【自動運転】運転支援システム レベル2at CAR
【自動運転】運転支援システム レベル2 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/06 08:19:11.86 MqtK5bnxM.net
>>449
運転まで外から操作できたら怖い

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/06 09:53:04.79 1Zm2R4Xha.net
>>448
RES知らなかった。
教えてくれてありがとう。
プリウスαのレーダークルーズです。

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/06 10:21:48.93 L47vMscT0.net
BMWとかテスラとか、リモート駐車はもう出来るしね
将来、無人運転含めて自動化するなら対人・対物無制限は必須とかにして欲しい。
というか高いだけで大して補償のない自賠責を無くして、今の任意保険を強制化すればいいと思う。
ほとんどの人は何かしらの任意保険に入ってるから結果的に車検時に26000円程度安くなるし、
何より対人対物も入らない加害者予備軍は淘汰されるだろうし。

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/07 08:16:25.79 iFJi2ItCM.net
任意保険を掛けてない奴が多いから
無保険車障害特約があるんだけど

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/07 08:27:13.51 dRRSl2iJ0.net
無保険車障害は無保険DQNとか最悪のケースでの搭乗者に対する救済措置であって、
自身の財物を補償するものでも無ければ
ましてや相手が特約に入ってるから自分は無保険でも大丈夫みたいな使い方するモンじゃないでしょ。
それに保険会社によっては自動付帯されないプランもあるし。
それに対人対物無制限が必須になれば、その辺も多くが解決されるし
保険料が高いからと無保険の貧乏人や運送屋はクルマに乗る資格がないと思うけど、違うかな?

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/07 12:28:07.85 f3nuYVVN0.net
>>454
個人はともかく運送業は規模によっては個別に対応した方が
安くなるので自賠責だけでも問題ない・・まあこの場合は自賠責すらいらんわけだが

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/07 12:42:27.89 t34zH6LL0.net
学校の先生は路上での理不尽を厭うなら車はもたない事だとほざいておられたな。
車で路上に繰り出す時点でペナルティを負うぐらいの認識で丁度いいと

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/08 11:30:38.62 lzXW2GR7a.net
【自動運転】自動運転開発、米グーグル系が圧倒 人の介入も半減
スレリンク(bizplus板)

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/08 14:46:34.22 wg6JQdu1a.net
ちょっと聞きたいんだけどさ
ツーリングアシスト覗いた素のアイサイトと他社ならどっちがいいの?
偏見で構わないから簡単な順位付け知りたい

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/08 15:17:40.63 rgdmdzWA0.net
ver3の優位性は変わらんでしょ
精度やアシスト力で言うならマツダのLASとMRCCも設定次第でそれに近いレベルで強力になる
センシングがそのチョイ下

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/08 16:14:49.83 d6q11ST20.net
ツーリングアシスト除けば、運転支援としてのアイサイト3は今じゃ大した事ない。
自動ブレーキはまだ上位に食い込んでるとは思うけど(たぶん)
低速追従も含めてアシスト力や白線認識で新TSSの方が上。
マツダ・ホンダは同じ機能でもモデルによってバラつきがあるけど
少なくとも1年前のマツダについては強設定にしても相当緩いカーブじゃないと中央維持は無理かな。
何でも出来るけど、全部イマイチで、全般的にこの辺は器用貧乏感がただよう感じ

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/08 17:51:33.98 rgdmdzWA0.net
新TSSってアルヴェルやクラウンとかまだごく一部の車にしか付いてないからデータがまだ少ないんだよな
もう少し車種が増えてくれれば比較しやすいんだけど

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/08 22:54:15.50 N1CjS7eo0.net
ツーリングアシストとアイサイトver3は曲がれるカーブが全然違うからなぁ
ツーリングアシストは高速域でR400、低速域でR80
ver3は高速域でR1000まで
TSSやプロパイロットはなんぼまで曲がれるの?

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 04:51:53.57 MXQdFL380.net
MB 、VW、Audiとツーリングアシストでどれぐらい違うのか知りたい

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 06:07:50.85 plRuW5770.net
その内3つ、首都高で比較してたのがあったな
前のスレにURLあったけど有料記事

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 07:30:09.81 UV8M6R4b0.net
新TSS乗った
昼雨降りでワイパー間欠でよい位なんだが撥水不足なので連続
自動車専用道で50から80kmでLTA使った
白線青表示切れる事しょっちゅうで白線読めないと前走車点線となるけどこれも切れまくり
殆ど使えない印象だったけど雨だから?
ただ調子良い時に50km位で結構きついカーブを曲がった
ホンダが速度的にLKAS切れ
マツダ設定強で曲がり切れなかった
セレナも途中解除になったカーブを

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 07:56:10.56 kDvrzktp0.net
>>465
新TSSは白線に沿う力はそれなりにあるけど、白線自体の認識は結構シビアだね
ただアイサイト3と比べて、白線を見つけた際の認識の速さはいい、て感じかな
まあ運転支援に限って言うなら、今買うべきはレヴォーグかS4かフォレスターだと思うよ

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 08:00:55.26 SAojIOJg0.net
皆さんありがとう!
今年中に買い替え予定なので新TSS搭載車とフォレスターに試乗して来ます

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 08:38:39.48 BlXcZZb10.net
レーンキープはまだどのメーカーもおまけ機能の域を出ていない印象
それで車を選ぶほどのものではないと思う

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 09:17:32.67 T/xxzlNkM.net
ツーリングアシストなら高速でハンドル操作99%くらい不要
それでもそんな機能いらないと思う人はこのスレで議論するに値しない

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 10:02:29.26 kHZcg3ks0.net
>>469
運転下手な奴が集うスレか!

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 10:09:29.74 MXQdFL380.net
店によるだろうけど、スバルは試乗でアシストを試させてくれる?
ヤナセはNGだった。ACCのみ試せた。
カーシェアで試せる関東のひとが羨ましいわ

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 10:24:49.18 kDvrzktp0.net
お客さんの雰囲気次第じゃない?
少なくとも自分は地元のディーラーは普通に公道で試させて貰えたけど
一見や、見るからにDQNぽい人が「手放しさせてくれよウェーイ」って言ってきたりしたら何かしら理由付けて断ると思う。

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 12:00:49.03 pPLpTH52M.net
>>470
ばかかな?運転したくないやつが集うスレだぞ

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 12:28:43.74 sTrjk4JDa.net
2週間に1回でいいから自動で動いて自動で戻ってきて欲しい(´・ω・)

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 12:54:34.85 kDvrzktp0.net
自動で仕事して自動で給料もらって帰ってきてくれるなら
クルマの運転は一生、M/Tでも我慢する

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 14:13:10.25 Bf6YaoKJ0.net
自動運転車は、自動運転機能が正常に働いているかどうかに絶えず目を光らせる事で神経使いそう

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 16:36:00.49 BzZ7TfTuM.net
免許取り立ての子供に乗せてもらうよりは神経使わないよ

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 17:18:42.98 QiE8iUd7a.net
>>477
事故ったら子供の責任。
自動運転は自分の責任。

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 17:21:24.18 IyLY3UVUM.net
>>473
乱暴だが真理を突いてるレスだ…

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 18:57:58.17 heht1zrXM.net
世間一般の運転支援システム→操作の主が人間で、運転支援システムがその支援
このスレの運転支援システム→操作の主が運転支援システムで、人間がその支援

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 19:58:52.05 IyLY3UVUM.net
>>480
そこまでヒドイ話じゃなく、単に「運転支援システムの実力から、自動運転の実現率を確かめたい」って人が多いだけよ。
だからこそ「ディーラーで試させてくれるかな?」なんて話が出る。

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 20:37:43.74 nZoveV3bd.net
高速道路の渋滞時に追突事故が起こり渋滞に拍車をかけてるけど
自動ブレーキはクリープみたいなごく低速域でも動作するの?

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 21:03:24.45 IyLY3UVUM.net
>>482
作動するものもあるし、あまり低速だと搭載センサーが認識しても識別範囲外で作動しないのもある。
超音波ソナーで誤発進抑制機能とかついてりゃ確実。

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 21:55:29.23 CkNOmmpJ0.net
レクサスUXだが前車追従感知がする時しない時がある。特に前車感知してない状態から
前車に接近しても感知しない場合が多い。
メーカーに聞いたら誤認識する時があると言っていた。
運転支援システムがもっと進化してると思ったが、分かるにつれて、がっかりしてる。
運転支援システムを使っている時、本当に作動するかどうかが気になって余計に
疲れるではないか。

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 22:10:11.81 ZI8tE2itM.net
>>481
現に運転支援機能に頼って集中力欠いている輩が散見されてる
URLリンク(video.twimg.com)
レベル2では高度で自然なレーンキープ機能とか危険なだけと思うわ

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/09 22:18:26.85 CkNOmmpJ0.net
>>485
居眠りしてるように見える。運転支援機能を信用しているのか?
余計に追突事故が多くなるではないか。

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/10 09:11:02.95 vVBS9kGD0.net
ドライバーに喝を入れるカタチの支援の方がいいよね。
手ぇ離すな!よそ見すんな!お前酒飲んでるだろ!

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/10 09:40:19.19 DXc6XDbZ0.net
>>487
居眠り防止は必要だね。

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/10 09:54:38.58 iZG+F74eM.net
>>488
フォレスターの機能にそんなのなかったっけ?

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/10 10:45:15.93 f6dBnXzPa.net
妹ボイス、ツンデレ風ボイス、ヤンデレボイス、エロアニボイスとかがいいな

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/10 11:06:51.62 vVBS9kGD0.net
>>489
顔を認識してどうのこうの。
目が細い私の場合、寝るな起きろと理不尽な叱責を受けるのだろうか

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/10 11:19:05.29 1nIjrXnr0.net
グリコ森永事件

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/10 17:00:00.15 zAdtFNBw0.net
>>485
あなたは外車に乗ってたんだね。左ハンドルのように見えた。

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/10 17:22:52.38 FO5kUOqH0.net
これモデル3だろ

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/10 18:51:12.72 jVPPxLjn0.net
テスラはレベル2自動運転である運転支援の領域を超えてる
というかテスラもアップデートで、ハンドル触ってないと支援切られるようになってたはずなんだけどな
寝た瞬間だったのか、何か細工をしてたのか

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/10 19:05:28.13 4Ar+dEoiM.net
>>495
>>485の映像見るとハンドルの下の方握ったまま寝てるように見えるね。
これだと寝ながらハンドル操作しちゃうかもしれずかえって危ないから、単に友人と示し合わせて「寝ながら自動運転」に見えるよう撮影しただけな気が。

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/10 23:35:33.78 kbrnVQiid.net
ZMP、最長150m×水平110°の自動運転用4眼ステレオカメラを発売 URLリンク(s.response.jp)
単純な4眼ではなく、広角のステレオカメラと望遠のステレオカメラを組み合わせてる感じ

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/11 00:31:33.06 WrWNGCRrM.net
>>497
ZMPはまずあのスカタンなレベル3自動運転システムをどうにかしろと…
エスティマで実走してるの見ると、酔っ払い運転にしか見えん。

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/13 15:05:30.55 HiIjspbC0.net
出てもないクルマの話だけど、安定のツーリングアシスト+車格上の新型アウトバックか、
メーカー含めて全て一新、アイサイト4に期待の新型レヴォーグか、悩むなぁ・・・
来年時点じゃ他メーカーのクルマじゃツーリングアシスト以上のクルマはまだ出なさそうだし。

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/13 18:23:17.43 BElwVLxhM.net
>>499
「来年のことを言えば鬼が笑う」ということわざがありまして…

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/13 20:24:32.66 0pFC6nHL0.net
でも来年にはレベル3が法律で認められるわけで、すでにそれを見越した開発が行われているわけで、一番最初に販売することが大事なわけで、だから必ず来年にはレベル3国産車が発売されるわけで、それがどこの会社からなのかいくらで売られるのが問題なわけで

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/13 20:48:01.56 BElwVLxhM.net
>>501
単に「ハンドル握らなくても警報が出ない」ってソフトウェアアップデートされるだけだったりして。
いや割とマジで現行の最新システムだとありえると思う。

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/13 20:53:40.47 U7k1lynD0.net
現在はレベル2の自動運転車だが、使用中に事故をした人はどの位いるのだろうか?
使用中にハッとした事は一度や二度はあると思うが。

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/13 21:11:21.56 XLOD6oPc0.net
>>502
車両説明書の内容が変更されるようなアップグレードは難しいと思う

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/13 22:05:02.58 lzV6xqJCd.net
ボルボみたいに後から安全装備のアップデート出来るようにして欲しいな
テスラは信用出来ないけど

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/13 22:08:14.08 BElwVLxhM.net
>>504
難しいというと…問題はどのへんにあるだろう?
有料とすれば予算上の問題は無いから、別な問題だとは思うが。

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/14 08:10:41.84 qTQj/yFN0.net
>>506
アップデートで最新の機能にってのはそれだけ代替え需要を潰すことになるし。
それこそテスラみたいな商売するトコ&顧客を抱えてないと成り立たないんじゃない?
その点でボルボは凄いな、さすがだなとは思う。
>>501
てことはスバルは絶対ない気がする。
そして日産とかホンダあたりが見切り発車しそう。

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/14 12:50:03.49 trbXYny+M.net
>>507
でもスバルが運転支援で遅れを取ったらガチで会社潰れるよね

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/14 15:48:20.48 m7v3kzLRM.net
>>507
あー…「最初からソフトウェアアップデートをアナウンスしてないと、代替需要の喚起にもならん」ってか。
確かにそれはそうだな。

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/14 15:50:09.88 m7v3kzLRM.net
>>508
なんか最近じゃトヨタからEVをOEMするかもなんて話が出てきてるし、いずれトヨタの下請け生産メーカーになりかねんね。
それが嫌ならいすゞみたいにトヨタ傘下から出て行けって放り出されるし、さりとて他にスバルを陣営に欲しがるグループも無さそうだし。

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/14 15:55:34.71 EKqFwf8Ua.net
トヨタとスバルのエンブレムの楕円の形って、全く一緒でいいの?
86とBRZ見てひらめいたんだけど

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/14 16:08:40.75 m7v3kzLRM.net
>>511
ダイハツもそうだが、OEMとか共同開発車はエンブレム形状を統一している。
でないとエンブレム周りのデザインに制約出ちゃうからね。
バンパーとか別デザインでも、同じにできるとこはなるべく変えないようにって配慮はあるんだろう。
86/BRZは知らんが、スバルにOEMしてるダイハツ軽自動車なんか、スバルエンブレムはがすとダイハツエンブレム出てくるよ。

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/14 17:26:30.90 qTQj/yFN0.net
どこも2020年ってのは節目にしたいと思ってるだろうし
もう少し進んだ運転支援システムの搭載車はありえそうだね。
スバルは2020年でやっとレベル2達成じゃなかったっけ?
テスラみたいな半自動レーンチェンジ位は入れるかもしれないけど。
トヨタはまた例によって、先進機能はまずレクサスってスタンスだろうしで。

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/14 17:37:13.86 GtSjSZs60.net
URLリンク(www.nissan.co.jp)
詳細は3/28にならないとわからないけど

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/14 17:48:47.43 v0bsvC3Od.net
>>512
86のトヨタエンブレムは裏にスバルって書かれてるよ
>>514
Car watchだかに、同一車線運転支援システム搭載って書かれてたから、たぶんセレナとかと同じプロパイロットシステムだな

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/14 18:05:13.12 YRPDkygv0.net
>>513
レベル2に限って言えば今の所スバルが一番進んでいる部類
国内に限っては唯一まともなレベル2
レベル3になったらだめだろうなぁー

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/15 08:27:48.46 2nku5LED0.net
日産のプロパイロットってホンダみたく同じ名前でも車両ごとに機能が違うのかな?
出始めに乗ったセレナは低速追従できる以外、当時のアイサイト3にも何一つ及ばない詐欺商品だったし
1年前に乗った、エクストレイルHVも大して変わった風には思えなかった。
ネット記事見る限りe-powerだけは加減速は大分マシになったみたいだけども。
そんな機能をウリにして、新型車に搭載する日産はすごいなーって思うけど

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/15 09:02:25.50 Xa3JgSqG0.net
プロパイロットの評判が悪いのって故障で本来の性能が発揮されてない例もあるんじゃないかと思ってる
URLリンク(www.youtube.com)
これと同じ症状を訴えてる人がネット上だけでも複数いる
自動運転とか以前にESCは義務化されてるんだからここの不具合はリコール対象じゃないの?どうなんだろう

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/15 09:13:03.69 Xa3JgSqG0.net
一応それらしいリコールは出てた
URLリンク(www.nissan.co.jp)
でも症状を訴えてる人の車はこれの対象には含まれてないみたいなんだよな

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/15 09:56:35.85 2nku5LED0.net
ブレーキも下手だけどアクセルも下手なんだよね。
ハンドルを切るタイミング、対応できるカーブのキツさ、先行車の認識力、
先行車の動きに対するブレーキやアクセルの反応、空いた道での加速力やもしもの制動力など、
ようするに驚くほど平均点が低い。

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/15 15:48:03.82 Jh/I3x8t0.net
>>518
ここまでひどいのは他の人の動画でもあったが、コメント欄でABSアクチュエーターを交換したって人が書き込んでた

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/15 17:25:48.38 92ZykDyk0.net
確か、カメラはテスラモデルSと同じ物だから車線・前車認識性能で言えば同レベルの筈なんだけど

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/15 19:21:26.36 Jh/I3x8t0.net
>>522
テスラはミリ波でも取得してるからな

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/16 10:21:54.24 4orJLabU0.net
そりゃ同じハードでもソフトの差は大きいんじゃない?
直接比較するモノじゃないけど、プリウスのバッテリーは5Ah、フォレスターは4.8Ahなのに
後者はマイルドハイブリッド、それもすぐ電池が無くなる。
車重が違うとか、無くなる分パワー重視なのか知らないけど、技術力の差もあると思う。

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/16 13:54:02.78 ZTArF/yl0.net
>>524
いやいや…
プリウスは200V、フォレスターは100VなんだからAhで比べられても…

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/16 21:37:37.03 SzfF6PRU0.net
>>524
倍違う

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/19 18:16:54.62 f5vXNPxs0.net
テスラ、モデルYってのが出るんだね。
市販車じゃ現時点で(ひょっとしたら)世界一の運転支援システムっぽいし、
5~600万くらいなら頑張って・・・とも考えちゃうな。
モデル3の動画とか見る限りだと結構なカーブでもゴリゴリ曲がるし、なんかすごく羨ましい・・・

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/19 20:45:39.17 t72q89By0.net
もう5年待ちな まだ早い
システムを構成するパーツの一つ一つのコストもまだ下がりきってないし、性能も伸び途中だ
もっと精度や信頼性の高い、尚且つ安い車が出るだろうし
(A8みたいなLIDARは安くなるまでもっと時間かかるだろうけど)

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/21 01:43:30.60 A3+z/tqe0.net
今年のホンダとマツダのADASアップデートでどれくらいスバルに追いつくか興味深いな

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/21 09:16:52.09 gIuL+y/X0.net
>>529
予告されてるんだっけ?

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/22 07:54:46.40 WJ47gYX6d.net
新型シャトルは渋滞追従なしなのかガッカリだわ

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/22 13:01:13.73 heL0MA3C0.net
テスラの自動ブレーキ動画見てから、なんか夢中になってしまった。
アレ、回避と制動を合わせ技で出来るんだね。
そりゃテスラで事故死した人が過信してしまうのも解る気がする。
アイサイトが手放しOKだとしても、今の性能じゃシート倒してスマホ触ろうって気にはさせてくれないもの
とはいえ、整備も請負店のない地方住まいだし、予算的に手も届かないしただの夢なんだけどね・・・

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/27 14:16:19.41 ZBQZ4Ze10.net
欧州で2022年からLKASの義務化が発表
いいぞ。「警報」なんか飛び越して日本も追従してもらいたいね

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/27 15:39:10.01 92+US3Vp0.net
>>533
こんなのもうどのメーカーでも実装してるんだから、3年後といわず来年からでもいい気がする

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/27 16:49:44.21 sf+qhj1UM.net
>>534
ヨーロッパっていっても東欧なんかはまだ「新興国向け低価格車」のシェア大きいから、それらも対応させないとアカン。
日本だとルノー日産三菱系やスズキ&トヨタ&PSA陣営、ダイハツ系東南アジアメーカーがそういう車を販売中。

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/27 17:37:00.24 YQCwcGrV0.net
全車義務化はいいけど、その上で車両価格がまた上がるのは・・・て気もするけどなぁ
国をまたいだクルマ旅が当たり前みたいな欧州とは違って、
地方の自動車事情はまだまだ買い物通勤用の軽(人数分)+うち長距離用1台みたいな感じだし。
場合によっては更に軽トラがもう1台、みたいな。

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/27 20:59:22.19 sf+qhj1UM.net
>>536
実際そういう事になるだろうね。
衝突安全だけじゃなく予防安全はABSや横滑り防止装置の義務化、それに環境対策で全車電子制御インジェクション+DOHCマルチバルブエンジン化。
デフレスパイラルの中でも自動車だけは容赦無く値上げを続けてきたし、安全対策と環境対策のため妥協できないとこがある。
で、結局は袋の中身を小さくしてきたスナック菓子やインスタント食品みたいに、軽自動車が売れてきたわけよ。

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/27 21:23:43.50 qmIbmr7d0.net
物の値段が上がっても給料が上がらないので、燃費が良くて税金が安い軽自動車しか買えない人が増えたのが現実

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/27 22:24:01.61 tiO+hy7M0.net
EUでも大手の傘下とは言えシュコダやダチアみたいなメーカーもあるからな・・
そこら辺も搭載しなきゃならんから結構大変そう

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/28 10:39:02.82 lj11FytQ0.net
デイズが出たから一応これで軽初のレベル2が付いたね。
ただ今のプロパイロットって性能的にどうなんだろう。
当初はお話にならないレベルだったけど、ホンダやマツダみたいに同じ機能名でも車種によって性能は違うの?
セレナの頃と同じならただのACCに毛が生えた程度なんだけど・・・

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/28 12:58:37.27 an4d2F1I0.net
ハード一式を大量生産(大量購入?)でコストを安くしてると思うから
セレナと変わらずだと思う
とはいえ、これで競合するダイハツにも搭載圧力がかかるから、必然的に親会社のトヨタも搭載せざるを得なくなる…

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/28 13:49:30.43 an4d2F1I0.net
すまん、前言撤回
URLリンク(news.kakaku.com)
>デイズは、プロパイロット採用にあたって、フロントカメラも内蔵プロセッサの処理速度を向上させている。
BMW 新型3シリーズ同様のEyeQ4になったって事だろうか
性能向上はちょっと驚き

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/28 16:25:36.91 ySivxtgpd.net
セレナは従来のACCに毛が生えた程度だったからどの程度なのかは分からないけど、発進と停止が繰り返す渋滞で追従できる軽自動車が出てきたのはけっこう大きい
少なくともそのような渋滞で追従するなら、セレナのプロパイロットでも十分だったからね

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/28 18:41:46.79 3FP7Dgn/0.net
ホンダセンシングとセレナは展開が早いけど、ツーリングアシストと比べると使い物にならないのがなぁー
早くツーリングアシストレベルにバージョンアップしてほしい

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/28 20:16:27.28 1jk7KlepM.net
>>544
ツーリングアシストってそんなにいいの?

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/28 20:31:17.95 VeL542p50.net
ツーリングアシストは白線検知は国内で一番良いんじゃないかな
片側(左側)の車線しか見えなくてもレーンキープ可能なのは、ツーリングアシストだけのはず
白線検知からのレーントレース能力はメルセデス並みとも言われてるしね

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/28 22:32:20.67 3FP7Dgn/0.net
>>545
プロパイロットとは比べ物にならん
まぁ、来年にはアイサイトなんか置いてけぼりになるんだろうけど

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/28 23:33:37.29 77HIlWUt0.net
>>547
いや、わざわざ言うまでもなくニッサンは詐称で有名だし

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 00:27:57.94 hiEHVfrr0.net
>>547
何年も前から、アイサイトなんて来年は置いてきぼりになるって言われ続けて、いつまでたっても他メーカーが追いつけてないんですが

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 00:34:40.26 enaW2Jnt0.net
オートクルーズも無いクルマからの乗り換えだったから
プロパイロットは助かってるけどな
信号でも止まって欲しい

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 01:30:24.69 cDOTj7RbM.net
>>549
つーよりアイサイトってのは(三菱関係無いけど)零戦なのよ。
登場時はチートなんだが、当然ライバルも進化してくる中、後継機が難航して優位が年々怪しくなってくる。
そしてその間に母体(スバル)の方が怪しくなってきて、最新鋭機を投入しても時既に遅しとなるかどうか。
実際問題として、アイサイト4なりツーリングアシスト2なりが出て、そのおかげで売れるスバル車ってなんだ?

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 01:40:26.84 Yft+xG7r0.net
アイサイト4が出てスバル車バカ売れ!みたいなことにはならないでしょ?
セレナにプロパイロットがついても、歩行者認識ができない、ACCもないノアヴォクが一番売れてるんだし

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 02:04:10.40 XjhmcDvj0.net
スバルツーリングアシスト≒ ベンツディストロニックであれば
あと4~5年くらいは陳腐化しないと予想する
そもそもスバルは1.6Lからで燃費が悪いと思われてるから売れ行きが鈍いのでは?
HVとか電動化すれば…

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 02:08:47.65 X18GcNT30.net
そもそもアメリカでアウトバックが売れたのはアイサイト関係ないけどね

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 07:11:20.97 cDOTj7RbM.net
>>553
電動化は既にe-BOXERが…

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 10:59:24.84 9X0/dXFj0.net
ACCやらレーンキープは使ったことない人には良さが解らないからね。
むしろテスラが事故したみたいなニュースの印象が強くて逆に悪印象。
極端なはなし「AIに人間が支配される!機械任せ怖い!!」みたいに思うみたいだよ。

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 12:52:55.60 UXbQs5BXd.net
アメリカでスバルが売れてるのは、都市部というより田舎
悪路でも使える安い車がスバルだったからって感じだからな
アイサイトがあるから安心安全!みたいなキャンペーンはしてないし、アイサイト目当てで買ってる人もいないと思うよ
アウトバックにツーリングアシストは付いてないし
まあ、事故ったときにスバルだから助かったぜ、みたいなCMはあるけど

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 13:13:16.93 BpGgO1ciM.net
>>556
まさに老害だな

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 13:47:07.76 g2vMcsZNa.net
>>556
>ACCやらレーンキープは使ったことない人には良さが解らないからね。
横着者か、運転下手が使う物。

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 14:35:14.97 1l+dZhTca.net
>>559
ばーか

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 15:06:02.50 g2vMcsZNa.net
>>560
下手くそ。

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 15:31:07.64 lTGfgDoq0.net
使ったことなきゃ良いとも悪いとも判断できんわな

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 16:16:31.11 85EXihJid.net
AEBの話だが、AEBをつけだからない老人は、機械に頼るなんてバカバカしい、長年運転してきた自分の技術のほうが上、という考え方(そして逆走、アクセルとブレーキを踏み間違える)
一方、新車でAEB装着率が高い若者は、いざというときに頼れるかもしれないから、という考え方
まあ老人世代は、若者と違ってパソコンとか複雑な機械が身近じゃないから、機械は信用できないというのが頭に染み込んでるのかもな

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 16:22:34.41 YCMIFA/A0.net
>>562
装備は付いているがお世話になった事は無い。

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 16:24:31.46 YCMIFA/A0.net
>>563
あんたは自分の運転に自信がないか、運転姿勢が間違っているかだろ。
運転中は細心の注意を払って運転に集中するんだよ。

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 16:54:32.51 deba72p0a.net
>>563
「AEBより俺の方が運転上手いんだー!」
って言いながら逆走したり踏み間違えた人いるの?

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 17:47:40.38 g2vMcsZNa.net
>>566
頼っている人が逆走する。

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 18:03:43.04 85EXihJid.net
交通安全協会の発表では、年齢が上がるごとに自分の運転に自信がある率が高くなっている
政府発表の交通安全白書には、高速道路の逆走件数は70代の高齢者が一番多いと書かれている
また警視庁発表の死亡事故理由では、75歳以上の高齢者のアクセルブレーキの踏み間違え事故が75歳以下の踏み間違え事故の約8倍
交通事故総合分析センターの発表によると、踏み間違え事故の割合は75歳以上が一番多い
免許取り立てのような若者の踏み間違えも実は多い
俺が運転に集中してないとか、自信がないとか、運転中に運転が上手いんだー!と叫びながら逆走する老人!とかどこにも書いてないんだけど、どこをどう読み間違えたらそんな読み間違えするのかが疑問
俺はデータに基づいて書いてたわけだけど、データとは違うことは一行開けて書き、老人はそういう考え方なのかもね~と擁護したつもりだったが、癪に障ってしまったか
運転支援システムに頼ってる人が逆走するとか、そういうデータがあるの?
あるんだったらぜひ教えてほしい

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 19:41:14.80 cDOTj7RbM.net
>>556
実際のとこ、運転支援がついてようとついてまいと、今の自動車はハンドル操作以外は車に「指示」をするだけで、
操作そのものはアクセルもブレーキもシフトチェンジも車のコンピューターがやってるからね。
ハンドル操作も完全なステアリング・バイ・ワイヤの信頼性が確立されるまで、まだ物理的につながってるだけの話だし。
それにしたって可変ステアリングギアレシオ搭載車なんかは自分で完全に操作してるとは言い難い。
でも、それをドライバーに違和感感じさせないようセッティングしてあるから、多くの人は
「実は今でもほとんど車が自分で運転してる」
事に気づかんのよね。

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 20:01:48.46 Yft+xG7r0.net
>>569
確かに言われてみればそうだな
スカイラインはハンドル操作を電気で伝えてるみたいだから、これはもうコンピューター任せみたいなものかもな

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 20:12:56.61 cDOTj7RbM.net
>>570
V37スカイラインはステアリング・バイ・ワイヤを実装してはいるけど、まだ物理的接続も維持されてるんよ。
まあでもどのみちレベル3以上では「ドライバーによる誤操作」を防ぐため、いずれ物理的接続は非常時以外カットされるさ。

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 20:15:04.66 X18GcNT30.net
機械に反逆されると運転もままならない
URLリンク(youtu.be)

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/29 20:39:09.53 Yft+xG7r0.net
>>571
あーそうなのか
世界初だって言ってたからてっきり電気信号だけなのかと思ってた

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/30 00:06:21.76 JrEySK4o0.net
>>568
年寄りは現実を伝えても受け止められなくなるらしい
年はとりたくないもんだな

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/30 08:32:27.35 LXMtunDL0.net
>>568
運転支援のスレなのに、運転支援を否定する輩は定期的に湧くから気にしないのが吉。
ただ一点言うなら、軽トラなんかは別として割とお年寄りでもAEBは普及してる。
これは体感だけど、乗用車を買い替える人はお年寄りの場合、AEBが動機になる機会が多い。
ただ>>556に書いたけどACCやレーンキープに対する意識は別。
自動運転とAEBに対する意識と逆走云々はまったく別の技術に見えてるんだと思う。
・・・とはいえ、逆走をした人からAEBに対する意識をレポートした事はないけれどw

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/30 17:57:01.53 Y6txmG7V0.net
運転支援の王道は助手席にバーチャル教官

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/01 12:56:37.20 Xgy4T/L/0.net
教官はハンドル切ってくれない

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/01 22:04:27.39 qKlDF2nMM.net
>>577
そう思うだろうが、実際には横からけっこうハンドル切る場合もあるでよ。

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/03 12:05:36.04 kc0dag4+0.net
今のセーフティセンスは白線が見えない場合、前の車に追従するって書いてあるけど、
ツーリングアシストも同じ?
レヴォーグとかの説明書きだとこんな感じに読み解けるんだけど、あってる?
渋滞:白線有無問わず、前走車がいないと追従しません。よってレーンキープはできません。
混雑:白線を優先するけど、白線が無くても前走車が見えるならレーンキープします。
高速:前のクルマ有無問わず、白線が無いとレーンキープしません。

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/03 12:36:58.35 XlY2aOGG0.net
>>579
セーフティセンスより追従率高いよ
65km/hまでは両車線、片車線(セーフティセンスはできない)、前方車でレーンキープ
65km/h以上は両車線、片車線でレーンキープ

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/03 12:50:26.42 z2X3ss4lM.net
前走車がいない渋滞ってどんなの?

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/03 13:03:13.32 kc0dag4+0.net
あ、ごめん。公式に渋滞ってあったからそのまま引用したんだ。
65kmまでは白線でも、前走者でもいいんだね。
てことは65km以上はやっぱり、最低でも白線が片側だけでも見えてないとダメってことでOK?
トヨタのは営業曰く、白線の見えなくても前走車さえいればレーンキープじゃないけど
速度問わずハンドルの操舵付きで追従できるって言ってたから。

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/03 18:26:00.98 PlLDI/HNM.net
>>582
トヨタも高速時は車線のみのはず
両車線しか受け付けないから少しでもかすれたらおしまい

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/05 07:54:52.19 D+nQsZWb0.net
昨日、はじめてセンシングのクルマ(ステップWGN HV)乗ったけど全然駄目だね。
自分のアイサイト3(ツーリングアシストじゃない)だとほぼトレースできる道もさっぱり白線を見てくれない。
そもそもACCとしても不出来で、先行車の認識が遅いから、ブレーキや加速も反応が遅い。
カーブで先行車を見失う事も多いし、アレじゃあ少なくとも一般道じゃほぼ使えないなぁ。
どこかの記事で見た「出来る」と「使える」の違いがよくわかったよ。

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/05 13:06:07.59 3YY8ZKc3M.net
>>584
「むしろ一般道で使えないレベルに落としてる」という考え方もアリだと思うよ。
実際の技術レベルがどうかはさておき、あまり便利になられて事故原因にでもなったら、運転支援/自動運転にゃ逆風だからね。
スバルみたいなマイナーメーカーならともかく、トヨタみたいな販売規模だと事故率低くてもどうしても発生しちゃうだろうし。

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/05 14:37:31.35 D+nQsZWb0.net
なるほど、そういう考えもアリかな。
「自分で運転させるために」わざと色んな反応を遅くしてる・・・かぁ。
テスラもまた、後席で寝てる運転動画が出てたし、過信させて事故起こされるよりいいのかな。
とはいえ日々、細かい不満のあるアイサイトだけど
それでも実用性じゃ相当なモンなんだと再確認できたのは良かったよ。

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/05 14:42:11.51 3YY8ZKc3M.net
>>586
スバルはあえて言えば「意識高い系」のユーザー多いから、トヨタみたいに車に対する意識が多様なわけじゃないからね。
どうしてもトヨタは社会的責任からも、慎重にならざるをえんと思うよ。
まだまだ運転支援すらヨチヨチ歩きの段階で、アナタみたいに「理解あるユーザー」を必要としてるし。

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/05 20:37:23.41 EcFzZlBL0.net
考え方の違いがでかいんだろう
ホンダは分からないけど、トヨタは反応からして確実にわざと性能を落としてると思うし
あくまでも運転支援、自動車専用道でのみ使ってね、って感じで
白線を両側でしか検知しないのも、ちゃんと引き直せよ、っていう行政への無言の圧力だったりもするのかもしれない

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/05 22:37:52.79 3YY8ZKc3M.net
>>588
白線検知そのものについては過渡的な技術として割り切ってるのかもね。
実際問題として、路面状況で白線見えない事なんてナンボでもあるし、将来も自動運転技術で頼りにすることはできんし。

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/07 23:38:07.90 A++j+o8D0.net
今日初めて高速道路でアイサイトツーリングアシスト使ったけど凄いな
もう自動運転なしでの高速道路運転はしたくない
楽すぎる
もっと技術が進歩して欲しい

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/07 23:43:55.59 UHM57PS5d.net
>>590
自動運転車じゃなくてあくまでアシスト
オーナーがそういう発言するから他の人はもっと誤解する

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 11:03:55.85 tDdXjt3NM.net
こういう言葉の定義に突っかかってくる老害は価格コムから出てくんなよ

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 11:30:52.01 n+/wD+GP0.net
>>590
高速道路だと100km/h巡航程度なら「急カーブ」って書いてるとこ以外は大体いけるからね。
機能の限界と、自分で操作するタイミングさえ見誤らなければ一般道でも十分に実用的だし、
これでハンドルの持つ/持たないの判定が反力に依存してなければなぁ、とは思う。
あと先行車の認識とか白線踏んだ時のお知らせが、振動とか自分にだけ解る方法でしてくれるならいう事なし。

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 11:54:30.90 e03Vyl300.net
私も運転支援目的でW213の
Eクラスを購入、本当に高速
だとステアリングを握って無くても
支援してくれほとんど自動運転
状態、時々ステアリング握れの
表示が出るがその時はステアリング
のタッチパッドに触れるだけて
トルクを与えるより楽チン。

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 13:25:13.59 8ERpdfFBM.net
>>591-592
つか、実際問題として何かいい呼び名は無いもんかねぇ。
結局、「軽自動車だから軽油入れるんでしょ?」レベルのアホな勘違いをずっと放置するってのもナンだし。
こういうスレ出入りする人では99%勘違いは無いが(皆無じゃないのが怖い)、一般的にはやはりマズイような。

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 14:31:36.19 n+/wD+GP0.net
軽自動車に軽油入れるアホは「軽」って言葉に脊椎反射するんだろうから
「オート」とか「自動」なんて単語を使うのが一番のダメなところだろうね。
レベル1とか2とか、言葉尻に付け加えても頭に自動、なんて使っちゃあアホには一緒。
はじめから運転支援て言葉で統一しておけばまた違ったのかも。
あるいは、、、「らくらくハンドル」とか全然違う、アホっぽい名前にするとかw

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 14:36:35.04 X70keMEu0.net
>>594
ハンドルのタッチパッドって常時触れてるように細工できないの?

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 16:56:02.16 IxAwkNIXp.net
>>597
いろいろ試したが駄目だった

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 17:01:34.68 IxAwkNIXp.net
>>597
最終的にリストバンドを5時あたりにつけるとほぼ自動運転ができる
でも万が一意識喪失した時なだ
自動でハザードをつけて停止する装置が機能しないので、

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 17:02:55.05 IxAwkNIXp.net
続き、食事以外の時はリストバンドは使用していない。

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 17:22:28.71 EsnDHWjtd.net
>>596
自動ブレーキも、自動でブレーキをかけてくれるものだと思ってる人は今もいるみたいだし、自動って言葉は安易に使わないほうがいいよね
というか、AEBを自動ブレーキとか、運転支援システムを自動運転とか言い出したのは誰なんだろうか?
マスコミが分かりやすく伝えるためにしたのかな

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 17:29:37.92 8ERpdfFBM.net
>>601
むしろ「これからは運転支援と呼ぶようにしましょう」って国交省通達が出たのが去年の11月で、それ以前は
役所でも普通に自動運転レベル2とかそんな感じよ。

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 17:31:54.95 8ERpdfFBM.net
>>601
たとえば2016年12月の国交省報道発表資料でも「自動ブレーキ」だもの。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
まあ「最初は誰?」って犯人探しには意味無いが、今後の周知に関しちゃ役所はもっと熱心であっていいと思うね。

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 22:24:08.97 DzXPC5Pg0.net
クルーズコントロールもトヨタは昔はオートドライブと呼んでいた

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 22:26:09.08 DzXPC5Pg0.net
ナイトライダーではキットが運転しているときは
AUTO CRUISEのインジケーターが点灯してたな

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/09 06:49:41.04 bUwaBy5iM.net
>>599
この機能があるので私もMBを選びました。
末席のAですが。

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/09 09:36:35.55 WUIkalEm0.net
やっぱり、正式に書くときは「運転支援」で
カタログ向けには「○○アシスト」とか「××ステアリング」みたいな表現、
お年寄り向けには「らくらくハンドル」でいいんじゃないかと思う。
で、自動やオートって表現はレベル4位までは使用禁止で。

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/09 12:16:55.11 imyo2n0kM.net
>>607
ハンドル操作だけじゃないから、「らくらくドライブ」略して「らくドラ」でいいんじゃないか?
たぶん、日本人向けだと4文字以内で略せるのがいいと思う。

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/09 13:04:30.79 WUIkalEm0.net
いいね、らくドラw
スマートアシスト→スマアシみたく、メーカー主導でそういう名前をどんどん出して欲しいな

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/09 14:00:59.27 imyo2n0kM.net
そう考えるとABSは英文字だけで車好きだけじゃなく一般にも普及しちゃた稀有な例かもね。他にあるかな?
ABSってエビス様みたいだから普及したとか、日本人向きに語呂が良かったのかもしれんが。

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/09 18:33:10.91 Uxc6CDjFd.net
次はEV、自動運転の時代がやって来ると言われてるがホントかな?
一気にドローンによる自動運転の時代が来るんじゃないの?

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/09 19:10:46.33 3CQi7ME00.net
ドローンは燃費の悪さが課題だろうなぁ
翼の揚力を使えるEV飛行機でさえまだまだみたいだし

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/09 19:52:38.32 yCTh8EAf0.net
>>610
ABSがなんの略か知ってる人は実は少ないぞ

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/09 19:53:35.76 bUwaBy5iM.net
タクシーやら運転代行じゃあかんの?

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/09 20:15:16.98 new/TtKm0.net
ドローンは速度が上がるほど効率悪いんだよね
ヘリみたいな可変ピッチにすると効率は上がるが複雑なので固定ピッチのマルチコプター化で回転方向を逆転させてるが速度上げるほど効率ダダ落ち

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 07:16:54.63 hVYKiQthr.net
>>598
ベンツは分からんがタッチパッドはBMWの新3シリーズの場合静電気を感知してるみたい
静電気発生器をハンドルに付けるとハンズフリー可能かも

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 11:19:50.11 b/DWN7nzM.net
>>611
そもそも航空法の縛りで離着陸も飛行空域も極端に限られちゃうので、そんな便利な乗り物にはなりようが無い。

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 14:40:36.69 2WR0yMSXH.net
>>615
最適巡航速度があるってだけで、速度が上がれば効率が悪くなるなんて事は無い
遅すぎても効率は下がる

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 15:40:01.95 /aSkVpjQ0.net
スレチだけど可変ピッチ(サイクリックピッチ)にしないと効率落ちるのよ
なんでかっていうと回転翼は回転速度により揚力が生じるんで前進する速度が加わると左右で合計速度が異なり揚力が変わってくる
これを避けるためシングルローターのヘリコプターは必ずサイクリックピッチになってる
2枚以上のローターがあれば対角線上のローターを逆回転させることで固定ピッチでも安定するが機体が大きくなり速度が速くなるほど効率は下がる
おもちゃみたいなドローンなら問題ではないだろうけど人が乗ってある程度高速移動したいと小型ヘリのほうがイイかも

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 16:33:30.28 ZaqkpXz5M.net
新RAV4のLTAはアルベルより進化してるかな?

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 16:34:36.23 ds+1S+ENd.net
BMWが高速道路渋滞時に「手離し走行」可能に!
2019年夏以降に国内初導入
URLリンク(kuruma-news.jp)

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 17:36:01.19 b/DWN7nzM.net
>>621
手放ししていいならレベル3だし、レベル3なら国交省の定義では自動運転なんだが…
つか、「ドライバーが突然操作を求められた時のタイムラグ」問題は解決したのかね?そのためレベル3を認可していいのかどうか議論があったような。

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 17:40:40.89 MfqstZRN0.net
あまりその辺難しく考えずに、技術的に手放しできるけど手放しして事故しても自己責任オプション、みたいな感じなのかもよ

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 17:44:45.99 MfqstZRN0.net
>>620
同じTSSだし、カローラやクラウンとも一緒だと思うよ。
それより、LTAの速度に対して「ここまでは曲がれる」って線引きって横Gで決まるの?
それなら車高が高かったり、足回りの柔らかいクルマは不利なのかな、とか考えちゃうんだけど

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 17:51:41.78 b/DWN7nzM.net
>>623
それは今現在のレベル2が普通にそうでしょ(手放ししてないように偽装する必要はあるが)。
常時監視する以上は事故ったら監視してるドライバーの自己責任ってのもレベル3としては普通だし。
そもそも手放し機能が認可されるとしたら、どのタイミングでドライバーに切り替わるのか、それで危険回避は間に合うのかってのも
JNCAPの検証項目に入れてほしいな…消費者がその機能を歓迎すべきかどうか、そこが割と重要だと思う。
ドライバーの視線監視機能が実走されてりゃ、むしろレベル2より安全かもしれんが。
いくら自己責任ったって事故ったら自動運転への逆風になるのが目に見えてるし、軽く考えられんとこだぞコレ。

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 00:23:03.67 HXZpR/Ru0.net
>>625
>ドライバーの視線監視機能が実走されてりゃ、むしろレベル2より安全かもしれんが。
新型の3シリにはメーター上部にそれらしきカメラが付いてるね
発売当初から多分これの為だろうと噂になってたよ

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 00:50:14.73 5DE6uSqq0.net
フォレスターについてるドライバーモニタリングシステムみたいなものかな?
居眠りとかよそ見を警告してくれたり、シート位置の記憶を顔認識で呼び戻してくれるやつ

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 08:32:05.57 pj3pJaw60.net
たしかに、後ろの席で寝ててもテスラが事故ったら「ほらやっぱり自動運転はw」ってなるモンなぁ
とはいえ一足飛びに完全自動運転なんて出来ないし。
・運転支援は自動運転じゃない
・手放しで事故しても自己責任です
結局、この2点をシンプルに、もっと大々的に広告するしか無いんじゃない?
あとは、手放しOKと引き換えにフォレスターみたく運転者の目線を見る機能を必須装備にするかな。

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 10:30:54.63 qqj+MBPZM.net
>>628
つか、今どき広告なんて誰も見ないよ。
しかもそういう注意事項って隅にちっさく書かれるだけなの、目に見えてるもん。
ダイエット向け商品で画面のど真ん中にデデンと「効果は個人差があります!」って出るような広告、見た事あるか?
フジカラーの樹木希林みたいに「美しい人はより美しく、そうでない人はそれなりに」みたいな名コピーが求められる。

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 10:34:38.54 qqj+MBPZM.net
>>626-627
レベル3と言わず、レベル2でも実装が求められる装備だね。
これ実装されりゃ、偽装したとこでドライバーは仮想レベル3を体感できるだけになる。
現状、仮想レベル4まで「やろうと思えばできちゃう」のが問題だからね。

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 19:01:55.15 5DE6uSqq0.net
>>630
現状、ハンドルを触ってないと支援されないけど、ごまかせてるのも事実なんだよね
よそ見してたり動画見たりしてても、音で警告されるごとにハンドルを触ればいい
そもそも負荷をかける何かをハンドルにつけておけば警告が出ないものもあるし

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 21:39:41.80 2/2UDl4T0.net
サングラスかけて運転できないから視線監視はむずかしいかも

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 21:59:42.27 v/5st+g20.net
>>632
当然脳波監視でしょ。

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 22:21:19.13 qqj+MBPZM.net
>>632
実際、「サングラスをかけるとレベル3自動運転システムは使えません」ってのはあるだろうね。
どうしてもサングラスかけたきゃ自分で運転すりゃいいだけの話だから、それでいいんでないかと。

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/12 02:48:01.82 0p+9Z9Vy0.net
>>632
例えばフォレスターのドライバーモニタリングシステムは赤外線カメラだから、サングラスをつけてても顔認識は可能みたいよ
目だけよそ見してるのは無理だろうけど、顔がどっち向いてるとかは分かるんじゃないかな

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/12 05:13:58.20 D9XjK/pZ0.net
現在のレベル2運転支援システムは高速程度しか使えないが普及が進みありがたさが分かってくると市街地高速長距離走行が多い海外では付いてない車は売れなくなるんじゃないかな?
信号や一時停止がある街中をチンタラ走ってる分には使えないけど

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/12 10:12:44.43 zc72Be5r0.net
BMW、ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援システムを日本市場導入へ
URLリンク(response.jp)
新型の3と8とX5を買えば納車後でも夏以降には手放しできるようになるんかな?

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/12 15:21:49.92 MVaVFbP1M.net
>>636
海外といってもそこそこインフラ整ってる国以上だろね。
未舗装路はもちろん、整備がロクにされてない舗装路でも白線見てとかやってらんないし。

639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/12 15:59:51.70 q9/zvjSTd.net
BMWが始めるならアウディA8も続くだろうな

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/12 19:01:49.14 Uh4h9tdM0.net
>>637
技術的には出来るのはわかるが、相当の自信がないと緊急時に対処が遅れるのだが・・・
某プリみたいにBMWには近づくなとかならないよな

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/12 19:21:45.41 MVaVFbP1M.net
>>640
せめて遅くとも5秒前にはドライバーへコントロール渡す告知してほしいよね。
「ドライバー・レディー…4、3、2、1…」

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/13 00:26:13.47 +46w/mdR0.net
自動運転が無理な時は路肩に停めてくれればいいよ

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/13 00:50:53.75 ILsdH3WD0.net
>>327
これ見ると
停止発進のスムーズさ メルセデス>スバル
レーン維持の安定性・安心感 スバル>メルセデス
だけど、カロスポ辺りのトヨタのLTAの順列はどの辺かわかる人いますか

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/13 09:44:29.71 uR6BZVPh0.net
体感だけど停止・発進・レーン維持すべての面で新TSSはスバルやメルセデスより下というか、
今のTSSはまだ「基本は自分で操作、ブレーキ」て考えだから、思想が異なる感じ。
まず停止に対して、停車している車両に対しては「緊急ブレーキ」としての対応をするから
スバルのようにACC使用中、止まっている車に対して「ゆっくり停車」はできない。
(ただしスバルも停車している車に対しては認識が遅れがちだし、スピードによっては緊急ブレーキ的な止まり方になる)
一番差が出るのはレーンキープの動作で、安心感て意味じゃちょっとLTAには任せられない。
カーブなんかはアイサイトより遅れてハンドルを切る=レーン中央寄りを走るから
スバルに対してカーブ中「システムが動作やめた>自分でハンドルを切る」までの猶予が少ない。
白線の認識も劣るからアイサイト感覚で使うとちょっと怖い。
もっともこの辺、スバルオーナーの意見としてだから
実際に所有して、「これくらいは曲がれる」っていうシステムの限界を見極められたら、
つまり「慣れたら」違うんだろうけどね。

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/13 12:20:37.21 s34I4ryoM.net
>>644
ここまでスレに書かれたアレコレをまとめると、単眼カメラによるレーンキープやアダプティブ・クルコンはあくまで
「映像処理で一応はできますよ」ってレベルの簡易的なもんと思った方がいいんじゃないかと。
「条件良ければ複眼並」ではあるから、使える人は使えるけど、アレコレ試す人からすると限界は低い。
でも高速道路向けレベル2なんてそんなもんよって割り切ってるのが単眼カメラ採用各社って感じ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch