今年も冷え冷え~ カーエアコンスレッド ~2018 1缶目at CAR
今年も冷え冷え~ カーエアコンスレッド ~2018 1缶目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/02 19:15:48.67 nFWeIWID.net
チンパンジー乙

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/02 19:16:36.45 Xg4ph/rv.net
浸透圧高めのスレ

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/02 21:36:37.09 0pJWz93w.net
毎年ガスが抜けてるので、入れなきゃね

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/07 12:04:10.82 MHN0wo3p.net
>>3
染みるな、あんなホースなのに。。

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/28 08:50:51.61 vDNFRsdT.net
話題ないな
不具合ないの?

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/28 19:50:51.04 nGAWkH9e.net
不具合と言えば、134aガスの水分だな。
分解されて水になると言う。
まぁ あれだけ水が出てくるんだから、あり得るな。
えーと なんだっけかな? あれあれ どっかでやってもらわにゃなんないだけど。

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 20:38:27.80 WC5UXZ2+.net
エアコンガスクリーニング

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/27 22:24:46.32 GbILcjqD.net
基本情報
毎年アホが来るから、先に書いとく。
○車用エアコンは、家庭用エアコンの寿命の半分。ノーメンテで10年もったらラッキーのつもりで。
○エアコンガス補充は必要ない。毎年補充が必要な車は環境破壊車。まずシステムの点検が先。
○エアコンガス水分除去と類似サービスは必要ない。一部悪質業者の商売ネタ。
○R12ガスだからといって性能が良いわけではない。エアコンの性能は冷媒だけで決まらない。
○R12を漏らしたまま毎年エアコンガス補充する奴は、車に乗る資格がない。買い換えろ。
○代替ガスは、宣伝サイトでは良いことしか書いていない。よく調べて検討すること。
○エアコンガス添加剤を使ったら、もう専門業者のガス回収作業は不可能になる。
○エアコンに問題がないときには、変に手を加えるな。
○少しくらい冷えが悪くなっても大がかりな修理は必要ない。まず、各部の清掃から。
○異音、オイル漏れ、ガス漏れは、早期に点検すること。そのうち、は悪化し大散財になる。
○エアコンの修理は高い。時間がかかる。修理見積もりだけでも有料になる場合が多い。

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/27 22:57:27.37 dMUbdLzJ.net
○エアコンガス添加剤を使ったら、もう専門業者のガス回収作業は不可能になる。
んなことはない…

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/27 23:29:06.70 CukvQNGy.net
>>9
何かよからぬものを感じる
どこへ誘導しようとしてるのか??

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/28 11:16:16.09 2fPuwpZd.net
よく
「この車のエアコンは効かない、効きが弱い」
とかいう奴がいるが、
実はソイツ自身が
「DEBUの暑がり」
だっただけ・・というオチがある。
確かに、カーエアコンは乗ってる者の快適性のためにあるのだが、
製品の良否を判定するのはあくまでも客観的データでなければならない。
それをせずに、業者に持ち込んで文句を言っても己が恥をかくだけである。
とりあえず、車に内気温計のない車種の場合は
100円ショップのモノでもいいから
温度計を直射日光の当たらないところに置いておくことをオススメする。

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/29 12:21:38.87 pOdVR5Up.net
「手軽に」カーエアコンを冷やす方法
1 ラジエター、コンデンサーに水をぶっかける
  一番手っ取り早い方法です。
  ボンネットを開けて、前の方にあるフィンがたくさんある金属の箱が
  ラジエター、コンデンサーです。ここで放熱しています。
  ここに水をぶっかけましょう。2Lくらいのペットボトルを車載しといて、
  サービスエリアや公園で水をくんでおいて、休憩の時にぶっかけます。
  水は蒸発すると周りの熱を奪うので、冷えが幾分増します。
2 冷媒のパイプを断熱チューブで覆う
  ボンネットの中に、エアコン関係の配管があります。水道管みたいなのが通ってます。
  これを断熱材のチューブやテープを巻いて覆います。高圧側と低圧側がありますが、
  気にせず全部覆ってしまいましょう。
  予算的に全部覆えないときは、とりあえずエアコンを動作させ、冷えている側の管だけ
  でいいから覆いましょう。
3 ボンネット内部を見直す
  車によっては、エアコンのコンデンサーの位置が悪く、車のエンジン熱がモロに来るような
  場合があります。こうした場合、1の手段をやり続けなければなりません。
  ただし、ボンネット内の機器類を移動できる場合もあり、風通りが改善できる場合もあります。
  これは、専門家とよく相談しましょう。
4 断熱シートを入れる
  もう少し本格的にやる場合は、車の内装をはがして、断熱シートで車の天井、ドア内部に
  貼り付けます。分厚い建材もありますが、手軽さでシート系の方が良いでしょう。

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/29 18:46:21.27 3MXkgDTk.net
崩壊したスポンジの交換から・・・低年式のポンコツ限定だろうけどw

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/29 19:43:44.17 S+j8oYdv.net
市販のエアコンクリーナー一本吹いたら、
結構灰色の水が出てきたよ。
スポンジ劣化部分は、上辺だけアルミテープで塞いでみた。
前より冷えるのが早くなった気がする。
プラシーボでも嬉しい

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/29 19:44:49.92 S+j8oYdv.net
>>1
水道水とか蒸発させ続けてるとカルキが詰まらないか
ちょっと心配だけどどうなんだろう

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/29 23:49:54.81 ZVnP5M8+.net
>>13
2 冷媒のパイプを断熱チューブで覆う
この期に及んで都市伝説をヌケヌケと

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/30 07:03:30.85 spQNJ/DE.net
1はすぐ蒸発して一時的な効果しか無くね

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/30 12:43:13.78 vSTZwESw.net
昔のタクシーでは、
ボンネットロックを1段浮かせて、
ちょっとでも空気を取り入れる、という人がいたな。

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/30 13:11:03.51 0WMaHIy+.net
>>19
ボンネット浮かしてコンデンサーへの風当たり減らして効果無しどころか逆効果という結果

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/30 13:21:32.20 w0kdp7eC.net
よしコンデンサへ室内の冷たい風を送り込もう!

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/30 16:38:13.86 dl2HBGZS.net
>>21
その分室内の除湿、冷却性能が損なわれる

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/30 17:30:36.09 rvGiZW3Z.net
>>18
しばらく走った後に炎天下放置、15分後、
みたいなエンジンの熱に、直射日光で
クソほどあったまった車体の最初の効きを良くするには悪くない、

だけどそんなめんどくさい事しないよね普通w

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/30 22:50:42.78 spQNJ/DE.net
新型クラウン辺りのエアコンなら最初からキンキンに冷えるけどな

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/01 03:15:26.22 ShvTZvuS.net
俺「キーン!」

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/01 15:46:43.28 g2uuQD4p.net
昔のドライブ特集本には、
炎天下ならできればホースで水をかけてから出発、
出先だとバケツに1杯でもいいからルーフに水をかけるといい、とある。
お盆の墓参りの後ならできるかもしれんな。

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/01 16:50:49.77 GWdP8J9q.net
サービス缶を一本ぷしゅー♪涼しげで優しさを感じますね?法的にも問題はある?何人も大気開放が駄目になってる?
でも罰則が無ければ・・・エアダスター用途なら大丈夫だなw

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/02 13:50:53.59 D5mFaoR5.net
また、環境破壊者が沸いて出てきたか
毎年性懲りもなく
ゴキブリみたいな連中だな

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/03 08:37:17.31 LfynHAD0.net
エアコンの効きが悪いなと思ったら外35度とかそら冷えませんわ

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/03 12:30:52.45 BPAR+zMt.net
エアコンぶっ壊れてはや5~6年…
夏が年々暑くなってきて、さすがに耐えれなくなってきた
日中乗ると冗談じゃなく意識が朦朧としてもう危ない

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/03 13:08:40.96 bje/vKum.net
事故起こす前に
車買い替える

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/03 13:38:54.98 V1kDl+2h.net
8年ノーメンテだったエアコン、
ガス充填しなおしてオイルも足したら
冷えが良くなったよ
振動も少なくなった

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/03 15:30:54.94 6vHkInmP.net
オートエアコンだから外が暑いほど冷風強いわー
涼しい夜とかはエアミックスがフルコールドにならない

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/05 15:10:21.08 WxpVoNKp.net
>外が暑いほど冷風強いわー
燃費が悪そう

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/14 12:57:15.60 yAGeqVVY.net
暑い

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/14 17:01:59.90 cSHamffa.net
>>30
今のエアコンは優秀だから、早く変えた方がいいよ

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/14 17:08:41.26 D2lIb7N2.net
スポットクーラーを車内に設置してDC-ACインバーターで駆動。
最強じゃねw

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/15 23:48:04.00 PDFuxXxz.net
ここ数日でエアコンガスクリーニングの依頼が急増した。
ただエアコン自体壊れてるので施工不可と伝えたら逆ギレして暴れそうになったヤツも。
汗だくの顔で鬱陶しい。

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/16 12:27:24.26 JwRm+DV2.net
>>37
今なら出来るな。DCACインバータの電源線、車内の座面上げて通してあるバラック状態で
エンジンからの熱の方が多そうではあるがw

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/16 15:32:31.31 2u7op8IE.net
バス用のエンジン直結エアコンを搭載したら最強じゃなかろか

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/16 16:00:31.92 thwhgETA.net
直結よりサブエンジン式の方が俺は好きだなぁ…
直結はアイドリングじゃ全然冷えないんだ

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/16 22:09:08.61 pUTm0vFp.net
○エアコンガス補充は必要ない。毎年補充が必要な車は環境破壊車。まずシステムの点検が先。
○エアコンガス水分除去と類似サービスは必要ない。一部悪質業者の商売ネタ。

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/19 01:44:11.05 Y9aXVB50.net
>>42
なんだかんだ言っても需要はあるからね

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/19 07:08:57.77 yfVkvz/b.net
猛暑だからねぇ
エアコンさんも大変なんだよ、養分補給は人間さんと共に必要だから。
さあ 今日も頑張んべー

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/20 11:42:34.22 8ftU1e2M.net
安物のチャージホースについてる圧力計はレッドゾーン
サイトグラス見ると不足気味
サイトグラスを信じて補充してもいい?

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/20 15:03:00.81 /KXV82l9.net
信頼出来るのは規定量補充、だけだよ
ガス入れ過ぎ、がエアコン故障の最大の原因ってのを甘く見ない方が良い

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/21 07:15:19.63 kSpztpLJ.net
エアコンもフル運転で、ビタミン必要だよな?
お勧めある?

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/21 07:45:35.99 1+IoICIm.net
>>45
サイトグラスなんてあてにならない
全量入替が吉

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/22 08:25:24.17 93ejp7gE.net
URLリンク(carview.yahoo.co.jp)

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/22 11:22:26.75 Cq+h3npI.net
あつい・アツイ・暑い・熱い・厚い・篤い・ι(´Д`υ)アツィー~
エアコンの効きが超悪いわ

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/22 14:35:21.01 HL3bMM9+.net
デンソーやらサンデンやらの、どこの馬の骨か判らんメーカーは駄目、やっぱ一流のダイキン、良くヒエール。

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/23 10:29:29.19 0pv9SPsc.net
>どこの馬の骨か判らん
それはお前
どこの馬の骨か判らんお前よりDENSOの方がはるかに信用がある

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/23 13:39:28.10 yGCxt+2+.net
多分だけどふざけて書いてるだけかと
ネタのつもりで

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/23 22:06:07.46 tVU87Viq.net
エアコン壊れたので修理に出した
その見積もり
コンプレッサー交換、新品14万、リビルド品10万円
もちろん中古にした
痛い出費だw

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/23 23:48:26.72 33NVDS50.net
>>37
スポットクーラーの排熱で死ねるね。
屋根に設置してダクトで車内に引き込むのならいいけど。

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/24 07:17:52.11 qIfMypQr.net
エアコンの修理は パイプを増し締めするかナントカリングを換えればみんな治るんだって
知り合いが言ってたよ?

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/24 07:43:30.86 UQ4nQ3tr.net
>>56
そんなんでなおったら苦労せんよw

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/25 01:28:16.42 8Dh+/tWr.net
最高気温が連日38度を超える猛暑が続く中、群馬県内の家電量販店などにはエアコンの購入や
修理の申し込みが殺到している。業者もフル回転で応じるが、例年を超える申し込みで対応に
1週間以上かかるケースも出てきている。厳しい暑さは今後も続く見通しで、購入を考える人たちは
「このままでは体が参ってしまう」と困り顔だ。
◎業者「作業する従業員も命懸け」
自宅寝室のエアコンが壊れ、前橋市内の家電量販店で新品を探していた同市の女性(68)は
「今年の暑さはエアコン無しでは我慢できない」と切羽詰まった様子。すぐに購入したいと店に来たものの、
取り付け工事は予約で埋まり、早くても8月中旬という。「このままでは体が参ってしまう。しばらくは
エアコンのあるリビングで寝るしかない」と肩を落とした。別の店舗を訪れていた高崎市の50代男性も
「昼間だけではなく、夜も我慢できない暑さ」とうんざりした様子で話した。自宅には2台のエアコンがあるが、
もう1台増やしたいといい、熱心に商品を見比べていた。
殺到する修理や取り付け依頼に、業者も大忙しだ。家電製品の取り付けや修理を担う吉岡町の
「群馬家電サービス」には昨年に比べて4、5倍の修理依頼がある。スタッフ2人が毎日3件以上取りかかっているが、
1週間ほど待たせてしまうケースもあるという。担当者は「ぎりぎりの状況で対応しているので、理解してほしい」と話す。
全国でも暑い地域として知られる館林市の家電量販店「ヤマノイ電器」でもエアコンの購入や修理の申し込みが
昨年の倍以上ある。多い日で1日7、8台の取り付けがあり、従業員10人が一日中出っ放しで対応している。
厳しい暑さで室外機の負担が例年以上に大きいとみられ、古い機器の故障が目立つという。担当者は
「スケジュールはいっぱいだが、命に関わることなので、ケース・バイ・ケースで対応している。本当に暑く、
作業する従業員も命懸け」と打ち明ける。太田市の「タカラ電器」の担当者は、エアコンの効きを保つためには
「日頃からフィルターを手入れすることなども大切」と呼び掛けている。
家庭用のエアコンで一儲けできるぞ

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/25 07:35:36.34 1HtyN+gr.net
>>58
電装屋も目が死んでた
順番待ちでしばらく触れないと言われたわ
車のエアコンでも一儲けできるかもw

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/25 14:05:15.69 b/OiWP/a.net
逆張りだよ人生は、暑い時期のエアコン新設・修理は諦めよう。。
>>56
男性機能が上がるリングは痛くないのか?

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/01 20:53:35.20 mfb/Hc8l.net
山の中腹近くに住んでて窓開け自然の風が好きだったけど
ここ数年エアコンの効きが悪いのに今年の夏は我慢の限界感じて
先月の7/28(土)に自分で初ガスチャージしたわ
めっさガス圧低かった
3缶セットで余ると思ってたら1缶ぶんほど足りないw
でも冷えるようになって一安心
今回は充填オイル剤は買わなかったけど次回があれば入れたいと思った。

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/01 21:45:45.30 7OkrICym.net
>>61
車には規定のガス量がある…
三本(600g)以上の車はあまり無いと思う…
ちなみに車種は何ですか?

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/01 22:46:08.46 GU8quXt0.net
>>62
ダッヂラムバンです
規定量は4本弱必要のようです

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/08 18:30:46.07 0x9u7A6P.net
無保証の中古車買ったら(納車前)コンプレッサ交換するそうだが、ありがたくも
お店的に大丈夫なのかいな。。
>>62
軽自動車だけど750gが規定量。。

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/13 20:00:58.34 cD1dU7ru.net
エキスパンションバルブを新品にしたが、効きが悪いので、5ミリバルブを緩めたら
ガンガン効くようになった、新品は調整されてないかも

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/13 20:12:26.32 cD1dU7ru.net
コンプ故障して、交換するのはリキッドタンクも交換へ、エキパンも詰まってるかも

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 22:03:55.40 oj8jki3s.net
エキパンって外からいじれるの?

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 23:12:11.10 T/6cgOXo.net
>>67
古いアメ車とか国産でも古いクラウンか何かは出来るとか聞いた事があるけどガスを抜かずに触れる車種を聞いた事がない
エキパンは少しでも触ると凍ったり詰まったりするから絶対に触るなと言われてきたから触った事ないわ

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 07:53:46.47 HbuZfFa8.net
エキパンいじってもあまり変わらないよ・・・・
古い話だけど よく知らないでネジいじってそのまま付けたことがあるが、あまり変わらなかった。
バルブの調整域離れてガス流してるだけの時の、ガスの絞りと言うか流量はあまり変化しない。
これは実際やるとなると分解して組み立ててを繰り替えさなけりゃなんないから、はっきりした事はどうかな・・・・
これのノウハウのわかるやつは少ないだろう、忙しい時期に客の車でテストやってるわけにはいかないから。

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 23:37:23.27 lMypnXlL.net
今年の夏は外気温計で44℃を見た

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 03:06:43.47 bUo3RCZb.net
>>68
知り合いの230セドリックは抜かずに調整するネジがあるから
その当時の日産車はできるんじゃないかな

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 07:52:31.73 dpCGpnYM.net
箱形のエキパンは、エバポのケースこじ開けて調整ネジが見えれば調整できるよ。
URLリンク(www.fujikoki.co.jp)
締めると閉じ 緩めると開き方向、ダイヤフラムが開き方向でネジで押してるスプリングが閉じ方向だから
それのバランスで開く。 間違ってないよな?
誰かやってみて、マーカーペンで印をつければ戻せるよ、だけど調整ネジのOリングはよくガス漏れ起こす。
調整ネジ動かすとガス漏れ起こしやすいかも知らん。

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 08:15:06.50 Yfv8lJuI.net
>>71
そうなんだ
ワイが触った事あるのは430くらいから
330は数回しかないや
230はオルタすら触った事ないよ
>>72
最新の方がやりやすそうだね
車種によればエンジンルームに飛び出してるから簡単にできるかも
でも怖いから触ろうとは思わないねw

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 11:19:32.90 1qajBxGy.net
車から降りる5分前、
エアコンスイッチを切って内気循環の送風状態にして約1分
まだ少し冷気は残っている
さらに車の少ない脇道に入って外気導入にする
熱風に変わる
家に着くまで4分
窓を開けないと死ぬ

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 14:26:10.92 YBSkiz3g.net
>>74
乾燥のため?
糞古いボロ車なのかな?

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 11:04:31.40 Qu7yijTS.net
エアコン掃除スレの人だな。

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 08:16:20.55 X47qA2WT.net
次にエアコン入れた時に あまりの臭さに悶絶しない為の予防策

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 17:46:06.21 sL9cW6jZ.net
最新だろうが、ボロだろうが
降りる前に>>74の手順をふまないと
カーエアコン内部がぬれぞうきんのような状態になって
ものすごいニオイになる

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/28 22:26:34.39 u2kZa0u/.net
雨の日に外気循環MAXで走る、
は目からウロコだわ。
試してみたい

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 11:05:02.27 +JwlA98o.net
別スレで読んだけどエバポにゴミがたまっているならきっちり乾燥させないと臭う
たまってないなら特に何押し無くても臭わないらしい
俺の車は後者

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 20:35:30.50 GK2ales0.net
外気なのに循環するの?
頭悪そう

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 21:11:34.89 AM/3J7GZ.net
>何押し無くても
ジマンしたかったのだろうが、慌てたな
それから、今はニオイがなくても
何もしなければどんな車でも匂うようになる
所詮車のエアコンなんてそういう構造だからな
慌てなくても、な

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 21:22:48.67 g8ADX1ca.net
15年36万キロ走っても臭わないけどいつ臭ってくるの?

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 12:11:33.05 9wclQ7JM.net
本人が気づいていないだけw

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 12:27:59.57 zMRFq1I5.net
悪臭撒き散らしてるスメルハラスメントは鼻が麻痺して自家中毒してるからな

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 16:01:19.16 OQcQ+w6G.net
他人も乗せるからそれはない
臭くなる車は本人が不潔かフィルターもついてない安物だろ

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 16:40:59.93 Sw6MQ+Gz.net
新車から17年何もしていないが
そろそろガスでも入れて見るか

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 22:23:55.02 rcKpt9lQ.net
酷暑でパワーエアコンプラス売り切れ在庫なしらしい
尼でも値上がりしてるわ

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 22:28:59.38 xMYxqdjb.net
まじかよ初夏に3000円位で買ったわ

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 02:56:02.53 H0RA5r8e.net
雨の日に外気MAXで走るととどうなるん?

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 14:49:05.51 TCrtKcrk.net
>外気MAX
窓を少し開けて走るのと同じ。
エアコンがなかった時代は、そうやって窓のくもりを取ってた。

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 17:43:54.23 mdJGcEuW.net
外気に切り替えると自動的にエアコンオフになる・・・

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 18:17:15.64 ykJJQ+j8.net
なにそれw

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 18:57:52.25 3ADiITIX.net
そんな車もあったね

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 21:26:19.27 z1MkDeGX.net
エアコンONしてしばらくすると
コンプレッサーがたまに引っかかって回らなくなってるように小刻みに止まるんだけど
電装屋で見てもらったらマグネットクラッチのクリアランスが広がりすぎてるって言われた
四半世紀以上経つ車だからもう何が起きても当然って感じなんだけどこういう事ってあるの?
マグネットクラッチのトラブルは一回離したが最後引っ張れなくなって効かないってパターンだと思ってたよ

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 22:18:02.76 3ADiITIX.net
>>95
あるよ
たぶんクリアランスが広がり過ぎてくっつききってないんだろうな
シム調整で少し良くはならないかな?

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 08:26:01.15 suKLBHiB.net
>>92
JA11なんかのジムニーですね

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 11:28:43.60 6hYhMutA.net
>>96
そうなのか
一応コンプレッサーがあれば丸ごと交換する予定だからいいんだけどね
あればいいけどね…

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 11:56:31.85 yBtoANn4.net
いや~涼しくしめっぽいwそんなに嫌いじゃ無い天気。
>>95
調整シムがある。

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 19:50:15.69 dBuX7/N4.net
wniの鈴木里奈かわいい
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
URLリンク(twitter.com)
09058644384
(deleted an unsolicited ad)

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 20:23:54.66 ZMktkIt5.net
家庭用エアコンのクリーナー1本使って見たけど結構灰色の水を排出してた。効果あるのかな?

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 10:39:20.72 Cmy7fwbb.net
>>101
アルミが溶けて本体アボン

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 10:50:06.47 VwS/enVK.net
>>102
中性品をエバポレータに噴射して使うのであれば問題ない

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 12:13:38.91 Cmy7fwbb.net
>>103
灰色の水は中性では出ない

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 12:50:20.87 89swtN8C.net
家庭用エアコンのエバポもアルミなのに車のだけ溶けるのか?

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 13:28:17.57 Qgys4R+n.net
>>104
家庭用のエアコン洗浄スプレーは中性ですよ
使用後のドレンにアルミニウムが混入して変色するのであればph8以上の弱アルカリ性か更にphが高いアルカリ性
またはph6未満の弱酸性かph3未満の酸性

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 16:00:46.45 4o9HFzMO.net
>>102
家庭用エアコンクリーナーは中性。そもそも家庭用エアコンにもアルミ使ってるわけだし

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 18:36:38.66 /X9LQB3D.net
素人用は中性だけど業務用は酸性やアルカリ性
その為に洗浄後に中和作業が必要
灰色の水って良く分からないのだけど101が中性以外のを使って中和剤を使ってないのなら溶ける可能性がある
車のエバは複雑な形状をしてて液をかけにくいから中性以外は使わない方が良いよ

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 18:49:18.47 Q5lvVN1V.net
プロ用の溶剤使ってるならわざわざ「家庭用エアコンのクリーナー」なんて表現しねーだろ。いい加減見苦しいわ
ほら丁度ウチにあったやつだ、見事に中性な
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 19:17:55.05 cvwQohY2.net
エアコン洗浄で火災ってニュースが怖かった

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 19:40:26.57 kEtpGGCN.net
>>110
ありゃ基板にぶっ掛けて、乾かないうちに運転したからじゃないの?
違ったっけ?

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/04 06:33:49.21 230Lyf1b.net
>>108
死ねよ

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/04 10:19:17.03 aBC+x+WU.net
>>97
ピンポイントで当たりですw

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/04 16:38:58.23 E/tkdX4X.net
>>92
2代目アクティ(660cc旧規格サイズ)も外気導入にするとエアコンオフだったよ
というか軽自動車で外気導入にしてもエアコンがオフにならなくなったのは概ね2000年代に入ってからじゃねのかな

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/05 08:49:52.24 RN9Dh9hQ.net
80年代だと、内気循環とACスイッチは連動してる(軽箱みたいな形状は特に)が標準かな?
まあACスイッチがあるべき所の、ダミーのフタを恨めしそうに見つめたりした記憶もあるw

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/05 09:04:02.01 mBEoGKFg.net
昔のキャブ車でアクセルを一定以上踏むとコンプカットとかあったな。
配線カットしたったわ。

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/05 13:59:47.18 8ByAFeDI.net
>>115
そんな事無かったと思う
カローラクラスでも外気で動いてた
車種までは覚えてないけど内気のスイッチが付いてるのは軽だったように思う
>>116
加速カットな
後付けする奴も売ってた
初期のはアクセルの所にスイッチがあるだけだったけどタイマーが組み込まれたりして進化してきたね
今の車にもあるけどかなり高度な制御をしてる

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/05 22:26:37.57 gp4WKfnu.net
>>79

これ翻訳して

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/06 09:26:11.30 +yOpnjty.net
>外気循環MAX
(カーチス氏訳)
広い意味で、車内の空気と外の空気は循環している。
そして、地球全体の大気は循環しているのだ。
神は偉大である。

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/06 22:56:09.07 /N1e9tcP.net
アッラーアクバル

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/09 09:13:35.83 p7JLqZFG.net
オイルチョークって言葉があるのか?聞いたこと無かったw
冷凍機油にガスが過剰に溶け込むと、粘度が上がり、つまりの現象を起こすらしい・・・そんなの当然知ってるのか?
わっからねー世界だな。。

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/11 00:40:51.70 l4FWkVQz.net
わっかるかなー
わっかんねーだろーなー

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/11 01:32:29.18 R3TeQdnP.net
小学生の時、授業中に先生のチョーク飛んできたことある?

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/16 07:05:54.07 fFfp2pY3.net
それ命中したら立派な暴力だよね・・
昔の人は訴えられないことをいいことに酷い事をしてきたものだ・・
元教師って過去の悪事を反省してるのかしら
とても気になる。

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/16 10:03:48.95 MEQMkRz0.net
俺の通っていた塾の先生は竹刀を投げて来たぞw

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/16 10:54:05.79 hUqujads.net
そんな事がチョクチョクあったら大変だな

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/16 10:55:36.77 1EOEsPP5.net
>>124 悪意がないので、愛情でムチを売ってるので、生徒の無知無能の
方が問題だ

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/16 10:58:07.45 1EOEsPP5.net
>>92 スズキのコンプは同じやつを使ってる場合が多いよな

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/16 11:10:23.62 5pjmrwqe.net
>>127
いやそれが問題なんだけど

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/16 11:35:47.79 5iQjIuT/.net
>>126
>>126
>>126

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/17 19:12:40.47 VqjJZ8NA.net
君のためにやっているのだよw

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/19 05:47:46.33 eHxSYTzd.net
遂にエアコン逝った
夏くらいからonしてても切れたりする事がだんだん多くなってた
リレーだけならいいけどなんか運転してたらエンジンルームから
「シュワー」という音が・・・

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/19 20:45:50.74 eHxSYTzd.net
さっき近所の自動車整備工場に行ってちょとだけ見てもらったら
ガスがコンプレッサー以外の所で漏れてるとの事
どこが漏れてるかは預かって調べないとわからないとの事で
とりあえずちょっと考えますと引き揚げてきたけど
高くつきそうなので悩む

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/19 22:08:32.16 01ueI9Vb.net
>>132
onしてても切れるならマグネットクラッチ怪しいけどシュワーなんて音はしないしなんだろうな

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/20 08:01:41.68 Rku3LQZ6.net
今年は6月末ごろにエアコンの修理をして完全に復調したんだが、やばかったなあ・・
もしもう少し遅くなったり調子を取り戻せなかったら車に乗れなかったな・・
暑くてさ 

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/20 08:15:10.09 JjzkkVkS.net
>>135
電装屋は連休くらいからがデスマーチだよ
少し暑くなるとエアコン修理ばっかり
その頃になるとリビルトが無くなるし純正部品も遅くなる事があるよ
頼むからエアコン修理は春先か秋口にしてくれw

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/21 23:53:02.51 sgy55rk9.net
>>136
大変なんだね
でも不調に気付くのは暑くなってからだしなあ・・

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/24 23:00:42.06 58a7xEb/.net
家庭のガス用品の修理も冬場にさしかかってから
皿洗うのに水でいつまで耐えられるかやってみたら12月中旬が限度
それ以降は湯を使わないと無理
修理する金がない人が冬を乗り切ろうとしたが現実を思い知り
なくなく依頼をする
そしてテレビは昔からなぜか年末に調子が悪くなるコトが多い

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/26 19:27:44.65 QAUgb7fe.net
ブラウン管乙

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/27 12:44:57.20 ocFOujsB.net
ようやく電装店も仕事量が落ち着いてきた
家庭用エアコン取り付けも待たされることもない
エアコンメンテナンス、清掃を依頼するとしたら
この時期が最適

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 22:54:24.83 b8t7DXoT.net
車買って20年目でついにエアコンが壊れた。一応冷風は出てるんだけどあんまり
冷えない。修理にいくらかかるか不安だ。というか部品無かったら車を買い換えない
といけないのかな。

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/04 01:29:58.73 +dD5NDqg.net
>>141
コンデンサに穴あいてんじゃね

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/05 19:08:05.69 pmLQUM6Q.net
>>141
エアコン修理の金で手頃な中古車

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/09 12:33:15.61 yGonjNOO.net
車20年なら、エアコン修理しても
今後、車本体の部品が怪しいから乗り換え

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/11 10:04:33.77 wekcxjQHK
欲しいクルマが無い
新車買うか修理代払うかだったら修理代払う方を選ぶわ
ただ面倒見てくれる若いやつが居ないんだよなあ…
オイラと同じでサボることしか頭に無い?

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/18 08:34:46.41 gRoK9DSB.net
部品鶏車を数台キープ、皆同じ所が壊れる方向もw個人的にハーフカットは部品の扱い
車両を増やすとクレーム付ける奥さんも文句言わないでしょ?w

147:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 09:14:49.93 830erljd.net
意味わからん 文句言うに決まってるやん

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 23:13:19.24 XZVG6iOA.net
車丸ごとだろうが、中古アッセンブリだろうが、
マニア以外からしたら
ただのガラクタにしか見えないし

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/16 07:12:12.41 iFLe2CQx.net
ジェネキャンターのマグネットクラッチが、A/Cオフでもロックよりの壊れ方して、東名の本線上で煙噴いてきたw
(そもそもコンプ自体はロックして壊れている)
マグネットクラッチって、オープンモード?以外で壊れるんだなw初めて知った。。

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/16 07:16:05.76 iFLe2CQx.net
整理整頓は必要、部品取り車を重ねたりする為、フォークリフトも買おうぜ。年に数回しか使わないのw

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/16 07:28:55.59 wEWkX7Hd.net
>>149
どう言う事?
クラッチの入り切りに関係なくベアリングが焼き付いてロックする事は多いよ

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 10:42:57.81 9LVLWesc.net
使用期間が1年半で走行距離17000キロのエアコンフィルター、新しいのに替えようと思ったら全然きれいなままなんだけど
それでも交換したほうがええの?

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 21:34:33.04 VTwcNx7q.net
全然汚れてなかった
URLリンク(i.imgur.com)

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 18:58:58.65 K++rE5FZ.net
恥ずかしいから広げないで

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 20:32:07.57 N1ahX+dI.net
ちょっとエッチやな

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 08:18:57.81 3LCdHAgg.net
>>151
空回りも無給油のベアリングが担う以上、そんなもんなんだな。。

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 08:39:04.02 t2Bihazd.net
ウォーターポンプやコンプレッサーのベアリング破損の原因はベルトの張りすぎがすごく多いぞ
中古車屋なんてバール突っ込んで力いっぱい張ってるからな

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/02 23:58:10.03 SGQO6DT2.net
テスト

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/09 17:07:40.79 Rp56nWYR.net
2020年にフロン製造中止になるから家庭用エアコンを買い換えませんか?という営業電話が、あるみたいなんですよー

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/09 17:21:38.09 Mu3c0uzJ.net
別にフロンが製造中止になってもエアコンを使うのに何の問題もないし

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/09 19:32:14.91 ZyFllJfn.net
URLリンク(www.kokusen.go.jp)

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/10 06:36:53.90 e2G5hnlw.net
フロンの単純所持を厳罰化が、環境の為になるなw

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/10 20:15:14.61 nWSjlsFs.net
隠し持っていた疑いで逮捕。なんて事に?

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/17 07:43:21.09 o5Jw7hft.net
シートのスポンジから、フロン成分検出、現行犯逮捕だなw

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/17 08:39:14.02 A48J9FFY.net
大気開放。うーん自分のは良い香りだw

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/17 12:08:56.73 ubfHQ6gR.net
フロンもブローバイも大気解放でスッキリ爽やか

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/17 16:06:48.21 xunuB4MN.net
この鬼畜め

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/18 14:00:35.58 TsvAno5d.net
今の冷蔵庫はフロンは使われていない
ペンタンとかシクロペンタンとか
エアコンも同じ
R134aすら使われなくなった

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/19 09:50:27.45 qLL7HGZr.net
エアコンシステムのつなぎ目に、シリコングリスを塗って
1年後見たら、乾燥して固形化して、ガスが漏れてる。

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/19 11:18:11.22 LsWwfGKn.net
シリコングリス?こーキングでなくて?

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/19 19:05:54.33 W/OiUIww.net
配管のつなぎ目にグリスでとまる訳ねーだろ

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/19 19:16:47.43 LsDR9FVv.net
どういったタイプのつなぎ目かによるだろ
Oリングやパッキンが入ってるんなら硬化防止になるし

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/19 19:20:38.41 ss/CTeMJ.net
それは硬化防止のためであって漏れを防止しているわけではないだろ

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/19 19:23:53.48 LsDR9FVv.net
えっ? まじで言ってんの?

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/19 19:30:56.32 DN9slAOA.net
>>174
ゴムパッキン類の動作原理を知らんやつがいてるんだ・・・察してやれ

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/19 20:05:41.08 AmbR8GNK.net
A/C入れるとブルブル震えるんですが、エンジンマウントの寿命でしょうか?
ベルトの張りとかで解決出来るものですか?

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/19 23:18:58.17 MU0KUTUC.net
>>176
アイドルアップはしてます?まあ、お近くの整備工場へ

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/19 23:23:53.21 AmbR8GNK.net
>>177
規定750で、A/Cオンで600くらいになります…

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/20 19:24:29.45 XOW7YWrl.net
>>178
それアイドルアップしてません!と言うんんだよ^^)

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/20 20:12:50.88 ZY7pNl6j.net
機長!アイドルアップしてません!!

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/21 09:27:21.89 mYIl+Wl5.net
マックパワー

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/21 12:22:05.20 34VJqmr5.net
みなさん お騒がせしてすいません。
アイドルアップしました。
URLリンク(i.imgur.com)

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/21 13:34:58.83 fh7UgbIj.net
ウーッウーッ
プル・アップ
ウーッウーッ
プル・アップ

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/21 13:40:32.09 HPSdMuD2.net
>>182
落第

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/22 20:17:35.27 L2EnPAOl.net
>>182
趣味極悪だなwww

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/25 12:28:42.61 s0RWj95N.net
落ちるううぅ……

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/26 00:03:28.53 6yyRV9DK.net
てらいんてらいん

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/28 19:18:21.75 3IHV/XHl.net
直流は750Vまで
交流は600Vまで
なぜ差があるのか
なぜ交流の方が低いかは
分からん!

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/31 04:42:22.74 iaflp0X6.net
エアコンくせー!
グローブボックス外して掃除するのだりー!
フィルターないから葉っぱ出てきてうわー!

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/31 04:43:02.21 iaflp0X6.net
最近は昼間に車乗ってると結構暑いよね!
うがー!

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/07 21:48:41.13 EeRYUFw4.net
やっぱり匂いしてきたか
エバポレーター清掃の時期がやって参りました
ほんまは高圧スチーム突っ込んで掃除したい

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 17:02:58.87 h1x8UVX7.net
高圧だとコンデンサーなど重要部材を破壊する
家庭用のスチームクリーナー(もちろん低圧)が
絶大な効果を発揮する

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 09:23:37.87 4RZoQjM4.net
簡単必殺悪臭バスターの方法あるけどおまえらには教えない(笑)
アホはドライブジョイのエバポレータークリーナーでも使っとけ!(笑)

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 13:18:06.35 7hu1HkQZ.net
あったらみんな知ってるよ
お前だけしか知らない事なんてねーんだよハゲ

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/23 10:03:21.06 xf4GqJla.net
ガスチャージ完了。ドレンからぎょーさん水も出てる。

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/23 13:49:50.07 kwJC7ZPy.net
オイルも補充しとけよ

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/23 20:39:05.35 /Q8sChoC.net
>>194
いや、アホのみんながほとんどしてない方法で完璧に簡単な方法はあるけどアホのおまえだけには死んでも教えないだけw

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/23 23:08:44.95 oU6myu1O.net
去年に日産純正の潤滑剤(NC200)を入れてコンプの音が静かになったり冷えが良くなったりとなかなか良い感じの効果だったんだけど、これって毎年入れるのはマズいよね…?

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/24 07:40:16.35 9BjrQStN.net
>>198
ガス漏れしてるのならオイルも一緒に漏れるから足した方が良いけど普通はそんなに漏れる事はないから触らない方が良い
経年で若干は漏れるけどオイルを足す程でもないと思う
あまり入れ過ぎると反対に冷えなくなるから毎年入れるのはやり過ぎだと思う
冷えが良くなったのはオイル缶にガスが入ってるからでガスが足りなかったんだろう
何年の車か分からないけどガス量を点検した方が良いよ

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/24 10:14:28.20 Xy1v5sin.net
>>198
2005年位からNC200コンプブーストを入れているが・・・・
URLリンク(www.youtube.com)
新車からディーラーで冷えないとクレームをつけていたエアコンが3万キロで入れて18万キロまで問題なくノーマル以上の冷気を出し続け性能維持出来た。
次の車も入れてから20万キロ位乗っているが・・・
性能低下は無いよ。
一応日産の公式HPは2年に1度って書いてあるが、無視してかまわないレベル。

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/24 15:19:06.48 E4rcoHVv.net
>>199-200
ありがとう
入れる前から冷え具合とかガス漏れの問題は無かったしそのままで良さそうだね
入れたあとにコンプの音が静かになったのは今も継続してるし

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/24 18:51:42.42 Xy1v5sin.net
日産純正部品ピットワークになっているニューテック製NC200コンプブーストだが、もうコンプレッサーがダメだね・・・
見積で10万円なんて言われる古い車や外車等でも、ギャンブルで3000~4000円掛けて入れてみると復活したなんて人がよくいる。
アマゾンのレビューにも出てるので、調べてみるといい。

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/24 19:05:15.89 EasuJlUr.net
新車で買ってひと月後くらいにコンプブースト入れたが
登録12年間もなく16万キロだが、コンプレッサー壊れる兆候もないな

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/24 20:09:57.25 E4rcoHVv.net
>>202
>>198で書いたけど去年入れたのがまさにそれだよ

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/24 22:10:18.24 iqXbrRmG.net
エアコンが効かなくなって壊れたか!って思ったけど、勝手に直ったっぽい。
コンプレッサーの負荷が掛からなくなるってどんな故障だ?
最初にエアコンが冷えない(送風と変わらん)→温度を最低にすれば冷えるまで回復した。
ここまでコンプレッサーの負荷が掛からない。
後日、普通にエアコンも効くしコンプレッサーの負荷は以前より小さい気もするが
一応負荷は感じる。
ガスが減ると負荷も減るの?でもまた負荷が掛かるようになってきたんだが。

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/24 22:17:06.58 nfNOhvSE.net
>>205
何を書いてるのか良く分からないけどガスが抜けてて圧力スイッチが入るか切れるかギリギリの所だと時々動くって事になる
どちらにしても点検した方が良いよ
ガスが少ないまま使うとコンプレッサーにダメージがあるし連休が開けると修理が混むよ

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/24 23:02:54.05 iqXbrRmG.net
>>205
そっかー。点検に出そうかな。
負荷って言うのはA/Cをオンにするとコンプレッサーにエンジンのパワーを
取られて加速が遅くなるでしょ。あとクラッチを切った時にエンジン回転数が
下がるスピードが速くなるじゃない。
それらが起こらなくなったって事。完全に利かなかった時だけでは無くて、
その後に効くようになってからも負荷が感じられなかったんだよね。
本来はかなりパワーを食われて運転しづらくなるくらいなのに。

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/25 06:00:30.03 G/RPNZC1.net
ディーラーに売ってるスリーボンドのガスとオイル一緒に入るヤツあれいいね
明らかにコンプレッサーの音が静かになって負荷が軽くなったような感じになる
そして冬もたまにはエアコンいれてあげるほうがいいみたいね
シーズンオフのときも
夏だけエアコン使うようなクセだとOリングに油が回らなくなるらしい

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/25 06:05:19.96 G/RPNZC1.net
それから中のアレルフィルターもあれお湯と洗剤で洗って脱水かけて天日干ししたらなんら問題なく再利用できるね
純正品はかなり丈夫に出来てる
真っ黒けの廃液出てきてびっくり(笑)
車検の度に交換してたけどもう洗って再利用しよ

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/25 11:21:41.35 DEf8jMYF.net
NUTEC エアコン性能向上添加剤 NC-200 Comp BOOST
URLリンク(www.youtube.com)
この動画を見ると、何故コンプレッサーに異音が出るか判る。
日産の純正部品になっているので、日産のディーラーに行けば他メーカー車でも入れられる。
URLリンク(www.nissan.co.jp)
NC-200について
冷媒が「R12」を使用していた時代は、冷媒自体が塩素系で潤滑性能に優れ、コンプレッサーオイル自体にはあまり大きな負担を担わされておらず、鉱物油や部分化学合成が使われていました。
しかし「R12」には環境問題やエアコンシステム内部の腐食や摩擦などの問題が多く、「R134a」に取って代わることになりました。
「R134a」は非塩素系で環境やシステムの腐食問題にやさしく、より安全な冷媒ですが自己潤滑性にとぼしく、ここにきてようやくコンプレッサーオイルの重要度が増してきました。
NC-200 コンプブーストは耐熱や耐久性、油膜保持が良好である100%エステルの化学合成油に、ニューテックのノウハウを注入した特殊添加剤を配合することによって、
エアコンシステム内部のフリクションを劇的に低減するとともに気密性を高め、今までにはない程のシステムの高効率化を実現しています。
コンプレッサーの回転が軽くなり、エアコンON/OFF時のショックや走行中のパワーロスが激減。
また、冷媒の流れを含め、スムースに各部が作動するために燃費の向上や騒音も低減し、エアコン自体の耐久性が向上します。
もちろん塩素系素材は一切使用していないので内部金属面、ガスケット、シール類への攻撃性はなく、継続的に減摩作用・高気密性を保ちます。
小・中排気量車や欧米車などは特に効果が実感しやすく、ACの常時作動が気にならなくなるでしょう。
チューニング車などのエンジンパワーとコンプレッサーのフリクションでエアコンコンプレッサーが焼き付きやすい車両や電磁クラッチが破損しやすい車両などにも効果的です。

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/25 12:36:00.55 Xe+eo7Xt.net
>>210
今年パワーエアコン+入れたんだよね。
来年これ入れて見ようかな

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/25 14:34:16.02 S2YseYAd.net
>>211
早々減るもんじゃないから、毎年入れると故障の原因になるで

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/25 18:11:43.57 uC/qXYf+.net
ピカール2本注入
20年落ち134a

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/25 18:52:32.62 Mp5E+04J.net
>>213
金属磨き?

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/25 19:37:23.33 wC2fAPf9.net
NASA缶が最高!!

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/25 19:38:59.14 0wDeJVA9.net
2年毎に安いPAGオイル10cc入れてるけどコンプブーストやらワコーズやらオイル量記載してなくね?
メクラ管理で通常オイルの10倍近い金ボッタくられて有難がる感覚がわからん

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 06:41:30.87 UBTu3Ym/.net
>>215
うわっ! NASA缶知ってる奴いた!

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/27 15:21:27.22 AfSaY3+w.net
>>212
ありがとう!とりあえず未来の為に尼でぽちっとくか。

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/28 14:14:07.79 d7/1GKV7.net
エアコンフィルターを外したら見えるブロアファンめがけてウォッシャー液をスプレしたら壊れるかな?
消臭できればいいんだけど…
延長保証でエバポレーターは最近交換されたんだけど臭い(´・ω・`)

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/28 18:40:16.09 ZsRr0R0f.net
>>219
水がかかる事を想定してないからどうだろう?
ブロアモーターって簡単に外せないの?
ヒーターコアが匂ってる事もあるから無駄な努力になるかも知れないけど

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/28 19:19:20.90 gYy7jBQg.net
>>220
URLリンク(imgur.com)
助手席足元から見えるからネジ3ヶ所とコネクタを外せば行けるのかな?
手元が見えないから戻せなくなりそうで(´・ω・`)
車種は日産ルークス

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/28 19:28:36.71 tDk/h4i7.net
それブロアファンもそうだが、ダクトがカビて臭ってんだろ
インパネ分解するか、吹き出し口外してダクト洗浄や

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/28 19:59:55.47 pxqNyJyP.net
>>221
このネジ三つ外すとユニットごととれるよ
うちの車はこのネジが柔らかいのに高トルクでしまっていたからなめそうになった
ショックドライバーは有った方が良いと思う

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/28 21:07:40.28 CdbY15hg.net
スチームぶちこんどけ

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 02:04:02.83 CNp1ygah.net
>>219
ドライブジョイのエバポレータークリーナーも他所のメーカーの同一商品もみんか成分はエタノールにエアゾールと香料だろ
ウォッシャー液はメタノールと界面活性剤だ
何が違うて酒税法で飲めるか飲めないのかの違いだけ
エタノールは酒税かかっとるから高いがメタノールは工業用洗浄液だから安い
本来はメタノールで洗うべきものと思う
どちらも濃度が濃いければ殺菌作用もヤニや油を溶かすし速乾性があるから水で薄めず原液で洗えば故障なんてしないはずだぞ

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 08:39:39.57 Vjx0Ardq.net
内気循環でも外気でも臭うの?

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 08:53:01.36 1UmCsKoY.net
エバポ、ファン、ダクト
ころが臭いの発生源

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 11:42:40.54 IKVxBV+1.net
ほとんどダクトにあるカビやヤニ

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 13:08:51.82 xCbcMkqu.net
いちばん臭う元はエバポレーターとフィルター
まずはエバポレーター消毒しないと絶対無理
構造的にアルミファンのすき間にタンパク質が溜まって腐り腐敗臭を出してる
その次にフィルター
これも実はめっちゃ臭い
ブロアファンやダクトなどはそこまで酷くない
(使用状況にもよる)
とにかくブロアファンから大量に吸い込まして徹底的に洗うしか無いよ
毎年やれば臭わなくなる

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 13:56:20.53 1UmCsKoY.net
フィルターなんて外気で使ってれば排ガス臭しかしないぜ?
それがフィルター交換のサインだと思ってる
オレはマニュアルモードにして風量強めで使うんでフィルターを通過する細かい塵がつきやすい
これがダクトへへばりついて送風だけでも排ガス臭がするようになった
吹き出し口に手を突っ込んで手の届く範囲を清掃したがかなり汚れてたわ
末端の吹き出し口がそんな状態なんで、中のダクトはもっと汚れてるのは当然だと思った

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 13:58:25.19 1UmCsKoY.net
インパネ外したり1日じゃ終わらないレベルの作業になるから
ホース付きのスチームクリーナーを活用すれば、こういう狭い場所の汚れも落とせると思う

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 14:11:08.63 zQI7mwq5.net
自分で外してラジエター屋にもっていきスチーム洗浄してもらえ
付ける前に抗菌剤を自分で処理すればいいだろう

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 14:17:59.78 AHFmDnoY.net
20年乗った車だからダクトは盛大に汚れているかと思ったら綺麗だった
到着前送風とかは一切していなかったけどフィルターの性能が良かったんだろうか

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 14:42:48.59 SMsTl8s0.net
インパネとか外してダクトまでってのは無理だね
エバポクリーナーって除菌スプレーみたいに液体を拡散して出てくるのかな?
ブロアファンの風力でエバポまで届かないと洗浄できないから液体なんだろうなぁ
ならば多少ブロアファンの下に垂れるからモーターが濡れるってあまりなさそうかな
家にあった古河のクリアウォッシャー液はメタノールが入ってるね
スチーム…持ってない
試しに無香空間の消臭ミストで正面の吹出口の臭いは取れたけど暖房になって足元から臭ってきたから
フロントガラス、正面、足元に切り替えながらブロアファンにスプレーしてみた
洗車してフロントガラスの撥水を剥がして塗って2時間位して再度エアコンの臭いを確認したら消えてた。
何日か様子見かな…

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 14:45:37.77 1UmCsKoY.net
吹出口から噴射可能な俗に言うエアコンクリーナーは
粘性のある消臭成分をひっつけてニオイを抑えようって考えだからあまり期待しない方がええで

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 17:29:52.04 hX92w6BG.net
>>234
家のエアコンと基本、同じだからな
家のエアコンも絶対に熱交換器とファンを殺菌洗浄しないと匂いは消せないんだな
なので非分解ならブロアファンからエタノールでもメタノールでもいいから噴霧器買って大量に打ち込むしか方法無いよ
ケチらずウォッシャー液全部な
間違ってもカビキラーとかアルカリのpH13とかの洗剤入れるなよ
アルミフィン溶けて巣穴空いてしまう
その巣穴がだんだん広がっていくぞ
家庭用エアコンでも苛性ソーダ使うとめちゃくちゃになるからな
いくらリンス剤しても無駄
エタノールやメタノールは中性だから安全
自動車メーカーが売ってるだけある
で、洗浄するときはエアコンオフで内気、ファン全開な
これでドレンから汚い汁ドバドバ出てくるよ
洗い終わったらエアコンオンで数分回して終わり

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 22:11:02.25 zQI7mwq5.net
エパボケースも洗った方がええんやで!
ケースに溜りに溜まったゴミが湿気で菌が増殖してニオイを撒き散らす
それを解決せんとダメだろうw

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 22:25:29.36 AuiLXcuM.net
ピカールもう1本追加

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 10:25:48.90 Aray8swe.net
>>236
安売りで100円台のウォッシャー液でもおk?
エアコン洗浄スプレーにノズル付けて噴射した方が早いかな。

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 18:54:39.94 VvOiYy69.net
>>239
URLリンク(www.yoshida-pharm.com)
安物はみんなメタノール濃度10パーとかだから駄目
北関東に売ってるようなマイナス30度の濃度40パーのやつな
ちょっと値段高めのタイプ
40パーでも10分以上放置すると殺菌される
あとエタノールでやるなら
ドラッグストアで77パーのほうの安いほう買うことな
77パーのだと10秒で死滅する
要は速いか遅いかの違いだけ
素人考えだと高い方の97パーのほうが殺菌作用高いと思いがちだがそうでは無いんだわ
ある程度薄めたほうが殺菌作用が上がるらしいな

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 19:44:32.23 myNpCeCt.net
ダクト洗浄は家庭用エアコンのDIY洗浄で人気ある加圧式噴霧器も役立ちそう。
少ない噴射量でそこそこ圧力あるから。

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 20:07:55.58 7z4Y/6mB.net
お前ら盛り上がってるとこ悪いが、水分含んでる液体をブロアファンにかけるのはやめとけ。
アルコール100%だったとしてもお勧めできないわ。
面倒くさいだろうがエバポに直接かけろ。

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 21:54:13.86 ZZLKF0ml.net
エパボだけじゃダメだと言ってるべw
ケース内も清掃せんとアカン!

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 22:36:07.61 VvOiYy69.net
>>242
メーカー純正のクリーナーがエタノール
メーカーがぶっこわれるもん売らないよ
クレームの嵐になる
あんたなんもわかってないな(笑)
工業用機械洗浄は普通にメタノール使う
エタノールもメタノールも化学式なんてほとんど同じ
酒税かっかてるかかっかてないかの違い
メーカーがメタノール使わないのは一応、車内で使うから人体の安全パイとってエタノールにしてるだけ

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 22:37:47.32 7z4Y/6mB.net
>>243
じゃ、ブロアファンモーター他エバポ以外の金属類にかからない方法を考えろ。

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 22:43:29.91 VvOiYy69.net
ブロアファンからファン全開で吸い込ますわな
そしたらケース内やらにも洗浄液が凄い勢いで行き渡るわな
あんな小さなケースあっと言う間にきれいになるわな
エタノールやメタノールは揮発性凄いんだぜ

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 10:38:22.12 pmhFhs2U.net
エアコン関連の機器は結露で濡れることを考慮してそこそこの防水
ブロアファンに水をかけたぐらいでは壊れない

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 11:11:22.78 ezeEODIo.net
ブロアファンには冷風当たらんし結露は考慮されてないと思うで。

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 11:14:12.88 5bktVKsb.net
ファン自体は樹脂製だから問題ないが
モーターが防水構造な訳じゃないからジャバジャバ水かけるのはお勧めしない

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 11:28:44.45 26fPQ4HI.net
されてるよ
内気循環も有るから
あとモーターとか単純な機器は結構水に強くて
防水でも無いファンを水にどっぷりつけて動かしても
一週間以上稼働してたりする

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 13:06:58.64 Hsz+LjOh.net
水??
いつから水になってんだ?
水でジャバジャバなんてしないだろ
メーカー謹製のクリーナーもエタノールだって何回言えばわかるんだ?
エタノールをエアゾール使ってブロアファンめがけてぶっかけるんだぞ
水とエタノール同じと思ってんの?
エタノールは速乾性で電気系統壊さないから

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 13:38:03.95 B7srCyMk.net
エタノール厨うぜぇわ
いちいち押し付けんなや

253:220
19/05/01 15:37:08.22 T+5UBwG/.net
URLリンク(i.imgur.com)
ブロアファン外せた…
洗ってたら雨が降ってきて急いで戻して写真を撮りそこねた…
ネジは簡単に外れたけど配線のケーブルが固定穴用バンドで縛ってあって穴から外すのに苦労した
ラジペンで摘んで引き抜けばいいんだけど体勢がきついw
すげー汚い(´・ω・`)
アルコールやエアコン洗浄スプレーで汚れが落ちる気がしないね。
ブロアファンの底はお椀型になっててその中にモーターの頭が被さる形になるから
上から液を吹きかけてもモーターにはかからないね。
なんか卑猥になった(´・ω・`)
あとは手が届く範囲を拭いたけど若干臭いは残るね…
今度外してアルコール除菌スプレーをかけておくかな。
>>221の写真を見直したらモーターの配線と蛇腹の配線を上下逆にしちゃった。
外しやすくなりそうだしいっか。

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 15:58:29.41 h8lg8bvD.net
>>247
ファンなんか濡れないわw
結露するのはエバだけだよ

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 20:42:39.76 kDuMg8Tv.net
>>245
なに訳ワカメなこと言ってるん?
一時しのぎでなく外して洗えと言ってるだぞwww

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 21:01:28.86 usP7evWg.net
専用の洗浄剤はどうだかわからんけど、ウォッシャー液を代用とか言ってたじゃんw
ウォッシャー液がモーターにかかるリスク考えろよって話じゃないの?
ケチってアホ整備して、失敗して余計に金がかかるという貧乏人にありがちな無駄金浪費スパイラルの典型やん。
笑わすなwww

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 21:49:29.08 0SpV8DJE.net
ウォッシャー液てゴムやプラスチックや塗装を傷めない成分だぞ
なに言ってんだよ

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 22:15:59.74 UmwgUd0X.net
>>30
俺の車の冷房、20年目にコンプレッサーからバチバチいう音がしてコンプレッサー交換。それから8年してまた同じ症状が出てきた。
もう冷房は諦めた。
車用DC12v扇風機をホームセンターで買ってきた。
あるとないとでは全然違う。
扇風機オススメ。俺のは2980円だった。
除湿機能も失われているから、雨の日のガラス曇りには閉口するが。

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 23:22:39.43 JYtbAm/c.net
エアコンないところで仕事してるから車にエアコンが無くても平気だけど、
嫌なのは汗がシートやシートベルトにつくことだね。服や体がべたつくのも嫌
だけど、温度だけだったら平気。以前エアコン無しの軽トラに普通に乗ってたし。

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 01:07:11.72 NHmVTWyo.net
>>257
ウォッシャー液の主成分であるエタノールは塗装もゴムも傷めるぞ。
寒冷地以外だと水入れてる人も居るくらい。

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 01:09:19.43 +IYWX8qn.net
>>260
水を入れているのは単にケチ臭いからだろ

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 01:12:42.09 fYiwQamu.net
水単体だと生命発生しね?

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 01:24:47.82 h6vw7QBa.net
庭にある散水ホースやじょうろで給水すると藻が発生しやすい

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 01:45:26.96 +IYWX8qn.net
市販のウォッシャー液は生物の発生を防ぐためにたいていアルコールが加えられている。
ただの水や洗剤を加えた水を使っていると藻が発生してノズルが詰まらせたり、酷い場合はウォッシャーモーターを壊すことがある。
藻はすぐには発生しないことが多いが、一度発生するとタンクを洗ってもまたすぐ発生するようになる。

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 02:52:12.28 NHmVTWyo.net
お前らw
論点はウォッシャーに水を使う話じゃなくてエタノール(やメタノール)の攻撃性だろ?
塗装にもゴムにもダメージ与えるのは間違いない。
プラスチックや金属は材質によってダメージあったりなかったり。
あと、即座に乾くから電気系にかかっても問題ないとか言ってるけど、ウォッシャー液のアルコール濃度だと速乾性はないね。
水と海面活性剤で電気系にもダメージ与えるさ。

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 05:10:33.37 wrSBwfCv.net
実行もしないで壊れる壊れると脅し文句ばかり垂れるあほw
おまえは臭いエアコンの匂いをずっと嗅いどけw

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 06:03:43.02 Av4Q8xck.net
ブロアモーターが壊れるって?
そうか
仕組みを知らない池沼が湧いてるのか
そらいつまで同じことを猿みたいに繰り返し吠えるわな

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 08:26:07.92 M/+PmehM.net
>>266
いやいや、そんなら車買い替えて終了です

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 11:34:34.80 pK02H0uA.net
>>258
自分でできないのか?
モレは自分で直して使ってるぞw

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 11:34:54.50 E8I50/Ob.net
ウォッシャー液でエアコン洗浄?
ブロアファンにぶっかける?
あれアルコールと洗剤の水割りやぞ?アホか?
バラして洗えや。
お前がやるのは勝手やが他人に推奨すんな。カス。

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 22:09:35.69 GTm/WkwY.net
俺はウォッシャー液に使う水は精製水を使ってるよ。水道水は使う気にならない。

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 14:03:07.83 WQrequsZ.net
RAV4もHFO1234yfか
一車分の冷媒がMonotaRO価格で5万円w
ディーラー売だと10万円超かな

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 18:18:29.15 22aWlD7D.net
>>271
お前はバカか?水ならなんでもいいだろ!

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 22:32:30.60 fUguRQoq.net
>>273
それ、素人の浅はかさだぞw
精製水が一番適してるんだよ

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 03:43:49.74 WhRT3e67.net
質問なんですが、外気温が低め(16℃)の時はエアコンをフルコールドにしても吹き出し口で一桁℃までは冷えないものですか?
真夏だと吹き出し口で2℃くらいになってたのですが、
この間、外は少し肌寒いけど太陽で車内が暑くなるような日にエアコンつけたんですけどそこまで冷えなくて…

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 12:55:47.89 UtkKSBIf.net
ないきじゅんかん

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/13 14:45:54.86 Q847W4up.net
車内40℃になってたのでエアコンONにしたが、吹き出し風がちっとも冷たくない。
ガス抜けたかなぁ~と思いながら家に着いて、エンジン止めてから
設定温度を見たら27℃の暖房になってた。
ここしばらくの間、暖房も冷房を必要無い気温だったので、温度設定忘れてたわ

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 04:12:36.73 FIkwxOHn.net
レクサス純正の活性炭入りのフィルターとデンソーのプレミアムフィルターってどっちの方がいいんですか?

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 06:34:20.37 LU0/sfLg.net
そら活性炭
でも高いよな
洗剤とお湯で洗って何回かは使い回せるよ

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/19 09:08:47.84 JLlZ03zG.net
活性炭を洗っても吸着性能は回復しないだろ

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 00:50:59.09 dJ2z6oIj.net
先月、冷えないんで電装屋に修理に出した
コンデンサーを(社外品)交換。リーク無し、目詰まりが原因

高齢、10万㌔越えになると部品が順番に逝くね
コンプ、エバ等は既に交換済み。寺が丸投げする外注さん

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/21 15:49:31.45 meZTHomi.net
>>281
社外品は色々あるから気をつけた方が良いよ
安物だと2年くらいで漏れる

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/22 21:51:52.51 jOR1mPb0.net
>>281
大衆車を買えば20年経てどもエアコン部品が手に入るんだがw

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/23 19:04:16.28 0Y17+mta.net
>>281
それで深みにはまってくんだよ
せっかくコンデンサー変えたから、エバ変えたから
コンデンサー変えたから~で毎年修理し続けて
買い替えのタイミングも逃してく
おれがそうだよ、休みの日しか乗らない
夏は夏休みの数日しか乗らないからエアコンなんて数えるほどしか使わない
完全に趣味の車のエアコンに毎年金かけて馬鹿らしい、もう疲れた
もう今年は直さない、原因も探さないで扇風機で過ごす事にする。
車はまだ手放さないけどな

285:ドンツ
19/05/23 21:29:33.26 9YGBDgh7.net
臭くて家族がよってしまうので、まずエアコンフィルタを変える予定

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 12:38:26.16 KUFynPSK.net
冷えないと思い、フイルタ見たら、ドロドロによごれてて、外して捨てたら
すごくよくひえるようになった、フイルタは毎年こうかんしないとあかんな

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/25 13:21:17.17 Ebb1NW3w.net
大中小で規格モジュール化よろ

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/26 20:58:43.69 /STn6aJN.net
家の仕事の車
靴下の臭い(´Д`)

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 17:20:45.81 l3yPLCeC.net
平成17年式、走行13万キロのエアウェイブに乗ってます
この車はスカイルーフなので車中が熱くなりますのでワコーズのパワーエアコンプラスという添加剤を入れてみようと思うのですが効果はあるでしょうか?
またこれを入れることにより逆にエアコンが壊れる、なんてことはないでしょうか?

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 17:43:12.00 wjWI4fqi.net
余計な事しないのが一番長持ち

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 18:05:22.44 5jES1Ux1.net
>>289
添加剤くらいで効きは変わらない
変な物は入れない方が良いと思うよ

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 20:04:25.49 7gfUc0We.net
>>289
5000円くらいだし、試しにやってみたら?
フィルター交換と同時にやるといいかも

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 20:46:28.75 +Lk54EQ/.net
>>291
NASAも認めたNASA缶を知らないな

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 21:07:10.30 z0btuR57.net
SABA缶みたいなもの?

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/27 21:12:31.76 +5kSBtnF.net
>>294
正解!w

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/28 04:30:53.25 h9YTJIVZ.net
>>290
>>291
やはりそういうものなんですかね

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/28 12:32:20.96 0hQGYtZr.net
排気量がほんの少し上のコンプレッサー付けたらエバポ凍る?

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/28 12:54:48.30 ZBb7oXTq.net
去年エアコンガスクリーニングして走行中は冷えるが、渋滞にはまると温風が出てくる。
コンデンサに水かけてやっても冷えるんだが、電動ファン不良以外での可能性って何ですかね?

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/28 13:00:14.78 5TNq1EBG.net
コンデンサーのまわりのガスケットというかスポンジ類が外れると熱風が逆流して冷えなくなる。

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/28 13:02:38.95 Ve9tWAiX.net
>>297
凍らない
電子制御で凍らなくなってる
134は能力的に凍るまで冷やせないって噂もある
12の時代は制御が未熟だったのかも知れないけど良く凍ったね

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/28 13:04:02.48 Ve9tWAiX.net
>>298
もう一度ゲージを繋いで診断してみたら?
ガス漏れしてるのかもよ

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/28 15:10:04.21 0hQGYtZr.net
>>300
勝手に判断してくれるんだ、今のクルマは賢いんだね

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 00:17:37.88 5ilLbMbQ.net
>>289
ワコーズは知らないけどホンダに行けばメーカー指定の添加剤あるよ
自分は16年目のクルマだけどコンプレッサーの音が静かになって効きも吹き出し口温度を計ると3度低くなった
3度は体感的にかなり変わると思う
一度、ガスの点検してもらってからやったほうがいいと思う

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 05:50:56.78 xT4bEcrK.net
>>298
根本的に再確認が必要な症状だね

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 09:39:40.39 EIEjnPod.net
エバポにオイルが充満してると冷えないので、余分なオイルだけ抜く、

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/29 20:53:13.82 /siF8Xd6.net
今年も現れたかw

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/01 11:38:07.00 rH5kMYQi.net
去年からエアコンの効きが悪いからでぃにて確認してもらってるがガス量は確かに少ないが漏れてる箇所わからないからガスチャージして様子見て!と言われ今年も上記内容でディーラー行ったらまた同じ作業されたわ。
マツダのある車種だがエバポが保証効くらしいがガス探知機?でも反応しないから保証できませんとのこと。
ダメ元で古い店構えのおっちゃんがやってる電装屋で見てもらったら20分くらいで漏れ箇所特定出来たわ。結局エバポから微量漏れてるからこの事をディーラーに言えば無償でやってくれると言われ今からディーラー行ってくるわ

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/01 17:44:47.05 KSYX+lNx.net
エバ漏れって珍しいな、エキスパンジョンバルブ(ボンネット側から車内に貫通する部分)じゃなくて?

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/01 17:48:10.98 0Y4GLaDy.net
エバが漏れる事も結構ある

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/01 17:56:21.86 B4jKCYQt.net
>>308
マツダのある車種だがエバポがかなり弱く保証効くらしい
ディーラーじゃ1時間半点検して漏れてるのは分かるけど場所がわかりません。だったが電装屋だと車の下のドレンから蛍光剤やら漏れてるからすぐ特定出来るはずだし、蛍光剤がエンジンルームのあちこちにこぼしてあるしこれだからディーラーは~等など愚痴ずっと言ってたわ。
やはり電気系統はプロに見てもらうのが1番だと学んだわ

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/01 20:55:24.71 n3gQ4j7K.net
>>310
そんなもんや ディーラーメカなんて10人中7人は新人や経験2-3年や
街の整備屋のほうが意識は高いぞ

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/01 21:20:44.77 BiQR1EEV.net
意識じゃなくて技術が高くないと…

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/01 21:37:10.84 B4jKCYQt.net
>>311
ディーラーのメカってそんなもんなんか
もっとバリバリ経験年数高いベテランだらけかと思ってた。
とりあえず今日は訳あって行けなかったから明日にディーラーに行き電装屋で確認してもらった際にエバポから漏れがあったことを伝えてみるわ。
どんな反応されるかわからないけど

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/01 22:34:40.74 UkYriO9g.net
>>313
寺のその後の対応、反応よろしく!

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/01 23:55:31.93 /utDc8ZU.net
電装屋の修理の仕掛リ車
目詰り等でコンデンサの放熱不良、部品交換になる車って多いらしい

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/02 07:25:01.55 4/bp3QdW.net
>>313
>もっとバリバリ経験年数高いベテランだらけかと思ってた。
オレのいたとこは、40歳前にはほとんど管理職か営業になってた
上級整備士は本社の指導役みたいな特別チームに行く
店にいるのは車検屋みたいなもん

317:310
19/06/02 08:20:41.80 3gT28PlG.net
>>313の言うとおりですよ
ディーラーメカなんて40代50代の知識経験が豊富な人ってほとんど居ないでしょ
メカで入社しても何年後かに営業に回され成績が上がらないものは辞めていく・・・安給の使い捨てですよ
意識レベルが高くないから>>310の言う「蛍光剤がエンジンルームのあちこちにこぼしてあるし・・・」になる。
そういう人はもちろん技術レベルも高くない。蛍光剤ってかなり濃縮されてるから拭き取るのも難儀なんだよ

318:310
19/06/02 08:22:14.62 3gT28PlG.net
312のアンカーは>>316の間違い

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/02 11:23:25.53 D/aGcl4z.net
漏れてる事実が確認出来てディーラーで対応出来なかったら
外注に出して修理してくれるぞ
マツダって対応酷いんだな

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/02 16:11:31.33 aISSfKQ/.net
312です。
結論から言うとメーカー保証で無償で対応してくれたわ。
電装屋にて確認してもらいエバポから漏れがあること指摘されたと伝えたら、漏れ箇所確認せず「では保証でエバポ及びコンプレッサーも交換いたします。」とのことだったわ
この件で2件のマツダDに行ったが両方とも漏れてるのは確認できるが漏れ箇所は特定できてなかったから、「ディーラーさんでもエアコン関係は難しいですね~」と2件目のDで伝えたら「我々は車の整備専門でエアコンは専門外ですからね」と。
とりあえずみんなありがとう
今後、電気系統は電装屋に診てもらうのが1番といい勉強になった

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/02 16:22:20.91 aISSfKQ/.net
1件目のDなんてエアコン送風口からかなりのエアコンオイルの匂いが出ちゃってるの一緒に確認してるのに「治すより毎年ガス補充で大丈夫ですよ~」とか平気で言ってたから、>>317が言うように知識ない人や経験不足の人はあながちいるんだなと今思ったわ

電装屋にて聞いたが、保証修理できるのに知らないフリして客に有償で交換させたり騙す販売店も多いから、気をつけてとのこと 特にエアコン関係は面倒がるからって
ってスレチになってしまったが、早く冷え冷えのエアコンが待ち遠しい

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/02 18:10:28.73 w2fd1XeE.net
>>320-321
それ電装屋さんの料金ってどうなったんですか?

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/02 18:13:10.47 3gT28PlG.net
>>321
その「治すより毎年ガス補充で大丈夫ですよ~」って言っちゃってるメカは新人極まりないな
内記循環でエアコン送風口からかなりのエアコンオイルの匂いが出ちゃってるのなら原因箇所は室内側ってほぼ特定されてるのに
2件目の「我々は車の整備専門でエアコンは専門外ですからね」って情けないわ
2級整備士の試験でもエアコン関係でるのに、何言っちゃってんだよって思うw

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/02 18:15:34.46 o7ETaIYw.net
>>323
今のディーラーはそんなもん

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/02 18:38:39.60 aISSfKQ/.net
>>322
初めは点検料かかると言われたが最終的に金はいらない無料でいいよと言われたが悪いから3000円だけ無理やり渡してきた(適正料金かは知らんが)
>>323
1件目のメカニックの人は確かにかなり若い子だったな
そうなんか
てっきり整備士でもエアコン関係は勉強しないのかと信じ込んでしまったわ

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/02 18:41:05.27 o7ETaIYw.net
>>325
電装屋の場合は機器類を用いての非分解での点検は4,000円から5,000円が相場
まぁ3,000円でも気分は害していないと思うよ

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/02 18:56:40.28 w2fd1XeE.net
いや気分とかそういう問題ではなくて、本来保証修理になる故障をディーラーではわからなくて電装屋に持っていったんでしょ?
本来ならディーラーが診断しなければならないことで、もしわからなければ外注に出すが、それは当然タダではない。
マツダはディーラーに保証修理の工賃を払うが、この場合ディーラーは工賃丸取りですよね。

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/03 00:13:43.94 AevKGbzH.net
家の車もエアコン故障はディーラーがデンソーに出したよ
>>「治すより毎年ガス補充で大丈夫ですよ~」
1. デンソーに修理に出してもディーラーは儲からないが
  ガス補充ならディーラーが儲かる
2. 車が古いと修理(エバボの交換とか10万円以上)するよりガス補充の方が結局安い

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/04 08:20:59.31 ffJ7Gc3F.net
エアコンガスクリーニング安いけどどこのジェームスかな?
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
近所なら行きたい

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/04 11:51:04.34 CC6S/3Ip.net
オイル缶って入れるとき逆さまにするの?
マニホールドゲージ経由だと逆さま難しくない?

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/04 12:12:31.86 zuKoEJJD.net
>>330
オイル類の補充填ではマニホールドゲージは使わない
逆止弁付チャージングホースをセットして自冷媒でパージ
しばらく運転して低圧側を下げるだけ下げて倒立状態で缶ごとねじ込んでオイル缶内の冷媒圧力との差圧を利用して一気に押し出す

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/04 16:23:50.20 BXXL6ORM.net
新ガス R-1234yf (HFO-1234yf) は、
従来の
ゲージマニホールド (モノタロウの安物で約6万)
冷媒回収再生充填機、(DENSO製で約60万)
が流用できないこと
新たに
金を出して商売道具をそろえる必要がある
零細業者にとってはかなりキツイ

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/07 20:58:24.56 y0Irw8gv.net
エアコンガスクリーニングと添加剤注入と低圧管断熱材巻き付け
どれが一番聞きますか!
全部やるお金ないので”!

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/07 21:05:42.21 ySR9R8on.net
>>333
日陰で駐車を心掛け、遮蔽物が無い駐車場なら諦めよう…

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/07 21:07:22.18 4M3sHMKh.net
>>333
低圧管断熱材巻付ってww
今もやってる奴いるの?

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/07 21:42:56.25 WAimChXO.net
まだいるぞ

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/07 22:31:29.80 wpxk0ba+.net
俺もやってるぞ

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/07 22:33:36.57 h64SHzoi.net
気休めくらいにはなるだろ

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/07 22:44:52.66 kwbzOfin.net
ならない
なるのなら自動車メーカーがやってる
一気に圧縮されて80℃以上まで上昇する入口温度なんかトータルでは影響しない
コンデンサーとエバポレーターでどれだけ熱交換できるかが重要
メーカーが低温の低圧管を使って実用化しているのは高圧管と一体化して高圧側を冷却するため

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/08 00:25:34.32 or8Hnn3f.net
>>333
とにかくガスをきっちり測って充填できる工場で規定量入れろ
話はそれからだ。

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/08 01:26:42.73 6Kq7yuo7.net
それまんまエアコンガスクリーニングでいいような、オイル補充も込みで
作業指定するより多分値段も安い

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/08 08:19:23.00 nsfYri4H.net
>>333
フルスモや金属の蒸着されたウレタンで車内の断熱なんてどうだろう?

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/08 19:26:08.32 V+iqmv9y.net
今年はコンデンサー冷却スプレー
アマゾンでウォッシャータンクキット買ったんで
仕事用の車に都内日中の渋滞対策で取り付けたぜぃ(*´ω`*)

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/08 19:28:01.30 QCWcDqB5.net
何リモコンでスプレーするのか

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/08 22:34:15.11 LKr3u53s.net
もうコンデンサスプレーの話題が出る季節か…
R12のメルセデスは3月末でドナドナしちゃったよ
坂道で一速落としたときのエアコンの効きは異常だった

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/08 22:59:22.59 O7y4zvPz.net
>>345
俺のレトロフィット済31年物のトヨタ車
35℃超が当たり前になってから一回り大きなクーリングファンが装着されていたオートマチック車用のクーリングファンに換装した
全然違うのな
外気温が38℃の日でも2分ほどコンプレッサーが運転したら30秒くらい停止するようになった

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/10 00:00:11.46 8Yn9Urbz.net
>>341
>>329のことじゃないの?

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/10 01:30:01.77 jGaAppVO.net
エアコンガス添加剤入れても意味ないの?
新車から8年目のクルマなんだけど

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/10 07:07:54.19 gTi7rITy.net
添加剤よりガスとオイル確認しないと
>>329みたいになる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch