車のガレージスレ5 車庫・カーポートat CAR
車のガレージスレ5 車庫・カーポート - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/09 22:03:37.16 15hOmc790.net
恋がしたいなw

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/09 22:45:32.24 d95dFWqY0.net
背触れでオケ

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/09 22:58:44.46 KUayt3qo0.net
URLリンク(blog-imgs-27-origin.fc2.com)(090926).jpg

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/10 09:59:03.39 +8T9Zv9M0.net
>>4
それは背びれだ!

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/10 21:30:33.93 m12RVVjZ0.net
宮城より北のガレージ生活を聞きたいです
北海道なんだけど、平屋で家の一部を車庫にするか、カーポートにするか迷ってます
玄関から即カーポーが一番かなー

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/10 21:32:47.33 g1R9SoYP0.net
上から雪が落ちてくる可能性があるか無いか次第だ

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/10 23:48:13.07 gLOtYTTB0.net
雪国対応のカーポートなら、イナバガレージと
値段変わらないんじゃないの?

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/10 23:54:53.85 M3/AX50H0.net
>>6
外に出ないでガレージに行ける方

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 00:48:09.17 iS4MvpAu0.net
クルマの整備とかそーゆー話は抜きにしても、雨の日とか考えると玄関から屋根下づたいでクルマに行けるのはかなり便利。

つか、カーポートって壁無いの?
半分物置的な扱いがしたいなら壁必須じゃないかね

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 02:52:55.51 XshqJGwk0.net
ウチ、ガレージの中に玄関作っちゃったよ。スッゲー快適。外から来た人はとこから入って良いか迷うみたいだけど。

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 04:22:04.60 FVCdrRx20.net
北海道は物置兼用だから大きい車庫建てたほうがいいよ。
一台しか入らない車庫は、結局物置として使われて車は外にってケースがほとんどでしょ。

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 07:43:54.20 lpKonKH+0.net
除雪用の機器や乾物や漬物等の微妙に家に入れたくない、もらい物なんてありそうだもんなw

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 07:57:38.33 FGzX1ZKQ0.net
>>13
北海道って漬物を外置きにしたら永久凍土化しそうw
冷蔵庫保管じゃねぇの?

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 08:25:20.50 tVIiwEJQO.net
今年のゴ-ルデンウイークに ヘッドライトの研磨したのに
もう黒ずんできたわ…
今年の猛暑は直射日光もパないのね~
30万くらいかけてガレージでも建てるかな
30万かけたら 車 けっこうイジレるのになぁ~…

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 09:53:42.74 lpKonKH+0.net
>>14
凍らせない為の冷蔵庫、確かに聞くけどw塩が結晶化してるような、ギンギンに効いてる漬物でも
凍ってしまうのかな?試される大地は想像できねぇや。。
一番の問題は、そんなの無くても生活できるwが、年配の人なんかは、無いと不安っぽいしね?

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 11:31:48.83 VVryXzxX0.net
>>15
研磨の後コーティングしてみたら?
WAKOSでコーティング剤あった気がする。

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 11:37:29.24 sFVVhf7/0.net
>>15
研磨したから保護膜がはがれて変色しやすくなってる。
県孫には二液タイプのウレタン塗装が必要。
ヘッドライトの黄ばみPart27【ピカール・ウレタン】
スレリンク(car板)

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 11:37:59.33 sFVVhf7/0.net
県孫???

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 11:46:10.66 lpKonKH+0.net
>>19
予測変換+リア獣か?ッケw

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 11:49:08.21 y8iuR60G0.net
>>19
けんまご

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 12:23:01.96 aZ+kjyot0.net
屋根付きの車庫に停めたい

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 12:38:13.36 WikUgZyP0.net
けまんご
やーねー
まで読んだ。

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 13:11:33.97 lpKonKH+0.net
>>22
屋根もシャッターもエアコン(室外機だけですがw)も付いてるぜw

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 13:24:51.49 CHmQeClf0.net
屋根付きの車庫に住みたい

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 13:26:41.86 7WQT3gLF0.net
>>24
エアコン欲しいな。夜中暑いからシャッター開けて作業してると、セミが飛び込んでくる。

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 14:25:22.90 7rxf/GKt0.net
インナーガレージの2x4住宅安いよ

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 18:34:54.36 lpKonKH+0.net
>>26
ジジ…w
自分の所は田舎なんで、芋虫や鳥まで、這ったり飛んだりして来るねw
開口部空けて、家出るとそのうち飛んでいく、這って来るのは箒で掃き出す。。

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 18:45:12.07 9F8T40Ke0.net
ビルトインってすごい無駄に感じる
犬は犬小屋
車はイナバって感じで別棟がよい

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 19:09:05.21 nluqgcVo0.net
>>6
うちは北海道住みでガレージ→カーポート→玄関をつなげて二台駐車&雨の日も濡れずに家に入れるようにしてもらったよ。
ただ、新築で家と一体型のガレージハウス?っぽい設計だけどね。

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 20:33:26.81 KkC9MVSi0.net
どうみてもグスタフ
URLリンク(jp.autoblog.com)

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 21:33:22.40 sFVVhf7/0.net
乗る前の雪かき地獄だなw

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 22:26:56.93 d6QYz4Da0.net
>>31
雪の重みで動かないだろこれw
つーか、そもそも雪が降る国では使えない代物かな

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 22:39:28.40 VVryXzxX0.net
温室だよな。

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 23:15:00.82 VjwmXOKQ0.net
これいいなー いくらなんだろう。
雪何㎝耐えれるのか不明だけど…
ちょうど家を建ててるから、カーポートどうしようかと迷ってたんだよね。

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 23:22:27.94 3kKGLOoQ0.net
雪もだけど風で飛んで行きそうだな

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 23:43:16.94 sFVVhf7/0.net
かなり開けるの大変だと思う
URLリンク(neo.vc)

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 00:09:34.88 anQ5YL8i0.net
平行スライドで伸び縮みするテント車庫ならあった

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 03:04:03.60 DahV6wxy0.net
かなり幅広めにしないとドアが開かなくて乗り降りできなさそう

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 05:13:25.13 bnNBqD/c0.net
雪もそうだけど、日本の台風に耐えられるのかね?

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 07:10:31.99 PKj/bxZj0.net
この時期、ガレージから発車すると室内暑くなくて快適だ。w

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 09:19:55.64 RV79XQwC0.net
>>41
青空駐車の車にある、ぎらぎらしたサンシェードを遠い目で見てやってくれw

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 10:27:44.17 RV79XQwC0.net
>>29
無駄かどうか?俺には判断しかねるけど、可燃物や発火の危険、エンジン掛かれば排ガス
家相や風水じゃ、浄化槽や肥溜めと同じ?不浄物wそんなもんだからねぇ。。
ガソリン蒸気が充満、パワーA/F比で発火すりゃ、木造だったら4面壁無くなるかも知れないw
自宅は広い(ドヤ)方だから、覿面に効くだろうな。。
離れに作れば、自分の車ごときに、命を奪われる可能性は大幅に下がるのは事実かと?

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 13:49:42.21 xjs5LlL60.net
>>29
そりゃ金があれば別棟が良いに決まってるけど
現実は中々そうはいかないよ
箱の値段なんて土地代にしてみたら
微々たるもんだし

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 14:03:32.36 KOGBgPsW0.net
鉄筋コンクリートでも夏は熱が伝わって中が温かくなる
いつかは熱反射塗料を・・・
冬時も結露しにくいかも

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 09:10:08.68 ziP0cUmx0.net
ビルトインで建てて4年
無理してでも別棟にすれば良かった

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 09:21:12.00 4HibCZ2a0.net
雪国でビルトインなどありえんわ

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 10:45:03.01 TjhkoC6X0.net
>>46
ちなみにそれはなぜ?
実家が別棟でその環境で育った。
自分はインガレにしたが、こんな便利なもの無い
超大正解と思ってるけどねぇ。

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 10:49:32.10 h0N5w/pd0.net
音じゃね?

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 11:31:38.68 gMwqvMED0.net
ビルトイン15年
今でも大満足だわ
夜中でも作業てきるしね

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 13:30:18.07 txWOz8cW0.net
>>47
ビルトイン新築したがすぐに普通の家にリフォームした家もあるくらいだよ。

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 14:00:58.97 IhiyaWGF0.net
雪の溶けない地域の人は雪を舐めてる

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 14:16:40.96 f/P9A7fc0.net
雪国には雪国のノウハウがあるから、住宅地を30分も散歩すれば
答えは見つかるんじゃないの?
多くの人々が住宅建造して何十年も繰り返した歴史の最終的な答えが
統計になって現れる。
ガレージそのものより、ロードヒーティングや融雪槽のほうが重要な気もするけど
降雪が多い程屋根面積は少ない方が優位だとは思うけどねぇ。

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 14:24:03.62 h0N5w/pd0.net
>>47
鉄筋コンクリなら大丈夫そう。
木造は・・・・。

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 14:52:11.17 8/0GQCKz0.net
数年前の大雪で片足カーポートがバッタバッタ倒れたけど、
もうみんな忘れてふつうに片足カーポート買ってるな

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 14:54:47.87 IhiyaWGF0.net
>>53
その考えで行くと・・・カーポートになっちゃうな
統計は当てにならん

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 15:31:44.91 AOAidwv30.net
別棟にしたら雪の落とす場所も考慮しないといけない
立地に寄っては敷地に無駄なスペースができる

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 15:33:49.60 d9dLmBHi0.net
北海道って屋根のところの角が丸くなってるガレージが多い気がする。

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 15:40:52.76 f/P9A7fc0.net
>>56
雪国でカーポート主流なら、それにはその意味があるんだろ
降雪山盛り車両をしまって溶け出す雪とかの落ちる雪の
配慮とか。

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 18:37:28.35 Xkt1Cwgi0.net
ビルトインありえない
→なぜ?
なんで答えないのか分からん。
ちなみにおれは雪国ビルトイン賛成派だ。

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 23:23:46.31 YUg7omyP0.net
木造の柱が無い広いガレージで積雪時の強度が不安とか、
車に付着した雪がとけて水浸しとか、そんな理由でしょ。
想定、設計不足。

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 01:11:31.94 AqPclPe00.net
防犯、作業性、眺めて楽しむ事を優先したらインガレになったけど
お前らの好きなの建てろよと

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 04:43:11.68 /cc+PdW+0.net
>>58
このタイプか
カスケードガレージの日江金属
URLリンク(www.mycascade.jp)

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 04:47:37.42 /cc+PdW+0.net
角丸くしておかないと、溶けてきて落ちる時に角が破損するのかな?

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 04:48:08.08 /cc+PdW+0.net
溶けて→融けてだった

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 06:23:10.34 oj77zTr40.net
東京とかにあるカーポートは柱がアルミで片方だけだけど、
雪国のカーポートって、柱が鉄で4本あるよね
アルミは錆びないが強度が鉄に比べて大幅に劣る

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 07:01:10.41 Qt+CarLm0.net
2本のもあるよ
凄く太いですが

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 08:42:40.67 8waaH/Lq0.net
スゴく太くて大きいです(*´ω`*)

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 09:27:12.44 G3x/oX7l0.net
>>62
在来の木造で余り大きな開口部や、間柱梨は、後々天井撓んで来るだろうけどね?
木造痛バイでもやたらめったら太い梁の奴や、例外はあるだろうが、設計の人と良くお話を。。
その辺は職人でも経験上知ってる(補修に行くw)から、話を聞けるなら聞いてみるべき。
鉄骨やRCは高い、保険も税金も高いw350万で買った家の、再建築価格が8千~1億円だもんなw

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 11:36:02.71 Nc3xMTep0.net
RC造りなら車3台分の間口を1枚のシャッターで造るってことできますよね?

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 11:45:13.58 bKrcRcYM0.net
>>70
シャッター自体の幅が厳しいかと。
横引シャッターがいいんじゃね。

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 11:58:37.17 /cc+PdW+0.net
アメリカでも2と1に分けてる場合が多いね。

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 12:01:15.71 mapURQrN0.net
>>70
出来るよ~
但し、一般用じゃなくマンション用とか店舗・業務用になるから桁が変わるけどw

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 12:51:34.83 /cc+PdW+0.net
デパートとかのシャッターになりそうだなw

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 12:53:54.67 t2EzJLx80.net
アルミなら6300まで1枚で行けるよ。ウチは間口7000に対して、最大幅でアルミ入れた。ギリギリ3台停めてる。奥行き利用して互い違いで。

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 13:00:18.62 /cc+PdW+0.net
横引きシャッターならもっといけるか

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 13:03:21.73 TIRB6eX90.net
吊り引き戸とかの方がかっこいい

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 13:05:57.56 x3kyGjvI0.net
普通の電動シャッターが一番だと思うなぁ。

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 13:06:01.78 BB2TnOtR0.net
うちは2台用を連棟にして車4台分の壁なしカーポート、、のはずが
玄関通路、作業台&BBQテーブル、バイクや自転車、引っ越し荷物置き場と化し
4輪車はすべて野ざらしになっている。ハハハ

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 13:09:40.17 x3kyGjvI0.net
>>75
ちなみにアルミ電動の一般家庭用、三和で約100万だった。
2枚に分けようかとも思ったけど、どっかに支柱が必要なのと、見積りが1.5倍だったから1枚にした。

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 13:43:32.99 /cc+PdW+0.net
3台はかなりきついんだなぁ。
URLリンク(neo.vc)

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 13:47:10.07 kPR2R9KC0.net
>>81
車がデカ過ぎですね。
ウチのは2台はライトウェイト何とかだから余裕です。

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 14:32:04.75 ue2CZFOL0.net
>>79
あ、ウチも連結して4台用で計画中。
手前の屋根なし部分2台で計6台。
カーポート2台用設置して奥にイナバかヨドコウ2連結にしたいが、、、

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 16:11:20.30 /cc+PdW+0.net
URLリンク(neo.vc)
敷地広いんだね~。

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 16:26:28.24 /cc+PdW+0.net
URLリンク(neo.vc)
こうするのとどっちが便利だろ?

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 17:07:34.24 bKrcRcYM0.net
>>85
間に柱があると邪魔かも。

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 17:18:22.08 7OMyI1RY0.net
カーポートいらんよね?

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 18:54:12.32 lcKsojDa0.net
カーポートって支柱が両側か片側かで開放感が全然違うよね。

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 19:05:20.22 Nc3xMTep0.net
>>73
あると分かったので検討してみます

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 20:23:29.21 Ly8A2Oph0.net
3台用のシャッターとか、あっても幅がありすぎて
風に弱くなるから鉄板が厚くなる。
もの凄く重く、遅いシャッターになると思う。
1台×3か、少なくとも2台と1台に分けるべき。

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 21:08:26.98 G3x/oX7l0.net
走行直後の車両で、ビルドイン直行だと、母屋に熱を持ち込んでる感じじゃないかな?
粗熱を取る空間が欲しくなるかと?自宅にはあるけどねw

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 21:13:16.18 TIRB6eX90.net
シャッターよりアップドアの方が良いと思う

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 21:15:19.44 lLR89KyH0.net
>>91
粗熱取るのもいいがビルトインな

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 21:23:09.31 jr3DiT6k0.net
母屋との境界には外壁同様の断熱材を防音兼ねて入れてあるのと
出入りのたびに換気扇をタイマーで回してるのもあって
熱を持ち込んでるって程は感じてない、

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 22:53:25.46 Ly8A2Oph0.net
熱は他の部屋に全く影響ないねぇ。
ガレージ自体も冬なんかもっと温かくなっても良さそうに思うが、
いつも割とすぐに、一時間くらい?で普段の温度になってしまう。
結局は外気温と床面の地温が支配的であり
冬は外よりやや暖かく、夏は外よりやや涼しい。

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 23:01:30.86 lLR89KyH0.net
ビルトインが便利なのは理解しているが、別棟派。
車関係は、本体も含めて燃えるものが多い。家のなかに入れる気分にならん。
個人的かつ情緒的な話しですが。

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 23:03:50.22 TUM5ipuk0.net
ハロン消火設備を備えちゃうとか

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 23:24:17.77 I4z56hUU0.net
うちにある最古のイナバは25~27年ぐらい前のだけど、たまに錆止め吹いてる程度で現役、シャッターの鍵も減らずまだ使える
もしかしたら住まいより長持ちするかも

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 00:41:20.03 gH3pp1Rl0.net
金がないからビルトインにせざるを得なかったわ

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 02:40:47.73 cJ0KW0Q+0.net
>>96
同意するわ。ガソリンが通ってるゴムパイプの横にバッテリーを配置するなんてのは車ならごく当たり前たけど家の中だと怖くて誰もそんな事やらんよね。

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 04:16:09.14 DPw1cZnM0.net
>>100
30年も前に、バイクの免許取りに行ってた時、股の間でエンジンが爆発を繰り返してるのがなんか恐ろしくて、なかなか慣れなかった。免許取れて自分のバイク買ってからはすっかりそんな不安消し飛んだけど。そんな感じかな?

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 06:19:24.63 Lj/clpg/0.net
乗ってる車次第。
ランボや旧車なら別がいいw

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 06:54:08.63 YKyYR5cq0.net
>>11
ウチなんて車の中にガレージ作っちゃったよw

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 06:59:05.95 EmeJb1fr0.net
俺の勝手なイメージだとビルトインは敷地に余裕がない人。

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 08:44:49.04 Lj/clpg/0.net
ビルトインはシンプルでデザイン的には好きだけどなぁ
URLリンク(www.kenchikuka.co.jp)

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 09:03:23.15 +ANPiF700.net
なんという無駄な家だ

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 09:15:13.05 tR/J//BM0.net
>>104 その通りです…

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 09:21:59.19 44m6mZbp0.net
そういえば一階が駐車場のビルって地震に弱かったな

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 09:29:02.80 C9ICOVin0.net
>>104
うん、うちもそう

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 10:15:31.07 YBmA688C0.net
>>104
でも、雨でも濡れずに出入りできるのは魅力的
うちは母屋と車庫が離れてるから、雨だといちいち傘ささなきゃならないし
荷物が多いとビルトインが羨ましい

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 12:05:18.60 V3ogVus/0.net
>>108
311のとき、バブル時代に建てられたっぽいコンクリ3階建て(1階は全部駐車場)の小さいビルが、見事に2階建てに変身してたな。
茨城県で、震度6。
周りの普通の家庭はそこまで行ってなかったから、やはり弱いんだろうね。
柱が少ないんだから当然だよね

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 14:39:33.64 1ZqeL5sz0.net
>>104
ウチもそう、たった100坪しかねーわ

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 14:57:28.90 0dNYhFUK0.net
テリオスポート3だったと思いますが、側面にサイディングを貼りたいと考えてるのですが、どこの業者も出来ないと言います
そんなに難しいものなのでしょうか?
寸法は屋根の全長12メートルで横が普通車2台分、高さは設定有るもので一番高いタイプ、積雪は関東ななので一番レベルが低いタイプです
宜しくお願い致します

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 15:20:27.17 nY1czxFX0.net
こんなところじゃなくて、業者に何故出来ないか聞くのが先じゃ無いのか?
まぁどこの業者も出来ないって言うことは法規関係の問題で出来ないんだと思うが。

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 15:40:25.78 CDjZDlMS0.net
100坪か~みんな意外に苦労してるんだな。
居住部分ののべ床面積はどれくらい取った?

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 15:53:35.62 8afKJLNg0.net
>>113
(その予算じゃ)出来ない

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 15:56:34.93 V3ogVus/0.net
カーポートが建蔽率にカウントされないのなら話が変わるが、どうなんだろう

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 16:07:08.55 Lj/clpg/0.net
税金か建蔽率か側面ふさぐことで強度保障範囲外となるからか。

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 16:11:22.87 Lj/clpg/0.net
テリオスポートならオプションで3面まで側面パネルあるから強度は問題ないか。
サイディング自体の強度はわかんないけどw

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 16:28:08.58 AHyzbigs0.net
カーポートに金属スタット打ち付けてサイディング貼るの?
強度も分からないし風で吹き飛ぶかもしれないから絶対にやらないだろうね。
オプションのパネルではダメなの?

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 16:44:21.01 E5HoPA/m0.net
というか最初から壁ありのガレージもたくさん存在するわけだが

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 16:50:30.29 E5HoPA/m0.net
>>111
柱が少ないからというんじゃなくて単純に金をかけていないってことでしょ。
じゃなきゃショッピングセンターの巨大な駐車場なんて成立しない。

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 17:08:58.27 0dNYhFUK0.net
福井やら新潟、富山は折半カーポートにサイディング貼ってシャッターありでガレージみたいになってますよ
出来ない理由とすれば柱の本数かな

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 17:28:01.23 Lj/clpg/0.net
こんな感じか
URLリンク(neo.vc)

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 17:43:27.53 0dNYhFUK0.net
これはサイドパネルだと思うんですが、イメージはこんな感じでサイディングにしたいと考えてます
縦方向に柱を増やすのは無理でも横方向にアングル使って増やせば良いと思うのですが、安易過ぎですかね?

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 17:45:12.25 Lj/clpg/0.net
知り合いの設計士さんに設計依頼してみれば?

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 18:00:06.35 YBmA688C0.net
>>125
URLリンク(www.car-yane.com)
テリオスポートIIなんだが、ページの真ん中よりちょっと下を見ると、
シャッターやサインディングがオプションであるよ。
ただ230万円台~ってのを見ると、柱と屋根だけ建てたら壁は少しでも
安く仕上げたいって気持ちにもなる罠。
もしくはその予算があるなら、↓みたいのも選択肢になるかも
URLリンク(www.sanwa-ss.co.jp)

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 18:23:17.17 V3ogVus/0.net
>>122
そりゃ突き詰めたら何でもそれが原因だろうけど、たぶんガレージの広さや使い勝手を重視したんだろうね。
通りすがりでしか見てないんで何とも言えないけど。
>>124
この感じで三方塞ぐと、確かに風が怖いな
屋根が舞い上がるか、はたまた、、、

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 18:34:21.22 Whqfpgbz0.net
窯業系サイディングだと木下地組むからそれなりの厚みになる。専用の部材が無いなら、軒がないと上側をきれいに納められない。重量もかなりあるからアルミ角材では接合点の強度が気になる。
現実に一番嫌がられてるのは業者が増える(外壁屋)だと思うけど、>>127のリンクにあるような、設定がある商品でしか出来ないかな。

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 20:17:07.50 0dNYhFUK0.net
テリオスポートはの写真は正に理想です
これってそんなに特殊な施行ですか?
不格好ですが、両サイドだけ全面的にサイディングでやりたいと考えてたんですが関東では特殊なのですかね?

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 20:29:44.58 E5HoPA/m0.net
>>130
サイディングは丈夫な構造体の壁の表面に貼るように出来ているんで
木枠だけでは直ぐに壊れると思うよ

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 20:33:01.79 E5HoPA/m0.net
>>130
ちなみに屋根には薄っすら勾配がついているんで >>124の形にはなりませんよ

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 21:06:20.21 0dNYhFUK0.net
自分でシラベタ限りは雪国ではよくある仕様と思っていたのですが難しいのですかね?
逆に雪国で三方囲いプラス、シャッターと言うのはどのようにやってるのでしょうか?
勾配はあるのですが、その角度にサイディングをカットソーしたら出来ると思っていたのですが、ダメでしょうか?
また、木材ではなく鉄骨で銅縁を創ろうと思っていたのですが、甘いですか?

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 21:14:35.45 Lj/clpg/0.net
最初からちゃんとしたガレージ買えばいいじゃない。

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 21:19:09.42 E5HoPA/m0.net
>>133
鉄骨で銅縁にどうやってクギもしくはビスを止めるのでしょうか。
規格品として予め穴をあけネジを切っているなら別だけど
サイディング側に大きな穴、銅縁には小さな穴をあけてタッピングネジで止めますか?

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 21:54:12.23 F782Wi5V0.net
>>113
建築屋だが
柱しかない想定で設計してるから下手に壁を貼ると
水平方向の風圧をもろに受ける、たぶん本体そのものが持たない
この手のものは基準法の想定外力をそもそも想定していないと思う。
>>135
画像検索したがこりゃ鉄骨じゃない軽量鉄骨でもない、ただ単にアルミの角部材で構成
厚みはあっても3mm、下穴なんて素人工具でも簡単に開く
前スレにあったこれと URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
ほとんど同じ

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 22:00:30.33 0dNYhFUK0.net
すみません詳しくは分かりませんが、過去に気になり福井の施行会社に問い合わせて見たら普通にできますのような回答だったので難しいとは思って居ませんでした
積雪仕様で柱の間隔が短いとか色々あるのですかね?
Yahoo画像でも色々出てくるのですが…

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 22:30:06.19 F782Wi5V0.net
>>137
結局技術的にはこんなもんどうにでもなるんだけど
安易にやって壊れたらどうする?っていう話じゃね
もし壊れたらあんたが自分が頼んだんで自己責任だから仕方ないですで終わる?
今の時代作った奴の責任追及するでしょ。
俺の会社でもこういう案件を持ち帰って上席に相談したら
たぶん一言「できないって断れ」で終わると思う。
逆に簡単に請け負う所は危ない。

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 22:35:09.88 f0SSwM3X0.net
貧乏くさい奴が沸いてるな~
風で吹っ飛んで歩行者にでも当たって人生詰めばいいんだよ

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 22:39:32.29 /jACRRkK0.net
雨の中を走るような車は密閉ガレージに入れないほうがよいだろうに
ガレージの床びしょ濡れになるだろし
毎日乗るんだろうからシャッターの開け閉めとかめんどうだろ
もちろん俺の下駄車や女房子供のはカーポート
つーか、庭狭いんだったかビルトインの人は4台も5台も持てないか

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 22:43:56.20 E5HoPA/m0.net
車はいいんだが工具やバイクや自転車がねえ~

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 23:39:19.63 n7NIuN4v0.net
>>85
83です。85のイメージだとサイズがちと違うんです。
カーポート間口6mくらい
ガレージ間口は3m+3mか3.6m+2.4mの
連結で考えてます。

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 23:46:30.96 nkZuXZKz0.net
家から30mのとこに4台分の電動ガレージ建てたけど、ビルトインや庭もいいな

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 00:02:28.45 ekDjA43i0.net
URLリンク(neo.vc)
カーポート柱幅6m
ガレージ間口3m+3mで描いてみました。
ガレージ連結のところで支柱が中央にある分
そこの幅分それぞれの車庫が両端にオフセットしてしまうので
手前のカーポートの柱に少し絞られちゃうみたい。
URLリンク(neo.vc)

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 00:31:09.44 ZdSVRIAg0.net
ガレージを2棟に分けて間に折板渡してカーポートにするとか

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 01:25:48.61 V7HzWN1M0.net
電動ガレージ、だと・・・?

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 01:28:45.76 LiR09rF80.net
サンダーバード的なヤツじゃね

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 01:39:17.55 ZdSVRIAg0.net
電動の伸縮テント倉庫はあるね

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 02:35:32.23 NIQ3baX/0.net
ごめん、電動シャッターのガレージです
3台分車を停めて1台分テーブルや家電置いて活用するつもりです

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 05:56:24.16 RQOJX2Fh0.net
>>144
あぁ、こんな感じです。
やっぱいいな。
外構工事と合わせて見積もり依頼してみよう。

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 07:44:11.96 qWx34Mw30.net
>>136
正にカーポートはこのタイプです
オプションでサイドパネルの設定もあるので多少は考慮されてるのかな?とは思っていたのですが
自分が調べたのは違うタイプのものかも知れませんね
片側だけでも雨の吹込が凌げればと思っていました
今更建て替えは無理ですが、40フィートの連結コンテナガレージにすれば良かったです(T-T)

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 08:06:54.03 ekDjA43i0.net
カーポートに付けるのは業者がやってくれないなら
別支柱立てて壁作ってもらうとか。

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 08:34:54.49 ekDjA43i0.net
URLリンク(neo.vc)
別じゃ吹き込むか・・・・。

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 08:59:50.85 ekDjA43i0.net
URLリンク(neo.vc)
基礎を食い込ませて徹底的に既存柱に壁を寄せるか。

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 12:19:50.87 qWx34Mw30.net
わざわざ画像ありがとうございます
やはりこういう感じですよね
純正のサイドパネルも含めて検討してみようと思います!

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 12:28:19.54 RQgZN/mu0.net
すぐにイラスト画像を作成してくれている人は、住宅の外構の仕事をしている人?

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 13:33:32.83 ekDjA43i0.net
いいえ、自動車部品の設計者です。

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 14:08:11.08 rxK7YhtU0.net
>>154
そうするなら独立基礎じゃなく長い地中梁にしたほうが色々細工できるんじゃないかな

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 14:56:45.54 0hJ/ErtN0.net
>>112
俺は2000坪

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 14:58:32.45 HXitvfyO0.net
坪じゃピンと来ん。ヘクタールで頼む。

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 16:45:36.19 ekDjA43i0.net
塀は高さ制限がたくさんあるんだな・・・・。
木製だと2m、ブロックで2.2m(更に上に0.8の別部材)か、塀むりぽいな。

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 21:36:21.36 zlBLzwi50.net
>>159
草刈にGow

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 06:49:11.80 3zZxZEWX0.net
三協アルミの4Gワイドを検討してるんだけど、
これって雨風きちんとしのげるかな?
デザインは良いんだけどどうもあんまり雨風
凌げない感じがして心配してるんですが・・・・。

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 07:01:12.96 Xe3JZXEE0.net
風は不明ですが、雨は明らかに無理です
ちょっと風あるだけで車は濡れます
さすがに中心寄りは濡れないですけど

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 08:50:37.86 3zZxZEWX0.net
>>164
レスありがとうございます。
やっぱり濡れやすいですかね?
雨や日差しから車を出来る限り守りたいんですけど、
違うタイプのほうがいいのかな?
どの手の奴が良いのか正直わかんないです・・・。

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 08:55:59.86 K0bvlmmg0.net
車庫

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 09:52:36.11 fvwOzjyS0.net
>>136
その吹きとばしって頻繁に提示されてるけど、根本的に
アンカーが浅すぎないか?
見たところアスファルトの100mmくらいの凹みに主柱を落として
回りをモルタルで流しただけに感じるけど
正確な施工規準はしらんが、あのての主柱なら400mmとか埋めて横に
抜け止めの鉄筋を串刺しにして十字のしつつ周囲をじゅうぶんなコンクリ
で埋めるような気がする。
URLリンク(puraisu.main.jp)
そうなら主柱にコンクリの大きな塊が付いてるはずだし
明らかにそういう工事はされてない様子に感じるんだが。
欠陥建築の事例を30回も40回もガレージスレに貼ってカーポートの
弱さを啓発してるように感じるんだが、実際は手抜き工事の事例として
啓発するべきじゃないのか?

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 13:23:23.27 hT47UIzX0.net
>>167
>逆に簡単に請け負う所は危ない。 って啓発してると思うが

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 15:12:20.07 caBqwNgA0.net
165
カーポートでは日差しも殆ど無理ですね
簡単に考えるなら両サイドともパネルが必要ですね

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 15:39:11.30 CHg4Bnuv0.net
ガレージより先にカーポートができちまったい…(´・ω・`)
俺の離れはいつできるんだ…( ;∀;)
URLリンク(i.imgur.com)

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 15:59:57.91 xqOCnCR/0.net
柱細いな

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 16:55:36.94 fvwOzjyS0.net
>>170
母屋との間に山ほど雪を貯め込むのかw

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 16:57:50.66 TglSf41l0.net
すでに風に煽られてめくれかかってる様に見えるな。

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 17:32:59.37 CHg4Bnuv0.net
>>172
雪なんてほとんど降らないから大丈夫だよ
むしろゲリラ豪雨が心配…いろんな意味で…(´・ω・`)

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 17:37:25.49 o5C+GxoB0.net
周りの家の窓見ると雪国ではないだろ

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 17:37:29.37 CHg4Bnuv0.net
>>173
それは写真の写しかたとスマホのによる目の錯覚だ…(´・ω・`
ちゃんと設置されてるよ

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 18:08:02.08 v6La7yQx0.net
おまいら的にガレージデッキはどうよ?
九州なんだが業者が見つからん

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 18:14:39.25 wFlIzZXe0.net
窓に写ってる文字とかから場所を特定してしまうのが2ch民の恐ろしいところ

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 18:25:43.09 TglSf41l0.net
>>177
オシャレで憧れるけど、やっぱり車の整備とか保管の事考えるとインガレしか無いなあ。
ガレッジデッキ位、普通に大工が作れるんじゃない?ってかDIY出来そう。

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 18:26:34.24 1BsnGmPR0.net
夢の1戸建てにカーポート建てようと思ったら基礎予定部分に水道と下水通ってた
建売屋のバカ・・・・orz

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 18:40:22.25 AGaEJJpz0.net
>>162
除草剤に決まってるだろ

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 18:55:37.00 CHg4Bnuv0.net
>>180
迂回させるか諦めるか…簡単な事じゃないか?
金?知らんがな(´・ω・`)

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 19:08:59.09 1BsnGmPR0.net
>>182
工事屋が言うには水道管は基礎穴から手突っ込んで割りと簡単に迂回出来ると言っていたが
下水は上のコンクリ完全にハツッて掘り直さないといけないらしい
小さな建売だからとあきらめたが参考までに

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 19:19:52.48 zarinO+K0.net
>>170
とりあえずおめでとうございますw
まだ骨折なおらず?

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 19:22:27.08 zarinO+K0.net
>>177
県名 ガレージデッキ
で画像でぐぐると施工例から業者見つかりそうなもんだけどねぇ。

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 19:47:03.28 CHg4Bnuv0.net
>>184
よく骨折の人とわかったね(( ̄▽ ̄;)
盆明けから工事再開らしいが、俺が今日から一週間の出張でどうなってるかわからん…

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 22:43:49.22 zarinO+K0.net
URLリンク(neo.vc)
このガレージの方だなと気になっていたんでw

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 22:50:12.76 sbpJtQ0T0.net
>>187
ちょっ…www
母屋まで追加で描かれてる!
その仕事の早さにシビレル憧れる!(*´ー`*)
ま、完成したらまた写真あげるよ

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 23:42:15.59 zarinO+K0.net
ありがとう!
おやすみなさい、良い出張となりますように。

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 07:18:32.76 gSagGf7g0.net
>>170
なぜ?そんなに屋根高いのにしたの?

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 07:26:15.47 CDWy3wdR0.net
>>190
横からだけど、低かったら車の買い替えで、使えなくなるかも知れないジャン?

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 07:51:57.19 fI+6dE3X0.net
確かにコレでは露すら防げないだろう

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 09:31:58.63 NcatHktl0.net
>>190
高くした理由は勝手口のドアを見てもらえばわかるかと…( ̄▽ ̄;)
更には写真では俺の車が入れてあるが主な常駐車は嫁のヴォクシーで雨天の人用庇だからね、おそらく車は半分以上濡れると思う

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 10:14:35.67 qkpELIqq0.net
言っちゃ何だけど風にかなり弱そう

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 10:19:24.19 QazTgRDA0.net
雨降ったら勝手口の出入りで濡れるんじゃないの?

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 10:53:24.76 mtVDlo5c0.net
>>193
いまさらだが逆勾配の方がカッコよかったかもな
予想外の降雪で壊れたら考えてくれ

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 14:09:55.85 T0jfbDpf0.net
逆勾配だと柱が道路側にくるから仕方がなく
って事なんだろ?

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 14:17:03.19 LyMCyAku0.net
>>197
前下がりタイプとか逆勾配タイプっていう柱側が高いタイプも売ってるよ。

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 14:18:36.97 62tCxuDz0.net
>>193
地面が未舗装なのが一番気になった。砂利を敷くだけでもマシかも。
屋根が高すぎるけど夜露はかなり防げるのでそれなりの効果はある。

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 17:10:03.39 qkpELIqq0.net
支柱の基礎が気になる。

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 19:30:27.91 iGBa3+xO0.net
柱が道路側じゃ入りづらいだろ

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 20:12:47.20 VjBQvID10.net
ガレージ横に9月植える葱を干しぜ、柵が葱に占領されてる

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 20:15:33.66 8vdWstxr0.net
雨樋あるのか?
雨降ったら勝手口に入る時に水入りそうだが。
まあ、どうでもいいけど。

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 20:33:08.76 igK2MEKw0.net
土間コン打っちゃおうぜー

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 21:00:30.60 MfpJMs0Y0.net
先にカーポートが、、、とか言ってるから
土間コンやらなにやらはこれからなんだろ。

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 10:45:26.70 uYzqpsiA0.net
>>201
こんな逆勾配選べるタイプも有るのよ 別に長手側に勾配付けるタイプも有る
URLリンク(alumi.st-grp.co.jp)

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 10:49:38.33 Bv5M8sDr0.net
建物方向に雨樋はついているはずだけど、206さんが紹介された逆勾配の方が
クルマへの雨も掛かりにくく、建物に雨が流れ込まないね。

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 12:03:27.49 SvyFu+hU0.net
逆勾配とかはオプションになるから、その分
値段高いんじゃないの?
コメ主の写真みると柱細いし、費用削って
そうだけどなぁ。

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 12:30:56.21 7DWd22xt0.net
基本降雪が無い場所ってのは想像できるが、台風の時が怖そうだ。
強度的にはアルミ12角位ありそうだから、基礎強度はそれなりだと思うが
接続部がなんとも心許ないなぁ。この傾斜なら鎹が有りそうな感じだけど。
敷地的に逆にしても車は楽勝で入りそうだし、
母屋の方に補強材で渡したほうが安心出来そうに思うのだが、人それぞれなんだろうなぁ。

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 13:22:28.41 dqmM8jHr0.net
激安のカーポート無いですか?

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 14:51:29.69 uYzqpsiA0.net
>>210
こんなもんか
URLリンク(www.ex-shop.net)
>>208
たしかにシリーズその物が高めの値段かなただ逆勾配でも同じ値段
URLリンク(www.ex-shop.net)
あとここも簡単見積
URLリンク(www.carport-mitsumori.com)
ステマのつもりは無いが参考までに

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 17:06:26.04 dqmM8jHr0.net
>>211
ありがとうございます。
最低でも、10万はするんですね‥

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 17:10:05.51 7DWd22xt0.net
>>212
消費税値上げ前だとホムセン特価でコミコミ59,800円とか有ったけど、
最近はそう言うの見ないよなぁ

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 17:19:56.21 yI9D7bKR0.net
工事費込みで10万とは安い

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 19:47:12.97 EeI4q3XC0.net
単管でDIY

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 19:58:10.22 xRPSmkEq0.net
イラスト書いてる方の使ってるソフトは何ですか?フリーのCAD?

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 20:14:38.18 P4vBd+8b0.net
このフリーの3Dソフトで。
SketchUp
URLリンク(www.sketchup.com)

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 20:29:07.14 cQCSiXdv0.net
>>170
言っちゃ悪いけどこりゃあ変だわ。
こんな付け方ありえない。

219:216
15/08/19 20:31:57.97 xRPSmkEq0.net
>>217
あざーっす!試してみます!

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 20:39:50.85 P4vBd+8b0.net
>>218
雨どいだけ追加すれば大丈夫じゃないの?

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 21:31:08.70 Ba4cWR/r0.net
雨樋くらいついてるだろ

222:170
15/08/19 21:47:59.98 GDeJ2npj0.net
みんな色々意見ありがとう、賛否両論あると思うがあれはなるようにしてなったわけなんだ
まず傾斜の向きだが逆傾斜や道路側柱も考えたんだが以下の理由で断念した
現状の柱の位置で逆傾斜にすると勝手口が開かなくなるか、
開くように高くすれば母屋の庇に当たるかのどちらかになるんだ
まあ、コストかけたくなかったってのもあるが・・・。
じゃあ道路側となるんだがこの道路奥が工業団地でよく大型が通るんだわ・・・。
写ってる止まれの標識も傾いてるのがわかると思うが、こいつ今年に入って直されたのに半年持たなかったわ
んで馬鹿トラがよく家の敷地に無断で乗り入れてすれ違いしていきやがる。
(すでに排水溝の蓋を二回も壊された)
大型に壊されるんじゃないかってのが一点と
ここにとめるのは主に嫁なんだが出入りしづらく、止めにくいのは嫌だとのお言葉をいただきまして・・・。
なんでこういう配置になったわけです、ちゃんと雨どいもあるからよほどのゲリラじゃない限りは大丈夫だと思う
どうしてもぬれるところはカバーでもつけるよ
ちなみにこの後地面はコンクリで固める予定です、カーポートの付け根も犬走りで一段高くするから設置に関しても問題ないと思う

223:170
15/08/19 21:54:31.89 GDeJ2npj0.net
連投すまん、ちなみに設置したのはこれな
URLリンク(alumi.st-grp.co.jp)
これのF+奥行き延長だな

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 22:01:27.64 7DWd22xt0.net
>>223
悪いことは言わねぇから、サポートセットを1つでいいから付けときなよ。
これ、そのままだと大変なことになると思う。

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 22:05:28.64 XArhY27p0.net
>>224
サポートセット付けると 222 が言う大型にモガレそうだ
そうするとサポートの追加支柱だけじゃなくてカーポートもろともに持って行かれそう

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 22:23:43.46 Ki18OG+j0.net
片持ち屋根。雪に油断していると大変なことになるよ。
俺は南関東だが積雪1mタイプにしている。

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 22:31:24.48 7DWd22xt0.net
>>225
新規に良いのが建つじゃんw
つか、このままだと風に煽られたら母屋まで逝くと思う。すべて自前になるぞ。
雪は雪降ろしいない人が原因って諦めが付くんだけどw

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 23:05:07.55 P4vBd+8b0.net
標識当て逃げする人たちは払ってくれないと思う

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 23:10:19.59 7DWd22xt0.net
>>228
そんな輩はどのみち現状でも当て逃げしそうだがwww

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 00:03:33.00 nuqmswgH0.net
防犯カメラ設置するのが吉

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 09:39:55.37 LUcInF9B0.net
柱が無い方が見落とされて当てられる気がする。

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 10:21:17.91 Nnqrx5NO0.net
こんな場所しか置く場所無いんだからしゃーないやん
なにをどうやってもよくはならんわ

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 11:26:42.58 ZFE1PRHf0.net
まあカーポート不要な場所やな

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 12:59:21.76 etJ7VlVg0.net
まあ、優良中古車はカーポイントって事だなw

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 13:56:13.57 gDrrZ+hD0.net
>>234
ワロタw

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 21:45:16.02 r5G8iuz00.net
170の人気に嫉妬

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 12:24:47.93 juq8+4U+0.net
波板仕様の安いのはまだあるけど、
熱線カットは最低限欲しいよね。

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 08:12:55.45 aBh7Uf/u0.net
四柱リフト等を設置して、一台分のスペースに二台置きたいのですが、既に設置したか計画中の方で、どれだけの天井高を確保すればいいかアドバイスありましたら、教えてください。お願いいたします。

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 08:40:36.60 n6udq5Q/0.net
>>238
6mは必要だよ

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 09:25:38.45 aBh7Uf/u0.net
>>239
車高1500mm以下の二台でも、6m必要ですか?

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 10:40:27.05 iQcyZ6lP0.net
必要。



と、言ってみる

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 10:53:37.72 fxUOgHqK0.net
じゃあ5m

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 11:04:37.19 UUxhnE610.net
上も下も1500以下の車しか置かないの限定なら最低4mぐらいあれば良いんじゃね
リフトを選定して単純計算するだけだけど何を危惧してるの
ちょっと違うけどパンタリフト埋めてる俺ん家は天井4m
これでも結構な高さ。
後ろの方にスペースがあるんでゆくゆくは中二階自分で作りたい。な。と。

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 11:14:25.78 AgOG1byr0.net
>>243
パンタ良いよね~、いくらぐらいかかった?エアー?油圧??
俺もリフト検討してるから低いとこでも4m確保したわ

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 11:15:18.40 TahmPsKy0.net
>>240
足し算できないの?

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 13:27:23.77 UUxhnE610.net
>>244
ビシャモン新品で特注色wなんでそこそこw
でもWeb最安店の見積りよりは安く設置できた
使用頻度的に国産中古でも良かったけどなかなか希望の物が出てこないとか古いのになると部品供給が無いとか
OH、設置費用とかも結構な額と考えてたらどうせならもう御Newでいいや。と言う事になった。
リフトは基本油圧だよ。
エアーは安全装置の爪外すだけに必要

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 17:25:14.62 AgOG1byr0.net
>>246
どこかの設置業者に頼んだの?
値段にもよるけどもし近いなら同じ業者にたのみたい…(´・ω・`)

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 20:38:54.76 TM4L2Zz50.net
>>238
利太屋の施工図面とかに、必要な高さがあるような?

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 22:57:01.74 UUxhnE610.net
>>247
部品商の提携業者なんで新品ビシャモン買うなら紹介できるが。
ガレージが完成してて土間はこれから?それともこれから建てる?
ちなみに東海地方
リフト埋める部分の土間工事部分は結構重要だから出来ればノウハウのある業者に頼むか
アドバイスだけでも聞いた方が良いよ

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/24 03:08:19.47 2ULayW8b0.net
>>249
紹介して貰って1円でも安く買おうって乞食やと思うが

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/24 08:34:02.84 a6rPSjj60.net
>>249
現状半建て状態
一応土間コンクリは200ミリ、極力水平で打つようにお願いしてある(´・ω・`)
二柱かパンタかいまだに悩み中なんですわ…
同じく東海地方
入れるに当たってのノウハウが聞ければと思ったんだ…
電源はどうした?

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/24 10:12:13.57 yWZdeOBv0.net
>>251
どうした?って上から目線で

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/24 10:44:52.81 zGKLZU8h0.net
>>251
どうしましたか?だろ、デコ助野郎!

254:251
15/08/24 11:16:45.02 a6rPSjj60.net
おっと、これは失礼しました。
ちょっと崩れすぎた聞き方でした。
自分は単層200からインバータでやろうかと思ってます、2種電気工事師はもってるので

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/24 11:26:21.68 35NR/w340.net
>>254
工事士を持ってるならご存じだろうが、インバータによる相変換は
基本的に違約行為ね。
三相を単相に変換してというのは有名だが、電力各社は単相を三相にすることも
同様の違約行為と考えてるんで心配なら確認を。
ただし、一つの機器が内部で相変換するのはかまわないので、三相機器の機械が内部で
相変換して単相100Vや直流を使っていたりするのが問題ないように
単相200Vの機器が入力後に内部で三相化されて電動機を稼働してるなら何の問題もない。

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/24 14:28:35.82 ikRITY5PO.net
今時一般家庭向け200Vったら三相じゃなくて単相三線式だろ
自宅のブレーカボックスん所で100/200取り方変えるだけ
でもインバータって書いてるから三相で引っ張るつもり?

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/24 14:36:14.59 35NR/w340.net
>>256
その通りで多くの家庭は単相三線式の200V/100Vなんだが、1柱リフトに2柱リフトや4柱リフト
という事業者向けの設備機器は多くが三相200Vで稼働する物が多い。
リフトのように常時使わず、時間も短い機械はワザワザ動力契約をしないて、単相200Vをインバーター
変換で三相にして利用する人も多い。
現在だと単相200Vから3.75KWくらいまでの三相200V変換ができるので利用価値は高い。
不確かな記憶だがインバータメーカの単相200V入力の機械で5.5KWくらいまで対応
していた気がする。
家庭は60Aが限度だろうから12KWまでが限界だが、5.5KWくらいは余裕じゃね。
ただ住宅建造時の配電は20Aレベルが多いので4KW以下ぐらいが扱いやすいのかな。

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/24 15:40:54.96 RRGVKpEm0.net
>>257
素敵、物知りなのね

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/24 17:02:51.87 4EVaazF80.net
一瞬しか使わないリフトのモーターに三相契約してたらたまらんよな
ただ単層200入力で三相5.5kのインバーターが有るとは知らんなんだおらも欲しい

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/24 18:15:54.48 g4YzEydP0.net
>>257
200vは配電盤まで来てるじゃない
それが使える奴を買えばいいんだよ

261:251
15/08/24 19:40:37.90 S6l0Wdlj0.net
法律的にはインバータはモニョモニョだが、プライベーターには強い見方だ…
まあ、見なかったことにしてくだしゃぁ…( ;∀;)
うちは単相200がVVF2.6で電気自動車充電ソケットで外まで来てるからそれをガレージまで引っ張る予定
100Vも2.0でガレージ用にだしてある

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/24 20:22:50.29 HjNSwPbQ0.net
勉強になるなぁ

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 09:38:08.45 ZrJVejlk0.net
>>261
建売の家に電気自動車用と書かれた単層200コンセント付いてたんだけど
あれも2.6位のケーブル使ってる可能性あるかな
バラシテ見るのが一番早いが新築だからコーキング切るの躊躇する

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 09:48:39.86 NLYttCVX0.net
>>261
勘違いしないでな「法律」じゃないよ、電力会社との契約上の違約行為
私は単相受電を規約に基づいて使いますってことに違約するだけで
基本的には法律に違反していないから、堂々と隠れて行えばいいw

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 09:53:20.99 NLYttCVX0.net
>>259
詳しくはDIYスレだと思うが、実は機器のチラシには隠されてる話しで
確か三相入力、三相出インバータ(いわゆる回転可変や出力可変)の
機材のマニュアル(仕様書)に「この機器を単相で使う場合、ここに結線し、出力は◯○に上限で」
とかいう使用説明があったと思う。
ハッキリ思い出せないが
7.5KW用の使用説明書に、単相200Vの場合、R,Sにツナギ能力は5.5KWになります。
的な仕様書だったかな。

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 09:58:30.03 NLYttCVX0.net
>>265
もう一つ捕捉すると、単相ー三相インバーターは安定化電源とか変圧トランスのように
たんに入力電源に所定の出力電源が得られるという考え方ではなくて
モータ制御の為にと考えたほうがいい。
壁に単相200Vを引いてインバータを付けると三相コンセントになるって感じではなく
例えばコンプならコンプのモータに三相インバータで制御をしつつ、電源や圧力スイッチ等の
信号はインバータ端子のモータ稼働端子に付けてって感じ。
機器が単純ならコンセント的に使っても良いそうだが、注意して組もう

267:259
15/08/25 11:59:08.46 ZrJVejlk0.net
>>265
詳しい説明サンクス
そういえばDIY板のどっかで3相入力のインバーター単相入力で三相出力したよって報告見た事あるは
仕事場から貰って来た3相モーターのメタル切断機自宅で使いたいのだが動力引くのは馬鹿らしいからね
メーカーの仕様書見てみます

268:251
15/08/25 12:44:44.51 tEafXirb0.net
>>263
良いこと教えよう、コンセント側を剥ぐのが嫌なら、電源側つまりは配電盤をみれば良い
コンセントは間違いなく1回路占有してるはずだし、まともな業者なら盤に表示してあるはず
なにも表示なければ200Vのブレーカーをテスターで総当たりするしか…
あと、見てわからなければ施工業者に設計図面をもらうと言う手もある
>>264
そう言うことか…ありがとう。
じゃあ、こっそりするとしよう…(´・ω・`)
単相→三相2.2までのインバータならヤフオクにもごろごろあるし、3.7までの単相→三相は確認してるけどそれ以上となるとなかなか…
でも、良いこと教えてもらえたありがとう
出来ればインバータのメーカーがわかると大変助かるんだが…(´・ω・`)

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 13:53:39.30 NLYttCVX0.net
>>267-268
メーカは失念した、こないだ1KWくらいのインバータで七転八倒した時に
あらかたのリンクを踏んじゃって、大きなヤツの閲覧記録が紛れてしまった。
インバータのメーカはそう無いから、富士や安川や三菱とかから抽出して。
実は俺の家はガレージには単相100Vは15Ax2で単相200Vは20Ax1しか到達して無くて
インバータ4KW以上は使えないんだわ。
別棟でドロップ対策に単200Vはデジタルトランスの100V化してるんで、実際に使える200Vは15A程度
そうなると既製品の3KW単相用で用が足りるから、大型に興味なかった。
ヒントは
7.5KWクラス
三相用(単相入力専用品ではない)
答えは仕様書、使用説明書、使用上注意のような書類に
三相7.5kwですが、もし単相でご使用の場合は5.5kwで云々っていう注記があって
この機械は単相で使ってもイイでゴザルって書いてある。
この使用上のワザがカタログとか機器宣伝素材には記されていない。
各社の7.5kwクラスを調べればわかるかと思うが、この情報は前にDIY板の
どこかに正確にリンク付きで書いた覚えがある。
※使用上の説明ページのリンク
がんばってくれ。

270:259 263
15/08/25 14:37:04.83 ZrJVejlk0.net
>>268
なるほど配電盤に結線してあるもんね
帰ったらカバー外して配線の太さ見てみます
でもこの家安普請なのか殆んどのコンセント1.6なんだよね
さすがにエアコン用は2.0だったけど・・・2.0で来てそうな気がする
>>269
私がDIY板で見たインバーターの書き込みはあなただったのかもしれん
あちこちで世話になっております

271:249
15/08/25 20:19:59.60 N5LEJftL0.net
>>251
パンタ埋めるなら下のコンクリ打ちとかCD管埋めとかあるから早めに決めないと
家はHM新築なんで電源ゴニョゴニョは無理だし自身も電気は苦手
3馬力コンプレッサーも置いたし将来的にtig溶接もやりたいんで素直に動力引いた。
電気に詳しい知り合いが居ると良いよなと素直に思うわ

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 21:24:05.71 MWONiyhp0.net
この流れはあとでメモっとこ

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 23:36:17.30 NLYttCVX0.net
>>271
ウチは住宅メーカに建てさせたが、将来建てるガレージやカーポートで単相200V使いたい
って家屋側面に野外コンセントの200Vと100Vx2で置いてくれたよ。
後にガレージ別棟建てたときに、そこから200Vと100Vを架線してガレージに引き込んだ。
エアコンとかも検討していたからね。
むしろこれからの人はガレージエアコンとかも考えて200Vをしっかり入れておくと良いかと。

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 23:50:21.43 smjzy4uv0.net
マンション等集合住宅住まいの人は仕方なく青空駐車場が普通だと思うのだけど
それが嫌でシャッターガレージ借りてる人いる?

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 06:39:02.99 3M+1MBDI0.net
いるんじゃね?

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 07:37:01.28 n7H7Liu10.net
いるだろうな

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 07:38:13.09 2X4IX1Wg0.net
俺もそう思う

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 11:03:52.80 v4UjB9oh0.net
マンションは賃貸だったらまだ良いけど、分譲買った後でガレージ趣味に目覚めた人はご愁傷様

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 11:18:19.94 QE1QZKUv0.net
>>278
日本橋50km程度のエリアだと、分譲建売買っても土地は100坪クラス。
家屋の床面積40坪としても2階建てなら20坪、のこり80坪の庭に
いくらでもガレージ趣味は堪能できるよ。
田舎は土地価格が安いから建築物1500万だと担保になる土地も1500万無いと
融資審査に通りにくいんで土地は広いんだよね。

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 11:26:35.84 hwrbhrAP0.net
>>279
何処のさいたまやチバラギの田舎限定だよw
神奈川や八王子方面で分譲100坪なんて商工業用地や農地以外まず有り得ねぇwww

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 11:57:47.38 QE1QZKUv0.net
>>280
もちろん例外だらけでしょう、開けた場所もあるし
埼玉、茨城に集中するだろうが相模湖近辺の山中だって50km前後だよ?
千葉も成田中心には無理だろうが市原のほうの山中もあるだろうし
「都心で仕事を前提として」50km圏内としたが、全員が日本橋勤務じゃないから
範囲は広げることも難しいことでなく、沿線の利便性や交通の利便性を
生かしたり、駅から遠い山の中を狙えば50km圏内に拘ることもないし。
たとえば在来線時間、と同じ特急込み時間なら範囲は拡大するよね?
ガレージを意識するなら誰でも考えるでしょ。
都心を限定してもソコソコ可能なんだから全国レベルに考えれば就業地から
範囲拡大したら広い住居は容易いでしょ。
それに言葉を返すようだけど、なんで神奈川に拘る?
同じ距離で通勤できるなら埼玉や茨城に住めよ、それがガレージ道じゃないか
通勤地が神奈川なら富士吉田や奥多摩だって良いだろうし

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 12:15:39.04 9a8NQqM00.net
>>274からの流れでマンション等集合住宅の話ししてんのに馬鹿なの?

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 12:59:31.86 hwrbhrAP0.net
>>281
実際に分譲建売で土地100坪を例にあげてみろ。
筑波でも三浦でも成田でも無いわwww

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 13:39:54.87 QE1QZKUv0.net
>>283
何に腹立たしいのかしらないけど、そう言う例もあるという数値をなぜ絶対値で固定化するの?
比較的郊外の分譲地でもガレージライフを楽しめるという条件で括ればいいことで
住居に20坪つかってガレージに20坪使えば40坪でも充分にガレージは可能なんだよ?
なんで東京に50kmくらいで通える距離に100坪くらすの住宅は建ちますよって話しから
絶対だな?
どこにある、って話しになるんだ?
80坪だって60坪だって良い話しだろ、それとも神奈川と千葉は分譲禁止区域とか分譲上限区画面積
があるのか?

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 14:06:49.54 hwrbhrAP0.net
>>284
描いている事が浮世離れしているからだよw
首都圏50km近辺のエリアで「建売住宅」なんて50坪も無いのが殆どだわ。
下手すりゃ20坪台の敷地に建ぺい率60%、容積率300%で強引に建てるくらいの時代。
100坪の土地があれば、3軒は当たり前に経てて売るんだよ、少しは実社会を勉強しろ。

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 14:49:56.39 QE1QZKUv0.net
>>285
ないない
すまなかったね。しかたないから分譲地でガマンしてくれ
知人が買った埼玉の住居は虚偽記載だったのだろうし、茨城は50km以前に
関東じゃないからなw
ただ、建売が無くても分譲地はあるし、高尾山にでも登って探す努力はしような。

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 15:08:34.29 +XfIL64u0.net
導火線の短い人が多いですね

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 16:33:45.00 WD3kJ/hl0.net
>>286
こいつ、いつも他人を見下してレスしてるやつだろ

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 16:41:44.71 x0+NgNfK0.net
今の家(ガレージ込み)の引渡しから1年ちょっと経った
その前は土地探して色々と回ったよ神奈川だけどね、
100坪有るには有ったけど、まぁ少なかったし
立地的にもここはちょっとって不便な場所ばかりだった
土地は出会いの物だし巡り合わせが悪かっただけかもしれないけどね

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 17:28:33.33 oqsNXA4u0.net
ガレージだけの事を考えたら地方のだだっ広い土地に行くのが一番かも知れんが
人それぞれの限られた条件の中の工夫を聞くのがこのスレの醍醐味だと思うのだが

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 19:26:50.62 9/jeQ2860.net
このスレの楽しみ方も人それぞれだよ

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 20:18:57.53 rbEsszTM0.net
昨日の台風で屋根が吹き飛んだ orz
おまけに近所の家壊した orz orz

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 20:58:24.23 v6cNb8xC0.net
>>292
どうなるんだろうwktk

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 21:00:09.13 tDj8KZt70.net
ガレージライフなんて引退でもしなけりゃ仕事忙しくて何も出来ないだろうに
お前ら時間あってすごいな
俺なんか洗車するのもやっとなのに

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 21:20:34.09 9yuQ02QA0.net
>>292
マジか!!
それはご愁傷さまです。
写真アップ特定されるからアレだが、
どんな状況だったのか教えて欲しいな。

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 21:35:22.75 9/jeQ2860.net
>>294
発想の逆転で、洗車を放棄することで時間を生み出してるよ

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 21:38:51.86 sIxLRXeO0.net
>>292
(ノ∀`) アチャー

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 23:27:00.64 Cu5REjx70.net
7.5kwのインバータ高いなぁ…( ;∀;)
メーカーはわかったけどやっぱりいい値段するわ…(´・ω・`)

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/27 03:39:28.54 G6jvHJ4g0.net
>>292
ガレージ?カーポート?

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/27 04:15:19.09 WmLwQab10.net
>>294
俺、仕事忙しくて1時間しかねてないぜ的な発言には
どう対処して良いかわからんわ。
辞めたらとしか言えない。

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/27 05:41:12.14 k3KYDJdP0.net
鎌倉(一部地域)なんかは、最低面積が決まってたような?町づくり条例みたいなので。。条例施行前のはそのままねw

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/27 06:44:00.32 k3KYDJdP0.net
常時フルパワー運転は、機械でも人でも寿命が縮むと思うw仕事量や人員に算定ミスだな。。自営は仕方ない側面あるが。
その稼いだお金で時間を買って(バイトでも雇って貰えるとありがたい)、あれがやりたいって具体的にあれば
仕事だってサボれると思うw

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/27 08:12:06.48 x6CDgGn0O.net
4本柱のカーポ-トの側面に板を取付け壁を作り
屋根からの日差しを遮る幕を天井に張る
こんなんで 台風に耐えられるガレージになったでしょうか…

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/27 08:24:19.31 ZgpJnqkf0.net
今度の台風でスレート波板の壊れてない建物は無いというくらい壊れまくっていたので、ガレージには使うまいとオモタ。

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/27 08:44:10.02 k3KYDJdP0.net
>>303
格納庫みたいなパイプ車庫、航空機も入れそうな奴、あれでもひしゃげるからねぇ。。
風を受ける面積を減らすしかないのかもな…住宅地は案外大丈夫って印象、広い土地が開けてるような場所や
高層階等、色々あかんw8階建てマンソンで、屋上にあった稲葉の物置落とした話なんかもある、それは車直撃w
アンカー打っていないが、重量ブロックの重石付で。

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/27 17:42:52.85 61rCHRxO0.net
ウチは単管骨組み3方合板+ポリカ屋根だが、4年台風やり過ごせた。
3方壁は完全封鎖してなく5~10cm上下に隙間あるから抜けがいいのかな。
大雨だと下から雨がしみこむがたいしたことない。埃がひどいが。
来年家建て替えだからもう解体しないといけないんだなー
次はイナバ予定。

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/27 21:32:09.27 UBq2GQmP0.net
台風も沖縄や九州などの本場じゃなければ
どーにかなるんでは?
風速70mなんて直撃したら、どんなカーポート
でも吹き飛ぶんじゃね?
まあ、住宅街で家が密集してれば、風通り
悪いから乗り切れるカモだけど。

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/27 21:54:51.42 NLct2CjZ0.net
>>306
上に開放部分があるのが結果的に良かったんだと。
カーポートでさえ強風地域対応のはポリカが一部外れるような構造になっているのよ。
上手く作ってあるなぁと思う。
>>307
南関東沿岸住人だが、そうでもないぞ。
大手ハウスメーカーは規格化したがるが、その地域に根ざした工務店だと
その辺を上手く扱ってくれるし、風の通り道をよく理解してくれているかと。

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/27 22:39:57.26 Rl4LfyI+0.net
半地下ガレージなんだけど、たま~にGを見ることがあったんだけど、最近アシダカグモが住み着いたので、なんか安心。
そのせいか、セミとか蝶の羽がよく落ちてるようになった。
あと、ダンゴムシもほとんど見なくなった。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/27 22:48:42.60 RKhLrH8F0.net
あしだか先生はナメクジも喰らうのかな。

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 06:53:36.89 do4QJxMk0.net
働き者だが、干からびてカサカサになったのも、稀に見るよね。。

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 08:18:38.60 U5pr/NYG0.net
>>305
重量ブロック何個かね。(笑)
気休め?

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 13:56:52.30 fIqrgzYR0.net
>>309
自分はクモが駄目なのでゴキ以上に耐えられないわ。
ゴキはゴキジェットプロ(黒缶)を巣になりそうなロッカーとかの下に適当に
噴霧しておいたら全く見かけなくなった。大都市部で敷地内はコンクリート
で完全に覆っていて隙間もないはずなのにダンゴムシ、ハサミムシ、コウガ
イビルが出てくるのは謎。

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 16:38:39.31 S1xgsZUl0.net
Gにはブレーキクリーナー

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 19:11:46.69 +wGslkNr0.net
2m超えの青大将が住み着いてる

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 19:13:04.47 BYC7uR1i0.net
青大将はお金を持ってきてくれる良い蛇じゃなかったか?

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 20:11:17.40 +wGslkNr0.net
さぼってるみたいだ

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 20:13:20.10 I6K5nAEU0.net
>>316
それじゃ田舎者は金持ちばかりだな
アホな迷信信じるなよ

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 20:29:32.84 gjIe2whu0.net
>>318
うちにそれ位の居るよ~
今の所BMのロードスターとV8のアメ車、軽のRV、箱バン、軽トラ、家族用ミニバン所有してて毎年の税金やら車検やら保険でヒーヒー言っているけど暮らせているのは
アオダイショウのお陰かなぁ
超田舎モンですけど

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 20:39:04.59 BYC7uR1i0.net
>>317
そうか、そりゃ残念だな。 一発気合入れてやれwww
>>318
夢がねぇ事言うなよなぁ
それに迷信とばかりも言えねぇんだぞ。
ある程度常時餌があるところじゃないと住み着かない。
餌が有るってのはちゃんと喰えている証拠でも有るんだよ。

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 20:42:32.10 PoG0GmN90.net
露天の駐車場に停めてた時は、3週間に2回くらい洗車してたけど、
屋根ありでシャッターが閉まるガレージにしてからは、自力で年2回くらい、
車検や12カ月点検でのディーラーでの洗車が1~2回の、年4回位しか洗車しなくなった。
車って本当に、ほとんど置いてる間に汚れるんだな~と思った。

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 21:02:18.72 ZomRahwi0.net
>>321
むしろ、走ってるとキレイになる(理由は知らんが)。
今、うちのボロFRが調子悪くて青空の下で寝てるんだけど、毎日乗ってた時よりも汚れるスピードがかなり早い。
砂ぼこりプラス雨で茶色に汚れる

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 23:14:56.43 Bg4ZGRPN0.net
>>318
田中邦衛がw

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 00:11:12.68 LmijUASw0.net
>>320
夢なんか見て、下らないガレージなんか作るなよ

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 00:12:42.10 48fzLKqP0.net
とりあえず爪切って蛇呼ぶか

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 05:23:29.77 5lUQ1n/+0.net
爪切ったら嬢呼ぶんじゃ?

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 08:00:40.63 6QqZIV/b0.net
俺は嬢待つあいだに切る派

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 11:15:00.95 42uuND1Y0.net
>>321
シャッターはそんなに強力なのですか?
湿気がこもるのが嫌で開放型にしていますのでホコリはそれなりに溜まります。
洗車後の水分は半日もすればボディの隅々まで乾いてしまうのは良いのですが。

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 11:59:08.57 fyKMEQTQ0.net
>>321
ウチのシャッター付き密閉車庫でも、そんな感じだな。
まぁ、車庫って言ったら普通そういう構造のものだと思うが...
屋根だけのカーポートは、ほとんど意味ないような気がする。
埃やら花粉やら湿気で、汚れやすい。
むしろ何もない駐車場のほうが、豪雨のときに雨が洗車してくれて、かなり綺麗になる。

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 12:40:41.04 XuVY3UyP0.net
見栄え的にシャッターがいかんね。味もそっけもない。

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 12:49:27.08 8FX8DfFU0.net
むかしはいまみたいに高性能なインバータがなかったので、
動力機器は基本三相交流で動いてた
インバータ化したいまとなっては、べつに単相200Vでも本来問題ないんだが、
むかし三相200Vで動いてた配線・プラグ等がそのまま使えるように
インバータの動力機器も三相200Vとなってる

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 14:40:26.32 paECxnOJ0.net
グリルシャッターが好きだけどシャッターの意味が半分ないしなぁw

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 14:44:48.87 paECxnOJ0.net
オーバーヘッドタイプのシャッターは
形状制約が少ないから見た目が良いのが多いね。

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 14:45:00.01 fEUdplFn0.net
半分というか8割くらい無いと思う。
セキュリティ、内外装の色あせ、汚れ防止を考えるとシャッターがベストだな。

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 17:00:12.97 upz/wWHc0.net
屋根あるだけでも紫外線の色あせかなり防げるよ
青空だと真夏は室内60度超えたりするし
樹脂類の劣化厳しい

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 18:23:43.72 v2MJuh/70.net
オーバースライダーの逃げが無いと思ったけど、良く見ればギリギリ大丈夫っぽい。。
開口部H4000㎜対応の奴はあるかね?重量シャッターになるのかな?
アメリカンクラシックスタイル?、木を使った奴が周囲にも馴染むかな?とプランを練るが、高いなぁ。。

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 18:33:32.13 XuVY3UyP0.net
開口高さ4mって、引越し屋のトラックとかパレット積み上げたフォークリフトが出入りするんかいな。
すご~く無駄っぽい。

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 19:06:14.83 qtz2cQl90.net
シャッターのメリットは、汚れないとかもあるけど、中が見えないので、車があるのかないのかがわからないこともあると思う。
例えば2台入るガレージの2台ともないと、留守だっていうのが分かりやすいし。
ご近所向けにも、セキュリティ的にも。

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 19:39:15.51 TxtiblC50.net
こういうのやってみたいな
URLリンク(www.mya-k.com)

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 19:50:04.12 kfzkQFyA0.net
(ウチのフラットピットには要らんな…)

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 19:53:46.53 paECxnOJ0.net
>>336
アメリカから輸入とかだと少し易くならないのかな?
見た目の種類も豊富だし、施工業者みつけるの大変かw

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/30 09:25:28.50 aZZ+XK/f0.net
>>338
どんな底辺地域に住んでるの?

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/30 10:12:42.16 uOYEFLqe0.net
ガレージ建てる前は何気なく置いといたけど建てた後はシャッターも出入り口も鍵を掛けないと落ち着かないようになったw

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/30 10:15:53.43 YvPAnbhN0.net
ウチはあんまりカギかけないなぁ。
田舎なんで。

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/30 11:26:56.48 Qhe+f9sw0.net
毎日乗る車は外だから、ガレージのシャッターは週末ぐらいしか開けないな
出入りは横のドアからだし

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/30 12:21:17.02 fbcQAC8o0.net
うちの田舎は車本体じゃなくタイヤだけ盗まれる

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/30 13:34:36.02 9lipIHTO0.net
トイレの電気つけっぱなしだったわよ…や~ね~と爺婆がw

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/30 20:58:31.76 6zOuirtv0.net
>>342
空き巣乙

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/30 23:36:52.17 xCLVIe650.net
普通のシャッターより絶対オーバースライダーだ、とわざわざ展示会に出向いて買ったよ
まだ基礎の段階だけど完成が楽しみだ
40%オフくらいにはなったから、展示会オススメだよ
年一しかやってないけど

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 00:24:00.47 BBuEdHVg0.net
ブリキの看板とか貼りたいけど
センスのなさに絶望(T_T)

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 05:20:08.99 rZ2Me/L00.net
なんだたったの40%オフか

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 07:30:47.72 DXWlD5DZ0.net
ドイツ・シュトゥットガルトで開催されたR+T2015国際シャッター展?

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 08:05:29.14 lsb7yEAE0.net
>>350
マルフクとか?イメージタレントがなべおさみのワイドとか?w

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 08:09:41.52 DXWlD5DZ0.net
神と和解せよ?

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 09:06:00.91 g8VS5ayuO.net
住宅建材の展示を年1位でお台場でやってる中にシャッターやらオーバスライダーやら出展してるのは見た事ある
あと幕張の東京オートサロンでも出展してた(こっちはブース一つしか印象に残ってない)
お台場の展示で見てリビングの南向きの窓には外付けブラインドを付けた

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 10:52:41.23 9EYqmm8M0.net
>>350
新堀ギターの看板オススメ
URLリンク(pds.exblog.jp)

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 13:21:06.00 lsb7yEAE0.net
>>355
そんなのあるんだ。。お台場なら小一時間で着くと思うが、足どり重い。。
あってない様な定価から、3~4割引き位?解体するば只で持ってけwみたいのが無いかなw

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 13:24:09.67 lsb7yEAE0.net
>>350
東京の電話番号が3ケタの頃のを、どこかで見たんだが忘れてしまった…剥いで持って行って良い訳じゃないがw

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 13:33:35.73 lsb7yEAE0.net
全然別の話、換気は吸い出すのが良いのか、押し出すのが良いのか?
置いてある、ダーツマシンがカビで白いw24時間換気に、内燃機起動時に短時間回す換気扇で行こうかと思う
建物が東西に長く、東から吸って西側には2面シャッターがあり、上はトイレと風呂、こちら側に排気口を設ける
空調屋的なセオリーがあるのかな?必要な換気量を計算して設計するのかw

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 13:41:48.75 2a09b8dQ0.net
除湿機フル稼働。パイプで排水。

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 14:10:10.25 RPCGPY2j0.net
>>359
換気は入れ替えることなので、空気吸い込み導入したら必ず出す。
空気を排出するなら必ず入れる。
この時の吸排気側を、あえて逆方向ファンで強制する場合もあるし
換気口と呼ばれるスリットや換気窓で処理する場合もあるし
「すきま風」という建物の各種隙間で処理する場合もある。
工場とか排気ガスとか燃焼ガスが出る環境だと、電動の吸気+排気が効率高いし
実際にそういう施設はおおいだろ。(料理屋とか工場)
湿気ぐらいなら換気口で良いと思うし、都度換気の窓やシャッターを
加減できるなら何も付けない場合も多いかと。(基本すきま風で調整)
除湿器は汎用品より最近の最新省エネエアコンを備え付けた方が電気代はかなり
安いと思うよ。

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 20:41:56.90 YI3jDmsY0.net
>>359
分厚い断熱材を入れた住宅なら冬場壁内に湿った室内空気を押し込めて
結露を招くということで押し込み型の空調は少ない。(パナソニック住宅のみ)
つまり住宅は換気扇による強制排気または強制吸気を組み合わせる。
その悪弊が少ない工場などは、特にクリーンルームでは外部の空気をフィルターでこして
温度を整え送り込む方式が主流。
ガレージはこの方式がいいんじゃないかな。
金属ガレージには盛大に空いている隙間から排気ね。

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 21:48:04.12 c/rS55Mh0.net
ガレージ内を正圧にするか負圧にするかということだけど、ビルトインに限って言えば負圧がいいと思う。

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 23:00:04.40 YI3jDmsY0.net
>>363
まあそうだろね。圧力間違えるとガレージの油臭いのが住宅に流れるし。

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 03:41:44.40 BPbTDelV0.net
どんなポンコツ車だよとw

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 03:52:45.92 1iRs1HKu0.net
新車であってもやっぱ車のニオイはあるぜ。

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 04:15:09.75 MuFQT6zI0.net
正圧はクリーンルーム等で必要であって、車のガレージには不要

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 04:17:11.49 MuFQT6zI0.net
仮にガレージ内で塗装するなら、正圧のほうがいいだろうが、
そんな人はめったにいないだろうね
自動車工場の塗装工程やら、自動車修理工場で再塗装やってるところは
正圧クリーンルーム持ってるかも

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 10:56:12.64 KGGJzcYl0.net
>>367
隙間からほこり入るから正圧がいいな。
ってPCケースでも同じ話した記憶が・・・

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 10:57:42.57 KGGJzcYl0.net
>>367
クリーンルームって負圧イメージだった・・・
なんかヤバい物が漏れないように的な感じで。

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 12:25:02.51 ytN1BqQW0.net
それ、バイオ系や放射性物質を扱う施設でしょ

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 13:12:56.66 dy5YVSir0.net
その前に普通の巻取りシャッターだと隙間風ビュービューだけどな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch