オイル添加剤総合スレッド【三十四本目】at CAR
オイル添加剤総合スレッド【三十四本目】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/20 14:07:50.92 GNFUgpfv.net
■スレによく登場する添加剤
シュアラスターLOOP(ウルクリ、リカバリ、コーティング)
バーダルリングイーズ(LOOPウルクリと同じ効果?)
KUREモーターレブ 
モーターアップ 
estremo X1
MT-10 
IXL
MILITEC 1
STP青缶
GRP
NNL690(GRPと同じ効果?)
スーパーゾイル
メタライザーEX(ロータリー乗りに評判?)
WAKO'S(CORE501、S-FV)
ニューテック(NC80、NC82)
Wynn’s(ウインズ) フォーミュラ85
QMI SX8000
力太郎
アッドザウルス 
住鉱MOLYSPEEDシリーズ
ルート産業モリドライブシリーズ
AZハンマーオイル
■関連リンク
シュアラスター URLリンク(www.surluster.jp)
バーダル URLリンク(www.bardahl-planning.com)
KURE URLリンク(www.kure.com)
モーターアップ URLリンク(www.motorup.jp)
estremo X1 URLリンク(www.estremo.jp)
MT-10 URLリンク(aceint.co.jp)
IXL URLリンク(www.ixldirect.com)
MILITEC URLリンク(www.militec1.com)
STP URLリンク(www.stp.com) URLリンク(www.napolex.co.jp)
GRP URLリンク(www.grp-lub.jp)
EngineMaxx (NNL690) URLリンク(www.powerupnz.co.nz)
スーパーゾイル URLリンク(www.superzoil.com)
メタライザーEX URLリンク(www.metarizer.com)
WAKO'S URLリンク(www.wako-chemical.co.jp)
ニューテック URLリンク(nutec.jp)
Wynn's (ウインズ) URLリンク(www.wynnsusa.com) URLリンク(www.koyo-shoji.com)
Microlon URLリンク(www.microlon.co.jp)
QMI URLリンク(www.qmi.co.jp)
住鉱 URLリンク(www.sumico.co.jp)
ルート産業 URLリンク(www.rootsangyo.co.jp)
AZハンマーオイル (Category -> 潤滑オイル -> エーゼットオイル) URLリンク(www.az-oil.jp)

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/20 14:09:22.65 GNFUgpfv.net
1.スレリンク(car板)
2.スレリンク(car板)
3.スレリンク(car板)
4.スレリンク(car板)
5.スレリンク(car板)
6.スレリンク(car板)
7.スレリンク(car板)
8.スレリンク(car板)
9.スレリンク(car板)
10.スレリンク(car板)
11.スレリンク(car板)
12.スレリンク(car板)
13.スレリンク(car板)
14.スレリンク(car板)
15.スレリンク(car板)
16.スレリンク(car板)
17.スレリンク(car板)
18.スレリンク(car板)
19.スレリンク(car板)
20.スレリンク(car板)
21.スレリンク(car板)
22.スレリンク(car板)
23.スレリンク(car板)
24.スレリンク(car板)
25.スレリンク(car板)
26.スレリンク(car板)
27.スレリンク(car板)
28.スレリンク(car板)
29.スレリンク(car板)
30.スレリンク(car板)
31.スレリンク(car板)
32.スレリンク(car板)

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/20 18:00:19.36 aGnyeGAs.net


5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/20 22:43:12.12 Lv7TEhoH.net
>>1
 ノ
 (´・ω・`)
  ( (乙
  〈ωヽ

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/20 22:48:51.47 x7+UjhqC.net
スレたておつです

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/23 13:33:04.18 RdxSbnlD.net
MoreMPG

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/23 13:34:45.54 RdxSbnlD.net
チューニングカーコメンテーター稲田大二郎氏とMoreMPG

URLリンク(ameblo.jp)

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/24 10:36:20.60 h9C6kqab.net
乙RP

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/24 17:39:50.45 RoPIzfO1.net
>>7
もっと動画よこせって意味かと思ったら商品名なんだな

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/24 17:42:56.24 RoPIzfO1.net
化学物質未使用(不使用の意?)ってあるけど、何で出来てんの??
URLリンク(www.morempg.jp)

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/24 17:44:43.60 RoPIzfO1.net
つうかレビューがヤバいね
添加するだけで軽のエンジンが普通車並みになるらしい
20馬力位アップするんちゃうか?w

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/24 22:33:14.23 9jiES1wf.net
まあステッカーとかアルミテープ貼るだけで速くなるらしいし……

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/25 11:14:42.76 IsGybk53.net
おうおう誰かレヴィテックのレポよろ

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/25 12:19:47.47 O2g+rjP1.net
バーダル製品はどーなんや?

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/26 09:43:00.03 3mnUqaOG.net
>>14
2015golfGTIと1991DELTAに入れた。これは劇的に


わからん

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/28 17:45:44.19 DwJ1O7nl.net
ナスカルブとかベルハンマーとか
実際あれらってどうなの?

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/28 18:55:53.26 RHYHFgZx.net
>>17
どうもこうも、本当に非の打ち所が無いなら自前で添加済み最強オイルを売り出すだろう

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/28 20:04:58.85 F2lDMx3p.net
AZはなぜハンマーオイル入りエンジンオイルを出さないのか?

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/28 20:47:16.28 RoBO+m9e.net
>>18
estremo「呼んだ?」

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/28 21:17:49.85 JfNNYHq0.net
ベルハンマー使っているけど良いことは良いと思う。
ただ、めちゃくちゃ良いというほどのものでもない。

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/28 21:28:44.99 rflRUKTU.net
昔は全量ハンマーをやる猛者が居たそうな
興味あるけど怖いからまずは原付のギアオイルにでも試してみるわ

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/28 23:20:28.91 Zhx0FdbC.net
>>22
でもそれで使えてメリットあるならメーカーも採用してるでしょ。

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/29 06:59:11.69 flonEqfw.net
わしの車、エンジンオイル量3.5Lなんだけど
そこからオイル抜かずにベルハンマー150ml流しこんでも大丈夫かね…?

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/29 12:15:55.30 0M1JBIw6.net
余計なモノは入れない方が安心なんじゃね?

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/29 17:54:55.78 HJs4z4NH.net
タービン軸を洗浄できる添加剤ってありますか?

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/29 19:17:01.85 1gPCWhKc.net
三菱ディーラー寄って何気に手に取ったら純正添加剤はバーダルなんだな
値段表示無かったけどもしかしたらホルツのより安かったりして

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/30 11:41:21.36 vJSOnhIC.net
ミラルーブとかいう添加剤はオイルなしで1000km以上走行したとして
ギネス認定(自称)されてるそうですが、ギネスの公式記録はどこで
閲覧できますか?

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/30 22:57:20.07 v3TVOzAU.net
>>19
モリブデン入りエンジンオイルが既に販売されているから

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/30 23:36:58.80 lnCTm1O+.net
モリブデン入りのてんかざいでおすすめをおしえてー

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/30 23:56:27.63 UAM23Z0z.net
>>30
Rsオリジナル

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/01/31 10:13:30.52 6dRcQq6C.net
>>30
アッドザウルス

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/01 20:36:52.81 hqOPPd5j.net
グリスの話だけど二硫化モリブデンが研磨剤になるなんて話が
検索で出てくるんだけど本当ならそんなもんエンジンに入れて平気なのかな

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/01 20:46:57.31 yavklJRR.net
腐食摩耗に関係するけれど研磨剤というわけではない

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/01 21:32:34.59 is1oNcsj.net
>>34
ん?もりぶでーんは腐食の原因になるのか?

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/01 21:45:51.98 nIwBjmWp.net
>>35
単体モリブデンにはそういうことないけども
ちょっと自習してごらんなさいよ

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/01 22:29:44.59 is1oNcsj.net
>>36
わからん。おしえて

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/02 10:51:29.91 vEYA/j1+.net
硫化モリブデン(IV)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(IV)
こんなのがあったよ
ここにはオイルラインの詰まりの懸念が書かれてた。

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/02 11:37:27.07 vEYA/j1+.net
連投スマソ
MoS2系エンジンオイル添加剤の疑問
URLリンク(www.juntsu.co.jp)
こっちには問題ないだろう、と書いてある。さらには洗浄効果があるようでエレメントの交換を促してる記載もあり。
ザクッとググってみてなかなかおもしろい情報にありつけたわ

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/06 00:27:13.35 aMjArjuu.net
この時期、ネッチョリ感が半端ねぇ
STPの青姦なんだけど、トロ~リ♪するようにヒートガンで温めてから
新油と共に淫した。
冬場に青姦つーのも、どうかなぁ~?って思ったけど
朝のパツイチ時は、確かになんかエンジンが重い気がするけど
少し温まってからが本気汁全開!って感じでエンジンの回り方が滑らかぁ~♪(うっ!ドピュッ!
って感じになった。
安いオイル添加剤の割には、ナイスフィーリング♪って訳でお前らもトライミー!!!

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/06 08:12:28.93 uxgexX/H.net
次の方どうぞ

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/06 09:21:42.18 z+cZws9Y.net
オイルのレベルが低いのか、添加剤なしではエンジンがうるさくて仕方ないので
イープラスのリファインをいれた

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/06 21:46:08.49 aMjArjuu.net
次の方どうぞ♪

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/06 21:48:53.85 aMjArjuu.net
モーターアップ2.0って、どうなん?
ドンキ包茎とかで売ってそうな気がするけど
どうなのかな?
20年近く前に当時持っていたアストロに入れたけど
少しエンジンのフィーリングが良くなった記憶はあるけど
それ以下でも、それ以上でも無いってのが正直な感想だったけど
STPの青姦よりも効果があるような気がしたけど値段が24800円で高かった記憶もある。

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/06 22:06:31.59 aMjArjuu.net
24800円じゃなくて、2480円な。
でも売り出した当初は、5000円とかした記憶がある。
それとアストロは、88ナンバーでギャルに人気があった。
付き合った女は、今の奥さんじゃないのでアストロに付いてはあまり語らないようにしている。

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/07 06:53:21.57 ZXBakwIg.net
>>2に出てこないけど、マイクロロンの話はNG?
昔からあって未だに賛否両論なので気になる

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/07 08:46:00.87 UDC9Lv6y.net
品名こそ出してなかったけどマイクロロン入れてるポルシェがエンジン不調でかなりの数を入庫したことがあるってブログちょっと前に見た
ありゃいかんねえ

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/07 11:22:15.63 iZWlT5i6.net
俺もそれ見たことあるわ

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/07 11:46:07.26 btIyS+lP.net
16年ぶりにこのスレ見に来たけど、あんまり変わってないな。
モータアップとかマイクロロンとか懐かしいw
どうも高価で作用機序のはっきりしないモノはインチキに思えるので、
1000円程度の有機モリブデン剤ばっかり使ってる。

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/07 23:25:04.54 aDmRBTX7.net
賛否両論ってか
そりゃトラブルが出るまでは良いよ
実際ダイノパックでパワー計測したけど全く変化なしだったけど「あのマイクロロンを入れた!」っていうアレで良い評判が聞こえてくるだけ

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/08 05:17:41.44 YkDGWDiU.net
>>50
まーくろろんは作ったてゅぽんがエンジンには使うなってイッテる。
アメリカかじゃまーくろろんを使ったら保証もなくなるぞ

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/08 06:45:26.21 5SMgBRPc.net
その古い話を聞く度にネットのB層への威力はすごいなと感じる。

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/08 07:17:14.90 +/8y3tnm.net
>>51
URLリンク(www.microlon-shop.com)
YOU DQN?

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/08 11:59:16.07 YkDGWDiU.net
>>53
あれれ?フランスとかの軍隊はwww

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/08 19:04:48.71 UlHVDcqg.net
久々に新車を買って早2万キロ
軽ターボの燃費向上に適した添加剤を教えてください
ちなみにオイルはカストロールEDGE 0W40常用

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/08 19:12:56.53 709YWGA5.net
まずエッヂをやめなされ

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/08 19:18:17.00 RJtRDU3k.net
軽ターボとは言え、現行車種で0W-40は硬すぎ
意味もなく高粘度の入れておいて燃費を気にするのは如何なものかと
説明書にある推奨粘度に戻すことから始めよう
エンジンをチューニングしてるなら別だけど

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/08 19:53:59.10 g3p8l4+B.net
2万kmじゃ硬くする必要も無いだろうし添加剤入れる前にまずは指定粘度の化学合成油入れて様子見れば良いんじゃないかね
Mobil1の5W-30とか安いし試してみては

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/09 06:47:55.93 /XsMWNrg.net
カストロール(爆笑)

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/09 07:01:19.26 KuG1AI2D.net
自称車好きが馬鹿にするカストロ

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/09 09:55:35.73 nEH24H6j.net
カストロールをバカにすれば通ぶれるという風潮はどうにかならんの?

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/09 10:20:27.25 U6wSFp02.net
昔のRS使ってた人は今の廉価なカストロ使えば嫌気さすよ
今のカストロを好む人はソニー大好きみたいな人

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/09 10:22:53.73 P5PE6Yk/.net
そう
ほんとに今のカストロはダメ
街乗り使ってるだけでも夏場は油圧のかかり悪い

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/09 10:56:23.58 K4lcungS.net
シントロンは良いオイルだった

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/09 11:08:39.56 OPREYO19.net
カストロールは劣化早くね?
モービル1とか日産の半分くらいの距離でエンジンが「そろそろオイル変えてくれ」って言い出すんで結局高くつく。

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/09 11:50:46.00 bQuXRKNl.net
なんやかんやで
販売店の店員に聞くと
ワコーズをすすめられるけど
まじに調子良くなるのかな?

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/09 12:21:15.33 heWq9PuS.net
仕入れが安いから

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/09 18:35:29.51 SXHk/uSk.net
>>61
車好きになりたかったら、とりあえずカストロとトヨタをdisっておけばおk

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/09 19:46:48.14 Sdex9A8W.net
ワコーズはラスペネしかわからん…

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/09 20:06:44.85 OPREYO19.net
トヨタは今の社長になってから車の作り方が変わった感じがする。
いい車作るようになった。

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/09 23:07:28.26 zbQK2NXM.net
章男社長が車大好きってのが大きいんだろうね。

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/09 23:13:24.39 XfVBmzun.net
最近のクリーンディーゼルにおすすめの添加剤ってありますか?
目的は少しでも音と振動を小さくしたいです

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/09 23:24:10.37 peh8tXdU.net
>>72
燃料タンクに2STオイル

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/10 01:04:14.90 JI5EAU43.net
>>70
良い車→まあ普通になった
デザイン最悪

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/10 02:38:12.23 lw9p4qwY.net
>デザイン最悪
同意だわあ
現行プリウスとかC-HRとかあれでよくOK出たなと思う、あとレクサスの顔全部
平気な顔して乗ってる人見ると馬鹿かと思う

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/10 05:26:33.27 XePyOnQz.net
>>75
マツダよかマシだべ?
マツダデザイン(爆笑)

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/10 05:38:07.43 uI3uDC6G.net
あのスターウオーズの悪役みたいな顔がマツダよりマシと申すかw

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/10 07:30:11.26 W3+nkZkx.net
>>67
ワコーズは仕入れが一番高くて全く儲からない

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/10 07:56:42.30 AhQdhbYC.net
>>78
営業に相手にされてない弱小店舗なんじゃね?

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/10 09:00:12.36 ky859vrx.net
デザインダメなのは同意するけど、カローラとかマークXとかクラウンとかなかなかいい車になってきたと思うよ。

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/11 00:53:18.98 6Alg2PAn.net
F1はガソリン車ディーゼル車両方使えてカインズ銀はガソリン車用と書いてある。 
この違いが分からん。
カインズ銀をディーゼル車に入れたら不具合出るのか?
誰か軽油車の人、カインズ銀を入れて人柱になってくれw

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/11 07:05:20.61 mLl3PuR2.net
>>81
自分でやれ!

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/11 07:51:59.73 gpg8a0hZ.net
韓国通貨スワップ協定全終了,更新/新規無し
→ 四度目の韓国通貨危機 → サムスン・hynix倒産
→ 最終かつ不可逆的に保証・サポート消滅
URLリンク(goo.gl)
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(goo.gl)
在韓米軍撤収中 URLリンク(goo.gl)
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
URLリンク(japanese.china.org.cn)
日米両大使帰国済み・再任無し URLリンク(goo.gl)
↑朝鮮戦争再開のお知らせ

性奴隷強制の犯罪クズ民族謹製
血塗られた南朝鮮製品は、北鮮侵攻・本社壊滅で保証消滅
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(youtu.be)
なお当該製品購入は犯罪テロ資金の供与に該当し、外患罪・テロ資金規正法の処罰対象
URLリンク(goo.gl)

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/11 14:32:55.84 nrL12LIp.net
Sod-1って使ってる人いますか?
リングイーズみたいな効果ですかね?
CVTにも添加できるみたいで気になっています。
ちょっと値段が高いので躊躇してます。

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/11 15:53:25.02 6WaJNIuF.net
ホルツの入れたらオイル漏れ悪化した
ディープクリーンは漏れなかったのに
まあ漏れが普通の車だから気にならんけど

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/11 16:28:57.71 ltxhtapw.net
>>78
でもまとめて仕入れれば、営業の人おまけしてくれるよね
あとは整備の時に定価で客に提供すれば、ぼろ儲け

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/11 16:35:35.28 hWhkU/bY.net
ワコーズ製品ってどこでもあまり値引きがないけど、あれってやっぱメーカーから指導が入ってるの?
もしそうなら再販売価格維持行為だよね

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/11 16:54:52.83 yGbQ5v70.net
林檎マークの製品と一緒じゃね?

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/13 19:37:16.64 FlxtVQHW.net
>>87
長年掛けて培ったブランド力
高くても売れるから安くする必要がないの

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/13 19:38:11.34 UbZl1olr.net
添加剤気にするより
ガソリン品質気にしたほうがよくないか?
安売りガソリンってエンジンに良くないだろ?

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/13 20:13:18.38 4o9B72Ne.net
今日、ボルボ T4 SE MB4164T+PPP 走行6.9万kmのオイル交換してきて、
モービル1 0W-40+ウルクリからMOTUL 300V 0W-40+フィルター交換+eCP添加したんだけどエンジンメカノイズが大きくなった…
オイルとエンジンの相性なのかオイルと添加剤の相性のせいなのか不明ですけど、釈然としない。
あんま入れたくないけど、指定のカストロール EDGE Professional 5w-30のがいいのかなぁ…

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/13 20:21:41.86 k+mtGgnu.net
オイルの粘度が適当に決まってるとでもお思い?

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/13 20:58:48.14 4o9B72Ne.net
>>92
思って無いです。
ディーラーのサービスフロントの方が「PPP導入車両はお勧めするのは5w-30ですが、若干硬めの0w-40もカバー範囲なので問題ないですよ。でも必ず全合成油を使ってください。保証外になります。」と仰有ってたので0w-40を使用していた次第です。

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/13 21:07:25.32 KbKSIHeD.net
300Vはエステルリッチで極圧性が高いからメカノイズはむしろ静かになるはずなんだが...(持ち悪いけど
添加剤が粘度落としてるかなんかだろうね
マイナスの方向に働いてる可能性微レ存

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/13 21:19:38.23 7T8Gb8T7.net
>>91
遅効性の添加剤を続けて使うんだったら同じUCのほうがよかったかも
UCの残滓とECPが混ざって悪さをしてることもありうるのでは

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/13 21:23:17.48 k+mtGgnu.net
>>93
失礼しました。
ならばやっぱり添加剤の相性ですかね。

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/13 22:35:08.69 4o9B72Ne.net
>>94
自分もエステルの特性で少しでも静かになればと期待してたんですが、逆効果に…
eCPを調べると
動粘度 100℃で23mm2/sと高粘度ですとあるので粘土は下がらないだろうと推測してたんですが、その可能性も有り得ますね。
ワコーズ側から基油、添加剤、各種性状等の詳細なデータ提供してくれてれば有り難いんですが…
>>95
先ほど色々調べてみたんが、エステルのδ-極性が高い場合は添加剤の効果を阻害する事があるとの記述があったので、
仰る通りウルクリ、PAOベースのモービル1の残滓にエステルベースの300V、eCPを加えたことで悪影響となってるのかも知れません。
>>96
いえ、こちらこそ前説を端折ってしまったことで困惑させてしまいすみませんでした。
もう少し距離を走ってみても改善しないようであればディーラーと相談してみます。
皆さん、ありがとうございました。
長文となってしまいすみません。

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/13 23:08:58.18 V9vDl2tF.net
>>91
どういうふうに比較したの?

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/14 00:34:58.95 YsxwS9J1.net
>>98
測定環境ですが、一応詳しく書いておきます。
音の大小はアイドリング時の車内へ響いてくる音とボンネットを閉めた状態で1m前方の近接音を自分の耳でとエスコの40~80dB/80~120安物アナログ騒音計のLoで測定してます。
空調、オーディオはもちろんOFF
自宅のカーポート下で気温も同じですが、油温は計れないのでパフォーマンステーマでの水温計が真ん中の赤線まで行った状態を目安に比較しました。
交換前 近接 約68~74bB 車内 約48~52dB
交換後 近接 約72bB~メーター振り切れのためHiに切り替えたところ80dbから針が動かず。 車内 約50~56dB
プラセボやメーター誤差も否定は出来ませんが、音質はカチカチというかカタカタという音が大きくなり、そこで針の振れも大きくました。
交換前の測定した日は違います。

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/15 19:02:34.93 p3Zra9Su.net
PPP仕様はセッティングがシビアなんじゃないか?
メーカー推奨のと再交換して比較するしか。

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/16 22:11:15.54 iJWwK/H1.net
3デシベル違ったら音量は1.5倍ぐらい変わるはずだぜ。
オイル変えただけでそんな測定数値に顕著に出るほどの差がでるんかいな。

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/17 11:09:17.73 AoeUS6e3.net
騒音計の場合、いい値段なものでもメーカー公称誤差範囲から更に±2dbの誤差は覚悟しとかないと。
あとは校正有無や保管環境や使用頻度に寄りけりだけど。
測定域切り替え式で小側で明らかにキャパ超えな低周波、大音圧与えちゃうとマイクロフォンが壊れてまともな測定値を出さない可能性もあるから切り替え式の場合は気を付けないきゃ。

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/18 16:57:03.63 Qim+vu5d.net
ターボ車にモリブデンってどうなの??

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/18 18:50:09.87 1stsR9im.net
オイールって使用した人居ますか?
やたら長いHPだけど
URLリンク(www.carlifesupport.net)

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/18 21:55:00.96 RUVWX8G9.net
こんなバッテリー付けた車が入庫してきたら嫌だわw
URLリンク(www.carlifesupport.net)

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/18 22:36:24.62 Np4QW2Dr.net
砂か粘度入ってそう

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/18 22:57:54.77 H/+A+Egt.net
>>105
アマゾンのオイールの提携?商品にそれが出てきて、一気にオイールも胡散臭くなったわけですが。
>>106
前それでテスターの人のほとんどが騙されて赤っ恥かいた話あったよな。

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/18 23:04:45.34 GR9aPz6f.net
リンク元をトップページから見てオイールだのにんじんくんだの買っちゃう人って尊敬するわ
壺とか高級羽毛布団とか買ってそう

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/18 23:29:07.13 GR9aPz6f.net
そもそも ”商品管理 発送をアマゾンにて” ってアマゾンに出店する時、緩~い審査で選べる方式の一つだろ

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/18 23:44:37.86 gVHBsWOD.net
> Amazon社からの熱烈なオファー
よくまあそんなことをw
Amazonに出品(出店)しませんか。FBAで配送もAmazonにおまかせ
みたいなDMを超絶曲解すればそうなるんかw

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/19 08:13:18.70 gd7LkFX8.net
>>105
分解してみたい。。

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/19 08:27:55.42 Pk+E7QAM.net
なんだかんだ逝っても、ウルトラパワーGOLDが最強な訳よ
ククク

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/19 08:32:51.46 idJQtFhT.net
そもそも添加剤購入してるアホ共も同類
そしてこのスレを気にしてる奴等もアホ
そうです、ワタクシもあほんたらでございます

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/19 12:55:06.84 lE4LjaJ6.net
素人が容易に入手できて、適正に用いる前提で悪影響なく確実な効果を
得られるものはZnDTPとMoDTCしかないわけで、それだとスレ終了しちゃう

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/19 14:03:55.03 L+le2KcX.net
レビテックおちゅちゅめだじょ
ただしギアオイルのほうだがな
エンジンはよくわかんね

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/19 14:09:22.84 lE4LjaJ6.net
金属表面改質系って、アルミシリンダニカジルメッキとかDLCコーティング部で
どのように作用するのだろう?

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/19 18:45:24.90 zAMaZMJt.net
ボロンナイトライドってどうよ?

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/19 19:04:45.11 +6EeKL1u.net
いらんものだよ

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/19 22:02:56.88 heiaoNnU.net
ギヤオイルに入ってるやつね

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/20 18:30:58.34 /DWsmey4.net
エンジンオイルにもギアオイルにもウルトラパワーGOLDが最強な訳よ
ククク

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/20 20:42:40.62 7mSk+Cb2.net
久武親直おつ

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/22 03:52:12.98 2/15Y3c/.net
添加剤の進歩がほとんどないまま20年ぐらい車の世界見てると、無性にキワモノに手を出したくなる。
有機モリブデンばっかりじゃ俺、もうワクワクできなくなってしまったんだ。
マイクロロン入れてみたい・・でもなんかあったら困る・・

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/22 09:45:32.51 o8k2AgT3.net
ハンマーでも入れとけ

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/22 23:19:26.75 gD+7omqC.net
島根のオイル屋いくら何でも納品遅すぎ

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/22 23:25:59.34 QU8msCXH.net
島根にそんなんあるの?

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/23 22:16:10.91 UVZ7kkSm.net
>>124
ナロード? 添加剤やオイルは良いものなん?

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/24 06:00:13.55 vM2q9vtQ.net
お前らに毛の生えたようなのが細々とやってんだと思うよ
恐らくオイルスレの住人w

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/24 16:05:23.35 +N1kc+0x.net
安いからバイクと車のオイル全部ここのにしてる。

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/24 16:48:38.69 ohMd/r+c.net
>>127
髪の話は止めろ

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/24 17:22:13.51 18FHJBu9.net
俺らに毛がはえることはない

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/24 19:20:01.21 a3WjwuF9.net
                   _
                  / jjjj      _
                / タ       {!!! _ ヽ、
               ,/  ノ        ~ `、  \        _
               `、  `ヽ.  彡⌒ ミ , ‐'`  ノ      /  `j
     彡⌒ ミ_      \  `ヽ(´・ω・`)" .ノ/    /  /`ー'
    (´・ω・`)  ̄"⌒ヽ    `、ヽ.  ``Y"   r '     〈  `ヽ
   / ) ヽ' /    、 `、   i. 、   ¥   ノ       `、  ヽ彡⌒ ミ
  γ  --‐ '      λ. ;   `、` -‐´;`ー.イ         〉    ´・ω)    ,-、、
  f   、   ヾ    /   )    i 彡 i ミ/         / ノ    ̄⌒ヽ   「  〉
  !  ノヽ、._, '`"/  _,. '"     }    {         ノ  ' L     `ヽ./  /
  |   ̄`ー-`ヽ 〈  < _ ヽ.    /     `\      / , '    ノ\  ´  /
   !、__,,,  l ,\_,ソ ノ   /   /ヽ、  ヽ.     (     ∠_   ヽ、_, '
       〈'_,/ /   /   /  ノ    ヽ.   )     i  、      ヽ
       ま  た         髪 の 話          し て る

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/24 19:39:23.48 2KLQvliX.net
不毛な議論

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/24 20:30:20.97 PQW7HEEr.net
髪はありまぁす!

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/24 20:35:20.29 FrWX1Kc5.net
人間は猿から進化の過程で体毛を減らしてきた
故にハゲとは恥ずべき退化ではなく、誇るべき進化なのである

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/24 23:29:51.63 ea6sbTCv.net
燃費伸ばしたくて添加剤探して幾星霜
お戯れで入れたエッジ0W-20が意外と良くて
添加剤とかいいやと思い始めた

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/25 01:23:50.10 lsm3oZQJ.net
特に清浄系の添加物は省燃費車だとLSPIの問題が出てくるから無闇に使わない方がいい

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/27 04:41:54.89 vpxL6BWd.net
ハンマーオイル入れたらやたら燃費が良いや。
音も燃費よさそうなマイルドな音になった。
URLリンク(www3.coara.or.jp)
ここで見て少し信用する気になった。

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/27 10:20:59.74 +2+Fs+qv.net
ハンマーオイル耐久性がないから500キロも走れば効果的薄れるよ
だって使い捨てハンマーオイルだもん

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/27 22:56:32.76 Ipi8wH9S.net
近所のホムセンでハンマーオイル1L880円だったから入れたが入れた直後はエンジン止まったかと思うくらい静かになったが撹拌のために10km程走ったら元通りになってた
次はもう少し増やしてみる
鉱物油使ってるならネタ感覚で試してみて良いかもしれん

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/28 09:12:58.33 d3ivTDvX.net
原二スク(アドレスV100)のギアオイルとして
ハンマーオイル100%入れてみた
元のオイルと粘度が倍くらい違う感じ。(ハンマーが硬い)
走行抵抗になりそうだけど
ベアリングとギアの噛み合いが悪い工作機械に混ぜたら静かになったんで期待したが
音はバイクも静かになった。
燃費は捨てて静粛性を取ってみる

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/02/28 09:36:51.79 NaM2tXt0.net
>>140
試そうかと思ってたけど固いんじゃ入れる必要ないな
おとなしくヤマハ純正使っとこ

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/01 22:39:54.45 JUrq11ms.net
クレはどうなん?
気分の問題程度??

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/03 07:36:52.33 kzRO1jXn.net
e-クリーンプラスでエンジンオイルがピカピカになりましたぁ
今のところアカシヤの蜂蜜の様なレモンイエローな色
いつもは交換したてでも褐色になったのに今回は綺麗なままです
エンジンは静かになりアイドリングのばらつきも無い
不満は燃費が変わらん

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/03 07:53:14.84 gcKzcTet.net
>>143
えんじんあけたの?

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/03 19:29:07.23 eJXfRi77.net
>>143
こんなのが居るからバカにされるんだよなぁ…

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/03 20:56:43.79 5Od1hrst.net
燃料添加剤 PF系
ってどんな成分なのでしょうか?

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/03 21:28:09.54 wA8CsVkv.net
※ここはオイル添加剤スレ

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/05 16:36:51.55 iRr5ZExl.net
KUREの安い商品
効果あるのかな

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/05 17:28:40.58 uYlhWiKE.net
多少ある(^^;

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/06 12:29:23.39 ewkKWJU9.net
長距離走行車用のやつ入れたら軽度のオイル漏れが止まったよ。

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/06 16:49:23.12 ITKiadjT.net
ECPを入れて500㌔走行した。
EGオイルは無投入時より明らかに黒くなってる。
メカノイズ等は変らない(元々エンジン煩い)
やはり効果あるのかな?オイルはワコーズ4CT(10-50w)

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/06 18:44:26.90 DtB2qw+r.net
ECPはあまりの黒さに1000kmで我慢できなくなって換えた
前後でとくに何も変わらず

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/06 20:07:26.89 mGhomepZ.net
遅効性をうたってる製品でそれはどうなんだろな

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/06 20:22:24.75 ddf98qEA.net
ひょっとするとecp自体が黒くなってんじゃねえの?

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/07 10:41:30.84 m8N8hqnh.net
>>148
あるある
オイルシステム多走行車用+同社オイル補充液の全量投入(もちろんレベルゲージ規定内厳守)で
高速道路を時速80~90㌔で本州縦断したら
ピストンリングがえらくスッキリしたらしくオイル上がり解消した
経験上、多走行車用だけでも効くんだけど、どうやら重力がキー(ネック)で
低粘度でサラサラのオイル補充液のアシストがデカいみたい
問題は高速料金が高いこと

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/07 11:49:24.30 chccfXOM.net
>>155
なにいってんの?

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/07 12:01:01.63 4oQ13lga.net
KUREを買ってクレ的な

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/07 13:04:16.12 m8N8hqnh.net
潤滑系統を洗浄する際に一番のキモはピストン3rdリングなんだろう
構造上油圧が弱くてスラッジが蓄積しやすくかつ排出されにくく
体積が始まると悪循環を起こす
薬剤そのものの品質も大事だけど的確な使用法も大事だよ
温間時だけじゃなく冷間時の粘度も関わってくる
つくづく近年のクレは頑張ってると思う

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/07 13:22:54.78 DaZpFfoJ.net
>>155
反って白煙増えたとのクチコミもあるんだが
真相は??

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/07 13:27:40.93 y/Lew1cr.net
クレはCRCロゴの付いてる商品以外ゴミのイメージがあるわ

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/07 13:39:08.27 m8N8hqnh.net
>>159
その白煙がどこからの物か、どこがどんな状態になってるかによるでしょ
使用後に変化があるならどこかしらでスラッジの溶解作用が起きたということかと
ちなみに自分の車のピストンリングこう着(開けてないのでもちろん推定)の
症状は上がりが発生する時の状況にかなりバラつきがあって
だからこそ何が悪いのかなかなかわからなかったし、
使った直後に一時的に酷くなった時もあったけど
こう着解除の途中の行程だろうと解釈してるよ。

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/07 13:41:23.21 TO5dZWJB.net
そこまで内部で起きている見えないはずの現象を具体的に説明されながら褒めちぎられると、さすがにクレ社員の宣伝ではと思ってしまうw
透明な金属とかだれか発明しねえかな。

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/07 14:21:44.64 rBj9rpDY.net
>>155>>158>>161
要するに妄想じゃないかw

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/07 14:52:38.59 m8N8hqnh.net
ここ3年くらいの不調が治って嬉しかったんだよ
ちなクレでも出てるけど非ニュートン系の増粘剤は注意が必要かと
あれで圧縮が回復したと思うのは間違ったことで、
あくまでデリケートな粘度調整に使われるべき
使えばたしかに結果として圧縮は上がるだろうしヘタったオイルが一時的に体感スムースになるけど
3rdリングのスラッジ体積にはわりと積極的に悪影響なんでないかな
循環器官なんだからエミット側(つまり3rdリング)って大切で、
ヘタするとその役割バランスが崩れてしまう
なのであれに「オイル性能復活」という安易な表現は良くないと思う

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/07 16:11:16.58 DaZpFfoJ.net
>>164
話変わってKUREのガソリン添加剤は効果ありますか?

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/07 17:18:52.99 IdR9fRPr.net
ガソリン添加剤スレに池

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/07 21:52:23.43 r/P0rdCa.net
eCPとスーパーフォアビークル同時に入れてもいいですか?

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/07 22:24:49.47 myzJcxrQ.net
オリーブオイルも入れた方が良いよ

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/07 22:33:30.95 m8N8hqnh.net
メーカーに直接聞くのが一番だよマジ

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/08 20:58:34.35 7iDKcsby.net
>>167
アマゾンのレビューにメーカーが同時使用を勧めたとあり
読んでミソ

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/08 22:04:06.41 aQ0Impv9.net
基本的に1000円くらいの添加剤使うと
アイドリングは低くなるらしいな
タイヤ館の店員から聞いた

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/10 11:06:00.69 PhCm1ubF.net
ベルハンマー塩素系やぞメーカーも認めてる。
メールで問い合わせてご覧w
がっちりマンデーでレッドゾーンってスプレーに負けてるしw
URLリンク(www.kensakukenma.jp)

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/10 11:56:42.86 m4/QLYru.net
>>171
多分ポリマー系のことを言っているからだと思う。

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/10 14:58:29.55 PhCm1ubF.net
ベルハンマー塩素系だぞ
メーカーも認めてるしかも「がっちりマンデー!!」で
レッドゾーンって潤滑剤に負けてるやん。
こちらは塩素フリー
URLリンク(www.kensakukenma.jp)

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/10 21:36:12.95 iUBb/nrC.net
>>173
その成分が入ってると
物理的にどうなるん?
具体的にどの製品なんでしょうか?

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/10 23:10:43.12 yQ7JDUnA.net
STP青缶

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/11 18:01:01.50 dQH4LSfC.net
>>174
これニューテックNC101より良いの?

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/11 18:48:04.52 aXAvvav6.net
レッドゾーンはエンジンオイルには入れたくないわ

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/12 02:47:17.67 fPMeNu8L.net
>>174
※注意
【すごい油レッドゾーン】は金属加工業界向けに特化したオリジナルブレンドオイルです。
金属加工油として、機械設備摺動面油として、ご使用下さい。その他の使用用途
(自動車エンジンオイルなど)では使用しないで下さい。

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/12 16:40:43.78 juwfqxIy.net
この手のやつはケミカルメーカーから材料を買って独自に調合して販売してるんだろうけど、劇的な効果を謳うだけの調合ってあんの?
すでに材料提供するメーカーのほうで研究しつくされてる気がするけど

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/12 17:33:54.55 GFMhXn1P.net
STP青缶って凄いよな。
昔からあるのに効果抜群

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/12 19:28:53.15 nCtkyQVW.net
まあ単なる増粘ポリマーだけどな
青缶入れて燃費上がったとかならオイル粘度あげれば青缶不要になる

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/12 19:32:22.14 8d6Vu7yP.net
添加剤メーカーはオイルを売らないよなw

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/12 19:42:37.31 nCtkyQVW.net
ワコーズ

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/12 19:46:51.61 8d6Vu7yP.net
>>184
それを忘れてた
一応エンジンオイルを売ってたな

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/12 19:52:10.20 GFMhXn1P.net
モリドライブ、モリグリーン

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/12 19:53:57.44 GFMhXn1P.net
>>182
青缶はオイル漏れも止まる。あれ凄いよ

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/12 19:54:15.38 8d6Vu7yP.net
>>186
あれらは販社では

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/12 20:02:03.34 8d6Vu7yP.net
言いたいこととしては、自社で製造してるオイル屋はやたらめったら
後入れ添加剤を出さないし、出したとしてもMoDTCをブーストするような
軽いヤツばかりで、粘度を変えたり金属表面がうんたらかんたらという
類いの物を出さないねと言うことですw

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/12 20:16:09.61 aKO2a77M.net
石油元売SSの添加剤はSSの売上げを上げるため

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/12 21:12:36.20 nEwWAmL0.net
バーダルもオイル売ってるよ

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/13 02:32:01.65 tO9tjTlT.net
車だけでなく
板違いだがバイクにも使う人多いしな
STP青缶は定番

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/13 09:14:53.94 Ufp13THq.net
上の方に書いたけど青姦はじめ非ニュートン系の増粘剤は
使うに当たって注意が必要だと思うよ

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/13 23:38:11.37 CXEAT0c0.net
新型コペンに乗り始めて一年で一万キロ
長く乗るつもりなので、そろそろメンテを兼ねて添加剤をいれようかと思うのですが
オススメは有りますか?
通勤車で片道3キロで車に負担の多い運転しているので、ディーラーでMT-10とか考えています
ちなみにオイル添加剤は今まで使ったことありません(フューエルワンは投入中

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/13 23:39:00.09 ICnv4btc.net
>>193
そもそもマルチグレードのオイルは非ニュートン流体じゃないか?

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 00:04:03.58 5ZZnYg+N.net
下手に添加剤入れるより
指定よりちょい硬いオイル入れたほうがええやろ
5w-20指定なら5w-30とか

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 00:08:58.65 1e8OMk1w.net
>>196
指定は5W-30で、半年毎に入れ替えています
5W-40いれるべきでしょうか?それとも添加剤?

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 00:50:54.84 5ZZnYg+N.net
5w-40で5000キロでフィルター同時交換
+添加剤バーダル洗浄用を1/3ずつ添加
ワイならこうする
ちなワイは16万走行ポンコツNAサンバーに5w-40で毎回ディープクリア半分添加
年間走行距離は大体2万キロ

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 09:25:02.14 0CXpoyWi.net
>>194
走行距離少ないエンジンなら添加剤は必要ないけど
コンディション保つためには遅効性の洗浄剤に粘度の低いオイルで
硬いオイルは×だよあくまで指定通りが吉
サーキットを走る車両でもない限り、
粘度が硬過ぎたり量が多過ぎるのはエンジン壊すよ

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 12:36:09.45 DY2zCJJo.net
40程度の粘度で壊れる訳ねーだろ
50とかいれても重いだけで壊れねーよ

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 12:59:27.93 rSx/s6M4.net
壊れないけど…スラッジたまる

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 14:45:04.22 0CXpoyWi.net
んだよピストルリングへのスラッジ蓄積→クランク内圧の異常でシールあぼんの
絶賛ブローバイ発生で吸排気バルブも燃焼室もグダグダ
青缶は体感で効いたら効いたで因果だから使用条件には注意が必要かと
エンジン内部洗浄って空気もオイルも水もOHせずにケミカルで洗うなら
遅効性のを一年間で数回使い続けてマメに排出しながら
気長にやるしかないんだな

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 14:54:27.24 0CXpoyWi.net
かなり昔にここの過去スレで
「青缶入れときゃいいんだよ!」
みたいな掻き込みがあってそれを真に受けてたけど、
極圧性能を粘度で稼ぐのはいろいろ理に反してるし
シールやリングの劣化の物理的なクリアランスは交換修理しないと原則ダメだわ
車検なんて通りさえすればいいんだけど
ゴマカシには限界がある

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 15:00:50.26 0CXpoyWi.net
スマン、↑稼ぐのは極圧性能ってより単純に圧縮やフリクション低減ね
エネルギーコスト・エコノミーを追求すると潤滑油はひたすら超低粘度に向かうんだな

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 18:16:46.85 E9NDZvR9.net
この間オイル交換して初めて通勤に使って、退勤中信号で止まろうとしたらアイドリングが揺れるぐらい激しかったんだけど、これって添加剤入れたのも影響あるのかね
車がbBの13万㎞オーバー
オイルがカストロールのDC-TURBO 10W-30
添加剤がKUREのオイルシステム 多走行車用ってやつ
それとも退勤中無駄に回転数あげたのが関係あるのかな

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 18:36:43.90 5Abh1dIk.net
プラグ死にかけとかじゃね?

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 18:38:01.85 Z3nlWEoX.net
>>205
明らかにエンジンからの異音じゃなければ
点火系→センサー系→給排気系→エンジン本体の順(NA用)

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 18:53:35.19 tMzAI81k.net
プラグ死亡は有りそう

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 19:11:00.96 TBcFaQgd.net
信号待ちで車体がプルプルするのは俺もよくあるな
オイル、ガソリン添加剤じゃなおらない
プラグコードとプラグ交換してもなおらない

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 19:31:38.43 sYk5AVpT.net
オイル交換のタイミングとリンクしているけど、
その年式・距離だと他にも「エンジンマウント関係」や「マフラーハンガーブッシュ」などもあり得る
偶々タイミングが合っちゃった可能性

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 21:31:23.62 CtRH9ley.net
O2センサー死亡が結構多い

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 21:47:14.06 xfPAgmtw.net
>>205
ピストンリングのカーボン溶解がジリジリ始まって
各亀頭ごとの差が一時的に出てエンジンごと共振してる可能性もある
プラグ古いなら変えてみて経過観察
ちなオイルフィルターが汚れをまともにろ過してるのはアイドリング中らしいから
入れたら長時間アイドリングしてみるのも手

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 21:51:15.98 xfPAgmtw.net
あ、あとアイドリングといったらPCVバルブね
クレのはPCVバルブクリーナー同様
PCVバルブもクリーニングするとの書き込みをどっかで見たことあるな
PCVバルブの動作についてはググってみてくれ

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 22:20:18.68 U72DEz9J.net
皆さんありがとうございます
O2センサーって言葉を見たら思い出したのですが、少しからアクセルを踏み込むとエンジン警告灯が点灯するようになったのでそれが関係ありそうですかね
今度ディーラー辺りにいってみます

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/14 22:33:09.35 1e8OMk1w.net
MT-10って、どうなん?
新しい青缶のエフィーがでてるみたいなんだが

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/15 03:53:57.79 JXOlXnj5.net
>>214
うるせぇ
新しいクルマ買え

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/15 12:06:00.98 AdbiCZKG.net
>>216
俺だって買えたら買ってるわ
20万㎞まで頑張って貰う

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/15 12:34:24.21 yd+qlepX.net
10万㌔で捨てるのがデフォになったから
結局ランニングコストが上がって若者が車に乗れなくなった

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/15 12:48:40.23 yd+qlepX.net
バブルってーか資本主義の定向進化
ジジイの暴走プリウス天国

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/16 08:19:31.84 BcRPijJE.net
青缶って昔はディーゼルOKだったけど、今はガソリンエンジン専用になっている。
DPFの付いていない昔ながらの直噴ターボディーゼルなら使っても大丈夫なのかな?
最近はディーゼル対応の添加剤が少くてつまらない。

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/17 19:58:55.37 dQU5wsWN.net
遅効洗浄目的でこのスレでイチオシは?

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/17 20:00:26.92 Z1NH5Esk.net
ディープクリア

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/17 20:47:06.29 IoECnxri.net
リングイーズ

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/17 21:06:20.64 0JnM370J.net
ディープクリア、値段安いけど効果はある
今はフラーレンやエステルに釣られてホルツ入れてるけどさっぱり減摩効果解らない
ずっと継続して洗浄系入れてるから次は安いディープクリアでいいや

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/18 05:21:15.12 5XhFizEC.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
URLリンク(eput.scottlewisonline.com)

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/19 06:31:16.47 y65FEzUb.net
ディープクリア
ディーゼル駄目って書いてたような…

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/19 07:02:59.89 eeLeXr1d.net
なら使うなよ
ecpかバーダル系使えばええやん
旧ミニ、湿式クラッチ二輪はどれも駄目みたいだが

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/19 13:44:31.98 D4FMLSKm.net
すべるのかね?

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/21 09:08:53.91 5vhreaFJ.net
ワコーズの遅効性清浄剤いれたけど水あめみたいだった。
リングイーズとどっちがきくのかな

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/23 02:24:09.96 7kFnZ7V2.net
1.3LCVT車 16万kmいったが最近高負荷時(複数乗車または急な勾配時等)の発進時に軽くノッキング起きるようになったり
以前よりアクセル開度や回転数が多め(CVTでいつもの道なので体感しやすい)で燃費も落ちがちなので
次回のオイル交換時に添加剤混ぜてみようかなと思ってるけどおすすめあります?
調べるとバーダルリングーズ、ループのウルトラクリニーング、ワコーズのeクリーンプラスあたりが出てきましたがどれが良いでしょうか

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/23 02:29:55.45 fl06Wys9.net
ガソリン添加剤をまず使ってみては

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/23 02:52:25.36 fu4auCKk.net
>>230
16万キロも乗ってるなら
ワコーズのクリーンプラス
ワコーズのフューエルワン
両方使うといいよ。

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/23 02:59:01.53 7kFnZ7V2.net
ワコーズのF1は去年2回ほど使いましたがダメでしたね
ヤマルーブのPEA使っても特に改善、体感できませんでしたので
このたびオイル添加剤を使ってみようと考えました

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/23 03:03:11.91 7kFnZ7V2.net
教えてくれてありがとう
ワコーズのクリーンプラス試してみようかな
いつもモービル1のオイルを10~12か月、8000~10000kmくらいで交換してるけど
これ入れた後は早め(5000km、半年)くらいでフィルターと一緒に交換したらいいかな?

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/23 03:05:42.79 qzjRt3dc.net
>>234
ハンマーオイル50%

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/23 09:45:32.83 yhth/lGP.net
インマニ外してバルブにキャブクリーナー噴射

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/23 10:55:07.15 ocDei1iK.net
>>234
3000から5000の間になってるけど3000がいいんじゃね

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/23 11:55:23.29 rBVXpX/E.net
クリーンプラスは精神的にも安全
フィルターは交換だね

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/23 12:18:34.68 m8LXNGZU.net
新しいクルマ買えやって話

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/23 12:39:19.03 7wqVPLYW.net
loopのエンジンコーティングって本当に新車にいいんかな

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/23 15:24:48.87 7kFnZ7V2.net
>>235
AZってこんなの出してたんだね
ただフィルター詰まりそうで怖い
>>236
それも2回くらいやってもらったけどやった直後は改善するがまたすぐダメになった
>>237
了解です
ホムセンの低価格オイルでフラッシング感覚でやってみますわ

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/23 15:39:58.32 9rbHSW9i.net
一般論として、同じ粘土のオイルでトータル同じ金額を使うとして、
ハイグレードオイル単体とローグレードオイル+添加材の組み合わせだと、
どっちがいいの?

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/23 18:11:37.40 lVrPsB28.net
>>242
予算がいくらで、重視する性能が何か、どこで何を買うかによって変わる
俺の場合、昔は安オイル+添加剤を店頭で買ってたけど、ネット通販だと、
同じ予算でもっと上のオイルが買えるようになって、mobil1とかEDGEとか
大手のハイグレード品を安いときに買い単体使用してる。
安オイルはネットで買うと割高だから、必然的にそうなってきた。
これが一般論かどうか知らんけど、ネット住人では多いのではないかな。

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/23 19:39:00.94 9rbHSW9i.net
安物買って添加剤入れてオリジナルオイル作るよりも、はじめから高級品買っとけってことなんかな

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/24 00:47:51.64 X7vFZ907.net
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
URLリンク(undernews.tplay.tabplat.com)

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/25 02:16:22.33 LQvr+8LB.net
何が正解かわからんけど、オイル添加剤は入れて無事を確認するゲームだと思ってる

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/25 20:56:49.94 qJC6FKL6.net
カインズの銀入れ続けてきたがイマイチでシールが心配だがプラグホールにエンコン1本ぶっ込んでつけおきしたらアクセルレスポンス各段に良くなった

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/25 20:57:45.84 OPIH4DG+.net
ガソリン添加剤と誤爆

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/26 09:57:11.74 q3CjhFrIc
洗浄目的なら、ディーゼル兼用の
カストロールDCターボ入れて5000キロ
で交換すれば十分

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/27 16:14:54.16 o3MhioCh.net
STPオイル洩れ添加剤でも白煙がとまることがなかったようで結局はシール交換となりました。

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/27 20:32:10.14 CLYdiUEY.net
オイル漏れが添加剤で止まるとか幻想だろ?

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/28 21:01:48.09 hG1cJ24f.net
ゴムのシールの弾性復活はホントだよ
それで止まるレベルなら普通に止まる
完全にカチカチに硬化してすり減ったり欠けたりしてたら漏れは止まらない

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/28 21:05:21.59 HkWM1sHr.net
URLリンク(hitomi.2ch.net)

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/28 21:38:00.51 hG1cJ24f.net
あと、場所によってはゴムの固形シール+液体パッキンを併用してる箇所があり
液体パッキン(シリコン)は劣化したら簡単にポロポロ剥がれたり欠けたりするから
欠けた後でいくら膨張しても漏れは止まらない
シール膨張剤は車検時の一時的なゴマカシや普段の保険程度には確実に有効だけど
漏れが酷いならやっぱりシール交換しなきゃならない

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/28 23:38:08.06 aSXli2Yu.net
ニューテックのやつは?

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/29 04:13:57.42 hRoOJGAR.net
外に染み出してから膜を貼るタイプだから膨張剤とは別物
最高レベルの漏れ止め剤だが限界もある

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/29 21:45:17.30 fL4a11Jk.net
このスレ的にはスーパーゾイルって良いほう?

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/29 21:57:58.07 BCur3goH.net
うん

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/29 21:58:36.87 hWar0wva.net
GRPみたいなネタ商品でしょ

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/03/29 23:10:01.59 cWekvzdw.net
んだば
予防の意味合い兼ねてカリーナに入れてみるか
20万キロ走ってるが、エンジンはまだ大丈夫
オイルも食ってないし

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/01 00:48:01.13 hgsCHimr.net
ブリンカー フルードの点検交換わすれずに
Evaluation: Good!

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/04 08:38:52.50 k8JARttV.net
添加剤入れた後アイドリング15分とか60分とか書いてるけど、実際やらないとダメ?

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/04 10:44:08.83 KE5tHZD6.net
60分なんかみたことないけど
15分ならやったら?

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/04 16:51:59.67 pxJfgglW.net
手抜きはいかんとです

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/04 19:26:07.82 Tfn/kzlG.net
>>264
ドキッ!    ああ、手抜き・・・そっちの方か・・・手扱きかと思った

266:sage
17/04/06 19:27:51.55 THPB17oT.net
ミリテックは塩素系という事でおすすめ出来ませんか?

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/06 19:43:11.22 wGoqdCns.net
万人にお勧めできるオイル添加剤は、何の効果もないものだけです。

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/06 19:57:20.30 TN3rskmC.net
みつを

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/06 23:38:38.38 oe0wLu2k.net
>>267
ス○ーボン○の添加剤をXHVIのシェルHX7に
入れても大丈夫か問い合わせたら
「全ての市販されてるオイルでテストしてないので解らないが
オイル量の5%程度なので影響はないでしょう」
影響もなければ効果もないってことかwww

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/07 00:14:49.20 qakAOETI.net
>>266
最近ミリテック入れたが今までの添加材のなかでは一番いいよ

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/07 17:05:41.79 Kbh0OH8x.net
俺も以前マニュアル車で投入してたが
本当にエンブレが効かなくなってびっくりした

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/07 19:21:25.54 V1BdpYcQ.net
ポンピングロスが軽減されるのはどういうメカニズム?

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/07 19:28:38.99 3a7bm0GU.net
汚れ落ちる→圧縮抜け

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 13:25:50.24 sbv1r3XR.net
添加剤だけの違いならエンブレ効かない方が高性能だろどっちかっていうと

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 22:17:10.99 mzd5x1yO.net
これいいいぞ エンジン内が綺麗になる
URLリンク(ms-dash.com)

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 08:32:57.72 +O5KTYm6.net
うちの車でそういうのやるとメタルのクリアランス変わるからだめだわ

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 09:00:10.26 UysE9m3l.net
フラッシングかよ

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 15:47:45.09 eglcALG0.net
モーターレブ一択

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 19:38:11.35 oUiC7rf3.net
フラッシングって大丈夫?

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 19:40:30.78 ffdZfqhL.net
>>275
これ、去年のオートメカニックで高評価だったね。
C・A・S配合だとか・・・ で、C・A・Sって何者?

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 20:18:44.10 aR0FFiSd.net
ワコーズのEPS最高だぜ
オイル漏れ(止め&予防)、オイル下がり、オイル上がりに効いて
さらにエンジンのフリクションも下げメカノイズも振動も低減する。

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 20:24:47.69 fFZJkGdC.net
>>280
その手の略語が、そのメーカーしか使ってなくて、しかも内容が不明の場合、高確率でオカルト製品だと思ってる。
エンジンオイルとかだけじゃなくて、健康食品とかな。

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 23:38:26.83 JxJCRNAa.net
オメガ917

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/10 17:04:17.84 +RJMRnak.net
高性能清浄剤カス

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/10 21:01:35.07 qirLqbd9.net
カルシウムスルホネートじゃないの

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/10 21:08:37.15 XjtENa3K.net
過塩基性カルシウムスルホネートか……

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 02:02:49.81 rzw8+V7f.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
URLリンク(vbolk.celebsplay.com)

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 16:14:31.58 OPuNzFpi.net
>>281
ヘッドパッキン交換してまだ1年くらいなのに
またはにじみが出てるんだが…
こういうのにも効くんかなー?

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 17:11:46.24 lSrvEtWJ.net
>>288
これ使ってみ? ついでにヘッドカバーのボルトを適正トルクで増す締めとか・・・
STP エンジンストップリーク オイルシーリング エンジンオイル添加剤
(漏れ止め、オイル強化剤) 428ml S-11
URLリンク(www.amazon.co.jp)

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 17:50:21.44 zwb56n/C.net
>>288
パッキン、シールの膨潤だから用途は合ってるよ。
パッキンの押し付け圧力が高まれば滲みは抑制される。

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 00:45:37.26 jA9eQxz8.net
漏れ止めならPITWORKのNC81がいいって結構前に聞いた

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 12:04:02.70 E9n7Ubth.net
車屋やってると分かるけど、オイル漏れに効果のある添加剤なんてないんだお…気休めにしかならない

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 12:21:20.83 afnT/vFM.net
オイル添加剤のヘドロでオイル漏れしないで済んでるのに
フラッシングとかでヘドロ取っちゃうとオイル漏れする

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 12:31:34.48 OGPv6lCW.net
オメガ917は漏れ止めに効くよ

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 15:15:27.46 l7fy1pMc.net
オイルの滲みは入ってる証拠だと思ってる
@古いルノーとBMW/PSAのエンジン

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/14 10:24:48.76 8SaV6hwH.net
エストレモ1択だろーよ、添加剤なんて

297:あほ
17/04/14 15:10:19.43 n+tnN7He.net
マイクロロンとか笑

298:あほ
17/04/14 15:11:18.54 n+tnN7He.net
おれはsx8000だけど調子いいで

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/14 21:05:11.32 olLhkVLE.net
ナスカルブええですぞ

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/14 21:23:55.12 bTD232Z4.net
ゴミ
URLリンク(www.poweraccel.co.jp)
URLリンク(www.poweraccel.co.jp)
URLリンク(www.poweraccel.co.jp)

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/14 21:31:11.23 OJo4+e7t.net
本当に有効であれば、濃度はさておきオイルメーカーが標準で添加した上位製品を出してもいいと思うんだけど、テフロンだのボロンだのセラミックだのいう成分はそういう待遇を受けていない。

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 08:43:32.89 wf7rcmot.net
由良拓也が付き合いでマイクロロン使わされててそりゃハゲるわと思ったわ

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 09:04:01.25 /ZVNYEO0.net
>>298
高いだけ高くて
効果なかった

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 09:46:35.65 iDZl/yje.net
20年くらい前にSR20にマイクロセラとマイクロフロン入れたら
笑っちゃうくらいすんげえ静かになったよ
すぐ乗り換えたからその後どうなったのかは知らない
マイクロフロンは半練りワックスを湯煎して溶かして使ったら
異様にツヤが出て面白かった
アクセルはそのころ高音質MDも売ってたなw

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 11:03:07.06 4GZsA+kD.net
あれ入れてエンジンブローしたポルシェあったよな

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 11:54:02.82 GFtlGbxB.net
フロッシュ時代の話を知ってるのか?
ドライサンプのエンジンには問題なかったんだけど
ボッシュの機械式燃料噴射を詰まらせたんだよ
OH代金300万超えた

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 12:13:00.18 ZL/a6p6z.net
ボロン入りはギヤオイルで市販されてる

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 09:14:42.25 cD0tTqHf.net
>>288
ヘッドが歪んでると思う
DIYでオイルストーン面研とか神レベルの熟練者じゃないとできない

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 09:24:38.31 cD0tTqHf.net
テフロンパウダーは工業製品のいろんな所で使われてるし
昔買ったパウダーは車のオイル以外でいろいろ地味に役立ってるわ
あとシール膨張剤は発泡ゴムの体積が見た目で増大するくらい膨張するし
場所によっては併用してある硬化した液ガスに膨張率の差でクラックが入るw
ただニトリゴムとかでも一線を越えた硬化にはほぼ無効

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 10:59:22.12 zJUjWt/y.net
エコカープラス入れてみた
エンジン音がかなり静かになり低速からトルク感モリモリ
この感じならなら燃費も好記録が出そうな予感

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 11:07:57.77 vZY5MWgZ5
>>288
ヘッドカバーのパッキンだろ
シール剤塗れば漏れなくなるよ

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 11:50:25.24 1OGqe523.net
普通のギヤに使う分にはいいと思う。
問題は、シリンダーの内壁でなにか予定外の現象が起きてないかだ。
賛否両論あってよくわからん。

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 12:08:27.50 SkMiWdUV.net
取り敢えず、ヘッドカバーを外すと白い粉が吹いてるのは確かξ

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 14:21:48.25 10KJ7z15.net
内燃機関の潤滑してるところに固形物入れるのは怖すぎるだろ

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 14:28:22.35 cD0tTqHf.net
あれ自分で乳鉢で混合して混ぜると確かに体感効果の痛快さは抜群なんだわ。
でもテフロンパウダーはモリブデンと混ぜるなと聞いてるけど
カムシャフト等のモリブデンコーティングとかどうなるんだろう長年の疑問

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 15:49:16.04 SkMiWdUV.net
>長年の疑問
まだ残ってるけど何かに使えるかな? URLリンク(www.gazo.cc)

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 16:37:22.93 BdFGGfK5.net
クロスハッチが詰まってエンジンブローまでがセット

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 17:29:15.33 1OGqe523.net
でもそれならもっと頻繁に報告されていてもいいんじゃないか。
別の理由でブローしたのを、こじつけで固体潤滑剤のせいにしているのかもしれない。
破損した個体のサンプルをちゃんと病理診断しての結論なのかどうか。
で俺は、エンジンオイルメーカーが初めから添加をしてる例があるかどうかを判断の指標にしたわけ。
言うほど破損例があるわけでもないが、あえて入れるほど劇的な性能向上もないと、メーカーは考えているのではないかなと。
正直入れてみたくてウズウズしてるw
もうすぐ手放す車があるのでそれで実験してみたかったが、1年ぐらい前にやるべきだったなと後悔。

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 17:49:05.74 BdFGGfK5.net
ブローしたの昔バラしてたよ

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 18:14:32.91 1OGqe523.net
そのばらしたのを見てだ、ピストンが焼けついていたのかな?その原因がテフロン粉末であるとした根拠は?・・・って思うのさ。
人間の病理解剖でも、頭蓋、胸腔、腹腔を開けて目視で確認する。そのときに壊死や出血、腫瘍があるかを調べる。
異常があればそこを切り出して、毒物の検査をしたり、ホルマリン漬けにして組織診断、細胞診断をする。
そこで初めて、出血や壊死がどういうプロセスで起きたのかがわかる(わからないこともある)
マイクロロン入れました → しばらくしてブローしました → 開けたらピストン焼けて固着してました → 犯人はマイクロロンだ!
っていうのは、因果関係の証明として不十分だ。
再現実験をして頻繁に発生するとか、何百例というブロー例を集めて、それらのマイクロロン使用率が有意に高かったりして初めて
マイクロロンが犯人として濃厚である、という推論が出てくる。
そこまでやったという話を聞いたことがないのだ。

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 18:19:29.72 BdFGGfK5.net
おまえがしらないだけw

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 18:33:31.22 mwbEJoew.net
おれもしらないし316,318はもっともだと思う
その上で俺は入れようとは思わないけどね

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 18:38:49.97 3T84FMM1.net
いきなり人体の話し始めて意味不明だった(こなみ)

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 18:47:48.76 1OGqe523.net
>>323
具体的にはっきり言うと、焼けたピストンの表面を電子顕微鏡で精査して、他のマイクロロン未使用でブローしたそれと比べてから犯人を決めろということ。
人間の場合は、過去の膨大なデータベースと照合することで、その異常がなぜ起きたのか、それを特定する固有の特徴というものが連綿とつみあげられている。
病理診断医はそれを照合して、原因のプロセスを俺たちに教えてくれる。
エンジンの謎の破損の原因を特定するには、そういう積み重ねと調査が必要なのだ。1例、2例を持ってきても、たまたま壊れただけかもしれないだろう?
あとはなにより明確にシロクロつけるのは、数をそろえての大規模再現実験だな。
>>322
俺は入れたいけど怖いから入れないw

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 19:40:09.88 uaUxnPQU.net
オイル添加剤を入れたら壊れた 
壊れるかもしれない 
これはリスク
オイル添加剤入れなかったら壊れた
なんてことはまずありえない
プラシーボかもしれないけどパワフル、スムーズに感じた
これが大半
つまりハイリスクローリターン
コスパ的にも言うまでもない

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 19:43:21.01 tcq3WwWV.net
>>324
入れなきゃ壊れないんだから原因は推定で十分じゃないの
どういう理屈で後入れ添加剤が害を及ぼしたか精査する価値などないでしょ

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 19:52:10.28 1OGqe523.net
>>326
じゃあ、○○を入れると壊れるぞ!なんて喧伝しちゃいけないよな。
どんなものでも、良い効果を褒めるにせよ、悪い副作用を警告するにせよ、そのメカニズムと確率、あるいは効果の定量的な測定データを提示してから発言するべきだと思う。
そりゃ普段の友達との会話ならそこまでしないけど、不特定多数が閲覧する匿名無責任掲示板では、そう心がけないとデマや気のせいでしかない適当な意見や感想で埋め尽くされてしまう。
上の方でずーーーーっと、添加剤の善し悪しについてとりとめもない議論が続いてるけど、そのほとんどは論拠が皆無でしょ。

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 20:00:16.62 tcq3WwWV.net
>>327
製品として調合されたエンジンオイル製品へ異物を混入させることについての是非は論じるまでもないよね?
無事で済んだらラッキー程度のものについて、無事では済まなかった原因を追求する意味などないでしょうよ

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 20:03:07.46 1OGqe523.net
推定容疑者でしかないのに、あいつが犯人だ、あいつが殺した、って指さして叫ぶ行為に疑問をもたないのなら、この話はここまでです。

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 20:05:39.07 tcq3WwWV.net
一人しか居ないところへもう一人入れて、どちらかが殺されたらどちらかかが犯人でしょう?
そもそもあとからもう一人を入れるべきではなかったんだから、あとはわかるだろうよ

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 20:09:14.15 1OGqe523.net
今朝パンを食って、昼に心臓発作で死んだ → 犯人はパンだ!  ということですね。
朝食パン派と米派を10万人ずつサンプリングして、心臓発作の発生率の差を調べる必要なんてなく、犯人はパンなわけだ。

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 20:11:55.76 3T84FMM1.net
電子顕微鏡とかガイジかな?

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 20:12:55.15 tcq3WwWV.net
>>331
というより、何のアレルギーを持ってるかわからない人が、食うなら自己責任と
言われてるのにも拘らず特定アレルゲンを含む食い物を食って死んだ、に近い
死んだ人が何アレルギーか特定する必要あるか?って話

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 20:17:50.14 tcq3WwWV.net
後入れ添加剤なんか、善悪で言ったら悪なのヨ
燃費が20%向上とか馬力が30%向上とかこんなヤバい物いれたらあたしどうなっちゃうのと、
ドキドキハラハラして使うのが添加剤、悪いお薬のようなものでしょうよ

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 20:20:26.35 1OGqe523.net
論点ずれてるようなんで、もういいです。

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 20:22:38.51 tcq3WwWV.net
初めから論点などないよ
君はその程度のオツムだ

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 20:23:50.75 1OGqe523.net
せっかく言葉を選んでやってるのに、バカはやっぱりつけあがらせるとダメだな。

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 20:33:49.33 3T84FMM1.net
お前のレス全部めっちゃ早口で言ってそう

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 20:36:29.36 wGq5imcD.net
発達障害児の特徴

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 20:57:05.45 gE9bLj5V.net
うちのケイトラはモリブデングリスを適当に入れたら調子良くなった気がしてる。

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 21:34:59.15 uaUxnPQU.net
必死すぎると童貞バレるぞ

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 21:36:44.77 FjukwSUb.net
私はプロに依頼するタイプです

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 23:34:58.47 Q2KR4Chw.net
エンジンオイルには最初から添加剤てんこ盛り

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 02:12:00.07 d20eAggL.net
レヴィテックをインプに入れたら軽やかに回るようなったで

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 11:55:06.36 rQ1MHqHg.net
アルカリ土類 - 珪酸シリジウムはコーティング出来ないよ
オイルと混じって流動してるだけ・・・ 騙されるなよw

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 13:09:06.79 vuriiKz3.net
マーッハロッドにマイクロローンマイクロローンマイクロローーーーーン

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 19:23:24.44 d20eAggL.net
結局アムズオイルかロイパみたいなオイル入れて乗っとくのがエンジンに一番いいの?

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 19:34:55.38 rQ1MHqHg.net
モーターロイ(錫100%)をガソリンタンクに・・・

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 22:13:46.33 rQ1MHqHg.net
↑誤爆 スマソ!

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 22:20:35.93 /uCLJNsA.net
いいってことよ

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/20 09:21:00.38 UfkxsIx5.net
クリーナーでバーダル(ホルツ)とシュアラスター以外でオススメありますか

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/20 10:08:30.25 +UVwvtqL.net
ディープクリア、ecp

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/20 15:59:14.75 YGz3I3e+.net
賃貸の退去費用が思ってたより多額だった
URLリンク(tbh.noz.jp)

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/20 21:11:50.42 YflkglWC.net
>>353
続きないの?

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/20 23:10:41.63 EFv2nvhp.net
WAKO'Sのクイックリフレッシュを買ってしまったんだが、このスレ的には評価はどうなの?

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 01:24:37.70 Fa5WX5Hz.net
微妙…

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 01:42:36.20 3RfWzyqY.net
>>355
オークションに出す際のエンジン音の異音隠しに最適だけど
暫くすると元に戻ると言う諸刃の剣だねぇ~www
まぁ、ワコーズさんもプロユースのインチキ商品とか開発してくれて助かっているよ。
結論 入れるだけ無駄!別の事に金使った方がいいよー!(笑)

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 09:50:08.81 aAuAG5vM.net
何がオススメなのかな?
過去スレ読んだけど、、、、、
結局さっぱり判らん(>_<)
教えてエロい人

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 10:06:40.61 1HECwMib.net
わからなければなにもしなくていいんじゃね

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 10:15:08.81 4u4pbKF/.net
>>358
添加剤の後入れは戯れ

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 10:25:10.34 x8y6WnaH.net
>>358
添加剤なんかに金使うくらいならそのぶんオイル交換を頻繁にするなりグレード上げたらいいよ

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 12:29:26.96 0scmB6mj.net
良いオイルには良い添加剤が入っているしね

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 12:37:13.97 SxuNB9/O.net
>>360
なんか虎眼先生が言いそうな台詞だ

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 15:34:38.50 tXHsuU4A.net
>>362でオワタ

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 16:31:40.17 9FRlaj2U.net
安鉱物油にハンマーオイルを足して遊ぶくらいだわ
総合的な性能求めるなら化学合成油入れるのがベストだし本気で性能アップの為に添加剤入れる奴は少ないだろ

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 19:27:30.43 4u4pbKF/.net
カレーにチョコ入れたりソース入れたりインスタントコーヒー入れたりしないと気が済まないのが俺ら

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 19:34:18.70 oNiAnAV+.net
気休めっちゃ気休めだよな
冷静に考えれば現代のエンジンでオイル上がり、下がりが出るなんてのはもうエンジン終わってる

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 19:42:02.48 IwMFRCtI.net
2000kmでブローバイで希釈されまくったオイルにリザルト600入れたらオイル交換直後みたいにエンジンが静かになった
300km走ったら元に戻ってきた

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/21 20:39:19.40 pGPDMGl0.net
>>354
この手のやつは途中までまるっとパクってるだけだから、リンク踏まずにそのタイトルらしきものをググれば元ネタが出てくる

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/22 18:27:54.14 l4Frg7po.net
>>366
カレーはスパイスひいて焙煎して作る派だわ
もちろんブイヨンも骨と野菜オーブンで焼くところから

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/22 18:56:06.02 MR35hkCD.net
何にでもマヨネーズかける娘がいるけど… 病気かな?

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/22 21:15:15.58 0mbMyyhu.net
斎藤こずえになるだけさ

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/23 07:35:15.56 C68JBdHc.net
>>370
もう最近はレトルトばっか
最近のレトルトはレベル高い

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/23 20:01:23.98 wnm5zCe2.net
マヨネーズは飲み物

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/24 19:34:10.55 +/Kvqnub.net
バーダルと離れた今のループは結局どうなのよ?
ループ買うならホルツの方がいいの?

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/24 20:08:46.91 WXSV+oRU.net
>>375
添加剤に何を求めるかに依るだろね
トロミを増したいなら片栗粉
コクを出したいならダシの素
意外と使えるのは味の素
レトルトカレーにカレー粉は内緒
カレーに醤油数滴はあり

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/25 17:45:10.85 ys++xIk+.net
半年ごとに2回epa入れたけど、2回目の後、フィルタとオイル交換して何も添加剤入れてない状態でエンジン音は明らかに静かになったわ。

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/25 21:29:38.53 0wBGaSBM.net
>>377
epaってなんぞ?健康食品しか出てこんけど
PEAのこと?

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/25 21:52:33.88 6cOgYP+O.net
>>377
エイコサペンタエン酸の効果だね。 URLリンク(www.epa-wiki.com)
PEA系添加剤を使ってないだろ 嘘吐きだね。

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/26 02:23:44.17 hdp6eIAh.net
>>375
今でもループにはフラーレンC60が配合されているんだよね
バーダルにこだわるなら店舗によるけど、ドンキでボルツの安売りしてたりするから探してみては?

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/26 10:04:09.29 nBIcV39F.net
ワコーズのスーパーフォアビークル・シナジーっていう新製品使った人いる?
富士フィルムのFM剤が新配合ってのが気になって
この富士フィルムのFM剤って、ビリオンのオイルに入ってるFTソフトマターってのと同一素材だと思うんだけど、なかなか気になってたんだよね。
ナロードでこの富士フィルム開発の素材、小売にならないかな~?

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/26 10:18:26.50 S896MolH.net
ナロードってなに?

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/26 12:50:22.96 WxTFauvL.net
ワコーズのスーパーHVってどんな商品でしょうか?
トヨタ専売みたいですがエコカープラスとどの辺りが違いますか?

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/26 12:56:24.54 Bu6CWrhm.net
日産のカー用品ピットワークスの
エンジンスムーサーって
ワコーズのなんの商品のOEM版なのですか?

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/26 14:43:28.44 t/s/zHgv.net
>>382
ナロードトライボロジーって言う、油屋さん。
変態向けのブレンダー屋かな?

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/26 16:33:47.57 1Iy3w5GH.net
>>385
ACM-03にFRM-04プラムクレイジーを追加配合したら更なる効果が得られますか?

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/27 07:01:03.19 3H4gNDnx.net
>>383
スーパーHVは、ハイブリッドエンジン専用

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/27 13:29:48.28 vrXmSptU.net
物置から出てきた住鉱のハイスピードとSTPの青缶混ぜて入れてみた、使用オイルは化学合成の0W-20。
ハイスピードは有機モリブデン入りらしいが、青缶は何入ってんだろ?ただの増粘剤かしら?ググってもよくわからん
今のとこ変化なし

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/27 19:20:37.75 u7qBFtDf.net
STPオイルトリートメントの成分 ①ジアルキルジチオリン酸亜鉛 ②オレフィンコーポリマー
①ジアルキルジチオりん酸亜鉛(Zinc Dialkyldithiophosphate)の略で
 酸化防止能,腐食防止能,耐荷重性能,摩耗防止能等の効果を狙うもの
②オレフィン・コポリマー(Thermoplastic Olefin Polymer of Amorphous Structure)の略で
 ポリオレフィン樹脂と非結晶性樹脂の性能を融合させた環状オレフィンコポリマーで
 耐薬品性、防湿性の効果を狙うもの

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/27 21:45:40.19 AYjLXgh2.net
意味分からんが、こう見ると青間がお買い得に思う俺はもう病気だな

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/28 02:37:44.73 tkFWRUSz.net
>>385
おまえらが商売始めた程度のヤツだった

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/03 21:08:33.36 gu1rSxrW.net
モーターレブ一択

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/03 23:24:17.36 JPH8Ckbt.net
URLリンク(www.juntsu.co.jp)

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/05 19:29:12.11 e5L+XHeM.net
青缶は匂いが説得力ある、タイガーバームてきな

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 08:18:49.45 R0CVsKzs.net
sptかオイルシステム

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 10:33:09.05 Jf4bk61o.net
スーパーパワードトレーサー・・・

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 13:29:14.17 fbXeQFkf.net
バーダルリングイーズ試そうと思うが8~12%内だったら効果に大差ないかな?
オイル交換量が3L(フィルター時3.2L)だから300mlくらい入れておけばいいかな?
1回のサイクル(半年4000kmほど)で十分汚れ落ちなどの効果出るだろうか?

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 14:09:02.59 CQEsm7TQ.net
半分で2回にわけて添加してる
3回目位でタペット音静かになった
ディープクリアだけどな

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/06 14:27:48.69 tCM5QZm0.net
季節が春になって油温も上がるから添加剤の反応も早くなるね
先週、Eg OH終わって車体に乗せたけど
ヘッドもオイルパンもワニスとか殆どなかった。
Egオイルは3000km毎に交換、リングイーズ1本を2回に1本投入
EgオイルはバルボリンのVR-1 20W-50 通勤・峠・サーキット走行。
ガソリンはモービルF1(ハイオク/オクタン価100)に某PEA添加剤投入。

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 22:08:43.93 xL2wev4y.net
キャンベルが

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/07 22:09:06.98 xL2wev4y.net
ファンブル

402:伊吹那智
17/05/07 22:09:42.92 xL2wev4y.net
URLリンク(twilog.org)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/08 00:25:11.45 gojLbeRP.net
成功ロールで1ゾロだしてしまいましたね?

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/08 23:45:06.21 rokoUrRD.net
リングイーズを入れて5000キロ走ったら洗浄はされたのだと思うがタペット音すごくなってしまった
リングイーズによってバルブクリアランスがずれるってありえますか?
昔VTECエンジンにフラッシングするとバルブクリアランスずれるってどこかのビデオで見たのですがその類いかなぁ

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/08 23:55:35.48 UDlALzxv.net
>>404
VTECにいれたの?

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 00:06:52.92 go6b0ol5.net
>>405
VTECエンジンの赤ヘッドに入れました

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 00:24:39.97 qqHUOcPo.net
ホットバージョンで市島おやじ言ってたやないか...
調べたらそれフラッシング剤に近いもんやん
まあタペット調整で済めばいいけどナ

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 00:32:31.73 VYlQQNAD.net
>>406
URLリンク(youtube.com)

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 10:30:03.87 pB9w5Zri.net
やはりフラッシングでバルブクリアランス変わる可能性あるんですね
正直上の動画を昔見たことありましたが、液体でメタルのクリアランスに影響が出るのかと疑問でした
とりあえずタペット調整してみます
不思議なのはオイルが新品だとひどいタペット音はならないのですが3000キロ越えて劣化してくるとひどく鳴り出します
こんなことって考えられますか?

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 12:00:30.72 5Di8IrgW.net
オイルの分子が酸化しやりせん断されて衝撃吸収能力が落ちるからだろ

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 13:43:42.33 vaR8MwaB.net
うむ
青缶入れて復活w

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 17:44:46.54 LRCGeglT.net
ジアルキルジチオリン酸亜鉛とオレフィンコーポリマーが解決策だね

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 21:32:34.09 HZ1GYq83.net
>>409
昔はホンダのエンジンはそんなもんだと理解して乗ってたと思うよ

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 22:20:44.21 LRCGeglT.net
タペットがラッシュアジャスター/HLA(Hydraulic Lash Adjuster)構造の車は
灯油系フラッシング剤に因って異音発生するから注意
異音が発生したらオイル交換後にSTPオイルトリート入れてアイドリング30分
URLリンク(zcar.info)

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 23:38:33.07 pB9w5Zri.net
>>413
そんなもんといいますと?

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/09 23:53:54.31 HZ1GYq83.net
>>415
ホンダのスポーツ系エンジンは,3000キロぐらいでオイル変えないと,
オイル喰うようになって劣化が急激に進むっていうのは常識だったと思うよ.
要するにバルブ周りの耐久性が低いってことじゃないのかな.

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 00:29:34.34 ArQIJ2Su.net
>>414
ハーレーだね

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/10 00:46:53.27 qnPNdnNt.net
>>416
確かにそういう話は多かったですよね。ホンダのスポーツエンジンには何台か乗ってきてますが、年式が新しくなるにつれていつの間にか認識が自分自身甘くなってきてるのかなと感じました。
3000キロで交換は流石にシビアコンディションかなと考えるようになってますが、昔は当たり前のように交換してましたね

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/12 03:12:07.42 CQ3ESaCE.net
PCVバルブクリーナーとかつかうといいかもね

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/12 22:11:39.74 Xpib8mjc.net
炎神力 ニューフューエルコンディショナー
騙されたと思っていれたら
アイドリング安定した
季節的なものかも知れないが どの成分が効いたのだろうか?

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/13 10:07:11.03 ypbZ+9Us.net
>>420
スレチ

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/13 17:19:40.95 W3kxwQqF.net
ek9乗ってるけど俺も3000kmで交換してる
その辺までくると重くなってるのが体感できるというか

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/16 00:07:29.12 iLK5ojqY.net
自称添加剤じゃない進化剤ってどうなんですか

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/16 10:46:29.56 PUD2scjG.net
>>423
もうそれ古いよ

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 22:15:04.93 1hPtRs9u.net
URLリンク(www.kanasaken.co.jp)
此処の添加剤の評判どうかな?
キャッチーなノリのネーミングの商品があるから不安になるw
けど、フロロカーボン使ってたりバーダルのフラーレンと似た材料に注目きてたり根は真面目なのかなと

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/20 22:33:26.92 fYV8cr5G.net
真っ当なケミカルメーカーなら社屋にNASAとか書かんだろう

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 11:07:15.99 lKyWo+a1.net
新車にいれる添加剤
何がいい?

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 11:44:10.35 1pSMkY4w.net
新車には入れるな
8000kmくらい走ってからにしろ

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 14:23:31.50 s9pHM2nS.net
>>>>428
なんで?
モリブデンはええやろ?

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 14:56:01.60 IoXeqyv+.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
URLリンク(goo.gl)
URLリンク(youtu.be)

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 15:01:51.13 W/nE8qjO.net
>>429
有機モリブデン(MoDTC)なら害は無い
二硫化モリブデンは止めておけ

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/21 20:32:31.08 +V5QbcT/.net
レヴィテックG5てミッションオイル添加剤をアルトに入れた。
確かに流してるときの騒音が減ったわ!
入りも良くなっているよ。

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/22 00:21:51.39 2nZQ+R3I.net
XADOはどう?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch