るたびにTPMSの数字見てる身には高めに感じられる。
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/02 00:29:37 vYe4Qgti.net
なるほど、サンクス。
走りながらある程度変化も見られるのね。
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/02 00:50:09.28 AI8/etoq.net
TPMSモニタにHDMI出力があればナビに映せるのだが
そんなマニア向けなTPMSはあるはずもないのだった。
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/02 06:39:08 HZGlxpqs.net
HDMI出力のあるカメラで撮影すればいいだろ
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/02 07:09:05 Qr5Cxq3a.net
スマホに出力するタイプのやつをナビ画面に貼り付ければいいだろ
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/02 07:13:05 HZGlxpqs.net
>>286
それでナビに映せるのか?
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/02 07:14:01 Qr5Cxq3a.net
ガムテープ
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/02 14:52:52 HE2D51KB.net
もうレクサス乗れよ
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/02 16:27:55 G+AA5uqu.net
社内から空気圧上下出来るハマー最高説
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/02 16:42:19 hSOLyezf.net
>>290
遠隔操作かよ
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/02 18:46:42 G+AA5uqu.net
間違ったw
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/02 21:01:07 RwAJzrae.net
いいってことよ!
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/10 13:59:57 suDG6tZq.net
アマゾンのTPMS見てたら出品者が
技適問題ないとか言ってて
技適番号検索したら明らか違う製品の
型式出てくるんだけど、輸入品やばないか?
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/10 14:02:17 LRtaykCU.net
そりゃもちろん
見りゃわかるでしょ
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/10 17:53:22 8seogjxt.net
アイヤー問題ナイアルヨ
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/11 08:07:21 jR2cQEfm.net
オートウェイの空気圧解説ページ(規格毎のLI・耐荷重表が載ってたやつ)がnot foundになっちゃったんで替わりになるサイトはどこが良いかなって思って探してたらこんなサイト見つけた
ロードインデックス適正空気圧計算ツール
URLリンク(www.as-selection.net)
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 19:52:13 fciA/fV4.net
ぶひいー
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 19:52:30 fciA/fV4.net
ぶひー
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 19:52:42 fciA/fV4.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/22 09:42:31 ShzelS3q.net
GSの空気入れゲージもTPMSの数値も専用ゲージも全部違う数字になる
気温や走行の加熱でも数字は大きく変動する
結局、空気圧なんて誤差だらけの曖昧なものさ
月一でGSで指定圧+10%くらいにざっくり調整して、走って硬いと感じたら家に帰ってちょっと抜いて終わり
後はTPMSで極端な低下がないかだけ見てるだけ
日常使いならこの程度で十分
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/22 10:18:37 EUTLv6I8.net
一番大事なのはひとつの機械で4輪を調整すること
例えば4輪全部が2.5だとするとひとつの機械で4輪を均等に合わせることが大事
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/24 07:59:35 hq2uKWOI.net
>>302
そうそう、絶対値の管理は無理だから、ひとつの機械で相対値管理するしか無い。
正確を期するなら、スタンドで空気を多めに入れて、帰って来て翌日の冷間時に調整。
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/24 11:45:26 PSOcx7oB.net
>302
ジジイどもkgで話すなkPaで話せ
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/24 11:52:04 YiRkmomf.net
ジジイだけどkPaかpsiだよ
barで話す奴は信用できねぇ
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/24 12:02:59 0+H3zE7M.net
>>305
barで話す奴なんかどこにいるんだよ
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/24 12:04:26 xy7xVCqS.net
俺もジジィだがpsiはマジやめてくれ
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/24 20:28:02 uZ8t/L3u.net
俺もジジィだがCOVID-19はマジやめてくれ
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/25 08:56:26 UzZ0Ntq3.net
自転車PSI
クルマKPa
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/25 09:28:03 uqW5Kh6l.net
SIや日本の計量法ではヤードポンド法の単位としてもpsiの使用を認めていない。
lbf/in^2
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/25 18:37:51 Wee0Tt1e.net
空気圧って1ヶ月に1回はチェックした方が良いのかな?
何かセルフスタンドで空気圧調整してる姿ってマヌケと貧乏臭さを感じてあまりしたくないんだよなぁ
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/25 19:27:07 eXIAxtF1.net
車に空気圧計載せてる。邪魔にならないこれ。結局TPMS導入しちゃったけど。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/25 21:57:11 5TuWmyvW.net
>>311
自意識過剰
誰もお前の事なんて気にしてない
TPMS付けてるけど
1か月に1回もチェックしなくていいと思う
普通にしてれば2~3か月に1回で十分
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/25 22:04:11 u/1Zaw6Y.net
ガススタで給油のたびに兄ちゃんに空気圧見てもらう。
セルフ?行ったこと無いwww
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/25 22:13:17 yXwT8Rdq.net
>>314
ガソスタな
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/25 22:16:33.39 u/1Zaw6Y.net
>>315
おっ、おぅ
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/25 22:41:56 uAKEWhkT.net
>>311
交換直後はタイヤ屋が見落としたエア漏れが有ったりするから、翌日乗る前に一回チェック
1ヶ月後にもう一回チェック
あとは半年ごとでええよ
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/26 02:32:42 jXF36Fry.net
>>317
2~3か月で約0.2減ってる感じです。これだとエア漏れの可能性大でしょうか?
四輪共に均等に0.2減っているわけでもないだろうし、だからこそ運転していて真っ直ぐ走りにくいとかステアリングに違和感が空気圧チェックしてから2~3か月も経過したら出てくる感じです。
ちなみに月間走行距離は高速道路を片道30キロを往復程度のガレージ保管です
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/26 07:52:46 lmcpx/uJ.net
>>318
タイヤの空気圧って、気温に大きく左右されるから、
はかり始めて季節的に気温が上がったのか、下がったのか意識してみると良いよ。
気温が下がって、空気圧が下がってるなら普通。
後は空気圧はかるのは、その日始めて乗る前の冷間時が基本
車に乗って行ってGSで空気圧調整とかダブルの意味でNG。
320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/26 08:21:13 6e323EQ+.net
2ヶ月で-20kPaなら、通常状態では。
ガソリンスタンドまでの距離で有意に温度上がるかな? 高速道路一時間走ってもTPMSのセンサによれば+10℃というところだった。
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/26 21:42:16 o/op+cnI.net
>>316
アメリカ人なら許す
322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/26 21:44:10.13 kd5u/rqF.net
>>321
どういうこと?
323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/26 22:15:16.80 o/op+cnI.net
gas station
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/26 22:16:36.68 4TgLAvGd.net
むしろガソスタとか言うのは関西人だけだろ
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/26 22:21:41 oB5DeKgt.net
>>323
それだとガスステじゃん
それをアメ公はガススタと呼ぶの?
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/26 22:37:48 +s4iDbCS.net
>>325
アメはギャスステーション
イギリスはペトロールステーション
だって
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/27 01:14:31 gI3+sy+y.net
>>324
ミラノ3年大阪52年の俺の廻りにはガソスタなんて言うやつはいないな。
普通にスタンドや。
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/27 02:01:30 XUZs8oOW.net
アーカンソー育ちの俺はガスステーションや
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/27 08:46:41 ttsfyUGF.net
ガススタのもとはガススタンド?
どこの方言?
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/27 09:41:53.27 ZMFUVrt+.net
日本人の俺もガススタだな
NEXCOはガスステーション
GB圏はペトロールステーション
ガソソソスタソドって言いにくいし
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/27 09:56:54 o8gegOPP.net
英語なら英語、日本語なら日本語を選択すればいいのに
なんでそんなエセ関西弁みたいなところに
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/27 10:04:20 WVFEcQml.net
ガス欠 QED
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/03 17:09:44 IeHNfC5y.net
この時期直射日光で10度ぐらい上がるのな
気温8度で日の当たらないほう9度日の当たる方18度
334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/03 21:25:38 eZ1SAMyy.net
暖冬でスタッドレスが減りにくい空気圧って
どれくらい?
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/03 21:40:03 Ic4wiprz.net
>>334
指定空気圧は?
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/04 16:24:24 qPuFSrwD.net
>>335
2.2だと、フニャチンなので2.6必須の私ですがなにか?
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/06 10:33:48 GXWBHTt7.net
>>246
バルブキャップ交換型 315MHz&Bluetooth 技適承認
ZUS Smart Tire Safety Monitor(ズース スマート タイヤ セーフティー モニター)
URLリンク(www.b-labinc.jp)
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/06 11:11:35 nN+Y/PnB.net
12度の時240入れても
また寒くなって3度で210切る
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/06 11:32:28.15 tTP6Njf9.net
気温でそこまで変動したかな。±10kPaぐらいのイメージなのだが。
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/06 18:56:08 4uAfS0If.net
そこまで考えると車の向き(太陽の方角)でも四輪変わってくるよね。
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/06 19:58:46 t1S8vCSl.net
うちのは20ぐらいは変わる
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/06 20:17:30 oGcSD4Pm.net
>>338
それ下がり過ぎ
水蒸気が入り過ぎでも説明つかない
ゲージの違いによる誤差か、漏れてるかだろ
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 07:59:30 Vd5xWFol.net
>>246
>>337
尼で技適承認を謳ってるやつも315MHzだね
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 08:36:38 6oDGNxLd.net
軽の小さいタイヤもSUVのでかいタイヤも変動具合は同じなんだろうか
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 09:35:57 TSCoBpzk.net
>>344
元の空威圧に依るだろ
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 09:38:02 fXQ+SyJ1.net
新概念でてきた
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 13:34:38 dPCgBGw9.net
>>343
これアマのどの製品だろ?
技適取ってますとか回答してる製品あって
番号調べたら全然違う製品のもあったならな
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 14:07:13 Vd5xWFol.net
>>347
NEVERLANDのやつ
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/07 19:59:06 /P/SdrG5.net
TP Checker P411B グローバルモデルだが、装着した直後からセンサ1個が数値取れなかったが、2ヶ月で更に2個が取れなくなり、生き残ったのは1個だけになってしまった。
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/14 22:14:41 KzK7AQHy.net
>>343
現行製品は技適 210-136166 で315MHz なのだが、
かつては同製造メーカー・同型番・同アマゾンURL(ただしブランドはNEVERLANDではなくCarledlight)で、技適208-180169で 433.92MHz だったようだ。
素直に別製品として出せばいいのにわけがわからないよ。
URLリンク(gitekidb.com)
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 07:27:55 GBRSIRxw.net
実際の所嘘でも技適表示してれば
使う方としては都合が良い
絶対に摘発される事はないけど
知らなかった
で済む
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 07:33:57 hyzczxgZ.net
>>351
それは当たり前で、技適が本物かどうかなど素人にわかるはずがない。
嘘の技適が表示されていれば悪いのは嘘の表示をした奴に決まっていて、わかるはずのない素人を罪に問うことはできない。
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 07:45:18 VR23/j2H.net
NEVERLANDのが太陽電池+バッテリー搭載なのは電池交換や結線を不要にするためなのだろうが、嵩張るのもそれはそれで厄介だな。
>>337は数字見るのにスマホとBluetooth接続する必要があるし、
素直にエアモニP買うか。高いけど。
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 13:26:51 oX0XAYs8.net
こういうバルブにつけるタイプは
ホイールバランス悪くなりそうなんだが
付けたあと調整しないんだろか?
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 17:21:13 juWG8F3x.net
スタッドレスとのタイヤ交換を店に依頼しているから、その時付ければ込みで調整してもらえると考えている。
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 18:50:11 ek0FFVXc.net
URLリンク(www.webcartop.jp)
> バルブステムもアルミ製、エアバルブキャップもアルミ製という組み合わせなら問題ないが、ゴムバルブ+アフターのアルミエアバルブキャップというのは、かなりリスキー。
> 真鍮(黄銅=銅と亜鉛の合金)とアルミは電蝕しやすいペアなので、安易にアルミ製キャップを購入し、ドレスアップに走るとひどい目を見ることになる可能性が大
ううむ。
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 19:17:12 o49//s97.net
ガソリンスタンドで車の空気圧チェックや補充は面倒なので月極車庫でしたいのですが可能?可能なら機器の値段はどれ位の金額でしょうか?
スタンドに置いてるのと違って精度が悪いとか補充するのに時間かかったりしますか?
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 19:27:24 WIrOIqkQ.net
>>357
パンク修理用の車載コンプレッサーがあれば可能
コンプレッサーのゲージの精度はまったくあてにならないので別途エアゲージも必要
ゲージの精度はモノによっても扱いによってもマチマチ
シガライターソケットから電源を取るコンプレッサーは結構爆音なんで駐車場の環境によっては難しいかも
時々補充するだけなら足踏み式の方が良いかもしれない
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 20:01:28 XE0hfz9q.net
タイヤのサイズが大きくなく、補充程度なら
自転車用ポンプでいいんじゃね?パナレーサ
ーとかの、それなりのメーカー製なら割とま
ともなゲージ付いてるし
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 20:16:45 600R205t.net
>>357
空気を入れるには手押し足踏み電動などのポンプかコンプレッサーが必要。
自動車の空気バルブは自転車とは異なるが(マウンテンバイクとは同じ)、自転車用ポンプでも入れられるようになっているものが多い。
ただポンプで入れるのはあまり勧めない。
コンプレッサーはかなりな騒音を発生する。
正直、ガソリンスタンドで高めに入れてきて車庫で抜いて調整するのがおすすめ。
空気を抜くのは単なる棒とか鍵の先などでもできる。
空気圧を測るにはタイヤゲージが必要で、数百円から十万円くらいするものまである。
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 21:54:08 AP1YZqkS.net
ワイ、自転車の空気入れ使ってる。
無問題。
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/15 22:22:57 6ze/lNPo.net
コンプレッサーは、最近のスペアタイヤ抜きの車にはパンク修理キットとして載っている。
ガソリンスタンドの空気入れのほうがタイヤ中に水分が入りにくい。ただし水分が入ったところで空気圧への影響は誤差程度という計算もある。
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/16 09:18:51 Eb2JjTqA.net
>>361
自転車の空気入れ使うと、タイヤに水入るよ。
トラブルの元だから、止めとくが吉
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/16 09:19:14 IwF+ZSzT.net
>>360
空気抜くときは空気圧計を半ば押し込んで抜いてる。5秒で10kaぐらい抜ける換算。
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/16 09:35:49 C99t0kYh.net
訂正 10kPa
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/16 10:26:51 qRA4fPEg.net
>>363
何十年も自転車の空気入れだが
トラブルなんて無いぞ
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/16 10:36:48 SQSY7mPX.net
少なくとも計算では空気圧に問題がでる量にはならないね。
ただTPMSセンサーへの水分の影響は別途考えないといけないかも。
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/16 12:14:44 mkz9Nk7A.net
電蝕による固着について調べてみたが、条件が整えば急速かつ強力に進行するようで、グリス塗るとか月イチで見るとかで確実に回避できるものではないようだ。
メーカー純正ホイールへのTPMS後付けは、難しいと結論し、諦めることにした。
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/16 12:32:04 kWb9IR7R.net
>>368
内蔵タイプにしたらいいんじゃない?
割高になるけど
370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/16 13:28:23 bEr8lycz.net
>>366
水が溜まって、空気圧力調整の時水飛沫が飛ばない?
空気圧感度の高いミシュランとかだと、
朝は冷えててフニャフニャ、日中高速で走ると、内圧上昇でギャップでハネるとかいう事象が発生するよ。
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/16 13:39:29 hZs1YhF/.net
>>369
純正ホイールはTPMSセンサ装着に対応しているかどうかが不明。非対応だと加工が必要らしい。
タイヤを組み替えるタイミングでないと余計に工賃がかかる・ビード劣化とかもあるのであまりやりたくない
TPMS組み込みをしてくれるだけの店だと、センサの電池切れでお手上げ(メーカー保証があっても工賃は別)。電池切れが近いかどうかは組込前にはわからない。
逆に言えば、TPMS対応の社外ホイールに、新しいタイヤを装着するタイミングで、TPMS動作を保証してくれるショップで内蔵タイプを装着するなら、いい感じ。
あとはアルミ製のバルブステムならバルブキャップ型のセンサーを問題なく付けられそうだけど、これは純正ホイールに後付けできるのかな?
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/16 20:10:23 xi3TEu2P.net
ぐぐっていたら、カナダでメーカー純正のTPMSセンサーを売っているのを見つけた。315MHzで日本の技適表示付き。
URLリンク(mazdashop.ca)
製造はコンチネンタルのようだ。
URLリンク(lang-ship.com)
欧米ではTPMSが義務付けられていると聞くが、その気になれば国内でもオプションとして売るのは簡単なんじゃないか。物はあるんだから。法律で強制しない限り需要がないんだろうけど……
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/16 21:20:43 tVIDfQRr.net
>>370
TMPSで見てるけど走行中は30kPaも上昇しないが
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/16 21:21:08 tVIDfQRr.net
>>373
TPMSな
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/16 22:11:50 kWb9IR7R.net
>>372
有能
純正でセンサーあるということは
表示は車両側にあるのかねー
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/16 22:18:08 kWb9IR7R.net
海外仕様で純正オプションにあるぽい
マツコネ国内仕様はわからんけど
URLリンク(k-honblog.com)
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/17 20:12:18 oYPv2oy1.net
バルブキャップ型TPMSセンサ の素材による違い
真鍮製 14.17g
URLリンク(www.minderresearch.com)
アルミ製 11.37g
URLリンク(www.minderresearch.com)
国内市場向けに販売されているもので真鍮製のバルブキャップ型TPMSセンサはまだないと思われる。万が一起きた時にダメージが大きい固着に比べれば、重量増は調整で対応できる範囲なのではと思うのだが。
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/19 15:29:14.47 i3j9XmuD.net
3年目だけど今んとこ固着はないな
夏冬でつけかえてるからか
379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 02:09:40 wkYhGgGh.net
>>370
タイヤにも水抜き剤入れときましょうか?
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 03:56:45 z0vaDRVT.net
何やら、ロードバイクのタイヤには水が入っている理論が示されていますが…
聞いたこと無いでやんす。
フェイクニュース?
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 04:08:13 7WK60wqk.net
ドライヤー通さんかったらコンプレッサーでも手押しでも水分含んでるよな
手押しだから含んでるとかない
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 07:10:43 cJUzeVBD.net
>>381
水分量が違う
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 15:58:11 cVJVcY++.net
>>373
圧力の上昇幅は走り方(熱の入れ方)や水分量によって変わるけど、
ミシュランなら、30KPaも上昇すれば、>>370の再現は十分可能だと思うよ。
>>381
コンプレッサーで別体のタンクがあると、水分はある程度液化して、タンクに溜まって分離するんだよな。
コンプレッサーのタンクに必ず水抜き穴があるのはそのせい。
タンクレスのコンプレッサーや、空気入れから空気は入れると、空気中の水分がそのまま補給される。
だから、ガソリンスタンドとかで多めにエア入れて、翌日、走る前の冷間に調整するのが良い。
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 16:38:55 tezIQF/1.net
>>381
たとえばコンプレッサーで一旦500kPaに圧縮すればドライヤーを通さなくても1気圧に戻したときの相対湿度は16.7%以下に低下する。
日本で大気の相対湿度が16.7%になることはあまりないので、それだけで水は抜けているといえる。
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 16:42:53 +6OcDAnP.net
>>337 は433MHz 技適なしだった。何をどう勘違いしたのか今となってはわからないが、嘘書いてすみませんでした。
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 19:08:23 3Jhqq2fO.net
>>385
リンク先のユーザーマニュアルには315MHzってあったけど違うの?
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/20 23:30:03 10K1ZhtA.net
微弱無線局なら周波数も技適も関係ないはず
388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 17:55:51 gDkwUf48.net
>>386
ああ、それを見て国内対応版だと考えたんだった。
アマゾンで実際に買ってみたら届いたのが国内仕様の記載のない海外版だったので、返品した。
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 18:07:00 gDkwUf48.net
>>387
免許・登録の不要な微弱無線局の出力は、433MHzの場合3mの距離において35mV/m以下となる。
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
TPMSに使用されているセンサの出力がこの要件を満たしているかは不明。
wikipediaにはこんな記述があった。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 322MHzから10GHzの社会的なニーズが高く空きの少ない周波数帯は、VCCI協会、米国の連邦通信委員会 (FCC)、国際無線障害特別委員会 (CISPR) の定める不要輻射電磁波の定める
> 不要電磁波の規定よりも厳しいものとなっており、この帯域での利用は実質的に不可能に近い。
制限の緩和される315MHzのセンサでも微弱無線局扱いにはせず技適取ってるので、より制限の厳しい433MHzのセンサが微弱無線局に該当することは期待薄なのではないか。
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 18:26:02 j3MdHtLy.net
微弱の癖に技適取ってるのは
技適基地外対策ダロ
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 18:30:08 Vj6WBCsJ.net
そんな技適技適って気になるなら
最初からTPMS付いてる
レクサスあたりの車に乗り換えろって
その方が安心だろ
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 19:21:34 VdK3Gtzf.net
アマチュア無線の人達の方が先にいるんだから
後から来た自分が配慮するのは当たり前のこと。
微弱無線局だという証拠が見つかれば技適なしのを使うが、まだないから技適あるのを探す。
電波は見えないし自分じゃ測れないから他に方法がない。
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/22 19:42:56 j3MdHtLy.net
>>392
鏡見て唸ってろ
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 16:44:34 NkXaf0DP.net
昨日タイヤの空気圧調整したのに気温が10℃下がった今日は空気圧が10kPaも低下してた、結構下がるね。
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 17:08:54 jzRswKeH.net
~5度 210
5~13 220
14~ 230
だった
396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 21:10:40 x9UBCmD0.net
タイヤゲージの精度検証【まーさん工具】No.46
URLリンク(www.youtube.com)
これ参考になったわ。
ガソリンスタンドの空気入れは空気圧ゲージが本体にあって持ち運び出来ない奴以外は、
手元で空気圧ゲージ視た後に乱暴に扱って落としまくってるんで狂ってるのが良く分かった。
397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 21:16:13 eNOtRQx8.net
衝撃に弱そうなアナログ式エアゲージは何年も買っていない
398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 21:29:42 x9UBCmD0.net
ペンシル型って安いのに精度高いって意外やったわ。
あとゲージと空気圧測定器は別々の方が精度高いそうです。
ガソリンスタンドで高めに入れて、ペンシル型で空気抜いて調整するのがベストかなと思った。
399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 21:51:05 tfM1c855.net
318円のペンシルゲージは値段なりのすごい早さで精度劣化するのかもよ
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 22:14:53 lhML1j4C.net
パナレーサーの圧力計使ってます
401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 22:29:48 NkXaf0DP.net
鰤のエアゲージ使ってます。
計るとき空気漏れ無いからストレスフリー
URLリンク(www.yodobashi.com)
402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 22:31:23 x9UBCmD0.net
空気圧測定の世界ってこんなに奥の深い世界だとは思わなかったよ。
冗談では無くてマジで思ってる(小並感)
403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 22:45:17 NkXaf0DP.net
>>402
空気圧は結局、絶対値では無く
相対値で管理するから、再現性が高いゲージなら絶対値がズレてても実用上問題ないのよね。
404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 22:46:56 uGoE6Ewk.net
ストレートのデジタル式を長年愛用している
URLリンク(www.okaimono-search.com)
405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/23 23:24:36.12 dbsWsse6.net
>>403
相対値の最初が大きく狂ってたら >396みたいになりますやん
406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 05:56:28 nw3kxrLa.net
>>399
ペンシル型を定期的に買い替えが良いのかもよ。
407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 06:27:14 gZERRf1i.net
>>406
値段なりの確率ではじめから精度の悪い不良品が混じるパターンも……
でも半年おきに買い足すとかすれば直近3本の多数決で劣化・不良を判定できそうだな。なんかワクワクしてきたぞ。
>>404 はもう販売していないようだ。
408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 08:08:38 cUNmZVht.net
設定値で止まる空気入れ(デジタル)で入れて
タイヤゲージで確認して
TPMSで監視している俺に死角はない
ひとつずれたらならそれが壊れたサイン
409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 08:10:32 cUNmZVht.net
リファレンスのために1.5万だすぐらいなら
公正受ければ、、
410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 09:43:49 r7AKKq2T.net
>>408
タイヤゲージって溝の深さでも測るのか?
411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 10:14:48 cUNmZVht.net
まーさんに言えよ
(それはデプスゲージだが)
412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 11:13:55 9jYyveoY.net
メーカーによってはタイヤゲージと言う
URLリンク(www.air-asahi.com)
URLリンク(bal-ohashi.com)
でもメーカーの中でも揺れていることがある
URLリンク(www.air-asahi.com)
413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 11:16:50 uhNhAyCW.net
JISでは「自動車用タイヤゲージ」
こういうJISすら見たことのない底辺池沼の言うことにいちいち反応しない
414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 14:34:23 RlqHbcC8.net
>>407
買い足しとか、天才かよ
415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 21:04:57.29 5T41CHDv.net
>>410
俺が持ってるミシュランのは、空気圧と溝の深さが測れるぞw
416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 22:58:58 tar0YIKB.net
ミシュランのブランドで売ってる圧力ゲージって絶対フランス製じゃないよな
フランス製の計器なんて信用できるか?
417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 23:42:19 6AHyixpg.net
メートル法発案の国をつかまえてなんてことを。
418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 23:45:58 TxYzKTBa.net
圧力の単位は長さの次元だけで決まりませんぞ
419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/24 23:57:55 3tzhrr3/.net
以前のキログラム原器のオリジナルも
フランスにあるけどな
420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 00:03:17 51nSCvJH.net
度量衡の本部はフランスにありますよ
421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/25 21:18:41 VivU7aUu.net
スタンドで入れるのめんどくさくてマキタの充電式空気入れ買っちった
422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/26 07:43:30 sCrqFWLK.net
マキタでもうるさいのは変わらずか。
21世紀の人類の科学力も大したことはないな。
423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 11:31:05 6mG5/X+N.net
エアモニPを買ったが、パッキンを傷めないために、
強過きず弱過ぎない一定トルクで締める方法ってあるだろうか
424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 11:40:44 EKcFnOYc.net
トルクを手に覚えさせる
425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 12:49:16 N4XNvc7q.net
石鹸水で漏れを確認しながら締めればいい
426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 12:56:12 PLW3t/pO.net
つワセリン
427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 15:35:59 cfFeoKBv.net
ワセリンってOリング大丈夫?
シリコングリスにしといたほうが無難では
428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 15:59:18 aJfepqw7.net
なぜシリコングリスが無難だと思うのか
429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 16:10:47.77 6mG5/X+N.net
グリス沼いろいろあって素人にはよくわからなすぎたのでこれ買った
URLリンク(www.super-lube.jp)
430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 17:46:45 cfFeoKBv.net
時計のOリングにも使うから
431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 20:44:23 Bt14Vlef.net
TPMS買ったらセンサーが使い捨てだった
氏にたい
432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 21:41:23 N4XNvc7q.net
センサ内蔵型は使い捨てだろ
433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/28 22:18:08 auoQTXJj.net
内蔵型を装着して数ヵ月で電池切れすると悲しみがマッハ。
とはいえバルブキャップ交換型は電池交換はできてもそれ以外の厄介事が多い。
安穏と車に乗りながら空気圧を知ろうとすること自体が罪なのだと悟りを開くまで苦しみは続く。
434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 15:30:20 g5nfxdq2.net
それ以外の厄介ごととは?
435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 16:55:53 N8JqD1gU.net
バルブコアを無効化する以上バルブコアと同等の信頼性が必要になるじゃないか
436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 17:13:43 g5nfxdq2.net
でも漏れたらわかるじゃん
ダメになったら内蔵と同じ対応だし
437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 19:46:42 l1fckDF3.net
>>434
アルミでない(真鍮製の)バルブステムに取り付けると電蝕により固着する可能性がある。特に冬期は水分と融雪剤により固着しやすい。シールテープとかグリスとか、取り付けのたびに対策が必要になる。
盗難される可能性があり、その対策に盗難防止ナットを取り付けると付け外しに工具が必要になってさらに面倒になる。
盗難防止ナットも固着する可能性がある。センサーがアルミでナットは真鍮製とかいうキテレツな製品もあるようだ。
仕組み上、付け外しの途中の状態で空気が抜ける。
取り付けるときに締めつけすぎるとパッキンが痛む。
付け外しは面倒だが、付けたまま放置するのも固着の懸念があって怖い。
つまり、内蔵型だと一度付ければ後は電池が切れるまでメンテナンスフリーだが、バルブキャップ交換型はメンテナンスし続ける必要がある。
あと、取り付け自体はタイヤをホイールから脱着せずにできるが、10g程度の重さがあるので、付けた状態でホイールバランスを再調整する方が望ましいと思われる。
438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 19:55:10 qCfQjG4O.net
>>437
そうやって色んな事を気にしてるなら
TPMS付けずに月1で
空気圧チェックした方が良いと思う
バルブ型取り付けて半年くらい経つけど
別にトラブル無いし満足してるよ
439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 20:10:04 y1oBsyng.net
>>438
キャップ型の話だろ
440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 20:36:21 WLH0xZrE.net
アレコレ考えるばかりで
結局、何もしない
頭デッカチのつまらない奴って感じ
441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 20:38:52 l1fckDF3.net
>>438
固着は、仮に発生しても、外そうとする瞬間まではトラブルとして認知されないのが厄介。そして発生したら業者に頼んで破壊的に外すしか手はないという。
TPMS装着の主目的を走行中の空気圧異常の早期発見におくならば、運行前の空気圧チェックで代替するのは不十分かなと。
(異物が刺さって、パンクはしないがじんわり抜けていくケース)
442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 20:55:30 q2EnSTEY.net
内蔵型だとタイヤ交換のたびにセンサー交換するのかな?
443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 20:58:33 l1fckDF3.net
>>440
エアモニP 装着済。まだ買ったばかりだが。
ただし、いま履いてるスタッドレスタイヤはアルミ製バルブステム(これ自体TPMSセンサ、ただし電池切れ)と思われるので、固着の不安は少ない。
サマータイヤのバルブステムはメーカー純正で真鍮製と思われるので、不安。冬季でなくとも、雨なりなんなりの水分が接合面に侵入すれば、固着する目はあると思われる。
とりあえず万能グリスによる対策を試す予定。
水分といえば、例の「ドライエアーでない空気をタイヤに入れても大丈夫なのか」問題が、ここにも関わってくるのかもしれない。
444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 21:01:53 k7eN1U9K.net
タイヤ摩耗のせいかわからんがバランス取りしてもらってるのに若干左に流れていく
左側の空気圧上げて右側下げれば多少マシになるだろうか
445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 21:05:28 u+joVagr.net
>>444
左右タイヤを入れ替えても同じならタイヤ摩耗のせいではない。
446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 21:09:41 l1fckDF3.net
>>442
電池交換出来るタイプも最近はあるという話をどこかで読んだ。どっちみち工賃はかかりそうだけど。
回転運動からエネルギー回収できないかな。無理か。
447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:02:10.79 qCfQjG4O.net
それなら間接式の方が
色々と面倒が無くて良いかもね
左右両輪が同時に空気圧下がると
検知できないけど
そんなケースあまり無いと思うし
何も無いよりはマシでしょ
448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:22:28 l1fckDF3.net
>>447
間接式は純正にせよ後付にせよ対応車種が限られていると思う。自分の車にはググった限りはなかった。
449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/03/31 22:40:20.39 qCfQjG4O.net
>>448
それは残念
アマゾン見てたら
エンラージ商事ってとこのが
お手軽で良さそうな気がして
URLリンク(enlargecorp.co.jp)
450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 01:23:35 T0VXcjQR.net
プリウス純正195/65/15 LI92 空気圧2.5を
225/40/18 LI92のタイヤにしたら空気圧はいくつですか?
タイヤ屋さんでは2.8入ってました
ツーリングの215/45/17 LI87 空気圧2.2から225/40/18 LI92にしたら空気圧2.3で合ってますか?
451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 10:22:34 xHvsZKTo.net
>>436
センサーあるから漏れに対する信頼性が低くても大丈夫と考えてるの?
452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 10:37:46 /uQNAS20.net
まさにマッチポンプ商法。
故障検知モニターを付けて故障検知モニター自体の故障を検出したと言って喜ぶような話。
こんなわかりやすいものではバカでもダメだとわかるが、TPMSの場合は実際にタイヤの空気が抜けて、それがTPMSのせいだと必ずしもわからないから、この程度になるともうわからなくなってありがたがる。
453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 10:54:29 rSeh7TUQ.net
それは内蔵型でも同じだろ
バルブそのものを替えるんだから信頼性は落ちる
454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 10:59:49 xHvsZKTo.net
あのー、純正で採用されてるのはバルブコアよりも内側にセンサーあるんですけど
455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 11:07:25 5p93G5XT.net
センサー自体に起因する空気漏れの報告はまだ見たことがない
456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 20:14:18 dd+Wiejp.net
耐空気漏れ性能が信用できなくても空気圧が測定できればそれで満足なのかw
そして空気の抜けたタイヤを前に途方に暮れるんだろ
457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 20:35:49 MUbXGrK8.net
まあTPMSで抜けるかどうか見てるから焦りなさんな
458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 20:36:58 U8X+au1U.net
もう10年以上キャップ型使ってるけど
漏れたことないな
459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/01 21:09:12 mnGCsfin.net
>>456
実際にそういう目に遭ったって
ソースあんの?
460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/02 05:00:01 TPv6GvSG.net
>>458
固着対策はどうしてますか
461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/02 19:14:40 SslrI5Ar.net
>>460
空気入れるたびに外すのに
固着する暇なんかあるかよ
462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/02 19:26:37 lcM14rta.net
半年に1回ぐらいしか外さないけど3年目固着したことない
見た目アルミのキャップ式
463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/02 21:44:03 TPv6GvSG.net
固着した人との違いはなんだろう
464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/02 21:57:39 CTlG+OcQ.net
>>463
そもそも固着した人っているの?
465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/02 21:59:21 TPv6GvSG.net
ぐぐれば山ほど出てくる
466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/02 22:07:04 v+GALKKe.net
>>465
ほとんどの原因が融雪剤みたいだね
関東住みで融雪剤とは無縁だから
関係ないわ
467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/03 07:47:33 yfngNlLr.net
案外安定してるよ。
キャップ型で3年目。年3、4回程度エア調整で脱着してるからか固着も故障もいたずらも経験なし。電池は1年目で警告出て交換した。
もう一台が2年目でこっちも問題なし。
どっちも年間走行1万km超。雪道大好き、掃除は嫌い。
468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 01:08:51 cOfBG50Y.net
>>467
実際はそんなものだよね
中華の安物付けてるけど
全然不満ないわ
悩んで躊躇してる時間がもったいない
469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 01:57:19 L4Tjy0Tq.net
もったいないほど価値があるようには思えないんだが
470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 08:15:18 5usF02Fq.net
かなり価値あるけど個人的な感想
471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/04 12:34:09 wgx9H7GE.net
知らないうちに空気圧が減ってる懸念(安全に関わる)を
知らないうちに固着している懸念(直ちに安全には影響がない)に変換する装置
472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/07 22:32:18 bTFWTPht.net
空気圧が高い方が接地面積が小さいからロードノイズは小さいのか
473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 06:41:50 lqvo5LAF.net
ノイズ源は様々で空気圧高いほうが静粛とは一概には言えないのでは。
474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 11:57:36 VOb+Z1Fr.net
高圧ほどタイヤの中で反響するノイズは高周波になるね
475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 12:19:44 yBmMN1Gy.net
高圧で反響とか意味不明
476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 12:32:25 VOb+Z1Fr.net
教えてください?
477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 13:02:30 IbRXKVkT.net
空気圧が高い→タイヤ全体の見かけの剛性が上がる
ってことじゃない?
車体へ伝搬で入る継ぎ目のショックや音だって変わるよな
478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 13:24:58 UTJywmvg.net
張力の問題。
弦でも膜でも張力を上げれば共振周波数は上がる。
ごく当たり前のことだと思うが。
479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/08 13:27:15 pYvVd0T8.net
そうなら大型トラックとか高周波で大変だなww
480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 12:53:46 bnzogQqC.net
ボール遊びするだけでもわかりそうなもんだが
481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/09 20:50:47.37 Pb71UBH8.net
>>479
バーカ
482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/10 13:19:51 ATz/YBra.net
>>479
大型トラックでも空気圧を上げていけば理屈上はあがるよ。
タイヤと車体の重量が普通車に比べて桁違いに重いから
感じられる差がでないと思うけど。
483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/11 19:09:52 wdCWlOsz.net
毎月のメンテで窒素使ってる奴いるのか?
484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/11 21:05:43 8v26gZhn.net
空気入れたら入れっぱなしでメンテナンスしない人が
店員に勧められるままに窒素入れてるのでは。
485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 08:20:48 IyaRtEUw.net
ペン型使いのオレが来ましたよ。
今回ペン型とアナログメータ(安いの)を買い足した。
結果…
新しいのは、ほぼほぼ同じ値。
古いのが二割ほど低い値。 orz
古いペン型は廃棄となりました。
486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 08:24:38 7VodkDLd.net
>>485
古いのは測定値を5/4すればまだ使えるじゃん
487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 08:30:47 IyaRtEUw.net
新しいのが有るのに?
古いのお譲りしましょうか?
488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 08:32:29 joKZqx7d.net
>>486
こんな池沼が自動車を運転しているのだから驚く
489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 08:36:21 7VodkDLd.net
>>487
1つで測っていたら途中で壊れても気付かない
2つで測っていれば2つ同時に壊れない限り気付く
490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 08:37:04 7VodkDLd.net
>>488
どこが?
491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 08:46:35 KuVHS4a7.net
アナログメーター「」
492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 08:52:15 7VodkDLd.net
ペン型使いと言いにくくなるけどそれで良いのなら
493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/16 09:03:13 KuVHS4a7.net
ペン型使いwww
負けました
494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 23:03:48 CoMrkheD.net
標準空気圧だとかなり撓んで見えるんだよな。
495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/19 23:06:14 OAuyuG+K.net
指定空気圧?
496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 20:36:56 RvnYR8JS.net
バーストに似た現象で他の言葉ってありませんか?
前に他のスレでバーストかもって言ったら、厳密にはそれは○○○だよって言われたのですが、ド忘れしましたが何か他の言葉でバーストに似た現象の言葉ってありませんか?
497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 20:38:17 S4jnW4vZ.net
はれつ
498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 20:50:18 RvnYR8JS.net
>>497
横文字で言われました
ちなみに〇を3つ書きましたが3文字ってことではなかったと思います
もっと長かったような気がします
499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 21:05:25 S4jnW4vZ.net
なんだ、後出しかよ
エクスプロージョン?
500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 21:10:46 eU7InL9D.net
セパレーション?
501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 21:16:50 RvnYR8JS.net
>>499
すみません、記載し忘れです
〇〇は例として書きましたので、文字数は分かりません
エクスプロージョンはググっても出てきませんでした
>>500
セパレーションじゃなかったような気がすつと思っていましたが、ググってみるとバーストに近い言葉でバーストの一歩手前の語句のようです
うーん、セパレーションだったのかなぁ?
セパレーションとバーストは同義語として使うことはありますか?
502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 21:16:50 IkH6L6ft.net
スローパンク茶
503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 21:18:24 RvnYR8JS.net
>>502
あ、それです!!!
スローパンクチャーです!!!!
ありがとうございます!!!
今回いくらググっても出てきませんでした…
早速きちんと調べてみます!!!
504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 21:25:14 RvnYR8JS.net
ちなみにスローパンクチャーとバーストは厳密には違うのですか?
スローパンクチャーはバーストの一歩手前の状態という状態でしょうか?
セパレーションのようにバースト前の言葉でしょうか?
とするとバーストの代わりに使うのは間違いでしょうか?
505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/22 21:53:34 OgFNe/EA.net
>>504
そりゃスローパンクチャーとバーストは全く違うわ。
スローパンクチャーとは名前のとおりゆっくり空気が抜けること。
バーストは「破裂」「破壊」に近い感じで、タイヤ自体が破壊されること。
スローパンクチャーでも気付かず走り続ければその後バーストすることがある。
506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/23 09:06:08 czrA8f1d.net
punctualとpuncture
似てるけど意味は全然違う
けど点を刺すイメージからなんとなくわかる
507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/28 22:58:11 lduIptos.net
エアモニみたいな空気圧監視のものの廉価版をアマゾンとかで買いたいんですが、オススメありますか?
508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 00:48:38 JaXOShme.net
tpms 技適認証
で1番最初に出てくる奴
509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 09:02:52 wqZi6GNx.net
廉価版はおすすめはできないが、それでも買うならNEVERLANDかな。自分はエアモニPにした。
510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 11:07:30 eKmAGLFT.net
>>508
>>509
ありがとうございます
エアモニは昔の2?(3.1)を持っていまして車に付けてますが、今回代車がパンクして新しくまた来るので、それに付けようと廉価版を購入しようかなと思いました
質問があるのですが、
日本のヘルツじゃないと電波法違反みたいですが、身体に影響はあるのですか?
それと殆どのセンサーにロックナットがあって、アマゾンのレビューでロックナットは気密性保持ではないので、付けたくない人は付けなくても大丈夫とありましたが、そうなのでしょうか?
よろしくお願いします!
511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 11:14:32 eKmAGLFT.net
あ、文字抜けてました
2?(3.1に外観は似てる)
です
どれにするか迷います…
tpms 技適認証
で上の方に出てくるのは、質問欄に技適かどうか聞いてる人がいると出てくるそうで
高いのじゃないと認証されてないのかなと思いましたが、下の方に出てきた3800円のでもされてる物がありました
技適認証されてるほうが、いいのでしょうか?
512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 11:22:37 wqZi6GNx.net
>>510
電波法で許可されていない周波数帯・出力を使用しても人体に影響はない。電波を出している自身のところでは何も問題は起きない。同一周波数帯を使用する他人のところで問題が発生する。総務省は不正無線局の取り締まりを行っている。
ロックナットは盗難のリスクを下げる必要がないと判断するなら不要みたい。自分は付けないでみている。盗まれたら次から付けようと思う。
513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/29 11:42:53.87 eKmAGLFT.net
>>512
早々のご回答ありがとうございます
なるほどですね、把握しました
アマゾンはレビューがサクラじゃないのでも良いのがあったりしますが、逆に悪い評価がサクラというか他業者のものもあって見れば見るだけどれにすればいいか迷います…
514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 07:40:09 Ei3HVSGU.net
>>513
技適なし=違法
じゃないから
技適不要な分類もある
技適不要っぽい物が本当に技適不要かは測定しないとわからない
515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 08:07:51.39 kTIV4zHx.net
433MHzで技適不要な出力だと電波弱すぎて届かない。
315MHz製品はたいてい技適取得済だな。
516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/04/30 08:11:47 kTIV4zHx.net
433MHzは、技適取得していても認められる用途が違う(物流業界向け)ので一般公道の車内では使えることにならない。
315MHz製品を選ぶ必要あり。
517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 16:53:37 JfFuZJjE.net
URLリンク(sokicom.com)
このタイプは設定値より既に高圧ならただ黙ってるだけ?
正確期すなら予め抜いてから使うもん?
518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/01 21:11:30 iy2zB+r+.net
>>516
車内から電波出してスペアタイヤの監視でもするんか?
519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/05 03:31:43 nHXjA0aR.net
国産ったって、国産の皮かぶってるだけの
中華だから当然よね。
520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 18:05:48 aKMFhW/6.net
エアモニの新製品出るのかよ
しかもソーラー電池でキャップ式。
この前他メーカーの技的認証品買ったばっかなのに
あと1ヶ月待ってりゃ良かった
521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 18:13:44 F9z1OSjN.net
ダッシュボードに配線無しで手軽に置きたい人には良いけれど、そうでなければ関係ないかな。車内に置くバッテリーは消耗しやすいという弱点もある。
温度が常時同時表示なのは良い。
522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/16 18:23:31 Z8P5gcK4.net
旧式の液晶表示の方が晴天時の視認性が高い
内蔵バッテリリチウムイオンかな?発火が怖い
エアモニ3のほうが魅力的
523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/23 23:58:29.50 5oPMo3cl.net
早く空気いれろや!
524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/24 13:01:01 3SOd3Onp.net
安物のTPMS付けて約1年半だったが、今日高速走ってる途中に警告でて
チューブレスバルブからの漏れだったんだが、すぐにスペアに交換したんで助かったぜ
525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/24 18:12:30 iEpfj6BP.net
>>524
キャップセンサーなら重量物による首振り負荷が原因じゃね?
526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 04:54:42 GzSYGMmT.net
>>525
タイヤ館の店員に言われたんだが、バルブの根元が裂けてたって現物を見せて貰った。
センサー付けてるのが原因かもっては言われたんだよね
昔流行ったアメリカンタイプのバルブキャップの時も、裂けるのが多かったそうです。
527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 08:27:14 g2G5zzN9.net
すぐに交換てスペアのバルブもってんのかよ
つかどうやって出先で交換するの?
528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 08:28:30 Kp3mC+rs.net
スペアってタイヤじゃないの?
529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 08:37:33 1gEZhWVq.net
>>526
センサーを必要以上に強く締め付けていないか?
普通のキャップならエアバルブがよじれるような締付けはしないからね
530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 08:47:07 Kp3mC+rs.net
まあ普通のキャップは単に水や埃が入るのを防ぐのにただ付いているだけだが、これは空気ダダ漏れだからな。
531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 10:07:13 g2G5zzN9.net
自動車のエアバルブって普通米式タイプじゃないの
532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/25 11:55:53 1gEZhWVq.net
こんなカキコ発見
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
バルブ交換ツールがあるんだね
533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 01:17:47 d2YbFrqe.net
窒素なら心配いらないな
534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/05/31 01:27:47 fCGCLSsI.net
どんな理屈だ
535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/02 15:45:52 WgUvPX4C.net
スレリンク(car板:339番)
>XLのプレミアムタイヤよりずっとベルト剛性が高いはずの
Sタイヤやハイグリでも、空気圧が上がれば喰わなくなるんだけど
だってSタイヤってJATMAとかSTDでしょ?
XLと違って空気圧を上げてもトレッド変形を抑えて、負荷能力を上げられる構造にはなってない。
536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/02 16:04:27 WgUvPX4C.net
もう一度論旨を整理しておくと、
FK510のようなXLタイヤの場合
?タイヤの仕様範囲内の空気圧なら空気圧を上げる事はグリップを下げる事にはつながらない。
FK510はXLだし、XLは空気圧を上げて負荷能力を上げる為にトレッドの構造を強化していて、290KPaまではサポートしてるから280KPaをセットしても、グリップ的に問題ない。
むしろ、クルマの荷重による空気圧調整が大事。
?雨のグリップやハイドロが依存するパラメータは空気圧だからタイヤ仕様の範囲なら空気圧が高い方が有利
URLリンク(www.webcartop.jp)
537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/02 16:18:20 QkilkfUA.net
>>536
一般に空気圧を高くするとグリップは低下する。
これはタイヤ接地面の圧力が上がり接地面積が減るため。
それはXLだろうと同じ。
しかし雨天時のハイドロ耐性は空気圧が高い方が高いし、空気圧を低くしすぎるとタイヤが破壊するので、公道で普通のタイヤを使うなら空気圧をあまり低くはできない。
538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/02 17:06:51 h8wCPT8s.net
通常の使用領域ならタイヤの空気圧はほぼタイヤの接地面圧に等しくなる
タイヤ接地面圧×接地面積=荷重 だから、
タイヤ内圧を上げれば接地面積が減るのが物理、
タイヤが路面から浮いた状態にならない条件では、
例え氷の上でも接地面積が大きい方がグリップする
タイヤが路面から浮いた状態になるような条件では、面圧高い方が浮きにくくなり
結果としてグリップする
539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/02 17:20:57 l7fQowdj.net
ミニバンの15インチタイヤは重くてタイヤよれるから空気圧300KPa近くまで上げてる
雨でABS作動するからおすすめはしない
540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/02 17:47:17 QkilkfUA.net
摩擦力は荷重で決まり接触面積によらないとするアモントン-クーロンの法則という経験則があるが、これはゴムには適用できないことがわかっている。
ゴムの場合は同じ荷重でも接触面積が大きい方が摩擦力は大きい。
541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/02 18:24:54 ylQ7fspz.net
空気圧は高い方が圧倒的に静かになる。
542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/02 21:18:32.10 8+k5GF0h.net
>>536
XL規格のタイヤは強化しているから、指定がいくらであろうと規格内の290までなら
トレッド膨らまず接地面積は変わらないという主張なら、1と2は矛盾しとらんか?
接地面積変わらんなら空気圧上げたって別に雨天で有利にはならんやろ。
543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/02 23:00:09 WgUvPX4C.net
>>537
一般に空気圧を高くするとって
どれくらいの話かってのが、重要なんじゃないかな?見合った荷重がかかってれば空気圧の範囲で接地形状は変わっても、接地面積は変わらんだろう。
>>542
>XL規格のタイヤは強化しているから、指定がいくらであろうと規格内の290までならトレッド膨らまず接地面積は変わらないという主張なら、1と2は矛盾しとらんか?
?はドライで高い空気圧(280KPa)をセットしても、グリップ的に問題ない、むしろ、クルマの荷重による空気圧調整が大事と書いてる。荷重によって適正な空気圧は変わるってコトだね。
すなわち、LIに見合った相応の荷重があるなら
290KPaでもドライグリップは問題無い。
?はウエットの話で接地形状が重要だと考えてる。
空気圧を上げれば、トレッドセンターの面圧が上がるコトで水を排出する、空気圧が下がればトレッド左右の面圧が上がって、トレッドセンターの面圧が下がるコトで水を噛みやすくなり、ハイドロが起きやすくなる。
そういうメカニズムだと理解してる。
544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 01:12:25 Y5O6i3vE.net
>>543
>接地形状は変わっても、接地面積は変わらんだろう。
空気圧上げれば横が減って縦が伸びる? 結果面積変わらず?
その理屈だと下げたら、横が増えて縦が減るの?
545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 02:08:35 3M5RdOMV.net
>>543
「見合った相応の荷重」というのは空気圧を上げた場合は荷重も増やすという意味か?
もっとはっきり言えば、空気圧を上げて、接地面積が同じになるように荷重も上げて、空気圧によって接地面積は変わらないと主張しているということか?
そんなことをやっていると人間のクズ扱いされるぞ。
546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 09:18:27 tHNnxFXb.net
空気が抜けても潰れないタイヤを履いている人がいるみたいだけど、
普通のタイヤは空気圧による支持力>>構造体による支持力で
掛る荷重が一定ならば、空気圧が下がれば接地面先が増える
駆動抵抗やコントロール性よりもタイヤのグリップが要求される場面では、
タイヤの空気圧は思いの外、低く設定されている
547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 22:53:14 Y5O6i3vE.net
>>535
こっち忘れてたわ。
横やけどハイグリは普通にXLが有るぞ。
Sタイヤは競技優先で純正サイズが殆どやからXLはたしかに少ないな。
>負荷能力を上げられる構造にはなってない。
雨のレースでは300どころか400入れて使うのが流行りみたいやな。
あんたの言う負荷能力はLIで1G静止時の担保目安やろ。タイヤの構造強度とは別の話よ。
>>543
>?はドライで高い空気圧(280KPa)をセットしても、グリップ的に問題ない、むしろ、クルマの荷重による空気圧調整が大事と書いてる。荷重によって適正な空気圧は変わるってコトだね。
クルマの荷重って車重を増やすのか? 公道で適正値ってどうやって探るんかいな?
548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/03 23:31:22 Q6oKxm8B.net
強力な空力パーツが付いてるなら空気圧高めじゃないと耐荷重超えるんじゃない
549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 07:57:29 ShZQ6d6V.net
>>547
「公道で適正値」は、個人的には一番タイヤが均等に減る値だと思っている
550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 08:14:18 gXksPfYl.net
高めとか基準の何%増しの事?
551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/04 21:24:46.05 BFRiez86.net
>>549
待て待てw 空気圧で接地面積が変わらんなら別に減り方はたいして変わらんやろ。
縦バネが強くなって、サイドは接地しにくくなるのはどう説明するよ。
横が減って縦が伸びて面積不変の主張なら、空気圧上げたら偏摩耗方向やろ。
また矛盾しとるぞ。
>クルマの荷重って車重を増やすのか?
>空気圧上げれば横が減って縦が伸びる? 結果面積変わらず?
>その理屈だと下げたら、横が増えて縦が減るの?
こっちはスルーか?
552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 08:17:52 L5Jx8O5v.net
>>551
他の方勘と違いしていますよ
私は、空気圧は面圧にほぼ等しく、荷重が一緒ならば、空気圧と接地面先は反比例
と言っている方ですよ
単に公道での適正値の私見を述べただだけですよ
公道でなければ、一番時計が出る空気圧が適正値だと思っています
553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 17:56:34 72g00v2i.net
規定通りに入れるのが乗り心地一番良い
なんだかんだで元に戻ったよ
554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 18:03:06 ZbbwUzzQ.net
>>553
あれこれいじくり回して結局そこに落ち着いたときの徒労感
XLタイヤに変えて指定空気圧で乗ったら100キロでのレーンチェンジでケツの収まりが悪い
空気圧が悪いのかと思ってあれこれやってもどうにも治らない
ふと思って加速しながらレーンチェンジしたら嘘のように収まった
車の安定制御システムはすごいことになってるが基本的な特性はあまり変わってない
555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 20:07:12 y0d221R6.net
こんばんは。いつもここで勉強させてもらっています。
1つだけ教えて欲しいことがあるのですが、ここで皆さんが述べている空気圧の数値は、そこそこの距離を走った後、タイヤが充分温かくなってからの空気圧なのか、冷えた状態の空気圧のどちらなのでしょうか?
私は普段自宅から1.5キロのところにあるGSで午前8時頃に空気圧を確認するようにしていますが、何か気にすべきことはあるでしょうか?
556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 20:12:32 FwTJ8xRH.net
車の指定空気圧は冷間時だよ
温めてから調整するのはレースやってる人くらい
557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 20:21:09 m7w/isRo.net
>>555
冷間時でも必要な負荷能力ないとだめでしょ?
温度が10度違っても空気圧は10kPaも変わらないから、あまり神経質にならなくても
ゲージの誤差もあるし
558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 20:24:19 yE1cIHyr.net
>>552
こりゃすまない。
559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 21:14:03 rT4bffJp.net
俺は指定空気圧+10kPaにしてる
燃費が良くなった
560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 21:18:07 NbNeMDsx.net
タイヤにはサーモスタットも何も付いていないので温度上昇度合は走り方次第。
高速道路走行と一般道でも異なる。
どうにもならないので冷間時(周囲温度と同じ状態)で規定されている。
レースでは走るコースも走り方も決まっているし、いちいち冷やして調整するのでは非効率的なので温間でやることが多い。
561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 21:59:24 5T9IUQBE.net
大抵一人乗車だから-20kPaにしている
562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 22:04:08 gcQskWBH.net
日陰に駐車してて高速走ると30kPaぐらい上がる
563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 22:07:17 NbNeMDsx.net
指定空気圧前230kPa後210kPaの車で、前220kPa後200kPa、前240kPa後220kPaというように10kPa単位で全輪同時に上下させて走ってみたら、前220kPa後200kPaか前230kPa後210kPaが最も良かったので、今は指定どおり前230kPa後210kPaにしている。
564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 22:15:43.38 Mg5kNsBf.net
>>555
モチロン冷間
ガススタで空気入れて
正確に空気圧決めたいなら
ガススタで大目に空気入れて、
翌日に自宅駐車場でクルマ動かす前にゲージで空気合わせりゃ良い。
ゲージは良いの買った方がストレス少ないよ。
565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/06 22:45:32 Dc3wneHH.net
230推奨最高値だけど280入れてる
566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/07 06:57:54 EUqm3CwP.net
おはようございます。555です。
私の質問に皆さんからたくさんご回答をいただき、大変参考になりました。
ありがとうございました。
567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/07 17:15:10 r0wfSLvn.net
純正ホイールにエアモニPを装着してみたが、ゴムバルブがプヨプヨしてて不安。エアモニのマニュアルには劣化ゴムバルブへの注意が書かれている。逆に言えば劣化してなければ大丈夫なのだろうけど。
走行中に遠心力で曲がってホイールを傷つけた事例もあるようだ。真鍮とアルミの電蝕の問題もあるし、エアバルブ交換時にはアルミ製に交換するのが得策なのかな。
568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/07 18:48:10 r0wfSLvn.net
ホイール面からセンサーが割とはみ出てる感ある。寄せたときにひっかけやすくなってるかも。ゴムバルブなら曲がって耐えるだろうか? センサーもろとも千切れて逝くか。
569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/07 21:17:40 lbSlpNj9.net
>>567
>>532
570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/08 10:15:34 Uah8FwzP.net
>>569
TPMSセンサがゴム製エアバルブの劣化を促進するなら本末転倒だなあ。アルミ製バルブに交換する機会があるといいんだが。
571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/08 10:19:57.73 V0aHwqJ0.net
アルミ製だってゴムパッキンがあるわけで負担は変わないと思う
キャップの重量が問題
572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/08 11:52:31.77 VG1D1k0D.net
前車(C24セレナ)で指定空気圧220kPaで使用していたプライマシー3を、現行セレナにキャリーオーバーしたがこれの指定空気圧が280kPa。
とりあえず280kPaにして昨日新東名往復したら、フロントタイヤのトレッド面がところどころブロック欠けしてしまった。
25000km使用・5部山のロートルタイヤには省燃費設定空気圧は毒だったかのう。
マキタの電動空気入れは便利だけどうるさいのにはびっくり。
573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/08 12:43:40.96 wMX7gz7o.net
その場で圧縮しながら空気入れるのは水分が心配
574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/09 10:06:11 H014VQl2.net
>>571
ゴム製バルブって10gしかないらしい。自重と同じ9gのセンサ付けるのなんて想定外だから支えきれないよ、と言われたら納得するしかない。
比較して金属バルブは20gあるので、センサ足しても1.5倍なら安全マージン内、パッキンは耐えてくれそうと期待できる。
まあ実際のところはわからんけど、リスク回避のためのTPMSでリスク負うのも意味不明なので、エアモニPは外してしまった。
冬用のホイールは金属バルブなのでそっちで使う。
575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/09 11:23:38.90 GMWTUKDq.net
>>574
センサーの重さもそうだけど
キャップと違って空気漏れないように強めに締め込むからパッキンがねじれちゃうんだよね
576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/09 11:53:58 YDF4KQCh.net
センサを締めこむ力は同じだぞ
裏から緩み止めナットで抑えるところが違うだけ
577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/19 16:01:26.64 bzQCfzhq.net
オートバックスでMARQUIS MR61 を買ったが空気圧低下もなく快調だ
空気圧は正規が2.4キロのところ2.6キロ入れた
578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/20 08:49:22.58 tGtKXAGp.net
L字バルブのセンサってないかなあ
外付はバルブ周りに隙間がなくてつかないし
579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/20 10:40:36 6aJaNRFT.net
オートバイ用ならあるよ
580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/20 11:43:47 tfFyXzUg.net
絵取るととじゃとまってどっちがいいんですか?
581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/20 17:05:11.95 IHIIjoUL.net
どちらもカスです。
582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/20 17:44:08 M9WOTIQe.net
あらららら麦価
583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/26 13:39:27 4WK0WZpr.net
キャップ式、後付けのTPMS気になるけど
ホイールバランスが気になる
2週間に1回はチェックしてるから
安物取り付けてブレブレになるぐらいなら
やめといた方が無難かな?
584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/26 15:26:40 wqzylsrM.net
四輪アライメントのみをショップで測定してしまうような気にする人でなければ大丈夫o(^-^)o
585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/27 16:46:18 rW8RtTcz.net
>>583
バランス以前に、付け外し時に緩み止めのナットをわざわざ工具使って締め付けをやらなきゃいけないのがクソめんどくさい。
バルブプッシュピン押しっぱなしで信頼性の高い純正バルブコアを使用せず、平面加工もしていないバルブステム外縁に得体の知れないOリング押し付けてるだけだし。
実際、しばらく使ってたら1個どうしてもエア漏れが止まらず交換してもらったことがある。
586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/29 01:31:13 zZeWuzzO.net
面倒だからロックナット締めた事がないな。
みんな締めてるのか?
587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/29 08:35:18 J/1nGlU0.net
盗難やイタズラ防止の意味合いが強いね
588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/29 12:26:52 jC/6yZz3.net
ロックナット締めてたけど、こないだ点検持ってくのに一回外した後はつけるのやめてみた。
外すとピーピーなるし、デラで変な締め方されるの嫌だから、点検のときは外してキャップに戻してるので。
589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/29 12:58:24 J/1nGlU0.net
デラで怖いのは無理やり緩められることだなw
バルブ千切れるでしかし
590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/29 13:44:59 jC/6yZz3.net
締めすぎてバルブがって、ここで何回か見てるのでなおさら。
591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/07/01 02:14:30 6gvTnBof.net
デラは行くと営業かけてきて何かしら部品交換させるかオイルが云々とかブーツにキズがとかウザイから行かないわデラが一番信用出来ない