【フォグ】補助灯総合スレッド 10灯目【スポット】at CAR
【フォグ】補助灯総合スレッド 10灯目【スポット】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/04 17:54:53.40 UamOOndb.net
■過去スレ
【フォグ】補助灯総合スレッド 8灯目【スポット】 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(car板)
【フォグ】補助灯総合スレッド 8灯目【スポット】
スレリンク(car板)
【フォグ】補助灯総合スレッド 7灯目【スポトット】
スレリンク(car板)
【フォグ】補助灯総合スレッド 6灯目【スポトット】
スレリンク(car板)
【フォグ】補助灯総合スレッド 5灯目【スポトット】
スレリンク(car板)l50
【イデオンガン】補助灯総合スレッド 4灯目【ソーラレイ】
スレリンク(car板)
【波動砲】補助灯総合スレッド 3灯目【対向殺し】
スレリンク(car板)
【FOG/SPOT】補助灯総合スレッド 2灯目【DR】
スレリンク(car板)
【フォグ スポット】補助灯総合スレッド【ドライビング】
スレリンク(car板)

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/04 17:58:00.95 UamOOndb.net
Q:取り付けとかの規定は?
URLリンク(www.ipf.co.jp) のA2参照。
Q:フォグとかスポットって何が違うの?
URLリンク(www.ipf.co.jp) のA7参照(IPFとしての考え方)。
Q:「競技車専用」ってなんで?
灯体の数、最高光度、投光色等の保安基準の何かにひっかかっている為。
公道での使用禁止と車検非対応になります。
Q:どうやって光軸調整するの?
URLリンク(www.piaa.com)

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/04 17:58:38.30 UamOOndb.net
■便利なリンク(順不同)
イエローハット
URLリンク(www.yellowhat.jp)
レイブリック
URLリンク(stanley-raybrig.com)
PHILIPS
URLリンク(www.carlight.philips.co.jp)
日星ポラーグ
URLリンク(www.nissei-polarg.co.jp)
IPF
URLリンク(www.ipf.co.jp)
ボッシュ
URLリンク(www.bosch.co.jp)
小糸製作所  航空・AP事業部 
URLリンク(www.sp.koito.co.jp)
PIAA
URLリンク(www.piaa.co.jp)
CIBIE(Valeo)
URLリンク(www.valeo.co.jp)
市光工業(VELIAS)
URLリンク(www.ichikoh.com)
FET極東(CATZ)
URLリンク(www.fet-japan.co.jp)
HELLA(阿部商会)
URLリンク(abeshokai.jp)
A.P.Rally
URLリンク(packr.co.jp)

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/04 18:03:29.63 UamOOndb.net
3スレ目>>797氏の脳内テンプレ
・純正フォグは役立たずが殆ど。ファッションランプと化している。
・純正オプションなどで用意されるSCモジュラーシリーズや、φ100より大きい丸型ランプなどは使えるものもある。
・小型の長方形の補助灯はどれも糞。照射範囲は狭いし、対向車は眩しいのでいいことなし
・マルチリフレクタ式でH3などの遮光してないバルブをシェード無しで取り付けされてるようなランプは、間違いなく糞。
・プロジェクター式はカットラインがビシッと出るので対向車にはやさしいが、見えないところは全く見えないのでフォグには向かない
・消費電力が同じ場合、直径またはリフレクタ面積が大きいほど明るい傾向がある
オススメランプ
・小型で比較的明るい奴
 SCモジュラーシリーズ、WOSSプロジェクターキセノンフォグ、BOSCHコンパクト100
・デカくて無骨でもいいからとにかく明るい奴
 A.P.ラリー200
・古いけど良い奴
 CIBIEオスカーシリーズ等
・リレーハーネス流用に使う奴(余ったランプは補助バックランプにでもどうぞ)
 1980円の安い糞ランプなど

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/04 18:03:56.18 UamOOndb.net
5スレ目で出ていた使用インプレ
オスカーコンペ:
100W/90W?(W数はよく覚えてない)H4でHI/LOW(ドライビング、フォグ)の切り替えが出来る。
実際の配光はヘッドライトに近く、ドライビングはあまり明るくない。
フォグのカットラインは綺麗だが、やはり大きさの割りに明るくない。カットライン重視なら最近のプロジェクターHIDのほうが良い。
SCオスカー(ドライビング):
110W。照射パターンが蝶々の形のライト。手前はかなり広く、遠方照射もそれなりにある。
コーナリングライトとドライビングライトを1個で兼ね備えている。
オスカーコンペのHIGH/LOWを足したものより明るい。ただ、ドライビングでカットラインはないのでフォグとして使うには向いていない。
APラリー(スポット):
130W。遠方照射は確かに強力。かなり遠くまで照らしてくれる。当然だが手前は全然照らしてくれないので明暗の差がありすぎてあまり運転しやすくない。
というかずっと真っ直ぐの道ってあまりないのでそこまで照らしてくれるよりある程度幅広く照らしてくれる方が実用的と感じた。ここら辺は好みですね。
SCオスカーHID(ドライビング):
日常的にはSCオスカーの照射パターンが運転しやすい。だがAPラリーの遠方照射も捨てがたい。ってことでHIDSCオスカーを購入。
手前も遠くもバランスよく照らしてくれる。だが遠方照射はAPラリーに劣る。
→バラストを65W化:これは明るい。当社比200%位明るい。運転しやすさと大きさの両立で言えば理想。
HIDアポロ(ドライビング):
65W化して使用。全体的に明るい。配光はいたって普通の形。
手前の照らす幅はSCオスカーより狭いが、ドライビングの部分はHIDSCオスカーより幅広く遠くまで照らす。
極1点の照射はやはりAPラリーのほうが明るい。何より明暗の差がないので運転しやすい。
ただ大きさ的に車検が怪しい。ヘッドライトの中心線よりフォグの中心線の方が低くないといけないはずなので…
車は同じ車(欄来る100)で取り付け位置もほぼ同じ位置(グリル前)での比較です。
※インプレ主はSCオスカー→APラリー→HIDSCオスカー→HIDアポロと使ってきてる変態(自称)

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/04 18:08:09.43 UamOOndb.net
■レーザーフォグの例
Car Laser defence system
URLリンク(www.youtube.com)
THF LASER FOG LED 3rd Brake light
URLリンク(www.youtube.com)
The Audi OLED - Laser beam rear Light
URLリンク(www.youtube.com)
レーザーフォグつけてる国内の動画が上がってたが
霧とかの悪条件ではないから路面にただの線だけ
URLリンク(www.youtube.com)
Лазерный стоп сигнал на любой автомобиль
URLリンク(www.youtube.com)

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/07 04:08:03.63 2DaRuxMT.net
>>1
乙です

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 15:20:32.40 0zVHT3Qw.net
復活オメ

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 10:42:04.45 2Dsh0CHC.net
保守

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 01:16:18.99 rzw8+V7f.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
URLリンク(vbolk.celebsplay.com)

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/20 00:07:12.93 v46ChXpd.net
ほしゅ

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/20 16:32:49.56 zB98FPhn.net
賃貸の退去費用が思ってたより多額だった
URLリンク(tbh.noz.jp)

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/20 22:50:19.93 JKJivZ7F.net
 ΩΩ ΩΩ
@@     @@
 θφ φθ
 ∞    ∞

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/01 20:49:11.13 B1//KHgI.net
>>7 に これ追加するべき
乱拡散とサビと浸水(ショート)対策
LED LASER FOG review 1 (レーザーイージス) 設計上の致命的構造欠陥があるんじゃないのか!? レーザーフォグ レビュー 1
URLリンク(youtu.be)
LED LASER FOG review 2 (レーザーイージス レビュー) その2 [D.I.Y. Fixed] レーザーフォグ レビュー 2
URLリンク(youtu.be)

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/01 21:42:09.05 bPzTB/1g.net
フリーブックスとは一体何なのか?
URLリンク(tasr.dugera.com)

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/02 01:57:23.26 /ZthXcUb.net
リンクを見て初めて知った。CIBIEのランプはvaleoから買えるのか。

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 20:40:35.57 qzTIoIOV.net
復活おめでとう!
レーザーフォグ面白そうだけど取り付けがな。
短いのとかないのかな?

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/12 19:39:05.79 oRBO5g1/.net
レーザーフォグは点けて走ってる車に遭遇したことないや

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/13 20:38:15.89 UBeJ+Ct4.net
イエローフォグはええのう

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 14:28:31.64 HCTT33a/.net
保守

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/13 07:00:13.29 K9T+G6LZ.net
レンズをドライビングからフォグに換装すると相当見た目変わるなぁ

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 18:36:37.39 h9IUiOa4.net
URLリンク(www.gazo.cc)

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/07/07 14:06:19.05 ruBm8QgW.net
( ゜Д゜)ホシュ

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/07/07 20:38:09.52 mV3LZX5e.net
>>10,12,21,24


26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 10:32:34.11 RmC/LV1n.net
( ゜Д゜)お盆

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 19:47:19.65 yCaKXrCm.net
( ゜Д゜)こぼん

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/07 09:36:48.16 JgOo0A/3.net
上げ

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/28 13:05:35.12 gX5TiQoe.net
ほしゅ

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/16 11:10:39.91 lJB1xGI2.net
人おらんなぁ・・・

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/03 18:45:45.12 6TEkhSv5.net
今気付いた復活乙
だが特に話題はない

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/15 09:29:21.33 vXw4+doh.net
( ゜Д゜)ホシュ~

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/17 16:48:45.09 Jpn9fH0H.net
今時、デイライト青は ダサイのか?

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/10 20:54:45.91 mTAau9r8.net
現行で新品で買えるやつでハロゲンのプロジェクターランプないかなぁ
フォグ又はドライビングで

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/10 23:23:36.37 grmgQ2AW.net
>>34
中華ならあるじゃん
日本とかドイツメーカーのちゃんとした製品はもうないけど

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/13 12:44:05.85 pRkzJdyk.net
オススメの低価格後付フォグは無いだろうか?
あえてハロゲンのが欲しい

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/13 15:50:04.52 nFFTcPhD.net
>>35
中華かぁ
サンクス

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 08:14:46.50 Y2Nyueni.net
黄色の爆光 付けたいわw

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/31 18:35:35.37 TU5kbF+/.net
久々に車を変えたのでスポット付けようとしたら軒並み全滅でワロタw 
今回の車にはサイズ的にAPラリー付かねぇしどうすんべぇ orz

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/03 23:30:27.90 NhtkSLva.net
【LED】夜中吹雪でのLEDヘッドライトは死亡フラグ 【ハロゲン】
スレリンク(car板)

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/04 00:10:01.29 9YI1Zrfu.net
フォグで100WバルブH8とかいうのアマゾンとかで安くうってるけど
最近のガラスじゃなくてプラかアクリルだから溶けるんちゃう?

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/08 18:48:51.94 VkzcFA6B.net
信号多い道だとバッテリー負担になりそうで抵抗あるな。高速道路で雨の時に点灯してるようにしてる

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/16 09:24:55.71 DpC+SjSh.net
最近、競技用のライトバーの類を点灯させてるのがチラホラ出てて、対向するとき超眩しい。
URLリンク(www.ipf.co.jp)

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/05 14:30:56.84 SmBiHL2J.net
★千葉大生集団乱暴 医学部生、初公判で無罪主張「合意の上だった」
千葉大医学部生らが女性に集団で乱暴した事件で、集団強姦罪に問われたいずれも
 
千葉市中央区の医学部5年、吉元将也(23)、山田兼輔(23)の両被告の初公判が31日、
 
千葉地裁(吉村典晃裁判長長)で開かれた。
罪状認否で吉元被告は「女性は酩酊しておらず、合意の上だった」などと無罪を主張。
 
山田被告は「集団強姦は認めるが、女性は酩酊しておらず、吉元被告と事前に共謀もしていない」などと起訴内容を一部否認した。
起訴状などによると、両被告は9月20日深夜、共謀して千葉市の飲食店内で、飲酒で酩酊し抵抗できない状態の県内に住む20代女性を
 
乱暴したとしている。
事件をめぐっては、医学部5年の○○○○被告(23)=同区=が準強姦罪で、千葉大病院の研修医、○○○○被告(30)=同区=が
 
準強制わいせつ罪で起訴されている。
 

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/06 00:16:39.33 wiWOQW++.net
★○○大生集団乱暴 医学部生、初公判で無罪主張「合意の上だった」
○○大医学部生らが女性に集団で乱暴した事件で、集団強姦罪に問われたいずれも
 
千葉市中央区の医学部、○○○○(23)、○○○○(23)の両被告の初公判が31日、
 
○○地裁(○○○○裁判長長)で開かれた。
罪状認否で○○被告は「女性は酩酊しておらず、合意の上だった」などと無罪を主張。
 
○○被告は「集団強姦は認めるが、女性は酩酊しておらず、○○被告と事前に共謀もしていない」
 
などと起訴内容を一部否認した。
起訴状などによると、両被告は9月20日深夜、共謀して○○市の飲食店内で、
 
飲酒で酩酊し抵抗できない状態の県内に住む20代女性を乱暴したとしている。
事件をめぐっては、医学部の○○○○被告(23)=同区=が準強姦罪で、
 
○○大病院の研修医、○○○○被告(30)=同区=が準強制わいせつ罪で起訴されている。

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/06 20:54:06.85 bsOwLzLU.net
レイブリックR1000のイエロー4灯は明るかったな
あのくらい明るいランプがあればいいんだけどね

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/11 11:24:32.57 WRzG40hJ.net
もしスレ違いだったらすみません。
現在バハ4発付けています。
直線で確実に明るく見える照射距離を200m位で
調整してあるんですが
バーランプの180wやらとかでもハロゲン並みの照射距離
や明るさって出るものなのでしょうか?
売り物の画像などはとんでもなく爆光みたいに載っていて
どんなもんか気になります。

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/11 11:26:08.15 WRzG40hJ.net
すみません上のレスの者です。
バーランプ→LEDワークライトみたいなやつです

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/15 15:57:36.93 VWa+1BZ2.net
コーキングしないと駄目なやつは
レンズ面から水が入りませんか?
こんなやつ↓
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/15 16:05:28.68 CelrKlxe.net
ミニバンにこれを補助灯に2個着けようと思うのですが、ご使用中の方っていらっしゃいますか
www.amazon.co.jp/dp/B074PQ3WSM

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 04:12:45.46 0+EcOIAF.net
. 
  般  羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観  摩
  若  諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自  訶
  心  羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在  般
  経  諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩  若
        呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩  波
     波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行  羅
     羅   真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深  蜜
     羯   実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般  多
     提   不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若  心
          虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波  経
     波   故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
     羅   説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
     僧   般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
     羯   若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
     諦   波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
          羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
     菩   蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
     提
     薩
     婆
     訶

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/23 00:28:09.38 boc/s4oB.net
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
B01LQ

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/20 16:15:13.57 Q1RUxYX1.net
これどうよ?
URLリンク(www.ipf.co.jp)

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/20 21:45:39.45 OdqotXCY.net
>>53
白はロービーム並みに遠くを照らしていいが、黄色が下向きすぎて暗い。もう少しチップの位置を考えて欲しかった。まだ取り付けて1か月だが一応感想を。

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/22 12:25:31.46 WAmPZcd4.net
>>54
黄色が必要な悪天候時はグレア光を抑えるためにやや下寄りなんじゃね?

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/22 05:06:39.46 7x8Rj7Kv.net


57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/22 10:26:36.51 CWjsVeEx.net
>>53
良さそうや
買ってGWに付けてみっか

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/22 20:14:22.46 zxQYv1w5.net
>>55
そういう事だね

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/17 04:42:44.48 Iw2674Mq.net
純正フォグだが対向車にパッシングされた事がある。これって純正フォグの光軸が正常より上向きになってしまってるのかな?

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/17 08:50:07.46 kXaOEMEr.net
全ての出来事を気にしてたら生きるの大変だぞ
毎回パッシングされる訳じゃ無いならほっとけ

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/17 13:07:26.85 mTiMSWWg.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/28 00:37:32.79 CPAv00DD.net
( ゜Д゜)ホス

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/03 14:39:55.58 uoQaD2fc.net
[゜□゜]保守

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/29 06:13:37.89 K9XDGAGa.net


65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/07/29 14:15:31.39 Y8icWNMe.net


66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/22 14:28:29.68 5SCSpAPg.net
(-ω-)

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/22 23:30:45.75 S7cSwte1.net
フォグは黄色やよな?
すれ存続のために
同意の人は挙手をお願いします!

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 08:22:09.71 5LE+XtwB.net


69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 08:47:34.65 zm0cWBVH.net
H16の豆電球だけどイエローにしとるで

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 13:20:13.85 8xP8HR8G.net

むしろヘッドライトも黄色にしたい

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 13:35:26.87 Ejt2FmSC.net
俺はフォグの必要性を感じない。よって色については判らん。
補助灯としてなら大径ピンスポでホワイト2発に決まり。
これ以上に濃霧で見易い補助灯は無いと思う

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 15:07:17.80 ofjLgPye.net
そういう話じゃ無いんだよ

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 15:17:40.71 p9doLb3I.net
AP Rallyのフォグを黄色運用してます

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 19:56:28.37 W4t6okRZ.net

そういやイエローバルブスレ無くなったよな

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 22:07:51.57 9g+iw0EG.net
コスト重視でハロゲン色

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 17:23:13.18 IUJZNrkI.net
イエロー入れても濃霧で上に散って見にくい
プロジェクターの後付けフォグないかしら

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 21:16:16.13 4RRKnhkj.net
>>71
後付ドライビングを探したけど、安いの無いですね。ピンスポ何て存在すら見当たらない。

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/27 21:22:25.37 9s273JcI.net
>>77
HellaRally2000の中古(結構レア)狙うか
新品ならAP-Rallyくらいしか無いかもね。
中古はebayとかで探すと結構当たるよ。

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/09 02:01:17.09 A6HNQ+du.net
>>76
大昔にボッシュのPES100て言う決定版があったんだが・・・
今時のプロジェクタは上向きにも薄く適当に光が散るように
レンズ表面にフロストとか同心円状の微小リブ加工とかされてるけど
PES100のレンズはツルツルで、カットラインから上はホントに真っ暗だった
>>77-78
IPFにも現行品いくつかあるでしょ
φ160オーバーの900RS/RDなんてウチの車にゃ付ける場所なくて
φ100の985RDにした(ピンスポの985RSも現行品)

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/09 23:51:05.27 +bc1taHj.net
現行品ありますね。情報ありがとうございます。
ざっと見たところ、ピンスポはハロゲンしか無いですね。
発光点を考えると仕方ないか。悩むなー

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/10 10:16:01.99 mAtC9aGe.net
>>79
そりゃスマンカッタ
確かにカットしないと今時の車(昔もだが)には付けられんなw
でもよ、φ180,,以上の大口径とφ120mmくらいと比べると光の絞られ方が全く違うんだよね。
ランプポッド用もドライビングはポッドに使うには良いけどピンスポは微妙だと。
もしポッド用ピンスポを付けるならバンパーより低めの高さじゃないと厳しい鴨知れん。
>>80
経験上はハロゲンでハイワッテージバルブがベストだ。
電気喰うけどwww

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/05 13:38:46.00 H7cp5Ve85
IPF968で楽しい夏だったが、朝さむくなってきてバッテリーがバテた。バッテリーに3万の出費。
LED入りのランプは5万円もするし、すぐには無理。
IPF968に、H3タイプのLEDを入れたら性能とか光軸で支障ある?

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 05:38:04.57 6DCCf4dN.net
ho

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/01 16:33:55.29 8vf7a4iL.net
フォグら優子

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/01 16:34:55.70 8vf7a4iL.net
>>84
上手い!

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/01 16:35:30.31 8vf7a4iL.net
>>84
誰が上手い事を言えと

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/09 06:26:18.07 sn8xAHY6.net
太平洋沿岸で雪なんか降らない地域に住んどるわ
わざわざ雪道を走りたいが為だけに10万以上出してスタッドレス買って山間部に行ってドライブしてるわwww
走って現地SAPA道の駅で食事して帰って来るだけwww
ただそれだけ
別にスキースノボもやる訳でも無いさ
一応四駆のターボ
色は青い車だから雪景色に映えるんだわ

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/09 13:45:21.32 dTDg+K44.net
>>87
どっかのコピペ?

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 09:19:09.73 CuFB5+ob.net
昔と違ってこういうライトが出てきたけどこれをハイビーム連動にしてドライビングランプ的に使うとどうだろう
暗いかな
URLリンク(www.amazon.co.jp)

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 10:05:48.56 kPg685yi.net
これ、値段に負けて買ったよ。中身同じの名前違いだったと思うけど。
で、想像以上に暗い。色も左右で違うし、配光も悪くてさらに暗く見える。
グリル内に付けたからまだそのままだけど、配線は外しちゃってるわ。
でもまぁこういうのは遊びだしね。
丸型より角型の方が設置しやすいと思うよ。次に買うならライトバーかなー。

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 10:42:37.72 MyDmdXmc.net
>>89-90
作業ルーメン(実質有効光束のこと??)が1200lmってなっていて、これは普通のハロゲン電球より小さな値
暗いのも当然だわな

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 13:51:12.95 eKo11/5v.net
ヘッドライトの補助に使うには弱すぎだわな
どうせ車検は通らないんだし、バックランプの補助にしたら?

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 16:16:16.74 eVsQ4SHG.net
>>90-92
ドライビングランプにはならなそうだね
ありがとう
LEDであればライトバーとかいうのがいいのだろうか?

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 16:32:05.55 MyDmdXmc.net
>>93
ライトバーは作業灯として扱わない限り保安基準に適合しないから、車検が通るかどうかは不明
運輸局支局のユーザー車検は甘いから通るかもしれん

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 19:23:31.70 qOm1mW+j.net
ま、車検時は取り外しでいいでしょ

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/23 00:02:42.11 keOCyGaY.net
>>89
これ近所のカインズにあった一番安いやつやw 運転用には無理やで

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/23 00:47:33.32 WkHqanaZ.net
>>93
ライトバーで車につけてドライビングライトにするなら
4Dとか6dを謳ってるレンズの物が良い
>>89の奴使ったことあるけど上下左右対称配光で30度は広すぎて
遠くが見えない。
6Dレンズなら横広でハイビーム的に使える
4Dなら円配光だがドライビングスポットとして使える
懐中電灯みたいにリフレクタで飛ばす奴よりはプロジェクタみたいにレンズ状になってるやつを勧める
車検は運転席から操作できない場所にスイッチがあれば作業灯ということでいけるが外して臨むほうが手っ取り早い
ライトバーで山に行くと楽しいぞ

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/23 14:36:12.74 kNo7///x.net
>>94
>>97
保安基準的には厳しそうだな
明るさとかも分かりやすく教えてくれてありがとう

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/23 16:28:46.66 rP4JSPlm.net
>>98
IPFの10インチLEDライトバーを付けてるけど、ドライビングランプで使うのであれば
20インチ以上の物を買う方がいいと思ったわ
あと、スポットか拡散かって感じでしか選べないからね…
ヘッドライトのような配光を求めるなら素直にその手の製品を買うことをオススメする
木がボーボーで道幅の狭い山道とかだと反射物が多くて明るく感じるんだけどね
反射物の少ない広い道とかだと光軸を低めにして路面を照らすようにしないと凄く暗く感じる

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/23 17:36:00.40 TBn6jznI.net
>>99
広いところでも、何かあると照らされるんだから、それはそれで良いじゃん
あまりに明るくし過ぎると、照らしてない部分が全く見えなくなる

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/23 20:59:30.65 mNf6QNdJ.net
夜間の林道とかって、光が暗闇に吸い込まれる感覚だよね。
なんでこんなヘッドライト暗いんだよ!って気持ちになる。

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/24 00:13:15.55 eUBlTLhd.net
林道ならスピードは出てないだろうから広範囲照らすフォグランプが向いてるな
昔ながらの丸く大きいやつがいい

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/24 00:34:20.33 KrUjH2gI.net
実際にフォグランプとして実用できる後付けのライトってあるの?
フォグ配光って説明されてる丸型オフロードランプを買って付けたけど、
フォグにしては少しスポット的な配光で使ってみたら微妙だったわ
純正フォグみたいに手前側を広く照らす製品ってあるのだろうか

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/24 10:09:48.51 RI0rslRG.net
>>103
保安基準満たすものではなくなってると思う
補助灯は(追加の)ハイビームとして運用する時代になったのかな?と。

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/24 12:08:12.36 ySQm3kmX.net
>>103
ECE R19認定品ならそれに当てはまるけど、そんなのは事実上、純正品コピーしか見たこと無いなぁ

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 00:12:31.28 DnEs0sUT.net
>>103
ちょっと古いけどシビエ のscモジュラーだな
最近の新車装着なんちゃってフォグとはちがう真面目なフォグ
リフレクタがよーくできてる
オフロード系はどうも上に設置しすぎるきらいがあるしその時点でフォグとしては今一

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 00:46:28.20 DnEs0sUT.net
>>99
俺のは中華、消費電力的にはたしか100wを謳っていたはずだが中華だからかなり盛ってるとは思う。
だが明るさとしては結構なもの。
URLリンク(imgur.com)
センター12発が挟角レンズ両端12発が多少ワイドレンズ。4Dレンズで9000円
この手のライトバー同じ形の物が大量に出回っててどれがどれやらわけわからんのが現状だが
俺のは大丈夫だったがすぐ浸水するようなものもあるので怪しかったらコーキングして使った方がいいかも
これでも3年前なので今はもっと安くなってる
IPFとかのは作りはいいだろうけど値段がさすがなので俺は中華おすすめ
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
ヤフオクで悪いけどワークライトの配光が下にずらずら乗ってるんだが
車でライトとして使いやすいのはp357 p358 p336 p337みたいなあからさまに近くが明るくないモノ。
ある程度レンズで就航してるはずなんだがそれでも相当散ってるようで道路標識がまぶしいぐらい反射する

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 18:47:59.93 8VHhGs7l.net
>>107
サイズ的には10インチくらいかな?
自分も最初は中華製でいいやと思ったんだけどね
見た目のアクセントとして買ったので、別に点灯させる気はなかったし
ただ、中華製は見た目が安っぽく見えるし、評価が悪い物が多かったから
点灯する機会もないのに信頼性の問題でIPFを選んだ感じだわ
中華製の作業灯はP-159みたいなやつを買ったことがあるよ
配線は細くて短いし本体とステー以外何も付属しないしで微妙だったのを覚えてる
当然中華クオリティで作りも酷かったしw

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 23:46:34.56 DnEs0sUT.net
>>108
レンズ面の幅がだいたい26センチだからそんなもんかも
結局ある程度スポットじゃないと車用ライトとしては使えない
もともとは作業灯から派生した商品だから配光二の次なのはしょうがないが
車につける前提の配光の物もチラホラ出てきてはいるね

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/06 19:38:36.33 o0UF8uxE.net
軽トラの作業灯名目で使用だけど、リア9インチのLEDライトバー1400円くらい
フロント55Wx4ハロゲン仕様のルーフライトを輸入10200円くらい
ヤフでH3CのHIDバーナー4本2160円、バラストは手持ちの0円
もっと安くなる方法あった?
外せるようルーフキャリアに全部マウント、定格AC125V15A3Pコネクタの
(パソコンの電源で見るあれ、車体に穴開けて差し込み口を埋め込む)
予定だけど、HID4発パラでも容量足りるよな?

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/06 20:31:09.61 KaPcdP4r.net
>>110
EIA3P(日本で言う2P1E)の機器コネクタだよね。
定常になれば持つだろうけど、バラスト4パラだとHIDバラストによっては
コネクタの接点がインラッシュカレントで焼けるかもしれない。

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/06 20:37:00.95 QFK8CegV.net
>>111
インラッシュカレントてなんだろう?とググったら突入電流のことなのね。

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/06 20:55:34.74 KaPcdP4r.net
>>112
ごめんなさい。
突入電流の方がカタカナ英語が多い今の時代は判りにくいかと思った orz
実際はやったことが無いから判らんけど、自分ならそんな無茶はしない。安全第一w

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/06 22:05:43.10 UkYiXV0W.net
>>113
死ねダニ、日本人なら日本語表記しろ。
在日は死ね!!

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/06 22:11:54.04 Dm5ndT/u.net
トラックとかミニバンに多いんだけど
片側だけフォグが上向いていて眩しいの何なんだろう、純正ハロゲンを故意に上向ける流行りとかあるのかな

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/07 02:39:03.05 v84GZaw9.net
>>115
事故車

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/07 08:51:26.70 CRPpmB+2.net
フロントバンパーの片側だけこすったとかでズレてるんでしょ

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/07 10:09:48.46 gZZUFv12.net
>>111
やっぱ心配事になっちゃうかwHIDは35Wx4で、効率辛めの0.8でも
定格15Aに入るだろうけど、インラッシュカレント(使ってみたかったw)
は1.5~3倍くらい?は見た方が良いのかな?
あとアースピン側でリレーのコントロールしたいが、「あそこ」は数Aは
大丈夫なのかな?
+でフロント、-に落とすとリア点灯、オープンで消灯な感じにしたい。
荷物に干渉の危険性が高く、定格容量の大きいコネクタが使いにくい
コード横出しのEIA3P?(へー)なら、鳥居よりは引っ込んでいるけど
真っ直ぐ生えている形状は、駄目なんだよな。。

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/07 10:37:50.29 9x/uLnD4.net
>>118
昔はEIAだったのが今はIECの昇格してた orz
突入電流は、バラストは個体差大きいしまともなのならばスロースタートとか内蔵されている筈
が、支那製のとかはコスト優先だから個体差大きいし現物合わせなのかな?
弱電の場合は通常3倍、バラストみたいなDC-DCに近いのは5倍くらいの安全電流を考える。
(DC-DCはぶら下がるキャパシタによって突入電流依存される)

個人的にはGNDのピンでリレー自体は制御できると思う。回路が想像できないけど

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/07 15:45:04.90 gZZUFv12.net
>>119
PCなんかの直流電源も、コンデンサ負荷な感じ?
そこそこ耐性はあるんじゃ無いかと脳天気にw
制御かwう~ん5極4極リレーで出来そうな気はしているが
先人の知恵を借りようかと思う。誰か~・・・
最初、4極リレーとダイオードだけで考えていたが
紙に書いてみたら、駄目だったのはナイショ。

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/07 17:57:02.96 9x/uLnD4.net
>>120
PCと考え方は一緒だけど、扱う電圧が違うからねぇ。
PCは電流≒消費電力/100V(計算上は85V)
車は電流≒消費電力/12V(13.5Vでもいい)
扱う電流が電力に対して遥かに大きい。
まあ、ヒューズ(スローブロー)入れてはいるのだろうからやってみれば?
もしリレー制御するなら555(古っ)で時間差制御する、PICでもいいけどね。

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/06 17:01:24.61 y2+LiwPz.net
今でもオスカーみたいなH3ハロゲンの丸型の汎用フォグって売ってるんだな
5,000円とかで売ってたりするけど配光はやっぱ糞なんだろうか

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/04 15:03:55.34 QvMMFmpw.net
上げ

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/04 16:36:15.86 7cVmsmUk.net
皆さん保安基準はどう乗り切ってるの?
作業灯扱いだとon/offの度に車降りてスイッチ入れてるの?

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/04 22:28:41.06 aBQ9YpA/.net
保安基準に則った取り付けしてるに決まってるだろ
まさか車検だけ戻して、普段は違反状態で乗ってるのか?

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/04 23:04:25.06 q6Ihv32R.net
そうだよ

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/05 00:11:32.96 8lPaWEMu.net
>>126
住所氏名を、家族を拉致して拷問して切り刻んでやるわ。

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/05 06:06:44.51 s3APkh5s.net
>>127
はい、通報しました。
これからしばらく車乗れませんね

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/05 08:34:57.13 ChZUCBWq.net
夜の山道をフォグつけて走れるようになって
、大満足。
これをもっと明るくしたい時もあるけど、そのときは光量アップして、なおかつ光量切り替えスイッチつけたりするんでしょうか?
光軸調整はしてあります。

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/05 08:36:09.18 jkFpdjep.net
ドライビングライトに交換した方が幸せになれるかも?

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/05 08:40:42.14 ChZUCBWq.net
もっとも新しく球を買い換えたりするより、これでしばらく走ろうとは思ってますが。(^-^)

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/05 08:47:55.65 ChZUCBWq.net
>>130
ふくろう、いのしし、うさぎなど探しながらゆっくりなので、強力フォグかななどと思いまして。

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/05 08:49:27.96 jkFpdjep.net
>>132
そういう用途か!

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/05 12:07:26.69 nFgAk38A.net
>>132
食うのか?うまいのか?

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/05 12:44:26.21 R1j7QJo7.net
>>134
乗員二人で、いたいたと。
それにこれからの季節は変わった鳥の鳴き声とか、蛙の鳴き声とか、蛍、ですね。
そのときフォグは頼りになる。
フォグがあると回りに突然照明が入るので、真っ暗の状況でも気持ちは明るく。
いいもんです。

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/07 23:25:07.21 /dbVzfbT.net
LEDバー点灯して走ってる車たまに見かけるが、
あれっておまわりさんに捕まらないのかね?

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 00:01:59.78 mIqMCfHh.net
そんな知識ない

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/08 08:47:46.18 b7b4mCQc.net
知識あっても捕まえないけどな
整備不良系なんて一斉の時しか止めないわ
だからこそ、警察署の前を族車が走ってもお咎めなしな訳で

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/09 01:50:24.81 l1B38TmV.net
>>136
前部霧灯扱いするのであれば取り付け要件さえ満たしていれば別に違法ではないからね
もし警察がLEDライトバー点灯車を捕まえるのであれば、何の根拠があって捕まえるのかだな
道路運送車両法違反で摘発しようにも、上記のように必ずしも違法改造なわけじゃないから、
現実問題としては警察による摘発なんて難しいところだと思うよ
フルスモやナンバー隠しみたいな明らかな違反な上に薬物所持や盗難等
他の犯罪も絡んでそうな案件以外は警察としても手を出すだけ損とか思ってるかもね
捕まえたところで別件が出るわけでもなく、下手したら合法の可能性もあるわけだからね
ちょっと前の僧侶の運転問題の二の舞みたいになる可能性もあるし

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/09 23:08:28.45 GNjBHvda.net
最近は純正のLEDフォグがファッションランプ化してるのがねえ…

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 13:23:13.11 ZaIREaRz.net
そうそう、ファッションフォグが嫌なので
昔ながらの四駆用フォグ取り付けたいのだが
売ってるのは競技用ばっかりで
車検とかどうしたものかと、、

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 15:39:52.56 IYL39On+.net
ステー自作して他車種の純正品を付ければ?

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 18:06:43.79 VKJE486k.net
競技用ってカットライン無しな灯体なのかな
外観検査なんて晴れた日の屋外で普通にやるから、明らかに「他の交通を妨げる」レベルじゃ無けりゃ通ると思うけどね

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 18:56:55.06 OoXB5GRV.net
明るさの上限が撤廃されたから取付要件さえ満たせば通ると思う

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 20:03:50.08 Xd1PBZV6.net
>>143
もともとフォグランプにはカットラインなんて存在しないから
カットラインの有無の問題ではないんじゃないかな
乗用登録に四駆用のでかいフォグだと突起物規制で引っかかりそうな気がするけど
車検対応って表記にすると面倒なことになるからメーカー側も競技専用扱いしてるんじゃない

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 21:10:54.74 q8zmJ177.net
>>145
フォグのカットオフラインは保安基準にしっかりと規定されているぞ

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 21:49:04.54 Xd1PBZV6.net
>>146
フォグの場合って水平ラインじゃなくて?
個人的には\_\_がカットオフラインでーーは水平ラインって認識なんだが間違いかな?
自動車検査員教習でもそんな感じに区別してた記憶があるんだけど
とりあえず軽く審査事務規定調べてみたけど特に出てこない…
今後のために是非とも第何条の何項で定められているのか教えてもらいたい

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 22:14:14.67 v9jaWq2q.net
水平の事でしょ

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/10 22:52:18.95 eTsOKeE5.net
車検は点灯すれば通る

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 00:18:15.21 fuRXkoKZ.net
>>147
横からスマン
規制緩和かなんかで灯体の基準が国際基準(SAEだか)に則った奴に変わった記憶がある。
で、補助灯が霧灯(フォグ)に内包されたから凄くややこしいw
カットが規定(下向き?)に達しない場合はハイビーム連動で無いと駄目じゃ無かったかな。
水平でもきっちりカットされた奴は規格外だったような(敢えて漏れを造らないと駄目)
解釈が間違っていたらすまん。

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 02:06:15.29 fCOQ3w84.net
>>147
保安基準だと、水平だろうが左上がりだろうがカットオフラインだよ
あと、車検基準(審査事務規程)と保安基準は別物だから、前者を調べても出てこないと思う
フォグの配光規定の詳細は保安基準中の技術基準とか、それの基になっているECE規則とかを調べると宜し

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 15:36:23.47 8gFWzSC4.net
ということはカットライン無しの
競技用フォグでも車検は通るということ
なんでしょうか?
この間オクでHIDの競技用フォグを
落としてしまったもので。
深夜の峠越えをすることが多いので
明るいフォグをつけたいと思いまして

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 16:12:45.77 oKVmc1KC.net
フォグランプという名称ならフォグランプ的なカットラインになっているはず
横に広く照らすのがフォグランプ

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 19:45:22.30 e4XR/5py.net
>>152
晴れた日のユーザー車検なら落ちると思えない
ディーラ車検だと嫌がられるかもね

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 22:27:36.18 /hvvcSfk.net
カバー着いてれば大丈夫なのでは?

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 22:53:46.96 tBpXWt3I.net
その辺りのノウハウはテスター屋さんに任せたら?

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/11 23:58:11.24 0BPMUn1Y.net
>>152
通る
点灯したらそれでおk
光軸見るのはヘッドライトだけ
取付位置とか寸法が問題なければだが

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/12 00:49:42.23 M3lj062L.net
>>150
>>151
よくわかったようなわからないようなw
検査員教習資料の分厚い電話帳みたいなやつに載ってるのかも
何やら細かく文章やら数字で書かれてる技術基準とか見た記憶があるわ
よく検査員の判断次第と言われる灯火の色の基準もスゲー細かく載ってた気がする
>>152
フォグってある意味グレーゾーンだからな…
色々決められてはいるけど、取り付け要件さえ満たしてればそれでOKなのが現実だし
光度や光軸なんてチェックしないし、そもそも視認検査のみで良いことになってる
自分は検査員だけど、取り付け位置、色、同時点灯の個数、車幅灯連動程度の基準しか知らないよ
乗用登録なら年式次第で突起物と判断して外させるくらいじゃないかな
灯火類も突起物に判断されるのかまではよくわからんけど

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/12 06:44:41.41 b47ngWdE.net
>>152
車検の検査項目には無いから、まず通るだろうね。
>>158
保安基準は基本的に数値で規定されているよ。
そうしないと人によるOK/NGの判断の違いが出てきちゃうから。
例えば灯火類は各方向十数箇所における光度とかも規定されている(車幅灯や後退灯、番号灯に至るまで)。
ただ、数を捌くには、それを測定する機器が買えない所が車検をやらざるを得ないから、
安価な測定機器で簡単迅速に測定できるもの以外、基本目視でOKにしているのが現状
(事実上の目的は税金を払って貰う為だし)。
>灯火類も突起物に判断されるのかまではよくわからんけど
当然、灯火類も突起物云々の対象になる。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/12 07:52:52.34 kMNpelir.net
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
見れるかな、新型RAV4のTRDバージョン
純正フォグの下にLEDフォグが埋め込まれてるんだけど、これどうやって制御してるんだろ
必ずどちらか2灯ずつしか点灯しないって事なのかね

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/12 12:09:42.49 Z8UQP7YV.net
151です。
皆さまありがとうございます。
心置きなくHIDフォグ取り付けてみたいと思います

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/12 15:07:37.99 M3lj062L.net
>>159
そういえば教習中に資料をパラパラ見てて、細かい数値や基準が書いてあっても
全く理解できずどんな状態でどうやって検査するんだ?って思った記憶があるわ
当然教習でもそんなのスルーだし審査事務規程と道路運送者両法の説明に終始してたけど
>>160
何気に新型RAV4って結構カッコいいね
バンパーガーニッシュに付いてるのってデイライトじゃないの?
SUVだとその手のガーニッシュとデイライトが一体化してることがよくあるけど

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/15 12:36:49.09 c+jzhryy.net
作業灯としてledバーなんかつけてる人は
on/offは実際に車を停車してスイッチ動かしてるの?
その場合、点灯させて走ってて対向車が来た時には
相手を眩惑させない為にどうやってスイッチoffしてるのかしら?

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/15 18:57:28.93 nepeySWM.net
そこら辺の話は感覚で理解しろよアホ

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/15 19:41:57.11 1XKCvZFf.net
作業灯で思い出したけど、消防車って夜間の緊急走行時に側面や後部の作業灯を
点灯させながら走ってたりすることがあるけど、あれって合法なのだろうか?
安全確保や注意喚起の面で点灯させれば目立つのはわかるんだが…
せめて両側面だけで後部は点灯しないで貰いたいなぁ
特に消防車は背が高いので後部の作業灯を点灯させて走られると前が眩しくて見えなくなる…
>>163
そもそも作業灯って走行中の点灯は禁止なんじゃないの?
普通に考えればLEDライトバーを点灯させてる人なんて他車への迷惑なんて
考えないんだから平然と運転席付近にスイッチを置いてるに決まってると思うけど
車検のときだけ離れた位置にスイッチを動かせばいいだけなんだし

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/15 21:43:27.09 vt25jrrB.net
>>165
緊急車両は申請で除外規定の認可が下りている記憶なんだけど、間違っていたらスマン。

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/15 23:30:13.78 OWppM0Tm.net
>>164
親もクズと判る書き込みすんじゃねえよクズ、死ねダニが。

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/15 23:36:10.07 T7dn/sdB.net
顔真っ赤にしてageコメですかw

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/15 23:42:01.73 UWq29nnp.net
>>165
迷惑考えるから運転席にスイッチ置くのでは

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/16 20:30:54.81 F8+BXr8Y.net
よくインプレッサなどについてる
A Pラリーのフォグ、あれは対向車殺しには
ならないのですかね

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/16 22:40:56.22 /d5ewNi2.net
はい、次

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/16 22:57:36.56 YhAghHYW.net
>>170
ラリー車ならハイビーム連動だと思う。(車検上単独点灯できるようにはするのかな?)
ランプポッドは位置規定を満たして6灯以内(ハイビーム含む)同じくハイビーム連動じゃないかな?
(規定が結構変わるので現状確認したわけでない)
しかもSS(専用許可済み)の場所以外の点灯は競技罰則の対象になる筈。
で、ラリー車の場合は実戦に出るならフォグカットで出る事はまず無い。
殆どドライビングか広めのスポット配光。
それ以外はファッション()だと思って間違いない。

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/19 13:28:50.46 t35SSQ6L.net
>>172ありがとうございます!

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/19 13:33:25.49 t35SSQ6L.net
LED でhi/lo切り替えの出来る
後付けフォグは無いかね~
街中はloで、山の中はhi を点灯させて走りたいす

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/19 20:24:06.90 dmlQH9r6.net
>>174
普通にプロジェクターフォグの切り替え式とLEDバルブでええやん

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/25 13:56:52.89 onQK+1Dy.net
あれほど流行ってたcibieやBosch、piaaのオフロード用フォグを見かけなくなったのは
なんで?
付けてりゃ明るいし安全性も上がるだろうに

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/25 14:35:57.91 hN8FVb/s.net
光軸合わせずに霧も無い状況で廻りを気にせず点灯する莫迦が増えたから

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/25 15:03:37.49 1yf7Kdg9.net
>>176
カンガルーバー廃止でライトマウント着いてる車が無くなったからだろ

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 23:00:20.76 7cFO0QvU.net
>>176,178
ついでに言うと、H18(?)からフォグの取り付け位置規制が厳しくなった

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/27 03:28:12.33 1BLm2BbS.net
>>179
あれはむしろローダウンして見えなくなる分光軸上げる基地外対策の意味合いが強い。

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 13:10:38.80 AhCMrwXF.net
令和も大型フォグで明るくね

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 13:28:04.96 l8we1+q0.net
>>181
死ねダニ、元号とフォグは何の関係も無いわカス。
親もクズなんだろうな~

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/09 15:43:15.02 NgvIdtU+.net
最近のバイクのヘッドライトについてるような、hi/lo切替式のフォグ
どこか作ってくれないかなぁ

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/09 15:46:41.72 VBqHNRo1.net
>>183
中華サイト漁ればあるんじゃね?

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 15:59:42.73 Rwu967rS.net
トヨタ 新型「RAV4」に正式採用!色が変わる「バイカラーLEDフォグランプ」はどんなもの?
以前まではフォグランプの色を変えるためにはバルブを交換する必要がありましたが、
LEDの技術が発達したことで「バイカラーLEDフォグランプ」が実現しました。
新型RAV4に採用されたフォグランプは一体どんなものなのでしょうか?
1つのバルブで2種類の色を発光できる「バイカラーLEDフォグランプ」
フォグランプの色は、道路運送車両法によって白色または淡黄色と定められています。
今までフォグランプの色はバルブを交換することでしか変えることができませんでしたが、
灯火類にLEDが広く使われるようになった最近では、1つのバルブで2種類の色を発光できるようになりました。
その技術を使って開発されたものが「バイカラーLEDフォグランプ」です。
以前まではアフターパーツメーカー製しかなかった「バイカラーLEDフォグランプ」ですが、
2018年12月にマイナーチェンジした「プリウス」にトヨタ車として初めて正式採用され、
続けて2019年4月10日に発売された新型「RAV4」にも採用されました。
バイカラーLEDフォグランプは、その名の通り「2色のLEDフォグランプ」のことで、
アフターパーツでは「デュアルカラーLEDフォグバルブ」と呼ばれることもあります。
LEDはHIDやハロゲンフィラメントよりも発光体の大きさを極めて小型化することが可能なので、1つのバルブに異なる色のLEDチップを配置することができるのです。
トヨタが採用しているバイカラーLEDフォグランプ(切り替え式)は、保安基準第33条に適合したホワイト(5600ケルビン)とイエロー(2800ケルビン)の2パターンの発光色を実現したLEDフォグランプの名称です。
フォグランプ本体に触ることなく、車内のフォグランプスイッチの切り替えによって簡単に色を切り替えることが可能です。
天気の良い夜間には、明るくてファッショナブルなホワイト光でヘッドライトの明るさを補助し、
雨や雪、霧など天候の悪い日には鮮やかなイエローでコントラストの強い視界を実現。
URLリンク(amd.c.yimg.jp)

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/12 02:42:20.33 Iu71NLvF.net
レンズに亀裂入ってると車検通らない?

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/12 12:12:50.00 gPMlgCA4.net
>>165
点灯状態を容易に確認できる装置または構造のスイッチであれば
作業灯のスイッチを運転席に備えることができる

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/12 19:27:45.39 gvw84AMi.net
天気の良い夜間には、明るくてファッショナブルなホワイト光
┐(´д`)┌ヤレヤレ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch