24/10/29 15:19:17.83 k/TZRhhd0.net
車板でやれバカ共
451:ツール・ド・名無しさん
24/10/29 15:21:41.95 MRRS47cs0.net
人間ならようは心拍の急激な段つき変化をいかに無くすかでしょ
だからチャリの多段化はなにもメーカーの陰謀でもなくて
技術的必然なんですよと
452:ツール・ド・名無しさん
24/10/29 15:31:19.53 MRRS47cs0.net
さらにもっと言うと
チャリ乗りはひたすら心も身体も柔らかくあれ、と
人間の出力方式がそもそもCVTなんよ
ペダリングの入力は点で狙うんだが、その点をピークとして
カクンとゼロイチで押すんじゃなくて
裾野から入って曲線上に山を登ってピークの点で最大になって
そこからなだらかに裾野へとリリースして抜けるという
12時から3時とかの任意のゾーンの中で入力の山のカーブを想像する
柔善く剛をなんとやら、だからストレッチは重要なんですよ
453:ツール・ド・名無しさん
24/10/29 15:39:17.01 32086DQ+0.net
SORA9速ロードバイクに乗り始めたけど印象良くないな
何故かディレイラーハンガーに緩衝して塗装ハゲた
454:ツール・ド・名無しさん
24/10/29 15:42:28.86 CIYD76iM0.net
7sで良かった…
455:ツール・ド・名無しさん
24/10/29 15:43:43.41 4g96ZosKa.net
だったらなんでレーシングカーがいまだに多段なんだっていう
ナンチャッテ物理ドヤ顔公開は恥ずかしいからやめてくれ
456:ツール・ド・名無しさん
24/10/29 15:48:10.71 RbhdFqY80.net
前32 後11-40 これで激
457:坂も楽々、平坦は35出れば十分。 スタミもない貧脚だからね。
458:
24/10/29 16:24:24.48 lDwALxJud.net
幅広い範囲のギアは必要だけど
たしかに段数は少なく飛び飛びでいいと思う
11-34を7~8Sくらいしか使ってない気がする
459:ツール・ド・名無しさん
24/10/29 16:27:04.86 1zMvDeuc0.net
6ボルトのディスクブレーキ
あれってトルクスネジ使う意味あんの?
六角の方が便利だし変えようと思ってんだが、根拠調べても出てこない
460:ツール・ド・名無しさん
24/10/29 16:29:50.74 LIuaBjAB0.net
命に直結するような重要なパーツをいたずらに緩められないように、かな?
461:448 (ワッチョイ c1d2-2ovg)
24/10/29 16:52:10.18 1zMvDeuc0.net
>>449
言ってる事自体は分からなくも無いが、それ言い出すと他にもヤベー箇所沢山あるやんっていう
462:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1362-1Wnr)
24/10/29 16:55:05.86 MRRS47cs0.net
>>445
それこそパワーが大き過ぎて滑るからでしょ
言い換えるとレーシングカーへの適用はまだ開発途上ということ
逆に言えば小さいエンジンのパワーを無駄なく使うのに向いてると
自転車は人力エネルギー効率の追求
463: 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 7308-7nsv)
24/10/29 18:26:09.38 YScOH6BD0.net
>>447
それは乗り方しだいで、ちんたら余裕で乗ってれば間隔広くても平気。追い込んで乗るとクロスギヤが欲しくなる
464:ツール・ド・名無しさん
24/10/29 20:08:02.45 4Cd2nmqVM.net
>>448
トルクスの方が許容トルクが高くて舐めにくいよ
465:
24/10/29 20:39:29.96 lDwALxJud.net
>>452
なるほど。
それほどの競技者じゃないから必要ないんだな
でもレースやってた頃からそんなだっな
ギアで脚に合わせるより脚をギアに合わせる派だった
466:ツール・ド・名無しさん
24/10/29 21:00:38.88 5otrQTGV0.net
SST強度の時とか心拍はなるべく安定させたいもんね
妙なピークは原則作っちゃダメじゃん
でもそこに強い人も居るわけで
467:ツール・ド・名無しさん
24/10/29 21:32:41.46 1cYBfK91H.net
>>448
ホローテックIIの右側、純正のギア固定ボルトがトルクスになってるのも
強度からの要請だったはず。
社外品でアルミボルトがあるけど
六角じゃなくてトルクスのにしないとナメやすいらしいよ
468:ツール・ド・名無しさん
24/10/29 22:09:40.18 7yDYLxoBH.net
>>417
ターニーなんぞに人権なし!
最底辺のB地区民扱いだろwww
※自転車板限定な。
469:ツール・ド・名無しさん
24/10/29 22:12:46.53 7yDYLxoBH.net
>>425
CVTだとワイドレシオになって高速道路での運用が多いと有利みたいだな
とは言え、オレはMT派だけどなw
470:ツール・ド・名無しさん
24/10/29 22:57:21.91 lIfbqJUnM.net
ベルトドライブのベルトってどうやって交換するんだ?
後三角切るの?
471:ツール・ド・名無しさん
24/10/29 23:11:25.15 1nNnVaYK0.net
後三角が切れててそこからベルトを通すフレームと、
またはエレベーテッドチェーンステーという形状のフレームがあるよ
472:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 02:36:31.36 gH3qiDhv0.net
>>457
価格で性能変わると思ってる馬鹿やの
ターニーは古い時代からあるコンポーネントで
シマノが買収したブランド
昔は高級な部類だった
473:448
24/10/30 06:38:28.40 Z5xJBaV70.net
>>453
>>456
トルクスの方がトルクスだけにトルクかけられる仕様なのか、知らんかった
なんかトルクスって小さいサイズで精度微妙な工具とかだとすぐ穴が死ぬイメージがあった
474:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 06:59:04.89 TEzJAMiyM.net
>>461
比べれば絶対的に性能は劣るだろうがw
貧乏人が調子に乗ってるんじゃねぇぞコラ!
オマエは50年前にタイムリープして
RD-TY18とSL-A050でせいぜい高性能自慢してろやwww
475:
24/10/30 07:13:00.86 8312B/0F0.net
「ねえ高木くん今日から君をターニーって呼んでいいかい?」
476:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 07:36:13.72 7Pg1vLCv0.net
9速版デオーレのメンテパーツは tourneyTXシリーズだけどね
477:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 07:39:27.54 vAUnXehsM.net
>>462
同じ穴のサイズ(六角穴や星型の穴)で比較するとトルクスの方が強いので
頭を小さくしたり低くしたいときに有利だな
普通の頭のサイズのボルトが使える場所ならどちらでも良いのではないだろうか
478:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 09:27:36.87 W82wsLVO0.net
>>463
wikiのツール解説より引用
>しかし、上り坂に来るたびに選手は後輪を前後反対に付け直さねば
>ならなかったためレースは相変わらず過酷なものだった。間もなく
>変速機が開発されるが、デグランジュはこれを禁止した
>(デグランジュは「変速機は女子供が使うもの」との考えを
>持っていたといわれる)
よし、お前も明日から変速機禁止なw
479:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 09:32:58.21 idJ0bAl7a.net
>>445
ウイリアムズがF1でCVT作ったけどレギュで禁止(直接じゃないがハイテク装備の関連で)されてる。
レースの場合車の性能もそうだがドライバーの技量も競うので適宜シフトを選べる腕前も必要ってこったろ。
480:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 09:34:16.70 EtowVwOS0.net
自転車担いで走れば変速機は必要ない、でも自転車から降りたら日本じゃ歩行者になっちまう。
481:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 10:46:30.75 TEzJAMiyM.net
>>467
別に変速機使わんとは言ってねぇし、用途別にターニーでも充分だとは思うぞ
※必要充分と更に高性能とは違うんだよw
で、シングルはシングルで良いものだ。
但し、競技以外ではフィックスは禁止なw
482:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 10:47:55.18 TEzJAMiyM.net
>>469
んなもん、人混みで担がれた日にゃ
乗られてるよりも危険だし迷惑だろぉwww
483:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 11:15:07.98 lXUBXuiOH.net
変速機登場前は
ハブの両サイドにスプロケがあり、場面に応じてひっくり返していた。
車軸の固定にはウイングナット(いわゆる蝶ナット)が使われていたが
作業性や固定力に難があったため
偏心カムを応用したクイックリリースが生まれた。
484:
24/10/30 11:17:01.65 RQSOrn1E0.net
クイック発明したのカンパだっけ?
485:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 53c9-8acW)
24/10/30 11:34:07.45 kZtGKeV20.net
ママチャリのステー取り払った後のホイールのネジってカットしたらヤバいのかな
スペーサーにナットかますのもなんかダサいし
486:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b320-O2Yz)
24/10/30 11:37:25.66 +ASoFjbH0.net
どこのステーや
なんのネジや
487:ツール・ド・名無しさん (JP 0Hb5-pIms)
24/10/30 11:41:53.84 lXUBXuiOH.net
クイックの話書いてて思ったんだけど
リアのホイールごとひっくり返すくらいなら
フロントをダブルなりトリプルにして、手�
488:ョでチェーン落とせばよくね? …と思った。 多段化自体がカセットスプロケの発想からきてるだろうから無理かなー
489:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 11:47:47.59 OEA5wnCaM.net
今日は福岡の方まで行くので8速の11-34
スプロケット買ってくるか
490:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 11:48:05.33 oPHGjXaF0.net
>>476
手動変速をやってたことあるけど結構よかった
その日の走るコースによって使うフロントのチェーンリング変えてあとはリアで操作する
フロントディレイラー外せるから軽くなるし
491:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 11:49:28.11 oPHGjXaF0.net
今の時代でも左右にスプロケ付けられる仕様にしたらけっこう需要ありそうだよな
右にクロスレシオ左にワイドレシオみたいに
492:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 12:02:27.40 NNQdQ4U00.net
実用性は置いといて目は引きそうではある
493:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 12:25:37.30 t/PrcfGz0.net
ディスクブレーキじゃもちろん無理だし
リムブレーキでも左フランジ幅が右と同じ狭さになるからスポーク増やさなきゃいけない
それでも横剛性不足で振れやすくて、結局リムブレーキでも致命的な気がする
494:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 12:31:44.84 05U1uLxJ0.net
モーターサイクルのようにフロントダブルディスクにして…
リアブレーキは撤去で良いんじゃね
モトGPライダーでもリアブレーキは重要という人もいれば全く使わないという人も過去にはいた
495:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 12:32:44.38 ebiR1uKYM.net
なぜチェーンラインは車体右側なの?
496:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 12:42:34.10 05U1uLxJ0.net
>>483
取り回しで服を汚しにくいからと言われてる
逆にモーターサイクルはマフラーでやけどしないように逆のが多い
497:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 12:50:18.44 2fi4uHJOM.net
AI による概要
自転車のチェーンが右側にあるのは、世界で最初に自転車にチェーンを取り付けた英国が左側通行だったため、道端を押し歩きする際にチェーンが衣服に接触しないようにするためだと推測されています。
グーグル先生流石やで
498:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 12:52:51.23 OEA5wnCaM.net
今日はワイズロードとスペシャライズドに行けそうだ
うちの県には両方とも無いのでみんなが羨ましいよ
499: 警備員[Lv.14][新] (ワッチョイ c173-1jds)
24/10/30 13:56:10.00 RQSOrn1E0.net
>>479
SURLYの新型ムーンランダーみたいに前側にも後輪が付けられる仕様なら、ワイドスプロケもクロススプロケも使い分けできるぞ
500:
24/10/30 14:26:53.22 7CSmTRWQd.net
>>485
おおー、日本に生まれてよかったわ
米国なら降りるたびに服をチェーンで汚すところだった
501:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 14:29:24.08 aNiAyctY0.net
>>488
逆についてたなら逆に降りたらいいだけだろw
502:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 14:34:41.52 M4gCOW5i0.net
それだと降りるとき車道側に体出ちゃうから
今よりちょっと危なくなるじゃん
503:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 14:55:54.40 JQcsHEgO0.net
バイクでも右側にスタンドあるのが稀に
504:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 18:34:20.93 pkAb2J3N0.net
>>489
頭悪そう
発達系かな
闇バイト行ってこいよ
505:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 18:56:57.55 hbLYIuVAH.net
チェーンラインが右にあったなんて、皆さん博識だなぁ
変速方式は内装とか進化の余地は若干あるけど
安全型自転車の基本形はコレ以上変わりようがないでしょう。
動力伝達のくびきを脱するとすれば
ホイールインモーターとか電動だろうし、これもはやモーターサイクルの領域。
バッテリー無用の要請は必ず存在しっつづけるので
チェーン・ベルト・シャフトといった伝達方式も残りつづける・・はず。
506:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 18:57:42.92 hbLYIuVAH.net
右にある理由の事っす。
507:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 20:10:57.87 NlIyxnxg0.net
BMXとかトリック系の自転車は左右を選べる
スノボでレギュラーとグーフィーを選ぶ感じ
あとパリ五輪の日本チームが使ってたように、トラック競技用の特注品に左クランクがある
たしか、左カーブしかないんだから、重量物を左に付けた方が曲がりやすいだろうという理論
508:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 20:14:45.73 NlIyxnxg0.net
競技の世界だとまた別の事情があるね
BMXとかトリック系の自転車は左右を選べる
スノボできき足によってレギュラーとグーフィーを選ぶ感じ
パリ五輪の日本チームが使ってたように、トラック競技用の特注品に左クランクがある
たしか、左カーブしかないんだから、重量物を左に付けた方が曲がりやすいだろうという理論
509:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 20:18:40.84 qb+uEQwB0.net
大事なことなんですね
510:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 20:49:17.48 z63BPcm/0.net
左クランクの理由はエアロ
底の浅い思い込みを晒してはずかちーwww
511:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 21:39:36.76 ebiR1uKYM.net
ブレーキも左右で前後選べるな。
512:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 22:27:06.05 RF+P8++HM.net
ブレーキワイヤーのルートてきには左が前ブレーキのほうがいいんだけどねえ
513:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 23:01:43.77 JQcsHEgO0.net
俺も俺も
アメリカかぶれだから
514:ツール・ド・名無しさん
24/10/30 23:13:01.18 W82wsLVO0.net
大半の男子は右手でオナニーするから
チンコが左曲がりになってるののバランス修正
これが正解
515:ツール・ド・名無しさん (JP 0Hb5-pIms)
24/10/31 00:12:40.38 +zVWpUz+H.net
・右ブレーキがフロント
・左ブレーキがリア
これが標準なんだっけ。
ブレーキングはフロントが支配的らしいね
利き手の問題でパニックブレーキにも対応できるよう、右をフロントに当ててんじゃね
516:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 02:15:55.97 hUZYnVViM.net
左が前は慣れだね。
517:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 06:56:54.04 ymaogdbH0.net
右が後ろの国イタリアがサイドプルブレーキ広めたからねえ。それに追随したシマノ吉貝の罪深さよ
518:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 07:13:29.77 cMJc7nFQa.net
まず自動二輪車が右フロントだからね。
これ前提に考えると自転車を逆にするのは危ない。
統一すべきだと思う。
個人が「俺は自動2輪なんて乗らない」とか言うのは自由だが
そいつ以外はどうかは確定できんのだからして。
519:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 07:16:34.34 jcmh/7UI0.net
てことは前後でブレーキ変えるとしたら(105とクラリスみたいに)
フロントに強力なブレーキ105にした方がいいってこと?
それともリアを強力なやつにするの?
金が無くてどちらかしか付け替えできないとした場合の話
520: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ c1b7-oWSL)
24/10/31 07:53:33.17 uHxm9ocA0.net
フロント強化
リアを強化してもほぼ制動距離に差が出ないから
521:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 116f-7jpA)
24/10/31 07:55:23.75 jcmh/7UI0.net
>>508
そうなのか
てことはリアは何でもいいんだな
サンクス
522:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 11bc-2ovg)
24/10/31 08:03:44.85 8Izcy7FF0.net
>>485
ネジの締め付け方向が関係してるのかと思ってたわ
523:ツール・ド・名無しさん (オイコラミネオ MMfd-N6Ep)
24/10/31 08:05:04.38 hUZYnVViM.net
さて、ケンダからパセラにタイヤ交換しときますか。
524:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 816e-2ovg)
24/10/31 08:06:58.07 Kjd7b92x0.net
自転車は基本フルサスであるモーターサイクルほどフロントに荷重が乗りにくいしエンブレも効かないからリア大きくしても効果は大いにあると思う
525:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1356-90N1)
24/10/31 08:11:15.02 qxce0sB20.net
ブレーキはリア無くてもフロントだけでも充分
リアは挙動を安定させるために使うもので制動力にはほとんど貢献しないよ
526:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1356-90N1)
24/10/31 08:11:15.92 qxce0sB20.net
ブレーキはリア無くてもフロントだけでも充分
リアは挙動を安定させるために使うもので制動力にはほとんど貢献しないよ
527:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1356-90N1)
24/10/31 08:11:57.66 qxce0sB20.net
むしろリアを強力にするとロックして滑るから危険
528:ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM33-DXau)
24/10/31 08:28:00.58 AB5ee629M.net
重心が高くてホイールベースが短い(ロードとかクロスとか)と後輪はすぐ荷重が抜けてロックするので制動力は大きくない
重心が低くホイールベースが長い電アシママチャリみたいなのは後ろのブレーキもよく働く
529:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b34d-iLiV)
24/10/31 08:34:41.93 wpzvicl90.net
フロントがロックすると危険だけど、リアはロックしても大丈夫なような
530:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 53e8-WoJN)
24/10/31 08:40:03.01 aI/0OVaF0.net
特に 凍結路面のような 滑りやすい路面になるとフロントブレーキは使えなく
後輪はロックしてもコントロールができるので
滑りやすい路面はフロントブレーキが逆にいらないということになる
フロントロックが自転車の場合は特に危険なので
Vブレーキのパワーモジュレーターもフロントだけにつける場合が多いのはそういう理由
531:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7383-ieuS)
24/10/31 08:47:50.10 ymaogdbH0.net
カンパが一時後ろブレーキにシングルピボットで出してたけど止めちゃったね。なんでだろ。コストダウンかな?俺は好き
532:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 08:50:33.06 l9V7bi+j0.net
滑ると怖いからどっちかだけを極端に強くかけるって無いなあ
両方大事では?
533:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 08:59:02.63 hUZYnVViM.net
「ブレーキなし、問題なし!」
534:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 08:59:14.98 aI/0OVaF0.net
>>520
乗っている自転車にもよって
細いタイヤでハイプレッシャーにしているロードバイクなどはタイヤの接地面積が極端に小さく
後輪だけでは止まれない 前輪だけでも止まれないから 両方必要ってことにはなる
ただ強力に効きすぎるとロックしやすく危険なので弱いブレーキがつけられているという傾向にある
ところが ママチャリは車重が重たいので後輪が浮くこともなく タイヤの接地面積も広いので後輪だけでもほとんどの場合は足りる
後輪だけで足りない急な下り坂などの時にフロントブレーキを補助的に使えば
安全に減速停止出来るということもあるわけだ
535:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ e911-90N1)
24/10/31 09:11:53.66 n4gkKfPV0.net
だから前後でブレーキバランス変えるってのは合理的だよ
問題はどちらを強くするかってことで考え方がわかれる
536:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ e911-90N1)
24/10/31 09:13:51.54 n4gkKfPV0.net
オレも前ブレーキを強くする派
後輪ブレーキは補助でいい
537:ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM33-DXau)
24/10/31 09:56:33.51 2D8sQXS8M.net
ブレーキの装備もそうだけど
急ブレーキの練習は大切だよ
迷惑にならない場所で時々やってみるべき
538:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 10:29:18.95 aI/0OVaF0.net
>>525
練習しないと急ブレーキがかけられないのは
安全自転車の範疇ではなくて
競技用自転車のカテゴリーだよね
539:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 11:41:24.66 EhuhsYhGM.net
急ブレーキとは急激に強いブレーキを掛けること
またその際、前転して転ばない為に重心を後ろに持っていく姿勢を取れることを指す
540:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 12:06:50.25 thK7AG24M.net
フロントブレーキのワイヤー位置逆に作ってくれるだけでいいんだがなあ
541:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 12:21:30.11 lf9dUA9WM.net
リアロックしたら確かに滑るけどフロントロックするよりかはマシだろうに
ブレーキはフロントだけで十分とか本当に自転車乗った事あるか怪しいレベルの人間がアホなこと言ってるとしか思えない
小学校とかでやってる自転車教室からやり返せ
542:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 12:32:14.79 8Izcy7FF0.net
のむラボのことかな
URLリンク(pass13.blog.fc2.com)
543:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 12:32:41.86 UHdvl6FV0.net
路面の滑りやすさと減速強度によって安全かつ良く効く前後比は変わるよね
走ってればわかる事だと思うけど
544:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 12:33:24.18 3sjKPehrM.net
>>474
ハブ軸なら切ってもかまへんねんで
せやけどヤキ入っとるで、切るんめっちゃ往生すんねんでw
おとなしく、そのまんま使っときや
>>516
電アシママチャリなんてほぼ後輪荷重だからなw
545:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 12:35:20.86 ymaogdbH0.net
>>529
小学生レベルの能力しか無きゃそうなるな
546:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 12:41:52.90 xAHfU/YkM.net
なんで整備スレでこんな小学生でも乗ってりゃ体感でわかるような事話してんの?
547:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 13:08:14.13 hUZYnVViM.net
テレビ観ながら前後タイヤ交換と後輪ハブメンテしてたらドジャース勝ってた。
548:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 13:46:45.16 1q2We+vS0.net
自転車のここだけはネジロック剤を付けとけ、みたいなパーツやネジってあります?
使うとしても、弱いロック剤ですよね
549:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 14:33:02.76 hUZYnVViM.net
タイヤ組み付けて試走したらシフトケーブルが上手く緩んでくれない。
ワイヤー逝ったみたいだな。
550:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 14:54:08.10 rv84CCDd0.net
フロントロックさせるような下手くそは何を使っても一緒
551:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 14:58:44.00 ucZ+HprF0.net
>>536
不要です
どうしても使いたいなら言ってる通り一番弱いやつ
552:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 15:36:07.79 1q2We+vS0.net
>>539
積極的に使う事は無いですね
パーツに元々付いている時は、たぶん要るんだろうと思ってそのまま使ってます
553:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 16:45:41.59 SJUlSnHf0.net
>>536
だから質問するならどんな自転車か言えよ
ママチャリからロードまで幅広すぎんだよ
糞質問やめろ
シマノ ロックタイト
カンパ ロックタイトで検索すれば出てくるだろ
聞く前に検索しろ
554:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 17:07:29.48 1q2We+vS0.net
何か具体的な問題で困っているわけではありません、雑談です
なので具体例の設定はありません
話題を拾いたい人が、好きなように拾って構わない雑談です
ただ、ここのヌシ様がお怒りなのでもう来ません、さよなら
555:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 17:52:44.78 y6ud35wz0.net
>>541
スレチだけど板分けるのは同意見だわ。
ロードバイクとちんたら走るママチャリやミニベロなんて全く違う乗り物だもんな。
パンクスレで言い合いになって、なんでかと思ったらこっちは毎週末1日100km以上走ってるのに、向こうは月数十キロのママチャリのパンクの頻度で反論してくるんだよな。そりゃ話が合うわけがないよ。
556:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 6901-8Yx1)
24/10/31 19:38:07.51 QxC+ksU/0.net
言葉が足りないのはどこでもいるよ
分けると過疎化がさらに加速するから別に同じでもいいと思うけど
557:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 20:26:50.88 UAY2dvGIM.net
>>526
「安全自転車」!?
独自な言葉を作りがちな人か?
つーかスポーツ用じゃない自転車でも急ブレーキがかけられない人が多くいるんだ
練習することはしばしば勧められてる
558:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 20:28:40.67 URztM0wF0.net
スポーツ自転車とママチャリやシティサイクルなどの実用車と電動アシストは別物だもんな
559:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 20:34:43.38 /sqg1XQE0.net
学がないって恥ずかしいねー
560:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 20:39:17.94 OADhb7QG0.net
オートバイの教習所通った時も急制動の練習はさせられたな
めちゃくちゃ怖かった
561:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 20:41:43.88 hUZYnVViM.net
タイヤ交換後シフトがおかしくなった原因は…ホイールの位置が爪の奥まで行ってなかったからでした。
562:ツール・ド・名無しさん (スプッッ Sde5-eIMx)
24/10/31 22:16:20.14 aVw/1fZrd.net
>>545
一応「安全型自転車」って言葉はあるぞ、ほぼママチャリの形で今の自転車の原形になったやつ
そこから発展してダイヤモンドフレームが開発されてスポーツ自転車が出来たって流れ
563:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 22:34:12.56 y0oRLqEp0.net
>>546
運用による
俺の定義だとターニーがついてるのはロードバイク
つまり世の中はロードバイクだらけ
例えばパンク頻度や消耗部品の消耗ペースはそれをどう運用するかによる
564:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 22:46:47.67 X7zxP02A0.net
wwww
565:ツール・ド・名無しさん
24/10/31 23:45:40.96 kwr86eRQ0.net
我ながら間抜けなことをしてることに気付いた。
小径折りたたみ弄ってたんだけど、チェーンリング58tとかのにして、スプロケットを12-28にしてたんだけど、
これならチェーンリング53tでスプロケットを11-25にしても変速比ほとんど変わんないよね。
無駄に重くしただけになってしまった。
566:ツール・ド・名無しさん
24/11/01 00:40:27.68 E3ttvJvy0.net
でも小径車に殊更デカいの付いてるのはカスタム感あって好き
567:ツール・ド・名無しさん
24/11/01 03:21:18.94 Zv6lWw7a0.net
ギヤが接地しちゃう~ッ!!
568:ツール・ド・名無しさん
24/11/01 03:46:00.72 Uv6rCbXt0.net
他に干渉しないなら最小スプロケはデカいほうが良いよ
小さいほど消耗が早い
シマノが昔9Tぐらいまで出してたけどやめちゃったじゃん
569:ツール・ド・名無しさん
24/11/01 04:56:36.91 Zv6lWw7a0.net
そんなんあったっけ??
570:
24/11/01 05:06:58.83 5ambO/YY0.net
小径用コンポのカプレオでしょ
今のコンポメーカーで9tスタート出してるのはカンパだけかな
シマノやSRAMは10tから
サードパーティ含めるなら9tスタートは結構出てくるけど
571:
24/11/01 06:36:21.07 j3YmZzw40.net
小さいと消耗だけで無く伝導効率が落ちる
572:ツール・ド・名無しさん
24/11/01 06:49:09.46 wraUg7oI0.net
高額品と普及品の違いは重量じゃないのか
573:ツール・ド・名無しさん
24/11/01 08:08:25.32 g0FI9OZU0.net
消耗早かろうがトップで最高速を長い時間走るなんて一般の人は出来ないだろうから使用時間からしたら消耗は気にすることはない、効率が悪いのは確かだけどレースでギアが足りないよりはあった方が良いよ
574:ツール・ド・名無しさん
24/11/01 08:30:59.66 PN2YHs+FH.net
論点がズレてる
575:ツール・ド・名無しさん
24/11/01 14:06:28.67 ogjigucB0.net
シマノのコンポーネント再編してるみたいだけど
新コンポーネント一覧はどこで見れる?
576:ツール・ド・名無しさん
24/11/01 16:56:27.03 zXlMHGyi0.net
ママチャリのヘッドリテーナー交換しようとステム抜こうとしたら固着してどうやっても抜けないので諦めた
雨ざらしだったし定期メンテもしていないのが原因かな
577:ツール・ド・名無しさん
24/11/01 18:02:13.56 SII/OcDR0.net
濡らせばそうなる
578:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 06:59:50.32 DcOgjRO/0.net
木の枝に引っかかってdi2のケーブルが切れた。
皮膜剥いで適当に繋げたら普通に動いたわ。
これ延長する場合はクソ高いケーブル買わなくても100均のケーブルで代用可能だわ
579:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 07:25:37.91 cw4CdImxM.net
そりゃね。普通に繋がるだろうさ
ただ、最低限収縮チューブとかで絶縁はしとけよ
580:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 07:56:00.57 KLBs8AT60.net
di2は衛星からハッキング可能で遠隔で変速させることが可能
シマノが対応プログラム製作中
581:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 08:52:41.91 EHfU/sWl0.net
俺が立ち漕ぎしている最中にアメリカが勝手に変速を仕掛けてくるのか?こわっ
582:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 10:08:42.28 5x2sS5SN0.net
ゴールスプリントで急に倍速クルクルしたら笑うなw
583:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 10:36:31.05 5x2sS5SN0.net
そう通常と逆方向のギアを強制的に使うルールの
レースがあれば面白いに違いない
584:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 10:39:32.97 0ANIsg+X0.net
最後なめくじのようなレース
585:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 10:44:57.82 i7ZXlsMR0.net
はじめまして
質問お願いします
タイヤのサイズ(幅)に互換性は無いのでしょうか?
元が14×1.35のものを14×1.50で代用するのは不可能ですか?
586:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 116f-7jpA)
24/11/02 11:11:00.55 gD88/PjL0.net
>>573
リムの適応サイズによる
基本細くするのはできるが太くするのはできない場合がある
587:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 737f-Ugtn)
24/11/02 11:22:47.15 EHfU/sWl0.net
>>573
いけるっ
>>571
昔チェーンを襷掛けにして逆回転でペダルを踏むのを推奨してた奴がいた。本気で検討したけどフロント変速が難しいとか色々問題ありで止めたけど、確かに尻の下に踏むのは効率が良さそう
588:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 12:31:37.17 cw4CdImxM.net
ヒルクライム中に急にアウタートップに切り替えられるとか恐ろし過ぎるだろ
俺は今!攻撃されているッ!!俺を登らせないための!!
589: 警備員[Lv.6][新芽] (スップ Sd73-mAdt)
24/11/02 12:42:11.32 aMNyrKrbd.net
やはりプロでもないのにdi2なんてするもんじゃないな
590:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 13:17:26.30 2xMNjg820.net
>>574
>>575
出来る可能性も有るって感じですかね
リムの規格をちゃんと調べて検討してみます
ご回答ありがとうございました!
591:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 14:26:52.10 gD88/PjL0.net
>>578
ここで調べてごらん
URLリンク(www.dinos.co.jp)
592:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7b06-sj+r)
24/11/02 14:56:27.67 Am5b5sHf0.net
>>579
字が小さくて見えないオジサンはどうしたらいいの
593:ツール・ド・名無しさん (ワンミングク MMd3-YP1h)
24/11/02 14:58:19.54 sBSpu+drM.net
>>577
なんで?すごい楽だよ
紐の時はいまいちバチッと決まらなくて微調整繰り返してたけどDi2にしてそういう煩わしさが一切なくなった
594:ツール・ド・名無しさん (オイコラミネオ MMfd-N6Ep)
24/11/02 15:06:58.58 L5NwEFUSM.net
クリテリウム、見事なまでにカーボン製ばかり…
595:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7385-1TzW)
24/11/02 15:13:55.68 l31VQqAl0.net
ん? タイムトラベラー?
596:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ e9a4-Idnl)
24/11/02 15:17:49.45 HDfpNdu20.net
紐で全ギヤが変速カチカチ決まるオレは調整のセンスがあるのかな?
597:ツール・ド・名無しさん (ササクッテロレ Spc5-sD4p)
24/11/02 15:25:14.64 lLNFzPeMp.net
Di2にして後悔してる人なんて見�
598:スことない ボタン押すだけでフロント上げれてトリム操作からも解放される快適さ経験したら紐変速には戻れん
599:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 15:42:21.82 L5NwEFUSM.net
要はラジコンよね。
600:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 15:46:22.73 TCOBQvVdM.net
>>584
あるある、センスの塊だよ
601:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 15:52:18.15 NSeOSormr.net
充電めんどくせーので紐一択
602:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 15:52:59.56 5x2sS5SN0.net
昔のダブルレバーの頃の選手は片手で
2つのレバーを同時に一瞬で操ってたんだろ
それに比べてお前らと来たら
いいか明日から変速機は禁止だ
変速機など女子供の使うものッ
603:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 15:54:01.14 TCOBQvVdM.net
>>588
一か月大体800kmくらい乗るけど充電なんて4-5ヶ月に一回くらいだぞ
604:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 16:23:10.53 EHfU/sWl0.net
ネジを回して調整するのが楽しいの
605:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 18:13:54.25 ulf60jKh0.net
Di2より紐の方がレスポンスはよいと思う。自分の思ったときにシフトされる。Di2だと本当に一瞬だけど遅れる。
でも、下手な所で紐をいじられるとビビるくらいに使えなくなる。某大手コンセプト店は酷かった。
自分は同じ理由でオートマ車は乗りにくく感じるんだよね。
こんなこと感じてる俺は異質なのかな。
と、ここまで書いても、レースでトップを争うレベルで無い俺にはDi2の方が楽だな。
606:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 18:22:39.82 KLBs8AT60.net
di2がハッキングされるってことは
要するに遠隔操作ってことだよね
ディレイラー自体が考えて位置を調整してるのか
でも個人的には電気式の物をあまり使いたくない
ライトやサイクルコンピュータはしようがないけども
607:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 18:29:40.02 ug0Q7/4V0.net
いやネタだぞそれ
608:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 18:33:25.29 ZhHrmdkp0.net
AIシフトで体重を検知して勝手にエクササイズ用のギヤにされるぞ
609:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 18:43:05.52 5x2sS5SN0.net
なんでもマニュアル操作が楽しいわけですよ
そもそも自転車なんかアナログメカでマニュアル操作の塊なわけで
わざわざ原動機なしの自転車に乗るってのはそれが楽しいのに
カネを賭けてタイムを極限まで追求するプロとなると
そうはいかなくなる
610:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 18:54:16.53 5x2sS5SN0.net
釣りでいちばん楽しい釣り方は、舟の上からつり糸の先に
餌つきの釣り針だけのシステムを指で操作して魚と勝負するやつだと
その釣り方法をやってる人が言ってたけど
ようは楽しい=脳が喜ぶのはレスポンス・応答性なんよ
ワイヤー駆動はダイレクトに指つまり脳にフィードバックがある
シンセサイザーのアナログつまみをいちいち手回しで操作する楽しさ
テレビやラジオの受信状態を手で最適化する楽しさ
自動車のスロットルもMTも電化されてしまいもうつまらん
要はレスポンスがダイレクトじゃないから
今の時代にそういうの楽しめるのはもうチャリしかない
611:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 18:56:59.20 7Iyb2bAi0.net
>>592
今のdi2はトルクかけたまま変速できるから機械式よりスムーズに変速できる、機械式だと回転を緩めないといけないからダイレクトな変速にならないよな。
自動車のATみたいに変速して欲しい時にしなくて、しなくて良い時にするみたいなわけじゃないし
ただ、システムのトラブルや断線等で使えないのは機械式と比べてイライラする。
612:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 19:10:39.00 gNgncyXQ0.net
Di2にする事で格段にシフト回数増えるから操作の楽しさって意味でも電動>紐引きだな
ヒルクライム中でもガンガンFディレイラー動かせる
613:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 21:04:06.60 ulf60jKh0.net
>>598
現行のアルテだけど、トルクがかかってると言うほどスムーズじゃないぞ。
紐なら一瞬負荷を抜いてシフトできるけど、Di2だとその一瞬が合わないんだよね。1万キロ以上乗り込んだ結果だから相性や好みの問題だと思う。
またDi2特有のトラブルは経験がないけど、そんなにトラブル起きる?
ぶっちゃけ、紐の方がトラブルは多いし、シフトフィールが気持ち良いポイントは調整がシビアだし旬も短い。
総合的に見ればDi2の方が完成度は高いでしょ。ただ、俺はきちんと調整されたという条件では紐のフィーリングが好きな変わり者なだけだよ。
614:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 21:25:43.18 etjDDxC10.net
それはちゃんと調整出来ていないだけ
615:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 21:27:33.51 KLBs8AT60.net
>>594
ラジオのミラクルサイクルライフのニュースだよ
616:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 22:08:05.57 ufw0Jy030.net
SRAMに関してだけは紐のギミック感が捨てがたい、いやETAPもそこそこギミックしていいが
シマノはDi2でサイコー
617:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 22:09:39.00 tIwncMql0.net
DI2ハックは数か月前に世界規模の話題になっただろ
本当の話よ
618:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 22:31:28.94 OU4s402c0.net
>>599
ガンガンFDを動かすHCって全く想像できない
アップダウンが激しい地形なら分かるが
619:ツール・ド・名無しさん
24/11/02 22:44:58.68 gNgncyXQ0.net
>>605
シッティングから休憩ダンシングに移る時良くやってる
紐引きの時はリアだけ4~5段動かしてたけどDi2にしてからフロント1リア1~2って動かすだけなんで操作が素早く確実に出来るのよ
620:ツール・ド・名無しさん
24/11/03 10:41:18.88 hQi6AC/v0.net
キャリパーブレーキをいいヤツに変える場合前後変えたらいいのはもちろんだが
どちらか一つしか選ぶとしたら前と後ろのどっちを強力にしたらいい?
前だと前転後ろだとロックするリスク上がるけど
621:ツール・ド・名無しさん
24/11/03 10:55:14.35 kNGKVWg/0.net
ブレーキは全種類キャリパー付いてるが何ブレーキのことだ?
622:ツール・ド・名無しさん
24/11/03 11:18:55.38 TZ5MNs0nr.net
エスパーするとリムブレーキのことを言いたいのでは?
前後というよりは利き手側のブレーキかな
操作がより繊細に出来る
623:ツール・ド・名無しさん
24/11/03 11:58:01.77 ggu7mpZ80.net
普通は前じゃないの
後ろを強くするとロックするし
俺個人は自転車に限らずオートバイでも基本的に前しか使わない
624:ツール・ド・名無しさん
24/11/03 15:14:06.15 0wt5QZYY0.net
路面状態によって前強めにしたり後ろ強めにしたりするし、そもそも均等に使うのが理想だからどちらか強くするなんて事しないわ
金かけて性能落としているようなもん
625:ツール・ド・名無しさん
24/11/03 16:38:54.70 QVUS/c2T0.net
ディスクだと前を大きく後ろを少し小さくする場合もあるから
前を強くするかな
626:ツール・ド・名無しさん
24/11/03 16:39:52.33 Smn0YCjO0.net
パニックブレーキからの前転を経験してから、均等にバランス良く使うようにしてるわ
627:ツール・ド・名無しさん
24/11/03 20:18:48.36 qJx80Enz0.net
オートバイ経験あればわかることだけど
曲がる止まるは重心の移動が先で、ライディングは身体全体を使うのが前提
それはブレーキの性能だ前だ後ろだのハードで解決するよりも先のこと
ブレーキが止めるんじゃなくて自分が止める人間が止めるのよ
ゴローさんもロードの平坦番長は見ていて危ないのが居るって言ってたけど
これ理解してない人けっこう多いのかな
山に通ってりゃ自然に覚えることも多いんだけど、平坦番長じゃね
628:ツール・ド・名無しさん
24/11/03 20:24:45.00 MldPLi4m0.net
いやー、自転車とオートバイは違いますよ
似てるから勘違いしやすいけど、体重移動とかで操るものじゃない
オフローダーとかはまた違うでしょうけどね
629:ツール・ド・名無しさん
24/11/03 20:27:35.17 St7U5TzC0.net
バイクでも制動の基本はフロントブレーキな
リアブレーキは速度調整のために軽く当て効きで使うくらい
荷重移動はリアを流さないフロントに身体が流れないようにするため
荷重移動だけやってても制動を安全に出来んわ
630:ツール・ド・名無しさん
24/11/03 20:38:08.28 qJx80Enz0.net
重心移動が先にありきじゃないとそら後ろなんか握っても効かんし
前転もするよ
そういうレベルの話
631:ツール・ド・名無しさん
24/11/03 20:40:00.70 qJx80Enz0.net
>>616
その「基本はフロント」て文言がどうも気に食わないのですよ
その文言のせいでほんとに前しか使わないバカが生まれる
632:ツール・ド・名無しさん
24/11/03 20:48:44.27 qJx80Enz0.net
もっと言うと、人間や動物はほぼ24時間365日の間ずっと
重心の制御を不随意でしてるわけで、チャリ乗ってる最中ももちろん
歩いてる時もただ立ってる時も寝てる時も動植物は重心コントロールしてる
じゃないと木とかすぐ倒れるじゃん
体幹を鍛えるとか出来てるとかもその能力が通常よりも
長けてるということだとも言える
三半規管は不随意筋と連動して重心を制御してるわけだろ
子供の頃から外で遊んでない子供はヤバい
633:ツール・ド・名無しさん
24/11/03 21:30:41.39 7E4OI0hk0.net
スペード乗ってて止まる時は、サドルからケツ浮かせてより後方に重心移動するようにしてるけどそういう話?
634:ツール・ド・名無しさん
24/11/03 22:04:41.75 qJx80Enz0.net
そうですそういう話です
たいていの人は無意識に自然にやってるだろうけど
そうでない人も居るみたいね
635:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 2d7e-CyeO)
24/11/03 22:51:06.91 vfhsW0ul0.net
後ろは坂や減速するとき前は止まるとき
なので前基本よね
平坦番長って言葉初めて聞くが鬱屈した劣等感というか何が何でもマウントとりたい感を感じる
636:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ f65b-gPyh)
24/11/03 23:37:52.11 +XvuQi4Y0.net
滑りやすい路面で前ブレーキガツンとかけたら前輪滑って気付いたら倒れてたみたいなことになるよ、だからブレーキはバランスが大事だし体重移動も必要。
MTBだとブレーキの掛け方の基本ができていないとあっさり前転する。
637:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 00:25:37.53 sHZJblhJd.net
ドヤ顔で「基本はフロント」とか言ってるのは上級者ぶりたい恥ずかしい人なので相手しなくてよろしい
638:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 01:14:41.28 vaNqCz5BH.net
どちらか1つならって言ってるのにそれをいちいち否定するなよw
639:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b155-B47a)
24/11/04 03:39:11.16 okIhZ7XZ0.net
フロント滑って転ぶとヤバイよな
リヤよりダメージでかい
加速して転ぶ感じ
640:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 04:15:12.31 4KMvZIPT0.net
まあオートバイは前ダブルディスク後ろシングルとか普通だしな サスが付いてると後ブレーキは姿勢を安定させる効果も大きい
641:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 06:26:50.13 YWjoiIC90.net
だから質問者は予算の関係で前後のどちらかを上位ブレーキに交換したらいいかって質問だろ
俺の答えは後ろだ
前を強力にしたら前転のリスクがあがる
後ろだとロックはするが頭から落ちることはない
642:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 06:28:30.83 YWjoiIC90.net
あとオートバイのこと出してくるやついるけど
俺も乗ってたがオートバイと自転車は挙動もブレーキ操作もちがう
2輪というとこが同じだけでまったく違う乗り物だ
643:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 15:02:01.06 okIhZ7XZ0.net
俺のマシーンはリヤは強力なUブレーキだ
644:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 16:46:30.61 +EGStUi10.net
盛り上がってるけど>607のようにブレーキ本体のグレード上げても絶対的な制動力は大して変わらないのでは
アームの長さやテ�
645:R比変われば変わるけど・・・
646:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 17:19:12.73 I04xK2JoM.net
シューが減りにくいぐらいの違いじゃないか?
なんでブレーキシューにコンポーネントグレードがあるのか疑問だが
647:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 17:22:23.38 AUBvqiFF0.net
ブレーキ本体の剛性がグレードによって変わるからやっぱり高い製品の方がカッチリとしたフィールになるよ
648:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 17:28:28.82 RtlzuwMQ0.net
シューはグレードというかメーカーで全然違うな
シマノは硬すぎなのでBBBが好き
649:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 17:54:24.08 okIhZ7XZ0.net
リム痛めたくないので鮭しか選びません
650:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 18:03:18.26 Fa4mi0Jb0.net
リムブレーキはシューを同じものを使ったとして剛性のしっかりしたグレードの高いものとフニャフニャ安価なものとでは剛性が低いとレバー握る強さ通りの制動にならなくて弱いうちはズルズル滑ってスピード落ちなくて力入れていくと突然強く効く、これが剛性高ければレバー握った力通りに制動力が働く。
651:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 18:18:30.48 zT4HyBwQ0.net
1速(一番軽いギア)から2速に落ちない時ってどんな原因がある
他はシフトアップもダウンも上手く行ってるんだけど…
652:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 18:27:11.19 pBxNdbnBM.net
ロー調整
653:ツール・ド・名無しさん (スッップ Sdb2-P7MY)
24/11/04 19:07:15.10 sHZJblhJd.net
インナー入らんわくそぉ
調整しなおそ
フロントの調整苦手
654:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 20:35:18.81 hyjXSKV+0.net
フロント調整苦手過ぎてフロントシングルにしたわ
655:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 21:25:04.85 Fa4mi0Jb0.net
フロントの調整って完璧だと思っても乗って荷重かけてみるとイマイチだったりするから乗った時のフレームの歪みやシートチューブとチェーンステーの角度なども考慮する必要あるよ。
656:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 21:46:00.67 I04xK2JoM.net
イキリ中級者くんはフロントディレイラー調整なんて簡単なんだとさ
プロじゃなきゃなかなか難しいと思うけどね
時間かけりゃ出来るかもしれんけど
657:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 22:01:11.26 qPb2jrBJ0.net
ディレーラーをショートからロングに変える時ってシフトワイヤーも交換必要になるもんです?
ケチれるならそのまま使いたいなぁ
658:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 22:46:23.53 ZkzUWQ1A0.net
潰れたワイヤーをちゃんと再固定出来るかどうか次第
別にディレイラー変えなくとも、一度本締めしたワイヤーを外したら生じる問題
659:ツール・ド・名無しさん
24/11/04 22:52:09.18 GSMYjafJ0.net
>>623
言いたいことまとめてくれてありがとう
>>628
それは賛成
それこそクルマやバイクはブレーキをロックさせない技術を導入してるわけで
安全に減速し安全に止まるためには
タイヤのグリップ力 > ブレーキの効き(単純な意味での制動力)
>>629
細かいこというなら自2の方が重量やらより強いジャイロ効果やら
いろいろあるけど同じ2輪車でしょ
ただ自2と比べてのチャリの特徴のひとつは重心が高いことなのかな
だから前ブレーキが強すぎるのはちょっと怖いこと
660:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 02:29:49.59 PVsaACj10.net
もうブレーキの話はいいって
661:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 04:38:03.92 ay5s1Skw0.net
>>645
オートバイはよく馬に例えられるけど、自転車よりは多分そっち
乗り手は余計なことをしちゃいけない
馬に自分の意志を伝え、動きを邪魔しない
曲がったりバランスしたりは車体が行うこと
662:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 04:44:49.57 JdHB/56+0.net
自転車もDI2でバッテリー積んでるならABS搭載したら良いのに
663:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 04:59:33.14 3LNIOj9u0.net
パワーモジュレーターってVブレーキ以外にも使えるの?
ロードについてるキャリパーブレーキとかディスクブレーキとかにも
664:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 05:04:45.08 1zWXUkDp0.net
ハイパーローラーブレーキにモジュレータ付けてた事ならある
元が効き強すぎたからコントロールしやすくなったぞ
665:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 05:15:31.70 3LNIOj9u0.net
>>650
Vじゃなくても取り付けれるんだね
サンクス
666:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 05:18:02.25 ay5s1Skw0.net
>>649
それぞれ用にモデルが用意されてるのを見た
たぶんバネレートとかストロークを最適化してあるはず
667:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 05:21:46.00 3LNIOj9u0.net
>>652
種類別にあるんだね
サンクス
668:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 06:11:25.99 t73Ztchy0.net
物によるんだろうけど
ロードバイクの完成車で買った場合、BBだけでもいいやつにしたほういいんかな
669:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 06:37:58.20 3LNIOj9u0.net
>>654
BBとかはアタリがでるまでは動きが渋いから
スグじゃなくてある程度乗ってから判断した方がいいと思うよ
670:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 06:45:12.45 yvRj01Mk0.net
自転車がブレーキとかBBが馴染んで本来の機能発揮できるまで何kmくらい走る必要あるんだろ?
オートバイとかは1000kmが慣らしとか言われるが
671:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 06:56:41.03 ay5s1Skw0.net
防塵性の高いグレードだと、シールドの回転抵抗が大きいので馴染むのに時間がかかるかも
672:
24/11/05 07:02:02.44 KgY8avvn0.net
>>642
え???www
673:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 07:03:24.80 3LNIOj9u0.net
経験から言うと自転車の場合は200~300km走ったあたりからパーツがなじんでくる感じがするな
674:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 07:05:31.88 JdHB/56+0.net
分解できる部分のベアリングや摺動部は100キロぐらい走ったら一度バラして洗浄グリスアップしたほうが良いと思う
675:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 07:23:31.07 gJvhg0nOr.net
BBは費用対効果薄い気がするぞ
アルテで十分というか他にやることなくなったらで良いのでは
シール切れさえ気をつけておけば良いと思う
676:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 07:36:59.13 rwFSCsGp0.net
BBはママチャリをコッタレスからカートリッジにした時は坂道で1段分くらい軽くなったけど
ロードは初めから付いてたやつをグレードアップしても体感は何も変わらなかったな
やっぱりホイールを軽くするのが一番劇的に変わる
677:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 07:46:32.61 PK05t0bGM.net
俺もクロスのスクエアテーパーをツーピースクランクに変えたら良くなった気がする。
678:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 08:11:00.80 XMZnHZdN0.net
軽量化やね
679:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 09:58:22.03 8suruRjaM.net
やっぱタイヤとギア比見直しが一番
680:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 10:19:27.64 6Y6IDWida.net
でもね
運動のためにチャリ乗るなら重いほうが効果的だよ?
681:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 10:35:30.31 /Nj4Hfix0.net
コンポを1グレード上げるより体重を5キロ減らした方が速くなる
682:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b101-eLO5)
24/11/05 14:53:17.51 v+VEGst70.net
あースプロケが外れねぇ
外れねぇ外れねぇと間違って締め方向にトルクかけすぎてたわ…
683:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 15:52:02.63 KgY8avvn0.net
>>667
メカの話してるのに必ずこう言うやつ湧いてくるよね
684:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 16:20:06.03 pjWaGBNKM.net
どっから鳴ってるかよく分からんかったヒルクライムで暫くすると鳴り出すギシギシ音、
リアのフリーハブのメンテしたらようやく直った
フリーハブ外す時にスプロケ取り外したからそっちが緩んでた可能性もあるが
685:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 16:31:53.32 3wt9lU5X0.net
サドルがキシキシ鳴ってたわ
レールとプラのスキマにシリコンオイル差してやった
686:アウアウウー Sacd-P7MY)
24/11/05 16:39:21.22 P3rQSk3Ma.net
シリコーンオイルな
687:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 17:19:20.07 DB/r9v8Z0.net
この前風呂の水栓変えた時気づいたんだが、グリス切れするBBにシールテープ巻くのはどうだろうと。
688:ツール・ド・名無しさん
24/11/05 19:13:40.84 LzeZ2RoRM.net
>>666
絶対に自転車辞めたくなるわ
そんなに重いのが好きなら山登れば良いんだよ
今日は1000m登ってきたわ
689:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5eef-Oish)
24/11/05 20:20:01.21 hEDi/Wmz0.net
スポーツ車は実用性無いから普段はママチャリメンテして乗ってるけど
そりゃ軽いにこしたことはないけど、じゃあセンスタやキャリア泥除け取ってカーボンホイール履き替えるかと言ったらそれはない
690:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b56f-c9t/)
24/11/05 20:22:05.84 3LNIOj9u0.net
重い自転車だと長い時間や距離走れないし苦痛でストレスになる
軽いのはそこが克服でき結果的に運動量が多くなるからね
691:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1200-CyeO)
24/11/05 20:24:15.78 zvELX92e0.net
ママチャリからカーボンホイールって
なんでそう極端なんだよ
692:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b56f-c9t/)
24/11/05 20:25:11.24 3LNIOj9u0.net
日常使いに全振りするならママチャリ
スポーツ走行に全振りするならロードになるけど
クロスバイクは日常使いにも使えスポーツ走行もそこそこできるのは強みだと思う
693:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 825a-+3fi)
24/11/05 20:33:17.26 XMZnHZdN0.net
ママチャリとロードを合体させたような
ツーリング自転車がいいわよ
694: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 7151-qX65)
24/11/05 20:34:35.14 Na0EP1IC0.net
リベンデルのPLATYPUSが最強
695:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5eef-Oish)
24/11/05 20:42:37.19 Pr2XhNz00.net
ママチャリは国産時代のフレームでヘッドパーツ、ブレーキ、ペダル交換したらほぼ文句ないでしょ
アルミリムにしたら多少は軽くなるかもしれんがコスパ悪いし迷うところ
ステンだと20年使ってもテカテカだしな
696:
24/11/05 21:26:08.35 348yYmlL0.net
テストアルミリムの方が安くないか?
697:
24/11/05 22:11:33.79 T1uOIfgMd.net
洗車
youtube.com/shorts/lp98YBVVOeQ
698:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 08:21:22.40 u2tM2ffA0.net
>>678
スポーツ走行に全振りってより
タイム(=速さ)に全振りなのがロードバイク
ロードバイクつまり競技用車両とはタイムを出すためのサラブレッド
超ロング持久走ツーリングである人生に全振りなのがママチャリ
世の中において物心ともにサポート体制はママチャリが強い
例えばコンビ二や飲食店に入るのにママチャリは有利
ママチャリが確実に不利な点は輪行が困難なこと
699:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 08:23:51.04 SMHiNH7J0.net
アクスルがなぁ
かといって簡単に車輪が脱着できちゃうと盗まれるし
700:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 08:41:14.35 u2tM2ffA0.net
盗難リスクはロードもクロスもママチャリも
それぞれのニーズがあるんだよな
だいいちチャリンコつうスラングが窃盗の意味だそうだし
だからチャリという言葉を嫌う人も居るわけで
でもそういう盗まれやすさも含めて
自転車の気楽さ気軽さユルさの代名詞なんだよな
701:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 09:03:14.73 QPEv4X/A0.net
価格差で盗られやすいとか思ってる奴アホだよな
そういう奴に限って無施錠
702:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 09:57:46.27 hue+NCL70.net
韓国語からでしょ
703:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 10:10:11.63 CnDTid3S0.net
中学生とかクソガキなら速そうな形で選んでパクるけど、パーツバラ売り前提のベテランは高価な部品がついてないと盗らないよ
やすいのでもシマノなど大手メーカーのメーカーロゴなんかはマジックで塗りつぶしちゃったほうが良いと思う
それだけで売却目的の人は萎えるから
704:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 7136-xN5v)
24/11/06 10:57:03.03 H4PeWfRn0.net
普段使いにルックロード的なパイク買うと盗まれないか
ロードバイクに馬蹄錠つけるとママチャリ並みに使い勝手が良くなる
ワイヤー錠はめんどくさくてあまり使えない
705:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 11:45:25.99 QPEv4X/A0.net
>>690
だからルックってなんだよ
安物って言えよ
706:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 11:59:06.73 H4PeWfRn0.net
価格差で盗られやすいとか思ってる奴アホだ
707:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 12:12:26.22 kdwr3/+fa.net
ルック車は安物だろうが、安物はルック車ではない可能性がある
したがって別の物
708:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 12:49:51.32 +iGXLOMR0.net
見た目ちょっとでもスポーツ車っぽければ何でも手当たり次第に
盗んでく窃盗団が地元に居て少し前に捕まったよ
新車でルック車を買うニーズがあるんだから
盗品ビジネスも立派に成立するってこと
709:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 12:53:38.15 H4PeWfRn0.net
つまり>>691がアホw
710:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 14:14:09.55 HfL7JYoAa.net
フレームナンバーって売る時に公開するとなんかまずいことある?
オクメルでナンバー必掲提案してみようかな
711:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 14:14:09.85 hue+NCL70.net
フレームナンバーって売る時に公開するとなんかまずいことある?
オクメルでナンバー必掲提案してみようかな
712:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 14:14:23.45 e3LWjpr3a.net
フレームナンバーって売る時に公開するとなんかまずいことある?
オクメルでナンバー必掲提案してみようかな
713:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 14:15:37.59 dvqOtiH2a.net
自動連投スマソ
714:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 18:03:38.11 7wf+lb+/0.net
防犯登録や盗難届にフレームナンバー書くから買い手としては公表しないで欲しいな
715:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 18:32:37.51 cDTVaHbS0.net
ママチャリのシフトワイヤーのワイヤーの動きが渋いから
スポーツ車みたいに一部アウターを剥こうと思うんだけど
インナーが剥き出しになるとなにか問題があるかな?
716:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 18:36:59.96 oilu19O+0.net
>>701
前に自転車スレで誰か言ってたけど
アウターケーブルは無いのが本来の姿らしい
だからRを取らないといけないとかどうしても必要な場所以外は無い方がいい
717:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 18:43:18.83 mTMrv4G40.net
アウターはただのカバーじゃないぞ
インナーの動きを相対的に伝えるための逆の動きをするワイヤーだ
いっぺんインナーだけでワイヤー張ってみれば理屈がわかる
718:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 18:55:44.45 cDTVaHbS0.net
>>702
>>703
レスサンクス
言いたいことはわかる
ワイヤーの道筋をつけるということだよね
ブレーキレバー付近やディレイラーに繋げるRの部分は最低限必要ということだね
719:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 19:32:39.11 bkH2taWOM.net
アリエクでシフトケーブル買ったんだけど安いから5本入り買っちゃった♪
720:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 20:06:50.12 oU6CRNau0.net
>>689
マジックでロゴ消しとか売却目的の盗人の前に自分が萎えるわw
721:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 20:27:32.19 P5V76ubE0.net
でもシマノのロゴダサいし...
黒ばっかりだから他の色に塗装したいわ
722:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 20:38:11.02 oU6CRNau0.net
塗装は素人がやるには敷居が高い
補修塗装ですら難しい。絶対どっかで妥協しなきゃいけなくなる
723:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 22:47:56.94 Na81k0Ob0.net
ぶっちゃけ2液ウレタンをガン吹きだろうと自転車とは相性悪いと思う
門脇で解決
724:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 22:58:46.16 ODa63N/D0.net
2液ウレタンでもちょっとした衝撃で剥がれるよな
まあヤスリがけとコンパウンドで磨くのを面倒くさがらなければ見てくれはそれなりに綺麗にはできるけど
725:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 23:09:28.30 hue+NCL70.net
>>709
パウダーコート膜厚どのくらい?
ステム塗りたいんだが入らなくならないかと心配
726:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 23:19:28.94 Na81k0Ob0.net
>>711
中の人じゃないから膜厚まではわからんけどステムのコート例もあるし出来るんじゃない?
つか流石に内側は塗らんでしょ?
727:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 23:35:21.34 wuwsOIHrH.net
ウレタンて紫外線や油分に強いけど密着率は低めでしょ
728:ツール・ド・名無しさん
24/11/06 23:44:06.97 5On8Sqvz0.net
漆を
729:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 07:49:58.44 j/+YZGyI0.net
>>693
可能性も何もマウンテンバイク以外ルック車が存在しないのだから意味のない議論
730:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 07:53:30.96 dJzSuZu90.net
安物のルック車ばかりじゃなく
10万円近いお高めのルック車もあるだろ
ルック=安くて粗悪ってのは違う気がする
731:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 08:06:36.94 j/+YZGyI0.net
だからブランド以外のルック車は存在しねえよ
732:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 08:54:35.89 Wu+zjg220.net
>>715
ロード限定ならそう言ってよ
ロードにルックってないの?
733:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 09:39:13.45 t7CKYGBtM.net
つーか整備スレでやる話じゃないっていい加減気づいて欲しい
734:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 11:12:43.71 gjU50kjU0.net
>>718
その昔ロードマンてのがあってだな…
735:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 14:57:57.09 j/+YZGyI0.net
>>718
そもそも道を走れないロードバイクやクロスバイクは無いからな
オフロードの走行禁止シールが貼られたマウンテンバイクを見た目だけのルック車と呼んだだけ
736:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 16:13:26.81 znrETc570.net
シマノのパームシフトが付いてるドロップハンドル車、amazonやドンキの自転車売り場で売ってるやつ
あれが典型的なルック車だと思うけど
『MTB以外にはルック車は存在しない、ロードにルック車は存在しない』って謎の詭弁なルック車定義を主張する、あれな人が何年も前からスレに住み着いてる
737:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 16:29:34.83 5Tw+5Mwf0.net
お前の定義もまた謎なんだが
738:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 16:47:51.47 j/+YZGyI0.net
マウンテンバイク”ルック”車は「悪路での走行禁止」といった表示があり、トレイルでの走行に適していません。
739:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 16:55:01.60 Ncn6VjXj0.net
野山を走り回るのは適してないだけで普通に町乗りには何の問題も無い
ルック車=粗悪品という決めつけが間違えてる
740:
24/11/07 16:59:58.86 hAv8kE7Xd.net
ルック車でなくブランド品であっても最下位品だと(5、6年前六万円近くした)
ボスフリーで少しの山道走ったり段差を越えただけでハブ軸が幾度となく折れまくったし
ディスクブレーキもノーブランド品で使ってるうちに中のリターンコイルが壊れた
ブランド品でも微妙という例
741:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 17:36:36.37 yX0Ijmrn0.net
自転車はもともと山道に弱いんだよw
なんにせ原動機付きじゃないから重量縛りが付きまとって
何をするにも最低限の強度しかおごれない
なあに壊れたら交換すりゃいいだろっつうアメリカ流なんでしょ
742:
24/11/07 17:44:04.96 YCaBu503a.net
>>721
なるほど納得
要するに見た目のジャンルに必要な機能が備わってない物をルックというわけか
言葉と定義が合致してるね
例えば子乗せに見えて乗せられなかったり電アシに見えてバッテリーは小物入れだったりとかよね例えば
743:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 17:51:06.98 yX0Ijmrn0.net
さすがに見た目MTBで山を走れない品質のは
ルック車とか粗悪品とか蔑称で呼ばれて当然でしょ
見た目だけを気にする人は馬鹿にされて低く見られるのは当然ですよ
まあ街のお洒落ってそんなもんじゃん
いかにパッと見で良い印象を与えるか
他人から見てできるだけ貧乏に見えないように
不細工に見えないようにブスに見えないように田舎者に見えないようにとか
庶民の劣等感の反映の見てくれカルチャーなんよ
でもそれはそれでそういう軽さユルさが楽しいわけで
場によってはホンモノが忌み嫌われたりもするし
744:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 17:51:30.09 qE42x50u0.net
Wサスのルック車乗ってた中学時代に階段をガンガン下ってたら前輪のスキュアーが折れたことあるよ
安心は値段じゃねぇなと悟った懐かしい思い出
745:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 17:52:44.04 qE42x50u0.net
何か変だな
値段じゃねえつか安モンはだめだと悟った、だ
746:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 17:55:45.92 N0oJUS0Ra.net
逆じゃないの?
金額は安全性にも比例するでしょ
747:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 17:57:53.96 yX0Ijmrn0.net
工具なんかその典型じゃんね
なんのかんので要所に使うもので粗悪品はダメ
普及クラスでいいから最低限の品質はないと
最悪パーツ壊したりして結局損をするし
748:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 18:03:00.70 Ncn6VjXj0.net
元々マウンテンバイクの始まりはロードバイクのタイヤ太くしてフラットバーにしたやつを山道下ってたわけだからな
ルック車の始まりだよ
749:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 18:03:21.58 OqIKzfuk0.net
なんでそんな必死なの?
750:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 18:04:49.22 yX0Ijmrn0.net
逆にだからってチャリごときで
サルみたいに無闇やたらとラスペネを使うラスペネ猿も居るし
751:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 126d-Majz)
24/11/07 18:14:41.90 QSFU3Ens0.net
>>734
何も知らないなら知ったかで語らない方が良いよ?www
752:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 19:00:54.90 VlCTczJ2a.net
>>734
なに言ってんだおまえ
退場しろ来るな
753:ツール・ド・名無しさん
24/11/07 21:17:34.65 vFezqNtq0.net
マウンテンバイクの始まりは、山道を走っていたオバはんがカーブでコースアウトして急斜面を一気にふもとまで下ってしまったママチャリが原型だからな
信じるか信じないかはあなた次第!
754:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 9e4c-5ytW)
24/11/08 12:17:33.22 CNv84dtt0.net
>>732
価格高くても壊れる事実
むしろ高い方が壊れやすい場合もある
軽さ=脆さだがそれを低価格車に安全性を近づけた物が高級車と思った方が良い
755:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b1ef-Oish)
24/11/08 12:25:23.65 63nk+WoA0.net
アスリート並みに体重管理できてる人やレース出る人は別にして車体の1キロ2キロは実用上ほぼ何の差もないと言って差し支えない
無駄なウエイトはともかく強度を出すために重くなってる自転車はかえって良い
フレームが3キロぐらいある昔のフルリジットのMTBフレームなんてまず折れないよ
756:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 13:14:44.52 zrBYHSnDM.net
フレーム折れなんて落車とか不適切なメンテとかでなきゃまず起きないと思うが
757:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 13:26:17.33 cxHLTFTV0.net
アルミフレームは金属疲労が重なると折れると聞いた事ある
10年とか乗ってきたアルミフレームは危険リスク高い
758:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 13:31:05.97 P/q+DT2gM.net
同じチャリ10年乗ったことないな
759:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 14:14:36.93 J/tSxWVl0.net
小径車だけど1年ちょいでフレームにクラック入った
それ以来アルミ車には手が出ない
760:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 14:26:31.36 JF4fnUlB0.net
フレームが折れても製造販売元がしっかりしたとこなら補償してもらえるから安心だ
わいは3年でフレームが折れたが返金してくれた
761:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 14:34:38.25 uiOT+Ve50.net
脚力のある人やレースでるような人だと軽量アルミは1年で折れるってね
それがレース機材なんだろうな
8速のチェーンが1万キロぐらい持つのに11速のチェーンは2000キロで交換だし
762:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 14:55:13.39 cxHLTFTV0.net
アルミは金属疲労カーボンは横からの衝撃に脆い
スピード出して坂下ってるときフレームがポッキリいったら死ぬからな
けっきょく安全考えたらクロモリになったよ
763:
24/11/08 15:14:01.74 9BYzgqtE0.net
なんだか自分の思いとか聞いた話だけで語ってる人多いよね
俺はラグから剥がれたクロモリフレームは見たことあるが折れたアルミは見たことない
764:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 15:15:11.04 TicWujAu0.net
クロモリだって溶接箇所ポッキリいったら同じ、ぶつけない、紫外線と水分対策をする、倒さない、衝撃を加えないを徹底していればカーボンは丈夫だよ。
765:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 15:17:31.53 1jjN9B2sM.net
クロモリフレームのロードバイク買ったけど
やっぱアルミフレーム買えば良かったな
クロモリの良さやアルミとの差が正直分からんかった
アルミの方が軽かった
766:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 15:19:36.90 1jjN9B2sM.net
>>750
あと何でクロモリフレームはディレイラーハンガーがフレームと一体型なんだ
分けた方が万が一に対応しやすいのに
溶接や曲げが利くと思って設計者が舐めすぎてる気がする
767:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 15:24:13.55 wDcxKy6bM.net
この工具、もう使わないな。
ってしまい込むと使う機会あるよね。
768:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 15:40:57.69 SS8jez600.net
7,8段のツールキャビネットほしいわ
自転車用とオートモーティブ用に2台、丁度ウォークインクローゼットに入りそう
769:
24/11/08 15:52:05.60 aAAzWoR1d.net
アルミでも俺の乗ってるMTBは激太で重くて折れそうにないけど、一番売れたであろう某メーカ人気クロスバイクが同じ駐輪場にあって寄せるため持ったらカーボンみたいに軽いのな
770:
24/11/08 15:54:46.63 WQ82cdv70.net
インナーワイヤープライヤーは全く使わなくなった
インナーケーブルなんて手でちょい引っ張ればいいだけだって気付いたから
771:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 15:55:53.36 joiIgi8J0.net
初めてWレバーのディレーラー交換するんだけどSTIとの違いってなんかありますか?解説サイトとかあったら嬉しい
772:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 16:02:45.93 dmDL0QOsM.net
>>750
つまり・・・
カーボンフレーム車は盆栽として愛でるだけにしろって事だな❤
773:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 16:10:39.56 1jjN9B2sM.net
>>757
ダブルレバーってシフトレバーがフレームに付いてるだけじゃないの?
ディレイラーまで換える必要あるなんて初めて聞いたが
774:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 16:32:48.39 cSQmK20E0.net
>>757
質問スレで聞くのがいいかも
その際たくさん情報出してね
型番とか
775:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 17:07:19.46 cWnd0EtA0.net
Wレバーでもカチカチ対応のやつでしょ?
それなら世代を揃えないとダメだよ
フリクションで運用するなら6-8速程度なら問題出ないかな
776:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 20:03:07.30 CNv84dtt0.net
今でもダブルレバー台座があるフレームあるからいけんじゃないの?
私のFUJIバラッドオメガはダブルレバーに変更可能だし
777:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 20:22:21.78 joiIgi8J0.net
いやディレーラー交換する時なんか注意することあるかな?て思った次第です・・・parkの動画見ます
778:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 22:04:11.80 xTI5yK0w0.net
>>750
他は出来ても衝撃を与えないは走るなら無理なんだわ
779:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 22:31:19.16 ei2gBv/y0.net
>>764
日本語で頼む
780:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 22:33:31.60 ki//SqNO0.net
俺は馬鹿じゃないから
段差に勢い良く突っ込むなとかの意味だと分かる
781:ツール・ド・名無しさん
24/11/08 22:34:04.54 lOI8YTci0.net
クロモリで溶接がすっぽ抜けるのは下手くそが組んだ不良品だよ
そう言う基準で話をしたらアルミも溶接不良や接着不足もあるしカーボンでも加熱加圧失敗作とかある罠
782:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ a220-P7MY)
24/11/09 01:42:14.04 dc7ncDAz0.net
>>763
動画もいいけどその製品のマニュアルは必ず読もう
製品ごとに制約あったりするから
783:ツール・ド・名無しさん
24/11/09 11:01:32.44 DzRaunF8M.net
うん ここで俺の知ってる正しい知識()を教えられることもあるのでまず自分で基礎知識もつのたいせつね
784:ツール・ド・名無しさん
24/11/09 12:13:18.19 xem52vi30.net
中古で買ってマニュアル無いんでしょ
手順書や取説は異常に大切
785:ツール・ド・名無しさん
24/11/09 12:31:24.41 Om+O/Yx+0.net
今どきマニュアルはWEBですぐ手に入るでしょ
786:ツール・ド・名無しさん
24/11/09 15:04:59.74 VfnqzMd00.net
>>763
レバーの品番もRDの品番も書かずに何聞いてんだ?
まともな質問しない限り、まともな回答は返ってこないよ
787:ツール・ド・名無しさん
24/11/09 16:37:39.46 oX80QNBY0.net
前後のブレーキワイヤを初めて交換してみました
後ろのVブレーキで、ワイヤを止めてるのがボタンキャップボルトと厚手のワッシャーっぽい部品に挟んでるように見えますけど
あんなもんですっぽり抜けないんでしょうか
前は機械式ディスクで、M6のボルトに特殊な形状の抑え部品がついてたのですが
788:ツール・ド・名無しさん
24/11/09 16:40:09.32 Gy0DZtnp0.net
レバーを10回強く握って問題なければ大丈夫
789:ツール・ド・名無しさん
24/11/09 18:53:08.10 0GFnTwck0.net
サドル限界まで前に出してるんだけど
ヒルクライムの為に後2cmぐらい出したい
通常より前に出せる良いサドル無いか?
790:ツール・ド・名無しさん
24/11/09 19:22:35.10 W9Q/Hcsi0.net
シートポストを180度回す
791:ツール・ド・名無しさん ころころ (ワッチョイ b101-eLO5)
24/11/09 19:53:02.87 v4s+Fvho0.net
>>776が言うように前後逆にするかポストをゼロオフセットに変える
どちらも出来ないなら詰みかな?
792:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 8273-+3fi)
24/11/09 19:58:16.61 Gy0DZtnp0.net
下り坂こわそう
793:ツール・ド・名無しさん
24/11/09 23:27:44.57 fO9uYF5A0.net
櫓のタイプによっては櫓を反転してオフセット減らせる
非丸型シートポストでも使える手法
794:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 10:23:06.39 BPF4K/Ht0.net
アドバイスいただけると助かります。
スペック アラフィフ 車はバッテリー交換程度 パイクはオイル交換➕外装関係を触る程度(スプロケ交換は出来ました)
で
自転車は初めてさわります。
ルノーライト10を入手したので
取り敢えず見た目だけという事で
シマノのシフターSL-M315-7R+グリップ交換まではネット情報でなんとか出来たのですが
シングルギア(元は52T?) BCD130 56tを取り付けたのですが
ディレイラーを調整しても
上手く変速しなくなりました。
ネット上ではポン付けで
なんとかなっている報告を何件か見たのですが
チェーンやシフターワイヤーを長いものに交換しないといけないレベルなのでしょうか?
自分の調整方法が悪いのでしょうか?
795:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 11:19:40.83 MBldGSl4M.net
写真があれば…
796:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 11:
797:23:07.70 ID:rayA7EJ/0.net
798:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 11:32:23.29 NdHZG+5x0.net
クロスにママチャリみたいなサドル取り付けたけど
これでだいぶ乗りやすくなったよ
799:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 11:34:03.44 8K+V7Na+0.net
フロントのチェーンリングを大きくしてるのでチェーンが足らなくなってる可能性も
800:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 13:27:40.55 qqHYp1UU0.net
FD羽根の内側がチェーンリングに干渉してる…
ってなトンデモ状態だったりしてなwww
801:
24/11/10 13:31:25.87 iI2hH/ii0.net
「調整した(つもり)」
そもそも自転車初弄りなんでしょ
きちんと調整できてるかも怪しいし、シマノのマニュアル通りにやってください
802:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 13:46:05.71 FUT726nO0.net
チェーンリング大きくしてるんだから当然チェーンの長さもそれに併せて長くしないと駄目だろうに
803:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 14:52:19.55 3GHs6ID+r.net
>>782に一票
804:ツール・ド・名無しさん (スッップ Sd43-gsEs)
24/11/10 15:24:56.90 7TUgYTYUd.net
>>780
質問スレのほうが回答もらいやすいかもです
元々フロントシングルを大径にしたって事ですよね?
リアディレイラーの調整はマニュアル通りにしたけれど、結果うまく変速できないって事でいいですか?
805:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 16:10:25.47 BQ1hTJnI0.net
ドロップの軸の中心からRDハンガーネジ穴までの距離が違うフレームがあるんだけど
軽快車の爪固定式、スタンダード、ダイレクトにハンガーの距離とかの規格とかあるの?
806:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 16:17:03.26 6lmdN8zx0.net
画像足し給え
807:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 16:19:57.21 8oQNEL+dM.net
改行おかしいし書き逃げ御免じゃねえの?
808:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 16:27:51.88 BPF4K/Ht0.net
>>787さん 他の皆さんも
色々とありがとうございます。
789さんの書かれている通りです。
夕方から皆さんのアドバイスを活かして
もう一度チャレンジしてみようと
思っていたのですが
今日はできそうも無いので
来週はチェーンとシフターワイヤーを
いつでも買いに走れる準備をしてから
再チャレンジしてみます。
809:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 20:42:27.62 7TUgYTYUd.net
>>793
という事はチェーン長も許容範囲内という事ですよね
だとするとあとはチェーンラインぐらいしか無いかなあ
リアが4段目前後でチェーンまっすぐですか?
元々小径車はBB~後軸距離が短くて変速トラブル出やすいです
頑張ってください
810:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 22:11:23.02 G2cpXKVG0.net
シフトワイヤーの張り方がおかしいだけじゃ?
muP8ベースで弄り倒してるけど、チェーン使い回しでチェーンリングを53,56,58tに変えても変速自体は問題出なかったよ。
スプロケも11-25,12-28tの2パターン、RDケージもRD-4700SS純正と16-17tのビッグプーリーに入れ替えたりしたけど変速は問題なく出来てた。
流石に元が53/11-28tに合わせて切ったチェーンなんで、58tで11-28tの28tにすると結構チェーンが厳しくて逆回転させると2段くらい飛んだりはしたけど。
811:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 22:11:23.72 G2cpXKVG0.net
シフトワイヤーの張り方がおかしいだけじゃ?
muP8ベースで弄り倒してるけど、チェーン使い回しでチェーンリングを53,56,58tに変えても変速自体は問題出なかったよ。
スプロケも11-25,12-28tの2パターン、RDケージもRD-4700SS純正と16-17tのビッグプーリーに入れ替えたりしたけど変速は問題なく出来てた。
流石に元が53/11-28tに合わせて切ったチェーンなんで、58tで11-28tの28tにすると結構チェーンが厳しくて逆回転させると2段くらい飛んだりはしたけど。
812:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 22:12:14.77 G2cpXKVG0.net
シフトワイヤーの張り方がおかしいだけじゃ?
muP8ベースで弄り倒してるけど、チェーン使い回しでチェーンリングを53,56,58tに変えても変速自体は問題出なかったよ。
スプロケも11-25,12-28tの2パターン、RDケージもRD-4700SS純正と16-17tのビッグプーリーに入れ替えたりしたけど変速は問題なく出来てた。
流石に元が53/11-28tに合わせて切ったチェーンなんで、58tで11-28tの28tにすると結構チェーンが厳しくて逆回転させると2段くらい飛んだりはしたけど。
813:ツール・ド・名無しさん
24/11/10 22:37:57.39 G2cpXKVG0.net
3連投になってた。ごめんなさい。
814:ツール・ド・名無しさん (オイコラミネオ MM71-ZcDM)
24/11/11 01:11:48.17 9zfSnF5BM.net
シフトワイヤー張り直しで直りそう。
815:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 05:04:31.74 astgCrxQ0.net
シマノのMTB用油圧のブレーキレバーとブレーキキャリパー
今付いてるのがBL-M675,BR-M675ってヤツで、レバーのフリーストローク調整したいからレバーだけ変えられないかと思って調べてたんだが
レバーとキャリパーは実質的にセット扱いみたいな物で互換性無いんか?
816:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 06:36:46.45 G4DRJsst0.net
>>800
シマノ同士ならレバーもキャリパーもホースも互換性ある
ロードとかMTBとかの違いも気にしなくていい
レバー側のピストン径は同じ、一部テコ比なんかが違うレバーでもフィーリングは変わるくらいで使用には問題ない
レバー側のピストン径が同じなのでキャリパー側も2ピストンだろうが4ピストンだろうが気にしなくていい
BL-M675だと他のサーボ付きと完全に同じだろうから何に変えてもフィーリングすら変わらんと思うよ
817:
24/11/11 06:47:50.78 EfzXbCfB0.net
フラット用は世代でブレーキとシフター一体マウントの規格が変わってるからそこだけ注意かな(Ispec、 I-spec EV)
現行のブレーキレバーはクランプ部分が中央寄りになってるから
別々にクランプして不都合が無ければそれでいいけど、位置をもう少し寄せたいとかになると妥協しなければならん場合も
818:800
24/11/11 08:38:55.66 astgCrxQ0.net
>>801-802
なるほどサンクス、油圧弄り勉強のためにも近いうちにやってみるわ
ユーザー数のアレなのかロードと比べてMTB系の情報って意外と少なくて困ってたんよ
819:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 11:14:30.78 U4n6bH+40.net
グリップ替えてハンドルバー切って組み直した時に目視では曲がってないと思うんだけど
ホイールのセンターをバシッと出す良い方法とか道具ってあります?
820:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 11:22:55.67 FnnoLgLb0.net
>>804
乗って傾きや違和感あるならその都度微調整するしかないな
元々自転車なんて完全なシンメトリーじゃないし人間の体も歪みある
ある程度整ってたら問題ないから
821:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 11:23:32.12 V9QfA5hI0.net
あるけどすごい高いぞ
現行で買えるまともなのは5万以上する
シダの奴が廃番になって困ってる
822:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 11:37:52.97 NCSq+zQD0.net
CBN Bike Product Reviewってサービス終了しちゃうみたいだね
ユーザー投稿型の単なる製品レビューだけじゃなく諸々のTIPSや使えるアイデアとか結構好きだったんだけど結構残念だ
823:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 4bef-1j71)
24/11/11 11:48:45.14 U4n6bH+40.net
情報助かります
ネジの緩みチェックついでに河川敷走ってみるか
824:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 4d6f-oQsc)
24/11/11 11:53:28.86 FnnoLgLb0.net
バイシクルガレージさんてYouTubeもうやらないのかな
あの人の整備やカスタムは本当に分かりやすくて優良な発信だったのにな
あれ見て俺もクロスバイク1台バラ完で組み立てられたから
825:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 14:31:18.88 dunyw12q0.net
r2-bike.com/KAS-Tool-Gabelknecht-FAT
現行品でまともそうなハンドル周りの治具ってこれしかないと思う
826:
24/11/11 14:37:35.62 3+Y/SQas0.net
前輪タイヤ前端を通るハンドル左右端を繋ぐ紐の中心をタイヤ中心に合わせるとかじゃいかんの?
自分はそんな事しないけど
827:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 14:52:25.58 hdmvTh7G0.net
>>807
マジかー
昔はだいぶお世話になったけど最近落ち着いてきたからぜんぜん覗いてなかった
すごい便利なとこだったけどアーカイブも残らないのはもったいないよね
828:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 14:58:58.11 NbiBWhLt0.net
>>810
ネタ工具
829:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 16:33:36.19 lkKo+TMr0.net
センター出すレーザーの奴は普通に評判いいらしいよ
URLリンク(rbs.ta36.com)
「サイクルベース名無し」の歴史を見てきたこの板の住人なら
このサイトが閉鎖して残念なんて、口が裂けても言わない
830:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 16:51:30.65 pIox+0qF0.net
直接目視でええやろ
831:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 16:54:27.99 dunyw12q0.net
その目視が信用ならんから治具が存在するんだよ
832:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 17:55:37.92 NbiBWhLt0.net
客を納得させるハッタリ工具
833:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 19:45:25.04 G4DRJsst0.net
自転車垂直にしてステムボルトのあたりに糸垂らして間にホイールが収まるようにすればそれなりにはなる
834:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 19:47:52.57 oB32gka30.net
>>814
いやー流石にハンドルセンターなんて目視で良くね?とは思うけどな
正直その治具より車体の方に目が行ったわ。CANYON新型エアロードの一番高い140万くらいのモデルやん。ええなぁ
835:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 19:53:09.46 36ExltIi0.net
パークのBBタップとヘッドチューブリーマーほしいけどどこかのOEMなのかな
2つで20万ぐらいする
836:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 20:00:23.69 nCYpgtxs0.net
>>798さん、799さん
793です。
ありがとうございます。
週末にケーブルだけ買い直して
やってみます。
シフター交換した時に
ケーブルカッター買って余りをカットして
しまいました。
つい嬉しがって次いつ使うかわからない
工具ばっかり買ってしますw
837:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 20:55:10.13 9zfSnF5BM.net
ハンドルの両端にシートポスト経由で糸を結んで長さ測ればセンター出る。
838:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ e310-GiWi)
24/11/11 21:08:52.33 s3lHEeXS0.net
2ch住人と揉めてたよね
839:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ e310-GiWi)
24/11/11 21:09:02.49 s3lHEeXS0.net
CBN
840:ツール・ド・名無しさん
24/11/11 21:57:22.04 NCSq+zQD0.net
まとめみたいに成り立ちはどうあれ実際にユーザーが直接投稿し出してからは
異なるメーカーの製品同士の互換性の情報やTIPSなど膨大な情報が
蓄積していったサイトになった既成事実はあるんだからアーカイブとしても
残らないやっぱり残念だと思う
841:ツール・ド・名無しさん
24/11/12 00:10:34.01 a8IYhyj00.net
>>825
単なるテキストデータなんだから
誰かコピペしてそのまま何処かに残すってんでいいんじゃないの?
まあ、例の一件からすると
パクリやがった奴を訴えてやるー!とか言い出しそうだけどなwww
842:ツール・ド・名無しさん
24/11/12 00:55:48.99 4xRHKK5p0.net
PF86のフレームに古典的なJISのスクエアテーパーのBBを入れるにはどうしたらいいんでしょう?
843:ツール・ド・名無しさん
24/11/12 13:27:36.17 NI7zLEVQ0.net
逆爪用のディレイラーハンガーを裏返しにして正爪に使ったらなんか支障がありますか?
844:ツール・ド・名無しさん
24/11/12 13:49:33.22 /9rqN0NS0.net
正か逆かはフレームの形状をよくみてやってみたら
845:ツール・ド・名無しさん
24/11/12 18:54:55.41 6a5QG8eV0.net
>>827
セメントで固めろ
846:ツール・ド・名無しさん
24/11/12 20:02:55.22 s0SxsJ800.net
>>827
そもそも幅が違うからどうやっても無理だろ
強いて言えば幅を68mmまで削ってbb30用のjis アダプターを径合わせるシム作って圧入
847:ツール・ド・名無しさん
24/11/12 21:03:01.14 C4aKpiGv0.net
設計意図に逆らう無駄な改造はタブー
圧入BBのフレームてようは製品寿命の設定された
使い捨て促進アメリカンなんじゃないの?
848:ツール・ド・名無しさん
24/11/13 03:45:13.13 C/mQRn4m0.net
アメリカ人がコンバーター作ってそう
849:ツール・ド・名無しさん
24/11/13 04:08:59.65 Kak8A8Re0.net
基本的なメンテの教科書として相応しい一冊あったら教えてくれ
850:ツール・ド・名無しさん
24/11/13 07:15:05.18 y2CIE2hLp.net
>>832
プレスフィット触った事無さそう
851:ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 958b-QmVt)
24/11/13 10:09:24.65 2sdEblsK0.net
プレスフィットはもうオワコンだろ。音鳴りやガタが出るからな
ネジ式BSAに回帰する流れがある
852:ツール・ド・名無しさん (ササクッテロラ Spc1-O5yf)
24/11/13 10:19:50.45 OovkQGL6p.net
スペシャ厨かよ
今のネジ式の主流はT47だろ
853:ツール・ド・名無しさん
24/11/13 10:40:30.97 2sdEblsK0.net
T47て3種類あるらすい
最新規格…のくせにかなりわかりにくいT47規格。公式サイトに”T47″と表記があっても
T47 68mm
T47 86.5mm
T47 85.5mm
3つ存在するのでお気を付けください!!!
854:ツール・ド・名無しさん
24/11/13 11:36:42.87 2ljG9tCu0.net
T47こそクソ規格筆頭やんwww
ベアリング位置も決まってない上にBB幅もバラバラ
プレスフィットをネジ式に後で変換するのと何も変わらんわな
855:ツール・ド・名無しさん
24/11/13 11:45:53.75 Kz3yCk2XM.net
>>835
同じプレスフィットでも規格バラバラ過ぎてなぁ
個人的にはTOKENのプレスフィットが専用工具使えば付けやすいし外しやすいしで楽、正直ねじ切り式と変わらん
856:ツール・ド・名無しさん
24/11/13 11:53:33.02 FvixyKl60.net
競技でBBの剛性を確保しようとした場合にT47じゃないと劣っているのも事実
857:ツール・ド・名無しさん
24/11/13 13:06:50.09 gIgg4MTJ0.net
>>841
どこで知ったの?その事実
誰が証明したの
858:ツール・ド・名無しさん
24/11/13 13:19:41.65 yvKmXGpsd.net
>>838
85.5mmはトレックの独自規格だな、86.5mmと同じと考えて良いらしい
プレスフィットみたいにエクスターナル=68mm、インターナル=86.5(85.5)mmの2種類だけと思えば良い
859: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 1d90-tvHo)
24/11/13 15:19:08.88 zSaD2cjx0.net
TREKさん、BB90なんてウンコ規格ひり出して間もないのにまたやったの?
860:ツール・ド・名無しさん
24/11/13 17:06:20.94 2sdEblsK0.net
86.5mmのフレームに、85.5mmのBBを組むと、シャフトが1mm足らなくなるから注意するのことだと
861:ツール・ド・名無しさん
24/11/13 17:56:53.81 b3zBXwng0.net
1mmとかどうでも良くないか?
フレームに干渉するとか遠すぎてインナーにギアチェンできないとかじゃなければまったく問題ない
862:ツール・ド・名無しさん
24/11/13 18:16:02.48 94xTX585H.net
チェーン店行ったら認定証?がないと修理できません言われたんで最悪自分修理考えてるんで相談乗って欲しい
ネジがポロっと外れて、見たらそのネジの螺旋が潰れててハメ直せませんでした
なので穴をねじきり必要なのですが、どうしたらいいでしょうか、費用含めて。