24/06/20 18:57:25.29 QMI7UoI2.net
>>980
ここにも原動機が何を指し示してるかから理解できない奴がw
1003:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 18:58:56.22 AvCO0IWm.net
【航続世界一】ENNE Part.9【発電式特定小型】
1004:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 19:03:48.54 v0hAagX1.net
原1F750論争は二人でオプチャでやれば
1005:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 19:04:41.95 it6wn7io.net
>>982
反論が意味不すぎて草なんだが、通達のEVモードが電動モペットの電アシモードのことを言っているのは理解できた?
1006:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 19:10:14.78 QMI7UoI2.net
>>985
そこから意味が理解できないなら無理スンナ
議論するレベルじゃないw
1007:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 19:10:41.03 EYVeBCCX.net
余計なカッコいらんねん
ENNE T250/T350 Pro Part.9
1008:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 19:11:53.86 ITNqoYOo.net
>>982
982の考えてる原動機と電動機はどういったものなの?
そこの共通認識を確認したい。
1009:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 19:20:06.31 it6wn7io.net
通達は原動機(電動機)という書き方してるけど電動モペットであれば電動機が自然だろうね
電動機を言い換えれば、電気モーター、モーターでもいいね
で>>986は通達のEVモードが電動モペットの電アシモードのことを言っているのは理解できたのかな?
1010:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 19:27:52.62 zxJQu2qa.net
>>983
スマンな誰も立てんから俺が立てたぞ
【超イノベーション】ENNE Part.9 【乞御期待F750】
スレリンク(bicycle板)
1011:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 19:37:51.81 zxJQu2qa.net
>>988
ID:QMI7UoI2はキチガイですよ
マトモな答えを期待しちゃいけません
あっ、ちなみに私はID:4v2au5UVのidチェンジね
1012:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 19:44:02.86 hWhwnpbP.net
また変なのがスレ立てたのか。ふざけんなよ。
1013:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 20:18:08.57 hWhwnpbP.net
>>779 の続き。
なにモナーしw
明日発送してくれるかな。
エンネさん頑張れ~
1014:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 21:02:18.71 onWu+fWu.net
ワシはアホなので「駆動補助機付自転車」と書かずにわざわざ『ペダル付き
原動機自転車であって、原動機(電動機)の力及びペダルを用いた人の力を用
いて運転する構造(以下「EVモード」という)』 などと書いてるのでペダル付
フル電としか理解できん。
電アシ=EVモードなら「なお電動機が専ら駆動補助に機能を限定された場合
でも同様にEVモードと見なす」の一文があってしかるべき。
1015:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 21:11:25.48 onWu+fWu.net
そうか「駆動補助機」は原動機(電動機)では無いと考えればストンと落ちる。
1016:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 21:13:38.25 GgIRxx7U.net
>>994
>原動機(電動機)の力及びペダルを用いた人の力を用いて運転する構造
ここにはっきりと"人の力"と書いてある。
フル電なら人の力とか書かない
電動機と人の力の割合の指定もないので、人の力9割でも関係ない
1017:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 21:14:29.72 RYu2Gmhr.net
モビチェン登場前にペダル付きの原動機付自転車には電アシは含まないとしているんだから今の通達でも含んでいないままでないの?
平成17年3月
警察庁交通局
「ペダル付きの原動機付自転車」の取扱いについて
最近、ペダルを備え、ペダルのみによっても走行させることができる原動機付自転車が開発されているところですが、このような原動機付自転車の道路交通法上の取扱いについては下記のとおりですので、十分に注意してください。
1.「ペダル付きの原動機付自転車」
「ペダル付きの原動機付自転車」とは、道路交通法施行規則第1条の2に規定する大きさ以下の総排気量又は定格出力を有する原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車(自転車、身体障害者用の車いす及び歩行補助車等を除く。)であって、当該車に備えられたペダルを用い、人の力によっても走行させることができるものをいいます。
なお、人の力を補うため原動機を用いるものであって、道路交通法施行規則第1条の3で定める基準に該当する自転車(いわゆる「電動アシスト自転車」)は、道路交通法上自転車として扱われるものであり、ここでいう「ペダル付きの原動機付自転車」ではありませんので、ご注意ください。
1018:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 21:15:16.60 onWu+fWu.net
だから「駆動補助機」なんだよ。
1019:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 21:16:51.06 QMI7UoI2.net
>>988
あくまでも通達の指し示してる原動機はペダル付き原付の原動機(電動機)であって
電アシの電動機の事を言ってるわけじゃない
1020:ツール・ド・名無しさん
24/06/20 21:21:19.29 onWu+fWu.net
議論はさらに続く。
1021:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 6時間 6分 32秒
1022:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています