15/02/12 00:10:35.02 oLIotZhl0.net
>>281
スペックとしてはAC85V-AC125V,50Hz-60Hz
プラグの向きくらいだな
問題といえばPSEくらいだな
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/12 05:18:04.00 q9NxKJdO0.net
URLリンク(www.youtube.com)
これってUS3300?
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/12 08:16:05.91 9tDS73BD0.net
>>283
US仕様にしては珍しい対応電圧だな。
通常のUS仕様だと基準電圧±15%だから95V~130Vくらいなんだが。
低い電圧まで対応すると電流増えてコストが上がりやすいから嫌がるんだよね。
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/12 13:53:22.20 EUfmiZuz0.net
US3300を数年前に個人輸入で買って使ってる。
月に1回位しか使用しない車に繋ぎっぱなしにしてるけど、全然問題ない。
車で踏んでも大丈夫!って事だから、実際に踏んでみた。
これも全然問題ない。
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/12 14:00:52.26 PyL7fp8E0.net
気になるならヨドバシ、ハンズ辺りで変換アダプター
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/14 21:44:16.96 xZ37W1cd0.net
ご存知の方教えて下さい!
車のバッテリーをDRC-300で充電しているんですが、同時にナノパルサーを繋いでも大丈夫でしょうか?
以前は単純な充電器で併用して充電していたんですが、この充電器は診断するそうなので妨げになったり充電器自体の故障の原因になったら困るなぁと思い相談させてもらいました。
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/14 22:13:09.63 GVtELJMd0.net
大丈夫だと思うよ
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/15 06:17:30.67 3mLe1q750.net
鷺商品販売 こんなのにだまされる馬鹿もいるんだね
URLリンク(sellinglist.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(aucfan.com)
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/03/10 17:34:46.93 +0VA6dQN0.net
普通の充電器とディープサイクル充電器の違いってディープサイクルの方が高い電圧で充電が出来るというだけですか
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/03/11 01:04:29.88 3RVs3cVb0.net
>>291
スターター用バッテリーの充電器でもディープサイクル用として
売られている充電器より高い電圧に達する物があるし、その逆もある
電池の充電をするにあたり、その目的によって充電方法が異なるんだけど、
一般向けとして売られている物がそこまで考慮しているかどうか知らない
参考になる情報
URLリンク(industrial.panasonic.com)
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/03/11 01:29:39.10 0OHqpAvi0.net
>>292
サンクス
とりあえず明日見てみるよ
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/03/17 19:44:50.98 xGyjhASJe
すいません充電器に詳しくないので教えて下さい。
CTEK US3300 で2週間くらい充電していたら、
充電完了のグリーンのランプが点灯、充電中のオレンジのランプが早い点滅
して、バッテリーが上がってしまったようです。
このランプの状態は何なんでしょうか?
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/03/18 06:53:03.48 ZQG7VKgrC
294です、自己解決しました。
昨日、新品のバッテリーで試したら同様の症状が出たので、色々
触っていたら、アダブター部分の接触不良だったようで、アダプター部
をきつく固定したら、正常に充電するようになりました。
お騒がせしました。
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/03/29 11:32:47.04 bMrHZ2Ex0.net
>>248
その状態+サンダーアップみたいなサルフェ除去装置つければ
バッテリーが回復して+満充電だから
バッテリーにはベストな状態になると思うよ。
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/01 09:23:32.53 X+hr21SdO.net
新車時から7年10万km↑の純正55B24のバッテリー
まだヤバい目に遭った事は無いけど、この冬、気持ちクランキングが重くなって来た気がする
ちょっと前にCCA計ったら200切るか切らないかwwww
デサルとか補充電とかした事無かったけど、充分頑張ってくれたよね
こんなんでも、自作とかの強いパルサー付けて充電器かければ、復活するものなんでしょうか?
こないだ初回車検、3年3万km↓で依頼で交換された、元気な同型中古バッテリー貰ったから
また、当面は安泰なんですけどねw
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/02 00:23:02.53 JVm7o3PF0.net
新品もしくは、再生品に替えた方が良いよ
十分、働いてくれたしね。
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/04 19:09:52.88 wCByMcVI0.net
DRC-300で105Ahのバッテリーを充電することは可能ですか?
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/04 20:14:08.55 QUBJejgz0.net
可能です
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/05 12:57:16.47 Vo537rtt0.net
bestekのポータブルエンジンスターター買ったけど良いな。
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/08 11:09:05.36 t9tJ8gsx0.net
50ahまで可能な充電器が90ahのバッテリーをマン充電できるのですか?
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/08 11:21:59.55 pqZUCNdr0.net
充電できる
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/09 11:11:59.34 Mc6ysT6Y0.net
は?充電器にはそれぞれ容量があってそれ以内しか充電できないんじゃないの?
てかこんな所で質問するより知恵袋でしたほうがいいのではないかい
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/09 12:01:28.64 DgoQItJV0.net
小さい充電器でも出力に応じて時間が掛かるだけでそれ以外の問題は無いよ
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/09 13:44:46.54 h/KhWCub0.net
>>305
単純な質問でスマン。
今時の充電器って時々充電状態(インピーダンス)見ているようだけど
渦電流防止でプロテクトとか掛からないん?
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/09 13:58:24.32 CXKEpma50.net
>>306
いわゆるフルオート的な充電器は電圧と電流とどちらも制御していて、
短絡防止機能は別として設定以上の電流値にはならないと思う
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/09 17:15:10.51 h/KhWCub0.net
>>307
そか、ありが㌧。
パルス的な充電だと電流の制御ってマンドクサいから
単純な渦電流プロテが掛かるのかと思ってたw
進歩しているんだなぁ、昔じゃ考えられんわ orz
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/16 18:18:51.02 F6mWyjfD0.net
タッパーに入れての保管はいいのでしょうか?
湿気とかを考えると購入時に入ってた箱で保管していいのか疑問です
いい充電器の保管法があればおしえてください
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/16 21:02:14.93 w1+aaVYc0.net
屋内に置いとけば十分かと
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/21 16:56:02.00 djHqSwLH0.net
オプティマのイエローをオーディオで使ってるんだけど、これに最適な充電器ってなにかな?
ちなみにOP 0002もってるけど某電装屋で推奨しないということを聞いてから使うの避けてるけど
ここの人達の意見を聞きたい
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/21 21:10:13.83 wwGMZABv0.net
OPC-3000V3
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/23 20:58:07.36 IH4sKxXB0.net
>>311
オブ6 は「渦巻きセル」「ゲル型」が対応バッテリに入ってるよ♪
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/23 21:14:44.81 yUHD24gr0.net
♪← キモいからやめろ
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/24 01:06:23.85 lyWcfz2u0.net
ルイ♪ルイ♪
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/24 23:52:30.24 s6eGFTo10.net
ごめん♪ ごめん♪
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/25 05:07:31.27 /27fwjU30.net
バッテリーはビンビンだぜ♪
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/26 14:19:12.58 EnmjobAC0.net
シーサシーサシサ
シーサシーサシサ
シーサシーサシサ
守り神ぃ~ワオ
以下リピート
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/26 18:14:31.52 vEngWj700.net
沖縄のキャバのシーサーコール♪
320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/26 18:36:43.63 BKmOj7kT0.net
バイクのバッテリー充電用に DCR-300を購入しようと考えてますが、こちらの商品バイク、小型車用との事で。
どうせなら車のバッテリーも充電したいのですが、車は昔のランクルで寒冷地仕様です。2つバッテリーを積んでます。サイズの確認をしたところ85d26rというサイズでした。
DCR-300でこちらのバッテリーの充電は可能でしようか?
321:骨肉腫 ◆jPpg5.obl6
15/04/27 01:16:23.49 Nr2k/B1n0.net
>>320
三日間繋いで充電する事になるかもしれないけどバッテリーにはとても優しくて負荷の低い充電が出来るでやんす。
こんな時にこそ減らない有給を使用するでやんす!www
322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/04/28 00:08:49.15 9ujmY6b10.net
>>321
サンキューです、明日にでもポチろうと思います
323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/01 16:44:36.17 oMgPMtqb0.net
BAL1736でチョンデル充電中、明日は箱根まで一っ走り
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/03 14:51:29.84 bHbIOLFe0.net
>323
箱根とか最近小さな地震多いから家族で行く予定だったけどヤメタ
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/03 20:52:34.20 TzraCvPN0.net
>>324
家族がカワイソウス
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/03 22:34:25.75 bHbIOLFe0.net
>>325
台湾旅行にグレードうPしました。
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/04 15:43:02.16 QO/sk5Do0.net
OP-0007が先程自宅に現着
今から動作テスト開始
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/05 03:24:00.97 EJvQO4fZ0.net
オプティマのイエローに最適な充電器だけどCTEK(シーテック)Multi US4.3
ですよこれなら100%フル充電できますよ
1万円前後で買えます
予算に余裕があるならMXS5.0JPがお勧めですね
1.5万円前後で買えます
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/05 07:32:15.67 zr/tTtGE0.net
クスコジャパンって会社の社長って在日チョンですか?
ノムヒョンにクリソツなんだが
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/05 07:42:36.76 O631ZnNE0.net
324じゃないけどOP-0007を買いました。
バッテリー90D26で電圧12.53V、CCAが475(新品の時は650)
車載状態で充電。
CCA自動充電モードで650指定で充電したところ
電圧13.75V、CCA420とCCA値が悪くなりました・・・。
この充電器はこんなもんすか?
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/05 11:54:22.17 W4kZhZsM0.net
充電直後は電極に泡がついてたりしてCCA低下することはよくある
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/05 13:50:37.42 O631ZnNE0.net
>>331
ほんとだわ、さっき計ったら500まで回復してた。
メンテナンスモードとかいろいろやってみる。
ありがとう。
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/05 23:08:26.63 aYrZyuX80.net
OP-0007っていいの?
コスパいい?
334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/05 23:09:48.44 aYrZyuX80.net
あ、今調べたら余裕で予算オーバーだった
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/06 11:03:39.31 Uuly+JU60.net
オメコプロって半額以下で売ってるじゃん
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/07 13:07:28.13 DQ6W22nQ0.net
>>330
CCA判別するとき内部抵抗や電圧を見てるとすれば、一晩放置してから測るといいかも。
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/07 13:36:16.45 q/vjlJBB0.net
いわゆるCCAテスターはバッテリーに微弱な交流を流して直接的に抵抗を計ってる
電圧は関係ないっす
四端子法ってやつなんだが端子を挟むクリップが特殊な形状になってるからよく見てみるとわかるよ
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/11 16:06:22.16 4YAo6Shp0.net
>>332
一度、終止電圧まで、放電後充電すると CCAは上がるよ
お腹いっぱいで押し込んでも入らないから、お腹空かしてから一杯にしてあげる
何回か繰り返すと、元の戻る可能性は有るけどね
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/12 18:57:02.63 mKSmG7Rf0.net
俺もOP-0007使ってるけど充電完了後一晩おいてその後液が溢れない程度に軽く振ってあげると正確な数値が分かると思います。
他の方も言ってましたが充電後の泡がCCAの値を低下させてます。
電解液の量が分かるタイプのバッテリーなら充電前と後の液面の変化が分かると思います。
0007は満充電に近くなると低電流で16V近くの電圧でパルス充電するしね
泡が出て来てもおかしくない。
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/14 23:12:01.18 ncr7KZ5o0.net
DCR-300買ったんですが
上がったバッテリー回復すると思ったら
うんともすんとも言いません
何とかならないでしょうか?
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/15 11:27:17.40 0vTg14sN0.net
上がったバッテリーって、上がってからの期間は?
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/15 11:30:48.88 w31jwTFr0.net
リチウム系で完全になくなったら交換しかねぇんじゃ?
本職だと外してショック掛け復活させる方法もあるらしいけど。
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/15 13:39:24.75 r0IRZUxY0.net
>>341
バイクのバッテリーなのですが冬場放置してたので
いつ上がったかわからないです
>>342
ショックとはどのように掛けるんでしょうか?
ブーストモードで試すと本当に昔のバッテリーだと
何も反応ないのですが、冬場放置して上がったバッテリーは
充電器がカチカチ音がして多少反応あるんですが
数秒後に赤いランプが点滅します…
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/15 14:20:41.67 i4BYariW0.net
まさかと思うけど、 6Vのバッテリーを充電しようとしてるとかないよね?
(液栓が3つだと6V)
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/15 14:53:53.53 r0IRZUxY0.net
>>344
密閉式の12Vのバッテリーです
質問しておいてすみません
諦めてバッテリー注文しました・・・
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/16 14:20:37.56 i2ix19UX0.net
シールドは死ぬと回復しない。
何でバッテリーじゃなく充電器買うかね。
アタマがおかしいとしか思えない。
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/18 19:00:27.42 pbVfHCK30.net
>>343
低電圧過ぎて「要点検」(赤いランプ点滅)
異電圧保護機能になってるだけじゃないかなぁ
電圧テスターと電線持ってるかい?
新しいバッテリーが来たらそれを満充電してから
バッテリー同士を1分並列(電圧計る)、10分並列(電圧計る)、30分~1時間と増やしていく。
テスターで様子見して新しいバッテリーをその都度充電。
古いバッテリーがある程度電圧回復すれば充電器でも充電モードになると思う。
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/18 19:09:35.69 pbVfHCK30.net
>>343
「ショック掛け復活させる方法」
たぶんだけど電池同士を並列させて行う活入れのことじゃないかなぁ
リチウム系バッテリーで過放電過ぎて極性が反転してても復活する場合は多いから
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/05/21 20:41:43.00 JT+9EL6T0.net
PIAAのLEDレギュレーター付けてるんですが、
サンダーアップ2両方とも付けてる方いらっしゃいますか?
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/07/19 14:55:10.24 7PTjbpQsO.net
US3300で、車から取り外してる古いバッテリーを充電したら緑色が点灯、赤色が点滅するんだけど、どんな症状ですか?
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 15:41:11.68 VhEVN3y40.net
セルスターのDRC300買ったけど、これすごくいいね
付属のカプラーだけど、これがすごく便利すぎて脱帽物だな
端子に友締めして結束バンドで適当に縛っておけば、ボンネット半開けで
DRC300自体は車体の下に置いとけば多少の雨でも充電OKだった
これならしょっちゅう夏場のエアコン多用の季節でも充電できる
もう一台、仕事用のクルマ用にも、アストロパーツのカプラー追加で
ボンネット半開けで充電できるように付けてみた
プラグイン充電みたいですごく気に入った
ワニぐちクリップだと、ボンネット全開じゃないと不可能
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 15:48:48.32 VhEVN3y40.net
続き
充電は3Aのノーマルモードで、端子間をテスターで計測したら
充電前は12.49 充電後は12.80ぐらいで約8時間ぐらいで終了
サイズは55B19L
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 18:24:22.82 im2ghXet0.net
俺のDRC-600にはついてねえ
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 18:44:49.86 VhEVN3y40.net
自分も初めは600買うつもりだったけど、300のあのカプラーを見て即決したからね
要するに、300でも時間がかかるだけでゆっくり充電するほうがいい
仕事用のクルマはバッテリー自体がすごくアクセス悪くてあのカプラーの
おかげでカプラーの端子にテスター当てるだけで端子間の電圧を正確にチェック
できるという点もすごい便利
日頃のバッテリーメンテナンスがすごく楽で簡単になったよ
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 21:09:11.94 kxxpTmeu0.net
>>354
俺も買おうかなと思ったけど、これってサイクル充電は15日起きでしょ?
オプティメイトの方がいいかなぁと思って悩んでる
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 01:57:13.55 gJrx/Pgt0.net
>>355
値段の差がありすぎな点と、カプラーのメリット、15日おきな点は
手動でどうにでもなる点などを差し引いても、セルスター、一択じゃないかな
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/22 15:49:36.96 WVVTgsJ/0.net
2年以上放置していたバイクのバッテリーの電圧が5Vだった(日本製GSユアサの12Vバッテリー)
ここまで来るとさすがに再生は無理ですかね?
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/24 11:52:20.45 4D4YpLxJ0.net
>>357
あきらめたらそこで終わり
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/09 09:12:37.29 kZjYEgNR0.net
車のバッテリーに使うと時間かかるけど、原付サイズから対応してるオプティ4が万能だと思う
1.9vまで下がった開放型バッテリーが実用レベルまで戻ったし
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/09 22:43:06.89 +rynmXUC0.net
1~10A位の定電流を作れれば大抵の閉塞バッテリは救済出来るからオススメ
ハードオフ等に古びたCVCC電源が500円位で転がってるよ
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/15 06:21:53.93 kW1pklV+n
>>360
kwsk
まさか、PCのでんげんとか言わないよね?
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/16 18:49:47.62 B1MBUHUi0.net
DRC-300いいね
70AhのAGMバッテリーを補充電したら、CCAが640から680に上がったわ
あまり乗らないので月に1回SC650で補充電してたけど、CCAが上がることはなかったのに
パルス充電の効果か、いたわり充電の効果か、いぜれにせよコスパ抜群の充電器だね
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 07:40:03.92 cmITD7yQ0.net
DRCシリーズって最初は300、600、1000の3機種だったけど、
いつの間にか200と1500もラインナップに加わってたんだね。
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 12:08:10.10 PdGAcpCs0.net
DRC-300ってCTEKそっくりだけどOEM?
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 13:15:05.72 PdGAcpCs0.net
CTEKのUS4.3買っちゃたよ。
DRC-300でよかったな安いしOTL
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 15:23:35.51 23ii8yAy0.net
>>364
にてるか?
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 16:41:01.04 48p/8phi0.net
外観は似てないけど制御がそっくり。
比べてみてくれ。
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 16:45:45.03 48p/8phi0.net
こっちがDRC-300
URLリンク(www.cellstar.co.jp)
こっちがCTEK
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 16:53:44.65 48p/8phi0.net
CTEKのUS3300のほうがより似てる
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/18 00:04:29.66 pBLMCqpg0.net
充電のロジックという意味では似てると言えるが>>364のように
OEMかと思うような理由は見当たらんような
定格仕様からして異なるんだがCTEKがDRCシリーズをOEM生産
しているというのなら似通った仕様のものがあったり、
>>368の画像のYAMAHA製品のように一目でOEMとわかる
作りになっていると思うよ
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/23 13:23:45.14 vMnc9dfj0.net
これ買ったやついる?
URLリンク(www.dengen.co.jp)
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/25 12:22:20.91 oX1YgXYi0.net
おいくら?
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 00:44:46.95 icp/G9HB0.net
楽天で¥23000で出してるとこあった
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 01:00:39.20 Bd2VJzju0.net
俺なっか尼の570円送料込みだぞ
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 07:36:37.83 BWP475Fk0.net
23000円は高いから570円の教えてくれ
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 11:42:19.84 Bd2VJzju0.net
>>375
URLリンク(www.amazon.co.jp)
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 12:46:20.32 BWP475Fk0.net
>>376
教えてもらっていうのも悪いけどクチコミみるとなんか怖いなw
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 12:57:22.61 BWP475Fk0.net
ダイソーのニッケル水素電池の充電器みたいで怖いw
379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 12:59:52.14 BWP475Fk0.net
みればみるほど怖いよーーw
自動車のバッテリーって時間かかるから12時間とかかかるから
寝てるとき燃えそうで恐ろしいですw
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 13:25:20.52 Bd2VJzju0.net
>>377
トランスポートって所で買った
レビューを見てるといろんなのが混在してるみたい
バッテリー未接続緑
充電 赤~オレンジ~緑 一応色は変わる
電圧は14.75V前後出てた
自動車用バッテリーだと蓑虫クリップなので付かないので
セムクリップを変形させて繋いだ
B24充電制御対応バッテリーに使ったけどしっかり充電出来た
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 13:30:07.10 BWP475Fk0.net
>>380
セルスターのDRC-300が安心でいいよw
3000円ぐらいだけど燃やしたくないし。
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 13:32:12.22 ZKfehfXJ0.net
>>376
これ、ただの10WのACアダプタにクリップつけただけだろw
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/04 14:21:55.61 vcdvB+SS0.net
よく充電器で勘違いしている人がいるけど、小さい充電器でゆっくり充電って
充電器にしてみれば常に最大出力を要求されてるし、開放式(トランス式)充電器だと
充電要求アンペア数(バッテリーが6A欲しいのに供給が3Aとか)が供給以上だとヒューズが飛ぶからね。
5時間率容量とかの対応を見て選ばないと、故障かヒューズ飛ばすか、粗悪品だと最悪は燃える事になる。
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/11/02 20:20:02.64 JPhugIbA0.net
電圧age
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/11/02 20:25:26.82 KkdzMJBp0.net
>>383
そんな事になった事無い。
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/11/12 10:05:01.16 HnFOnwiD.net
サンダーアップIIの「パルスが発生」って出てるのは電流のパルス?電圧のパルス?
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/11/12 18:52:52.17 9P+DTBvF.net
電気的にパルスを掛けようと思えばそのどちらも必要なんじゃないですかね
388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/11/14 21:02:28.09 vw37zogX.net
>>386
お前の頭の中のパルスだよ
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/11/14 21:19:14.58 DtZR8RLE.net
バルス
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/11/14 23:05:16.13 NoQOStx3.net
>>388
怪しい電波がゆんゆん出るのかw
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/11/15 05:57:33.31 oXWxsBR0.net
-‐''''"´ ̄``ヽ、 ____
/ _ ヽ //´ __,,>、
/  ̄ ̄ { /::/ / ̄:::::::::::::::\
l _ィニニア二二二ニヽ、j._ /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
| 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
レ:r、/ イ゚テ ピト`|::| l:::::::::/ rtテ、 .ィtq l::::::|
l:lヘ '" ,j '"/ノ |::lヘ!j ´ ,j !;:::/
ヽヽ、 r‐-, /' レリー 、 ,...., lノ/
lヽ、  ̄ / `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
_,r┴‐-`v´-‐j-、__ , -‐-、_r┴─'ー‐チト パルス!!
/ ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ / ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/ ,':.:.:.:.:.l l l:.:.:.l \ _r‐、-、-、r, 、 ',
|:.:.:.:.:.:.! ! !:.:.l ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉 ! ',
l:.:.:.:.:.:.l | l:.:.:l / 人〈〈〈〈 ' ' ' /っ l l
l:.:.:.:.:.:.! ! l:.:.:.ト/ / ```´-ァ‐'''" / l
、__/:.:.:.:.:.:l | |:.:.:ヽヘ l // / _ ィノ
/:.:.:.:.:.:.:! l |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.| l |:.:.:.:.:! |_ ( ( ) )_〕| l
l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ /  ̄ `‐‐'´ ヽ |
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/11/15 22:15:23.30 0TgCIN6Z.net
いまさらだけど>197を調べてみた。
セメント抵抗の逆側ってのはバッテリへつなぐコードが出てる側だった。
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/11/22 18:59:29.71 XIeoSEI4.net
DRC-300で二年放置していて7Vまで電圧低下したバイクバッテリーが復活した
バッテリはGSユアサ製だが、復活するとは思ってなかったので得した気分
しかし、10年前のバイクバッテリーはさすがに復活しなかった
内部抵抗が大きくなりすぎて充電すると発熱するだけで充電されなかった
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/11/23 01:59:33.77 ZPKPJuJI.net
>>392
もともとプリント基盤でコンデンサのプラスとセメント抵抗のバッテリーにつながる線の出てる方は繋がってない?
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/11/28 07:49:12.20 WZxengMh.net
ACデルコ0002を使用して、12V9AH電圧6.0VのUPSバッテリーをメンテナンスモードにて復活するか実験中
27日23時より開始して内部リレーがON-OFF繰り返して14.8Vの電圧をかけているようです
8時間経って7Vまで電圧回復
先が長そう
396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/11/30 23:28:16.41 xwuDFDUv.net
俺も1週間掛けたけど駄目だった、一月頑張ってみそw
397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/12/02 20:18:05.02 0QslSkYB.net
とりあえず、バッテリー復活しました
3日間メンテナンスモードを実施して、通常充電に切り替わり充電終了サイン確認
どの程度復活したか解りませんが、13Vまでは電圧上がりました
398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/12/02 20:54:35.04 lHmis3/g.net
>>397
それ充電終了直後の電圧じゃね?
安定してきて12V台に収まらないとおかしいよ
399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/12/02 22:20:06.36 0QslSkYB.net
>>398
UPSのバッテリー2台あるのですが、丸1日投げているやつは、12.3Vありました
もう1台のバッテリーは、BALの安物充電器+サンダーUP2の組み合わせで、マッタリ充電中です
サンダーUPの力がどれ程かも楽しみです
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/12/02 23:50:08.23 UQg5UKXp.net
ボッシュの12/24V兼用のヤツってどうなの?
401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/12/07 16:27:34.78 uFvivl3O.net
北海道で使うんだけどね、
セルスタートあり、バッテリーサイズ51ぐらいまでOK、シールドバッテリーもOK、
過放電状態で電圧が低くても充電できる、
出来ればつないでスイッチONだけでOK。
そんな充電器を教エロ下さい。
402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/12/08 01:01:01.11 hhhLc5Pu.net
>>401
セルスタートも重視なら念のため排気量や車種もあると判断しやすい
403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/12/21 18:42:58.66 y/g8xb4R.net
0002P買ったけどここでの評判は分かれてるんだな
404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/12/21 21:45:24.10 5QoP/0lx.net
400V....
405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/12/29 23:04:48.28 +TH+f0AY.net
結局どれ買えばいいんだ
406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/12/30 01:41:59.98 frAlMtgI.net
ユアサのヤツで良いよ
407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/12/30 10:47:28.52 mbRqBL/S.net
g&yuてユアサ品質としてみていいんですか?
408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/12/30 14:01:24.26 ZI42SWYh.net
>>407にいたるロジックを知りたい
409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/12/30 17:22:30.28 1IKo7jqP.net
ユアサのフラッグシップ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
を買わずに
G&Yuのフラッグシップ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こっち買うアホいるの?
410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/12/30 21:15:31.72 yZOJKlL1.net
ここって充電器のスレだよな?
411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/12/31 09:54:43.35 uE86Ytq4.net
パルス充電器トゥールハンマーのスレですw
412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/01 23:19:59.18 HPnxlhtz.net
結局どれ買えばいいんだよ
ミニバンでドアの開け閉めだけでバッテリー消費しまくって
このじきすぐバッテリーが弱ってしまう
413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/01 23:26:36.82 Ay3nmhTm.net
DRC-300
DRC-600
バッテリーサイズがデカイなら600の方がいい
414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/01 23:30:06.13 HPnxlhtz.net
ググったら大橋工業と同じレベルのセルスターなんだが
それで本当にいいのか?
415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/01 23:32:21.17 Ay3nmhTm.net
DRC-300を使ってるが全く問題なく充電できる
価格4000円以下だったら十分すぎると思うよ
416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/01 23:36:52.35 Ay3nmhTm.net
B24サイズ以上だとDRC-300だと充電に相当時間がかかるので注意が必要
補充電くらいなら10時間以内に終わるけど、本格的に弱ったバッテリーだと24時間以上かかる
417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/01 23:39:10.87 XsNgryb4.net
充電モード選ばないといけないのと、セルスタート無いからなー
418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/01 23:40:17.81 HPnxlhtz.net
ここまでレス煮詰まってるのに今更セルスターかよって正直思った
419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/01 23:41:02.45 Ay3nmhTm.net
セルスタート機能が欲しいならDRC-600以上だな
大容量バッテリーを充電するならDRC-1000
420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/01 23:44:50.00 Ay3nmhTm.net
安い充電器ならセルスターが無難だろ
値段が高くてもいいなら業務用でも買え
421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/01 23:45:53.16 HPnxlhtz.net
一応全部ここのレスは読んできたんだけど、ここまできてセルスターかよ
422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/01 23:47:37.90 Ay3nmhTm.net
だったらOPTIMATE-6でも買え
423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/01 23:48:33.27 4PYUYcIj.net
充電好きならヤフオクで手頃なCVCC電源買って完全マニュアル充電おすすめ
424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/01 23:53:19.93 Ay3nmhTm.net
OPTIMATE-6ならDRCシリーズと違って防水仕様だからその点がいい
425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/02 00:33:43.40 GLB9Y0h0.net
BAL1735の方が良いよ
426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/02 00:46:55.43 E2tkqn0S.net
未だバブルスター充電器の俺低みの見物
カーナビをACCでアップデートやった後とかに
たまに補充電するだけだしバイクの密閉式にも対応してるから十分
427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/02 02:52:01.48 bvOoSUHG.net
>>426
仲間がまだ居て嬉しいぞw
バブルスター充電器は程よい低性能さが便利だよな。
428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/02 03:18:38.49 vj6NCnJj.net
オメガ、デルコの0001て6vバイクOKて言うけど最近のオートバイ12vは充電出来なくね?
バイクは0.8が普通だし0001は0.8の設定が無い紛らわしい
429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/02 17:54:22.33 SvtpHlfo.net
>>412
で利ヘルの送迎、ご苦労様ですw
430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/02 18:08:18.99 4//cS1G0.net
>>428
適合バッテリーは8Ahからになってるから、0.8A設定に拘る必要無いと思う。
最小にしておけば、後は充電器の方で判断するのよ。
431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/03 01:18:14.38 tGFsvn1v.net
>>430
なるほどサンクス
432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/03 22:50:30.98 bou5FJ2h.net
今、DRC-600で充電してるんだけど
先月、取り付けたサンダーアップのランプが点灯しないんだけど潰れたのか?
先月、取り付けた時にエンジンかけて点灯の確認はして点灯してたけど
やっぱ中国製は・・・駄目か
433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/03 23:09:48.25 vpovZOgX.net
サンダーアップ… プププw
434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/04 12:43:24.49 GJ7Jrh7x.net
サンダーアップ2はロットによって内部の可変抵抗の値がおかしいと思う。
ネット分解画像とかみると502(5kΩ)の可変抵抗がついてるのに、うちのは205(2MΩ)が付いていた。
パッと見は字体の関係もあり逆さからみると502に見えるが、まさかと思い実際にテスターで測ると2MΩだった。
このせいで作動電圧の設定がシビアになり動作が安定していなかったもよう。
最初は諦めていたがダメ元で502の可変抵抗に付け替えたら、電圧設定も問題なくなり、動作が安定した。
こういう事例もあるので現状動作が怪しい場合は一度確認することをお勧めする。
お約束だが分解すると保証もなくなるし、改造については自己責任でお願いします。
435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/06 23:31:13.69 ZCSZdEef.net
BAL1736は使えねえな動く時と動かない時があるDRC300にしよ
436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/18 21:03:15.19 Dlp02VOF.net
結局どれがいいのか教えてほしい
437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/18 21:10:43.32 f+SFvuOc.net
自動車ディーラーで使っている業務用なら間違いない
438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/18 23:05:08.03 gyWwZuxe.net
No.1735お勧め
439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/18 23:19:46.20 2JNqQ7WT.net
8Aはちょっと高過ぎね
440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/18 23:43:37.59 j2Y+eUIz.net
対象によるだろ
441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/18 23:47:07.50 j2Y+eUIz.net
>>437
バッテリースレなんかにはちょっと弱い子がいるので業務用を
ターミナル外さず車載状態で充電してECUあぼんとか多発しそうw
442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/19 07:40:56.06 uDFvVs1k.net
>>441
業務用は安全装置ないからな
調子に乗って電流を流し過ぎて液をカラカラにしたジジイが居たのを思い出したわ
443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/19 15:18:49.28 MRMD9xD8M
セルスターの充電器をモノタロウにて購入
早速古いバッテリーで試したがCCAはほぼ変わらず電圧は少し上がってた
ライトの消し忘れとかで空になったバッテリーならよみがえるかもしれんが賞味期限過ぎたのはダメだな
たまにしか乗らないクルマ様に買っておくのもいいのかな?
444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/01/19 17:52:50.77 PtNK6QSm.net
業務用は余裕でオルタネーター電圧超えるからなw
445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/04 07:33:56.06 HYv+FW6x.net
オプティメート4、いつの間にかマイチェンしてたんだな
446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/08 18:00:21.90 CIT8bj82.net
到着したので
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/09 04:52:32.34 /bsxBuln.net
URLリンク(www.youtube.com)(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト
TBS深海魚タンス預金
448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/11 18:30:55.18 +GSG03JF.net
OP-0002買ってみた。
普通に充電できる状態で、メンテナンスモードがすぐに止まるのは、
メンテナンスモードやる必要ねーぞって事?
449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/11 21:35:01.82 pI7mTmzq.net
>>448
そこそこ使ったバッテリーだと半日ぐらい平気でかかる。
すぐ終わるならやらんでいいんだよ
450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/11 21:41:34.98 Nw/P86op.net
メンテナンスモードやるならエンジン暖めてからやれって書いてあったからそれじゃねーの
451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/12 00:01:12.89 wtaIqOkb.net
オプティマ、デルコは取り付けてやることはNGだから暖めてやる事は出来ないんじゃね
452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/15 20:47:56.43 WOCnn9nc.net
充電中に電流どれぐらい流れているんだろうと思い、
クランプメーター買おうとしたら、結構な価格なのね…(T_T)
453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/15 22:08:09.06 6skbQGyg.net
>>452
非接触式でDC測れるやつだと結構いい値段するね。
車整備用になら、共立の緑のマルチメーターオススメ。
今だとDC100A以上測れるモデルもあるけど、60Aのだと値段が落ち着いてきてる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 07:45:58.11 xmd8JlHG.net
デジタルクランプメーターでのパルス式充電器の電流測定はサンプリングが間に合わなくて値が不安定となる
暗電流もキーオフ時にはパルス状に流すことで必要最小限に抑えていたりするので同様にサンプリングが間に合わない
クランプメーターは物によって変動幅が変わるのでバイパス方式での計測が一番確実
455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 07:57:19.99 qrp5SrKx.net
>>453
オルタネーターの最大出力は測れないが安いな
共立はプローブが分離型で小さいので自動車用には良い
ただしサンプリングは良くないのでパルス負荷は大凡の値となる
456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 09:01:57.38 PGelIqdn.net
>>452
国内で買いたいなら
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
海外なら$40前後
457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 17:10:30.02 mYMgrxFM.net
すいません。
ここの人達は詳しそうなので、出来たら充電の考え方を教えて頂きたいです。
・セルスターのDRC-300でバイクのバッテリー(TTZ12S)を充電する場合
バッテリーは12V・11アンペアーで密閉型です。
充電機のモードは 3A(車用) 1.5A(バイク用) 0.8A(スクーター用)と、それぞれスノーモード、ブーストモードがあります。
(ノーマルモード:DC14.7V スノーモード:DC14.9V ブーストモード:DC18.0V)
この場合、充電器のモードはどれを選ぶのが妥当なのですか?
バッテリーを充電する時の考え方として、低電流で時間をかけて充電するのが長持ちさせるコツなのでしょうか?
11月ぐらいから乗らなくなったバイクのバッテリーを1週間おきに、ノーマルモードの1.5Aで充電してたのですが、
どんどん充電時間が短くなり、最近はバッテリー異常のランプが点滅して、ブーストモードじゃないと充電出来なくなってしまいました。
調べて見るとバッテリーの充電は基本的に容量の1/10以下と見つけたので、
私の場合、ノーマルモードの0.8Aで充電した方が長持ちさせられたって事ですよね?
シールドバッテリーはスノーモードを使うと説明書に書いてあったりと、
MF型の自分の場合、どれが正しい選択肢だったのか判断できないでいます・・・
2年は使ったバッテリーなので諦めもあるのですが、この機会に知識をつけたいです。
宜しくお願いします。
458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 20:58:03.49 dBGLqXUZ.net
>>456
それ自分もebayで買って使ってる
不満はないけど2Aレンジが付いたニューモデルが出ててチョット欲しくなった
URLリンク(www.ebay.com)
459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 21:07:40.69 s6tOarKu.net
>>457
シールドバッテリーじゃないの?それ。
URLリンク(www.monotaro.com)
460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 22:37:37.01 Y9V0IHNz.net
>シールドバッテリーはスノーモードを使うと説明書に書いてあったりと
MFなら0.8でこの次期スノーでいいんでね15℃以上はノーマルて感じ
セルスターはノーマルで14.7なのなBAL1736はノーマル14.4スノー14.7
ならべく高Aとブーストはあまり使わない方がいい
461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/16 23:51:32.97 mYMgrxFM.net
>>459-460
レスありがとうございます
アンペアーを選択する時の考え方は大体分かった気がします(急速充電にならないよう、なるべく低Aを選択)
455さんのBALのモード見ると、ノーマルでもスノーでも大丈夫そうな感じですかね・・・
バイク用充電器でオプティメート4Dualという値段高いのも気になってたんですが、
今日、少し得た知識でスペック見ると0.2Aから選択出来たりするので、値段の差とはそういう事なのかな・・・と少し思いました
バッテリーの充電って知識が無いと本当に難しいですね。
ケチらずに高い充電器買ってた方が、結果的に安上がりだったのかなーと思ってしまいました。
462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 00:55:11.14 oGZud8fn.net
高いのならパルス式のがいいよ CTEK デルコ オプティマ
俺なら安モン充電器でダメなら安バッテリー買うけどね
俺のBALよりキミの300の方がいいと思うが
463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 01:35:45.77 DfzRx6DT.net
>>461
つか、>>457の条件ならスノーモードの1.5A or 0.8Aでいいと思うよ。
推奨充電電流は1.1Aだけど、バッテリーが受け入れるかどうかは消費量次第だし
電流が推奨より低いと、電解液のガッシングによる攪拌が不充分になるやも?
互換の国内品見る限りでは、暗電流の消費が少なければそんなに頻繁な補充電は
必要無いと思うけどね。(せめて半月とか月一でいいと思うが)
2時間エンジンかけてやるだけでも、結構違うと思うよ。
464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 01:42:22.47 oGZud8fn.net
確かに毎週はいらね
465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/17 02:19:41.59 3aD1lmDs.net
>>463
VRLAにガッシングというのはどうかと
466:456
16/02/17 02:38:51.83 gPMUFdZj.net
>>463-464
レスありがとうございます
電流が低すぎてもダメな場合があるんですね・・・難しい・・・
頻繁に充電しすぎても良くないですかね?
充電すると寿命が短くなるというのも見かけたので気にはなってたんです。
充電して一週間後に電圧を測ると約13V→約11Vまで下がっているので、
「充電しなければ・・・」という感じで毎週のように充電してます。
2年経ちますし、バッテリーの寿命ということですかね・・・
バッテリーの買い替え視野に入れつつ、充電出来るうちは使いたいと思います
高い充電器も試してみたくなったので、また来年の冬から試してみたいと思います
若い時みたく毎日バイク乗らなくなってから、バッテリーのメンテが難しく感じてますorz
467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 00:18:34.99 WfEHgzMY.net
許容範囲内(?)のガッシングなら良いんじゃない?
ある程度ガスを吸収する構造になっている様だし。
大量にガスが発生し吸収が追いつかないとダメ、って事じゃないのか?
468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 15:54:05.51 83vKL9Dm.net
>>466
バイクなんてセキュリティ、時計無きゃ暗電流はほぼ0で気にしなくても良いレベル
充電後外しておき1W経っても11Vまで落ちるか確認した方が良い
もし11Vまで下がっていたらいつセルが回らなくなってもおかしく無い
469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/18 19:48:38.65 nqXPdkMJ.net
つか、高い充電器購入するのも手だが、乗らない時、トリクル充電器かフロート充電器を
繋ぎっぱなしで充電しておくのが一番安く易しいのではないだろうか・・・という事を勧めようか
と思ったら、DRCには充電後にその機能に移行するマップがあるではないか。
結論:充電後に切らずに放置でOK。
470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 21:29:29.98 4YICST9K.net
>トリクル充電器かフロート充電器を
その商品名書いてくれたらみんな買うと思う
有名なwebサイトでバッテリーをいかに長持ちされてる方法は解明されてるのに
バッテリーメーカーに配慮してか完璧な充電器って商品としてないよな
471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 21:31:37.43 US6ZdYj5.net
>>470
そのサイト教えて
472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 21:34:56.19 4YICST9K.net
>>471
>>27
この人が作ってる充電器が商品化されて世に出回るとバッテリー交換サイクルが壊滅的に減るだろうから
どこの会社も商品化しないな
473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 22:20:31.95 1iTtGG8o.net
有名なの?これ
474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
16/02/19 23:20:45.27 k2Hc8wHn.net
>>470
そこそこの充電器ならば、充電後に維持充電としてそのモードに移行する機能が付いている。
BAL1734やDRCシリーズクラスの物でもね。
ただ、完璧な充電器というものは存在しない。
バッテリー自体が消耗品だし自動はプログラムの判断だから、種別までの判断は不可能。
せいぜい容量と電圧、電流(CCA含む)、内部抵抗程度しか判らない。
消耗品をどの程度まで回復出来るかというのが、各社の売りだから(ry