15/08/31 07:30:47.72 DXWlD5DZ0.net
ドイツ・シュトゥットガルトで開催されたR+T2015国際シャッター展?
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 08:05:29.14 lsb7yEAE0.net
>>350
マルフクとか?イメージタレントがなべおさみのワイドとか?w
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 08:09:41.52 DXWlD5DZ0.net
神と和解せよ?
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 09:06:00.91 g8VS5ayuO.net
住宅建材の展示を年1位でお台場でやってる中にシャッターやらオーバスライダーやら出展してるのは見た事ある
あと幕張の東京オートサロンでも出展してた(こっちはブース一つしか印象に残ってない)
お台場の展示で見てリビングの南向きの窓には外付けブラインドを付けた
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 10:52:41.23 9EYqmm8M0.net
>>350
新堀ギターの看板オススメ
URLリンク(pds.exblog.jp)
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 13:21:06.00 lsb7yEAE0.net
>>355
そんなのあるんだ。。お台場なら小一時間で着くと思うが、足どり重い。。
あってない様な定価から、3~4割引き位?解体するば只で持ってけwみたいのが無いかなw
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 13:24:09.67 lsb7yEAE0.net
>>350
東京の電話番号が3ケタの頃のを、どこかで見たんだが忘れてしまった…剥いで持って行って良い訳じゃないがw
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 13:33:35.73 lsb7yEAE0.net
全然別の話、換気は吸い出すのが良いのか、押し出すのが良いのか?
置いてある、ダーツマシンがカビで白いw24時間換気に、内燃機起動時に短時間回す換気扇で行こうかと思う
建物が東西に長く、東から吸って西側には2面シャッターがあり、上はトイレと風呂、こちら側に排気口を設ける
空調屋的なセオリーがあるのかな?必要な換気量を計算して設計するのかw
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 13:41:48.75 2a09b8dQ0.net
除湿機フル稼働。パイプで排水。
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 14:10:10.25 RPCGPY2j0.net
>>359
換気は入れ替えることなので、空気吸い込み導入したら必ず出す。
空気を排出するなら必ず入れる。
この時の吸排気側を、あえて逆方向ファンで強制する場合もあるし
換気口と呼ばれるスリットや換気窓で処理する場合もあるし
「すきま風」という建物の各種隙間で処理する場合もある。
工場とか排気ガスとか燃焼ガスが出る環境だと、電動の吸気+排気が効率高いし
実際にそういう施設はおおいだろ。(料理屋とか工場)
湿気ぐらいなら換気口で良いと思うし、都度換気の窓やシャッターを
加減できるなら何も付けない場合も多いかと。(基本すきま風で調整)
除湿器は汎用品より最近の最新省エネエアコンを備え付けた方が電気代はかなり
安いと思うよ。
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 20:41:56.90 YI3jDmsY0.net
>>359
分厚い断熱材を入れた住宅なら冬場壁内に湿った室内空気を押し込めて
結露を招くということで押し込み型の空調は少ない。(パナソニック住宅のみ)
つまり住宅は換気扇による強制排気または強制吸気を組み合わせる。
その悪弊が少ない工場などは、特にクリーンルームでは外部の空気をフィルターでこして
温度を整え送り込む方式が主流。
ガレージはこの方式がいいんじゃないかな。
金属ガレージには盛大に空いている隙間から排気ね。
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 21:48:04.12 c/rS55Mh0.net
ガレージ内を正圧にするか負圧にするかということだけど、ビルトインに限って言えば負圧がいいと思う。
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 23:00:04.40 YI3jDmsY0.net
>>363
まあそうだろね。圧力間違えるとガレージの油臭いのが住宅に流れるし。
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 03:41:44.40 BPbTDelV0.net
どんなポンコツ車だよとw
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 03:52:45.92 1iRs1HKu0.net
新車であってもやっぱ車のニオイはあるぜ。
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 04:15:09.75 MuFQT6zI0.net
正圧はクリーンルーム等で必要であって、車のガレージには不要
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 04:17:11.49 MuFQT6zI0.net
仮にガレージ内で塗装するなら、正圧のほうがいいだろうが、
そんな人はめったにいないだろうね
自動車工場の塗装工程やら、自動車修理工場で再塗装やってるところは
正圧クリーンルーム持ってるかも
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 10:56:12.64 KGGJzcYl0.net
>>367
隙間からほこり入るから正圧がいいな。
ってPCケースでも同じ話した記憶が・・・
370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 10:57:42.57 KGGJzcYl0.net
>>367
クリーンルームって負圧イメージだった・・・
なんかヤバい物が漏れないように的な感じで。
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 12:25:02.51 ytN1BqQW0.net
それ、バイオ系や放射性物質を扱う施設でしょ
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 13:12:56.66 dy5YVSir0.net
その前に普通の巻取りシャッターだと隙間風ビュービューだけどな