【質問】初心者のためのカーオーディオ vol.135 [無断転載禁止]©3ch.netat CAR
【質問】初心者のためのカーオーディオ vol.135 [無断転載禁止]©3ch.net - 暇つぶし2ch550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 00:09:45.22 Hu2P2rcU.net
レアルシルトデフュージョン施工!
体感効果なし!悪くはなってないから塵も積もれば山となるのチリと思うしかないか!

551:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 07:24:33.04 6m0imWGk.net
>>532
必殺技みたいな名前ですよね^_^

552:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 07:26:05.56 6m0imWGk.net
>>531
でも、停止後即起動なんてケース、そんなにないでしょ?
ちなみにプリウスはACCからオンでオーディオ途切れません、セルが無いので^_^

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 10:27:55.54 L+6UzGNK.net
全部カロの低グレードで揃えた
セパレートスピーカー
コアキシャルスピーカー
サブウーハー
残すはアンプ
SABとかでよく目にする2万くらいの細長い箱のアンプを付ける予定
だから何だよという話だけど書いてみた

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 11:54:10.62 kcF0So7i.net
>>528
> Bluetoothでスマホの音楽聞いてる人います?
> 俺はJ-Force Bluetooth FMトランスミッターを使ってるんだけど、
> ACC→エンジン始動時はどの車でも電源が一瞬落ちると思うんですが、そのときBluetooth接続が切れてしまい再接続もしてくれません。
> スマホのスピーカーから音楽が流れるという、あまりにも情けない状態(泣)
> 仕方なく一旦エンジン切り、電源が落ちた状態で数秒待ってからエンジンかけると再接続してくれます。
> 非常に面倒くさい…
> Bluetoothでスマホ音楽聞いてる人で、ACC→エンジン始動時に接続切れてしまう人っていませんか?
> 全世界で俺だけなんじゃないかと不安になってしまう…
関西人?

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 12:31:43.20 T04rDl0w.net
>>528
ACCで音楽聞いてて、いざ動こうとした時に切れちゃうって事でいいんかな
俺は車の中にいてもエンジン掛けない時はスマホから音出すって割りきってるからそういう状況にならない
ハイブリッドでバッテリーの心配ないなら好みの問題だけど、そうじゃないならACCで電送品使うのは控えた方がいいんじゃないかな
まぁこれも運用の問題だからバッテリー豆に交換すればいいって言われたらそれまでだけど

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 12:54:04.77 3ifrgvmi.net
>>532
そういう耳だ諦めろ
てかそもそもそこまで効果期待するようなもんじゃない
無いよりは有る方がいいかくらいの気休め

557:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 13:15:11.39 ZVMej4ip.net
>>535
カロのとアルパのがあるので、ちょっと高いけどアルパの方がお勧めのようです。

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 17:18:01.98 0Nv/LVWl.net
車載bluetoothスピーカーとFMトランスミッターってどっちが音質良いですかね?

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 17:20:51.46 5NBVAw36.net
どっちもどっち
SDとかUSB対応の探せ
曲フォルダコピーで、そのまま流せるやつ

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 17:33:48.65 fgnxGD/Z.net
>>528
別の解決方法として、HU直前にキャパシタ接続することで落なくなる可能性がある。
あなたの環境で大丈夫かどうかわからないが、オイラの場合だと0.5ファラッドの



561:Lャパシタを接続してから電源落ちなくなった。 一応環境書いておくが・・・ バッテリ:カオス80B24L、電源ケーブルはプラスマイナスともバッ直、 キャパシタは0.5Fと33,000mFの並列接続、HUはI-K99とU565SDの2台。 車種に左右される可能性もあるが、オイラの場合2台とも95%以上の確率で落ちない。



562:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 17:46:21.51 ZVMej4ip.net
>>542
キャパシタを、どの線に繋ぐつもりなの?

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 17:46:45.92 dR6N8X23.net
>>542
いいね。質問させて!
カオスに変えて、やっぱりオーディオのパワーの違いって実感する?
HUにキャパシタってどういうメリットがあるの?
瞬間的な大音量でも歪みにくいとか?
よかったら答えてくだされ。

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 17:58:13.35 cXLDEqS+.net
>>544
ヘッドには入れてないけど、自分はアンプにキャパ咬ませてる。
ミッドとサブのレスポンスが良くなった。
鳴らしてる時の電圧がまぁまぁ安定するようになった
そんなもんかな。

565:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 18:11:58.52 ZVMej4ip.net
>>528さんの質問の意図がどっかいっちゃってるぞ?

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 18:51:17.68 aEj6+ndp.net
>>544
カオスにはそんな期待するもんじゃない
バッテリー自体の性能はそんなに良くないんだよあれ
ってか充電能力が低い
バージョンアップ等で他の所で補ってるのよ

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 20:19:11.96 taIlpZLV.net
>>545
サンキューです。
一度入れてみる価値がありそうですね。参考になりました。
>>547
そうなんですか?
ワゴンRで大音量で聴くんでカオスにしたら、もっと歪みなく綺麗になるかと思ったんですが。
カオスが一番と思ってました。

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 20:19:18.77 XG8bV/rQ.net
>>547
すみません、教えて下さい
充電能力が低いってどういう事ですか?
カオスバッテリーも正規品だとバージョンアップとか出来る?
オプティマやキネティックはモノが良いって聞きますけど、どう良いのか分かりません

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 20:47:40.75 cXLDEqS+.net
>>548
ワゴンRならアンプ2枚、定格600w位なら全開で鳴らしても1Fのキャパで12.5v切らない位で踏ん張る。
心配なら2Fで。
キャパなしで上記システムを全開で鳴らしてエアコン、ライト使用の夜間走行中に充電不良のランプがちらほらついた(笑)

570:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 21:25:35.74 ZVMej4ip.net
ハイブリッド車をオススメしておきます。プリウスにしてからバッテリーの心配は皆無になりました。
エンジン停止状態で2時間大音量鳴らしながらサブウーファーの調整で遊んで、バッテリーのゲージ1目盛も減らない。
URLリンク(i.imgur.com)
電圧は14.0Vプラマイ0.1V以内でド安定。
URLリンク(i.imgur.com)
カーオーディオ野郎にはマジで良いよ。

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 22:43:37.70 fgnxGD/Z.net
>>543
常時電源とマイナスに並列接続。
>>542
カオスに換えた直後は解像度が格段に向上したのを感じる。
ただ、カオスカオスの効果なのか、瀕死状態のバッテリーから
新品に変えた効果なのかは不明。
交換してから10ヶ月経過しているが、カオスだからといって
他のバッテリーより優れているとは感じない。
ちなみに、カオスのパッケージに「カーオーデイオ音質が変わる♪」
と書かれている。「音質がよくなる」と書かれていないのがミソ。
HUにキャパシタ。。。
オイラの環境では、中高音域の解像度がかなり高くなった。
ギーターなどの弦楽器の音が鋭く感じる。
一例を上げると。。。
今まで気づかなかったアコギの弦と指が擦れる音が聞こえるようになった。
ってとこかな。

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 23:01:13.29 pnCD3ksb


573:.net



574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 23:20:06.74 TdVmeiRV.net
μdimensionのGLOW4075ってアンプが配線付きで安く売ってたんだけど、中古が安いってことは性能が良くないってこと?
HUは970なんだけど、付けるだけ無駄かな?

575:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 23:31:29.52 ZVMej4ip.net
>>552
それじゃダメら?エンジン始動時にはACC落ちるからオーディオ電源切れると思うが。
よくわからんけどそう感じた。

576:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 23:32:20.26 ZVMej4ip.net
>>553
ハイブリッドならLSでも良いんだぜ?

577:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 23:34:29.57 ZVMej4ip.net
>>554
970はどんな外部アンプ付けても違いがわかると思うぜ?

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 23:58:15.30 pnCD3ksb.net
いや、値段とかじゃなくw

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 23:58:29.67 TdVmeiRV.net
>>557
ありがとう5kだし買ってみるよ

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 00:38:46.80 1gxN+Onk.net
>>555
>>542
で電源落ちないって書いてる
>>552
は別の話になってる

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 00:50:37.84 zF1Z7eIR.net
どうしてもオルタノイズ載る場合を除いて、キャパシタなんて不要。
音質が格段に向上するとか、うそ八百。
カオスとかオプティマとかにバッテリー変えるのも無駄。
だいいち、オルタ回ってるときはオルタから給電されてるのだよ。

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 01:31:30.85 1gxN+Onk.net
他人が言ってることを信じられない悲しい人登場

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 01:53:29.33 DPxOY1X3.net
>>556
煽りとかじゃなく真面目にハイブリッドはあの独特な高周波の音が気になって
とてもじゃないが音楽楽しむ気分にならん
というか長時間乗ってらんない

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 05:50:40.04 fVqvKbzx.net
>>563
どの車種がいいの?

585:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 06:59:38.75 GkTry90F.net
>>563
インバーターの「みーーーー」って音か。気になる人には気になるんだろうね。わかる。

586:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 07:01:26.97 GkTry90F.net
>>561
自分で試して、自分がそう感じたならそれで良いじゃないか。
他の人は「変わった!」と感じる人もいるんだから、そんなケンカ腰にならなくていい。

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 07:44:46.84 QG7iMJ7D.net
AB級アンプを使ってた時はキャパシター追加で低音が増強されたな

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 08:01:04.07 yq4atMP0.net
>>539
アルパインだとオススメはどのあたり?

589:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 08:08:16.66 ncgVU7Z0.net
>>568
>>539は「D1400かKTP445か」に答えたもので、アルパイン全般を推しているわけではありませんよ。
アルパインに限定して勧めるなら、PDX-F4買っときゃマニア以外は不満出ることないと思います。

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 08:30:49.85 yq4atMP0.net
>>569
ありがとう
コンパクトモデルの比較だったのね

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 10:50:44.73 npYb2tIx.net
最近のナビというかカーオディオ全然わからないのですが、iPodを音楽ソースにしてつなぎっぱなしで使いたいのですが「iPhoneiPod対応」というものならエンジンのオンオフでiPodの電源も一緒にオンオフされるものですか?
オンオフされてアルバムアートと歌詞表示されるものが望みなのですが…

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 11:01:19.09 7A+QzJlB.net
>>571
普通にコンセントに抜き差しした時と同じ動作と思えばいい。
あと、アルバムアートはででも、歌詞は多分でないよ。

593:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 11:18:59.94 GkTry90F.net
>>571
車のオンオフに合わせてオンオフしますよ、アルバムアートと歌詞も普通に出ます。

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 11:44:23.31 7A+QzJlB.net
あ、ごめん、おれ歌詞入れたことなかったわw
あと、電源はそのままでスリープするかしないかだよね?

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 12:00:54.44 +H1HmB


596:2w.net



597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 12:32:43.96 npYb2tIx.net
皆様ありがとうございます、オンオフもアルバムアートも歌詞も普通に出るとは…それだけで車ごと買い換えたくなった
>>575
そういう使い方もあるのか…iPod壊れたらSDカードで聞けばいいとは

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 12:35:44.58 QG7iMJ7D.net
>>575
それってiPhoneを繋いだ時と同じように使えるのか?

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 13:16:30.12 qdQZaqwH.net
USBメモリ・SDカードに、itunesフォルダそのままコピーだと
・アートワークに制約がある。(大きさとか形式とか)
・データベース化してほぼ同等の使い方が出来るものもある
ipod、iphoneでも、
ずっと付けっぱなしにしていると、プチプチノイズ乗ったり、
USBケーブルを使用するためデータ転送・ノイズの関係で音飛びとかする可能性もある
この辺は全部ヘッドユニット依存だと思うが、よくわからない
SDカードは基本ヘッドユニット直なんで、ノイズとか音飛びとは無縁・でもSDカード規格が
あるせいで容量の制約が発生する
USBメモリ・iphone・ipodはUSBケーブルを使用するためノイズで音飛びとかする可能性がある

600:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 13:22:11.58 GkTry90F.net
いや、単にアルバムアートと歌詞が出ないじゃん。

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 13:23:58.16 zF1Z7eIR.net
>>578
このひと、なにいってんだかわかんない。

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 15:35:27.85 jx7zcdHk.net
>>577
サウンドナビの90
iPhoneよりレート上げたソースで再生できるし、アートワークはbroadwayで紐付けときゃ表示される
操作についてはiPhoneもSDもUSBもCD取り込みも同じじゃない?
フォルダ操作やリピート、ランダム、オールランダムとかそんなもん
でも、歌詞はどうなんだろ?
多分無理なんじゃないかな?
どのソース、どの環境でも、表示させようとした事が無いや

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 19:00:01.74 AsE3WsLB.net
ハイブリッド車なんか嫌だよ
電磁波こえーもん

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 19:03:31.74 Iy8GK4eQ.net
オルタネーターノイズに悩まされている者です。
helixのcap33ってどういう症状の時に有効ですか?
どんな時にも効果があるってわけじゃないですよね?
HU(970)の裏で電源ケーブルをゴソゴソ動かすとノイズが大きくなったり小さくなったりします。
何に近づくと大きくなるのか、何から離すと小さくなるのか、よく分かりません。
車体金属部分かな?とは思いますが…。

605:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 19:09:32.38 GkTry90F.net
>>582
トヨタの社員って、BMWやベンツアウディ乗ってる人が多いのは気になる。本田もそうだけど。

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 20:05:55.64 DJr/UkNr.net
>>583
オルタノイズはまずバッテリーの端子がきっちりしまっているか確認してみてください。

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 20:43:21.76 NlJYBer/.net
電磁波嫌ってる奴に限ってスマホやりまくってる法則

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 21:05:12.09 AsE3WsLB.net
むしろスマホあまり使わない人のが居ないんじゃね?
今なんか飲食店でもスマホずっと弄ってるオッサン多いしな
運転中も

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 21:20:09.14 oe10MI6t.net
店に薦められるがままに
・サイバーナビ
・TS-Z132PRS
・TS-WX120A
とセットしたのですが、
これって、いいセットアップですか?

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 21:27:10.28 NlJYBer/.net
>>587
そう言う意味じゃないだろ‥
もう脳が電磁波でやられてるぞ君

611:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 21:42:50.45 GkTry90F.net
>>588
取り敢えず、スーパーオートバックス東雲店とは距離をおいたほうがいい。

612:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 21:43:54.51 GkTry90F.net
というか、Z132PRSをちゃんと取り付けすればWX120Aは無駄になるです。

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 22:18:57.92 r05GNLIF.net
Z172つけちゃったほうが良さそう

614:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 22:26:15.24 GkTry90F.net
WX120AをやめてZ172PRSにする。後からでもいいからアンプ追加する。
寸法の制約がなければ、確かにこの方がいいね。

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 22:48:27.91 Dv+0XQTX.net
WX120Aが悪いだけでZ132は悪くない

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 22:52:05.20 AsE3WsLB.net
>>589
いやわかってて言ってるのw
そっちこそちゃんと理解してないじゃないか

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 22:53:55.13 AsE3WsLB.net
>>588
完全にいい"カモ"ですね

618:580
16/01/31 23:09:29.16 8FBdgXh4.net
>>585
バッテリーの端子がって、HUに刺さってるギボシじゃなくて、バッテリーそのものですか?
端子が曲がるほど締めていますが、そういうことではないですか?
ちなみにHUの電源は+-バッ直にしています。
ウィンカーをつけたりブレーキを踏んだりしただけでもプチッとノイズが入ります。
MUTEにしても変わらず、電源を切らない限り鳴り続けます。
ボリュームに対してノイズの大きさは変化ありません。
定番(?)のラインケーブルのコールドをボディアースに落としても逆にノイズが増えるだけです。
オルタネーターのハウジングを仮設でブースターケーブルでボディアースに落としても変化ありません。
何が原因なんでしょうか・・・。

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 23:16:32.84 XzfhI0uG.net
なんか切なくなるな
わざわざイレギュラーなことやらなくてもw
とりあえず取説通り普通にやってみ?
取説にHUのマイナスはバッテリーに戻してねって書いてる?
ラインケーブルほぐしてコールドをボディに落とせって書いてる?
わざわざ手間暇かけてやらなくてもいいことやってるような気がする

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 23:23:32.19 MRtDdhX9.net
おまいらなんで型式だけで分かるの?
ググってんの?元々知ってるの?

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 23:33:06.43 Dv+0XQTX.net
>>597
別体パワーアンプはつないでいますか?
また今からいっても遅いですが、バッテリー端子が曲がるほど締め付けてはいけません。
バッテリー端子は軟らかいので、
あまり強く締め付けても変形するだけで接触はよくならないばかりか、
端子や金具が割れる原因となります。
もちろん割れれば接触は不安定になります。

622:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 23:34:08.87 GkTry90F.net
>>599
実際に購入して、自分のクルマで試しています。ネットの知識はあまり役に立ちません。

623:580
16/01/31 23:35:39.82 8FBdgXh4.net
>>598
対策になればと思って試しにやってみたんです。
アースバッ直は音の自然さが気に入っているので戻したくはないんですが、問題ありですか?
オーディオに関わる電源は全て+-バッ直にしています。
それが当たり前だと思って今までずっとそうしてきたんですが・・・。
今回何かの拍子にオルタネーターノイズが乗るようになってしまったので困っています。

624:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 23:42:03.98 GkTry90F.net
>>602
原因、分かってるじゃないですか^_^;
アースのバッ直やめてみたら?

625:580
16/01/31 23:43:47.61 8FBdgXh4.net
>>600
はい、つないでいます。
カロのA900です。
こちらも+-バッ直です。
走っていて道路の段差でノイズがほんの一瞬やんだりするので、瞬間的に配線がノイズの元と
なるものから離れたりするのかなとも思うのですが、それが何かまでは分かりません。
道路の段差で配線が動いただけで変わるって、かなりセンシティブですよね・・・。
こういう状況でcap33をオルタネーターに繋いでも効果はないでしょうか?

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 23:49:30.06


627:3duWWD+I.net



628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 23:58:52.86 zF1Z7eIR.net
アースバッ直はまったく意味がないのでやめなさい。

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 00:13:11.85 5tfUePb0.net
>>604
A900はどこに置いていますか?
HUとどのくらい離れていますか?
またノイズを消すためにcap33とか付けるのは勧めません。
頭痛がするときに鎮痛剤を飲むようなもので、
少しはマシになるかもしれないが(ほとんどならないと思うが)
本来はそんなものはなくてもノイズは出ないのであって、
原因をそのままにして対症療法をしても、身体と違ってそのうちに治ったりはしない。

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 00:34:34.34 0zkODG33.net
>>597
オルタノイズじゃなさそうですね。エンジンの回転に同調してヒューンヒューンてやつ。

631:580
16/02/01 00:36:34.81 gCX5ug0I.net
>>606
アースバッ直は意味ないですか?
私の耳には確かに効果があったんですが・・・。
>>607
後部座席下です。
ラインケーブルは4mか5mのものを使っていたと思います。
親身に回答いただいてありがとうございます。
オルタネーターノイズでググるとcap33で解決したという記事もよく見ますので検討してみました。
やっぱりボディアースしか道はないのでしょうか。
これまでは問題なかったので、ノイズとは不思議なものですね・・・。

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 00:41:27.24 +R5CoRQ/.net
> 私の耳には確かに効果があったんですが・・・。
気のせいです。「音の自然さ」とか、そういう変化は絶対あり得ません。
リレーに近いところをRCAが通っているのかもしれませんが、
ひとつひとつ原因を切り分けていかないとダメですね。
経験的にはデッキやアンプ、プロセッサのコンデンサーがやられている
場合にこのようなノイズが出ることがあります。
根気が要りますが、ひとつひとつ原因を潰していくことですね。

633:580
16/02/01 00:42:37.84 gCX5ug0I.net
>>608
オルタネーターノイズ+>>597のノイズがあります。
ただ、オルタネーターに同調したノイズも、かなり高周波です。
「ピーーー」「ヒュゴーーー」みたいな。

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 03:03:29.62 s83/ea91.net
>>583
内蔵アンプ?外部アンプ?

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 03:09:37.07 6Vt/Dm5s.net
アースバッ直はデメリットしかない。
ショップはケーブル売りたいから勧めたりするがな。
ケーブル売ってない機器メーカーは、100%ボデーアース推奨だ。

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 06:53:47.24 fNeYAlkt.net
>>583
HU裏で電源ケーブル動かすと反応するんだから
ケーブル断線かカシメ不良、あるいはHU本体の
コネクタがキッチリ入ってないかその辺をチェック、
干渉とかではないと思う

637:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 07:10:39.55 RgVi6OGN.net
>>609
余計な事をやり過ぎですよ。
一度配線を全部外して、自分で施した余計な加工(アース直とかRCAシールドアースとか)を元に戻して、差し込みをやり直してごらん。
多分それだけで治る。

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 07:24:22.86 mmOAuy7d.net
余計な配線のどこかで、ノイズ拾ってるんやろなぁ…
まともな取付してたら、本体不良も判断できるんだけど

639:580
16/02/01 10:03:29.70 K70TUazQ.net
みなさんありがとうございます。
とりあえず週末にボディアースにしてみます。
その際にはやはり一点


640:アースにしたほうがいいのでしょうか?



641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 10:14:49.91 i6i6dMEh.net
>>555
かますならACCだろうね。
まあタイマーリレーでも入れた方がいいと思うけど。

642:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 10:44:43.24 P8ItGYer.net
>>617
此の期に及んでなぜそういう余計な事をしたがるのか^_^;
機器毎に最短距離でボディに落とすのをオススメしますよ。たまたまアースボルトが近くにあるなら共締めしてもok。

643:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 10:46:22.56 P8ItGYer.net
>>618
ですよね。

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 11:20:02.62 523lOmye.net
アースは最短が理想。
ケーブルは出来るだけ短い方がトラブルが少ない。
キャパシタでオルタノイズ解消という事例に自分は当てはまったけれども、
環境によると思う。
皆さんが言われているように、まずは出来るだけシンプルに。

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 13:03:33.49 i/mGhuYm.net
アースポイントは一箇所にして電位差を揃えるのが音質的には理想らしい。
ただ、ノイズが乗ったら意味がないから、トラブルシューティングできない人は最短でバラバラにつなぐ方がいい。

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 15:31:20.10 CXdXAk69.net
USBにいれたwavファイルと、CDをそのまま聞くのでは、音質の差ってあったりします?
ヘッドはP01を付ける予定なんですが。
CDはかさばるし、入れ替えが面倒なのでUSBを使用したいのですが。

647:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 15:41:33.61 5iBRKKjn.net
>>622
そういう余計な知識は要らないってば^_^
>>623
デジタルコピーじゃないんだから、CD規格と同じwavデータでも当然情報劣化するよ。
聞き取れるかどうかは別の話。

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 15:49:58.42 s4kurUKz.net
>>622
車体にアースするなら同じ場所じゃなくても電位差なんてないけどね。

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 15:51:56.25 s4kurUKz.net
>>624
CDと同じなのにどうして劣化するの?

650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 15:54:16.27 cNT9Si4p.net
>>624
後から後付けで色々言い訳するより、今のうちに前提条件含め、正しく書き直せば?

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 16:19:05.90 h0QS/XPg.net
まーたやっちまったのか

652:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 16:33:58.86 GS608uoU.net
>>626
デジタル -> アナログ -> デジタル
とデコードとエンコードを繰り返しているから。
間違っていたら訂正してね^_^

653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 16:34:15.29 x7eulBg+.net
CDはピックアップレンズで拾ってんだから、どう考えてもNANDのほうが有利だわな

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 16:42:58.39 /NpLsjvc.net
>>629
間違ってない、合ってる。

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 16:50:49.79 42EC3uZV.net
>>629
「デコード」じゃないけどな。DA-AD変換だな。もちろんビットイコールな訳ない。
CDを44.1kHz16bitのwavにして「無劣化最高!」って喜んでるアホがいたら取り敢えずお疲れw

656:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 17:09:25.77 RgVi6OGN.net
>>630
論点ズレてますよ^_^;
>>631-632
フォローありがとうございます^_^

657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:10:22.02 i/mGhuYm.net
>>629
そういう余計な知識は要らないってば^_^

658:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 17:13:23.86 RgVi6OGN.net
>>634
おっ、荒らし君復帰したか!
今日は元気だね、何かいいことあったのかい?

659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:16:04.22 x7eulBg+.net
>>633
ずれてんののはあんただ
>>623は>聞くのでは
って言ってんだから耳に聞こえる時点での話だろ
論理はどうでもいい

660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:17:48.61 NhX7M7OH.net
>>636
はいはい、間違ってますよ。

661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:19:11.19 oV6sjfGZ.net
exFATからFAT32にフォーマットしなおして64GBのSDXCカードが使えました。
頑張った俺おつかれちゃん

662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:25:03.91 oV6sjfGZ.net
ちなみにi-k700ね

663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:36:26.44 cNT9Si4p.net
>>632
RAWデータじゃないから、デコード、エンコードで間違いないよ
符号化するから、理論上同一データじゃないって、自分で言ってるじゃんw
AACでさえ、カーオーディオの環境での聴き分けは現実的じゃないのに、wav符号化での変質を劣化と言っていいのか、聴き分けられるかってのは別問題としてね
糞コテは、そんな実際は考慮に値しないウンチク大好きだからな

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:36:54.09 vCSLk81y.net
iPadをソースにしたいけど、音質の悪さからandroidタブをソースにしてる。
Appleは音質を改善しろ!

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:54:10.63 mmOAuy7d.net
SDにミュージックフォルダコピーして刺しときゃ良いやん…

666:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 17:56:29.89 RgVi6OGN.net
>>642
純正オーディオにライン入力してると、なぜ想像出来ないのか?

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 18:04:33.32 CXdXAk69.net
みなさんどうもです。
形式上は劣化するけど、聞き分けできる程の差は無いってことでOKでしょうか?
逆に本当にこだわる人はCD一択?
とりあえすUSBメインにしてみます。

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 18:12:25.55 vCSLk81y.net
いや、タブレット側から選曲したいからです。接続はUSBす。

669:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 18:15:56.21 RgVi6OGN.net
>>644
聞き分けは出来ないと思いますよ。
まあ320kのmp3でも聞き分けできる人はいないんですけどね^_^

670:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 18:16:45.53 RgVi6OGN.net
>>645
USBでデジタルデータ転送してるの?
DACはデッキなら音質の差なんか出ないんだが。

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 18:41:17.25 96X7Ynt6.net
>>645
わろた

672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 19:23:53.45 +R5CoRQ/.net
WAVに落として劣化するわけないだろ。デジタル知ってんのか?
MP3だが・・・
256kbpsではほぼすべての人が聞き分けられない。
192kbpsで、ほとんどの人は聞き分けられない。
128kbpsでも、たいていのひとは聞き分けられない。
じぶんがどうなのかは、ダブルブラインドテストで確かめるしかない。
ちなみに、聞き分けることが比較的容易なソースは確かに存在する。
ただそれは、「きわめてまれな」例でしかない。

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 19:34:08.73 1ConW305.net
>>649
自分の好きな曲ならわかるよ
ロスレスとwavはわからないw

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 19:37:48.83 +R5CoRQ/.net
>>650
ダブルブラインドテストしたことあるの?

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 20:40:47.88 1ConW305.net
デッキにiPhone繋いで友達にランダムで曲かけてもらう方法でやった

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:03:20.99 +R5CoRQ/.net
わるいけど、それじゃだめだ。

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:17:57.23 PF7RqEPf.net
圧縮音源と非圧縮の違いはわかるだろw
音の密度が全然違うじゃん
ドラムシンバルをばしーんと叩いた時の音で比較するとすぐわかる

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:24:54.99 +R5CoRQ/.net
だからね、統計的にちゃんと検定できる方法じゃないとダメなの。
「俺はなんでも一瞬でわかる」とかぜんぜん説得力ないから。
URLリンク(www.ne.jp)

679:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:25:36.52 RgVi6OGN.net
>>649
CDをWAVにして情報劣化しない理由を一つでも書ける?

680:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:27:53.43 RgVi6OGN.net
>>649
256と320は聞き分け無理。
128と256は余裕、高域シャリシャリでわかる。

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:29:11.19 +R5CoRQ/.net
基本、バイナリ一致するからね。
CDのリッピングで訂正不能のCUエラーが出る場合は別だけどね。
反論できますか?

682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:29:23.80 PF7RqEPf.net
耳に自信ないと屁理屈攻めか
音は理屈じゃないんだよw

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:31:01.03 +R5CoRQ/.net
どうせ、フーリエ変換も伝達関数もインパ


684:ルス応答も知らないんでしょ。 無知は黙ってなよ。悪いけど。



685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:34:26.15 PF7RqEPf.net
>>660
ワロタ
絶対音感持ってるか?

686:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:34:27.56 RgVi6OGN.net
>>658
だーかーらー、CDをWAVにして情報劣化しない理由を一つ書いてごらんって言ってるの。
君の妄想じゃなくて、理論的に^_^

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:35:59.44 1ConW305.net
フーリエだかなんだか単語はわからないが音の違いはわかるんだなこれが

688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:37:12.76 +R5CoRQ/.net
>>661
絶対音感の意味すら知らないようで。
>>662
日本語書きなよ。静プリさんって、デジタル信号理論も知らないんだね。

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:38:35.08 PF7RqEPf.net
>>664
質問すりかえ作戦でましたね

690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:39:42.35 +R5CoRQ/.net
知識のない人とは話したくもないので。

691:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:39:47.12 RgVi6OGN.net
>>660
その学歴コンプレックス、なんとかした方がいいよw
私は工学部電気工学科情報制御工学先攻卒業です。
あなたの言うような初等(笑)情報処理は私には算数ですよ^_^
URLリンク(i.imgur.com)

692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:40:56.72 vCSLk81y.net
>>657
128はさすがにわからない人がいないレベル。
192以上は趣味の領域

693:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:40:58.39 RgVi6OGN.net
>>666
たまには知識を披露してくれよwww

694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:42:28.01 +R5CoRQ/.net
それにしては無知ですね。ちゃんと勉強しましたか?
ま、専攻を先攻と書いてるし、
ちなみに、専攻って、大学院だって知ってます?
大学院は修了って書くんですよ。嘘がばれますね。

695:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:45:04.52 RgVi6OGN.net
>>670
iPhoneの誤変換しか突っ込むところないのかよ、君は大学行ったの?
学部でもいくらでも先攻あるだろwww
Fランは知らんけど^_^

696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:45:30.62 +R5CoRQ/.net
学部には専攻はないよ。あほ丸出し。

697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:45:45.43 1ConW305.net
>>657
kotokoなら音量ガツンとあげれば256と320の違いも余裕でしょ

698:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:46:47.48 RgVi6OGN.net
知識もない、スキルもない、経験もない、学もない、金もない、常識も無い。
静プリには全てある。この差は埋まらんね^_^v

699:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:47:10.00 RgVi6OGN.net
>>672
あるよw

700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:47:43.46 +R5CoRQ/.net
壊れ始めましたね。もっといじめてあげましょうか?

701:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:48:14.85 RgVi6OGN.net
ほれ
URLリンク(i.imgur.com)
バーカw

702:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:49:05.47 RgVi6OGN.net
>>676
お前は本当に情けない奴だなあ。残念な奴だ。

703:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:52:14.69 RgVi6OGN.net
>>676
どした?ん?突っ込めよ^_^

704:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:52:30.09 XYZB4roo.net
そういえば、昔あったサウンドモニターっていつなくなったの?
富士通テン・イクリプスの上級ブランドだったよね。
カロX、F♯1と並んで憧れてたんだがなぁ

705:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:53:40.82 +R5CoRQ/.net
これはひどい

706:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:53:49.03 RgVi6OGN.net
>>673
うーん、「この空の下で」ならわかるかも^_^
たぶん無理っす、KOTOKOさんすまねー。

707:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:56:23.52 +R5CoRQ/.net
とにかく、〇〇制御専攻の一流大学を卒業されたんですね。わかります。

708:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:58:26.86 RgVi6OGN.net
>>683
アホか、大学名の印が押してあるの見えないのか?君はどこ出たの?

709:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:00:22.55 +R5CoRQ/.net
いっとくけど、卒業証書?の一部分しか表示されてないよ。

710:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:00:22.57 x2sKVgj3.net
DQOのおれにはどこの大学だかさっぱりわからん。
早稲田?

711:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:00:31.78 RgVi6OGN.net
あー、質問が悪かった。
君はどこでその「初等デジタル情報処理入門」を習ったの?

712:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:01:39.03 RgVi6OGN.net
>>685 >>665 因みに工学部は卒業証書じゃなくて学位記だ。



714:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:01:59.32 Aw0xaWft.net
>>684
鬱陶しいから消えてくんない?いい加減スレ違いなのわかる?
お前が来てから随分つまらなくなったよ。

715:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:02:02.73 +R5CoRQ/.net
ふつー 言わないんじゃないの、自分の出身大学・大学院なんて。ここ2chだよ。

716:580
16/02/01 22:02:53.82 VgO5H9j9.net
粘着スマソ。
このまま1週間、音楽なしで通勤はつらいと思い、先程アースだけいじってきました。
結果、80%はノイズ除去できました。
HUの電源ケーブルをゴソゴソ動かしても何も変化がなくなりました。
>>597のノイズもなくなりました。
でもやっぱり、ボディアースにしたら音に元気がなくなったような・・・。
また否定されるかな?w
が、まだ少しオルタネーターノイズ残ってます。
アイドリングではほとんど気にならないけど、回転が上がると気になるくらいです。
他にどういう対策が考えられるでしょうか?
>>621さんのように、やっぱりキャパシタで解決された方もいるんですねぇ・・・。(羨)

717:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:03:48.73 +R5CoRQ/.net
>>691
アンプはなにを? ゲインの位置も教えて下さい。

718:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:04:59.55 RgVi6OGN.net
>>690
おまゆうw
>>691
良かったね。もうキャパシタ付けちゃえよ!どうしても付けてみたいのがビンビン伝わってくる。

719:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:05:28.21 cTt5LuQW.net
>>690
いい加減にしろ
そろそろスレ違いだって気付けよ

720:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:06:27.67 +R5CoRQ/.net
大学名は言わないけど、先輩がこないだ亡くなった。岩田さん、長らく社長を務めてた方。

721:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:06:48.26 RgVi6OGN.net
>>689
NG出来るようにコテ付けてんだけど。
あんまり熱くなるな、ここは2ちゃんだ。

722:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:10:28.69 x2sKVgj3.net
クソスレ

723:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:12:08.10 RgVi6OGN.net
>>695
まあ、言うだけなら何とでもw
証明できる?

724:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:13:27.81 +R5CoRQ/.net
先輩が亡くなったと話しているのにそういう言い方は人間として極めて失礼だよ。
貴方の人格を疑います。岩田さんにもたいへん失礼です。

725:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:14:17.14 +R5CoRQ/.net
ちなみに旧七帝大でもないし、早稲田・慶応でもない。別に大した大学じゃないよ。

726:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:14:28.18 RgVi6OGN.net
>>699
あー、ハイハイ。
岩田さんって没年55歳くらいら?

727:580
16/02/01 22:15:02.62 VgO5H9j9.net
>>692
A900でゲインは10時くらいです。
>>693
いや、どういう状態だとキャパシタが有効なのかがよく分からなくて。
さすがに効果がないと分かっているなら付けたくはないですから。
まぁでも、オルタネーターノイズに効果がなくてもHUに付けられるという潰しは効きそうですよね。

728:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:16:38.62 RgVi6OGN.net
>>700
何だ自覚あるじゃん、工大じゃあな、本命落ちたから滑り止めで行ったんでしょ?

729:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:16:39.52 +R5CoRQ/.net
>>702
ゲインはあげすぎというわけじゃないですね。
RCAのアース側が浮いているのかもしれません。
ひとつひとつ調べるしかないですね。
キャパシタはほんとうに最後の手段だと思ったほうがいいです。

730:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:18:13.88 +R5CoRQ/.net
>>703
いえ、わたしはそこしか受けてません。国立1本受験の時代ですから。
親を亡くしていたので、私立は受験しませんでした。

731:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:19:13.76 RgVi6OGN.net
>>702
効果なかったら私が買い取りますよ^_^試したみてもいい。

732:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:21:34.16 RgVi6OGN.net
>>705
わかった、信じる。
俺工大は行ったことないんだ、本郷の電算機センターにはよく泊まった。

733:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:23:29.87 +R5CoRQ/.net
>>707
そうでしたか。いまは仕事で


734:本郷によく行っています。 先日も山上会館で会合がありました。 罵り合いはもうやめましょう。水に流して下さい。



735:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:29:35.68 PF7RqEPf.net
なんでもいいけど
20以上レスしてる馬鹿どもは邪魔だから消えろ

736:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:30:56.29 +R5CoRQ/.net
お前も、「音は理屈じゃないんだよ」とか、いいかげんにしろよ。

737:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:31:47.33 PF7RqEPf.net
スルーします

738:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:35:40.08 RgVi6OGN.net
>>709
ごめんなさい
(´・_・`)

739:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:36:13.68 RgVi6OGN.net
>>708
仲良くしてください。煽られると弱いので^_^

740:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:42:07.17 RgVi6OGN.net
>>711
あんだよ、レス追いかけたらお前は煽り野郎じゃねーかw
まあ、みんな仲良くやろう!

741:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:50:10.49 cTt5LuQW.net
>>710
死ねやクソ野郎

742:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:51:29.92 RgVi6OGN.net
このタイミングでなんですが、オフ会やりたいなあ・・・

743:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:54:11.75 b+Tn7HVW.net
静岡メンタル強すぎワロタwww

744:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 00:33:35.39 qqPz2j1r.net
>>716
静岡くらいなら近いから行ってやってもいいぞw

745:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 01:19:11.52 XqFcoV91.net
504ですが、取り付けしてみた所アースが上手く取れません
友人に聞いたところ1本独立している茶色のクワガタ端子が付いてる配線がありました。
これは何か関係があるのでしょうか?

746:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 01:23:54.60 XqFcoV91.net
ごめんなさい、訂正です。
友人に聞いたところ1本独立している茶色のクワガタ端子の付いた線がアースじゃないかなとの事でした
この線はアース何でしょうか?
またアースだとしたら共締めでいいのでしょうか?
ちなみにその線も共締めしたのですが、それでも起動しませんでした。

747:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 02:26:52.62 /OVZ8mp5.net
>>720
>>507の車両・ヘッドユニットの配線色調べてみましたが、茶色線は車両・ヘッドユニットどちらにもないように思います
自分が車両違うのみてしまったのか。中古で車を買われたのであれば前オーナーがいじったと思うのですが
テスター使って確認した方が早いと思います
車両側
うすい緑/白 リア左スピーカー +側
灰/白 リア右スピーカー +側
青 フロント左スピーカー +側
赤/緑 フロント右スピーカー +側
うすい緑/黒 リア左スピーカー -側
灰/黒 リア右スピーカー -側
赤/黄 イルミネーション電源
白/黒 ACC電源
白 バックアップ電源
青/黒 フロント左スピーカー -側
黒/赤 フロント右スピーカー -側
ヘッドユニット側
灰 フロント右+
灰/黒 フロント右-
白 フロント左+
白/黒 フロント左-
紫 リア右+
紫/黒 リア右-
緑 リア左+
緑/黒 リア左-
赤 ACC
青 システムリモートコントロール
黒 アース
黄 常時
テスターを使って車体側から来てる常時(バックアップ)・ACC+と-(ボディ:アースを取ろうとしているところ)を確認してみる

748:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 03:02:00.07 PWXsWC5A.net
>>716
オフ会なんてしたらリアルにボコボコにされた挙句にボロ雑巾のような惨めな写真を晒されるだけだぞw
やる勇気があるなら募集してみろ

749:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/02 06:33:51.26 O7YFv3IP.net
>>719
クワガタはアースの事が多いよ。

>>722
カーオーディオ好きに悪い人はいません!

750:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 11:00:36.35 hgXY0v5r.net
現在フロント、リア+SWで、STDモードでDEH-P01使用中なんですが、NWモードにてフロント2way+SWにしたいと思ってます。
この構成にすると左右独立イコライザー、ツイーターとMIDをそれぞれ個別で調整できる等々、メリットがあると思うんですが、上手く調整できれば劇的に音は良くなりますかね?

751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 11:01:30.3


752:8 ID:5SKZsBbE.net



753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 11:05:11.46 shKZLWc+.net
定期的に同じ質問上がってくる(笑)

754:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 11:17:24.90 Lyp804PP.net
現在DEH-970とTS-C1720Aを使っています。低音のパンチがイマイチなので何かしたいのですが、

1.アンプ追加
2.サブウーハー追加
3.V172Aに買い替え
4.P01に買い替え

どれが良いですか?

755:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/02 11:41:32.29 DTCHFxvO.net
>>727
この質問もよく見かけるが、何がしたいんだ?

756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 11:44:49.30 5SKZsBbE.net
>>727
全部やらないとダメだな
しかもデドニング必須

757:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/02 11:52:11.47 DTCHFxvO.net
>>727
まあなんだ、全部やれ。金ならソフトバンクショップで100万円配ってるからもらって来い。
URLリンク(i.imgur.com)

758:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 12:05:58.33 TAW95UEG.net
>>727
手っ取り早いのは2だな

759:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 12:19:02.06 hgXY0v5r.net
定期的に同じ質問するの飽きた

760:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/02 12:20:21.21 DTCHFxvO.net
>>732
なんでこんな事したの?

761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 12:28:43.86 hgXY0v5r.net
そんな年頃だから

762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 20:03:23.18 XqFcoV91.net
>>721
御返事遅れて申し訳ありません。
私も自分で調べたのですがその線だけはヒットしませんでした。
テスター使ってみます。
ありがとうございます。
>>723
そうなんですね!
やはり無知にはキツかったですがここまで来たら頑張りたいと思います。

763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 20:55:10.32 nn6Z1CnW.net
軽自動車にブルートゥース スピーカーを乗っけたいんですが
何がオススメでしょう。Androidのスマホやタブレットと
つなぎたいと思ってます。

764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 21:14:16.55 Wcdk+JD2.net
BTの音質はかなり悪いので、SDやUSBを繋げられるものにした方が良いですよ
車に乗り降りするたびに、BTは自動で繋がるにしても、選曲操作する必要も無いし

765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 21:14:24.40 hiywkqXq.net
ピンク色のトゥースピーカーでいいんじゃね?

766:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 00:09:59.43 HdDH32oV.net
>>737
しゃーしゃー音が確かにうざい

767:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 00:37:13.68 ws2gdA5q.net
>>727
v172Aに外部アンプ2枚バイワイヤリングにしてるが低音が足りなかった。
もち鉛シートやらでデットニング済

そこでキッカーs10LなんちゃらとPDX-M12入れたら低音別次元になったぞ。何故か中高音も綺麗になった

v172AクラスはSW前提で設計されてると思うよ

アウタースピーカーだけやってないんだよな

768:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 01:04:40.91 WC0QkIZw.net
>>740
バッチリ後ろから重低音が聴こえてきそうだな。

769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 01:13:32.54 rKjsFa/i.net
ちょっと聞きたいんだけどパワードサブウーファーでオススメってある?
予算は2万くらい

770:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 07:27:29.88 btDubbbm.net
>>740
同意。デッドニングとアンプで40Hz出るけど、サブウーファーからの40Hzの足元にも及ばないし、
80Hzくらいでカットしてやる方がその上の音域が綺麗に鳴ります。

>>742
パワードで本当にサブウーファーとして使うなら、大きめの箱に入った25センチ以上のユニットの物以外は使い物にならないよ。
つまりWX910Aとかね。最新のWHは未知。小さなベントーバコはポコポコ言うだけなのでがっかりする。

771:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 07:29:08.28 btDubbbm.net
>>742
2万なら中古のWX99Aが買えてお釣りくるよ。オススメ。

772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 10:11:09.79 uFkMGLyN.net
>>674
金がある奴は安物機材を取っ替え引っ替えはしないやね

773:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 10:33:36.27 4QaOe88/.net
本来パワードだからろくな音がしないという理由はないわけで、
わざとそういうものを作っているとしか思えないのだが、
なぜなんだろうか。

774:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 12:09:27.51 epqCpJge.net
>>745
悔しいのうw

>>746
売れないからだろうね。5万出すなら25センチユニットとシールド箱とアンプが買えちゃうじゃん?
パワードで売るなら2万程度で小さなわかりやすい物にせざるをえないかと。

775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 13:52:03.63 87mgED42.net
今VH0099SにV172なんだが、予算15万で次に何かやるとしたら何がいいかな?

776:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 14:03:33.04 xOfBQBfc.net
>>748
V172Aにアンプ追加 5万
サブウーファー設置 5万
ケーブル工賃他 5万

777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 14:51:33.07 ZFJo1XtN.net
P01は付属のRCAケーブル(HU~アンプ間)がショボいらしいのですが、高すぎない物でオススメの物を教えて欲しいです。
アンプはシート下に置く予定で、フロントマルチで組む予定です。
メーター数と本数も教えて貰うと有難いです。

778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 15:00:42.72 /hPAcuf4.net
チミの車のデッキ裏からシート下までの距離なんてエスパーでもわからないよ
心配ならモガミ2534を30mくらい買っとけばよし

779:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 15:05:42.83 cbAWeUVj.net
ワロタ
やめといたほうがよさそうだな

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 15:09:02.50 ZFJo1XtN.net
>>751 使えねー奴。大体の距離はわかんだろ。
わかんねーなら、答えんなよカス。
つまんねーし。

781:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 15:14:13.47 /hPAcuf4.net
付属ケーブルがショボいらしいって、持ってないのに残念極まりない。
買ってから聞きなよ坊や

782:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 15:17:07.87 CfsOFzAY.net
>>750
モンスター辺りを10m×6本も買えばたりんじゃね?

783:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 15:24:55.55 xOfBQBfc.net
>>750
別にショぼくないから、付属品でいいよ。

784:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 17:23:26.83 FQ3g83be.net
>>750
RCAにそんなお金をつぎ込むのってばからしくね?

785:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 18:12:59.35 YyDGAM9j.net
払った分だけ音が良くなった気がするからいいのだよ。

786:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 18:17:04.51 btDubbbm.net
>>757
実験の結果、70kHz以上で明らかな減衰がありました。
20kHz以下では有意差はありません。当たり前ですけど。

787:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 19:01:21.93 4ZG6ztG2.net
>>759
そんなもんだよね。
昔プレステに付属してたRCA使ってるけど、まったく問題なし

788:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 19:02:09.39 X3WbT15k.net
>>749
取り付けも全て自分でやる予定なのでもう少しアンプなんかにも予算回せると思うけど、正直なににしたらいいのかわからん。
聴くのはメタルが多い。V172Aを交換も検討したほうがいいのか迷う。

789:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 19:29:44.84 84EBlTF6.net
>>761
自分で施工するのならいっそのことPAモデル買っちゃえば?
基本並行モデルになるからミッド+ブレットで2万~と安価に買えるし。
アンプとサブまでフルで組んでもお釣りが来る&ご機嫌サウンドでかなりの変化が見込めるけど

790:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 19:35:20.04 X3WbT15k.net
>>762
すまんがPAモデルっとこ詳しく

791:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 19:38:15.91 zT3i597P.net
>>759
エレキギターでシールドケーブル作ってみると、ケーブルでかなり違うな
カーオーディオだとそれが再現できない?よくわからんけど

792:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 19:54:04.49 84EBlTF6.net
>>763
大音量派や音圧野郎がこぞって選ぶ外向きユニットがメイン。

ロックフォードパンチプロ
MTXロードサンダー
サウンドストリームSME等のプロシリーズ
μdimension OTKシリーズ
cadence
vibe ブラックデス


カー用のミッドレンジ出してる所だとざっと思い浮かぶのがこんなもの。
これに各社のブレット(バレット)ツイーターと組み合わせて使用。
ミッドレンジだから下が出ないのでサブは必須だけど…

793:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 20:04:18.81 4ZG6ztG2.net
>>764
インピーダンス

794:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 20:33:37.21 zT3i597P.net
ほぉ!と思ったけど、そうなの?
>>766
インピーダンスが、どぅだと、どぉなの?
まるでわからんw

795:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 20:51:37.20 4QaOe88/.net
ギターのピックアップは出力インピーダンスが高く、
受ける側は1MΩとかで受けている。
なのでコードの静電容量の影響が大きく出る。

796:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 21:03:09.70 btDubbbm.net
>>761
メタルって速くてキレのいい音が大事でしょ?PRS-D700と合わせるとなかなかなモノだと思いました。

797:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 21:13:36.63 ZHExnjme.net
>>765
ありがとう、面白そうだなー

798:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 21:19:02.90 ZHExnjme.net
>>769
PRS-D700を2台ってのは候補として考えてた。メタルって上から下までとにかく音数が多いからオーディオ的に難しいジャンルだってのは聞いた事がある。

799:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 21:27:33.60 zT3i597P.net
>>771
俺はフルキッカーでメタルも聞いてるけどいい感じ!

800:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 22:01:51.88 84EBlTF6.net
>>770
プロシリーズは楽しいよ!
ブレットは大きくてインストール難しい様なら普通のツイーターと組み合わせても面白い。
でもツイーターのアッテネータを0にしてもミッドの方が勝ちすぎるからツイーター飛ぶほど頑張ってもらわないといけないけど(笑)

801:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 22:49:03.31 NUxCsPmP.net
>>765
おいおい音圧ってRFもμもすでに時代は終わってるだろw
いま音圧っていったらREやDDだ
いつの時代の話してんの

802:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 22:51:12.74 btDubbbm.net
>>774
せやな。

803:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 22:52:06.85 1iLhv6Iu.net
HERTZは?

804:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 22:54:36.26 NUxCsPmP.net
>>776
音圧って感じではないけどバランスはいいんじゃないかね
そもそも有名所の海外スピーカーも今はみんな中国製だからな
昔のブームの頃ならまだ自国産もあったけど

805:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 23:26:41.94 84EBlTF6.net
RFもμもKも既に海外じゃ終わってるよ
DDやREに外向き用のユニットあるかなんて調べてもいないし入手のしやすさからざっと上げただけだからね?むしろDDやREとかほざいてる時点でまだまだなんだよ。他にもあるだろ?(笑)

806:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 23:56:43.37 c4No37E5.net
少し古いけどフロントにフルレンジのLS1625Fというスピーカーつけてます。
リアはノーマルのままなんだけど、リアがフロントより音が弱い気がしてます。

家に使っていないSRT1700が転がっているのですが、ここで質問、皆さんならどうしますか?
SRT1700をリアにつけてリアを強化、もう一つSRTを買ってフロント、リアともクラリオンの3Wayで統一、それとも現状が一番無難?。
他にも面白い案とかありますか。
無責任に放言いただいて結構です。

因みにデッドニングは一切しておりません。デッキは彩速ナビ単体です。

807:名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/04(�


808:リ) 00:58:31.18 ID:Kw6EFu8n.net



809:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 01:03:42.26 A1DGwXng.net
オーディオ機器取り替えじゃなくて、アンプか何か追加で良い音にならないかなぁ?

810:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 01:07:33.99 OIlZd1Em.net
>>778
例えばドコ?
DDとREしか知らないヒヨッコだから教えて

811:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 01:13:32.12 Kw6EFu8n.net
>>781

そんな貴方に、サウンドシャキット。

812:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 02:00:54.21 5sXBSv+1.net
GM-D7400かMRV-F300で迷ってるんだけど大差ないかな?

813:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 02:11:36.52 Tk+bynfV.net
>>778
他っていったらジャーマンとかB2とかハイブリッドオーディオか?
君はさぞ優れてるんだろ?他にも教えてくれよ

814:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 02:14:58.50 Tk+bynfV.net
>>779
リアそんなに鳴らすの?
リアスピーカーってフロントのアシストだと思うけど
後ろの人にも聞かせるならまた違ってくるけどSRT1700はいいスピーカーだよ
フロントでもリアでもどっちでもいける

815:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 06:32:11.51 FaPWlogg.net
DEH-5200 MVH-5200 U494BMS
だとどれ買えばいいですか
操作しやすいものがいいです

816:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 06:34:29.47 ipAlpOhE.net
970内蔵アンプにc1720の組み合わせでぶっちゃけいまいちな感じでやんす。
ここからの挽回案として…
①外部アンプの導入
②スピーカーをV172に替える
③HUをP01に替える
④いっそP01とV172の組み合わせ

思い切って④でいくべきですかね?

817:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 07:35:06.03 UuVnynwX.net
はい

818:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 08:19:16.46 U+kXCDs6.net
ミニR50の1DINカロが壊れたので換装しようと思いますが、換装手順とか分かりやすい図面みたいなのってあります?ネットの写真とか見てもイマイチ分かりづらくて。カロのサイトにも見つかりませんでした。

819:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 15:06:14.01 fT6X3Zoo.net
>>779
MDF買ってきてBOX作って部屋で使う。

820:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 15:46:57.74 lYehiJCi.net
今更ながらP-01買ったんだがコレ最高だな
ドライブの楽しさ+音楽の気持ちよさがハンパナイ
970と迷ってる人いたら絶対こっちがいいよ
価格の価値あり
チラ裏すまん

821:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 16:53:18.52 npl7ahdT.net
P01
SDカード使えない
USBはケーブル繋いでにょろ~ん
ナビと両立するにはプロショップで高額なインストール代金


の時点でアウト

2009年5月の製品だぞ…
πしっかりしろよ

822:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 17:00:10.85 ipAlpOhE.net
>>792
あーあ、やっちゃったw

823:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 17:41:20.76 c0BMnFzl.net
>>792
金が無いねん

824:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 17:51:36.99 ipAlpOhE.net
値段三倍じゃ悩むまでもねえ。

825:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 18:04:24.39 7IN1lpcJ.net
その値段の差ならアンプ買うわ

826:789
16/02/04 19:22:52.62 lYehiJCi.net
970に外部アンプって考えてるなら(なんかそんな書き込みを見たから)、
P-01がいいと思うぞ!
まぁ、もう6,7年前の製品だし、ハイレゾも対応してない
しかし聞くとこれでいいと思える満足感がある
細かい調整も楽しいしね!

827:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 19:38:50.12 Bw8xnT1S.net
DEH-970の内蔵アンプが酷評なんで、鬱々とした気持ちでV172Aを鳴らしてみたんだが、俺


828:には感動レベルだぞ?! サブウーファーも要らないくらい低音出てるし、外部アンプ?要る?どんだけだよ? お前らの水準って相当ハードル高くないか?普通の人ならこれ以上求めないだろ。



829:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 19:40:07.20 InqMyz14.net
>>778
DDやREではなく、日本に正規輸入されてないマイナーブランドマンセーですか?

830:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 19:51:47.95 ipAlpOhE.net
>>799
あんたの感覚が正常だよ、ここの先生方は求めるレベルが高すぎる。

831:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 20:40:53.22 fYUoQhIg.net
970の内臓だと高域刺さりやすい

832:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 20:54:49.10 bGQ3Mw6w.net
>>799
俺も同意見だ
これ以上の低音求めるなら、素直にサブウーハー使うわ

833:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 21:46:31.69 7o3hzush.net
サウンドナビmz60premiに純正スピーカーで、とりあえずv172aのツイーター追加。マルチアンプ接続しただけでも、満足してしまった。
アンプ導入はもういいか。

834:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 21:53:07.62 ipAlpOhE.net
V172Aは内蔵アンプに適しているのかもしれない。取り敢えず970とV172で完結してしまった。

835:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 22:28:36.25 O7SfwIpD.net
ナビのオーディオ機能はオーディオより劣るの?

836:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 22:50:11.76 OIlZd1Em.net
自分で日本語おかしいと思わない?

837:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 23:08:36.05 C0mIvM49.net
日本語くらい察してやれ。

オーディオ専用機に比べてナビは ナビゲーション基盤、テレビ基盤、モニタ部&基盤と
余計なものがついてて、これが全部音質劣化の原因になる。

2DINでも足りないので、当然オーディオ部分を圧迫するのに加え、
基盤ノイズ、電源ノイズ、地デジノイズ等々の影響も出てくる。

838:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 00:07:27.28 3O9GMn2I.net
>>799
ここにいるやつらが普通だと思うか?

839:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 00:38:53.83 EXUSRrPC.net
外部アンプなんて必要ないだろ。
メーカーの謀略。大音量キチじゃない限り無駄。
その分スピーカーにかけろ。

840:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 00:43:24.15 rl3ZrUWC.net
>>810

主張としては合ってるよ。でもアンプ入れるとやっぱり変わることは変わるし、
いい音聴いちゃうと、内蔵アンプに戻れなくなることは確か。

841:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 00:56:14.60 EXUSRrPC.net
>>811
いい音って、アンプとスピーカー何使ってるの?
P01と付属アンプとZ172PRSでブリブリ鳴りまくるんだが。

842:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 01:04:04.10 rl3ZrUWC.net
HU: P01
アンプ:クラリオンAPA4321×2
ミッド:TS-Z131PRS
TW:ScanSpeak
サブウーハー: Kicker S10L7

843:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 03:33:29.00 8iAeFZtF.net
なぜツイーターだけメーカー名なのだね

844:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 03:44:34.20 8iAeFZtF.net
>>778
ああ確かにな、RFプロやブラックデス言ってる時点でまだまだだわな。
それらをドアに入れてラゲッジにはサブウーファーか?お子様の遊びだな
B&CやEminenceで組めや

845:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 03:51:58.80 8iAeFZtF.net
>>746
キッカーとかRFとか普通にエントリーモデルのサブウーファーユニットにBOX内蔵アンプ付けて売ってるぞ
もちろんシート下弁当箱とは比べること自体がナンセンスだけども、日本では省スペースなものが売れるんだろう
SUV買ってせっかく広いラゲッジがあるのに、ラゲッジにモノを置きたくないという理由でシート下弁当箱て人は結構いる

846:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 04:36:31.79 FZZT7jIe.net
>>812
P01のアンプはいいぞ。

I-K77につなげて、内部と聞き比べしたが全く別物の音、77の内部アンプは糞だw。970にも圧�


847:氈B イコライザーはバイパスで至福なくうかんになった。



848:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 05:58:41.93 ctSFvfLC.net
>>811
アッサリ戻れたよ。今のデッキは十分だ。

849:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 06:27:29.83 ctSFvfLC.net
>>817
P01アンプは良いものだ。20W未満で鳴らすなら全く十分。
970の内蔵アンプも14W未満で鳴らすなら外部アンプと大差なく鳴らせる。窓を閉め切るとうるさいくらいの音量だ。
外部アンプは外向きでもやらない限り、普通の人には投資に見合う効果ない。むしろ配線引き回しでマイナスになる事すらある。
カーオーディオで25年飯食ってきての結論。だが客には絶対教えないw

850:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 06:43:28.67 57keED5U.net
まさかここでEminence出てくるとは(笑)

851:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 06:49:34.99 qMfRAb2l.net
>>808
いろんなものが干渉して音質低下するんだね
ありがとう

852:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/05 09:55:07.93 myXYFTyB.net
>>819
全く同意。ショップの言いなりになっていると大変なことになる。

853:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 11:34:23.81 1be5s2vj.net
>>817
その理屈だと外部アンプはもっといい音がするのでは?

854:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/05 11:55:55.60 JpSbHWsv.net
>>823
いい音の定義によるな。

855:814
16/02/05 13:02:24.26 BlWVtrwP.net
P01アンプ接続で
I-K77>>>>DEH-970

デッキ単独
DEH-970>>>I-K77

970にP01繋げても確かにあまり変わらない。77が化けた。

因みにいまはナヒを゙単体で使ってるよ。
暖かくなったらまたアンプ繋げようかな

856:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/05 13:52:17.86 xDaT76Zc.net
>>825
ケンウッドのデッキは、カロより音が太くて詰まった感じがしたね。多分I-K7だったような。

857:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 21:17:59.31 9UGSpqDq.net
ヘッドユニット探してます。
デノンのシリーズ(DCA?)がデザインカッコよくて好きなんですけど中古てやっぱ故障多いですか?

タブレット繋ぐ予定なのでCD使えない程度ならアップガレージで買おうかと。

ロックフォードのOEMでもいいのですが.......
デザインが気に入ってるのでグレードは正直気にしてません。

858:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 21:19:31.79 XJ1wfs2U.net
諸兄に質問ですが、P01でEQをオフに~ってみかけますが、FLATを選択するのがオフでしょうか?
それとも別に、オフの方法があるのですか?

859:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 21:30:28.49 IU5no/jO.net
ベンツのW202という古い車に色々あって乗りかえました
エッジが死んだスピーカーがいくつかあるので交換しようと思いバラして調べたのですがフロントは普通のセパレート
リアがリアドアにツィーター無しの普通のスピーカーと、とリアトレーにコーン側がトランク方向に向いて取り付けられたコイル付のスピーカーが取り付けられています
これってリアドアがツィーター+ミッド、リアトレーがウーファー的な感じで取り付けられているって事でしょうか?

860:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 22:06:59.88 h2EjYVD0.net
田中は存在していますか?

861:814
16/02/05 22:32:23.00 FZZT7jIe.net
>>826
I-K77の前が7ですね。

>>828
I-K77にはバイパスって機能がありました。フェーダーとバランス以外は調整できません。

これはP01ではなく、プリアンプ、つまりデッキ側で設定する項目になります。

862:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 22:35:08.27 xbOJDxGp.net
>>829
リアドアがフルレンジついてるんだろ?
そこでなんでツイーターがでてくんの?

863:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 22:54:42.62 CDRmdH3h.net
>>831
DSP through設定?後のモデルにもついてるよ

864:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 23:13:01.57 rl3ZrUWC.net
>>823

基本的には外部アンプ導入のほうが音質は向上します。

ただ、プリアウトの電圧が低かったり、ノイジーだったりすると逆効果に
なる場合もあります。どうやってもオルタネータノイズが取りきれない車
なんてのもあるので、そういう場合はアンプ導入が逆効果になりますね。

865:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 23:58:46.88 IU5no/jO.net
>>832
高音域と中音域を担当しているって書きたかったのです
ちなみにリアドアスピーカーを今風のコアキシャルスピーカーに交換し
ウーファー扱いのリアトレースピーカーは撤去してトランク内にパワードサブウーファーをHUのサブウーファー出力で繋ぐか
リアトレースピーカーは生かしてHUのサブウーファー出力からアンプを繋いで使うかを考えています
どちらがおすすめでしょうか?

866:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 00:14:22.15 BDxsTMb/.net
>>835
普通にフルレンジスピーカーだろうな
リアトレイのも
用は6スピーカーと同じだな

リアはまぁサブウーファーつけるならコアキシャルでいいと思う
でもその場合ある程度クロスオーバーで調整しないと低音が被るから気を付けて
サブウーファー出力ってそもそも信号が違うでしょ
普通のフルレンジにサブウーファー出力しても下まで鳴らないよ
そもそもサブウーファー自体高い所に付けるとろくなことにならん
だからその候補ならリアトレイを無くしてトランクにサブウーファーかな

867:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 00:20:52.96 BDxsTMb/.net
>>835
あ、ベンツだっけ
リアトレイのスピーカーが確実にウーファーならウーファーも交換してアンプ駆動の方がいいな

868:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 00:26:31.09 HwoT/0O0.net
外部アンプ高いし設置面倒だからネットワークによる分岐やめてリアの線をスピーカーに、フロントの線をツィーターに接続してあげるだけでもクリアな音になりますかね?
ツィーター壊れないように音域のカットとかはしないとなんでしょうけども。

869:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 00:32:03.00 OUpBebfE.net
初代モコ(MG21)のオーディオを入れようかと考えています。
一応ヘッドユニットだけは変えていて、KENWOODのU300という比較的安価なものを入れています。

ツイーターについてはスズキの純正のものが安く購入できて違和感なく付けられそうなので後日購入をしようかと思っているのですが、
その後に変えるべきはやはりスピーカーでしょうか?

個人的にはある程度重低音がきくようにしたいので、サブウーファーの購入を考えているのですが、
購入するのであればスピーカーとウーファーどちらが先の方がいいのでしょうか?

あとできればおすすめのモデルを教えていただけると幸いです。
予算としては5万円を考えていますが、もっと安くできるのであればありがたいです。

870:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 00:39:21.19 HwoT/0O0.net
>>838
HU:サウンドナビmz90std
スピーカー:フロントのTS-Z172PRSのみクロスオーバーネットワークを挟んで駆動
外部アンプ:なし
リア:ナビの設定で切ってる
っていう状態です。
音はちゃんとでかく鳴るし、ビビりも発生しないけどなんか篭り気味なんですよね

871:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 00:41:15.70 j0rjJ3KC.net
>>839
アンプ導入

872:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 00:48:31.43 AsirxhCF.net
>>840
バイアンプという使い方でよく行われる方法です
手軽に一段上の音になることが期待できます

三菱ナビが該当するかは調べて欲しいのですが
通常のナビは案内音声がフロント側に出るようになっています

もしそうならフロントをミッドバスに、リアをツイーターに結線した方が
ナビ音声が明瞭に聞こえます

いずれの場合でもHUの調整でツイーターへの大音量/帯域外周波数の入力が
されないよう注意してください

873:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 01:01:05.56 HwoT/0O0.net
>>842
ありがとうございます!
効果が見込めるってことと、ツィーターにリア側に繋げるって情報助かります。
今度やってみます。
ちなみに周波数帯の設定値はスピーカー仕様のどこを参照すれば良いかもお聞きしていいですか?

874:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 01:04:59.50 AsirxhCF.net
>>840



875:持ちの機種がサウンドナビなんでアクティブネットワークができるんだと思いますが そんな機能が付いていないナビではフェーダーで上下方向の操作にてネットワーク代わりに振り分けを決めます そういうナビではちょっとしたミスでツイーターを飛ばしてしまうことを避けるために敢えてパッシブを残してツイーターのみ通すこともあります またお持ちのスピーカーのネットワークがバイアンプ可能な仕様であれば、バス側も それを使うことができますが、お悩みの「篭り」の原因と思われるネットワークが 残ってしまうことになります サウンドナビということでアクティブネットワークというのかネットワークモードと 呼んでいるかもしれませんが帯域分割はHU内でできると思われますので パッシブを外す方向がいいと思います この構成にするとサウンドナビ(型番によるかもしれませんが)2waySPを 擬似的に3分割して3way扱いするなんて芸当もできるはずです



876:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 01:15:53.12 HwoT/0O0.net
>>844
なるほど、まずはナビで出来ることとか調べることが先決のようですね...
今回いただけた意見のままに出来るなら簡単そうですね!
たくさんのご意見本当にありがたいです。

あ、ちなみに周波数帯についてはググったら普通に出てきました。
失礼しました

877:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 01:19:34.87 AsirxhCF.net
>>843
すれ違いましたね

クロスオーバー周波数:1 900 Hz
ウーファー ローパスフィルター:-12 dB/oct.
トゥイーター ハイパスフィルター:-12 dB/oct.

というのがパッシブの特性のようですので、さいしょはこれにあわせておけば
失敗はないと思います

クロスポイントを1.9khzにしてミッド側のローパスフィルタを-12db/Oct.のハイカット、ツイーター側ハイパスフィルタも-12db/Oct.のローカットにすれば
同等になります
位相やゲインはとりあえず聞きやすい状態にすればいいです
これで「篭り」が取れれば大成功

次に進むにはクロスポイントを動かしてみたり、カットの傾きを変えてみたり
正相逆相のかくにんをしたりレベル調整したりです

878:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 01:21:56.38 SnNgAT5k.net
>>845
90stdはアクティブネットワーク機能が使えないので必ずパッシブネットワークを接続する事
特にツィーターはリアに直接繋ぐだけだとボイスコイルが焼き切れるよ

879:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 01:43:27.48 AsirxhCF.net
ごめんなさい
アクティブできないんですね

それではパッシブがバイアンプ可能ならミッド/ツイーターとも通して
非対応ならツイーターのみ通すのがいいと思います

880:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 01:58:02.83 HwoT/0O0.net
>>847,845
ありがとうございます。
自分でも少し調べたのですが、サウンドナビはアクティブネットワーク不可、ts-z172prsのネットワークは改造しないとバイアンプ?不可とのことなので、まずはナビのリア→ネットワーク→ツィーター、ナビのフロント→スピーカーという形にしてみようかと思います。
ネットワーク外すとなるとやっぱり外部アンプ設置しかないのかな...
すごく勉強になりました!自分でいろいろいじってみます!

881:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 12:03:50.36 AsirxhCF.net
それでいいと思います

一つだけ
アンプを増設してもパッシブネットワークは外せないですよ
出力が大きくなる分ツイーターの危険性は増えるわけですから

いずれにせよパッシブに変わる交通整理役が必要になります
DSPと呼ばれるプロセッサーがそうです
アンプ内蔵型もありますので調べてみてください
(サウンドナビの上位機種やDEH-970,DEH-P01などはDSP内蔵です)

882:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 12:08:11.01 cWHRAkYR.net
なぜバイアンプにこだわる?一部にバイアンプ宗教がいるみたいだから
あえて苦言を呈しておく。適当にやるだけならそのままパッシブでいい。
ミッドをスルーで鳴らすなんてやめておきなさい。

883:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 12:32:26.36 NofjYM1V.net
そこでキッカーKXアンプですよ
超優秀な交通整理役っす
ウーファー、ツイーターに
2chアンプ2枚でハッピーになれるカモね
4chアンプ1枚より使いやすい

884:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 12:37:21.99 auHn0X2P.net
バイアンプってマルチアンプとは別物?
バイワイヤリングってのも聞くけど、なんなんだ…

885:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 12:55:04.25 sIsVRNVw.net
>>853
バイアンプとはツィーターとウーファーを別のパワーアンプで鳴らす事。
マルチアンプとはバイアンプ(2way)やトライアンプ(3way)みたいにユニット毎にアンプを割り当てる事。

バイワイヤリングとは一つのアンプからツィーターとウーファーにそれぞれスピーカーコードを接続する事。

886:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 14:39:04.23 4DsuRFES.net
>>854
なるほど。
例えば、2chアンプを2台使ってAアンプでTW、BアンプでWFみたいなのがバイアンプですね。

そして、2chアンプを使って4スピーカーを鳴らすようなのがバイワイヤリングでよろしいでしょうか?

887:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 15:32:33.51 gUlZDBIO.net
みんなスピーカーの端子に絶縁スリーブってつけてる?

888:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 17:04:52.18 UiQjUY8X.net
マルチポストってなんでこんな不快になるんだろうな?
しかも他スレでレスついてるのに、返事もしないし。

889:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 17:12:21.42 48Y+S5rd.net
マルチアンプはアクティブ駆動でバイアンプはパッシブ
で別々のアンプ入力をツイーターとミッドを分けて駆動する
バイアンプのメリットはユニット同士の干渉を防げること
並列接続はバイワイヤリングとはいわない

890:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 17:16:21.59 gUlZDBIO.net
>>857
ちゃんとレスついてるよ?

891:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 17:46:56.30 48Y+S5rd.net
バイワイアーはホームなどで一つのアンプ端子からツイーター、ミッド
へそれぞれ線をひっぱるやりかただがオレはやったことない
カーオーディオにも応用効くのかな?逆起電流の影響が少なくなる
感じだったような

892:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 20:23:24.47 eSRr7mWO.net
おまいら耳良過ぎ

893:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 21:53:15.53 bhty2HSo.net
今まで特に興味がなくてオーディオは純正のままにしてたです。
正月のクジ引きでオートバックス10万円クーポン券が当たっていたんで、贅沢していいものを買おうと思います。
候補をあげたんで添削してください。

カロッツェリアDEH970 32000円
カロッツェリアTSV172A 58000円
カロッツェリアインナーMDFバッフル 3500円
エーモンナチュラルサウンドキット 4000円
スピーカーケーブル0.75sq 2400円

以上 99900円、どすかね?

894:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 22:02:50.87 AsirxhCF.net
>>862
買い物上手ですね
構成は文句ないと思います

自分で施行されるようですのでいい塩梅

895:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 22:04:42.06 2JvtNzI7.net
970はアマで23000円だよ

896:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 22:07:06.79 bhty2HSo.net
>>863
ありがとうございます。取付けは春休みの工作代わりに頑張ってみます。みんカラ見ていたらなんとかなりそうです。

897:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 22:07:18.70 5FX/N03V.net
そう悪くはない組み合わせだが、スピーカーはV172Aが
良いかは実際聴いてみなよ。
高音が響いて、低音もキレがよくていろんな音が聞こえ
寒色系の綺麗な音がでるのが利点の反面、
ボーカル域はあまり濃くないし、奥行きもない。

この辺は好みだし、オートバックスのでかいところなら
6万円クラスが比較できるので、好きなものを選んだほうがいい

898:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 22:08:12.01 bhty2HSo.net
>>864
そんなんですけど、クーポン券使いたいのです。ありがとうございます。

899:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 22:12:26.57 OlzXB+k3.net
>>864
アマで買うと手出しがいるだろ
高くてもクーポンで買えばタダなんだろ?

900:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 22:13:35.27 bhty2HSo.net
>>866
展示のもので聴き比べてきました。ダイアトーンのと


901:カロッツェリアのを聴き比べて、どちらも凄い音で、 どちらか選ぶならプレーヤーと同じメーカーがいいかなと思ったしだいです。



902:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 22:33:22.12 YS+wF/4/.net
そういやツイーターどこに設置するの。

903:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 22:43:35.08 bhty2HSo.net
>>870
この辺りにしようと思っています。
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

904:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 23:23:55.13 HHeG90lS.net
>>836
ありがとうございます
電子マニュアルで確認した所リアトレースピーカーの周波数が40~150Hzと書かれていました
なのでリアトレースピーカーはウーファーの様です
予算の都合もあるのでHUのサブウーファー出力を貰い物のRCA入力端子付きのローパス、ハイパスの設定の出来る2chアンプに繋いで
そのアンプにリアトレースピーカーを取りあえず繋いで使おうと考えていますが変ではないでしょうか?

905:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/06 23:30:18.50 eSRr7mWO.net
おまいら耳良過ぎなんだよ

906:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 02:16:08.95 L7pAhgFv.net
V172Aでインナーバッフルとデッドニングしたら、低音でまくりで驚いた。
ここまでポテンシャルを隠してたとは。

907:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 07:04:29.03 ofLmWkdC.net
>>874
そだよ。何ヶ月か掛けて更に低音が育っていくから、サブウーファーなんか入れなくても大丈夫。

908:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 07:10:06.63 DHuQK6Lc.net
デッドニングってSABに丸投げしてもちゃんとやってくれる?
テキトーにペタペタ貼られるだけ?

909:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 07:50:16.71 uhStZtnd.net
>>875
サブウーファーが有るのと無いのとでは豊かな低音が段違いなんだけどね

910:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 08:11:52.40 LKoipsY4.net
内蔵アンプでV172Aなら知れているけどね。
ちゃんと外部アンプで鳴らすと弁当箱とか邪魔に
しかならないほど鳴る。
しかし、それは40Hzまでで20Hz、30Hzを鳴らしたい
場合はBOXサブウーハーに頼ることとなる。

911:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 08:18:02.21 L7pAhgFv.net
>>878
外部アンプ信者きたー!
常用域なら内蔵アンプで十分鳴る。

912:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 08:44:42.55 1MoohBqw.net
>>879
どこまで求めるかだろうね

913:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 08:51:54.50 nf3WweqL.net
すみません
400wのモノラルアンプで300wのサブウーファーならしても大丈夫でしょうか?

914:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 09:14:25.15 ofLmWkdC.net
音楽聴くなら内蔵アンプで十分すぎる。元々そんなに低音入ってない。
無駄に強調させてドムドム音漏れさせてるアホは恥ずかしい。

映画を観るならサブウーファーがあると迫力が違うので、それは理解できる。

915:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 09:15:01.39 ofLmWkdC.net
>>881
フルパワーだと壊れるが、その前に耳が壊れる。

916:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 10:03:21.99 SQ+2jqq6.net
HUはカロのP900使ってますが、
古いけど音質っていい方?

917:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/07 10:11:15.87 VKNeaVbg.net
>>862
10万円当たったのね、いいなぁ^_^
他にオーディオハーネスとスピーカーコード用の端子が要るよ。端子はエーモンのペンチとセットになった1,500円くらいのがあるから1つ買っておくと何かと便利。

918:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 10:14:18.67 TNFLZPCJ.net
車の排気量と同じと思ってる。
660ccでも3000ccでもスピード100kは等しく出る。
外部アンプがいるかどうかはそういう事だと思う。

919:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 10:15:46.20 TtDNU/sr.net
>>882
音量だけの問題じゃないんだよね

920:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/07 10:30:57.29 VKNeaVbg.net
>>886
その例え、よく聞くけどさ、デッキ内蔵アンプでボリューム最大付近とかで聴いてる人はいない


921:でしょ? 現実には時速20キロ程度の音量しか鳴らさないんだよね^_^ 20キロなら3000ccでも660ccでも体感変わらないでしょ?



922:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/07 10:31:46.47 VKNeaVbg.net
>>887
音量は出力であり、出力レベルは歪率に繋がるんですよ。

923:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 10:37:20.76 7QiczhWP.net
>>888
静プリってそういうとこ冷静だな、見極めてるというか。言われてみりゃその通りだ。いつも時速100キロで走ってるわけじゃないw

924:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/07 10:44:08.45 VKNeaVbg.net
>>890
まあ、常套なセールトークですよね^_^

実は私今、思うとこあって970内蔵アンプに切り替えています。

925:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/07 10:47:28.47 VKNeaVbg.net
634 名前:静プリ ◆91k6NPQmDE [sage] :2016/02/07(日) 10:07:20.08 ID:VKNeaVbg
いい機会なのでサブウーファー取っ払ったついでに、フロント用のアンプも取っ払ってみたよ。
そのままで聴いたらまるでハッピーセットのおまけのおもちゃみたいな音でビビったんだけど、
オートEQ&TAやり直したらなんかサッパリ軽やかでいい感じなんですが^_^;
本体ボリューム25くらいまでなら問題ない、というかとても心地よいね。
100%ジュースから果汁5%くらいの清涼飲料水に切り替えなような軽さがある。

です。

926:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 10:49:14.45 TtDNU/sr.net
まぁ外部アンプだろうが内蔵アンプだろうが、他人がとやかく言うのは野暮ってもんだな。
自分の耳で聴いて満足しているならいいじゃないか。

927:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 10:49:53.72 TNFLZPCJ.net
軽自動車でも大排気量でも速度は同じなんだけれども、
軽自動車で充分という人と
そう思わない人がいる。
そういう事。
どちらか正解とかいう話ではなくて。

928:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 10:50:21.53 U0vfUgsp.net
普通に聴く音量だと、外部アンプだとむしろおいしいところ使えないんだよね。
みんなの例えでいうと、チューニング高回転エンジンで低回転で巡航するような。
内蔵アンプだと乗用車のエンジンでトルク発揮できる回転で走ってる。
普通の音量だと内蔵アンプの方がいい結果がでる場合が多い。

929:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 10:51:10.27 Tuj1mg3a.net
>>888
でもその理屈だとHUすら何でも良いって事になるよね
D/Aコンバータ位しか音質に影響なくなっちゃう

930:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 10:51:28.00 TtDNU/sr.net
>>895
そんな事はない

931:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 10:51:40.65 LKoipsY4.net
100%ジュースから果汁5%くらいの清涼飲料水に切り替えなような軽さがある。

って低音が出てないってことじゃないの? 別に100Km以上出せるけど
それよりもそこまでにいく速度に余裕が出るのが良い。

932:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/07 10:53:18.92 VKNeaVbg.net
>>895
同意。まったくです^_^

加えてケーブル引き回しによるロスがハンパなかったことに気付いているなう。

933:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/07 10:58:39.28 VKNeaVbg.net
>>898
言いたいことはわかりますよ^_^

内蔵アンプでも音域は同じですね、RTAで測ると。
F4で気持ちいいボリュームまで上げると970では歪が気になります。逆に普通のボリュームならF4は価値がわかりません。

934:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/07 11:00:49.38 VKNeaVbg.net
>>896
そのDAC(とDSP)が影響莫大なのでは^_^;?

935:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 11:24:38.30 /2ucyHbE.net
>>899
めずらしく意見があった笑

936:873
16/02/07 11:33:59.72 DHuQK6Lc.net
ここはスレタイ無視の玄人意見交換場?
ゴミ質問は拾ってくれないという認識でok?

937:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 11:37:35.69 1MoohBqw.net
>>903
SABに訊いてください。

938:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/07 11:39:29.54 VKNeaVbg.net
>>876
ゴメンね。
SABでも外注に出す(もしくは店に常駐している)ところと、バイトがテキトーに貼る店がある。
前者は予約が必要で面談してから方針を決めて施工に入る。3日くらい預けることになる。


939:5万くらい取られる。 後者は店で売っているキットを説明書通りに施工してくれる。半日預けの1.5万くらいで済む。



940:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 11:41:48.50 wsJj+5gT.net
あのなあ、いくらなんでも軽自動車と3リッタークラスの車じゃ20Kでも全然違うわ。
そもそもアイドリングから発進して加速して最高速に達するまで比べ物にならない。

941:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/07 11:43:34.79 1MoohBqw.net
>>906
ムキにならなくても、みんな分かってますよ。
ごく一部の御仁らの戯言ですから。

942:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/07 11:48:33.03 VKNeaVbg.net
>>906
いや、おまえ、例えの話であってだな・・・

943:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/07 11:55:36.39 VKNeaVbg.net
じゃあいつも通りデータで。
今ピンクノイズ持っていないんで、安田レイのキラメキmoonlightのイントロ部分をボリューム25で鳴らしてみた。
低音も全く十分だ(*^o^*)
URLリンク(i.imgur.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch