洗車剤・コーティング剤総合136at CAR
洗車剤・コーティング剤総合136 - 暇つぶし2ch52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 05:32:46.11 /oIc7UBC0.net
バケツ(1)→洗剤入れる→指で潰したホースで泡を作る→
洗う→バケツ(1)の洗剤を捨てる→綺麗な水に入れ替えて濯ぐ→
濯ぎ終わったバケツ(1)の水を捨てる→バケツ(1)を片づける
指で潰したホースで泡を作る コレができなきゃお金をかけざるを得ない
コツは初めに少しだけ普通に水を足す

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 06:04:49.66 4YWtAm/HM.net
めんどいからAmazonでフォームジェットをポチるわ

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 06:30:06.00 /oIc7UBC0.net
めんどいならもう洗車機でいいんじゃね 待って拭くだけだぞ
泡とか気にしなくていいぞ 手洗いより傷入らない機械も山ほどあるだろ

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 08:20:00.96 URfefJo10.net
>>50
バケツはシャンプー用と濯ぎ用の二つあった方が良い
スポンジは泡なりシャンプー液を補充する前に
絞ったり濯ぎ用のバケツで濯いでから泡やシャンプー液を補充する
意外と砂が付いている
グリットガードがあるともっと良い

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 08:37:06.26 p32UImEn0.net
>>52
>>45の方法は蓄圧スプレーでなくても、ダイソーの加圧式霧吹き+空の1L
ペットボトルでも可能、噴霧力が少し落ちるからフィルター量と穴あけ少なめでやれば充分アワアワになる、100円でトライだw

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 08:47:56.14 fjU1mEc/0.net
硬化するコート剤は茶色瓶みたいな話を見たことがあります。ダイヤモンドキーパーはスプレー式ですが、あれは硬化するコート剤なのでしょうか?
ピカピカやアクアドロップなどとどっちがいいか迷うー

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 09:36:33.27 pCPQg/q/0.net
>>54
グリットガードって、底に敷く砂だまり?砂よけ?だよね
充分水で流したつもりでもかなり砂を含んでて後でゾッとするもんだ
あれは100均の猫除けのトゲトゲで代用できる
>>55
なるほどね
要は噴霧時に空気を混ぜれば泡になるってことだと思うんで
そういうのもアリだな

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 10:44:38.53 URfefJo10.net
グリットガードっていうか
砂避けフィルターも3種類ぐらいある
サイクロンガードトラップとグリットガードの比較
URLリンク(youtu.be)
網目が渦巻きみたいな、何とかダートロック
URLリンク(youtu.be)
長所を合体させたりもする
URLリンク(youtu.be)
傷防止に対する考え方は外人の方が進んでると思う

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 11:21:32.83 vWvW2ZYb0.net
>>45
おーこれすごいね
FM10持ってるけど水を8分目くらいまで入れると最初全然泡泡にならないから試してみようかな
でも自分でこういうの作ると大体同じようにならないんだよなぁ・・・。
途中で針で穴開けしてるのは空気を混ぜるため?

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 11:26:38.31 p32UImEn0.net
>>57
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ジョイ100倍希釈で噴霧してみた
ボディには泡切れが悪すぎなのと、原液は粘度低い方が噴霧しやすいので普通にシュア1000やsoft99クリーミーシャンプーを50-100倍希釈が良いかな
2Lボトル満杯で6分くらいまでは、水気の多い泡なので、ルーフ・ボンネット等に掛け、それから全力で縦になってる面に、300ml程になったら止めてバケツに移す、スプレー容器にホース突っ込んで洗うと泡がかなり出るのでそれも使用で、バケツ一杯分の泡出来るのでお得

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 11:32:05.45 vWvW2ZYb0.net
>>53
最近の自動洗車機ってそんなに性能いいんだ

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 11:45:52.35 HBxkh6QVp.net
泡だではキッチン用の泡立て器じゃあかんのか?

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 14:55:13.35 zm4gTvoP0.net
>>50
1つで十分だけど

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 16:15:12.15 unxLsniW0.net
洗濯板じゃダメなん?

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 17:21:23.38 jgke4LgP0.net
スーパーレジンポリッシュ使った後のスポンジ水に入れたら酷い目にあった・・・

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 18:49:10.57 fjU1mEc/0.net
硬化系に気分で簡易コートしてたけど、どうしてもデポジや染みが付く。水垢クリーナーやレジンポリッシュみたいな汚れ落とし系は硬化系への影響が気になって使うのためらってた。
でも、バリアスやエックスオマール1みたいな、研磨しないけど汚れ落とす系でいい感じに綺麗保ててる。
硬化系に適当な簡易コート、たまーにバリアスみたいな汚れ落とし込みのやつって方法に落ち着いてます。

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 19:20:04.07 sxwaqXfg0.net
>>66
気分で簡易コートでなく、艶出し程度で考えて毎回施工した方がデポジットや染みは付きづらい
自分はフクピカ強力→Xマール1C→スマミ→プレクサス、汚れが酷い箇所にバリアスと洗車の度に溶剤ある無しを交互にローテーションしている
安物も上手く回さんとw

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 19:43:28.26 fjU1mEc/0.net
>>67
ありがとうございます。
簡易系は気分で種類変えますが、我慢できずに毎回します(笑)
私もバリアスの代わりにエックスマール1使います!艶は違い感じませんが、汚れ落としはバリアスのが強い気がします。コスパ大切ですよね。
フクピカ強力使ってみたいです。染みの付きにくさいかがですか?

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 21:00:07.96 p32UImEn0.net
>>68
艶は普通だけど、仕上げ乾拭きで少しスプレーして吹き上げるとスマミ並まで艶・手触りは持っていける
液体ワックス特有の白筋は出るが、ムラにはなり難い
滑水がバリアス並というかこの価格では最強、PTFE配合でサイドステップの染みは軽減してる気がするw
自分はXマール1は艶・手触りはバリアス以上に評価している、単に安いから惜しみなく仕上げで重ね塗りしてるだけだからだろうがw

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 21:45:50.46 zi911Var0.net
今日、天気良いから洗車しようと起きたら風速8メートル 。
来週に持ち越したけど、こんな状況で洗車する人はいますか?
あーガレージ欲しいな。
ピカピカにして保管したい。

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 21:50:48.01 p32UImEn0.net
>>70
関東だが、近所の冷たい視線を浴びながらフォームガンの泡が空中で舞いながら普通に洗車した
しかし、枯葉と変な虫の死骸が幾度も付いて泣いたw

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 21:55:05.37 zi911Var0.net
>>67
2ヶ月毎に鉄粉除去剤掛けてるけど
硬化系してあっても鉄粉付着してたけど
毎週簡易コーティングしてら鉄粉がつかなくなったよ。
私もフクピカ、スムーズエッグプラチナム、BP-mix、
カインズ撥水、two way coat.キラサクEXの6種類で回してます。
これからの季節は乾燥と雪と北風対策で
two way coatとBP-mixかな

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 21:56:14.36 zi911Var0.net
>>71
凄い尊敬します。

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 22:15:17.35 c+9inpqw0.net
>>15
泡がソフトクリームみたいで良かったわ、サクッと洗車できた。
ありがとね。

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 22:19:56.28 fjU1mEc/0.net
>>72
フクピカ人気ですね。
私は踏切は通勤で通過しますが、駐車場は沿線ではないのに水平面の鉄粉ざらつきがひどいです。
隔週で洗車して、簡易系はしないときもあるので簡易系を毎回にしたらましになるかな。
バリアスの拭き上げで静電気すごかったのでツーウェイコートもきになります。

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 23:09:08.98 xs/YHINpd.net
>>69
フッ素入りってそんなに効果あるの?

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 23:57:43.62 qDylVNCb0.net
バリアスコートいいんだけどタオルがいくら洗っても油が落ちないのがネックだなあ
使い捨てするほどリッチじゃないし綺麗に洗わないと気が済まんし

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/25 00:11:28.92 WKZBatpW0.net
>>69
xマール1はコンパウンド入りのですか?それともコンパウンド無しのコーティングの方ですか?

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/25 00:48:27.17 +9Vp4ScT0.net
モノタロウのクリームワックス?
とスプレーいいよ。

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/25 02:38:22.20 76k4Hu290.net
>>77
汚れ落としが強いとそうなるね、ゼロフィニッシュも落ちない…
Xマール1コーティングは汚れが落ちてるようにはあまり感じないのだが、撥水と滑水が良い
ガラスにも使えると書いてるけどフロントガラスには向かなかった、ワイパーのビビりがきつい
汚れ落とし:ゼロフィニッシュ>Xマール1コーティング
滑水性:Xマール1コーティング>ゼロフィニッシュ
溶剤系はサラサラしてないからムラになりがちだし、施工性はどれもあまり良くないね

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/25 12:12:33.83 mRvECUN70.net
アメリカのスプレーディテイラー系はあまり使ってる人いない?

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/25 13:09:08.19 VwBc7cZ1r.net
日本でアメリカのスプレーディテイラーで有名なのがプレクサスだからなあ
FW1とかブードゥーライドインフィニクスとかカー用品店にも普通にあるけど微妙だね
ヴュープレクスは豪だし、マグイアーズアルティメットディテイラーはあんま売って無いし、あっても日本正規価格では買わんなw

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/25 16:09:27.65 ANEEfNHV0.net
>>7


85:9 kwsk



86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/25 21:42:50.32 Za0l+WGT0.net
URLリンク(www.monotaro.com)
URLリンク(www.monotaro.com)
国産のスプレーワックスで石油系溶剤配合は何気にレアだな、マグアイアーズアルティメットディテイラーに近いかな、ただ光沢がシリコンのみだからマグアイアーズのカルナバ+シリコンよりは弱そう
クリームワックスも安くて良さげだが艶はカルナバ+シリコンのユニコンカークリームには劣る感じ
ウィルソンカーブライトに近い感じではあるね
フッ素樹脂だから防汚には強そうだね、ただフッ素系は艶・手触りがイマイチなのが多いから悩むなぁ
ユニコンカークリームが同額位でモノタロウで買えるから結局ユニコンだなw

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/26 17:45:31.78 OVcmdjshp.net
冬場は手抜きしたいからディテイラー興味あるけど、溶剤入ってるヤツは簡易コーティング程度は剥がしてしまうのかね?

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/26 20:27:46.26 2hU6QesN0.net
>>85
いやディテイラーって普通に洗浄効果のある艶出し剤
国産ディテイラーの代表格はバリアス・Xマール1C・ゼロフィニッシュだから深く考える必要は全く無いw

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/26 21:43:25.60 ixVMZg7z0.net
アメリカは雨の日少ないから光沢全振り製品やオープンカーが流行るわけで
防汚性が重要な日本だと国内製品買っとけで最終層はレジン最強

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/26 22:20:45.03 E7QKy26l0.net
最終層はレジン最強なのか
じゃあ防汚性を謳ってるKeePerは正しいことやってるんだな

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 06:15:49.15 WJXwocQJp.net
>>86
そうなのか。
今レジンポリッシュ掛かってるけど、使ってしまって大丈夫かな。
レジンポリッシュだけで良い気もするけど、割と手間なんだよな。

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 07:58:40.39 ni0DB8zVC.net
新車買ったんだけど
コーティング剤で何がおすすめです?

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 08:10:40.22 zvqo1m8C0.net
こういうのが一番困るな
免許取ったんだけど車は何がオススメですか?と全く知らないやつから
いきなり聞かれて的確な答えを出せる人なんていない

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 08:21:25.56 4Z3N1ysR0.net
キーパークリスタルしてその1年の間に自分の好みを探す
多分1年後どうでもよくなる

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 08:34:47.60 IlCisd1PM.net
>>90
91の通りだと思う。
新車か中古車かとか車の様子によっても変わるし、好みとかでも何が気にいるかは変わりそうだから。
とりあえず人気のあるやつ使ってみたらどうかと思う。ゼロ水とかCC ゴールドとか。
その内、もっと撥水、艶、持続がとか思い出したら、それに合ったもの探して使ってみたら楽しいかも。
デポジみたいな染みができてこれば汚れ落としもしたくなるだろうし、研磨剤含むのか溶剤含むのか、汚れ落とし成分はないのとか、色々物によって特徴があります。

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 08:45:11.12 PkTK2xGYp.net
寺のお勧めをやって貰えば

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 09:29:28.80 MNzBrIB9M.net
新車ならキーパーのダブル掛けるわw

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 10:35:01.29 qH/6LcGvM.net
色にもよるしな

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 12:05:07.20 xvoHl/7Va.net
最近の流行りはガラスよりもセラミック?

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 12:50:46.02 kEbMFjvUM.net
いいえ、ケフィアです。

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 13:02:06.08 opYvk8xO0.net
>>90
傷つかない洗車を覚えるのが最初で
コーティングは普段の洗車頻度とかどこらへんに住んでるとかわからんとおすすめできない

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 13:25:11.18 8xQZJG+Md.net
俺は92の意見に賛成する
まずは自分の環境に合わせた洗車方法を覚えつつ
好みを1年じっくり考えてコーティング剤を探すのもアリ

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 13:26:36.12 XcIMop2F0.net
マグアイアーズのセラミックワックス欲しいが日本じゃ売ってないな

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 14:37:05.44 NsCCDJtEM.net
みんないきなり正解欲しがるよねー
あれこれ悩んで小遣いから捻出して買って試して
ダメだこりゃとかスゲーとか一喜一憂して
ダメだと思ってたやつの有効な使い方がわかったりとか
俺はそーゆーのが楽しいわ
ステマ認定して攻撃する人も多いけどそっちも意味わからん
いろいろ飽きてきた俺に買う理由を与えワクワク&ヤッホーorガッカリさせてくれるんだからね
むしろ感謝したいくらい

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 15:05:50.47 DL6nGi/k0.net
そう環境や色や戦車頻度など違う。
コーティングは経験値高めないと
自分の環境だ最適なコーティングは分からない。
私は夏と冬だはコーティング変えてる。
温度や湿度、車の汚れ方が違いすぎるから
同じコーティングでは対応できなかったから
自分で試行錯誤して出した結論。
一つのコーティング剤で全てを補うのは無理。

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 20:44:39.59 MpzlUlwR0.net
クリスタルプロセスがいいよなあと思う

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 20:58:15.57 Q3ITn66Ad.net
あんたらプロショップくらい綺麗に仕上げてると思ってる?
それとも仕上がりはイマイチだけど安上がりだからって理由でセルフ施工?

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 21:02:33.40 +98SZKmEd.net
安く上げるため
自分でやったらプロの工賃が妥当だと感じるんで

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 21:05:20.87 UQ40LtxI0.net
お金の問題ではなく色々試すのが好きだから
敷居が高かろうが低かろうがとりあえず自分でやってみて
試行錯誤したくてセルフ施工な人が多いんじゃないのかな
良し悪しを判断するのも行き着く先は自分でやってみないと
分からんってのもあろう
素人だけど環境は万全だったり道具も揃ってる人もいる
何よりプロよりも時間がある
他人からは非効率的だったり苦行に見えるけど
当の本人はそれが楽しくて嬉々としてるパターン

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 21:08:26.84 opYvk8xO0.net
一般的な大手プロショップの洗車動画みると軒並み雑、こんなバイトとか底辺連中にまかせたくねえっ
車さわらせたくねえって思う
動画みてると商売だからしょうがないんだけども
短時間に終わらすためにボディーに体重かけたりかなり圧かけて洗車してる
ポリッシャーも自分でかけるし仕上がりもプロショップ以上にはなってる
洗車傷がつきにくいようにやってるから常にピカピカ
1万くらい出して洗ってくれる店なら満足できるだろうけどバカバカしいし
月に1度か2度の洗車も気分転換になる

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 21:13:53.35 Q3ITn66Ad.net
わかるわぁ
プロショップの昨日今日入ったアルバイトにやってもらうの怖いもん

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 21:25:00.17 21sKbVjbd.net
ここにいるやつらは趣味洗車だろ
おれもそうだけど…

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 21:29:11.38 PkTK2xGYp.net
なんというかDQNだよね

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 21:45:19.46 2x3U/nCK0.net
>>105
プロショップってもYHやKeeperとか店員が講習受けただけで大層なもんでも無い
セルフ施工でもガレージでポリッシャー研磨の下地処理をきちんとすれば、カーポートみたいな屋根のスタンドより環境は全然上
コート剤だってリアルガラスコートやロータスシールド、CC36等カーケミメーカーの上位モデルなら廉価


115:ショップの使用コート剤より遥かに上



116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 21:56:42.95 NftwrW5P0.net
素人がバリアスやらコーティングはどうしてもムラ必至。
一度ムラになったらコンパかけるしかないからな。

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 22:07:11.73 2x3U/nCK0.net
>>113
ちょっw簡易コーティングのバリアスがムラになった位でコンパウンド掛ける馬鹿は居ない
普通によく落ちる~やストロングバブル、いやもっと安いスポットクリーナー位でも簡単に落ちるがw

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 22:15:52.14 TWriW15X0.net
本当にウデのあるプロには敵わない
しかしそのプロを探すのが難しいったらありゃしない
何度か依頼したがどの店も蘊蓄と料金だけはいっちょまえ
ナメられたのかわからんがどこかしらに洗い残し・ムラ・薬剤残りがあった
二桁万円代でそりゃねーだろ的な仕上がり
そのくせ自信だけはあるらしく揃って上から目線で語り入れてくる
毎度ウェブの施工例に写真載せられるが詐欺写メもいいとこ
施工下手で値段高い店って不思議なことに写真の腕は一流
それで、ああこれってたぶん写真代なんだろなと納得した
そんなこんなで今度こそ本物のプロか?!→がっかり→嫌々DIY→おっ!今度こそプロ?!とか繰り返していたら
最終的に機材揃って自分の腕前がそこそこ上がってしまっていた 
嫌々だった試行錯誤もいつしか楽しくなってしまって今はもうプロ探す気は失せた
我ながらほんとバカだ

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 22:18:41.62 0MHZznuJ0.net
いい授業料だったじゃないか

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 22:20:33.74 UQ40LtxI0.net
結局本当にウデのあるプロに出会えてないので
貴殿を満足させられるプロはいないという事だな
最終的にDIYになるのは当然の帰着

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 22:29:51.91 1LrlN9Hh0.net
固形石鹸の泡で洗車って痛む?カスがやっぱ回数によってはつきやすいのか?泡のかたさはフワフワで脱脂にもいいと思うんだが実際はヤバイ?

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 22:51:01.97 UQ40LtxI0.net
>>118
バケツ石鹸もあるぐらいだし大丈夫じゃね?
人体に使って問題ないモノは車の塗装面に使っても大丈夫なはず
でも固形石鹸は溶かすの面倒だと思うし、モノによってはコストが見合わない

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 02:44:28.17 vEPx8dBLd.net
全く話題にならないゴールドグリッターがそろそろ無くなりそうだが、効果的な使い方を教えてくれ。
ブリスやらコーティング保護シャンプーに負けている気がするんだが、使い方の問題だろうか。

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 02:49:49.66 NI2Pw3HHp.net
ゴーグリなんて1回雨降ったら終わりの代表じゃ

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 07:13:47.89 sJwDwJcgd.net
アストロプロダクツのカーシャンプー

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 07:39:17.55 muoc7YjK0.net
>>120
うん、シリコンスプレーにすら負けてると思う
効果的っていうと硬化型のトップコートとして拭き上げに使うくらいかな

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 11:35:38.50 repwCuJd0.net
>>120
「そろそろ無くなりそう」なんだったら
そのまま使って終了でいいんじゃない?
んでりピ無しで。

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 11:45:17.68 LdBGQo/ha.net
>>115
受け渡しの時のチェックで文句言ってやり直させりゃいいだけやん 言えないお前の負け

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 19:06:51.20 ESVwj1pL0.net
ディテイラーと言えば、クレが輸入してるスピードビート?だかってどうなん?

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 19:56:56.61 6kHpXYeB0.net
>>126
2回程


131:施工した バリバリにホコリが付きやがる パラパラ雨だと極めて悲惨な状態になる 艶はWAXそのもので良い感じ 青空駐車だからもう使わない 今はポリラックマンセー



132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 19:58:18.26 AxC20gvMM.net
パラパラ雨で悲惨にならないコーティングあるか?

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 22:08:37.40 ESVwj1pL0.net
>>127
艶全振りって訳かぁ。
休日しか乗らない趣味車になら良いかも。

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 14:19:15.75 ho5ZZnkn0.net
Xマール安いし行きつけのスーパー量販店にも売ってるから買ってみるかな
でも寒くて洗車できん・・・。

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 14:23:13.30 svmQsd460.net
焼き付いて市販のケミカルで何年もとれなかった土色の欧州車ブレーキダスト
ピカールで簡単にとれた。ピカールって錆取り剤も少し入ってるのかな?
ソナックスとかオートグリムの酸性でも刃が立たなかったのにあっさり綺麗に
>>128
ポリラックとかカーラックなら風が弱いパラパラ雨なら問題なし
風が強いと他の寄りはましだけど汚れる

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 15:17:25.04 5s77W9JHr.net
>>131
ピカールは普通に金属研磨剤だから落ちても
当たり前なんだが
番手で#4000相当だから、仕上げでもう少し細いのやった方が良いよw

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 15:42:28.47 qIVB4CSQ0.net
そりゃ削ったらおちるわな

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 15:58:37.02 PGfVHfIq0.net
研磨1回 3~5ミクロン
削れる厚み 20ミクロン
生涯4~5回くらいまでなら研磨OK

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 16:17:47.55 3FynppOh0.net
ピカールだとも少し削れてそうな気も

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 16:35:31.51 nnmimCySd.net
3~5μmって結構深い気がする
そこまで削らないとダメな塗装面って普段全然手入れしてないとか
何かに当てた深い傷入ってると思う

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 16:42:07.24 5s77W9JHr.net
>>135
ピカールは3μで区分だと微粒子
URLリンク(risron.co.jp)
ただやっぱ灯油入ってるからな、洗浄しなきゃいかんからメンドイ
同じ位の番手の汎用品ならルックおふろのみがき洗いのが良いよ
希釈が界面活性剤だから水で流せばよいだけだし、200円位で買えるから安いw

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 16:49:30.48 5s77W9JHr.net
>>136
ポリッシャー使用では鉄板の3Mハード1Lで
4μ、仕上げの超微粒子2Lでも2μ
削り過ぎって程でも無いし、2Lはsoft99の#9800より綺麗に仕上がるからなんともよく判らんw粒子の大きさだけが全てじゃ無いのだろうね

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 17:04:57.49 1qIvH0+a0.net
2μにウールバフで黒メタできつめのスワール落ちる?
それともスポンジバフに4μから始めたほうが良い?

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 17:42:53.34 3FynppOh0.net
なるほどピカールそんなに削れないのね
まあでもピカールもルックもホルツも99も余計な成分入ってて途中何度か流して具合確認するときメンドイ
やっぱそこは3Mかなと思う
ところでめっちゃ楽しそうなアホ見付けた
URLリンク(www.instructables.com)

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 17:47:39.88 nnmimCySd.net
>>139
どうして良いか分からん場合が普通は細い方からやるな
万が一それで消えれば良し
ダメならちょっと粗くしてみる

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 18:09:58.11 lsDxHfBsd.net
>>138
ダブルなら1-Lでもそんなに削れない
2


147:-Lだと下地処理に使えるぐらい



148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 08:59:29.24 m9iLNbpXr.net
クリンパ使ってる人いますか?

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 12:51:34.74 ohuK5SMi0.net
>>138
4μmのコンパウンドで一回擦ったら即4μm削れるというわけでもなく
2μmのコンパウンドで加圧してゴシゴシすると思ったより削れるかもしれない
磨く深さと範囲によってどれを使うか決めることになるから
消そうとする傷の程度の見極めが肝心かな
ポリッシャー使う人ならコンパウンドだけじゃなくて
本体やバフとの組み合わせについてもそうだろうし

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 13:19:06.57 sYPipZGrp.net
自分の環境だと2Lは純正の塗装は削らないけど、タッチアップは削る感じ

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 14:21:32.06 KML3fFrp0.net
風強すぎて洗車出来ん、湿度低いし晴れてるし
風さえなければ

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 15:00:46.64 aeD4UKUj0.net
>>115
キーパーの1万ちょいのでいいだろ

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 15:04:18.20 4BMpgmVP0.net
シングルポリッシャーにウールバフでハード1-L使って角っこ磨いてもそうそう
クリアが無くなることはない
すぐ地肌が出たとか言ってる奴は力入れすぎか回転数上げ過ぎ

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 15:36:31.64 aeD4UKUj0.net
値段出していないとこは仕事量の状況によって
値引きしたりして調整してるんだろうね

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 17:37:12.43 V3taeGGu0.net
>>132
当たり前なんだけど
ピカールくらいだと普通の薄いサビとか全然落ちないから
ブレーキダストの焼付きは思ったより薄く付いてんだなと
せっかくだから3Mの仕上げ用コンパウンドで磨いてみっか
ホイールはメタリックシルバーに塗装だろうから十分綺麗で満足してる

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 20:08:55.27 FtWcsKQ3d.net
コーディングはショップ
洗車は自分
このパターンが多いんじゃないの?

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 20:31:13.55 O84qswV0M.net
キラサクって服とか靴の撥水にも使えるのか?

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 21:20:21.37 OgHAIcks0.net
親水状態のナイロンカッパに使えそうなやつとかあるの?あれば試してみたい

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 01:44:28.07 2R6hiRcSd.net
>>140
アホと天才は紙一重やね

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/01 01:16:31.15 Bi2iVCbd0.net
★★★あけおめ記念カキコ

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/01 04:12:37.81 N5LOnbn/0.net
大晦日は絶好の洗車日和だったな

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/01 17:48:49.46 NnLzeTCM0.net
今日は風もなく絶好の洗車日和だったよ

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 00:57:24.20 pzM8fEN80.net
電源取れないからプロスタッフ100Vにアストロバフ付けてH1Lかけたけど全然磨けないような
黄色いのでやるかちょっと硬めで不安
URLリンク(i.imgur.com)

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 16:26:04.57 33QqD8by0.net
URLリンク(i.imgur.com)
このシャンプー泡立ちがすごいよ

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 16:45:23.32 H6xs2UOu0.net
>>159
これ使ったけどソナックスとの違いがわからなかったわ

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 17:33:13.53 sTFYd9zta.net
ボディに指紋つけられたくないから、エクステリアはドアハンドル以外触らないのが普通だが妻がトランクとドアモールを何度言っても触る。
興味ないひとからするとこっちがキチガイ。
よその車に小傷とかつけないかそっちも心配。

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 18:24:29.00 QxVHFHyq0.net
>>161
うちなんか窓ガラスに手のひらべったりくっつけてドア閉めるんだぞう…トランクに物乗


168:せるの頼んだ日にゃバンパーなんか擦れまくり



169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 18:51:30.43 JTAg2D9QM.net
>>161
気持ちは十分わかるけどそのくらいは我慢しなよ
手のひらでさわってるってことは傷付かないように注意してくれてるんだと思うよ

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 19:04:59.35 z9aimvSFM.net
手のひら以外って何かある?

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 19:12:12.32 9sljIuHY0.net


172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 19:30:25.16 XDBNqdPm0.net
>>161
ドアモールで閉のが良いじゃん、手の平でされた方が良い、ノブ握ってだと周辺がスクラッチ傷だらけになるピラー触っての閉は嫌だけどね
トランクはしょうがない
ただ閉める時はあんま勢い付けるなとは言うな
ツーリングワゴンとかHBはリアハッチの重量の割に
ダンパーが何気に華奢だからヤられ易い

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 19:34:00.62 8NWgT9I40.net
今の車、買ってから12年経つけど一度も洗ってないので
洗車については何も知らん、汚れても雨の翌日は綺麗になるやん

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 19:45:05.62 wSkH7vyr0.net
その綺麗さ見てみたいな

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 19:49:13.32 iNEjNHtG0.net
コピペにレスすんなや

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 21:06:06.11 T23l41DT0.net
>>161
コレクションホールの人が言ってたが、手の脂でもあったほうが車は長持ちするってね
気になるのであれば拭けばいい、ガラスじゃなきゃそこまでムラにならない

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 21:20:01.33 wSkH7vyr0.net
錆びないように油塗ったりするもんな

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 21:24:13.91 JTAg2D9QM.net
手油は塩分で錆びる

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 21:36:22.84 sTFYd9zta.net
>>166
ピラーもちろん触られる。トランク下のバンパーも洗車たびに新たな擦れがある。トランクは内側に手すりあるから使えって言ってもダメ

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 22:02:13.95 z9aimvSFM.net
ピアノブラックのピラーなら洗うだけで傷だらけ…

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 23:02:39.62 PQWiKAmh0.net
ピアノブラックのピラーってどうするのが正解なんだ
水で流すだけ?

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 23:04:21.71 z9aimvSFM.net
普通に洗ってたまにコンパウンドかけるしかないと思う

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 23:10:52.86 6oLVFgB00.net
>>173
スカッフプレートとバンパーガード付けてはどうか

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 23:13:11.09 3TDc0Sq/0.net
>>173
一度洗車を手伝わせてみたら?

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 01:11:26.24 OypZE+Tf0.net
>>173
うちも最初は車に理解なかったけど嫁用に車1台買ってあげたら車の扱い変わったわ
まぁそのかわり俺の車に乗ってくれなくなったがw

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 07:01:58.05 3qzJ5Hr/0.net
>>175
液体ゴムでコーティングしちゃえばいいんでねえの

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 10:58:57.73 VNTIgXeD0.net
ピアノブラックなぁ・・・ピラーカバー買おうかとも思うわ。
ラッピングもありかも?

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 12:29:21.64 Zqvw7A0S0.net
>>176
だね

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 12:36:31.00 3qzJ5Hr/0.net
洗車しても乾燥して風強いからすぐにホコリだらけ
ホコリ付きにくいコーティングは何よ?

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 12:58:17.74 31OgAp+ga.net
>>183
はっきりいえるのはワックス成分の有無でずいぶん違うからまずはそれで選べば?

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 13:08:32.75 5IFEefLb0.net
オートバックスでウィルソンの福袋買ったよ
使えそうなアイテムばかりで割と満足

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 15:44:15.39 gTOFJk5LM.net
>>159
泡立ちがよければ食器洗剤どうぞ
100円です。

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 15:45:19.23 gTOFJk5LM.net
青瓶買おうかな
黒瓶の方が拭き上げ軽いんだっけ?

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 15:46:51.31 gTOFJk5LM.net
>>161
ドア閉めるときに端っこ押したりケツで閉めたり
閉まってくるドアを車内から足で停めたりするお行儀の悪さです

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 16:00:33.15 jNh/6Q130.net
>>187
青瓶のが塗膜が厚い感じ黒瓶はツヤエキみたいな感じなんだよな
青瓶のが安い表示が多いが青瓶は30mlだけど、黒瓶は50mlがある、両方買っとけw

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 17:55:48.43 AvIk7wHO0.net
納車が来週に決定です。
納車すぐにコーテイングするつもりなんですが、
CC水
ゼロ水
スマミ
PSコート
どれがいいですか?
ボディカラーは黒
車種はCHRです。
お願いします。

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 18:02:09.79 bvUWFkJ0M.net
>>189
モテモテツヤエキ買おうとしてたから黒瓶でいいや。ありがとう!

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 18:02:54.61 bvUWFkJ0M.net
モテモテってなんだよ……うん\(^o^)/
あけましておめでとう

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 18:23:44.73 Vjp/2vgH0.net
カインズ
CC金無かった
CC+が1000円だった

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 18:28:39.03 rxC57GIw0.net
モテモテ!

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 18:28:49.27 d5GwPQT60.net
>>190
ゼロでいいんじゃない?おれは青空小傷そこそこ白車にスパシャン18使い切ってから19試すつもりだからその中には選択肢は無いけど
黒なら弱撥水のがいいかもね。

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 19:18:55.61 Zr+VF8Pa0.net
>>195
スパシャンすら面倒臭くなったわ。

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 20:40:19.84 ZXtmxAXnp.net
冗談でマグアイアーズのディテイラー試してみたけど、艶は良いな。
この手のヤツは、耐久力は弱いと思って良いのかな?

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 20:53:07.10 O0jQ74OeM.net
>>197
ディテイラーに耐久性求めたらダメ。マメに洗う人用

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 21:00:31.72 f0MlOY0i0.net
GENESIS Ω2ってどうなの?使ったことある人~

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 21:28:58.04 0QYavCC9a.net
フロントガラスに撥水材として呉のシリコンスプレー有り?

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 22:11:28.98 pTRxOQ5C0.net
>>190
Sonaxお薦め

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 22:35:46.77 IhCFfYlJ0.net
>>200
呉のシリコンスプレーなら値段的にカインズの撥水ガラスクリーナーとあんま変わらんからなあ
シリコン+界面活性剤+アルコールでガラコdeクリーナーやレインX雨はじきガラスクリーナーと成分は大差ないし、只のシリコンスプレーよりは使い勝手は相当上

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 22:54:34.73 d5GwPQT60.net
青瓶をヘッドライトに塗ってみたけど
ワコーズのハードコートよりいい感じがする

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 23:06:08.57 IhCFfYlJ0.net
>>203
塗膜が厚いのが判るからね青瓶
塗膜が胡散臭く30μmと説明されてるし
クリア塗装並の塗膜厚なんだよね、説明通りだと
うーむ、やっぱ胡散臭いねwでも使い易い・・・

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 00:39:28.59 hhgoKRil0.net
>>198
やっぱそうだよねぇ。
月1位で洗車の仕上げに使うかな。

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 07:55:09.97 KGqlCDG50.net
>>198
ブリリアントシャインディテイラーは耐久3ヶ月を謳ってるよ
ただ米国製のディテイラーは只の艶出しクリーナーでワックス+ポリマー+溶剤の組み合わせが殆どで確かに耐久性は乏しい
中でもマグアイアーズは艶最強かな、後米製のは溶剤でアルコール使用が
多い、マグはipa1-5%、変わり所では ヴードゥーライド緑缶で
ミネラルスピリット(石油系)+プロパノールと両方使っているのでクリーナーとしてはこれが最強の部類、その代償で艶・手触りは劣る
ヴードゥーライド製はどれもこの組み合わせだから、クリーナーとして
買うならここのはかなりオススメ
多分にプレクサスもアルコール系
日本製はバリアスの様に石油系が多いけど

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 08:00:59.92 KGqlCDG50.net
>>206
スマン、プレクサスは多分もなんも リン酸エステルだから普通にアルコール系洗浄溶剤だった

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 09:15:59.80 al+pLReX0.net
>>207
洗浄成分が石油系とアルコール系とで、何か違いってあるんですか?
硬化系してあるので、汚れは落とすけど硬化コート自体には攻撃しない、という都合良いやつがほしいw

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 09:39:21.04 LJXueOS4a.net
>>208
アルコール系は食べられる 車には石油系が合う

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 10:02:10.45 lnTw3Pz/0.net
青瓶をバイクのスクリーンに二度塗りしたがいいなこれ

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 10:25:44.07 al+pLReX0.net
>>209
!?
プレクサスは食べられるのか、、、
バリアス汚れよく落ちますよねー

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 11:03:35.51 HtBdR1dG0.net
なんだかんだ言ってもやっぱ総合的にみて
ゼロウォーターが一番だな。

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 11:16:04.21 utGgMeZ50.net
>>203
拭き上げ無しの3層にしてるが確かに良いと思う
施工から半年位経つけどこの様子なら一年くらいはイケるかもな

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 11:44:01.21 KGqlCDG50.net
>>208
どちらも硬化剥がす程のもんでも無いけど、アルコール系のが揮発が速いし油脂も落とすが、汚れ落としはこちらのが弱い
石油系は揮発が遅いから残る、伸びが良い、バリアスが伸びが良いのはこっち系だから、ただしムラになり易い、大抵は少量で伸びるのに塗り過ぎでって感じで揮発も遅いので仕上げ拭きが必要になり易い
両方使用は正直レアで珍しい、日本製はシリコン主体だから石油系が殆ど
シリコンにアルコールだと手触りが相当落ちる
シリコン+アルコールは撥水ガラスクリーナーで、この組み合わせが主流

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 12:03:57.00 t0Fpn3BC0.net
>>158
塗装は何色ですか

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 12:14:21.78 GEdK70+l0.net
ゼロウォーターとかゴミだろ

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 12:31:17.67 fNVRx6sEd.net
はっきり言って簡易系なんてやる意味ないよね

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 12:33:21.86 UWRxF8MxM.net
>>202
大人しくそっちを使います

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 12:38:44.95 Lv6quPVdM.net
>>214
詳しいレスありがとうございます。
どちらも硬化系へのダメージは気にしなくてもよさそうですね。バリアスうすぬりでファイルアンサーですかね。
バリアスリキッドのメンテナンスもバリアスでできるとのことですし、硬化系プラス毎回簡易系、たまーにバリアスで汚れ落としかなー。

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 13:01:13.75 KGqlCDG50.net
>>219
そうそう、バリアス自体がリキッドのメンテナンス剤
なんで幾らでもっても洗車毎だと高いね・・・
ベースで硬化を用いてて尚洗車毎に艶出し仕上げなら
安いグラゾル・HCオリジナル・フクピカ等400mlの格安タイプ・スマミ等簡易で安価タイプを通常メンテ
バリアス等クリーナー溶剤込みは月1とかのメンテナンス剤ローテーションを薦める

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 13:03:00.87 9j5HG1pB0.net
事前にしっかりシャンプーするならディテイラー(洗浄力あり)じゃなく純粋なコーティング剤のほうがいいかな

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 13:12:43.01 KGqlCDG50.net
>>158
シャインポリッシュ改か、H1Lやバフ替えても正直効果は薄いな・・時間相当掛けるイメージでやるしか無いかな
rse-1250ブレーキ外し改でも傷消しになると厳しい
2mの短コードが一番鬱陶しいがw

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 13:15:50.80 t5t6JmEua.net
青瓶でも何でも硬化系しといて毎回洗車時に簡易系するなら最初から簡易系だけでよくね?
お気に入りの艶も撥水も結局後塗りの簡易系のになるんでしょ?

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 13:22:08.52 KUjuWgHe0.net
>>223
たぶんスクラッチ傷が付くのが嫌なんじゃないだろうか

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 13:33:02.78 KGqlCDG50.net
>>223
正論、それは正しい判っている
とはいえ長期間綺麗に乗るには、研磨・強い溶剤での
汚れ除去は絶対必要
鏡面を維持する研磨のH1L→H2Lを1回で約6μmは最低削られる、クリア塗膜は20-30μだけど半分が限界自己満だけどクリア層を残しておく為に硬化は必要

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 13:39:27.01 1ZgGt1sid.net
>>114
ストロングバブル?んなもんで落ちねえよw

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 13:39:54.50 Lv8jb7ZG0.net
逆に硬化系の皮膜でスクラッチキズが防げるのか?

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 13:49:30.31 KGqlCDG50.net
>>226
硬化のアクアドロップでも落ちるから、バリアス位は
簡単に落ちますって言うか、食器用洗剤の10倍希釈スプレーでも余裕で落ちますw
URLリンク(gunzine.net)

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 14:32:39.33 KUjuWgHe0.net
>>227
硬くても皮膜が凄く薄いので完全には防げない
なので硬化系していても洗車傷を減らす洗車は必要
しかしコーティングしないよりはマシ

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 15:02:50.90 9j5HG1pB0.net
硬化してる膜に傷がついてそれが洗車傷に見えるってことはあるの?

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 15:10:02.42 KUjuWgHe0.net
>>230
コーティング皮膜が薄いからその下のクリア層にそのまま傷が入るって聞いた
そういう意味で例え硬度が9Hであっても傷は防げないらしい
しかし皮膜がない場合と比べて浅いとか効果はあるみたい
傷の原因になる粒子の大きさにもよるかもしれない

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 15:11:15.01 s2T56Rycp.net
>>222
ブレーキ外し詳しく教えてください!充電の方購入検討中でして。

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 15:22:05.17 xIfx0jgkd.net
ある程度傷を防げるのはポリラック、カーラックだな

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 15:36:52.12 KGqlCDG50.net
>>230
普通にそれが洗車傷、薄い被膜ではあるが捨て被膜としての役目は果たしている、一応数μmの塗膜(クリア層は20-30μm)が付くので
傷が目立ったら研磨処理であまりクリアを痛めないで補修がし易い
>>232
充電用?ってのは機種が違うと思うが、DIY用ランダムサンダーで車使用ではリョービRSE-1250はオービットダイヤが3mmと比較的大きく一番ポピュラーだから、RSE-1250改造で検索すれば幾らでも出てくるよ

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 20:24:16.61 Uok/auTW0.net
>>227
フロントガラスに洗車傷が付かなくて塗装に洗車傷が付くのは、ガラスより塗装が弱いから
硬化系をすればその強度が上がるから傷は付きにくくなる
飛び石食らってガラスにひびが入ったのをウインドリペアした事があればわかるけど
ひびが消える。消える理由は屈折率、屈折率が同じなら傷が消える
なので、硬化系のうえに傷が入っても同じ硬化系を塗れば傷は消える
簡易系は塗装と同じ屈折率の簡易系がないので傷が消えない

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 21:10:01.13 8ULB8aQW0.net
その分野は固形のほうが上だよ

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 21:28:29.53 KGqlCDG50.net
>>235
硬化の傷の上に硬化を上塗りしても、傷は治らない
確かにウィンドウガラスはリペア剤入れ込んで磨けば戻る元の厚みが5-7mmと硬化コーティングの数千倍もあるから、研磨は幾らでも掛けれる
硬化コーティングを上塗りして傷は埋まっても、透過率を戻すには研磨しかない、でも元々塗膜厚が良くて数μ程度しかないので、研磨すれば上塗りは無くなる、硬化は傷は付きずらいだけで、付いた傷を落とすと言うのは、硬化塗膜自体+クリア層を削ると言う事
それ以外は無い

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 21:38:38.51 Uok/auTW0.net
>>237
透過率一緒なら傷が埋まるから消える
研磨はまた別や

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 21:56:26.60 WjlDNkLGa.net
双方の理論、興味深いぞ、、もっとやれ

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 22:03:41.74 KGqlCDG50.net
>>238
ナノ分子でも凹凸がかなりあるから、埋めるだけで全光透過率や反射率が同じになる訳が無い
ガラスリペアなんて液剤注入で埋めるだけなんて全然駄目だよ、応急であっても凹凸を無くすのに刃物立てて取り除いたりする位だからね、そうじゃ無きゃ一目で判る
傷だらけの硬化の上に重ね塗りして埋めれば確かに埋まる、ただそれはすっぴんの上でまだらになってるのと同じ白濁化してザラつくだけ
硬化で傷だらけの重ね塗りなんてのは、下地処理を殆どして無いか、それ以上に悪い状態で施工するのと
変わらない

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 22:10:55.20 KGqlCDG50.net
追記でこれが油脂コーティングのワックス、レジン等を利用したシリコンコーティング
アクリル樹脂のポリラック、テフロンのペイントシーラント等ならば、平坦化効果があるので重ね塗りは有効
油脂系は塗膜なんて殆ど付かないから、有効と言い難いけど一応有効

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 22:51:28.36 al+pLReX0.net
>>241
自分もどちらを応援なんてのはなく、少しでも知ってることを増やしたい気持ちから、、、もっとやってくれ。
そして、そんな色々知ってる人の実際のメンテ教えてくれ。

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 02:25:51.07 cFYOlJE4M.net
青瓶拭き上げなしでいけるの?
時間経ったら落とさないとだめかな

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 03:33:53.51 lyCGXYpc0.net
ツヤエキってやはり研磨以外では落とせないッスよね?

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 03:34:44.00 lyCGXYpc0.net
ムラになっちゃってもう2年、キーパーでも無理と言われた

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 04:28:08.58 5PCKG96Dp.net
モノタロウのは研磨でも消せないんでしょ

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 09:22:22.61 LBy2VoDZd.net
>>244
爆ツヤじゃ落とせないのかな?

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 09:46:50.25 Ofe8Hfng0.net
コーティングショップでムラが直せないと言われたのは
違ったら悪いけど、低年式車でかつ何回か下地処理で研磨した事がある車
じゃないかな?
塗装全体が100-150μでクリア層は20-30μだけど、実際研磨で磨ける領域は半分強が限界なので15μ程
ショップで古いコーティング落とすって事になるとシングルポリッシャー
で3MのDCかC1L→H1L→H2Lで楽に12μ以上は削るけど、古いコーティング層とクリア層合わせた残域が乏しいから、断られたと思う
重ね塗りで傷は直らないとは言ったが、こういう場合は重ね塗りでいい方悪いが、誤魔化せる
下地処理を研磨無しの軽めにして、同一商品のツヤエキを重ね塗り
ムラがあった箇所を3Mウルトラフィーナグロス辺りをソフトスポンジの
研磨力があまり無いポリッシャーでゆっくりと目立たなくまで少しづつ
研磨で改善はすると思うよ、長文ゴメンネ

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 09:52:18.39 Ofe8Hfng0.net
追記で先にでた爆ツヤやリブートプロ辺りでも落ちるらしいが
その辺はケミカルに詳しい人に尋ねるって所かな

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 10:56:48.67 mlI4Upsmd.net
>>247
バリアス程度の簡易ガラスコートなら落ちるだろうけど
ツヤエキとかの本格的なガラスコートだと研磨しないと
無理じゃないかな。

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 11:01:42.36 sBr+og2X0.net
皮膜自体がいくら強固でも塗膜との密着が悪けりゃ落ちるわな

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 14:29:29.44 KRAAC4vA0.net
ツヤエキやキーパーダイヤは完全硬化コートではなく可逆硬化と業者は言ってたよ
硬化はするんだけど、溶剤で再度液体に戻るのは正確にはガラス硬化コートとは違うと
試せば解るけどツヤエキや青瓶はアルカリクリーナーでほぼ落ちきるよ

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 15:43:29.41 Et5I17LcM.net
>>252
硬化系が落ちたかどうかの判断が難しくないですか?撥水がなくなっても、ガラス層そのものが落ちたかどうかは確認しようがなくて。

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 16:24:25.38 efJrLRXx0.net
>>253
リセットしよう、あるいは別の物に置き換えようとする場合は
あまり気にしなくて良いという発想の転換をしよう
ワックスなど流動的な性質の物質だと、別の物を塗り重ねた時に悪さをする事があるが
シランとかケイ素っぽい固形物な物質は、目で見て判らなければそれでいいっていうか
塗装の合成樹脂成分がほんのちょっと増えたくらいに思っていれば

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 16:48:54.53 5y+yKQ0e0.net
>>254
なるほどー。そもそも見て違和感がなければ完全に落としきる必要もないって考えですね。
すると、あとは硬化系が定着しやすいような下地であれさえすればいいですね。その見極めですね。何をもって下地処理オーケーなのかそこがポイントですね。

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 16:56:27.35 EGPs8G3ja.net
ツヤエキを半年ごとに塗り替えてるけど、粘土と水垢クリーナーでだいたい落ちてる(と思ってる)
ホントは落ちてなくて、撥水能力だけ落ちるとしたらたち悪いな

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 17:09:06.61 TSgvH/4M0.net
>>252
殆どの洗剤は弱アルカリだけど、爆ツヤや爆白でさえ
弱アルカリだけどツヤエキは落ちない。
でも強アルカリだとある程度は落ちるかとは思うけど、
塗装もかな痛める。
つまりどうしようもなく目立つ部分的なムラを落とすなら
仕上げ用のガラスコンパかけた方が当然に落ちるし
むしろボディにもいいと思う。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 17:47:17.81 /NqHifdzH.net
>>257
青瓶はポリシロキサンを主原料とするシロキサン系コーティング
ツヤエキ(2液剤タイプはほぼこれ)はポリシラザンコーティングでどちらもベースはケイ素Siが化学結合して
SiO2ガラス状被膜で形成されるもの
似た様な物が普通にあったわ
水道水や井戸水にはケイ素・塩素・マグネシウム・カルシウム等があるが蒸発して金属イオンと結合して
シリケート(ケイ酸塩)が発生する、これが堆積したのがイオンデポジット・シリカスケールである
シリカスケールの化学式はSi+何かなので、硬化コーティングは人工的に製造した純粋なシリカスケールみたいなもん
除去はSiを除去する、スケール除去剤で酸性クリーナーで中性やアルカリ性ならばまずフッ化化合物
フッ化アンモニウム等使用のクリーナーなら落ちる
フッ化系は劇薬だからガラスも溶かすし、洗浄はしっかりしないといけないけどね、長い・・・スマン

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 17:55:22.56 5KQdPLSt


266:0.net



267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 17:58:46.58 /NqHifdzH.net
>>252
爆ツヤはよく見たら、微粒子研磨成分が入ってる
後洗浄用アルコールだからipaかな脱脂も出来る位だからまあ結構な濃度で入っている
脱脂状態の親水状態だとコーティングが残ってるかの判別は難しいね

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:00:26.37 /NqHifdzH.net
>>259
ツヤエキの上に着いた物でも、シリカスケールだろうから丸ごと取れる

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:04:19.91 SqhWxe030.net
水垢スポットクリナーで簡易コーティング取れるってしのぴーがやってたからピカピカレインにこれやったら水弾き無くなったんだかw
どういう事やねん!

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:04:37.41 SqhWxe030.net
水垢スポットクリナーで簡易コーティング取れるってしのぴーがやってたからピカピカレインにこれやったら水弾き無くなったんだかw
どういう事やねん!

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:15:03.25 ox39oSLMd.net
しのぴーが誰やねん

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:18:52.70 efJrLRXx0.net
しのぴー良く見てるけど、撥水で全てを判断しちゃう人だからなー
艶で比べて欲しいわ

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:25:11.15 ePhAHgWg0.net
死の・・・

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:36:59.71 Bk492vxT0.net
>>260
爆ツヤと爆白はレジンも溶かすようだからかなり強い
水垢除去性能ならスピリットよりも高い
微粒子コンパウンドでも落とせない水垢も落とす
漬け置きで水垢溶かしてる感じ
酸性クリーナーと併用したら何でもイケるのではと思ってしまう

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:42:01.78 /NqHifdzH.net
水垢スポットクリーナーの分解成分MCAってよく判らんが、リンレイのバス洗浄剤の速効湯アカ分解にも
配合されてるね、多分に似た配合内容かな
界面活性剤(2%)、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム溶剤(これはアルコール系溶剤だね)、アルカリ剤 液性:アルカリ性
スポットクリーナー・非イオン系界面活性剤、アルカリ剤/液性:弱アルカリ性
どちらもほとんど同じでMCAって名称のアルカリ剤
にスポットクリーナーは中和剤にキレート効果のある何か入れて弱アルカリにしてるのかな
ピカピカレインの水弾きが消えたのはアルコール系溶剤で脱脂されちゃったね、被膜自体は落ちてないと思うよ、メンテナンス剤で何か適当に簡易系塗れば良い

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 21:07:03.55 ykN3DEWNd.net
>>268
なんかよくわからんが君凄いね

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 21:26:04.32 moVVy1Exa.net
ありがとう

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 21:43:02.45 J3vnIdkk0.net
ドンキで2000円だったけど安いよね?
URLリンク(i.imgur.com)

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 22:42:19.38 W61WzTvNF.net
>>260
ん?爆ツヤに研磨粒子入ってるの?

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 23:07:28.41 Ofe8Hfng0.net
>>272
URLリンク(blog.sensya.com)
ここの2.水垢落としの項目に書いてある

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 03:12:23.68 qzLiEDcB0.net
>>190
スマミ

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 09:07:19.59 RsAejviG0.net
>>261
ツヤエキ残しながらシリカスケールだけ落としたいって意味の書き込みじゃないの?

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 11:16:12.49 QDXf3jKS0.net
>>275
シリケートと硬化コーティング剤の主成分がSiだから
個々にってのは洗浄剤では厳しい
弱い研磨成分配合のクリーナーのが良い、シルクやスピリットクリーナーとか

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 15:27:48.59 DUDAEdjj0.net
ツヤエキって前に良く耳にしてたけどあれはガラス系ではなくガラスコーティングになるの?
プロ向け?
1年間持つとか書いてあるし。素人は手を出さない方がいい製品?

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 16:07:10.81 SvGRwKbN0.net
そこそこの仕上がりそこそこの耐久性ってことでいいなら
手を出してもいいと思うけどな



286:仮に大失敗しても一年我慢すればいいんだし



287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 18:29:46.25 0SgItsem0.net
1年後にどうするんですか?

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 18:54:38.21 S9R9CmgF0.net
同じ轍を踏む

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 19:06:08.99 f1QM95IB0.net
カーラック、ポリラックでええやん

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 19:10:47.24 JG348x+Ha.net
イオンコートが施工。
伊達にレジェンドじゃない。

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 19:11:04.14 JG348x+Ha.net
至高ね。

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 19:16:45.99 iCIcUyyN0.net
1年でなにがどうなるもんじゃない、研磨しかない。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 19:30:32.53 QDXf3jKS0.net
>>277
硬化ガラスコーティング、市販されてるだけあって
施工方法説明書・付属品が付いてて判りやすい
2液硬化型で通販のとも大差無いが、初期硬化時間に多少ゆとり、粘度も柔らかく施工し易い配合になってる
大失敗は下地処理が適当、塗り広げただけの拭き残し
溢すとかだね、後多いのは夏場の晴天の炎天下での施工、溶剤が瞬時に気化してシミになっての硬化
曇天でも気温が高いと夏場だとそれ以上にボンネット等は熱くなるからね、注意
風が無く好天の地域なら、多少寒い位の時期が初心者には一番失敗が少ない、時間は掛かるけど丁寧な施工が出来るから

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 20:07:01.34 Efj38bYSa.net
>>277
そんなに気負わなくてもいいよ。
失敗はしにくい。
ツヤもいい。
しかし俺はイオンコート。対紫外線を謳っているのがいちばん。

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 20:10:49.30 FzgcpQTfa.net
春は黄砂、秋は羽虫があるから自ずと寒い時期になるんだよね
下処理は丁寧にやらないといけないし、なかなか憂鬱な作業

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 20:11:26.58 KuRK6e4pd.net
爆ツヤは強く擦っても傷が入らないとか言うけど、コンパウンド入りなら普通入るよね?
LEDでも分からないぐらいの極々小さな粒子なのかな?

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 20:27:31.09 QDXf3jKS0.net
>>288
>>273に書いてある

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 20:45:36.79 QpXhLzn10.net
時々スポットクリーナー+9800コンパウンド が一番

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 21:17:32.34 PrPmk6mS0.net
URLリンク(i.imgur.com)

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 21:25:40.84 BwbVESoy0.net
>>288
シュアラスター のクリーナーシャンプーにも本当に良く落ちる水アカシャンプーにもスピリットにもコンパクトは入ってるよ
塗装をどれだけ削るかは粒子サイズと入ってる量による
爆ツヤは塗装を削らない程度の粒子サイズと量なんじゃないのかな

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 21:51:30.43 no8Qpnaw0.net
>>271
誰もレスしてなくて草

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 22:36:26.63 /adhbEnD0.net
今日のキーワード
コ ン パ ク ト
.

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 23:59:35.52 rnK5ghrG0.net
スパシャン2019いーな。初スパシャン

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/07 00:24:41.08 R3B6lSiIa.net
粒子のサイズも大事だけど素材によっても切削力変わってくるで

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/07 06:35:14.09 olxrd5ER0.net
>>289 爆白には入ってるけど、
爆ツヤはコンパウンド入ってなくて傷を埋めるセラミック粒子だかが入ってたはずよ
ソースは探すのめんどくさいからやらないがコンパウンド抜いたのが爆ツヤの売りだったはず
だから記事は(爆ツヤ)になってるんよ

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/07 09:01:12.99 ILD0JFmd0.net
>>297
傷が付くかどうかは知らんけど、セラミック粒子って実質コンパウンドじゃねぇの?
個体で削るし液体に個体入れているんだからクレンザーと一緒。

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/07 13:3


308:6:43.43 ID:F8ymvC99d.net



309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 02:56:55.58 Z0gb789KM.net
時間がたったら青瓶落としてる?

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 08:28:27.11 T6Rf8mvya.net
ガラスにフッ素系のコーティングの上に簡易的なシリコン系ぬっても大丈夫?

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 08:44:32.61 Zm+2a72M0.net
洗車機の撥水シャンプーコースと同じようなもんだ
問題ないっちゃ問題ないけど、ウォッシャー液使用の洗浄効果で変化がある

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 11:50:33.82 QaOoO3b40.net
週一で洗車するような奴以外はコンパウンドなんか気にせんでええよ

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 22:44:52.44 lDzP31o2p.net
洗車すればするほど洗車傷増えるからむしろコンパウンド必須

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 23:09:17.73 bibn0yfQ0.net
シュアラスターは保管環境にもよるけど月1ワックス3回に対して
スピリット3ヶ月に1回を推奨としてるからコンパウンド入りの
クリーナー使う場合の使用頻度としてはその程度なんだろう
1ヶ月半持つワックスなら4.5ヶ月に1回かもしれない
でも2週間に1回ワックスかけする場合は1ヶ月半に
1回スピリット使って良いのかはわからんね
個人的にはワックスかけの頻度とは切り離して
鉄粉除去と一緒にして半年に1回ぐらいで良いんじゃないかなと思う

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 23:20:44.77 +gTIB3ZGp.net
下地は花粉症終わった5月と冬前の10~11月にやれれば十分かな
四季が無ければもう1回やりたい

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 01:47:15.34 2XrQ9CZ3d.net
スパシャンって効果どんなもんかわかる人います?

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 05:32:50.86 6ua3Tz2Td.net
>>307
URLリンク(youtu.be)

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 06:42:07.14 R4CHzTMw0.net
価格ほどの差はないというのが使った者の感想
2019の歌舞伎瓶は知らん

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 08:12:12.07 HONg/XLx0.net
ツヤエキの落とし方メーカーに聞いたことあるけど、
コンパウンド以外で塗装に悪影響を及ぼさない
除去方法はないって返答来たことがある。

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 10:21:37.16 02+t60+Ba.net
スピリットって極細目か微粒子くらいだろうし
手磨きだからたいして削れないでしょ
細目の機械磨きに比べて全然傷取れないもん

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 11:18:19.87 oVcJ+7PZ0.net
>>307
俺は気に入ってるわ、今まで色々試したけど楽だし艶持続が高い。
値段はちょっと高いけど、一度買うと中々使いきれないよ

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 12:23:51.16 KlaCkaGxd.net
>>310
んだよな、アルカリ強ければ強いほど落ちるけど、
塗装も一緒に落とすからね。
マジな話、オレならキイロビンおすすめするわ。

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 21:47:48.02 29M4nO+U0.net
>>312
物はいいよな。成分わからんから嫌だっていう人は損してる。
ただ最近はスパシャン本体よりいいグレード販売したり、展開がワヤになってるから、まとまりなくなって来たと感じる。
スパシャンがエントリーモデル化するのはいやだな。スローンとかゴーゴーとか細分化いらん

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 22:20:30.13 Fe22Z4HM0.net
使いたくない物を使ってないだけだから損はしてないな

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 22:39:01.49 igRhTexZ0.net
>>315
すまんな。言いすぎた。
それぞれだもんな。

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 00:28:40.17 XLsjLaAyM.net
洗車剤も良いけど、拭きあげのクロスもこだわってたりする?
とり


327:あえずでセーム使ってたけど、ヘタってきたから買い換えようかと思った時に、果たしてセームで良いのかと



328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 08:06:12.92 uj1cR7b40.net
>>317
ホワイトクロス

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 08:43:38.52 Pn5yS0a+0.net
マイクロファイバーバスタオル2枚用意して一気拭き

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 08:57:41.50 T/NlKrq70.net
マイクロファイバーって吸水どう?
ガラス拭くと繊維?みたいなのが残ってボディにも残るのかなと思うと仕上げにしか使えない。
バリアスとか洗剤に付属してるやつしか使ったことないのでちゃんとしたやつ買うと違うのかな?

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 09:35:06.68 SzU+v5HBa.net
>>320
そりゃ新品そのままなら千切れたりした毛羽あるからね、、、

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 09:35:40.55 b2hB74Rx0.net
毛羽。。。

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 10:15:24.08 9eAWEs9sK.net
>>317
こだわりは無いけど、強めの撥水系だから水滴の拭き取りには長毛タイプのが相性よく感じてる。
今では、セームは小さく切って隙間に差し込むような使い方してる。

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 12:21:13.89 QywDb45ea.net
おれはコストコの黄色いマイクロファイバークロス使ってる
大量に入ってるから使い捨てもできて気楽に使える

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 12:42:00.24 0MyafFJX0.net
俺はダイソーの大判MFバスタオル
絞らなくても一台いける

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 13:16:55.85 HQprmTcu0.net
>>325
ダイソーのMFバスタオルは@300円の時のは良かったが
今の安くなった100だか200円か覚えてねぇが(ちょい小型化)したのは
素材が変わったのか水分を拭き取りにくくなったぞ。
俺の中では使えねぇMFバスタオル認定されている。

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 16:32:50.45 FSsFeMh20.net
洗車道具の整理してたら10年前に買ってそのままにしてたガラス系コート剤が出てきた・・・瓶の中で結晶化はしてないけど、こういうケミカルって年数経っても変わらないもんだろうか

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 17:13:56.00 mEGLep09M.net
泡洗車の時のスポンジはどんな?
スポンジで泡洗浄っていうと傷つくんじゃないかなーとビビるんだが

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 21:52:48.38 bloP3eB3d.net
泡がミソなんじゃよ

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 00:10:45.50 DoG/TpT9M.net
泡はええんすよ
スポンジをどれくらいの強さでボディに押し当ててるのかっつー話

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 00:12:53.55 oKKhmkcY0.net
スポンジは使わない派

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 00:14:27.04 SM3Vn375M.net
手洗いなら「掌」で洗え

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 00:59:11.90 hinpTZ2U0.net
撫でる感じで良いんじゃないのかな
柔らかいスポンジなら強く押し当てても
スポンジが変形するだけだから
大して変わらない
それで落ちない汚れならまた別の方法を考えよう
ムートン素材でもMF素材でも
砂が貼りついてるところを強く擦れば傷は入る

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 01:15:44.10 imhmOc2DM.net
リスクを考えて選択していけ
URLリンク(www.youtube.com)

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 06:53:55.20 PtfTJGDip.net
結局は最初の放水が一番大事かな
そこで砂落としてたら あとがかなり楽
(定期的に洗車してる人のみ)
日本でも海外でもプロショップでは
高圧洗浄機を使用される理由はそこもあるかと
シャワーなしのホースだけで洗車してる人は論外
撥水効果もあれじゃわからんしな
水の塊がすぐにできて

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 07:20:42.35 s1cC/7Mr0.net
高圧洗浄機って水圧で傷つくんじゃね?

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 07:26:59.48 BP


348:Qk/p9q0.net



349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 07:31:04.55 4li/jdNP0.net
>>336
逃げ場のないとこで砂を引きづる(スポンジ)
逃げ場のあるとこに砂を追い込む水
どっちが傷つくと思う?
あと硬化コーティング施工してるのと調節できる高圧洗浄機(ケルヒャー)は再前提で考えてる

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 08:40:31.68 tJurZrVXd.net
自分で施工するのに、新車なら特にツヤエキなどの
ガラスは絶対に使わない。使うならバリアスなどの
簡易コート。戻ってこれるから。
これがオレの結論。

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 09:36:02.06 GGSozsria.net
戦車ブラシだろ

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 12:59:52.86 13GXSauG0.net
ガラコ失敗して
拭きスジだらけになった…
重ねても消えない
お湯とか洗剤使わないと消えない?

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 13:13:21.87 nG/rIsfu0.net
>>341
ガラコでどうやったら失敗できるん?

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 13:29:00.85 13GXSauG0.net
超ガラコ
拭き取りしてたらスジだらけになってた
車内からじゃないとわからなかった
だから凄い気になるんだよw

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 13:37:32.09 78pXstSM0.net
雨降らないからガラコいらない

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 14:45:25.41 htf2DEo+M.net
下地処理やらずにガラコ系塗るのは運ゲー

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 14:58:45.42 FAZJCVJOd.net
キイロビンしてからやな

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 17:55:01.27 UxJiP9c0M.net
>>314
は、は、は、スパシャン 公式の福袋1万円のを買って玉砕したぞ。
せめてスパシャン 2019 入れておいて欲しかったわorz,
俺スローン1万のを買って使ってんだけど、2018で洗って
タオル拭きの時にスローンをスプレーしてるのだが効果は2019単独と どう変化してるのか… 試したい。
試したい と完全に術中にハマってるわ w

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 20:33:56.03 s37M4Kkt0.net
俺も昔ガラコで失敗したことある
多分液出しすぎかなあ

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 21:25:31.06 ptJxOzYo0.net
>>339
昔からあるポリラックって馬鹿にならんよ
簡易のレジンやポリマーの様にシリコンに添加されてる物では無く
アクリル樹脂コート、硬化ガラスコーティング同様に
耐衝撃効果がある
で施工は液体ワックスと大差無し、最大持続は約半年自分で硬化施工をためらうなら、耐衝撃効果のある
ポリアクリル樹脂コートのポリラックはオススメ

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 21:33:42.96 HQcamSKB0.net
アクリル樹脂と聞いて床用ワックスを思い出した

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 22:27:17.12 T1qiIsIWa.net
スパシャンが拒水という新ワードを使ってきやがった
えーとどういう意味?

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 22:31:53.10 T1qiIsIWa.net
そういえば今日>>82で名前が出たビュープレクスが高速のPAで売られてるの見たわ

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 22:47:48.89 19X+VkDG0.net
結局スパジャンコスパ良いって言うけどどんくらいもつの?
バリアスも結局薄塗りするとかなりもつよな

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 22:52:35.60 13GXSauG0.net
>>350
牛乳ワックスつえるのか

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 22:53:02.11 s1MTtld20.net
スパシャンは希釈するから一回当たり安いと言い張るけど、普通の2、3千の商品も一回で使いきるわけないし一回当たりのコストはスパシャンより圧倒的に安いんだよな

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 23:16:38.73 s1cC/7Mr0.net
スパシャンもザイモールも気分や

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 23:25:33.56 IfqpK4lYM.net
スパシャンの製造過程見てみたいわ
マジでモノタロウ詰め替えてるわけじゃないのか?

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 23:31:32.67 mZOZSwr+p.net
>>349
ポリラックってそんな持つのか。
レジンポリッシュから乗り換えたら幸せになれるかな?

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 23:39:20.20 hinpTZ2U0.net
>>353
100倍希釈で使うとして
希釈した液500mlのペットボトルでシュッシュして使う方式なら
ペットボトル1本で洗車1回分ぐらいらしい
原液は500mlで売ってるので単純に100回分
1ヶ月に1回のスパシャンで8.3年分

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 01:19:06.81 NgiUT2Wa0.net
>>358
まぁ、結構もつよ。拭き残し放置してみたけど、ちゃんと粉みたいなのが固まっててる。
ワックスみたいにとけてもいないし、塗装にダメージすら与えてなかった。

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 01:20:21.62 NgiUT2Wa0.net
というかポリラックしたあとに手洗いして拭くと普通に綺麗だわ
二ヶ月くらいでも

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 01:57:21.98 asstkzWF0.net
一応研磨剤は含まれていないということになってるポリラック
近年の車で気づく事は無いだろうが
クリア無しのレトロなソリッドカラー車に使うとクロスがボディカラーになる…
こってりした仕上がりは最高なんだが

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 02:03:09.79 NgiUT2Wa0.net
>>362
それ塗装がそもそも弱ってるだけだからw

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 02:14:19.44 Dd/hLHks0.net
>>362
最近はソリッドカラーでもクリア吹いてるのも多いからね
>>363
弱ってなくてもクリア吹いてないソリッドなら削れたら色が付くのは当たり前なんだけど…

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 02:15:32.70 NgiUT2Wa0.net
>>364
そりゃそうだろ。それにわをかけて弱くなってるだろ。
更にオマエのポリラック意外ってやってみろよ 同じくらい擦ってな

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 02:15:41.55 NgiUT2Wa0.net
以外で

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 02:27:17.96 Dd/hLHks0.net
意味不明

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 08:40:54.81 jKeOZMIX0.net
>>359
この方法で週2台施工するけど1年で3/1くらいしか減ってない
19欲しいけど来年の2020を狙うしかないなぁ

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 09:23:08.13 iS08ajKg0.net
3/1て
バカは黙ってろ

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 09:46:30.80 W/oVV87ua.net
>>368
3本も使ってんの!?

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 10:31:57.42 6yr1JivU0.net
なんでイオンコートの話題がこのスレにほとんど出ないのかわからん。
あれこそ耐久性と保護能力に優れたコーティングだろ。

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 10:46:59.70 vZi51rVw0.net
スパシャンとか使うのはアホ

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 10:59:33.31 W3XPYngI0.net
>>362
ポリラック仕上がりとかヨゴレにくさ好きなんだけど、硬化系したから使いにくいだよね。
硬化系を剥がしちゃうのはいやなんです。

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 11:37:07.67 rgZjLG0+M.net
イオンコートレジェンドってどう?クラシックの方は拭き取りにくかった記憶あり

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 12:34:45.15 +HJY9UfoM.net
>>372
そうそう
トラシャンで十分
貧乏人はトラシャンやで

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 12:37:16.91 ujLOvBDkd.net
ファイナルワンとゼロウォーターはどちらがおすすめでしょうか?
色はパールホワイトです。

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 19:31:04.09 GoWcdPebd.net
>>60
生活の知恵みたいだね

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 22:20:32.83 fZKkWCuI0.net
イオンコートいいよ
拭き取りが面倒 粉がでる それさえなければいい

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 22:25:18.96 4sorx3r/0.net
コスパなら1000円くらいの固形ワックス最強やろ
使い切るのに何年かかるやら

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 01:06:36.94 SdjdT+/e0.net
>>373
ポリラックごときで硬化型が落ちるの?
ソースあったら示してほしい
ケンカ売ってるわけじゃなくて知りたい
ちなみにう


392:ちのは落ちない



393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 03:31:00.65 YVy4tVN+0.net
>>380
多分ポリ、カーラックがに悔いんでねーのw

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 11:44:49.34 9rg2Ylnoa.net
ハンズにある靴磨きのとこのクロスって有能?

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 12:56:28.25 wHmOXNt90.net
>>380
皮膜自体は落ち切らないけど硬化系の表面撥水基は落ちる

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 13:08:44.65 w5mQ0w760.net
撥水基が落ちてポリラックが確実にオーバーコートできるなら
願ったりかなったりな気がする

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 13:14:29.49 KvfRQMEN0.net
>>380
レスありがとう。
ごめんなさい、落ちると確認したとかじゃなく、汚れ落とし成分で硬化系が落ちることを明確な根拠なくびびってるだけです(>_<)
ですので、落ちないのなら使ってみたいです。皮膜が落ちないと分かるのは撥水効果とかからですか?

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 13:21:18.37 w5mQ0w760.net
硬化するガラス系は被膜がピンきりで
しっかりボディーに定着しても途中で剥がれてしまうのから
最後までしっかりくっついてるのまであるからね

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 13:22:12.66 QoQxIKn00.net
ポリやカーラックはシーランとだし
オーバーコートにもってこいだろ。
本物のコーティングになるわけで。

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 17:45:07.61 9TYJyzjv0.net
シーラント、まさにそうだな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch