16/07/05 12:09:28.77 EwCQqRYW.net
自転車オタには自動車使いながら自転車も使うって発想の人は日本に1人もいないからな
自分より便利で速い乗り物である自動車憎しでやってる幼稚なガキしかいないのが日本の自転車乗り
世界の恥だわ
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/05 12:16:45.79 DhZ+BLgQ.net
自転車愛好家=ただの車嫌い
こんなのは世界的な常識だよ
自転車板見てみりゃ自動車所有者なんざ片手で数えられる程度しかいないし
その自動車所有者も自転車板ではその事実を隠している、自転車愛好家の中で自動車所有してることバレたら村八分にされるなんてのは有名すぎる現実
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/05 12:25:27.20 tWdjpZ0u.net
>>239
>自転車オタには自動車使いながら自転車も使うって発想の人は日本に1人もいないからな
へええ
一人も存在しないことをどう証明するのか教えてくれよ
一人一人に会って確かめたのかい?
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/05 12:31:06.71 EwCQqRYW.net
え?お前さんが自動車所有者は全員犯罪者と決めつけるのがアリならこちらもアリだろ?
自転車なんてのは自動車捨てた人もしくは持ったこともない人のための乗り物って印象受けても仕方ないと思うがね自転車ヲタの暴れっぷり見ると
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/05 12:49:41.11 tWdjpZ0u.net
>お前さんが自動車所有者は全員犯罪者と決めつけるのがアリならこちらもアリだろ?
俺 が いつ決めつけた?
レス番あげてごらん
そのレスが俺のものであるという証明もね
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/05 12:52:00.81 EwCQqRYW.net
車嫌いのレスとして全部一緒でええやろ
車乗りは全て同じに見る癖に車嫌いは個性があると主張するのかな?
控えめに言って不愉快な主張だな
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/05 12:56:37.02 kOKuGc9v.net
それな。
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/05 12:58:00.91 DhZ+BLgQ.net
車嫌いチャリンカスは決めつけが大好きなのに自分が決めつけられると怒る
面白い奴らだな
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/05 13:07:01.93 tWdjpZ0u.net
>>244
問題のすり替え乙
挙げられなきゃそう言えば?
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/05 13:41:14.12 YcylmEPK.net
うむ、とてもじゃないがあげきらねぇなお前たちの決めつけは多すぎて決めつけが自転車愛好家の得意技と思われてるんだし
それに一度でもマトモな自転車愛好家がマトモじゃない自転車愛好家に反論したことがあるかと言われたらそんなレス見たことないとしか言いようがないしな
よって2ちゃんねるに置いて自転車愛好家と嫌車家はイコールの関係と思われても仕方ないということである
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/05 22:03:09.91 zcTsAPTu.net
>>226
駅前という使いにくい地域のデメリットが逆に強調されてしまう
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/07 15:04:35.64 p19XAOvT.net
自転車とかの、
ハイブリッド進んでる
けど電源とかがからっきし。
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/07 19:18:23.43 rlZgugp8.net
「お金はクルマ以外に」車保有してない若者 59%が購入意向なし - 産経ニュース
URLリンク(www.sankei.com)
日本自動車工業会が8日発表した平成27年度の乗用車市場動向調査によると、車を保有していない10~20代の社会人のうち購入の意向がない層が59%に上った。
理由は「買わなくても生活できる」のほか、「駐車場代などお金がかかる」「お金はクルマ以外に使いたい」など。
車を保有していない10~20代のうち「クルマに関心がない」は69%に達した。
これから増やしていきたいものとしては「貯蓄」が50%を占めて最多となり、若年層の堅実志向が改めて浮き彫りになった。
一方、全世代を対象として直近に購入した2台の種類を調べたところ軽自動車が35%を占め、前回25年度調査から2ポイント増えた。
大衆車や小型車は前回と変わらなかったが、大・中型車は1ポイント減の2%と減少傾向が続いている。
メーカー各社が開発を加速している自動運転について「関心がある」は42%となり、安全性の向上に期待が大きかった。
調査は2年ごとで、今回は昨年8~9月に全国の運転免許保有者ら5500
263:人を対象に訪問面接やウェブサイトなどで実施した。 各国で進む自動車離れ、都市部への移住、そして自転車の活用拡大。市街地への自動車進入を課税したり規制したり、禁止する国も。 http://365affairs.hatenablog.com/entry/2016/02/03/172152 全国自治体「転出・転入超過」最新ランキング 自動車必須という不便で過酷で魅力のない地域ほど人々は見切りをつけ、自動車不要で暮らせる都市部への移住を決断している。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/takahashiryohei/20160218-00054518/ クルマ離れの根源的理由 そもそも日本人は運転が好きではなく、向いていない http://biz-journal.jp/2015/06/post_10492.html
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/07 19:19:18.16 rlZgugp8.net
都市部に住むと電動アシスト自転車や公共交通が便利。
邪魔な自動車が不要になり、自動車の維持費負担から解放されて、暮らしにゆとりが持てる場合も。
人々は自動車不要で暮らせる都市部へと移住を進めている。
今、自動車の所有も運転もしないで済むとこに移り住んで、自転車で移動するのがトレンド。今後この傾向はますます強まる見込み。
自動車に執着している層は、田舎の高齢者と、自己中心的で公害的存在の自動車マニアのみ─調査結果。
URLリンク(www.weekly-net.co.jp)
自動車乱用、自動車依存により自滅する地方
URLリンク(blogos.com)
地方自治体は自動車を排したまちづくりをすべき
URLリンク(blogos.com)
国土交通省「地域の持続可能性を損なっているのは、マイカー=自家用自動車が元凶」
URLリンク(www.mlit.go.jp)
内閣府「自動車乱用が高齢者にとっても、行政にとっても非効率で過酷な地域に追いやっている」
URLリンク(www5.cao.go.jp)
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/07 19:26:22.58 rlZgugp8.net
あなたの医療費節約が国を救う! 40兆円の社会貢献 そして各国は医療費軽減施策の一環として、自転車活用拡大推進を政策で進めている。
URLリンク(notesmarche.jp)
各国が進める自動車削減、自転車への乗り換え推進によって都市と人々が得る4つの果実(渋滞軽減、重大事故減少、健康増進による医療費軽減、排ガスや騒音・CO2減少)等 TBS 情報制作局プロデューサー 国土交通省提供資料
URLリンク(www.mlit.go.jp)
(3) 医療費の大幅削減:・ 医療費の大幅削減に成功し平均寿命がのびた。
自転車政策が立ち遅れているイギリスでは、環境ではなく医療費削減の目的で自転車活用推進政策が始まった
欧米では自転車通勤があたり前
URLリンク(econavi.eic.or.jp)
■なぜ自転車通勤を推奨するのか
欧米で自転車通勤がここまで進んでいる理由。
各国で背景は異なりますが、共通しているのはCO2の発生を抑えるだけでなく、国民が健康になって医療費の大幅削減が期待できるからです。
気になるご近所の騒音ランキング 1位は「自動車などのエンジン音」 アンケート結果
URLリンク(chosa.nifty.com)
URLリンク(chosa.nifty.com)
乗り物別CO2排出量
URLリンク(2.bp.blogspot.com)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.yasaka-hc.co.jp)
URLリンク(www.riteway-jp.com)
世界的な環境意識と健康意識の高まりは、とどまる勢いを知らない。
時代、価値観が変われば人々が選ぶ移動手段も変わる。
自動車と自動二輪離れ時代。最高の環境性能と健康増進性の高い高額自転車売れ行き快走。
スレリンク(bicycle板)
先進諸国の先進都市ほど、自動車という公害性の高い乗り物を、規制強化や課税強化で排除を強め、交通の主役を自家用自転車と公共交通(バスや列車はもちろん、シェアサイクル等のレンタル自転車も活用が拡大している)を主役に据える政策を全力で推進している。
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/07 19:27:50.26 tEiiBaKa.net
あ、ばくおん!にムキになってたチャリンカスだ
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/07 19:28:46.62 rlZgugp8.net
自動車乱用が蔓延し、自動車流入制限、自動車抑制施策が不十分なために渋滞公害発生 渋滞で動けない救急車(警察車両、消防車両も) 失われる人命。
自動車通行規制強化、所有に対する課税強化、通行課税強化、渋滞税の導入等で各国は自動車を減らし対策をしている。
URLリンク(www.youtube.com)
渋滞解消のために道路を広くすると渋滞はさらにひどくなる。結局は自動車への課税強化規制強化で自動車自体を削減していくしか解決は無い。
URLリンク(wired.jp)
イギリス首都ロンドン 邪魔で迷惑な自動車害を減らすため、市街地への自動車乗り入れに関する通行課税を実施
URLリンク(www.jusnet.co.jp)
ロンドン交通局の発表によると、この渋滞税の導入によって、「渋滞が30%解消」され、「交通量が15%減少」したとのこと。
自転車の街へ変貌するロンドン。15年間でクルマは半減、自転車=サイクリストは3倍に
URLリンク(www.gizmodo.jp)
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/07 19:29:28.96 rlZgugp8.net
フランス パリでも進む脱自動車と自転車活用推進
URLリンク(response.jp)
自動車依存脱却 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網 自転車活用
URLリンク(bokura-go.cocolog-nifty.com)
あえて自動車を不便にすることによって徒歩・自転車・公共交通利用者を増やす計画で、
ドイツ西部のミュンスター市では自転車の移動手段利用率が37.6パーセントだそうですから驚異的です。
高齢化する社会ではたしかに車が運転できない人も増えるわけで、車がなくても暮らせる街づくりです。
南部のフライブルク市では、既に460キロの自転車道が設置されてるというから、これも驚きです。
狭い通学路で、自動車という幅の大きな乗り物で我が物顔に通り抜け、子供らの安全が奪われ、危険が蔓延している惨状。
自動車という元凶への規制強化(進入禁止等)が必要。
URLリンク(www.city.omuta.lg.jp)
URLリンク(art38.photozou.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/07 19:31:49.89 tEiiBaKa.net
コピペ要約「自転車は車に乗らない人しか乗っちゃダメだゾ☆」
オッケー、自転車要らないから車に乗り続けるわ
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/07 19:35:35.48 rlZgugp8.net
人を大切にする先進都市、先進地域ほど、なぜ自動車への規制強化を強め、自動車の数を削減、自動車排除の動きを強めるのか?
それには、人としての良識・良心に満ちた人道的な理由がある。自動車は地域の安全を根底から破壊するからだ。
自動車運転手らのワガママよりも、子供らの命を優先するという当たり前の考えに立ったとき、すべき施策の答えは自動車への締め付け強化や排除となる。
岐阜の小学生ひき逃げ 鷲見晴美を殺人未遂で逮捕
URLリンク(www.youtube.com)
岐阜県海津市で登校中の小学生の列に車が突っ込んで8人がけがをしたひき逃げ事件で、68歳の男が逮捕されました。
警察は、男がわざと突っ込んだとみて捜査しています。
殺人未遂などの疑いで逮捕されたのは、海津市の鷲見晴美容疑者です。
鷲見晴美 - Google 検索
URLリンク(www.google.co.jp)
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/07 19:36:20.61 rlZgugp8.net
児童8人ひき逃げ、殺人未遂容疑で鷲見晴美を逮捕
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
岐阜県海津市の市道で先月30日、集団登校中の小学生が乗用車にはねられ8人が軽傷を負った事件で、県警は4日、
車を運転していた同市海津町平原、職業不詳・鷲見晴美容疑者(68)を殺人未遂と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕した。
発表によると、鷲見容疑者は30日午前7時半頃、同市海津町馬目の川沿いの市道で、
10人で並んで登校中だった市立高須小3~6年の児童の列に車で後ろから突っ込んで殺害しようとし、そのまま逃走した疑い。
このうち男児2人と女児6人は頭部打撲などの軽傷だった。調べに対し鷲見容疑者は「弁護士に相談してから話をしたい」と認否を留保しているという。
捜査関係者によると、鷲見容疑者宅からは、児童らへの殺意や自殺を示唆する言葉が乱雑に記された手書きのメモが見つかった。
現場にブレーキ痕はなく、県警は、鷲見容疑者がスピードを落とすことなく故意に児童をはねたとみていた。
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/07 19:39:51.12 rlZgugp8.net
交通刑務所懲役者のほぼ100%は自動車運転手。
実名公開、顔の公開、懲戒解雇、刑務所懲役につながる場合も多いのが自動車加害、自動車交通犯罪。
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
自動車運転中に脳梗塞、そのとき タレント・シェリーさん体験
URLリンク(www.asahi.com)
梅田の(暴走自動車11人死傷の)事故はインターネットのニュースで知った。
「だれでも加害者になり得る怖さがある」と改めて感じた。
シェリーさんはあの日以来、一度も自動車を運転していない。
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/07 19:40:39.22 rlZgugp8.net
プロレーサーの青山繁晴氏
『自動車免許なんて取るな!自動車など運転しないにこしたことはない!』
『自動車なんか危ない、乗らないほうがいい・・・・・・乗らないことにこしたことはない。自動車はステアリングをちょっと間違っただけで(たくさんの)人様の人生を壊してしまう・・・・・・』
URLリンク(blog.livedoor.jp)
青山氏による心からの良心良識のある聡明な言葉に従い、息子たちは30歳を過ぎても自動車の免許を取る予定はない。
自動車という爆弾と同等の凶器は、買わない、持たない、運転しない、が人々の安全と環境を守る。『自動車を運転しない思いやり』を広めよう。
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
国民「クソ金食い虫な負債で死と刑務所直行な害物の自動車捨てるわ」
スレリンク(car板)
274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/07 20:10:21.79 oK5Sq7BV.net
つまり自動車乗れってことか。了解。
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/07 21:06:25.18 K7ix1hKK.net
>>252
都市部でも公共交通や自転車は不便だよ
事情が許せば車使いたい。
雨が降ったら車で通勤してるしな
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/08 13:02:06.28 jPqZX5gx.net
自動車を減らすと、いかに地域の安全が向上するかがよくわかる。
交通の癌である自家用自動車=マイカーが路線バスに衝突して多数のけが人を出したり、歩道や店内につっこんで多数死傷させたり、単独事故で乗員複数を死傷させたり全滅させたりも。
自動車の場合、衝突、炎上で、ひしゃげた自動車車内に挟まれたまま焼死するケースや、爆弾という凶器と化したエアバッグでの死傷も多発している。
交通事故:ニュースまとめ - ライブドアニュース
URLリンク(news.livedoor.com)
交通刑務所懲役者のほぼ100%は自動車運転手。
実名公開、顔の公開、懲戒解雇、刑務所懲役につながる場合も多いのが自動車加害、自動車交通犯罪。
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
国民「クソ金食い虫な負債で死と刑務所直行な害物の自動車捨てるわ」 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(car板)
【金食い虫】自動車は負債であることが明らかに【持たぬが最善】2 [無断転載禁止]
スレリンク(car板)
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/09 04:15:14.80 Jp7stdZD.net
自転車通勤してるからあんまり大きな声じゃ言えないが、
交通のガンって自転車だけどな
法律守らないで暴走するし
車体の構造上ブレーキも効かない、保安装備もないしライトも暗くて役に立たない
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/09 11:09:08.54 E/RalDlB.net
お前の自転車もどきを基準にするなよ
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/09 12:29:49.93 NuJzW1It.net
車嫌い野郎の自転車も車持ち自転車好きの自転車に比べて数段劣るけどな
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/09 14:26:59.78 kATSGqsz.net
>>146
海洋汚染推進派?
281:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 12:33:26.50 IlfpQf+R.net
外国は箱入り同日かな
282:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 12:45:16.50 VUfOjvnr.net
>>1
さっさと日本国籍捨ててオランダに帰化すればいいと思うよ
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/12 16:10:04.07 DnNzRQs8.net
こんなに可読性を阻害する長文とリンクのコピペを繰り返してて
読んでくれてると思うのかな?
こんなの読み飛ばすし賛同者が増えるどころか嫌がられるだけだよ
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/13 02:41:40.20 cjZupCBe.net
>>271
・・・このスレってステルスアンチじゃなかったの?
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/13 06:31:38.85 4JhxL7fM.net
どゆこと?
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/16 05:08:52.65 p5X0bN0D.net
走るだけで自動車は社会に負担、自転車は貢献 自転車が引き出す社会の潜在能力 - cyclist
URLリンク(cyclist.sanspo.com)
走るだけで車は社会に負担、自転車は貢献
社会から見た場合、クルマと自転車はどちらを大切にすべきなのか?
国によって税金・インフラ整備・医療などのあり方が違うので数字はバラつきが出ますが、
スウェーデンのルンド大によるデンマークでの調査では、1km走るごとにクルマは社会に0.15ユーロ負担をかけるけれど、
自転車は社会になんと0.16ユーロ貢献しているとしています。
これは社会コスト全般を計算に入れているため、自転車に乗る人の健康が増進して医療費が減り、
勤務先への病欠が減ることなどが入り、自動車は渋滞・交通事故や騒音・大気汚染などの損失を含めたものです。
カナダの都市バンクーバーの5km区間をモデルに調べた、自家用車・バス・自転車・徒歩それぞれの本人負担コストと社会負担コスト。
個人所有のクルマが社会にかけているコストの大きさに驚く。
カナダの都市バンクーバーを使った同様の調査では、1km走るごとにクルマは0.56カナダドル社会に負担をかけ、自転車はここでも0.15カナダドル貢献していると出ています。
これらの数字を見ると、クルマに乗る時には
「みなさんの税金使ってしまってゴメンナサイね、ちょっとクルマ使わせてくださいね?」
くらいの謙虚な気持ちでいなければいけないことが分かるというものです。
そして都市行政は、クルマが使われる頻度をできるだけ減らし、代わりに自転車や歩行や公共交通機関が活用される街づくりをするべきなのです。
英交通省のレポートでは、自転車活用のための公共投資の費用対効果は5?19倍にのぼるとしています。
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/16 05:09:19.10 p5X0bN0D.net
自転車の利用拡大は商店街を救う ─(下記に引用文を投稿するが、写真も多いので、リンクをクリックして読んでもらったほうが筆者の想いが伝わりやすい)
URLリンク(cyclist.sanspo.com)
さらに、クルマを減らして自転車の利用が増えると地元商店街が潤うというデータも出そろってきているようです。
東ロンドンの入り口にあるオシャレなエクスマス・マーケット通りは最近改修を受け、配達車両など以外は基本的に通らない半歩行者天国に。
同時にスポーツ賭博店などが撤退しアルチザン系ベーカリーが入るなど商店街としてアップグレード変身中。自転車駐輪ラックもたくさん増えた Photo: Yoko AOKI
欧州などでの平均では、クルマを街中心から締め出して歩行者と自転車だけにすると、25%ほど売上が上がる。
イギリス同様に自転車活用には後発のニューヨーク市では、自転車レーンの敷設で49%売上がアップした商店街の例も報告されています。
ロンドン大学キャンパスの間を通る通りのビフォー(左)/アフター。
現在試験的に車道の西行き(写真では手前向き)1車線を潰してクルマを一方通行にし、隔離式の自転車レーンを新規に敷設して効果を計測している。
10年前に敷設された両面通行のレーンはとても走りにくかったので、いまここを走るたび愉快なきもちになる Photo: Yoko AOKI
ひとつ前の写真を反対向きに見た図。クルマの交通量が減って、カフェの路面席でくつろぐ人の快適度も相当アップしたはず。
クルマを減らすと街が人間にやさしくなる Photo: Yoko AOKI
たしかに郊外のなんとかモールのような商業コンプレックスに週末クルマで行っての買い物よりも、
いまシャッター街になっている商店街に灯りが戻って通勤途中に自転車で立ち寄れるようになれば、そのほうが豊かな暮らしができそうな気がするではありませんか。
「でも、イギリスはともかく日本は自動車が基幹産業だから、クルマが売れなくなったら困る」と心配する声もあると思いますが、
自家用車をすでに所有していない自分(昔は自動車誌の編集もしていてクルマ漬けでした)が何にお金を使っているかを見てみると、
クルマに使わない分自転車や旅行に使っていると言えそうです。
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/16 05:09:42.72 p5X0bN0D.net
日本の商店街店主らは、有識者が商店街活性化の為に、
自動車より自転車や歩行者の便利を向上させようと、少しでも自動車を不便にしようとすると
何故か文句をつけて、そのプランを妨害しようとする場合が多いそうですが、
実際は、自動車を排除して歩行者自転車を徹底的に優遇したほうが、人が集まって活性化につながるという現実。
日本では古くから自動車に対しては、なんでも優先するように、という刷り込み的なことがテレビや新聞等のメディアによって行われてきたけれども、
『自滅する地方』というネットのレポート及び推察を見るに、自動車を優遇した結果繁盛した商店街など、ひとつも無いことに、商店街の人々はいつ気づいて、いつ方針転換をするのだろうか。
自動車にまつわる"優先思想"に取り憑かれたまま、商店街の衰退を招き、そのまま自滅するのだろうか。
歩行者自転車を優遇するという正しい、当たり前のやり方に全力投球する決断力を、商店街の店主らにも期待したい。
そして、高齢化が進む地域は、いつまでも自動車に執着しつづけるわけにもいかない。
自動車依存脱却 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網 自転車活用に注目集まる
URLリンク(bokura-go.cocolog-nifty.com)
あえて自動車を不便にすることによって徒歩・自転車・公共交通利用者を増やす計画で、
ドイツ西部のミュンスター市では自転車の移動手段利用率が37.6パーセントだそうですから驚異的です。
高齢化する社会ではたしかに車が運転できない人も増えるわけで、車がなくても暮らせる街づくりです。
南部のフライブルク市では、既に460キロの自転車道が設置されてるというから、これも驚きです。
もし自動車で大惨事でも起こしたら… 免許証返納した夫
URLリンク(www.sankei.com)
事故防止 38人自動車免許「卒業」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
「無事故・無違反だが、8年前に亡くなった夫の遺言もあり、更新時期に合わせて返納した。いつ事故を起こすかもしれないし、自転車でも不自由ない」
と話した。
自転車はヒザにやさしい良質な有酸素運動が長く続けられるとして医師ら推奨してほど。良い選択ですね。
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/16 07:33:19.84 dqxBjZoO.net
可読性を阻害する長文コピペ連投荒しですから規制をお願いします。
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/16 08:29:06.91 aboAgAdZ.net
URLリンク(www8.cao.go.jp)
これによると
ミュンスター市の交通分担率は徒歩16%、自転車38%、公共交通10%、マイカー36%
自転車と自動車の分担率はほとんど変わらない
単純に公共交通機関がショボイだけなんだよ。
URLリンク(www.tokyo-pt.jp)
東京だと公共交通機関・自動車・歩行者&自転車がほぼ3等分になってる。
つまり東京都市圏はミュンスターよりも優れてるんだわ。
特に自転車を優遇しなくてもこれだけの結果が出せるなら、
今からさらに自転車を増やすようなことはしなくていい
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/16 09:57:51.18 iSB75EF/.net
>>278
富山市の分担率は?
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/17 01:47:54.56 NHR5Pq//.net
富山市って合併繰り返しまくりで人口密度低いじゃん
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/17 08:22:54.15 9kAHxScS.net
環境破壊や大気汚染水質汚染問題を克服出来ていない欧州と克服済みの日本を比較する意味があるの?
しかも未だ汚染垂れ流し状態の欧州の方が優れた行政してるってバカなの?
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/17 18:55:41.39 +p8Wdxqq.net
日本も環境汚染や環境破壊を克服なんてしてねぇよ馬鹿
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/17 20:11:48.01 x9O+J5Jc.net
欧州にもお前の望む車ゼロの国なんかねぇよ
自転車愛好家ですら車板の車嫌いスレテンプレ見せたらドン引きしてたわ
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/17 22:12:11.80 NHR5Pq//.net
きょうバイクで宮ヶ瀬や道志村とか行ってきたんだけど
ここ数年でやたら自転車が増えてて驚いたわ
家から自転車というわけではなく、 車で近くまでやってきたりとか
トランポ並走させてたりしてたが。
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/17 22:14:47.28 9kAHxScS.net
>>282
30年前より状態が改善している日本の都市部と現在の欧州の主要都市を比較して来いよ
画像はググればいくらでも出て来る
現在のパリなんて北京と大差ないレベルの惨状だぞ
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/17 22:38:24.43 fAyb6I1F.net
>>285
パリの話などここまで一回も出てきていないのに突然出すとはねぇ。
君が都合よく欧州などと拡大解釈するつもりなら、こちらは
日本は北京と同じアジアなので日本も自動車を規制及び昼間の都心から排除すべきだな。
という主張に切り替えるぞ。
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/18 01:46:08.96 c6OWXl7M.net
俺は車も乗るし自転車も乗る。車でも無謀運転する奴、飲酒する奴が問題を起こす。
自転車も信号無視、逆走する奴など腐るほどいる。自動車嫌いも自転車嫌いも
お互いに交通ルールを遵守しようねって話でしょ。
俺個人の感想では自動車嫌いの方がややヒステリックで感情的だって思う。
嫌煙活動家と同じ匂いがする。俺の意見にもヒステリックに反応してください。
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/18 01:46:08.96 c6OWXl7M.net
俺は車も乗るし自転車も乗る。車でも無謀運転する奴、飲酒する奴が問題を起こす。
自転車も信号無視、逆走する奴など腐るほどいる。自動車嫌いも自転車嫌いも
お互いに交通ルールを遵守しようねって話でしょ。
俺個人の感想では自動車嫌いの方がややヒステリックで感情的だって思う。
嫌煙活動家と同じ匂いがする。俺の意見にもヒステリックに反応してください。
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/25 04:57:44.49 f4aAm4Lw.net
自動車を削減することが公益になる事実がよくわかる。
出典付きだから、ろくな反論もできない自動車オタたちが気の毒なほどだ。
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/25 05:28:30.26 1UR84kLl.net
する必要ないでしょ
君のようなキチガイが車に乗らない、現状それだけでたくさんの人が幸せになってるんだから。
僕たち善良なドライバーのためにもぜひ一生車乗らない君でいてくれ
僕たちはそのおかげで車を楽しみ続けられる
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/27 01:19:26.13 Cs0ZcRLS.net
自転車で通勤したい! アメリカ・ニューヨークでも見切りをつけられ見捨てられる自動車 自動車離れ進み続ける
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
「私たちは才能ある若者たちにミネアポリスに来てほしいと思っています。だから、『安心して自転車で通勤できます』と発信するのが最も効果的なのです」
?ミネアポリスのR・T・ライバック市長は、「自転車こそが、市の成長戦略の核」と明かす。
?事実、同市は約300kmの自転車専用レーンを新設したほか、米国でも最大級の自転車シェアサービスに投資するなど、
クルマを持たない若者たちが安心して自転車で通勤できるような街づくりを進めている。
イエス・マガジン(USA)より
?その効果は早くも出ている。同市は“自転車に優しい街"としてメディアへの露出が急増。
また、人気広告代理店のコウル・マクヴォイも自転車通勤する社員に配慮して本社を市内に移転している。
?こうした動きは他の都市でも見られる。
シカゴで自転車専用レーンが新たに敷設されたほか、ニューヨークでは、フォースクエアなどのIT企業の要請で市が自転車シェアサービスを今年5月から始める予定だ。
クルマ社会の米国が、徐々に“自転車社会"へと移行している。
自動車依存脱却 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網
URLリンク(bokura-go.cocolog-nifty.com)
あえて自動車を不便にすることによって徒歩・自転車・公共交通利用者を増やす計画で、ドイツ西部のミュンスター市では自転車の移動手段利用率が37.6パーセントだそうですから驚異的です。
高齢化する社会ではたしかに車が運転できない人も増えるわけで、車がなくても暮らせる街づくりです。
南部のフライブルク市では、既に460キロの自転車道が設置されてるというから、これも驚きです。
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/27 01:20:24.48 Cs0ZcRLS.net
害悪の強い自動車依存からの脱却 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網は自転車主体
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ドイツのドレスデン市の事例で自転車の利用が移動手段の37.6%と非常に高い構成比の理由は?
市内に一般自動車の乗り入れを規制しバス、電車での移動。その起点には駐輪場が。
団塊の世代があと10年で75歳に達する日本でも高齢化社会を迎えるに当たり必要な通り組となるのでしょうか。
脱車社会 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網
地球温暖化を促す二酸化炭素(CO2)の排出削減や、自動車が運転できなくなるお年寄りが増えることを背景に、車がなくても暮らせる街づくりが課題となっている。
いち早く「脱車社会」に動いたドイツの取り組みを調べた。 (三浦耕喜)
ドイツ東部ドレスデン市の教師ヨハネス・モイゼルさん(58)は自動車を持ったことがない。移動は専ら自転車だ。
自宅は市中心から約五キロの住宅街。職場には三十分ほどかけて自転車で通う。
「街は走りやすいし、路面電車や列車にも自転車を載せられる。遠出も不便を感じない」とモイゼルさん。
重い荷物があるときは、市の公共交通会社が提携するカーシェアリングで車が使える。「車のない暮らしは普通にできる」と言う。
自動車大国ドイツ。かつて街は車であふれたが、排ガスや騒音による都市公害が激しくなった一九七〇年代から「脱車社会」への議論がスタート。
急速に進んだ社会の高齢化に対応するためにも「脱車」は急務だった。
基本は自動車優先をやめ、徒歩や自転車に公共交通機関を組み合わせた交通網をつくること。
街中心への一般車の乗り入れを禁じ、バスや路面電車を主に。公共交通機関への乗り換えがしやすいよう歩道や自転車道を整備し、規則も歩行者や自転車優先に変えた。
4年以内にオスロ中心部で自動車通行を全面禁止へ、欧州首都で初
URLリンク(jp.reuters.com)
オスロは「電動自転車」の街へ。購入者に最高約7万円プレゼント!
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/27 01:21:53.84 Cs0ZcRLS.net
自転車の街へ変貌するロンドン。15年間でクルマは半減、自転車=サイクリストは3倍に
URLリンク(www.gizmodo.jp)
霧の街、今ではすっかり、チャリの街。
イギリスの首都ロンドンが、「自転車革命」を掲げているのはご存じの方も多いと思います。
自転車専用レーン、通称「サイクルスーパーハイウェイ」の整備を積極的に推進するなど、サイクリストに優しい街づくりを目指しています。
そして、先日イギリス政府から発表された報告によると、その政策は確実に成果をあげているようです。
レポートによると、ロンドン市内の1日あたりのクルマの数は、2000年の約13万7000台から、2014年には半分以下の6万4000台に。
同じく自転車に乗る人の数は、1万2000人から3万6000人と3倍に増加したとのこと。この成功を受け、ロンドンはさらなる「自転車革命」の推進を目指していくそうです。
ロンドンほどの大都市で、わずか15年の間にこれだけの変化があったというのは、「どんなことでもやる気次第」を示してくれたという意味でも、とても有意義ではないでしょうか。
自動車と自動二輪離れ時代、高額自転車売れ行き快走
スレリンク(bicycle板)
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/27 01:28:35.32 VaPAptPp.net
ぼっちはどうぞ自転車にお乗りなさいな
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/27 03:56:20.52 Cs0ZcRLS.net
アメリカ・ニューヨークシティの自転車利用増加中!/ Massive Growth In NYC Cycling: Weekly Head Light
URLリンク(headlight.cocolog-nifty.com)
推測でなく、ニューヨークの自転車利用は増えています。
ニューヨーク市交通局の新たな報告書によると、2007年から自転車利用は2倍になっていて、他の大都市よりも早いペースで増加中のようです。
報告書では、「自転車レーンや公園内の緑道の整備、バイクシェアリングの導入がなければ、自転車利用はこれほど増えなかっただろう。」と述べています。
他に報告書では、以下の記載があります。
・25%のニューヨーク市民(成人=160万人)が、過去1年に少なくとも1回自転車に乗った。
・その約半数(778,000人)は、日常的に自転車利用をしている。(少なくとも月に数回)
・2010年から2014年までの自転車利用の伸びはアメリカ国内の他の大都市の約2倍である。(他の大都市には、サン
308:フランシスコやワシントンDC、ポートランドなど自転車利用が多い都市を含む) ・一日の自転車トリップ数は420,000超であり、2007年の2倍である。 ・ニューヨーク市全体として自転車利用が増えていて、Midtownでは11%増(2010→2015)、Brooklynでは自転車通勤者が75%増(2010→2014)、Queensでは68%増となっている。 ・自転車通勤・通学者(市民)は、86,000人(通勤者の2.5%)である。 ・Citi Bikeの一日のトリップ数は27,287(2015年)と、前年から23%増になっている。 ・2010年から、300マイル(約480km)の自転車レーンが造られ、さらに2016年には15マイル(約24km)が追加される予定であり、インフラへの投資が自転車利用増の結果になっている。 さらに、市長(de Blasio氏)が掲げる目標(2020年までに自転車利用を2倍にする)を達成するためには、自転車が安全に通行するための投資を進める必要があると交通局は考えています。 比較として、日本の通勤・通学者のうち自転車利用は14.6%(2010年国勢調査)ですから、ニューヨークよりはるかに割合としては大きいですが、自転車走行空間ではニューヨークの方がはるかに良さそうです。 2020年(東京オリンピック)目指して整備を進めて欲しいですね。
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/27 09:03:55.94 03sz3Dil.net
ボッチ専用自転車
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/27 09:14:11.22 mgAgsT26.net
自転車板でコイツが必死に車板を荒らそうと自転車乗りに呼びかけてるのに仲間来ないな…
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/28 00:51:27.98 BWOS2YuG.net
アスペだしな
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/30 14:17:28.62 LrhmcNK7.net
事実上対策が終わっている日本と始まったばかりの欧米を比べて、日本も追随しろと言うのがそもそも滅茶苦茶なんだよな
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/30 15:24:36.47 gXJGwFOT.net
対策って何?
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/30 15:32:08.01 LrhmcNK7.net
>>300
過去の日本を見て来いってのは不可能だから、欧州各国の首都を実際に行って見てくる事をお勧めする
下手したら喘息になって帰国かもよ
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/30 15:59:56.20 SBtxm2M6.net
しかし自転車乗りって本当に車の所有全面禁止だったんだな
ストイックすぎて俺には無理だわ
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/30 18:06:42.58 J1D+Ly5p.net
>>301
また欧州と都合よく拡大解釈する馬鹿か
都合よく拡大解釈できるなら、日本はアジアだから環境のために自動車を削減しないといけないな。
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/07/31 00:41:57.94 IqQwIm+R.net
>>303
で、オランダやノルウェーのどこか実際に見に行ったことあるの?
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/01 21:40:48.68 758A9JK3.net
これからは自転車の時代なんだなぁ。時代とともに、選ばれる乗り物も変わる。環境や健康にまつわる医療費やらいろいろと叫ばれているご時世。自転車利用が賛美されるのも当然か。
しかし、各国が自動車を削減してでも自転車を増やす政策を推進しているのには驚いた。
たしかに環境と健康を考えれば、合理的だよね。マイカーが減れば基本的に良い事ばかりなのだから。
救急車の到着が早まったり、運動不足が軽減されたりね。排ガスや騒音も重大事故も減る。
個人のワガママよりも、大勢の人々の利益、公益を考えると、自家用自動車=マイカーの削減は理にかなっている。
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/01 21:45:03.45 Avnf79Gv.net
自転車乗りも呆れるレベル
897 ツール・ド・名無しさん[] 2016/07/26(火) 22:34:57.27 ID:MaQGHIUA
植松容疑者の愛車がシビック
つまり自動車所有者は全員殺人者と証明されたわけ�
320:セ 898 ツール・ド・名無しさん[sage] 2016/07/26(火) 23:06:24.93 ID:bG+V/IdB 論理の飛躍ぶりが凄くて糖質の疑いありです 【自転車乗りの】公道車道の走り方105【鑑たれ】 [無断転載禁止]©2ch.net http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467880174/
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/01 21:55:46.87 758A9JK3.net
アメリカのニューヨークでさえ自動車を減らして自転車を増やしたほうが良いってことで、自転車の為のインフラを次々と整備しているんだからすごいよね。
いまや、自動車に執着するのは時代遅れ、という感すらある。
322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/01 22:04:27.97 9CKL6me1.net
誰かの意見コピペすることでしか自分を表現できぬ小物か
323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/02 01:35:41.18 pPcSsETa.net
チャリンカスなんてそんなもの。
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/02 14:54:46.55 RvJT04GZ.net
都市部で自動車免許さえ取らない人が増えているみたいだね。
で、その都市部に人が集まり続けている。
「自動車免許?そんなもん取るカネと時間があったら、他のもっと有意義なことに使うわ」という利口な意識の浸透。
自動車免許に執着し盲目的になる時代は終わった。
自動車免許はフォークリフトの資格みたいに、ブルーカラーの一部の本当に必要な人だけが取る資格になっていく。
フォークリフトでさえ今後は自動車と同様、自動運転化により資格の需要な、しぼんでいく。
地方でも、少子高齢化、高齢者の免許返納が続出しており、免許保持者が減る動きが出ているぐらいだ。
そして、都市部に人が集まるのは各国で共通。
都市部では自動車、特にマイカーは、その幅と重量で渋滞と道路損壊と公害と重大事故を頻発させる邪魔で迷惑な存在としてある。
だからこそ各国は自動車を規制強化による締め出しや排除をしてでも、地域と環境にやさしい自転車の為のスペースを作り、電動アシスト自転車購入に補助金を出すまでに至っている。
本来、エコ補助金なんてのは、公害のカタマリな存在である自動車にではなく、自転車に出すものであることを、各国はきちんと理解している。
自動車離れ解消はどうやっても無理。すべてにおいて自転車に有利な材料ばかりが揃っているのだからね。
・少子高齢化で、じーさんばーさんは次々と免許返納 自転車へ乗り換え
・自動車不要で暮らせる都市部への移住が続出 都市部では自転車が便利
・格差社会により、ますます、チャンスが多い都市部への移住が進む。自動車は都市部では邪魔なので買わない売れない。そうだ健康増進も兼ねて自転車を買おう、使おう。レンタサイクル、シェアサイクルを利用しよう。
・世界的な環境と健康意識の高まり。CO2削減が世界各国の共通の課題として認識されているなか、自家用自動車は最悪に迷惑なものとして挙げられている。
自動車には不利な材料ばかり並んでいて、自転車に有利な材料ばかりが揃ってる。
自動車と自動二輪離れ時代、高額自転車売れ行き快走
スレリンク(bicycle板)
当然の結果、当然の流れとも言える。
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/02 15:00:49.84 85CIIRnZ.net
高齢化社会でまともに歩けない人が多いのに、車が必要だろ。
少しの距離なら歩いたりチャリに乗れば良いと思うが
そうも行かないのが年寄りだ。
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/02 15:26:59.01 3A8nzduG.net
ぼっちにはチャリで十分だろうな。
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/03 05:00:16.13 AvD/AaFG.net
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版さんのツイート: "自動運転車、保険会社の収入破壊の恐れ URLリンク(t.co)
米保険会社各社は自動車会社と提携し始めている。自動運転車が将来的に普及するに従って保険料を引き下げるべきか否かという難題と格闘している
URLリンク(t.co) URLリンク(twitter.com)
人間が運転する自動車を減らせば、重大事故も減る。それは保険会社の専門家らの見通しでもある。
だからこそロンドンは自動車に通行課税を課して自動車を削減し、オスロは自家用自動車を徹底排除しようとしている。
オランダも自動車への締め付け強化に積極的で、自転車にはフレンドリー。これは欧州全体の動きにもみられる。
自動運転車は、保険ビジネスを急減させる | ロイター | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
URLリンク(toyokeizai.net)
自動車を減らせば、重大事故が減る。
歩道や横断歩道の歩行者でさえ、その交通死における加害車両のほぼ100%は自動車という害物。
自動車運転中及び同乗中の交通死における加害車両も、ほぼ100%は自動車という害物。
国土交通省資料 平成26年 状態別死者数 1位歩行中 1498人 2位自動車乗車中 1370人 共に加害車両は、ほぼ100%が自動車 歩道の歩行者でさえ死亡原因のほぼ100%は自動車加害による
URLリンク(www.mlit.go.jp)
自動車車内においても、同乗者の全員が全滅する惨事は珍しくない。ひしゃげた車体に挟まれ、炎上した車体により生きたまま焼き殺されるケースも現実にある。
ほとんど全ての重大事故の元凶である自動車。
子供の交通死において、自動車車内での惨事も実は多い。自動車の中は決して安全ではなく、場所によっては歩くより危険な場合も多々ある。
交通刑務所懲役者のほぼ100%は自動車運転手。自動車が減れば減るほど地域が安全になる現実が見えてきます。
実名公開、顔の公開、懲戒解雇、刑務所懲役につながる場合も多いのが自動車による加害、自動車交通犯罪。
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
人間が運転する自動車の削減は社会正義でもある。
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/03 07:50:29.53 IG8fnto0.net
>>313
これがこれからは自転車に置き換わる
だけだろ
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/03 09:49:28.57 S5IlLp0E.net
>>314
ぼっちの自転車乗りにとってはそれで良いだろうね。
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/03 10:28:58.05 9fIyj0tF.net
実際に孤独なのは自動車オタだけどな
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/03 12:31:20.43 90xA2bSD.net
ぼっちには自転車が最適
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/05 23:23:18.60 pHG5eNTy.net
ヤマハ柳社長、電動アシスト自転車「若者層の取り込みが始まった」 | レスポンス(Response.jp)
URLリンク(response.jp)
ヤマハ発動機の柳弘之社長は8月4日に都内で開いた決算会見で、電動アシスト自転車市場について「国内ではシニア・ファミリー層から昨年から若者層の取り込みが始まった」との認識を示した。
柳社長は「国内で完成車を買って頂いたお客様の約7割がユーザー登録して頂いている。
そのユーザー登録の年代別分布をみると、65歳前後のシニア層はもともと安定して伸びているが、この10年間で一番伸びたのが35歳前後の子育て世代と通勤世代」と説明。
さらに「ここ1年で特に伸びているのが15~16歳で、高校に入学して自転車通学する人たちに(電動アシスト自転車の)『PAS』が入り始めた」と明かした上で、
「この世代に向けては3年くらい前から商品造りとマーケティングをやってきて、だいぶ認知が上がってきたという状況」と述べた。
また海外での展開については「欧州市場へのプレゼンスが高まって、次は米国市場へ入っていく」との方針を示した。
《小松哲也》
オスロは「電動自転車」の街へ。購入者に最高約7万円プレゼント!
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
自転車ダイエット効果 電動アシスト自転車でも効果あり
URLリンク(i.imgur.com)
電動アシスト自転車の快進撃 ついにバイクの年間出荷台数を追い抜く
URLリンク(diamond.jp)
二輪市場の新スター、電動自転車 出荷台数はバイク抜く
URLリンク(cyclist.sanspo.com)
電動アシスト自転車、原付バイクの2倍売上 存在感高まる
URLリンク(thutmose.blog.jp)
バイクよりエコな「電動自転車」時代の到来か 出荷台数上回る
URLリンク(gmmi.jp)
電動アシスト自転車で自動車代、交通費節約。健康にもなれます。
URLリンク(denryoku-jiyuka.net)
イギリス 自転車の街へ変貌するロンドン。15年間でクルマは半減、自転車=サイクリストは3倍に
URLリンク(www.gizmodo.jp)
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/05 23:24:16.04 pHG5eNTy.net
これは意外!電動アシスト自転車が実は良い運動になる | FRAME : フレイム
URLリンク(jitensha-hoken.jp)
電動アシスト自転車の快進撃 ついにバイクの年間出荷台数を追い抜く 電動アシスト自転車、原付バイクの2倍売上 存在感高まる 等
URLリンク(diamond.jp)
URLリンク(cyclist.sanspo.com)
URLリンク(thutmose.blog.jp)
URLリンク(gmmi.jp)
電動アシスト自転車で「経済的×エコ×健康的な贅沢生活」 脳の活性化で仕事や学業にも好影響
URLリンク(jitensha-hoken.jp)
URLリンク(energy.rakuten.co.jp)
URLリンク(endokoro.cocolog-nifty.com)
自動車と自動二輪離れ時代、高額自転車売れ行き快走
スレリンク(bicycle板)
気になるご近所の騒音ランキング 1位は「自動車などのエンジン音」 アンケート結果
URLリンク(chosa.nifty.com)
URLリンク(chosa.nifty.com)
乗り物別CO2排出量
URLリンク(2.bp.blogspot.com)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.yasaka-hc.co.jp)
URLリンク(www.riteway-jp.com)
334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/05 23:35:49.05 pHG5eNTy.net
自転車が好きな、大勢のタレントや有名人
URLリンク(www.geocities.jp)
予防医学医療先進国ドイツのことわざ『トラック一杯の薬より一台の自転車』 総合内科専門医 矢木 真一
URLリンク(web.archive.org)
川崎病院勤務時は中庄~岡山間を自転車通勤しておりました。
2009年から本格的に乗り始め、ほぼ毎日25キロの通勤をしていたところ95キロあった体重は82キロまで下がり、
献血時の血圧測定で140mmHgを超えていた血圧は正常化し、脂肪肝によるものと思われたGOT・GPT高値は正常化するわ、
右の頬に出ていた慢性の吹き出物は消失するわで深夜のテレホンショッピング、雑誌の広告も真っ青な効果でした。
海外に、「トラック一杯の薬より一台の自転車」という諺がありますが、その通りであることを実感いたしました。
長距離を走るなら是非ロードバイク(ハンドルが下に曲がっているやつ)を購入したいところですが、
如何せん高価です。まずは家のママチャリのサドルを高めに設定し、
タイヤの空気圧を高めにしてチェーンの注油をするだけでもかなり快適に走れるようになります。
本格的に走りたいという方は是非スポーツバイクの購入をおすすめします。
後輪のギアが8枚以上あればスポーツバイクと考えて問題ありません。
あとは自転車屋の店長に相談しながら好みで選べばよいでしょう。
自転車で寿命が延びる―オランダ・ユトレヒト大学で研究 - BBCニュース
URLリンク(www.bbc.com)
自転車に乗る人は長生きする
URLリンク(www.kitiku.top)
オランダ、自転車が長寿を招く
URLリンク(orandanow.com)
一番健康的な通勤方法はなにか? | ライフハッカー[日本版]
URLリンク(www.lifehacker.jp)
自転車通勤がもたらす、ポジティブな社会状況─自転車通勤を始めると、身体的にも経済的にも豊かになれる
URLリンク(brotures.com)
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/05 23:36:18.95 ZWz660NW.net
そっかー自転車って車捨てた人しか乗っちゃダメな乗り物だったんだ
知らなかったよ教えてくれてありがとう
絶対に自転車乗らないわ
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/07 04:14:21.78 D9v4KayX.net
メタボな人にうってつけ!ダイエットや身体作りにも最適な「サイクリング」のすすめ
健康診断の異常値、戻しましょう!~ STOP・メタボの12ステップ~:日経Gooday(グッデイ)
URLリンク(gooday.nikkei.co.jp)
■足腰への負担が極めて少ない運動
走る速度によっても変わってくるが、サイクリングは、ランニングや水泳とさほど運動量(消費カロリー)やMets(運動強度)は変わらないながらも、メタボな人も比較的始めやすい運動だ。
その理由は、足腰への負担が極めて少ないこと。
ランニング中は、膝に体重の3倍の荷重がかかるが、自転車はサドル、ペダル、ハンドルが体重を受け止めてくれる。
競輪選手のように全速力で踏み込むことはせずに、無理のないスピードで走れば、息切れをしたり心拍数が上がりすぎたりすることもないし、それほど汗まみれにもならないだろう。
長い時間続けやすく、長い距離を移動できるのも、サイクリングの大きなメリットの1つだ。
予防医学医療先進国ドイツのことわざ『トラック一杯の薬より一台の自転車』 総合内科専門医 矢木 真一
URLリンク(web.archive.org)
スポーツ自転車 最初の調整・セッティング|サイクルベースあさひ ネットワーキング店
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
ロードバイクのサドル調整法とおすすめサドルを紹介します
URLリンク(jitensha-hoken.jp)
自分の体格に合わせたセッティングを済ませたうえで、変速=ギアチェンジを上手に使うと、1日100㎞の距離も息切れせずラクに走り抜けることができます(ママチャリを含めたすべての自転車共通)
URLリンク(crossbike-first.com)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(jitennsyatukin.seesaa.net)
自転車ダイエット効果 電動アシスト自転車でも確実な効果
URLリンク(i.imgur.com)
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/07 04:38:10.44 D9v4KayX.net
自転車で通勤したい! アメリカ・ニューヨークでも進む自動車離れと自転車活用拡大(この現象は先進諸国の都市部で共通)
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
欧米では自転車通勤があたり前
URLリンク(econavi.eic.or.jp)
■なぜ自転車通勤は推奨されるのか?
欧米で自転車通勤がここまで進んでいる理由。
各国で背景は異なりますが、共通しているのはCO2の発生を抑えるだけでなく、国民が健康になって医療費の大幅削減が期待できるからです。
サイクルロード ~自転車への道/時代のトレンドは自転車通勤| シリコンバレー: IT企業: 社内共有自転車: シェアサイクル: 自転車通勤:
URLリンク(blog.cycleroad.com)
アップル、グーグル、インテル、フェイスブック、イーベイ、HP、オラクル、ヤフー、アドビ、シマンテック、シスコシステムズなど、半導体やIT関連のそうそうたる企業が本拠を置いています。
有名IT企業は、ここに拠点を置くのが当たり前にみられるような一大集積地となっています、
(中略)
さて、そのシリコンバレーの企業が、近年次々と導入しているのが、自転車を社内で共有するシェアリングシステムです。
キャンパスなどとも呼ばれる広大な企業の敷地の中や近隣を移動する手段として、自転車を選択したいと考える社員が増えていることが背景にあります。
(中略)
最近はアメリカ西海岸でも、都市部での移動に自転車を使うのは普通のことになってきています。特に若い世代はクルマより自転車を選ぶ人が少なくありません。
もちろん、自転車通勤環境だけがポイントではありませんが、若い才能を集めるためには、自転車通勤環境の整備も当然のように必要ということがあるのでしょう。
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/07 04:38:44.12 D9v4KayX.net
自転車ってどれくらいECOなの? | スマートサイクルライフ北九州
環境に優しい乗り物といえば自転車です。化石燃料の消費量はゼロ。
乗ってる人の体力次第でどこへでも出かけられる自転車は、 環境にとても優しい乗り物と言えます。
URLリンク(smakita.jp)
URLリンク(smakita.jp)
URLリンク(smakita.jp)
URLリンク(smakita.jp)
URLリンク(jitensha-anzen.com)
URLリンク(careercelebrity.jp)
「自転車通勤で健康増進」チャレンジ 鳥取県公式サイト 生活環境部
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)
愛媛県庁/自転車ツーキニスト・エコ通勤
URLリンク(www.pref.ehime.jp)
自転車はCO2を排出しない、環境にやさしい乗り物です。通勤手段をバイク(自動2輪や原付バイク)や自動車から自転車に替えることで
地球温暖化対策に貢献するとともに、適度な運動による体力アップや体型のスリムアップにもつながります。
自転車で移動をエコに。地球の未来のための「賢い選択」 阪急レンタサイクルで、「COOL CHOICE」を呼びかけます|阪急電鉄株式会社のプレスリリース
URLリンク(prtimes.jp)
URLリンク(prtimes.jp)
つくば市 | コミュニティ道路化の促進事業
URLリンク(www.city.tsukuba.ibaraki.jp)
つくば市では,あらゆる層の人々が安全に移動可能な道路空間の整備やルール作りを行い,生活道路のコミュニティ道路化を進めております。
このことにより,徒歩,自転車や公共交通利用を促進させ,車から低炭素な移動手段への転換をはかり,温室効果ガスの削減を目指していきます。
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/07 04:46:20.10 D9v4KayX.net
自転車が引き出す社会の潜在能力
URLリンク(cyclist.sanspo.com)
■走るだけで自動車は社会に負担、自転車は貢献
スウェーデンのルンド大によるデンマークでの調査では、1km走るごとにクルマは社会に0.15ユーロ負担をかけるけれど、自転車は社会になんと0.16ユーロ貢献しているとしています。
これは社会コスト全般を計算に入れているため、自転車に乗る人の健康が増進して医療費が減り、勤務先への病欠が減ることなどが入り、
自動車は渋滞・交通事故や騒音・大気汚染などの損失を含めたものです。
自動車削減、自転車活用拡大推進によって都市と人々が得る4つの果実(渋滞軽減、重大事故減少、健康増進による医療費軽減、排ガスや騒音・CO2減少)等 TBS 情報制作局プロデューサー 国土交通省提供資料
URLリンク(www.mlit.go.jp)
国土交通省資料 平成26年 状態別死者数 1位歩行中 1498人 2位自動車乗車中 1370人 共に加害車両は、ほぼ100%が自動車 歩道の歩行者でさえ死亡原因のほぼ100%は自動車加害による。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
自動車の増加と共に重大事故(自動車乗車中の死者も)も増えていった。現在、各国は重大事故減少の為に、自動車削減の施策を推し進めている。
交通刑務所懲役者のほぼ100%は自動車運転手。自動車が減れば減るほど地域が安全になる現実が見えてくる。
実名公開、顔の公開、懲戒解雇、刑務所懲役につながる場合も多いのが自動車による加害、自動車交通犯罪。
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
自動車を減らせば減らすほど(そして自転車への乗り換えを進めれば進めるほど)重大事故が減る事実が調査により明らかになった。─Europeans Are The Best Cyclists - OneEurope
URLリンク(one-europe.info)
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/07 05:08:07.36 D9v4KayX.net
自動車運転中に脳梗塞、そのとき タレント・シェリーさん体験
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahicom.jp)
梅田の(暴走自動車により歩道の11人死傷の)惨事はインターネットのニュースで知った。
「だれでも加害者になり得る怖さがある」と改めて感じた。
シェリーさんはあの日以来、一度も自動車を運転していない。
(大阪梅田暴走自動車11人死傷現場─花束や飲み物が日に日に増え、手を合わせる人が絶えない=2日午後、大阪市北区)
URLリンク(www.asahicom.jp)
「自動車運転やめて!」家族の叫び
URLリンク(www.asahi.com)
「もうやめてください。誰かを巻き添えにしたらどう責任をとるんですか!」
もし自動車で大惨事でも起こしたら… 免許証返納した夫
URLリンク(www.sankei.com)
事故防止 38人自動車免許「卒業」…門真運転試験場 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
運転歴約30年という大阪市城東区の高畑秀子さんは
「無事故・無違反だが、8年前に亡くなった夫の遺言もあり、更新時期に合わせて返納した。いつ事故を起こすかもしれないし、自転車でも不自由ない」
と話した。
「自動車に乗るのは終わりにしよう」 /毎日新聞
URLリンク(mainichi.jp)
社説:高齢者の自動車免許返納 決断促す環境整えたい
URLリンク(www.sakigake.jp)
免許 返納 - Google ニュース検索
URLリンク(www.google.co.jp)
現在、日本でも地域の安全の為、自動車乱用を減らし、高齢自動車運転手も減らす施策が進められ、効果が認められている。
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/07 05:10:32.80 D9v4KayX.net
「免許返納」最多ペース 暴走事故の影響大 (宮崎日日新聞)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
協賛 業種、サービスも多様化 高齢者の運転免許返納支援 (デーリー東北新聞社)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
高齢者の免許返納 「交番でもOK」で加速
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/07 05:13:45.59 D9v4KayX.net
高齢者の筋力アップも可能? 自転車には驚きの運動効果が
URLリンク(bikearena-bodetal.com)
高齢者の健康維持に、ダイエットに有効な自転車運動
URLリンク(blog.livedoor.jp)
高齢者の自転車利用促進の有効性 - 民間都市開発推進機構
URLリンク(www.minto.or.jp)
中心市街のまちづくり 国土交通省
URLリンク(www.mlit.go.jp)
わが国は、これから人口が減少し、超高齢社会を迎えようとしています。
今「まち」は薄く広がり、病院や市役所が郊外に立地し、車がなければ生活しにくい拡散型の都市構造となっています。
このままで、大丈夫でしょうか?
超高齢社会を迎える中で、高齢者も含めた多くの人たちが暮らしやすいまちにするには、拡散に歯止めをかけ、人々がアクセスしやすい生活拠点をつくることが必要です。
第3節 コンパクトシティの形成へ向けて 内閣府
URLリンク(www5.cao.go.jp)
これまでにみたように、医療のような基礎的サービスであっても、人口密度の低い地域では過少になる傾向にあり、車で移動のできない高齢者等の交通弱者が日常生活を送るうえでの困難が懸念される。
また、効率的な行政の遂行のためには、より高密度の居住による人口密度の上昇が求められている。
こうしたことから、今後急速な人口減少・高齢化の進展が見込まれる中で、市町村では、中心部へのより集中した居住と各種機能の集約等により、高齢者等が徒歩で生活できるようなコンパクトシティの形成が不可欠であると考えられる。
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/07 05:29:20.64 D9v4KayX.net
自転車の街へ変貌するロンドン。15年間でクルマは半減、自転車=サイクリストは3倍に
URLリンク(www.gizmodo.jp)
自動車依存からの脱却 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網は自転車と公共交通主体に。
自転車を皆で共有する公共交通システムの導入も各国で進んでいる(フランス・パリの"ヴェリブ"やアメリカ・ニューヨークのサイクルシェアリング"Citi Bike"等)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ドイツのドレスデン市の事例で自転車の利用が移動手段の37.6%と非常に高い構成比の理由は?
市内に一般自動車の乗り入れを規制しバス、電車での移動。その起点には駐輪場が。
団塊の世代があと10年で75歳に達する日本でも高齢化社会を迎えるに当たり必要な取り組みとなるのでしょうか。
■脱自動車社会 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網
地球温暖化を促す二酸化炭素(CO2)の排出削減や、自動車が運転できなくなるお年寄りが増えることを背景に、車がなくても暮らせる街づくりが課題となっている。
いち早く「脱車社会」に動いたドイツの取り組みを調べた。 (三浦耕喜)
ドイツ東部ドレスデン市の教師ヨハネス・モイゼルさん(58)は自動車を持ったことがない。
移動は専ら自転車だ。
自宅は市中心から約五キロの住宅街。職場には三十分ほどかけて自転車で通う。
「街は走りやすいし、路面電車や列車にも自転車を載せられる。遠出も不便を感じない」
とモイゼルさん。
(中略)
かつて街は自動車であふれたが、排ガスや騒音による都市公害が激しくなった一九七〇年代から「脱車社会」への議論がスタート。
急速に進んだ社会の高齢化に対応するためにも「脱自動車」は急務だった。
基本は自動車優先をやめ、徒歩や自転車に公共交通機関を組み合わせた交通網をつくること。
街中心への一般自動車の乗り入れを禁じ、バスや路面電車を主に。
公共交通機関への乗り換えがしやすいよう歩道や自転車道を整備し、規則も歩行者や自転車優先に変えた。
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/07 05:38:47.85 D9v4KayX.net
イギリス首都ロンドン 邪魔で迷惑な自動車害を減らすため、市街地への自動車乗り入れに関する通行課税を実施
URLリンク(www.jusnet.co.jp)
ロンドン交通局の発表によると、この渋滞税の導入によって、「渋滞が30%解消」され、「交通量が15%減少」したとのこと。
(そしてロンドンは環境対策、渋滞軽減施策、国民の健康増進施策の一環として自転車レーン整備も推し進めている)
ノルウェー、首都オスロ中心部への自家用自動車=マイカー乗り入れを全面禁止に(重大事故減少、自動車公害削減による環境の向上、渋滞の軽減といった公益の為)
URLリンク(jp.autoblog.com)
オスロは「電動自転車」の街へ。購入者には市が最高約7万円プレゼントで自転車活用拡大を支援。
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/07 05:43:20.50 D9v4KayX.net
オスロは2019年に自動車無し、2030年に化石燃料フリーの街を実現できるか。
URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)
ノルウェーでは屋内での喫煙が法律で禁止されている。
そのことをふまえ、「屋内でタバコを吸うことに、私たちは居心地の悪さを感じますよね。
将来、自動車の運転も、同じように違和感を感じるものとなるでしょう。
「地球温暖化の問題を後世に押し付けるのではなく、私たちの時代で解決しましょう」
ヌイェン・ベルグ氏は笑顔で意気込みを語った 。
■オスロを自動車公害の無い「緑の街」に
世界でモデルとされるような欧州一の環境に優しい街を目指すことが、新たな市議会リーダーたちの目標だ。
2019年までにオスロ中心地から一般自動車を撤退
2020年までにオスロの大気汚染ガスの排出量を半分に減らす
2022年までに窒素酸化物の排出量を60%減らす
2030年までに化石燃料フリーに(95%減らす)
60キロメートルに及ぶ自転車道とカーフリー(自動車通行禁止)道路の整備
電気自転車の増加と補助制度の推進
オスロは電気「自動車」の優れた導入事例と世界的に評価されているが、今後は電気「自転車」の街になるかもしれない。
街ぐるみで推進 自転車利用でCO2削減 - 世界の省エネ
URLリンク(services.osakagas.co.jp)
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/07 05:59:50.03 D9v4KayX.net
自転車活用によって人々が得られる健康上の利益 Cycling - health benefits - Better Health Channel
URLリンク(www.betterhealth.vic.gov.au)
(抜粋)
定期的な自転車活用における健康上の利点
・心臓血管の健康上昇
・筋力と柔軟性の向上
・関節の動きを滑らかに
・ストレスを減少
・姿勢改善効果
・骨を強化
・体脂肪レベルの減少
・疾患の予防または改善
・不安や抑うつを減少
他多数
【連載】北欧に学ぶ持続可能な地域づくり 自転車首都コペンハーゲンの取組み等
URLリンク(platinum.mri.co.jp)
目指すべきはヨーロッパスタイル?海外に見る自転車活用法
URLリンク(jitensha-hoken.jp)
URLリンク(i2.wp.com)
自転車活用度、世界一 エコ&健康志向の国・オランダ
URLリンク(i2.wp.com)
URLリンク(i0.wp.com)
フランスではシェアサイクル「ヴェリブ(Velib)」が2万台超え
URLリンク(i2.wp.com)
自転車ネットワークの拡大が続くイギリスは、フランスのヴェリブがお手本に
URLリンク(i0.wp.com)
「自転車のまちづくり」を目指して シマノ・サイクル開発センター
URLリンク(www.bikemuse.jp)
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/07 06:33:52.88 iVpZkG2S.net
不気味な可読性を阻害する長文連投オバケ
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/07 06:46:21.74 s4Yk/2d1.net
結局「自転車乗るなら車捨てろ」ってメッセージにしか見えんな
答えはNoだ、気持ち悪いコピペ荒らしクズサイクリストの仲間になんて死んでもなりたくない
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/07 07:02:15.83 dHP3PNgZ.net
ぼっちのチャリンカスは自転車で十分
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/10 00:41:36.84 zzCxB5sD.net
災害時基盤と自転車道整備で合意 明日香村で紀伊半島知事会議 | 産経新聞 奈良県伊賀地区専売会
URLリンク(sankei-nara-iga.jp)
東京新聞:稲城「自転車のまち」目指す 五輪・ロードレースコースほぼ確実 :東京(TOKYO Web)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
Nagano Nippo Web ≫ 諏訪湖周サイクリングロード 基本計画決定へ:長野日報のニュースサイト
URLリンク(www.nagano-np.co.jp)
(街角スケッチ)メキシコシティから 朝夕渋滞知らず、自転車すいすい :日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
メキシコシティの代名詞ともいえる渋滞。朝夕の通勤ラッシュ時には、全くといっていいほど自動車が動かない時間も出てくる。
そんな渋滞の脇をさっそうと通り抜けていくのが自転車だ。渋滞知らずで環境にも優しい自転車が今、メキシコシティで急速に人気を高め、市民権を得ている。
シェアサイクル、70都市超える 渋滞緩和、放置自転車対策に期待(1/3ページ) - 産経ニュース
URLリンク(www.sankei.com)
通勤は自転車高速で 北欧コペンハーゲン 「最速」手段、エコにも効果 渋滞緩和、各国が注目 :日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
自転車活用した都市交通体系の再編-東京五輪2020の都市像(その1) | ニッセイ基礎研究所
URLリンク(www.nli-research.co.jp)
信号ナシ・速度無制限で快走できる「自転車ハイウェイ」が誕生へ
URLリンク(gigazine.net)
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/10 00:54:10.42 zzCxB5sD.net
鳥取市公式ウェブサイト:自転車を活用した周遊観光の促進事業
URLリンク(www.city.tottori.lg.jp)
■自転車利用で想定される効果等(※自動車との比較)
○小さな道まで入れ、地域の魅力や住民にふれる機会が増える。
○市外及び県外来訪者の宿泊、買い物等につながる。
○重大な交通事故が起こりにくい。
○騒音が少なく、排気ガスがないので環境にやさしい。
○観光シーズン等の渋滞緩和が図られる。
○全国的に健康及びエコ指向が高まっており、鳥取のイメージアップにつながる。
【海外こぼれ話】一石二鳥? 渋滞緩和で自転車通勤者にお金 - 政治・社会 - ZAKZAK
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
まちのりって? | 金沢レンタサイクル「まちのり」
URLリンク(www.machi-nori.jp)
まちのりは市街地の交通渋滞を緩和し、排ガス低減など環境にやさしいレンタサイクルです。また日常の運動不足の解消にもうれ
352:しいエコで健康的なサービスです。 自転車徒歩通勤(エコ通勤)奨励制度を開始します http://www.palsystem-yamanashi.coop/news/200809/11.asp 環境面での制度導入の効果予測と目標 コープやまなしでは当制度の導入にあたり、職員・定時職員(159名)の自家用自動車通勤に伴うCO2排出量を試算(燃費リッター9km)しました。 そして年間211トン のCO2を排出している結果となりました。 通勤距離が片道10km圏内の通勤者108名に自転車・徒歩通勤への転換を呼び掛けます。 制度スタート時の目標を10名としました。それによって削減されるCO2排出量は6.2トンとなり年間排出量の2.9%が削減されることになります。 また、次年度の目標は30名としていますので削減されるCO2排出量は18.6トンとなり年間排出量の8.8%が削減されます。 当制度導入に伴い、新たに自転車置き場の設置などの設備面での対応も進めています。
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/10 08:42:48.72 HS5iVqAV.net
コピペしかできないアホのチャリンカス
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/14 08:15:00.59 kMx/hqq8.net
対策に奔走してても晴天の夜空に星が見えない欧州の都市部と流星観察が出来る東京都心部
これがどういうことか理解出来ているのかな?
欧州のやってる事は金儲けが第一で環境対策って部分では何の参考にもならないんだよ
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/14 09:02:41.12 fMYZcm05.net
ヒキコのニートにそれ言ってもなぁ。
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/14 12:25:41.89 f4KwrVu3.net
>>339
欧州と一括にするならアジアと一括にするしかないな。
北京や香港では大気汚染が深刻なので東京も自動車を規制するしかない。
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/14 14:00:58.24 kMx/hqq8.net
>>341
意味不明の感情論は要らない
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/14 14:08:01.70 XH68CCTr.net
>>341
ぼっちはチャリで頑張れや
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/14 14:10:42.37 FP9eYgEC.net
やっぱり自転車って車持たない人しか所有権ない乗り物って本当だったんだね
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/14 14:14:35.23 hahDQ/92.net
>>342
感情論ではないな。
君が都合よく拡大解釈するならこちらもそうするというだけさ。
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/14 23:08:24.13 HwG1DWzO.net
>>344
ここのチャリンカスも見る限りそうなんだろうな。
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/17 02:34:29.78 K05v4nKk.net
自動車の減少、削減の向けての動きは、社会の成熟化そのものだね。
実際、いま中国やインドなんかの発展途上国、後進国ほど自動車に執着して、自動車のさまざまな害悪に苦しんでる。
先進諸国は自動車の害悪を直視し、自動車を削減し、自転車を増やす政策を推進している。
先進諸国ほど自動車に見切りをつけている。
いまはそういう時代なんだね。
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/17 02:40:28.07 uuI6EAa4.net
>>346
当たり前、自転車好きを自称してる奴は100%車持ったこともないくせに自転車サイコーとかほざいてるチンカス野郎しかいない
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/17 07:37:24.62 RnH8Nm2f.net
>>347
ぼっちはチャリで十分だもんな。
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/17 15:04:24.17 R8TYHCqz.net
>>1には群馬サファリパーク園内を徒歩で回ってもらおう
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/17 23:36:01.35 4q++ID2k.net
実際に孤独なのは自動車オタとバレたから、
自動車オタは自転車で十分ということがわかる。
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/17 23:55:57.67 8s4CbkVr.net
>>351
よう、ぼっちのチャリンカス
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 00:22:25.70 e6HrYMcO.net
>>351 その決めつけだと自転車乗ってる奴みんなぼっちになるね ごめんねウチは妻子持ちだから自転車なんていう車嫌いぼっち専用乗り物は無理だわ
370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 00:58:22.73 t1NrFQCq.net
>>353
シリコン製の人形ぐらいなら自転車で運べるな。
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 07:01:17.98 T2kBgFUH.net
ごめんね君と違いホンモノの人間の家族だから
何もかも自分を基準にするの自転車愛好家の悪いクセだよ
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 07:14:25.95 UVP221aW.net
やっぱりチャリンカスはぼっちなんだなw
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 08:00:19.79 hDuC/er9.net
本質的に自動車は邪魔で迷惑な公害車両だから規制強化や排除強化がなされるのは当然だね。
環境意識や健康意識の世界的な高まりのなか、それに敏感な先進諸国ほど自転車が持ち上げられるのは当然の流れ。
ロンドンでもパリでもニューヨーク、トーキョー他先進諸国の都市ほど自動車を削減してでも自転車インフラ整備を推進している。
逆に後進国や発展途上国ほど自動車に執着しちゃう。
そして文化や意識が成長するに従って、自転車の公益性の高さに気付き、自動車を削減、排除してでも自転車活用拡大を政策で進める。
そう考えると、自転車は、いま文化的に最も先進的な乗り物と言える。
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 08:01:47.92 hDuC/er9.net
>>355
>>356
自動車には1.30人しか乗ってない盧で自動車オタは孤独。©2ch.net
スレリンク(car板)
心も身体もメタボでボッチで公害車両好きな悪趣味人
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 08:02:48.82 hDuC/er9.net
自動車なんつうダサくて迷惑で邪魔な公害車両好きは所詮こんなふうなんだよ
自動車オタは社会の汚物、カス、くず、ゴミ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(car板)
【渋滞】自動車がウザすぎ【事故】 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(car板)
自動車による煽り運転(あおり運転)は刑務所懲役9年の前例もある凶悪犯罪©2ch.net
スレリンク(car板)
自動車には1.30人しか乗ってない盧で自動車オタは孤独。©2ch.net
スレリンク(car板)
ロンドンも都市政策で自動車排除・自転車活用 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(car板)
なぜ自動車厨は頭悪くて常識ないの? [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(car板)
自動運転車普及でクソ邪魔な自動車スペース削減成功へ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(car板)
車好きってなんでデブが多いいの? [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(car板)
自家用車ドライバーの健康保険適用を廃止せよ [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(car板)
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 08:07:36.21 hDuC/er9.net
【騒音害】クラクション鳴らす馬鹿自動車死ね[犯罪] [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(kankon板)
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 08:23:27.54 ANOZnR3Q.net
ヨーロッパ諸国には自動車文化がある
日本は自動車産業があっても自動車文化は無い
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 08:31:31.86 Y8EHigqQ.net
>>358
お前車も家族も負債言ってたやんw
ボッチのチャリンカスさんw
379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 09:33:32.40 YH+JEZZG.net
ヨンリーもチャリンカスも金と時間に余裕がない奴は
公道走らないでね
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 10:35:56.46 csw3X8vK.net
>>358
てか自転車乗りは車乗らないの?絶対に?
お前自転車レースの会場とか行ったことないの?四輪だらけだぞ?
あぁそうか街中ポタリングがせいぜいなニワカ野朗だからしらないのかゴメンね
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 10:41:04.81 XNZTkcbm.net
>>359のスレに何故か組み込まれなくなったスレ
【金食い虫】自動車は負債であることが明らかに【持たぬが最善】2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(car板)
このスレで自転車オタクは「家庭なんか持つ奴は負け組」「子供なんか作る奴はカス」と妻子持ちをdisりまくり
結果「それって自転車オタクがぼっちなだけだろ」と結論付けられたのが悔しくてこのスレをコピペ一覧から消して代わりに
自動車には1.30人しか乗ってない盧で自動車オタは孤独。©2ch.net
スレリンク(car板)
このスレを立てあろうことか「このスレが自動車乗りが家族いない証拠だもん」と言い始めたのである
これだから自転車スレ民は大嫌い
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 10:43:53.48 XNZTkcbm.net
自転車スレ民なんて自動車持ったこともないクセに車嫌い自転車サイコーとかほざいてるクソマヌケしかいないよ
嘘だったら焼肉おごってやんよ
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 10:49:28.37 Y8EHigqQ.net
>>365
それなw
チャリンカス自身が家族は不要だとぼっち宣言してたのになw
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 11:13:51.28 Q8tr2GUJ.net
自転車スレ立ててみた
日本人「移動には車が便利だよね」海外「ジャップさあ・・他の先進国は車なんて捨てて自転車しか走ってないよ?」 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(news4vip板)
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 12:00:45.19 xFB8TNwM.net
逃げるなぼっちのチャリンカス
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 18:36:34.26 TQPnzxBt.net
エレノアでローディーに排ガス当て続けたい
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 18:38:56.33 C0MjXaxW.net
>>355
無理があるぜ。
シリコン製のお人形でもなければ、人間は自転車で自走ぐらいできるからな。
>>362
犯罪者である自動車オタの家族が負債なだけ。
388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 18:43:34.08 M39QCu7e.net
>>371
よう、ぼっち宣言したチャリンカス
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 23:22:33.05 +et/zBYt.net
>>371
自転車なんかいらんよ二本の足で歩ける
もっと速くもっと快適に移動するのに車やバイク使うだけの話
だって自転車なんていうクソゴミな乗り物は乗るのに他の乗り物捨てなきゃならんし他のスポーツ禁止だしな走る罰ゲームじゃん
俺そんなドMじゃないから自転車必要ないです
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/18 23:36:26.10 +et/zBYt.net
>>354でシリコン製の人形運ぶなら自転車が最適と自分で回答出してるからなぁ
普通に生身の人間な家族がいる僕は自動車で走るのになんの問題もないと結論出たわけだね
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/19 18:26:12.80 +sEDa55J.net
そもそも賢明で理性的な金持ちほど自動車は持たない現実が、また裏付けられた。
独身・年収1000万円でもマイカー興味なし 「買わずに済ます」生活加速
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
利口な金持ちほど自動車を持たない社会。そして、医師でさえ合理的な判断のもと自転車通勤をしている現実。
予防医学医療先進国ドイツのことわざ『トラック一杯の薬より一台の自転車』 総合内科専門医 矢木 真一
URLリンク(web.archive.org)
2009年から本格的に乗り始め、ほぼ毎日25キロの通勤をしていたところ95キロあった体重は82キロまで下がり、
献血時の血圧測定で140mmHgを超えていた血圧は正常化し、脂肪肝によるものと思われたGOT・GPT高値は正常化するわ、
右の頬に出ていた慢性の吹き出物は消失するわで深夜のテレホンショッピング、雑誌の広告も真っ青な効果でした。
海外に、「トラック一杯の薬より一台の自転車」という諺がありますが、その通りであることを実感いたしました。
長距離を走るなら是非ロードバイク(ハンドルが下に曲がっているやつ)を購入したいところですが、
如何せん高価です。まずは家のママチャリのサドルを高めに設定し、
タイヤの空気圧を高めにしてチェーンの注油をするだけでもかなり快適に走れるようになります。
本格的に走りたいという方は是非スポーツバイクの購入をおすすめします。
後輪のギアが8枚以上あればスポーツバイクと考えて問題ありません。
あとは自転車屋の店長に相談しながら好みで選べばよいでしょう。
自転車で寿命が延びる―オランダ・ユトレヒト大学で研究 - BBCニュース
URLリンク(www.bbc.com)
自転車が好きな、大勢のタレントや有名人たち
URLリンク(www.geocities.jp)
自転車ダイエット効果(電動アシスト自転車でもOK)
URLリンク(imgur.com)
自転車で腸腰筋を鍛えよう
URLリンク(cycle.ms)
アメリカの新聞によれば大統領はランニングをやりすぎた結果、ひざを痛めていたので、
ひざに負担をかけないトレーニング方法として医者から自転車に乗ることを勧められていたとも報道されました。
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/20 02:08:01.51 eoEl59wJ.net
ぼっちのチャリンカスが必死のコピペ
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/20 19:25:05.19 dOGV4C6x.net
欧州が規制に必死なのは失政と不正上等のディーゼル車の販売開発に猛進した失敗が原因
これすら金儲けのネタにしようとしてるから改善する事は厳しいかもね?
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/22 00:02:50.64 qb9/PPNl.net
車は必要な時に借りたほうが安いわな
物を載せたいときは軽トラ・ハコバン借りればいいし
旅行なら新幹線でいって現地でレンタカーが安全・快適
近所なら原付か折り畳みチャリが安い
しかし職場が遠いと車かなぁ
原付もチャリも危ないからな
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/22 11:01:47.01 fESjTydk.net
【金食い虫】自動車は負債であることが明らかに【持たぬが最善】2
スレリンク(car板)
国民「クソ金食い虫な負債で死と刑務所直行な害物の自動車捨てるわ」
スレリンク(car板)
自動車による煽り運転(あおり運転)は刑務所懲役9年の前例もある凶悪犯罪
スレリンク(car板)
2016年こそ車を捨てます。その35[転載ご自由に]©2ch.net
スレリンク(car板)
まあ冷静に考えれば、金食い虫の負債であり公害車両であり重大事故の元凶でもある自動車を持たないのが
一番身軽で健康的で、善良だよなぁ
396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/22 11:06:05.87 fESjTydk.net
結局、自動車はどこまでいっても、重大事故の元凶な公害害物なのだからね。
そこにいろいろと自動車企業がカッコイイだのどうだのと幻想を塗りつけても、金食い虫の負債な公害を撒き散らし重大事故を頻発させる害物であるという醜悪な現実は常につきまとう。
自動車の運転なんてしてしまったがために、死傷したり刑務所懲役を受ける者も多い。
各国が自動車を削減する施策を推進しているようだ。
善良な施策だね。自動車は諸悪の根源。
諸悪の根源を規制取り締まり強化、課税強化、罰則強化等で削減するのは、人々の利益を重視する政策として当然だからね。
日本を見てみれば、自家用自動車なんていう負債を抱えないと生活できない不便で劣悪で魅力の無い地域ほど人々から見捨てられて人口減が激しい。
自動車に夢を見て、自動車と共に自滅するとは、滑稽だねえ。
397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/22 11:08:55.87 fESjTydk.net
>>72
年収1000万円でも自家用自動車=マイカーに興味なし
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
大手総合商社に勤務する年収1000万円の男性(29) 趣味:テニス なリア充でも「自動車なんて要らんわ。邪魔。」なようです。
これが都会的でスマートなライフスタイルなんだよね。環境にやさしい善良なライフスタイルでもある。
こういう人は各国の先進都市でいくらでもいる。自動車はお荷物なんだよ。
医者でさえ自転車通勤で健康を増進する時代だ。
URLリンク(web.archive.org)
自動車に執着してたら心も身体もメタボる一方。
自動車では運動不足解消はできない。運動不足になると、どうなるかを医師はよく知ってるからこそ自転車通勤を選ぶ。
メタボリックシンドローム - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
メタボリックシンドローム(英: Metabolic syndrome)とは、内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上を合併した状態をいう。日本語に訳すと代謝症候群、単にメタボとも言われる。
以前よりシンドロームX、死の四重奏、インスリン抵抗性症候群、マルチプルリスクファクター症候群、内臓脂肪症候群などと呼称されてきた病態を統合整理した概念である。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/22 11:09:16.50 fESjTydk.net
肥満の合併症について 2型糖尿病・高血圧・高脂血症・高尿酸血症・痛風・動脈硬化症(心血管障害/脳血管障害)・脂肪肝は肥満により2~5倍合併しやすくなります。
URLリンク(beautyhealthy.web.fc2.com)
心疾患、脳卒中、壊疽(手足等が腐り、機能不全に陥る)、失明など 糖尿病で恐いのは合併症です‐糖尿病教室|京都大学 糖尿病・内分泌・栄養内科
URLリンク(metab-kyoto-u.jp)
自動車乱用しがちな地方や田舎ほど深刻な糖尿病合併症 壊疽や失明、脳梗塞や心臓病、免疫不全等の合併症を引き起こす糖尿病の都道府県別ランキング
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
自転車で健康寿命が延びる―オランダ・ユトレヒト大学で研究 - BBCニュース
URLリンク(www.bbc.com)
サイクルロード ~自転車への道/時代のトレンドは自転車通勤| シリコンバレー: IT企業: 社内共有自転車: シェアサイクル: 自転車通勤:
URLリンク(blog.cycleroad.com)
アップル、グーグル、インテル、フェイスブック、イーベイ、HP、オラクル、ヤフー、アドビ、シマンテック、シスコシステムズなど、半導体やIT関連のそうそうたる企業が本拠を置いています。
有名IT企業は、ここに拠点を置くのが当たり前にみられるような一大集積地となっています、
(中略)
さて、そのシリコンバレーの企業が、近年次々と導入しているのが、自転車を社内で共有するシェアリングシステムです。
キャンパスなどとも呼ばれる広大な企業の敷地の中や近隣を移動する手段として、自転車を選択したいと考える社員が増えていることが背景にあります。
自動車は資産ではなく負債
URLリンク(www.netpico.jp)
399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/22 11:11:31.52 fESjTydk.net
「地球に優しくないエゴな田舎暮らし」 自動車いかに最悪な公害車両かを痛感 各国が根本策として自動車を削減するのも当然
URLリンク(ameblo.jp)
今回は心得というより、暴露と反省です。
田舎暮らしは、自然に近い暮らしが魅力。森の近くで暮らしたり家庭菜園や草花を育てたり・・・
そんな暮らしってエコな暮らしの代表みたいに感じていませんか?
田舎で暮らしたい、また移住された方は自然が好きでエコロジストの方も多いのではないでしょうか?
私も自然はフェチと思うぐらい好きで大事にしたいと思っています。
しかし、自分はエコロジストではないと常々考えています。
私の田舎暮らしはエコ(eco)ではなくエゴ(我がまま)な田舎暮らしなんだろうな・・・とさえ。
実際、自分が田舎暮らしをすることで、環境にどれだけ影響を与えているかを考えると、エコロジーという言葉を使うのも恥ずかしぐらいなんですよね。
また一般的にも、日本での田舎暮らしが「エコな暮らしなんてとても言えない」とも考えています。
なぜ、かというと日本の田舎暮らしが自動車依存型の暮らしだからです。
通常エコでよくテーマにされるのがCo2排出量の削減。(それが本当に温暖化に関係している云々ということは別にして)
Co2の日本の家庭の平均排出量は年間5350㎏と言われています。
出典はコチラ>>日本温暖化新聞
資料よりそのうちの自動車由来が28.7%ですから家庭の平均排出量は1535kgですね。
でウチの場合を計算しますと、私はサラリーマンなので通勤で1日約60km走ります。
となると、1ヶ月約1800km年間で21600km。燃費1リットル当たり12kmとすると年間通勤だけで1800?使っていることになります。
ガソリン1リットル当たりのCo2排出量はだいたい2.31kgなので。単純計算1800×2.31=4158kg
さらにウチは車がもう1台あって、こちらもどう少なく見積もっても私の半分ぐらいは使っていますので+2000㎏
合わせると、なんと車だけで6トン以上も排出していることになります。つまりウチは車だけで日本の平均家庭の排出量全部よりも多いCo2を出しているということです。
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/22 11:12:00.23 fESjTydk.net
URLリンク(stat.ameba.jp)
この図は>>環境GIS「自動車Co2排出量マップ」 と言われるもので
車によるCo2の排出量を一人アタリに換算した場合の比率を色で示したものです。
青が排出量が少なく緑そして黄色~赤へ行くに従って多いということです。
拡大または、リンクを見ていただければ判りますが。
田舎へ行けば行くほど青から緑そして黄色~赤へなっていませんか?
私の暮らす北海道なんてほとんどまっ赤っかですよね。
(まだまだ信用度合いは低いとリンク元には書いてありますが)
Co2増減がどれだけ環境に影響するかという論議は別にしても
車依存型の田舎暮らしが環境に優しいなんていうことはとても言えませんね。
気になるご近所の騒音ランキング 1位は「バイクや車などのエンジン音」 アンケート結果
URLリンク(chosa.nifty.com)
URLリンク(chosa.nifty.com)
401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/22 11:16:07.25 fESjTydk.net
そして、これからは自動運転自動車の普及もあり、自動車総数は減り続ける見通し。
一般公道でも自動運転自動車のテストは順調に進んでおり、人間が運転する自動車より遥かに安全で正確で道交法的にも完璧なモラルを見せている。
テスラの最高経営責任者 イーロン・マスク
『人々は人間が運転する自動車を禁止し、違法化するだろう。なぜなら自動車は危険すぎるから。』
URLリンク(jp.techcrunch.com)
URLリンク(elongeek.hatenablog.com)
ハンドルもブレーキもアクセルもない自動運転車を2021年までに発売 | TechCrunch Japan
URLリンク(jp.techcrunch.com)
ウーバー自動運転車進出、機械と人の「仕事争奪戦」に | ロイター
URLリンク(jp.reuters.com)
>ボストン・コンサルティング・グループの試算によると、自動車の運転が完全に自動化されると貴重な時間の節約になる上、交通事故が90%以上減少する可能性がある。
>米国では交通事故で年間に3万人以上が死亡し、けがや車体の破損、事故に伴う生産性の低下などで数千億ドル規模の損失が発生しているが、完全自動化でこうした問題が解消する。
自動運転車は、(多くの人が自動車を所有も運転もしなくていい環境を整わせ、あまりにも事故を減らすため)保険ビジネスを急減させる
URLリンク(toyokeizai.net)
自動運転車、保険会社の収入破壊の恐れ(自動車が絡む事故が激減し商売が成り立たない)
URLリンク(jp.wsj.com)
URLリンク(twitter.com)
402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/08/22 11:17:46.23 fESjTydk.net
2030年 自動車の未来:自動運転とEVはどのように世界を変えるか - Literally
URLリンク(tsukuruiroiro.hatenablog.com)
「自動運転は人間の運転より安全」という事実は世間の常識になりつつある。
自動運転の精度は人間の運転より何百倍も精度が高い。
加えて、自動運転カーが制限速度以上のスピードで走ることはない。
国際機関からは「人間が車を運転すれば毎年世界で100万人以上の死亡者が出る。
一方で(信頼できる企業による)自動運転が100%普及すれば、その数は1,000人以下に減る」という試算が発表された。
「車を運転する楽しみが無くなる」という理由で自動運転に反対する人の声はみるみるうちに弱まった。
「個人の楽しみのために、人の命を犠牲にできるのか」そういった声に誰一人反論できなかった。
自動運転自動車が驚異的な早さで実用化と普及の広まりを見せるなか、自動車運転免許証はゴミ同然に。犯罪者の証に見られることも。
スレリンク(car板)
自動運転自動車の普及により、自動車が減ると同時に歩行者・自転車のためのスペースは拡大される。自動運転車普及でクソ邪魔な自動車スペース削減成功へ。
スレリンク(car板)
運転免許保有率「都心」「若者」で減少 都市部市街地への移住が進むなか、移動手段はクルマから自転車の時代へ。
URLリンク(www.weekly-net.co.jp)
4年以内にオスロ中心部で自動車通行を全面禁止へ、欧州首都で初
URLリンク(jp.reuters.com)
オスロは「電動自転車」の街へ。購入者に最高約7万円プレゼント
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)