●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 45at CAR
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 45 - 暇つぶし2ch371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 21:45:32.75 15JZvkDF.net
15年程前、連れの27レビンのスペアタイヤのところサビで穴空いてたからfrpで補修したわ
サビ落としてサビチェンジャー吹いてクロスとチョップドストランドマットでレイアップした
未だに穴は広がってない模様

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 21:49:05.22 M73/AjpO.net
>>360
同感!
スペア(テンパー)タイヤの有る所に水がたまる事が結構有りますよね。
たまにはスペアタイヤの空気圧のついでに水がたまってないかもチェックした方がいいですね。

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 21:55:36.24 JEOAkohy.net
パンクするかどうかは道路に釘などが落ちているかどうかに依存し、釘が落ちていなければ釘によるパンクは絶対に起きない。
金属屑や輸出入の木枠に入った物を運ぶトラックが


374:通る経路があり、そういう道を走るとパンクの確率が上がる。 パンクするのは運転が下手だからだと本気で思っている人がいるのには驚く。 行き先で雨が降るのは運転が下手だからだと本気で思っていたら驚くと思うが、同じような感じ。



375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 22:52:35.54 M73/AjpO.net
>>363
パンクは運ですよね、パンクの原因は釘やガラス破片や金属破片だと思います防ぐのは困難ですよね。

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 22:56:35.31 j1IwC58v.net
僕、パンク・ロックが好きだ!

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 22:57:31.21 8M5G90fb.net
あー、ピストルズとかスターリンとか聴いてたわ

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 23:12:17.23 n7S/RP+4.net
>>361
ケレン作業したあとサビチェンジャーって意味あるの?

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 23:18:33.52 KjHbOk4D.net
一昨年の年末も押し詰まった時にタイヤバーストしたわ
タイヤ交換してたら年越してたw

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 23:44:24.21 7NBCaG2s.net
>>360
ダサっw

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 23:48:23.38 7NBCaG2s.net
>>362
ついでに湿気とりを入れとけば良いよ
俺は室内とテンパータイヤの所に入れてるけど2ヶ月程で一杯になる
そんだけ湿気がすごいんだろうな
ちな俺のは雨漏り修理を済ませているから心配ない

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 23:53:00.49 b/P7NZJI.net
>>370
湿気取りって塩カルじゃなかったっけ?サビ大丈夫?

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 00:00:22.70 rpGd28Wz.net
シリカゲル

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 00:12:38.12 dJpL7z4F.net
モスビーズ

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 00:18:59.57 HP3d8qfJ.net
あみりゃーと

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 00:27:25.60 Ogxg4rfB.net
>>367
わからん
自分は車の板金とかさっぱりわからんし、仕事でfrpやってただけだから(レジャーボートとかお風呂とか作ってた)
連れにオーバーレイしてくれって頼まれて道具揃えてそいつのガレージ行ったらその状態だったし
サビとかは未だに出てないと言ってた

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 02:02:51.72 QV6tDWhM.net
入れておいた湿気取りが倒れて水浸しになった事がある、、、置く際には固定に気をつけるべし。

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 04:54:36.85 OnWGIsTq.net
>>371
塩カだよ
もう8年程使ってるが薬剤を室内にばらまく訳じゃないから錆の心配はない
それにもし錆るならテンパータイヤの所に入れてる程がとっくに錆てるさ
室内のはマットの角をめくってそこに置いてるからマットで押さえられてて倒れない
>>376
ホムセンで売ってるの使ってるが
家の中でわざと倒してても漏れた事はない
どんなの使ってるんだ?

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 07:56:47.76 jY4sCvsW.net
湿気取りは雨の日に乗ったら多目に入れてカビが生えない様なしてるよ。
特にエアコンにカビが生えると悪臭の原因になるからね
出来ればマットも日乾しした方がいいよ

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 08:22:03.85 J+uLRTjM.net
>>378
エアコンの臭い対策皆さんどうしてますか
俺はエンジンを止める前5分位エアコンを切って温風を送って乾燥させてからエンジン止めてるよ

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 08:25:08.90 7xUQnyKa.net
何もしてないけど無臭だよ
年1で洗浄スプレーをエバポにかけてるけど

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 08:28:14.63 106Be7LR.net
>>379
同じだね
それと数年に一回ブロアモーター外して、直接エバポレーターを洗ってる

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 08:43:15.15 J+uLRTjM.net
>>380
何もしてなくて無臭が一番いいですね、ただ臭いは慣れると感じなくなるので第三者にも聞いた方がいいかもね
>>381
了解です、モーターまで外して清掃すれば完璧ですね
俺はまだそこまでやってないです
参考になりました。

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 09:09:43.82 EMl7oF4Y.net
雨の日に外気導入、エアコンONで走ってるとドレンホースから水がドバドバ出て流路が洗浄されるって聞いた
一時的に匂いも消えるらしい

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 09:15:33.14 7xUQnyKa.net
うちの車何もしてないけど臭わないのは
外気導入で使ってるからか
エンジン停止後もかなり排水してるし

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 09:39:42.87 J+uLRTjM.net
>>384
エアコンの臭いは水分によるカビの発生が原因と言われるのでエアコン使用後は水分を乾燥させるのが一番だと思うよ。
俺は5分位の温風の空回しで乾燥させてるがもっと長い空回しがいいと思うけど現実問題無理だよな。
臭う箇所はやはりエバポだと思うので排水の流路は余り気にしなくてもいいのでは?

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 09:52:50.99 PvecDLSG.net
普段内気でエアコン使ってて臭い人はドア全開でグローブボックス外して外気でエアコン全開にして放置してたら臭い無くなることもある

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 10:06:50.12 106Be7LR.net
>>383
なるほど
雨の日なら外気導入にしても埃は入ってこないし、湿気が多いからエバポ洗浄と同様の効果が得られるって事か
エアコンフィルターが無い車だから内気循環をメインにしてたけど、これから雨の日には積極的に外気導入にしてみるわ

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 11:06:25.16 NsWHAvi0.net
一年中、春とか秋とか特に用が無くてもずっとファンは回してる
真夏と、窓が曇った時だけA/C押してる
今年の夏でもA/Cを切ってる時間を作るのは習慣になってる
冷房は要らないと思っても、送風だけで使ってるのは
扇風機で少しでも涼もうとしてるって感じと同じ

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 11:10:08.68 nCuwilHg.net
内気循環、青空駐車で臭いなし
止める前の送風やってみたことあるけどそのとき臭くなるので本末転倒
何もしなくても臭くない

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 11:26:01.70 PMTqwo3I.net
車止めるときに外気導入にしておくと、風が通ってエバポが乾くって昔聞いた
内気循環のまま止めると湿気が外に出ないからカビるらしい

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 11:26:28.48 SYM/nYFv.net
このスレもうダメポ

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 11:39:43.39 gcwd5oJA.net
長く乗る為にはエアコンの使い方も考えないといけませんね
皆様の意見参考になります
家庭用のエアコンもそうですが古くなるとヤッパリ臭くなりますよね、あれ程度の臭いは我慢するしかないと諦めてます。

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 13:12:45.24 DIaSLiRG.net
>>379
エンジンを止める前ではなく
走行してる時にエアコンを止めてファンだけ作動させる
距離にすれば1km前後かな?
電動ファンが作動しない状態で止めた方が良い

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 13:16:02.29 DIaSLiRG.net
>>387
他のグレードでも付かないのか?
俺のは本来付いてないが寒冷地仕様には付いていたからポン付けだった

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 13:22:39.04 106Be7LR.net
>>394
他のグレードも何も、昭和の車でエアコンフィルターがつていた車など無いだろう

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 13:25:05.94 w0/lurO9.net
この時期はたとえ1キロでも辛いなあ

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 13:27:13.01 JECfKr6b.net
エアコンフィルターがあるだけで臭いは少ない。
エバポレーターにゴミが溜まるとそれが吸水して乾かないから当たり前。

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 13:34:11.81 JECfKr6b.net
>>395
そうなのか?
1995年の日産パルサーでもエアコンフィルターが付けられたから、昭和末期の高級車ならあり得るかと思ったが

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 13:36:02.06 106Be7LR.net
>>398
スマンな
カローラだからな、高級車じゃ無いんだ

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 14:09:05.85 q5TY8sAF.net
>>399
年式と型式は?

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 14:10:20.34 udpEUow3.net
>>393
エンジン止める前の送風と貴方の方法は何が違うの?
俺はエンジン止める前に温風を送って乾燥させてるよ、当然内気循環だよ外気循環だとフィルターが有るけどゴミが進入しそうで外気循環は余り使ってないよ。

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 14:13:23.19 q5TY8sAF.net
>>401
実際に走って試してみな
そしたら理由が解るよ

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 14:14:16.61 106Be7LR.net
>>400
1984年 AE86

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 14:15:22.77 q5TY8sAF.net
外気導入しないで乾燥とか笑わせんなよ

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 14:22:08.96 ogy23D2E.net
>>402
今度やって見るけどw

>>404
雨の日の外気導入は???w

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 14:24:42.89 q5TY8sAF.net
>>403
無いものは作る!
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 14:26:58.31 JECfKr6b.net
エバポレーターにゴミが堆積していなければエアコンを切って乾かす意味はあまりない。
むしろどんどん結露させて洗い流す方がいい。
「何もしていないが臭わない」というのはおそらくこの状態。
しかし特に繊維質のゴミが堆積すると水を含んで乾かなくなりまずい

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 14:27:43.91 q5TY8sAF.net
>>405
雨の日も外気導入だろ
その為のACだぞ

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 14:28:07.88 106Be7LR.net
>>406
サンクス!
必要部品揃えて作ってみるわ

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 14:35:06.22 q5TY8sAF.net
>>407
>>389の事を言ってるのかは分からないが、車種、年式や距離と言った情報が無いから何とも言えない

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 14:37:26.67 bPJvWbyf.net
>>407
車の中は眼に見えないけど衣服の繊維ゴミは大量に舞ってますからね!

>>408
雨の日はエアコンはもちろん使用するけどその時に外気導入派と内気循環派に別れると思いますがどちらが良いのですかね?

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 15:21:57.22 PMTqwo3I.net
何で古い車はエアコンフィルターが無いのか?
無いなら無いで、何で簡単にエアコンの掃除が出来るようになっていないのか?

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 15:30:38.82 /P3EvGAe.net
メンテナンスフリーだから。

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 15:38:34.19 q5TY8sAF.net
>>411
通常は外気導入
内気循環は一時的に空気の悪い場所で使用するか冷暖房を早急に使用したい場合に使う

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 15:39:02.78 UhB6Au05.net
>>412
どんどん製品が改良されているという事が実感できて良いじゃん

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 15:39:24.32 q5TY8sAF.net
って言うかなんで毎回おたくはIDが変わるんだね?

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 15:57:40.58 w2E0Ycpt.net
>>414
取説の受売り解説乙w
エアコンの使用が前提なら内気循環が正解だよw
貴方の説明と言うより取説の受売りはエアコンが普及してない頃の話しだぞw

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 16:02:54.49 JECfKr6b.net
常時内気循環にしてる奴って燃費厨か単に池沼な奴でしょ

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 16:05:03.39 YqSURUWE.net
エアコン内気循環がデフォって容量の少ない軽の話かなにか?

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 16:08:38.05 WsCW3S0S.net
>>418
何故?
皆様が納得行く回答をお待ちしてます

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 16:09:08.07 q5TY8sAF.net
>>417
きたきたw
俺のはエアコン標準だよw

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 16:20:59.01 k0QRTBg6.net
昨日ATF
今日エアコン
明日はオルタかタービンか

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 16:22:34.24 VDKCxGHf.net
糖尿センセイ登場かな!w

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 16:59:16.61 TGXTM/jN.net
一昔前に漏れた排気が�


436:ヤ内にこもって死ぬ人が相次いでからエアコンは外気循環デフォだと思ってた 新しい車はちゃんと漏れないように遮断してんだろうけど



437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 17:08:32.38 J+uLRTjM.net
>>424
どちらでも好きにすればいいよw
外気導入だと花粉症の方は花粉が入るので注意、花粉以外でも粉塵の様なゴミも入るからね。
しかし高原などのドライブでは外気導入のほうが絶体気持ちいい♪

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 17:26:54.03 JECfKr6b.net
車の取説で常時内気循環を薦めているものはないと思うが。

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 17:29:19.49 k0QRTBg6.net
たまに窓開ければええだけやん

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 17:31:35.81 106Be7LR.net
>>422
そのうちオイルの話になるさ

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 17:33:19.34 k0QRTBg6.net
ドレンはすぐ開く

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 17:41:39.39 k0QRTBg6.net
>>423
糖尿ちゃうけどγ三桁

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 18:08:09.29 m4d9Cj/l.net
>>417って前から取説の受売りを連呼してた人?

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 18:28:36.05 /P3EvGAe.net
エアコンの話が出来るって幸せだよ。

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 18:40:58.74 k0QRTBg6.net
デラじゃもう旧フロン補充してくれないしな

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 20:07:55.16 4EDME5pD.net
エアコンはレトロフィットしたからディーラーでガスを補充できる

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 20:09:19.45 4ptlj6oH.net
>>425
高原では窓全開がいいよ。本当はオープンカーに乗りたいくらい。
真夏だと高原でもさすがに暑いか。

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 22:44:01.21 /morcR+j.net
車のエバポって直接水をぶっかけて洗えるんかな
中古で買った当時はフィルターがなかったから、ゴミだらけになってそう

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 22:54:23.29 znN+q1zh.net
車種によるよ
うちのはフィルター外したらエバポ丸見えだから洗いやすい

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 22:59:49.90 /morcR+j.net
ありがとう
うちのもエバポのすぐ前にフィルターがあるタイプだから、水洗いしようと思えばそこからできる
水をかけることでトラブルの原因になるかと思ったけど、考えてみればエバポから水が出ているんだから大丈夫だよね

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 23:01:11.85 QC53WJm8.net
>>436
それこそ20年前はグレードなどでエアコンレスやディーラーオプションの車種があった
そんな車だと後付でエアコンが取り付けできる構造だったりする
ブロワユニットが比較的簡単に取り外せる場合も多い
ブロワユニット外せばエバポレーターが丸見え
中性の家庭用エアコンスプレーと柔らかめのブラシで洗ってはホースで水を流してを繰り返す

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 23:13:27.45 znN+q1zh.net
>>438
20年近く年2回洗ってるけどエアコンのガス系統は故障したことないよ

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 23:18:05.39 6kcRt/Q9.net
>>439
平成10年前後の車にエアコンレスなんて有ったの?
フロンガスの絡みでエアコンは標準だと思ってた

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 23:21:16.04 NsWHAvi0.net
空気清浄名目のフィルターを付けられる仕様になってても
空気清浄のフィルターって装着されてないのが標準?
うちの車は、付けられる様になってるけど何も付いてない状態で納車された。
あそこに空気清浄フィルターが付いてれば
何年使っても(10年とか20年とか)何も無いエバポとは全然違うだろうな~って思う

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 23:21:17.72 /morcR+j.net
>>439
ブロワファンとモーターは外したことがあるけど、そこからエバポにアクセスできるというのは盲点だったわ
>>440
重ね重ねありがとう
次にまた異臭が出てきたらやってみる

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 23:32:53.95 znN+q1zh.net
>>441
ランエボのガチモデルの方とかエアコン無かったと思う

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 23:38:30.99 fZ0ICkCi.net
初期型86/BRZの競技ベースグレードはエアコンがなかった
BRZはOPが用意されていたが、86


458:にはOP設定もなかった



459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 23:39:47.45 NsWHAvi0.net
何年式か正確に言えないんだけどスープラ
LSDはオプションで付けられて、オーディオレスだったのに
アンテナとスピーカーは付いてたと言ってたな~

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 23:44:51.80 QC53WJm8.net
>>441
100系ハイエースバンやコミューターは2004年の最後までディーラーオプションの設定があった
カロバンやビジネスワゴン、カルディナバンもプロボックス/サクシードになる直前まで設定ありでトヨタの商用車はディーラーオプションが結構多かった
あとヴィッツ、プラッツの下位エンジン搭載車も前期モデルはディーラーオプション設定があった

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/17 00:31:50.21 ZSEHUKNy.net
>>446
70のターボA
先輩が乗っていた

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/17 01:52:15.83 EJhY9+Le.net
エバポ乾燥なんかしなくても、
真夏の炎天下に駐車しとけば菌は死滅して無臭になる

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/17 02:00:32.50 gmJgn2Li.net
>>446
今だってオーディオレスでもスピーカーとアンテナは付いてるわ

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/17 09:01:52.85 imHQ+nCj.net
>>445

86はレスがオプションなんだが?

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/17 09:07:37.77 xg7r83sH.net
>>451
日本語の使い方が変だぞw
お前は日本人じゃないだろうwww
by糖尿センセイ

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/17 13:44:53.57 WAQxUUMo.net
>>441
軽トラは今でもエアコンレスのグレードがあるよ。スズキはディーラーオプションで
ダイハツはメーカーオプション。ダイハツは今はオプションが無くなって
エアコンレスのグレードは取り付け不可だったかも。

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/17 16:59:34.76 koQwt8OH.net
平成2年式はダッシュボードはずさんとエバポ出てこないw

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/17 22:45:58.46 8OTWjTFn.net
>>449
100℃でも死なない細菌もあるんだぜ。

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/17 23:03:31.46 ujjoCmql.net
しかしカロリーは死滅する

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/17 23:11:06.16 cdORKpZy.net
人類は死滅したかにみえた
しかーし!

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/17 23:13:44.82 Ry4Zift5.net
エホバ来んねん

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/18 14:02:06.34 bYLXKFd3.net
日産ムラーノ VQ35
25万km
バッテリー警告灯とブレーキ警告灯がついて走ってすぐ消えた。
オルタネータは2年前に交換してバッテリーも1年半くらい前に変えたし4月の車検でも問題なし。異音はないからオルタネーターベルトでもなさそう。
何が原因だろう

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/18 14:08:19.79 ilOYdoYM.net
>>459
再現性のないトラブルはわがんねぇだ

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/18 14:55:24.45 isGNcMwD.net
>>459
>>314

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/18 18:28:43.98 RZgRMBYU.net
>>458
土曜の昼間におばさんが来る
目覚めよの冊子くれる。世界は滅亡へ向かっていて
ハルマゲドンが何とかいってた

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/18 23:01:51.34 mAIbSwni.net
俺の車、エアコンに不安を感じてて
7月頃からの異常高温注意報が無くなりつつある今日この頃
やっぱり、異常と言われる事が無くなったら
まあ、それなりに冷えてきた・・・

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 00:27:20.83 Wkvu/sXJ.net
走り出したら冷えるのは冷媒不足

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 00:40:03.00 TcThNQoJ.net
走り出したら止まらないのは横浜銀蠅

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 01:40:20.57 T0UWsrgO.net
エアコンのガスは注入しておくがよろし
例えばの話、6~7年かけて緩やかにガスが抜けていったのだとしたら
ガス注入しておけば、また6~7年は持つということだろ
要因が他にあれば別だが

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 02:06:45.77 ljaulb6D.net
冷媒はある程度までは減っても冷えは変わらない。
冷えなくなるほど減っているのは相当減っているということ。
8年くらい経ったら冷えは変わらなくても冷媒は減っているので、みてもらって補充しておくといい。
もし冷えなくなるほど減っているのなら、漏れている場所を見つけて直さないとまた冷えなくなる。

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 06:29:41.10 fPNvTedM.net
ガス不足だとコンプレッサーを常時回すので燃費が極端に悪くなる
適正量のガスだと燃費が良くなる

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 08:12:01.26 Wkvu/sXJ.net
カップリングファンしか付いてない車でエアコン使っても静かだけど、
最近の車乗るとコンプレッサーON・OFFに合わせて電動ファンが唸ってうるさい

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 09:03:10.58 NsMcHaPJ.net
最近の車は電動ファンの回転数も可変じゃないの

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 09:05:50.87 s02iAZJd.net
このスレ的には最近の車に乗ってる方が少ないんじゃね?

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 09:25:57.77 T0UWsrgO.net
最近の車はパワステ、パワウィは当たり前
みたいにさ
そもそも歳を取ると「最近」の幅が広くなるもんだ

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 09:36:47.52 g1IwjaEL.net
>>471
今年新車を購入して長く乗ろうと思ってる人も多いんじゃ無いの

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 09:42:49.72 NsMcHaPJ.net
>>471
アホなん?お前
最近の車と書いてるだろ

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 09:50:05.88 Vlq3oprE.net
>>472
>パワウィ
妙に脇腹にくるw

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 10:33:42.36 EnIgPwCj.net
エンジンがうるさいので
電動ファンにしても気にならない。2TG

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 10:49:19.39 MtRL/drU.net
>>476
軽自動車がエアコンつけると超五月蠅いネーw

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 12:10:53.23 LmbulPSd.net
スーパーボランティアの尾畠さんの軽が18万kmくらい行ってたな
被災地の悪路に突撃してるようだし、軽で18万はなかなかでは

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 12:35:25.64 plEx1f+/.net
>>478
軽自動車の様なブリキのオモチャで18万キロって凄いね

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 13:45:05.58 798zgkTw.net
今時の車、軽でも20万kmくらい余裕だぞ

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 13:45:08.90 Zr4WQJmd.net
>>470
27年前だけど油圧駆動ファンだから無段階可変速

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 13:48:01.12 Zr4WQJmd.net
URLリンク(i.imgur.com)

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 15:57:09.82 ljaulb6D.net
>>482
こんなことする方が電気で回すより良かったのだろうか

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 16:24:55.20 0CesDpKw.net
>>483
当時はエンジン冷却用でコストに対して信頼に足るパワーMOS-FETがなく、合理的な多段階制御方式として油圧式が採用された
GZG50センチュリーは2005年1月の6速化と同時に油圧ファン1機から各々制御コンピューターを搭載した2機の電動ファンに変更になった

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 17:16:20.33 iSDGrmqn.net
>>459です。ディーラー行って点検したらバッテリーもオルタネーターもベルトも異常ないといわれエンジン始動時になんらかの原因で一瞬発電がされてなくチェックランプがついたんじゃないかと言われました。

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 22:56:55.09 ZI3RsgAp.net
初代セルシオ(レクサスLS400)は仕向地によってファンの駆動方式が違ってたな
セルシオは油圧カップリングで、LS400には電動ファン仕様もあった。
>>484
その電動ファンだけど、センチュリーでは信じられないことに電動ファンモーターが
定期交換部品(2年!)という扱いだった。
その後改良されたが、それでもシビアコンディションで7年の定期交換部品扱い。

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/19 23:33:30.42 LoCKFXDg.net
>>486
センチュリー買う層なら車検毎に交換しても屁でもないからな

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/20 00:03:59.28 2yHqqd00.net
センチュリーを個人で買う人っているの?

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/20 00:17:40.30 uiey4VVb.net
>>488
中にはいるんじゃない?
プレジデントがヤーさん御用達になっていて、Q45発売で需要減って廃番になったのは知ってるけど
皇室御用達に憧れてる金持ちは買いそう

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/20 00:32:52.38 P/7qZkaL.net
芸能人では確か円広志が乗ってたよ。今はどうか知らんけど。
パニック障害か何かで、音だか音圧?が気になるが、
センチュリーはそれがなくて物凄く楽なんだとインタビュー記事で見た記憶がある。

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/20 06:42:50.33 UoBdk0d3.net
カップリングファンと電動ファン両方付いてるで

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/20 17:27:33.49 FWgr7bgN.net
うちの地元の親分はセンチュリー

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/20 18:38:59.29 iFlJGMSO.net
ボクシング連盟のあの人もセンチュリー(運転手兼務)

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/20 19:27:35.08 2yHqqd00.net
センチュリーは維持費が凄そう
個人で所有は大変だろうにね

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/20 20:02:37.65 FWgr7bgN.net
福野礼一郎の「クルマはかくして作られる」では
先代センチュリーが如何にコストが掛っているか語られていたが
新型センチュリーは先代LSのキャリーオーバーで如何にコストを省いたか
がネタになるらしい

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/20 21:38:59.36 brqpdkAZ.net
プレジデントとかシーマとかあからさまな手抜き高級車は悲しいよね
それでも関係企業は買うからいいんだろうか

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/20 21:52:23.62 roytK0aA.net
デボネア

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/20 21:55:53.89 bkiXwtVC.net
>>496
買えないやつの僻みが悲しすぎるw

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/20 23:18:05.17 /LWFB8mI.net
50センチュリー発売当初、安い方のモデルは1,000万円を切っていた
安い方とは言え装備がショボいはずもなく、12気筒の新車がその値段で売られていたのがスゴい。

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 02:32:21.79 QB8kRdyj.net
50センチュリーって1997年か。
真の金持ちならこういうのを「安い」「お買い得」と言うのだろうな。

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 06:06:37.66 /oQFAzYs.net
>>488
森山良子が二台乗り継いでた

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 09:11:15.41 gEc9EGv+.net
しろひ~
さと~
き↑びば~たけが~

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 11:58:25.82 eGChWKuN.net
センチュリー1人で乗ってるのたまに見るけどな

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 12:44:32.98 eZ5R6OEt.net
近所の運送会社のDQNっぽい社長がセンチュリー転がしてるわ

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 14:49:11.97 SXvwrSwn.net
先代センチュリーは乗りたい車の一つ。
一人で運転するのは恥ずかしいので、ハイヤーの運転手の格好して運転すればokかな?
リアシートにはうちの犬乗せたいな。違いの解るわんこなんで。
そういえばプログレとセンチュリーって開発一緒だっけ?

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 15:16:15.98 fcK32XNg.net
>>505
いつまでもしつこいな
面白くないから死ねよ

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 16:51:26.18 rQZNQZEj.net
センチュリーでも一人で乗っていいだろ

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 16:5


522:2:41.81 ID:/e8fCHOn.net



523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 18:23:14.35 h1AmFq3k.net
センチュリーなら、古くなっても部品の心配は無さそうだね

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 18:30:56.01 w7M0JFXc.net
駆動系はともかく
インテリアやエクステリアは希少故厳しいかも

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 18:40:26.05 Vo8p8F24.net
>>509
皇室車と同じ部品は長く供給されるようだけど市販車専用部品は他のトヨタ車と変わらない模様

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 19:44:19.09 vuOj3HHX.net
センチュリー愛好家のオフ会もあるよね

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 20:48:27.73 qev3JohW.net
>>509
財布の心配をしなくてはならない

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 21:39:49.56 nxhT2fuh.net
センチュリーはDQNのアニキが運転してるのしか見たことない。

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 22:06:21.43 u67TMpB9.net
このセンチュリー思い出したw
URLリンク(i.imgur.com)

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 22:23:35.82 PseSlCEG.net
ミッドセンチュリー
スペースエイジ
昭和レトロ
当時物
デッドストック
俺のヤフオク検索ワード

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/22 17:10:12.48 OEq3XZU6.net
昨日、首都高で中央分離帯に衝突炎上したのは例によってばかスバル乗り?

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/22 17:21:13.71 JuOzdjjp.net
スバヲタ

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/22 19:42:25.78 jRS3ZpTP.net
オタのセンズリー

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/22 21:05:22.63 X6TszBca.net
URLリンク(news.myjcom.jp)
下手糞も良いとこだな
アキバにはやる気持ちが抑えられなかったか

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/22 21:21:16.99 OEq3XZU6.net
迷惑至極なスバル乗りは使える臓器を摘出した後、魚の餌にする法案を成立させろ

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/22 21:41:01.34 Mf+r757g.net
プリカスよりかはマシ

似たようなもんか

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/22 21:53:17.56 Ny52rnV4.net
24年前乗ったマークⅡワゴンとお別れの時が来た
もうガッタガタになるまで頑張ってくれた

みんなさよなら今までありがとう。

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/22 22:02:48.62 WBRB8tVU.net
>>523
みんなと言うところが気になる。

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/22 22:06:53.32 Js7HzGSP.net
>>523
来世でがんばれよ

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/22 22:19:16.22 Lw56My3I.net
24年前?

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/22 22:24:02.84 oKMHG3ZS.net
23年と11ヶ月かも知れない

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 00:27:29.56 FJnyuUqh.net
今時の車で20万キロ前後いかないのは欠陥車だろ

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 00:29:40.94 1SX8sxw/.net
いいやつだったな…

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 01:21:32.40 nnHJahQC.net
うむ、古い車が好きないいやつだった。

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 07:54:33.58 6OzIbRnC.net
>>528
今どきの車じゃない
20年前の車だ

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 08:29:01.76 M6/fJFI+.net
17年前の車だけど今時の車と安全性以外あまりかわらんよw
ATが4ATだけど、今の同クラスはCVT、6AT
アイドリングストップなし
自動ブレーキなし

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 08:29:29.01 y02M1So8.net
>>523
ツーバンかよ懐かしい
近所にまだピカピカの状態で乗ってる人いるわ

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 08:34:38.99 gLPXGUbq.net
まだ19年目だけど40万キロ超えた
NBロードスター

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 08:41:53.25 M6/fJFI+.net
たまたま動画みたけどロータリーは6万ぐ


550:らいでエンジン壊れてたなw https://www.youtube.com/watch?v=JQ4Z-PK9qAQ



551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 08:58:39.22 OtKsyDII.net
そのRX-8はな

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 12:05:56.11 o91k5rRg.net
新車で8に乗ってたけど、8万キロぐらいはエンジン持つよ。
なお、それ以上は何かしら不具合が出る。

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 15:03:13.93 eAL0ehlX.net
>>523
moonを始めcalluckとサーファーで一世を風靡した名車だね
1G積んでたから、仲間の中にツインターボや7M載せ替えして足廻りイタズラして走ってた奴もいた
お疲れ様だね

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 15:06:06.07 eAL0ehlX.net
>>535
アペックスシールは消耗品だから圧力をマメに測定して取り替えないとオイル燃やし始めて内部を汚すから悪循環なんだよ
プラグも劣化早いし
2stに近い考え方でメンテナンスしないと長く乗れない=金食い虫w

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 15:49:14.79 jLHmW2+8.net
>>539
米国ではDIYメンテするのが常識。
というかロータリーはDIYでメンテできるから人気が高い。

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 16:40:03.06 r6gJzAfZ.net
そこまでしてロータリー持つメリットある?

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 16:41:35.52 dtCA3BHY.net
砂漠のど真ん中までJAF来ねーからな。

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 16:46:04.84 eAL0ehlX.net
>>541
???
拘りでしょ?
俺も金に糸目をつけぬ余裕あったら、もう一度FC後期が欲しいよ

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 16:47:54.59 eAL0ehlX.net
>>540
海外のヘビーユーザーの方が車に惚れた愛情持って維持してくれてるよね
逆にD1とかレギュレーションで旧車は参加資格無しにしないのが不思議

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 16:50:47.51 jLHmW2+8.net
まあだからロータリーはなくなったんだが‥‥。

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 18:10:56.13 0/wngXIL.net
>>539
ピストンリングが一本しか無い様な構造だからな。
古くなると圧縮漏れは持病だな。

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 19:01:30.69 AUZxATEf.net
>>541
「ロータリーだから」としか言いようがない…

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 19:06:45.75 Yi6WDbAi.net
圧縮上げられないんだから
加給しないと損だろ、ロータリー

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 19:07:16.35 BnAIFht5.net
今じゃRじゃないシビックに山道でちぎられるだろうな

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 19:16:42.90 Yi6WDbAi.net
ホンダ・カーズにて
俺  「走ってる新型シビック見ねぇなぁ」
営業 「買ったお客いねぇしなぁ」 


566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 22:36:26.92 sZ9BGAVB.net
>>546
コーナーシール2個付ければよかったのにな

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 22:55:04.95 Z03NUPf6.net
Amazon何やってんの!
まだ発送連絡無いよ!
メーカー廃盤の部品だから出ないのに有りになってると言ういい加減さモロバレ
既に4つキャンセルしてきた
まあ全部キャンセルしてくるだろうなw

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 07:05:17.68 AgoUS788.net
何を注文したのか書かないと何の参考にもならない。以前、ドアスイッチのブーツで騒いで居た人がいたが、自車でも劣化してるから参考にさせてもらって交換した。

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 07:32:54.82 z5feg9EJ.net
メーカー在庫まで把握してたらその手間だけで人がいるレベルだから仕方ないわな

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 07:41:12.98 jPXMjLUN.net
ここの人々は税金の事は一切話題にならないんだな
税金気にして手放した自分が情けないわ

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 07:55:44.27 XS/MKPxV.net
>>555
車税や重量税の重課は嫌だよ
ふざけんな!って思うけど、その分を払ってでも手放したくない車に乗っているって事だ

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 08:05:31.00 /SJftA1s.net
修理費に比べたら微々たるものだし

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 08:21:43.73 VRkKq/vj.net
>>541
ないなw
かわったエンジンの車に載ってみたいとか
スバルの水平対向4気筒もそうだけど

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 08:51:34.69 0iDk7cCU.net
「好きだから」が一番大事だろ
メリットがなきゃ乗らない・持たないのか?
そんなこと考えたら新車乗り継ぐか高年式の中古乗り継いだほうがいろいろメリット大きいわ新しいクルマはよくできてんだし

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 08:59:48.77 PNorwkku.net
>>558
変わったエンジンと言えばフェラーリの180度V12エンジンに乗ってみたいな
512TRとか今でも憧れるわ

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 09:58:43.03 PRmS9xfd.net
正当な税金なら買い換えようかと思うけど、糞税だから意地でも維持してやろうと思う。

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 10:22:21.94 CZAAqvlt.net
300万円の車に乗り換えたら
取得税ゼロ優遇でも消費税だけで24万円持って行かれる
旧車税が年2万割り増しだとしても12年でやっとトントン

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 10:38:37.62 UTMJecfl.net
>>559
同感
車が趣味ならそうだなメリットよりも好きが優先だな
メリットを考えるのは車を仕事で使う時w

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 10:45:58.16 7JbKbtav.net
そうだよなー、だまされるところだった

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 11:18:31.72 ijGF2Jjr.net
生まれたこと、生きていることに意味なんてなくても俺は生きていたいんだ!

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 11:45:00.43 AgoUS788.net
機械の体は部品を交換すれば永遠だと、死んだ父さんが言ってた。

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 11:46:27.13 YnA8LxCa.net
部品がある限り、ね。

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 12:17:31.99 0iDk7cCU.net
>>565
だいじょうぶ、おまえも立派なうんこ製造機だ
>>567
スレ的には120点の回答だな

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 15:11:39.29 RsV8IPrH.net
>>567
3Dプリンターで少量でも作れる時代がやってくるよ(願望

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 15:15:18.81 z5feg9EJ.net
>>569
ポルシェが旧型部品でそれやり始めた

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 17:16:59.47 0iDk7cCU.net
ベンツも記事になってた気がする
樹脂はいいけど金属部品はどうなん?
20年くらい前のはもうどこも3Dでデータ持ってそうな感じがするけど30年くらい前だとデータ起こしからかな

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 17:25:02.51 kS+piTXI.net
別に3Dプリンタでなくても削り出しでも何でも金さえかければできることはできるんだよ。
ただエンジン部品みたいなただでさえ材質が問題になるものとか、ECUみたいなものは無理だな。

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 17:41:18.97 0iDk7cCU.net
こないだ仲間のところで大型トラックのエンジンのヘッドの加工やってたな
90年よりちょっと前の図面でマシニングでやってたけど、あれいくらかかったんだろうか
東南アジアで100万キロのオーバーホールで使うらしく

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 17:56:57.31 kaNITPWg.net
造れるだけで
馬鹿にならない値段�


590:ノなると思うが



591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 18:17:13.20 z5feg9EJ.net
データさえあれば1個から作れるし、金型起こすより遥かに安いっしょ
金属の3Dプリンターも出てきてるから、そういう時代になっていくんだろうな

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 18:18:36.36 SgOGXcPs.net
バンパーの形状とか簡単に作れそうだな。

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 18:26:03.10 Ii/8MCsA.net
3Dスキャナーの精度次第だな

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 19:22:42.81 ULh6rT1A.net
メタルマックスみたいな車両作る奴出てくるな。
URLリンク(i.imgur.com)

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 22:35:41.09 78LQZP3C.net
>>575
金型起こさなくても
例えばマシニングで削り出しでも治具が必要なんだがな
治具制作費も高いぞ~

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 06:54:07.61 5Y5mTQm8.net
マシニングなんて試作しか使わんよ
3Dプリンターで供給出来る様になったから復活した樹脂部品があるんだし

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 10:34:15.33 LRtU6owl.net
L500系ミラ用 窓水噴射ノズル 黒いやつあと8個 1400円
透明のホース 450円くらい まだ在庫あり
水の水筒が4400円くらい 皆様お早めにどうぞ

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 11:43:40.33 hZAKGDde.net
昨日の爆風で運転席側のドアバイザー剥がれた
付け直すのに洗ってたら月日の重なってるコーティングが剥がれてムラになり余計に汚くなった
ピカールで磨いちゃうしかないな

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 12:07:36.06 TKfPjsF6.net
ドアバイザーなんか喫煙者じゃないなら要らない

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 12:18:56.94 5UHThHRi.net
>>582
ピカールは塗装面に使っちゃダメだよ

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 13:57:21.26 +WIYhE5I.net
>>583
俺はドアバイザーなしにしてみたわ
風切り音が小さくなる、洗車がしやすいのがメリットか
駐車中の換気ができなくなるのが夏場はつらいな

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 14:00:50.14 amnHg4C/.net
雨の日の乗り降りに濡れにくいのは大きくね?

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 15:39:23.73 hZAKGDde.net
>>583
タバコ卒煙して15年経つんだだけどね
雨降りに少し窓開けたい時に無いと雨垂れが嫌だからさ
常に外の音が聞こえてると安心するのよw

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 15:50:15.11 g1ih52L1.net
>>582
コーティング剥いで磨きいれるならヘッドライトの補修キットがいいんじゃないか?

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 20:32:58.49 07b9z2S0.net
駐車場が露天だとウェザストリップが傷んでくるから
あったほうがいいな、ドアバイザー

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 20:49:51.08 WKncXUta.net
はい?

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 20:53:58.89 07b9z2S0.net
サッシュレスのハードトップなんだよ

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 21:00:37.63 EeOvHP3h.net
ダセェ

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 21:10:50.22 07b9z2S0.net
ドアバイザー付けるともっとダサくなるんだよ

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 21:15:33.28 ppjHa4AX.net
>>591
俺もHTだけど外した
HTのドアバイザーなんて構造的に元々そんなに役に立たないし

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 21:15:37.63 EeOvHP3h.net
ん?今は付いてないの?
俺はサッシュレスの車にドアバイザーを付けるのはダサい
と言ってるのであって、サッシュレスのハードトップをダサい
と言ってるのではないよ

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 21:34:38.41 07b9z2S0.net
いや、ダサいから新車からつけてない
ただ、勤務先が屋内駐車場から
何も遮るものがない露天未舗装駐車場になってなぁ
窓とウェザストリップの間から滲みるのよ

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 21:50:07.72 EeOvHP3h.net
>>596
紫外線でゴムが劣化すんだよね
303エアロスペースプロテクタントをお勧めしま�


614:キ



615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 22:53:33.56 5UHThHRi.net
>>597
ゴムってやっぱり劣化する前から塗っておいた方がいいの?

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 22:55:19.72 07b9z2S0.net
ヒアルロン酸並みに胡散臭いわ

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 23:05:02.75 EeOvHP3h.net
>>598
ゴムの専門家じゃないから詳しいことはわからないけど
ゴムの劣化の原因は主にオゾンと紫外線で、劣化したものは戻らない
オゾンは防げないけど紫外線はある程度防げるので、できれは新しいうち
から塗っておいたほうがいいと思う

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 23:09:23.56 07b9z2S0.net
ダセェ

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 23:45:30.60 WKncXUta.net
。oO(なんだろこの二人)

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 23:49:49.95 hZAKGDde.net
喧嘩しないでくれよ
俺の台風被害が原因でスレの雰囲気悪くしないで
仲良くやってよ

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 00:06:33.08 IIuyvRed.net
河合奈保子か、おどれ
お兄ちゃんの秀樹も亡くなって
他人ごとちゃうで
車より先に逝ってどないすんねん

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 01:44:53.49 p8+TfR7H.net
>>604
ハイハイ
おどれはカチンときたけどね
許してやる

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 01:52:13.26 IIuyvRed.net
育ちええねんな

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 02:36:40.22 mmAZgewO.net
ゴム保護ならKUREのラバープロテクタントで十分よ
安価だしね

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 05:10:10.35 /rzouDIw.net
UVカットクリームをちまちま塗ってる絵が浮かんだ。

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 08:59:28.21 4B27LE0h.net
河合奈保子のチチ揉みたい

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 11:36:03.10 xrTtbjnt.net
インパネの上部が裂けてきた
たぶんUVのせい
同色のシリコンシーラントしても
その先が裂けていく
もちろん部品も出ない
困ったね

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 11:57:39.82 y2yniWMs.net
>>597
その製品説明を読んだけど、怪しさ満開だな。
紫外線を熱に変えるだと!?

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 12:10:37.50 YjKCEvZY.net
>>611
まあ吸収すれば熱に変わるだろう

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 12:30:42.58 drTrxLxs.net
二十年で三万キロ。二十万キロ?俺には無理だわ

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 12:32:45.47 YjKCEvZY.net
>>613
そんな車恐ろしくて遠出できないな

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 12:54:47.53 q3xgbDj3.net
車要らんだろ

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 13:08:53.08 LUvAfuAc.net
20年で3万キロって、消防車かな?

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 13:17:33.67 ZKBMLIDs.net
>>611
むしろ熱に変えないでどうやって吸収すんのかと

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 14:54:51.49 drTrxLxs.net
>>616
数台持ってたらありうるでしょ?

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 14:57:41.60 Iap/DddU.net
>>610
インパネにへんな液体かけて磨いてただろ?w

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 17:49:17.54 LUvAfuAc.net
>>618
ぎゃふん!
冗談ですがな~(^^

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 19:21:50.66 YjKCEvZY.net
>>618
数台持っていようが一台しかなかろうが、20年で3万キロしか乗っていないことは変わらない。

639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 19:26:55.10 xkB0hUtb.net
でも、目黒や世田谷あたりの勤め人の方は結構いるよ
年に数回しか動かさないような御仁が

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 19:29:21.89 2hhREheB.net
そんな人でも20年も維持しないだろ
5年1万キロくらいで乗り換える

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 19:37:31.54 xkB0hUtb.net
いや、正月や盆休みの目黒通りは見てて楽しいぞ

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 22:04:32.82 H//NOlhb.net
>>604
秀樹の次はお前だ!

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 22:08:21.79 xkB0hUtb.net
ひろみも侮れんで

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 22:10:30.99 YjKCEvZY.net
三井ゆり

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 22:24:05.81 Z8P3zmwy.net
今日昼寝してたら世代でもないのに何故か小泉今日子とセックスしてる夢見た
リアル過ぎて今も余韻が残る

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 22:41:13.76 xkB0hUtb.net
後藤久美子

647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 22:50:35.28 KsIyObnv.net
永瀬正敏が新人俳優だった頃、劇中で小泉今日子ファンという設定の役を演じてた

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 23:15:38.13 Y7IDLImE.net
H11年式のカルディナ、2.0G 4WDを所有
純正のショックとスプリングが廃盤
現在手に入るのはカヤバのニューSRと
ローファースポーツ
そしてテインのカスタムメイドダンパーなる調整式の3種類
無難なのはどれなんだろうか?

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 23:43:54.31 IPEIjmKS.net
SRで良いだろ

650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 00:08:46.98 nSEOzCHp.net
SRが手ごろでいいぞw 純正より気持ち硬い感じがするが慣れて気にならなくなる
スプリングは諸元一覧から探すしかないな

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 00:29:54.06 pM+g2r8A.net
ニューSR+Ti2000が定番の組み合わせ

652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 20:01:56.57 tC3P9X2V.net
ローファースポーツってショートストロークでしょ?
ダウンサスにするのならローファースポーツの方がいいよ。
ダウンサスに純正形状の強化ショックや純正ショックの組み合わせで乗ってたけど、
当たり前だけど縮み側のストロークがほぼなくなって、伸び側のストロークが
異様にある状態になっちゃう。
別にそれでカーブ曲がる時に内側がすごい伸びて大幅にロールするって事は無かったけど、
あまりよくは無いでしょ。
ダウンサスじゃないのならSRでいいけど。

653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 20:19:06.97 CyjBocY1.net
>>635
>634の組み合わせならSR一択
そもそも相談が純正部品供給終了だからローファーは推さないな
ショートストロークって意外と神経質な乗り心地だしね
今回は車高云々な相談じゃないから

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 20:24:17.09 w2oxlHQE.net
正直、萱場のなかでもSRはいい印象ないんだよな
ホンダのCB5だけど

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 20:45:41.85 XvLik3gM.net
>>637
うわ出たインスパイア
免許取って初めて買った車だ

656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 20:47:58.51 w2oxlHQE.net
お化けじゃねぇよ
つか、おれも初めて新車で買った車だけどなw

657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 20:53:31.08 PQqmcXso.net
>>628
夢精したやろ?

658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 20:54:48.22 xM6ctH5k.net
あの頃のホンダ車はかっこよかったよな

659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 21:09:16.12 w2oxlHQE.net
でもあの頃のホンダのダンパーはウンコでなぁ
ホンダ脚とか揶揄されてたな
ダブル・ウイッシュボーンとかサス凝る前に
ダンパに金かけろと

660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 21:13:17.64 s9o1MPW7.net
ダンパー云々じゃなくて、単純にスタイリング重視でストロークを長く取れなかったからじゃないの?

661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 21:20:20.04 w2oxlHQE.net
いや、ダンパーも純正>SR>ショウワで激変した

662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 21:33:58.42 d19l3QVL.net
ん?純正が一番良いの?

663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 21:36:28.28 CyjBocY1.net
>>644
ショウワはオプションにあったんじゃないっけ?

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 22:02:40.77 w2oxlHQE.net
>>645
順番やて
>>646
CBじゃなくてUA用のModuroだけどね

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 22:12:17.08 /Nv3Ypfc.net
GTやGT-T向けかと思ってたけど
型式は同じST215Gでも、Gグレードにも適合するものなの?
車高を下げたくないのならSR一択だけど
カヤバは四駆用になると、FF用程は安くないから
てか、むしろTEINと値段が変わらなくなるから迷うね
選択肢から一番外れるのがLOWファースポーツ
どれを選択するかは実際にサス変えるときに
なってみないとわからん
1997年式の...

666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 22:38:26.87 2OllKYaa.net
三菱の場合、アウトランダーは出鱈目のチューニングだったけど
D-5は、完璧なチューニングだったそうな
アウトランダーは新規車、D-5は実質スターワゴンの後継車
両方、テキトウに作ったんだけど
新規と後継の差は歴然だったそうな・・・

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 00:23:53.20 7P/NuOMS.net
>>642
今もけして良くはない
細かい振動をよく拾うし、硬い足になってる
タイヤ薄くホイールでかくして見栄にコストをかける前に、乗員の快適性をもっと重視してほしい
それか、ダンパーに金をかけられないなら60扁平以下を履くんじゃねぇと言いたい

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 01:45:38.71 ojS8E3FW.net
>>631です
レスありがとう
純正ショックとスプリングが廃盤となれば社外しか選択肢がないのでどうしたものかと
あとスプリングはRSRしか調べてないので他のは分からない状態
別に拘りはないのでミスマッチじゃなければ上記の3つから選ぶ方向
テイン以外なら改めてスプリングを選ばないといけないか?
>>648
もしかしてGT乗りでしたか?
挙げた3ならG用が有りますよ
個人的にはSRは色が地味?
ローファーは黄色で何処かのメーカーに似てるから紛らわしいかも?
テインについては可もなく不可もなくと言った感じです

669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 06:51:39.51 rICOtGEk.net
予算と、何を期待するのかによると思う
ニューSRとRSRは手頃だし手に入りやすいけど、計算値でデザインしてるから純正の乗り心地を期待するとがっかりする人がいる
SRは、縮みの減衰力を上げてあるから、コツコツ突き上げがある
KYBから純正スペックのダンパーが補修用に出ているって聞いたことがあるから、お店に聞いてみると良いかも
もし予算があって、販売されているのならコニのスペシャルが一番のオススメ

670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 06:52:20.94 rICOtGEk.net
カルディナはイギリスでアベンシス(Avensis)という名前で現地生産されていて、イギリスではコニのダンパーが手に入るよ
フロント
www.ebay.co.uk/itm/Koni-Special-Front-Shock-Absorber-Toyota-Avensis-Saloon-Hatchback-Station/312002771377?hash=item48a4d079b1:g:PJUAAOSwA3dYKuJT
リヤ
www.ebay.co.uk/itm/Koni-Special-Rear-Shock-Absorber-Toyota-Avensis-Saloon-Hatchback-Station/122226896469?hash=item1c754a6e55:g:5pkAAOSwcUBYKuEx
ついでに純正のダンパーも手に入る
www.ebay.co.uk/sch/i.html?_odkw=avensis+toyota+%28damper%2Cshock%29+koni&_osacat=0&_from=R40&_trksid=m570.l1313&_nkw=avensis+toyota+%28damper%2Cshock%29+%28genuine%2Coe%2Coem%29&_sacat=0

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 06:56:53.68 rICOtGEk.net
ついでに、イギリスだと、純正スペックのスプリングがKYBと北欧のKilenから出ていて、それも手に入る
KYBとKilenの純正スペックのスプリングは自分で使っているけど、すごく良いよ
www.ebay.co.uk/sch/i.html?_odkw=avensis+toyota+%28damper%2Cshock%29+%28genuine%2Coe%2Coem%29&_osacat=0&_from=R40&_trksid=m570.l1313&_nkw=avensis+toyota+%28coil%2Cspring%29+%28genuine%2Coe%2Coem%29&_sacat=0
輸入だと面倒だけど、参考まで
KYBやKONIは、部品番号を控えて、日本のKYBや、KONIに問い合わせると取り寄せてくれるかもね

672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 12:37:59.22 hncOsIKd.net
ID:rICOtGEk
色々と調べてくれてありがとう
個人でやるには自信がないので諦めます
カヤバに電話してみたが
SRとローファースポーツならRS-Rがそのまま使えるとの事
ただし耐久性ならローファーの方が上
予想はしてたが残念ながら個人からの対応はしていないそうで無理だった
あとコニーは知らないから今回は除外します

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 18:04:51.82 e/XzJggq.net
>>588
ヘッドライトの黄ばみ落としは表面の漂白剤だからもったいない
もともと色付きだから思い切ってコンパウンドを試した
ホルツのボディ用コンパウンド三本セットで見違える程になったよ
弊害で他のバイザーが汚く見えるw
暇見てレストア序でに全部磨くようだわ

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 18:54:06.09 CgepJ1uf.net
コニーって今の評価はどうなの?
クラッシックカーで使用するイメージなんだけど。
ラリーとかカーレースで使われてるの?

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 19:44:11.85 +nKVUsXG.net
キッスは目にして

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 20:00:41.74 e/XzJggq.net
>>657
昔から伸び側が絶妙でダートラとか愛用者が多かった
街乗り用ならカヤバより優れてるんじゃないかな?

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 22:25:44.52 u2kZa0u/.net
KONI FSDの新型が出てるよね
気になる

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 23:18:32.56 TlXpcDLr.net
新車で買って15万キロ以上走った、愛車ヴィヴィオのECVT車に
新品のRX-Rのスプリングと、新品のニューSRのダンパーを入れたけど
新車買う時に試乗したRX-Rの印象とは全然違うと思った。
試乗の時は荷物はゼロ、10年ぐらい乗ってるマイカーだと細かい物から大きな物まで
何十キロも重りを載せてるせいなのか、ボディー全体に緩みが生じてるからなのか・・・
実際は、漠然とボディーに緩みが生じるってのが凄く理解しやすいような・・・

679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 23:45:37.25 rICOtGEk.net
>>657
コニがクラッシックカーでよく使われるのは、クラシックというシリーズに古い車の適用が多く、コニのショックはフルオーバーホールできる一生使えるから
ここで俺が薦めたのは、スペシャルというシリーズ
シールなどの作りが丈夫で耐久性があり、北米では永久保証されているので、もし抜けたり壊れたりしても無料で交換あるいはオーバーホールしてくれる(日本では有料)
街乗りであれば10万キロ、20万キロでもオーバーホールに出したら、ダイノテストしてまだ大丈夫、と言われたケースが多数報告されている
レースでは、F1のマクラーレンチームに供給してるが、元はフェラーリチームに供給していて233連勝している
日本ではマイナーなコニを俺が薦めるのは、欧米ではコニを知らん奴はいないぐらい歴史と確固たる信頼があり、良くテストされて製品化されており、コーナリング性能が良くかつ乗り心地が良いから
個人的にストリート�


680:笂サでカヤバ、ビルシュタイン、トキコ、ショーワを使ったことあるけど、ストリートなら突き上げがないコニが一番良いと俺は思う RSRは、計算値で作ってあるから真面目にコーナーを攻めると危ない 知り合いがつけたらリバースステアになってスピンしてやばかった



681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 04:16:18.15 CGqh4dE/.net
え…
ヘッドライトの黄ばみは普通にホームセンター行って紙ヤスリ買ってやったぞ
400番と1000番と2000番
仕上げに2液混合ウレタンクリア吹いて終わり

682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 10:23:48.54 ULuL2PVs.net
年3回ピカールで磨くだけでいい
1回10分

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 13:08:16.17 0vYgc6aM.net
>>662
詳しい情報をありがとう。
「突き上げ感がない」という所に惹かれました。候補に入れてみます。

684:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 13:09:24.33 0vYgc6aM.net
>>662
詳しい情報をありがとう。
「突き上げ感がない」という所に惹かれました。候補に入れてみます。

685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 13:10:39.10 AEyMI1pU.net
>>662
詳しい情報をありがとう。
「突き上げ感がない」という所に惹かれました。候補に入れてみます

686:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 13:34:03.82 vlA6kNBQ.net
多重書込みに効くダンパーが必要やな

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 13:37:56.57 Gy1NOr2V.net
>>662
詳しい情報をありがとう。
「突き上げ感がない」という所に惹かれました。候補に入れてみます

688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 15:30:35.70 ahBduBLm.net
>>662
詳しい情報をありがとう。
「突き上げ感がない」という所に惹かれました。候補に入れてみます

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 17:21:15.28 MWJ38ifp.net
>>668
減衰力ねーぞw

690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 19:04:08.44 ManVBgDF.net
必要なのはダンパーじゃなくて、ブレーキじゃないの?

691:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 19:14:33.53 Iz1HYR3i.net
スタビも必要ですな

692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 19:34:05.88 0vYgc6aM.net
俺をいじめるなよ。
通信制限食らって投稿できたかわからず2度押しちゃったんだからw
来月から21Gのパケットもらえるから来月は大丈夫だw

693:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 19:37:07.89 Iz1HYR3i.net
パケット増量した途端に
愛車は動かなくなった

694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 19:56:07.63 MWJ38ifp.net
マジかよスマホ最低だな

695:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 20:39:35.07 +DIADsmk.net
>>662
詳しい情報をありがとう。
「突き上げ感がない」という所に惹かれました。候補に入れてみます

696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 21:37:50.91 elwzyMnf.net
なあ、それオモロイ?

697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 21:44:59.81 1jcRzIrj.net
>>662
詳しい情報をありがとう。
「突き上げ感がない」という所に惹かれました。候補に入れてみます

698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 07:44:54.26 5ywnrLnO.net
なんだかオモロクなってきたw

699:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 09:41:32.25 fnPbHdLT.net
夏休みだもんな

700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 10:07:49.67 KFyxYj2f.net
諸先輩方にお聞きしたい。
20年18万キロの日産のFR車なんだけども、先日クラッチ交換する際に外したペラシャフトのジャーナルが、多少コキコキしていました。
水平位置から上下左右15度位はスムーズに動くのだけど、その先が多少引っ掛かる感じ。
多分、稼働範囲でクセがついてるみたいなんだけど、こんなもんなんでしょうかね?
錆び汁やガリガリ感はないです。
ジャーナルの部品は出るみたいだから、近いうちに交換すると思いますが、予算の都合で年明け位になりそう。
先輩方でジャーナル逝ったことある方いらっしゃいますかね?
以前のレスで70万キロ位でジャーナルバラバラになった記事がリンクされていた気がしたんですが・・

701:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 11:40:38.25 /Ntsq9tG.net
>>682
ホンダの軽トラ4WD HA型
約12万㎞でジャーナルがバラバラになった
フロントが駆動してたから帰ってこれたけど・・
ガキーーン!って凄い音がしたよw

702:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 15:58:38.01 OQcQ+w6G.net
エボ3 40万キロ
デフバキバキにしてたらペラシャやドラシャより先にトランスファーが逝った
シャフト類は全然壊れる気配がないなあ

703:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 18:33:51.64 J9IXonsP.net
壊れても安全かつ比較的安価に交換出来る部分が壊れるのが良い設計と思う。
その点はどうなのだろう?

704:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 18:38:09.92 H75+7Hck.net
>>685
半分同意
安全側に壊れるように設計するのが基本。
価格は関係無い!安全優先。

705:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 18:52:32.83 aPfm6lGa.net
ペラシャとデフの接続がM8ぐらいの細いボルトなのはヒューズ的役割を期待してのこと?

706:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 20:00:22.16 iNVBJDiK.net
一昨日は土屋さんの86もドラシャ逝ったらしいし
旧い車は労わらないとな

707:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 20:12:45.47 elWc/upa.net
海外のトラックプル競技(ピックアップトラックでめちゃくちゃ重いソリをひっぱるやつ)の動画を見てると案外ペラシャの途中からポッキリ逝ってる

708:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 20:23:35.17 g+4jAG8a.net
ジムカーナ屋さんはドラシャ積んで出かけてくんでしょ?

709:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 21:51:40.11 71lJWiTH.net
URLリンク(youtu.be)

710:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 00:08:27.49 nUyqRUcN.net
>>691
フレーム曲がっちゃわないの?

711:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 07:50:35.24 OvNmODJD.net
>>692
ラダーフレームだもん 牽引フックはちぎれてもフレームはこの程度じゃ大丈夫

712:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 08:50:51.11 MTeBdbkv.net
センターにオプションのフックが付いているものらしく、牽引する人も慣れている人のようです。

713:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 12:37:02.72 oVRCCOR5.net
衝突安全対策のせいでこの型のジムニーは無茶な牽引するとダメージ受けるよ

714:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 14:14:08.13 XRX7lW7t.net
>>695
息をするかのごとく嘘をつくタイプのフレンズ

715:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 14:40:21.91 4PFCMi/0.net
せんぱーい

716:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 15:15:09.71 fhuiQM5c.net
メンバーが廃止されたりフレームは衝撃吸収タイプに変更になったので弱くなってる
ジムニー乗りなら常識だけどゲームではそんなこと関係ないから無免許が知らないのは仕方がないか

717:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 16:37:06.02 3zTl/AWs.net
ジムニーのリバイバル、良いところにやっと気が付いたな、鈴木さん
その勢いでRRのジウジアーロデザインのフロンテもリバイバルしてほしい

718:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 17:08:16.82 nkVMKv8g.net
>>699
衝突安全基準を
通る様に出来ればホンダのS660みたく実現するかもね

719:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 17:41:33.21 lvNBwpd1.net
良い評価を出すためにメーカーが守りに入ってんだよな
特にフロントノーズ

720:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 17:57:40.15 HY8J9i4w.net
フロントガラスは倒せないのか>ジムニー

721:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 18:18:01.27 uC3p3luY.net
そんなジムニーは要らない

722:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 19:06:17.32 UV7Kqrok.net
フロントガラス倒せるジムニーとかいつの話してんだよ

723:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 19:36:11.51 nkVMKv8g.net
>>704
www
だよね

724:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 22:36:17.86 nUyqRUcN.net
>>693
いくらラダーフレームだからって、限度があるんじゃないの?

725:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 23:18:18.71 SEkc/daT.net
ガラスを倒せるジムニーって、太陽にほえろでマカロニが乗ってなかったか?
そんな時代のクルマだろ

726:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 05:28:08.08 8uaz+37O.net
長く乗れるよう努力せぃ~や~!!!w

727:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 05:41:42.49 ZgEmD+qR.net
あれ?可倒式のフロントガラスってウケないのな。失礼しましたw

728:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 12:17:57.34 T8P5KGQU.net
ガラスを倒せる


729:のって、低い枝の下を潜るような時を想定しているんだろ? ガチクロカン競技だってそんなセクションはないだろ 競技ですら要求されないようじゃ求める向きは皆無と言って良い



730:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 12:39:11.75 pQBBf0am.net
>>710
あと軍用車は前席から射撃するために可倒式にしてる
自衛隊パジェロも可倒式
市中で見るのは殆どエアコン使用のため幌すら捲っていない

731:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 16:59:29.30 T8P5KGQU.net
今ああいうのは保安基準的にOKなの?
前面ガラスがないというのはともかく、ガラスを倒すことで全高が大きく変わって
その状態で走行できるってのはどうなん?

732:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 18:55:12.47 fGaaCzsm.net
JB23は海外でもオーブントップ無かったんだ

733:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 18:59:40.97 5TDWPU8V.net
>>693
勢いつけて引っ張ったらダメだろ

734:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 19:03:13.21 7siUyRpc.net
>>714
お母さんに怒られる?
フックがちぎれる可能性が高いからメーカーはやるなと言っているけど基本的なテクニックだろ

735:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 19:14:20.58 nChmukcP.net
>>714
他人の車なんだからどうでも良いだろw

736:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 19:16:22.00 fGaaCzsm.net
牽引はする方のデメリットがでかいからな

737:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 19:54:04.21 5TDWPU8V.net
>>715
フックがちぎれてくれた方がずっとマシだ
フレームが歪まなくて済むからな

738:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 20:02:38.56 3tA43lSt.net
>>718
あの程度だとフックはちぎれてもジムニーのラダーフレームまでは歪まないよ
JB23のフックはヤワ過ぎだし

739:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 20:44:28.69 Lz8wMRRd.net
よく海外の動画で雪道でWRXが車引っ張ってるの見るけどあれヤバいのか

740:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 21:14:32.29 HeF6pzrE.net
>>720
ヤバいも何も十分に車重がない限りああやって引くしかないし

741:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 23:36:52.56 jlnvPiwl.net
海外でスバルがトラックやトレーラーを引いてる姿を見ると
スバルがトラックを造ればいいんじゃね?
と思ってしまう
4WDや6WDのトレーラーとかね

742:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 23:44:26.07 vRSAZpHC.net
今の電子制御もりもりの車って20年乗れるのかしら

743:コンプ薬屋
18/09/02 02:04:33.08 1ffFqSNM.net
別板での2ch経験は20年近いい爺ですが、この板は今日の新参者です。
よろしくお願いします。
AE100、前期モデル、オートエアコンの、クリーンフィルターの交換はリンクの通りか?
どうも、違う感じがするので、同車をお持ちの方がいればご教示願いたく。
   URLリンク(www.pmc-filter.jp)
詳細は93年3月初登録のAE100カローラセダン、SE-リミテッド、オートエアコン、19.5万キロ。
一昨年死んだ父が、02年に7.7万キロ車両価格28万円、車検2年付き総額42万円でディーラーから買った中古車です。
当方まともに車をいじったことがなく、このたび20万キロを前に、クランクシャフトキーがガタガタになり
クランクシャフトプーリーが振動で異音を発し修理。同時にタイミングベルト3回目の交換。
タイミングベルトは7.7万キロで中古購入時に交換したのに、08年に8.7万キロで地場の車検を受けていた
カー用品店でなぜかウォーターポンプと共


744:に交換。その1年前にもその店でウォーターポンプを交換。 と言うことでしばらく乗ることにしました。で、エンジンのエアエレメントと共にエアコンのクリーンフィルターを 自力交換しようと思ってますが、リンクの様に4本のビスが見つかりません。グローブボックスの下のパネルを 外す前に、「そうだ!5chで聞いてみようと」



745:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 06:06:18.70 oRMc5iQB.net
>>721
本物のオフロード車も作れない詐欺か不正しか能のないスバルが作れるわけ無いだろw

746:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 09:28:03.05 xdpMb8au.net
>>723
日本車なら余裕でしょ。
輸入車には電装品の故障は付き物だが

747:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 18:45:31.74 IW/1cFuN.net
>>724
車種・車メーカー板に100系カローラスレないのね。
確かにスレタイ的に20年20万キロで合うけど、もう少ししてレスなければこちらの方がいいかも
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板512
スレリンク(car板)
一般論で言えばネジがないなら非装着車だろうからこの部品が必要だろうけど、
フィルター付ける前にブロアーあたりの25年分の埃を取ってからの方がいいと思う。
あと、この部品が今も出るかどうかってところだと思う。

748:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 19:12:29.11 w9v42FYV.net
>>724
クリーンフィルターがオートエアコン装着者に装着されていたのは1992年10月まで
1992年11月生産以降はは標準装着じゃなくてディーラーオプション装着品
バブル期のトヨタは仕様変更が頻発していて新型車解説書などにも記載されていない事項はとても多い
良くてペラ紙数枚
URLリンク(www.pmc-filter.jp)
の下段にあるようにカバーとファスナー4個が必要だけどカバーってまだ出るのかな
この部分はおそらくデンソーだろうけど時期的に微妙な気がする

749:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 20:07:47.08 TS7Hl482.net
>>712
ジムニーもパジェロもBピラーがあるから全高は変わらない筈

750:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 20:14:29.57 B3xG5pno.net
Aピラーから
Bピラーまで
行くあいだに
既に錆びていたんです

751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 20:18:06.87 sqNmboyh.net
ちょっと待って下さい、山本さん!
AピラーからBピラーまで行くあいだに
既に錆びていたんですか?

752:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 20:22:02.69 2cjUzsYj.net
愛のベンチシート

753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 20:46:06.05 Pk4L3isZ.net
このスレで
車体価格<修理費用になった人っている?
自分は中古で買ってまだそこまで修理無いからいいけど
車体価格並みに修理費用嵩んだら降りる選択肢もありそう

754:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 20:50:44.62 fyk3Z0wB.net
>>733
タイヤ代、事故の修理代含めるの?

755:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 20:55:55.54 Pk4L3isZ.net
事故や通常1~2年で変える消耗は無しで

756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 20:58:48.53 9Uwex2wm.net
俺の同期は10年程前に2万?くらいで買った車をいまだに大事に乗ってるよ
確か離婚したばっかりで金が無かったとか言ってたな
最近聞いたら何だかんだで軽く200万は使ってると笑ってた

757:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 21:36:04.12 ur3j9B2U.net
車両価格の10倍は使った。

758:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 22:48:06.76 lwNGzNB0.net
>>733
車体価格30万円
ディーラー車検で、古いが故に、いつも30万コースだから
通常車検が20万円だとするのなら
車検時の修理代に、+10万は掛かっている前提で
その車検を4回通したから40万円
他にも10万くらい修理費に掛かってるはず
車体価格30万円
修理代10万円×4回=40万円
その他修理代10万円
計80万円かな
かといって、新車で80万円では車は買えないし
買えたとしても、2Lクラスの4WDなんか手に入らない
だからそういうの考えると概ね満足
ちなみに1997年当時の、新車価格で260万円
260万円クラスの車に乗ってることになる
今時の車には、自動ブレーキが備わってはいるけれども
今の車を購入した10年前に
260万円を費やして新車で購入したとしても
どのみち自動ブレーキなんか無かったからな
そう、1997年式の・・・

759:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 23:04:00.94 NXRnD5QW.net
>>730
盆地かよ

760:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 00:03:43.97 /8xBgKtI.net
>>733
中古で9年落ちを20万で買って22年乗ってるけど、余裕で越えてる所か普通車一台買えるくらいかかってると思う。
ある程度の整備は自分でやっているのでこの程度で済んでいるのかな?
死ぬまで乗るつもりなんで、整備には気を使ってるし、部品がでないのでワンオフしたり、他車流用で構造変更が入ったりでお金かかるのよ。
一方9年24万キロのプリウスは全く壊れない。
セカンドカーは地味で燃費が良くって壊れないのがいいね。

761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 00:10:10.92 D6EFnz2Y.net
>>738
なんでカルディナのGT乗りだと名乗らないのかね?

762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 00:29:31.18 Mil+Uloy.net
フロントショック油漏れだけど、
新品製廃だし元々社外物もないし
おまけに中古も何故か前ばかりないのでディーラーも匙投げた
いよいよ諦めようかなとは考えてるけど
メジャーな車じゃなくても
よくある他車流用とかでうまくやれるような業者もあるのかな

763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 00:33:01.88 A9vbs3RN.net
車種くらい書けば良いのに

764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 00:39:38.98 7C2RAoaE.net
コスパだけで考えると軽やコンパクトの数年落ちを数年ごと乗り換えが一番だね、かなしい

765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 05:11:58.19 KsxizVtn.net
このスレに常駐してるような人はコスパなんて考えてないと思うけどね
10万km越えた車を維持するなんてよほどその車が好きじゃないとまず無理だし

766:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 06:57:41.26 zJd6dDM3.net
うんこしたい

767:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 09:07:48.00 F853lzVI.net
>>745
最近の国産車なら10万キロは通過点でしかないよ

768:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 09:48:16.06 Yw3B/0Ys.net
>>747
同感
10万キロなんて人間で言えば40代位で少しガタが出始めるかも知れないけど基本的には全然大丈夫だな

769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 10:37:23.03 GH/zuIBz.net
10万㌔はクルマの花。
20万㌔で迎えがきたら留守だといえ。
30万㌔で迎えがきたら、早すぎるといえ。
40万㌔で迎えがきたら、急ぐなといえ。
50万㌔で迎えがきたらぼつぼつ考えようといえ

770:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 11:55:04.12 1XH55i7F.net
10年というか10万キロも走行してたら足回りが劣化してるから走りはかなり違ってくるよ。新車と乗り比べると一目瞭然
中古車を乗り継いでいるとわからないかもだがw
後は10年落ちは衛生的に悪い。車内は雑菌カビだらけと言える

771:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 12:02:53.83 e4Kekith.net
>>750
結構毛だらけ猫灰だらけお尻の周りはク○だらけ
実際に新車から10年乗ってからおいで
待ってるよ

772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 12:05:01.75 Z/l+ga3/.net
何年もたった車内は雑菌だらけか


773:というと意外にそうでもない。 熱と紫外線で殺菌されるからたが、UV/IRカットガラスとかが入っているとそうでもないかも



774:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 12:18:02.38 FmheSbtN.net
シートを布団たたきでパンパンすると答えは出る
これは人間が持ち込んだ埃がシート生地の中に堆積してるで

775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 12:21:34.33 /WGsFLhB.net
人間の体内だって細菌だらけなんだぜ。

776:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 12:26:36.27 bx/yj2ce.net
>>753
ふとんだって同じ
こまめに埃をはたいて、除菌スプレーでも掛けやれば良いだけの話
長く乗るなら当たり前の事

777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 12:32:26.77 xdO0Ljzw.net
>>753
あなた掃除なさらないの?

778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 12:34:34.00 FmheSbtN.net
年末にケルヒャーのリンサーでシート、ルーフライニング、カーペット、フロアマット全部洗浄したさ
排水タンクを見たらゾッとしたわw

779:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 12:52:58.24 RamRNzcA.net
無菌状態に慣れ過ぎ みんなあちこち弱ってる

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 12:58:51.19 Vv61XFD0.net
菌の話をはじめたら、新車時でもすでに清潔ではないからな
そんなに気になるなら次亜塩素酸の希釈液でも噴霧しとけ。金属という金属がグズグズに腐るがな
>>750
車次第、走り方次第
スポーツカーの美味しい時期は短いけど、大衆車は元の剛性も低い分低下も緩やか

781:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 12:59:02.86 Yw3B/0Ys.net
>>758
同感
余りにも清潔になり過ぎて人間の耐性が弱くなってるよなー
俺の子供時代はバイ菌と共生してた生活だったよなwww

782:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 13:07:52.44 q7Qkda6O.net
ヤカンの中が沸騰するような異常な事態だよな

783:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 14:04:30.75 qj57Q2EE.net
なーに
かえって免疫がつく

784:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 14:08:13.14 UEl3cwh2.net
車用のバルサンでも炊けばいい

785:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 14:09:52.99 UEl3cwh2.net
あなたの愛車は新車で買いましたか?
もしも違うのなら想像してみてください。
愛車のハンドルを握っていた幾人もの運転手たちのことを。
マスターキーを挿れられ、スターターを廻し始動していた。
トランクのシートをめくられスペアタイヤを見られていた。そうは思いませんか?
あなたが握った愛車のハンドル・シフトノブは他のドライバーに掴まれていた汚れた合成皮革。
愛車に運転を仕込んだドライバーたちのことを考えると胸が熱くなりませんか?興奮しませんか?
あなたの愛車は、あなたと出会った時に既に中古品でした。
これは、あなたの愛車のシートのビニールを破った男のみならず、
あなたが愛車に出会う前にあなたの愛車を運転した他のドライバーたちのすべてが
あなたが、あなたの愛車を初めて運転した時よりも良い状態の愛車の乗り心地を堪能していたのです。
あなたと出会う前より新しかった時の状態の良い足回りで他のドライバー達が運転していたのです。
あなたは、その何人もの男たちにチューンされ、そのドライバーたちの汗や屁をシートに浸透させられ、
しかも劣化が既に進行してしまっていた中古車を愛車にしたのです。
ひょっとしたら、大事故も経験しているかもしれません。
あなたの愛車は、他の車のエンジンを降ろして交換していたのかもしれないのです。
あなたは、一人のドライバーとして、悔しくありませんか?
日常の伴侶である愛車が中古車であった事を。
悔しさで胸が張り裂けそうになりませんか?
あなたは、それでも、今の愛車を愛せますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch