こだわりの工具について語るスレ@車板 (47)at CAR
こだわりの工具について語るスレ@車板 (47) - 暇つぶし2ch138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/19 01:56:05.82 elCCNlI1.net
どっちもしつけえ いい加減にしとけ

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/19 05:01:57.67 AxwiUMJx.net
>>137
アゲなきゃいいのか? ほらww
>>138
わりぃw
もうちょい続きそうw

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/19 15:05:00.38 fGa/Vtrh.net
マジキモ

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/19 17:02:04.09 AxwiUMJx.net
ここで、シングルハンマーとツインハンマーのインパクトレンチの音の違いについて語っておきたい。
どちらが静かなのか、とは一概に言えない。
傾向としては、音量dBが大きいのはシングルである。しかし、ツインは周波数Hzが高い。かつ、連続音に近い。甲高い金属音が嫌で、敢えてシングルを選ぶ人もいる。
購入を検討している人は、ひとつ考えてみたらどうだろうか。

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/19 17:03:25.55 rJngq3bM.net
馬鹿丸出し

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/19 19:58:34.68 RrpwF5KX.net
結局シングルとツインではどっちがいいんけ?

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/19 22:02:23.97 klr0FsY2.net
そもそもインパクト使ってる時点で近所迷惑なんだからもういいじゃん。
dBうんぬん言ったところで、近所にキチガイがいれば
夜に洗車してホースで水かけてる音でも文句言われる音でも文句言われるところもあるし
前もって声かけとけばコンクリートをハツリしてても夜まで大変だねぇで済むところもある。

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/19 22:13:32.31 jYFsZrS3.net
>>124
召喚呪文はトルピョンレンチ

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/19 22:28:05.13 nh4kUFqL.net
夜まで大変だねぇ

夜なんだからいい加減にヤメロ
の遠回しな言い方の場合もある

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 02:32:25.94 vfcyXJxB.net
ノーマル車で暖気してるだけで文句言ってくる基地外だっているんだし、ちゃんと気をつけないとやばい。
ボンネット開けてるだけで変な目で見てくるやつもいるしな。

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 08:28:36.46 5S7TKvLj.net
>>143
どちらでもいいww好みでww

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 15:35:29.63 Xcfz0dPQ.net
>>131
おい、オレの問いに答えられないのか?
忙しくても、イエスかノーで答えられるだろ?

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 16:43:05.43 8S4VydTu.net
>>149
本当に空気の読めないアスペだな
お前と131番の交換日記の場所じゃねーんだよ
いい加減にしろって言われてるのまだわかんねーのか?

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 17:01:50.51 Xcfz0dPQ.net
>>150
空気を読むのもいいけどレスをちゃんと読めよ。
何か問題のある書き込みでもしてるのか?
イエスかノーの2択を聞いてるだけだろ?

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 17:13:53.91 ZlzHAtYw.net
お前らみたいな熱い店員がいる工具屋があったら行ってみたい。
聞くだけ聞いてネットで買うけど。

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 17:23:39.18 uMrfBuL+.net
>>151
「読むのもいいけど・・」じゃねーんだよ
「読め」って言ってるの!
問題がなきゃ何をしてもいいって考え、自論だけを書きまくる
まさにアスペの行動そのものだってわかるか? 迷惑なんだよ
この程度さえわからないのか?

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 17:26:26.94 S8AzX/5D.net
1/2の充電インパクトレンチと24inchくらいの1/2スピンナーハンドルあれば大体行ける
インパクトの最大トルクは高い方が越したことはない、オーバートルクに関してはアホみたいにゴリゴリ締めなきゃ問題無い
バッテリーは最低でも2個欲しいけど前の人が書いた様にマキタとかなら互換品もあるから安く上げたければそっち使う

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 17:43:17.35 JK5kLPxH.net
ピン留めのインパクトレンチは使えない

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 17:51:28.26 v5rsXzGx.net
>>155
あれ産業用だろ

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 18:50:01.20 zpBIHMws.net
>>149
だからぁ、おまえがそう思いたいのならそれでいいんじゃね?って書いてるだろ?
はっきり言っておまえの妄想なんかどうでもいいんだわ
>>154
インパクトレンチってのは基本緩めにしか使わない工具で、インパクトドライバーは基本締めに使う工具として設計されてる
締めに使えるインパクトレンチは、基本締め側トルクの切り替えがある
ちなみに、ハイトルクエアーインパクトが使える環境なら、それだけで大体イケる

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 21:43:42.32 Xcfz0dPQ.net
>>153
自論だけじゃなくて、客観的事実を織り交ぜてるつもりなんだがな。
書きまくるってほど長くねーし。
それと、アスペについてもっと調べた方がいいぜ?
まあいいや、お前にはもう何も言わんよ。本人来たみたいだし。

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 21:54:33.15 Xcfz0dPQ.net
>>157
なんだよ、最初はあんなに好戦的だったのにw
答える意思がないという事は、訂正する気もないという事でいいな。
オレとお前の意見は正反対ってわけだ。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 22:19:08.31 ZlzHAtYw.net
宣伝文句ではトルク50%upってなってるインガソールのパワーソケット、
値段は結構するけど動画で見るとかなり効果ありそう。
URLリンク(youtu.be)
自作で似たような効果をソケット外周の肉厚を増やして側面に重り溶接してる人もいる。
URLリンク(youtu.be)
ソケット側でやると邪魔な事もあるかもだがエクステンションをこういう風にしたら
ノーマルプラスアルファになりそう。

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 23:12:22.75 cUoFsrcx.net
インパクトほとんど使わないおれにとってはクソどうでもいいな…

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 23:39:58.42 5S7TKvLj.net
寡黙な動画だなww
わかるヤツだけわかればいいと言わんばかりww

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 00:12:52.58 JqXz4aGA.net
とりあえず、このスレは外人並に手首の強い人が多いらしい
それかまともなハイトルクインパクトレンチを使ったことがないか…

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 00:58:33.44 YD09jgVS.net
まぁ、カリクビは日本人並なんだけどな。

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 01:38:48.50 4GWBDs/O.net
インパクトの持ち方も知らんアスペが偉そうに語るスレはここですか?

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 01:42:36.99 /OjPk+/U.net
>>157
インパクト欲しいってレスしてた人の環境考えたらエアー式は難しいだろ

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 02:47:24.66 YD09jgVS.net
>>165 持ち方ってどういう事ですか?
あえてアスペのように長文書かせてもらうが
パドル型以外はトリガーなんだからアクセス的に持てる方の手で持って使うだけでしょ。
そもそもトリガーアクションで両手で使うべき工具はサイドにハンドルが付いている。
後ろや側面を押さえて使うって言っても、ボルトナットなら裏側にレンチあてるとか、
他にも場所によって両手使えない事も多いし、
軽くソケットとボルト触ってる時もあるがグローブ使ってるか否かでも違う。
さらに、逆で持って小指でトリガーコントロールする事もあるし。
そもそもインパクトはドリルやポリッシャーほど持っていかれないし、
トリガーのロックボタンのおかげで手を離しても回りっぱなしではないし、
ハンドグラインダーのように超高速ではないし、(空転時以外ね)
丸ノコや電動カンナ、チェーンソーのように衣類巻き込んだら大惨事になるわけでもない。
どのインパクトレンチが良いか悪いかで荒れるなら良い情報も含めての煽り合いだが、
工具の持ち方について質問があったわけじゃないのになんなんだチミは。

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 02:58:37.48 YD09jgVS.net
>>165
寝ようと思って布団に入ったが、
お前の手首が弱いという事を考えたら、
オナニー骨折しそうとか思ってツボに入って寝れねぇwwwwww

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 08:59:13.89 uR83IW+O.net
>>155
ライン作業用とかじゃねえのあれ
どこから仕入れてたのか知らんが俺のインパクトはすぐスッポ抜けると
文句言ってた奴の見せてもらったらそれだった

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 09:58:46.37 JqXz4aGA.net
>>167
インパクト使い慣れた人が少ないことはわかった
ならば、インパクトの話題の流れで正しい使い方も覚えておいたほうがいい
>そもそもインパクトはドリルやポリッシャーほど持っていかれないし
様々なデータを頭にいれていても、実際の経験は乏しい耳年増なDTみたいなこと言うね
トルクを考えてごらんよ、ドリルとインパクトじゃ比較にならない
ハンドドリル程度のトルクで持って行かれるのなら、素材に合わせた使い方が下手なだけ
しかもドリルは基本右回転で、持って行かれたとしても一般的な鉄砲持ちで問題ない
インパクトは一般的な回転する工具の中では珍しく、左回転が基本の工具で、常に連続した打撃トルクが加わる

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 10:19:41.29 0sxOMvey.net
直ぐにすっぽ抜けるようなのはソケットの差込面やインパクトの軸が摩耗してるでは?

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 10:21:26.51 MD55vPBC.net
>>167
で結局インパクトってどう持つのが正しいの?
昔大型トラック用のインパクト(機関銃みたいなやつ)で手首痛めたから気になる。
ハイトルクインパクトってそれより手首に負担かかるの?

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 10:45:53.26 A95dBFgZ.net
みんなのインパクト愛がビンビンに感じられますね

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 10:55:00.54 JqXz4aGA.net
>>172
1吋インパクトは回転方向関係ないし、基本吊り下げで使うから、手首に優しい持ち方というのは無いかも
通常形状のインパクトとは、仕組みも構造も違うし、そもそも大型トラックは作業方法も随分と違う
理由は、大型トラックは基本的に車体右側は通常ネジで、左側は逆ネジだから
まあ、最近では通常ネジのISO方式になってるモノもあるけどね
あと、ナットのテーパー面にグリスを塗るのが基本となってるのも大型車だけ
※一般車のホイルはボルト(ネジ面)にグリスを塗ることはあってもナットテーパー面には塗らない
ちなみに、1寸インパクトのトルクは2000Nm程度、一般的なハイトルクで1200Nm程度
小型で片手持ちが基本の構造から考えると、手首の負担はハイトルクインパクトのほうが高いだろうね

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 11:38:13.70 dPMrT+2P.net
鉄砲型ハイトルクインパクトは3000Nmで15000rpm超えが当たり前になってきた

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 12:14:04.33 50EGFfS7.net
整備士さんなら日常的にインパクトを使われるでしょうが、
うちらシロートさんはたまの日曜日とかぐらいです。
ゴッチャにされてる方がいませんか?

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 12:18:21.73 o7l4B0sO.net
そろそろタモリさんが優秀投稿作品にインパク知のシールを貼ってくれる予感。

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 12:22:07.23 YD09jgVS.net
>>170 ふざけて荒らしているのかと思ったがしっかりと回答してくれた事に驚いてます。
インパクト工具は打撃構造がクラッチ的になっているため、
工具の設計上のトルクまで行ったら滑る叩くの連続になる事を利用して
締める緩める行為にプラスの力を加えているので本体が回転しようとはしない。
つまり打撃構造は締める緩める行為のためだけでなく安全対策にもなっています。
打撃構造がないドリルやポリッシャーにはその構造がなく、
回転がロックしても本体は回転しようとするので、ロックした場合はかなり危険です。
ハンド用の小型ドリルにドライバービットをつけて4mm程度のビスを打っても
タップネジなら締め付け後には手首を持っていかれるし、
それに対抗できる体で押さえたらネジが折れるかビットが折れるかモーターが焼けます。
つまりモーターの力の限界まで回転しようとします。
ポリッシャーで同様のことをしたら手首どころか人間が回転する。
逆にインパクト回転工具にドリルチャックをつけてドリルをつけたり、
サンディングディスクやポリッシャーバフをつけると、
大した力がかかってなくても打撃運動を始めてしまい、
手首を持っていかれるどころか、回らずに弾んでいるだけです。
仮に3/4や1“の大型インパクトでやってもそれは同じ。
インパクトはABSブレーキみたいなもんで、
インパクトじゃない回転工具は急ブレーキどころか壁面衝突くらいの衝撃があります。
あなたが知っている工具の中で1番力があると感じる「ハイパワー」と言う工具がどれほどのものであっても
インパクトの構造はそうでないものより安全なんです。

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 12:50:22.47 YD09jgVS.net
そもそも一般的な右利きの場合、
正回転、時計回りの方が脇腹で腕を押さえられてしまうので手首を持っていかれる。
「痴漢です!」みたいな時の護身術で手首をひねるアレ。
逆回転は手首をやられずに脇が開く事で強く押さえられないこともあり、
回り過ぎた場合はスイッチを押さえる人差し指が離れる向きなので手首は安全。
手を繋いでダンスしている時にやるロマンチックなクルリンパのアレ。

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 13:03:02.23 lx7LAmE1.net
>>174
ゴタクはいいからさっさと正しいインパクトの持ち方を言えよwww
お前はDTかって突っ込む所なのか?w

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 13:43:57.21 YD09jgVS.net
>>172 インパクトはどう持つのかと言うことの答えですが、
トリガースイッチがあるものですからそこを持つしかないですよ。
サイドハンドルがあればそこに手を添えるのもそういう事です。
大型インパクトで手首を痛めたのは、重い機器を手で持つ負担と
連続使用による疲労であり、捻って捻挫してしまうものとは別だと思います。
パンチで言えばジャブ。細かい打撃の連続は地味に効きます。
インパクトじゃない工具が回転中にロックしてしまうのはストレート。
その一発を交わす、覚悟して歯を食いしばれば回避できるが
振り向きざまにパンチされたりウッカリ頭やつま先を角にぶつけると猛烈に痛いですよね、
なのでインパクトの持ち方は論議するほどのことではないと言うことです。

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 13:47:07.94 JqXz4aGA.net
>>175
さすがに100万するインパクトを普段使いにしてる人はこのスレにはいないでしょ
実用的な価格帯のハイトルクは1200~1500程度だよ
>>176
ここは素人Onlyのスレじゃないし、安全対策に素人も玄人もない
持ってない知識ならば柔軟に吸収すれば良いのに、何故か茶化したがる人が多い
>>178
おれと君がレスしていた人は別人
で、ハンドドリルなどは素材や負荷を見ながらクラッチ機構と同じような操作をするのが基本なんだけど知らなかった?
ボール盤のようにトルクがあるタイプならば回しっぱなしでも下げる力の加減が出来る
でもハンドドリルはスイッチのON/OFFを小刻みに切り替えて使うんだよ
あと、話の本筋は手首への疲労度の話で、実は持って行かれるということではないし、もし持って行かれたとしても、右回転工具の場合は鉄砲持ち以上の安全対策はない
>>179
>そもそも一般的な右利きの場合、正回転、時計回りの方が脇腹で腕を押さえられてしまうので手首を持っていかれる。
持って行かれるという話ならば逆でしょ?実際に試してみなよ
>>180
十分ヒントは出している
あとは実際に試してみなければわからない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch