ユーザー車検専門スレッド19at CAR
ユーザー車検専門スレッド19 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/09 21:10:26.50 ak0kHXrE.net
>993 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/09(木) 17:45:27.32 ID:CZG0MGBR
>>991
車検は自分でやったの?
そもそも寺のバッテリー高いだろ
ユーザー車検後に24ヶ月点検をデラでしてもらいました
バッテリー 二万円でした

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/09 21:13:11.57 ak0kHXrE.net
>992 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/09(木) 17:03:29.54 ID:BFGXuzje
チョットくらいなら大して差はないし
無駄に大きいと発電系に負担がかかる
特別な理由がなければ純正サイズで良いよ
アドバイスありがとうございます
納得しました

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/09 22:55:28.61 zx7LhFm6.net
>>3
発電系に負担かかるの?
なんで?

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 00:27:29.44 XbpilS0C.net
点検だけにしとけばいいものを、言いなりに交換したのね。

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 01:48:53.52 Rzt0vzmN.net
>>4
負担かかるのは嘘

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 01:57:05.72 FVW2AqmH.net
寺で点検するくらいならそのまま車検も頼んだ方がよくね?
+15000くらいのもんだろ?

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 07:13:23.19 AYo0EbxY.net
>>7
その15000円が嫌なの
書類手続きに金を取られるのが

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 10:00:41.17 RrB/LY62.net
普段から自分で整備してれば交換の必要のないものばかりだな
まあこういう人もいないと商売にならんしな

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 11:45:10.62 3AT6Hj2o.net
>>2
車検の前に24か月点検出した方が合理的じゃん?

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 12:13:51.17 AYo0EbxY.net
>>10
ユーザー車検の前に24ヶ月点検だけで税金や自賠責抜きでできるの?
まるごと車検にされてしまうのでは?

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 12:21:04.55 3AT6Hj2o.net
>>11
24ヶ月点検だけしてください
車検は自分でユーザー車検をやります
と交渉してちょ

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 13:20:12.19 c8o/JKAs.net
車検セットじゃないと受けませんなんてこたないだろ
あと自賠責はどこで入っても一緒なんだからついでに入ってやれよ
車検場にくっついてるだけで入れ食いな保険屋より、知ってるところ世話になってるところに金落としとけ

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 13:25:18.73 s1QEWL2P.net
余程普段からデーラーの売上げに貢献していない普通は恥ずかしくて出来ないと思う、
取り合ってくれなかったら客相にねじ込む方法も有るかもしれないが。

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 20:31:10.27 9kMJnqxA.net
>>14
それでいざ壊れたら泣きついて割高な修理代を払うんですね
それでディーラーはボッタクリと言うんだから気の毒だわ
ディーラーも普段からきちんとお付き合いしていれば安くやってくれたりするんだぞ

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 23:57:57.97 AYo0EbxY.net
>>14
エンジンクーラー エンジン ショックアブソーバー交換したよ www

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/11 00:14:54.17 URj9mO1M.net
フォグランプのレンズが割れてたらアウト?

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/11 07:33:34.50 4oc/8+9N.net
>>17
バレなきゃセーフ

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/11 09:23:12.95 hU5smYDI.net
フォグランプとかオプションでも付けたら検査対象とかふざけてるよな
ハイマウントも然り、ブレーキランプが点いてりゃいいんじゃね?と思うわ
だったらABSとかもちゃんと作動するかチェックするのが筋ってもんだろ
ヘッドライトのLED一粒消えててもダメだったっけ?光量関係無しに?

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/11 09:24:37.21 fFK/0j1f.net
ふざけてないよ
ちゃんと検査するだけじゃん

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/11 12:37:01.64 gLb23zY7.net
ハイマウントつかないまま走るマヌケが大騒ぎw

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/11 15:02:40.53 3KrXeNGV.net
>>18
俺のキューブはフォグランプのヒビがNGだった。ヤフオクで中古買って再検受けた

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/11 17:34:17.46 4oc/8+9N.net
純正ダウンサスで車高を落としても、純正フォグが車検NGになる後期RB1オデッセイの時は
ライン通す前にフォグを取り外して、バンパーに穴が開いた状態で車検クリアしてたw

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/11 18:49:30.04 GNPQE9pu.net
>>23
それ賢い

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/11 18:55:44.14 GNPQE9pu.net
はじめてのユーザー車検
ちと不安になってね
やはり見学してから受けた
ヘッドライトの光軸で落とされたけど、近場の予備検場で金払って調整してもらってやっと合格
あとは車検ステッカーかな
YouTube見ながら貼ろうとしたんだけどさ、もう令和版のステッカー貼ってる人いたw

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/11 19:18:20.41 9EjYcsSy.net
>>23
純正同士の組合せで問題が発生しているのに対策はとられなかったん?
日産ではニスモのダウンサスで同じことが起こったときに対策が取られた
URLリンク(www.mlit.go.jp)

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/11 19:30:06.29 nk6lkgmk.net
>>23
外したフォグはもう付けないんだよね?

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/11 19:45:32.89 mz1JTf8S.net
>>25
24検はどうするの?

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/12 15:38:40.43 o7Sl8mGh.net
>>19
LEDはかなり煩くなった、
ハイマウントやテールランプなら一粒切れても駄目、最悪丸ごと交換しないと車検が通らない

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/12 19:22:20.05 5mOOWt8o.net
切れてることが見ただけでわかるやつはダメなんだな

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/13 11:25:03.18 JFTEO1f1.net
この辺の整備不良関してはかなり厳しい
URLリンク(www.goo-net.com)
N-BOXでテールランプの球切れが多いそうだが、
困った事にLEDだけの交換が出来ずアセンブリしかなく、しかも結構な値段らしい

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/13 11:50:23.76 dsrZHkun.net
>>31
ledチップの修理なんて社外専門家に任せれば簡単です。
ただし、分解や発光体の交換修理や防水加工や保証、そして再発率(近隣の他のLED)を考えたら新品を
交換した方が安いというのも事実ですね。
だいたい壊れるものって部品全体の生産時のクオリティや生産や設計のクオリティの問題だから後発生産の対作済み補修部品のほうが優位
メーカも中途半端に修理を強要されるよりアッシー交換がサービス販社やメーカの最良の方法だと長い歴史で
気づいてきた結果だね。

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/13 12:23:34.09 mH10oDq5.net
>>32
チップ自体の不良じゃなくて半田をやり直すだけでもかなりの確率で復活するけど
防水や色んな事を考えると修理ってのは問題が多いね
メーカーももう少し考えて作ったら良いんだけど代替をさせたいからアッセンブリで交換するようにしてる

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/13 13:40:08.18 y58F6xVV.net
やはり灯火類はどこでも手に入る電球仕様が最強だな
最近のLED前照灯だとヘッドライトウォッシャーもチェックされるんだろ?
あんなん壊れたら素人には半日以上の仕事だよ

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/13 13:40:36.15 RQhWFyLK.net
流石に今後発売される奴は改善されると思う

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/13 13:56:26.57 hP/Z5n4K.net
マフラーが折れたので溶接したんだけど、ちょっと長かったらしく若干フレームに干渉して音が出るので布巻いてるんだけど、これだと車検パス出来ないのかな
車検持っていくとき布外した方がいいだろうか?
でも干渉して音出るとそれはそれで駄目なのかな

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/13 14:50:49.84 UF883+XZ.net
グラスウールとかの耐熱素材じゃないと無理かな
取り敢えず布外してコースに入ってみてその結果次第

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/13 15:43:50.17 3VT5ErM4.net
>>31
LEDテールが点灯不良とか酷い品質だな

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/13 16:18:40.78 l/zLN+JW.net
ハイマウントLEDはもうやめよう
やるなら球交換簡単にしてケロ

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/13 16:22:31.28 hP/Z5n4K.net
>>37
なるほどね、ありがとう
とりあえず外して挑んでみますわ

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 19:59:11.53 beR2hFYS.net
ロアアームのブッシュって亀裂入ってると通らないですか?
ぶっちぎれてなければセーフ?

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 20:03:12.09 tX4xRW3g.net
切れてなければ通る

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 20:15:40.13 PaDBUK0X.net
記録簿の点検項目だと連結部の緩みガタ損傷の確認。
切れてなくても痩せてガタが大きいと検査官によっては落とされる。
アーム掴んで車体揺らしてガタがなけりゃOK。

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 21:49:27.14 qp82/azi.net
最近社外LED排除の徹底凄いな
パチモンの安物確実に落とされるな
フィリップスや国産物でもリフレクターの形状悪いともう無理
こりゃハロゲンに戻して受けたほうが安泰だな

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 21:52:21.17 tX4xRW3g.net
まともにカットライン出てないものは容赦なく落とされるってこと?

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 22:09:05.39 qp82/azi.net
>>45
テスター屋行ってきたんだがおやっさんが言ってた
とにかく最近めちゃくちゃ厳しくて以前はまあなんとか通してくれてたパターンもあった時期もあったんだよな
10年ほど前の社外のキセノン時代は
てもパチモンの酷いLEDはいくら調整してもなかなか合わない
フィリップスでも右だけギリギリセーフかアウトか一か八かみたいな判定
当たればラッキーと思って行くか素直にハロゲンに戻すかこれはもうぶっつけ本番な世界
それからレーンの中に1つだけ不合格ばっかりでるレーンのテスターがあるらしw
全国の陸事のテスターにもやはり物理的な誤差は確実に存在してるよ
バズレ地雷レーンw

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 22:31:20.94 beR2hFYS.net
>>42-43
ありがとうございます
いずれ直すつもりではあるんだけど、切れてはいないので特攻してこようかな
ディーラーなかなか予約取れないし

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 22:34:00.33 DcKvXLMo.net
テスター屋がギブアップした言い訳に聞こえる、まあLEDで受ける台数が増えているからだろう

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 22:41:30.08 qp82/azi.net
>>48
ギブアップとかそんな問題じゃないw
純正LEDはバッチリ出るんだから
そもそもマルチリフレクターにハロゲン以外の社外を入れること自体が無理があるんだよ
それからダウンサスや車高落としてるオートレベライザーも要注意
必ずコンピュータのレベライザーリセット学習かけてからテスター屋で調整すること
レベライザーリセットかけないと下がったまんまで光軸出ないよ
詳しくはググッてみてくれ
DIYでやる方法もあるがOBD2ポート短絡させるところ間違って失敗するとメインヒューズ飛ばしたりさてエンジンかからなくなったりして大変な目にあうよw
自信ない場合はディーラーでレベライザーリセットしてもらおう

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 23:01:49.01 tX4xRW3g.net
>>46
ほ~そうなんだ
確かにモノによって全然違うからね、素直に合格させるのが無理な話だわな
あとテスターの当たりハズレはやっぱあるw
ひどいのはまともにヘッドライトのセンターも拾わなかったりね

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 23:04:34.78 lugyEVZu.net
後付に厳しくなったのいい事じゃん
出来る事ならH4用後付け中華HIDが安く大量に出回ったあたりにやって欲しかったが
今はLEDで値段も作業もハードル低くなってるからますます増えてるんだろな
マジで迷惑なんだよあいつら

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 23:08:50.25 qp82/azi.net
>>50
モータース屋のあいだでは有名な話しでどこそこの何番レーンは絶対に行くなみたいなw
あと社外HIDのパチモンは光軸バラバラよりも簡単にハウジング溶けたりする事故も多発したからなあw
イカリングとかどんなけ溶けて事故起こしてるかw

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 01:21:05.54 NFMfcps4.net
ゴミ社外H4LEDがことごとく不合格出てるのはロービーム検査になったからだよ
元々、中途半端に古いクルマは鼻っからロービームで検査で合格できるような作りに出来ていませんから
ずっとハイビームで検査してたから
それに輪をかけてパチゴミLEDになんか交換してるから余計に通らない
新しいクルマは鼻っからロービームで合格できるような作りに出来てる
だからハロゲンに戻して車検に行くしかない
それでもダメな場合は暫定的にハイビームで通すようだけどいつまで暫定的に処置してくれるかは不明
社外LEDは問答無用でアウトと思っておいたほうがいい

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 06:32:08.30 oJocRs92.net
>>44
>>53
ハロゲンでも油断は禁物
車検対応のホワイトバルブで車検に挑んだら、グレアが足りなくて落ちたことが二回ある
他にヘッドライトが経年劣化で楠んでると、明るさが足りなくて不合格になることも

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 06:34:51.29 xSBCEsMS.net
>>53
そっか。こないだユーザー受けたらロービーム検査しかしなかったわ。あれ?って思ったらそうだったんだ。

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 07:53:05.47 Uv9It2uB.net
最近では改造フォグの方が眩しい。アレも落としてくれよ

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 12:12:31.21 BVdaM/Pb.net
所謂平成10年式規定でしょ
ロービーム検査
安物は落ちるもんな
フィリップス、IPFやディーラーオプションの日本ライディング製ぐらいの高い奴しか通らないよ
一流メーカーのは検査場に置いてる最新デジタルテスターと同じテスターで開発製造してる
3000円とか5000円のは無理
エルボーがきちんと出ない
それでも車両側のヘッドライトの形状によりけりでいくら高い一流社外LEDでも通らないものは通らないよ

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 12:22:27.62 oS+EllPd.net
あと検査ラインの機械自体の不具合も割とある
いくらやっても通らなくなって結局そのラインは故障になったよ
隣のレーンを解放したらみんなすんなり合格
まじで時間と金の無駄だったな
わざわざみんな再調整したのに

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 15:35:02.44 0p98t6DF.net
テスター屋で左がやばいかもと言われつつ見事社外LED合格!流石はテスター屋の調整凄いわ
本番では左のテスターが何回も読み込みをしていてなかなか○判定が出なく緊張しまくったけど○が出てラッキーw

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 15:47:40.52 5OczIn4x.net
発炎筒の使用期限ってけっこう見られちゃいます?

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 15:50:07.00 XbTR5LgJ.net
>>60
全く見られちゃいません
載ってればOK
やったことないけど中身が入ってなくても通るかも

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 15:51:51.32 0p98t6DF.net
自分はLEDの発煙筒だけど点灯さしてとかは言われなかったよ
助手席においておいただけ

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 17:36:36.22 LQbkDaWE.net
何度かチェックされたことあるけど最近はないな
「今期の重点チェック項目:発煙筒」みたいなのやってたのかもしれん

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 18:40:35.34 D1VG9yzt.net
見られる事も無くはないのか…
数ヶ月切れてるだけなんだけど一応買って行くかな

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 18:50:22.35 VkFu8uRU.net
高速乗るのならいざという時いるから買っとけばいい

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 18:57:23.23 iFGtzr+V.net
>>64
LEDの買っとけよ
車検目的なら一生使えるぞ
電池も付属のテスト用でいい
次回はリモコンから抜いていけ
で、普段は廃車まで期限切れの積んどきゃいいよ
本物の視認性にはかなわないから

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 19:20:05.16 VMXMMPaM.net
エーモンのLED発煙筒、2種類有るから気を付けろ。一方はメッチャ暗いぞ。但し型番は同じ

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 19:38:54.74 jm8xQmee.net
何だそれw

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 19:51:08.51 NeQ1P4wV.net
しかしよくLEDなんて認可したよな
あれ役に立たんぞ

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 20:31:51.82 r3vXYPUa.net
発煙筒は全部LEDにしてる
あと、この前の車検で
ヘッドライト左右「×」
ハイビーム左右「○」
で、結局合格やったけどあれは暫定措置やったのかな?
ちなみに純正HID

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/15 20:32:44.45 jm8xQmee.net
そうですね

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/16 18:47:10.78 lCirL2Qv.net
排気漏れって多少漏れてても目視で確認出来る穴開いてなければ大丈夫と言うけど、この辺は検査官よって若干個人差あるんだろうか
体験談などあったら聞きたいな

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/16 20:44:34.23 bir5mMoj.net
排気漏れはその漏れてる周辺が真っ黒にススだらけになるので心配しなくてもすぐに下廻り検査でバレるよ
どうせガスケットから漏れてんだろ
つなぎ目がススだらけなら落ちるよ
漏れてるの認識してるなら何か巻くか塗るか応急で修理してから行きなよ
検査員はきっちり要点のみを見てるから騙そうたってそうは行かない

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/16 21:41:52.31 ZBIan6s9.net
>>72
その多少ってのがクセモノだね
少しなら漏れてても通るけどその基準が人によって違う
自分の車はフランジが歪んで少し漏れてるけどもう3回そのまま通ってる
会社のトラックもタイコに小さな穴が開いて漏れてるけど通ってる
どのくらいでNGを出すのかは検査官で違うだろうな

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/16 22:15:00.18 5LxDwcHr.net
>>74
1ナンバーなんでもう5年以上毎年車検前補修してて、検査で引っかかったことはないけど終わってマフラー確認すると若干煤が付いてる
黒煙チェックで高回転回す時に少し漏れてるんだと思う
最近は慣れてきて高回転回しても漏れないくらいしっかり補修出来るようになってきたけど
先日近々車検なんで下回りチェックしたら前から少し漏れてたと思うけどジャバラの部分に少し煤がついていて
ジャバラは補修のしようが無いからこのままで通るかちょっと気になるところなんだよね
漏れてると言っても穴開いてるわけでもないし普段運転してる回転数では煤はつかないレベルだから
黒煙チェックで高回転回した時煤がついて目視でアウトになる可能性があるなら
最初からブラックの耐熱スプレーでも塗って行こうかな、なんて考えてるんだけど
でも今までの経験上このままでも許容範囲で通るだろうとは思ってるけど、ちょっと悩ましいところですわ

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/16 22:18:19.51 J8I9z4eb.net
ASR(トラコン)/BAS(急ブレーキ補助)の警告灯が点く状態です
最近警告灯チェックが厳しくなったそうですが、エアバッグやABSなど5項目に限るという話も聞きました
実際のとこどうなんでしょうか?

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/16 22:55:08.94 MPvAA4us.net
警告灯はひとつでもついてる時点でアウト
間違ってもメーターバラして電球に黒テープとか貼るなよ

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/16 23:38:09.53 uKyaP67j.net
>>77
φ(._.)メモメモ

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/17 07:36:19.99 r3gBU6sY.net
なるほど
警告灯のバルブ切れとか緩みによく注意が必要ですね

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/17 08:08:01.12 jIcwJQDw.net
>>76
トランクションコントロールは除外だよ
ブレーキアシストは分からないけどたぶん除外
でもABSと一緒になってない?
URLリンク(www.paradise-mall.co.jp)

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/17 12:31:07.63 r3gBU6sY.net
ABS警告灯は別になっててそっちは点いてません
陸事に聞いてみたほうがいいのかな

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/17 12:58:50.28 5RBIJzUf.net
なんでこんなとこで聞いてんの?
車検場なんか全国各地でぜんぜん法解釈違うとこあたりまえにあるよ
検査員だって厳しい人と凄い優しい人と甘い人とかいてるのに
ロービーム検査だってローがダメな場合はすぐにハイビームでやり直してくれるとこもあればローじゃないとダメなとこもあるし
警告灯も検査場や検査員でケースバイケース
ラインは機械だけどそういう最初の外観内装の検査は相手は機械じゃない人間

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/17 13:33:20.84 4TEMr7dz.net
ダウンサスがヘタリぎみでよ、エアパンパンに張ってガソリン少なめにしてアンダーカバー外して最後は降りて体重分浮かして徹底的に対策して計測!余裕で通った(笑)
車高ギリの奴、真似してみ(笑)かなり車高上げれる

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/17 14:34:55.60 fSOeL30S.net
徳島は排気ガス検査員が入れるからごまかせないや。

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/17 15:31:51.28 jIcwJQDw.net
>>81
80の内容は公的な所のなので間違いはないけど
ブレーキアシストは将来的にはNGになる可能性が高いけど現在はまだ大丈夫じゃないかな?
一番確かなのは支局に聞いてみる事だね
聞いたのなら報告してくれ

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 02:29:15.29 nPhzOSzh.net
車検は2年まえは行けてたのに今回からは法的に変更がありダメになったとかそんなのしょっちゅう
ここ最近はロービーム検査
でも合格出来ないクルマが大量発生して全国各地で大混乱になり苦情殺到で暫定処置でハイビームで通してる現実
そもそも古いクルマはロービームなんかでマトモに通らないのが多い
20年ほどまえまではダウンサスに変えただけでアウトだった
それと最近のネタで過去の24検丸シールも剥がさないとダメになった
でも今というかいつもやり玉に上がってるのが車高調
これはいつアウトになってもおかしくない状況

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 02:54:11.18 j1owIvBj.net
純正がハロゲンしかないマルチリフレクターに安物LEDはカットライン絶対に出ない
理由はハロゲンの3倍ほどの大光量を出すからカットラインが乱反射してぐちゃぐちゃに散らばる眩しい迷惑ライトだから
光量足りててオッケーだった時代もあるけど今はエルボーがある程度きれいに出る一流メーカーのしか合格出来ない
それでも不合格になる場合もある
純正LEDはプロジェクターレンズなので関係無し

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 03:03:38.24 j1owIvBj.net
ヘッドライトネタであとフォグランプ
これも車高落としてるとフォグランプのレンズのいちばん下から地上高が25センチないと不合格
純正フォグの位置が低い位置にあると最低地上高9センチをクリアしていてもフォグの最低地上高が通らない

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 03:32:02.52 FR5rziOX.net
>>77
そのメーターの話で最近聞いた話が二点
一つはABS付きタコメーター無しの車で、
ABS無しのタコメーター付きに交換して車検を受けに行ったら、メーターにABSの表示が無いので不合格
二つ目はタコメーター無しのMT車で、
タコメーター付きのAT用メーターに交換し車検に挑んだら、ATのシフトポジションがある理由で不合格

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 03:36:38.17 FR5rziOX.net
>>86
古い24検丸シールはかなり煩い、剥がさないと車検が駄目な所が多いな
>>87
シールドビームの車で車検が通らない車があるらしいが、
新品のシールドビームが製廃で手に入らない場合だとどうやって対処するんだろうか…

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 03:46:24.38 OT10zJJJ.net
>>90
流石に国産車でシールドが新品で出るはずも無く中古や解体ヤードで探すしかないだろうね
シールドはガラスだから耐久性もある
何十年経とうが黄色くなんて物理的にならん
ポリカーボネートのレンズみたいに10年未満で黄色く焼けたりしはしない
これも軽量化とデザインの弊害

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 03:59:26.78 BGnb0lGB.net
検査員て凄いところまでホント一瞬で良く見てるよな
5年間乗ってはじめて自分の車台番号の場所がシートの横のパカって開くところにあったのを知ったw
検査員は若めの人だったが
お兄さんよくそんなとこにあるの知ってますねと聞くと仕事ですからとw
なのでいろいろと誤魔化すことはなかなか出来ないと感心したわ
ユーザーの人は車検に来てる3割ほどかな自分の地域は
他はモータース屋の人か代行の人ばっかり
あの手この手で業者も裏技使って誤魔化して来るんだろけどいろいろ対策されてるもんね
大昔なんかバンセンでマフラー縛り上げて最低地上高稼いだりしてらしいw

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 04:15:02.84 cIITIcwo.net
>>31
そんなの車検の前に1ヶ月の猶予がある
しっかりチェックしとけば中古の安いAssy丸ごと買えばいいだけ
スタンダードな普及車だといくらでも格安で数千円できれいな物がネットに無数に転がってる
レーンでいちばん情けない恥ずかし恥さらしの不合格者w
後続受験者はそのランプ切れを見てて不合格になるのをみんなに見られてるんだからなw
ブレーキの引きずりだってジャッキアップしてタイヤ回したら一発でわかること
ちゃんと整備して点検しろって話し
金だけをケチる素通し無整備ユーザー車検受験者にはなんの猶予も情けも無いw

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 06:51:41.16 i7j3H3zG.net
ユーザーであるあるだなw
昨日、前のクルマがしょっぱなのサイドスリップでいきなり斜めに特攻してハンドル切り返しで不合格w
このネットの普及した時代にまったく下調べとかしないのだろうか?
それとも頭真っ白になるのかも知れないな
ある人はローラーのメーターテストでパニックになりえげつない高回転のエンジン音を鳴らして慌てて検査員に制止されてたw
大阪の南港ではパニックになりプリウスで事故を起こしてる老人みたいにアクセルとブレーキを踏み間違いレーンを大暴走して数千万円する機材をなぎ倒したりw
検査員も命がけw
何回行っても独特の殺伐とした空気感で緊張するわ

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 08:01:17.65 lHwzU3WA.net
>>92
国産車や良く来る外車は覚えてるって
あと、資料もあるみたいで俺の車のエンジン番号が分からなくて資料を出してきて見てた
外車だと変な場所に刻印があるのもあって探すのが大変な事があるって言ってた
>>91
シールドは無くてもH4とかの電球交換式のライトならまだ売られてない?
どちらにしても純正の車種専用のライトユニットよりも良いだろうな

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 11:00:00.27 k39M2L8i.net
>>92
定番の不正改造も頭に入っているよ。
古い車だけど180SXの側面のウインカーはこういうやや不細工な形状
URLリンク(www.wolfkai.com)
これをフラットな形状にした社外品が存在してそれに交換するケースが多かった。
しかし不細工な形状なのは視認角度要件を満たすためであって
フラットタイプに交換するとそれを満たせなくなる。
検査員はそういう車種別の定番違法改造も頭に入っていて、
該当する車種が入ってくると真っ先にそこをチェックする。

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 11:06:23.93 k39M2L8i.net
車検を請け負って検査場に持ち込む業者の中には
そういう改造をした180SXが来たときのために
純正ウインカーユニットを用意しているところまであった

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 17:08:02.58 bhtuniQT.net
>>89
AT/MTともに同じメーターを使っていて最初からATインジケーターが残ってて正しいのに不合格にされて揉めたことがある
しばらくやってたら年配の責任者らしき人が来て不合格にしてた若い検査員に説教してた
もちろんすんなり合格で詫びられたが、そんな素人みたいな検査員現場に出すなと一喝してやった

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 18:01:17.24 xBHi+PNP.net
20歳くらいのやつはまあそう言う事もあるわな
まあ許さないけど

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 21:15:00.16 lHwzU3WA.net
>>98
ワイの車が89の状態
今までは指摘された事ないんだけど今後の参考の為に車種を教えてもらえないだろうか?

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/18 21:31:29.36 IzPpASAL.net
>>89は関東じゃないでしょ
関西かな

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 06:31:29.92 LU0/sfLg.net
令和のステッカーちょっとだけひと回り大きくなったな
見にくいと不評だったらしい
5月半ばは比較的空いてて3月や9月の恐ろしい大混雑とは無縁だった
下廻り検査のレーン、
自分のクルマがでかいモニターに映し出されててびっくりした(笑)
以前はスピーカー音声で指示だったがモニターの文字で支持に変わってた
数年ぶりに行くと設備もいろいろ変わって行くな

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 07:32:28.55 TDpLT0dV.net
>令和のステッカー


104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 07:59:02.25 Sd0Of5zv.net
去年新型になったけどまた変わったの?

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 11:56:44.79 nP12z4JF.net
初回車検でしょ

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 12:29:00.50 llzO+vcn.net
>>93
半田不良だと気温等の条件によってによって点いている事もあるんだよ
言いたいことは分かるが、リアルで普段からそういう発言してると車検直前にガラスやレンズが割れる怪奇現象に襲われるよ

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 12:56:28.51 SVTGkgOq.net
家を出る前に窓ガラスを鏡代わりにして
バックランプとかブレーキランプの点灯を確認してきたのに
本番で切れていたことはある。
予備の電球は持っていたからたいした影響はなかったが。

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 13:08:01.80 8eXkFRWV.net
そこまで考えてしまうと車検前に電球全交換になってしまうからなー
新品の初期不良?そこまで知らん

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 13:10:19.47 8eXkFRWV.net
単純に点灯時間が長いと切れてしまう
後退灯とウインカーは切れたことがない
リアフォグなんて手放すまで絶対切れないだろう
それを考えるとシートベルト警告灯が切れる人って何なんだろ

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 13:15:09.35 P+PNQc8/.net
俺はフォグランプだった
安い電球を入れたら電球の中で接触不良を起こしてて叩いたらついた

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 13:58:29.22 llzO+vcn.net
>>109
そりゃシートベルト警告灯の点灯時間が長いんだろ
非着用運転かアイドリングが長いかのどちらか
ディーゼルで厳寒地だと真冬の朝30分暖機とか普通じゃね

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 16:29:31.08 8eXkFRWV.net
するとその間点灯しているであろうブレーキ警告灯が切れた人ってあまり見かけないのはなぜだ

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 16:39:29.94 IgxK89NJ.net
結構切れるよ

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 18:48:54.38 GZfDzC8J.net
16年目の9万キロだがメーター類やウインカー、バックランプ、テールランプなんかまだ切れたこと無い
切れたら切れたとき
交換すればいい
予備のバルブぐらい持参しとけばいいだけ
そんなに心配なら前もって交換すればいい
車検なんてのはあんまり神経質にあれもこれも考えてたらやってられない
極端に言うと車検で調べるとこだけ通ればいいんだから
予備検はその要点のみチェックしに行くんだし
車検当日にレンズがなんの現象かしらんがひび割れたとかそんなの言ってる人って地震とか来たら車検どころじゃなくるよねw
急病でレーン上で発作起こして死んだら大惨事だよね
受付で倒れたら検査受けれないよねw
そんなこと言う人はあれこれ人に対して精神的に煽って脅す保険屋みたいw
ディーラーの車検も予防整備とか言って素人を脅して過剰整備させる
あほらしてくて聞いてられないな
もしものときにかけておいたら安心ですよってじゃあもしものときバルブが切れてようがレンズ割れてようが別にまた交換して行けばいいだけw
その日なら3回受けれる
たかが車検なのに一大イベントみたいに騒ぐなよ

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 18:53:55.96 nP12z4JF.net
はい。

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 19:03:57.93 RB8qQoCY.net
当日間に合わないなら確か一週間以内ならまた検査の金はいるけどその不合格のとこだけの再検査は受けれるだろ
よほどのポンコツや30年前40年前のクルマとかでも合格してるんだからもう少し煽り耐性つけろ

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 19:06:24.50 pLuOENcQ.net
>>114
そうじゃない。
下の方(出来ない・知らない・金ない)を見て叩いてるような奴はそのうち人の恨みを買いますぜって言う意味だよ>>106は。

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 19:21:32.00 JpDQHvzx.net
恨み買うってレーンに並んでるときにすでにブレーキランプの不点灯は丸わかりだもんww
そらみんなこころの中でアチャーwてわらうぐらいでなんで恨み買われるんだ?
サイドスリップで斜めに突っ込むわハンドル切り返すわスピードメーターチェックでレッドゾーンまで回すわそら車検場はいろんな人いてるよ
この前なんか受付で書類一切書いて無いのに整理券どこですか?どこ?って必死で並んでるみんなに聞いてくる変わった人居てたから書類書いてからですよって教えてあげたけどね
緊張のあまりパニックになってんだろね
ちゃんと教えてあげたのに恨み買われるのは心外だな

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 19:36:07.92 wnkajpEo.net
相変わらずこのスレはカリカリしてるのばかりだな

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 19:40:41.19 SiAbSRao.net
ブレーキパッドの残量とかチェックしてたら1つのピストン内側がえらい錆びてたわ
これあんまりよろしくないの?
機能には関係しなそうだけど

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 19:42:05.38 jJHby4XC.net
そりゃ2年乗れるか乗れないかの瀬戸際ですから

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 19:42:50.17 S0oQDi8K.net
確かにレーンに1時間半くらい並んでる時は出来る限りブレーキを踏んで待つ状態は避けたい気はするな
ブレーキランプが切れてるんじゃないか恐怖症に襲われる
結果的にノーガードの車幅で再検査になった訳だがな

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 20:08:12.08 SVTGkgOq.net
陸運支局で変な人なんてめったに見ない。
軽自動車の名義変更をしようと来た人とか
ナンバーから車の所有者を調べたいと職員に食い下がる
オバサンとかくらいだな。

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 06:46:42.37 uUliu07B.net
14,600カンデラだかで落とされた
端子を磨いて、アクセル全開、レンズをきれいにしてギリ合格
大陸製の白さを出すためにコーティングしてるバルブは暗いから要注意だわ

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 07:47:41.26 4hMwjImf.net
白い光のハロゲンて電球に青く着色してるからその分暗くなるって事か

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 08:07:03.08 iAnWe8Yl.net
トヨタのD4や三菱のGDIとかの駄作欠陥糞直噴ゴミエンジンはプローブ突っ込むとき空ぶかし思いっきりしろよw
特に混雑時に待ち時間があるときは要注意な
それでもススやカーボンこってりの場合はフューエルワン入れて行け
あれは元々が三菱の糞GDIのカーボン落とし用に作られたもんだw

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 09:42:44.04 IOJLBuSA.net
ユーザー車検も二通りの人がいてる
いわゆる整備マニアのクルマ好きが高じてるプロでは無いアマチュア
この手の人はできる限り油脂類は当然だけど整備もバッチリやる派
キャリパーも分解整備する
しタイベルまで交換するスキルあったりプロ顔負けレベルもいてる
または重整備はプロにお任せして軽整備のみして車検は自分で持って行く派もいてる
その反対なのが完全素通し
でクルマは下駄と思ってる基本あまりクルマの整備には興味も無く整備はまったく好きでは無いタイプ
車検なので陸事で不適合箇所を指摘されてから初めてその箇所のみを整備する派
ぶっ壊れまで使い潰す人
もちろん予備検査もしない
当日ぶっつけ本番タイプ

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 09:59:01.88 KEe7udsT.net
YouTubeにもユーザー車検関連動画いっぱいあるよな
ドラレコでレーンを撮影してたり
そういえばずっと25年素通しの人でドラシャブーツ破れで結局は近隣の整備工場でも在庫無く分割の奴も無くその日は時間切れでアウト
後日、修理して自分は仕事休めなく嫁に修理したとこのみ再検に行かしてたオチの動画あったなw
滋賀かどっかのひと
滋賀って検査場の近隣にテスター屋とか無いの?
確か寝屋川も近隣にテスター無かったような
うちの近所は分割ブーツならソッコーで交換してくれるし他の部品も可能な限りなおしてくれる腕利きのテスター屋ある

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 13:58:28.42 vhH+fB2C.net
>>127
熱く語ってるけど、俺はどれにも当てはまらないぞ

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 14:10:17.60 Wirp6taq.net
おれは三菱車で不祥事の繰り返しでディーラーがなくなりそうだったから自分で整備するようになった

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 17:03:26.66 T0HokFen.net
>>130
別に他社ディーラーでよくね?

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 19:54:54.89 nppEexIw.net
みんなどのタイプなの?
ほったらかし素通しの無整備?
バリバリのオールDIY整備?
それとも店に整備丸投げの車検のみユーザー?
どれかに該当するはず
自分は重整備は店
軽整備はDIY
オイル交換も自分
エレメントも自分
ほったらかしの無整備素通して終いめに壊れるよな?

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 20:03:30.56 mhJs+EiR.net
タイミングベルト交換とかドライブシャフトブーツ交換を頼んだら不機嫌そうな対応をするくせに
車検整備を頼んだら気持ち悪いくらい愛想が良くなる近所の整備工場の親父に嫌気がさして
自分の車に限ってはたいていのことが自分でできるようになった。
車検整備ってよほど儲かるんだろうな。

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 20:07:27.16 sp3xKirG.net
>>133の車がMZエンジン搭載のアルファード4WDなら納得

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 20:11:51.88 t/L6Xdqa.net
俺は整備好きだし出来れば何もかも自分でやりたいが
知識は全然無いし自分の駐車場では作業できないからやれる範囲は自分でやる派だな

でも今の車購入して7年位だが大事に乗ってるからなのか運良いだけなのかまだプロの世話になる故障が一度もない
ただ、かなり古い車だからデラに車検頼んだらあれ直せこれ直せでエライ金額になるだろうなw

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 20:19:34.66 zIDZIK/m.net
ドラシャブーツ交換
ブッシュ打ち替え
サス交換
ATF交換
ラジエータ交換
タイベルウォーポン交換
プラグ交換
くらいしか頼まんな
サスは今度は自分でやってみるかな

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 20:20:05.78 ChfU52ZR.net
ディーラーに頼んでたけどオイル交換もちゃんとやってないのを確認してからは自分でやってる
金だけ取ってオイル交換しました!エレメント交換しました!って全部嘘だった
俺が印つけてたエレメントのままでオイルも真っ黒だった
エレメントの周りをパーツクリーナーで拭いただけなのな
確認は出来ていないがクーラントも換えていないだろうと思う
こういうのが割と当たり前のようだからもう自分で全部やってる
そのおかげでエンジンバラして組み付けまで余裕になった
まあエンジンオイル交換してなくてもそうそう壊れたりしないが嘘ついて金だけとるのは余りにも酷すぎる

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 20:28:54.06 /Zi+hSzz.net
そんなディーラーがあるのか…

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 20:38:10.52 zIDZIK/m.net
そんなとこあるのかよ…
you伏字でもうちょっと詳しく書いちゃいなよ

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 20:42:06.11 pjyCaZ7G.net
デラ任せ車検直後に高速乗って異常な匂いに気づいて止めたら
フィラーキャップ無くてボンネット裏がオイルまみれだった事がある

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 20:43:40.56 47bJmYfg.net
自分もそうだよ。ホンダだったけど
別の車の古いプラグわざわざ俺の車に載せて交換したとか嘘つかれたね
安くやれなんて一言も言ってないのに

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 21:01:03.75 mhJs+EiR.net
>>134 難易度が高かろうと低かろうと同じ整備代金しか取れないのなら
不機嫌になっても仕方ないかもしれんが、そうでなければ全く的外れな話。

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 21:05:24.98 3Xr13QDF.net
みんな詐欺師の整備工場にぼったくられてんだな
そら嫌になっておいそれと整備にすら出せないよなw
ブレーキフルードもタンクの中だけ交換して上澄みだけ抜きとってみたいな悪質な工場もあるし
分割ブーツなんかDIYで簡単に交換できるしゴムじゃなくポリウレタン製で耐久性抜群だしいいよあれ
ちょっと古めのFFで下廻り検査で落ちるのってたいていはブーツだしな
フェンダーハウスに黒い油染み付いてたらほとんどがブーツ破れ

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 21:05:55.30 RqVIethO.net
おい、まさか図星?

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 23:01:29.92 Y065Lplf.net
シャイな人だとちゃんと依頼すらできない人いるからなぁ。
接客って大変。

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/20 23:36:54.05 8SlTKJ5y.net
URLリンク(youtu.be)
この人たくましい
軽自動車だけど予備検受けずに光軸自力調整、サイドスリップ自力調整、フォグの最低地上高もアウトで外して再検ギリ3回目で合格
若いから出来るんであって自分には無理w
いろんな人がいてるなあ
でもバネ伸ばすよりタイヤの空気圧パンパンに張れば行けた可能性もあるw

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 05:43:41.81 QAm0hHf7.net
油脂類交換するのに持ってるとかなり便利なのもは負圧利用して吸い取るオイルチェンジャー
ブレーキフルードからATF、エンジンオイル全部負圧交換できる
ブレーキフルードなんかエア抜きせずに1人で可能
ワンマンブリーダーすら不要
リンク先はエアーコンプレッサー式だけど手ポンプ式でも可能
URLリンク(youtu.be)
ロングライフクーラントの簡単な点検方法は、
百均の調理油入れにシリコンホースつなげてちょっと吸い取る
それを勢いよく振りまくる
そして泡立ちがいくら待っても消えない場合は要交換
お金かけずにそこをなんとかの場合はクーラントブースターとかクーラントサプリメントとかを毎年入れる
そしてまた抜きとって振りまくる
泡立ちがしばらくして消えるようになってるとオッケ
泡が消えない場合はもう全量交換
泡立ちしだすとポンプの羽根に負担かかって飛ぶ
URLリンク(youtu.be)

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 09:09:58.44 y6FVaEk2.net
エアコンフィルターとかATFとか車検に無関係なものを押し売りしてくる車検屋も
LLC交換はおすすめしてこないな。
よほど面倒くさいのだろう。

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 09:44:31.35 cwq8Db+c.net
いまのLLCは新車から7年、それ以降は5年交換がメーカー指定だからね
昔の水道水で希釈するやつじゃないから勧めないんじゃ?
ホンダ以外は時間かかるだけで面倒じゃないし

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 12:54:57.41 JGo5KQAb.net
金だけ取って交換しない業者はざらにいる。街の中古車屋やチューニングショップなど

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 15:51:14.25 jyaZ0+Jz.net
一年車検だからもうかなり経験してる方だと思うけどいまだに毎回緊張するわ
一日にチャンスは3回あるしダメなら2千円払って後日受ければ良いだけなのにな
ほんと俺はビビリだわ、今年もハザード付けて初心者の体で検査入りますよっと
というか2~3回以上経験してるのに俺みたいに初心者風に行く人はあんまりいないのかな

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 15:54:15.51 jyaZ0+Jz.net
因みに月~金で割りと空いてる曜日っていつなんだろうか
どの曜日でもあんまり変わらないんだろうか

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 16:00:32.85 WTQ49xgX.net
それは月曜日
業者はお客さんの車を無駄な日数預かりたくないから、
週末に車検仕事を入れないようにするんで、
月曜に入庫、整備→火曜に受験みたいになる店が多いはず
これはあくまでも傾向であって、絶対ではないけど
逆に混むのは金曜

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 16:35:42.42 XTL1H5VO.net
末は何でも込む
週末月末年度末

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 16:43:49.21 jyaZ0+Jz.net
なるほどですね
週明け週末は何となく混むのかなと予想してましたが
週明けが狙い目なんですね

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 17:46:12.13 yr3+SBsc.net
これで真のユーザー組は月曜に振り分けられたんで、他が若干減るな
ちなみに今回の10連休、高速道の渋滞予測は大ハズレだったらしいな

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 20:26:02.10 YPIcUevB.net
>>151
光軸テスター壊すよりそういう謙虚さが良いのかも

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 21:11:14.55 r/rh/5Tg.net
>>151
俺も同じ

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 21:56:33.26 S/KsntmH.net
年間でガラガラな月って何月ですか?

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 23:36:47.91 IMsvh5UK.net
お盆はガラガラだったなあ

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 23:57:07.22 wlLTnUU+.net
1月4日

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/22 00:03:18.76 r+3q2pCt.net
>>151
もう10回ぐらい行ってるけどいまだに緊張するしレーン入る外装検査のときに初心者ですと告げてる
そうすると凄い初心者モードになる
でも一度も不合格になったりパニックになっておかしなことしたりしたことはないけどね
YouTube見ててもやっぱりみんなそれなりに緊張してるみたいだしそれであたりまえかと
どんな行程かも順序とか散々わかってるつもりだけどいざ本番になるとなんだろう頭のなか真っ白になる
やはりクルマの検査だし操作ミスすると今はある程度やり直しもさせてもらえるけど一発合格したいから焦るよね

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/22 08:24:50.38 r+3q2pCt.net
>>152
3月4月と9月は絶対にやめといたほうがいい
特に3月
てか行きたい月までは選べないもんね(笑)
自分は5月で3月4月の地獄も終わったゴールデンウィーク明けの比較的空いてる時期で金曜日でも朝イチだと余裕でした

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/22 10:01:09.78 umP82N8r.net
月曜午前と金曜午後は空いてるね

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/22 19:44:48.46 mykBTTbh.net
今度始めて軽のユーザー車検挑戦して見ようと思うが
少しレス読んだ感じだと 良心的なショップを見つけられるかどうかで安く済ませられるかどうかと言う感じですね
また、そのまま車検受けてみて不合格の所だけ直して貰うのも良さげだが
その場合もすぐ直せる範囲ならいいが数日かかるような場合だとその日に持って行けないと言うデメリットもあるし 悩ましいですね。

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/22 19:55:48.76 aQV8pecp.net
自分でやってテスター屋で補完するのでいいんじゃ?

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/22 21:06:54.88 pRqf893h.net
黄ばみ過ぎで研磨断念して中古のヘッドライトユニットに交換
しかもフェンダーぶつけてて位置決めできないから目測でタッピングビスで固定
どうせ落ちるから他の項目だけでもと思ってライン入れたらまさかの一発合格
俺は天才か

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/22 21:33:58.73 le9PB8W4.net
>>167
受かるつもりで調整して合格したら天才
どうせだめだろって思いながら合格はラッキー

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/22 21:37:32.24 znNiytXA.net
>>167
天才だからなんか奢れw

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/22 21:55:21.12 oGkx4jlR.net
>>165
まずは簡単な目視で、明らかに保安基準に合致していないとこだけ直して持ち込んでみたらいいよ
ダメならそこを直せばいいだけ
ちゃんと教えてくれるからご心配なく!
車検って、受験時に保安基準に合致してるかどうかをチェックするシステムね
平日休めるか?
めんどくさがりやさんかどうか?
知識が無ければ、ダメなとこだけを修理工場で直してもらえばよし!

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/22 22:11:05.32 mykBTTbh.net
>>170
どうもありがとです
平日がいいんですね 予約して見ようかとおもいます
タイヤとかシャフトのブーツとかパッと見は良さげだが(ヘッドライトカバーが片方白っぽくなっててこれが心配)

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/22 22:27:21.24 gmJ5yA2a.net
ヘッドライトはピカールで磨くのが王道

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/23 04:27:26.27 ke9hJ+pV.net
>>171
必ず最寄りのテスター屋で予備検査受けたほうが楽
光軸、サイドスリップ、下廻りのブーツチェックしてもうこと
腕利きのテスター屋さんだとブーツも在庫あればソッコーで格安でリフトアップして別途交換してくれる
今は便利な分割式があるしね
シャフト抜いてとか大掛かりな作業しなくても行けるんだよ
事前に電話で聞くとより段取り良く行ける
テスター屋さんは特殊な業種で地元の車検場に合わせて仕事してるのでいろんなノウハウ持ってるのでテスター屋さんに質問したら親切に教えてくれるよ
それからレーンに入るときは必ず初心者ですと申告すること
これをしないとプロ扱いされて下手な操作してると不合格にされやすいよ
ライトの光量はテスター屋で光量と光軸計測するからピカールとかは後でもいけるしテスター屋でも用意してる場合もあるよ
心配しなくても初心者でもコツとマトさえ学習して行けば大丈夫
ただし、何年も無整備でボロっボロのブーツ破れてるとかだと問答無用で不合格になるからね

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/23 09:17:39.38 zZ5phc1L.net
>>167
中古のライトにフェンダーぶつけてる

こんな貧乏人いやぁ~w

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/23 22:45:14.07 Q9jUvqUt.net
>>172
クリアコーティングしないとすぐ曇るぞボンクラ

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/23 22:52:36.37 D3yw9nbs.net
もう少し言い方ないのかねえ
ここのヤツらは

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/23 23:04:51.91 k54uS8qf.net
5ちゃんなど死ね馬鹿アホマヌケ言われてなんぼだろw

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/23 23:15:20.12 cuuxksG4.net
>>175
コーティングなんて気休めだろボケナス

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/23 23:30:06.67 LmeQziqH.net
>>177
それは馬鹿アホマヌケなお前だけ、死ね

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/23 23:31:21.66 k54uS8qf.net
>>179
うーん、もうちょっと人間やらせてw

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/23 23:33:05.43 LmeQziqH.net
>>180
おk(・∀・)ノ

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/23 23:34:34.94 k54uS8qf.net
>>181
ありがと♪

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/23 23:42:22.84 cuuxksG4.net
馴れ合いキンモー☆

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/23 23:44:55.23 jb4H1pZD.net
>>175
何やってもムダ
変な物を塗るとクラックが入る
今のところアフター品で満足できるコーティング類は無い

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 00:00:24.58 HEZhxF2L.net
他の機関がバッチリでもライト黄ばみで落とされるクルマもあるんだから
コイトあたりが率先して交換キット出すのが企業のCSRだと思うんだが
トヨタに怒られるからできないだろな
結局クルマの寿命はプラッチックの寿命と

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 00:43:45.19 OlSPpe0s.net
>>184
イサム塗料の奴もダメ?

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 01:18:36.10 oqY+Dqqs.net
>>184
二液ウレタンクリアで塗装してコーティングするんだよ

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 03:04:03.18 eKKtu2zE.net
ここの連中は車検以外のことは疎いな

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 03:17:51.94 osn8ot/U.net
ここはユーザー車検スレ
語れ

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 04:16:12.13 CELhNN4L.net
屋根がないならカバーかけろよ
5年後10年後の内装の色あせもかなり軽減するぞ
多少傷つくけどワックスでごまかして長く乗るなら10年後にオールペンしろや

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 05:24:45.97 CtUZ44NT.net
カバー?10年後に塗装?
そんなのしなくても16年たつがきれいで艶も引いてないぞ
ピカピカ
露天車庫だが
ワックスマメにかけてたらきれいなもんだ

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 08:11:00.77 Xx3xsqbb.net
>>186
>>187
ヘッドライトを磨くスレがあるからそっちで聞いてみたら?
ウレタンも黄変するみたいで今度はウレタンを取らないといけないから大変みたいだぞ
>>191
色は?車種は?年式は?
最近の車は塗装もコストダウンされてて持ちが悪いよ
水性になって耐久性が悪くなったような気もする
ワックスをかけると表面を剥く事になるからきれいだけど塗装は削られてるよ

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 08:13:42.66 oz5bbFzA.net
>>191
それがまさにワックスで誤魔化してる状態
脱脂したらつや消しだよw

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 08:20:24.02 CtUZ44NT.net
また変なの湧いてきてマウントか
車検以外の話題はよそ行きなよ

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 08:23:04.75 rKUMQfw6.net
ウレタンクリアーは耐久性最低5年はあるよ
ヘタレばまたペーパーがけしてウレタンクリアー塗装すればいいだけ

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 09:00:34.66 JY8N1zdv.net
1000円程度で売ってるガラス系コーティングスプレーのやつで十分だぞ
曇りを磨いてコーティング
これだけで2年はいける
磨いてそのままだと2ヶ月で黄色くなるわな
馬鹿にしてた簡易ガラスコーティングだけど思った以上に使える

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 11:33:38.06 1Vok90P/.net
ベンツだとナノ塗装で日光で塗装自動修復機能があるからピカピカ

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 13:40:47.69 m8Hjy9UT.net
ヘッドライトの黄変を防ぐには日光に当てないのが一番だ
カバー被せとけ
北向きに止めとくのも効果がある

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 18:05:53.84 8XGkLFMy.net
100系マークⅡのヘッドライトも黄ばみやすいけど
新車時から車庫保管で未だに走行6万キロのうちのオヤジのは全然黄ばんでいない。

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 18:13:52.92 6XDPYrCz.net
そんなに黄ばまないマークIIを自慢したいのか?

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 18:35:34.88 osn8ot/U.net
いちいち絡むな暇人

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 19:56:29.64 Qvos+4MN.net
車庫だと黄ばまないって教えてくれてるんじゃないか

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/24 20:54:56.22 6XDPYrCz.net
二回も書くから、よっぽど嬉しかったんだな

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 08:52:50.05 TYfXsIzX.net
インセットの関係で各輪7mmほど外に出てるタイヤ/ホイールに履き替えてあってもサイドスリップに影響とかないですよね?

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 09:00:08.40 bzzGHQIX.net
問題ないね
7ミリなら問題ないと思うけどハミタイ10ミリまで許されるのは乗用車のみで貨物登録の場合は1ミリでもフェンダーから出てたら落ちるからね

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 09:06:27.19 TYfXsIzX.net
ありがとうございます
純正状態から7mmアウトなのでまだまだ余裕でフェンダーより奥です

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 12:21:35.81 +QD9kAGF.net
なんかおもしろい

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 16:53:05.56 2v0XnXYs.net
数年で黄ばんで車検に通らなくなるようなライトって、なんでリコール対象にならないんだ?
ライトって重要部品なんだし、屋外の駐車場を保管場所にするのだって、ごく一般的な保管方法なんだから、メーカーはリコール対応すべきだろ。

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 17:14:55.36 EMH/AJUN.net
ディーラーでも研磨して車検通してるよ
光量足りないもん

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 17:21:40.80 zqHxEUxW.net
車なんて高級品何だから1年過ぎたら全部自腹で直せw
貧乏人はピカールで手磨きしなさい

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 17:45:42.44 FNOQgju3.net
おいおい頭まで磨けとは言ってないぜ

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 20:16:14.10 waT0k5Z0.net
>>205
ハミタイってフェンダーから出てる事だよw
10ミリも出て車検が通るってどこの国?

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 20:31:20.00 TYfXsIzX.net
10mmまで許されるは微妙に間違いだけどタイヤが10mm未満なら通るでしょ
日本という国の場合ですけど

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 20:32:34.10 EMH/AJUN.net
ハミタイはその名の通りタイヤの腹が10ミリ以内まではオッケって意味
しかも角度も決まってる
アルミホイールが1ミリでも出たらアウト
よくひっぱってタイヤ寝かしてアルミのリムはみ出てるような場合は論外

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 20:36:21.46 EMH/AJUN.net
URLリンク(www.flexdream.jp)
あとサイド出しマフラーも左右どっちもオッケーになった
usタンドラ純正のマフラーも以前はアウトだった

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 20:37:08.29 TYfXsIzX.net
以内はちょっと正確ではないような
まあ厳密にジャスト10mmなんて有り得ないからどっちでもいいような話ではあるけど

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 20:43:16.57 xvuafiFv.net
S660のリアについている極小オーバーフェンダーは
タイヤをクリアするため? それともホイール?

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/26 06:54:14.33 wC3eo1Ao.net
>>212
タイヤ(ゴムの部分だけ)が出てる分には10ミリまでOK

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/26 06:55:16.41 wC3eo1Ao.net
>>217
ノートとかにもあったけど今後なくなるんじゃないかね

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/26 12:40:21.63 PCo34V9R.net
適当なスポンジをフェンダー端っこにデタラメに糊で止めればいいだろう
それではみ出さなくなる

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/26 12:53:43.63 q6lW36e8.net
不適切な補修
走行装置の回転部分附近の車体(フェンダー等)にベルト類、ホース類、
粘着テープ類(自動車用部品の取付けを目的として設計・製作され、
当該目的のために貼付されたものを除く。)、紙類、布類、段ボール類、
スポンジ類又は発泡スチロールが取付けられているもの

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/26 13:57:16.29 u8OTeMrL.net
明日車検で既に胸がドキドキ、しかも明日は暑いなぁ・・・。
さてウエイトトレーニング終えたら最終チェックして来よう

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/26 20:54:45.51 U+Zsfx3q.net
ブレーキフルード交換でエア噛んだらはっきりそれとわかるもん?
なーんかいまいちブレーキの踏み応えが軽めな気がしないでもないんだけど交換作業で何度も踏んでたからどうも感覚に自信がもてない

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/26 20:59:47.92 FdhX+mPs.net
>>223
ほんの少しならわからない
不安なら二人で作業したほうが良いよ

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/26 21:05:18.83 0S7qqW0j.net
整備士にまかせなよ

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/26 21:29:23.41 JHxowO2k.net
古いフルードから交換した時は明らかにペダルが重たく固い踏み心地になって感動した覚えがある

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/26 21:40:59.71 I8P/dGIC.net
>>223
自分は分かるよ
エンジン動いていてブースターが利いていると分かりにくいが
エンジン止めた状態で踏むと分かりやすい

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/26 23:00:44.71 U+Zsfx3q.net
223だけど時間おいて試走してきたらなんとなく交換前よりも踏み応え出たような気がする
交換作業中にエンジンかかってない状態で何度もゴリゴリ踏んだせいで踏力の感覚バグったかな
とりあえずこれで車検行ってみます

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 07:37:08.94 B7jy2gh4.net
オイルチェンジャーで負圧交換すれば1人で交換できるし物理的にエアはかまない
ただしフルードタンクのフルードを絶対に切らさない事
補充フルード缶をそのまんま逆さまにぶち込むか何かのボトルに入れ替えてボンネットに針金か何かで吊り下げたら自動的に減れば補給されるから大丈夫
シリコンホースをブリーダーに繋げてメガネレンチでブリーダーを緩める
オイルチェンジャー使ってるなら透明のサブタンクを適当な空き瓶探して穴2個あける
そしてオイルチェンジャーに繋げて負圧で吸い出す
いちばん遠いリアのブリーダーから吸い出す
透明の新油になったらブリーダー締める
1リットルのフルード缶で4輪全て使い切ったほうが良いので1輪250ミリリットル使い切る
サブタンクに250ミリリットルのところに印を付けとく
ブレーキフルードは湿気凄い吸うので余っても持ち越しは基本しないようにしたほうが良いので1輪250ミリリットル使い切るように交換してる
ハンドル切ったらブリーダー見えて手が届く車両ならジャッキアップせずとも交換可能

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 07:46:25.07 5jES1Ux1.net
>>223
混じった空気の量にもよるからそれだけでは何とも
気になるのならもう一度少しだけ抜いても良いと思う
角の方に行ってて抜けきらなかった空気がしばらくしたらブリーダーの所に集まって抜ける事もある

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 11:52:07.03 X472EUB2.net
いやー久々に一発で車検通りましたわ、良かったヨカッタ、朝から行って10時半には終わってた
ライトもhidからLEDに変えてたからダメだろうなと思ってたけど何とか合格、左が最初☓って出てたように見えたけどw2回測定してるのかな?
黒煙検査もいつもギリギリだけど、初めて車検前にオイル交換したおかげか20パーで余裕あった
いつも数日前から何回も空吹かして動画撮って確認するけどこの感じだとそこまでしなくても良さそうだ

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 11:59:48.72 27wnOZ5C.net
>>229-230
ありがとう
数十キロ離れた支局に来てるけど道中の感触問題なしでした
検査でもブレーキは全く問題なかったけど光軸片方ギリギリアウトで並び直し中
無茶苦茶暑い😵
ブレーキフルードについてはちょっと作業ミスってる点もあったので近々やり直します

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 12:30:00.82 RZvGuT5l.net
ブレーキ整備するのに「自信が持てない」や「ちょっとミス」とか甘すぎ

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 13:19:32.33 62Kw4KL9.net
13年目は前倒しで車検受けた方が重量税安い分得かなあ

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 17:55:01.79 0Yid5gvT.net
車種によっては1万円以上違うからね
有効期間2か月前後短くなるけど

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 18:23:03.20 ecY5vE+h.net
有効期限は満了日1ヶ月と一日以前に受験するとその日から二年(貨物は一年)じゃね

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 18:45:34.61 0Yid5gvT.net
普通車なら平成18年7月登録の車を今月中に検査通すなら13年超えにはならない

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 19:18:01.60 5HHXBlIJ.net
昔の10年超毎年車検対策ではよくあった手法

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 19:22:19.64 ecY5vE+h.net
レガシーとかユーザー車検の人は貨物登録にしちゃう人がそこそこいるよね
貨物で3人乗りで通せるのは最近知ったけど、後席の片方だけ活かしとか若干変態だろと思ったw

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 20:45:41.36 0Yid5gvT.net
3人貨物登録やってみたいね

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 21:58:06.53 hDgd/DxF.net
改造車は任意保険がめんどくさい

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 22:20:54.38 zYqf7gNR.net
改造ってシート外してコンパネかなんかで仕切るだけだろ

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 22:21:16.05 dJkbe9Vf.net
>>239
うわ、すげータイムリーな話題
俺も貨物登録なんだけど昔3ナンバーから1ナンバーに変えた時
重量が2.5tを数キロ越えて重量税が高くなってしまった、この頃は何も知らずに店任せにしてしまったのがいけないんだけど
たかが数キロだから荷物とか下ろせば2.5以内に抑えられるけど、調べた感じだと車両総重量だけの記載変更は出来ないらしい
なので構造変更等等しないとダメだなってことでセカンドシートの片方だけ外して3人乗りとか出来ないかなと思ってたんだけど、出来るのね
さすがに2人乗りはちょっとなぁ、と思って3人乗りなら良いかも?と考えてたんだよね
でもセカンドシート片方外して3人乗り登録とかネットで調べても全く情報がないw

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 22:24:33.58 dJkbe9Vf.net
>>241
たしかにもし3人乗り出来たとしても
先に任意は確認しとかないとヤバいね
3人乗りにした結果保険入れないとかだったら面倒なことになる
ただでさえ1ナンバーは入れる保険屋が限られるし

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 23:00:58.57 hDgd/DxF.net
そもそも3ナンバーが1ナンバーじゃ大して安くならないぞ
4ナンバーならお得感があるけど

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 23:03:31.48 hDgd/DxF.net
5ナンバーのパジェロを4ナンバーにならしたことがある
これは安かった
任意保険も東海で継続できた

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 23:07:43.17 ecY5vE+h.net
>>243
重量税は車両総重量じゃなくて車両重量にかかるはずだよ
しかし1ナンバーだと節約目的じゃないのかな?高速高くなるよw
ちなみにタイヤのサイドウォールが10ミリまで出て良くなったのは記憶にあたらしいけど適応は乗用車だけだから
貨物に変更した場合は1ミリでも出たら違法改造になりまっせw

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 23:20:55.89 dJkbe9Vf.net
>>247
乗用が車両重量で貨物は車両総重量じゃね?
1ナンにしてもう5年位だが街乗りメインで高速はほとんど乗らん
排気量も3Lだから1ナンにして個人的には十分安くなってる、車検はユーザーだからこそってのもあるが
2Lとかだったら4ナンじゃないと意味ないだろうな

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 23:42:35.20 KHaLc3vi.net
>>241
自分の場合、オートマからマニュアルに載せ替えて「改」が付いたので任意保険の変更に行ったんだが、代理店が保険会社に電話しただけで終わり。
因みに損保ジャパン。

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/28 00:12:43.17 g06OMPrV.net
外資の通販系は変な車に厳しいけど代理店型なら大体の車は加入できるよ
改より用途車種の変更のほうが厳しい

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/28 13:20:01.19 VKj//cXi.net
座席の下から500円出てくるとすこぶる嬉しいよな
何でも買える感ある

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/28 13:55:18.34 pftKlwGX.net
構造変更や記載変更について詳しく知りたくても
陸運局にそういう窓口無いよな

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/28 13:59:22.11 nm0tn7CT.net
>>252
普通に問い合わせ番号に電話したら教えてくれるよ
民間車検場でも際どいのが来た時はそこに問い合わせて確認するからね
つまり何時も混んでるw

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/28 21:09:32.98 dqGDTgh8.net
>>253
札幌は7番窓口
要点をまとめて行こうね
具体的に何をしたいかを聞かなきゃだめよ
向こうは法に合致していればOKを出すだけ
こうしたらいいなんて教えてくれないからね~

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 00:07:21.85 WVrT8kpR.net
ジムニーで今年乗用から貨物に構造変更した。
後部座席外すだけ。車検場で構造変更しすぐに保険屋に車検証を
FAXして終了。損保ジャパン
軽自動車協会に事前に問い合わせしておいた。

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 00:19:18.96 TIlOurvS.net
軽だと貨物でも2年車検だからデメリとほぼ無いんだよね
うちのはドンガラにして持ち込んで貨物にしたけど検査官が長考に入って駄目かと思ったら通ったな
どうせ構造変更するならってリアピース直管にして持ち込んでみたんだが測りもしなかったな
ちなみに貨物にするとハミタイが禁止になるけど騒音規制値が1デシベル上がる

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 07:37:41.34 Ti+QzgHv.net
メリットは軽自動車税が安くなるくらいじゃないの?
自動車保険て5から4には切り替えられたけど4から5てできたっけ?

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 07:45:25.62 XgsxecHL.net
>>257
軽自動車税が安くなっても、任意保険の金額が高くなるので金銭的なメリットは無いらしい

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 08:01:15.47 kIXz+0Nt.net
任意保険は5→4に変更すると数十円~数百円安くなることが多い
古い車だからついでに車両保険も切ってしまえば半額以下になるが、これは好みだよな

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 11:59:14.56 WVrT8kpR.net
任意保険は等級が上がれば安くなるけど、
税金は安くなることはなく上がるばかりだからね。

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 17:30:02.46 oIc7gIra.net
ここに1週間位前に書き込んだ軽の車検行ってきた結果
1、バンバーが少し外れかけてる ×
2、フロントのシャフトブーツ 四ヶ所破損 ×
3、ヘッドライト右 (前自分でサンドで磨き過ぎて白くなってしまい)光量不足 ×
修理屋に費用聞いたら1.5万~1.8万
あと元々エアコン壊れてるしアイドルも少し不安定で直すなら10万らしいし
もう買い替えも検討せざる得ない感じ
しかしあれだ自賠責、重量税払って また払い戻すの恥ずかしいw 余程ボロ車なんだろおもたかもなw そして思ったより検査厳しかった

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 17:31:34.86 cFwkIw/F.net
流石に点検もしないで持ち込んだらそうなるわ

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 17:38:23.18 gNLp/jJ4.net
>>261
よくそんなボロ持ち込んだなw

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 17:43:09.83 oIc7gIra.net
>>263
 (´ ・~・ ) エヘヘ

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 18:08:29.07 ZX/bsZgc.net
重量税って払い戻し出来るんか?

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 18:19:47.86 oIc7gIra.net
>>265
間違ったかももう忘れたが 8200円分の印紙だった

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 18:24:42.69 XgsxecHL.net
ユーザー車検は手抜き車検じゃないんだぜベイベー

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 18:25:17.66 63uzxZ6D.net
ブーツ4ヶ所はさすがに面白いけど何も点検しないでよく行ったわな
その修理が1万円2万円なら安いだろう
ただエアコンはキツイな
捨てよう

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 18:31:53.16 uteXk99N.net
ブーツなんて同時に4ヶ所も切れない
おそらく数年は下覗いてないだろ、てか覗いたことないだろw

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 18:39:07.22 oIc7gIra.net
今日初めて下から覗いて(試験管に呼ばれて)見た 、にしてもブーツ自体は800円×4だが工賃がそれなりにするね(工賃が1万位) これは自分では交換無理やしなぁ
20万の車を7.5年乗ったからもう良しとしよう
もう車検付きの車買うので 、それでは色々とコメありがとう。

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 18:41:10.18 UHk6hRGc.net
もう四半世紀経つクロカン車乗ってるけど、下回りの補修やメンテちょっと確認したい時ジャッキアップしなくてもササッと下潜れるからホント助かるわ

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 18:41:50.40 gNLp/jJ4.net
>>265
俺のとこは当日中なら出来るっぽい

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 18:46:25.39 Ti+QzgHv.net
>>261
不安だったら自賠責も重量税も後にしたら良かったのに

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 18:47:13.75 /exUASg9.net
車検場に点検させるとか時間の無駄すぎるわw
こういう奴がいるからユーザだといつもの倍揺らしてます~みたいな
検査されるんだわww

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 18:56:00.09 ZX/bsZgc.net
>>273
無理だろ?受付てくれない

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 21:08:23.66 50mRE/C5.net
>>267
ガンギブソン乙

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 22:36:02.46 REMDUc+e.net
>>275
できるよ
俺もやった事ある
窓口で落ちたら廃車するから先に検査だけ受けさせてって言って手数料だけ払えば受けられる
後で印紙を買いに戻らなければならないけど大丈夫
当たり前だけど自賠責と重量税が揃うまで新しい車検証は出ないけど
自動車税の納税証明を忘れても検査は受けられる
2週間以内だったかに揃えて持って行かなければならないけど受ける事はできる

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 22:43:27.25 gNLp/jJ4.net
自賠責とか重量税が後でもいいかどうかは支局によって異なる

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 23:02:44.71 DDKfb9Ro.net
>>269
つか、内側が切れるか?
紐状のものを巻き込んで切った以外に聞いたことがない

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 03:07:59.93 wuvct/H3.net
>>276
キャロルに宜しくな!

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 07:15:27.27 r/NIPHkh.net
>>275
構造変更した時は受付で受かるかどうかわからないから受かってからにしましょうか?って言われたぞ

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 07:53:49.01 bThMCwxw.net
>>278
支局で違う所があるかもな
俺が良く行くのは3箇所あるけどどこも後でも良い
制度の仕組みから考えると後でも良いはずだよ

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 14:06:09.47 HvE97DDD.net
ほえ~後でも良いんだ、ここは地味に色々参考になる話が多くて助かる
検査の時ブレーキ思いっきり踏んでも、もっと強く踏んで!と言われる事があって焦ったことがあるが
ここで相談したら踵で踏んでる?と言われて、たしかにいつもつま先で踏んでるから力が弱い事に気づけた
それからは検査の時しっかり踵で踏めば特に言われることは無くなった

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 14:14:45.33 +NJjOhCu.net
マスターバックなり倍力ついてる車で踏み切れないっておかしいだろw

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 14:20:11.14 WKqX4HMw.net
ブレーキまともに踏めない人意外といるよ
あとタイミングが合わない人ね

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 14:29:07.10 HvE97DDD.net
ウエイトトレーニングやってるから普通の人よりは力はあるはずなんだけどね
ただいつも安全運転で飛ばさないし車間距離結構空けるからブレーキもつま先だけで軽く踏む癖が付いてて
その感じで検査の時もつま先だけで一生懸命踏んでたから全く力が伝わってなかったと思うね

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 15:03:56.45 bThMCwxw.net
今の車のブレーキって車検の制動力なんて余裕
落ちるとしたらドラムの調整不良くらい
思い切り踏まなければ通らないようならかなり問題だよ
車検の制動力はかなり低い水準なのにそれすら通らないって事は何かがおかしい
リアのドラムが足りないのなら調整不良
そもそもドラムブレーキは車検の度に調整するのが理想だよ
パーキングブレーキの引き代が多いからといきなりワイヤーを締めるのも間違いだからな

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 15:06:21.85 ZqFytlPr.net
>>286
安全運転じゃなくて思い込み運転だったのがわかってよかったじゃん

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 17:15:01.33 WKqX4HMw.net
はい。

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 17:25:30.81 IOUXy+qd.net
パーキングブレーキのワイヤーを調整するって事は、ワイヤーが伸びたかどっかにガタが出てるって事だよね

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 17:30:09.51 romxvbgg.net
車種によって癖があるんだよな
バネットなんかはドラム清掃すると制動力が出なくなるから点検しても粉は残しとけとかそういうネタはあるw
個人的には面倒だからシューを詰めたりはやらないけど点検整備は車検の数ヶ月前に済ませておいて直近に灯火だけ見て検査受けてる

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 17:31:56.79 Fv5fclO+.net
ほとんどの場合ブレーキ調整をしたら引き代は戻る
ワイヤーを触るのはそれから
いきなりワイヤーを触るのは間違い

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 18:07:00.60 pXHi3MM2.net
むかし社用車をディーラーに車検に出したら
サイドブレーキがすごく引かないといけなくなったんで
電話したらそのうち治ると言われてふざけんなと心の中で思ったが
笑顔で「わかりましたー」と言った
ほんとにそのうち治ってその時は感心したが
今はもっと調整するべきだったと思ってるけど
そんなもんですか?

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 18:46:02.87 QPPckSqO.net
初めてユーザー車検をやってみようと思うんですが、車には詳しくありません。
もちろん、勉強してから車検を受けに行きますが、24ヶ月法定点検はみなさんは
自分でやっていますか?
車検だけなら通りそうなんですが、法定点検まではできないかなって感じなんですが、
ユーザー車検にするか業者に依頼するか、どちらが良いでしょうか?

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 18:58:23.38 romxvbgg.net
>>294
ディーラーで24ヶ月点検だけやってもらうってのもありだね

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 19:04:22.74 bThMCwxw.net
>>294
詳しくないのなら業者に出した方が良いと思うよ
例えば、ブレーキパッドか減ってるのを見分けられる?
普通は大きな音がし始めるからそれで気付くんだけどたまに無視して走って余計な修理代を払った奴も居る
冷却水やブレーキ液とかも適切な時期に交換が必要だし、ブレーキやドライブシャフトのブーツとかもメンテナンスが必要
プロに任せれば例えばドライブシャフトのブーツなんか車検の時にひびが深ければ距離を見て替えた方が良いとかアドバイスをもらえる
自分が詳しくてある程度の事を判断できるのなら良いけどそうでないのならプロに任せた方が良い
但し、あんまり乗ってなくて初回の車検なら素通しでも良いと思う
でも雪国だと初回車検でもブレーキだけはちょっと不安かな

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 19:07:08.29 bThMCwxw.net
>>295
そのパターンもあるけど費用面のメリットが薄くなる
代行手数料が安くなるくらいじゃない?
それなら普通に出す方が良いんじゃない?

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 19:21:29.06 bOtWHh/p.net
>>294
コバックか速太郎もってけ
他は高い

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/30 23:24:28.62 qrBF+BzF.net
ブレーキ周りの基本的整備出来たら今のクルマだったらユーザー車検マスターになれるよ
エンジンオイルは毎年交換
エレメント2年おき
ブレーキフルードは2年おき全量交換
ブレーキ分解整備とリアドラムの清掃、カップ交換、調整できたら中級アマチュア整備一応上がりとおもう
クーラントは今のクルマは10年間10万キロメンテフリーがほとんど
なのでアマチュアが触るところでいちばんスキルを要する場所はキャリパー分解整備とドラム調整とカップ交換及びフルード交換
ほんとこれさえ要点つかんでマスターすれば安全に走行できる
10年と10万キロを目安にクーラント交換やマスターシリンダー含むブレーキオーバーホールのみ整備工場に依頼すればいい考えだな自分は
クーラント、ブレーキオーバーホール両方やっても3万ほどだし
時間的にそこまでの作業ができないのと工具もそこまで揃って無いのが理由
あと失敗のリスク
時間と部品の消失は人生の無駄
上級者はそれらも全て自力で完璧にやれるツワモノだね
自分はそこまではやる気満々でも無いしそこまで整備マニアでも無いので

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/31 04:49:17.90 NHCQ2ogq.net
ガレージジャッキと馬と負圧交換のオイルチェンジャー、自動車整備向けラチェットとドライバー、メガネレンチセット一式あれば一通りの車検整備は可能
負圧式オイルチェンジャーひとつあればオイル交換、ATF及びCVTF、ブレーキフルード全てひとりで交換可能の万能工具
工具全部揃えても3万か4万ほど
ユーザー車検で浮かした金で余裕で買えるし1回で元取れる
高価なブランド工具なんて整備士じゃないからまったく必要なくサンデーメカニックだから普及品でいい
自動車整備工具専門店のストレートやアストロ行けば実物見て触れるし店員も詳しく教えてくれる
客層もサンデーメカニックみたいなアマチュアとモータースの兄ちゃんしかおらんし
今どきはYouTube見ていくらでも整備勉強できるいい時代だよ
やる気あって車庫あるならやらないともったいない
YouTube見ててびっくりしたのが若い普通の女子がハブベアリングやエアコンのガスチャージまで道具揃えて高度なスキルを要する整備をDIYでやってユーザー車検通してる子がいてて感心した(笑)

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/31 06:35:51.52 fbfx8Fql.net
>>299
道具揃えて作業、後始末まで考えたら店に出すのがいかに速くて素晴らしく安いかって実感するね

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/31 06:39:19.77 JiV22wfG.net
自動車整備に関心なさそうなおばちゃんが、
市役所で住民票を取るかのように車検を通してるしな

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/31 06:41:53.67 wP/PpDDd.net
整備自体が好きとか趣味の域でなかったら、例え安上がりだとしても続けられんわ

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/31 06:57:33.96 fbfx8Fql.net
>>302
そういうのって大体整備工場で働いてる人
旦那が整備士で奥さんが事務やってる、もしくはGSのバイトで持ち込みやってる人

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/31 07:08:32.17 JiV22wfG.net
>>304
なんだ業者か
初めて見たら「えっ!?」て思いますわw

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/31 12:14:00.45 qgSlwybY.net
>>299
エレメントって2年おきでいいの?2回に一回とよく言われてるけど
前に目詰まりしてゴミ拾いやすくなるから4回に1回くらいでいいみたいな記事見た

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/31 12:18:23.89 aQgjvJ+f.net
オイル交換好きで3000キロ交換とかだったらそもそもつまらないから5年5万キロでも10年10万キロでも問題ないと思う
1万キロや1.5万キロとオイルを長く使う人は毎回フィルター交換したほうが良いと思う
あとディーゼルも毎回交換のほうが良いと思う

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/31 13:10:38.94 T0iMeEyI.net
>>301
道具揃えて自分で整備してユーザー車検するようになってディーラーがいかに過剰整備してボッタクリをしていたか分かったよ
1/3だよ、かかる経費
だいたいディーラーはほとんど何も大きな部品交換しなくても12万
バッテリーとか変えると15万かかる
タイヤ交換したら20万
自分でやったらオイルなんか2000円ぐらい
フィルターなんか500円以下
ディーラーだとオイルとフィルターで工賃入れたら8000円もボッタクる
細かい部品が市販品の倍額でそれ以上の物も多数ある
10年間ディーラーと付き合いしたら軽く見積もって最低でも60万ほど余計な金むしられることに気がついてユーザー車検するようになった
自分は2台あるので120万だよ
安い軽自動車新車買えるよ

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/31 13:11:43.63 j5UbHalP.net
事務服きたねーちゃんがゾロゾロと受けてるよね
なんとかモータースさーんとか呼ばれてる

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/31 13:21:13.41 SEUQzyAV.net
>>301
安くは無いだろw
自分でやるのがいちばん安いよ
工賃、手数料ゼロなんだから
有給取れよw
有給も取れない会社の奴隷か?
そしてディーラーやクルマ屋にもボラレて会社でコキ使われて有給も取れない
自分のクルマすらメンテナンスできない人まかせでなんの為に誰の為に生きてんだよ
悲惨な人生だな(笑)

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/31 13:36:24.96 5NAY8F4h.net
>>308
店に出すと安いと思うけどな
エンジンオイルなら自分でやると考えると時給換算2000円(仮にね)でオイルがリッター500円として
オイル4リッターで準備、交換、確認、後片付け、廃油処理とやったら
まずオイルで2000円、作業で1000円(0.5H)、廃油捨てに行って1000円(0.5h)でトータル4000円相当になる
それにチェンジャーなり工具の費用と恒久的に自宅の敷地を占拠する実質的な場所代も入れたらどうなのよ
10年に一度しか使わない工具なんていくらでもあるのに永遠と自宅を占拠するんだぜ?趣味じゃなきゃ割に合わんことが多い
最低賃金で働いてる人でもなかったら自分の労働対価も作業に必要な時間で計算してみると良いよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch