洗車剤・コーティング剤総合136at CAR
洗車剤・コーティング剤総合136 - 暇つぶし2ch235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 14:32:39.33 KUjuWgHe0.net
>>227
硬くても皮膜が凄く薄いので完全には防げない
なので硬化系していても洗車傷を減らす洗車は必要
しかしコーティングしないよりはマシ

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 15:02:50.90 9j5HG1pB0.net
硬化してる膜に傷がついてそれが洗車傷に見えるってことはあるの?

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 15:10:02.42 KUjuWgHe0.net
>>230
コーティング皮膜が薄いからその下のクリア層にそのまま傷が入るって聞いた
そういう意味で例え硬度が9Hであっても傷は防げないらしい
しかし皮膜がない場合と比べて浅いとか効果はあるみたい
傷の原因になる粒子の大きさにもよるかもしれない

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 15:11:15.01 s2T56Rycp.net
>>222
ブレーキ外し詳しく教えてください!充電の方購入検討中でして。

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 15:22:05.17 xIfx0jgkd.net
ある程度傷を防げるのはポリラック、カーラックだな

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 15:36:52.12 KGqlCDG50.net
>>230
普通にそれが洗車傷、薄い被膜ではあるが捨て被膜としての役目は果たしている、一応数μmの塗膜(クリア層は20-30μm)が付くので
傷が目立ったら研磨処理であまりクリアを痛めないで補修がし易い
>>232
充電用?ってのは機種が違うと思うが、DIY用ランダムサンダーで車使用ではリョービRSE-1250はオービットダイヤが3mmと比較的大きく一番ポピュラーだから、RSE-1250改造で検索すれば幾らでも出てくるよ

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 20:24:16.61 Uok/auTW0.net
>>227
フロントガラスに洗車傷が付かなくて塗装に洗車傷が付くのは、ガラスより塗装が弱いから
硬化系をすればその強度が上がるから傷は付きにくくなる
飛び石食らってガラスにひびが入ったのをウインドリペアした事があればわかるけど
ひびが消える。消える理由は屈折率、屈折率が同じなら傷が消える
なので、硬化系のうえに傷が入っても同じ硬化系を塗れば傷は消える
簡易系は塗装と同じ屈折率の簡易系がないので傷が消えない

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 21:10:01.13 8ULB8aQW0.net
その分野は固形のほうが上だよ

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 21:28:29.53 KGqlCDG50.net
>>235
硬化の傷の上に硬化を上塗りしても、傷は治らない
確かにウィンドウガラスはリペア剤入れ込んで磨けば戻る元の厚みが5-7mmと硬化コーティングの数千倍もあるから、研磨は幾らでも掛けれる
硬化コーティングを上塗りして傷は埋まっても、透過率を戻すには研磨しかない、でも元々塗膜厚が良くて数μ程度しかないので、研磨すれば上塗りは無くなる、硬化は傷は付きずらいだけで、付いた傷を落とすと言うのは、硬化塗膜自体+クリア層を削ると言う事
それ以外は無い

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 21:38:38.51 Uok/auTW0.net
>>237
透過率一緒なら傷が埋まるから消える
研磨はまた別や

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 21:56:26.60 WjlDNkLGa.net
双方の理論、興味深いぞ、、もっとやれ

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 22:03:41.74 KGqlCDG50.net
>>238
ナノ分子でも凹凸がかなりあるから、埋めるだけで全光透過率や反射率が同じになる訳が無い
ガラスリペアなんて液剤注入で埋めるだけなんて全然駄目だよ、応急であっても凹凸を無くすのに刃物立てて取り除いたりする位だからね、そうじゃ無きゃ一目で判る
傷だらけの硬化の上に重ね塗りして埋めれば確かに埋まる、ただそれはすっぴんの上でまだらになってるのと同じ白濁化してザラつくだけ
硬化で傷だらけの重ね塗りなんてのは、下地処理を殆どして無いか、それ以上に悪い状態で施工するのと
変わらない

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 22:10:55.20 KGqlCDG50.net
追記でこれが油脂コーティングのワックス、レジン等を利用したシリコンコーティング
アクリル樹脂のポリラック、テフロンのペイントシーラント等ならば、平坦化効果があるので重ね塗りは有効
油脂系は塗膜なんて殆ど付かないから、有効と言い難いけど一応有効

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 22:51:28.36 al+pLReX0.net
>>241
自分もどちらを応援なんてのはなく、少しでも知ってることを増やしたい気持ちから、、、もっとやってくれ。
そして、そんな色々知ってる人の実際のメンテ教えてくれ。

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 02:25:51.07 cFYOlJE4M.net
青瓶拭き上げなしでいけるの?
時間経ったら落とさないとだめかな

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 03:33:53.51 lyCGXYpc0.net
ツヤエキってやはり研磨以外では落とせないッスよね?

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 03:34:44.00 lyCGXYpc0.net
ムラになっちゃってもう2年、キーパーでも無理と言われた

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 04:28:08.58 5PCKG96Dp.net
モノタロウのは研磨でも消せないんでしょ

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 09:22:22.61 LBy2VoDZd.net
>>244
爆ツヤじゃ落とせないのかな?

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 09:46:50.25 Ofe8Hfng0.net
コーティングショップでムラが直せないと言われたのは
違ったら悪いけど、低年式車でかつ何回か下地処理で研磨した事がある車
じゃないかな?
塗装全体が100-150μでクリア層は20-30μだけど、実際研磨で磨ける領域は半分強が限界なので15μ程
ショップで古いコーティング落とすって事になるとシングルポリッシャー
で3MのDCかC1L→H1L→H2Lで楽に12μ以上は削るけど、古いコーティング層とクリア層合わせた残域が乏しいから、断られたと思う
重ね塗りで傷は直らないとは言ったが、こういう場合は重ね塗りでいい方悪いが、誤魔化せる
下地処理を研磨無しの軽めにして、同一商品のツヤエキを重ね塗り
ムラがあった箇所を3Mウルトラフィーナグロス辺りをソフトスポンジの
研磨力があまり無いポリッシャーでゆっくりと目立たなくまで少しづつ
研磨で改善はすると思うよ、長文ゴメンネ

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 09:52:18.39 Ofe8Hfng0.net
追記で先にでた爆ツヤやリブートプロ辺りでも落ちるらしいが
その辺はケミカルに詳しい人に尋ねるって所かな

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 10:56:48.67 mlI4Upsmd.net
>>247
バリアス程度の簡易ガラスコートなら落ちるだろうけど
ツヤエキとかの本格的なガラスコートだと研磨しないと
無理じゃないかな。

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 11:01:42.36 sBr+og2X0.net
皮膜自体がいくら強固でも塗膜との密着が悪けりゃ落ちるわな

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 14:29:29.44 KRAAC4vA0.net
ツヤエキやキーパーダイヤは完全硬化コートではなく可逆硬化と業者は言ってたよ
硬化はするんだけど、溶剤で再度液体に戻るのは正確にはガラス硬化コートとは違うと
試せば解るけどツヤエキや青瓶はアルカリクリーナーでほぼ落ちきるよ

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 15:43:29.41 Et5I17LcM.net
>>252
硬化系が落ちたかどうかの判断が難しくないですか?撥水がなくなっても、ガラス層そのものが落ちたかどうかは確認しようがなくて。

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 16:24:25.38 efJrLRXx0.net
>>253
リセットしよう、あるいは別の物に置き換えようとする場合は
あまり気にしなくて良いという発想の転換をしよう
ワックスなど流動的な性質の物質だと、別の物を塗り重ねた時に悪さをする事があるが
シランとかケイ素っぽい固形物な物質は、目で見て判らなければそれでいいっていうか
塗装の合成樹脂成分がほんのちょっと増えたくらいに思っていれば

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 16:48:54.53 5y+yKQ0e0.net
>>254
なるほどー。そもそも見て違和感がなければ完全に落としきる必要もないって考えですね。
すると、あとは硬化系が定着しやすいような下地であれさえすればいいですね。その見極めですね。何をもって下地処理オーケーなのかそこがポイントですね。

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 16:56:27.35 EGPs8G3ja.net
ツヤエキを半年ごとに塗り替えてるけど、粘土と水垢クリーナーでだいたい落ちてる(と思ってる)
ホントは落ちてなくて、撥水能力だけ落ちるとしたらたち悪いな

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 17:09:06.61 TSgvH/4M0.net
>>252
殆どの洗剤は弱アルカリだけど、爆ツヤや爆白でさえ
弱アルカリだけどツヤエキは落ちない。
でも強アルカリだとある程度は落ちるかとは思うけど、
塗装もかな痛める。
つまりどうしようもなく目立つ部分的なムラを落とすなら
仕上げ用のガラスコンパかけた方が当然に落ちるし
むしろボディにもいいと思う。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 17:47:17.81 /NqHifdzH.net
>>257
青瓶はポリシロキサンを主原料とするシロキサン系コーティング
ツヤエキ(2液剤タイプはほぼこれ)はポリシラザンコーティングでどちらもベースはケイ素Siが化学結合して
SiO2ガラス状被膜で形成されるもの
似た様な物が普通にあったわ
水道水や井戸水にはケイ素・塩素・マグネシウム・カルシウム等があるが蒸発して金属イオンと結合して
シリケート(ケイ酸塩)が発生する、これが堆積したのがイオンデポジット・シリカスケールである
シリカスケールの化学式はSi+何かなので、硬化コーティングは人工的に製造した純粋なシリカスケールみたいなもん
除去はSiを除去する、スケール除去剤で酸性クリーナーで中性やアルカリ性ならばまずフッ化化合物
フッ化アンモニウム等使用のクリーナーなら落ちる
フッ化系は劇薬だからガラスも溶かすし、洗浄はしっかりしないといけないけどね、長い・・・スマン

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 17:55:22.56 5KQdPLSt


266:0.net



267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 17:58:46.58 /NqHifdzH.net
>>252
爆ツヤはよく見たら、微粒子研磨成分が入ってる
後洗浄用アルコールだからipaかな脱脂も出来る位だからまあ結構な濃度で入っている
脱脂状態の親水状態だとコーティングが残ってるかの判別は難しいね

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:00:26.37 /NqHifdzH.net
>>259
ツヤエキの上に着いた物でも、シリカスケールだろうから丸ごと取れる

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:04:19.91 SqhWxe030.net
水垢スポットクリナーで簡易コーティング取れるってしのぴーがやってたからピカピカレインにこれやったら水弾き無くなったんだかw
どういう事やねん!

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:04:37.41 SqhWxe030.net
水垢スポットクリナーで簡易コーティング取れるってしのぴーがやってたからピカピカレインにこれやったら水弾き無くなったんだかw
どういう事やねん!

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:15:03.25 ox39oSLMd.net
しのぴーが誰やねん

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:18:52.70 efJrLRXx0.net
しのぴー良く見てるけど、撥水で全てを判断しちゃう人だからなー
艶で比べて欲しいわ

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:25:11.15 ePhAHgWg0.net
死の・・・

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:36:59.71 Bk492vxT0.net
>>260
爆ツヤと爆白はレジンも溶かすようだからかなり強い
水垢除去性能ならスピリットよりも高い
微粒子コンパウンドでも落とせない水垢も落とす
漬け置きで水垢溶かしてる感じ
酸性クリーナーと併用したら何でもイケるのではと思ってしまう

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 18:42:01.78 /NqHifdzH.net
水垢スポットクリーナーの分解成分MCAってよく判らんが、リンレイのバス洗浄剤の速効湯アカ分解にも
配合されてるね、多分に似た配合内容かな
界面活性剤(2%)、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム溶剤(これはアルコール系溶剤だね)、アルカリ剤 液性:アルカリ性
スポットクリーナー・非イオン系界面活性剤、アルカリ剤/液性:弱アルカリ性
どちらもほとんど同じでMCAって名称のアルカリ剤
にスポットクリーナーは中和剤にキレート効果のある何か入れて弱アルカリにしてるのかな
ピカピカレインの水弾きが消えたのはアルコール系溶剤で脱脂されちゃったね、被膜自体は落ちてないと思うよ、メンテナンス剤で何か適当に簡易系塗れば良い

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 21:07:03.55 ykN3DEWNd.net
>>268
なんかよくわからんが君凄いね

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 21:26:04.32 moVVy1Exa.net
ありがとう

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 21:43:02.45 J3vnIdkk0.net
ドンキで2000円だったけど安いよね?
URLリンク(i.imgur.com)

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 22:42:19.38 W61WzTvNF.net
>>260
ん?爆ツヤに研磨粒子入ってるの?

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 23:07:28.41 Ofe8Hfng0.net
>>272
URLリンク(blog.sensya.com)
ここの2.水垢落としの項目に書いてある

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 03:12:23.68 qzLiEDcB0.net
>>190
スマミ

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 09:07:19.59 RsAejviG0.net
>>261
ツヤエキ残しながらシリカスケールだけ落としたいって意味の書き込みじゃないの?

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 11:16:12.49 QDXf3jKS0.net
>>275
シリケートと硬化コーティング剤の主成分がSiだから
個々にってのは洗浄剤では厳しい
弱い研磨成分配合のクリーナーのが良い、シルクやスピリットクリーナーとか

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 15:27:48.59 DUDAEdjj0.net
ツヤエキって前に良く耳にしてたけどあれはガラス系ではなくガラスコーティングになるの?
プロ向け?
1年間持つとか書いてあるし。素人は手を出さない方がいい製品?

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 16:07:10.81 SvGRwKbN0.net
そこそこの仕上がりそこそこの耐久性ってことでいいなら
手を出してもいいと思うけどな



286:仮に大失敗しても一年我慢すればいいんだし



287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 18:29:46.25 0SgItsem0.net
1年後にどうするんですか?

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 18:54:38.21 S9R9CmgF0.net
同じ轍を踏む

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 19:06:08.99 f1QM95IB0.net
カーラック、ポリラックでええやん

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 19:10:47.24 JG348x+Ha.net
イオンコートが施工。
伊達にレジェンドじゃない。

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 19:11:04.14 JG348x+Ha.net
至高ね。

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 19:16:45.99 iCIcUyyN0.net
1年でなにがどうなるもんじゃない、研磨しかない。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 19:30:32.53 QDXf3jKS0.net
>>277
硬化ガラスコーティング、市販されてるだけあって
施工方法説明書・付属品が付いてて判りやすい
2液硬化型で通販のとも大差無いが、初期硬化時間に多少ゆとり、粘度も柔らかく施工し易い配合になってる
大失敗は下地処理が適当、塗り広げただけの拭き残し
溢すとかだね、後多いのは夏場の晴天の炎天下での施工、溶剤が瞬時に気化してシミになっての硬化
曇天でも気温が高いと夏場だとそれ以上にボンネット等は熱くなるからね、注意
風が無く好天の地域なら、多少寒い位の時期が初心者には一番失敗が少ない、時間は掛かるけど丁寧な施工が出来るから

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 20:07:01.34 Efj38bYSa.net
>>277
そんなに気負わなくてもいいよ。
失敗はしにくい。
ツヤもいい。
しかし俺はイオンコート。対紫外線を謳っているのがいちばん。

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 20:10:49.30 FzgcpQTfa.net
春は黄砂、秋は羽虫があるから自ずと寒い時期になるんだよね
下処理は丁寧にやらないといけないし、なかなか憂鬱な作業

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 20:11:26.58 KuRK6e4pd.net
爆ツヤは強く擦っても傷が入らないとか言うけど、コンパウンド入りなら普通入るよね?
LEDでも分からないぐらいの極々小さな粒子なのかな?

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 20:27:31.09 QDXf3jKS0.net
>>288
>>273に書いてある

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 20:45:36.79 QpXhLzn10.net
時々スポットクリーナー+9800コンパウンド が一番

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 21:17:32.34 PrPmk6mS0.net
URLリンク(i.imgur.com)

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 21:25:40.84 BwbVESoy0.net
>>288
シュアラスター のクリーナーシャンプーにも本当に良く落ちる水アカシャンプーにもスピリットにもコンパクトは入ってるよ
塗装をどれだけ削るかは粒子サイズと入ってる量による
爆ツヤは塗装を削らない程度の粒子サイズと量なんじゃないのかな

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 21:51:30.43 no8Qpnaw0.net
>>271
誰もレスしてなくて草

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 22:36:26.63 /adhbEnD0.net
今日のキーワード
コ ン パ ク ト
.

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 23:59:35.52 rnK5ghrG0.net
スパシャン2019いーな。初スパシャン

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/07 00:24:41.08 R3B6lSiIa.net
粒子のサイズも大事だけど素材によっても切削力変わってくるで

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/07 06:35:14.09 olxrd5ER0.net
>>289 爆白には入ってるけど、
爆ツヤはコンパウンド入ってなくて傷を埋めるセラミック粒子だかが入ってたはずよ
ソースは探すのめんどくさいからやらないがコンパウンド抜いたのが爆ツヤの売りだったはず
だから記事は(爆ツヤ)になってるんよ

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/07 09:01:12.99 ILD0JFmd0.net
>>297
傷が付くかどうかは知らんけど、セラミック粒子って実質コンパウンドじゃねぇの?
個体で削るし液体に個体入れているんだからクレンザーと一緒。

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/07 13:3


308:6:43.43 ID:F8ymvC99d.net



309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 02:56:55.58 Z0gb789KM.net
時間がたったら青瓶落としてる?

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 08:28:27.11 T6Rf8mvya.net
ガラスにフッ素系のコーティングの上に簡易的なシリコン系ぬっても大丈夫?

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 08:44:32.61 Zm+2a72M0.net
洗車機の撥水シャンプーコースと同じようなもんだ
問題ないっちゃ問題ないけど、ウォッシャー液使用の洗浄効果で変化がある

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 11:50:33.82 QaOoO3b40.net
週一で洗車するような奴以外はコンパウンドなんか気にせんでええよ

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 22:44:52.44 lDzP31o2p.net
洗車すればするほど洗車傷増えるからむしろコンパウンド必須

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 23:09:17.73 bibn0yfQ0.net
シュアラスターは保管環境にもよるけど月1ワックス3回に対して
スピリット3ヶ月に1回を推奨としてるからコンパウンド入りの
クリーナー使う場合の使用頻度としてはその程度なんだろう
1ヶ月半持つワックスなら4.5ヶ月に1回かもしれない
でも2週間に1回ワックスかけする場合は1ヶ月半に
1回スピリット使って良いのかはわからんね
個人的にはワックスかけの頻度とは切り離して
鉄粉除去と一緒にして半年に1回ぐらいで良いんじゃないかなと思う

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 23:20:44.77 +gTIB3ZGp.net
下地は花粉症終わった5月と冬前の10~11月にやれれば十分かな
四季が無ければもう1回やりたい

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 01:47:15.34 2XrQ9CZ3d.net
スパシャンって効果どんなもんかわかる人います?

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 05:32:50.86 6ua3Tz2Td.net
>>307
URLリンク(youtu.be)

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 06:42:07.14 R4CHzTMw0.net
価格ほどの差はないというのが使った者の感想
2019の歌舞伎瓶は知らん

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 08:12:12.07 HONg/XLx0.net
ツヤエキの落とし方メーカーに聞いたことあるけど、
コンパウンド以外で塗装に悪影響を及ぼさない
除去方法はないって返答来たことがある。

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 10:21:37.16 02+t60+Ba.net
スピリットって極細目か微粒子くらいだろうし
手磨きだからたいして削れないでしょ
細目の機械磨きに比べて全然傷取れないもん

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 11:18:19.87 oVcJ+7PZ0.net
>>307
俺は気に入ってるわ、今まで色々試したけど楽だし艶持続が高い。
値段はちょっと高いけど、一度買うと中々使いきれないよ

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 12:23:51.16 KlaCkaGxd.net
>>310
んだよな、アルカリ強ければ強いほど落ちるけど、
塗装も一緒に落とすからね。
マジな話、オレならキイロビンおすすめするわ。

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 21:47:48.02 29M4nO+U0.net
>>312
物はいいよな。成分わからんから嫌だっていう人は損してる。
ただ最近はスパシャン本体よりいいグレード販売したり、展開がワヤになってるから、まとまりなくなって来たと感じる。
スパシャンがエントリーモデル化するのはいやだな。スローンとかゴーゴーとか細分化いらん

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 22:20:30.13 Fe22Z4HM0.net
使いたくない物を使ってないだけだから損はしてないな

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 22:39:01.49 igRhTexZ0.net
>>315
すまんな。言いすぎた。
それぞれだもんな。

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 00:28:40.17 XLsjLaAyM.net
洗車剤も良いけど、拭きあげのクロスもこだわってたりする?
とり


327:あえずでセーム使ってたけど、ヘタってきたから買い換えようかと思った時に、果たしてセームで良いのかと



328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 08:06:12.92 uj1cR7b40.net
>>317
ホワイトクロス

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 08:43:38.52 Pn5yS0a+0.net
マイクロファイバーバスタオル2枚用意して一気拭き

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 08:57:41.50 T/NlKrq70.net
マイクロファイバーって吸水どう?
ガラス拭くと繊維?みたいなのが残ってボディにも残るのかなと思うと仕上げにしか使えない。
バリアスとか洗剤に付属してるやつしか使ったことないのでちゃんとしたやつ買うと違うのかな?

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 09:35:06.68 SzU+v5HBa.net
>>320
そりゃ新品そのままなら千切れたりした毛羽あるからね、、、

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 09:35:40.55 b2hB74Rx0.net
毛羽。。。

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 10:15:24.08 9eAWEs9sK.net
>>317
こだわりは無いけど、強めの撥水系だから水滴の拭き取りには長毛タイプのが相性よく感じてる。
今では、セームは小さく切って隙間に差し込むような使い方してる。

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 12:21:13.89 QywDb45ea.net
おれはコストコの黄色いマイクロファイバークロス使ってる
大量に入ってるから使い捨てもできて気楽に使える

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 12:42:00.24 0MyafFJX0.net
俺はダイソーの大判MFバスタオル
絞らなくても一台いける

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 13:16:55.85 HQprmTcu0.net
>>325
ダイソーのMFバスタオルは@300円の時のは良かったが
今の安くなった100だか200円か覚えてねぇが(ちょい小型化)したのは
素材が変わったのか水分を拭き取りにくくなったぞ。
俺の中では使えねぇMFバスタオル認定されている。

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 16:32:50.45 FSsFeMh20.net
洗車道具の整理してたら10年前に買ってそのままにしてたガラス系コート剤が出てきた・・・瓶の中で結晶化はしてないけど、こういうケミカルって年数経っても変わらないもんだろうか

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 17:13:56.00 mEGLep09M.net
泡洗車の時のスポンジはどんな?
スポンジで泡洗浄っていうと傷つくんじゃないかなーとビビるんだが

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 21:52:48.38 bloP3eB3d.net
泡がミソなんじゃよ

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 00:10:45.50 DoG/TpT9M.net
泡はええんすよ
スポンジをどれくらいの強さでボディに押し当ててるのかっつー話

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 00:12:53.55 oKKhmkcY0.net
スポンジは使わない派

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 00:14:27.04 SM3Vn375M.net
手洗いなら「掌」で洗え

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 00:59:11.90 hinpTZ2U0.net
撫でる感じで良いんじゃないのかな
柔らかいスポンジなら強く押し当てても
スポンジが変形するだけだから
大して変わらない
それで落ちない汚れならまた別の方法を考えよう
ムートン素材でもMF素材でも
砂が貼りついてるところを強く擦れば傷は入る

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 01:15:44.10 imhmOc2DM.net
リスクを考えて選択していけ
URLリンク(www.youtube.com)

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 06:53:55.20 PtfTJGDip.net
結局は最初の放水が一番大事かな
そこで砂落としてたら あとがかなり楽
(定期的に洗車してる人のみ)
日本でも海外でもプロショップでは
高圧洗浄機を使用される理由はそこもあるかと
シャワーなしのホースだけで洗車してる人は論外
撥水効果もあれじゃわからんしな
水の塊がすぐにできて

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 07:20:42.35 s1cC/7Mr0.net
高圧洗浄機って水圧で傷つくんじゃね?

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 07:26:59.48 BP


348:Qk/p9q0.net



349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 07:31:04.55 4li/jdNP0.net
>>336
逃げ場のないとこで砂を引きづる(スポンジ)
逃げ場のあるとこに砂を追い込む水
どっちが傷つくと思う?
あと硬化コーティング施工してるのと調節できる高圧洗浄機(ケルヒャー)は再前提で考えてる

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 08:40:31.68 tJurZrVXd.net
自分で施工するのに、新車なら特にツヤエキなどの
ガラスは絶対に使わない。使うならバリアスなどの
簡易コート。戻ってこれるから。
これがオレの結論。

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 09:36:02.06 GGSozsria.net
戦車ブラシだろ

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 12:59:52.86 13GXSauG0.net
ガラコ失敗して
拭きスジだらけになった…
重ねても消えない
お湯とか洗剤使わないと消えない?

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 13:13:21.87 nG/rIsfu0.net
>>341
ガラコでどうやったら失敗できるん?

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 13:29:00.85 13GXSauG0.net
超ガラコ
拭き取りしてたらスジだらけになってた
車内からじゃないとわからなかった
だから凄い気になるんだよw

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 13:37:32.09 78pXstSM0.net
雨降らないからガラコいらない

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 14:45:25.41 htf2DEo+M.net
下地処理やらずにガラコ系塗るのは運ゲー

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 14:58:45.42 FAZJCVJOd.net
キイロビンしてからやな

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 17:55:01.27 UxJiP9c0M.net
>>314
は、は、は、スパシャン 公式の福袋1万円のを買って玉砕したぞ。
せめてスパシャン 2019 入れておいて欲しかったわorz,
俺スローン1万のを買って使ってんだけど、2018で洗って
タオル拭きの時にスローンをスプレーしてるのだが効果は2019単独と どう変化してるのか… 試したい。
試したい と完全に術中にハマってるわ w

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 20:33:56.03 s37M4Kkt0.net
俺も昔ガラコで失敗したことある
多分液出しすぎかなあ

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 21:25:31.06 ptJxOzYo0.net
>>339
昔からあるポリラックって馬鹿にならんよ
簡易のレジンやポリマーの様にシリコンに添加されてる物では無く
アクリル樹脂コート、硬化ガラスコーティング同様に
耐衝撃効果がある
で施工は液体ワックスと大差無し、最大持続は約半年自分で硬化施工をためらうなら、耐衝撃効果のある
ポリアクリル樹脂コートのポリラックはオススメ

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 21:33:42.96 HQcamSKB0.net
アクリル樹脂と聞いて床用ワックスを思い出した

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 22:27:17.12 T1qiIsIWa.net
スパシャンが拒水という新ワードを使ってきやがった
えーとどういう意味?

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 22:31:53.10 T1qiIsIWa.net
そういえば今日>>82で名前が出たビュープレクスが高速のPAで売られてるの見たわ

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 22:47:48.89 19X+VkDG0.net
結局スパジャンコスパ良いって言うけどどんくらいもつの?
バリアスも結局薄塗りするとかなりもつよな

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 22:52:35.60 13GXSauG0.net
>>350
牛乳ワックスつえるのか

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 22:53:02.11 s1MTtld20.net
スパシャンは希釈するから一回当たり安いと言い張るけど、普通の2、3千の商品も一回で使いきるわけないし一回当たりのコストはスパシャンより圧倒的に安いんだよな

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 23:16:38.73 s1cC/7Mr0.net
スパシャンもザイモールも気分や

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 23:25:33.56 IfqpK4lYM.net
スパシャンの製造過程見てみたいわ
マジでモノタロウ詰め替えてるわけじゃないのか?

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 23:31:32.67 mZOZSwr+p.net
>>349
ポリラックってそんな持つのか。
レジンポリッシュから乗り換えたら幸せになれるかな?

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 23:39:20.20 hinpTZ2U0.net
>>353
100倍希釈で使うとして
希釈した液500mlのペットボトルでシュッシュして使う方式なら
ペットボトル1本で洗車1回分ぐらいらしい
原液は500mlで売ってるので単純に100回分
1ヶ月に1回のスパシャンで8.3年分

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 01:19:06.81 NgiUT2Wa0.net
>>358
まぁ、結構もつよ。拭き残し放置してみたけど、ちゃんと粉みたいなのが固まっててる。
ワックスみたいにとけてもいないし、塗装にダメージすら与えてなかった。

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 01:20:21.62 NgiUT2Wa0.net
というかポリラックしたあとに手洗いして拭くと普通に綺麗だわ
二ヶ月くらいでも

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 01:57:21.98 asstkzWF0.net
一応研磨剤は含まれていないということになってるポリラック
近年の車で気づく事は無いだろうが
クリア無しのレトロなソリッドカラー車に使うとクロスがボディカラーになる…
こってりした仕上がりは最高なんだが

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 02:03:09.79 NgiUT2Wa0.net
>>362
それ塗装がそもそも弱ってるだけだからw

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 02:14:19.44 Dd/hLHks0.net
>>362
最近はソリッドカラーでもクリア吹いてるのも多いからね
>>363
弱ってなくてもクリア吹いてないソリッドなら削れたら色が付くのは当たり前なんだけど…

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 02:15:32.70 NgiUT2Wa0.net
>>364
そりゃそうだろ。それにわをかけて弱くなってるだろ。
更にオマエのポリラック意外ってやってみろよ 同じくらい擦ってな

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 02:15:41.55 NgiUT2Wa0.net
以外で

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 02:27:17.96 Dd/hLHks0.net
意味不明

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 08:40:54.81 jKeOZMIX0.net
>>359
この方法で週2台施工するけど1年で3/1くらいしか減ってない
19欲しいけど来年の2020を狙うしかないなぁ

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 09:23:08.13 iS08ajKg0.net
3/1て
バカは黙ってろ

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 09:46:30.80 W/oVV87ua.net
>>368
3本も使ってんの!?

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 10:31:57.42 6yr1JivU0.net
なんでイオンコートの話題がこのスレにほとんど出ないのかわからん。
あれこそ耐久性と保護能力に優れたコーティングだろ。

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 10:46:59.70 vZi51rVw0.net
スパシャンとか使うのはアホ

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 10:59:33.31 W3XPYngI0.net
>>362
ポリラック仕上がりとかヨゴレにくさ好きなんだけど、硬化系したから使いにくいだよね。
硬化系を剥がしちゃうのはいやなんです。

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 11:37:07.67 rgZjLG0+M.net
イオンコートレジェンドってどう?クラシックの方は拭き取りにくかった記憶あり

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 12:34:45.15 +HJY9UfoM.net
>>372
そうそう
トラシャンで十分
貧乏人はトラシャンやで

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 12:37:16.91 ujLOvBDkd.net
ファイナルワンとゼロウォーターはどちらがおすすめでしょうか?
色はパールホワイトです。

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 19:31:04.09 GoWcdPebd.net
>>60
生活の知恵みたいだね

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 22:20:32.83 fZKkWCuI0.net
イオンコートいいよ
拭き取りが面倒 粉がでる それさえなければいい

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 22:25:18.96 4sorx3r/0.net
コスパなら1000円くらいの固形ワックス最強やろ
使い切るのに何年かかるやら

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 01:06:36.94 SdjdT+/e0.net
>>373
ポリラックごときで硬化型が落ちるの?
ソースあったら示してほしい
ケンカ売ってるわけじゃなくて知りたい
ちなみにう


392:ちのは落ちない



393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 03:31:00.65 YVy4tVN+0.net
>>380
多分ポリ、カーラックがに悔いんでねーのw

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 11:44:49.34 9rg2Ylnoa.net
ハンズにある靴磨きのとこのクロスって有能?

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 12:56:28.25 wHmOXNt90.net
>>380
皮膜自体は落ち切らないけど硬化系の表面撥水基は落ちる

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 13:08:44.65 w5mQ0w760.net
撥水基が落ちてポリラックが確実にオーバーコートできるなら
願ったりかなったりな気がする

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 13:14:29.49 KvfRQMEN0.net
>>380
レスありがとう。
ごめんなさい、落ちると確認したとかじゃなく、汚れ落とし成分で硬化系が落ちることを明確な根拠なくびびってるだけです(>_<)
ですので、落ちないのなら使ってみたいです。皮膜が落ちないと分かるのは撥水効果とかからですか?

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 13:21:18.37 w5mQ0w760.net
硬化するガラス系は被膜がピンきりで
しっかりボディーに定着しても途中で剥がれてしまうのから
最後までしっかりくっついてるのまであるからね

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 13:22:12.66 QoQxIKn00.net
ポリやカーラックはシーランとだし
オーバーコートにもってこいだろ。
本物のコーティングになるわけで。

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 17:45:07.61 9TYJyzjv0.net
シーラント、まさにそうだな

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 19:54:26.92 KvfRQMEN0.net
>>387
シーラントとはどういうこと?
コーティングということかな。

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 20:35:15.50 zRhabQKy0.net
コーキング?

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 20:48:37.75 VVC5bKI8M.net
>>389
ペイラントシーラント

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 20:48:55.35 VVC5bKI8M.net
ペイントシーラント

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 21:02:17.56 KvfRQMEN0.net
>>391
CPCペイントシーラントがフッ素樹脂配合であり、ポリラックもフッ素樹脂なので、本物のコーティングになりうるということでしょうか?

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 21:06:52.84 VVC5bKI8M.net
>>393
しんだほうがいいよ

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 21:33:37.60 8DMeqg0+M.net
>>394
厳しいねw
でもバカに説明するのも面倒だし調べる努力するしないよね

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 21:36:31.56 SdjdT+/e0.net
>>385
了解です
>>383
ありがとう
>>384さんの言うとおり俺にとっては魅力だな
ポリラックの程よい撥水でちょうどよいし、双方の皮膜で傷から守ってくれるのは変わらないし
前オーナーが洗車機掛けまくったらしくポリッシャー回したんだが、故意に完全に傷を取り切らなかった
(塗装をあまり削りたくなかったのと、コートの効果やその後の劣化を確認するためでもあった)
水銀灯などでガチで照らせば見える程度の傷を残してツヤエキと青瓶を施工
結果ツヤエキと青瓶で傷は埋まりツルツルになった
この状態のスバルとスズキとヤマハに半年ほどポリラックを使い続けている
スズキに関しては10回ほど洗車しポリラック掛けてる
ストロングバブルや本良落水垢取シャンプーでいったんポリラックを落として確認しても、
硬化型で埋めた傷が現れる(=硬化型が落ちた)ような事態にはなっていない

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 21:51:52.89 nEPsEB8e0.net
本屋に行ったら洗車についての本が売ってた
これ売れるんだ...

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 02:34:47.81 A7jKfRbVM.net
初めて青瓶買いました
何日で届くかな

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 02:37:57.80 g9N2E7Eid.net
今の時期、青瓶は霜が降りるから大丈夫なの?

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 03:13:32.52 zlvphrX00.net
青瓶て霜がおりるのか?

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 08:54:16.73 THkghSf5a.net
青瓶と黒合わせて


414:3本買って、本物と偽物の違いを知りたくて4本目も買ってしまった 黒だけ燃えたしなんか変だから偽物ぽいが青瓶はよくわからん 次にきた青瓶が同じなら本物なんかな



415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 15:03:12.45 eS9BtjCT0.net
>>400
日中に施工しても夜露や夜明け前に霜が降りるから
硬化に問題あるかを書いているんだよ。わかるじゃん。

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 18:52:43.56 ksKL6V+wp.net
青黒買ったけどこの時期は絶対ダメなタイプ
簡易系で春まで我慢しとけ

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 21:01:56.73 P6VjK9by0.net
>>403
太平洋岸だと春になると、花粉・黄砂、春の嵐の強風で埃・塵が凄まじい
今の時期は霜だけなので、カーポート程度あれば充分防げるし、気温が昼間でも高くないので、硬化速度を遅らせられるので、太平洋岸でカーポート程度の車庫がある初心者は今位の時期のが良い、雨雪は殆ど降らないから
何もない青空駐車は雨の可能性もあるが、花粉時期が過ぎるGW以降が一番良い

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 01:32:00.99 V2vJfA3Bd.net
>>カーポートが無ければ花粉が収

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 01:32:50.59 V2vJfA3Bd.net
花粉が収まる時期までやめた方がいいとの事ね。

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 02:53:53.62 j1PiGglt0.net
2月から花粉飛び始めますよ

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 04:43:54.58 GYvkcDeAM.net
>>403
何故ですか?昼間やってもダメなの?

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 05:32:12.44 QaOSxDTc0.net
洗車できるくらいのシャッター付きの駐車場 家にほしいけど都会だからキツすぎる

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 09:56:35.56 AIiaZb3jd.net
週末は晴れそうだから爆ツヤ洗車して、ツヤエキのムラを
キイロビンで落としてバリアスかけてみっかな。
洗車とは別にヘッドライトやテールやら、樹脂は小まめに
プレクサスしておくと、ボディ汚れててもまあ綺麗な車に
見える不思議。ヘッドライトが黄ばむと一気に古臭くなるしな。

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 10:29:08.94 sWpTXp+bp.net
>>410
キイロビン?!

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 12:07:13.33 hLeqEG130.net
>>411
キイロビンめっちゃええで?

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 12:33:30.07 fhbDxxkl0.net
じゃあツヤエキを…?

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 13:42:43.85 7PjBGBq10.net
青瓶注文してひと月だったけど音沙汰ないわ。出荷準備で止まってる。

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 17:40:38.38 V2vJfA3Bd.net
俺が買った青瓶が当たりかハズレか5月までお楽しみ。

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 19:23:58.47 j1PiGglt0.net
使ったやつの反応みてからいまさら青瓶注文するから在庫なくなったんだよ
馬鹿なやつらめ

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 20:10:34.82 J9B2V7QW0.net
青便をポストにやるといいよ

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 20:17:36.41 diw3PbVw0.net
>>404
ので星人かよ

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 21:41:56.83 Ngh7t62vd.net
俺の血便を何とかしてくれ

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 22:04:42.06 4HmJfEyy0.net
>>419
それ大腸ガンだわ
アキラメロン

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 23:04:52.87 VEKwaPvC0.net
ホンモノニセモノのテストはプラ板でパッチテストすればオッケー。塗って10分後拭いて、24~48時間放置で完了。

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 01:20:10.12 k2jZy38L0.net
ねーねー質問
スマミ施工して1日後に温水(45度くらい)で洗車したんだけど、
スマミ落ちたりするのかな?

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 03:36:28.26 7FoTXuNu0.net
価格につられて尼でG�


437:fzeroとかいう聞いたことのないコーティング剤を買ったんだけど、使ったことある人いる?



438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 05:36:58.66 aGK8rpC5M.net
黄色瓶どころか酸化セリウムそのものでじょりじょりやってる
URLリンク(i.imgur.com)

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 06:53:59.25 opS0FYJ10.net
ボディにキイロビンは絶対あかんで

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 07:10:43.01 epJQ+z570.net
ツヤエキのガラス硬化部分だけをセリウムの力で落とす!
間違ってそれでも擦るとクリア層が傷だらけになる!
それなら最初から普通にコンパウンドで磨く!

441:!omikuji
19/01/16 07:44:44.55 CLG/eruDp.net
潤沢にあるクリア層を生かした方が良いような。
ポリマー系で十分な希ガス

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 08:49:35.90 bKZspJIad.net
>>426
商品名を書けよ。
傷仕上げ用コンパとキイロビンだと、キイロビンのが
よさそうなきごするけど。
ツヤエキ失敗率高いし、失敗するとコンパしかないのは
キツイよなあ。

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 10:00:13.06 arhCtH0Sa.net
コンパて(笑
略しちゃえばなんでもいいんかよ

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 12:36:30.21 ng/u+zaPa.net
セリウムつけて擦らないって、化学反応するもんなの?
ググると研磨剤として出るのばっかりなんだけど、
研磨剤を塗って擦らずに落とすイメージ?

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 12:45:14.24 C1R0tiQOp.net
スマミは3回3週間のイメージ

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 13:07:08.86 PLRIaPce0.net
>>45
>>60
扇形ノズル付きで自作してみたが50倍でも写真や動画ほどモコモコの泡が出ないんだがなんだろう

447:422
19/01/16 14:15:38.76 k2jZy38L0.net
もっかい聞く
スマミって温水に弱いの?

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 17:33:35.21 iC1N+5v70.net
>>432
詰め物は何? あんまり粗くないほうが良いと思う
あと空気穴が小さすぎるとか

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 21:54:24.03 d0EtVouA0.net
>>432
穴が小さいか少ない、フィルターのスポンジが細かすぎる
ステンレスメッシュを2/3位までの荒スポンジを残り
液剤の6分目位まで減ってからでないとあの泡は出ない、加圧が3bar目一杯掛かって無いと出ない

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 23:43:51.88 1Gkw189ap.net
>>434>>435
10ccのシリンジを使用
2.5cm大の固く丸めたステンたわしを一つ入れて
穴径と同じくらいのサイズに切ったスコッチブライトを三つ折り位で入れた
シリンジ内に何もない空間が無いと駄目とか無いよね?

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 23:49:25.11 1Gkw189ap.net
動画の貼り方がわからんから切り抜きを
かなりわかりにくいけどシュア1000を50倍でこの程度よ

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 23:49:59.79 1Gkw189ap.net
すまんミスった
URLリンク(i.imgur.com)

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 23:54:27.33 z5wsrQ4G0.net
中のホースに空気吸わせる穴開けるじゃん?
あれが難しいんだよね
小さいとダメ、大きくてもダメ
試しながらやるんだけども、そもそも液量や混合比や気温や空気圧による影響がかなり大きくて
なにが影響したんだかの評価が難しい
とりあえずうまくいったやつは弄らず保存して、新たに作って試していって、
それがよりベターになったらそれを保存してまた次を作ってる
とりあえずバイク動画のあんちゃんの丸パクリで作ったらイケるよ
3キロくらいから1.5キロに下がるまで噴けて、キュキュット二十倍でボンネット一枚ぶん一気に泡まみれ可能


454:くらいにはなる 空気圧3キロ越えないとうまく出ないようなやつは危険性高いから気をつけて



455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 23:59:30.69 z5wsrQ4G0.net
>>437
シュアは泡できにくいからねー
しかも五十倍は薄い
フォームガンって普通のバケツ用の希釈率より最低2倍以上濃くする感じね
泡仕立てorキュキュッとはラクだよ
それでも20倍~50倍くらいかな

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 00:55:12.28 TXOmCDq0p.net
>>439>>440
穴は画鋲でプスっと一つ開けたけど足りなかったかも
結構ガボガボいってるから逆に穴大きかったかなーとか思ってた
ちょっと明日キュキュットで試してみるわ

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 01:11:21.15 TXOmCDq0p.net
穴を増やしていって多かったら接着剤なりブチルなりで塞ぐってのもありなのか
丁度合うホースというかストローあればいくらでも作れるな
水槽とかに使うエアレーション用のチューブだと柔らかすぎたりするかなー

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 04:02:39.87 eCVZ4NQz0.net
>>436
目が覚めたw自分は >>60だけど、スポイトは5cc
穴は画鋲だと大きすぎる、穴が命なので貫通とかもやらんで片側づつで穴あけ、安全ピン位で片側づつ刺して調整、斜め下から上に指すようにすれば、穴の大きさも微妙に調整出来る
希釈が濃すぎると、液剤が半分位で目詰まりで拡散噴霧出来なくなる
シュア50倍で泡が弱けりゃ、15cc位食器用洗剤添加で

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 08:12:57.02 sZSJEg7NM.net
>>438
すまみ

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 09:40:11.14 xnCM9iyi0.net
>>442
市販チューブ交換してみたけど難しいよw
硬さや内径がほんの少し異なるだけで穴開けの具合やりなおしになるから

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 09:46:01.07 xnCM9iyi0.net
シュコシュコめんどいからコンプレッサーで入れられるようにした
普通にタイヤの空気入れでやると圧残ってるとき逆流で空気入れが飲んでしまうから注意ねw
あと圧高すぎると破裂するから注意
圧3キロまでは数十回使って問題ないことは確認済み
これで1.5~3キロの間は泡が出続けるように作れば無敵だよ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 10:50:06.90 TXOmCDq0p.net
>>443
画鋲は大きすぎたか 本当にコンマ何ミリの世界なんだね
というか貫通させてないけど貫通させた方が良かった感じ?
>>445>>446
既存のホースを途中で切って金魚用チューブに穴あけとか考えたが無理かなぁ
別の用途に使ってるけどもう一台あるからそいつ生贄にやってみようか
夕方~夜洗車が多いからコンプレッサーは・・と思いつつ画像開いたらなん楽しそうな事やってるなww

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 12:16:37.13 KcoqURjl0.net
URLリンク(www.youtube.com)
USB充電式空気入れを使ってこういうことやってるやつもいるね

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 13:40:13.99 jIi+UWsGd.net
むしろガチはコイツ
URLリンク(youtu.be)

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 21:13:42.85 Cg5kje140.net
脱脂シャンプーて普通のノーコンパシャンプーとどう違うの?存在意義が知りたい。マジレスくれ

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 21:24:32.28 hYqFV6Fj0.net
>>450
脱脂シャンプーは成分にアルコールが入ってたりして油分を除去する
別に普通のカーシャンプーでも油分�


467:ヘ落ちるけど ガラスコーティング前に徹底して落としたい時は 脱脂シャンプー使えという業者もいるみたい でも普通のカーシャンプーで洗った後にアルコールやシリコンオフで 拭いても良いわけだし 本当にそこまで脱脂しなきゃならんのか?ってのもある シュアラスターは脱脂はクリーナシャンプーで充分って言ってた気がする



468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 21:41:22.01 1Zt5BZVSp.net
モバブ空気入れは持ってたけど、こいつらは天才かよ

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 21:42:52.51 X3xAvrof0.net
>>446
それ外人がFM10でやってた

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 21:45:48.52 0LAHF3Fy0.net
>>450
脱脂シャンプーはアルカリ性シャンプーの事。
頻繁に使うのは良く無い。

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 22:27:21.86 c1v90djbM.net
異世界スマホ覇権オモロー!

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 22:46:49.73 jggkP09N0.net
小分けして使ってたグラスガードのB液尽きたんだがベンジンじゃ代わりにならないだろうか
B液はトルエンのようだ

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/18 03:28:01.77 CajohfI9p.net
>>448>>449
うおー土日にホムセンでいい感じのソケット探してこようかな
物は試しと片側だけ画鋲で開けてた穴の裏側に安全ピンで斜めに穴あけしたらそれなりに泡が出るようになったよ
と言っても>>449の外人のような密度無いけどwww
穴は2つで良さげなんで液の濃度調整してみてダメなら詰め物増減させてみる

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/18 04:25:28.49 9d1Md8sj0.net
>>446
これはボトル側にタップ切って差し込んでるの?
良ければ差し込みの品名教えてください

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/18 09:40:29.44 y706/3/u0.net
>>458
13mmの穴開けただけです
バルブはホムセンで150円の普通のやつ
一枚目の下に写ってる工具でテコの原理使ってバルブを引っ張り出します
ようするに一般的なタイヤのバルブ取付と同じです
動画のひとみたいなナット式の高いの使う気にならないw

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 00:47:34.77 hYTLSiwQ0.net
遂に固まる青瓶手にいれたぞ!
どうやら偽物含めて3種類のようだ
一番最悪な奴は引火するし臭いが完全にアルコールでわかりやすい。
ヤフーとかAmazonの一部で手にはいる奴がたちが悪い。
これは引火はせず妙に塗りやすく拭き取りも簡単でしかも結構艶が出る。
洗車と雨でも落ちないからシリコンって訳じゃなさそうでブリスみたい。
薬剤自体の匂いも割と強め、だけどプラ板に塗って本物が固まる時間でも固まらない。
steman?みたいなとこで買った本物は割とすぐ硬化しだして驚いたし何より施工がムラが出やすく偽物より難しい。
これはパッケージがまずビニールで包まれていていきなり偽と違う。
次に中のキャップがきつくないから開けやすい、偽はきつくて何回も開けてると突起がちぎれる。
でもやっぱり単純にプラ板の上に一滴たらして3時間位しても固まらなかったらアウトという結末。
偽物を既に塗りたくってなぜかビカビカな俺は一体何を塗ってしまったんだろうか

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 00:52:00.76 LFU5+4Btd.net
偽物

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 10:49:26.19 d231aRQB0.net
青瓶届かないと思ったら中国直送が出来なくなってるね。欧州発送になるようだ。

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 14:32:51.41 Yi4jBkN2M.net
>>462
俺の青瓶は台湾


480:からきたわ



481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 14:34:20.03 vbIe0p0K0.net
今の時期、水道管の交換工事や道路の舗装工事やってる場所が多くてあまり通りたくないんですけど、下廻りって大丈夫なんですかね?
小石とか巻き込んでカチャカチャ落としてますけどw

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 14:53:28.88 kRqp0ZJ/0.net
好きなだけ遠回りしろよ池沼

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 15:54:01.58 hYTLSiwQ0.net
>>464
間違いなく精神疾患だから早めに病院行くか頭がおかしい事を自覚して暮らした方が良い

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 16:11:31.93 Fmze2MsH0.net
小石が当たったら間違いなくダメージ受けるからな

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 18:52:41.24 r+cc3HfD0.net
デポジやスケールが付きやすかなとルーフだけは硬化系してません。でもカーウォッシュシフトの花粉の話見てると、ダメージ恐ろしくシーズン前に硬化系した方がいいかなぁと思ってきました。
シルクとかのポリマーと簡易スプレーでやりすごそうと思ってたけど、どうしよう。

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 19:09:02.35 cgET/W+V0.net
ルーフだけsoft99フッ素コートとかでいいんでない?
硬化系ほどじゃないが半年くらいは持つよ

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 19:42:02.49 XqhjJFm70.net
ツヤエキにポリラックでオーバーコートしてるけどヨユーだよ
埃ヨゴレつきにくいし付いてもすぐ落ちる
花粉なんかはそーっと毛ばたきでOK
雨→乾燥で固めちゃったら洗車しなきゃだけど簡単に落ちるんでラク

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 19:53:24.72 CKN24T7e0.net
バインダー  Autobright Car Wax Silica Primer Polish
硬化系    Autobright C9H Ceramic Coating
ebayで買ってみた

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 20:08:40.54 pq6gRB/O0.net
>>468
>シルクとかのポリマーと簡易スプレーでやりすごそうと思ってたけど、どうしよう
それが一番良いと思うよ
特にSilqは施工が簡単だし、ポリラックも同様

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 20:20:45.03 r+cc3HfD0.net
>>472
ルーフのレスみなさんありがとうございます。
シルクとかポリラックだけでも良さそうなんですね。でもより守るため(効果の程はわかりませんがw)硬化系してから、シルクと簡易でキープします!
硬化系何にしようかな。安心そうなツヤエキか、手持ちの結構前のアクアドロップか。

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 21:09:16.00 fy12ORAx0.net
シルクもポリラックも他のコーティングと組み合わせる必要なんて全くない
どちらか一本でデポも防げるし落とせるし、ツヤも十分出る

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 21:24:21.61 MST0L35F0.net
青瓶は前スレの画像拝借で言うと所のパケージに書いて有る通り
URLリンク(i.imgur.com)
一番左が、半永久的保護 ひっかき耐性
その隣が、プレミアムレジンクリスタルシール、耐久12ヶ月
中華通販でもどちらかを指定して買えないのミソ

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 22:45:23.75 XqhjJFm70.net
>>474
仰るとおりです
自分がポリラックの下にツヤエキしてるのは厳しい環境下にあるためで、猫やアホが付ける傷対策と蜂&鳥糞対策です
ポリラックを越えてくる傷や糞を恐れて保険として施工してます
実際何度か気付かないうちにポリラック突き破った糞が固着していて恐ろしいので犠牲になってもらってます
やられたて磨くとき、硬化型だとポリッシャー回してクリア層減らすのを軽減できますので
そういった被害を受ける環境ではない人、ガレージ保管かつ雪や火山灰等のシビ


494:コンでの走行があまり無い人は不要かと



495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 22:52:12.67 UHxq8k5n0.net
鏡艶というフッ素コートのコーティング剤を塗っていますが、これって鳥糞にも
効果があるんでしょうか?

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 23:43:43.23 Fmze2MsH0.net
あると言えばある
ないと言えばない

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 02:41:39.36 OAv4f7U+0.net
レジン何かで紫外線硬化しちゃったらどうやってはがすの?青瓶大丈夫かな

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 03:51:37.60 XRrUgdRq0.net
???

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 09:54:32.29 Bl5knHRyp.net
超純水
ってどでかく書いたウォッシャー液買ったけどクソゴミやんけ
結局 液剤のせいで跡残りまくり
ただの純水に戻しますわ

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 10:01:00.56 b+vAavR20.net
それはガラス面に付着してるゴミでは?

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 10:53:10.42 zkCdwow90.net
>>482
まあ可能性はあるけど1週間毎に洗車してて この残り方だと
純粋のままでよかったとなった
いま商品パッケージ見直したら「洗浄成分による跡残りをカット」って書いてたからまあ カットなら仕方ないわな

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 14:29:50.25 +tiAFtiJ0.net
わからん

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 16:04:22.11 j9JnQJ1p0.net
ソナックスグロスシャンプーをようやく使い切ったら結晶化してたの始めて見たわ
でもあれ流水で直ぐ溶けるのな
それよりも新しく開けたボトルのキャップがかみ合わせ悪いのか閉まらなくて焦った
結局古いほうのキャップで新しいボトルを閉めたわ
もし始めて買ったのがこれだったら二度と使わんな

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 18:32:50.90 gFnfTO1w0.net
ソナックスくらい程度のシャンプーで値段でもうちょい小さいの無いかな…俺も結晶化するわ、戦車バケツに収まらないわで。

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 18:33:02.77 jMrKV2nJ0.net
半年前にツヤエキしたんだけど、ピカピカレイン試してみたい
脱脂とrebootすれば、研磨してツヤエキを落とさなくても重ね塗りできるもんなのかね?
研磨して落としてしまうのが勿体ないというか

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 19:17:07.52 S3jHXVxpa.net
>>487
脱脂だけして上書きしたらいいじゃない

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 20:07:26.34 suc2HBoa0.net
>>487
下手に水垢汚れ巻き込んでコーティングするより
持ってるならリブートもやった方がいい。
論争してるが通常のリブート説明書通りやるなら
硬化コーティングの撥水は残るし完全には取れない。

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 20:23:16.29 sKYYpBvna.net
バリアラスコートのスプレーだけってない?

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 20:53:55.98 lQ3DcjCu0.net
でかいボトルのシャンプーはアタックネオとか洗濯洗剤の小さめの細いボトルに小分けすると蓋付きの洗車バケツに収まって使い勝手いいで
でかい方のボトルだと蓋締まらないかもだから注意な

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 21:18:07.50 aTRCmBWB0.net
おまいさんらは洗車は月何回ペースなんや?

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 21:19:51.46 m1ppnn/s0.net
>>492
年3~4回だよ

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 21:27:30.00 m+HEjnPO0.net
>>492
2週間に1回
洗車機入れたり
コイン洗車場で手洗いしたり
マンションの空いてる駐車枠で洗ったり色々
コイン洗車場も都度場所変えたりしてる

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 21:39:56.17 4WJ6Gc+h0.net
洗車は月何回じゃない雨が降った日数の変動性

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 21:42:50.47 8tqKV7VYa.net
週一
エンカル落とすために下回りだけ高圧かけてるわ
ボディは、シャンプー泡が泡のまま凍るからやらない

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 21:46:28.36 76QrUvHm0.net
無用な洗車は細かい傷つくるけどやっぱ2週間に一度ぐらいは洗うな
手洗いだったり門型洗車機だったりこだわりは無い
1ヶ月に一度はポリラックとゼロ水

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 21:50:31.70 76QrUvHm0.net
ちなみにゼロ水かけたCピラー下に反射するヘッドライトの光をミラーで見るのが好きやねん

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 21:52:42.18 jMrKV2nJ0.net
>>488
>>489
ありがとう
ツヤエキが残ってるとピカピカレインのノリが悪くなるモンなのかなって迷ってたんだ
rebootだけやって上塗りしてみる
硬化系とか手を出して一旦満足しても、他のはどうなんだろうって結局色々と物色し始めてしまう

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 21:55:05.32 FTjAGYTJ0.net
>>489
rebootはまあスケール除去剤では一番有名だし、良いけど
URLリンク(www.ganbass-freestyle-blog.com)
自分らでrebootの代替品がこの世に存在しないとか、成分表記も何も無しでこれは酷い
まだ、フッ化アンモニウムやフッ化水素酸配合ですが、こう使って下さいとか正直に注意事項で説明ある方が信用出来るわ
まあ、自分が拘りすぎなのかもしれんがね
家庭用洗浄は成分表記義務化されてるのに比べて緩いな、欧米はケミカルは全て表記なのに

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 22:08:13.16 4WJ6Gc+h0.net
無駄な改行多いし成分書かずにreboot以外はだめだと言い切るあたり
ガンバス製品は今後も手を出すつもりなし

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 22:15:00.53 m+HEjnPO0.net
30秒ぐらいでめっちゃ紫色に変化してスゲー強力な感じ
オーストラリアにもこういうメーカーがあるんだな
URLリンク(youtu.be)

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 22:35:12.05 FTjAGYTJ0.net
>>501
スマン、あんな事書いといて、rebootは使ったw多分にフッ化水素酸は低濃度だが入ってる
これはスケールだけじゃ無く、長時間漬けは硬化も相当溶解させる
成分書かんくせに注意書きで一度で落ちん場合は何回かやれだから、時間短けりゃフッ化化合物じゃ無くて酸性クリーナーでも大差無い、
短時間なら自己責任だが、塩酸9.5%のサンポールでも全然問題無い、車の塗装試験はPH2以下の硫酸等の強酸だから
正直みんカラとかSNSでの評価は自分は益々信用しなくなった
他メーカーの成分表記してある、スケール除去剤のが良いと思うね

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 22:39:21.78 OzygS8R20.net
最近新車購入して専門店でコーティングしたんだけど、納車時からあった鉄粉が付着したままだった。

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 22:39:48.10 OzygS8R20.net
問い合わせると「鉄粉除去はしたが取れなかった。これ以上除去しようと傷つける可能性があったので、、」とのこと。こういうことってあるもん?少なくとも説明しないのはどうかと思うが、、

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 22:41:59.64 XRrUgdRq0.net
新車だと言うので手抜きしたが文句言われたのでその場しのぎの言い訳をして誤魔化した

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 22:45:15.11 OzygS8R20.net
>>506
やはり?車体が白なので目立つんだよね、安くない値段ゆえにモヤモヤした気持ちがあるわ。

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 22:46:29.64 OzygS8R20.net
「鉄粉とれない」ことってあるの?その辺詳しくないから強く言い返せなかったわ

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 22:48:25.93 FTjAGYTJ0.net
>>505
新車だからってので、鉄粉は確認だけか簡単に除去剤掛けただけだろうね
研磨もしてないだろうね、下地処理で手間掛けてないね

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 22:49:54.80 OzygS8R20.net
>>509
それコーティング初心者でもわかる、あかんやつやんけ、、

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 22:53:48.50 XRrUgdRq0.net
>>508
取れるよ、ただ不用心にやると傷が入るというのもその通りで嘘じゃない
研磨して表面を仕上げるのがお約束だね
専門業者なら「新車のままの美しさを損なうから下地処理はしないでコーティングする」
とでも事前に説明すれば良かっただろう、と思うよ

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 22:54:21.81 FTjAGYTJ0.net
>>510
新車だと脱脂洗浄のみでそこそこ下地処理出来ちゃうからね
粘土でも取れん鉄粉でもマスキングで手摺りでやれば落ちる筈だが、言い訳が申し訳無いが胡散臭い・・・

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 22:57:45.30 xkNxJGMpM.net
典型的なコミュ不足、摺り合わせ不足だね
10万ぐらいなら勉強代だわ
まあ続きは業者スレでやれって感じだが

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 22:59:22.60 OzygS8R20.net
>>511
>>512
なるほどね、ありがとう。いずれにせよ、もう一度連絡して除去してもらうようにお願いしようかな。クレーマー扱いされるんかな笑

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 23:00:52.27 68JPu98B0.net
イオンデポジットならクエン酸で取れる
時間はかかるけど、それはクソ高い製品使ったってたいして違わない
クエン酸は1kg900円くらいで食品グレードのものが買えるし
百均でも200gが100円で買える
飲んでよし掃除にもよし、デポジット除去にもよし、しかも安い

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 23:06:30.94 4WJ6Gc+h0.net
>>503
裏切り者め
ばーかばーか

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 23:26:37.74 FTjAGYTJ0.net
>>515
クエン酸単独では軽度なイオンデポジット程度なら落ちるけど、重症化したシリカスケールでは難しい
それでもと言うなら、水温を熱湯に近い温度で飽和容量の35%近い水溶液を作り、少し長めに漬け置きを繰り返す
駄目ならキレートに過酸化水素(オキシドール)を数%添加する
>>516
ゴメンネ、使ってどんな感じか試してみたかったw

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 23:35:32.38 FTjAGYTJ0.net
>>514
鉄粉が広範ならクレームは出さなきゃいかん
しかし、個別や極小の部位ならば、取れたにしても上塗りが塗装の様にぼかせないので
逆に違和感が出る可能性が高いので、申し訳無いが次回に持ち越しのが良い

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 23:39:29.55 qphCslkxp.net
2箇所穴あけに変えてシュア50倍+キュキュット15mlでこんな感じ
空気入れ用のバルブとかも買ったけどなんかもう疲れたwww
URLリンク(i.imgur.com)

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 23:46:57.33 4WJ6Gc+h0.net
ユーチューブでな water spot remover こんな感じで検索すれば
いろいろ動画出てくるわけよ
その海外製品調べて成分見ればいいんじゃねって話でまとめるぞ
>>517こんな感じに調べてほんとに使えそうで安くてどこにでも売ってる成分しらべてきてくれ

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 00:13:11.09 R1euhAj2p.net
クエン酸飽和液使うなら薄めたサンポールでいいんじゃないの
どっちみち中和させるなら同じだと思うけど

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 00:50:19.87 fHEYVRpD0.net
キラサクGPって評判どうなの?

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 01:03:10.28 TH1KzXIG0.net
ルーフを2Lで軽く研磨して青瓶やってみた
粘性があって伸びがよくないのか多少厚塗りになったせいかなんか濁って見える気もする
とりあえず何かしらでコートされた感だけはある



542:手触りはすべすべではないのはまだ硬化してないからだろか



543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 01:18:15.06 2bjQMtTK0.net
>>523
自分もルーフのみ施行。ツルツルというか、キュッキュてな手触り感。トゥルトゥルはトップコートで。自分はレジン2を使って見たよ。

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 01:44:49.20 KHabyKai0.net
>>521
クエン酸飽和はサンポールより弱い、クエン酸飽和でph2.3程度で
サンポールは2以下
サンポールを更に希釈すればというか、正直まんまでも大丈夫だと思うが、クエン酸なら安全なので幾らでも勧められる
キレートにオキシドールも過酸化水素3%水溶液に過ぎず、この添加は
自己責任だが特に問題無い
これも自己責任だが自分ならサンポールを希釈して使う、中和すればあなたの言うとおり変わらんし、コスパも最強だよね

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 01:45:40.35 +iW0OGhU0.net
キュッキュの方は多分偽物

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 03:39:00.84 36XyovOJd.net
ストロングバブルって劇薬?
シミになったとかよくレビューあるけど

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 07:21:02.22 KHabyKai0.net
>>526
偽物じゃ無いよ、自分だからw
あれはキュキュットでは無くてジョイ
キュキュットのが界面活性剤の濃度高くて凄そうなんだが、原液で判るがジョイは粘性が凄く、泡もなんか立体的で硬い?感じで
消えないw水切れが目茶苦茶悪いが・・・
シュアやsoft99クリーミーは水みたいにサラッとした原液で泡もクリーミーで滑らかだが泡量は食器用には敵わん、その代わり濯ぎが楽だから
後写真の泡は容器半分以下から2分目位までの最良噴霧状態のとこだから胡散臭く見えたかな

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 11:49:51.86 R1euhAj2p.net
>>528
あなたが>>45か?
ノズル中央から泡の塊がボタボタ垂れるから濃度はもう十分なんじゃないかと思ってる 扇型ノズル外してみるかな
そして>>526は洗剤じゃなくて>>542に対するレスじゃないだろうか

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 11:51:53.34 R1euhAj2p.net
あ、俺は>>438>>519

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 12:07:45.14 xYCkhAbk0.net
>>526
えっ、青瓶1,1,2と三社で四本買ったけど全部キュッてなったよ
ちゃんと硬化して3ヶ月経った今もコートされてるはず
ジョイ希釈で七回洗ったけど撥水してるし、
塗装には青瓶落ちたら埋まってた傷がコンニチハするくらいの超微細な傷があり今現状も傷見えないから
ついでに他の特徴として、塗るときツヤエキ同等でよく伸びる
都区内のこの季節で昼間15分で乾いてうっすら白く濁る
(塗装部だとわかりにくいけど透明樹脂に塗るとよくわかる)
あれだよ塗り心地も乾いたときの白さも超ガラコになんか似てるんだよね
拭き取りは重さで言うと超ガラコよりはちょっとネバいかんじ

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 12:42:01.88 Ap91ABZ6r.net
>>529
濃度が濃いと出づらくなるんだよね
少しだけど、小さいマイナスドライバーで少しほじって穴拡げてみると良いよ

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 12:43:44.83 dAaXlGTL0.net
コーティングとか色々と使いたくなるよね
開封して2回使うと他のが欲しくなるw
だから2年前に買ったのがまだあるよw

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 12:47:50.26 4znTnj6/0.net
たぶん、>>526>>524へのレスだと思われ。
>>528は、「キュッキュッ」で勘違いしたんだろうなぁ。
そういうワタシは暇人です。

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 13:54:18.04 xK0YC7


555:Ze0.net



556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 15:05:20.09 Ap91ABZ6r.net
>>527
リンレイ製はストロングバブル、スポットクリーナー、バス洗剤の速攻湯アカ分解に共通してるので、水垢分解成分MCAなる物が配合されてるが、良く判らん
ただ、バス用はアルカリ性で車用は弱アルカリなんで車には中和剤が入ってるね
でもバス用と成分内容は大差無い感じ
界面活性剤(2%)、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、溶剤、アルカリ
スポットクリーナーは非イオン系界面活性剤、アルカリ剤/液性:弱アルカリ性
ストロングバブルは界面活性剤、洗浄助剤、アルカリ剤/液性:弱アルカリ性
スポットクリーナーに洗浄助剤入れたのがストロングバブルだね、名前のとうり助剤(キレート)に炭酸ナトリウムとかクエン酸ナトリウムとか過酸化水素を微量に添加かな
発泡も強いから界面活性剤濃度も上げてるね
リンレイはコーティング施工車にはオススメしないとHPのQ&Aで説明してるね
MCAなる物はアルカリ剤だけど、長時間漬けはシミになる可能性はあるね

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 19:01:52.60 cvf0aaw10.net
俺もストロングバブルで黒い樹脂部分が艶引けしちゃったよ
5秒~10秒位しか放置しなかったんだけど、強力だね
簡易コーティングで元に戻ったけど

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 19:31:48.19 6Q76wJZ+0.net
>>487
だけど、結局ホムセンで買った水垢取りシャンプー(非研磨タイプの弱アリカリ性)とrebootしてからピカピカレインしてみた
ツヤエキと大して変わらんかった

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 20:23:08.47 o0SkTKp40.net
半永久的に効果が続くペルシードでおなじみのミラリード、倒産
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 20:28:45.18 xYCkhAbk0.net
報告乙です
ツヤエキってさすが定番というか、値段・性能・施工性・説明書ともに良心的なんだよね
やたら宣伝して他社他製品を貶したりしないところもほっこりする
唯一短所って乾燥硬化待ちが長くて青空駐車場の人は辛いかもってとこ
まあそれも近所の屋根付き料金上限有りのパーキング停めれば済むだろうけど

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 20:38:28.05 SvueAkCxd.net
スパシャン2019
これを使わずに否定する奴は馬鹿

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 20:59:04.81 DgcvDpxQ0.net
存在しないのと同じなんで否定も肯定もしないよ

563:527
19/01/21 21:03:47.45 lgjlf9TAd.net
>>536
詳しくありがとう!

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 21:06:46.00 NIK1CSM40.net
毎年買わされてるほうが馬鹿だよw

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 21:06:59.92 tOcTZFvD0.net
>>520
ganbass社員らしき奴に喧嘩売られてるので、やろう
ケイ素由来のシリカスケールは塩酸・硫酸の強酸でも溶解しない、簡単に言えばガラスはフッ化化合物でしか溶解しないので
フッ化アンモニウム・フッ化水素酸・フッ酸+車で
検索
これだけで、ちゃんと成分表記してくれて、使用法も
細く教えてくれるスケール除去剤メーカーが出る
rebootは幾らスケール除去をアピールしても成分表記は絶対に逃げる、そりゃそうだ、除去に特許とか存在しない、フッ化化合物使えば良いだけなんだから
自分は散々知ったかぶりされたからな、SNSでも売られた喧嘩は買うわ、生半可な知識かもしれんが、成分表記すら出来ん業者よりマシ

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 21:20:18.83 shkotV500.net
フッ化化合物はいってる商品ってなんかある?

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 21:30:22.75 Ap91ABZ6r.net
>>546
自分が上げたワード検索で出てくるが
例えば
URLリンク(www.amazon.co.jp)G&�


568:s-GTスケールクリーナー-500ml/dp/B07C7YR2C9 とか、成分表記をちゃんとして使用方法を説明してくれる商品の方が、絶対に良心的です ただ効果だけをPRして~人気NO1とか人気・知名度だけ推してくるメーカー品は買わない方が無難



569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 21:34:50.73 tOcTZFvD0.net
>>547
失敗した、スマンです
URLリンク(www.amazon.co.jp)

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 21:41:28.12 tOcTZFvD0.net
>>546
これは楽天だがグダグダでスマン
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
フッ化化合物と言うか、フッ化アンモニウムが中性なんで成分表記してる所は中性を推して来る、劇薬だがw
メイン検索をフッ化アンモニウムでやれば、フッ化化合物でも中性のスケール除去剤がかなりヒットします

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 22:01:03.40 xYCkhAbk0.net
URLリンク(www.kireipro.jp)
URLリンク(www.yogoreotoshi.com)
URLリンク(yourmystar.jp)
ググるとクルマに使っている人もいた
しかしご本人はあくまでクルマは想定していない、大丈夫だとはおもうし落ちるだろうが、と質問に丁重に断り入れてる
クルマの洗車界隈のDQN(誰とは言わないが例のアレみたいな柄の悪い奴ら)に睨まれたくない気持ちはよくわかる
清掃業界で儲かってそうだからわざわざ余所の業界のめんどくさい奴らに目を付けられたくないんだろう

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 22:21:06.10 Qcrwi1ZL0.net
この専門的な流れの中でスパシャン2019を出した俺の立場は?
煽り失敗して赤面の今の俺の気持ちを少しは考えてくれよ

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 22:32:42.20 dAaXlGTL0.net
ケルヒャーのウルトラフォームあるけどあれってコーティング車には良くないらしいな
動画だとコーティング車にぶっかけるの結構あるけどw

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 22:40:18.38 aCyRGB+P0.net
一度施工すると7ヶ月は水洗いだけで撥水が復活!
とか謳い文句があるが、「水洗い」とは洗剤を使わず本当に水だけで洗うことを指しているのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch