【前照灯】イエローライト総合 27灯目【フォグ】at CAR
【前照灯】イエローライト総合 27灯目【フォグ】 - 暇つぶし2ch5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/25 23:35:49.58 1Q67uAQm.net
レーシングギアってとこのH16真っ黄色ハロゲン買ってみたのだけど
まだ付けてない。35W相当ってうたってるんだけど明るいかな?

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/26 00:33:29.62 dafSgjA/.net
>>5
付けてみてから来い

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/26 08:58:21.53 VxVD5zfP.net
RGのは明るいみたいよ

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/26 15:16:50.39 ige3yDNk.net
僕はHG派

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/26 23:25:00.16 +PFyckIX.net
普通の白いライトじゃさっぱりだな
しかも毎年吹雪くのが分っているのに白い車体を買ってそのままとかW
ハデなスキーウェアみたいに蛍光色とか混ぜてデザインするなり雪面でも他者から判別つきやすいようにしろよ
っていつも思う。
吹雪の中の事故 車“100台”が立ち往生
URLリンク(youtu.be)
Nippon News 24
2017/12/26 に公開
急激に発達した低気圧の影響で北海道は大荒れとなっていて、
吹雪の中、名寄市の国道では少なくとも3か所で車の衝突事故があり、
一時100台近くの車が立ち往生した。
北海道名寄市の国道40号で4台が関連した事故が発生したほか、
このほか少なくとも2か所で車の衝突事故があったという。
この事故の影響で一時、およそ100台の車が立ち往生したという。

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/27 19:59:31.08 78fs14pc.net
今日もニュースは暴風雪やそれに関連する事故の話題。
流れる映像見てるけどイエローフォグ点灯させてる車は皆無。
路線バスぐらい。まじでイエローフォグ装着者(車も)は少数なんだね。
しかしイエローヘッドライトを点灯してる車の映像があればここでさらされるかもしれないね。
さらさないで!

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/27 21:42:15.22 UeRr5QuM.net
今日はタクシー1台がイエローフォグ点けて走ってたの見た、存在感がよくわかった。
以下の映像ではトラック1台だけがイエロー系フォグっぽく見える
視界不良に陥ってるのにスモールすら点けていない車が多い・・・
雪道でトラックが崖下転落 信号真っ白・・・事故相次ぐ(17/12/27)
URLリンク(youtu.be)
ANNnewsCH
2017/12/27 に公開
猛威を振るっている「年末寒波」。27日も各地で激しい吹雪となった。
視界が真っ白になるほどの雪と風のなか、バス停でバスを待つのも過酷な状況となっている。

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/29 00:14:52.89 Q5QX4Mip.net
>>6
明日付けてみる

13:12
17/12/29 19:35:28.64 Q5QX4Mip.net
付けたけど
あまり明るくなった気はしないw
ワット数比例で1.5倍くらい明るいかと期待したのだけど
とんとんくらいだw
黄色だからかな?

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/30 02:47:49.69 DsHXRm6e.net
地吹雪の季節
吹雪の関越道でホワイトアウト
URLリンク(youtu.be)
恐怖!ホワイトアウト&アイスバーン
URLリンク(youtu.be)
地吹雪  ホワイトアウト
URLリンク(youtu.be)

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/30 12:24:15.96 WRRt+mCv.net
ホワイトウト時の対向車のためのイエローフォグランプ

16:
18/01/01 00:36:42.02 pSl4j8uR.net
皆様方のイエローバルブが長持ちしますように!

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/07 02:29:07.19 qlIql9DB.net
私をスキーに連れてって
URLリンク(www.youtube.com)

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/07 19:36:38.58 1+F7Oid0.net
懐かしいなぁ
自分の車にそれと同じPIAAのランプ付けてた気がするけど、
路駐してたら一瞬でカバー盗まれたわ。

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/08 03:43:34.08 N2BvlU6Z.net
PIAAのプラズマイオンイエロー
光るライトは白色に近いが、
照らす明かりはイエロー
明るくて見やすかったなー

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/08 09:46:52.14 02MqWyTE.net
>>17
発進直後の早送りで、ナイトライダーを思い出した。

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/08 16:07:21.90 JsR6Nby2.net
>>19
H4の未使用がまだ2セットあるぜ

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/08 20:51:45.98 uGTzoOSi.net
>>19
昔使ってたけど、結構色ムラが酷くてあまり好きじゃなかった思い出…

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/09 00:54:26.15 PvdFumSX.net
ぼ、ぼくもプラズマイオンイエローH1未使用を隠し持っています

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/09 00:57:50.84 nL3vQD+A.net
H1なんて今時の車に付かんだろ
ちょっとオクに出せや

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/09 01:17:45.72 hofSkdwO.net
>>19
ブルーコートのH3バルブ使うと
若干白色っぽさが増す感じがする

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/09 02:14:05.36 rYAvRaYm.net
H3で明るいLED教えろ下さい
ハロゲンのライジングイエローより明るいのでよろしく頼む

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/09 08:18:45.43 BfrIR9SI.net
>>23-24
おちん●んの話だろ

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/10 00:28:07.02 /4DrZsH0.net
LEDヘッドランプやフォグ、HIDのヘッドランプやフォグが雪国で役に立たなくてハロゲンのイエローが見直されております。
PIAAとかFET、カーメイトの人達、聞こえていますかこの声。

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/10 01:11:49.37 XNECQaSH.net
H3Cのフォグさあ、LEDに変えたんだ
暗すぎて全く役に立たなかった
LEDは二度と買わない
消費電力は半分以下になったけど
あんだけ暗かったら消費電力低くて当たり前だわな

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/10 01:12:56.67 XNECQaSH.net
黄色のガラス管越しなんだけど
色もレモンイエローになっちゃったしさ
ハロゲンが一番ええやね

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/10 01:16:43.74 7m+Sd+ql.net
>>28
LEDやHIDの着雪の話と色の話は別問題のような
自分もハロゲンが至高だと思ってるし、フォグはイエローに限ると思ってるけどね

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/10 23:21:23.73 JaPlz3b6.net
ヘッドライトもフォグもイエローにしたぜ!
雪道を照らすライジングイエロー美しい...

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/10 23:26:10.84 THki5t4Q.net
>26だけどおとなしくハロゲンのライジングイエローにしとくのが無難?

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/11 00:52:02.43 ph2CC3jC.net
やはり黄色に換えるとみんな雪を見に行きたくなるのかね。
ちなみにおれは黄色に替えた時は深夜の大型家電店の入口のでかいガラス戸の前に車置いてハイにしたりローにしたりして興奮してた。
職質受けなくてラッキーだった。
わーるい事してないよー

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/11 02:22:17.49 tRg3tD/H.net
>>33
LEDのイエローって存在する?
5Wくらいのなら見たことあるけどフォグに使えるような光量のは見たことないかも
>>34
俺は真っ暗な田んぼ道でイエローハイロー切り替えしたりフォグだけ点灯したりしてニヤニヤしてた
イエロー!

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/13 21:37:00.81 7xWDqT3I.net
>>28
着氷・着雪防止のためだけに、効率が悪く寿命も短いハロゲンに執着するのもバカらしい
いっそレンズに電熱パターン仕込んで必要な時だけ通電するとかの方がイイ

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/15 17:01:49.23 1GSKdJXO.net
>>36
効率はともかく寿命は問題ないレベル。

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/16 07:57:17.18 oadpq6Kr.net
>>36
非降雪地帯で意味もなく普段からフォグランプを点灯してるやつはそうかもなw

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/16 18:16:20.12 l/bXHdLF.net
PIAAのH4バルブ採用の黄色フォグ入手しました
180mmヘッドライトでなく200mmでした
どなたか型番分かりませんか?

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/17 14:07:26.62 OBM9W49+.net
俺、佐藤裕也(`ェ´)PIAAAAA

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/17 14:12:16.97 Od09zghc.net
純正ハロゲン暗いからLEDにしようと思ったけど明るいのは結構電力食うのね

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/17 15:41:49.04 wkoFCGrY.net
明るいと謳ってるLEDも実際は実用性無いくらい暗かったりする
俺はLEDはまだ信じない
失敗してきたから
ロービームにLEDは使わない方がいい
灯体によってカットライン出るものと出ないものがある
消費電力=明るさではない
某有名メーカーのLEDでも次第に暗くなったり切れたりする
無名メーカーなんて論外
ブレーキランプにLEDは使わない方がいい 安全のためにな
車幅やウインカーにはアリだと思う
カーテシとか

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/17 18:05:55.96 iGsI1tzC.net
時代遅れ

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/17 19:05:46.45 rhJrhbha.net
根本的にイエローが好きな人はLEDの白(6000kくらい?)は好きじゃないと思うよ
ただ白いだけだもん
LEDヘッドランプバルブでも3200kくらいのギリギリ白を出せばいいのに

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/17 19:15:41.47 RdhobDJa.net
まさかと思うがストップランプに白LED使っている奴ここにはいないよな?
たまに異常に暗いストップランプの車を見かける。
点灯の仕方を見ると明らかにLEDで赤レンズカバーの車。

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/17 19:52:15.54 g8/dI1gl.net
>>44
hidでも3000k代増えて欲しいわ
今我慢して4200k使ってるけど白いんだよなぁ
というか昔みたいに黄色のヘッドライトが使いたいよ

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/17 19:53:21.11 KiEJVNeQ.net
カー用品店で安いLED買ってきたんじゃね

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/17 22:03:10.29 Uvnh7aSt.net
>>46
D2/D4のHIDならカーメイトに3500kあるよ。
小糸の4200k買った後に出たんだよなー
H4のイエローや電球色のLED増えないかなぁ。

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/17 22:52:10.05 xSz2Jzia.net
バルブ自体がイエローは無いんじゃね?
前面のガラスをイエローにしないと

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/17 23:17:08.95 W/HmBHE4.net
>>49
少ないけどあるよ。3000K相当のLED素子使ってるの。
でも大体キワモノで、無駄に2色変更できたりする。

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/18 00:16:52.36 /yBXJYhT.net
晴れの日は普通に白い方が見易いからヘッドライトは4300Kがいい
イエローは路面を照らす事より、対向車に存在を知らせる為にするもんだと思うからフォグのみでいい
眩しいフォグは勘弁

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/18 00:47:05.43 Yyr/qJ3M.net
飛行機だけは勘弁な

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/18 09:54:19.20 AEWGHYjJ.net
麻酔で眠らされるぞ

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/18 10:19:32.50 k+Yj5ZZj.net
>>45
テールランプとブレーキランプの輝度差が少ないのばっかりだよね
ウチのバイクはブレーキん時だけ点くランプを追加した

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/18 14:08:44.24 5x3Jvvc4.net
答えが出た
高効率バルブだ
これしかない

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/18 15:22:57.31 YswcuzYL.net
一般的に出回ってるフォグのイエローLEDって青色LEDに被せ物してるだけなのかな?
赤と緑できっちりスペクトル出せば本当の意味でのフォグランプになりそうなのに
小便みたいな色でダサいから売らないのかもしれないけど

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/18 21:09:44.91 pi4Isobh.net
だからあるっつってんだろ!
URLリンク(www.ipf.co.jp)

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/18 21:16:24.19 c24bOyy1.net
>>57
本当にキワモノだなw
配光は変えて欲しくないが仕方ないのかな

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/19 00:36:31.37 zbGfwhY3.net
中華のそのタイプは
なんかの表紙に左右で色が変わってしまい
消さないと戻らなくなるそうだぞ。

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/19 02:44:25.92 1B4eu+9Q.net
スイッチのオンオフで切り替えするタイプだからな
IPFのも
アイドリングストップとかなんかの拍子に電圧下降が起こるとそうなるんじゃね
単純に、スイッチ切って次からはホワイトに戻ってるってのが許せねーわ
余計なギミックはイラン

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/19 05:23:28.31 gfi8dtma.net
>>57
やばい欲しいw

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/19 07:35:33.26 SxgM8u0K.net
>>57
DQN向けの怪しい中華はいらん

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/19 08:49:21.45 BbgAIwhL.net
IPFは怪しい中華に含まれるのか

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/19 08:55:44.69 AKGlUqHi.net
IPFが怪しい中華と言われちゃうのかよw

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/19 09:32:55.02 SpnwPVea.net
所詮は中国製

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/19 14:25:12.52 U/XROstY.net
>>60
IPFのはマイコンが色を覚えてるらしい
なにかの拍子に左右色違いガチャ目になったらどうするんだ?と思ったが、リセットもできると書いてある

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/19 14:29:41.75 9pZ7ezkS.net
中国製だとしても怪しくはないだろw

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/19 19:21:28.77 WQtZ6ED2.net
色を切り替える時って一旦消灯させないと保安基準的にNGだよな?

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/19 20:42:18.40 4VKrVr0H.net
>>67
IPFすら知らない中学生だからソっとしておけ

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/19 21:56:27.07 BbgAIwhL.net
IPFですら中華と言われるこんな世の中じゃ

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/19 23:11:56.48 z9lPJXFv.net
切り替えLEDフォグ
HID並の明るさなら( ゚д゚)ホスィ…

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/19 23:56:25.48 jb9vFAps.net
HID並の爆光をフォグに入れんなハゲ

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/19 23:56:55.86 SxgM8u0K.net
IPFは保証があるとはいえ耐久度が今ひとつな報告がチラホラあるようだが?
生産国が生産国故必ずしも品質が良い訳では無さそうだが。

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/20 00:01:56.06 bYMH+fPp.net
それと怪しい中華かどうかは別の問題だろ...

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/20 03:36:54.97 s/QBFBrb.net
苦し紛れ感がすご岩

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/20 10:22:57.60 9a+koU1J.net
>>36
だよね
最近では寒冷地仕様で
フロントウインドウ下部のワイパーデザイァーも有るんだし

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/20 11:03:43.66 bYMH+fPp.net
欲望かよ...
出会いサーだろ

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/20 11:42:33.58 nCpIpUJm.net
最近のデアイサーって透明になったんですか?

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/21 04:14:49.62 Y833ERrg.net
光量が十分あれば熱線が透明である必要なんてないだろ
ライト用のストーンガードと同じで支障は少ない
つーかウインドシールドのガラスだって
下部だけじゃなく全面に熱線入れてる例があるくらいだし

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/21 20:14:41.05 ojV8Bp0m.net
>>79
それは、熱線が如何に邪魔にならないかを証明するのが非常に大変で、
メーカーは普通やらない
SW20MR2でウインドシールドにアンテナが入っていたが
あれも大変だったそうな

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/22 04:01:59.60 6uvGVxK8.net
無名の黄色フォグ入手したが
古くてH3のゴムカバーがボロボロ
これだけって買えるんだろか?

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/22 06:11:01.00 1smona7D.net
俺のも古いけどゴムカバーは健在だぞ
どこのメーカーだよ

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/22 06:39:17.92 6uvGVxK8.net
メーカーが無名なんだよね
薄くて今の車に付けるのが楽そう

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/23 17:09:14.01 3zzcOrer.net
猛吹雪。オレのイエローハロゲン、立ちしょんでも真っ黄色。
アゲインストでおしっこオレに降りかかる。

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/25 08:16:21.53 jiwve6Yx.net
おまいらオススメの 黄色フォグに最適な
商品 教えて

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/25 09:52:35.53 maQkdCXQ.net
>>85
ピカキュウ

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/25 11:02:21.63 2OJ8vvm1.net
黄色のメガネやバイザーをしたら、イエローライトと効果は同じ?

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/25 12:33:12.54 HbRDmXzY.net
>>87
同じ。
というか昼間も使えるので実際の効果は上。

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/25 12:51:09.99 duPWrTID.net
>>88
「同じ」といえるのは,
元の光源に黄色ランプと同量の「黄色い光」が含まれている場合だ.
同じワット数なら普通そんなことはないんだけどなw

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/25 14:15:13.24 0MEQHtYN.net
>>87
自分が見る分にはいいが、イエローフォグは他車から認識されてなんぼでしょ

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/26 06:51:51.96 T0AbLG/7.net
>>87
その発想はなかった

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/26 06:56:20.12 oyTjSsIp.net
>>89
なんでそんなことはないと思った?
頭弱いからか?

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/26 18:06:06.47 L/tXkFxI.net
最近は、カー用品屋でも通販で売っているバブルバイザーとか売っている。
あれのイエローバイザーは、まるでフランスの夜景のように黄色くなる。

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/27 09:30:53.40 ao4RbTiZ.net
ハロゲンバルブが光源の場合、
・フィルターで黄色だけに波長カットした光を照射して、反射光を見る
・照射した光を黄色だけ通過するフィルターを通して見る
頭弱いから違いを教えてくれ。

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/29 12:29:49.95 V9RMa+EP.net
>>94
他者(他車)からきてどうかって点に考えが及ばないか?

96:95
18/01/29 12:30:33.25 V9RMa+EP.net
ごめん訂正
きて→見て

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/29 15:28:03.01 A2AhCTMP.net
>>94
例えば霧や雨、雪の場合
前者は霧などをある程度スルーして路面が見やすくなる
後者は光源が白色なので普通に霧や雪などで真っ白になってるのを黄色フィルターを通して見てるだけなのでホワイトアウト的な状態は変わらず
こんな感じ?

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/29 16:05:44.05 eO2wMpdT.net
スキー場のゴーグルなんか、色が付いていて見やすいよね。

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/29 19:35:55.46 4ikxmPuq.net
色がついていることよりも、偏光であることの方が重要だと思う

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/30 00:02:14.88 BkJGp9dk.net
おれ、政治家に成ったら
黄色を復権させるんだ

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/30 00:39:07.36 ks5/m8cV.net
市議じゃ無理だよ

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/30 01:38:16.99 jmMQFNjz.net
答えは出たよ
高効率バルブだ
イエローガラスのキャップ付いてるんだから最初からこうしとけば良かったんだ
LEDやHIDにどれだけ金使っちまったんだ…

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/30 09:53:44.06 0nvaJSE7.net
黄色LEDとかダメなん?

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/30 12:27:47.53 dZa28PbE.net
駄目だね

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/30 12:33:55.23 6YNih9Rc.net
雪が溶けない

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/30 13:45:18.44 jgk5cu/g.net
LEDはどうしてもレモンイエローになりやすいのがイヤだ!!
真っ黄色が良いのだ

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/31 03:11:18.29 3AppzkV7.net
>>28
1998年から後付けHIDが発売
4年くらい前から後付けLEDのが発売
2018年 寒冷地向け後付けハロゲンヘッドライト発売

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/31 05:26:19.27 UHpFaxfW.net
>>106
末期だな

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/31 07:06:36.81 aH2GecKs.net
むしろ最近レモンイエローくらいが良くて換えたわ。3000Kのバルブ
もちろん2300Kの光も素敵なんだが他車から見て変態過ぎる

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/31 07:23:34.08 RX6d5PPv.net
>>28
IPFが言うには、近年の灯体は熱に弱いから明るくするにはLEDしかないらしい
URLリンク(www.diylabo.jp)
ハロゲンで明るいのにするなら、灯体ごと交換しないと

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/31 08:45:28.84 qGmrFKxo.net
燃費命で重量落とすために灯体がオールプラスチックだもんね
まぁ時代の流れなんですかねぇ

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/31 11:05:05.67 rvJqAgE8.net
>>110
うちのはH11だから問題なし

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/31 19:50:49.57 yl1IJPez.net
あらゆるパーツがサイズの割りには信じられないほど軽いからなあ
セダンの後席座面なんてポカポカドボンに使えるほど軽い
かつてのSAEヘッドランプなんてありゃ鈍器だ

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/02 09:00:47.35 +gHHzqUh.net
光量が比較にならないとは言え、WRCモンテカルロを見てると路面が白飛びするほど真っ白ライトなんだね。

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/02 09:21:00.30 BZm3Uqzu.net
白飛びしたら真っ白になるだろう

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/06 22:28:25.99 iVIO+s4Rq
HIDのヘッドランプ。
GIGAからレインクリアってのが出てる。
URLリンク(www.carmate.jp)

公表3500kなんだけれども、やっぱり純正4000k~に近いかな?

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/08 07:06:26.13 rEMnBd5/.net
○○大生集団乱暴 医学部生、初公判で無罪主張「合意の上だった」
○○大医学部生らが女性に集団で乱暴した事件で、集団強姦罪に問われたいずれも
 
千葉市中央区の医学部、○○○○(23)、○○○○(23)の両被告の初公判が31日、
 
○○地裁(○○○○裁判長長)で開かれた。
罪状認否で○○被告は「女性は酩酊しておらず、合意の上だった」などと無罪を主張。
 
○○被告は「集団強姦は認めるが、女性は酩酊しておらず、○○被告と事前に共謀もしていない」
 
などと起訴内容を一部否認した。
起訴状などによると、両被告は9月20日深夜、共謀して○○市の飲食店内で、
 
飲酒で酩酊し抵抗できない状態の県内に住む20代女性を乱暴したとしている。
事件をめぐっては、医学部の○○○○被告(23)=同区=が準強姦罪で、
 
○○大病院の研修医、○○○○被告(30)=同区=が準強制わいせつ罪で起訴されている。

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/08 16:14:36.80 otSUbqqo.net
フォグってヘッドライト点灯すると半分以上カットされるんだな・・・ 知らなかったよ

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/08 16:46:38.89 3ZY29Oo3.net
>>118
半分以上カットされるというより
ヘッドライトのカットライン以下でないと
本来の使用目的として意味為さないからね

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/08 19:49:57.51 86YpUgSc.net
昔の法規ではそんな事もあった
主光軸が前方40m以上照射するものは、前照灯を減光、又は下向きに変換した場合点灯しないこと

これは1万カンデラ規制があった頃のもので、減光という条件付きで40m以上先を照射する事ができた訳だ

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/08 22:50:31.85 DbnMN78d.net
>>120
かつてはプジョー205GTiのドライビングランプや
エクストレイルのハイパールーフレールのドライビングランプランプがそんな感じ。

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/08 22:51:11.47 DbnMN78d.net
補足
URLリンク(history.nissan.co.jp)

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/08 23:12:18.47 rljbrGq3.net
エクストレイルのあれは走行用前照灯だよ

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/09 15:16:51.49 9slJGdxE.net
>>119
フォグ単独だと前方をちゃんと照らしてくれるんだけど、lowも点けると2m先くらいしか照らしてくれなくなる
LEDヘッドライトにして明るくなったから? 

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/09 17:08:51.79 794i/UNd.net
>>124
今の車に減光なんて機能ないぞ

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/09 17:41:53.96 9I/P/2cS.net
>>125
ヘッドライトの光に一切黄色が混ざらない感じなんだ・・・

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/09 17:57:58.23 794i/UNd.net
>>126
両方点灯させた状態で段ボールか何かで物理的にヘッドライトを塞いでみたらどうかな?

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/10 19:54:10.46 TMgdyJ1n.net
>>124
ヘッドランプは後付けのやつかい?
そのヘッドランプ(LO)の方が光が強いから
かぶっちゃってるんじゃないの?
LEDバルブはピンキリだから、今までの
ハロゲンやHIDより球選びが難しいなあ

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/10 21:48:47.07 Ci+OZzhs.net
>>128
IPFのLEDバルブ
フォグはハロゲン極黄

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/12 22:00:43.58 jPczYLIid
これ、車検対応
URLリンク(www.carmate.co.jp)
URLリンク(www.carmate.co.jp)
URLリンク(www.carmate.co.jp)

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/17 02:49:55.15 s74a8IIy.net
お世話になります
rpステップワゴンに追加LEDライトバーを検討しています。前もこのスレでお世話になりましたが、今回は本格的に取り付けの準備にかかります。
理想としてはハイビームに連動してLEDライトバーが点灯するようにしたい。
車検のためにLEDライトバーにはエンジンルーム側でにスイッチを噛ませて単独でOFFに出来るようにしておきます。
ハイビーム連動させる場合、下記の3図のような方法で宜しいでしょうか。
この時プラスコントロール、マイナスコントロールで配線方法にちがいはありますか?
URLリンク(i.imgur.com)

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/17 09:22:44.38 42l96Kcr.net
スイッチ付けるのに連動させる意味がわからん

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/17 09:27:01.02 s74a8IIy.net
>>132
スイッチなくてもいいんですが、車検の時引っかかります。ハイビームにしたとき点かないように殺しておくためです。

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/17 09:29:36.82 2g6TBLRW.net
ハイビームに連動?

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/17 09:35:20.71 s74a8IIy.net
>>134
んだ。
とにかく山の中を夜中に走らなきゃいけない。山の中はほぼハイビームで対向車はあまり来ないが、対向車来るたびライトバーオフ、ハイビームをローに。ってのは手間だから連動にしたい。

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/17 10:01:25.69 Q5E6wT0E.net
絶対煽るのに使ってるわ
ランクルとかに着けるやつもみなそう言って煽りに使ってる

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/17 10:10:31.64 yUjZfhCL.net
光軸にもよるが、ライトバー使うなら前照灯はローの方が手前が見えて良いような……。

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/17 10:37:50.06 VXgkQFAE.net
>>136
おれステップワゴンだぞ、煽るような車じゃないよ

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/17 17:17:56.77 oSczaxBs.net
ライトバーって最近ランクルとかでバンパーに着けているLEDの作業灯みたいな奴?
あれ街中で点灯させて走っているのがいるけど眩しいんだよね。

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/17 18:03:11.73 s74a8IIy.net
>>139
そう。だからリレーでハイビームにしないと点灯しないようにしたい。

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/17 18:24:45.75 pqyBKmk0.net
て言うか
ハイビームなら要らんだろ?

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/17 21:30:28.76 yUjZfhCL.net
>>140
エンジンルームスイッチ以外に車室内にもスイッチ付ければ良いのでは?

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/18 00:06:16.94 D+ts/zru.net
車内にスイッチつけたら車検通らないだろ

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/18 02:55:23.27 z3u0zfHw.net
>>140
ヘッドライトのHig側のヒューズから
ライトバーのリレーのプラス側に繋げれば
連動するのでは?

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/18 05:11:19.94 xE3Rx9ci.net
マイナスコントロールだとヒューズからは無理なんじゃない?
とりあえずしらべてみては?

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/18 20:00:55.40 2OA1LG+r.net
>>141
オレの車は純正でハイビーム連動のドライビングランプが付いてる

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 00:05:00.91 6XlOBERE.net
山を切り崩す選択肢

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 12:24:07.84 qdvUbM4b.net
黒沢明監督ですら成しえなかった
「あの山をわらえ」をしろと。

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 15:43:03.81 MJ7rD9v2.net
初見ですがお願いします。
今度、カローラフイールダーを購入するのですがLEDフォグがシールドタイプでバルブ交換不可
それで、レンズをクリヤーイエローかオレンジで着色しようかと思うのですがもう少しスマートな方法はありますか?
当方、雪国での使用がメイン。ちなみに、ヘッドライトはハロゲン。

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 15:54:50.69 cIMGR826.net
フィルム貼れば

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 16:44:00.72 EAZmDPtS.net
LEDの時点で雪道での使用は困難
発熱が少なく雪が溶けないから色を変えても無駄
諦めるしかない
若しくはランプ本体を交換
ハロゲンランプを加工して取り付ける

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 17:24:57.40 MJ7rD9v2.net
>>150 確かに、直接スプレーより後の(失敗したとき)リカバーが楽そうですね。
>>151 やはりLEDは駄目ですか。灯体の純正互換を調べたのですが、中華の出所不明
光軸調整無しとか、使用前に防水処理必須とかの如何にもなものばかりで・・・。
アドバイスありがとうございました。

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 18:48:08.46 cIMGR826.net
>>152
URLリンク(youtu.be)
俺もフィルム良いなと思ってて調べてたらこんな動画が
うまく行けば仕上がりは良さそう

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 19:47:36.64 RzBIAZUL.net
>>149
この前吹雪の中走ってる同じ新車のフィールダー見たけど
もうフォグもあるのにフロントただの雪の塊だったから払う方に意識したほうがいいよ

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 21:45:00.20 MJ7rD9v2.net
>>153 >>154
動画リンクありがとうございます。 ウインドフイルムとボディの飛び石対策用の透明フイルムは貼ったことあるけど
レンズは曲率が高いから難易度が高そう。でもライト用だと伸縮性が高いのかな、そうあってほしい(お願い)
一応 走る前には必ず雪を払い落とすけど走行中に着雪してどんどん暗くなる・・・その都度降りてライトふき
一般道ならまだしも高速だとかんぜんに無理ゲー。

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/23 01:56:30.09 boc/s4oB.net
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
PLV9E

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 06:09:55.50 ZZ6D6AZi.net
光軸調整してない車、多いね。
ここの人達は、やってる思うが。
みんカラのおしゃれフォグ連中は、やってない奴多し。

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 07:51:02.90 L0oqnHtf.net
平地の大型車目線(バスの立ち客)で対向車線から見て
眩しいのって、あれ何なんだろ。本人も明るく感じてないと
思うんだけど

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 09:02:11.38 pi7lo6GJ.net
目立ちたいんでしょうか?
聞くと「視界が悪い時に使ってます」「晴れた夜には使ってません」言うんだろうが。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 11:25:55.75 Cc/xo10z.net
少し前の車のフォグはカットラインが出るようになってたり灯体に金かかってたなあ
今はただのHB4がついてるだけで、上方へのグレア?んなもん知らん!って作りの灯体ばっかり

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 11:39:23.74 sr1/t9ZD.net
そうそう
元が低出力の電球だし灯体が小さいからレンズカットが雑
そこに明るいHIDやLEDを入れたら光拡散しまくりになる
もう純正フォグはファッション性だけよ
55wのH11ですら高効率入れたら散るもん

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 12:01:42.09 Cc/xo10z.net
このH3の灯体は素晴らしかった
シェードでバルブは直接見えず、リフレクターでカットラインを出すという
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 13:07:19.04 LtPGWDcR.net
>>161
うちのはH11にカーメイトの高効率入れてるけど散らんぞ
ちゃんとカットライン出るけどなぁ

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 16:12:34.45 xGoZLHTC.net
>>162
リフレクターが複合曲面で
バルブは底に取り付けられてるのか

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 20:24:29.27 huftZC7O.net
H3に純正の55Wハロゲン入れてるから、グレアはないな
横を広く照らすから、悪天候でなくても夜間の歩行者に注意する場面で重宝する
もっとも、遠くまでは照らさないからゆっくり走ってる時に限るけど

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/14 19:04:36.34 xoqv3KoO.net
今後>>162みたいな車は、出ないんだろうね。
軽量化とかコストの面で。

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/14 20:11:21.34 pdKPcbzq.net
フォグも薄く小さくする時代だからね
55Wもレッドリストじゃないの

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/14 20:17:30.58 OTNLvvEg.net
>>166
まず出ないだろうね
サイズも大きすぎず小さすぎず良いフォグだった
>>162はどちらもオプションのバンパーについてるフォグ
純正バンパーのフォグはプロジェクターだった

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/16 22:42:52.37 5+mhK5zy.net
>>168
IPFあたりがメーカーと組んで、オプション設定すれば面白い。
オプション代を追加で払うくらいだったら、中華の爆光LEDを後付けする奴が大半だろうが。
みんカラのアルヴェルの整備手帳に沢山アップされるのが、容易に想像出来る。

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/18 05:02:22.29 L+HTUGZs.net
大型車(ISUZUギガ)だけど、フォグのバルブスタンレーのH3イエローに交換した。
乗用車で使ってるレーシングギアのH11に比べたら薄い黄色だけど、綺麗に照射してくれる。

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/23 02:15:03.08 7OkuzhDx.net
>>170
24V?

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/23 06:03:57.39 XbhNmORI.net
みんからで黄色マジックで塗ってる人いるけど
アレは問題ないのか?

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/23 14:31:48.86 OqnZfAKp.net
>>171
24V用の55W
品番は14-0125Y
ヤフオクで二個1500円くらいでゲットした。まだ在庫あるって聞いたので、予備用にと後日追加でもう1セット購入した。

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/24 02:14:19.22 /BWexv0c.net
すまん、基本的なことを訊きたいのだが
フォグランプって単体で使用するもんなの?
それともヘッドランプと同時に点灯する?
高級車なんかはフォグ単体では点灯できなくなってる車種もあるし
濃霧の中だとヘッドライトが乱反射して邪魔だと思うんだが
フォグのみでゆっくりペースで走行するのはアリ?

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/24 02:27:08.18 5vAIt3f6.net
>>174
> 高級車なんかはフォグ単体では点灯できなくなってる車種もあるし
これはないはず。あったら保安基準違反。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
> 八 前部霧灯は、走行用前照灯及びすれ違い用前照灯の点灯状態にかかわらず、点灯及び消灯できるものであること。
> 九 前部霧灯は、車幅灯、尾灯、前部上側端灯、後部上側端灯、番号灯及び側方灯が消灯している場合に点灯できない構造であること。
保安基準はヘッドライトを消した状態でも使えることを想定してるので、
乱反射激しければフォグ(+スモール)で走ってもいいんじゃないかな。

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/24 03:45:53.40 pqKee1em.net
特に吹雪なんかはHIDやLED車とかだとフォグだけのほうがマシになるからな

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/24 15:25:08.62 iOX9etje.net
>>174
スモールライト(ポジション)が点灯してる時に
フォグライトはリレー回路とスイッチによって点灯出来る様になってるはずだよ
因みに
スモールライトに接続するときはプラス側のケーブルに接続する事
URLリンク(i.imgur.com)

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/24 16:40:53.16 N85ZfXmt.net
尼でリアルイエローH4 ¥2.190

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/25 05:47:37.49 t8wjhXeH.net
>>176
それ光軸おかしいから
おしゃれフォグな人かな?

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/25 09:04:27.71 Ock9MrZY.net
濃霧や吹雪では光軸云々ではなくフォグのが見えるのは常識だろwww

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/25 09:08:00.80 gGF4tNlC.net
手前側はね。
みんカラ住人みたく遠くまで照らしてるタイプ?

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/25 09:12:52.45 gGF4tNlC.net
吹雪の時にフォグのみって買いてあるよね?
吹雪の時に手前だけで走るのか、お前さんみたくフォグの光軸を対向車の迷惑考えずに走るのか。
ソウルとか釜山の街の常識で語るなよ、ヒトモドキ。

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/25 09:30:39.46 Ock9MrZY.net
俺は>>162のレスはしたが>>176じゃないぞw
それに光軸あげて無いぞ
脳内おしゃれフォグエスパーには光軸上げてることになってるんだwww

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/25 09:41:01.21 5UH9P4ro.net
>>183
春休みだから…

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/25 09:42:32.95 Ock9MrZY.net
>>184
あー世間は春休みかー

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/25 11:31:21.39 U3qWlR0N.net
フォグランプがもっとレンズカット鋭ければいいんだがな
被認識性を無視して下を照らすだけのランプないだろうか

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/25 13:01:38.75 ufMgg63r.net
運転エアプ勢はどこにでも湧くなあ

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/25 13:59:18.02 5x2Wzdwl.net
>>186
保安基準の配光規定がそうなっているからな
被認識性を無視して下を照らすだけのランプは唯の違法灯火でしかない

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/26 11:21:22.05 tLpzmhcJ.net
ハロゲンにフィルタ使って青くしているの掴んじまった。
暗くてどうしようもない。いい加減にしてくれ。
金ドブじゃないか・・

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/26 11:26:19.33 2I37p69A.net
>>189
3200K超の奴でしょ?
ハロゲンなら全部そうでしょ。
まさかハロゲンかどうかもわからなかったの?

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/26 11:39:48.81 tLpzmhcJ.net
蛍光灯の感覚でいたから4500K以下は暖色、って感覚が抜けなかったんだよね。
3200k基準で考えなくちゃいけなかったな。小糸のノーマルバルブが1000円で買えることに気づいたので整備工場で付けてもらおう。

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/26 12:30:51.52 dm/En6DX.net
>>188
>保安基準の配光規定がそうなっているからな
>被認識性を無視して下を照らすだけのランプは唯の違法灯火でしかない
マジで?
リンク頂戴。

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/26 12:33:07.93 g0vAqR5e.net
嘘だよ

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/26 13:23:18.28 glE5klXX.net
>>192
保安基準細目告示(2018/2/9)に出てるぞ

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/26 13:49:49.73 dm/En6DX.net
>>194
リンク頂戴。

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/26 14:58:16.70 u6Qcpq0B.net
>>188
それはヘッドライトだけじゃないの?

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/26 18:24:42.18 mGBFPPQS.net
>>196
保安基準で配光規定が無いのは、所謂その他の灯火(300cd以下)だけだぞ

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/26 23:40:40.18 vqKn1nuL.net
保安基準細目告示(2018/2/9)が見つからんのだけど、
昨年10月の告示では前部霧灯のカットオフが
初期傾斜 -1.5%から-2.0%までの間
なんて決まってて、上を照らす規定は無いように見えるんだよな。

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 01:03:20.50 U8uQc6Wm.net
>>198
それとは別だよ

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 01:10:10.32 ZG00Wez6.net
純正フォグランプが運転席からだと車体で死角になって見えないところを集中的に照らしてるのも
保安基準に則ってるの?

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 08:51:01.23 /YOQv8f4.net
>>199
じゃあどれだよ、めんどくせえ人間だなお前

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 09:38:48.37 ls5l1+G7.net
どうせテキトーに言ってみただけだろw

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 09:50:48.14 aIs3o6QF.net
>>200
そだね
>>201-202
情弱乙

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 10:00:56.89 ls5l1+G7.net
情弱で結構

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 10:31:53.78 0CozPfkq.net
>>200
詳しい角度は不明だけど
以前はランプの中心線から左右の角度の規制が有った
現在の規制はロービームよりは左右の広がる配光はOKになったはず
高さはロービームの1割減じた高さだったかな?

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 11:25:30.79 eEVyUM3Q.net
>>205
1万カンデラ規制の時は、車体の右側を照らすのがNGだったけど
今はOKになったくらいしか知らん、情弱なので。
当時1万カンデラの時H4バルブのA.P.Rally使ってたけど、
右側なんかバリバリ照らしてたけど車検全部通ったな。

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 12:27:50.92 CAR1LHEd.net
お前らエイミングの規定(光軸やカットオフラインを水平・垂直方向でそれぞれ何度にするか)と配光規定(水平・垂直方向で何度の方向を何カンデラにするか)がごっちゃになっているぞ

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 14:45:30.89 eEVyUM3Q.net
>>207
規定が提示されないから仕方ない。
素人なんてこんなもんだ。

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 15:02:25.65 eBPlNNDe.net
とにかく霧の時に使えるランプが欲しい
純正H11ハロゲンフォグ+イエローバルブでは上に散る光で逆に見づらい

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 15:36:37.71 7PbQnXF4.net
リンクは絶対貼らないマンはほっとけよ

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 15:53:30.78 CAR1LHEd.net
国のこういった規定は、オープンなネットには転がっていないことの方が多いからな
196が見たであろうサイトは、情報が古かったり更新忘れがあったり、肝心の通達が無かったりで、はっきり言って役に立たない
国交省自動車局とかに直接行けば、(紙だけど)情報を出して貰えるんだろうけど

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 16:23:36.60 eEVyUM3Q.net
>>211
見たであろうサイトたって、国交省だぜ。
どうも最新の告示を掲示しないのは常習らしいけど。
ということで>>207みたいに書くほど詳しいんなら
>被認識性を無視して下を照らすだけのランプは唯の違法灯火でしかない
これについて解説してくれりゃいいじゃん。

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 19:04:59.62 tTPbf48D.net
まあ自説を展開したものがソースを提示するのは自説を補強するためだからな。
それが出てこないのであれば真偽を問われても仕方ない。

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 20:18:59.34 eVZ2XluQ.net
>>213
脳内お花畑乙

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 20:49:02.57 tTPbf48D.net
>>214
なぜわかったw

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 21:25:06.87 dMVmFE03.net
ま、フォグ配光でキップ切られる事も、ましてや車検に落ちる事も無いから関係ねーや

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 22:46:29.80 4u3Ipbsu.net
>>200
それだと役に立たないからディーラーとかで調整してもらった方が良いよ

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/28 00:25:12.52 HipAyzbw.net
>>212
今出先なんで具体的数値で書けないけど、
水平より上方の特定の方向・領域に対して最低光度が規定されているってこと(すれ違い用前照灯も同じ)
その光度を下回れば前部霧灯の光度要件(配光規定)に適合しない=違法灯火ってこと
>>216
純正フォグに55W HIDをぶちこんで光害車になっていても、反則切符も車検もノープレブレムだしな

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/28 14:40:32.92 53e6BYWe.net
>>218
そんな規定あるんだ、それこそリンク欲しい。
DIYラボとか、こういうことも書かにゃならんね。
それはすれ違い灯でいうゾーン3とは違う、
被視認性のためなのかな。

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/28 20:13:05.02 brQi64dF.net
ロービームは細かく配光が規定されている
URLリンク(www.naltec.go.jp)
前部霧灯も同じ規定があるんだろ、どこかに
URLリンク(www.naltec.go.jp)

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/28 20:20:00.53 brQi64dF.net
>>172
「色の規定に適合させるために」着色フィルムを灯器表面に貼ったものはダメ
フォグなら黄色OKだし、前照灯なら規定に適合させるために黄色くすることが有り得ない

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/29 06:35:04.52 G2MHNbc6.net
とりあえず181は、真冬の滝沢~碇ヶ関(東北道)とか中山峠をスモール+フォグで走ってみろ。
夏ワイパーしか持ってなさそうだが。

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/29 07:46:37.32 q//idt+J.net
>>220
それは車検時等の検査基準
出すならこっち
ヘッドランプ
URLリンク(www.naltec.go.jp)
フォグ
URLリンク(www.naltec.go.jp)

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/29 11:48:56.63 /tfNYwIB.net
以前のスレだったか他のスレかな?
灯火装置の規制を図解で説明書いてあったの見たけど…

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/29 15:52:56.88 zIAGQgQE.net
>>223
それは道路運送車両の保安基準の細目を定める告示に基づく
灯火の性能試験の話だわな。
協定規則第19号の技術的な要件
URLリンク(www.mlit.go.jp)
にも、不快度とカットオフラインのことは書かれてるし下向きになってるけど、
被視認性のことは書かれてないなぁ。
>被認識性を無視して下を照らすだけのランプは唯の違法灯火でしかない
これはどこ見りゃいいんだろうね。

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/29 20:38:07.30 sknPrIUJ.net
昨日のBSプレミアムのドラマでトヨタ2000GTの記録挑戦車がイエローフォグ付けて走ってた。
やっぱりイエローフォグはいいなぁ。

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/30 22:42:57.92 R6CJP0qv.net
>>225
>それは道路運送車両の保安基準の細目を定める告示に基づく灯火の性能試験の話だわな。
保安基準の規定に則っているかを判定する為の試験なんだが、理解できない?
>不快度とカットオフラインのことは書かれてるし下向きになってるけど、被視認性のことは書かれてないなぁ。
水平より上方向で最小光度が定められているじゃないか
自分で挙げた資料の中身も理解できていないんじゃなぁ

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/31 09:54:50.45 iSMKsxsG.net
ここでタントに乗ってる>>187さんから一言お願いいたします!

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/31 16:51:55.84 bfGhaVrX.net
>>227
みんなお前をウザいと思ってるけど、気付かないのかな?

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/31 18:27:50.62 ONR0O7FS.net
(笑)

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/01 01:14:30.69 FMec2RKW.net
225から滲み出る特殊学級のエース臭

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/01 23:37:36.42 tV/iKuUZ.net
>>227
>保安基準の規定に則っているかを判定する為の試験なんだが、理解できない?
試験結果を書き込むフォーマットじゃん。どこに規定が書かれてるんだよ。
それに文章読んでないのはそっちだろうよそれは保安基準の話じゃねーよ
最初から
「前部霧灯試験(協定規則第19号)」
「協定規則第19号の技術的な要件」
って書いてあるだろう。
それは自動車の 「型式認定」 時、相互承認協定に対する検査の話であって、
後付け灯火は非適用というか保安基準第33条第2項関係、
細目告示第199条第1項関係に適合していればいいんだよ。
>>220が貼ったっとおりだよ。
で、
>被認識性を無視して下を照らすだけのランプは唯の違法灯火でしかない
F3ではグレア光の強度を下げて視認性を上げているとあるが、
これは前照灯の要件と同様にするために、
カットオフ及び勾配の定義、光度要件では非対称的な配光の使用が容認されるものとはあるが、
被視認性はどこに書いてあるんだよ。
じゃぁ種別Bならどうなんだよ。
リンク貼って、ここに書いてあるって指摘するだけじゃん…

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/02 08:48:21.52 1wkPnDSE.net
もういいんだけど

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/02 13:55:31.37 hHXhbR29.net
>>233
君の掲示板じゃないから、嫌なら読み飛ばせば。

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/02 18:35:46.65 wLWP9kuq.net
>>232
これまでの書き込み、及び230の前半で、今まで揚げられた条文等の、法体系の中における位置付け、意味を理解していないことは理解できたよ
各条文等の一部分を摘み食いしているだけじゃ、そうなるのは仕方が無いのかもしれないが
230の後半については、落ち着いてこれまでの書き込みや各条文等を読み直せとしか言いようが無いな
今のお前は、キチガイが喚いているだけにしか見えないよ

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/02 19:10:03.40 1wkPnDSE.net
何だこいつ

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/03 22:40:45.20 jkF8qTrD.net
日中の山手線の車内で233を早口で呟いてそう
車掌のコスプレで

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/09 08:40:57.85 jKA5Dd5f.net
レーシングギアとIPFの同時装着画像ないかな?

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/17 01:49:11.69 s+FS726q.net
H4 90/90W イエロー 
注文したよ
海外製だけどな
うちの車は24Vだがな

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/17 06:37:19.09 6CeoFwV9.net
わかっているトラック乗りはフォグはイエロー

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/04 02:10:07.35 KfDzzeoC.net


242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/08 01:32:56.11 8NF+c2it.net
黄色 ノーマル

黄色ハイワット

リレーハーネス

庄圧

明るくなるけど、黄色みが減る
どの段階が良いのだろうか

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/08 22:18:48.36 Hoa97ko1.net
庄圧って何?

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/08 23:12:37.06 8Cj5vqGy.net
>>243
昇圧の間違いじゃね?

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/15 19:12:46.90 dU7K9qXE.net
「よろこんでッ!」

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/15 19:43:38.82 Kvn1uUgo.net
最近、イエローフォグな車が増えて来てる気がする。
純正品は白色LEDフォグが大半を占めてるんだろうけど、あえて安価なハロゲンフォグにして後から中身を黄色いLEDやらハロゲンやらに交換。
ただ、相変わらずというか、黄色フォグを車検NGとしてるお店も多いわ。

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/15 20:09:39.39 e6vFKjC/.net
>>246
そうなのか?
フォグは黄色しか使ったことないし
前の車は平成17年より古い車だっんで後付けでヘッドライトを黄色くしてたけど
ディーラーだと車検通るのが当たり前だったわ

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/15 20:38:43.41 hF9OBIBK.net
>>246
おそらく色を判定する設備や自信がないのだろう

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/15 22:11:40.27 eEp9MS2M.net
>>246
そーなのか
ヘッドライトは年式で制限あるけど、フォグは比較的色の自由度が高いもんだと思ってた

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/17 18:11:09.55 x54kExlo.net
>>246
トヨタディーラーに出してるけど黄色フォグでOKだよ
極黄2400kでもいいって
もちろんイエローヘッドライトはダメ
あと車検対応と書かれた薄青いLEDのポジション球もダメだった
青みが見えたらアウトだと

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/17 19:50:30.75 5w6j4BKB.net
>>250
そういうお店は大切にしてあげて。

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/17 22:23:57.67 nbK57195.net
大事も何もイエローフォグなんて車検通って普通だから
ホンダだと純正OPでLEDのイエローフォグが有るくらいだし

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/17 23:08:06.14 KKHozD0D.net
むしろイエローフォグが通らないディーラーって有るのか
三菱は通らなかった事が無いぞ

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/17 23:11:34.01 10CkLORW.net
日産だな。ただし、ベテランが担当している場合は別。
若いやつや例外無く黄色はダメっていうわ。

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/18 06:16:25.45 LQ/6oDDx.net
俺も日産でダメって言われた事あるけど他メーカー(例に出したのはホンダ)は純正でイエローフォグ有るのに?って言ったら電話でどこかに確認取った後あっさりおkになったわ

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/18 06:16:48.89 LQ/6oDDx.net
すまんsage忘れてた

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 00:13:23.41 TFQYvdEX.net
保安基準的に正しいのに落とされた場合、陸運局に相談するといいよ

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 07:36:05.77 PNCRmnE3.net
>>257
陸運局なんてもう無いじゃん

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 10:49:49.68 fJFcSXuS.net
○○運輸支局とか検査所って言えば満足?今でも陸運局が通称だけどな

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 10:51:02.01 fJFcSXuS.net
陸事でもいいけどさ

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 13:07:53.09 quV9jPXu.net
陸運局から運輸局に変わったのが1984年で、陸運支局が運輸支局に変わったのが2002年か
結構経つんだな
>>259
>今でも陸運局が通称だけどな
その常識は昭和生まれの高齢者だけだと思う

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 13:43:30.93 vdGm6872.net
>>261
30前半の俺でも陸運局って言うわ

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 19:35:19.17 6+xDwCv2.net
俺も陸運局って言っちまうな

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 22:46:54.92 mjTmoHn3.net
じじいばっかりだな

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/20 03:43:30.94 B3SpWUCz.net
申請する者申請方法が陸運局時代と変わらんから
それで通じればそれでいい

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/20 06:34:08.65 UDidTWDh.net
陸運局で通じるのにいちいち突っかかってくるのはアスペ?
よそのスレでも、車用語でミッションといえばトランスミッションに決まってるのに
わざわざキリスト教が云々とか揚げ足取ろうとする奴いるし

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/20 07:12:27.49 kfWe2FW9.net
>>266
ミッションはラテン語のミッテレmittelle(送る)から派生した言葉で、ミッション・インポシブルのような任務という意味も、任務を帯びて遠隔地に送られるということから。
キリスト教のミッション(伝道)もそう。

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/20 07:34:56.94 MIRL/dTC.net
そんな細かい事より不当に車検落とされて黙ってる方が如何なものかと

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/20 17:56:54.19 KR6zRFpH.net
>>266
ミッション=MTという認識の人(ATはミッションじゃないという認識の人)に突っかかるのもアスペなのか?

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/20 20:16:47.37 eoVs8cAO.net
H4の補助灯イエローは強烈であった
バイクだけど
今だとLEDとかでも同等の光量と色合い出せるの?
HIDはレモンイエローみたいで、すぐ外した。

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/20 22:26:26.36 A8XYrzxd.net
名称にこだわるヤツって例えばタクシーに乗って福岡ドームに行くように言ったら
「そんなものはない」って返されたときにどう思うんだろうな

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/21 18:39:30.04 j2B6YcZb.net
>>270
フォグ用ならともかく、前照灯のLEDでイエローはどこも作ってないな
年式の問題で数売れないのは分かるけど、LEDチップの色を変えるだけなんだから受注生産でもいいから作ってくんないかなと思う
自分でLED打ち換えできるなら自作するのもアリかも

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/21 22:26:16.62 Mf4OFhvn.net
着色バルブの手持ち (青)
通電すると煙が出て曇る
3Vでも12Vでも
初期のハロゲンサイクルにならない
一度数秒でも通電して有れば問題無いんだが
有名メーカーだと交換してくれるかなあ?
レシート無しで拒否されるかも
黄色は問題無しだった
100本ダメになったら泣くところなので
通電しておく

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/22 20:28:25.23 +ngaSecN.net
10年前なので、
調査は不可能
ガス漏れするかもね?
ライト内部は10分空だきすれば治るよ
って回答キタ
バルブ本体が曇るんですが・・・。

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/22 21:50:13.41 0NO6nRAe.net
本当に曇っているのは内側?
ガラスに付着した油脂類が焦げてるのかも
シリコンオフで拭いて乾かしてみたら

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/22 22:38:32.09 +ngaSecN.net
4パック8本ダメになってるからね
煙が内部に付着する
メーカーは検証もしないと言うので
動画を公開することにした
この時期の着色バルブは内部で焼けるのよ
国内有名メーカー

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/22 22:40:11.39 +ngaSecN.net
返答ないと思って他に書き込んでしまった

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/23 02:18:31.78 DyycHbRq.net
どうでもいいからsageろや

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/23 02:52:26.32 zLHpkA+o.net
ああああげ

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/23 10:32:45.85 ffpmu3Pb.net
いまどきage sage気にするとかハゲかよw

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/23 13:02:14.29 3gXJxeJ8.net
>>280
ハゲのくせにー

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/24 04:18:10.98 vHeFt7Iy.net
>>280
クリリンのことか!!!

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/27 01:52:49.46 lHY+Gupz.net
ガスで焼いてから、通電してみるわ

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/28 00:24:35.67 7c6vZiu3.net
>>246
黄色フォグNGとかあるんか?
一体何を根拠にそんなことしてんの?
そんなのより後付けHID/LEDの光害車をNGにして欲しいわ

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/28 07:31:19.84 XNALlh+W.net
一昔前にあったゴールドバルブは落とされたわ
青が混じってるって
今のライジングイエロー2800kは日産ディーラーで車検通ってる

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/28 23:59:11.05 vTopp9Ia.net
いや、何か素人がヘッドランプと勘違いして黄色のフォグランプNGだと思い込んでただけだろ?
んで、素人と変わらない無能が寺で働いてただけ
自動車系のニュース?サイトみたいな所でも間違ったことをまことしやかに書いた記事なんかもあるし
無能な奴が鵜呑みにして間違った判断をしただけだ

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 00:00:30.53 aGfdwW4v.net
昔の蒸着濃いやつははねられる事もあるらしいね

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 01:42:43.99 vk/rOHiL.net
ヘッドライトさえ車検で通るのになあ

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 01:44:15.97 vk/rOHiL.net
青の蒸着バルブ
メーカーで交換してくれるそう
品質テストは勘弁してとのこと
残り25セット おそらく不良だしどうすっかな

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 01:44:59.82 vk/rOHiL.net
交換してくれるのは
5セットだそう

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 01:49:35.78 aGfdwW4v.net
新品の箱開封から通電して即発煙して曇る動画撮ってyoutubeにでも載せたら?
広告付けとけばそこそこ儲かりそうだしメーカーが全部交換するから動画取り下げてって言ってくるかもよ

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 04:27:11.72 TZP7T+0O.net
>>290
なんで5セット限定なんだよ
おかしいだろ

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 07:57:54.07 S3ZFiMgs.net
>>286
こんなのとかね。
[ 車のフォグランプが車検に通る基準!黄色だと不合格になるの? ]
URLリンク(drivefactory.jp)
淡黄色を知らない感じで記事を書いてるアホっぽいサイト。

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 10:46:11.01 TZP7T+0O.net
そもそも黄色とか淡黄とか言葉遊びしていても意味がない。
認められる色度範囲はJIS D5500に明記されている。
そこのリンク先のように全く役に立たないことをひたすらダラダラと書くようなクズはいったいどんな底辺生活を送って来たのか

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 11:57:38.57 47y5h/I9.net
そもそも淡黄色ってのは橙黄色と分けるために使われてるだけで淡黄色=黄色って認識で問題ないんだがな

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 13:00:23.83 WNwZyNPQ.net
>>295
>そもそも淡黄色ってのは橙黄色と分けるために使われてるだけ
法律上、橙黄色なんて用語が存在しないのにか?

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 03:00:22.39 f0IB56ca.net
明るいろーなんちゃら の10年もの 5セット焼けた
ハイワットが消えたので確保しておいた
黄色と、着色無しは問題無い
青の2種類が煙出て曇る
安定化電源で徐々に上げてもダメ 車体に付けて12V印可したら破裂した個体も有り
残り25セット有るんだが、検証してくれないですか?
もしくは、初期通電して、問題無く使えるようにナラシしてくれませんか?
と丁重にメール
(メーカー)先の回答
動画載せてもいい?
(メーカー)どうぞー
らちあかんので、電話した
焼いた5セットは(クリアと)交換します 
残りは勘弁と言われた
25セット持っててもしたかないので、全部送って見るけど
5個ぐらい動画用に取っておくか
>>291
もう動画は用意してある
後ろのパッケージでメーカーは分かるンだけれど
名目上伏せてる
今時ハイワットを代替えに出せるメーカーは少ないが

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 03:04:15.36 f0IB56ca.net
ここのメーカーは黄色のハイワットだけは出して無いんだよなあ
クリア、青各種は有るんだが

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 03:06:45.13 f0IB56ca.net
一応、かいとくけど
青バルブの10年もの、未通電だと何処のメーカーのも
たぶん焼ける
CATZもGEEもRGも焼けた

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 08:48:28.51 L7RBAuSV.net
ageてしつこい

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 11:41:14.76 1FJ9dEvK.net
青色着色ハロゲンとかどうせあっても使わんだろ
なんでそんなに買い込んだのか

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 17:49:02.79 f0IB56ca.net
その当時ハイワットが一斉に無くなったのだ
ヤスリで剥がせばクリアになる
当時、H4筐体は農機具、車合わせて10台管理してたんだわ

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 18:34:25.44 f0IB56ca.net
>>300
無理に読まなくても良いんだよ

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 20:58:07.25 GIJ1tmFA.net
ageてしつこい

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 22:10:20.66 hRN2C5Vy.net
>>304
了解

NGにしてやったわ

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 22:11:09.90 hRN2C5Vy.net
間違えた
>>303だった

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/31 01:42:54.25 Olyi28Xa.net
お前が一番スレ汚し

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/31 07:50:42.20 sqtyrG8g.net
ageてしつこい

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/04 19:48:21.31 h2lQZr16.net
バイクのヘッドライトもイエローにしたぜ…
美しい…

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/04 22:08:20.46 DQ7ZpV8r.net
眩しいからやめて

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/05 11:13:28.95 S9tpTKKo.net
眩しいのは色と関係ないで

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/07 07:39:16.37 pVp5r+mN.net
お前は青バルブにでもしてろ
306とか308って、何も生産性無いのな

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/07 08:21:56.86 iP+ffcCc.net
hageてしつこい

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/08 22:03:53.13 c3hQXrq0.net
Amazon でLEDフォグとLEDワークライトでイエロータイプが多数売りに出されるようになったな。
URLリンク(amzn.asia)
URLリンク(amzn.asia)
URLリンク(amzn.asia)
しかし上方向のカットラインまであるフォグ用はわずか
URLリンク(amzn.asia)
リフレクターが円錐じゃなく
┏━━━━
┃ ○ ○ ○ ○
┃ ○ ○ ○ ○
┗━━━━
_
U  上部平らとかで上成分を下方に反射させて照射範囲の輝度を増やすカットライン製品できないもんなんだろうか?

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/08 22:41:21.02 /sjFuDV2.net
コスト掛けりゃ出来るだろうけど、この価格帯にそれを期待するのは難しいよね
林道とかキャンプで広く照らすにはいいだろうけどなぁ

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/10 22:45:09.22 6LUfEWhn.net
前スレの
>>7
見てきたけどHIDのバルブって高いのね
ヘッドライトは諦めてフォグだけでもイエローにしようかしら

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/15 04:57:12.55 RkgI+4bd.net
昨夜から、良い霧だったw

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/22 03:31:03.39 ZwWD4pEN.net
バイク用ってことでちと高いけど5月に発売してたらしい
URLリンク(www.m-and-h-bulb.co.jp)
URLリンク(www.m-and-h-bulb.co.jp)

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/22 03:33:17.07 AJrUAm6e.net
マツシマだろうと思ったら案の定マツシマだった

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/23 17:48:27.85 JhJtfNZb.net
ああマツシマやマツシマや

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/26 14:20:29.83 b/mpa186.net
マツシマのギリ車検通るやつホント見やすい

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/27 11:54:23.78 p14It25I.net
>>321
明るくてギリギリということ?
型番教えていただけると助かります。

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/27 18:45:10.77 ZUm7tXNt.net
この車検対応イエローだよ
URLリンク(www.m-and-h-bulb.co.jp)

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 13:28:38.35 /eT5CYb+.net
3000Kぐらいのイエローバルブだと最近の車でも車検通るの?

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 15:08:22.15 gQqlmb7f.net
白色度範囲と書いてありますね。
要するにイエローと名乗っているが実際には白色の色度範囲。
色温度は関係ない。
3000Kの白色もあるし3000Kの淡黄色もある。

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/04 17:22:34.50 4awl/pk4.net
審査事務規定では灯火の色を機械判定する方法が定められているが、
それは合図系灯火に限定されていて、前照灯や前部霧灯には適用されない

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/04 20:13:04.74 pD5T/qxV.net
>>326
何当たり前な事書いてるんだ?

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/04 20:21:44.25 LbsbPKAZ.net
判定の基準となる色度範囲が決められていて、白色の色度範囲内にあるということ。
判定の方法は関係がない。

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/04 22:03:46.60 Svk4umKS.net
でも実際は明るい昼間の外で検査員が1秒掛けずに判断して決まるけどな
雨の日なんてかなりいい加減になるけどw

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 23:55:22.18 EiuJPOCV.net
北海道だけど、最近MR-2(SW20)のイエローヘッドライトを時々見る。
目立つわー!

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/17 00:31:50.11 WV2MtqAq.net
ぐぐったらつぶらな瞳から黄色い光線出してたわ、目立つねこれ。

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/22 15:47:07.56 k4XRIoZQ.net
極黄をヘッドライトに入れて、前見えるの?
2800kくらいならまだわかるが

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/23 00:31:10.70 FzsFWC6l.net
黄色の濃さで認識できなくなるって、、、昆虫か?

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/24 20:15:35.22 GsmVosKi.net
昆虫だろ

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/24 20:20:39.31 Z4huZ0EU.net
>>332
見えなくは無いけどかなり暗くなるな
雨の日は最悪
雪が積もる冬季にしかつけてないよ

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/25 13:17:21.51 WNtGQfD6.net
>>335
お前濃いイエローバルブ付けたこと無いだろ雨の日は逆に見やすいぞ
前の車が2300kのハロゲン今の車が4400kのhidなんだが
今の車だと雨の日の見辛くて仕方ない
法律が許せばイエローバルブに戻したいわ

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/25 16:43:04.47 psqazFyF.net
俺も純正HIDが白くて見辛いから黄色HIDにしたい

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/25 20:36:34.45 t0/ZS9m1.net
毎年冬になると黄色は見やすいなと痛感する
ただ、不思議とイエローバルブに切り替えた冬場はめちゃくちゃな割り込み食らう気がするんだが距離感掴めない色なのか?

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/26 00:17:39.11 nNiaxvT0.net
>>338
状況がよく解らん。
自車のイエローバルブが影響する?

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/26 03:15:27.70 3XzrhhHx.net
黄色のサングラス、俺が使ってるやつはこんなの(安物)
URLリンク(www.google.co.jp) (見れる?)
偏向レンズだとスマホが見られないので、そうじゃないやつ。
世の中全部がイエロー(ライト)になるけど、この前余りに見にくかったので、夜にもかかわらず掛けてみたらなかなか良かった。
黄 サングラスで検索したら、レイバンのナイトビジョンいうやつもあるみたい。 スレチスマソ

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/26 08:53:57.68 ushWgW/z.net
>>335みたいに超分かりやすい嘘付く人っているんだな

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/26 19:55:38.07 ARL4u5Ju.net
対向車や町明かりがあるところではいいけど
真っ暗な道で白いライトは降ってる雪がくっきり浮かび上がって
方向感覚が無くなるな
こういう時にイエローライトはいい
というかこんな状況しか恩恵がない

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/27 00:09:28.76 EbcXYhCT.net
>>336
H4で元々暗いヘッドライトなのでレーシングギアのイエロー入れると雨の日は暗すぎて見えにくい
色よりも光量不足が致命的な感じ
逆にHIDの車は光量が十分で運転しやすいと感じる
明るいイエローがあれば最高なんだろうけど

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 06:53:06.39 Owy7vtLK.net
ホンダ n-van funのフォグを黄色にしたいんだけど何か良い方法ある?

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 11:23:26.11 yHNalWfh.net
>>344
フイルムでも張れば?

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 12:17:56.84 x/OaFIYT.net
バルブ変えれば

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 13:17:25.22 Owy7vtLK.net
ん~車屋で両方とも聞いてみるわ、ありがとう!

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 14:04:20.42 0zgYrMZi.net
>>344
LDEフォグって書いてあるな。
フィルムを貼る
塗装する
丸ごと交換
しかないと思うよ。

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 14:42:08.04 GcNprh0z.net
LDEか

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 18:11:23.58 JmWmXRBH.net
捨てる

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 20:50:25.18 V/uqd+ZO.net
そんな車、買い替えだろ

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 23:27:09.08 Owy7vtLK.net
夜間降雨時に見やすさがまるで違うからフル交換するかな?
事故るより金も時間もかからないと思う。

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/10 01:16:50.39 SyvRlOXd.net
朝の霧が深くなってきますた。イエローシーズンがINです。

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/13 00:00:15.28 RQKb86pl.net
見やすさ云々より、違和感かな。
白ばかりの中に、あれっ?良いです。
光量不足は、その他でカバーです。
ちなみに大きめのバイクですが、
認識されていても軽視されるね、、
よつわ以外乗ったことしか無い人が大部分でしょうけど、遠くに見えで近いので用心を。

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/13 00:31:20.41 Jj8L+oFL.net
二輪で近付くとかあほか

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/13 01:06:03.26 Os7GGK/F.net
ageる奴は何故おかしなことしか言わないのか

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/13 21:58:07.23 YF5ij71Y.net
ネパールで遭難して行方不明だったけど>>176お亡くなりになったな
お悔やみ申し上げます。

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/14 00:26:19.49 IbsF4HwL.net
どこの誤爆だよ。。

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/14 09:16:20.60 sMteHXSC.net
誤悔やみか

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/14 09:44:45.42 jikMb8st.net
174て釜山生まれの大阪人って言ってなかった?
だから誤爆ではないよ。

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/14 10:00:58.62 IbsF4HwL.net
174 : 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2018/03/24(土) 03:45:53.40 ID:pqKee1em
特に吹雪なんかはHIDやLED車とかだとフォグだけのほうがマシになるからな

どこが釜山生まれだよ。。。

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/14 10:01:15.53 k4ijqNcr.net
無免許はヘッドライト消してフォグランプだけの方が見やすい事もあるのが理解できない

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/14 13:30:16.80 sMteHXSC.net
釜山言い出したのは>>182だな。
誤悔やみ君はキャッシュクリアしてスレをリロードしてみ。

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 09:07:12.77 8AHBB5CK.net
>>362フォグのみで運転可能って、お前さんこそ無免許では?
もし可能だとしたら対向車からしたら大迷惑。
自転車しか乗らないお前さんが気付かないのは仕方ないのかもだが。
一度親御さんにでも頼んでヘッドライトのみとフォグのみで走ってもらえよ。

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 09:11:38.66 OPtcoyXl.net
無免許は黙ってろよw

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 09:35:16.80 n1k+2iwR.net
濃霧の時はヘッドライトをローにしていても霧に反射して視界が狭くなるからな
適法なフォグランプでもヘッドライトを消していたほうが運転しやすい事はあるぞ

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 10:03:11.62 jeFPmAtb.net
無灯火扱いだけどな
違反を他人に勧めるな

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 11:00:05.71 TjO5ZRBs.net
アホすぎ
前照灯の定義調べてこい

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 14:10:22.59 ikpqVO6i.net
最近のLEDヘッドライトは照射部が小さいので
ローで使っていても霧で幻惑されにくいなんてことはないのかな。
ハロゲンにマルチリフレクターと比べて配光も良さそうに思うんだが。
微妙にスレチですまん。

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 19:52:10.47 OXFX00Hw.net
夜の地吹雪だと無灯火のほうがよく見える。違反だけど。
昼間の明るい時の地吹雪はもう、一番最悪。なにしてもだめ。ハザード付けて減速するしかない。
対向車と後続車のために一応ヘッドランプ付けるけど。
前見えないからといって止まるのも危ないっちゃ危ないんだよな。追突されるし。

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 19:56:07.61 VTDovSw0.net
酷いときはフォグランプは上にも拡散しちゃってダメ
ヘッドライトをイエローにしてロービームのレベル調整を下向きにするのがベストな感じ
でもHIDとかLEDのヘッドライトはレベル調整ないよね?

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 21:47:40.02 SXtZsnaa.net
>>371
無いわけじゃなく、オートレベライザーになってて手動調整できない。
HIDからオートレベライザーが義務付けになったのよ、ハロゲンはマニュアルレベライザーでOKなんだけどね。

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 22:02:43.28 iQEefIbH.net
基本的にないな
諦めるしかない

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/16 08:59:27.88 cUlMdES8.net
まあ、合法範囲の運用で走れないなら速度を落とせってことだな。
いうまでもない話だが。
競技なんかだとどうするのかな。
下ギリギリに黄色のライトポッドつけたりするのか?
今ならLEDライトバーとか、なんぼでも良いのがありそう。

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/16 15:32:46.65 Gtg2phEg.net
純正フォグじゃ何入れてもたいして照らさないからLED入れてみた
純正ハロゲンと変わらんがイエローで概ね満足
たいして眩しくないから夜はつけっぱ!

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/16 21:53:15.18 xf0xwqa4.net
LEDだと光軸めちゃくちゃにならん?
自分自身はH16をLED化したら眩しいだけのウンコ配光になったから、ハロゲンのイエローに入れ替えたよ
H16だから純正ハロゲンより暗くなった気もするけど。。

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/16 22:28:23.60 Gtg2phEg.net
>>376
ヘッドライトじゃなくてフォグライトの話だよね?
中華の豪華なファン付きデカ盛りじゃなくてアンパイな豆電入れたわ
光軸は出てるけど派手さは無い

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/16 23:41:21.80 9DhTbtzr.net
>>376
安物いれた?IPFのやつ入れたけどカットラインちゃんと出てるよ
>>376
H16だからフォグじゃね?

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/16 23:42:33.90 9DhTbtzr.net
間違えた下は>>377

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/16 23:47:05.54 UxsHu5X2.net
>>364
前照灯オフ・前部霧灯オンの状態で走行しても違反ではない
>>367
デタラメ勘違い野郎乙

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/17 00:11:43.37 K7zm20n2.net
第五十二条 
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する
場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/17 00:36:51.23 SF1ilxWJ.net
>>381
法律条文を理解できる知識が無い人は、>>381で「前照灯点灯が必須である」って勘違いするんだろうね

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/17 21:23:38.02 SaTe8c+/.net
>>380
違反ではないがガイジではあるなw

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/18 01:45:25.22 lvFe00ag.net
霧が発生時は色々試してみたけどフォグのみが一番見通しが良かったよ。

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/18 08:46:11.14 YH2n/eSG.net
灯火の位置が低いからだろうねえやっぱり

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/18 09:24:36.36 IPb4cO3a.net
Fラン法学部のくせに上から目線な>>382

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/18 17:13:40.22 lXz7c0Sd.net
>>386
情弱乙

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/18 17:31:39.94 NsIq1GbF.net
385お前さんもFラン仲間か?
おふくろさん泣いてるぞ。

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 00:31:58.11 EhB8DNdx.net
>>388
379の条文だけだと、ヘッドランプ点灯義務なんて意味はどこにも無いのは事実だしな
現役弁護士にでも訊いてみたら?

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 00:47:46.34 K8W0QQYY.net
>>389
おこなの?ねぇねぇおこなの?

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 01:42:03.09 bM1ueYgW.net
情弱乙 >>386,388,390
包括的例示とか調べることもできないんだろうなぁ。

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 01:52:44.17 pRYijlph.net
太陽が動いているんだと宣っている人に、地動説をいくら説いたって理解されないわなw

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 04:27:38.49 ZOvTh4oo.net
389ピンサロ嬢の息子の発言は重みがあるな

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 05:48:19.43 fsOtK5i7.net
フォグだけの方が走りやすいのを知らなかったアホが暴れてるのか

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 07:01:48.82 lHjf89Wk.net
自分が見やすいかだけじゃなく相手からも見えてるかというが大事なので
法律にそう書いてないからとかマウント取ってるやつは法律と実務の違いが
分からん頭でっかちの弁護士になりそこなったやつかただの法律マニアだろw

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 07:20:07.92 gc+1l1fR.net
フォグだけでも十分に認識できるわ
ましてや霧が乱反射する環境ならな
ほんと無免許にはイチイチ説明しないといけないから面倒だな

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 07:54:37.83 GLG10JKQ.net
なんだ、昼間の濃霧時のお話か。

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 08:04:00.36 07MgLrK+.net
>>393
煽り方のレベルが低いぞ(笑)
頭悪すぎ
>>395
違法かどうかという話をしているんだが
文盲か?

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 08:42:09.24 /lQ46vj2.net
アンカーまともに打てない時点でほっとけよ

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 12:41:27.99 1sSDcuI2.net
条件によっては走行中前照灯を消してもよい場合がある
という条項の話でしかないよな。
濃霧の中1台走行の場合はどうなの?
ハイビーム点けにゃならんのかね?

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 13:59:03.19 om0HLLfE.net
自称法律条文を理解できる知識がある人どうぞ
自演すんなよ?

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 14:28:40.33 07MgLrK+.net
>>400
ロービームでもOK

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 16:23:34.19 1sSDcuI2.net
>>402
ヘッドライト消してフォグだけ走行はダメだよね?

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 17:18:41.74 DUXUcqHi.net
>>400
>条件によっては走行中前照灯を消してもよい場合があるという条項の話でしかないよな。
ロービームさえ点いていれば、如何なる状況下でもハイビームは消灯可能だよ
>>403
特定の状況下ではそう

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 20:44:11.72 lHjf89Wk.net
>>398
事故を誘発したいアホの子は免許返納してどうぞwww

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 22:17:26.13 DUXUcqHi.net
合法かどうかと安全かどうかは全く別の問題なんだよね
現状の法律では、フォグのみ点灯(ヘッドランプ消灯)が殆どの場合合法(違法となる条件がかなり限定され、また、もし違法状態となる場合でもそれを証明することが困難)であることに間違いはない
でもこれは、(信号待ち消灯が合法であるのと同じく、)合法な行為だから安全な行為である、適切な運転操作である、ということを意味しているわけじゃない
(これらの問題は、法律制定時のチョンボによるものじゃないかと、個人的には思う)

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 22:24:00.07 nqwm6W44.net
法律はさておき同型車の純正フォグのみ車とすれ違ったことあるけど
あれを見落とすとか有り得ないと思った

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 22:48:57.09 lHjf89Wk.net
しかしなんで日本人って付いてるもの全部点灯させたがるんだろうw
リアフォグまで点灯させて頭おかしいんじゃねぇの?
確か欧州だとすべての国ではなかったと思うがフォグランプの使用は
かなり制限されてたはず。市街地と高速道路は使用禁止じゃなかったかな。
>>407
グレアが眩しいんだよ死ね

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 22:50:57.32 h5xI+NlK.net
純正でグレアがまぶしいとか無いわ

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 22:56:10.84 On9ojijV.net
だから普段使いの純正フォグに低消費の純正ハロゲンと変わらないLED入れて
山や濃霧用にガチのフォグは別に付けるんだよ
1つで全部すませるからいけないのよ!!

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 22:57:36.53 On9ojijV.net
びびってバンパーに取付穴空けられないようなチャラ男がイエローフォグなんかに興味持つなよ!

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 00:15:06.65 lhNrlcVE.net
純正イエローなんで…

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 00:29:23.34 ECsID5VO.net
>>408
>確か欧州だとすべての国ではなかったと思うがフォグランプの使用は
>かなり制限されてたはず。市街地と高速道路は使用禁止じゃなかったかな。
確か、とか、はず、とか、じゃなかったかな、とか、ちゃんと調べてから書こうや
日本だと合法
欧州は特定条件での点灯が違法だけど、市街地・高速道路かどうかは関係ないぞ

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 09:45:26.92 NWoN6HfT.net
もういいよ

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 10:43:35.25 kYcdALLy.net
>>404
>ロービームさえ点いていれば、如何なる状況下でもハイビームは消灯可能だよ
むちゃくちゃやん
>特定の状況下ではそう
特定じゃなくて
濃霧の中1台走行の場合はどうなの?
と聞いてるの。
まぁ、上の返答例で正しい答えが返ってこないことはわかった。

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 11:18:10.10 GpR2EBuz.net
横から失礼。
クローズドでもない限り前にも後ろにも車がいないことを保証するのは難しいし、
歩行者がいるかもしれないから条件として成立しないんじゃないかな。

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 11:20:06.99 23s4u8Yb.net
>>416
障害者をイジメるな

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 11:30:27.26 GpR2EBuz.net
>>417
すまんw

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 12:33:01.35 EyA3ubsP.net
>>415
>むちゃくちゃやん
法律がそうなっているのだからどうしようもないじゃん

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 21:19:39.36 SV5+p5cj.net
>>409
あるぞ
初代エスティマはノーマルでパッシングされる
高効率バルブに変えると確実にパッシングされるほど元々のグレアが酷い
全体的にトヨタ系は灯体設計が悪いのか、ダイハツのカタログ落ちした某車種なんて
ロービームで検査しようものならエルボー点が正しい位置とそれ以外に飛びまくって検査機が
OK返さない。目ではカットライン見えてるので、グレアの光量が多すぎるのかもしれない。
>>413
>欧州は特定条件での点灯が違法だけど、市街地・高速道路かどうかは関係ないぞ
特定条件としか書けなかったのは知らなかったから調べてみたけど調べられなかったということかw

>確か、とか、はず、とか、じゃなかったかな、とか、ちゃんと調べてから書こうや
句読点もまともに使えないの?
小学校からやり直したら?
>日本だと合法
お前は自分が迷惑掛けてるとか考えもしないただの自己中でしかなく、
合法だと豪語することによって自己正当化したいだけということだな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch