【前照灯】イエローライト総合 27灯目【フォグ】at CAR
【前照灯】イエローライト総合 27灯目【フォグ】 - 暇つぶし2ch207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 12:27:50.92 CAR1LHEd.net
お前らエイミングの規定(光軸やカットオフラインを水平・垂直方向でそれぞれ何度にするか)と配光規定(水平・垂直方向で何度の方向を何カンデラにするか)がごっちゃになっているぞ

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 14:45:30.89 eEVyUM3Q.net
>>207
規定が提示されないから仕方ない。
素人なんてこんなもんだ。

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 15:02:25.65 eBPlNNDe.net
とにかく霧の時に使えるランプが欲しい
純正H11ハロゲンフォグ+イエローバルブでは上に散る光で逆に見づらい

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 15:36:37.71 7PbQnXF4.net
リンクは絶対貼らないマンはほっとけよ

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 15:53:30.78 CAR1LHEd.net
国のこういった規定は、オープンなネットには転がっていないことの方が多いからな
196が見たであろうサイトは、情報が古かったり更新忘れがあったり、肝心の通達が無かったりで、はっきり言って役に立たない
国交省自動車局とかに直接行けば、(紙だけど)情報を出して貰えるんだろうけど

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 16:23:36.60 eEVyUM3Q.net
>>211
見たであろうサイトたって、国交省だぜ。
どうも最新の告示を掲示しないのは常習らしいけど。
ということで>>207みたいに書くほど詳しいんなら
>被認識性を無視して下を照らすだけのランプは唯の違法灯火でしかない
これについて解説してくれりゃいいじゃん。

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 19:04:59.62 tTPbf48D.net
まあ自説を展開したものがソースを提示するのは自説を補強するためだからな。
それが出てこないのであれば真偽を問われても仕方ない。

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 20:18:59.34 eVZ2XluQ.net
>>213
脳内お花畑乙

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 20:49:02.57 tTPbf48D.net
>>214
なぜわかったw

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 21:25:06.87 dMVmFE03.net
ま、フォグ配光でキップ切られる事も、ましてや車検に落ちる事も無いから関係ねーや

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 22:46:29.80 4u3Ipbsu.net
>>200
それだと役に立たないからディーラーとかで調整してもらった方が良いよ

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/28 00:25:12.52 HipAyzbw.net
>>212
今出先なんで具体的数値で書けないけど、
水平より上方の特定の方向・領域に対して最低光度が規定されているってこと(すれ違い用前照灯も同じ)
その光度を下回れば前部霧灯の光度要件(配光規定)に適合しない=違法灯火ってこと
>>216
純正フォグに55W HIDをぶちこんで光害車になっていても、反則切符も車検もノープレブレムだしな

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/28 14:40:32.92 53e6BYWe.net
>>218
そんな規定あるんだ、それこそリンク欲しい。
DIYラボとか、こういうことも書かにゃならんね。
それはすれ違い灯でいうゾーン3とは違う、
被視認性のためなのかな。

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/28 20:13:05.02 brQi64dF.net
ロービームは細かく配光が規定されている
URLリンク(www.naltec.go.jp)
前部霧灯も同じ規定があるんだろ、どこかに
URLリンク(www.naltec.go.jp)

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/28 20:20:00.53 brQi64dF.net
>>172
「色の規定に適合させるために」着色フィルムを灯器表面に貼ったものはダメ
フォグなら黄色OKだし、前照灯なら規定に適合させるために黄色くすることが有り得ない

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/29 06:35:04.52 G2MHNbc6.net
とりあえず181は、真冬の滝沢~碇ヶ関(東北道)とか中山峠をスモール+フォグで走ってみろ。
夏ワイパーしか持ってなさそうだが。

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/29 07:46:37.32 q//idt+J.net
>>220
それは車検時等の検査基準
出すならこっち
ヘッドランプ
URLリンク(www.naltec.go.jp)
フォグ
URLリンク(www.naltec.go.jp)

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/29 11:48:56.63 /tfNYwIB.net
以前のスレだったか他のスレかな?
灯火装置の規制を図解で説明書いてあったの見たけど…

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/29 15:52:56.88 zIAGQgQE.net
>>223
それは道路運送車両の保安基準の細目を定める告示に基づく
灯火の性能試験の話だわな。
協定規則第19号の技術的な要件
URLリンク(www.mlit.go.jp)
にも、不快度とカットオフラインのことは書かれてるし下向きになってるけど、
被視認性のことは書かれてないなぁ。
>被認識性を無視して下を照らすだけのランプは唯の違法灯火でしかない
これはどこ見りゃいいんだろうね。

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/29 20:38:07.30 sknPrIUJ.net
昨日のBSプレミアムのドラマでトヨタ2000GTの記録挑戦車がイエローフォグ付けて走ってた。
やっぱりイエローフォグはいいなぁ。

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/30 22:42:57.92 R6CJP0qv.net
>>225
>それは道路運送車両の保安基準の細目を定める告示に基づく灯火の性能試験の話だわな。
保安基準の規定に則っているかを判定する為の試験なんだが、理解できない?
>不快度とカットオフラインのことは書かれてるし下向きになってるけど、被視認性のことは書かれてないなぁ。
水平より上方向で最小光度が定められているじゃないか
自分で挙げた資料の中身も理解できていないんじゃなぁ

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/31 09:54:50.45 iSMKsxsG.net
ここでタントに乗ってる>>187さんから一言お願いいたします!

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/31 16:51:55.84 bfGhaVrX.net
>>227
みんなお前をウザいと思ってるけど、気付かないのかな?

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/31 18:27:50.62 ONR0O7FS.net
(笑)

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/01 01:14:30.69 FMec2RKW.net
225から滲み出る特殊学級のエース臭

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/01 23:37:36.42 tV/iKuUZ.net
>>227
>保安基準の規定に則っているかを判定する為の試験なんだが、理解できない?
試験結果を書き込むフォーマットじゃん。どこに規定が書かれてるんだよ。
それに文章読んでないのはそっちだろうよそれは保安基準の話じゃねーよ
最初から
「前部霧灯試験(協定規則第19号)」
「協定規則第19号の技術的な要件」
って書いてあるだろう。
それは自動車の 「型式認定」 時、相互承認協定に対する検査の話であって、
後付け灯火は非適用というか保安基準第33条第2項関係、
細目告示第199条第1項関係に適合していればいいんだよ。
>>220が貼ったっとおりだよ。
で、
>被認識性を無視して下を照らすだけのランプは唯の違法灯火でしかない
F3ではグレア光の強度を下げて視認性を上げているとあるが、
これは前照灯の要件と同様にするために、
カットオフ及び勾配の定義、光度要件では非対称的な配光の使用が容認されるものとはあるが、
被視認性はどこに書いてあるんだよ。
じゃぁ種別Bならどうなんだよ。
リンク貼って、ここに書いてあるって指摘するだけじゃん…

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/02 08:48:21.52 1wkPnDSE.net
もういいんだけど

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/02 13:55:31.37 hHXhbR29.net
>>233
君の掲示板じゃないから、嫌なら読み飛ばせば。

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/02 18:35:46.65 wLWP9kuq.net
>>232
これまでの書き込み、及び230の前半で、今まで揚げられた条文等の、法体系の中における位置付け、意味を理解していないことは理解できたよ
各条文等の一部分を摘み食いしているだけじゃ、そうなるのは仕方が無いのかもしれないが
230の後半については、落ち着いてこれまでの書き込みや各条文等を読み直せとしか言いようが無いな
今のお前は、キチガイが喚いているだけにしか見えないよ

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/02 19:10:03.40 1wkPnDSE.net
何だこいつ

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/03 22:40:45.20 jkF8qTrD.net
日中の山手線の車内で233を早口で呟いてそう
車掌のコスプレで

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/09 08:40:57.85 jKA5Dd5f.net
レーシングギアとIPFの同時装着画像ないかな?

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/17 01:49:11.69 s+FS726q.net
H4 90/90W イエロー 
注文したよ
海外製だけどな
うちの車は24Vだがな

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/17 06:37:19.09 6CeoFwV9.net
わかっているトラック乗りはフォグはイエロー

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/04 02:10:07.35 KfDzzeoC.net


242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/08 01:32:56.11 8NF+c2it.net
黄色 ノーマル

黄色ハイワット

リレーハーネス

庄圧

明るくなるけど、黄色みが減る
どの段階が良いのだろうか

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/08 22:18:48.36 Hoa97ko1.net
庄圧って何?

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/08 23:12:37.06 8Cj5vqGy.net
>>243
昇圧の間違いじゃね?

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/15 19:12:46.90 dU7K9qXE.net
「よろこんでッ!」

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/15 19:43:38.82 Kvn1uUgo.net
最近、イエローフォグな車が増えて来てる気がする。
純正品は白色LEDフォグが大半を占めてるんだろうけど、あえて安価なハロゲンフォグにして後から中身を黄色いLEDやらハロゲンやらに交換。
ただ、相変わらずというか、黄色フォグを車検NGとしてるお店も多いわ。

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/15 20:09:39.39 e6vFKjC/.net
>>246
そうなのか?
フォグは黄色しか使ったことないし
前の車は平成17年より古い車だっんで後付けでヘッドライトを黄色くしてたけど
ディーラーだと車検通るのが当たり前だったわ

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/15 20:38:43.41 hF9OBIBK.net
>>246
おそらく色を判定する設備や自信がないのだろう

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/15 22:11:40.27 eEp9MS2M.net
>>246
そーなのか
ヘッドライトは年式で制限あるけど、フォグは比較的色の自由度が高いもんだと思ってた

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/17 18:11:09.55 x54kExlo.net
>>246
トヨタディーラーに出してるけど黄色フォグでOKだよ
極黄2400kでもいいって
もちろんイエローヘッドライトはダメ
あと車検対応と書かれた薄青いLEDのポジション球もダメだった
青みが見えたらアウトだと

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/17 19:50:30.75 5w6j4BKB.net
>>250
そういうお店は大切にしてあげて。

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/17 22:23:57.67 nbK57195.net
大事も何もイエローフォグなんて車検通って普通だから
ホンダだと純正OPでLEDのイエローフォグが有るくらいだし

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/17 23:08:06.14 KKHozD0D.net
むしろイエローフォグが通らないディーラーって有るのか
三菱は通らなかった事が無いぞ

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/17 23:11:34.01 10CkLORW.net
日産だな。ただし、ベテランが担当している場合は別。
若いやつや例外無く黄色はダメっていうわ。

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/18 06:16:25.45 LQ/6oDDx.net
俺も日産でダメって言われた事あるけど他メーカー(例に出したのはホンダ)は純正でイエローフォグ有るのに?って言ったら電話でどこかに確認取った後あっさりおkになったわ

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/18 06:16:48.89 LQ/6oDDx.net
すまんsage忘れてた

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 00:13:23.41 TFQYvdEX.net
保安基準的に正しいのに落とされた場合、陸運局に相談するといいよ

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 07:36:05.77 PNCRmnE3.net
>>257
陸運局なんてもう無いじゃん

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 10:49:49.68 fJFcSXuS.net
○○運輸支局とか検査所って言えば満足?今でも陸運局が通称だけどな

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 10:51:02.01 fJFcSXuS.net
陸事でもいいけどさ

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 13:07:53.09 quV9jPXu.net
陸運局から運輸局に変わったのが1984年で、陸運支局が運輸支局に変わったのが2002年か
結構経つんだな
>>259
>今でも陸運局が通称だけどな
その常識は昭和生まれの高齢者だけだと思う

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 13:43:30.93 vdGm6872.net
>>261
30前半の俺でも陸運局って言うわ

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 19:35:19.17 6+xDwCv2.net
俺も陸運局って言っちまうな

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 22:46:54.92 mjTmoHn3.net
じじいばっかりだな

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/20 03:43:30.94 B3SpWUCz.net
申請する者申請方法が陸運局時代と変わらんから
それで通じればそれでいい

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/20 06:34:08.65 UDidTWDh.net
陸運局で通じるのにいちいち突っかかってくるのはアスペ?
よそのスレでも、車用語でミッションといえばトランスミッションに決まってるのに
わざわざキリスト教が云々とか揚げ足取ろうとする奴いるし

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/20 07:12:27.49 kfWe2FW9.net
>>266
ミッションはラテン語のミッテレmittelle(送る)から派生した言葉で、ミッション・インポシブルのような任務という意味も、任務を帯びて遠隔地に送られるということから。
キリスト教のミッション(伝道)もそう。

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/20 07:34:56.94 MIRL/dTC.net
そんな細かい事より不当に車検落とされて黙ってる方が如何なものかと

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/20 17:56:54.19 KR6zRFpH.net
>>266
ミッション=MTという認識の人(ATはミッションじゃないという認識の人)に突っかかるのもアスペなのか?

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/20 20:16:47.37 eoVs8cAO.net
H4の補助灯イエローは強烈であった
バイクだけど
今だとLEDとかでも同等の光量と色合い出せるの?
HIDはレモンイエローみたいで、すぐ外した。

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/20 22:26:26.36 A8XYrzxd.net
名称にこだわるヤツって例えばタクシーに乗って福岡ドームに行くように言ったら
「そんなものはない」って返されたときにどう思うんだろうな

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/21 18:39:30.04 j2B6YcZb.net
>>270
フォグ用ならともかく、前照灯のLEDでイエローはどこも作ってないな
年式の問題で数売れないのは分かるけど、LEDチップの色を変えるだけなんだから受注生産でもいいから作ってくんないかなと思う
自分でLED打ち換えできるなら自作するのもアリかも

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/21 22:26:16.62 Mf4OFhvn.net
着色バルブの手持ち (青)
通電すると煙が出て曇る
3Vでも12Vでも
初期のハロゲンサイクルにならない
一度数秒でも通電して有れば問題無いんだが
有名メーカーだと交換してくれるかなあ?
レシート無しで拒否されるかも
黄色は問題無しだった
100本ダメになったら泣くところなので
通電しておく

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/22 20:28:25.23 +ngaSecN.net
10年前なので、
調査は不可能
ガス漏れするかもね?
ライト内部は10分空だきすれば治るよ
って回答キタ
バルブ本体が曇るんですが・・・。

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/22 21:50:13.41 0NO6nRAe.net
本当に曇っているのは内側?
ガラスに付着した油脂類が焦げてるのかも
シリコンオフで拭いて乾かしてみたら

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/22 22:38:32.09 +ngaSecN.net
4パック8本ダメになってるからね
煙が内部に付着する
メーカーは検証もしないと言うので
動画を公開することにした
この時期の着色バルブは内部で焼けるのよ
国内有名メーカー

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/22 22:40:11.39 +ngaSecN.net
返答ないと思って他に書き込んでしまった

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/23 02:18:31.78 DyycHbRq.net
どうでもいいからsageろや

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/23 02:52:26.32 zLHpkA+o.net
ああああげ

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/23 10:32:45.85 ffpmu3Pb.net
いまどきage sage気にするとかハゲかよw

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/23 13:02:14.29 3gXJxeJ8.net
>>280
ハゲのくせにー

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/24 04:18:10.98 vHeFt7Iy.net
>>280
クリリンのことか!!!

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/27 01:52:49.46 lHY+Gupz.net
ガスで焼いてから、通電してみるわ

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/28 00:24:35.67 7c6vZiu3.net
>>246
黄色フォグNGとかあるんか?
一体何を根拠にそんなことしてんの?
そんなのより後付けHID/LEDの光害車をNGにして欲しいわ

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/28 07:31:19.84 XNALlh+W.net
一昔前にあったゴールドバルブは落とされたわ
青が混じってるって
今のライジングイエロー2800kは日産ディーラーで車検通ってる

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/28 23:59:11.05 vTopp9Ia.net
いや、何か素人がヘッドランプと勘違いして黄色のフォグランプNGだと思い込んでただけだろ?
んで、素人と変わらない無能が寺で働いてただけ
自動車系のニュース?サイトみたいな所でも間違ったことをまことしやかに書いた記事なんかもあるし
無能な奴が鵜呑みにして間違った判断をしただけだ

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 00:00:30.53 aGfdwW4v.net
昔の蒸着濃いやつははねられる事もあるらしいね

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 01:42:43.99 vk/rOHiL.net
ヘッドライトさえ車検で通るのになあ

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 01:44:15.97 vk/rOHiL.net
青の蒸着バルブ
メーカーで交換してくれるそう
品質テストは勘弁してとのこと
残り25セット おそらく不良だしどうすっかな

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 01:44:59.82 vk/rOHiL.net
交換してくれるのは
5セットだそう

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 01:49:35.78 aGfdwW4v.net
新品の箱開封から通電して即発煙して曇る動画撮ってyoutubeにでも載せたら?
広告付けとけばそこそこ儲かりそうだしメーカーが全部交換するから動画取り下げてって言ってくるかもよ

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 04:27:11.72 TZP7T+0O.net
>>290
なんで5セット限定なんだよ
おかしいだろ

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 07:57:54.07 S3ZFiMgs.net
>>286
こんなのとかね。
[ 車のフォグランプが車検に通る基準!黄色だと不合格になるの? ]
URLリンク(drivefactory.jp)
淡黄色を知らない感じで記事を書いてるアホっぽいサイト。

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 10:46:11.01 TZP7T+0O.net
そもそも黄色とか淡黄とか言葉遊びしていても意味がない。
認められる色度範囲はJIS D5500に明記されている。
そこのリンク先のように全く役に立たないことをひたすらダラダラと書くようなクズはいったいどんな底辺生活を送って来たのか

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 11:57:38.57 47y5h/I9.net
そもそも淡黄色ってのは橙黄色と分けるために使われてるだけで淡黄色=黄色って認識で問題ないんだがな

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 13:00:23.83 WNwZyNPQ.net
>>295
>そもそも淡黄色ってのは橙黄色と分けるために使われてるだけ
法律上、橙黄色なんて用語が存在しないのにか?

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 03:00:22.39 f0IB56ca.net
明るいろーなんちゃら の10年もの 5セット焼けた
ハイワットが消えたので確保しておいた
黄色と、着色無しは問題無い
青の2種類が煙出て曇る
安定化電源で徐々に上げてもダメ 車体に付けて12V印可したら破裂した個体も有り
残り25セット有るんだが、検証してくれないですか?
もしくは、初期通電して、問題無く使えるようにナラシしてくれませんか?
と丁重にメール
(メーカー)先の回答
動画載せてもいい?
(メーカー)どうぞー
らちあかんので、電話した
焼いた5セットは(クリアと)交換します 
残りは勘弁と言われた
25セット持っててもしたかないので、全部送って見るけど
5個ぐらい動画用に取っておくか
>>291
もう動画は用意してある
後ろのパッケージでメーカーは分かるンだけれど
名目上伏せてる
今時ハイワットを代替えに出せるメーカーは少ないが

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 03:04:15.36 f0IB56ca.net
ここのメーカーは黄色のハイワットだけは出して無いんだよなあ
クリア、青各種は有るんだが

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 03:06:45.13 f0IB56ca.net
一応、かいとくけど
青バルブの10年もの、未通電だと何処のメーカーのも
たぶん焼ける
CATZもGEEもRGも焼けた

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 08:48:28.51 L7RBAuSV.net
ageてしつこい

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 11:41:14.76 1FJ9dEvK.net
青色着色ハロゲンとかどうせあっても使わんだろ
なんでそんなに買い込んだのか

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 17:49:02.79 f0IB56ca.net
その当時ハイワットが一斉に無くなったのだ
ヤスリで剥がせばクリアになる
当時、H4筐体は農機具、車合わせて10台管理してたんだわ

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 18:34:25.44 f0IB56ca.net
>>300
無理に読まなくても良いんだよ

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 20:58:07.25 GIJ1tmFA.net
ageてしつこい

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 22:10:20.66 hRN2C5Vy.net
>>304
了解

NGにしてやったわ

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 22:11:09.90 hRN2C5Vy.net
間違えた
>>303だった

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/31 01:42:54.25 Olyi28Xa.net
お前が一番スレ汚し

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/31 07:50:42.20 sqtyrG8g.net
ageてしつこい

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/04 19:48:21.31 h2lQZr16.net
バイクのヘッドライトもイエローにしたぜ…
美しい…

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/04 22:08:20.46 DQ7ZpV8r.net
眩しいからやめて

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/05 11:13:28.95 S9tpTKKo.net
眩しいのは色と関係ないで

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/07 07:39:16.37 pVp5r+mN.net
お前は青バルブにでもしてろ
306とか308って、何も生産性無いのな

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/07 08:21:56.86 iP+ffcCc.net
hageてしつこい

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/08 22:03:53.13 c3hQXrq0.net
Amazon でLEDフォグとLEDワークライトでイエロータイプが多数売りに出されるようになったな。
URLリンク(amzn.asia)
URLリンク(amzn.asia)
URLリンク(amzn.asia)
しかし上方向のカットラインまであるフォグ用はわずか
URLリンク(amzn.asia)
リフレクターが円錐じゃなく
┏━━━━
┃ ○ ○ ○ ○
┃ ○ ○ ○ ○
┗━━━━
_
U  上部平らとかで上成分を下方に反射させて照射範囲の輝度を増やすカットライン製品できないもんなんだろうか?

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/08 22:41:21.02 /sjFuDV2.net
コスト掛けりゃ出来るだろうけど、この価格帯にそれを期待するのは難しいよね
林道とかキャンプで広く照らすにはいいだろうけどなぁ

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/10 22:45:09.22 6LUfEWhn.net
前スレの
>>7
見てきたけどHIDのバルブって高いのね
ヘッドライトは諦めてフォグだけでもイエローにしようかしら

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/15 04:57:12.55 RkgI+4bd.net
昨夜から、良い霧だったw

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/22 03:31:03.39 ZwWD4pEN.net
バイク用ってことでちと高いけど5月に発売してたらしい
URLリンク(www.m-and-h-bulb.co.jp)
URLリンク(www.m-and-h-bulb.co.jp)

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/22 03:33:17.07 AJrUAm6e.net
マツシマだろうと思ったら案の定マツシマだった

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/23 17:48:27.85 JhJtfNZb.net
ああマツシマやマツシマや

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/26 14:20:29.83 b/mpa186.net
マツシマのギリ車検通るやつホント見やすい

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/27 11:54:23.78 p14It25I.net
>>321
明るくてギリギリということ?
型番教えていただけると助かります。

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/27 18:45:10.77 ZUm7tXNt.net
この車検対応イエローだよ
URLリンク(www.m-and-h-bulb.co.jp)

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 13:28:38.35 /eT5CYb+.net
3000Kぐらいのイエローバルブだと最近の車でも車検通るの?

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 15:08:22.15 gQqlmb7f.net
白色度範囲と書いてありますね。
要するにイエローと名乗っているが実際には白色の色度範囲。
色温度は関係ない。
3000Kの白色もあるし3000Kの淡黄色もある。

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/04 17:22:34.50 4awl/pk4.net
審査事務規定では灯火の色を機械判定する方法が定められているが、
それは合図系灯火に限定されていて、前照灯や前部霧灯には適用されない

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/04 20:13:04.74 pD5T/qxV.net
>>326
何当たり前な事書いてるんだ?

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/04 20:21:44.25 LbsbPKAZ.net
判定の基準となる色度範囲が決められていて、白色の色度範囲内にあるということ。
判定の方法は関係がない。

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/04 22:03:46.60 Svk4umKS.net
でも実際は明るい昼間の外で検査員が1秒掛けずに判断して決まるけどな
雨の日なんてかなりいい加減になるけどw

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/16 23:55:22.18 EiuJPOCV.net
北海道だけど、最近MR-2(SW20)のイエローヘッドライトを時々見る。
目立つわー!

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/17 00:31:50.11 WV2MtqAq.net
ぐぐったらつぶらな瞳から黄色い光線出してたわ、目立つねこれ。

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/22 15:47:07.56 k4XRIoZQ.net
極黄をヘッドライトに入れて、前見えるの?
2800kくらいならまだわかるが

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/23 00:31:10.70 FzsFWC6l.net
黄色の濃さで認識できなくなるって、、、昆虫か?

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/24 20:15:35.22 GsmVosKi.net
昆虫だろ

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/24 20:20:39.31 Z4huZ0EU.net
>>332
見えなくは無いけどかなり暗くなるな
雨の日は最悪
雪が積もる冬季にしかつけてないよ

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/25 13:17:21.51 WNtGQfD6.net
>>335
お前濃いイエローバルブ付けたこと無いだろ雨の日は逆に見やすいぞ
前の車が2300kのハロゲン今の車が4400kのhidなんだが
今の車だと雨の日の見辛くて仕方ない
法律が許せばイエローバルブに戻したいわ

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/25 16:43:04.47 psqazFyF.net
俺も純正HIDが白くて見辛いから黄色HIDにしたい

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/25 20:36:34.45 t0/ZS9m1.net
毎年冬になると黄色は見やすいなと痛感する
ただ、不思議とイエローバルブに切り替えた冬場はめちゃくちゃな割り込み食らう気がするんだが距離感掴めない色なのか?

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/26 00:17:39.11 nNiaxvT0.net
>>338
状況がよく解らん。
自車のイエローバルブが影響する?

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/26 03:15:27.70 3XzrhhHx.net
黄色のサングラス、俺が使ってるやつはこんなの(安物)
URLリンク(www.google.co.jp) (見れる?)
偏向レンズだとスマホが見られないので、そうじゃないやつ。
世の中全部がイエロー(ライト)になるけど、この前余りに見にくかったので、夜にもかかわらず掛けてみたらなかなか良かった。
黄 サングラスで検索したら、レイバンのナイトビジョンいうやつもあるみたい。 スレチスマソ

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/26 08:53:57.68 ushWgW/z.net
>>335みたいに超分かりやすい嘘付く人っているんだな

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/26 19:55:38.07 ARL4u5Ju.net
対向車や町明かりがあるところではいいけど
真っ暗な道で白いライトは降ってる雪がくっきり浮かび上がって
方向感覚が無くなるな
こういう時にイエローライトはいい
というかこんな状況しか恩恵がない

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/27 00:09:28.76 EbcXYhCT.net
>>336
H4で元々暗いヘッドライトなのでレーシングギアのイエロー入れると雨の日は暗すぎて見えにくい
色よりも光量不足が致命的な感じ
逆にHIDの車は光量が十分で運転しやすいと感じる
明るいイエローがあれば最高なんだろうけど

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 06:53:06.39 Owy7vtLK.net
ホンダ n-van funのフォグを黄色にしたいんだけど何か良い方法ある?

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 11:23:26.11 yHNalWfh.net
>>344
フイルムでも張れば?

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 12:17:56.84 x/OaFIYT.net
バルブ変えれば

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 13:17:25.22 Owy7vtLK.net
ん~車屋で両方とも聞いてみるわ、ありがとう!

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 14:04:20.42 0zgYrMZi.net
>>344
LDEフォグって書いてあるな。
フィルムを貼る
塗装する
丸ごと交換
しかないと思うよ。

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 14:42:08.04 GcNprh0z.net
LDEか

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 18:11:23.58 JmWmXRBH.net
捨てる

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 20:50:25.18 V/uqd+ZO.net
そんな車、買い替えだろ

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/03 23:27:09.08 Owy7vtLK.net
夜間降雨時に見やすさがまるで違うからフル交換するかな?
事故るより金も時間もかからないと思う。

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/10 01:16:50.39 SyvRlOXd.net
朝の霧が深くなってきますた。イエローシーズンがINです。

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/13 00:00:15.28 RQKb86pl.net
見やすさ云々より、違和感かな。
白ばかりの中に、あれっ?良いです。
光量不足は、その他でカバーです。
ちなみに大きめのバイクですが、
認識されていても軽視されるね、、
よつわ以外乗ったことしか無い人が大部分でしょうけど、遠くに見えで近いので用心を。

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/13 00:31:20.41 Jj8L+oFL.net
二輪で近付くとかあほか

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/13 01:06:03.26 Os7GGK/F.net
ageる奴は何故おかしなことしか言わないのか

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/13 21:58:07.23 YF5ij71Y.net
ネパールで遭難して行方不明だったけど>>176お亡くなりになったな
お悔やみ申し上げます。

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/14 00:26:19.49 IbsF4HwL.net
どこの誤爆だよ。。

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/14 09:16:20.60 sMteHXSC.net
誤悔やみか

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/14 09:44:45.42 jikMb8st.net
174て釜山生まれの大阪人って言ってなかった?
だから誤爆ではないよ。

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/14 10:00:58.62 IbsF4HwL.net
174 : 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2018/03/24(土) 03:45:53.40 ID:pqKee1em
特に吹雪なんかはHIDやLED車とかだとフォグだけのほうがマシになるからな

どこが釜山生まれだよ。。。

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/14 10:01:15.53 k4ijqNcr.net
無免許はヘッドライト消してフォグランプだけの方が見やすい事もあるのが理解できない

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/14 13:30:16.80 sMteHXSC.net
釜山言い出したのは>>182だな。
誤悔やみ君はキャッシュクリアしてスレをリロードしてみ。

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 09:07:12.77 8AHBB5CK.net
>>362フォグのみで運転可能って、お前さんこそ無免許では?
もし可能だとしたら対向車からしたら大迷惑。
自転車しか乗らないお前さんが気付かないのは仕方ないのかもだが。
一度親御さんにでも頼んでヘッドライトのみとフォグのみで走ってもらえよ。

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 09:11:38.66 OPtcoyXl.net
無免許は黙ってろよw

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 09:35:16.80 n1k+2iwR.net
濃霧の時はヘッドライトをローにしていても霧に反射して視界が狭くなるからな
適法なフォグランプでもヘッドライトを消していたほうが運転しやすい事はあるぞ

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 10:03:11.62 jeFPmAtb.net
無灯火扱いだけどな
違反を他人に勧めるな

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 11:00:05.71 TjO5ZRBs.net
アホすぎ
前照灯の定義調べてこい

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 14:10:22.59 ikpqVO6i.net
最近のLEDヘッドライトは照射部が小さいので
ローで使っていても霧で幻惑されにくいなんてことはないのかな。
ハロゲンにマルチリフレクターと比べて配光も良さそうに思うんだが。
微妙にスレチですまん。

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 19:52:10.47 OXFX00Hw.net
夜の地吹雪だと無灯火のほうがよく見える。違反だけど。
昼間の明るい時の地吹雪はもう、一番最悪。なにしてもだめ。ハザード付けて減速するしかない。
対向車と後続車のために一応ヘッドランプ付けるけど。
前見えないからといって止まるのも危ないっちゃ危ないんだよな。追突されるし。

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 19:56:07.61 VTDovSw0.net
酷いときはフォグランプは上にも拡散しちゃってダメ
ヘッドライトをイエローにしてロービームのレベル調整を下向きにするのがベストな感じ
でもHIDとかLEDのヘッドライトはレベル調整ないよね?

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 21:47:40.02 SXtZsnaa.net
>>371
無いわけじゃなく、オートレベライザーになってて手動調整できない。
HIDからオートレベライザーが義務付けになったのよ、ハロゲンはマニュアルレベライザーでOKなんだけどね。

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 22:02:43.28 iQEefIbH.net
基本的にないな
諦めるしかない

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/16 08:59:27.88 cUlMdES8.net
まあ、合法範囲の運用で走れないなら速度を落とせってことだな。
いうまでもない話だが。
競技なんかだとどうするのかな。
下ギリギリに黄色のライトポッドつけたりするのか?
今ならLEDライトバーとか、なんぼでも良いのがありそう。

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/16 15:32:46.65 Gtg2phEg.net
純正フォグじゃ何入れてもたいして照らさないからLED入れてみた
純正ハロゲンと変わらんがイエローで概ね満足
たいして眩しくないから夜はつけっぱ!

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/16 21:53:15.18 xf0xwqa4.net
LEDだと光軸めちゃくちゃにならん?
自分自身はH16をLED化したら眩しいだけのウンコ配光になったから、ハロゲンのイエローに入れ替えたよ
H16だから純正ハロゲンより暗くなった気もするけど。。

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/16 22:28:23.60 Gtg2phEg.net
>>376
ヘッドライトじゃなくてフォグライトの話だよね?
中華の豪華なファン付きデカ盛りじゃなくてアンパイな豆電入れたわ
光軸は出てるけど派手さは無い

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/16 23:41:21.80 9DhTbtzr.net
>>376
安物いれた?IPFのやつ入れたけどカットラインちゃんと出てるよ
>>376
H16だからフォグじゃね?

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/16 23:42:33.90 9DhTbtzr.net
間違えた下は>>377

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/16 23:47:05.54 UxsHu5X2.net
>>364
前照灯オフ・前部霧灯オンの状態で走行しても違反ではない
>>367
デタラメ勘違い野郎乙

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/17 00:11:43.37 K7zm20n2.net
第五十二条 
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する
場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/17 00:36:51.23 SF1ilxWJ.net
>>381
法律条文を理解できる知識が無い人は、>>381で「前照灯点灯が必須である」って勘違いするんだろうね

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/17 21:23:38.02 SaTe8c+/.net
>>380
違反ではないがガイジではあるなw

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/18 01:45:25.22 lvFe00ag.net
霧が発生時は色々試してみたけどフォグのみが一番見通しが良かったよ。

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/18 08:46:11.14 YH2n/eSG.net
灯火の位置が低いからだろうねえやっぱり

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/18 09:24:36.36 IPb4cO3a.net
Fラン法学部のくせに上から目線な>>382

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/18 17:13:40.22 lXz7c0Sd.net
>>386
情弱乙

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/18 17:31:39.94 NsIq1GbF.net
385お前さんもFラン仲間か?
おふくろさん泣いてるぞ。

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 00:31:58.11 EhB8DNdx.net
>>388
379の条文だけだと、ヘッドランプ点灯義務なんて意味はどこにも無いのは事実だしな
現役弁護士にでも訊いてみたら?

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 00:47:46.34 K8W0QQYY.net
>>389
おこなの?ねぇねぇおこなの?

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 01:42:03.09 bM1ueYgW.net
情弱乙 >>386,388,390
包括的例示とか調べることもできないんだろうなぁ。

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 01:52:44.17 pRYijlph.net
太陽が動いているんだと宣っている人に、地動説をいくら説いたって理解されないわなw

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 04:27:38.49 ZOvTh4oo.net
389ピンサロ嬢の息子の発言は重みがあるな

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 05:48:19.43 fsOtK5i7.net
フォグだけの方が走りやすいのを知らなかったアホが暴れてるのか

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 07:01:48.82 lHjf89Wk.net
自分が見やすいかだけじゃなく相手からも見えてるかというが大事なので
法律にそう書いてないからとかマウント取ってるやつは法律と実務の違いが
分からん頭でっかちの弁護士になりそこなったやつかただの法律マニアだろw

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 07:20:07.92 gc+1l1fR.net
フォグだけでも十分に認識できるわ
ましてや霧が乱反射する環境ならな
ほんと無免許にはイチイチ説明しないといけないから面倒だな

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 07:54:37.83 GLG10JKQ.net
なんだ、昼間の濃霧時のお話か。

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 08:04:00.36 07MgLrK+.net
>>393
煽り方のレベルが低いぞ(笑)
頭悪すぎ
>>395
違法かどうかという話をしているんだが
文盲か?

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 08:42:09.24 /lQ46vj2.net
アンカーまともに打てない時点でほっとけよ

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 12:41:27.99 1sSDcuI2.net
条件によっては走行中前照灯を消してもよい場合がある
という条項の話でしかないよな。
濃霧の中1台走行の場合はどうなの?
ハイビーム点けにゃならんのかね?

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 13:59:03.19 om0HLLfE.net
自称法律条文を理解できる知識がある人どうぞ
自演すんなよ?

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 14:28:40.33 07MgLrK+.net
>>400
ロービームでもOK

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 16:23:34.19 1sSDcuI2.net
>>402
ヘッドライト消してフォグだけ走行はダメだよね?

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 17:18:41.74 DUXUcqHi.net
>>400
>条件によっては走行中前照灯を消してもよい場合があるという条項の話でしかないよな。
ロービームさえ点いていれば、如何なる状況下でもハイビームは消灯可能だよ
>>403
特定の状況下ではそう

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 20:44:11.72 lHjf89Wk.net
>>398
事故を誘発したいアホの子は免許返納してどうぞwww

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 22:17:26.13 DUXUcqHi.net
合法かどうかと安全かどうかは全く別の問題なんだよね
現状の法律では、フォグのみ点灯(ヘッドランプ消灯)が殆どの場合合法(違法となる条件がかなり限定され、また、もし違法状態となる場合でもそれを証明することが困難)であることに間違いはない
でもこれは、(信号待ち消灯が合法であるのと同じく、)合法な行為だから安全な行為である、適切な運転操作である、ということを意味しているわけじゃない
(これらの問題は、法律制定時のチョンボによるものじゃないかと、個人的には思う)

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 22:24:00.07 nqwm6W44.net
法律はさておき同型車の純正フォグのみ車とすれ違ったことあるけど
あれを見落とすとか有り得ないと思った

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 22:48:57.09 lHjf89Wk.net
しかしなんで日本人って付いてるもの全部点灯させたがるんだろうw
リアフォグまで点灯させて頭おかしいんじゃねぇの?
確か欧州だとすべての国ではなかったと思うがフォグランプの使用は
かなり制限されてたはず。市街地と高速道路は使用禁止じゃなかったかな。
>>407
グレアが眩しいんだよ死ね

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 22:50:57.32 h5xI+NlK.net
純正でグレアがまぶしいとか無いわ

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 22:56:10.84 On9ojijV.net
だから普段使いの純正フォグに低消費の純正ハロゲンと変わらないLED入れて
山や濃霧用にガチのフォグは別に付けるんだよ
1つで全部すませるからいけないのよ!!

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 22:57:36.53 On9ojijV.net
びびってバンパーに取付穴空けられないようなチャラ男がイエローフォグなんかに興味持つなよ!

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 00:15:06.65 lhNrlcVE.net
純正イエローなんで…

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 00:29:23.34 ECsID5VO.net
>>408
>確か欧州だとすべての国ではなかったと思うがフォグランプの使用は
>かなり制限されてたはず。市街地と高速道路は使用禁止じゃなかったかな。
確か、とか、はず、とか、じゃなかったかな、とか、ちゃんと調べてから書こうや
日本だと合法
欧州は特定条件での点灯が違法だけど、市街地・高速道路かどうかは関係ないぞ

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 09:45:26.92 NWoN6HfT.net
もういいよ

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 10:43:35.25 kYcdALLy.net
>>404
>ロービームさえ点いていれば、如何なる状況下でもハイビームは消灯可能だよ
むちゃくちゃやん
>特定の状況下ではそう
特定じゃなくて
濃霧の中1台走行の場合はどうなの?
と聞いてるの。
まぁ、上の返答例で正しい答えが返ってこないことはわかった。

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 11:18:10.10 GpR2EBuz.net
横から失礼。
クローズドでもない限り前にも後ろにも車がいないことを保証するのは難しいし、
歩行者がいるかもしれないから条件として成立しないんじゃないかな。

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 11:20:06.99 23s4u8Yb.net
>>416
障害者をイジメるな

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 11:30:27.26 GpR2EBuz.net
>>417
すまんw

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 12:33:01.35 EyA3ubsP.net
>>415
>むちゃくちゃやん
法律がそうなっているのだからどうしようもないじゃん

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 21:19:39.36 SV5+p5cj.net
>>409
あるぞ
初代エスティマはノーマルでパッシングされる
高効率バルブに変えると確実にパッシングされるほど元々のグレアが酷い
全体的にトヨタ系は灯体設計が悪いのか、ダイハツのカタログ落ちした某車種なんて
ロービームで検査しようものならエルボー点が正しい位置とそれ以外に飛びまくって検査機が
OK返さない。目ではカットライン見えてるので、グレアの光量が多すぎるのかもしれない。
>>413
>欧州は特定条件での点灯が違法だけど、市街地・高速道路かどうかは関係ないぞ
特定条件としか書けなかったのは知らなかったから調べてみたけど調べられなかったということかw

>確か、とか、はず、とか、じゃなかったかな、とか、ちゃんと調べてから書こうや
句読点もまともに使えないの?
小学校からやり直したら?
>日本だと合法
お前は自分が迷惑掛けてるとか考えもしないただの自己中でしかなく、
合法だと豪語することによって自己正当化したいだけということだな。

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/21 02:57:57.55 WSsGNlVc.net
うわ、必死www

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/21 03:05:01.28 +0Ez8U9S.net
無免なのがバレちゃったもんw

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/21 04:37:25.66 8daYkaEb.net
>>420
涙拭けよ

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/21 04:53:37.27 nbkegSIP.net
>>422とりあえずお前さんが無免許なんは伝わってるよ。

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/21 08:37:41.34 V8SBhJtm.net
>>344
ホンダって未だに黄色カバーのフォグ設定あるけどエヌバンとかいう
軽四商用車にはないのか?営業に聞いてみろ。商用車なら乗用よりあると思うが

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/21 09:14:46.41 iXwxtgt3.net
>濃霧の中1台走行の場合はどうなの?
これにも法律厨は答えてないな
はよ答えろwww

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/21 15:05:38.38 QCpHDqpF.net
>>420
>初代エスティマはノーマルでパッシングされる
断言する
お前、エスティマの代を勘違いしている

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/21 22:48:41.29 q4KZX8gP.net
光軸はレベルなおいら

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/22 13:50:30.88 NHGDwSVO.net
初代エスティマってFRだったよね確か

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/22 17:01:28.32 GTmAkhVQ.net
>>429
ドリフトしてたよね、誰かが。

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/22 17:07:42.58 6cGg7MhW.net
>>429
エンジンが運転席の真下
MRだった
4駆もあった

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/22 19:44:46.84 5lBwEFVt.net
>>365 コイツって自爆したんかな?
静かだから(笑)

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/22 22:04:37.81 i5AY0T85.net
>>403
ダメじゃない
元々それが前部霧灯本来の正しい使い方だし、法的にも何ら問題ない
>>406
バーカ

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/22 22:38:32.98 BCJ0EF7O.net
わざわざ霧も出てない雨も雪も降ってない視界良好な状況の街中で対向車の迷惑考えずに
フォグだけで走ってる頭おかしいのが>>433なんだろうなw

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/23 00:33:12.53 lgVKV3x6.net
>>432
あれから話題が無いから反論が無いんだと思ってた

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/23 02:00:32.31 wk7reH7X.net
>>432
何だお前まだ理解できてなかったのかw

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/23 11:44:15.01 AaRabG4k.net
>>419
むちゃくちゃやん。
>如何なる状況下でもハイビームは消灯可能だよ
>>381にも以下にも状況により減光できる条件があるだけ。
>法律がそうなっているのだからどうしようもないじゃん
下の条項を上書きできる根拠を提示してよ。
(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
第二十条 法第五十二条第二項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、
それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
一 車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が一万カンデラを超えるものをつけ、
  車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 
すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
二 光度が一万カンデラを超える前照灯をつけている自動車(前号に掲げる自動車を除く。) 
前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
三 光度が一万カンデラを超える前照灯をつけている原動機付自転車 前照灯の光度を減じ、
又はその照射方向を下向きとすること。
四 トロリーバス 前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下
向きとすること。

>>435
正しいフォグランプを正しく使用していれば、
カットは水平ですれ違い灯よりも手前にカットオフラインが来るので、
いつ使用しても対向の迷惑にはならんよ。
対向や歩行者が車両に気付きにくい、というのはあるかもね。

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/23 12:21:40.39 eNXbiwMk.net
>>437
この条項には、「ハイビーム(走行用前照灯)を点灯しなければならない」とはどこにも書かれていないんだが。

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/23 16:51:06.51 E29YrE56.net
>>427
それな

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/23 17:13:29.32 Lv8r77sg.net
>>425
グレードによって選べるけど、funってグレードだと白のみなんだよね

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/23 21:06:31.49 uXpsm/YT.net
>>437
正しいフォグランプとは何か答えてみろよw

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/24 00:43:15.91 WGhJ1wz5.net
まだキチガイがいるな

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/24 03:18:19.94 2hPKzK77.net
>>442明日学校でマウント取りたいんでしょ?

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/25 12:52:08.32 U5I3kPMB.net
いつまで続けるの?

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/26 00:32:32.04 t9Xbgz0Z.net
アホが居続ける限りじゃないの?

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/27 18:33:29.31 V9y40jAP.net
カットラインがあるのはフォグランプじゃなくてドライビングライトという別物なんだけど便宜上
フォグランプとか言われてるだけという。そんで平成何年だったか18年だったか?
光軸も規定されるようになったし取り付け位置も何か厳しくなっていたような?
意外とややこしいので「正しいフォグランプ(キリッ」とかお前定義言ってみろやって話になる。
たぶん知らないからw
つかもう、あんなに暗過ぎるフォグランプとか無しにしてステアリング連動ヘッドランプを
普及させたほうが良くないかな。

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/27 18:49:10.53 w89mt1y4.net
しつこい

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/28 00:51:42.81 xfaW6Czy.net
>>446
知ったかぶりするのは恥ずかしいだけだぞ

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/28 07:41:50.60 vdEb+1fC.net
いろいろかぶってそうだな

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/28 07:49:09.23 A5MjwuxN.net
H4の極黄にイエローのキャップ(昔のイエローバルブのキャップ)を被せるのは可能ですか?
それやったら何ケルビンくらいになりますか?

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/28 09:10:38.41 ESX0kk/V.net
>>448
知ったかじゃねぇよw
周知されないだけでちょこちょこ規制は変わってたりするからな。

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/28 14:06:33.56 LDDFHQLC.net
>>451
>>446
>カットラインがあるのはフォグランプじゃなくてドライビングライトという別物なんだけど
カットラインじゃなくてカットオフラインな
カットオフラインが有るのはフォグで、無いのがドライビングな
>そんで平成何年だったか18年だったか?
その内容変更はH8(公布はH7)
>意外とややこしいので「正しいフォグランプ(キリッ」とかお前定義言ってみろやって話になる。
>たぶん知らないからw
技術基準とかECE規則に載ってるじゃん
やっぱ知ったかじゃん

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/28 23:21:02.79 ESX0kk/V.net
>>452
Wikipedia見て書いてる素人だろお前www
平成18年1月1日以降製作車両は新しい法令が適用されてるんだけどwwwwww

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/29 22:17:01.96 p7qSDDxh.net
ヘッドライトとフォグランプに極黄入れてるが未だに捕まらんぞ!警察に止められても!警察もそんな暇じゃないだろwちなみに車は18年以降なw

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/30 03:57:31.43 1IVQw24i.net
最近台頭してきた、白と黄色切り替え出来るフォグってどーなん?
たまに微妙なレモンイエローなフォグのミニバンとかいるけどあんな色味なのかな

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/30 12:55:55.05 snttGGcV.net
>>438
この、書いてないことはやってよいと考えるタイプに
規定規則やルールを説明するのはほんと大変なんだよ。
減光または下向きにする項がわざわざ設けられているということは、
それ以外では名称の通り、走行用前照灯を使用するのが前提だということは自明の理なんだが、
それが理解できないと納得させるのは無理。
>>441
検索くらいできるだろ、自分で調べなよ。

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/30 14:53:51.08 1IVQw24i.net
10分以内にレス出来ないならレスバトルやめたら?
1週間跨ぎでケンカされても…

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/30 16:27:16.99 RiYUJfch.net
>>456
>書いてないことはやってよい
法律はそういう仕組みなんだよ
>減光または下向きにする項がわざわざ設けられているということは、
>それ以外では名称の通り、走行用前照灯を使用するのが前提だということは自明の理なんだが、
もっとおべんきょうしましょう。
>規定規則やルールを説明するのはほんと大変なんだよ。
>それが理解できないと納得させるのは無理。
お前がそれに当てはまっているんだが。

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/30 16:34:23.64 tWbFXKxM.net
自明の理なんて言葉を使った時点で>>456の負けだよ
そもそも違法性の有無から話がスタートしてるのだから
道理的にどうって議論は民事の問題、今回の議論には当てはまらない
もう>>456は黙ってもらえないかな

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/30 18:12:12.39 wne2ptlA.net
>>456
>減光または下向きにする項がわざわざ設けられているということは、
>それ以外では名称の通り、走行用前照灯を使用するのが前提だということは自明の理なんだが、]
法律条文では暗に仄めかす書き方なんてしない
条文中、前照灯、走行用前照灯、すれ違い用前照灯と書き分けている意味を考えようよ

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 01:11:55.99 bOJGJsGK.net
ロービームはハロゲン電球色で、フォグランプはオプションのLEDフォグとか頭おかしいよね。

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 10:37:37.23 P4VYcd5v.net
霧の中とか雪上での見やすさ優先だと、何Kあたりのイエローになるの?かなり濃いイエロー?
レモンイエロー的な明るい黄色だと結局、反射しまくってあまり効果的ではないのかな

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 11:21:46.46 +B0/UXab.net
>>462
参考になるかな?
URLリンク(youtu.be)

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 16:21:29.88 XW1Q9TOj.net
>>462
2800k(個人の感想です)

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 16:54:35.31 P4VYcd5v.net
んー、、、しっかり濃くないのなら、雪上は光量でカバーできちゃう気がしてくるな。。

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 07:13:50.22 znjmfQJT.net
>>456
>検索くらいできるだろ、自分で調べなよ。
なんだ、やっぱり知らないんじゃないかw
ただの法律オタクとか害悪だってことははっきりしたな

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 08:06:16.84 RFwVR6he.net
もう終わったわ、しつけーよ

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 09:13:59.91 fnJjnCDu.net
>>463
動画の中ではルーメンしか出てこないんですが

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 09:23:59.03 4H0VCqJv.net
>>468
白2500lm 6000K
黄2200lm 3300K
だった気がする

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 13:12:25.77 FZ0T6PJf.net
3300kってこんなに明るい系のレモンなのかー

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 00:46:48.54 QNu44Uoj.net
>>470
色温度は色味を表すものじゃないよ
同じ3300Kだって様々な色がある

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 04:16:32.06 0UedVVRT.net
したら光の色を数値化する際の単位は何なのかさ

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 07:32:44.27 PDyLeZL4.net
単位というかスペクトルで表すしかない
純粋な黒体輻射でなければ色温度は定義できない

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 08:07:24.11 UxRwvHgE.net
スペクトルのグラフを見るのが一番だね。
フィルター掛かってない白熱球はすごく単純だが。

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 14:05:32.20 Zl/UCQRe.net
>>472
色を表すにはCIE XYZ表色系がよく用いられる(他の表し方もある)。
赤・緑・青の三原色の光を加え合わせると白になり、その比率を変えると色が付くことはよく知られている。
だから赤・緑・青の比率で色を表せば良いと思うだろう。
実際にPCのモニターはこの方法で色を出している。
ところが実際に赤・緑・青の光を加え合わせてみると、それでは出せない色が残る(出せないのは鮮やかな色)。
そしてそれは三原色に実在するどんな光の組み合わせを選んだとしても残るのだ。
実は数学的にはこれを解決するのは簡単で、負の比率を導入すればいい。
たとえば(赤, 緑, 青)として(-0.1, 1.0, 0.1)のようなものを許せば、本当にすべての色を表せるようになる。
負の比率というのはよくわからないかもしれないが、
目的の色=(-0.1, 1.0, 0.1)

目的の色+(0.1, 0.0, 0.0)=(0.0, 1.0, 0.1)
と考えれば意味がわかるだろう。

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 14:06:52.81 Zl/UCQRe.net
別の方法として、三原色として実在しない光を想定すると、負でない比率ですべての色を表せるようになる。
その一つの例が三刺激値X, Y, Zで、明るさを考えず色だけを考えればいい場合は
x=X/(X+Y+Z)
y=Y/(X+Y+Z)
z=Z/(X+Y+Z)
として、X, Y, Zの代わりにx, y, zが使われる。
x+y+z=1なのでxとyが決まればzは決まってしまうので、xとyだけのグラフで表せるようになる。
URLリンク(w3.kcua.ac.jp)
x軸とy軸とx+y=1の線に囲まれた三角形の範囲がx, y, zにより表せるが(つまりグラフの右上の方は本来無駄)、実在するすべての色はヨットの帆のような形の範囲内にしかない。
帆形の縁に380から700まで数値が書いてあるが、これは単色光の波長(nm)で、単色光の色は帆形の縁の色となる。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
sRGBディスプレイで出せる色は帆形の中の三角形の範囲だけである(なお、表示されている色は割といい加減なものである)。
URLリンク(www.my-craft.jp)
帆形の中にある線は黒体放射の軌跡。
真っ暗な部屋の中で真っ黒な物体を熱したときに光って出るのが黒体放射だが、無色透明のハロゲンバルブの光の色はほぼ黒体放射の色と同じ。
温度によってこの軌跡のように色が変化していく。
逆に言えば、温度を変えてもこの軌跡上の色にしかならない。
本来の色温度とは、たとえば色温度3000Kとは3000Kの黒体放射の色のこと。
URLリンク(www.my-craft.jp)
しかしそれでは使える範囲が限られてしまうので(そもそもハロゲンバルブだって厳密に言えば黒体放射と同じ色ではない)、黒体放射から多少ずれても色温度何度と言えるようになっている(相関色温度という)。
しかし当然、色温度が同じでも同じ色ではない。
それは「当たり前」である。

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 14:09:10.54 Zl/UCQRe.net
車検でいうところの「白色」「淡黄」の範囲は次のようになっている。
URLリンク(www.racinggear.co.jp)
(値に誤りがあるがグラフには関係ない)
帆形が書いてないのでわかりにくいが、「白色」の範囲は明らかに黒体放射軌跡をなぞっている。
つまり黒体放射なら色温度が低くても高くても「白色」。
「淡黄」の色温度範囲は白色より低めだが、 色温度が低いから「淡黄」なのではなく、単に違う色だから「淡黄」なのである。

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 15:32:42.17 0dMDHCNg.net
>>472
保安基準やECE規則ではCIE1931の色度で定義している

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/11 12:25:24.85 d7toQlzD.net
フリードでハロゲンイエローフォグですが、
これをハロゲンのまま明るいヤツに変える場合オススメのバルブはありますか?
機能重視なのでLEDにはしたくないです。

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/11 13:28:25.38 oDkn2P/F.net
>>479
純正

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/11 14:00:05.38 urj/vb31.net
>>479
明るくしたいのなら、イエローではなく無着色フォグランプに交換だわ。
イエローフィルターを通すと、どうしてもその分の明るさは減るからね。

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/11 14:02:03.33 d7toQlzD.net
>>480
バカなの?

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/11 17:10:09.11 MV9Z3aTz.net
そうだよ
大喜利みても黄色はバカ枠だろ

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/11 20:57:41.16 7+qxUO6q.net
ヘッドライトがHIDなりLEDで白すぎるから
フォグはハロゲンというだけで十分暖色に感じる
わざわざ黄色にしなくてもいいやね

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/11 23:32:32.76 A0mAX8df.net
>>484
おまえ鋭いな

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/15 18:30:18.52 O1SOBvsm.net
>>482
はーい!バッカでーすwww

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 10:47:48.47 DMyPsuUX.net
IPF

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 22:59:58.89 x6QtvCjF.net
もうPIAAのプラズマイオンイエロー(だったかな?)って廃番になったのかな?
前の車で使ってて色味が好きで次の車にもと探したら無くて…

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 06:58:49.80 uaJl6VtV.net
ソーラーイエローに相成りました

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 18:36:43.82 6y3gMXiv.net
あれはあれで結構良かった。H1の未使用を隠し持っています。

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/23 09:47:32.09 4ugak9nw.net
2500Kの煌めき

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/25 15:16:59.24 q4yOVxAN.net
フォグつけたいんだけどヤフオク見てもバルブだけの出品しかない
バックスでものぞいてみるか

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/26 08:51:06.14 pcrtIwIl.net
後付けフォグは最近、中華なLEDフォグばかりだからね

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 05:47:57.28 zBMNoSWs.net
昔あった角形で蓋がついてる後付けフォグよいよね

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 07:52:46.01 5xbTu918.net
フォグランプの代わりにワークライトを軽トラに取り付けてドヤ顔してるデブYouTuberがいたな、そいや。

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 16:52:50.91 acSmVrkX.net
スパシャンの伝道師ですね

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 17:59:50.71 DgGCpxpv.net
さっきヘッドライトもフォグランプも真っ黄色の古いクラウン見かけた
やっぱ黄色ヘッドライトはカッコいい
法改正されねぇかなぁ…されないだろうなぁ

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 18:18:40.14 aq6bWmnx.net
ドイツが言い出したISOなので無理
フランスが抵抗したが撃破された

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 19:05:11.42 z3yBnRjx.net
>>498
ISOじゃなくてECEだろ

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/30 05:42:57.35 eKR/Y51/.net
>>497
意味が無いからな

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/01 14:32:21.48 Cf/3SzQO.net
H4IPF極黄の黒パッケージと黄パッケージあるんだけど何か違いあるのかな?

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/01 19:14:21.31 BjsAD4Cj.net
黒っぽいのが最近じゃないかな

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/02 00:37:31.55 N/Rj1E0s.net
これってバイク用だよね?
車に付けたらマズい?
URLリンク(i.imgur.com)

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/02 03:36:17.42 3ijS5z/L.net
発光点がハロゲンと全然違うから光軸出ないだろうな
車検は多分落ちる

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/02 04:20:43.16 kgwKdCGw.net
>>503
このタイプ、以前LEDスレでファンのグリスが灯体内に飛び散ってヤバいって書かれてたような

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/02 10:00:25.09 r1OBtvFQ.net
黒い車にはイエローのヘッドとフォグが良く似合う
ただ、ロービームだけをイエローにするか
ハイビームだけをイエローにするか
それが問題だ

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/02 11:28:57.30 epb2jpvV.net
>>506
え?

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/02 14:18:44.14 p6oCzkkY.net
>>506
ハイビームだけをイエローにする意味は?
これも「良く似合う」の一言で片付けるのか

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/02 14:39:00.25 r1OBtvFQ.net
>>508
そうだ
HIDのロービーム
HB3のハイビーム
HB4のフォグ
全部イエローだと面白くない
あくまで俺個人の考えではある

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/03 01:03:35.74 tuUpbHXY.net
購入してから10年装着してたライジングイエローがとうとう片方切れたから次何買おうか迷う
同じライジングはつまらんし(不満はなかった)、RGも2800kだから変わらんし無難に極黄買いますわ

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/03 02:39:49.13 JdFbcyxj.net
>>509
フォグはいいとしてハイとローは統一してないと車検通らなくね?

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/03 03:22:22.56 eOtvCS1K.net
>>511
問題ないよ

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/03 08:36:30.77 c7Yn+u7+.net
>>511
保安基準には、統一しろとは書かれていないけど、保安基準に適合しないからNGとのたまう検査官が居るのは事実

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/05 06:20:36.50 oN2CssKf.net
純正HIDで、ハイビームだけハロゲンの車なんて腐る程あるだろ

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/05 07:07:30.20 /6xwNCdV.net
純正はハロゲンだろうとHIDだろうと白って事になるからなぁ

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/06 21:10:20.74 5Ip/ARD8.net
家に片方ドライビングで片方フォグの配光の昔の角型あるな
確か初年度登録が古い車種なんでイエローフォグOKだったはず
問題はどこにつけるか、だなぁ。
あとカバーがない。IPFの角型フォグのカバーなんてどこにあるんだ

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/06 23:27:44.49 mugZcNlA.net
フォグは年式関係なく白色か黄色の範囲なら問題ないはず

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/08 07:57:33.93 QYPdfRHX.net
黄色フォグのホンダ

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/12 18:07:36.93 lrWHWHDd.net
すぐ錆びるスズキ

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/12 20:10:56.78 6YtH/fQy.net
いや、ホンダには敵わない

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/12 20:25:21.42 FVVHedlc.net
トヨタ以外同類

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/13 06:38:12.61 zSCCR0Ws.net
>>521お前ってスペーシアに乗ってなかったっけ?

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/17 09:58:30.19 dPtCwdVL.net
フォグでHB4
以下から選ぶならどれが良い?
PIAA
IPF
FET

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/17 18:19:17.09 CbISdicE.net
俺だったらIPFかレーシングギア
PIAAってハロゲンのイエローあったっけ?

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/17 21:13:58.23 vnUiXyE4.net
IPFに一票
5年経っても切れないぜ

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/17 23:22:51.16 ZzeVPir5.net
いやFETだ

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/17 23:34:49.00 duh7zrQe.net
IPFが無難だな

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/18 04:15:13.34 5R40zAJN.net
>>523
濃い目が良いならIPFのディープイエロー、普通の黄色が良いならPIAAのソーラーイエローかな
>>524
今はソーラーイエローがある
昔のプラズマイオンイエローみたいなやつじゃなく普通の黄色

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/18 11:36:05.20 Stn+Mi4j.net
>>523
だがありがと㌧
>>525
それは
点灯時間が短いからではないのか?
>>528
自分の中ではPIAAかFETかなぁ
なんだけど、ちょっち決めかねてる

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/18 11:37:40.23 Stn+Mi4j.net

>>523
だがありがと㌧

>>523
ありがと㌧

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/18 12:52:27.72 tVZB8M5R.net
>>523
カーメイトって選択肢は?
濃いの好きならありだと思うよ
国内生産だし

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/22 11:45:01.03 Dwracm+K.net
>>531
数字上はカーメイトは2300Kで、IPFの2400Kより濃いからね。
明るさは知らんが。

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/22 17:15:16.27 jjNItSIU.net
LEDでいいやつないかな。
H8です。
純正より明るくなればいいんだけど。

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/23 19:22:11.75 foHlDG03.net
>>533
VELENOの世界一イエロー

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/23 21:53:33.18 z5bQZTlW.net
>>534
世界一とか怪しいもん勧めやがってと思ったけど、良さそうやん…
ありがとうやで。

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/24 01:25:50.43 1LOi8WIY.net
自衛隊の車両ほぼ全部フォグはちゃんとイエローだね。73式小型トラック欲しいな。

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/25 18:25:31.35 la9DBmgK.net
通販の眩しくないイエローバイザーじゃ駄目なの?

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 12:27:48.88 3qJtFHGK.net
プリウスの純正オプションに2色切り替えフォグランプが出ましたな。

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 13:01:43.54 5E318c+S.net
そもそも白のフォグ意味あるの

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 16:21:46.08 YI4KDAj3.net
>>538
いったい何の意味があるんだ

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 17:39:50.25 QlLM+ice.net
馬鹿に玩具を与えると迷惑なことしかしないからなあ

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 18:37:54.53 1/W57sO0.net
おれもう純正オプションで黄色フォグ無い車は買わない。
黄色フォグならLEDでもHIDでもOK牧場。

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 21:31:15.30 G8flOfgC.net
フォグユニットが付いてりゃそれでいい
バルブはどうせ交換するし
LED組込みだと困るけどさ

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 11:48:10.48 EtrlfyOh.net
NVANのことかー

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 12:57:28.59 8fSkDcs0.net
やっぱり黄色は吹雪いている時に見やすくていいな

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 15:52:42.52 +hT++2Fs.net
H8イエローハロゲンにしたけど暗すぎて何の効果もなかったわw

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 16:23:39.20 W3tSN0XF.net
照らすとこ間違えてんじゃね?

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 17:36:01.28 JEBS8V/T.net
>>547
純正と同じように合わせたんだけど…

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 05:41:30.95 gYWk3KX8.net
H8で暗いならH16のイエローなんてギャグだぞw
ワイの車やけどな。。。

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 08:23:51.04 i7Bl8DeZ.net
11にしろよ

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 09:17:41.75 YOyDbQvQ.net
イエローのフォグを装着してるけどブルーのデイタイムランプも装着したくなってきた。
郵便局の赤いバンによく付いてるけど吹雪の時はブルーも目立つね。
道路歩く年寄りに気づいて欲しいからブルーのデイタイムランプ付けたい。
静かな車だと後ろから近づいても気づかないんだよあいつら。

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 13:02:34.16 c7ozoQrb.net
>>549
ありゃドレスアップ用だしなw

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 16:34:19.82 uKrhZxnO.net
LEDならH8もH16も同じだから安心。
H16にLED入れたら感動するんだろうな。

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 17:50:39.21 FbyuR4it.net
LEDなら雪被って暗くなるのでは?

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 18:11:08.86 h/OcwaMj.net
>>554
電球だろうがお構いなしに雪が積もっていくよ

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 18:31:12.91 /aTZLjo+.net
今日の吹雪でイエローバルブに感動したわ
ほんといいねイエロー

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 21:10:00.46 MSB0Fyz8.net
549ってデイタイムランプの使い方、勘違いしてそう

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 23:11:16.30 3lUX+aJ5.net
イエローフォグを車検や点検で弾く日産販売店をどうにかしてくれ。

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 23:20:39.31 aKp6CC3l.net
>>558
陸事に相談してみ

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/30 23:57:58.75 S/pE/u7P.net
>>559
保安基準不適合を車検合格にするのは問題となるけど、逆は問題にならないそうな

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 00:10:13.51 BNK2Ogym.net
>>558
イエローってだけで門前払いなの?

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 01:05:03.09 Y0gBkjOw.net
>>560
民間はダメなのを通して陸運局に見つかると営業停止だから厳しい
直接陸運局に持ち込む方がだいぶ甘いね

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 08:42:12.26 WndLU76d.net
陸事とか陸運局とか、いつの時代だよ

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 08:44:10.03 FYGUh/Pm.net
歳だから認知症なんだよ

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 08:59:42.38 oCzLlfVk.net
>>558
日産は厳しいよな
友人が改造したシルビア持って行ったら門前払いだった

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 11:25:48.40 LMso5Pe2.net
>>560
それは保安基準に適合するかどうか怪しいもの(ギリギリなもの)を不合格にしても問題ないという意味で、明らかに保安基準に適合するものを意図的に不合格としていれば訴訟も可能だと思う。
淡黄色のフォグライトは白色同様色度範囲が規定内であれば保安基準に適合している。
検査員は見なし公務員なので、公務員が淡黄色は不合格とか、赤い車は不合格とか、ホンダ車は不合格とかやっていればどうなるか考えればわかると思う。
もっとも、日本では訴訟とは割に合わないものなので、勝ったとしてもメリットはあまりない。
ただし日産ディーラー側にデメリットはあるだろう。

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 12:31:02.76 KQmNtG/h.net
>>566
保安基準不適合を車検合格にするのは問題になるけど逆は問題にならないというのは、あくまで運輸局の立場
適合なのにNGとすることを是正する立場にないから
個人がディーラーに訴訟を起こすことに関しては関知しない(例え不適合を合格にすることであっても)

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 14:21:17.25 EqjEm15I.net
>>558
俺もそれ言われたけど最新車でも他メーカーには純正で設定があるって言ったらどこかに電話で確認してからやっぱりおkってなったよ

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 14:35:41.67 xp6pw3QZ.net
>>568
まさかそれ淡黄色がOKであることを知らなかったのか?
そんな奴が検査していることがおかしいだろ
それともゴネてくる客に限り承けるという会社の規定があって、電話でゴネてくる客申請を行ったということか?

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 15:05:08.38 LhllS5Dj.net
単純に知らないんだよ
純正でないものは全て改造だからお断りというスタンス
細かく法律と照らし合わせて精査するのは難しいし違法改造車を通しちゃったら大問題だからな
ちなみに車検に通る通らないの判断は会社規定ではなく、工場内の個々の検査員の判断によるもの
検査員ってのは本来国が行うべき業務を代行する資格で所謂「みなし公務員」にあたり権限は非常に大きく、各店舗に1名~2名程度しか居ない
つまり他の店舗に行けば通るかも知れない
また固有の販売店で店舗を変えても軒並み通らないのならば、それはそれで問題となる気がする

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 15:31:33.47 Z+ueuo4m.net
>>569
淡黄色をクリア電球の色だと思ってる検査員は実在するからな

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 19:22:25.26 LMso5Pe2.net
なぜ色の判定を自動検査にしないのか

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 20:15:06.45 nBjVXckR.net
色度計が高いから??
つい最近まで、ロービーム用テスターが(買えないから)無い場合はハイビームで検査可能だった位だからな

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 20:41:27.07 LMso5Pe2.net
正直、色の範囲なんて人間の目で判定するのは無理。

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 21:10:42.10 WWrPjtMx.net
疲れてるときは太陽が黄色く見えるしな

576:
19/01/01 08:51:28.33 wNsETKZZ.net
ライジングイエローが今年も切れませんように!

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/01 20:27:16.10 33oZUFYB.net
>>569
>>568だけど、たぶん陸運局あたりに電話確認したんじゃないかなぁ
そもそも淡黄色を知らなかったみたいだし、他メーカーに純正OPでイエローフォグあるのを信じて無かったみたいで電話確認して「えっ…」みたいな反応だったな
その人はその時点では工場長だったけど、しばらくして洗車スタッフになってて何かやらかしたのか知らんがさらにその後デラから消えた
それ以降も何度も車検入れてるけど特に何も言われた事はない
長くてスマソ

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 13:01:47.06 wXf1801C.net
>>577
それは単に定年かなんかで工場長の役職を外れて、
嘱託でスタッフとして雇われた後に退職したんだろ。
一人の客の社外フォグの色味ごときで人事に影響するわけねーだろ、常考。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch