16/02/11 02:53:49.64 xxhwtmQD.net
豪邸に複数の高級車より、良く手入れされた旧車と整理された工具類のほうがワクワクするなあ。
525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/11 05:26:57.83 y9AV01eE.net
延床345m2、広さなら豪邸の仲間に入れねーかな?独り暮らしだと寒すぎるが…
>>524
僻みに思われそうで言いにくいが、旧車は360の軽やミドル以下のファミリーカーの方が萌える。
両方得る努力も良いのかも知れないけどね。。
526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/11 08:46:35.73 +RtoOSMJ.net
>>525
> 延床345m2、広さなら豪邸の仲間に入れねーかな?独り暮らしだと寒すぎるが…
床面積100坪超なら十分広いわな。
うちは70坪ちょいだけど、広さだけでは豪邸とはいえないのは体験済w
527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/11 18:02:27.47 y9AV01eE.net
>>526
やっぱ広さだけでは駄目だなw
528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/11 22:09:47.94 QUdAWuLr.net
>>526
田舎は広いだけで高級感がない家がわりとあるね。
529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/11 22:15:37.87 71JGLQ3t.net
そうね、必要だから広さがあるだけで、特に贅を尽くしているわけでもないっていう。
530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/12 07:20:33.385546 6sVHyFNg.net
>>526
大人なら240m2以下の優遇税制の適用範囲内だよなぁ。。
240平米超えると、超過分が100%課税と思ってて、県税事務所で唖然としたw超えた時点で
満額課税だった事に。。
事務員さんは、笑顔と分割も出来ますよの言葉を、忘れずに投げかけてくる。
過去にもめた事もあったんでしょうなw
>>529
弊害は自分の家を広くは思わなくなるが、他人の家が狭めえw良く住めるなwと心の中で思ったり。。
躯体に限って言えば、田舎の木造は偉く丈夫なのもあったり(鉄骨は変わらんw)ケースバイケースかな?
531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/12 08:43:15.844420 CJAohVTK.net
そこそこ広い住宅に済むなら適度なサイズの住宅を2つ構えた方が生活は
楽しいかもな。
100坪の土地と住居ガレージなら50坪のを2棟で市街土地と山村とかね。
週末はノンビリ片田舎のガレージにこもって骨董車の手入れと乗り回し
週中は都心で常用のメインで
532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/12 08:53:24.946933 WrL1AfJW.net
>>530
ってマジか?と思ったけど
相続税の優遇の話と勘違いしたわ。
533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/12 09:21:33.482006 6sVHyFNg.net
>>532
不動産所得税の方w
小市民だが何軒かは買いたいと思ってる、賃料を老後の年金の足しに…
負動産かもしれないがw
534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/12 12:30:06.06 vbinJMox.net
>>530
うちもそうだった
イナバガレージだったので年末は壁無しで過ごした
それで建物とはみなされないらしい(笑)
535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/12 12:33:23.14 LKsLf/Xh.net
社畜の小市民だけど相続した古家を賃貸してるよ。
しかし経費を引いたら固定資産税が浮いて小遣い銭くらいしか入ってきません。
先月も物置が雨漏りするから直せ!と苦情が。
物置は好意で残してたけど使えないように封印しておけば良かった。
536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/12 12:39:56.60 jZ437XG1.net
>>535
うちはエアコンだな
前入居者が残してったエアコンをサービスで使わせてたら壊れて入れ換えろと言われた
契約書にエアコンはサービスと書いてあったからセーフ
取り外し費用は家主負担だからエアコンを残置する奴にはエアコンの取り外し費用ももらっとかないとな
スレチごめん
537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/13 13:33:34.20 0c0SX3I5.net
このスレみてると洗車場付きガレージ賃貸を始めようかと何度も思ったけど、
何度もその思いを打ち消した。
だってここ見てると儲からなそう、というか確実にトラブりそうだから。ごめん。
538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/13 13:53:25.35 Q800pzDQ.net
>>537
懸命だよ、世に商売として普及してないものは画期的で儲かるか
ハイリスクローリターンで無意味かのどちらか。
たぶん、地域のコンサルとか銀行に相談すれば投資効果が最大で
リスクが最小で課税や相続を総合的に見たはんだんで、駐車場、倉庫、賃貸住宅類
貸地とかの選択肢を説明してくれる。
建築費や管理費用は全国レベルで価格に差がないが家賃・地代レベルや入居率なんかは
地域の実績統計で確実に把握してるし、家賃5万/部屋の物件と15万/部屋がどういう
実績かもわかってる
東京と長野と富山、駅前と農村じゃ違うからな。
前提として不特定多数の一般消費者を相手にするのが一番リスキー、金にならないし
揉め事や想定外の事件や事故も起きる。
たとえば不特定多数の事業者向けだったら一定のマナーが守られるし
固定少数の個別契約ならトラブルも収入も安定する。
だいたい車命で自分で洗ったりイジったりしてるヤツから金を巻き上げようと思っても
良いことはないと思うよ。
金払いが良くて死んでは入れ替わる御老人からとりっぱぐれのない保証金や連帯保証を
つけた賃貸物件とかは?
539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/13 15:28:40.33 0c0SX3I5.net
535で古家の賃貸してるんだ。
某都市の同じ区内に120坪と70坪なんだけどね。
洗車場付き賃貸ガレージなんて個人的にハマるだけど…
ここ見てると資産運用がどうのよりも、トラブりそうで無理ですね。
540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/13 15:44:23.73 Q800pzDQ.net
>>539
どういう規模の想定かはわからないし、何のトラブルを恐れてるかしらないけど
120坪だと8-10台の平屋ガレージに共有洗車スペースとかかな?
作業スペース考えて8台として、1500万-2000万くらいで建てば月5万で年に
480万でウハウハだなぁ。
4-5年先からは全収入だしね、リスクは契約書や規定を徹底的に煮詰めて保証人や
第三者の不動産管理でヘッジしたら?
541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/13 17:33:13.15 rZXUP8+M.net
ひたすらガレージが欲しいなと思い、フルローンで建ててやろうかなと画策中です。
車を入れる以外に物置としても使用しないといけないので、間口12メートル×奥行8メートル×高さ2,5メートルくらいで考えています。
積雪地帯なので耐雪設定、布基礎だといくらくらいの見積りが妥当でしょうか?
あと、建てる前にアドバイスがあれば宜しくお願いします。
家建てるより緊張してます。
542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/13 18:06:50.19 0c0SX3I5.net
>>540
やっぱり深夜早朝のアイドリングや機械工具類の騒音、洗車の飛沫でご近所トラブル。
危険物、可燃物の集積も心配だよ。
もし我が家の隣にあったら嫌だもの。
まあ古家がどうにかなったら考えよう。
543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/13 19:26:33.63 f6KEAjGW.net
>>541
カクイチの豪雪型かな
544:541
16/02/13 20:23:27.96 rZXUP8+M.net
>>543
カクイチ規格が奥行7メートル20だったんで鉄工所にお願いしようかなと思っています。
土地の都合で奥行8メートルにしたいんです。
545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/13 22:18:58.86 BZE0J8Ak.net
>>539
賃貸ガレージの需要は必ずあるって
作ったら教えてくれ
546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/13 23:09:12.27 6t3xCb1B.net
ガレージの傾斜を緩やかにしたいけどそのしたい傾斜の所に雨水か下水用かの配管があるようで蓋がある
こういう場合は大掛かりな工事になってしまうのかな?
547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/13 23:48:44.13 5jARqThn.net
>>546
ケースバイケース
桝の種類や管の高さで難易度は変わってくる
円形のプラ桝だったら切るだけで良い物もあるけど、取り替える事になる場合もある
管が浅かったら管を深い所に埋めなおす必要が出てきたり、宅桝などの高さの関係で下げる事ができない場合もある
548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/13 23:50:35.44 5jARqThn.net
>>537
少し離れた所にあるよ
シャッター付きガレージで端に共用の洗車スペースとトイレがある
値段は知らないけど洗車してるのはあまり見たことないな
549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/14 00:06:45.84 31hI/gCj.net
>>547
なるほど
できるかどうかは業者に調査してもらわないといかんな
サンクス
550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/14 00:18:39.36 Gkgd6W1a.net
>>537
自分はデザイナーさんが企画したビルトインガレージ賃貸に住んでるけど地価からすると賃料法外だから儲かると思うよ
入居者がいればだけど
551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/14 00:25:21.80 8y/swK+6.net
うちのポンコツガレージ知らない奴がたまに覗きこんだりするからマジウザいわ。はよ対策したい
552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/14 10:36:34.68 Uu1GHlFk.net
>>551
つ道路まではみ出す、有刺鉄線。
553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/14 11:29:10.01 HiuRwsxm.net
賃貸ガレージを建てても、借りてくれる人は徒歩10~15分圏内に住んでいる人だけだ。
遠くては不便だからね。
その圏内に車大好きな人がどのくらい住んでいるか?需要は限られると思うよ。
554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/14 11:45:53.39 D5lkYeuj.net
>>544
カクイチでも8メートルで作れるよ。
見積もり出してもらいなよ。
>>553
賃貸ガレージか。ガレージハウスイメージしてたわw
555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/14 12:27:18.13 zVpy2r03.net
1Fビルトインガレージとトイレと収納、玄関。
2Fに1DKで風呂トイレ洗面別、バルコニー付き
てなのを6つ並べた賃貸アパート(長屋)
1軒当たり5.5m幅の敷地でガレージ前方6mの洗車スペース。(詰めれば2台駐車可能)
4m道路(私道)に面している
車やバイク趣味の人用。
全て妄想中。
556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/14 13:04:26.02 kSQzoz0T.net
セキュリティに関して安心材料が必要じゃね?
557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/14 13:52:00.91 v1VJXmMH.net
URLリンク(www.designersmansion-tokyo.com)
こんなんあったよ。世田谷で賃貸23万5000円だそうだ。
558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/14 13:59:23.23 qGl4YvPw.net
ガレージつきメゾネット、そこそこ家賃するのに満室物件多いな。
559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/14 23:05:45.47 /kXn2r1M.net
今日の天気でガレージの床が結露した。
560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/14 23:35:22.70 h/OrQHRS.net
>>557
車マニアだけでなく、バイク乗りにも需要はあるかも知れないね
世田谷の賃料の相場が分からないんだけど普通の物件よりどのくらい割高なの?
561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/15 00:03:58.55 1NQxQjEs.net
特定されそうだけど参考までに
URLリンク(www.dotup.org)
こういう賃貸住宅がもっと増えればいいのにね
特定してもスルーしてください・・・
562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/15 00:40:41.93 qP6NYsKc.net
>>561
賃料いくらなの?
563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/15 00:41:29.43 EKnNt3NT.net
自営業で、住居兼事務所で、ボロい木造戸建て100m3で一階手前が扉付き土間になっていてガレージになる
物件借りてるが、東京の下町で17万円ほど。
一階は仕事の資材置き場を兼ねているはずなんだが、完全に俺の趣味の館になってるw
564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/15 01:55:30.65 M2iICTPy.net
月20万を超えると年240万、20年で4800万
更新の費用が掛かったりするとそれ以上
確かに無利子でも4800万でろくな物件は買えないから選択の余地は
ないかもしれないが、少し田舎に引っ込むとか、少し手狭にするとかで
購入との損益分岐を考えるよね。
565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/15 02:44:10.84 zQtmj9bD.net
20年後も趣味の車やってるのかとか
逆に持ち家なら土地分は手放すときになんぼかにはなるしとか
まあいろいろ考えるわな
566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/15 09:55:20.14 WlAGVdhm.net
デザイナーヅハウス、某テレビ番組の匠の家は、案外安く購入できる物件もないかな?w
お前が一年暮らしてみろ、あん?って家の場合。。
567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/15 11:13:05.20 n0pcJ4eu.net
>>564
不動産は買うとなったら、属性やら頭金やら・・・諸々あって
ハードルが一気に上がって難しいのが現状
568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/15 11:23:32.99 M2iICTPy.net
>>567
とうぜん、そういう事情が様々だから莫大な数の物件が賃貸され
そこに莫大な数の入居者や賃料が発生してるんだろうね
それ自体は否定はしないし、高額になればなるほど事業経費との
絡みとかもあるのだろうしね。
個人にしても掛け捨てというか払い捨てに莫大なメリットが合っての契約だろうしな。
ただ、人情として4000万も5000万も家主に献上するなら物件を入手して
退去時に売る(賃貸の解約と同じで)という費用負担でも長期なら遜色は
あまりないだろうなぁと憶測しただけ。
買ってしまえば暴落リスクも、近隣との問題も、自身の様々な将来からも
逃れられないアシカセだからね、大きなリスクではあることは身に染みて
おれをソースにできる。