【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.40at CAR
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.40 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/24 17:58:00.00 IDPJXrQo.net
いちおつ

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/25 08:42:51.65 B5hGfSv6.net
セカンド

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/26 20:15:53.68 3EDJltIz.net
年取って最後にもう1回くらいMT欲しいって思ってきたけどMTめっきり減ってて寂しいな
スポーツ車ってタイプでもないしコンパクトのMTで我慢するしかないのか

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/26 20:22:16.57 C01A6OTv.net
ミドルクラスだとアテンザくらいか。
3シリーズにもMTあるんだっけ?

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/27 16:43:04.87 hWN+I2ty.net
重いと面白くない

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/27 17:23:43.21 V4B5/881.net
重機VS軽自動車

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/28 15:27:20.24 X2DPa/cA.net
家庭料理はごちそうでなくていい。ご飯とみそ汁で十分。土井善晴さんが「一汁一菜」を勧める理由
URLリンク(trad.tarama.jp)

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/28 16:43:12.08 X2DPa/cA.net
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
URLリンク(fomc.printpop.jp)

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 04:54:18.11 rzw8+V7f.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
URLリンク(vbolk.celebsplay.com)

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/20 17:42:29.30 /hY38hc4.net
ATだと左手が暇で、てぃんてぃんいじっちゃうんだよ。

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 01:23:05.24 dFIsVgXZ.net
>>11
シフトチェンジは一瞬の事で、殆どの時間は両手でハンドル握ってるって知らないの?

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 11:39:18.80 vyOPxYta.net
>>12
早漏なんだろ
言わせんな

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 14:18:23.82 qGLbzhpY.net
>>12
そうか?シフトチェンジどうせするから、左手はシフトノブの上に乗せてるが

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 15:04:20.09 qX2qYLmw.net
>>14
シフトノブ触れっぱなしは良くない運転の典型例
両手は常にハンドルへ!

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 15:40:06.72 meCU3D1H.net
Shift leverはGear changeの時だけ
それ以外では常にSteeringを握ろう

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 18:31:16.46 3NknrSml.net
>>14
それは知らず知らずのうちにシンクロを痛めるパターンのやつだ。

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 19:41:05.66 ugioCUEP.net
>>17
こまけーこたーいいんだよ!

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 19:43:43.54 uqkADDYX.net
>>18
ごもっとも!
俺の車が痛むわけじゃないからどうでもいい。

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 19:43:50.66 ym5hz0dY.net
ゴッドアームさん涙目

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/22 07:32:56.57 TyUzDAcL.net
>>14
教習所で習わなかったのか

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/24 15:49:34.81 7k+FdzQQ.net
お前ら普段ほんとにハンドル両手で持ってるのか

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/24 15:54:32.76 Br4FuLkq.net
左手をシフトレバーに乗せていると
・いざというときハンドルをもっていかれる
・乗客に見栄えが悪い
・ミッションのシンクロを痛める

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/24 17:28:38.07 eJee5Pt0.net
>>22
基本と正道に則った運転操作をしましょう

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/28 11:02:22.54 KO01Jt00.net
俺は両手でシフトノブを握っているよ

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/28 12:01:26.81 O1uhrZJ+.net
つまんね

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/28 14:02:59.13 YXNb76pq.net
頭文字Dでワンハンドステアの人が出た時やガムテープデスマッチのときはやっぱり真似したよね

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/28 22:54:50.62 9rAT/YgW.net
カウンターは片手で当てたほうがやりやすい

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/28 23:20:57.68 bPNp0jCP.net
フロアシフトとインパネシフトの車に乗ってるが、フロアシフトだと
左手は常にシフトノブだけど、インパネシフトだと両手でハンドルを持つな。
インパネシフトは縦に動かすから、3速や5速で巡行してる時にシフトノブを
握ってたら、下に落ちないように上に力を入れないといけないから逆に疲れるのかも。
フロアシフトは何速だろうが、ノブの上に手を置いてるので楽。

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/29 00:52:39.98 3eUUEY68.net
>>29
シンクロ傷むからやめなされ
ATのシフトノブなら単なる電気スイッチだから駆動系にストレスかからないけど

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/29 01:08:38.46 Xc4nitHg.net
>>30
まだそんな都市伝説しんじてるのかよw

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/29 01:25:39.26 3eUUEY68.net
伝説なのかな?
自分は一応、機械設計者なのだが認識が見違っているのであれば御教示願います。

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/29 01:47:13.18 NvW+P74t.net
>>32
シフトレバーには遊びがあるから大丈夫なんじゃないのかな?
15年同じ車に乗り続けてるけど、何の問題もないよ。15年前と変わらず。

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/29 02:33:03.97 3eUUEY68.net
シフトノブに加重かけ続けてもストレスは大したこと無いって事なのですね?

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/29 05:38:25.35 d8BPYpDs.net
Nで上下にレバーを傾けたらシンクロがガリガリ鳴るが、
ギヤが入ってればそんな事ない。

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/29 06:22:59.68 LL/PWnwd.net
ワイヤーリンケージと…何リンケージていうのかな
今乗ってるのはワイヤーリンケージの車
走行中ギヤ入ってる時にシフトレバーに力入れると振動や回転リズムの音がレバーからも伝わるから機械的に良くないと感じて操作以外では触らないと決めてる

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/29 09:33:46.31 JkB8h4Fh.net
シフトノブに手を置きっぱなしだと、ギア自身は大丈夫だけどシフトノブの付け根にあるプラスチック製の部品が傷みやすくなり、フニャフニャとシフトがうまく入らなくなる。

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/29 10:14:26.51 NWJHXKQ/.net
>>34
加重ってどのくらいなんだ?
そっと軽い力で掌をのせるレベルなのか
ギュッと握るくらいなのか
マツダ車のような6MTでRに入れる時の押し込みくらいなのか
俺は直進時巡航に入るまでとか予測で減速を強いられそうな時は左の掌をのせたままだし、シフトダウン準備とか直進下り坂のシフトダウン時でも2速に下げるまではのせたまま。
この運転で7年10万km超えているが今のところは特にシフト回りの違和感は無い。
クラッチペダルがキコキコうるさいので換えたことはあるが、関係無いよね。

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/29 12:00:37.87 UrgidqfL.net
シフトレバーに手
URLリンク(www.webcartop.jp)

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/03 03:44:59.94 AnUTiAj2.net
シルビアとかだと振動がすごすぎてとても手を置いていられないけどな

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/03 12:36:59.94 Lrb2Z85v.net
握ってると落ち着くのは男の本能だから仕方ない。

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/03 13:41:56.60 g2pj7kFO.net
常にハンドル握ってます

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/03 17:49:14.13 KIsGRglx.net
>>39
ミニスカのスケベな女めえええええ

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/03 18:08:48.80 0IGl2r2o.net
>>39
少なくとも、③の迷い箸云々は、無い。

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/04 08:31:53.90 KhK3uGV7.net
>>43
> >>39
> ミニスカのスケベな女めえええええ
1枚目の写真からするに、ブスっぽい。

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/04 09:21:59.48 D+jvV/Ck.net
ミニスカで車乗るなよ
シートが汚れるだろ
生理とか、何の液が出てるかわからん

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/04 15:39:21.61 FJ43gM5o.net
婆さんだから尿漏れやだなw

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/04 18:41:06.58 xLDMPhpX.net
シフトレバー押さえつけっぱだと「シンクロが傷みやすくなる」とは聞いたことがある

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/04 18:50:57.96 W0Lh1AJA.net
シンクロじゃなく、シフトリンケージ

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/05 19:58:43.66 E35FXzW0.net
ATという楽で快適なものがあるのに、わざわざMTで変速という作業を
しなきゃいけないところが合理的でないし今時アホらしいんだが、
それが逆に楽しいんだよね。
代車でAT車も運転するけど、たしかにこれで十分だと思うよ。ある程度は
普通に乗れるし。
そんな時代に、「なんで俺はこんな無駄な作業をやってるんだろう?」と
思うと、楽しくなってくる。

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/05 20:13:02.74 ljMt1R9l.net
楽しさとは無駄の中にある。

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/05 20:20:51.50 wvLJFHQ3.net
無駄なことやってるから楽しいんじゃなくて、楽しいから楽しいんだ

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/05 21:23:24.28 lK4bPzWh.net
何でもないようなことが 幸せだったと思う

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/05 21:50:07.92 An0GC8gO.net
ATが快適じゃないから

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/05 22:18:16.21 StOwsQL1.net
実がなる訳でも無い、大きく育つ訳でも無い、盆栽って無駄だよな

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/05 23:22:32.29 S92QNWVM.net
ATは自分にとってはMTより楽でも快適でもなく退屈。
退屈だからケータイいじったりゲームしたりカップラーメン食ったりする
連中が後を絶たないわけで。

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 00:04:35.62 x0C2HCvI.net
何でもない夜のこと 二度とは戻れない夜

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 07:10:21.64 wF6g4eaj.net
僕らはみんな生きている
生きているから歌うんだ
僕らはみんな生きている
生きているから悲しいんだ

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 08:12:58.78 M4pYTfv+.net
重ステならともかくパワステなら街中普通に走る時は片手で十分だわ。

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 09:06:25.61 2W2MHhSe.net
別に十分じゃない時がないだろ。

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 09:19:49.65 J9ly9Nqf.net
重ステでも走ってる時は重く無いわ

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 09:20:28.07 OdkgSfYx.net
ガラケーならMT運転しながら会話してたぜw

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 09:51:49.84 GZYpqoCm.net
違反自慢か

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 10:42:57.62 OhJK/WCH.net
まだ法規制がなかった頃の話だったりして。

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 11:09:34.94 tOm44eJd.net
昭和59年式DR30なんですが、バックギアに入れると常にガリガリ音がなるのですが、なんかコツとかありますでしょうか?

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 11:13:41.70 CVRmJ7TH.net
「入れると」ガリガリなのか、
「入れるようとすると」ガリガリなのか正確に

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 11:20:26.31 9qhXoEMS.net
ドライバーの脳がガリガリなんだろう

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 11:27:20.47 GZYpqoCm.net
動いてる間にギヤを入れる

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 11:40:54.70 PcPMhoa9.net
ドライバーがガリガリ君

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 11:46:41.01 s5EPTmjW.net
>>65
エスパーだけどクラッチ完全に切れてないんじゃねえか
踏み込み不足か部品磨耗で切り切れなくなってるか

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 12:21:19.68 mzYgtfiN.net
田舎の山道の往復70kmの通勤用にMTの軽自動車を買いました
燃費はいいし加速はいいしMT車の合理性はあると思います

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 12:22:54.05 2W2MHhSe.net
社畜自慢なのかなんなのか、可哀想に思うわ。

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 12:27:08.51 ntwePEjL.net
>>71
手ごろな距離でええな
電車は混むしめんどい

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 12:55:11.32 qsrG0foj.net
エスパーが喋った!

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 13:18:13.37 JY1+gR3D.net
ウィスパーが漏れた!

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 14:10:35.95 /PjKTvXV.net
>>71
バイクでええやん
免許ないん?

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 14:24:30.11 GZYpqoCm.net
山道をチューンドカーで送迎する動画があったな

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 14:49:42.44 eNUEHXBJ.net
豆腐を運んでたよな

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 15:14:22.72 2mwAo6jA.net
>>54
たまに親父のノートATかりると快適過ぎて笑っちまうけどな

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 15:23:35.82 d9tjr2mp.net
>>73
車だと片道45分~60分
バスと電車だと2時間です

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 15:29:40.07 mJ6GgRAF.net
楽しいし踏み間違い暴走起こしにくいしMTがええわ
辛いのは上り坂渋滞くらいや

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 15:39:48.47 2W2MHhSe.net
>>80
結構空いてるのか。

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 17:09:44.14 ma6UAH6F.net
>>76
バイクで毎日往復70kmって結構辛いだろ
7kmならまだしも

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 17:32:17.54 CVRmJ7TH.net
だな
ああいうのは現実にバイクに乗ってない人間の発想

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 18:42:47.03 mh5ci/Mb.net
>>83
カワサキの800ccのバイクを持ってますがバイクで通勤する日は稀です
寒くもなく暑くもなく
降水確率0%で
深夜残業にならなくて
自分の気分がUPな日
めったにない

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 19:34:06.34 jwKlGWzV.net
>>85
何でバイクの免許とったん?
意味ないやん
無駄の極みやな

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 19:42:01.26 ma6UAH6F.net
>>86
通勤には使わないってだけだろ

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 19:57:45.47 HJomh21E.net
会社まで5kmぐらいしかないからチャリとか徒歩でも通えないことはないけど
雨や雪とか残業の事考えたらやっぱり車で行っちゃうな
バイクでも同様だと思う

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 21:33:46.70 CVRmJ7TH.net
そもそもW800に乗る相手に無駄云々なんて意味不明な指摘

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 22:00:33.89 4G/VWwWM.net
>>86
人の楽しみを茶化すためにこういうことを書いたんなら、ただの性悪だし、
素で書いたのなら、価値観や好みの違いを理解できないお方
実社会では良くて「不思議ちゃん」、普通は「ガイジ」扱いでしょ
スルーがお互いにとって幸せだろうなと思ってるわ

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 00:03:12.22 EvG7rIc/.net
ここ車板なのわからんアホばかり?

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 00:26:28.33 KnjmLJdD.net
>>76
雪も雨もない国ならそれでもよかったかもな
個人的にはそんな長距離ならツアラー系の大型バイクに乗りたいけど、そういうのは手軽さや取り回しのよさとは無縁になってしまう
二輪の長所・短所を考えると、実用性を求めるなら250cc以下の小さなものを短距離で使うといったところに落ち着くだろう
もっとも今時の軽やコンパクトでも、田舎の隘路から高速道路までオールマイティにこなす性能を持っている
相対的に二輪の利点というのは薄れてきている
だから、二輪は趣味と割りきって好きなものを買うのが主流じゃないか

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 01:05:56.51 qQ1BecG/.net
>>91
つ 鏡

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 07:55:26.78 +z5JxarO.net
MT車とバイクって、楽なAT車があるのにわざわざそういう疲れる方を選択しているという点で共通しているな
AT車が怖いからMT車とか、使用用途に合っているから、金が比較的かからないからバイクっていう人はまた違うかもしれんが

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 08:34:00.83 JBPkv32E.net
フロントがリフトアップしてきたからシフトアップとか、
たまらないじゃないか

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 09:16:34.40 RxHiO+tT.net
AT乗りは白物家電のカタログスペックを永遠にしてるって感じだな
下らな過ぎて全く興味が湧かないね

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 14:00:33.98 lIRoo39y.net
>>95
フロントには、チャップアップな!

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 14:19:03.46 s8RVOAt1.net
自分はAT車に比べてとくにMT車が疲れるとは感じない
AT車が楽だ、と思うのは大規模な渋滞中くらいかな
田舎なので滅多に無いが

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 15:23:03.10 ETmFRhL7.net
>>97
貴方のおでこはそうなんだろう

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 19:35:32.12 qQ1BecG/.net
>楽なAT車があるのにわざわざそういう疲れる方を
これがまず前提として間違ってる。
MTに習熟するまで乗ったことがない人にとっては、そりゃMTは疲れるかも知れん。
でも慣れない事をすれば疲れるのは当たり前で、それはMTとATの優劣とは全く別。
ATのメリットは、路面の悪い登り斜面にバックで駐車する時などに感じることはある。

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 21:19:39.42 EvG7rIc/.net
操作がいくつか多いのと疲れるは違う。

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 21:31:12.94 W0j9qV4j.net
>>100
>ATのメリットは、路面の悪い登り斜面にバックで駐車する時などに感じることはある。
そう言う時こそMTのメリットを感じるわけだが

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 21:31:14.49 ETmFRhL7.net
右足を僅かに動かすだけで、ずっと座り続けるのは辛いよな

104:94
17/05/07 21:42:44.70 D12Eu1DX.net
俺も普段の運転ではMT車の方が疲れるとは全く思わんよ
でも歩くのも辛いほどクタクタに疲れはてた時はMT車よりAT車の方が楽だと思うわ
滅多にないけど

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 21:48:05.18 EvG7rIc/.net
俺は座ってハンドル握ればそんな疲れ飛ぶ

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 21:53:45.03 LL3hGZp3.net
眠くなりにくいしなMT

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 21:53:59.71 D12Eu1DX.net
>>105
長距離運転手にこの上ないな

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 21:56:24.29 tKTYFm4R.net
免許取得以来MT一筋だったが一昨年ノンクラッチ(CVT)に。
いまだに停止と同時に左足をグイッと

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 21:59:57.67 ETmFRhL7.net
怪我で左腕が動かせない時は運転出来なかった

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 22:07:12.46 EvG7rIc/.net
>>107
1日800キロならなんとか。

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 22:09:33.82 Xt8C1gBA.net
登り坂渋滞だとクリープより一速の方が微妙に早くて断続クラッチ使うがすぐ車間開けるな
割り込み酷いと怒りを込めてアクセルオンオフさせてカックンカックンさせている(´・ω・`)

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 22:11:21.00 w4krpulo.net
てかさ
車の運転での疲れって基本座った姿勢でいることに対する疲れじゃね?
渋滞のクラッチ操作は別としてな

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 22:15:13.12 s8RVOAt1.net
>>112
そうだな 車の運転は体力が消耗するような疲労じゃない
頭が疲れる、みたいな感じかな

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 22:17:58.41 EvG7rIc/.net
定期的に歩け

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 22:19:55.47 Xt8C1gBA.net
なんか誤爆してしてしまったようだw

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/08 01:49:13.53 No86b4Bz.net
>>109
元々は負傷兵でも移動出来るように開発されたのがATらしいからな

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/08 01:53:51.58 LeDZtxvU.net
>>116
まじでかぁ
納得したよ
道理で要介護のおじいさんでも運転だけはできるわけだ

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/08 05:47:33.29 VYJ1Q5J2.net
>>117
できてないから事故るんだよ

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/08 07:44:44.54 G3Rtp/ci.net
うちの爺さん右半身不随で改造させて運転できるようにしてもらってたからな
しかし案の定アクセルとブレーキ間違って隣の生垣に突っ込んでた
今思ってもまじでそんな不自由な人は公道で運転するべきじゃないとおもうわ

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/08 08:06:44.91 FQtYBmoQ1
不自由とか以前にあきらかに練習不足だろ

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/08 10:11:01.76 5SLwTeF6.net
ヨボヨボの爺さんが150馬力のモンスターに・・・・

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/08 10:53:18.68 6jy92V8F.net
超人ハルクか

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/08 13:14:59.32 F9A5rEcf.net
車の150psは、さしてモンスターな印象はないな
プレミオの2.0は152psだし

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/08 13:20:25.81 6jy92V8F.net
軽やバイクならパワフルだけど、
3ナンバーだと非力だね

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/08 13:21:29.04 5SLwTeF6.net
車では大した馬力ではないけど
爺さんがその車でフルパワーで突っ込んできたらモンスターだろ

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/08 13:25:28.40 6jy92V8F.net
それだけ怪力だと婆さんでも怖い

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/08 13:50:30.59 +Uyj0zF2.net
150馬力のジーさんバーさんワロタwww

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 09:04:24.46 29gaxaoI.net
おとなしく電動車椅子に乗っておけばいいものを。

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 09:14:55.94 ARxfhPfE.net
うちの亡くなった爺さんはMTしか運転できないというので、セダンのMTを中古で探したなぁ。

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 09:23:28.06 RM9b1v1G.net
車椅子でも
URLリンク(youtu.be)

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 12:13:26.07 S/wJgGrG.net
でもたしかに老害はマニュアルしか乗れないようにしたらいいとおもうな
運転技術のハードル上げることにもなるし
マニュアル運転できないやつはそもそも公道運転すべきじゃないよまったく

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 12:29:08.74 ox8gp6D6.net
>>131
きっちり走らせようとするとMTもATも技術のハードルなんか方法が違うだけで変わらんから、免許更新の時などを使ってきちんとATの使い方を教育すべきなんだよ。
ずっとMTに乗ってた老人が一番マズい。

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 12:50:59.71 RM9b1v1G.net
適性検査で落ちても、AT限定にして乗り続けるから

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 12:52:42.61 8ccG8VZ0.net
>>131
高速逆送や鉄道進入などは、ATMTを問わないと思うぞ
誤発進の被害を小さくすることはできるにしても

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 13:22:04.13 lC7sDlj4.net
>>129
で、何を買って乗ってたん?

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 13:36:37.27 n3/0jvvB.net
発進する時とか半クラでやたら吹かしている老人がたまにいるけど、そういう人がATに乗ったら怖いな(MTでも怖いけど)
いつもの感じでアクセル踏み込んだら間違いなく急発進だ
最悪それでパニックになって何もできず重大事故に

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 13:56:15.73 fo7L4RpQ.net
耳が遠いんだろ

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 18:03:02.84 qpx+BgxJ.net
>>131
現状、ATは"欠陥商品"
高齢者に限らずAT限定免許なんかなくした方がいい

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 20:29:36.13 /xDhDLpl.net
>>138
EVやeパワー車の場合は?

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 21:54:40.12 tuW4HD04.net
普通自動車免許を無くして免許は準中型以上じゃないと取得できないようにすればいい。
そうすればAT限定自体が無くなるし、新しい普通自動車免許は乗れる範囲が狭すぎるだろ。
2トン車も乗れないなんて。2トン車の1.25トン積みなら乗れるのかも知れんが。

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 23:35:02.46 tpgcPrra.net
今度、5MTから初めての6MTに買い替えます。

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 11:22:55.48 F0004Y36.net
>>141
期待しない方がいいよ。
普段使いは想像以上に面倒になるよ。
出来れば、5MTに乗るのが本当は幸せ。

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 11:38:41.14 spvFaJRn.net
一般道なら五速迄で事足りる
六速は、高速や一部バイパスくらいでしか使わないな
面倒臭いってことはないけど、期待するほどの使い手もない
ただ、高速とかよく使うなら、五速よりも間違いなく楽

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 11:51:25.54 uvk3AJQo.net
勘違いしてる人が多いけど、6速MTの6速は5速MTの5速よりギア比がより低くなってるわけではないよ。
基本的には刻みが細かくなってるんだよ、各速がよりクロスレシオになってるという事。
まあ車種にもよるけど。

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 12:06:31.53 TWKt7i3R.net
1-2速のギャップは少し減るんじゃない

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 12:17:16.65 zERjRMuU.net
車による

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 13:12:05.18 QfdDT8Z/.net
俺のは6速のセダンだけど、減速比をみると5速がトップだな。横置きFFだから厳密には違うけれど
それに平地なら35km/hで6速に入ってしまうギア比だから、高速道路ではハッキリ言ってうるさいし燃費も悪い
6速に入れていても、巡航で70km/h以上は出したくないw

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 13:35:29.27 2kw1LAEq.net
>>147
スポーツタイプの車かな?

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 16:01:30.96 zERjRMuU.net
>>147
6速で煩くて5速じゃうるさくないギア比の意味がわからない。6速に入れるのに煽る必要あるのか?

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 16:09:23.97 BX7XZPez.net
>>144
あーそうなんだ
5速で走ってるとこの上にギアあったらいいのになってたまに思うけど

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 16:10:45.45 sTAfc3lj.net
俺の車にはシフトアップのタイミングを知らせるってウザったい機能があるけど、45キロくらいで4速から5速、55キロくらいで5速から6速って指示が出るな
普通にそういうもんだと思っていたけど、違う場合もあるのか

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 16:11:02.95 4A+TeRCe.net
車の設計思想に寄るけど6速のが多少はギア比低いな

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 16:12:02.55 9r97gSfD.net
俺のもシフトインジケータに上矢印が出るけど音鳴らないから普通に無視

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 16:28:08.86 zERjRMuU.net
そんなんONOFF設定できるでしょ?

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 16:31:03.13 zERjRMuU.net
そりゃ5速MTと6速MTのトップギア比が同じな訳はないわな

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 16:46:52.89 1Eoj/loI.net
>>149
すまんね、紛らわしい書き方して
減速比1.000の直結に一番近いギアを「トップ」としたつもりだった。6速はオーバートップになっている
それでもファイナルギアの減速比が大きいから、高速巡航ではエンジン回転数が大きくなるというわけ
余計な話をすると、現行ロードスターのMTは6速が直結。しかしファイナルが小さいので、字面の印象ほど高速巡航が苦手というわけでもないらしい

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 17:16:11.53 Q1X6+Cwh.net
5MTから6MTに乗り換えたけどまだ慣れてないせいかなかなかに扱いづらいわ
>>142の言うことがよく分かる

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 17:21:37.10 vPD/Hnmt.net
>>157
そんなに違う?何が違うの?
自家用車では5MTにしか乗ったことないからわからん…

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 17:31:56.29 uvk3AJQo.net
トルクバンド広いエンジンだと6MTは無駄に忙しいだけって気もするよね。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 17:37:21.73 vPD/Hnmt.net
>>159
そういえば疑問なんだがトルクバンドってどういう時に使えばいい?
車の性能を最大限発揮したい時にパワーバンドを使うのはわかるけど…
トルクバンドを使うのは燃料をあまり消費せずに効率よくパワーが欲しい時とか?

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 17:57:33.38 TWKt7i3R.net
>>160
加速が必要な時。燃費走行なら速度維持に必要最低限なもっと低い回転数。

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 18:04:48.52 vPD/Hnmt.net
>>161
加速の時もパワーバンド使った方がいいんじゃないの?
6500回転からレッドゾーン、最大出力が6000回転で発生する車があるとして、6500回転近くまで引っ張ってからシフトアップするのが一番加速できるんじゃない?

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 18:14:22.23 x71dgxnv.net
>>151
なんて車?

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 18:20:43.03 TWKt7i3R.net
>>162
誰もがサーキットでタイムを削ってる訳じゃあるまい。
普段はトルクバンドで充分。

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 18:21:48.54 /sWCMEvE.net
結構シフトタイミングを教えてくれる車って多いのね
俺の車は70km/hぐらいで5速から6速にシフトアップを促されるわ

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 18:27:42.63 3tKlxdSa.net
>>140
二輪のシミュレーターで良いから乗っけたい、二輪免許諸徳寺は4輪の同体験を必須にすれば
直進バイクに右折車の事故や、全力すり抜けバイクの横っ腹に突っ込む等、減らないもんかね?

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 18:44:58.79 hZmCHpZI.net
俺の車は、今の状態から最大の加速度が得られるギアが表示されるよ。

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 18:46:53.35 vPD/Hnmt.net
>>164
そりゃそうだ
つまり燃料をなるべく消費せずにパワーを取り出したいときにその領域を使えばいいんだね

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 18:50:23.10 oRSnvehI.net
トルクバンドとはつまりエンジン燃焼効率が良い回転域なんだろ

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 18:51:42.40 hZmCHpZI.net
>>161
> >>160
> 加速が必要な時。燃費走行なら速度維持に必要最低限なもっと低い回転数。
あなたは多分「加速はトルク、最高速は馬力」と言う、自動車あるある勘違いに騙されているよ。
トルクはギア比でどうとでもなる。

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 19:08:31.92 TWKt7i3R.net
>>170
加速感は回転の伸びが重要。
いくらトルクが上回っててもディーゼルは面白くないでしょ。

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 19:23:57.84 x2hE1JY3.net
>>171
回転の伸びではなく、時間あたりの仕事量ね。

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 19:25:11.55 a+E3Q0Ul.net
>>163
ロードスターNDの幌の方
そういや先代のNCが出たての頃、6速が高速巡航向けのギア比になっていないみたいな文句が出ていた事を思い出した

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 19:28:46.08 m3Je2Ksd.net
もういい加減トップギアの上にオーバードライブを付けるのはやめたらどうなのかな?
昔は4速がトップの4MTがあって、それに5速を付け足したからオーバードライブって言うのは
分かるよ。同じデフを使うって事で。
でも今は最初から5速や6速なんだから、一番上のギアを1.000にすればいいと思うけどね。
最終減速比を変えてハイギヤードにすればいいだけじゃん。スズキのMTはそうなってるし。

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 19:31:18.99 hZmCHpZI.net
どこを直結にするかはメーカーの自由でいいと思うが、トップ・オーバードライブという概念は確かにもういらないと思う。

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 19:38:33.26 TWKt7i3R.net
>>172
速いけど面白くない車があるね

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 20:34:30.68 wa1rxyGB.net
>>176
遅くても、乗ってて楽しい車もあるよね。

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 20:34:52.29 DjKg9ytU.net
BMWの6MTは6速がオーバードライブ。
URLリンク(www.endtuning.com)
自分の車以外ではNDロードスターの6MTに乗ったことあるけど、高速で
6⇒5へのシフトダウンの感覚にはなかなか慣れなかったなあ。

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 20:43:15.54 wjsiH4eN.net
6速のバス(フィンガーシフトのやつ)があるけど、ギヤ比がいまいちなんだよな
たとえば5速のバスで5速でいけるところを、6速のバスのくせに4とかに落とさなくちゃいけなかったり
5速の中型はギヤ比がイイから気持ち良く運転できる

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 21:15:01.58 D7ecG8eT.net
6速に慣れると5速のやつを乗ったときに幻の6速(リバース)に入れそうになってギア鳴りするよ

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 21:28:58.11 dq3OUciu.net
5速からすると6速がすげー羨ましい
交差点進入で1速だとエンジンうるさいしアクセル操作がシビア、かといって2速だと半クラ使わんとしんどい

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 21:32:49.29 DjKg9ytU.net
>>180
R 1 3 5
  2 4
だから問題ない(自分の場合)

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 23:32:59.58 ZyXUW5G0.net
>>166
高校だったか大学だったか忘れたけど、二輪の中免とるって親父に言ったら、
「四つ車ちゃんと運転できるようになってからにしろ」と言われた意味は、後になってから身をもってわかった。
もう亡くなったけど感謝してる。

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 01:19:36.00 2J7ZKncu.net
ただクロスレシオなだけの6速って、公道をまったり走るだけならいらんような気がする
5速で困ったこともないし

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 01:48:23.91 pee4PESr.net
>>144
6速が5速よりも高いギヤ比なのが多いね。

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 07:27:05.69 c+chVXc6.net
>>184
高回転高出力とかピーキーとかの言葉は
もう死語に近い

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 07:27:10.05 cBG9QAmZ.net
>>180
シフトレバーのニュートラル位置を経由しないとRには行けないはず。壊れてなければ。

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 07:42:31.51 2ZZYx0l9.net
>>187
はい?

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 08:10:42.71 niKohlf9.net
>>188
6速での話ならそうかもしれないな
ロードスターNDでバックギアに入れる時には、ニュートラルの位置でシフトノブを沈み混ませてからでないと入らない

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 09:36:53.65 s6RoSkwH.net
>>182
R 2 4
1 3 5

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 09:49:33.79 2ZZYx0l9.net
>>189
車種によるだろそんなの。

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 09:53:34.51 2ZZYx0l9.net
シフトレバーがガリガリ言うまで入るのか不思議だわ

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 09:55:21.22 mJiHMep/.net
>>188
186の言うニュートラル位置ってのは、手を離した時に戻る位置の事だね。
普通の5MTは5→Rはダイレクトに入らないようになってる、一度3-4間の位置まで戻さないとRには入らない。

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 11:58:31.47 TZtCS6AN.net
>>189
カリーナGT(AE111レビン・トレノと共通らしい)は、リバースのある側のバネが強くなってるだけだな
弱めの力で左に押せば1-2の列で止まるし、強く押したり勢いをつけたりするとどこからでもRの列に行く
それだとローと間違えやすいのはトヨタも承知なのか、MT車なのにRではピーピーと音が出るようになっているな

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 12:13:29.09 0mMYp6zL.net
>>191
そりゃそうだろうな
他の6MT車はどうなっているのか興味ある
Rが1速側にあるにせよ6速側にあるにせよ、間違って入れないように何らかの工夫はされているだろうし

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 14:04:20.13 kkCyWzyU.net
6速のRの位置ってのは、
構造上エンジンが縦置きか横置きかで決まるんだけどね。

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 15:47:42.58 fISLdJ3v.net
シフトノブの首下のリングを引き上げながらじゃないと入らない奴もあった気がする。

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 15:52:50.57 0YRK57OV.net
うちの横置きFF6速は、86やアルテッツァとシフトパターンが同じなんだが
同じ縦置きFRでも、ロードスターとRX-8ではシフトパターンは違うようだし

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 15:57:48.93 2ZZYx0l9.net
>>197
86、BRZはそれ

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 16:13:44.08 WJCuw7Gj.net
高速道路だと5速のもう1つ上があったらいいのになって思う時はある
下道では要らないけど

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 16:21:55.71 04yLFcTt.net
86は5速だよ。
異論は一切認めん。

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 16:50:24.52 7JSrsFQx.net
うちのFF6速はN位置で真下に押し込んで1速の位置

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 16:51:19.56 7JSrsFQx.net
>>202
書き込んでしまった
Rの入れ方ね

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 17:06:59.16 f/WjSGn0.net
RF(VS/6MT)買った、2ndのつもりが妻子と出掛ける時以外ずっと乗ってる
MT楽しいし、MTのシフトレバーを娘が興味津々で見てる

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 17:08:44.07 mOIa27NT.net
>>183
四輪の挙動を理解してから、二輪に乗れってことか
子供のことと乗り物をしっかりと考えてくれるパパンだったんだな
良い親持って幸せじゃないか

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 19:50:30.64 +eRKCsSw.net
>>205
いや、俺の想像だと四輪の挙動じゃなくて
車から二輪がどう見えてるか、また見えてないか
(特に交差点での右折時)とかの二輪と四輪の視点や
考え方の違いに起因する事故に合わないために
言ったんだと思うわ

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 20:16:22.07 SWywYhoV.net
>>206
さらに俺の想像だと、公道で安全運転をしっかり身に付けて、周りの状況や流れを読めるようになってから二輪に乗り始めた方がいいという判断からだと思うぞ
二輪免許では教習所に通い初めてから取得するまで一切公道を走らないからな
四輪だと仮免許で公道を走るし、もし事故に遭っても比較的軽症で済むからそれでしっかり経験を積んでから二輪が安全の面で理想的だから言ったんだと思うわ

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 20:46:09.23 fISLdJ3v.net
なるほどなぁ。

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 21:12:49.91 L6nK5b27.net
4MTの軽トラに乗ってるけど、通常は2nd発進なので実質3MT。
発進して2回シフトアップしたら終わり。

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/11 23:26:13.46 2ZZYx0l9.net
>>201
うるせー旧車

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/12 12:13:26.37 lJN/8Nqh.net
30カローラ辺りも引っ張りながらRに入れる

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/12 15:36:12.86 B/LuAh83.net
80スープラのギヤ比がよかったな
パワーないとつらいだろうが

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/12 17:38:09.07 gmH27iRY.net
ゲトラグだったからじゃね

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/12 19:40:21.05 xLGQox/Y.net
>>173
あれ 燃費優先の回転数主体で次変えろ次変えろって指示してるね

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/12 20:56:31.58 PJzOHupq.net
>>175
確かに、メーカの自由なんだろうけど、トランスミッションで増速してからデフで減速するなんって無駄でしょ
常用する速度に適したのを直結にしたいとしても、人それぞれだし、>>174が言われる通り一番上のを直結で良いんじゃないの
そもそも乗用車なら、FFベースが一番多いから関係ない方が多いけどね

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/12 20:59:03.58 jbVSWsvr.net
>>214
それで早めにシフトアップしてしまって、加速が鈍いからアクセルを余計に踏んで燃費が悪くなると

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/12 21:46:15.77 gmH27iRY.net
想像だけど、多くの6速が5速の改造で構造的に直結が無理なんじゃ?

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/13 03:33:22.15 8zICZlQk.net
>>215
デフで減速が無駄っていうけど入出力の向きを変えるのが第一で減速は副目的なんじゃ

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/13 12:56:36.77 pnFHTvQE.net
デファレンシャル・・・

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/13 20:44:50.23 6sditAFr.net
>>218
デフでの減速が無駄じゃなくて、減速しなきゃいけない物をその前に増速するのが無駄って意味では?

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/13 20:54:29.13 k5pl8SZF.net
>>220
仮にデフで減速しないことにすると、トランスミッション出力部、及びプロペラシャフトに作用するトルクが数倍に大きくなるため、それに対応するためにそれらが大きく重くなる。
プロペラシャフトをある程度高速に回すことは、車両重量の観点からは明確なメリットがある。

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/13 23:17:12.11 Nrq7mEnx.net
>>221
なにが、「及び」やねんwww

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 00:13:21.35 9osxAWd8.net
あとペラシャ共振点への影響ってどうだったっけ

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 07:37:45.98 AxWes2FR.net
>>221
トランスアクスルだとどうなんでしょ?

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 11:44:24.57 XFkUFEtF.net
>>222
何がって、出力部とペラシャって意味だけど
>>223
重くなれば基本的には共振点は下がるね
>>224
ペラシャはもっと軽く出来る

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 12:25:44.90 /v+Y+t/C.net
最終減速なんかしないでペラシャの回転数下げりゃいい効果出るんじゃないかという素人考え

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 12:39:56.37 MRnL1Vb3.net
回転数を下げるとペラシャの強度が必要。

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 12:50:57.69 Y6wufgAn.net
>>225
かといってGT-Rやコルベットのようなトランスアクスルのレベルまで回転数を上げてしまうと、今度は加工精度の問題でコストが上がるというね

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 12:58:02.81 MRnL1Vb3.net
だから適度に回転数を上げて精度と強度のバランスを取ってるのだろう。
どれくらいが最適なのかね。

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 13:08:04.41 Y6wufgAn.net
今の大衆車や商用車が採用しているのが、製造・維持コスト的にバランスとれているんじゃないの

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 13:22:11.98 2SYASMmk.net
ベストな設定があるとしても
新たに開発となればコストがかかるから
従来通りが一番コストかからず楽なのだろう

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 13:26:40.61 k/DenBaD.net
まあ頭のいいエンジニアが色々考えて、さんざんテストもした結果今のかたちになっているんだろうから、
楽だからこうだ、ってのは無いとは思うが

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 16:56:52.23 kxZ8Bpbg.net
>>221
デフで減速するなだなんて言ってない。
ミッションで増速するなって言ってるの。

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 17:07:06.71 tbXyzm3K.net
命令ならメーカーに言えよ

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 17:15:56.76 P0enYZxS.net
>>233
例えばミッションで増速せずに同じ総減速比を実現しようとするなら,ミッションでの減速比を大きく,最終減速比を小さくすることになるから,結局ミッションとぺラシャは重くなると思われる。
その方が良いというのであれば勝手にすればいい。

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 17:26:16.39 MRnL1Vb3.net
ミッションの減速比を大きくすると、歯車が大きくなって得策ではないな。

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 18:13:11.48 kxZ8Bpbg.net
>>235
なんでプロペラシャフトが重くなるの?回転数は下がるんじゃないの?
勝手にすればいいって言うけど、スズキはそうしてるんだよね。

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 18:20:17.40 YFBQsyit.net
>>237
回転数が下がるってことは負荷トルクは大きくなる(丈夫に作る必要がある)ってことだよ。
あとは何を重視して設計するかの問題。

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 22:16:55.88 ZJzBWJd4.net
あとは燃費しかないだろ

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 23:02:44.63 YFBQsyit.net
いくら燃費が良くても客に買ってもらえる価格じゃなきゃ意味がないから開発コストや製造コストなんかも重要。

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 23:19:07.18 MRnL1Vb3.net
燃費ならEVで無料だろ

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/14 23:53:30.38 oEeKR7FO.net
燃費=燃料消費率

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 00:05:52.89 wCDCINMI.net
>>241
何をもって無料と言うかだな

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 05:50:50.53 vBeVzg7Y.net
EVは燃えないから無料か。

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 06:05:04.09 k9Qt1Pdb.net
その国の税金制度である程度決まる

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 11:20:33.67 EolsHI5e.net
IHクッキングヒーターならガス代が無料なのと同じだわな

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 11:26:17.36 yrEzbsG8.net
EVは無段なんだよな。
つまらない。

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 13:28:56.13 IA9NeXpT.net
MTから話題が逸れてしまって申し訳ないがEVって電気代どれくらいかかるの?

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 14:17:20.42 aMxN3IzV.net
持ったないからわからんが、燃費からガソリン代が出せるように、スペック表から計算できるのではないか?
電気代ってその家の契約によって結構違うし。

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 14:44:59.44 yrEzbsG8.net
>>248
リーフなら定額\2,000

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 15:14:26.55 wCDCINMI.net
>>246
でも電気代はお高いのでしょ

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 16:10:09.13 RIFeKhl5.net
太陽光発電の固定買取り制度が終わって電力会社が買取りを拒否したらEVを買うかも。

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 16:18:27.19 vBeVzg7Y.net
バッテリー代がやばいからな

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 16:23:03.91 yrEzbsG8.net
投手の年俸は異常

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 17:05:18.86 vBeVzg7Y.net
購入後5年以内の劣化によるバッテリー交換は無料だが、損傷などによる交換で保証が効く範囲なら20万、全額負担なら60万とかやばすぎる。

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 17:10:19.65 g5/rYUhG.net
>>250
THX それでも漠然とした話しなので具体的に言うと
俺の場合4WD MT でリッター12.5Km 月間600Km走行でガソリン代約6,000円
同じような条件でEVの電気代はどうか?っていう疑問だんだけど
別スレで聞いたほうがいいかな

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 17:53:59.43 0fikh32j.net
>>183
俺は高校の時二輪反対されたから、その親父さんの理屈同様な事を親に説得してなんとか免許取得したよ。

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 17:58:36.95 MbYhhBIP.net
>>257
高校生の時は県全体でバイク不可。
大学生になってからバイク→車と取得したけど、
費用は逆の方が安い。

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 19:36:19.75 vBeVzg7Y.net
>>256
URLリンク(evblog.nissan.co.jp)
少しはggrks

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 20:34:16.43 Dp2V5Duw.net
近所に軽トラを2速で60km/hまで引っ張る通称セカンド爺がいる

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 20:45:26.57 p+ru1FbW.net
ggrks と言いながらリンクを貼るとはw
面倒見いい奴だな

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 20:45:58.56 m7wIu3y1.net
>>178
詳しい人に教えていただきたいのだが、FR車でギア比を1.000(直結)にしている
車がよくみられるのはどうしてでしょうか?
FF車にはみられないのは、意味がないから?
また、
>6⇒5へのシフトダウンの感覚にはなかなか慣れなかったなあ。
とは、具体的にどんな感覚ですか?
減速ギアと増速ギアで、感触として捉えられる違いがあるのでしょうか?
すみませんが、FFのMT車に乗っている私に教えていただければありがたいです。

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/15 21:40:51.25 GyHpUl3h.net
>>262
おまえ、自分で直結って書いてるやないかw
T/Mの構造上の問題だよ
FRで使う2列3軸ミッションはカウンターを介さずにインプットとアウトプットを文字通り直結にできるんだよ
メリットはギヤを1セット省ける
デメリットはギヤ比は1.000にしかできない

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/16 02:50:28.64 4vV6jHxe.net
>>260
未来の自分みたいw

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/16 06:32:00.25 hKZyFigM.net
>>258
君が何歳かわからないが、二輪免許があっても四輪学科が免除されなかった時代の話しかね?

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/16 20:15:45.37 rAj1+CvN.net
普通免許あったら二輪の学課減るだろ

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/16 22:40:50.52 JYiTflby.net
原付取ったときはノーヘルで良かったんだよなぁ

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/16 22:42:49.34 RzEea/b7.net
>>266
逆も同じ

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/16 22:59:35.51 yvGsLnbL.net
逆だと学科試験が二重に必要だった

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/16 23:09:56.80 RzEea/b7.net
今は二輪持ちで普通免許取る場合も学科は少なくなる
二重に必要なんて事は無い

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/16 23:37:19.98 77aFJqEA.net
逮捕しちゃうぞで知識が止まってる奴がいるな

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 02:12:07.82 dOtJ32vp.net
結局誰が正しいの

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 03:00:01.08 D4wXFW5u.net
合宿で二輪四輪同時取得のオレに死角なし

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 20:03:15.30 HadB5X52.net
自分が取った以降の取得制度の変化なんて知るわけないじゃん

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 21:36:22.80 RZ3M6WWG.net
フォレスターのMT買うぜー
ATの人って、車買うとき何が楽しみなの?ATだったらどれも一緒じゃんと思ってしまう

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 21:47:10.33 tD5okdXv.net
MTだってどれも同じだろ

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 22:03:22.45 +6rbNEcn.net
お前は何を言ってるんだ

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 22:08:01.09 kySrEv/E.net
お前は誰だ

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 22:19:16.47 RPohYq5O.net
私だ

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 22:20:33.85 ftzkqeso.net
左ハンドルだと MTで乗れるか自信がない

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 22:28:16.17 EaIeBkLU.net
免許取得して初めてのMT車は海外のレンタカーだったけどシフト操作は10分くらいで慣れるよ
むしろウィンカー操作に手こずる

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 22:28:46.72 E48Dk517.net
振り向けば貴方

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 22:33:41.71 ftzkqeso.net
>>281
そうなのか
あんまりよくないけど、常にシフトに手を添えてれば 必然と空いてる側がウィンカーになるので
それでなんとかならんかなー と

まぁタラレバな縁のない話

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 22:34:19.10 cuNjdkDR.net
右通行左ハンドルで1時間ほど運転したけど、ATMTとかいう以前にその程度では違和感消えなかった。
バックミラーが右上にあるというだけでもうそこに映る車の位置が感覚的に把握できんw
シフトやウィンカーが逆の車はいくらでも経験あったのに。

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 22:42:07.77 E48Dk517.net
シフトレバーが右でバックミラーは左にあるクルマはいくらでも…??

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 22:48:12.24 ftzkqeso.net
右ハンドルで右手サイドのコラムシフトならあるいは 

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 22:50:45.57 4WQVOOwE.net
重機だとセンターハンドルで左右二箇所にルームミラーがある車がある。

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 23:10:33.87 cuNjdkDR.net
シートが真ん中にあってナンバー付いてない車と
右ハンドルでウィンカーが左の車はよく乗ってたのよ。

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 23:20:19.70 FdBgdT+W.net
シートが真ん中でナンバーがついてる車はルームミラー二個だった

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 23:22:15.03 +6rbNEcn.net
シフトがどっち側だろうとパッセンジャーの胸や股間いじれるだろ。
慣れだよ。

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/17 23:27:03.32 tGzKUo9s.net
黒木ってよくいきなりブラックバードのポルシェに乗れたな

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 05:42:20.42 OXXsTfWD.net
>>285
それはさすがに無いだろ
単座ならあり得るかも知れんが

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 05:56:32.42 sBKTpi2Z.net
むかしプラモで作ったローラT70MkⅢが右ハンドルでシートの右側にシフトレバー、左上にバックミラーだった
・・・公道走れないけど

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 08:27:10.86 Azg66bBw.net
オート三輪はどっち側だったか

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 13:36:50.75 35iBTYEt.net
>>293
呼んだぁ?>フォードGT40

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 13:49:24.88 neWJEMN6.net
>>292
フォークリフトが、
シフトレバーが右のインパネ、バックミラーが左上だった。

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 16:13:46.85 OruHpEQ8.net
>>275
正解です
今に無くなってしまう

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 18:49:35.91 porstvCF.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
これを機に、MTという選択肢が増えることを願う。

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 22:31:18.79 l3P/Hb5M.net
でもおれこれまでクラッチとブレーキを間違えて踏んだこと何回かある
たいていクラッチのつもりでブレーキおもっきり踏むんだけどものすごいキューブレーキになる
これおれだけかなあ?

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 22:34:55.04 a+X5Saqn.net
停止直前にAT車の足踏み式パーキングブレーキを思いっきり踏みつけたことならある

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 22:36:53.22 EpAvI8+O.net
>>299
急ブレーキを、キューブレーキと書くのはキミだけ

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 22:43:03.08 bu9s/zXB.net
クラッチ感覚で左足でブレーキ踏んじゃった時はある。AT の止まる寸前で

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 22:49:42.34 xwyHXxFA.net
ブレーキとクラッチは間違えんやろ

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 23:10:21.01 qpYZdRb8.net
ギア入ったまま忘れてクラッチペダルから足離したり、雪で足裏滑ったりしたときは結構危ないよね
ATでアクセル踏み込むほどじゃないけど、急発進みたいになる

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 23:10:22.12 Wm3f1n4P.net
足が1本なんだろ

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 23:14:35.49 bu9s/zXB.net
右足でブレーキを踏む。止まる寸前でクラッチ踏まなきゃと本能的に左足を動かす。ブレーキの左端と左足が引っかかり、止まる寸前で急ブレーキ。

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 23:26:24.25 xwyHXxFA.net
クラッチとブレーキの間大分あると思うけど
アクセルとブレーキの間は狭いけど

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 23:31:27.32 bu9s/zXB.net
>>307
言われてみればクラッチの感触ないから結構ブレーキ寄りに足寄せて踏んだかもな。あとAT のブレーキは広い。

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 23:34:48.01 xwyHXxFA.net
ATは広い。でも踏み間違える

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 23:36:42.14 8Pm09usV.net
最近ギヤが入ってないのに発進しようとして盛大に空ぶかし。
ちょっと恥ずかしかった。

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 23:38:12.04 GEc14PlW.net
>>308
シートに浅く座ってない?

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 23:41:38.05 gsX0hLaB.net
>>306
クラッチを踏む瞬間左足が、ブレーキを踏んでいる右足に引っ掛かってしまい急ブレーキになることなら極稀にある

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 23:43:30.86 bu9s/zXB.net
>>311
いや?むしろなんで?

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/18 23:49:54.26 GEc14PlW.net
>>313
車のシートってちゃんと座るとほぼ固定されるじゃん
足がどこにあるかなんて間違いようがないように思うわけで

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 00:28:09.31 uIo4fIGv.net
俺昔チーマー相手にヤンチャしてた頃パワー系の体格だったけど、痩せた今だとシートの固定がはっきりと分かってワロタ。
パワー系体格の頃は何座っても一緒だったw

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 00:34:00.53 DztfDhgg.net
クラッチとブレーキの踏み間違い(踏み損ない)とか、アクセルブレーキの間違い以上に意味が分からないんだけど

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 00:35:58.09 59MdwQaD.net
>>314
極たまにAT に乗って尚且つMT乗ってる錯覚に陥り、たまたまブレーキペダルに引っ掛けた奇跡的な話ですよ。

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 00:37:37.56 59MdwQaD.net
MT車ではないわ。

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 01:18:43.66 inpsB0DT.net
AT限定には3つ以上のペダルはムリなんだろ

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 08:24:26.24 c90xL6iJ.net
AT車を始動するときにあるはずないクラッチペダルを踏もうとして盛大に空振りすることはあるな。

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 08:38:30.77 eHUyk6Bq.net
むかしMTがほとんどの時代は「運転中話しかけないでぇぇぇ!」ていうくらいだった
今じゃATで運転はおろか自動ブレーキあてにしてスマホいじるドライバー良く見かけるまでになったもんな
事故起こしたときスマホいじり隠す言い訳で「踏み間違えた!」とごまかす事案が含まれてそう

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 09:53:53.29 4qjRcGQb.net
俺なんか助手席に座ってても幻のブレーキを踏んでる事がある

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 10:08:19.77 VNrwBUA6.net
>>321
身体が、勝手に動いてシフトチェンジするので話しかけないでなんて事は無い。

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 10:38:10.74 EH6rqgy/.net
サイドブレーキがクラッチの場所にある車あるよな
間違えて踏みそう

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 10:56:23.07 0SX0aBH0.net
>>324
それはないなあ

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 10:57:47.72 scPQCi5v.net
むかーしこんなのをフランスのレンタカーで乗った
URLリンク(i.imgur.com)
地下や立体駐車場の劇坂で混んでいると辛かった

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 10:59:04.42 0SX0aBH0.net
AT車乗ってる時止まるちょっと前になぜか体が勝手にPにしてしまったことが何度かある
なぜPなのかじぶんでもよくわからないけど
頭ではAT乗ってるのがわかりながら体が勝手にMTのつもりなのか

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 10:59:49.27 0SX0aBH0.net
>>326
左のがサイドブレーキ?

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 11:11:16.57 PyzcY3sh.net
フランスには坂道がないのか?w

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 11:14:13.39 59MdwQaD.net
>>327
Pはギアにロックかかるから入らないか、入った瞬間壊れるけど、そんな嘘言ってどうするの?

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 11:27:17.75 PyzcY3sh.net
その程度で壊れないよ、ガリガリ壊れそうな音はするけど。

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 11:28:35.30 59MdwQaD.net
>>331
それPに入ってなくね?

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 11:37:33.50 PyzcY3sh.net
>>332
レバーは入るけど、ロックの爪が回転に弾かれてる状態。
爪はバネで入るようになってるから、シフトレバーが弾かれることはないよ。

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 11:41:08.46 A1FUGlps.net
ID:59MdwQaDが嘘つきでしたw

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 11:46:33.50 59MdwQaD.net
>>333
それで入った判断なのかよ

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 11:48:04.68 elWWUfXH.net
>>327は「Pにしてしまった」としか書いてないから、嘘ではないんじゃね?

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 11:57:26.62 inpsB0DT.net
Pの前にRがあるのに停止前によく入れられるな

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 12:06:46.53 UKArrx4o.net
Rは走行中でも入れようと思えば普通に入るよ

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 12:09:22.00 59MdwQaD.net
>>337
確かに!

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 14:42:14.74 dG62FtFA.net
神岡ターン

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 15:07:35.25 er8AWHlz.net
フット式のパーキングブレーキなAT車で おろろろ ってなる

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 16:52:27.45 0SX0aBH0.net
>>330
止まるちょっと前で
ギギギーっていうんだよ
壊れはしなかった

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 18:50:42.14 ZeE3zLuu.net
俺も止まる前にPに入れたらガガガガってでかい音がしてたわ。
ディーラーで借りてた代車だけど、ATなのにエンストしたりバッテリーが上がったり
ろくでもない車だったから、ムカついて停止前の20キロくらい出てる時に入れたった。

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 21:21:33.84 91sn4pk8.net
結論から言うと完全に止まった状態じゃなくともPレンジに入ってショックと共に止まるよ

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 21:26:33.80 uOPf9e1V.net
普通の人なら走行中にRに入れた時点で異常に気付く。

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 21:57:48.39 rXHKykrk.net
走行中にR?

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 21:59:29.46 rXHKykrk.net
あっPの前にRか、普段乗らないから気づかんかった。

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/19 23:17:09.61 9dlvIlLM.net
>>275
お、仲間だ。自分もフォレスター(SH)のMT購入したばっかで楽しくてしょうがない。
フォレスターはクラッチ操作がしやすいから運転が楽だな。

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 00:27:37.13 CgUlHjpr.net
車屋さんですがATは走行中にR入れても後進しません
Pに入れても爪弾いて入らないかつ壊れないように設計されてます

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 01:07:45.07 /QHsshsY.net
>>348
そうなんですね
結構クラッチ軽い感じですか?

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 01:38:03.84 1A8+muDH.net
>>349
Pに入れても入らないという矛盾

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 02:40:13.34 X4ZK4zIx.net
>>320
自分は始動時にニュートラルは確認するけどクラッチは踏まない。

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 02:41:10.85 X4ZK4zIx.net
>>324
ペダルの高さが全然違う。車にもよるだろうが。

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 09:39:14.18 uoUDGPPM.net
>>351
MTスレとしてはなかなか気の利いた皮肉だな

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 10:34:54.12 Sqo0IRwd.net
>>353
それが左足が無意識にクラッチペダルを探し回って
パーキングブレーキのペダルまでたどり着いてしまう

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 10:36:09.64 sSzl3rzM.net
>>352
近頃の車はクラッチスタートなんでしょ?

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 11:03:56.58 fFnkT5/f.net
>>356
AT車の話じゃね?

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 11:13:57.87 Bysjx4n+.net
>>357
そうだとしたら「ニュートラルは確認する」ってのはちょっとおかしいよね。
全くおかしいわけではないけど。

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 11:20:04.23 4bk0DLYa.net
MTならクラッチ、ATはブレーキを踏まないと始動しないはずだが。

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 12:12:32.73 sstn5KAb.net
クラッチスタートだけれど、Nならクラッチ切らなくてもかかるという車はあったはず

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 12:16:28.45 V1U8gsZR.net
>>359
ATはPに入ってればエンジンかかるのもある

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 12:17:17.90 2gYW6HHS.net
新しい自動車は電装ギミックだらけだよね。
自動車は機械であって欲しいと思う爺さんなのであった。

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 12:29:30.59 4bk0DLYa.net
古い車は座る前にエンジンかけて発射
とかあったから、
スタートボタンを左側にしたり、フールプルーフが多いこと。

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 12:31:53.83 wuSSHYy0.net
>>355
で、無意識に踏む方向もPペダルに合わすのか

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 14:37:42.48 HquYYupl.net
なるほど。

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 14:41:36.22 HquYYupl.net
自分のMT車も、もちろんクラッチ切らないとエンジン掛からないけど、ギア入っていても掛かるから危ない。
ギア入ってるのを知らずにクラッチペダル離したら、飛び出たわ。
サイド引いてたから、大丈夫だったけど。
車検上がりとか、整備に入れると、整備士はギア入れて返しよるからな。

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 14:51:42.51 Bysjx4n+.net
飛び出たならサイド引いててもダメだったかもしれないな。

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 15:16:18.42 +PQD4bwa.net
ていうかギア入れて駐車する習慣つけようよ。
ATになぜPがあるかというとATは機構的にギアを入れてても停止を維持できないから。
つまりMTでギア入れないのはATでNで駐車するようなもの。

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 15:29:09.46 4bk0DLYa.net
FFが増えたからギヤを入れただけじゃ
サイドを引かないと後輪はフリーの車が多いよ

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 15:34:12.88 XOmZ8vxB.net
>>11
昔バス通勤してたときダッチワイフの首だけ股に入れて車運転してた奴見たことあるなw

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 15:41:31.12 750+YFFW.net
>>369
FRは前輪がフリーなわけだが。

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 15:52:51.60 +PQD4bwa.net
>>369
あ、もちろんサイド引いたうえでギア入れろってこと。
凍る恐れがあるときは除く。

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 15:54:27.08 IEM6q7sy.net
お前ら、輪留めを使え

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 15:58:51.75 4bk0DLYa.net
>>371
やっと解ったか。4駆もデフロックでもしないと。

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 16:07:27.91 750+YFFW.net
>>374
いやいや、前輪ロックが必要って言うならFRはどうすんのよ?
輪止めでもしろと?

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 16:08:04.95 750+YFFW.net
あぁ
×前輪
○全輪

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 16:08:43.18 Sqo0IRwd.net
昔々、レオーネはパーキングブレーキが前輪に効いてた
スバルらしい変態ぶりじゃったが今のスバル車はどうなんじゃろう?

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 16:10:35.01 4bk0DLYa.net
>>375
そういうこと。ギヤやPじゃ効果が薄い。

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 16:21:01.58 750+YFFW.net
>>378
あ?
FRはサイドブレーキと併用しても前輪はフリーだぞ?

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 16:33:57.24 1A8+muDH.net
AT も同じでフリー。

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 16:35:16.82 1A8+muDH.net
まぁタイヤ交換でも経験しないとそう思い込みするよな。

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 16:48:57.91 kQJwWfnr.net
ウチの目の前の丁字路で車が真っ直ぐ家にツッコんでるΣ(゚Д゚)
リアゲートにはお決まりの高齢者マーク…

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 17:26:33.04 uQnRUNRb.net
山奥のレストラン行ったら物凄い坂道に駐車しろって言われて、ギア入れて止めるの、1かRかしばし考えたよ。

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 17:50:52.81 d5U6mWJI.net
駐車場なら駐車ブロックがある方向に進むギア、坂は上りの方に進むギアを選択や

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 18:53:42.58 1A8+muDH.net
どっちも同じじゃね?

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 19:07:50.81 1A8+muDH.net
登りでも下りでもどっちかっていうとRの方がギア比的にいいんじゃないかな。まず1速でも動いた経験ないけど。

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 20:49:53.80 jbCAkoE0.net
>>350
軽いというか半クラしやすい。坂道もラクラク

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 21:19:48.86 SMU6oPBT.net
駐車場動くのと反対にギア入れるのは、万が一動いた時さらに万が一エンジンがかかってしまうのを防ぐため。
まあイマドキのクルマで必要なフェールセーフではない。

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 22:29:29.09 sstn5KAb.net
>>377
FFのスバルでそれをやると、こんどは後輪がフリーになるわけだな

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 23:29:19.12 ac9XtN+J.net
ブレーキもが

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 00:39:30.17 Sben5z1y.net
調べたら最近のMT車はクラッチ踏まないとエンジン掛からないらしいな。
Nも確認しないでスターター回す奴がいるってことか。クラッチ踏んでエンジン
かけても、N確認しないでクラッチ離したら飛び出すよなあ。

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 00:48:34.74 S6MzL4Y1.net
エンストするから大丈夫じゃね?

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 00:49:03.22 3HTnrIbw.net
トラックはクラッチを踏んでなくてもエンジン掛けられるよ
ところでクラッチをいきなり繋いで本当に飛び出すのか?
エンストするんじゃね?

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 00:49:53.68 Ws71qN7z.net
座ってればクラッチやブレーキで対処出来るが、自走してしまうとな

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 00:52:05.86 b8QsOnhi.net
ギア入れながらだとスターター回って動き出し、いい感じに発進できんのかな?それともエンストするのか?サイド引いとけとは思う。

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 00:56:01.79 b8QsOnhi.net
>>391
普段は大丈夫だけど、極たまに忘れることあるからクラッチスタートありがたいと感じる。それでエンストしないなら、その車はどんな繋ぎ方しようがエンストしないてなるけど?

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 00:56:43.08 ltgbcgas.net
クラッチスタートじゃないやつはギア入れたままセル回すとちょっと進んだよ
20年近く前からクラッチ切らないとセル回らないんじゃないかな?

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 01:00:03.81 3HTnrIbw.net
そういえばセルモーターの力で発進するんだな
セルで発進したことないから忘れてた

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 01:01:45.55 sY47cTqS.net
国:Nでしかエンジンかけられないようにしろ
メーカー:クラッチスタートシステムってのを考えたので,これで勘弁してください
だったのではなかろうか。
N位置検出って結構面倒そうだし。

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 01:07:17.50 Ws71qN7z.net
冷寒時はアイドルアップ制御入るからわりと力強い

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 01:11:38.69 6mlbALoP.net
俺の車はニュートラルに入ってブレーキかクラッチどちらかを踏んでいればエンジンがかかる
ギアの位置を検出しているのでニュートラル以外に入っていたらブレーキだけだとエンジンがかからない

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 01:15:18.10 Ws71qN7z.net
もうセルで踏切から脱出出来ないね

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 01:31:57.57 sOhiNebQ.net
エアクリーナむき出しにしたらアイドリングで勝手にエンストする

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 02:26:55.75 +7EAjjF5.net
5、6年ほど前の話。
アテンザだが、実家に車を置いて飲みに行っている間に弟が勝手に乗ろうとしたらしいが、
弟はクラッチスタートシステム知らなかったんで、結局、車を出せなかった。
どうやってエンジンかけるんだ?としつこかったんで、この車はテキトーに個人認証システム
だと言ったら本気にして、ふーん、すげーの乗ってんなと感心しきりだった。
ちょっと悦に入った、という思い出。

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 02:35:32.92 D31ZUo7w.net
>>399
R32はN検知スイッチある
何に使ってるのかわからないけど

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 07:20:19.28 JZGVB4KS.net
シフトインジゲーター付いてるのもあるし、N検知くらい問題無さそうだけど

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 07:40:51.29 b8QsOnhi.net
回転数と速度から計算して表示してる車もある

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 07:46:19.03 Lc21k8jf.net
だからクラッチ踏んでると表示されないのかぁ

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 07:51:01.25 SzLRBcYQ.net
>>132
今のAT限定の若者が年老いたときは更に増えるんだろうな。
それか、自動運転のAIが暴走するかハッキングされて事故るとかかな?

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 07:55:08.25 LDEbYi8R.net
>>399
ほんとかよ
バイクなんか40年くらい前から全車N検知ついてるぞ

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 16:07:47.32 pQimcS1c.net
今時セルモーターで踏切脱出って言うけれど、踏切が鳴り出してから非常停止ボタン押しても十分間に合うわけで
事故起こされるより非常停止の方が何百倍もまし、4tトラックでもなけりゃNで押せば動く
何時エンストするかわからんようなクソ車は交差点右折の方が余程怖い
行け、ぷすん、ドカンとなる

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 16:22:56.14 b8QsOnhi.net
セルモーターで脱出てどう言う時にするの?
ガス欠?

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 16:24:30.32 D22PElf7.net
>>412
踏切で停まってしまうと何故かエンジンが掛からなくなってしまうケースが続出。

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 16:26:29.55 b8QsOnhi.net
なにその呪い

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 16:42:05.14 6pztKc8p.net
>>414
呪いなんかじゃないぞ
ちゃんと根拠がある
路面がゴツゴツしているのでエンストしやすい、発進しにくい
教習所では線路横断時にはシフトアップをしないように教わるので1速で運転
レッドゾーンまで吹き上げてしまいエンジン損傷
また、手前で一時停止をするなどして燃料を余計に食うのでそのまま線路上でガス欠を誘発しやすいなどの理由がある

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 16:47:13.15 Ws71qN7z.net
不意のエンスト。
だから踏切内でシフトチェンジするな、と教えられる。
そんな車は珍しくなったけど。
同じ駐車場でドナドナされて行くのを、2台も見た。

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 16:47:27.47 iFb5/SAN.net
踏切まで大過なく走ってくた車が踏切内でエンストしてしかも再始動不能とか
呪いやオカルトの類じゃなければ何なんだよ
踏切で動けなくなったってのは、脱輪か遮断機で塞がれたか前が詰まったケース

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 16:49:27.51 lIVOgAZC.net
踏切は手前道路より若干高くなっている事が多いので運転に不慣れだとエンストし易いというのも有るな

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 16:51:49.95 iFb5/SAN.net
そもそも発進時にエンストとかゼロ発進の瞬間限定
踏切でエンストして線路を塞ぐなんてのは
踏切内に頭突っ込んだ状態で一時停止でもしているのか?
正規位置で一時停止してから発進して線路を塞ぐ位置で
エンストなんてどんな曲芸だよ

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 16:53:24.71 6pztKc8p.net
ちなみに俺は思い付いたことをテキトーに書いただけだ

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 17:06:50.86 ptPiQ5ST.net
おまえらアホだから、フィンガーシフトを知らないんだな

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 17:27:33.89 8NIqgOvj.net
>>415
レッドゾーンまでって、どんだけ幅広い踏切なの?

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 17:31:36.45 YiujJw8U.net
バカにしないでよ、シマノのSTI くらい知ってるよ

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 17:39:01.40 vtk0xaVn.net
まだクラッチスタートがなかった時代
クラッチワイヤーが切れたときにセルモーター発進&ノンクラッチシフトしながら20kmほど走ってディーラーまで行った事がある
これは今でもできるかな
スイッチの場所しだいだけど

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 17:44:17.25 lIVOgAZC.net
>>424
セルがいかれそうだな

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 17:50:46.84 /1afLGwQ.net
>>424
YouTubeにまったく同じ内容の動画があったな。
URLリンク(www.youtube.com)

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 18:02:19.25 6pztKc8p.net
>>422
テキトーに書いただけだって…

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 18:34:39.48 gEjbvWRp.net
>>427
ちょっとテキトーの具合が...

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 18:43:44.30 b8QsOnhi.net
停止ごとにエンストさせるのか…

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 18:45:44.11 YiujJw8U.net
やだなぁ、アイドリングストップですよ
あれやだな

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 18:54:44.78 vtk0xaVn.net
できるだけ停まらないように
赤信号を見たら遠くからハザードランプ付けて徐行
それでも仕方なく停まったらエンスト
セルモーター発進したのは20kmで五回くらいかな

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 19:31:11.55 HmpLQdJa.net
>>431
そのとき何速使ってました?
クラッチレスでギア抜くのは簡単だろうけど
入れる・しかもセルスタートで ってなるとうまくいけるギアがわかんねー

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 19:56:28.08 vtk0xaVn.net
1速で発進して車が動いてたらシフトアップもシフトダウンも普通どおりです

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 20:03:38.86 HmpLQdJa.net
ありがとう なんとかなるもんなんだねー

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 20:10:37.54 +3KmGABg.net
>>434
回転が合えばどのギアでも簡単に何の抵抗も無く入るぞ

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 20:17:32.17 ZMNHx5io.net
ノークラッチシフトワークはバイク乗りなら常識ばい

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 20:28:42.26 zEYEGiNK.net
シンクロ痛めるだろwやなこった(´・ω・`)

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 20:30:37.22 b8QsOnhi.net
シンクロよりミッションが壊れる直接的原因になりかねないけどね

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 20:49:06.50 IoXeqyv+.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
URLリンク(goo.gl)
URLリンク(youtu.be)

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 20:50:34.44 NTMaZjv3.net
>>436
基本的な考え方は同じだけど、必ずNを通るクルマの場合は要領が違うのよ

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 01:36:31.54 Qn4/54x0.net
>>387
自己レスだが、ヒルアシストあるからそりゃ楽だわな。

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 07:53:31.31 U/4gcV00.net
>>393 >トラックはクラッチを踏んでなくてもエンジン掛けられるよ
たまにドア開けて乗り込まずそのままキーを回したら、ギア入ってて「ギュワン!」って前に進めてしまうときがアル。。。
トルクが太いので、最後はエンストするが飛び出しちゃうねトラックは。

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 07:57:03.73 nkcTy+sj.net
>>442
トラックは駐車時にギアを入れないのが常識らしいな
俺も新人の頃ギア入れ駐車してて注意された

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 08:26:15.81 9mPvgNZh.net
>>351
Pを挿れても入ってないと言われる

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 08:36:30.91 hxzJrdH5.net
>>443
誰が何時乗るかわからないから

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 08:38:38.80 hxzJrdH5.net
(続き)
N確認しない馬鹿が事故する

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 08:38:43.19 9mPvgNZh.net
MT車は発進までの儀式があったよね(ATでもあるけど)
シートに腰掛ける
シート調整
ルーム、サイドミラー調整
サイドブレーキ、シフトレバーN位置確認
自分しか乗らないと調整確認省きがちだけど自分が運転できる精神状態か確認するのも兼ねてると思う
ねんおしゃちえぶくとうばしめ、なんて今でも教えてるのかな

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 08:41:03.58 9mPvgNZh.net
>>447
ねんおしゃ…はバイクの話だった
連投スマン

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 08:44:19.05 nkcTy+sj.net
>>447
その内容ってAT車も全く同じじゃね?

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 08:56:06.50 gHpQyN+K.net
ATでサイド引いちゃうと高確率でそのまま走り出したりMTでもたまぁーにサイド引いたまま発進はあるね。
クラッチスタートじゃなかった車に乗ってたときは勾配があるところで駐車したときに1かRに入れたのを忘れてセル回してそのままズコって感じw

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 08:56:37.05 1YYKaQPu.net
そんなのATでも同じだろ

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 09:05:49.08 7TvL62+X.net
>>443
その代わりタイヤ留め使ってるな

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 10:13:39.59 sUE6qSVP.net
>>438
何言ってんだ?
シンクロ以外でどこが壊れると妄想してんの?

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 10:29:30.70 60HYuWKS.net
ギア欠けなどなどミッションブロー

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 10:36:34.06 mr9mkxaH.net
>>454
は?常時かみ合いでどうやってギヤ欠けするんだ?
スターターのトルクでか?妄想しすぎだろ
そもそもおまえの言っていることはクラッチの伝達トルクよりもギヤが弱いと言っているんだぞ

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 11:16:56.46 60HYuWKS.net
ガラスだって押しただけじゃ割れなくても殴れば割れるぞ?上手くギア入れられるなら問題ないけど。

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 12:03:27.56 85k6HXky.net
>>447
キャブ車ならアクセルパタパタやるのも追加で
俺のはインジェクションだけどワイヤースロットルだから、何とはなしにやってる
電子スロットルなら完全に意味がなくなるんだろうけど

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 16:36:39.32 5c7Ytls4.net
>>456
もう少し勉強しておいで、4輪のトランスミッションがどうやって変速しているかをね

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 17:38:39.75 iDXtrB4P.net
まあギア欠けようが欠けまいが寿命は縮むから、バイクみたいに乗るのはやめた方が良いよね
せっかく拘ってMT乗ってるんだからさ

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 17:51:24.13 KJZh2GL4.net
車の年期入ってきたからシフトがゆっくりになった

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 17:58:16.26 d2wFPJhW.net
シンクロが動作する感触を手で感じながら軽い力で操作するのが好き。

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 18:13:51.59 Z4NEgZdC.net
ヤッテしまうとエンジン下ろさんといけないクソ構造なので
力入れないで丁寧に操作してる

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 18:39:38.61 Tn9OA6I1.net
最近左足が若干、気持ち疲れを感じる41
いつまでマニュアルに乗れるのやら

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 22:43:51.29 8wpkESLw.net
わしゃ21歳から今年47歳になるまでずっとMTじゃが、
まだまだいけるど。
ただ、次買い替えるときはATにしろと嫁がピーピー言うてはる

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 23:01:59.72 YKsqnjrL.net
家の親父はATに買い替えて1年もしないうちに車に興味がなくなったな
全く車が話題に上がらなくなった

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 23:03:19.86 p+ohnlRc.net
40で免許とって54の今までずっとMT。
一回レンタカーでAT乗ったけどすぐに適応できた。
左腕や左脚がぴくぴくしたけど間違って動いたりはしなかった。

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 23:06:59.37 olu5OwUx.net
>>464
若い嫁に乗り換える

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 23:08:08.34 FHgeCt7V.net
>>465
やっぱATってつまんないだけじゃなく車の興味すら失わせるんだな

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 23:23:23.43 TlrF3d8c.net
おっさんが多いな
若者がもっとMTに乗ってくれないと

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 23:33:09.41 d+AAUgy2.net
スポーツカーでatかmtで迷ってるんだけど、mtの方が運転楽しかったりすんのかな?
ずっとat乗ってきたからわからんわ
でも車マニアじゃないしそこら辺のことよくわからんけどスポーツカーでオートマってなんか勿体無い感じするよな

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 23:34:01.28 FHgeCt7V.net
>>470
全く別物だよ
MT・・・車
AT・・・車の形したおもちゃ

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 23:38:52.90 TWvkXuJ9.net
スポーツカーって運転を楽しむための物なのに、楽したくてATってわけわからんね。

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 23:39:37.65 FHgeCt7V.net
ATのスポーツカーって車じゃないよ
ゴミだよ

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 23:41:40.55 dXEVAQGj.net
>>471
俺は逆だと思うな
もちろん商用車やスポーティなどセッティングの違いで千差万別になるけれど
ATは道具や乗り物、MTは楽しいオモチャといった印象
今時MTの実用車なんて商用・貨物車かスズキくらいにしかないから、MTをウリにしている車は運転する楽しさを押し出したものが多いんじゃないの

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 23:59:00.66 rf8zD9VG.net
>>470
お勧めはMTだけど
こればっかりは試してみるしかないでしょう

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 00:08:02.22 PJmYGt5a.net
スポーツライクな車をATで試乗したときは、全然面白くなかった。
これなら実用車でいいんじゃないかと。

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 01:17:38.50 bksitBkR.net
>>424
俺も昔通勤途中にクラッチワイヤー切れて、
乗り換えに帰宅するときそれで運転したことがあったよ。
セル発進して走行し、停止後のセル発進に備えて1速へシフトダウンしたけど、
ショックレスで入るととても気持ちよかった。
>>443
昔いた会社で担当ではないドライバーが運転して
後退駐車でバックギアに入れたままの大型車両があって
金曜に停めて月曜に動かそうとしたらエアが無くなっていた。
エアがないとアシストの効かないクラッチはとても重い。
エアを溜めるにはエンジンをかけなければならない。
そのドライバーはエンジンをかけた瞬間のトルク変動で
ギアを抜こうとしたが失敗してそのまま後退してフェンスを突き破った。って事があった。

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 01:48:40.36 +zC7FTaC.net
トラックの駐車ブレーキはセンターブレーキだから、ギヤを入れておくって聞いたけど違うの?
片側のタイヤが滑るとブレーキが効かなくなるって聞いたけど。

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 06:34:55.33 f2RqQfGx.net
>>478
その理由だとギア入れても同じのような

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 07:51:19.94 Fl5L22v+.net
>>470
Easy Drive志向なATだけじゃなく
Sport志向のATもあり
その車種次第かな
GTRなんか2ペダルしかない

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 07:54:31.55 Vc0J2YHQ.net
最近の高性能車って2ペダル多いよね
それをATと呼ぶのか2ペダルMTと呼ぶのかこのスレ的にはどうなんだろ?

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 08:03:33.63 qlCv3mHQ.net
>>481
おいやめろ
アホな定義厨が騒ぐぞ

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 09:23:08.25 /efRQOpd.net
やっぱクラッチミートで車との呼吸や意思疎通のやりとりができるわけで
クラッチのない車なんて総じてATでしかないわ

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 09:40:06.35 sfqw1pdf.net
キックダウン有る車はAT
無いのはMT

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 09:54:09.97 T7XOIsnc.net
AT限定免許で乗れないのがMT

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 09:57:17.89 Lp6dqMl0.net
シーケンシャルMTはMT レース用だけど
DCTはAT

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 10:16:57.58 bksitBkR.net
MRーSのは?

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 10:18:47.45 IbovKVXS.net
ATは自動変速機だろうに
楽しさは2<3ペダルだけど

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 11:02:34.04 6qurzyfn.net
>>485
定義としてはコレが一番だなぁ

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 12:29:51.65 tSgRSLjP.net
>>481
もうAT MTって単純化できないですね
いろんな側面があって何を見てるか、を言わずには

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/23 13:11:13.08 F/IzqjSA.net
>>485
トラックには、ATだが微速調整用のクラッチがついているものがあるぞ
当然AT限定免許では運転できない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch