暇つぶし2chat CAR
- 暇つぶし2ch500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 21:45:32.54 qTFwiBPa.net
>>476
ゲイン最小時と2/7時のHUのボリュームを教えて。

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 21:47:10.55 ptPTKPeV.net
レベルも低いし頭も悪い。マナーも悪いわで、サイテーな人間。

502:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/17 21:48:46.99 1gDVUBPt.net
>>479
最小時40が、ゲイン2/7で25くらいです。

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 21:50:02.82 5K1N5uyx.net
>>469
トランクに置くならカットオフ周波数40Hzまで下げなきゃいかん
50Hz超えると急に後ろでこもりだす

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 21:53:37.92 qTFwiBPa.net
>>481
なるほど、その音質の変化ってパワーアンプの入力感度の位置が原因なんだろうか?
HUのボリューム位置なんじゃないかな?

505:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/17 21:55:06.38 1gDVUBPt.net
>>482
WHを40Hzて切ったら、ほとんど何にも音出なくなりますね^_^

506:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/17 21:57:43.81 1gDVUBPt.net
>>483
どちらもあると思います。PDX-F4だとゲイン最小でボリューム45でもちゃんと鳴るから、どちらかというとアンプ側かなぁ?

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 22:00:38.72 cyuCpnOx.net
ありがとうございます
薄っすら味付けする程度に1000Aは使う用みたいですね
オートバックスとかでそんな大きい音だせなくて実はよくわかんないんだよね。
友達のサブウーファー付きの車聞いてから何買うか迷ってる。
同じパワードでもデカイの買わなきゃダメそうな感じ

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 22:03:51.46 jsDBt6ex.net
>>478
初心者が得意気になって書くレビュー程迷惑なもんは無い。
他の初心者が鵜呑みにするし誤った認識も含むから中級上級者(自称含む)からは反感買う。
だから荒れる。

509:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/17 22:05:34.04 1gDVUBPt.net
>>487
荒らすなよw

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 22:09:22.23 ptPTKPeV.net
>>487 の言うとおりだ。静プリはいいかげん巣に帰れ。

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 22:10:28.96 qTFwiBPa.net
>>487
間違いは訂正してあげたらいいと思うな。

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 22:16:15.04 5K1N5uyx.net
>>484
そうでもないぞ
TAやスロープいろいろいじってみなよ

513:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/17 22:18:18.09 1gDVUBPt.net
>>491
スロープ緩くしちゃダメじゃね?
サブからそんな高い音要らんし。

514:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/17 22:19:01.54 1gDVUBPt.net
>>490
仕方ないよ、荒らしが目的な人だからw

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 22:21:52.21 qTFwiBPa.net
>>493
でも、なんで復活したの?
やっぱり構われたいの?

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 22:25:54.37 5K1N5uyx.net
LPFのスロープは24dB/oct.や30とか36とか18でもご自由に
みんなは満足しないだろうけどTAが合えばそこそこ聞こえるよ

517:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/17 22:33:08.95 1gDVUBPt.net
>>494
嬉々としてレス付けてんじゃねーよw
なんだかんだ人気だな俺^_^
今日は寝る。おやすみ。

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 22:40:19.16 Ic8Ku0Lk.net
>>235
予言者現る

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 22:45:00.87 qTFwiBPa.net
>>497
いつもの事だからね(笑)

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 22:52:13.50 jsDBt6ex.net
TS-WH1000Aはズンドコ派の人は間違っても選んじゃいけない。
無理矢理デカい音を出そうとするとボコボコと音割れする。
音量は小さいけどドアで出せない低域まで出てるから、ウーファー用に箱を積めないハイファイ派向けだと思う。
ちゃんとクロスオーバー設定したら音楽やオーディオに詳しくない人でも分かるくらい臨場感が出る。

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 22:55:03.57 jsDBt6ex.net
>>490
ていうか、俺も暇な訳じゃないから毎日チェックして毎回訂正なんかしてられないよ。

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 23:49:17.02 iUH2TIji.net
てかそもそもサブありきの音作りだと駄目だと思うけどなぁ
サブ無しで、結構いい所まで持っててからサブ入れれば本来のサブの役割が果たせるわけだし

523:423
16/02/17 23:52:03.27 BbUskxtT.net
>>424~426
アドバイスありがとう。クラの4chにしようと思います。
910の内蔵アンプは物足りないし、自分は基本DIYしないのでSP線の移設が
できなくて断念です。
シート下は配線を断路端子で中継しているので断路させてつなぎかえるだけ
なので、自分でできる唯一の部分だったりします。

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 00:07:58.43 G8gS7x8Y.net
なんか、いつまでカロッツェリアカロッツェリアカロッツェリアカロッツェリアアルパインカロッツェリアの話ばっかりなんだろう。
1年くらい前までだよね、まともに話できてたのって。

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 01:27:28.16 S48B7NZo.net
>>502
APA4360は、ゲイン最小で十分な音量が得られるなら最小でもいいですが、
910との組み合わせだと、若干上げ気味のほうがよいと思います。
スピーカーケーブルは裸でも端子に入りますが、できればケーブル端に棒端子:
URLリンク(image.search.yahoo.co.jp)
をかしめてください。

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 06:50:29.50 8GuHKeZW.net
>>499
どこに設置してました?
あと、その時のゲインとカットオフを教えて下さい。

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 07:00:59.03 8GuHKeZW.net
>>500
あとお願いついでに、単体でのRTAと全体のRTAをうぷお願いします。
静プリさんと同じような測定で構いません。

528:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/18 07:16:58.05 hMtDPaXM.net
>>506
やめときなよ、その人は俺に粘着するのが仕事でWH1000A持っていないし自分のクルマに取り付けてもいないよ。
だからそういう具体的なことには全く答えられない。断言できる^_^

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 07:52:03.00 QXtqJJpW.net
>>500
どっから見てもお前が「暇で死にそうです、静プリ様構ってください」って必死に見えるけど。
お前がベテランで楽器もやっててプロの機材にも精通しているのはわかった、信じてやる。
でもそのベテランさんに上から目線で、客観的な想像を語られても、初心者には不快なだけ。役立たず。
あなたにはどうかお引き取り願いたい。価格コムとかYahoo!知恵袋がお似合い。
静プリのように同じ初心者目線で、実際に実践したことを主観的にそのまま書いてくれた方が役に立つ。
写真とかデータ貼ったりして、読んでいて楽しい。静プリにWH1000Aのf特測って欲しかった。お前が代わりにやってくれんのか?

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 08:19:15.57 qxzHrSG7.net
自演撲滅の為に
!extend:default:vvvvv
次スレからは↑のコマンドを>>1の一行目に書いて立てましょう。

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 08:57:25.93 snx


532:8gppK.net



533:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/18 09:42:20.42 awL3sL37.net
>>508
もちろん取ってありますよ^_^
HPFスルーのRTA WH1000A

534:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/18 09:45:13.92 awL3sL37.net
>>508
画像忘れた^_^;
WH1000A HPFスルー、変な音が出る手前の最大音量。
URLリンク(i.imgur.com)
100dBくらいしか出ない、63Hzが凹んでいるのはいつものことなので、おそらく車の特性。

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 10:23:42.06 8YjbTNnC.net


536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 11:15:10.21 uOYPIYkt.net
>>512
うーん、意外と低音出ないんだな。ハイパススルーできるとは知らなかった、ありがとう。

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 12:27:41.32 8xaB2Ib3.net
>>505
>>506
>>507
>>508
静プリ発狂し過ぎだろ。
やっぱり構わないのが一番だな。
シート下に設置だよ。クロスは80Hz。
写真うpでもしようか?めんどくせぇ。

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 12:32:06.19 VVXhCJe6.net
>>515
写真とRTAうぷきぼん

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 12:35:31.11 8xaB2Ib3.net
>>516
写真って設置してるのうpればいいの?
RTAは何で測定すればいいんですか?
スマホマイクなんかでいいの?

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 13:07:39.25 hrbhKVRq.net
キッカーのソロバリックS10L5銀色のヤツってそこそこいいもの?
ボックス付25000円だと買っても後悔しない?
初サブウーファーで迷っておりますです

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 13:43:55.79 JyATN2Al.net
>>517
設置状態を写真に撮って見せてください。
ゲインとカットオフはリモコンですか?
デッキからコントロールですか?
RTAは静プリが見せてくれたからもういいです。

542:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/18 14:05:19.58 lgjwqtBI.net
>>519
持っていないものは撮れないだろ、そっとしておいてやろう^_^;

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 14:16:41.87 8xaB2Ib3.net
URLリンク(imgur.com)
はいよ。
静プリの素人レビューを否定する時はここまでしなきゃならんのか?
本当に関わると面倒臭いやつだな。
カットオフはケンウッドのZ702でやってるよ。

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 14:16:45.63 133l9je8.net
頭悪いのかな?
嫌われてるの分からないのかな?

545:田所 ◆wIGwbeMIJg
16/02/18 14:24:59.89 8xaB2Ib3.net
張り切ってレビューした内容を否定されたから複数ID使って発狂してるだけだろ?
自分のレビューを正当化したいから俺が1000A持ってないって思い込みたいだけだろ?


じゃあの

546:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/18 14:26:46.43 lgjwqtBI.net
わざわざ写真撮ってきやがった、本当に必死なやつだなwww

547:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/18 14:27:34.06 lgjwqtBI.net
>>523
田所さんちーっす。
俺全く否定してないんだけど^_^;

548:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/18 14:28:22.72 lgjwqtBI.net
というか、俺はお前を相手にもしていない、残念ながら。

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 14:29:34.93 Yh8ce6Cc.net
田所=肛門?

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 14:30:42.02 133l9je8.net
>>526
必死とはこうじゃなきゃな

551:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/18 14:31:25.36 lgjwqtBI.net
>>527
田所さんと肛門さんで、いつもいがみ合ってた記憶があるけど。

552:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/18 14:31:47.01 lgjwqtBI.net
>>528
おまえがなw

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 14:33:27.56 133l9je8.net
id真っ赤にして恥ずかしい

554:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/18 14:34:43.27 lgjwqtBI.net
しかし、ロックフォードの肛門と低音で毎日喧嘩していた割には、ショッボいパワード使っていたんだな田所。
そっちの方が驚きだわ。一度ユニットサブを試してみるといいよ。そんなオモチャと次元が違うから。

555:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/18 14:36:27.85 lgjwqtBI.net
>>531
なんで入ってくんだよ、おまえは無意味な人間だから要らない。堂々と男らしく恥を晒した田所を見習え。
URLリンク(i.imgur.com)

556:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/18 14:42:35.53 lgjwqtBI.net
URLリンク(i.imgur.com)

557:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/18 14:53:11.91 lgjwqtBI.net
>>523
レビューの正当化、ってなんだろね?
意味側からん。
俺は別に万物の真理を書いているわけじゃない、ドシロートの主観的感想だ。
おまえは何と戦っているんだ?

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 15:29:41.57 Ivk3cwH9.net
>>524
消えて

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 17:41:23.25 jUMhQvp5.net
パワーアンプのゲインってゲインなん?
アッテネーターじゃないん?

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 17:42:22.50 hMtDPaXM.net
>>537
ゲインだよ。

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 17:46:44.81 0jDAojCT.net
「パワーアンプのゲイン」ならゲインだろう。
「パワーアンプの�


562:Aッテネーター」ならアッテネーターだし、 「パワーアンプの靴」なら靴だ。



563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 17:55:49.94 7640/dhU.net
>>537
俺らの知ってるアッテネータとは違うみたいだよ

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 17:56:38.06 7640/dhU.net
>>537
入力感度だから

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 17:59:07.90 E+ITPpeo.net
何事も感度は重要だな

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 18:17:16.18 NHaEBhkS.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)(%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E5%AD%A6)

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 18:17:28.55 hMtDPaXM.net
>>542
エロいな。

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 18:37:16.41 lgS9GaLq.net
単純にゲインは入力感度に過ぎんからね
ゲイン高けりゃ歪むしゲイン低けりゃディテール潰れる
で、ゲインのどこが最適かってのはアンプ側の問題じゃなくソース側の問題
ソースのレベルが高けりゃゲイン下げるソースのレベル高けりゃゲイン上げるだけの話
ゲインの美味しい所なんてものは存在しない
あえて言うならソースによって美味しい所は違う

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 18:38:51.32 lgS9GaLq.net
ごめん間違った
誤)ソースのレベルが高けりゃゲイン下げるソースのレベル高けりゃゲイン上げるだけの話
正)ソースのレベルが高けりゃゲイン下げるソースのレベル低けりゃゲイン上げるだけの話

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 18:42:35.17 QaHGo6rr.net
勢いで初サブウーファー買ってきたぜぇ!
アンプないけどw
アンプはGM-D7100でいいよね?
測ったようにぴったりんこ
URLリンク(i.imgur.com)

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 18:52:48.50 UGK6+F17.net
>>547
ようこそソロバリックの世界へ(笑)

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 19:03:12.47 QaHGo6rr.net
これってキッカー純正のボックスなの?
見た目の割に結構重いw
ググッてみたけど古いのかうまくヒットしないんだよな

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 19:23:38.44 md7hJ55l.net
ID:lgjwqtBI←知ったか博士

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 19:52:40.79 jUMhQvp5.net
>>545
入力感度って何?
感度固定でゲインで調整じゃなく、感度そのものがゲイン?
ソースのレベルが高けりゃアッテネーターで下げるんじゃなく、アンプ通して落としてるってこと?
で、ボルテージフォロアで出力ってことなんかね

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 19:58:25.86 0jDAojCT.net
>>551
パワーアンプの入力感度とは
定格出力が出るときの入力電圧のことですよ。

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 20:14:36.46 PTTnDo7G.net
>>512
URLリンク(pioneer.jp)
これと大体同じだな

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 20:22:37.04 a2lf6WSF.net
カーオーディオっていろいろ大変だからウォークマン+イヤホンで妥協するわ

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 20:24:19.86 0jDAojCT.net
>>553
マスプロのデータにうそは絶対ありません。

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 20:34:53.51 hMtDPaXM.net
>>553
ホントだね、再現性ハンパないな^_^v

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 20:56:25.32 lgS9GaLq.net
>>551
感度その物がゲイン
あくまでアンプのゲインはソース側の出力に合わせるだけ
アッテネーターは少し乱暴にいうとリミッターに近い
出力の低いソースに対しては感度を上げてやる事でソースの出力をフルに受ける
出力の高いソースに対しては感度を下げてやって歪みを防止する
アッテネーターは出力側に抵抗かけて減衰させる事で音を小さくする
カメラのISOとNDフィルターみたいな関係というか…
こんな例えだと余計分かりにくいか?

581:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/18 21:15:03.33 hMtDPaXM.net
静プリ 超リーズナブルシステム完成
メモさせて^_^
<DEH-970>
NWモードフロント2Wayマルチ
WO 4kHz -12dB/oct
TW 4kHz -12dB/oct Rev
WO左 -3dB WO右 0dB
TW左 -1dB TW右 0dB
TA オート
EQ オート
レトリバー オフ
<KTP-445UJ>
WOゲイン 2/7
TWゲイン 1/7
電源


582:デッキから分岐 <TS-V172A> WO インナーバッフル グリルくり抜き TW ドア肩 運転手の顔面向き



583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 21:18:26.68 LyrN569g.net
>>558
承認欲求うぜぇからメモなら次からは紙にでも書いとけ
てめぇの仲良し広場じゃねぇんだよ

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 21:19:16.58 d/p/b1RD.net
外部アンプ導入かスピーカー交換で悩んでます。
ヘッドはz701 スピーカーはフロントxs1700 サブウーファーはsw11
デットニング済み
音の傾向としてはもう少し音をクッキリさせたいと考えてます
スピーカーならds-g20
アンプはよく分からないので作業工賃含めて5万以内の物で考えてます

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 21:21:21.02 HytBsfz/.net
>>558
いいね!こういう組み合わせこそ求めていたものだよ。俺もビンボーだから参考にさせてもらう。
ずっと居ておくれ。

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 21:23:59.08 hRmQSPEf.net
>>560
Z701自体があまりくっきりだすユニットじゃないが、XS1700もくっきりじゃないので
DS-G20にすれば多少は良くなる。
DEH-970を突っ込んでやれば全然くっきりになるよ

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 21:25:14.66 jUMhQvp5.net
>>557
それってパワーアンプじゃなくてプリメインじゃね?

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 21:28:31.77 lgS9GaLq.net
>>563
一緒
むしろ何故違うと思った?

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 21:29:48.78 d/p/b1RD.net
>>562 レスありがとうございます。
z701をdeh-970と取り替えでしょうか?それとも何らかの形で接続できるのでしょうか?

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 21:36:40.60 Yks5o3hs.net
>>静プリ
長らくゲイン最小からちょっと上げで満足していたけど、おまえの書き込み見て試しにゲイン5/12まで上げてみたら見違えるほど良くなった。
立体感、拡がり、奥行き、リアル感が桁違いに鮮やかになって過去を呪ったわ。
静プリの功績の一つに加えてやる
1.UGが3日間無料レンタルできる
2.ABはamazon価格まで値引く
3.アンプゲインは思い切って上げる new

誰だよゲイン小さいほど高音質とか嘘ついたやつ・・・

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 21:56:44.62 hRmQSPEf.net
>>565
もしスペースがあるならDEH-970のAUXにZ701のRCAを入れてあげて、
ナビを使うときはZ701からDEH-970を通して音楽とナビ音声を再生、
ナビを使わないときは音質重視でHED-970単体で再生
3din分のスペースや電源をもってこないといけないのでやや加工難度は高い。
ナビを捨てて9200DVD+ポータブルにしても音質は絶対的にくっきりするよ。
ケンウッドのHU自体、輪郭が甘いのでくっきりが好きならばカロが合うはず。

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 22:09:29.80 d/p/b1RD.net
>>567 詳しい説明ありがとうございます。
スペースは小物入れの部分を使えば入れられるので問題は自力で加工できるかになりそうですね…
ちなみにPRS-D700を導入するのは効果ありそうでしょうか

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 22:35:06.28 UGK6+F17.net
>>560
701使ってるならカロ使うと後悔するからやめときー。
イコライザーでも足りないなら、手軽に変化を求めて中古でもいいからパッシブ導入。中域の押し出しならキッカーのアンプとかいいかもね。
そのかわり、クッキリさせようとするとパキパキな音で疲れやすくなるから注意

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 23:27:55.55 hRmQSPEf.net
彩速が青い車だとするとカロは赤い車だから
青い車乗りが赤い車にあこがれるのは分かる。
カロのメ


595:リハリ電子サウンドはこれはこれで良いと思う部分もある。 ケンウッドの団子サウンドでは出せない音。 彩速にアナログアンプをつけたけど、音の方向性はそんなに変わらなかった。 低音の輪郭や高音の伸びは全然別物だけど。 一点に音を集中してそこにまとめたい、というのはケンウッドでは難しい。 デジアンのD700は輪郭が硬いのでお好みの方向にどれだけ近づくかはわかりません。 USBならノイズフィルターを使うと雑身が減ってくっきりした方向に行くよ。 変化が分かるかはシステムと聴く音楽次第。



596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 23:33:34.34 MZ+TCUqE.net
ノイズフィルターってオカルトじゃないの?

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 23:41:00.61 MZ+TCUqE.net
USB ノイズフィルター でググったら
SDカード→USBカードリーダー→USBノイズフィルター→USBケーブル→カーオーディオ
って接続して「音がクリアになった!」って書いてた人が居たぞ…

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 00:09:26.11 jtQDq9LZ.net
>>566
そのパワーアンプの入力感度の絞りきりが5vならば、
HUできっちり5v出してあげればいいだけなんだけどね。

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 00:16:57.97 LfUnx1pT.net
>>569
キッカーの何?
車で使ったの?

600:田所 ◆wIGwbeMIJg
16/02/19 00:30:46.02 XaJYoQAP.net
>>532
人が気に入って使ってる物をショボいとかオモチャとか失礼な奴だな。
お前本当に嫌な奴だな。
上を見てもキリがないし、俺は大音量や低音の音圧は求めてないからこれで満足してる。
評判やスペック見たら音量低いのは分かるし、取り付けてセッティングしてみたら思った通りの音と効果で満足したぞ。
でも低音をズンズン感じたい音圧派だったら、TS-WH1000Aより一万円台の弁当箱買った方がマシだと思う。

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 00:37:20.72 jtQDq9LZ.net
>>575
本物の低音を知ってしまうとオモチャに感じてしまうんだよな。
こればっかりは体感した者にしか分からないからな。

602:田所 ◆wIGwbeMIJg
16/02/19 00:52:55.28 XaJYoQAP.net
>>576
いやいや、何も箱積んでSW組むのを否定しないけどさ。
プロアマ年齢問わず色んな演奏聴いたし自分で楽器もやるけど車の中では本物の低音求めてないよ。
なんて言ったら嫌味な負け惜しみか?
でも普段聴いてるのは10Hz以下をフィルタリングしたmp3だしw
自分の予算の中で狙った通りの音出せてんだからオモチャだなんて言われたら嫌だし、的外れな評価されたら否定するよ。

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 00:58:43.17 jtQDq9LZ.net
>>577
ふーん、そうなんだ。
俺は下まで慣らさないとバランスが取れないと思ってるからなぁ。
下まで鳴ってない分、上もロールオフしてるとか?

604:田所 ◆wIGwbeMIJg
16/02/19 01:18:29.35 XaJYoQAP.net
>>578
高域側は何か設定してる訳じゃないけどmp3だったら20kHz以上がガクッと削られてるんじゃなかったっけ?
俺が10Hz以下をフィルタリングしてるのは容量節約が一番の目的だし、音源自体にそこまでの低音がどれだけ収録されてるのかと思うし、されててもそれを鳴らしきる機器を持ってないからですよ。
TS-WH1000Aでは80Hz以下を鳴らすようにしてるけど、有ると無しを聴き比べると誰でも分かるくらい変わるレベルですよ。
グライコを全パラメーター全開にしちゃうようなオーディオ無知の人でも分かるくらい。

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 01:21:02.49 TT3HTPvQ.net
いつから静プリは田所になったんだ?

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 07:27:50.38 fxpA4eE1.net
>>579
CDなら元々20以下や22k以上は音源に含まれていないんじゃなかった?
それに80クロスでサブウーウァー鳴らしてんなら、有り無しではっきり差が出て当たり前じゃね?
あー、


607:こういうこと書くとまた発狂すんのかなw



608:田所 ◆wIGwbeMIJg
16/02/19 07:38:52.52 XaJYoQAP.net
>>581
CDは20Hz~20kHzと言われてるけど範囲以外の音が全く鳴ってない訳じゃないよ。
mp3にしたからといって全くの0になる訳でもないし。
いや、発狂しないし差が出て当たり前だと思うよ?

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 07:48:10.97 ZSTyNBfe.net
>>581
CDなら22.05kHz以上はフィルタでカットされている。
もっともカットしてなくても再生できないが、違うものが再生されるのでカットしてある。
下の方は別にカットする規定はない。
もちろんカットしてはならないという決まりもないので、
カットしているCDもあるだろう。
かってはDCが出ているCDもあった。

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 08:07:26.71 ZSTyNBfe.net
どういうわけか MP3 など非可逆圧縮音源の音質を周波数レンジで語る人が多い
(たとえばビットレートを変えて周波数レンジを比較するなど)。
非可逆圧縮音源とは聴いたときの劣化を少なくビットレートを減らすのが一番の目的で、
情報を捨てないとビットレートは減らせない。
どんな情報を捨てるかということになるが、基本的に聴いて影響の少ない情報から捨てていく。
周波数レンジ(特に高域)を伸ばしているとそれを記録することでビットレートが食われてしまい、
他に回せる分が減るので、ビットレートを下げると意図的に高域カット周波数を下げて捨てていく。
つまり高域をカットした方が音がよくなるからカットしているのであって、
周波数レンジが狭くなる以外でも音が悪くなっているということだ。
いいかえれば周波数レンジしか気が付かないとすれば、大変上手にエンコードできているというか、
その程度の耳なのであろう。

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 09:27:24.40 Eo0l+f+B.net
>>580
俺には別人に見えるけど

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 09:47:14.79 WF+Fjt14.net
>>581-582のように、即レスで発狂する所が怪しいと、私も思いました。

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 09:49:09.22 9zsiWjDT.net
即レス=発狂なのか?

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 09:53:04.77 2wx8/pE0.net
この際ワッチョイ導入かな

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 10:07:15.76 Eo0l+f+B.net
>>586
ヤツならではの特徴が見られない
>>588
賛成
出来るならスピーカースレ、カロスレも導入して欲しい所

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 10:12:55.48 hWBEpprH.net
昨日のソロバリックだけど、
今日アンプ買ってくる!
配線の試算をしたらアンプより高くなるという大誤算w
土日の取り付けが楽しみだす

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 10:19:01.84 2wx8/pE0.net
■2ch新機能 スレッド個別設定機能
スレッドを立てる際「本文1行目行頭」に
!extend:(1):(2):1000:512
を書くとスレッド内の設定を変えることが出来ます。
(1)=「checked」でID有り、「none」でID無し
(2)=BBS_SLIPの値 「vvvvv」で強制コテハン 「vvvv」でIP表示
◆設定例
・ID非表示
!extend:none::1000:512
・ID表示 強制コテハン無し (2ch標準設定)
!extend:checked::1000:512
・ID表示 IP表示 (シベリア板化)
!extend:checked:vvvv:1000:512
・ID表示 強制コテハン (地下板と同じ)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
・ID表示 強制コテハン IP表示
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
 スレ立ての際は>> 1の一行目に
 !extend:checked:vvvvv:1000:512 ←★★★これを先頭に!!!
 を追加するのを忘れずに

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 10:54:34.89 0j54plh8.net
>>537
入力段


619:のオペアンプのゲインを調整してる。 R2/R1のあたりね。 物によっては違うのもあるだろうけどほとんどコレ。 あとは1倍以下のゲインをアッテネータと表現するかの問題かな。



620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 11:44:33.45 c3gNA8AA.net
発狂しまくってるように見える。
>>587 >>589 >>590 >>591 と間髪入れず連投。
ウゼー

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 11:46:28.99 mGEgbaCz.net
>>591
固定回線と自分スマホと嫁スマホで自演するような気がする
>>593
それは全部静プリと無関係な別人じゃね?

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 11:51:23.20 c3gNA8AA.net
>>594
何言ってんの?
静プリさんに絡んでる連投基地外の話ですよ?

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 11:56:00.65 mGEgbaCz.net
ほい、今日の静プリNG推奨
ID:c3gNA8AA

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 11:57:36.72 c3gNA8AA.net
>>596
即レスキモいです。ずーっと監視しているのですか?

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 12:49:48.61 RyxHVETl.net
>>597
おまいが一番きめーんだよ

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 14:12:06.32 mGEgbaCz.net
ID:WF+Fjt14
ID:c3gNA8AA
ID:SDXuQ3JE

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 16:42:56.67 Snd4TP9B.net
>>599
田所、荒らすな、死ね、出て行け、クズ

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 16:46:18.70 A+G9t+kr.net
>>600
おまいが出て行け

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 17:01:43.15 fxpA4eE1.net
荒らさないでよ

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 18:57:27.20 5FMsZEsq.net
買ってきたぜ
wktkがとまらない
URLリンク(i.imgur.com)
配線わからないときは教えてw

631:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/19 19:34:38.74 B3iFAiFf.net
>>603
いいね!

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 22:57:24.07 fxpA4eE1.net
URLリンク(hissi.org)

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 23:29:00.12 EIh5LdEl.net
バッ直で10Gのケーブルを電源とアース用に2本引っ張ってきて、チューンナップウーハーに繋いでいます。
フロントスピーカー用にアンプを追加
したいのですが、グロメットがギチギチでケーブルを増やすことが出来ません。
良い分岐のさせ方はございませんでしょうか。

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 00:02:01.14 CLppozF1.net
アース用の線もバッテリーからひいているなら、その線も電源線に転用して、
アースは近場に直接落として下さい。10Gだとチューンナップウーハーとアンプは
少々心もとないです。

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 01:26:05.08 lgCGzAJU.net
>>607
その手がありましたね
ありがとうございます
10ゲージのケーブルに合うヒューズホルダー探してみます

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 01:32:39.72 nKH1y6FT.net
TS-W3020買ってみたけどメリハリがなくてボーンと間延びする場面が多くてイマイチ。サイズ欲張って大きいの選んだからかな
糞耳だからスロープとかTAとか相位とか変えてみても全く違いわからんし
とりあえず置いたままの専用エンクロージャをマジックテープで固定だとか、面倒だけどドアデッドニングとかやってみるつもり
またレビューします。誰かいいアドバイスあったら教えてください

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 01:42:16.79 sohgABuI.net
>>609
カロだから仕方ない

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 07:25:02.37 r3xy08Kc.net
>>609
そのクラスはそんなもんです。

639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 09:21:26.80 /1fA+gOi.net
>>609
安物買いの銭失いですね。

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 12:03:49.50 RAKpYcVM.net
>>571
問題が出て無ければ必須では無いってだけ
ラジオやGPSの感度には影響するし、CDのピックアップ精度にも影響する

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 12:05:01.70 CLppozF1.net
CDのピックアップ精度だって、ゲラゲラ

642:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/20 12:20:28.08 4mZmetAX.net
>>609
メリハリを求めるなら、あれこれ頑張るより素直に25センチユニットに買い替えたほうが早くて安いよ。
30センチは音楽聴く時はオフにする人もいるくらいだから。

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 12:40:31.68 ax0Wq0Pm.net
>>609
フロントスピーカーは何だい?
ドアをデッドニングしていないなら、まずはそれからだな。
ドアウーファーを50Hz~60Hzまで引っ張れるなら、サブウーファーを40Hzから-24dB/octで下を補強すれば、格段に安定すると思うよ。

644:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/20 12:46:27.77 4mZmetAX.net
>>616
思う・・・か。

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 12:48:02.70 sTDIVrEe.net
アンプ入れようと思ってるんだけど安くktp445にしようかもう少し出してJX400/4にしようか迷ってる
ヘッドユニットはALPINE、フロントスピーカーはJL
どっちがいいかな?

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 12:51:26.53 ax0Wq0Pm.net
>>617
思うとしか言えないよね(笑)

647:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/20 12:53:49.02 4mZmetAX.net
>>618
jx400/4の方がいいと思うけどね。
ktp445はUGに在庫あるから、取り敢えず買ってみて気に入らなかったら3日以内に返品連絡すれば全額返してくれるよ。

648:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/20 12:54:15.11 4mZmetAX.net
>>619
うん^_^

649:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/20 13:08:08.69 4mZmetAX.net
もう一回宣伝しておくか。
全国のアップガレージでは「理由のいかんを問わず」3日間以内の返品は100%返金保証です。
3日以内に返品出来なくても、3日以内に電話連絡しておけばok。近くに店舗がない場合はネット通販も出来ます。
頻繁に送料無料やっているのでバンバン注文しましょう!(注意:返品時の送料だけは自己負担)
URLリンク(www.upgarage.com)
当サイトでご購入いただいた商品(わけあり商品を除く)の返品につきまして、理由に関わらず商品到着後3日以内にお知らせ頂ただければ返品可能ですが、その際の返品送料につきましてはお客様のご負担となりますので予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

650:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/20 13:10:09.89 4mZmetAX.net
静プリのレビューの9割はこの3日間無料レンタル制度を活用しています。悩むより試せですね^_^v
たまに買ってやってくださいw

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 14:40:43.95 vHhSt8sj.net
>>623
消えろ

652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 14:49:43.19 LHk88KWu.net
>>623
隔離スレに行けスレ違いキチガイ

653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 14:51:43.80 KFY/LTj1.net
オーディオ構築してテストで聴く音源はどんなの?
アニソンやAKBとかで確認してそうだよな、ぽまいら

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 14:53:21.87 vHhSt8sj.net
>>625
死ね。

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 15:56:43.67 mM7HYmAm.net
ケンウッドu300BTを買いましたxperiaz3とBluetooth接続で音楽を聞いていたけどxperiaz5premiumに買い換えたところBluetooth接続できなくなりましたなにが原因でしょうか?

656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 15:58:37.48 oPzaxSB/.net
>>627
静プリさんここでも暴れてるの?
【車】-カースピーカーを語るスレ33 [転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(car板)
URLリンク(i.imgur.com)

657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 15:59:41.87 vHhSt8sj.net
死ね。

658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 16:42:51.35 RAKpYcVM.net
>>614
古いデッキやヘタったデッキだとロコツに差が出るよ
暖気しないとリードエラー
温まりすぎても�


659:梶[ドエラー 生焼けや古いCDR読ませてもエラー 上質な電源与えてやるとそんなんでも難なく再生できちゃったりする



660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 16:44:58.49 RAKpYcVM.net
とは言え、自作PCやってりゃ電源の重要性は嫌ってほど身に染みてたりするんだがな

661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 16:47:49.50 zkDLqwtw.net
自作PCwww
あんなもん安いクソ電源買ってきて勝手にはまってるだけだろ

662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 16:49:43.54 CLppozF1.net
電源電圧は関係あるかもしれないが、ノイズとは別問題。
まったく関係のないことを、をさもありなん風によく言うよ、まったく。

663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 16:57:35.75 LHk88KWu.net
>>629
このスレでも>>623>>624の両方静岡プリウスなのね

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 17:01:37.15 vHhSt8sj.net
死ね。

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 17:08:53.97 vHhSt8sj.net
名前欄に「静プリ#hiroki」と書けばなりすましし放題。

666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 17:10:33.88 S9WfqlJB.net
こうやって基地外の振りをして、恥ずかしさを隠そうとしているのかな?

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 17:14:16.91 ClzgUJor.net
匿名掲示板だからコテ付けるとこうげきされる傾向はあるよな

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 17:15:49.65 S9WfqlJB.net
それでも自己顕示欲のかたまりだから、認知されたくて仕方がないらしい。

669:肛門 ◆91k6NPQmDE
16/02/20 17:32:35.44 QJ1tzRvP.net
テスト

670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 18:02:03.72 MW08/zEq.net
>>607
10Gもあれば、ドカドカならしても温まりもしないよ。
問題なし。

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 18:06:34.67 CLppozF1.net
>>642
一応、許容アンペア数はゲージ毎に決まってるんだよ。適当なこと言わないように。

672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 19:31:20.61 H+Mbl7Zw.net
S10L5とGM-D7100
無事ついたぜ!
正確にはつけてもらったぜぇ
配線関係はほぼ全部頂き物中古だぜぇ
(工賃は河童寿司食い放題
感想?
世界が変わった。以上
印象?
重い、硬い、速い。以上
アイラブキッカーになりそう

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 19:36:39.45 QJ1tzRvP.net
>>644
グッドチョイス!!

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 19:37:47.30 H+Mbl7Zw.net
配線はバッテリーから4ゲージ
車内でフロントアンプ用に8ゲージに2分配
>>643
アンペア的に余裕だよね?
アースも8ゲージでだして4ゲージにまとめて直近へ
問題ないよね?

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 19:40:52.36 krNDxjAk.net
アースなんか電線一本にまとめるのか

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 19:42:07.51 QJ1tzRvP.net
>>646
問題ないが、電源分岐後にヒューズ入れるのと、アースはまとめる意味ない。

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 19:43:46.48 H+Mbl7Zw.net
>>647
見た目的にいいんじゃない?
詳しいことは知らないw

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 19:46:34.56 H+Mbl7Zw.net
>>648
バッテリー直近にヒューズ
4ゲージ2分配はちゃんと
ヒューズボックス?ターミナル?
それつかったぜ
何個まえだったかのレスで学んだ

679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 19:53:44.32 QJ1tzRvP.net
>>650
問題なし!オーケー!

680:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:13:35.08 BwSc8yk5.net
一点アースが基本だから物理的に入らないなら纏めるのもあり

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:18:21.15 QJ1tzRvP.net
>>652
そういうトンデモ理論は要らない

682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:21:37.31 BwSc8yk5.net
アースの電位差がない方がいいってことなんですが
設置容量のバラツキを推奨する理論があれば拝聴したい

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:22:11.31 BwSc8yk5.net
接地の誤字

684:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:23:36.54 QJ1tzRvP.net
>>654
一点に纏めないと電位差はいくつになるの?
ボディなら何処でもゼロだよね?

685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:26:20.78 QJ1tzRvP.net
あれ?
論破しちゃったw

686:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:27:57.51 sdoF+DtV.net
今は車種純正のバッテリーなんだけど
OPTIMAに変えたら音の変化って結構ありますか?
システム的にはHUのサウンドナビから
パワーアンプ、フロントSP、ユニットSWまで
FOCALとかHERTZでそれなりにそろってます
音質はともかく、瞬発力が出るようになるのではと想像してるんですが

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:34:43.18 QJ1tzRvP.net
キロワット級のアンプをたくさん積んで40センチサブウーファー8発とか打ち鳴らしている人は、大容量バッテリーに交換すると効果ある。
普通の人には、無駄。バカでもわかるだろ。

688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:38:16.37 H+Mbl7Zw.net
しかしサブウーファーktkrだわ
最初にサブウーファーいれるのもイイっていうのも納得
イヤホン、ヘッドホンでは感じられない空気の圧力みたいのを感じる
いろいろ弄ってやってもらったけど薄っすらフロントの補強より、40hzから70hzくらいをマッスル化した音が好きだ
MetallicaのDyers Eveとかもう最高ね!
バスドラの鼓膜圧迫感に最初鳥肌ゾワゾワ
URLリンク(youtu.be)

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:39:50.18 OCOPoO3k.net
カオスで充分

690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:40:29.03 QJ1tzRvP.net
>>660
一度知ったら元の身体には戻れない、って意味がわかるでしょ?
注意は更にゴージャスなサブウーファーシステム積んだ車にうっかり乗らないことw

691:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:44:40.34 QJ1tzRvP.net
>>575
買う気はないよ。今S10Cだし。

692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:44:52.98 H+Mbl7Zw.net
>>662
ほんとソレ
弁当箱?好きにすれば?ってなるw
迷ってた時間と自分がアホみたいだ

693:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:45:40.51 dCeaIyjr.net
>>643
それだけじゃないよ。
シースの耐熱温度によっても違う。

694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:46:41.61 QJ1tzRvP.net
>>665
細けえ男だなあ、そんなに言い負けするのが悔しいのかよw

695:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 20:53:32.67 XCQWNcQ+.net
>>660
やったね!
でもこの音源ならスピーカー内蔵モノラルデッキで良くね?

696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:01:24.43 RAKpYcVM.net
>>634
ノイズの話なんてでてねーよ
ちなみにホームオーディオの場合、シャシをアースに落としてやると呆れるほどノイズは減る
ツィーターのサーって音がピタリと止む

697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:04:37.33 H+Mbl7Zw.net
>>667
youtubeだとそれでいいかもw
でも車はアップルロスレスですしおすし

698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:05:32.81 CLppozF1.net
ノイズフィルターの話からだろ。おまえって馬鹿?

699:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:06:51.63 CLppozF1.net
>>668
もう一度言う。
ノイズフィルターの話からだろ。おまえって馬鹿?

700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:25:53.69 QJ1tzRvP.net
>>671
田所さん興奮しないで。

701:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:29:04.88 CLppozF1.net
田所でも静プリでも肛門でもないけどね。

702:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:31:52.59 QJ1tzRvP.net
>>673
名無しの荒らしさん興奮しないで

703:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:34:01.95 CLppozF1.net
あなたには何の用もないんだけど。

704:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:37:02.61 QJ1tzRvP.net
>>675
どうか落ち着いて、正しい教育を受けられなかった可哀想な荒らしさん。

705:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:40:50.71 CLppozF1.net
なんだ、静プリか

706:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:44:35.06 RAKpYcVM.net
>>671
そもそも元のノイズフィルターがDC-DC以前のものか、以降のものかで話が大きく食い違う
書き込まれる話題一つ一つ、何に対して語られてるのか把握しなきゃならんよ
そもそも”ノイズフィルター”の”ノイズ”ってのは電源の話であって、音声の”ノイズ”じゃ無い
>電源電圧は関係あるかもしれないが、ノイズとは別問題。

>>634でも同じこと言ってるだろ
言うまでも無いごくあたりまえの大前提ってのは、ことさら発言することによって
>>634がそんな大前提も理解していない”意味に変わっちまうんだよ

707:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:46:03.85 QJ1tzRvP.net
>>677
どうか落ち着いて静プリの粘着さん

708:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:47:03.40 QJ1tzRvP.net
>>678
君が正しい。
正しい教育を受けられなかった可哀想な奴など放っておけよ。君が説明しても理解できないんだよ。

709:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:49:10.20 krNDxjAk.net
>>665
それで、耐熱電線だとどのくらい変わると思ってますか?

710:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:49:13.34 RAKpYcVM.net
>>680
たとえ教育を受けていたとしてもアスペちゃんだと理解出来なかったりするからなぁ
人によっては酷な要求を>>678でしちゃってるのかもしれん

711:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:51:28.06 QJ1tzRvP.net
>>681
スペックシート見ろバカ。

712:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 21:52:29.45 QJ1tzRvP.net
>>682
そうだよ、アスペルガー相手に話ししても徒労に終わるからさ。アホは一言で切って捨てるのが効果的だと思う。

713:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 22:27:35.36 CLppozF1.net
やっぱり本物の馬鹿だった。ヤレヤレ

714:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 22:33:21.61 QJ1tzRvP.net
>>685
消えな、みんなお前に呆れているのがわかったか?

715:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 22:51:29.62 CLppozF1.net
連投して荒らしてるのは オ マ エ だよ

716:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 22:58:25.36 QJ1tzRvP.net
>>687
オマエダヨだって、ゲラゲラ

717:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 23:03:57.35 QJ1tzRvP.net
URLリンク(hissi.org)
正しい教育を受けられなかった可哀想な人はこうなるんだなw

718:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 23:21:03.98 83GBZcGN.net
電源をチューンするのが、一番良くなると最近思う
カオスに変えた時 オルタネーター交換した時 それに波動グッズ貼り付け
SPは66H LC電気13cm ダイアトーンDS-G500×1

719:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 23:23:14.14 krNDxjAk.net
波動グッズと同程度

720:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/20 23:30:04.84 nKH1y6FT.net
>>616
ドアはDDLR17Sでハイパス70Hz
やっぱまずはデッドニングかな。
TS-W3020導入で安物ってお前らどんだけ金持ちだよ俺は必死で嫁を説得したってのにw

721:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 00:07:46.18 DDwkMaXo.net
いやいやホント
初心者スレだってのにな

722:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 00:23:33.75 vgt3fxZy.net
>>692
ドアウーファーを70Hzで切ってるんじゃ難しいな。
俺はSA3の前はKENWOOD KFC-RS172だったけど、デッドニングしてEQで持ち上げたら50Hzくらいは出たから、何とかなるんじゃないかな。

723:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 02:47:38.04 SOXPi0Hb.net
>>692
嫁を説得…なんかつらいな。
管理されてるんだね。

724:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 08:49:46.93 UxrqXvl5.net
独身は気楽でいいなw

725:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 08:55:50.64 BU3SBgoJ.net
>>696
息子が二人いるよ。

726:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 09:17:56.99 mHWlb1MY.net
ID:RAKpYcVM こいつがいちばん重症っぽいな。だいたい他人をアスペルガー扱いする奴は
自分がアスペルガーだから。もういじめないから病院にいっておいで。さようなら。

727:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 09:27:44.12 cYyKP4rl.net
スピーカースレの次スレ立てとい�


728:ス。 【車】-カースピーカーを語るスレ34 [無断転載禁止]©2ch.net http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1456014323/



729:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 10:12:03.57 lUUqfNlS.net
お前ら騙されんなよ、そのスレに書き込むとIPアドレス晒される仕組みだからな。
ちなみにスレ立てた奴はIIJで現在の割り当てアドレスが特定できる。こうやって。
URLリンク(i.imgur.com)

730:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 10:21:54.12 lUUqfNlS.net
>>698
自分の書いた文章を、声に出して読んでみろよw

731:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 10:23:43.23 lUUqfNlS.net
>>697
おまえ、誘導尋問に弱いな。
そのうち全部喋っちまいそうだなw

732:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 10:34:05.67 lUUqfNlS.net
IP晒しトラップ無しの本スレです。こちらを使用してください


733:。 【車】-カースピーカーを語るスレ33 [転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net・ http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1456018036/



734:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 10:53:39.95 2fXEky2y.net
タイムラアイメント調整しやすい曲を教えてほすぃ。

735:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 10:57:12.17 lUUqfNlS.net
>>704
ステレオのピンクノイズ

736:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 11:16:25.70 6n8KCPmN.net
>>705
あんたさ、はっきりいって迷惑だよ.やくにたつコメントひとつもないし.
もしかして静プリさんなの?いいかげんにしてよ.

737:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 11:18:35.63 lUUqfNlS.net
>>706
オレはオレだよ!
ピンクノイズが満遍なく広がる静岡と一緒にすんなアホ!

738:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 11:19:35.20 BhsHn+eE.net
>>704
モノラル音源がいいよ。
キックとスネアが入ってるサンプリング音源は調整し易いかな。

739:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 21:14:02.59 UxrqXvl5.net
アンプのゲイン調整で質問。
フロントマルチで繋げている。ツィーターとウーファーのレベル差が結構ある。
1.デッキのレベル調整で音圧を合わせる
2.アンプのゲイン調整で音圧を合わせる
3.パッシブからattn抵抗を抜いて直列に入れる
どれがいいか?理由も教えて。

740:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 21:35:59.53 VEg4a7r7.net
アンプのゲインはちょっと触るだけで歪み限界を迎えたり
いちいち鳴らしながらゲインをいじるのも大変。
基本的にはゲインは歪まない位置で固定。
音量はデッキでいじったほうが調整が簡単

741:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 21:38:02.48 k2ukJwrZ.net
>>710


742:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 21:40:18.02 atP2vpui.net
>>709
どれがいいかといわれれば2でしょうね。
理由というか、パワーアンプにゲイン調整まで付いているのなら、普通に考えてこれでしょう。
逆に他のにする理由を聞きたいレベル。
HUに多バンドのイコライザーが付いているのなら1でもいいでしょう。
パワーアンプにゲイン調整がなくても簡単に済む。
ただしレベル差が大きいと補正範囲を超えたり、他の補正に使える範囲を狭めてしまう恐れがある。
3はスピーカーの駆動インピーダンスを上げてしまうので通常はあまり好ましくない。
ただしホーンツィーターなどでものすごく能率が高いのに大パワーアンプを使わざるを得ない場合は
スピーカー保護の意味からこれが好ましい場合もある。

743:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 21:52:59.73 iXerwUGt.net
>>712
まだこういう親切な人がいてホッとする。

744:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 22:20:41.77 iXerwUGt.net
>>712
パッシブにツィーターのインピーダンス補正回路が付いている場合は、パッシブを使うべきなのでしょうか?
そこんとこいつも悩むんだよね。

745:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 22:50:25.92 vgt3fxZy.net
>>709
2 アンプのゲインで合わせる。
理由はチャンデバのレベルでツィーターを下げると、クロス周波数が上がってしまう。
俺はツィーター用のパワーアンプはウーファー用のパワーアンプより出力が小さいのにしている。

746:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 22:58:36.18 atP2vpui.net
>>714
パワーアンプ直結の場合はインピーダンス補正回路なんかなくていいですよ。
それがインピーダンス補正というより音作りをしている場合もあるが、
もともとマルチアンプにした段階でやり直すことになる。
3のアンプとの間にアッテネーターを介する場合はインピーダンス補正をした方がいい場合もあるが、
これはケースバイケース。

747:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 23:00:44.88 fEnMlS5i.net
>>712


748:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 23:22:20.44 Evjwg0Nu.net
>>704
>タイムラアイメント調整しやすい曲を教えてほすぃ。

曲じゃないけど、俺はAMラジオのニュース音声で最終的にチェックしたりするかな
ステレオで調整は俺にはハードル高くてうまく出来ません
ラジオのアナウンサーの声が狙った一点から聴こえるようにすればいいけど、最初はそれすら難しいかも

749:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 23:29:25.97 atP2vpui.net
それこそモノラルのピンクノイズ


750:でいいですよ。



751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/21 23:33:25.07 vgt3fxZy.net
>>719
ピンクノイズは慣れてないと難しいかもね。
ナレーションの方がイメージを掴み易いかも。

752:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 00:36:35.30 uqSFBMmK.net
>>719
俺もそう思っていた時期はあったな
ただ、音域によって音像が上下する時はグレーノイズにスウィープさせたBPFを通したりはした

753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 06:37:08.78 4Le+XT0F.net
>>721
スイープ流すと音階で左右に飛び回る場合はどうしたらいい?

754:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 07:03:12.45 NHaNPR37.net
>>722
イコライザーで調整するか取り付け位置を変えるか

755:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 08:33:41.00 GVjFWqCv.net
>>722
左右独立のイコライザがなければ完全には無理じゃないかな

756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 09:58:30.00 BjLxlEnC.net
>>712
アンプはいいところに合わせて、デッキでレベル合わせるだろ。
大体、イコライザーでレベルを落とすって、どんなデッキ使ってるんだ?

757:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 11:18:19.91 oWseKqQx.net
>>712
アンプゲインがバラバラだと、ボリューム上げ下げした時にバランスが崩れるよ。
1のデッキで調整するのがベストだと思うが。

758:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 11:52:13.11 GYV1k1+4.net
意見がバラバラだな。

759:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 11:57:18.23 GYV1k1+4.net
>>726
例えばデッキでツィーター-10dBとかにしたら、ウーファー50dB出てる時はツィーター40、
ウーファー20ならツィーター10で逆にバランス悪そうなイメージあるけど、違うのかな?

760:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 12:33:47.29 Z8t+vfpw.net
>>712
わざと逆教えてるの?

761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 12:37:23.11 Z8t+vfpw.net
>>728
そんな事はないよ。
その理屈でいくと、ボリューム10以下だとツィーターは無音になっちゃう。


このスレの次スレを自演不可にして欲しいわ。

762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 14:09:12.07 HTAUlH77.net
>>730
だよね。
もはや何が本当のことなのかわからないw

763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 16:31:47.74 eZRF0N5a.net
アンプのゲインってのはすごく敏感で、下手するとマイナスドライバで
触っただけで変わっちゃって、この位置が良かったのに同じ位置に戻しても
音が再現しねーって状態に陥る可能性がある。
だから、ゲインは歪まない位置で固定して、
デッキ側でチャンネルごとの出力で調整したほうが良い。

オシロスコープを持っているのならアンプのゲインで調整したほうが
デッキよりリニアに調整できるので良いがね。

764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 16:33:30.77 4Le+XT0F.net
>>732
うーん?
何言ってんだかサッパリだ。

765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 16:49:27.80 4Le+XT0F.net
>>709
ぶっちゃけどれでもいいと思う。
アンプのパワーを上手く使いたければツィーターのレベルに合わせてゲイン調整して、ウーファーのゲインをツィーターに合わせて上げてやる。パワー感重視の場合な。
間違ってもゲイン最小でデッキの出力カチ上げたりしてはいけない。歪みまくる。

766:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 18:33:38.14 LxVWY7wf.net
>>732
まさか金属製のドライバで調整してないよな

767:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 18:40:09.38 HgaCjuzR.net
金属のドライバ使ってマズいはナカミチのアンプくらいだろ

768:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 18:48:13.00 iBjZTx75.net
俺もアンプのゲインをそこそこ上げる派。
ゲイン最小でもP01のボリューム50も上げれば爆音なんだが、ゲイン1/3上げてボリューム25の方が気持ちよく聴こえる。音量同じでもパワー掛かった強い音に聞こえる。
個人差があるので断定はしないけど。

769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 19:04:12.78 n3q2jLSj.net
HUからスピーカー出力する場合は内蔵アンプで増幅するのよね?
HUからRCA出力で外部アンプに接続しても普段のボリューム調整はHUでする訳じゃない?
それってHUのプリアンプでボリュームを


770:調整してるってこと?



771:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 19:22:48.95 4Le+XT0F.net
>>738
そう。内蔵アンプと同じ。
内蔵アンプはゲイン固定でドリブンされる、ドライブ側で音量を変える。
何か疑問あるのか?

772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 19:38:40.39 n3q2jLSj.net
んじゃ

HU[プリアンプ→内蔵パワーアンプ]



HU[プリアンプ→☓内蔵パワーアンプ]
RCA出力↓
外部パワーアンプ

にする訳だから、外部パワーアンプのゲインをいくつにしたら良いのかはHUのプリアンプの質によるのかな?

773:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 19:43:40.98 4Le+XT0F.net
>>740
すまん、その理屈がよくわからん。

774:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 19:44:07.47 uqSFBMmK.net
>>732
in-outでリサージュを見ようとするなよ!

775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 19:52:03.86 n3q2jLSj.net
ホームオーディオや他の音響機器は主にパワーアンプ側で音量調整すると思うけど、カーオーディオは構成上パワーアンプでは大まかな音量しか調整出来なくて普段の音量調整はプリアンプでする事になるのかなと
だから外部アンプのゲインをいくつに設定したら良いのかはHU次第なのかな?
再生する音楽によって音が大きいとか小さいということがあると思うから、両方対応出来るようにあまり極端なゲイン設定にはしない方がいいと思った。
認識や解釈が間違ってたらすまんこ

776:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 19:53:36.35 pYuVBsmL.net
>>740
質というかなんぼで出してるかによるだろ

777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 19:54:11.54 4Le+XT0F.net
>>743
紛らわしくなるから言わなかったけど、プリアンプ付いてないから。あくまでプリ段のDAC ICの出力な。

778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 19:56:17.26 pYuVBsmL.net
>>743
ホームオーディオでもプリで調節するだろ?
ボリューム付きのパワーアンプもあるが入力のアッテネータになっている

779:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 19:58:54.36 n3q2jLSj.net
>>745>>746
そっか、誤認すまんこ

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 21:13:07.32 JrFMOYxD.net
何事もバランスだなや。
DEH970にA900で音出してみたけど、P01との差を思い知った。
広がりとか奥行きが何にもないな、ベターっと音が張り付いて汚い。
はあ、970ならD7400程度のアンプの方が合うという意味がわかったw
バランスだな、ホント。トホホ。

781:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 21:21:50.90 4Le+XT0F.net
>>748
970はそんなもんだ、ドンマイ。

782:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 21:57:54.99 xQPMSO9z.net
というかやっぱりエントリーにはエントリー、中級なら中級って合わせた方がマッチしやすいんかね?

783:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 22:30:42.48 ldNEs8fu.net
圧縮音源なら970のほうがアラが隠れて丁度よさそう

784:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 22:50:03.91 4Le+XT0F.net
>>750
というか、普及機のプレーヤーに高級アンプを合わせても、アラが目立つだけで悲しくなる。逆も真なりさ。

785:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 23:28:57.40 GVoxUrMi.net
>>752
いやぁ、詳しいですね!

786:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/22 23:42:11.45 xQPMSO9z.net
>>752
なんか納得したわ

787:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/23 07:20:50.45 TELFU6/t.net
>>748
4Kテレビで森三中のケツのドアップを見せつけられるようなもんだなwww

788:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/23 11:17:50.13 pKQjv8q+.net
>>735
それは可変コイルとか可変コンデンサの場合な。
可変抵抗の場合は金属でも問題ない。

789:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/23 12:25:26.02 vZPoVMqn.net
>>748
同じ車で組み替えたの?
総入れ替えしての感想じゃないよね。

790:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/23 17:05:44.58 TELFU6/t.net
>>757
なんでいつも無視されてるの?日頃の行い?

791:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/23 21:05:44.30 6hqaiwK8.net
質問失礼します。
当方DEH-970をショップにて取り付けて貰って使用してCDではなくUSB32GBにWAVを詰め込んで音楽を楽しんでおりますが、如何せん容量が少なくて…
説明書にはSDは32GBまでは対応


792:との事でしたがUSBの場合は記載がなく、どこまでの容量なら使えるのでしょうか?



793:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/23 21:16:19.64 TELFU6/t.net
>>759
D吉さん、こんばんは。
あなたは2012年5月25日 10:59からずーっと、この質問をネットに書き続けていますね。何がしたいの?
URLリンク(i.imgur.com)

794:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/23 21:19:54.75 6hqaiwK8.net
>>760
私が取り付けたのはつい1か月前で別人ですよ…って言ってもそう決めつけられてしまえばもうどうにもなりませんよね
私も検索してみたものの、そのD吉さんの質問時の通り答えがなく、もしこのスレにUSBでここまで使えてるよーって人がいたらなーって思っての質問でしたが、気分を害されたのなら申し訳ありません

795:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/23 21:25:50.97 TELFU6/t.net
>>761
ふーんw

796:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/23 22:08:55.29 fk8zCfIL.net
ここは一発大人買いして
USB32GB+USB32GB+SD32GBの三刀流だ

797:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/23 22:40:53.76 Y/Yk7yDA.net
選曲が致命的にやりにくいけど、フォーマットをFAT32でやりなおせば64GBのSDも使えるからUSBでも同じじゃね?
フォーマットの仕方はヤフーでググれ

798:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 02:32:09.43 yF1pHdf7.net
>>759

URLリンク(minkara.carview.co.jp)

799:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 10:23:09.20 zF/k8tbl.net
>>763-765
お返事遅れて申し訳ありません!そして御教授ありがとうございます!
なるほどフォーマットの形式を変えれば使えるのですね。
本日SDカードかUSB購入して試してみます、ありがとうございました

800:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 11:56:28.04 Qv1ajfwI.net
カーに限らず、オーディオってのは底なし沼だな。良い音を聴くとドーパミンやエンドルフィンがパーッと脳内に放出されんだよな。
でも少しするとその音にも慣れちまう。更に良いものを求めてレベルアップさせて、またドーパミンの分泌を促す。
脳内麻薬の欲求には抗えるわけがないので、財産の尽きるまで快楽を求めてオーディオに注ぎ込む事になる。

ちょっとググっらたら、どこぞのお偉いさんがオーディオにハマって金がなくなり汚職に手を出して逮捕されたという記事があった。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

801:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 12:42:40.44 Jl+TD7rl.net
歌舞音曲

802:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 19:42:11.29 G5LGfud9.net
こんばんは、静岡プリウスです。
KTP-445UJがとてもいい感じで熟成してきました。メモ。

デッキ DEH-970
NWモード、フロント2way4chマルチ接続
クロスオーバー 5kHz -12dB/oct.対称 Tw逆相
レベル WL -3dB、WR 0dB、TL -11dB、TR -11dB
タイムアライメント WL 156.25、WR 123.75、TL 136.25、TR 95.00
イコライザー オート、レトリバー オフ

アンプ
KTP-445UJ ゲインダイアル WT共に1/7

スピーカー
TS-V172A

ゲインは最小だと音がダンゴになって分離も音離れも悪い、
1.5/7以上だと無音時のホワイトノイズが耳に付く。
従って1/7前後で調整することになります。
低音のパンチがあるが制動力弱く、膨張しない程度に量感をだすと


803:良い。



804:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 19:50:19.27 G5LGfud9.net
連投すみません、静岡プリウスです。
意外と誰も書いていなかったので、中身も紹介しておきます。

KTP-445UJはANAVIEW製「ALC0180」モジュールを採用。
URLリンク(www.anaview.com)
データシートはこちらを参照ください。
URLリンク(www.anaview.com)


パイオニアGM-D1400iiのIRのICアンプより遥かに高性能です。
こちらはpowIRaudio製の「IR4322M」ICを採用。
URLリンク(www.irf-japan.com)
データシートはこちら。
URLリンク(www.irf-japan.com)

今現在、購入価格以外でD1400を選択する意味はまったくないですね、
5,000円の価格差など性能差で簡単にひっくり返ります。

805:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 19:57:20.47 dex9/eIk.net
サンキュス
こういうのとてもありがたいです
GM-D7400になるとまた違うんだよね?

806:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 20:07:18.55 G5LGfud9.net
>>771
こんばんは。GM-D7400は制動感あって低音の締まりが格段に上です。あと大きな音が出せます。
D1400やKTPは大きくても90dB以下程度で聴くなら問題なし、それを超えると歪んできます。
一般的な人なら十分大きめの音になりますが、マニアには音量が足りないと思います。
オマケに制動力の無さを低音の量感に持っていけばサブウーファーが要らないというメリットもありますかね。

807:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 20:59:15.62 WxHNrfHw.net
最近ALPINEのSWE1000が音割れ発生です
 一度全部外して配線が切れかかってる所がないかとか色々しましたが改善しませんでした

車はジムニーでオーディオはDEH970でTSC1020AとSWE1000でネットワーク接続してました
買い換えを検討してるんですが同じカロッツェリアで合わせようと思ってます
同じ座席下に入るタイプでTSWH500AとTSWX120Aではどう違いますか?
個人的にはSWE1000でも特に問題は無かったので同等でも構わないです
荷室に置くタイプのはサイズ的に無理なのと5000万円する1000Aってのは予算的に考えてません
アドバイスお願いします

808:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 21:02:12.09 WxHNrfHw.net
すみません訂正です
5000万円ではなく5万円でした

809:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 21:02:28.94 pbXtHydb.net
5000万円のSWって興味あるな

810:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 21:02:42.53 WxHNrfHw.net
すみません訂正です
5000万円ではなく5万円でした

811:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 21:26:45.80 VKYPWvcD.net
5000万円のSWって興味あるな

812:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 21:33:30.41 qO08aw8/.net
俺使ってるよ

813:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 21:53:06.32 dex9/eIk.net
>>772
サブウーファー河童寿司のお礼に、いいスピーカー買うまで使ってていいよってことで借りてきた。
いまは社外デッキ内蔵アンプで激安中古コアキの状態。
アンプとスピーカーを考え中。
あんまり高いの買えないので、中古可のコスパ重視
URLリンク(i.imgur.com)

814:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 22:56:40.27 pbXtHydb.net
電源にレギュレーター入れて14.4Vに設定してるけど
温まってくると0.1Vほど電圧下がってしまう
そうなるとせっかくの低音も弱くなって音に艶がなくなってしまう

レギュレーターじゃなくてキャパシターに入れ替えたほうがいいんだろうか
それとも低音弱るのは仕方がないことなんでしょうか?

815:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/24 23:11:28.18 +PjuDvw8.net
>>780
それは致し方ないでしょうね

816:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/25 00:20:59.23 QZvSK7wT.net
>>780
電圧より供給可能電力で考えないとダメじゃね?
そのレギュレータが何アンペア通せてアンプがどのくらい要求しているか知らんけど

817:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/25 13:30:09.57 J4urZL5+.net
>>780
マジレスすると1次側に供給される電圧が14.4Vだろうが12Vだろうが、アンプの昇圧回路側で飽和していなければ理屈上何も変わらない。
0.1V低下するから音が変わるのではなくてそれはアンプ側の特性の問題か、君の脳みその問題。

818:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/25 20:32:03.45 HGcaAF6e.net
レギュレータ使っているなら何でわざわざ14.4Vなんて半端な電圧にしているのか疑問ですね。
16Vキッチリ掛けてあげた方が良いのではないでしょうか?

819:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/25 20:38:50.78 HGcaAF6e.net
話は変わりますが、ミュゼのトランジスタアンプXA804ってどうでしょうね?
定価(123,000円+税)に比べて中古が安い(25,000円前後)ので気になります。
ネットでググった限りでは、高級機の御三家の一角であるらしいのですが。

820:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/25 20:53:30.95 M5FS/VEh.net
>>785
いつものように試してみたらいいんじゃない?

821:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/25 21:00:05.63 HGcaAF6e.net
>>786
それもそうだな、買ってみたわ。背中押してくれてありがとう。
URLリンク(i.imgur.com)

822:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/25 21:08:54.89 OAS+toBL.net
>>787
静プリさん、いつもながら謎の行動力だな(笑)
届いたらレビュー頼む。ついでに真空管のも買ってみてくれないか?

823:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/25 21:19:45.55 icm+3OHQ.net
>>787
か細いだけのごみくずだろ?

824:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/25 21:20:20.94 HGcaAF6e.net
>>788
まあ、3日間試すだけならタダですからね^_^
取り付けが面倒くさいだけですよ。

真空管は以前beat-sonicのVA-4000を試しましたよ、全く何が良いのかわかりませんでした^_^;
デカくて重いだけ、レンジの狭いもったりした変な音でした。

825:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/25 21:21:01.41 HGcaAF6e.net
>>789
おお、経験者いたのか。レビューお願いします^_^

826:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/25 21:24:18.27 HGcaAF6e.net
>>789
感想お願いします。ちょっと書いてよ。

827:780
16/02/25 21:55:18.05 /rsKn0JR.net
レギュレーター最大出力40Aに対して(BEWITH R-60A)

他の機械の最大消費電流は
デッキ10A(DEH-970)
フロント4chアンプ22A(HCP4D)
パワードサブウーファー14A(TS-WH1000A)

足りない?

828:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/25 22:01:12.08 OnQi4PDR.net
>>793
最低限定格は充たさないとね

829:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/25 22:28:53.79 nUZGw2WD.net
>>789
まーた妄想シッタカだろ(笑)
残念ながら静プリが一番詳しいのよ、今のこのスレでは。

830:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/26 07:27:55.41 wsU3gi+i.net
>>795
静プリ静プリいうと、隔離病棟のあの人が暴れだすからやめろ(笑)
URLリンク(i.imgur.com)

831:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/26 09:16:56.19 zQNhAPMF.net
>>793
その構成ではデッキの内蔵アンプ使ってないだろう
仮にデッキで10A消費させようと思ったらバリバリの音聞くはめになるんだが
内蔵アンプ使ってないなら現実的には1Aも消費しない

アンプもその構成ならフロントマルチ用だろう
パワードサブウーファー使ってるならサブウーファーには使用していないはず
その機材構成で各器材をフルに使っても30Aにも満たない

832:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/26 15:24:03.08 cDrCTQXK.net
>>793
レギュレータはアンプにだけ繋げよアホ(笑)

833:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/26 15:30:02.60 cDrCTQXK.net
URLリンク(hissi.org)


834:EFQTUY.html



835:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/26 19:28:22.06 wsU3gi+i.net
>>793
HCP4Dってデジアンですよ、普段は2A程度。
DEH-970も内蔵アンプオフなら1A未満。
サブウーファーは3Aくらい流れるかもしれんが、それでも合計6A程度。
レギュレータ入れるお金でもっと質の良いアンプ入れた方が良かったね。

836:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/26 19:39:48.64 P9FbKK5e.net
すいません初アンプ導入しようと思うので質問させてください
アンプはgroundzeroの4115hpx-bを考えています。
定格70w×4chで2Ωで115w×4chなのですがパワーケーブルは4ゲージで大丈夫ですか?
またワイヤリングキットだと4ゲージだと80Aヒューズなのですが、これじゃヒューズの意味がないように感じるのですが大丈夫でしょうか?よろしくお願いいたしますm(_ _)m

837:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/26 19:41:36.77 wsU3gi+i.net
>>801
4ゲージで大丈夫です。そのヒューズは配線を守るためです。バッテリー+直後に取り付けてください。

838:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/26 19:46:46.41 P9FbKK5e.net
>>802
なるほど!ありがとうございますm(_ _)m
じゃあヒューズも80Aで大丈夫そうですね!
あとこれくらいのアンプはアイドリングストップ付きの軽でも大丈夫ですよね?
普段聞く音量なら20wくらいしか使っていないと思うのですが。。。

839:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/26 19:48:45.36 wsU3gi+i.net
>>803
アイストはわかりません。
みんカラで同じ車種のアンプ取り付けの所を見てからの方がいいかもしれません。

840:ギンコ ◆BonGinkoCc
16/02/26 20:30:45.70 XSrxjtHm.net
最近はDVD-RW、BD-REをメインに使っているので、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMに焼いたMP3ファイルを
再生可能なカーオーディオって無いでしょうか?
寝ぼけ眼で、DVD-RAMにMP3ファイルを書き込み、それをDEH-360に入れたところ、
まったく再生できないのでおかしいな~と思ったことがある。

あ、Windowsライブファイルシステム(パケットライト方式)には対応していねえな…。
※DVD、BD系なら即座に書き込みができ、使い勝手がいいから、ついついこの形式で書き込んでしまう。

841:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/26 20:34:22.24 wsU3gi+i.net
>>805
DVH系とか、ナビなら再生出来ますね。
サイバーナビ使ってた時はパケットライトは対応していなかった。

842:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/26 21:13:20.37 zl4zBv6u.net
URLリンク(imgur.com)

843:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/26 21:14:10.54 zl4zBv6u.net
やっと消せたw

844:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/27 00:36:18.64 pTNGAi4u.net
>>793
レギュレーター有無で音の違いあった???

845:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/27 00:38:29.60 Vz7X3zFi.net
>>803
アイドリングストップの軽でアンプ4台、全力で鳴らしてるけど問題ないよ!

846:793
16/02/27 06:37:57.10 aJ2YT5Uk.net
みなさん大変お世話になりまして…

とにかく異常じゃないってのはよくわかりますた
あんまり気にしないようにします

>>809
細かい音が聞こえるようになる
ライブ音源で観客が何しゃべってるのか~とか
アンプだけじゃなくデッキの常時電源からACC電源まで全部につなぐとわかる
でもその分ごまかし効かなくなるからTAやネットワーク本当にキッチリ決めないと気持ちわるさ倍増

847:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/27 08:08:40.64 ZrldN75P.net
レビューありがとう。
良いシステムになるほど、ソースの出来不出来が気になりますよね。
録音の悪い音源だと、何が機材が調子悪いのかと感じます。
ジャミロクワイの初期から中期の録音とか最低でした(笑)

848:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/27 10:58:07.23 gYYKXW6p.net
>>810
まじですか!ありがとうございますm(_ _)m

849:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/27 11:55:53.41 fyc7O32Z.net
970からP01にかえたんだけど、アイドリングストップから復帰する時、電源が落ちて再起動するようになったけど、これは仕様かな?
試しに970に戻したら、途切れる事なく使える。
仕方ないからアイドリングストップをオフにしてるけど、何か対策ないかな?
アイドリングストップしないと燃費ガタ落ちで困る。

850:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/27 12:23:04.99 bOpCzzGt.net
>>814
イグニッションのタイミングでACC電源の電圧変動があってP01が反応するのではないか?
電源を引き直してリレーでACCを別途供給するとか?

851:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/27 18:40:52.18 ZrldN75P.net
こんばんは。ミュゼXA804のレビューです。
写真で見るよりコンパクトで運転席の下に収まりました。赤く見えていたのはウッドだったのね。
音出しです。PDX-F4と比較して、まず特徴的なのは全体的に音が丸くて滑らか。弦もペットも滑らかで耳に触る音が無い。
ブラシで叩くドラムなんかもきめ細かく分解されていて音が平板にならない。とてもリアル。
アタック感パワー感は薄くビートの立ったMJが眠く聞こえる。これが唯一の難点か。
あと1時間で爆熱。容積の少ないサブトランクに入れると無理っぽい。
特別に良いところ、滑らかにどこまでも、実在感を持って伸びる高音。重くて澄んだ低音。ステージングの立体感。
PRS-A900よりもホームオーディオ寄りの艶っぽい鳴り方です。3日間使い倒してみます。

852:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/27 18:52:03.06 0lhahwkj.net
>>816
レビューありかと、次にも期待

853:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/27 19:14:05.76 714hzzcn.net
静プリもうktp-445に飽きたのか

854:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/27 19:20:01.75 1JVG64VH.net
デジタルだと音が硬くてアナログは音が柔らかい的なレビューをよく見る気がするけど、これの大半は固定観念やイメージなんじゃないかと思ってる。

855:ネッカちゃん
16/02/27 19:20:33.23 lrfzk3t9.net
>>816
ミュゼの真空管のやつをツィーターに使ったらダメかね?

856:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/27 19:26:51.95 ZrldN75P.net
>>819
PDX-F4はアナログっぽいとか、PRS-A900はデジタルっぽいとか、イメージは伝わりやすいんだけどね、
実際アナログの音、デジタルの音って、ナンノコッチャかだね。
初期のデジアンの音に苦労した人ならわかるのかな?

857:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/27 19:30:37.92 ZrldN75P.net
真空管のはかなり意図的な音作りがされているので、視聴した方がいいです。
好き嫌いがはっきり分かれる音だと思います。わざとらしいほど郷愁を誘うトーンです。
カラヤンの録音とか、50年代ジャズなんか聴くと最高に雰囲気出ます。良い音か?と言われたら・・・

858:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 00:51:43.64 wSpnxX70.net
凄く初歩的な質問ですが、回答お願いします。私の車は運転席と助手席のドアにしかスピーカーが付いていないので、リアスピーカーを増設しようと思います。
場所はトランク部のトノカバーに穴を開けてフロントにも使っている普通の2WAYスピーカーを取り付け予定です。普通はトノカバーの両端一杯にスピーカーを設置するのでしょうが、真ん中寄りにしてしまうとやっぱりダメなんでしょうか?  
トノカバーの形状の都合で両端だと小さいスピーカーしか選べず、真ん中寄り(左右のスピーカーが50~60CM位しか離れていない)ならフロントスピーカーと同じサイズが選べる状況です。どなたかアドバイスお願いします。

859:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 01:23:58.91 lW1+vUHt.net
>>823
別に恥につけなくていいよ
それにトノカバー設置なら小さいスピーカーよりは16か17cmのスピーカーの方が下まででるから仕事するしね
スピーカーはちゃんと天井へ向けて設置ね

860:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 07:59:01.30 wSpnxX70.net
>>824
ありがとうございます。人間を取り囲むようにスピーカーは四隅にないとダメなんだと勝手に思っておりました。アドバイスどおりに上向きで16cmスピーカー2発投入したいと思います。

861:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 08:59:08.56 4cpm/YtQ.net
>>825
ちなみに、リアスピーカーを取り付ける目的は何ですか?

862:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 10:42:38.80 wSpnxX70.net
>>826
すごく単純になんですが、スピーカー配線が取り付けてくださいと言わんばかりの位置まで伸びているのと純正2スピーカー仕様ではやっぱり限界がある(付いてるカーナビにも前後スピーカーを独立して調整できる機能がある)と感じたからです。

863:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 11:07:49.96 UPkFWYUX.net
>>819
A900なんてD700よりも硬いしな。

864:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 11:54:08.52 mQ4mwsRj.net
D700は安いアンプで高級感を出そうとして失敗してる感じだな

865:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 12:53:25.89 PUPnHXQ+.net
D700はクリアー感とパワー感を両立出来てる良アンプだと思うが

866:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 13:01:11.72 dPRs4zYp.net
>>829
イミフ。

867:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 13:05:52.70 iQaubWG5.net
>>827
ドライバー本位でオーディオ組むならリアスピーカーは不要
無くてもいいでは無くてない方がいい

868:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 13:08:01.64 iQaubWG5.net
途中で送ってしまった

オーディオに凝っている人はリアスピーカーが付いている車でも
わざわざ殺している

DVDで5.1chメインなら別だけど

869:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 13:27:43.01 N2sMwGy3.net
DEH-970を使っています。
TS-C1720Aを取り付けました。

ドアのスピーカー(ウーファー?)からの音がこもっているというかラジオの音のような感じです。
スピーカーを取り外し、純正のスピーカーと聞き比べたところ、やはりざらざらとした感じです。

ウーファーなのでこんな感じでしょうか?
それとも初期不良でしょうか?
何かわかることがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

870:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 13:28:05.97 iQaubWG5.net
>>115
フロント3wayで左右別アンプ縦使いの構想を持っていた俺だが
TWとスコーカーは左右別々に2chアンプを使い
MIDバスは左右で2ch一台
サブウーファーにはモノラルアンプを一台でバスレフBOXの10inchを鳴らす
更にパワードSWを一台という構成にした

高音域のチャンネルセパレーションはやはり気になるから独立させた
HUのP01でもセパレーションの調整はできないからね
縦方向にはクロスオーバーの調整で何とでもなるし

MIDを分けられなかったのは設置スペースの関係で諦めた
2chアンプはPRS-D7003台、SW用はGM-D7100,パワードはTS-W1000A

サブウーファー二台は特に深い意味はない
1000Aは以前から付けていたので使い分けるつもり

プロShopでのインストールなので現在入庫�


871:∑ヤ待ち 長文ゴメス



872:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 14:39:45.16 b1rkWftP.net
>>835

ずいぶん無駄だらけの構成ですね。自慢話おつかれさまー

873:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 14:43:38.37 snKE4KgA.net
>>834
純正からの入れ替えならSTDモードだと想定して、
付属パッシブ使ってるならアッテネータースイッチを変えてみる
デッキにケーブル挿す穴が本当に合っているのか疑ってみる
ケーブルの±が本当に合っているのか疑ってみる
もし純正ハーネスを間に挟んだ配線なら、1本のケーブルでデッキとスピーカーをつなぐ本来の丁寧なやり方にする
長すぎるケーブルを始末せずグルグル巻きにしてまとめてるなら、切り詰めてまっすぐな配線にする

以前に店にやってもらったとき、
許可してないのに勝手に純正ハーネス間に挟む配線にされて同じ音になった

874:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 15:13:07.89 wSpnxX70.net
>>832-833
アドバイスありがとうございます。既に丸くブチ抜いてしまったのでアレなんですが、リアスピーカーって後ろの人用みたいな感じなんでしょうか?
最初に別の人に頂いた回答の、両端でも真ん中寄りでも良いから上に向けろっていうのはリアスピーカー自体がアレだからっていみだったんですか?今一度お願いします。

875:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 15:50:02.66 sw6WpWc7.net
>>838
後ろの人用と映画などのサラウンドの為
ステレオ音源には必要ないけど好みだよ

876:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 15:52:25.88 N2sMwGy3.net
>>837
ありがとうございます。
STDで接続しています。アッテネータスイッチも変えてみました。

付属の変換コネクタを使っているので、デッキまでの配線は触っていません。
そのためか、純正のトゥイーターと付属トゥイーターの両方から音が出るように
なっています。
配線がおかしいからこんなことが起きるのでしょうか。

877:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 16:06:00.17 lW1+vUHt.net
>>838
リアは使い方で化ける
ただフロントと同じ音量では鳴らさない事、軽く鳴らしとく程度でいいよ!
鳴らし具合は自分が気持ちよく感じてフロントガラスから音が聞こえるくらいにね。
フロントのみの方がよく感じたらリアを切ればいい、色々遊んでみなよ!

878:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 16:16:06.90 jpTu7fD8.net
>>838
本来は後席の人用だが、
トノカバーに置いて主に後ろから音が聴こえるのは
個人的には後席で聴くと違和感が強い。

879:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 16:16:35.44 b1rkWftP.net
>>841

正しいアドバイスだなぁ・・・ まったく同意する。リアも鳴らし方次第だから。

880:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 16:25:01.08 4cpm/YtQ.net
>>834
こんにちは。
純正スピーカーはドアウーファーにローパスフィルタが付いていない事がほとんどです。
ドアからもツィーター領域の高い音を出しています。
一方TS-Cにはローパスフィルタが付いています。ツィーターと音域を分けて仕事を分担させるためのものです。
だからTS-Cのドアウーファーは純正より高音成分がカットされている分、AMラジオのようにこもった音に聞こえて正解です。
自然に聞こえるように、別に取り付けるツィーターとバランスを取ってあげる必要があります。
970ならタイムアライメントとレベルを調整してあげれば大丈夫。

881:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 16:28:20.48 4cpm/YtQ.net
XA804ですが、結局外してKTP-445に戻しました。
XA804だとDEH-970のアラが気になって気になって、音楽鑑賞どころじゃない^_^;
KTPのおおらかな荒さが好バランスですな。

882:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 16:36:25.03 8Ni90q/+.net
なんかktpがそんなにいいのかって思ってくるじゃねぇかよーでも値段が値段だから不安はあるわ
ground zeroのアンプとどっちがいいのかねー…

883:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 16:45:24.20 4cpm/YtQ.net
>>846
バランスでんがな。P01の音を知っている人なら、970を高級アンプに繋げた時のガッカリ感はちょっとくるものがある。

884:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/28 16:46:43.43 N2sMwGy3.net
>>844
ありがとうございます。
なるほど…
ツィーターとのバランスをとるということは、やはりネットワークモードでの
調整となりますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch