【制震吸音】デッドニング 施工9台目【防音遮音】at CAR
【制震吸音】デッドニング 施工9台目【防音遮音】 - 暇つぶし2ch900:エーモンの鉛の制振材を買おうかと思うんだが、実際のところこれって必要なもん? 手持ちの静穏計画の制振シートがあるからそれを貼り付ければ代用できそうな気がするんだが



901:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/12 23:06:09.75 tmhh5wl1.net
>>883
手持ちがあるなら自分でやって判断したらいいんじゃないの?

902:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/12 23:10:28.76 Tj1s0Vzj.net
エーモンの制震材ってアルミじゃなかったっけ

903:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 02:16:55.61 fkxxmvCO.net
カッチカチになるまでシゴクといいよ

904:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 07:11:58.73 56NZxYaB.net
>>885
あっほんとだ。鉛かと思ってた。
2mm厚のアルミなんてうちに腐るほど転がってるはww
こんな比重だと気休めじゃん。鉄板の方がコスト的にもいいと思うが。

905:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 07:35:20.10 AWlmlYYJ.net
じゃあ鉄板貼ってろよ

906:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 07:51:19.48 56NZxYaB.net
きみはスレを止めるのが趣味なのか?

907:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 08:38:48.55 peMQs1zx.net
>>887
たとえ軟鉄でも曲面に密着させるのは難しかろうし
鉛は環境的に出来るだけ使わない流れだしね

908:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 08:43:56.75 56NZxYaB.net
>>890
アルミも2mmになると曲げるの難しいよ。もしも純アルだったらそこそこ柔いけどw
コストがかかるアルミであえて製品化してるってのは共振域の関係なのかなあ。

909:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 16:20:23.43 peMQs1zx.net
>>891
まさか厚さ2mmまるまるアルミとか思ってないよな?

910:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 19:49:15.34 rBwYiFcF.net
典型的なおっちょこちょい

911:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 22:48:37.96 56NZxYaB.net
>>892
えっなに粘着含んで2mm?
そんなので意味を成すのか…

912:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 22:58:14.86 JzHH5p7N.net
なにか貼ってあれば振動率が変わって打ち消すから問題ないでしょ

913:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 23:10:50.28 56NZxYaB.net
つっても半端な比重の物体を貼ってもしゃーないね。
見回したらホイールのバランスウエイトがあったわ。これ貼ろ。

914:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 23:15:06.58 9safdqER.net
全く無意味では無いだろうけど、厚めのアルミ箔レベルの薄い板を広い範囲に貼るより小さく切った厚い鉄板を数カ所貼る方が制震に関しては効果ある気がする

915:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 23:49:41.14 A0BpIw7T.net
アレはブチルが効いているのだと信じている気がしないでも無くはないようなカンジ?

916:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/13 23:57:57.98 Oey39f+4.net
>>894
叩いてコーンと響く鉄板を、コツコツと響かなくする程度の効果はあるよ
外来のノイズにどの程度効果あるかはわからんけど

917:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/14 03:13:22.73 4Ysqs5Ok.net
1円玉ブチルってのが効果あるんだよな

918:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/14 08:46:21.75 4wHNzLGn.net
>>894
アレは粘着材というより制振材そのものでしょ
アルミは施工のしやすさと施工後も柔らか過ぎるブチルを保持するためにあるかと

919:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/17 08:02:00.22 hofwqwKo.net
尼で安価なブチル売ってる業者がいるが、再入荷は4月だってさ。
安いのは安いけど、あそこまでの量が必要かどうか微妙な気がする。

920:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/18 17:28:24.15 yT/54lga.net
貧乏だから中古の軽自動車乗ってるけど何から手をつけるべきかな?

921:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/18 17:53:56.63 jkpMLaY5.net
>>903
貯金

922:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/18 18:20:41.06 CvK424un.net
保険フルに入って海に突っ込もう

923:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/18 18:55:37.34 yT/54lga.net
>>904
子沢山で貯金は(ヾノ・∀・`)やで

924:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/18 18:58:59.96 jkpMLaY5.net
>>906
マジレスすると、エーモンの静音計画の安い方から試すのがいい。

925:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/18 23:49:10.00 1TGtBNVj.net
ドアチューニングでオーディオの定位とか意図してかえられるもんなの?

926:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/19 00:54:25.92 QBcK+xe+.net
>>908
無理

927:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/19 18:53:32.91 dUQXeJA/.net
>>903
面倒だけど天井は効果を実感しやすいよ
制振と吸音やっとけば雨音は全然違う

928:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/26 05:16:47.15 TEGYy75S.net
プチデッドニングはじめてやりました。
エーモンのセットです。
みなさんのいうとおり、艶は減りましたが低音が締まりました。
宇多田のオートマチックのイントロを心地好く聴いてます。
自分はこれで満足です。
過去スレの皆様ありがとうございました。

929:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/26 08:35:20.28 GbP8zIKK.net
>>911
満足できたならよかった(^^)
もし気が向いたらオーディオいじろうな。

930:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/26 19:25:21.90 OycMDtwK.net
>>912
レスありがとうございます。正直半信半疑でしたが、プチでも効果がわかりました。
ここから先はとても奥深い世界が待っていると感じます。
オーディオ変えると、もう引き返せない自分がいそうです。
変えたくなったら相談させてください。
チラ裏失礼しました。

931:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 08:13:43.33 C89JEfdY.net
>>913
またこいよ!
オーディオ関係のスレはどこも自演荒らしに乗っ取られてるから、ここにカモン。
まってるぜ。

932:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 14:01:08.38 6IxpVe9y.net
ぶっちゃけデッドニングなんてやったところで大差ないと思うんだけど、最低限の資材で最大の効果を狙うなら
エーモンの簡易キットのようにスピーカー背面に少し防音処理して、バスレフになるように開口部の9割を塞ぐ感じがいいのかな。
塞ぐのもアルミ箔(笑)じゃなくて2mm厚の5052でやろうかと思ってるが

933:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 14:13:52.78 6cRYssec.net
>>915
穴という穴を全部塞いだところで、窓との隙間からダダ漏れですよ。

934:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 16:18:43.99 6IxpVe9y.net
>>916
そういえばそうだなww

935:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 19:22:19.72 QA3tU3iG.net
>>915
バスレフはポートで共鳴させて特定の周波数をブーストさせてるから、穴を開けただけじゃバスレフ効果は得られないよ。
ただ、塞ぐ量を調整することによって、いわゆる空気バネを調整できるから音は変わる。

936:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 19:45:24.65 0lE7Xfl0.net
>>918
確かに穴も全部塞ぐんじゃなくて1部塞がないのでも音は変わる
但し何度も剥がしたりするから面倒くさい

937:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 21:52:33.53 6IxpVe9y.net
世の中にはちゃんとバスレフポートの寸法の計算式はあるんだよね。図書館で借りてこないと分からんけど。

938:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/27 22:42:57.62 mIiZgFcZ.net
>>920
20年前からWeb上に計算機あるぞ

939:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/28 12:42:11.09 6OigiWuN.net
>>921
グーグル先生がいるかいないかの時代からあったっけ?

940:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/28 15:05:30.49 cZwZRDn9.net
>>922
個人でホームページ作ってる人が掲載したりしてた
当時オーディオにはまって、スピーカー作ろうと調べてたんで良く覚えてるわ

941:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/28 16:55:40.83 Aqvp9cCs.net
>>922
そのころの検索エンジンはyahooやinfoseekだな。
儂もそのころにロクハンフルレンジ一発のバスレフを作った。
スレ違いスマソ
ある程度静かになるとロードノイズも気になるが、ガタピシ音の方が不快に感じる。
「カタカタカタカタ・・・・」「チリチリチリチリ・・・」何処が鳴っているのかが分からない・・・。
得てして後付のホルダー類は騒音の原因であることは分かった。

942:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/28 16:56:23.33 Aqvp9cCs.net
>>922
そのころの検索エンジンはyahooやinfoseekだな。
儂もそのころにロクハンフルレンジ一発のバスレフを作った。
スレ違いスマソ
ある程度静かになるとロードノイズも気になるが、ガタピシ音の方が不快に感じる。
「カタカタカタカタ・・・・」「チリチリチリチリ・・・」何処が鳴っているのかが分からない・・・。
得てして後付のホルダー類は騒音の原因であることは分かった。

943:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/28 16:56:53.29 Aqvp9cCs.net
連投スマン!

944:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/29 23:02:50.55 aoZuB4Xo.net
大事なことなので・・・

945:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/30 08:14:14.78 d4XiLRM1.net
ビビリ音は大抵スマホホルダーあたりからだったりするからな。
あの周波数って人の耳では発生場所がわからんちん

946:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/30 12:13:53.93 d4XiLRM1.net
ブチルシートが安いところ教えろください。

947:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/30 18:32:41.36 M9mFh0BT.net
>>183-184のレスは無難なの?
サービスホール塞ぐのがレアルシルトみたいだけどレジェトレックスより無難に効果が見込めるってこと?

948:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/31 07:27:16.19 t6jK1d/E.net
個人的にはサービスホール塞がない方がいいと思うがー まあ宗教みたいなもんだよね

949:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/31 13:06:37.83 GXmx40IR.net
制振と吸音と、アウター化のみってこと?
今までサービスホール塞いでやってきたけど、最近車買い換えたばっかりだから一度塞がずにやってみようかしら。

950:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/01 18:18:14.42 5p5z+JwI.net
塞がない場合は防水対策どうするの?

951:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/01 18:27:08.38 ET/lr7dJ.net
>>933
元のビニールを戻す

952:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/01 18:44:06.10 5p5z+JwI.net
何か新しい防水系の素材が聞けるかと思ったらまさかのまさかだったでござる

953:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/01 19:04:24.79 6FBbH6XM.net
建築用のビニールシートでも貼ればよろしい

954:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/08 21:43:30.66 GOCXXliL.net
結局のところ制振材を30x40cmぶんくらい貼るじゃん、そんでその上に防音材を適当に貼っていれば
いいんだろ?

955:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/08 21:53:02.79 hhKnaAQ0.net
>>937
適当に貼れば適当にやるより適当な効果がある

956:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/09 08:42:42.97 FxzIvbjw.net
>>938
気合抜くくらいがいいよな

957:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/13 13:46:51.99 uvSfR/qH.net
車内の静音スレッド 32dB©2ch.net
スレリンク(car板)
静音するのハンドリングが良くなる
と主張する基地外が降臨中

958:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/13 14:04:19.33 jg0df6oy.net
サービスホールの防水はホムセンで二トムズの安い雨漏り防止アルミテープでOK
ブチルゴム粘着剤付きアルミテープは基本薄いレジェトレックスだから
少なくともドアの下側2/3はしっかり防水対策しとかないと後々デットニングどころじゃなくなるぞw

959:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/25 16:04:09.84 /SUEpxcg.net
ダイコン卸の防振防音シートのセット買ったわ。
ブチルシートを中国から買おうと思っても重量の点で案外高くつくし仕方なし。
ホムセンとかで気軽に安く買えればいいのにw

960:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/04/25 16:11:56.33 /SUEpxcg.net
ちなみにさあ、最近またホームセンターの品揃えが半端になってきてて、建築用遮音シートはもちろん
ニードルフェルトすら見かけなくなってきたわね。

961:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/08 15:23:54.31 YxJtY+85.net
車種を変えず車を新しくしたんでオーディオを移植し、デッドニングしたんだが、アウターはスピーカー裏に20x20程度のレジェ貼って、あとは制振塗料で全塗りして、レジェの上の


962:ディフュージョン貼るだけで十分だな インナーはサービスホールを3.5mmベニアを防水加工してアルミテープで貼って、スピーカーグリル周りを省きオトナシートを全貼り 今まで金掛けたのが馬鹿みたいに良く鳴る



963:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/08 15:45:07.61 98he4WEt.net
デッドニングで金かけるって何?
2、3万って高い?

964:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/08 18:35:33.40 OMpK5Dfu.net
ドア1枚3万ならDIYとしては普通じゃね?
頻繁に車乗り換えるからその度いろんな仕様でやってきたんだわ
で、過去には1ドア10万くらい掛けたりと様々な材料や手法を用いたが、今回はスレの書き込みを参考にして、とりあえずやってみた
一番単純で一番金も掛かってないが、一番良いかもしれん
ただ、外で聞いても曲がわかるくらい漏れてるけどなw

965:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/09 08:12:31.63 ocBMak44.net
俺はドア2枚で3千円以下だけどw
レアルなんちゃらエプトなんちゃらとかご苦労様です。

966:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/09 11:10:53.77 GxdCN1yN.net
ビンボー自慢されてもね(笑)

967:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/09 21:12:22.02 yoPnCzck.net
>>947
車は 5桁円ですか?

968:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/09 22:35:43.23 ocBMak44.net
たかがデッドニングでマネーマウントされても困る

969:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/09 22:46:22.78 gQzfc0F/.net
>>950
むしろ3000円以下でなにができるのか気になる

970:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/10 06:32:28.95 SWnyLjfN.net
ニードルフェルトでしょ

971:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/10 09:06:59.73 xJrDaRD0.net
ダイコン卸のセットだよ。これで充分バッチリ施工できる。
たぶんブチルシート単品を買うコストで充分な量の防音シートも手に入るからおすすめ。
あんまインプレ無いのが不思議だけど、音沙汰無いということは満足しているという裏返しか。

972:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/10 09:08:10.90 xJrDaRD0.net
ちなドアデッドニングでニードルフェルトを使うのは内張りの裏くらいじゃないかな。
アウターに使うと雨水を吸ってしまう。

973:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/10 15:51:10.14 taumrdnS.net
その程度で良ければ、日東のレジェとエプト買っても同じサイズなら3000円くらいだろ
わけわからんセット買うよりまともな資材買ったほうがいい

974:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/10 19:15:41.83 xJrDaRD0.net
>>955
ほほう、レジェトレはヤフオクで切り売りしてるんだね。次はそれ買うわ。

975:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 02:37:31.59 A+T+uqLI.net
スピーカー交換をやってみたいのですが、スピーカー裏のアウターパネルに貼る吸音材(エーモンのキット)は水分を保持しないのでしょうか?
腐食とカビが心配です。
あとインナーバッフルは浸水対策などをした方が良いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

976:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 04:45:24.72 IUM05jdC.net
聞く前に調べましょう

977:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 08:41:03.07 wP/bCfPb.net
>>957
・独立気泡なので染み込みにくい(絶対に染み込まないわけではない)、ニードルフェルトはこの点やや弱い。
・インナーバッフルは隙間が出来なければOKなので基本的に対策しなくて良い。
・ドア内は水が盛大にスルーしていくのでメンテナンスホールの穴塞ぎは確実にしよう。

978:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 10:51:07.14 6qGtA3yW.net
>>957
>>832

979:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 11:11:49.00 wP/bCfPb.net
>813 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage ▼ 2017/12/03(日) 20:26:49.47 ID:YFkWJImQ [1回目]
>フルディップカチオン電着塗装されてる車ならサビなんて出ない。
>そもそも雨の日に窓開け閉めしなけりゃ水なんてほとんど入らないし


980:、 これ違うんだよねえw すでに突っ込まれてるけど雨天駐車後に内張りを剥がせば分かる。 もしくは内張りを剥がして雨天で放置しても良い。車内びしょ濡れになるからw 窓枠下のダストシールが防水用として機能してる車ってあるのかな。 大抵はパッキンの端から伝って水が入るようになってる(そういう設計になってる?)けど。



981:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 13:20:48.77 Vd8VZx/Z.net
>>959
ありがとうございます。
ここのスレを一通り確認していますが、アウターパネルの貼り物に関しては賛否両論なのでみんカラなどを調べてみましたが追跡調査した結果などは見つからず、鉄腐食と貼り物のカビが心配で迷っていました。
インナーバッフルも金属が混ざったハイブリッドという物を使うつもりですが、自分の車はバッフルから浸水しやすい車種らしいのでコーキングやブチルで対策している書き込みを目にしました。
他の車種の方々はどうしているのか気になり質問しました。

982:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 13:40:39.07 z2Ar7Zt3.net
>>956
エーモンの吸音材がどんなのか知らないんだけど、おれはディフュージョンみたいな水を吸わない素材しか使わない
スポンジ系や布系は、必ず水を吸うからね
インナーバッフルの浸水対策って、インナーバッフル部分からドア内への浸水かな?
インナーバッフル部分の内側に、傘状のカバーを作る人は結構いると思う
スピーカーのショート対策にもなるし、制振材で作れる
自作インナーなど、バッフル自体の防水性に関することならば、木を使う限り防水加工しないと膨らんで駄目になる
コリアンボードや金属製ならば、防水加工は必要ない

983:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/19 13:53:25.26 Vd8VZx/Z.net
>>963
ありがとうございます。
傘状の物を作ってみます。

984:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/20 01:58:52.09 FXbY0M+L.net
そこでソニックですよw

985:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/24 23:26:33.55 RkLZniDV.net
SEGA?

986:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/25 06:43:11.18 N01XLJ3p.net
青い丸くなる奴か

987:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/25 13:16:46.43 iAqAcse4.net
ルーフのデッドニングでレアルシルトアブソーブの代わりになるものを安価にて作りたいです。
現在手持ちはレジェトレックス、ペフシート5mmがあります。
これに吸音スポンジの三層で代用したいんですけど、厚みが心配です。
URLリンク(www.amazon.co.jp)ケーズウェーブ-Ks-Wave-吸音材が安い!大面積-】裏面が粘着テープ付きなのでカットして簡単貼り付け/dp/B017I4MJHM
どなたか、これよりいい方法伝授してくれませんか?

988:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/25 13:18:57.25 iAqAcse4.net
URLリンク(www.e-monz.jp)
これです

989:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/25 18:32:25.97 ZOvTeyr+.net
薄くするのは難しいよね
手間掛けても良ければ、レジェをポイント貼りした後、FRPを貼って樹脂で固める
その後遮音材で仕上げる
FRPが結構吸音するから、余程薄いルーフでも無ければ、分厚い吸音材を使わなくて済んだりする

990:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/25 21:46:03.80 iAqAcse4.net
>>970
FRP? そんな難しそうなことできる技術がありません
申し訳ありません、さすがに却下です!

991:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/26 19:06:15.57 c8zhaghh.net
ハイエースの窓みたいな、はめ殺しやユニット窓(?)の下の、インナーと外板なら
吸水する系の吸音材や断熱材使っても大丈夫かな?
理屈の上ではウインドシールドと同じで窓の回りぐるっと接着剤回ってるよね?

992:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/26 19:34:25.14 fbmcTglx.net
大丈夫

993:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 00:22:30.49 VJWa+OeM.net
>>968
まず。
ルーフのデッドニングの目的がほしいよね。
普通のオーディオで外の音が気になるのか
SWを積んでいて内部からの振動でビビリ音が気になるのかで
基本の対策方法が異なってくるぞ、
質問をするのならそこからだけど。。。。。。

994:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 17:01:12.55 WKkHNa+Z.net
>>974
雨音だろう。

995:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/29 20:01:49.72 4b3xAiJG.net
>>974
967です。
よくばりたい。車内の静かさと良いオーディオの環境作りが目的です。
現在の作戦はレジェ、レアルをルーフに貼って制震。その上から遮音と断熱狙いでペフシート5mm。仕上げに吸音でエプトシーラー10mmを考えてます。
どうでしょう?

996:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 12:47:54.91 mygnBX4S.net
>>976
ルーフやるならエプトも良いかもだけど俺はシンサレートにした
ルーフの重量はあんまり増やしたくないから、
レアル全面張りしてルーフライニングとの隙間にシンサレートいれてるよ

997:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 17:28:03.68 4EwJ9gkc.net
>>976
オイラはSW乗っけてルーフがべっこんべっこん
するわけじゃ無く
雨のパラパラが気にったんで。
ルーフを重くしてロールがひどくなったらイヤなんで
レジェ+3層アルミプチプチx2で軽い方向で満足してますね。
車が何かわからないから(いい車ならレジェだけで行けるかもしれないし)
レジェ貼って様子見して重ねていけば良いんじゃない?

998:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 20:23:49.02 97GqQU/A.net
俺は雨音とエアコンの効き目が良くなるのを期待してレジェを貼ってシンサレートを入れた
この位だと音の変化は感じられなかった

999:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/05/30 20:25:10.82 AELy4HUB.net
エアコンの利きはどう?

1000:978
18/06/06 20:23:43.74 44GfXsZ+.net
>>980
エアコンは体感できない
雨音は少し良い方に音が変わった

1001:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/12 21:33:14.99 ZkoTU7E2.net
デッドニングやりすぎればダメってようやく理解できた。
プリウスのアウトパネルをレアルで3分の1くらい制震。ホールを鉛シートで塞いで満足。バスドラの音に感動してた。色気が出て内側をオトナシートをヒートガンで全面貼りしたら低音スカスカ。やたらボリューム高くしないと低音が全然出ない泣
今週末は泣きながら剥がすよ。

1002:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/13 02:52:10.07 UTntjk4G.net
作業的に悪くなる要素があるとすれば、ホール部分の逃げが無くなり、エアバネが効きすぎてスピーカーの動きが規制されたってことかな?
排圧コントロールは何かやってる?
もしやって無ければ、スピーカー裏に拡散か吸音で調整してみると良いかも
オトナシート剥がすと鉛シートも駄目になるかもしれないし、折角貼ったのに剥がすのは勿体無い
ちなみに、アウター頑張りすぎると、それに合わせてインナーも頑張らなきゃならないし、インナー頑張るならアウターもそれなりに頑張らないと鳴らないドアになる
結局バランスなんだと思う

1003:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/13 08:59:48.36 3Qio0qhh.net
>>983
ありがとうございます。スピーカー後ろにディフュージョン貼ってます。
過去スレを何度も読んでプロショップのプリウス施工例を見てほぼ完璧かと思ってましたが最後に失敗しました。
このままでも同僚らにスゲーいい音って言われますが自分的には不満。
例えが難しいですがバスドラがズドォーン→ダンって感じ。ボリュームをやたら上げないと響きません。
ドアが固くなりすぎて響いてない感じです。
みなさんもやり過ぎ注意


1004:です。



1005:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/13 09:14:59.56 RGpZZTzr.net
ホームのエンクロなんて、バッフル面めちゃくちゃ強固なのにカーオーディオはドア硬すぎちゃためってのがいつも謎。

1006:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/13 09:30:33.48 0ipoFbaE.net
スピーカーも新品から少し使うと低音が減るものがある。クラリオンの1733がその傾向だった。

1007:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/13 10:23:48.97 UTntjk4G.net
>>985
ホームも硬ければいいってわけじゃないけど、基本裏の音を表に出さないか、裏の音を緩衝しない状態で利用するだけ
ドアの場合、鉄板部分を固めると、ホールがパッシブラジエターのような働きをするから、ホールの固め方が結構重要になる
全体的をバランス良く響かせるか、ガチガチにしてホールを利用するかしないと、低音の量感が減るのは確か
まあ、減ったところをイコライザーで調整するって方向もあるんだけどね
目指すのは、エンクロに入れたときの音なんだけど、簡単じゃない
手間を掛けるほど、ホームのエンクロの知識や経験は、車には該当しないなぁ、としみじみ思う

1008:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/14 22:37:04.49 yXXbmvu/.net
キャラバンのドアでやってみた。
アウターは6割程度レジェ。スピーカー裏にはデフィージョン。
上から下までなかなか良い感じで出てた。
で、サービスホールを全部アルミテープで塞いだら全域で薄っすらとこもった感じに。
インナーは全く制震してないのだけど、とりあえずテープ少しづつ剥がしてみようかと。
いや、ハーネス部分に少し隙間があるからここを完全に塞いでからしたほうがいいかのな?
いやいや、ドアには水抜き用の穴もあるわけだからあまり意味ないのかな?

1009:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/15 00:23:03.37 WK9Ck8iL.net
サービスホール開けると浸水するよ。もし開けるならドアのできるだけ上側を少しだけな。

1010:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/15 07:44:39.86 cV0delNY.net
サービスホール裏にレジェかなんかで傘みたいなもの作るとよろし
(垂れてきた水のルートを作る)

1011:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/15 11:08:27.91 UZzPxIE2.net
高張力鋼板で強度が上がった分、薄くなって剛性が下がってるから
サービスホールの橋渡しなどで剛性を上げる施工もしないと鳴らないドアになってしまう
剛性は鉄板の厚みやドアの大きさ、サービスホールの面積やリブなどの形状にもよるから
DIYでどうこうできる事が少ない故に無視されがちだけど凄く重要だと思う
ちなみに制振シートを張り付けても剛性は変わりません

1012:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/15 12:19:19.95 6kbll61c.net
>>991
剛性あげるにはどうしたらいいですか?
恥ずかしながら国産コンパクトカーなんでペラペラなのよ。

1013:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/15 13:32:21.84 6X32kW+2.net
>>992
鉛ウエイト

1014:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/15 15:55:42.09 faRMahRU.net
>>988
アルミテープだけでホールを塞いだ経験がないので分からないけど、理想を言えば、裏の音は表に出さないほうが良いと思うし、それがデッドニングの基本だと思ってる
もし手間を惜しまないのなら、プラダンをホールが塞げる感じでカットして密閉処理し、ブチルで貼ってアルミテープや制振材で徐々に塞いでいくなど遊んでみたら?
プラダンを使う理由は、2重サッシのように遮音効果を期待してのこと
あまり制振させずに裏の音を表に出したくないときのベースとして使う手法なんだけど、こんなネタ出したら小馬鹿にされるかな?
おれが実際に使うのは、ポリカプラダン(硬いプラダン)だけど、普通のプラダンでも方向性は見えるよ
ちなみに、密閉処理は、こんな感じ↓で穴の端をしっかり塞ぐ処理のことで、空気の層が大切
URLリンク(i.imgur.com)
あと、ホールを塞ぐと、窓ガラスとインナーの隙間から裏の音が出るので、このあたりの吸音も大切だと思うし、視聴は内張り組んだ状態じゃないとわからないので注意
>>990
スピーカーの傘は作ることあるけど、奥行きの制限もあるし、ホールの大きさで傘を作るのは厳しいよ
>>991
う~ん、、、ピンポイントで剛性上げても逆効果になることが多いから、ソレ既に廃れた手法だよね?
もしやるなら、FRPやカイダックで密着形状の蓋作ったほうが、全体的な剛性感は得られるよ(振動が均一になる)
でも、ここまで必要なのは、スピード感落ちるような大口径ハイパワーSP使った場合になるけど、ドアにそんなSP選択すること自体が古いかも
これは個人的意見だけど、DIYでドアをしっかり鳴らせるのは13cmまでだと思う

1015:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/15 19:34:12.76 xNW8B7Fz.net
>>994
友達になりたいくらいのイケメン
まじでためになりました!
ちなみに、プラダンの末端ってどうやって密封してるのですか?

1016:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/15 19:37:53.50 xNW8B7Fz.net
次スレ立てました。
【制震吸音】デッドニング 施工10台目★【防音遮音】
スレリンク(car板)

1017:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/15 21:49:11.76 faRMahRU.net
>>995
グルーガン(ホットボンド?ホットメルト?)が使いやすいかも
スティックはちゃんとしたモノじゃないと使えないけど、普通のプラダンなら100均の低音ガンでも使えると思う
※ポリカプラダンは高温タイプのガンじゃないと着きが悪い

1018:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/16 00:41:37.26 P1TXUexv.net
おおお、ありがとうございます!
テープ剥がした後はアルミ板か何かをボルト留めしようかと考えていたんです。
ボルトなら必要な時に簡単に中にアクセス出来ると思ったので。
あ、些末ながら訂正です。
「こもった感じ」でなくて「線が細くなった感じ」がより近いです。

1019:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/22 21:45:48.83 Bow1YjdW.net
さる

1020:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/23 22:39:40.59 ciUYE7MT.net
うめ!

1021:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/06/23 22:40:44.80 UKmZm0Ie.net
【制震吸音】デッドニング 施工10台目★【防音遮音】
スレリンク(car板)

1022:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 871日 9時間 0分 39秒

1023:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch