23/02/05 04:40:04.47 p4JUGHJW.net
11-36tと前42くらいでフロントシングル組みたい
186:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 06:09:30.10 us/2dPBN.net
11-36かなりいいけどね
11sだと11-30より大きいとクソみたいなスプロケしかないし
187:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 06:13:18.32 y/m/KpD5.net
ワイドレシオのスプロケ使うのなら12速はほしいな
でもうちの方みたいにきつい坂がないところはクロスレシオで10速あれば日常使用では足りる
188:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 11:48:21.77 y0d+ajUP.net
なんだかんだ言って
一旦多段にすると戻れない
189:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 12:15:36.74 y/m/KpD5.net
>>188
たしかにそれはあるな
12Tか13Tから始まるクロスレシオのスプロケットが欲しい
ローは30Tでいい(ヒルクライムレースにはもう出ないから)
その中に18Tがあると嬉しい
190:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 14:37:28.02 F8jknaPS.net
>>188
9速の頃は10速なんか要らないって奴も多かったんだろうな
学習せん人達やで
191:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 14:41:28.72 y/m/KpD5.net
シマノのスプロケ構成は基本的にプロ基準だから、それより弱い一般市民を対象にしたものとは少しズレる
チェーンリングの設定である程度は素人用セッティングはできるが、やはりトップ側からある程度はクロスレシオにしてほしい
ワイドレシオのスプロケで満足できない人もいる
192:ツール・ド・名無しさん
23/02/06 08:01:46.29 JmsfJ0y3.net
>>190
変速速度やレーキ、クランクを10sに戻すのは絶対に我慢出来る気がしないけど
スプロケはTiagra12-30からR700011-30に変えて
使わないトップギアが1枚増えただけなので全く問題ない。
193:ツール・ド・名無しさん
23/02/06 12:26:27.98 tSIYVRrq.net
>>192
その使わない11tが増えたおかげで常用ギアのチェーンラインが綺麗になって抵抗下がっているけどね
というか、トップ12tで良い人には12-28tという選択肢あるよ
194:ツール・ド・名無しさん
23/02/06 12:50:14.05 mFtlg7fg.net
プロ用機材をアマでも使えるってだけなんで、プロと用途や脚力が違うと不便なのは仕方ない
それに不満がある人は対していなくて需要がないからクロスレシオの選択肢は少ないんだろう
電動ところかワイヤー式でも変速はスムーズにできるし、よほど貧脚でなければクロスでなくてもギア一段の差くらい脚力で吸収できるから問題ないしな
195:ツール・ド・名無しさん
23/02/06 12:52:53.67 mFtlg7fg.net
メーカーが作るまでもないと判断したのが欲しければ自分で組み合わせるしかないね
俺は賓客で都内ポタリングしかしないが、ワイドレシオで困った事ないな
フロントシングルパーツは充実させて欲しいけどね
まあ、デュラ6速時代を思えば便利になったものよ
196:ツール・ド・名無しさん
23/02/06 13:03:13.89 euXAhSqA.net
HGスプロケの組み合わせ、ギア構造はその設定で最適な変則を行える構成・構造となっている上に
今のギアはバラバラにできない
7400系のDuraではバラバラにできたが、今はメーカ保証がない
197:ツール・ド・名無しさん
23/02/06 15:27:24.36 tSIYVRrq.net
というか、今みたいにフロントチェーンリングの歯数差が大きい場合、リアスプロケの17-19-21tあたりは2t差の方が都合良いからなあ
15-17の間の16tが欲しくなることならあっても、17-19の間の18tが欲しくなることはまずない
二昔前みたいにノーマルクランクでダンシング多用するなら上り坂での加速用に18t欲しくなることあるけど、
今だとノーマルクランクで上り坂加速したいならシッティングのままケイデンス上げるのが主流になっているし、だからこそ多段化するとアウターローまで引っぱりやすいワイドレシオ化が進む
198:ツール・ド・名無しさん
23/02/06 15:40:44.82 euXAhSqA.net
>>197
52-39Tのチェーンリングを使っていると18Tは欲しいギア
特に52Tにかけているとき18Tに入れることがかなりある
199:ツール・ド・名無しさん
23/02/06 15:42:06.28 euXAhSqA.net
チェーンリングが50T以下なら18Tがなくても困らないかもしれない とは思う
200:ツール・ド・名無しさん
23/02/06 18:25:23.82 mix43uhx.net
リアハブ内部で変速?するヤツが主流になってロードもフロントシングルへ完全に移行するかもしれない
シマノの優位が薄れてしまうな
201:ツール・ド・名無しさん
23/02/07 01:14:45.99 P7w8ba2Q.net
e-bikeについてはギアボックス化が進むと思うけど、ロードバイクについてはシマノとの関係崩してまで挑戦するところないと思う
というか、有力パテント切れてギアボックスが現実的になってきたら普通にシマノが一番良いの出してきそう
202:ツール・ド・名無しさん
23/02/07 01:16:30.72 P7w8ba2Q.net
そもそも重量の難点あるから、もし非電動の競技自転車でギアボックス採用されるとしてもDHだけになるんじゃない?
203:ツール・ド・名無しさん
23/02/09 00:10:42.40 +BIa7sQf.net
重量の問題をクリアにしても内装は機材ドーピングの有無がパッと見でわからないから、
競技には使われないんじゃなかろーかと。
ジュニアなんてギア比制限あるし、これもパッと見で歯数わからんからな。
204:ツール・ド・名無しさん
23/02/09 14:07:22.05 cGho9axS.net
いやジュニアギアUCI規制撤廃された
FD無くしてリヤハブ一体型総重量で見ればさほど変わりないかなClassifiedフロントシングルだしグラベルMTBに良さげとおもった
205:ツール・ド・名無しさん
23/02/11 11:48:06.00 vO9scos2.net
内装変速機って外装よりも回転抵抗が大きいんじゃなかった?
今どきのはそんな気にならんくらい軽くなってる?
内装+外装ハブなんてのは以前SRAMがデュアルドライブとかいうのを出してたけども…