自動車用のバッテリー充電器 安物からパルス式までat CAR
自動車用のバッテリー充電器 安物からパルス式まで - 暇つぶし2ch448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/11 18:30:55.18 +GSG03JF.net
OP-0002買ってみた。
普通に充電できる状態で、メンテナンスモードがすぐに止まるのは、
メンテナンスモードやる必要ねーぞって事?

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/11 21:35:01.82 pI7mTmzq.net
>>448
そこそこ使ったバッテリーだと半日ぐらい平気でかかる。
すぐ終わるならやらんでいいんだよ

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/11 21:41:34.98 Nw/P86op.net
メンテナンスモードやるならエンジン暖めてからやれって書いてあったからそれじゃねーの

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/12 00:01:12.89 wtaIqOkb.net
オプティマ、デルコは取り付けてやることはNGだから暖めてやる事は出来ないんじゃね

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/15 20:47:56.43 WOCnn9nc.net
充電中に電流どれぐらい流れているんだろうと思い、
クランプメーター買おうとしたら、結構な価格なのね…(T_T)

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/15 22:08:09.06 6skbQGyg.net
>>452
非接触式でDC測れるやつだと結構いい値段するね。
車整備用になら、共立の緑のマルチメーターオススメ。
今だとDC100A以上測れるモデルもあるけど、60Aのだと値段が落ち着いてきてる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 07:45:58.11 xmd8JlHG.net
デジタルクランプメーターでのパルス式充電器の電流測定はサンプリングが間に合わなくて値が不安定となる
暗電流もキーオフ時にはパルス状に流すことで必要最小限に抑えていたりするので同様にサンプリングが間に合わない
クランプメーターは物によって変動幅が変わるのでバイパス方式での計測が一番確実

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 07:57:19.99 qrp5SrKx.net
>>453
オルタネーターの最大出力は測れないが安いな
共立はプローブが分離型で小さいので自動車用には良い
ただしサンプリングは良くないのでパルス負荷は大凡の値となる

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 09:01:57.38 PGelIqdn.net
>>452
国内で買いたいなら
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
海外なら$40前後

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 17:10:30.02 mYMgrxFM.net
すいません。
ここの人達は詳しそうなので、出来たら充電の考え方を教えて頂きたいです。
・セルスターのDRC-300でバイクのバッテリー(TTZ12S)を充電する場合
バッテリーは12V・11アンペアーで密閉型です。
充電機のモードは 3A(車用) 1.5A(バイク用) 0.8A(スクーター用)と、それぞれスノーモード、ブーストモードがあります。
(ノーマルモード:DC14.7V スノーモード:DC14.9V ブーストモード:DC18.0V)
この場合、充電器のモードはどれを選ぶのが妥当なのですか?
バッテリーを充電する時の考え方として、低電流で時間をかけて充電するのが長持ちさせるコツなのでしょうか?
11月ぐらいから乗らなくなったバイクのバッテリーを1週間おきに、ノーマルモードの1.5Aで充電してたのですが、
どんどん充電時間が短くなり、最近はバッテリー異常のランプが点滅して、ブーストモードじゃないと充電出来なくなってしまいました。
調べて見るとバッテリーの充電は基本的に容量の1/10以下と見つけたので、
私の場合、ノーマルモードの0.8Aで充電した方が長持ちさせられたって事ですよね?
シールドバッテリーはスノーモードを使うと説明書に書いてあったりと、
MF型の自分の場合、どれが正しい選択肢だったのか判断できないでいます・・・
2年は使ったバッテリーなので諦めもあるのですが、この機会に知識をつけたいです。
宜しくお願いします。

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 20:58:03.49 dBGLqXUZ.net
>>456
それ自分もebayで買って使ってる
不満はないけど2Aレンジが付いたニューモデルが出ててチョット欲しくなった
URLリンク(www.ebay.com)

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 21:07:40.69 s6tOarKu.net
>>457
シールドバッテリーじゃないの?それ。
URLリンク(www.monotaro.com)

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 22:37:37.01 Y9V0IHNz.net
>シールドバッテリーはスノーモードを使うと説明書に書いてあったりと
MFなら0.8でこの次期スノーでいいんでね15℃以上はノーマルて感じ
セルスターはノーマルで14.7なのなBAL1736はノーマル14.4スノー14.7
ならべく高Aとブーストはあまり使わない方がいい

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 23:51:32.97 mYMgrxFM.net
>>459-460
レスありがとうございます
アンペアーを選択する時の考え方は大体分かった気がします(急速充電にならないよう、なるべく低Aを選択)
455さんのBALのモード見ると、ノーマルでもスノーでも大丈夫そうな感じですかね・・・
バイク用充電器でオプティメート4Dualという値段高いのも気になってたんですが、
今日、少し得た知識でスペック見ると0.2Aから選択出来たりするので、値段の差とはそういう事なのかな・・・と少し思いました
バッテリーの充電って知識が無いと本当に難しいですね。
ケチらずに高い充電器買ってた方が、結果的に安上がりだったのかなーと思ってしまいました。

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 00:55:11.14 oGZud8fn.net
高いのならパルス式のがいいよ CTEK デルコ オプティマ
俺なら安モン充電器でダメなら安バッテリー買うけどね
俺のBALよりキミの300の方がいいと思うが

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 01:35:45.77 DfzRx6DT.net
>>461
つか、>>457の条件ならスノーモードの1.5A or 0.8Aでいいと思うよ。
推奨充電電流は1.1Aだけど、バッテリーが受け入れるかどうかは消費量次第だし
電流が推奨より低いと、電解液のガッシングによる攪拌が不充分になるやも?
互換の国内品見る限りでは、暗電流の消費が少なければそんなに頻繁な補充電は
必要無いと思うけどね。(せめて半月とか月一でいいと思うが)
2時間エンジンかけてやるだけでも、結構違うと思うよ。

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 01:42:22.47 oGZud8fn.net
確かに毎週はいらね

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 02:19:41.59 3aD1lmDs.net
>>463
VRLAにガッシングというのはどうかと

466:456
16/02/17 02:38:51.83 gPMUFdZj.net
>>463-464
レスありがとうございます
電流が低すぎてもダメな場合があるんですね・・・難しい・・・
頻繁に充電しすぎても良くないですかね?
充電すると寿命が短くなるというのも見かけたので気にはなってたんです。
充電して一週間後に電圧を測ると約13V→約11Vまで下がっているので、
「充電しなければ・・・」という感じで毎週のように充電してます。
2年経ちますし、バッテリーの寿命ということですかね・・・
バッテリーの買い替え視野に入れつつ、充電出来るうちは使いたいと思います
高い充電器も試してみたくなったので、また来年の冬から試してみたいと思います
若い時みたく毎日バイク乗らなくなってから、バッテリーのメンテが難しく感じてますorz

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 00:18:34.99 WfEHgzMY.net
許容範囲内(?)のガッシングなら良いんじゃない?
ある程度ガスを吸収する構造になっている様だし。
大量にガスが発生し吸収が追いつかないとダメ、って事じゃないのか?

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 15:54:05.51 83vKL9Dm.net
>>466
バイクなんてセキュリティ、時計無きゃ暗電流はほぼ0で気にしなくても良いレベル
充電後外しておき1W経っても11Vまで落ちるか確認した方が良い
もし11Vまで下がっていたらいつセルが回らなくなってもおかしく無い

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 19:48:38.65 nqXPdkMJ.net
つか、高い充電器購入するのも手だが、乗らない時、トリクル充電器かフロート充電器を
繋ぎっぱなしで充電しておくのが一番安く易しいのではないだろうか・・・という事を勧めようか
と思ったら、DRCには充電後にその機能に移行するマップがあるではないか。
結論:充電後に切らずに放置でOK。

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 21:29:29.98 4YICST9K.net
>トリクル充電器かフロート充電器を
その商品名書いてくれたらみんな買うと思う
有名なwebサイトでバッテリーをいかに長持ちされてる方法は解明されてるのに
バッテリーメーカーに配慮してか完璧な充電器って商品としてないよな

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 21:31:37.43 US6ZdYj5.net
>>470
そのサイト教えて

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 21:34:56.19 4YICST9K.net
>>471
>>27
この人が作ってる充電器が商品化されて世に出回るとバッテリー交換サイクルが壊滅的に減るだろうから
どこの会社も商品化しないな

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 22:20:31.95 1iTtGG8o.net
有名なの?これ

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 23:20:45.27 k2Hc8wHn.net
>>470
そこそこの充電器ならば、充電後に維持充電としてそのモードに移行する機能が付いている。
BAL1734やDRCシリーズクラスの物でもね。
ただ、完璧な充電器というものは存在しない。
バッテリー自体が消耗品だし自動はプログラムの判断だから、種別までの判断は不可能。
せいぜい容量と電圧、電流(CCA含む)、内部抵抗程度しか判らない。
消耗品をどの程度まで回復出来るかというのが、各社の売りだから(ry


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch