【質問】初心者のためのカーオーディオ vol.135 [無断転載禁止]©3ch.netat CAR
【質問】初心者のためのカーオーディオ vol.135 [無断転載禁止]©3ch.net - 暇つぶし2ch450:350
16/01/25 00:37:34.69 o0LnbrqL.net
近場のショップで対応してもらうことになりました。25万くらいでなんとか
できるそうです。音は変わるがSIEGで調整はある程度納得できるまでして
くれるそうです。
なお、元の取り付けが悪いんじゃなくて俺のガタイのせい、たぶん。(194cm)

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 06:12:12.86 5htimN/S.net
>>433
サラッとそれっぽいこと言って嘘をつくなw

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 06:18:38.26 5htimN/S.net
>>431
個別に設定できないデッキなんて存在しないよ。マルチ対応じゃなければウーファーはフロント出力、ツイーターはリア出力に繋ぐんだ。

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 06:43:43.54 DiYTiMpQ.net
>>437
4スピーカーで鳴らしたいです

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 06:59:09.39 5htimN/S.net
>>438
リアスピーカーも鳴らすならTAオフの方がマシだよ。

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 07:01:01.89 5htimN/S.net
タイムアライメント機能は「合わせる」ためにあるのであって、「意図的に片チャンネルのツイーターもしくはウーファーを合わせない」ためのものではない。

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 07:19:58.46 Qk/HeO9g.net
本来タイムアライメントは各スピーカーユニットごとに合わせないと意味がない。
パッシブネットワークなどでそれができない場合、耳からの距離が同じになるように設置する。
4スピーカーで鳴らしたい場合、あえてフルレンジやコアキシャルを使うのも、
それはそれで一つの方策である。

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 07:26:31.64 5htimN/S.net
>>441
正解。

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 07:34:43.39 hzy5PF2P.net
4ch外部アンプ(APA4360)持ってるんですが、パッシブネットワークを使わずウーファー・ツイーターをならせるでしょうか?
ローパスハイパスにそれぞれ1chずつ使って割り振ればいいのかなと思っています。
オクに出てるネットワーク欠品のがほしいのですが。

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 07:53:36.27 X6M7BcBj.net
>>443
使える

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 09:13:10.85 dgU8Hr7A.net
APA4360って4chに割り振れるようなクロス周波数出来たっけ?
2180は出来た気がするけど

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 09:50:44.07 qbQRPwBO.net
>>436
どうせ反論もできないんでしょ?物理知ってるの?
波長も計算できないんならロムってろよ。

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 09:52:07.39 qbQRPwBO.net
>>436
悔しかったら、耳二つあるのにどうやって全部のユニットの距離を正確に合わせるのか答えてみろよ。
どうせわからないだろうけどね。

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 11:40:52.77 xxxu54dk.net
4スピーカーならフェーダー7:3がデフォだな

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 19:29:11.70 5aF3S/fp.net
タイムアライメントの調整をするとき、音を一か所に集めると思いますが
ヴォーカル帯を集めるんですか?
それとも、もっと下の帯域まで集めますか?

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 19:32:03.96 5htimN/S.net
>>449
全帯域を集めてやれよ

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 20:51:16.11 0qgTMujz.net
399に
なんで非難されないといけなんだ
ロードスターのBOSE流用したいのですが、アンプレスです。
リアのスピーカーが無いのでこの際に引こうと思います。
車種はワゴンRです。
カロのアンプがありますが、2chです。
手持ちの4chはシート下に収まらないです。
この場合、4chで運用するのが正しいのだと思いますが、
2chが大きさ的に小さくて良い感じです。
基本、リアって独立して運用するのだと思いますが
2chアンプで4スピーカーを運用するのは変ですか?
運用するとしたら、前と後ろのスピーカーを並列でしょうか?
2ch+2chという選択もありっちゃありか?

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 21:23:05.76 5htimN/S.net
>>451

あーあw
キミの発言って相変わらず何の進歩もないね。ここの住民も学習能力がなさそうだし。いいかい?
先月、空気清浄機を買いました。最新のやつを。
昨晩、久しぶりに嫁からセックスのお誘いがあって、 嫌々ながらも相手したんですが、嫁が「舐めて」と股を開いたら、
最新の空気清浄機の空気セ ンサーランプが緑から赤へ… モーターがフルスロットルで回り始めたんです!
二人でしばらく固まってたんですが、 嫁が股を閉じて少しすると空気清浄機のファンは静かになりました。
やれやれ…とクンニを再開しようかと嫁が股開いたら また空気清浄機は全開にファンが回り始めたんです。
嫁は空気清浄機に向かって、「はいはい!私のマ○ンコが臭いのが悪いんでしょ??悪~うございました!」
と叫んで部屋を出て行ってしまったです…
確かに嫁のマンコは臭いと思います。クンニしたら唇は荒れるし、舌も痺れて数日は痛い。
だから嫁からの誘いはなるべく断っていたんですが…
この空気清浄機は空気をキレイにするだけではなく、嫁を撃退してくれる存在になってしまったのですが、
それから嫁がその空気清浄機を捨てようと言い出しました。
私としては高いのをそう簡単に捨てたくないのですが、どう嫁に対応したら良いのでしょうか?

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 21:35:09.37 qbQRPwBO.net
>>451
ロードスターBOSEはインピーダンス2Ωの可能性があるので、並列接続はダメです。
フロント・リアの左同士、右同士を直列接続で4Ωにして繋ぐ方法がありますが、
音量は小さくなります。また、当然、フェーダーでの前後調整も効きません。
おすすめは小型アンプを入手してフロントとリアをそれぞれのアンプで駆動する
ことですが、予算不足ですか?
URLリンク(www.beatsonic.co.jp)
上記のアンプは4chです。小型ですし、ゲイン調整もあるので便利に使えると思います。
他にも小型アンプは探せばありますが、ゲイン調整がないと音量が小さくなったり
する可能性がありますね。

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 21:39:04.07 5htimN/S.net
>>453
ねえ静岡さん、なんでコテ外しちゃったの?

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 21:40:15.37 5htimN/S.net
>>451
DEH970 TA DSP(デジタルシグナルプロセッサー)
これ試行錯誤した結果 TAはOFFで、DSPを経由しない方がいい音になる
ことが理解できました。

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/25 23:49:26.51 RW33TwZv.net
DEH-7100でアゼストAPA4160 4ch 前BOSE109638と後ACS-3なんだけど前のスピーカーの外側に穴を開けてしまって交換しようと思います 何かオススメありますか

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 06:11:45.66 jnGIFg+d.net
>>456
悔しかったら、耳二つあるのにどうやって全部のユニットの距離を正確に合わせるのか答えてみろよ。
どうせわからないだろうけどね。

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 08:00:24.01 ogngYgbz.net
質問でーす
ナビからの音声出力(案内音声、テレビ音声、オーディオ音声)を純正ステレオからスピーカーの間に割り込ませるのってよくないかな?
二股端子とか使って
どっちかの音を出してるときもう一方は音絞ってたりな使い方
それともセレクター使わないとダメなのかな?
親も乗るんで操作簡単な純正を残したいかなーと、、、
車はSG5 フォレスターです

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 08:14:32.16 U5xXzSZ2.net
買い換えれ

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 08:26:00.40 1d0GkBB5.net
>>458
その車外ナビの操作すらおぼつかない親が
車外ナビと純正オーディオを絶対に同時に鳴らさないって自信があるなら大丈夫
セレクターに関してもその親がいちいちセレクターを切り替えて使う事を
忘れたり間違えないと思うなら良い選択でしょ
まあ普通にリプレイ


476:スする方がよっぽどシンプルで親も使いやすいと思うが… 一見親切に見えて余計に煩雑にしてる典型的なパターンな気がする



477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 09:46:12.45 bF1O+qpx.net
タイムアライメントって一点からの距離を測るのが基本なのだが。
オートもそうだし、メーカーデモカーなどのセッティングもそうなってるよ。

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 09:53:48.84 HgZT1lA1.net
TAの話になるとチョイチョイ出てくるけど、波長が短いと頭をちょっと動かしたら意味がないとか。
サイン波を聴くわけじゃないんだから、そんな事は気にする事はないんだよ。
頭の芯から各ユニットまでの距離を入力すればいい。
レーザー測距計があれば簡単だよね。

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 10:27:27.99 8qQCezrs.net
スピーカーユニットの重さによる遅延とか、アクティブクロスオーバーの
演算による遅延とかあるから、2chのオシロによる実測が確実。

480:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/26 10:33:08.86 XMPdeiJJ.net
>>462
レーザー測距計使って、どこからどこまでの距離を測ってるの?コーンのセンター?振動板面積を考えたらメジャーで十分じゃね?

481:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/26 10:34:46.70 XMPdeiJJ.net
>>463
そういう意味ではオートタイムアライメントに任せるのが手っ取り早いな。実音で測ってくれるから。
オートの値が実測と掛け離れる人は取り付け見直して。

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 11:32:22.36 gCFEnnTz.net
>>464
メジャーで測るより簡単だからじゃね。

483:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/26 11:37:32.30 XMPdeiJJ.net
>>466
納得した。

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 11:43:26.80 HcejciWs.net
>>461
左チャンネルは左スピーカーから左耳、
右チャンネルは右スピーカーから右耳までの距離が基本です。
一点で測っているのは単に測定が面倒なのと、
実用上違いがほとんどないからです。

485:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/26 11:49:37.61 XMPdeiJJ.net
>>468
実用上違いないなら、一点でいいら?

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 11:57:06.11 zY4bQS3z.net
>>463
オシロでもいいけど、FFTの方が使い慣れてるからな。

487:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/26 12:01:48.43 XMPdeiJJ.net
初心者向けなのに、ずいぶんみんなハードル高そうな話ししてるんだな。

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 12:03:16.87 JiUEJ/P5.net
>>471
こりゃ失敬

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 12:06:02.07 HcejciWs.net
実際に波形を見れば距離を測りたくなると思う。

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 13:28:42.47 lfMAdjQf.net
>>473
初心者スレであんま高尚な発言すんなよ。小学生相手に論じても仕方あるまい。

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 18:46:11.76 s/KLKqmv.net
iPhoneのエタニでピンクノイズ計測してるけど、毎回まったく違う結果になります。
田舎なので騒音なし、エンジンオフです。
コツってありますか?
ちなみに測定位置はヘッドレストとシートの間にフロントガラス向きにはさみこんでます。

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 18:51:29.72 U5xXzSZ2.net
そんなもん

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 19:02:09.11 waC652V7.net


494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 19:03:06.28 VtKyNb18.net
>>429です
ツイーターからの距離を設定とミッドからの距離の両方を試したところ、圧倒的にミッドで設定した方が良かったです
それぞれのユニットからの距離を設定しないと変な音になると言われましたが、個人的には十分以上にいい結果になって満足してます
質問に答えてくれた皆さん、ありがとうございました

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 19:17:35.26 jnGIFg+d.net
>>475
何回か撮って、アップしてごらん。

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 19:18:36.01 jnGIFg+d.net
>>478
満足されたようでなにより。
いつかフロントマルチを試してみてね。

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 19:43:50.97 ALElLDPd.net
AUX端子にBluetooth対応のポタアン繋げば、一応Bluetooth接続して流せますよね?
ちなみに


498:ポタアンをAUX端子の前に繋ぐってことで音質の向上は見込めますか?



499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 22:27:20.46 fiBN/TAw.net
>>478
よかったです。すべてのユニットの距離を測らないと無駄だとか、
静プリさんだと勝手に決め付けられたりで散々でしたが。

500:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/26 22:30:29.53 0Vr/AEv2.net
>>482
コラコラ^_^;
ご自分で納得できるのが一番ですよね。

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/26 22:33:26.73 fiBN/TAw.net
>>475
それなりの時間範囲で(10~20秒とか) 時間平均をとらないとダメです。
iPhoneでそれができるかわかりませんが。
ちなみに、TA使うときはオシロで実測すべき、って言ってる方、
どういう波形使うんですか?

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/27 00:02:18.91 +ZbpEOMH.net
e-scope3in1の使い方を分かりやすく教えろください

503:CF4
16/01/27 00:51:06.64 k5QM1Hq7.net
ホンダ純正のcarrozzeria RN4? と  KENWOOD I-K55 音って どれくらい
ちがうもんなんでしょ。

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/27 02:41:37.86 QjmnYERO.net
どれくらいってw
カロとケンは音の方向性がそもそも違うわ
後は完全に好みの問題

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/27 10:23:52.22 lWrGM5P8.net
>>484
ポップノイズみたいなやつ。

506:狭山マンボ
16/01/27 11:12:09.80 k5QM1Hq7.net
純正の性能っていいんでしょうか? 
20ピンとオーディオ16?ピン付きを探してます。
おすすめとかありますか?

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/27 12:30:07.30 SNmipDmN.net
ちわ。
カロッツォリアとかケンウッドやその他オーディオメーカーの音の傾向を教えてくださいな。
特にSUBに適してるメーカーが気になるん。

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/27 13:12:18.92 6a5AGRbS.net
>>490
日本語でヨボセヨ~

509:CF4
16/01/27 16:26:05.01 k5QM1Hq7.net
KENWOOD KFC-U1691 と carrozzeria TS-C016A
あなたならどちらを 取り付けますか?
016がす2002で定3万するので取り手付けて見たけど いまいち 
どうゆうこと?

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/27 17:01:49.06 RqpSdOb2.net
醤油こと

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/27 17:55:33.15 RsP6+PYF.net
ゆうくん!

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/27 18:09:39.22 SNmipDmN.net
>>490
あっ
間違えた。
SUBではなくSEBです。
そこそこ音量あげて聞きます。
よろしくお願いします。

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/27 20:43:02.67 3Y+xrTj9.net
>>495
P-01でイニD聴きまくってる、SPはZ172
電気トラブルあけでしばらくエージングが必要だが
サブなしで音の洪水が味わえる(予定)

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 09:10:35.62 ueKouRGa.net
最近ラパン買ったカーオーディオ初心者です。
折角6スピーカーにしたのに、走ってるときに聞く音楽が今一つで、ちと悲しいのです。
スピーカー交換とか軽く調べただけでいろんな情報多すぎて、何をすればいいのかわかりません。
で、質問なのですが、
・デッドニングというのは実際必要?なくてもスピーカー交換だけで効果大きい?
・ツイーターは純正の位置に入れられる?物によって違うのならどこで見分けられる?
・内張りとか剥がして、簡単に自分で綺麗に戻せる?
というのを知りたいのです。お手数ですが、お願いします。あ、低音はいらないのでウーハーの追加は必要ないです。

515:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/28 09:49:21.89 WplT3cuN.net
>>497
こんにちは。
1つの提案程度に聞いてもらえればいいですけど、スピーカーを交換する前にデッキを交換してみてはどうでしょう?
いま純正デッキとかナビをお使いなら、カロッツェリアのDEH-970辺りに交換、もしくは追加すると
だいぶ印象変わると思います。970には自動で音を整えてくれる機能がありますので初心者でも大丈夫ですし、
店に頼んでも取付工賃8000円程度で済みますよ。スピーカーはその後でもいいかと思いました。

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 10:36:10.69 khvOsZRn.net
>>498
なるほど、ありがとうございます。
ただ、今のは純正のナビとそれに付属のデッキ…というかアンプなのですが、
そのナビでないと全方位カメラが使えないので変えられないのです。
そのほかの部分への増設も、外見を変えたくないので避けたいので、スピーカー交換という話になりました。
折角のご意見ですが、そんな理由で変更できません、すいません。

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 11:10:11.61 dB5yj7nF.net
>>499
イコライザー調整してる?

518:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/28 11:27:45.75 zZNus0EW.net
>>499
そうですか、失礼しました。デッキを変えないなら純正スピーカーの方が良い音で鳴るという事もあります、
耳が慣れたりしますので、いましばらく様子を見た方が良いかもしれませんね。

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 13:27:03.14 +FgFpyrF.net
荒らしまくってた頃からだが、凄い自作自演やな…

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 14:02:24.69 4knNHeVP.net
>>500
多少はやっていますが、なかなか満足できず、スピーカー交換かなぁ、と。
>>501
悩む間に慣れればいいんですが、そうじゃなかったらディーラーに言って買えて貰うかも…
でもできれば自分でしたいのです。

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 14:20:33.81 xjE+2f43.net
三菱のSW-G50というサブウーファーを買うつもりです
質問なのですがこれに合うお薦めのアンプはありますか?
1chのモノラルで構いません

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 14:27:12.04 z5aVWTXz.net
>>503
純正ナビで音が満足いかないって事はイクリプスかパナのデッキかな?
スピーカー買えれば確実に音は変わるけど好みになるかは分からない
どういう音にしたいの?
もし純正スピーカーで少しでも良く聞きたいならダイヤトーンナビがオススメだけどカメラ使えないしなぁ…

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 15:57:37.14 6s2Ki2W1.net
>>503
とりあえず予算を書きなさい。助言のしようがない。

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 19:55:18.90 mGMVfqOB.net
質問させていただきます。
車を譲ってもらい、DIYの練習としてオーディオを付けることにしました。
物はこれを購入しました。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
先程車側の配線を確認したところこのようになっていました。
URLリンク(imgur.com)
そこで質問させて頂きたいのですが、この場合ハーネスを使っての変換は不可能でしょうか?
またここからつける場合はどのようにしたらいいでしょうか?
くだらないかと思いますが、知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 19:59:24.76 mGMVfqOB.net
申し訳ありません。
車種の書き忘れです。
HA11S アルト エポリミテッドです。
よろしくお願いいたします

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 20:01:10.56 MfL+RMBz.net
ハーネスの造りは、片方がメーカーのコネクタ
反対側は、そのギボシ
間違えずにハーネスに繋げば、取り付けできるよ
でも、その試行錯誤の時間とリスクを考えたら、プロに任せた方が安い早い

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 20:03:48.65 BxbU+zCg.net
すぐにリサイクルショップに持っていって、帰りに国産のデッキ買ってきます。
安�


528:ィ買いの銭失いとはよく言ったものだ



529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 20:05:27.61 4oeuTVFk.net
>>510
ドンマイ。

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 21:04:24.70 XdR0zRAP.net
スピーカーのエージングにはどれくらい時間がかかるのですか?

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 21:09:16.94 BxbU+zCg.net
貴様の気が済むまでだ
某メーカーとしては1920時間はピンクノイズだしてほしいだそうだ

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 22:01:09.86 6/l4R3R5.net
サブウーファーも同じくらいかかる?

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 22:39:33.73 gFZL9Ja/.net
>>514
エージングに終わりはないよ。
日に日に劣化していくだけだからな。
言葉に踊らされないで、目の前の音に神経を使いなよ。

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/28 22:57:09.64 JD5VAWX2.net
靴とか革グローブがなじんでいくように、
材料としては劣化だが、使用すれば必ずそうなるし、
そうなった状態を最初から考えて作ってあってしかるべき。

535:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/29 06:55:04.10 KnHA1100.net
>>512
一例を書きますと、V172Aでは新品から10時間程度は資源ゴミに出したくなるくらいのスカキンでした。
低音が伸びてツィーターも落ち着いてくるのが20時間くらい。
現在200時間程ですがウーファーのストロークが始めとは比べ物にならないくらい出て、
PRSの13センチ程度まで迫力が出てきました。

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/29 09:19:27.58 L0E5eM/0.net
>>507
まだ返品効くなら適当な理由つけて戻すが吉だな
ただ個人的には興味ないこともないな
仕事車、下駄車に付けて遊ぶのもいいかもね

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/29 11:22:47.96 HU8Nw2wZ.net
>>507
取り敢えずエーモンのホームページ見るかホームセンター行ってみ。わかってくるから。

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/29 11:26:04.12 OJBtUKVM.net
配線なんかどうとでもできる
それで色々試して勉強するのもアリやな

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/29 11:50:59.77 vavsWguZ.net
>>507
普段聞いてるFMラヂヲ聴けないんだけど、どうすればいいですか?の質問無しな

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/29 12:43:10.25 sb6Ftcbr.net
>>521
アメメカに住んでるんじゃないか?

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/29 13:01:07.73 vavsWguZ.net
地球上にあるか?そこ

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/29 13:03:27.16 dBwITMgT.net
現在ケンウッドのU383MSを使っていますが、USBメモリに入れたライブ盤などでトラック間に1~2秒の無音部分ができてしまいます。
USBメモリやSDカードに入れたファイルをギャップレス再生できる機種ってありませんか?

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/29 14:27:42.46 yU03iARd.net
一番は耳のエージング。
ピークは耳が慣れて抑えて聴こえるようになるし、ギャップは補完するようになるんだよ。
2万キロ分みっちり鳴らし込んだあと、在庫があるうちにストックを買って試した結果そう行き着いた。
振動板を押したら、ダンパーは少し柔らかくなってる。

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/29 16:56:11.83 p9s0N7Hn.net
質問させて頂きます。
18クラウン後期の純正HDDナビ付きに乗っています。
スーパーライブサウンドシステムです。
比較的安価で小型なアンプに興味をもちまして、
カロッツェリアのGM-D7400とGM-D1400IIを候補に考えています。
これらはメインユニットが純正マルチでも正常に作動するのでしょうか。
また、よろしければ、2機種のどちらが適しているか教えて頂ければ幸いです。

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/29 18:44:10.48 9q5sE993.net
クルマの中は湿気が多いので、デッキの内部がさびやすいよな
特にフイルムケーブルと基盤をつないでるコネクタ部に結露が

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/29 22:10:30.39 z9y2uRJq.net
Bluetoothでスマホの音楽聞いてる人います?
俺はJ-Force Bluetooth FMトランスミッターを使ってるんだけど、
ACC→エンジン始動時はどの車でも電源が一瞬落ちると思うんですが、そのときBluetooth接続が切れてしまい再接続もしてくれません。
スマホのスピーカーから音楽が流れるという、あまりにも情けない状態(泣)
仕方なく一旦エンジン切り、電源が落ちた状態で数秒待ってからエンジンかけると再接続してくれます。
非常に面倒くさい…
Bluetoothでスマホ音楽聞いてる人で、ACC→エンジン始動時に接続切れてしまう人っていませんか?
全世界で俺だけなんじゃないかと不安になってしまう…

547:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/29 22:17:52.98 KnHA1100.net
>>528
DEH-970とiPhone5sでも、エンジンオフから直後に再起動するとBT再接続しない時がありますよ。
時間を少し開ければ大丈夫。そんなもんでしょ。

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/29 22:50:49.72 7hwU11Af.net
スピーカー内蔵AMチューナデッキをチューニングしたいんですがオススメスピーカーなど教えろ

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/29 22:55:31.44 z9y2uRJq.net
>>529
ありがとございます。
やっぱどれでもなっちゃうのか~orz

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 00:09:45.22 Hu2P2rcU.net
レアルシルトデフュージョン施工!
体感効果なし!悪くはなってないから塵も積もれば山となるのチリと思うしかないか!

551:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 07:24:33.04 6m0imWGk.net
>>532
必殺技みたいな名前ですよね^_^

552:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 07:26:05.56 6m0imWGk.net
>>531
でも、停止後即起動なんてケース、そんなにないでしょ?
ちなみにプリウスはACCからオンでオーディオ途切れません、セルが無いので^_^

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 10:27:55.54 L+6UzGNK.net
全部カロの低グレードで揃えた
セパレートスピーカー
コアキシャルスピーカー
サブウーハー
残すはアンプ
SABとかでよく目にする2万くらいの細長い箱のアンプを付ける予定
だから何だよという話だけど書いてみた

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 11:54:10.62 kcF0So7i.net
>>528
> Bluetoothでスマホの音楽聞いてる人います?
> 俺はJ-Force Bluetooth FMトランスミッターを使ってるんだけど、
> ACC→エンジン始動時はどの車でも電源が一瞬落ちると思うんですが、そのときBluetooth接続が切れてしまい再接続もしてくれません。
> スマホのスピーカーから音楽が流れるという、あまりにも情けない状態(泣)
> 仕方なく一旦エンジン切り、電源が落ちた状態で数秒待ってからエンジンかけると再接続してくれます。
> 非常に面倒くさい…
> Bluetoothでスマホ音楽聞いてる人で、ACC→エンジン始動時に接続切れてしまう人っていませんか?
> 全世界で俺だけなんじゃないかと不安になってしまう…
関西人?

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 12:31:43.20 T04rDl0w.net
>>528
ACCで音楽聞いてて、いざ動こうとした時に切れちゃうって事でいいんかな
俺は車の中にいてもエンジン掛けない時はスマホから音出すって割りきってるからそういう状況にならない
ハイブリッドでバッテリーの心配ないなら好みの問題だけど、そうじゃないならACCで電送品使うのは控えた方がいいんじゃないかな
まぁこれも運用の問題だからバッテリー豆に交換すればいいって言われたらそれまでだけど

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 12:54:04.77 3ifrgvmi.net
>>532
そういう耳だ諦めろ
てかそもそもそこまで効果期待するようなもんじゃない
無いよりは有る方がいいかくらいの気休め

557:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 13:15:11.39 ZVMej4ip.net
>>535
カロのとアルパのがあるので、ちょっと高いけどアルパの方がお勧めのようです。

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 17:18:01.98 0Nv/LVWl.net
車載bluetoothスピーカーとFMトランスミッターってどっちが音質良いですかね?

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 17:20:51.46 5NBVAw36.net
どっちもどっち
SDとかUSB対応の探せ
曲フォルダコピーで、そのまま流せるやつ

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 17:33:48.65 fgnxGD/Z.net
>>528
別の解決方法として、HU直前にキャパシタ接続することで落なくなる可能性がある。
あなたの環境で大丈夫かどうかわからないが、オイラの場合だと0.5ファラッドの



561:Lャパシタを接続してから電源落ちなくなった。 一応環境書いておくが・・・ バッテリ:カオス80B24L、電源ケーブルはプラスマイナスともバッ直、 キャパシタは0.5Fと33,000mFの並列接続、HUはI-K99とU565SDの2台。 車種に左右される可能性もあるが、オイラの場合2台とも95%以上の確率で落ちない。



562:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 17:46:21.51 ZVMej4ip.net
>>542
キャパシタを、どの線に繋ぐつもりなの?

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 17:46:45.92 dR6N8X23.net
>>542
いいね。質問させて!
カオスに変えて、やっぱりオーディオのパワーの違いって実感する?
HUにキャパシタってどういうメリットがあるの?
瞬間的な大音量でも歪みにくいとか?
よかったら答えてくだされ。

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 17:58:13.35 cXLDEqS+.net
>>544
ヘッドには入れてないけど、自分はアンプにキャパ咬ませてる。
ミッドとサブのレスポンスが良くなった。
鳴らしてる時の電圧がまぁまぁ安定するようになった
そんなもんかな。

565:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 18:11:58.52 ZVMej4ip.net
>>528さんの質問の意図がどっかいっちゃってるぞ?

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 18:51:17.68 aEj6+ndp.net
>>544
カオスにはそんな期待するもんじゃない
バッテリー自体の性能はそんなに良くないんだよあれ
ってか充電能力が低い
バージョンアップ等で他の所で補ってるのよ

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 20:19:11.96 taIlpZLV.net
>>545
サンキューです。
一度入れてみる価値がありそうですね。参考になりました。
>>547
そうなんですか?
ワゴンRで大音量で聴くんでカオスにしたら、もっと歪みなく綺麗になるかと思ったんですが。
カオスが一番と思ってました。

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 20:19:18.77 XG8bV/rQ.net
>>547
すみません、教えて下さい
充電能力が低いってどういう事ですか?
カオスバッテリーも正規品だとバージョンアップとか出来る?
オプティマやキネティックはモノが良いって聞きますけど、どう良いのか分かりません

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 20:47:40.75 cXLDEqS+.net
>>548
ワゴンRならアンプ2枚、定格600w位なら全開で鳴らしても1Fのキャパで12.5v切らない位で踏ん張る。
心配なら2Fで。
キャパなしで上記システムを全開で鳴らしてエアコン、ライト使用の夜間走行中に充電不良のランプがちらほらついた(笑)

570:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 21:25:35.74 ZVMej4ip.net
ハイブリッド車をオススメしておきます。プリウスにしてからバッテリーの心配は皆無になりました。
エンジン停止状態で2時間大音量鳴らしながらサブウーファーの調整で遊んで、バッテリーのゲージ1目盛も減らない。
URLリンク(i.imgur.com)
電圧は14.0Vプラマイ0.1V以内でド安定。
URLリンク(i.imgur.com)
カーオーディオ野郎にはマジで良いよ。

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 22:43:37.70 fgnxGD/Z.net
>>543
常時電源とマイナスに並列接続。
>>542
カオスに換えた直後は解像度が格段に向上したのを感じる。
ただ、カオスカオスの効果なのか、瀕死状態のバッテリーから
新品に変えた効果なのかは不明。
交換してから10ヶ月経過しているが、カオスだからといって
他のバッテリーより優れているとは感じない。
ちなみに、カオスのパッケージに「カーオーデイオ音質が変わる♪」
と書かれている。「音質がよくなる」と書かれていないのがミソ。
HUにキャパシタ。。。
オイラの環境では、中高音域の解像度がかなり高くなった。
ギーターなどの弦楽器の音が鋭く感じる。
一例を上げると。。。
今まで気づかなかったアコギの弦と指が擦れる音が聞こえるようになった。
ってとこかな。

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 23:01:13.29 pnCD3ksb


573:.net



574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 23:20:06.74 TdVmeiRV.net
μdimensionのGLOW4075ってアンプが配線付きで安く売ってたんだけど、中古が安いってことは性能が良くないってこと?
HUは970なんだけど、付けるだけ無駄かな?

575:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 23:31:29.52 ZVMej4ip.net
>>552
それじゃダメら?エンジン始動時にはACC落ちるからオーディオ電源切れると思うが。
よくわからんけどそう感じた。

576:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 23:32:20.26 ZVMej4ip.net
>>553
ハイブリッドならLSでも良いんだぜ?

577:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/30 23:34:29.57 ZVMej4ip.net
>>554
970はどんな外部アンプ付けても違いがわかると思うぜ?

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 23:58:15.30 pnCD3ksb.net
いや、値段とかじゃなくw

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/30 23:58:29.67 TdVmeiRV.net
>>557
ありがとう5kだし買ってみるよ

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 00:38:46.80 1gxN+Onk.net
>>555
>>542
で電源落ちないって書いてる
>>552
は別の話になってる

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 00:50:37.84 zF1Z7eIR.net
どうしてもオルタノイズ載る場合を除いて、キャパシタなんて不要。
音質が格段に向上するとか、うそ八百。
カオスとかオプティマとかにバッテリー変えるのも無駄。
だいいち、オルタ回ってるときはオルタから給電されてるのだよ。

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 01:31:30.85 1gxN+Onk.net
他人が言ってることを信じられない悲しい人登場

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 01:53:29.33 DPxOY1X3.net
>>556
煽りとかじゃなく真面目にハイブリッドはあの独特な高周波の音が気になって
とてもじゃないが音楽楽しむ気分にならん
というか長時間乗ってらんない

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 05:50:40.04 fVqvKbzx.net
>>563
どの車種がいいの?

585:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 06:59:38.75 GkTry90F.net
>>563
インバーターの「みーーーー」って音か。気になる人には気になるんだろうね。わかる。

586:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 07:01:26.97 GkTry90F.net
>>561
自分で試して、自分がそう感じたならそれで良いじゃないか。
他の人は「変わった!」と感じる人もいるんだから、そんなケンカ腰にならなくていい。

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 07:44:46.84 QG7iMJ7D.net
AB級アンプを使ってた時はキャパシター追加で低音が増強されたな

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 08:01:04.07 yq4atMP0.net
>>539
アルパインだとオススメはどのあたり?

589:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 08:08:16.66 ncgVU7Z0.net
>>568
>>539は「D1400かKTP445か」に答えたもので、アルパイン全般を推しているわけではありませんよ。
アルパインに限定して勧めるなら、PDX-F4買っときゃマニア以外は不満出ることないと思います。

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 08:30:49.85 yq4atMP0.net
>>569
ありがとう
コンパクトモデルの比較だったのね

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 10:50:44.73 npYb2tIx.net
最近のナビというかカーオディオ全然わからないのですが、iPodを音楽ソースにしてつなぎっぱなしで使いたいのですが「iPhoneiPod対応」というものならエンジンのオンオフでiPodの電源も一緒にオンオフされるものですか?
オンオフされてアルバムアートと歌詞表示されるものが望みなのですが…

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 11:01:19.09 7A+QzJlB.net
>>571
普通にコンセントに抜き差しした時と同じ動作と思えばいい。
あと、アルバムアートはででも、歌詞は多分でないよ。

593:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 11:18:59.94 GkTry90F.net
>>571
車のオンオフに合わせてオンオフしますよ、アルバムアートと歌詞も普通に出ます。

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 11:44:23.31 7A+QzJlB.net
あ、ごめん、おれ歌詞入れたことなかったわw
あと、電源はそのままでスリープするかしないかだよね?

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 12:00:54.44 +H1HmB


596:2w.net



597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 12:32:43.96 npYb2tIx.net
皆様ありがとうございます、オンオフもアルバムアートも歌詞も普通に出るとは…それだけで車ごと買い換えたくなった
>>575
そういう使い方もあるのか…iPod壊れたらSDカードで聞けばいいとは

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 12:35:44.58 QG7iMJ7D.net
>>575
それってiPhoneを繋いだ時と同じように使えるのか?

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 13:16:30.12 qdQZaqwH.net
USBメモリ・SDカードに、itunesフォルダそのままコピーだと
・アートワークに制約がある。(大きさとか形式とか)
・データベース化してほぼ同等の使い方が出来るものもある
ipod、iphoneでも、
ずっと付けっぱなしにしていると、プチプチノイズ乗ったり、
USBケーブルを使用するためデータ転送・ノイズの関係で音飛びとかする可能性もある
この辺は全部ヘッドユニット依存だと思うが、よくわからない
SDカードは基本ヘッドユニット直なんで、ノイズとか音飛びとは無縁・でもSDカード規格が
あるせいで容量の制約が発生する
USBメモリ・iphone・ipodはUSBケーブルを使用するためノイズで音飛びとかする可能性がある

600:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 13:22:11.58 GkTry90F.net
いや、単にアルバムアートと歌詞が出ないじゃん。

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 13:23:58.16 zF1Z7eIR.net
>>578
このひと、なにいってんだかわかんない。

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 15:35:27.85 jx7zcdHk.net
>>577
サウンドナビの90
iPhoneよりレート上げたソースで再生できるし、アートワークはbroadwayで紐付けときゃ表示される
操作についてはiPhoneもSDもUSBもCD取り込みも同じじゃない?
フォルダ操作やリピート、ランダム、オールランダムとかそんなもん
でも、歌詞はどうなんだろ?
多分無理なんじゃないかな?
どのソース、どの環境でも、表示させようとした事が無いや

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 19:00:01.74 AsE3WsLB.net
ハイブリッド車なんか嫌だよ
電磁波こえーもん

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 19:03:31.74 Iy8GK4eQ.net
オルタネーターノイズに悩まされている者です。
helixのcap33ってどういう症状の時に有効ですか?
どんな時にも効果があるってわけじゃないですよね?
HU(970)の裏で電源ケーブルをゴソゴソ動かすとノイズが大きくなったり小さくなったりします。
何に近づくと大きくなるのか、何から離すと小さくなるのか、よく分かりません。
車体金属部分かな?とは思いますが…。

605:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 19:09:32.38 GkTry90F.net
>>582
トヨタの社員って、BMWやベンツアウディ乗ってる人が多いのは気になる。本田もそうだけど。

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 20:05:55.64 DJr/UkNr.net
>>583
オルタノイズはまずバッテリーの端子がきっちりしまっているか確認してみてください。

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 20:43:21.76 NlJYBer/.net
電磁波嫌ってる奴に限ってスマホやりまくってる法則

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 21:05:12.09 AsE3WsLB.net
むしろスマホあまり使わない人のが居ないんじゃね?
今なんか飲食店でもスマホずっと弄ってるオッサン多いしな
運転中も

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 21:20:09.14 oe10MI6t.net
店に薦められるがままに
・サイバーナビ
・TS-Z132PRS
・TS-WX120A
とセットしたのですが、
これって、いいセットアップですか?

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 21:27:10.28 NlJYBer/.net
>>587
そう言う意味じゃないだろ‥
もう脳が電磁波でやられてるぞ君

611:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 21:42:50.45 GkTry90F.net
>>588
取り敢えず、スーパーオートバックス東雲店とは距離をおいたほうがいい。

612:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 21:43:54.51 GkTry90F.net
というか、Z132PRSをちゃんと取り付けすればWX120Aは無駄になるです。

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 22:18:57.92 r05GNLIF.net
Z172つけちゃったほうが良さそう

614:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 22:26:15.24 GkTry90F.net
WX120AをやめてZ172PRSにする。後からでもいいからアンプ追加する。
寸法の制約がなければ、確かにこの方がいいね。

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 22:48:27.91 Dv+0XQTX.net
WX120Aが悪いだけでZ132は悪くない

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 22:52:05.20 AsE3WsLB.net
>>589
いやわかってて言ってるのw
そっちこそちゃんと理解してないじゃないか

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 22:53:55.13 AsE3WsLB.net
>>588
完全にいい"カモ"ですね

618:580
16/01/31 23:09:29.16 8FBdgXh4.net
>>585
バッテリーの端子がって、HUに刺さってるギボシじゃなくて、バッテリーそのものですか?
端子が曲がるほど締めていますが、そういうことではないですか?
ちなみにHUの電源は+-バッ直にしています。
ウィンカーをつけたりブレーキを踏んだりしただけでもプチッとノイズが入ります。
MUTEにしても変わらず、電源を切らない限り鳴り続けます。
ボリュームに対してノイズの大きさは変化ありません。
定番(?)のラインケーブルのコールドをボディアースに落としても逆にノイズが増えるだけです。
オルタネーターのハウジングを仮設でブースターケーブルでボディアースに落としても変化ありません。
何が原因なんでしょうか・・・。

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 23:16:32.84 XzfhI0uG.net
なんか切なくなるな
わざわざイレギュラーなことやらなくてもw
とりあえず取説通り普通にやってみ?
取説にHUのマイナスはバッテリーに戻してねって書いてる?
ラインケーブルほぐしてコールドをボディに落とせって書いてる?
わざわざ手間暇かけてやらなくてもいいことやってるような気がする

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 23:23:32.19 MRtDdhX9.net
おまいらなんで型式だけで分かるの?
ググってんの?元々知ってるの?

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 23:33:06.43 Dv+0XQTX.net
>>597
別体パワーアンプはつないでいますか?
また今からいっても遅いですが、バッテリー端子が曲がるほど締め付けてはいけません。
バッテリー端子は軟らかいので、
あまり強く締め付けても変形するだけで接触はよくならないばかりか、
端子や金具が割れる原因となります。
もちろん割れれば接触は不安定になります。

622:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 23:34:08.87 GkTry90F.net
>>599
実際に購入して、自分のクルマで試しています。ネットの知識はあまり役に立ちません。

623:580
16/01/31 23:35:39.82 8FBdgXh4.net
>>598
対策になればと思って試しにやってみたんです。
アースバッ直は音の自然さが気に入っているので戻したくはないんですが、問題ありですか?
オーディオに関わる電源は全て+-バッ直にしています。
それが当たり前だと思って今までずっとそうしてきたんですが・・・。
今回何かの拍子にオルタネーターノイズが乗るようになってしまったので困っています。

624:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/01/31 23:42:03.98 GkTry90F.net
>>602
原因、分かってるじゃないですか^_^;
アースのバッ直やめてみたら?

625:580
16/01/31 23:43:47.61 8FBdgXh4.net
>>600
はい、つないでいます。
カロのA900です。
こちらも+-バッ直です。
走っていて道路の段差でノイズがほんの一瞬やんだりするので、瞬間的に配線がノイズの元と
なるものから離れたりするのかなとも思うのですが、それが何かまでは分かりません。
道路の段差で配線が動いただけで変わるって、かなりセンシティブですよね・・・。
こういう状況でcap33をオルタネーターに繋いでも効果はないでしょうか?

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 23:49:30.06


627:3duWWD+I.net



628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/31 23:58:52.86 zF1Z7eIR.net
アースバッ直はまったく意味がないのでやめなさい。

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 00:13:11.85 5tfUePb0.net
>>604
A900はどこに置いていますか?
HUとどのくらい離れていますか?
またノイズを消すためにcap33とか付けるのは勧めません。
頭痛がするときに鎮痛剤を飲むようなもので、
少しはマシになるかもしれないが(ほとんどならないと思うが)
本来はそんなものはなくてもノイズは出ないのであって、
原因をそのままにして対症療法をしても、身体と違ってそのうちに治ったりはしない。

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 00:34:34.34 0zkODG33.net
>>597
オルタノイズじゃなさそうですね。エンジンの回転に同調してヒューンヒューンてやつ。

631:580
16/02/01 00:36:34.81 gCX5ug0I.net
>>606
アースバッ直は意味ないですか?
私の耳には確かに効果があったんですが・・・。
>>607
後部座席下です。
ラインケーブルは4mか5mのものを使っていたと思います。
親身に回答いただいてありがとうございます。
オルタネーターノイズでググるとcap33で解決したという記事もよく見ますので検討してみました。
やっぱりボディアースしか道はないのでしょうか。
これまでは問題なかったので、ノイズとは不思議なものですね・・・。

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 00:41:27.24 +R5CoRQ/.net
> 私の耳には確かに効果があったんですが・・・。
気のせいです。「音の自然さ」とか、そういう変化は絶対あり得ません。
リレーに近いところをRCAが通っているのかもしれませんが、
ひとつひとつ原因を切り分けていかないとダメですね。
経験的にはデッキやアンプ、プロセッサのコンデンサーがやられている
場合にこのようなノイズが出ることがあります。
根気が要りますが、ひとつひとつ原因を潰していくことですね。

633:580
16/02/01 00:42:37.84 gCX5ug0I.net
>>608
オルタネーターノイズ+>>597のノイズがあります。
ただ、オルタネーターに同調したノイズも、かなり高周波です。
「ピーーー」「ヒュゴーーー」みたいな。

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 03:03:29.62 s83/ea91.net
>>583
内蔵アンプ?外部アンプ?

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 03:09:37.07 6Vt/Dm5s.net
アースバッ直はデメリットしかない。
ショップはケーブル売りたいから勧めたりするがな。
ケーブル売ってない機器メーカーは、100%ボデーアース推奨だ。

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 06:53:47.24 fNeYAlkt.net
>>583
HU裏で電源ケーブル動かすと反応するんだから
ケーブル断線かカシメ不良、あるいはHU本体の
コネクタがキッチリ入ってないかその辺をチェック、
干渉とかではないと思う

637:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 07:10:39.55 RgVi6OGN.net
>>609
余計な事をやり過ぎですよ。
一度配線を全部外して、自分で施した余計な加工(アース直とかRCAシールドアースとか)を元に戻して、差し込みをやり直してごらん。
多分それだけで治る。

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 07:24:22.86 mmOAuy7d.net
余計な配線のどこかで、ノイズ拾ってるんやろなぁ…
まともな取付してたら、本体不良も判断できるんだけど

639:580
16/02/01 10:03:29.70 K70TUazQ.net
みなさんありがとうございます。
とりあえず週末にボディアースにしてみます。
その際にはやはり一点


640:アースにしたほうがいいのでしょうか?



641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 10:14:49.91 i6i6dMEh.net
>>555
かますならACCだろうね。
まあタイマーリレーでも入れた方がいいと思うけど。

642:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 10:44:43.24 P8ItGYer.net
>>617
此の期に及んでなぜそういう余計な事をしたがるのか^_^;
機器毎に最短距離でボディに落とすのをオススメしますよ。たまたまアースボルトが近くにあるなら共締めしてもok。

643:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 10:46:22.56 P8ItGYer.net
>>618
ですよね。

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 11:20:02.62 523lOmye.net
アースは最短が理想。
ケーブルは出来るだけ短い方がトラブルが少ない。
キャパシタでオルタノイズ解消という事例に自分は当てはまったけれども、
環境によると思う。
皆さんが言われているように、まずは出来るだけシンプルに。

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 13:03:33.49 i/mGhuYm.net
アースポイントは一箇所にして電位差を揃えるのが音質的には理想らしい。
ただ、ノイズが乗ったら意味がないから、トラブルシューティングできない人は最短でバラバラにつなぐ方がいい。

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 15:31:20.10 CXdXAk69.net
USBにいれたwavファイルと、CDをそのまま聞くのでは、音質の差ってあったりします?
ヘッドはP01を付ける予定なんですが。
CDはかさばるし、入れ替えが面倒なのでUSBを使用したいのですが。

647:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 15:41:33.61 5iBRKKjn.net
>>622
そういう余計な知識は要らないってば^_^
>>623
デジタルコピーじゃないんだから、CD規格と同じwavデータでも当然情報劣化するよ。
聞き取れるかどうかは別の話。

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 15:49:58.42 s4kurUKz.net
>>622
車体にアースするなら同じ場所じゃなくても電位差なんてないけどね。

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 15:51:56.25 s4kurUKz.net
>>624
CDと同じなのにどうして劣化するの?

650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 15:54:16.27 cNT9Si4p.net
>>624
後から後付けで色々言い訳するより、今のうちに前提条件含め、正しく書き直せば?

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 16:19:05.90 h0QS/XPg.net
まーたやっちまったのか

652:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 16:33:58.86 GS608uoU.net
>>626
デジタル -> アナログ -> デジタル
とデコードとエンコードを繰り返しているから。
間違っていたら訂正してね^_^

653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 16:34:15.29 x7eulBg+.net
CDはピックアップレンズで拾ってんだから、どう考えてもNANDのほうが有利だわな

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 16:42:58.39 /NpLsjvc.net
>>629
間違ってない、合ってる。

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 16:50:49.79 42EC3uZV.net
>>629
「デコード」じゃないけどな。DA-AD変換だな。もちろんビットイコールな訳ない。
CDを44.1kHz16bitのwavにして「無劣化最高!」って喜んでるアホがいたら取り敢えずお疲れw

656:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 17:09:25.77 RgVi6OGN.net
>>630
論点ズレてますよ^_^;
>>631-632
フォローありがとうございます^_^

657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:10:22.02 i/mGhuYm.net
>>629
そういう余計な知識は要らないってば^_^

658:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 17:13:23.86 RgVi6OGN.net
>>634
おっ、荒らし君復帰したか!
今日は元気だね、何かいいことあったのかい?

659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:16:04.22 x7eulBg+.net
>>633
ずれてんののはあんただ
>>623は>聞くのでは
って言ってんだから耳に聞こえる時点での話だろ
論理はどうでもいい

660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:17:48.61 NhX7M7OH.net
>>636
はいはい、間違ってますよ。

661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:19:11.19 oV6sjfGZ.net
exFATからFAT32にフォーマットしなおして64GBのSDXCカードが使えました。
頑張った俺おつかれちゃん

662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:25:03.91 oV6sjfGZ.net
ちなみにi-k700ね

663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:36:26.44 cNT9Si4p.net
>>632
RAWデータじゃないから、デコード、エンコードで間違いないよ
符号化するから、理論上同一データじゃないって、自分で言ってるじゃんw
AACでさえ、カーオーディオの環境での聴き分けは現実的じゃないのに、wav符号化での変質を劣化と言っていいのか、聴き分けられるかってのは別問題としてね
糞コテは、そんな実際は考慮に値しないウンチク大好きだからな

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:36:54.09 vCSLk81y.net
iPadをソースにしたいけど、音質の悪さからandroidタブをソースにしてる。
Appleは音質を改善しろ!

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 17:54:10.63 mmOAuy7d.net
SDにミュージックフォルダコピーして刺しときゃ良いやん…

666:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 17:56:29.89 RgVi6OGN.net
>>642
純正オーディオにライン入力してると、なぜ想像出来ないのか?

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 18:04:33.32 CXdXAk69.net
みなさんどうもです。
形式上は劣化するけど、聞き分けできる程の差は無いってことでOKでしょうか?
逆に本当にこだわる人はCD一択?
とりあえすUSBメインにしてみます。

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 18:12:25.55 vCSLk81y.net
いや、タブレット側から選曲したいからです。接続はUSBす。

669:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 18:15:56.21 RgVi6OGN.net
>>644
聞き分けは出来ないと思いますよ。
まあ320kのmp3でも聞き分けできる人はいないんですけどね^_^

670:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 18:16:45.53 RgVi6OGN.net
>>645
USBでデジタルデータ転送してるの?
DACはデッキなら音質の差なんか出ないんだが。

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 18:41:17.25 96X7Ynt6.net
>>645
わろた

672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 19:23:53.45 +R5CoRQ/.net
WAVに落として劣化するわけないだろ。デジタル知ってんのか?
MP3だが・・・
256kbpsではほぼすべての人が聞き分けられない。
192kbpsで、ほとんどの人は聞き分けられない。
128kbpsでも、たいていのひとは聞き分けられない。
じぶんがどうなのかは、ダブルブラインドテストで確かめるしかない。
ちなみに、聞き分けることが比較的容易なソースは確かに存在する。
ただそれは、「きわめてまれな」例でしかない。

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 19:34:08.73 1ConW305.net
>>649
自分の好きな曲ならわかるよ
ロスレスとwavはわからないw

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 19:37:48.83 +R5CoRQ/.net
>>650
ダブルブラインドテストしたことあるの?

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 20:40:47.88 1ConW305.net
デッキにiPhone繋いで友達にランダムで曲かけてもらう方法でやった

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:03:20.99 +R5CoRQ/.net
わるいけど、それじゃだめだ。

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:17:57.23 PF7RqEPf.net
圧縮音源と非圧縮の違いはわかるだろw
音の密度が全然違うじゃん
ドラムシンバルをばしーんと叩いた時の音で比較するとすぐわかる

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:24:54.99 +R5CoRQ/.net
だからね、統計的にちゃんと検定できる方法じゃないとダメなの。
「俺はなんでも一瞬でわかる」とかぜんぜん説得力ないから。
URLリンク(www.ne.jp)

679:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:25:36.52 RgVi6OGN.net
>>649
CDをWAVにして情報劣化しない理由を一つでも書ける?

680:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:27:53.43 RgVi6OGN.net
>>649
256と320は聞き分け無理。
128と256は余裕、高域シャリシャリでわかる。

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:29:11.19 +R5CoRQ/.net
基本、バイナリ一致するからね。
CDのリッピングで訂正不能のCUエラーが出る場合は別だけどね。
反論できますか?

682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:29:23.80 PF7RqEPf.net
耳に自信ないと屁理屈攻めか
音は理屈じゃないんだよw

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:31:01.03 +R5CoRQ/.net
どうせ、フーリエ変換も伝達関数もインパ


684:ルス応答も知らないんでしょ。 無知は黙ってなよ。悪いけど。



685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:34:26.15 PF7RqEPf.net
>>660
ワロタ
絶対音感持ってるか?

686:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:34:27.56 RgVi6OGN.net
>>658
だーかーらー、CDをWAVにして情報劣化しない理由を一つ書いてごらんって言ってるの。
君の妄想じゃなくて、理論的に^_^

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:35:59.44 1ConW305.net
フーリエだかなんだか単語はわからないが音の違いはわかるんだなこれが

688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:37:12.76 +R5CoRQ/.net
>>661
絶対音感の意味すら知らないようで。
>>662
日本語書きなよ。静プリさんって、デジタル信号理論も知らないんだね。

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:38:35.08 PF7RqEPf.net
>>664
質問すりかえ作戦でましたね

690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:39:42.35 +R5CoRQ/.net
知識のない人とは話したくもないので。

691:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:39:47.12 RgVi6OGN.net
>>660
その学歴コンプレックス、なんとかした方がいいよw
私は工学部電気工学科情報制御工学先攻卒業です。
あなたの言うような初等(笑)情報処理は私には算数ですよ^_^
URLリンク(i.imgur.com)

692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:40:56.72 vCSLk81y.net
>>657
128はさすがにわからない人がいないレベル。
192以上は趣味の領域

693:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:40:58.39 RgVi6OGN.net
>>666
たまには知識を披露してくれよwww

694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:42:28.01 +R5CoRQ/.net
それにしては無知ですね。ちゃんと勉強しましたか?
ま、専攻を先攻と書いてるし、
ちなみに、専攻って、大学院だって知ってます?
大学院は修了って書くんですよ。嘘がばれますね。

695:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:45:04.52 RgVi6OGN.net
>>670
iPhoneの誤変換しか突っ込むところないのかよ、君は大学行ったの?
学部でもいくらでも先攻あるだろwww
Fランは知らんけど^_^

696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:45:30.62 +R5CoRQ/.net
学部には専攻はないよ。あほ丸出し。

697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:45:45.43 1ConW305.net
>>657
kotokoなら音量ガツンとあげれば256と320の違いも余裕でしょ

698:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:46:47.48 RgVi6OGN.net
知識もない、スキルもない、経験もない、学もない、金もない、常識も無い。
静プリには全てある。この差は埋まらんね^_^v

699:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:47:10.00 RgVi6OGN.net
>>672
あるよw

700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:47:43.46 +R5CoRQ/.net
壊れ始めましたね。もっといじめてあげましょうか?

701:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:48:14.85 RgVi6OGN.net
ほれ
URLリンク(i.imgur.com)
バーカw

702:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:49:05.47 RgVi6OGN.net
>>676
お前は本当に情けない奴だなあ。残念な奴だ。

703:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:52:14.69 RgVi6OGN.net
>>676
どした?ん?突っ込めよ^_^

704:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:52:30.09 XYZB4roo.net
そういえば、昔あったサウンドモニターっていつなくなったの?
富士通テン・イクリプスの上級ブランドだったよね。
カロX、F♯1と並んで憧れてたんだがなぁ

705:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:53:40.82 +R5CoRQ/.net
これはひどい

706:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:53:49.03 RgVi6OGN.net
>>673
うーん、「この空の下で」ならわかるかも^_^
たぶん無理っす、KOTOKOさんすまねー。

707:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 21:56:23.52 +R5CoRQ/.net
とにかく、〇〇制御専攻の一流大学を卒業されたんですね。わかります。

708:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 21:58:26.86 RgVi6OGN.net
>>683
アホか、大学名の印が押してあるの見えないのか?君はどこ出たの?

709:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:00:22.55 +R5CoRQ/.net
いっとくけど、卒業証書?の一部分しか表示されてないよ。

710:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:00:22.57 x2sKVgj3.net
DQOのおれにはどこの大学だかさっぱりわからん。
早稲田?

711:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:00:31.78 RgVi6OGN.net
あー、質問が悪かった。
君はどこでその「初等デジタル情報処理入門」を習ったの?

712:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:01:39.03 RgVi6OGN.net
>>685 >>665 因みに工学部は卒業証書じゃなくて学位記だ。



714:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:01:59.32 Aw0xaWft.net
>>684
鬱陶しいから消えてくんない?いい加減スレ違いなのわかる?
お前が来てから随分つまらなくなったよ。

715:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:02:02.73 +R5CoRQ/.net
ふつー 言わないんじゃないの、自分の出身大学・大学院なんて。ここ2chだよ。

716:580
16/02/01 22:02:53.82 VgO5H9j9.net
粘着スマソ。
このまま1週間、音楽なしで通勤はつらいと思い、先程アースだけいじってきました。
結果、80%はノイズ除去できました。
HUの電源ケーブルをゴソゴソ動かしても何も変化がなくなりました。
>>597のノイズもなくなりました。
でもやっぱり、ボディアースにしたら音に元気がなくなったような・・・。
また否定されるかな?w
が、まだ少しオルタネーターノイズ残ってます。
アイドリングではほとんど気にならないけど、回転が上がると気になるくらいです。
他にどういう対策が考えられるでしょうか?
>>621さんのように、やっぱりキャパシタで解決された方もいるんですねぇ・・・。(羨)

717:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:03:48.73 +R5CoRQ/.net
>>691
アンプはなにを? ゲインの位置も教えて下さい。

718:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:04:59.55 RgVi6OGN.net
>>690
おまゆうw
>>691
良かったね。もうキャパシタ付けちゃえよ!どうしても付けてみたいのがビンビン伝わってくる。

719:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:05:28.21 cTt5LuQW.net
>>690
いい加減にしろ
そろそろスレ違いだって気付けよ

720:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:06:27.67 +R5CoRQ/.net
大学名は言わないけど、先輩がこないだ亡くなった。岩田さん、長らく社長を務めてた方。

721:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:06:48.26 RgVi6OGN.net
>>689
NG出来るようにコテ付けてんだけど。
あんまり熱くなるな、ここは2ちゃんだ。

722:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:10:28.69 x2sKVgj3.net
クソスレ

723:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:12:08.10 RgVi6OGN.net
>>695
まあ、言うだけなら何とでもw
証明できる?

724:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:13:27.81 +R5CoRQ/.net
先輩が亡くなったと話しているのにそういう言い方は人間として極めて失礼だよ。
貴方の人格を疑います。岩田さんにもたいへん失礼です。

725:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:14:17.14 +R5CoRQ/.net
ちなみに旧七帝大でもないし、早稲田・慶応でもない。別に大した大学じゃないよ。

726:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:14:28.18 RgVi6OGN.net
>>699
あー、ハイハイ。
岩田さんって没年55歳くらいら?

727:580
16/02/01 22:15:02.62 VgO5H9j9.net
>>692
A900でゲインは10時くらいです。
>>693
いや、どういう状態だとキャパシタが有効なのかがよく分からなくて。
さすがに効果がないと分かっているなら付けたくはないですから。
まぁでも、オルタネーターノイズに効果がなくてもHUに付けられるという潰しは効きそうですよね。

728:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:16:38.62 RgVi6OGN.net
>>700
何だ自覚あるじゃん、工大じゃあな、本命落ちたから滑り止めで行ったんでしょ?

729:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:16:39.52 +R5CoRQ/.net
>>702
ゲインはあげすぎというわけじゃないですね。
RCAのアース側が浮いているのかもしれません。
ひとつひとつ調べるしかないですね。
キャパシタはほんとうに最後の手段だと思ったほうがいいです。

730:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:18:13.88 +R5CoRQ/.net
>>703
いえ、わたしはそこしか受けてません。国立1本受験の時代ですから。
親を亡くしていたので、私立は受験しませんでした。

731:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:19:13.76 RgVi6OGN.net
>>702
効果なかったら私が買い取りますよ^_^試したみてもいい。

732:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:21:34.16 RgVi6OGN.net
>>705
わかった、信じる。
俺工大は行ったことないんだ、本郷の電算機センターにはよく泊まった。

733:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:23:29.87 +R5CoRQ/.net
>>707
そうでしたか。いまは仕事で


734:本郷によく行っています。 先日も山上会館で会合がありました。 罵り合いはもうやめましょう。水に流して下さい。



735:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:29:35.68 PF7RqEPf.net
なんでもいいけど
20以上レスしてる馬鹿どもは邪魔だから消えろ

736:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:30:56.29 +R5CoRQ/.net
お前も、「音は理屈じゃないんだよ」とか、いいかげんにしろよ。

737:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:31:47.33 PF7RqEPf.net
スルーします

738:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:35:40.08 RgVi6OGN.net
>>709
ごめんなさい
(´・_・`)

739:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:36:13.68 RgVi6OGN.net
>>708
仲良くしてください。煽られると弱いので^_^

740:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:42:07.17 RgVi6OGN.net
>>711
あんだよ、レス追いかけたらお前は煽り野郎じゃねーかw
まあ、みんな仲良くやろう!

741:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:50:10.49 cTt5LuQW.net
>>710
死ねやクソ野郎

742:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/01 22:51:29.92 RgVi6OGN.net
このタイミングでなんですが、オフ会やりたいなあ・・・

743:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/01 22:54:11.75 b+Tn7HVW.net
静岡メンタル強すぎワロタwww

744:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 00:33:35.39 qqPz2j1r.net
>>716
静岡くらいなら近いから行ってやってもいいぞw

745:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 01:19:11.52 XqFcoV91.net
504ですが、取り付けしてみた所アースが上手く取れません
友人に聞いたところ1本独立している茶色のクワガタ端子が付いてる配線がありました。
これは何か関係があるのでしょうか?

746:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 01:23:54.60 XqFcoV91.net
ごめんなさい、訂正です。
友人に聞いたところ1本独立している茶色のクワガタ端子の付いた線がアースじゃないかなとの事でした
この線はアース何でしょうか?
またアースだとしたら共締めでいいのでしょうか?
ちなみにその線も共締めしたのですが、それでも起動しませんでした。

747:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 02:26:52.62 /OVZ8mp5.net
>>720
>>507の車両・ヘッドユニットの配線色調べてみましたが、茶色線は車両・ヘッドユニットどちらにもないように思います
自分が車両違うのみてしまったのか。中古で車を買われたのであれば前オーナーがいじったと思うのですが
テスター使って確認した方が早いと思います
車両側
うすい緑/白 リア左スピーカー +側
灰/白 リア右スピーカー +側
青 フロント左スピーカー +側
赤/緑 フロント右スピーカー +側
うすい緑/黒 リア左スピーカー -側
灰/黒 リア右スピーカー -側
赤/黄 イルミネーション電源
白/黒 ACC電源
白 バックアップ電源
青/黒 フロント左スピーカー -側
黒/赤 フロント右スピーカー -側
ヘッドユニット側
灰 フロント右+
灰/黒 フロント右-
白 フロント左+
白/黒 フロント左-
紫 リア右+
紫/黒 リア右-
緑 リア左+
緑/黒 リア左-
赤 ACC
青 システムリモートコントロール
黒 アース
黄 常時
テスターを使って車体側から来てる常時(バックアップ)・ACC+と-(ボディ:アースを取ろうとしているところ)を確認してみる

748:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 03:02:00.07 PWXsWC5A.net
>>716
オフ会なんてしたらリアルにボコボコにされた挙句にボロ雑巾のような惨めな写真を晒されるだけだぞw
やる勇気があるなら募集してみろ

749:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/02 06:33:51.26 O7YFv3IP.net
>>719
クワガタはアースの事が多いよ。

>>722
カーオーディオ好きに悪い人はいません!

750:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 11:00:36.35 hgXY0v5r.net
現在フロント、リア+SWで、STDモードでDEH-P01使用中なんですが、NWモードにてフロント2way+SWにしたいと思ってます。
この構成にすると左右独立イコライザー、ツイーターとMIDをそれぞれ個別で調整できる等々、メリットがあると思うんですが、上手く調整できれば劇的に音は良くなりますかね?

751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 11:01:30.3


752:8 ID:5SKZsBbE.net



753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 11:05:11.46 shKZLWc+.net
定期的に同じ質問上がってくる(笑)

754:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 11:17:24.90 Lyp804PP.net
現在DEH-970とTS-C1720Aを使っています。低音のパンチがイマイチなので何かしたいのですが、

1.アンプ追加
2.サブウーハー追加
3.V172Aに買い替え
4.P01に買い替え

どれが良いですか?

755:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/02 11:41:32.29 DTCHFxvO.net
>>727
この質問もよく見かけるが、何がしたいんだ?

756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 11:44:49.30 5SKZsBbE.net
>>727
全部やらないとダメだな
しかもデドニング必須

757:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/02 11:52:11.47 DTCHFxvO.net
>>727
まあなんだ、全部やれ。金ならソフトバンクショップで100万円配ってるからもらって来い。
URLリンク(i.imgur.com)

758:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 12:05:58.33 TAW95UEG.net
>>727
手っ取り早いのは2だな

759:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 12:19:02.06 hgXY0v5r.net
定期的に同じ質問するの飽きた

760:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/02 12:20:21.21 DTCHFxvO.net
>>732
なんでこんな事したの?

761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 12:28:43.86 hgXY0v5r.net
そんな年頃だから

762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 20:03:23.18 XqFcoV91.net
>>721
御返事遅れて申し訳ありません。
私も自分で調べたのですがその線だけはヒットしませんでした。
テスター使ってみます。
ありがとうございます。
>>723
そうなんですね!
やはり無知にはキツかったですがここまで来たら頑張りたいと思います。

763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 20:55:10.32 nn6Z1CnW.net
軽自動車にブルートゥース スピーカーを乗っけたいんですが
何がオススメでしょう。Androidのスマホやタブレットと
つなぎたいと思ってます。

764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 21:14:16.55 Wcdk+JD2.net
BTの音質はかなり悪いので、SDやUSBを繋げられるものにした方が良いですよ
車に乗り降りするたびに、BTは自動で繋がるにしても、選曲操作する必要も無いし

765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/02 21:14:24.40 hiywkqXq.net
ピンク色のトゥースピーカーでいいんじゃね?

766:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 00:09:59.43 HdDH32oV.net
>>737
しゃーしゃー音が確かにうざい

767:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 00:37:13.68 ws2gdA5q.net
>>727
v172Aに外部アンプ2枚バイワイヤリングにしてるが低音が足りなかった。
もち鉛シートやらでデットニング済

そこでキッカーs10LなんちゃらとPDX-M12入れたら低音別次元になったぞ。何故か中高音も綺麗になった

v172AクラスはSW前提で設計されてると思うよ

アウタースピーカーだけやってないんだよな

768:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 01:04:40.91 WC0QkIZw.net
>>740
バッチリ後ろから重低音が聴こえてきそうだな。

769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 01:13:32.54 rKjsFa/i.net
ちょっと聞きたいんだけどパワードサブウーファーでオススメってある?
予算は2万くらい

770:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 07:27:29.88 btDubbbm.net
>>740
同意。デッドニングとアンプで40Hz出るけど、サブウーファーからの40Hzの足元にも及ばないし、
80Hzくらいでカットしてやる方がその上の音域が綺麗に鳴ります。

>>742
パワードで本当にサブウーファーとして使うなら、大きめの箱に入った25センチ以上のユニットの物以外は使い物にならないよ。
つまりWX910Aとかね。最新のWHは未知。小さなベントーバコはポコポコ言うだけなのでがっかりする。

771:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 07:29:08.28 btDubbbm.net
>>742
2万なら中古のWX99Aが買えてお釣りくるよ。オススメ。

772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 10:11:09.79 uFkMGLyN.net
>>674
金がある奴は安物機材を取っ替え引っ替えはしないやね

773:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 10:33:36.27 4QaOe88/.net
本来パワードだからろくな音がしないという理由はないわけで、
わざとそういうものを作っているとしか思えないのだが、
なぜなんだろうか。

774:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 12:09:27.51 epqCpJge.net
>>745
悔しいのうw

>>746
売れないからだろうね。5万出すなら25センチユニットとシールド箱とアンプが買えちゃうじゃん?
パワードで売るなら2万程度で小さなわかりやすい物にせざるをえないかと。

775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 13:52:03.63 87mgED42.net
今VH0099SにV172なんだが、予算15万で次に何かやるとしたら何がいいかな?

776:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 14:03:33.04 xOfBQBfc.net
>>748
V172Aにアンプ追加 5万
サブウーファー設置 5万
ケーブル工賃他 5万

777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 14:51:33.07 ZFJo1XtN.net
P01は付属のRCAケーブル(HU~アンプ間)がショボいらしいのですが、高すぎない物でオススメの物を教えて欲しいです。
アンプはシート下に置く予定で、フロントマルチで組む予定です。
メーター数と本数も教えて貰うと有難いです。

778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 15:00:42.72 /hPAcuf4.net
チミの車のデッキ裏からシート下までの距離なんてエスパーでもわからないよ
心配ならモガミ2534を30mくらい買っとけばよし

779:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 15:05:42.83 cbAWeUVj.net
ワロタ
やめといたほうがよさそうだな

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 15:09:02.50 ZFJo1XtN.net
>>751 使えねー奴。大体の距離はわかんだろ。
わかんねーなら、答えんなよカス。
つまんねーし。

781:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 15:14:13.47 /hPAcuf4.net
付属ケーブルがショボいらしいって、持ってないのに残念極まりない。
買ってから聞きなよ坊や

782:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 15:17:07.87 CfsOFzAY.net
>>750
モンスター辺りを10m×6本も買えばたりんじゃね?

783:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 15:24:55.55 xOfBQBfc.net
>>750
別にショぼくないから、付属品でいいよ。

784:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 17:23:26.83 FQ3g83be.net
>>750
RCAにそんなお金をつぎ込むのってばからしくね?

785:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 18:12:59.35 YyDGAM9j.net
払った分だけ音が良くなった気がするからいいのだよ。

786:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 18:17:04.51 btDubbbm.net
>>757
実験の結果、70kHz以上で明らかな減衰がありました。
20kHz以下では有意差はありません。当たり前ですけど。

787:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 19:01:21.93 4ZG6ztG2.net
>>759
そんなもんだよね。
昔プレステに付属してたRCA使ってるけど、まったく問題なし

788:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 19:02:09.39 X3WbT15k.net
>>749
取り付けも全て自分でやる予定なのでもう少しアンプなんかにも予算回せると思うけど、正直なににしたらいいのかわからん。
聴くのはメタルが多い。V172Aを交換も検討したほうがいいのか迷う。

789:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 19:29:44.84 84EBlTF6.net
>>761
自分で施工するのならいっそのことPAモデル買っちゃえば?
基本並行モデルになるからミッド+ブレットで2万~と安価に買えるし。
アンプとサブまでフルで組んでもお釣りが来る&ご機嫌サウンドでかなりの変化が見込めるけど

790:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 19:35:20.04 X3WbT15k.net
>>762
すまんがPAモデルっとこ詳しく

791:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 19:38:15.91 zT3i597P.net
>>759
エレキギターでシールドケーブル作ってみると、ケーブルでかなり違うな
カーオーディオだとそれが再現できない?よくわからんけど

792:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 19:54:04.49 84EBlTF6.net
>>763
大音量派や音圧野郎がこぞって選ぶ外向きユニットがメイン。

ロックフォードパンチプロ
MTXロードサンダー
サウンドストリームSME等のプロシリーズ
μdimension OTKシリーズ
cadence
vibe ブラックデス


カー用のミッドレンジ出してる所だとざっと思い浮かぶのがこんなもの。
これに各社のブレット(バレット)ツイーターと組み合わせて使用。
ミッドレンジだから下が出ないのでサブは必須だけど…

793:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 20:04:18.81 4ZG6ztG2.net
>>764
インピーダンス

794:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 20:33:37.21 zT3i597P.net
ほぉ!と思ったけど、そうなの?
>>766
インピーダンスが、どぅだと、どぉなの?
まるでわからんw

795:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 20:51:37.20 4QaOe88/.net
ギターのピックアップは出力インピーダンスが高く、
受ける側は1MΩとかで受けている。
なのでコードの静電容量の影響が大きく出る。

796:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 21:03:09.70 btDubbbm.net
>>761
メタルって速くてキレのいい音が大事でしょ?PRS-D700と合わせるとなかなかなモノだと思いました。

797:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 21:13:36.63 ZHExnjme.net
>>765
ありがとう、面白そうだなー

798:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 21:19:02.90 ZHExnjme.net
>>769
PRS-D700を2台ってのは候補として考えてた。メタルって上から下までとにかく音数が多いからオーディオ的に難しいジャンルだってのは聞いた事がある。

799:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 21:27:33.60 zT3i597P.net
>>771
俺はフルキッカーでメタルも聞いてるけどいい感じ!

800:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 22:01:51.88 84EBlTF6.net
>>770
プロシリーズは楽しいよ!
ブレットは大きくてインストール難しい様なら普通のツイーターと組み合わせても面白い。
でもツイーターのアッテネータを0にしてもミッドの方が勝ちすぎるからツイーター飛ぶほど頑張ってもらわないといけないけど(笑)

801:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 22:49:03.31 NUxCsPmP.net
>>765
おいおい音圧ってRFもμもすでに時代は終わってるだろw
いま音圧っていったらREやDDだ
いつの時代の話してんの

802:静プリ ◆91k6NPQmDE
16/02/03 22:51:12.74 btDubbbm.net
>>774
せやな。

803:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 22:52:06.85 1iLhv6Iu.net
HERTZは?

804:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 22:54:36.26 NUxCsPmP.net
>>776
音圧って感じではないけどバランスはいいんじゃないかね
そもそも有名所の海外スピーカーも今はみんな中国製だからな
昔のブームの頃ならまだ自国産もあったけど

805:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 23:26:41.94 84EBlTF6.net
RFもμもKも既に海外じゃ終わってるよ
DDやREに外向き用のユニットあるかなんて調べてもいないし入手のしやすさからざっと上げただけだからね?むしろDDやREとかほざいてる時点でまだまだなんだよ。他にもあるだろ?(笑)

806:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/03 23:56:43.37 c4No37E5.net
少し古いけどフロントにフルレンジのLS1625Fというスピーカーつけてます。
リアはノーマルのままなんだけど、リアがフロントより音が弱い気がしてます。

家に使っていないSRT1700が転がっているのですが、ここで質問、皆さんならどうしますか?
SRT1700をリアにつけてリアを強化、もう一つSRTを買ってフロント、リアともクラリオンの3Wayで統一、それとも現状が一番無難?。
他にも面白い案とかありますか。
無責任に放言いただいて結構です。

因みにデッドニングは一切しておりません。デッキは彩速ナビ単体です。

807:名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/04(�


808:リ) 00:58:31.18 ID:Kw6EFu8n.net



809:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 01:03:42.26 A1DGwXng.net
オーディオ機器取り替えじゃなくて、アンプか何か追加で良い音にならないかなぁ?

810:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 01:07:33.99 OIlZd1Em.net
>>778
例えばドコ?
DDとREしか知らないヒヨッコだから教えて

811:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 01:13:32.12 Kw6EFu8n.net
>>781

そんな貴方に、サウンドシャキット。

812:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 02:00:54.21 5sXBSv+1.net
GM-D7400かMRV-F300で迷ってるんだけど大差ないかな?

813:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 02:11:36.52 Tk+bynfV.net
>>778
他っていったらジャーマンとかB2とかハイブリッドオーディオか?
君はさぞ優れてるんだろ?他にも教えてくれよ

814:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 02:14:58.50 Tk+bynfV.net
>>779
リアそんなに鳴らすの?
リアスピーカーってフロントのアシストだと思うけど
後ろの人にも聞かせるならまた違ってくるけどSRT1700はいいスピーカーだよ
フロントでもリアでもどっちでもいける

815:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 06:32:11.51 FaPWlogg.net
DEH-5200 MVH-5200 U494BMS
だとどれ買えばいいですか
操作しやすいものがいいです

816:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 06:34:29.47 ipAlpOhE.net
970内蔵アンプにc1720の組み合わせでぶっちゃけいまいちな感じでやんす。
ここからの挽回案として…
①外部アンプの導入
②スピーカーをV172に替える
③HUをP01に替える
④いっそP01とV172の組み合わせ

思い切って④でいくべきですかね?

817:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 07:35:06.03 UuVnynwX.net
はい

818:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 08:19:16.46 U+kXCDs6.net
ミニR50の1DINカロが壊れたので換装しようと思いますが、換装手順とか分かりやすい図面みたいなのってあります?ネットの写真とか見てもイマイチ分かりづらくて。カロのサイトにも見つかりませんでした。

819:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 15:06:14.01 fT6X3Zoo.net
>>779
MDF買ってきてBOX作って部屋で使う。

820:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 15:46:57.74 lYehiJCi.net
今更ながらP-01買ったんだがコレ最高だな
ドライブの楽しさ+音楽の気持ちよさがハンパナイ
970と迷ってる人いたら絶対こっちがいいよ
価格の価値あり
チラ裏すまん

821:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 16:53:18.52 npl7ahdT.net
P01
SDカード使えない
USBはケーブル繋いでにょろ~ん
ナビと両立するにはプロショップで高額なインストール代金


の時点でアウト

2009年5月の製品だぞ…
πしっかりしろよ

822:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 17:00:10.85 ipAlpOhE.net
>>792
あーあ、やっちゃったw

823:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 17:41:20.76 c0BMnFzl.net
>>792
金が無いねん

824:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 17:51:36.99 ipAlpOhE.net
値段三倍じゃ悩むまでもねえ。

825:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 18:04:24.39 7IN1lpcJ.net
その値段の差ならアンプ買うわ

826:789
16/02/04 19:22:52.62 lYehiJCi.net
970に外部アンプって考えてるなら(なんかそんな書き込みを見たから)、
P-01がいいと思うぞ!
まぁ、もう6,7年前の製品だし、ハイレゾも対応してない
しかし聞くとこれでいいと思える満足感がある
細かい調整も楽しいしね!

827:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 19:38:50.12 Bw8xnT1S.net
DEH-970の内蔵アンプが酷評なんで、鬱々とした気持ちでV172Aを鳴らしてみたんだが、俺


828:には感動レベルだぞ?! サブウーファーも要らないくらい低音出てるし、外部アンプ?要る?どんだけだよ? お前らの水準って相当ハードル高くないか?普通の人ならこれ以上求めないだろ。



829:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 19:40:07.20 InqMyz14.net
>>778
DDやREではなく、日本に正規輸入されてないマイナーブランドマンセーですか?

830:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 19:51:47.95 ipAlpOhE.net
>>799
あんたの感覚が正常だよ、ここの先生方は求めるレベルが高すぎる。

831:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 20:40:53.22 fYUoQhIg.net
970の内臓だと高域刺さりやすい

832:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 20:54:49.10 bGQ3Mw6w.net
>>799
俺も同意見だ
これ以上の低音求めるなら、素直にサブウーハー使うわ

833:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 21:46:31.69 7o3hzush.net
サウンドナビmz60premiに純正スピーカーで、とりあえずv172aのツイーター追加。マルチアンプ接続しただけでも、満足してしまった。
アンプ導入はもういいか。

834:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 21:53:07.62 ipAlpOhE.net
V172Aは内蔵アンプに適しているのかもしれない。取り敢えず970とV172で完結してしまった。

835:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 22:28:36.25 O7SfwIpD.net
ナビのオーディオ機能はオーディオより劣るの?

836:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 22:50:11.76 OIlZd1Em.net
自分で日本語おかしいと思わない?

837:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 23:08:36.05 C0mIvM49.net
日本語くらい察してやれ。

オーディオ専用機に比べてナビは ナビゲーション基盤、テレビ基盤、モニタ部&基盤と
余計なものがついてて、これが全部音質劣化の原因になる。

2DINでも足りないので、当然オーディオ部分を圧迫するのに加え、
基盤ノイズ、電源ノイズ、地デジノイズ等々の影響も出てくる。

838:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 00:07:27.28 3O9GMn2I.net
>>799
ここにいるやつらが普通だと思うか?

839:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 00:38:53.83 EXUSRrPC.net
外部アンプなんて必要ないだろ。
メーカーの謀略。大音量キチじゃない限り無駄。
その分スピーカーにかけろ。

840:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 00:43:24.15 rl3ZrUWC.net
>>810

主張としては合ってるよ。でもアンプ入れるとやっぱり変わることは変わるし、
いい音聴いちゃうと、内蔵アンプに戻れなくなることは確か。

841:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 00:56:14.60 EXUSRrPC.net
>>811
いい音って、アンプとスピーカー何使ってるの?
P01と付属アンプとZ172PRSでブリブリ鳴りまくるんだが。

842:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 01:04:04.10 rl3ZrUWC.net
HU: P01
アンプ:クラリオンAPA4321×2
ミッド:TS-Z131PRS
TW:ScanSpeak
サブウーハー: Kicker S10L7

843:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 03:33:29.00 8iAeFZtF.net
なぜツイーターだけメーカー名なのだね

844:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 03:44:34.20 8iAeFZtF.net
>>778
ああ確かにな、RFプロやブラックデス言ってる時点でまだまだだわな。
それらをドアに入れてラゲッジにはサブウーファーか?お子様の遊びだな
B&CやEminenceで組めや

845:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 03:51:58.80 8iAeFZtF.net
>>746
キッカーとかRFとか普通にエントリーモデルのサブウーファーユニットにBOX内蔵アンプ付けて売ってるぞ
もちろんシート下弁当箱とは比べること自体がナンセンスだけども、日本では省スペースなものが売れるんだろう
SUV買ってせっかく広いラゲッジがあるのに、ラゲッジにモノを置きたくないという理由でシート下弁当箱て人は結構いる

846:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 04:36:31.79 FZZT7jIe.net
>>812
P01のアンプはいいぞ。

I-K77につなげて、内部と聞き比べしたが全く別物の音、77の内部アンプは糞だw。970にも圧�


847:氈B イコライザーはバイパスで至福なくうかんになった。



848:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 05:58:41.93 ctSFvfLC.net
>>811
アッサリ戻れたよ。今のデッキは十分だ。

849:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 06:27:29.83 ctSFvfLC.net
>>817
P01アンプは良いものだ。20W未満で鳴らすなら全く十分。
970の内蔵アンプも14W未満で鳴らすなら外部アンプと大差なく鳴らせる。窓を閉め切るとうるさいくらいの音量だ。
外部アンプは外向きでもやらない限り、普通の人には投資に見合う効果ない。むしろ配線引き回しでマイナスになる事すらある。
カーオーディオで25年飯食ってきての結論。だが客には絶対教えないw

850:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 06:43:28.67 57keED5U.net
まさかここでEminence出てくるとは(笑)

851:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/05 06:49:34.99 qMfRAb2l.net
>>808
いろんなものが干渉して音質低下するんだね
ありがとう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch