【手組み】ホイール組は心の振れ取り85H【車輪】at BICYCLE
【手組み】ホイール組は心の振れ取り85H【車輪】 - 暇つぶし2ch2:ツール・ド・名無しさん
22/09/24 13:45:31.48 PcLh00LB.net
ホモ・サピエンス

3:ツール・ド・名無しさん
22/09/24 13:47:06.88 5UxqzqXi.net
>>1
乙。

4:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
30℃│
   │   /|        これは>>1乙じゃなくて
   │ /  |    /     明日の気温の変化の
20℃│    |  /. 。         予想です
   │    L/ .  \  彡⌒ ミ
   │           \ (・ω・` )
. 0℃└────  ⊂  と i
    6時 12時 18時    しー-J

5:ツール・ド・名無しさん
22/09/24 14:53:43.82 vDGriCW/.net
>>4
12時に雪でも降るんですか?

6:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
シマノハブで組む時のスポーク長さってリムとハブの型番・穴・クロスが同じなら
リアのNDSとフロントの長さって同じじゃないの?
SoraとXR240 36h 3×でリアは284 286 でしっかり組みあがって
フロント計算したら288って数値出たんだけど 286じゃ無理なのかね

7:ツール・ド・名無しさん
22/09/24 18:04:51.09 Vq0JPKa8.net
エアロスターブライト3型でホイール組んだぜ、のむが言ってた寝てるホイールをスポークと磁石の磁力で起こすってやつホントに出来て感動したw

8:ツール・ド・名無しさん
22/09/24 21:43:49.04 7lg/qvec.net
ところで40Hとかどーすんの?

9:ツール・ド・名無しさん
22/09/24 22:01:26.23 5UxqzqXi.net
>>6
PCDが違うからそれは無さげ。
36Hの3クロスだとPCDの影響が結構ある。
24Hの3クロスにすると接線角がほぼ90°なんで、PCDが大きくても小さくてもほとんどスポーク長が変わらなくなる。
スポークホールで1.3mm、テンションで1.0mm伸びるとして、
293.7 ;4クロス
287.4 ;3クロス
282.2 ;2クロス
278.1 ;1クロス
277.5 ;ラジアル
ぐらい。
素直に適正な長さを買うか、ちょっと冒険するか、どうする?

10:ツール・ド・名無しさん
22/09/25 10:05:10.81 Hytgy790.net
2mmくらいならダイスでネジを切り足せばいけるから気にしない

11:ツール・ド・名無しさん
22/09/30 19:35:00.68 qo6TuPfr.net
前スレのR501ハブでチューブラーリム組んでリム割れしていた人が手組みホイールファンのコメ欄に出没していた。

12:ツール・ド・名無しさん
22/09/30 21:15:49.77 2eHh4yPG.net
>>166
「スポーク太くしろ」とか的外れな回答があった奴か。
NDSのクロス数を上げてみて欲しかったけど、同じリムでは組まないだろうなあ。
ワッシャ2枚盛りって効果あるの?

13:ツール・ド・名無しさん
22/10/01 18:57:31.92 DwPJ/LWU.net
R501ハブって締めるとゴリゴリ消えなくて、緩めるとガタガタになるよね

14:ツール・ド・名無しさん
22/10/01 19:24:16.63 ZpadKzDm.net
そのちょうどいいところを見つけるのがカップアンドコーンの調整でしょ…?

15:ツール・ド・名無しさん
22/10/01 22:21:24.49 j4LRde94.net
カップアンドコーンにはモリブデングリスで当たり付けると最強

16:ツール・ド・名無しさん
22/10/01 23:22:15.45 EpEkQXgj.net
カーボンディープリムでもタイヤに空気入れると結構テンション下がるもんだね。
最後にタイヤ付けてから追い込めってことか。

17:ツール・ド・名無しさん
22/10/01 23:39:21.11 mkPk2elx.net
>>15
デマ

18:ツール・ド・名無しさん
22/10/01 23:58:26.58 j4LRde94.net
>>17
やって確認してから言えよ。妄想で言うな。

19:ツール・ド・名無しさん
22/10/02 00:16:34.22 d/wYoO0/.net
>>18
カップアンドコーンだけなのかい

20:ツール・ド・名無しさん
22/10/02 00:30:11.46 w1qkDke4.net
>>14
元の調整が締めすぎだったりするとわずかに歪んでいてどうやってもスルスルニならない

21:ツール・ド・名無しさん
22/10/02 01:40:03.66 B2IfrIt1.net
>>17
強く思い込んでるようだからもう手遅れ。

22:ツール・ド・名無しさん
22/10/02 01:53:32.07 e9RXq6Kr.net
モリブデンが最強の根拠は

23:ツール・ド・名無しさん
22/10/02 20:58:41.30 Sr0z1Yfz.net
>>16
空気抜いたときにニップルが突き破らないように注意

24:ツール・ド・名無しさん
22/10/03 02:28:29.61 rq8/X5g4.net
ヤッスイスポーク買って仮組してみてよかったは。初インターナルニップルに挑戦したら4mmも長かったは

25:ツール・ド・名無しさん
22/10/03 22:02:31.49 NRORVlNW.net
正しいと思ったのが4mm長かった?
それとも正しいのが4mm長かった?

26:ツール・ド・名無しさん
22/10/03 23:09:50.06 OtHF6w6C.net
>>23
空気抜く前に全ニップル1/2回転戻せば万全だね。

27:ツール・ド・名無しさん
22/10/04 12:42:01.49 5zThMmoW.net
計算して仮で組んだのが4mm長かった
初めてインターナルニップル使ったってのもあるし、ERDがわからなかったから、糸張ってペンで印付けてやったんだけど計測がよくなかったか

28:ツール・ド・名無しさん
22/10/04 21:20:21.58 nJJDWFjs.net
>>27
測り方が間違ってるから合わないわな

29:ツール・ド・名無しさん
22/10/04 22:03:32.31 lgZisUu1.net
未来の職人の誕生やな、ええ事や

30:ツール・ド・名無しさん
22/10/05 00:47:44.91 GXMPZW3E.net
どう測るのが正しいの?
インターナルニップルの溝迄の長さも測って足したんだけどな。

31:ツール・ド・名無しさん
22/10/05 06:32:30.12 LHMQXJrD.net
>>30
糸を使ったのがそもそもの間違いだと思うよ
糸は伸び縮みするから、後で長さを測ろうとしても引っ張り具合を再現できない

32:ツール・ド・名無しさん
22/10/05 08:41:12.91 L43qyPF3.net
>>31
それもあるが、測る場所が合っているかも怪しい気がする

33:ツール・ド・名無しさん
22/10/05 19:40:55.23 5fhWC/jR.net
現物合わせしたって聞いても今後の教訓にならんけど、失敗した理由がわかれば他山の石に。
ミスの原因は気になる。

34:ツール・ド・名無しさん
22/10/05 21:17:39.83 zYcAv+J5.net
ピラーのニップルレンチ愛用してたんだが最近しっくりこねーなー?と思ってたら磨耗ですり減った?のか遊びが大きくなってたわ。回しやすさはピカイチだけど寿命自体は短いのかもしれない

35:ツール・ド・名無しさん
22/10/06 01:25:15.29 urfRoqRv.net
>>34
接触面にはグリス塗ってる?

36:ツール・ド・名無しさん
22/10/06 12:40:32.04 yf7hkZRu.net
>>35
リムとニップルの接触面なら塗ってる、もしかしてレンチの掴み面にも塗る流派があるの??

37:ツール・ド・名無しさん
22/10/07 00:50:46.03 6Tk8IssX.net
>>36
アルマイトの剥離防止とか工具のカシリ防止で塗るのは普通にある

38:ツール・ド・名無しさん
22/10/07 14:19:22.61 HcEK3Fj1.net
>>31
巻き尺当てても同じ長さだった。

39:27
22/10/07 14:32:05.11 HcEK3Fj1.net
ニップルの終端までスポーク差してスポークのベンド位置の差で実測したのと殆んど変わらんかった。何を間違えたのかわからん。PCD、フランジ間距離、ホール数、組数も間違えてないんだけどなー。
まぁ現物合わせしたからCX-RAY発注したは。

40:ツール・ド・名無しさん
22/10/07 15:03:00.72 bK2pUec2.net
>>38
だから測る場所が違うんだろ

41:ツール・ド・名無しさん
22/10/07 15:05:38.65 mK2WUwxi.net
スポークの長さが違っていたというオチ

42:ツール・ド・名無しさん
22/10/07 15:23:51.23 T5RVf6jT.net
急に冷え込んできたからリム縮んだんだろうな

43:ツール・ド・名無しさん
22/10/07 15:25:41.41 j+UkVyL5.net
僕の股間も縮こまっています・・・

44:ツール・ド・名無しさん
22/10/07 16:30:35.33 5+zueFs/.net
ウホッ

45:ツール・ド・名無しさん
22/10/07 16:52:16.66 Gqx3q2SI.net
>>40
おまえはやくたたずだな

46:27
22/10/07 18:20:26.98 fPwk0qFo.net
>>40
インターナルニップルだからリムの内径足すニップルのケツまでだろ?

47:ツール・ド・名無しさん
22/10/07 20:33:21.16 kKOFAKzr.net
>>37
それは知らなかった!有用な情報ありがとう試してみるわ

48:ツール・ド・名無しさん
22/10/07 20:49:36.20 Gqx3q2SI.net
>>46
ニップルのケツ分は足さずに計算機にかけて出てきた長さにニップルのケツを足した方がより正確
先に足しても後に足しても4mmも変わらんが

49:27
22/10/07 22:57:08.72 fPwk0qFo.net
>>48
リムの内径で計算してニップルの長さ×2を足すってことかな?確かにリムの内側に突き抜けてる分だからその方が近い値かも。眠いから明日以降計算し直してみる

50:ツール・ド・名無しさん
22/10/07 23:11:05.68 pa90ZHVt.net
インターナルなら内径+ニップルx2+リムの厚みx2-増し締め余裕じゃね?

51:ツール・ド・名無しさん
22/10/07 23:24:35.23 Gqx3q2SI.net
>>49
おしい
リムの内径で計算して最後に足すのはニップルの長さ×1
700cの浅リムなら0.2mm程度の違いだから先に足しても後に足してもあんま変わらんが
4mmか
PCDを半径で入力したとか
それぐらいデカいことやらかしてそう

52:27
22/10/08 00:40:47.28 mT3gdr7t.net
90mmのディープリムなんだ

53:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>47
DTのレンチはグリスを塗らなくても減らないしアルマイトも剥げないし一番良い
パークのは元から舐めやすいからグリス塗るのは禁止

54:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>52
90mmか
PCDとH数とクロス数の最悪値の最悪値で1.5mmぐらいの違いは出るかな
ただこれはスポーク長が足りなくなる側なんで相変わらず説明つかん

迷宮入りのニオイが

55:ツール・ド・名無しさん
22/10/08 17:29:28.96 c+tJUgML.net
スレ違いかもだけど許して
薄いハブスパナで安くていいのあったら教えてください
古いXTハブやっつけようとしたら実測2.3mmのアストロのハブスパナじゃ刺さらなかった

56:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>55
どのメーカーも2.0mm
tone
parktool
hozan
straight
monotaro
bikehand

57:ツール・ド・名無しさん
22/10/08 21:41:02.80 otmlFNSg.net
【アストロプロダクツ】AP 4PC ハブコーンレンチセット

58:ツール・ド・名無しさん
22/10/08 21:42:08.51 otmlFNSg.net
ゴメン
気に入って使ってるアストロの話だったかw

59:ツール・ド・名無しさん
22/10/08 21:52:21.37 7VyBF/p5.net
ハブスパナの厚みは測ってもハブ側の溝の幅は測らないわけだ

60:ツール・ド・名無しさん
22/10/09 00:16:43.70 MVFd7Tzo.net
みなさんありがとう
持ってるノギスだと測れなかったのと、最薄買えば何とかなるかなと
2ミリが標準ぽいので、教えてくれた中から買おうと思います
ありがとう

61:ツール・ド・名無しさん
22/10/09 11:40:45.81 eLq45Y99.net
0.3位なら筋トレがわりにヤスリがけするなりアフリカ人みたいにコンクリこするなりすれば
すぐ減るだろ

62:ツール・ド・名無しさん
22/10/09 13:44:34.83 o8I/lH2v.net
>>61
同サイズが2つ要るので、今のは削って使う予定っす

63:ツール・ド・名無しさん
22/10/12 20:33:24.55 KtItshBk.net
2016年12月から2020年12月までに製造した一部の自転車・電動アシスト自転車用車輪の「ステンレス製リム」リコール(無償交換)のお知らせ|重要なお知らせ 2022|ブリヂストンサイクル株式会社
URLリンク(www.bscycle.co.jp)
【無償修理】電動アシスト自転車PAS「ステンレス製リム」無償交換のお知らせ - 重要なお知らせ | ヤマハ発動機株式会社
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
MIYATA自転車 | トピックス | 詳細情報
【重要なお知らせ】一部自転車に使用されておりますステンレス製リムリコールのお知らせ
URLリンク(www.miyatabike.com)

64:ツール・ド・名無しさん
22/10/17 23:47:20.17 tx6QjqGt.net
所でGHISALLOの木リムにはどんなシューつかったらいい?

65:ツール・ド・名無しさん
22/10/18 00:43:00.13 +ZwpTrTP.net
リムブレーキスレに行け

66:ツール・ド・名無しさん
22/10/18 01:24:40.99 ZIoxKeYs.net
>>64
メーカーに聞けよ

67:ツール・ド・名無しさん
22/10/18 10:32:43.15 WK/eT7Gr.net
ここまではっきり明記してあるのに・・・。
URLリンク(www.kinopio.com)

68:ツール・ド・名無しさん
22/10/18 12:03:26.90 Tdb60QlY.net
質問する奴は公式HPさえ見ないで解りませんってのは常識

69:ツール・ド・名無しさん
22/10/18 21:33:51.81 SmAxJHd4.net
うわぁぁぁぁ   これだからゴチャンは素晴らしいww
. ∧ _∧
。*(*。>Д<).*
*。.(つ(⌒⌒)・.゚*
   ∪J\/.。*゚・。
  ゚。*゚ありがとう💓
     御座います✨

70:ツール・ド・名無しさん
22/10/28 22:10:05.85 Md/IFQ2W.net
初めてニップルワッシャ(サピムA)買ったんだけど、
ニップルホールに入らないぞ…
リムはスタンズのクレストです

71:ツール・ド・名無しさん
22/10/29 00:45:44.57 SCjPxXJy.net
Sapim HMなら入るんじゃね?

72:ツール・ド・名無しさん
22/10/29 01:10:41.69 IKap8ild.net
>>70
φ9だと普通はシングルウォール用では?
米式バルブ使えるなら、バルブ穴を広げてそこからワッシャを1枚ずつちまちま送り込む方法もある。
根気が必要。

73:ツール・ド・名無しさん
22/10/29 01:22:36.94 Dg+Ck5tF.net
>>72
聞いただけで嫌になりそうな作業だ…

74:ツール・ド・名無しさん
22/10/29 01:25:22.84 zWpsUTo/.net
>>70
グラインダーで削っちまえ
それかホムセンで小さいワッシャー売ってるぞ

75:ツール・ド・名無しさん
22/10/29 08:32:44.25 D1rD1XTs.net
私は微妙にたわませて入れた。どうせ圧力がかかればフィットするだろうし。

76:ツール・ド・名無しさん
22/10/29 14:48:56.59 qwKGsbD0.net
昔振れ取り台を使わず、自転車のブレーキシューを基準にホイールを組んだことがあるな
ホイールの左右を逆にしてセンターを合わせさえすれば、目視で結構いい感じに組めた

77:ツール・ド・名無しさん
22/10/29 16:58:24.43 Eh49t3un.net
タイラップ法で縦も横も0.5mm以下に追い込めるよ

78:ツール・ド・名無しさん
22/10/29 18:49:25.29 nwKGWOYq.net
ぼくがかんがえたさいきょうのホイール(のスポークパターン)をスポークの選定まで
含めて考えたからあとは実際に組むだけなんだけど、パーツ揃えるのが何だか億劫なんだよね
ロードバイクに乗る元気はあるし完組ホイールで走りたいとは少しも思わないんだけど
仕事やら普段の生活で疲れちゃってるんだろうな
以上愚痴でした

79:ツール・ド・名無しさん
22/10/29 19:34:15.57 jLdoBU4F.net
俺は逆にスポーク変えたりテンション張ってみたりハブのメンテはするけど実走が億劫だわ。仕事が忙しくなるとどうしてもな。。

80:ツール・ド・名無しさん
22/10/29 21:37:35.38 IUpimCJm.net
>>72
てっきりこういうのはダブル汎用だとおもってた
バルブ穴から入れるのは自分も考えたけど、組み直しするとき
発狂しそうなのでやめた
やっぱ、ワッシャを削るのが無難かな、56枚削るのも難儀だが

81:ツール・ド・名無しさん
22/10/29 21:48:38.29 zIExA4ld.net
>>80
長いネジに通してナット止めしてチャックに咥えて一気に削るじゃダメなの?

82:ツール・ド・名無しさん
22/10/29 23:48:14.32 fObAENAq.net
ワッシャいる…?

83:ツール・ド・名無しさん
22/10/29 23:56:08.96 zWpsUTo/.net
>>80
磁石で誘導してみてはどうだろうか
何処かのメーカーがカーボンリムだけどニップルをバルブ穴から入れてセットしてるのを見た
今試しに2ミリ厚のアルミ板越しに釘を動かしてみたけどちゃんと動いたぞ

84:ツール・ド・名無しさん
22/10/30 13:40:58.38 vmIbXVFJ.net
チューブレスリムはニップル突き通しの穴が無いから組むときはそんな感じ
カンパのホイール組で磁石誘導してるの見た希ガス
精神ストレス要素が高いので日本人向け製作法だなー

85:ツール・ド・名無しさん
22/10/31 08:47:43.13 ahJyrO+U.net
ニップルみたいにネジを付け替える必要も無いし、ワッシャーがニップルホールから見えるので意外とサクッと終わりそう

86:ツール・ド・名無しさん
22/11/01 17:46:52.02 ktUGJ+au.net
午後に注文しておいたMavicのGP-4が届いたので早速組んだ
振れ取りは完ぺきではないもののとりあえず乗れるレベルになったのでスーパーまでの買い物に使ってみた
今まで使っていたGL330がリムうちでかなり歪んでいたので、ストレスなくフロントブレーキをかけられるようになったのは大きい
25年越しの快適さ

87:ツール・ド・名無しさん
22/11/03 16:56:26.44 lhhvbwLH.net
本日調整してほぼ完璧になった
長年乗ってきたリアホイールのほうが振れが気になるレベル
また後日調整するか

88:ツール・ド・名無しさん
22/11/04 09:11:54.39 0qEfB83Y.net
カーボンリム使い始めて2本目のホイール完成したところなんだが、アルミリムって新品の状態でも真円度低いものなんだな。組み易さが全然違う。もうアルミで組むことはないかもな…。

89:ツール・ド・名無しさん
22/11/04 11:02:47.27 NF8U6kLq.net
>>88
アルミでもスポークにある程度テンションをかけていくとそれなりに整ってくる
ただ、変形したアルミリムでもスポークの張りでそれなりに乗れるレベルにごまかせるというメリットもある

90:ツール・ド・名無しさん
22/11/04 12:34:08.82 2V5q7nVS.net
>>88
かっこいい!

91:ツール・ド・名無しさん
22/11/04 15:20:13.45 7hRy9Mvf.net
>>88
>アルミリムって新品の状態でも真円度低いものなんだな
マビックとかはきれいな丸だぞ
まあ押し出し材で真円は難しいと思うぞ

92:ツール・ド・名無しさん
22/11/04 17:11:37.90 2V5q7nVS.net
アルミでもリムによってピンキリだからねぇ
形状構造メーカーによって全然違う

93:ツール・ド・名無しさん
22/11/06 09:39:28.59 dRmMUwoU.net
   /|∧_∧|
   ||. (・ω・`|
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

     ___
   /|    |
   ||. |∧_∧|
   ||. (´・ω・| You sion-uに乗り換えなよ
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/ ̄ ̄

     ___
    |     |
    |     |
    |   o|
    |     |
    |     |
    彡 ̄ ̄ パタン、

94:ツール・ド・名無しさん
22/11/12 23:50:11.18 Kak7gIdc.net
お呼びでないってことでパタンなの?
あぁやっぱそうだったか・・

95:ツール・ド・名無しさん
22/11/15 11:07:22.41 ntpDnjI2.net
アイレット無し黒リムばかりでツマランくなった
自作手組みパーツとかもうメーカー引き時なのかね・・・

96:ツール・ド・名無しさん
22/11/15 13:28:20.40 0xQHZmQo.net
もうというかとっくにオワコンよ

97:ツール・ド・名無しさん
22/11/15 13:48:40.35 /cDTz0bh.net
カーボンリムが気軽に手に入るようになったからむしろ流行ってね?

98:ツール・ド・名無しさん
22/11/15 13:57:49.06 7cHWHUr+.net
ディスクもリムブレーキもいける両刀ホイールなんか作れるのも手組みの強み

99:ツール・ド・名無しさん
22/11/15 14:41:45.17 YEsp0jo4.net
安くてそこそこ良い26インチリムブレーキ用がほしい

100:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 04:04:56.58 es9eR22w.net
このまま行くと
リムブレーキホイール=懐古趣味のホイール
ってことになるのか・・・寂しい(´・ω・`)

101:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 04:15:10.49 R2Yot2I5.net
ママチャリがリムブレーキだからそうはならんやろ

102:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 07:45:43.53 es9eR22w.net
ドロハンママチャリ?
とか言われる世界になったら泣くわ

103:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 08:19:08.14 71D/PTgQ.net
そこまで頑なにディスクブレーキにしないのはなんていうか宗教的なアレなの?

104:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 09:18:12.74 tLr2Yn8w.net
カッコ悪いやん

105:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 09:23:12.62 QOhlIgek.net
まあ晴天時専用車ならリムブレで問題無いしな
通勤はフルフェンダー付けたディスク車しか乗りたくないが

106:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 12:00:50.24 0L8DuDWm.net
フレームとホイール入れ替えが高い
晴れしか乗らなくてリムに不満ない

107:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 12:50:14.01 EBRSv4Vz.net
頑なにしないって言うかホビーユーザーは現状で不満無いからじゃね?
ディスクブレーキ車、雨天走行動画でメッチャ鳴いてて、自分の車両からあんな音するのは無理って思った。

108:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 15:54:08.22 R2Yot2I5.net
フレームがディスクつけられないんだからしゃーない
ディスクにするのが目的じゃないしその為にフレーム買い直す
なんて本末転倒だし
なんで宗教だと思ったのか

109:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 16:41:11.46 RVqv/u2v.net
ママチャリは懐古趣味通り越して生きた化石だから
文明開化で自転車輸入始めた当時の規格でほぼ固定されたままだから

110:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 18:09:42.56 EBRSv4Vz.net
ぶっちゃけママチャリでも300g、max5bar位のマシな仕様のタイヤがあれば化ける。

111:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 19:20:21.08 DUZMxuWu.net
高圧細タイヤってのも既に懐古趣味では

112:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 19:59:58.95 zv45sQaq.net
26インチで250gの超軽量タイヤだぜ!
URLリンク(ircbike.jp)

113:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 20:13:13.01 nbMkPjzz.net
車椅子用のタイヤなのか
スポーツとなれば耐久性と軽さは求められるだろうな

114:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 20:46:30.62 H9G0m1pP.net
それ外で使うと頻繁にパンクするやつ。
あとスチールビードだから重い。

115:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 20:55:43.34 tnpLDfWu.net
>>110
27インチのママチャリは7barで乗ってる

116:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 21:12:20.15 zv45sQaq.net
>>115
27インチのタイヤで7気圧入るタイヤって何?
パセラ?

117:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 22:24:03.17 tnpLDfWu.net
>>116
パセラ
ただママチャリだけどリムが耐えられないから昔のスポルティーフのダブルウォールリムに変えている

118:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 22:44:31.92 zv45sQaq.net
>>117
確かにシングルウォールのリムだと気圧に耐えられないだろうねえ

119:ツール・ド・名無しさん
22/11/16 23:35:38.59 EBRSv4Vz.net
>>112
値段が高いのとチョイ細過ぎるわ。
パナレーサーのコンフィ32c位のスペックのが欲しい。
CSTのC-1985だかは折り畳めなくて450gあったし、しかも終売になって残念だった。

120:ツール・ド・名無しさん
22/11/17 04:51:25.73 iTfWp0NA.net
>>103
ディスクブレーキとか輪行の時大変じゃんよ
ディスクローターぶつけないように気使うし
デザインも革サドルの自転車に似合わんし

121:ツール・ド・名無しさん
22/11/17 12:32:57.20 56vN7QJX.net
>>118
27インチと700cのスポーツ車が混在していた頃は大半がシングルウォールだったわけだが

122:ツール・ド・名無しさん
22/11/18 11:54:00.58 AC0F8Aqc.net
>>121
普通に7barとか入れてたな、そういえば

123:ツール・ド・名無しさん
22/11/21 00:37:01.30 z+E3o7rB.net
チューブがその分分厚かった
ダウンヒルに使えそうなくらい

124:ツール・ド・名無しさん
22/11/21 12:19:38.60 8dkakat8.net
>>123
それは技術的に厚さを均等に出来なかったからなのでは?

125:ツール・ド・名無しさん
22/11/21 17:49:27.28 CN7JsK6v.net
チューブの厚さとリムにかかる圧力は何も関係ないだろ

126:ツール・ド・名無しさん
22/11/21 18:56:54.99 PuSec2LK.net
>>125
シングルだとニップルでチューブを痛めやすいのと混ざってるな

127:ツール・ド・名無しさん
22/11/21 19:58:59.87 8yf6k9+W.net
>>125
だよね。>>123読んで頭抱えてたけどツッコミがあって安心した。

128:ツール・ド・名無しさん
22/11/21 20:23:33.19 lmmVTIGk.net
ヨコだけど何も関係ない事もないよね物理的には
ほぼ関係ない、ぐらいだと思うけど

129:ツール・ド・名無しさん
22/11/21 20:57:41.09 PuSec2LK.net
>>128
いや何も関係ない
チューブだけでは圧力を保持できないから

130:ツール・ド・名無しさん
22/11/21 22:03:30.58 8yf6k9+W.net
「チューブを厚くすれば弱いリムでも高圧に耐えられる」という幻想は否定しておきたい。

131:ツール・ド・名無しさん
22/11/22 01:16:46.25 B3jmYweh.net
ゼロではないでしょ物理的には
タイヤ内で僅かでも膨らみ代があるんだからその分受け持ってるわけで

132:ツール・ド・名無しさん
22/11/22 01:26:01.58 DKlvsMJL.net
>>131
チューブを厚くすれば弱いリムでも高圧に耐えられるの?

133:ツール・ド・名無しさん
22/11/22 06:49:16.52 nRlHXiuC.net
どちらも頭が硬いと言わざるを得ない

134:ツール・ド・名無しさん
22/11/22 09:05:52.59 jT4mropW.net
>>131
それはチューブが耐えられるかどうかで全く別の次元の話
チューブレスで置き換えれば関係無いことは分かるでしょ

135:ツール・ド・名無しさん
22/11/22 11:25:00.37 B3jmYweh.net
ゴム風船膨らませた時の中の気圧は1以上だよね
つまりゴム風船自体が膨張しようとする空気を抑え込む機能を持ってる
それがタイヤの中に入ってるって訳なんで、タイヤとリムはその合算された応力を受けてる
チューブレスはそれが無いから100%タイヤとリムが受け持たんといかん
ただしリムに優しいチューブがあるとか作れるって話ではないよ
何も関係ないとか別次元とかいう訳でもないよって話

136:ツール・ド・名無しさん
22/11/22 21:25:43.79 NZ4HfeCc.net
むちゃくちゃな説明だが
何かを伝えたいという気持ちは伝わるw

137:ツール・ド・名無しさん
22/11/22 22:39:44.05 DKlvsMJL.net
>リムに優しいチューブがあるとか作れるって話ではないよ
おk

138:ツール・ド・名無しさん
22/11/23 00:57:21.49 S7vXaLxy.net
>>135
完全に無視できるレベルではあるけど少しは関係あるねw

139:ツール・ド・名無しさん
22/11/24 16:02:04.87 RDIelMSJ.net
>>135
むしろ逆
高いのはこまめなメンテナンスを条件に高性能を発揮するんだよ
メンテナンスを怠れば安物以下の性能になる可能性もある
メンテナンスしたくないならシオンU買った方がいい

140:ツール・ド・名無しさん
22/11/24 20:56:11.82 u+Sir81q.net
つまんないから早く成仏しなよw

141:ツール・ド・名無しさん
22/11/24 21:59:07.80 I0TvFtMy.net
ジークシオン!

142:ツール・ド・名無しさん
22/11/26 21:17:57.30 W4IRqGFK.net
偏平スポークならねじれ止めするのが簡単だけど、丸スポークのときってみんなどうやってるの?
新同品の完組ホイールを入手したらセンターがズレてたんで自分で直したんだけど、スポークプレップ?緩み止め?が邪魔してるし、左右で本数差あるので非常にめんどくさかった。

143:ツール・ド・名無しさん
22/11/26 21:20:51.64 NMOXZqXA.net
プライヤーの力が1番掛かる奥のところでガッツリ掴んでやる。左腕のが疲れる。

144:ツール・ド・名無しさん
22/11/26 23:10:56.06 xW4fMpTW.net
バテッドスポークでよかった…

145:ツール・ド・名無しさん
22/11/26 23:52:14.32 tX5KSN4S.net
>>142
ひたすら捻れ戻りが解消するまで乗っては調整の繰り返し・・・

146:ツール・ド・名無しさん
22/11/26 23:53:57.13 a7dD9Lwr.net
スポークの振れ取りをしたあと自転車に乗ると、スポークがパキパキ言うのが気持ちいい

147:ツール・ド・名無しさん
22/11/27 00:58:53.65 DZZQbpK9.net
>>142
テープ付けて捻れを確認しながらプライヤーで抑えて回す

148:ツール・ド・名無しさん
22/11/27 01:16:24.37 /+31imV0.net
手で握る
ねじれても回った角度が分かるw
丸スポークで(傷をつけずに)ねじれを止められるツールは無い!

149:ツール・ド・名無しさん
22/11/27 01:20:30.70 6OFJy4gO.net
皮手袋で握って親指を押し込んで固定
締め込むとキンキンと良い音でニップルが鳴きやがる

150:ツール・ド・名無しさん
22/11/27 07:50:27.47 NQHOGOsd.net
>>142
パークから丸スポーク掴む専用のペンチが出てる

151:ツール・ド・名無しさん
22/11/27 11:39:40.00 /+31imV0.net
もちろん買ったが完全に全くどうしようもなく役に立たない

152:ツール・ド・名無しさん
22/11/28 09:19:13.61 s5kj/3wz.net
実はステンじゃなくても星のCPの方で錆びずに大丈夫だったりするのかね
あれクロムプレートの略なんでしょ?
どうせ俺ら全部室内保管だし雨・オフで使ったとしても
組んだ時にスポークに薄く油ひいておけば良いだけじゃねえの 

153:ツール・ド・名無しさん
22/11/28 12:38:48.84 Uqr/Kj5G.net
組んだ時1回だけの油?
洗車したらかなり落ちるし雨ライドでも流されるから、こまめに油塗らんと。
クロムメッキはミクロな穴から錆るんでステンレスよりケアが必要。

154:ツール・ド・名無しさん
22/11/28 14:00:00.23 s5kj/3wz.net
そうなんだ・・・
やっぱりステンじゃないといかんか
まあ常にピカピカで綺麗だから見た目も良いしそこまでケチったらダメか

155:ツール・ド・名無しさん
22/11/28 14:01:15.69 GCQS43lH.net
使い込んで擦り切れ始めたクロムメッキは金色っぽくなるのなんでだ?

156:ツール・ド・名無しさん
22/11/28 19:14:47.96 iPjgnJlb.net
>>155
虹がなんで七色なのかと似たようなもの

157:ツール・ド・名無しさん
22/11/28 19:26:22.45 zsg5vfTQ.net
虹の色数は国による

158:ツール・ド・名無しさん
22/11/28 19:28:49.89 IPYgmFA3.net
その後レインボーが○○○○の象徴として扱われるとはだれも想像していなかった

159:ツール・ド・名無しさん
22/11/28 20:55:08.08 GCQS43lH.net
>>156
もっと詳しく教えてください

160:ツール・ド・名無しさん
22/11/28 22:23:49.03 Uqr/Kj5G.net
昨日サッカー見ながら振れ取りしてたらニップル一つ潰したんで、今日ニップル交換して新たに振れ取りした。
エアロ*ストレートプルだと捻れの心配がなくて捗る。

161:ツール・ド・名無しさん
22/11/28 22:51:23.54 rRA+RtVF.net
よそ見しながら乳首噛まないで

162:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 00:08:57.92 6tlYt/l+.net
よくネットで玉押しはややゴリの方が長持ちとか言うけど
あれホントかー? ガタなしでスルスルがベスト、少しだけガタでも余裕って方が直感的に正しそうだけど
殆ど乗らないママチャリBBの玉押し調整しくじってたみたいで軸がゴリゴリ虫食いになってたけど
ほぼ毎日稼働してる近所徘徊ロードの後輪が少しガタがあってヤバいなと思いながらばらしたら
全く虫食いなかったわ 玉押し調整もガタなくビタっと決まったし

163:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 00:34:06.03 njc7EUJj.net
ガタあると傾きでブレーキ擦るからイヤどす

164:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 01:07:35.14 dkeF3UXm.net
全てのボールがワンに接触してちょいゴリの方が荷重が分散されていいんだよ
スルスルにするとどれかが接触してなかったりして強い荷重がかかった時にかじりやすくなる

165:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 04:23:01.36 CdUdgGc7.net
という御説は本当なのかい?

166:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 10:18:24.90 6tlYt/l+.net
>>163
それはガタありすぎ 
ちょいゴリとかきつめで回転がやや落ちるのが良いとは思えないんだよなあ
ギュウギュウ押し付けてる訳でしょ
メチャ回ってガタなしで新品グリス詰めると漕がなくてもすげー伸びて気持ち良いし

167:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 10:21:39.11 A8t5+p/q.net
ハブのグリスアップ後は玉押しに若干ゴリゴリ当たる程度まで手で絞めてから2つのナットを互いに締め付ける
ガタもゴリゴリもなくスムースに回るように調整
一発でちょうどいい位置に決まると気持ちいい

168:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 10:32:26.46 CdUdgGc7.net
クイックなら緩めにしてます

169:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 10:52:22.12 agGBCC79.net
ホイール組む奴はスポークの捻れで分かるだろうけれど、
ハブ軸を固定せずに玉押し調整する奴の気が知れん。
グリスの極圧耐性がガタによる圧力を上回っている内は玉押しが虫喰いにはならん。
チョイゴリが良いと言うのは、使い方始めは草原に獣道ができるように玉押し、玉受けに当たりが出ると少し凹んでガタが出るから正解。
QRの締め付け圧力が玉押しの具合に影響の出るタイプのハブであれば、
ガタ無しスルスルにQR締めてチョイ予(与?)圧で良い感じか、チョイキツめになると思われる。
玉押しの加工精度も物次第なので調整はケースbyケース

170:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 11:54:15.29 q3lqtwzU.net
最終的にはもうシールドベアリングでいいやってなる

171:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 11:56:48.20 A8t5+p/q.net
うちもクイックリリースだし、それを絞めてもゴリゴリ感はでなかったのでOK

172:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 12:07:09.11 QIN+aJsD.net
>>170
それな
壊れたら打ち直すだけだから楽だわ

173:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 12:25:13.42 4MRUQhmG.net
そう、パーツの組み合わせで全く別物だからね。自分の自転車は自分で整備しよう。

174:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 15:36:06.47 6tlYt/l+.net
シールドベアリングは玉の大きさも数も全然違うじゃん
内側はシール取っ払って外は非接触シールとかしてもそこまで回る訳でもないし
リアハブよりもっと荷重がかかるExternalBBもカップコーンで出してくれればいいのに

175:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 16:13:18.61 vP40ymKz.net
新品のボール入れて圧も丁度良くしてるのになんかゴロゴロ
してるのはもうカップ側がアカンのかなあ?
確かに長く使ってるけどこまめにグリスアップして数年おきに
ボール交換してるんだけど

176:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 17:01:20.59 6tlYt/l+.net
前輪ならリム4本擦り切れる位使ったら交換すりゃいいんじゃないの
十二分に元取れてるだろ ヅラでもソラでも耐久性変わらんし
虫食いないのにゴロゴロするって事はないと思うけど

177:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 20:13:31.03 PzmuPkgg.net
>>174
一番回る御器所ハブはシールドベアリングだけど

178:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 21:06:08.08 XwHjhDMR.net
>>162
先に結論から。
寿命を犠牲にしてスルスルにするのは使用者の意思だから好きにすればいい。
寿命を重視してややゴリにするのも使用者の意思だから好きにすればいい。
繰り返すけど、スルスルだと寿命短くなるよ。
ベアリング屋のマニュアルから抜粋。
>用途によってはアキシアル方向に負のすきまをもたせて使用されます。この状態を予圧といいます。
>すなわち転動体と軌道輪との間で弾性接触の状態にあります。
>この結果,次のような効果が得られます。
>・軸受剛性が高くなる
>・振動及び騒音が抑制される
>・転動体の滑りに起因するスミアリングを軽減する
>・外部振動で発生するフレッティングを防止する
逆に言うと、(一時的であれ部分的であれ)与圧が抜けると次のような効果が得られる。
・軸受剛性が低くなる
・振動及び騒音がひどくなる
・転動体の滑りに起因するスミアリングがひどくなる
・外部振動でフレッティングが発生する
スミアリングとフレッティングで寿命が短くなる、というのがベアリング屋が教えてくれる話。
組んだ時の与圧よりも大きな荷重がかかると、一時的であれ部分的であれ与圧が無いのと同じ事になる。
ぎりっぎりの小さな与圧だと、人が自転車に乗っただけで与圧が抜けるし、
指の感覚ではそこそこ締めてたとしても、激しいダンシング中では与圧が抜ける。
とは言え、与圧が抜けた瞬間にカタストロフィが起きるわけでなく、微小な破壊が起きる/起きる確率が上がるだけ。
微小な破壊が積み重なって無視できなくなるまでは、スルスル回った方が抵抗が小さいわけで、カップや玉押しの寿命が来るまで美味しいところだけ食べるのはあり。
必要な与圧はパラメータぶちこめば計算できるかな。

179:ツール・ド・名無しさん
22/11/29 22:25:28.39 njc7EUJj.net
結局カプコンでダントツよかったっなんてことは全くないでFA?

180:ツール・ド・名無しさん
22/11/30 01:40:23.66 wDHtDqOp.net
確かに今どきの大径BBこそカップアンドコーンがメリットありそうだけどな
どこも出してこないのはやっぱ加工も組付けも精度出すの難しすぎるってことかな

181:ツール・ド・名無しさん
22/11/30 02:13:37.64 TNFSYxSd.net
カプコンつーたら格ゲー

182:ツール・ド・名無しさん
22/11/30 02:24:23.27 Wxa0R3hH.net
2ピースクランクと相性が悪過ぎる
ねじ込みなり圧入なりで左右にシールドベアリング放り込むだけに対して
クランク抜いてもベアリングが保持できる様にするとパーツがどうやっても増えちゃうからな
ボールベアリングにプリロードかけるナットの分幅が嵩むんでクランクも薄く作らなきゃいかん

183:ツール・ド・名無しさん
22/11/30 03:24:44.20 7GdvzHYd.net
カートリッジのほうが楽だもんな

184:ツール・ド・名無しさん
22/11/30 08:32:07.42 86KmDeC2.net
>>178
産業機械と人力自転車だと大分違うんじゃないの
そもそも工業用途は全部カートリッジでカップコーン稼働の機械なんてない
キングのフロントハブは締めてから軽く緩めましょうってマニュアルに書いてあるし
軽くゴリがあるのが適正与圧で合ってるのかも微妙
シマノ新品は軽くゴリになってないし あの状態が軽くゴリなら語感が少し違うかな

185:ツール・ド・名無しさん
22/11/30 18:40:54.45 lyo3cRVA.net
>>180
単樹に互換性の問題だろ

186:ツール・ド・名無しさん
22/11/30 19:24:57.08 lyo3cRVA.net
>>184
自転車でもシマノハブとBBくらいでしょ
今でもカップ&コーンを使ってるのは

187:ツール・ド・名無しさん
22/11/30 20:57:36.00 JnMLS+xM.net
>>184
>そもそも工業用途は全部カートリッジでカップコーン稼働の機械なんてない
アンギュラ玉軸受けや円すいころ軸受けは知ってる?
知識として無いのか、知識としてはあるけれれどカップアンドコーンと関連付けられないのか、どちらだろう。
深溝玉軸受けもスラストで与圧すれば同じ事だけど、そういった使い方の知識はある?
>軽くゴリがあるのが適正与圧で合ってるのかも微妙
荷重無しで指で回してスルスルだと、体重やそのオーダーの荷重がかかれば与圧は抜ける。
与圧が抜けたところで途端に爆発するわけじゃないから、与圧抜け覚悟でスルスルにするのは好きにすればOK。

188:ツール・ド・名無しさん
22/11/30 21:05:18.61 lyo3cRVA.net
>>187
一般的にアンギュラコンタクトベアリングをカップ&コーンとは言わない
あくまでカートリッジベアリングの一種

189:ツール・ド・名無しさん
22/11/30 21:19:15.09 8TDsP3vJ.net
>>186
カンパのハブは?
お前どこのスレでボケてんだよ

190:ツール・ド・名無しさん
22/11/30 21:21:51.55 JnMLS+xM.net
>>188
言う言わないの話はしてないよ。
「接触角が初めから設定されていて、単体では両方向のスラストを受けられないため通常は相対させて与圧をかけて使うベアリング」
というくくりで、現在でも同様の機械要素があるという話。
それらのカートリッジベアリングと、カップアンドコーンとで、与圧に関して理論や実験結果が180°変わると考えるよりも、ほぼほぼ同じと考えた方が合理的だろう。

191:ツール・ド・名無しさん
22/11/30 22:19:19.10 lyo3cRVA.net
>>189
あれはアンギュラベアリング
外輪と内輪がセットになってるでしょ
カップ&コーンは外輪を相手部品と一体化して最大限ベアリングサイズを稼ぐための構造

192:ツール・ド・名無しさん
22/11/30 22:27:54.07 zDEZSUqV.net
そもそもカップ&コーンって業界用語だから自転車以外だと通じないだろ
カップ&コーンってはじめて聞いたとき破断面のあれだと思ったわ

193:ツール・ド・名無しさん
22/11/30 22:34:48.75 7GdvzHYd.net
タイ語かと思った

194:ツール・ド・名無しさん
22/12/01 00:29:18.10 IXBszg+N.net
アイスクリームだろ

195:ツール・ド・名無しさん
22/12/01 00:54:29.37 N8tX0LCv.net
アンギュラベアリングのアウターレースをカップ、インナーレースをコーンと言うことはあるがカップアンドコーンとは言わないな
自転車用語といえばアーレンキーも通じないな

196:ツール・ド・名無しさん
22/12/01 02:25:19.99 QzG/WwXG.net
ウリアッ

197:ツール・ド・名無しさん
22/12/01 04:39:17.28 e17WyB58.net
確かみてみろ!

198:ツール・ド・名無しさん
22/12/01 20:09:23.02 ToO35AJ2.net
>>197
どこの方言?

199:ツール・ド・名無しさん
22/12/01 21:13:11.52 DYS/GfRm.net
>>198
ゲーメストの方言(誤植)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

200:ツール・ド・名無しさん
22/12/01 23:14:31.42 J1Z9b+yJ.net
カップアンドコーンは調整マニアのために存在してる
ペダルとかカートリッジなのに締め付け具合を調整する変態が多いだろ

201:ツール・ド・名無しさん
22/12/01 23:35:53.51 8FNmQ9p3.net
>>199
2枚目、ゲーメスト連載の最終回でやらかした伝説のコマ

202:ツール・ド・名無しさん
22/12/02 10:39:37.06 GSzVNoOT.net
アンギュラーコンタクトとかコロちゃん軸受けでも
産業機械はカートリッジになってて圧入するだろ
自転車みたいにお椀かぶせまーす方式は機械ではないんじゃね
シマノじゃなくてもそこらのママチャリはほぼカップコーンだぞ 
BBですら高い機種だけカートリッジ! アルミリムなんてほぼ全てシングルウォールのゴミだし

203:ツール・ド・名無しさん
22/12/02 14:01:05.80 yVW2JSbm.net
斜めに力がかかる部分はカップンコーンがいい

204:ツール・ド・名無しさん
22/12/02 14:01:38.37 x/KMmbk1.net
27インチのロードレーサーとか普通にシングルウォールだっただろ

205:ツール・ド・名無しさん
22/12/02 14:04:04.53 x/KMmbk1.net
>>203
カップンコーンってまた新しい規格か

206:ツール・ド・名無しさん
22/12/02 14:11:25.40 8ODa8g1g.net
開けたその日から~
それのトリコに~

207:ツール・ド・名無しさん
22/12/02 18:02:45.46 mBrml3hh.net
狂牛病思い出した

208:ツール・ド・名無しさん
22/12/02 18:32:21.25 zzuawj2P.net
>>206
カップスターのCMかな

209:ツール・ド・名無しさん
22/12/02 20:05:55.29 GSzVNoOT.net
そういえば狂牛病ピタっと効かなくなったな
脊髄食べなければ問題ないのか?
豚骨は平気なのか? 
人肉も肉なら問題ないけど内臓食べると死ぬんだっけ

210:ツール・ド・名無しさん
22/12/02 20:45:00.07 yVW2JSbm.net
肉骨粉止めたからやろ
それより米国内では禁止されてるヤバいじゃがいもが
日本に輸出されるらしいやんけ

211:ツール・ド・名無しさん
22/12/02 20:58:08.18 8ODa8g1g.net
コップンカー

212:ツール・ド・名無しさん
22/12/02 23:00:06.09 x/KMmbk1.net
>>209


213:ツール・ド・名無しさん
22/12/02 23:02:06.59 x/KMmbk1.net
そもそも、異常なタンパク質を摂取するとそのまま吸収されるのはどういう仕組みなのだろう?

214:ツール・ド・名無しさん
22/12/02 23:15:52.73 EmeRjCwp.net
>>213
普通のタンパク質は消化酵素で分解されるが一部の異常タンパクは分解されずに吸収される

215:ツール・ド・名無しさん
22/12/02 23:32:28.44 D2/CVhgl.net
アルミだのプラだの〇ロナだのその類は
政治家とかその他使い走り   どっちが使われてるか知らんがwww
が儲けるネタなだけだろ?

216:ツール・ド・名無しさん
22/12/02 23:54:25.19 ZZ4x3qdi.net
酔った勢いで書き込んで後で読み返して恥ずかしくなるやつか

217:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 00:15:41.60 r5HDOg1K.net
別に?

218:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 00:25:07.59 W/9dUZoN.net
君口臭いなあ

219:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 00:54:18.78 r5HDOg1K.net
いつも周り中からそう言われてるんけ?

220:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 02:52:44.60 Ndcd4EcA.net
脊髄はヤバいのに尻尾は平気なのかな?
昔から牛の尻尾の骨は高級スープだよね
美味しいから好きだったぞ
豚骨は平気なのに牛骨はダメとか変な感じやなあ

221:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 08:09:18.40 R0lEccIi.net
豚骨の骨まで食うアホはお前だけ

222:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 08:25:22.96 nFkrSpbQ.net
骨を喰らえ!!

223:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 13:34:20.63 Ndcd4EcA.net
お前ら二郎とかで豚骨の中身食べてるやん

224:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 14:35:59.64 eXNqat5h.net
なんかよくわからない話になっているが振れ取りでもするか

225:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 14:45:36.68 Sj99GPe9.net
このままディスクホイール化が進むと
テンションぶっ壊れてるけど真円保ててる館完組とか出てくるのだろうか?

226:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 17:50:19.23 0SZAQXpP.net
>>225
「ディスクホイール」化は進んでないぞw

227:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 19:23:22.58 zQ2PnGRe.net
振れ取り台では全然振れてないのに乗るとシュッシュシュッシュうるさいからキャリパー広げの刑に処した。

228:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 20:01:13.45 AAM43D0y.net
フレーム側歪んでねえ?

229:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 20:09:12.18 R0lEccIi.net
テンションゆるゆるなんだろ

230:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 20:27:10.72 QP6BG6Bo.net
>>227
虫食いになりそう

231:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 21:51:48.15 r5HDOg1K.net
ベアリングかたかた

232:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 22:40:01.17 qNI+J8R3.net
タイヤはめていつも使う空気圧まで空気入れて振れ取りしないと駄目だぞ

233:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 22:56:26.60 r5HDOg1K.net
そんなことで振れるか?

234:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 23:11:36.33 0RObPApC.net
レトロな細チューブラー限定の話だな

235:ツール・ド・名無しさん
22/12/03 23:52:24.65 zQ2PnGRe.net
>>232
>>16でも報告したけど本当に変わるから最後に空気入れて横振れ取ってる。
軽さ最優先でリムを選んだから、しょうがない。

236:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 00:13:04.28 b4zIBc3Q.net
>>233
某滅亡したメーカーがスポークに歪み計を付けて実験した結果をみる限り
確実に影響はあると思う

237:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 01:19:21.71 lhjnIr85.net
タイヤ付けると縦揺れが取れなくなるからいやや
まぁしかたなしによくやるけどw
でもあるなしで特段振れた覚えはないなぁ・・

238:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 01:27:11.85 cMoZYcjW.net
AL22がタイヤ付けて空気入れたら曲がる柔いリムだって言ってたアホを思い出す。
タイヤセットしたらテンションは落ちる、その際テンションが不揃いだとテンションの均衡が崩れるので振れるし、
テンションが揃っていればセンターがチョイズレるだけで振れない。

239:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 01:27:58.37 hQe7Yt8H.net
>>236
どこ

240:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 08:31:33.99 9R6X5mCO.net
>>238
AL22ってド真円・ド平面が超々々高精度に保証されてるの?
そうでない場合、振れを取ったホイールのテンションは少なからず不揃いになる。だから238が信じてるようにはならない。

241:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 08:41:20.33 rULTWokV.net
いちいち極端だなぁ

242:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 09:29:23.53 NAsSqYw9.net
どこぞのホイールセンター完璧に出すのに拘る店のスレで
「タイヤ付けて空気入れたらセンターズレる奴だとタイヤ付けた状態でセンター出さないと意味なくね?」
って聞いたらスレ住人に凄いキレられた思い出が

243:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 09:58:07.70 9R6X5mCO.net
チューブ内径φ25mm、周長2100mm、6barとすると全周合わせて半径方向に3200kgf。
24Hならスポーク1本あたり 130kgf ぐらい空気の力がかかる。
極端と切って捨てられるほど、小さい力かな?

244:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 10:40:11.76 mqg6SADo.net
ホイール組みと人生のコツは自分の中で上手く妥協点を見出すことだな

245:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 10:57:58.31 lhjnIr85.net
振れなきゃおk
振れてりゃ取るw

246:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 14:16:00.13 YMhNRupT.net
>>242
そもそもどのタイヤを付けるかも分からないから単体でセンターを出すしかないって話にしかならないのに
グダグダいちゃもん付けるからキレられるんだよ

247:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 15:44:20.58 cMoZYcjW.net
>>240
もちろんゼロとは言わないが、上手く組める奴は問題視しない程度の事象が、
ソイツが組むと商品に問題が有ると思われる程、問題が顕在化する訳で、
俺としては組んだ奴の技術を疑う。

248:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 19:49:48.08 9R6X5mCO.net
>>247
剛性の高いリムだとテンションバランスも技術の内だけど、
剛性の低いリムだとテンションバランスなんて自由度ほとんど無いから。「振れを取ったらテンションは一意に決まる」ぐらいの感覚。
>テンションが揃っていればセンターがチョイズレるだけで振れない。
これ、
アルミの柔らかいリムで振れを追い込んだ経験がないのか、もしくは、振れを取れば勝手にテンション揃うような高精度なアルミリムしか経験がないか、
のどちらかだと思う。
238のアホの人が引いたAL22の精度が低かったら、テンションは揃えようがないよ。
前の方のスレでMTBの人が「テンションバランスって何だ!?」って怒ってたけど、今度はその逆か。

249:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 20:14:02.46 lhjnIr85.net
>>243
言いたいことはわかるが
言い方が間違ってるw

250:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 20:39:38.00 YMhNRupT.net
>>248
スポークが多ければ柔らかいリムでもテンションはある程度揃えられるぞ
少ないスポークならテンションを目一杯上げるだろから影響が小さくなるし

251:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 20:41:59.80 lhjnIr85.net
だよなー
テンションバランスが変えられるとは思えない
それとも3次元くらい上の高度なテクなのか?

252:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 20:43:57.81 lhjnIr85.net
例えば1本だけぼよよよ~んって緩いスポークがある
振れはタイヤがあろうがなかろうが全くない
どーやって合わせる?
できるものなら合わせたいの m(_ _)m

253:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 20:45:16.77 +8nFgrt0.net
>>252
ニップル回しで左回しして締めてみる

254:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 20:46:34.45 lhjnIr85.net
251は>>248
252は>>250
だなw

255:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 20:47:19.03 9R6X5mCO.net
>>249
なんか日本語むずむずするよね。どう修正すれば良いんだろ。
スレ82Hから発掘してきた。
77 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2021/10/09(土) 12:53:51.30 ID:q/95sSsF
テンションバラバラでフレがでない理由を知りたい
98 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2021/10/10(日) 02:57:29.56 ID:6xQeE95C
よほど細くて柔いスポーク使えばスポークを締め込んでもリムが歪まないなんてことが起きるんかね
そんなリムが存在するならそのリムについてはスポークテンションメーターないと組めないだろうけど
ロードの世界は良くわかんねえな
このMTBの人は剛性の高いリムを知らない。
247の人はきっと剛性の低いリムを知らない(それか、高精度のリムしか引き当てたことがない)
2人を足して2で割ると丁度良くなりそう。

256:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 20:48:27.22 lhjnIr85.net
>>253
せっかく振れ取ったのに
盛大に左曲がりになるだろ?

257:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 20:49:49.02 lhjnIr85.net
>>255
1本あたり 130kgf ぐらい空気の力がかかる
の記載が間違っている

258:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 20:54:00.54 9R6X5mCO.net
>>250
そうなんよね。
24Hで頑張ると柔らかいリムが難敵になる。
36Hにすれば(36/24)^2=2.25で、剛性が2.25倍にUPするからテンションバランス取れるようになる。

259:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 20:54:23.76 okE1pTNO.net
>>251
縦振れ、横振れを追い込んだらテンションバランスは一意に決まる
高精度なリムならバランスが取れるし精度が低ければバランスは取れない
同一のリムでは、バランス状態に違いがあるホイールが組み上がることはない
と思っている?

260:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 20:55:01.42 lhjnIr85.net
リムの抗力?を考えるべし
スポークにかかる力とするならば

261:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 21:02:07.66 +8nFgrt0.net
>>256
それを挟む反対側の2本も半分程度ずつ締める
左右の振れはそれで取れるが、縦の振れは出るかもしれないな

262:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 21:06:19.87 9R6X5mCO.net
>>257
>1本あたり 130kgf ぐらい空気の力がかかる
これを修正しろと言われたら、
「リムを連続梁と見なすと、1スパンあたり約130kgfの等分布荷重を受ける。なお、リムは円弧状で1周2πで均等に24スパンある。」
とするかな。
「700cはフックド」というのは細かいから無視してる。
それ以上の修正はちょっとわからないんで気付いた点があれば教えて欲しい。

263:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 21:24:01.59 9R6X5mCO.net
>>253
>>261
それは、、、振れちゃう。
>>252
261が3隣接のニップルを同時に調整してるところ、その代わりに5隣接のニップルの奇数番目のみを調整するのが最善の方法。
(中1つ飛ばしのペア同士で逆方向に回すのが最小単位。それを2つ足したのが、「5隣接の奇数番目のみ」)
ラジアルでは、縦も横も最も狭い範囲に影響が納まる。
タンジェントでは、縦も横も最も狭い範囲に影響が納まり、駆動方向の動きは残りの21本に分散されるので影響は小さめ。
これで振れるようなら、それ以上のテンションバランスは取れない。
振れを諦めるか、テンションバランスを諦めるか、精度の良いリムに交換するか、となる。

264:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 21:31:07.46 YMhNRupT.net
>>252
同じフランジから出ている両隣のスポークのテンションが高いから下げる
あとは反対のフランジから出ている隣のスポークのテンションが低すぎるかも
で、そこをいじるとおそらく縦振れが出るので、全体的にニップルを触ってセンターをズラすようにする

265:ツール・ド・名無しさん
22/12/04 21:41:16.88 lhjnIr85.net
もちろん縦揺れも取ってあるから
どーやってぼよよよ~~んが取れるのかわからない・・・

266:ツール・ド・名無しさん
22/12/05 01:30:43.92 /wH02V1s.net
なんでそんな風にうつむいているの
思い出して 足の下
とてもとても大事な今を生きてるんだぜ
そうでしょ?

267:ツール・ド・名無しさん
22/12/05 08:55:30.79 2rW5iKqp.net
ボヨヨンしにくくなるように編み込め

268:ツール・ド・名無しさん
22/12/05 09:29:26.69 feqdvHhf.net
>>265
>>264を読んで理解できないレベルなら店に持ち込めとしか

269:ツール・ド・名無しさん
22/12/05 10:04:52.64 zfdDNHS3.net
al22ってのむラボ5号な訳で、特にタイヤ組んだら振れが出るって噂聞かんけれどな。
他でも聞かん。

270:ツール・ド・名無しさん
22/12/05 10:06:18.97 /p++uHl5.net
>>263
5隣接ね
いいアドバイスをありがとう

271:ツール・ド・名無しさん
22/12/05 22:17:10.26 /lXtQJoY.net
つまり現時点隣か両隣で縦揺れ横揺れを無くそうとしてるわけだ
その方法で縦揺れ横揺れを取ると
どうやっても1本だけぼよよーんが残るとしよう
そのもう一つ両隣つまり5隣接っつーか
一つ飛ばし隣接で調整すると
まんなかがぼい~んと盛り上がって件のスポークに張力が戻る?
なんか一つ飛ばし隣接が凹みそうで難しそう・・・

272:ツール・ド・名無しさん
22/12/06 11:04:22.46 3dakFrDL.net
もうボヨヨンしたスポーク不燃ゴミに出して新しいスポークに変えたら

273:ツール・ド・名無しさん
22/12/06 23:48:39.02 J/DrfXWa.net
ゴミに出すのはスポークではなくって
リムだと思われ?

274:ツール・ド・名無しさん
22/12/06 23:50:27.96 G26eIxSp.net
えー。スポーク使い回すのは嫌だな
リム捨てるならスポークも全部廃棄じゃね

275:ツール・ド・名無しさん
22/12/06 23:57:48.14 WcKKSGdR.net
あまりに酷いなら全バラでリムの計測からやり直すわな。
変形しているリムなら捨てるしか無い。
リムに著しい変形が無ければ自分が下手だったと反省できる。

276:ツール・ド・名無しさん
22/12/07 00:11:30.65 il9/rd6O.net
この流れなら言える、真鍮ニップルこそ至高

277:ツール・ド・名無しさん
22/12/07 00:15:34.60 6Z3sJjT7.net
全部ゴミに出して新しいホイールパーツを買えば良い
というのが、ここの裁判員の総意と言うことになりそうな気配

278:ツール・ド・名無しさん
22/12/07 00:44:49.28 tjN/2m92.net
>>274
5000km走ったミニベロのスポークはハブ変えたけど使い回して10000km越えたわ

279:ツール・ド・名無しさん
22/12/07 00:45:52.54 5az1dJao.net
>>271
簡単。やればわかるさ。
それでだめならもっと精度の良いリムに交換すればOK。
 
 
263と264が(多分)ほぼ同じ理屈なのでまとめてみる。
テンションバランス取り
+1 : 0 : -1 一つ飛ばしでニップルを逆向きに回すと、縦も横もあまり動かさずに、テンションバランスを調整できる ①
-1 : 0 : +2 : 0 : -1 縦も横もあまり動かさずに、テンションバランスを調整できる。①+① ←←← >>263の「5隣接奇数番目」、>>264の「同じフランジの両隣」

280:ツール・ド・名無しさん
22/12/07 00:56:27.36 5az1dJao.net
36Hならともかく、H数が減ると塩梅が必要だった。
-1 : 0 : +1.4 : 0 : -1 (16H)
-1 : 0 : +1.7 : 0 : -1 (24H)
-1 : 0 : +1.8 : 0 : -1 (32H)

281:ツール・ド・名無しさん
22/12/07 06:46:13.25 spKhPu+R.net
>>278
ハブは歪まねえだろ
歪んだリムを引っ張ってたスポークを使い回す話ちゃうの

282:ツール・ド・名無しさん
22/12/07 12:17:24.53 kDYRyI0w.net
>>281
ハブを変えたってことはハブ以外を使い回したってことだろ

283:ツール・ド・名無しさん
22/12/07 15:46:58.43 ppnx+6Lz.net
リムが歪んで無ければ均等に劣化したスポークだから使いまわしても構わんと思うが

284:ツール・ド・名無しさん
22/12/07 18:42:24.45 aINNOvCk.net
>>276
自身が信頼の置けるパーツのみをチョイスして組み上げる、抜群の信頼性を備えたホイール、
ソレが手組ホイール。
(だった筈が家まで3kmの所で長期運用のシマノハブでフリーが効かなくなった)

285:ツール・ド・名無しさん
22/12/07 18:58:03.98 BzzIFC00.net
自分が一番信用出来ないんだよなぁ…

286:ツール・ド・名無しさん
22/12/07 19:10:11.85 euwPeS1o.net
カンパハブええぞ
ラチェットバネが稀に折れる報告あるけど
17mmレンチ持ってりゃスプロケ付いたままフリー引っこ抜いてラチェット部分にアクセスできる
予備のバネ持っておけばその場で復旧!

287:ツール・ド・名無しさん
22/12/07 22:18:07.19 hNo+VJM0.net
っつーか
ヅラ出る前の7s?カセットシマハブえーーぞーーー
変なマークのw
ガタ無しでいつまで回ってんだよ!って
乗ってもすぐにわかるw

288:ツール・ド・名無しさん
22/12/07 22:21:55.57 hNo+VJM0.net
OLD124かなんかの
普通じゃないのw

289:ツール・ド・名無しさん
22/12/10 06:15:08.93 bwfN0lJP.net
昔(1990年代)の400シマノハブ(現ティアグラ)のボールレースが弱かった。少しでもガタがあるとすぐに虫食いになった。球あたりきつめを維持して硬めのグリスが必要だった。

290:ツール・ド・名無しさん
22/12/10 13:54:35.74 Taz6bfts.net
みんなは丸スポーク押さえるのは何を使ってる?
板金用の平クランプを使っているのだが滑らないけど重くて

291:ツール・ド・名無しさん
22/12/10 14:26:05.08 MP3nEYQh.net
>>290
押さえられるとは思えないから諦めてる
捻れた分戻す

292:ツール・ド・名無しさん
22/12/10 17:00:02.23 Taz6bfts.net
>>291
押さえられてはいるけど重いんだよ
何か似たような良いものは無いかと思って

293:ツール・ド・名無しさん
22/12/10 17:11:47.57 eJXl/8h8.net
>>142

294:ツール・ド・名無しさん
22/12/10 19:38:02.75 JrDsKYgM.net
傷つくやん
握力鍛えしる

295:ツール・ド・名無しさん
22/12/10 19:51:06.59 9++rckC2.net
あんなん抑え込めるの花山薫かコンチネンタルのおばちゃんだけやん

296:ツール・ド・名無しさん
22/12/10 20:09:17.87 8Fe0nDVS.net
13番使えば解決。

297:ツール・ド・名無しさん
22/12/10 20:17:24.93 JrDsKYgM.net
固くなった乳首を回すには
女医さんがおしり穴に指突っ込むときの手袋があるやん?
いや女医さんとか〇しりとかに限らないけどさ
あれぐるぐる巻きにして回すとバキって乳首緩むぜ?

298:ツール・ド・名無しさん
22/12/10 20:47:38.32 Taz6bfts.net
>>294
傷は付かないし握力もそんなに要らない
が工具自体の重さが有りすぎて取り回しが悪いわけです

299:ツール・ド・名無しさん
22/12/10 21:02:58.28 JrDsKYgM.net
曲がるやんw

300:ツール・ド・名無しさん
22/12/10 21:52:26.85 wegUkmzP.net
星からウイングスターのエアロ版が出てるね、ここでも話題にならん辺り星ユーザー少なくて悲しい

301:ツール・ド・名無しさん
22/12/10 23:35:18.42 RwCaUJrs.net
星の黒スポークはDTと比べて塗装が薄い。
プライヤーで掴んで捻れないようにするわけだけどすぐに塗装が割れて剥がれるね。
まあ、スポークの色味なんて他人からは見えないけどね。

302:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 02:01:19.77 dYYhr8D1.net
>>290
レザークラフトで使う革張りの平ヤットコはどうだろう

303:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 02:02:36.47 dYYhr8D1.net
>>301
そもそもDTとかサピムとかピラーもそうだけど塗装じゃないです

304:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 05:01:10.11 kwQ+Uw/K.net
各社いろんな技術で色付けしてるんだな。

305:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 10:54:48.98 WPtZ8Jd4.net
>>290
なんでエアロスポーク使わないの?
「丸スポークで!」と客から指定されて手組みしてるの?

306:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 10:56:32.80 RwqbJ1iF.net
エアロ効果でるほどのスピードで走らないから安く入手できる丸スポークを使うって感じ

307:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 12:05:42.53 u7HkURgK.net
>>290
捻れが発生しにくいようにスレッドにグリス&捻れた分は戻す。
パークツールのスポーク抑え工具は工具の部品同士が擦れながら締まっていくが、工具とスポークは擦れ要素ほぼ無いので良いよね。
数組むなら買っているわ。

308:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 13:12:30.89 vSPoT6hu.net
安上がりを前提とするなら作業工程で部材が少々傷つくのも止むなし
と考えるべきじゃ無いのか?

309:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 13:37:18.95 empoxO9h.net
>>305
サピムも大して空気空気抵抗は変わらないよって言ってるわけだし安い方で良いかなって

310:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 14:11:10.65 kwQ+Uw/K.net
空気抵抗は大差ないとして、単純にホイールを組みやすい形状であると。十分なメリットに感じる。丸スポークは難易度高い。

311:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 16:33:22.28 VP+gP+jK.net
>>310
エアロスポークだとスポークだけで2万越えるし丸スポークで5000円に抑えて他に使いたい

312:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 16:34:12.25 lr/3+8ZW.net
>>309
URLリンク(nrs.cocolog-nifty.com)
これはウソだったのか…

313:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 16:48:40.95 qdl65MAL.net
ぶっちゃけスポーク形状の影響より本数の方が影響しそう

314:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 16:53:53.38 kwQ+Uw/K.net
pillar wingは体感できたよ。

315:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 18:00:38.56 6KaY7xFs.net
最近スポーク本数は空気抵抗に影響しないってのがトレンディだけど

316:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 19:00:24.17 WPtZ8Jd4.net
>>311
hoshiやpillarなら1本110円でエアロスポーク売ってるけど、2万円越えるってことは片輪で100本ぐらいスポーク使うの?
どんな自転車?

317:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 19:12:20.27 fwoVrOZV.net
cx-rayとかだろ、それはそうと新ホイールの部材手配したぜ。8諭吉さんが吹き飛んだ
URLリンク(i.imgur.com)

318:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 19:21:35.69 vSPoT6hu.net
財布の中の諭吉さん
たまに中にいるけど
スグに何処かへ出かけてしまう風来坊

319:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 20:02:02.63 u7HkURgK.net
黒CX-RAY 44本なら20000円超え。
銀LEADER 44本ならブラスニップル込みで2000円以下
WH-R501とかはスポークが少ないのはコストカットの意味合いが大きそう。
空気抵抗的に本数減らすのは効くっちゃ効くけれど、シマノみたいに細いスポークで16Hは勘弁して欲しいよな。
16Hでも2.0mmなら何とかなるだろうに。

320:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 20:42:42.33 qkH0Shd0.net
>>317
いいねえイソパルス組みじゃん
オフセットリムじゃないとローギヤでRDとスポークが干渉するよ
DSをフランジの内外に交互に通してるのは狙いがあるの?

321:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 20:58:24.44 1NScMqn/.net
>>312
サピムのLaserとcx-rayだと数%の差だからうまく使い分けてってサピムがコメントしていた

322:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 21:14:04.46 fwoVrOZV.net
>>320
同じハブで組んだホイールのDSラジアルの軌道で干渉しないのは確認した、スプロケがでかいからギリ躱せるぽい。
エルボーインとアウトが交互なのはシミュレータでその仕様は変えれないからだね、現物はエルボーインの予定だよ。どうなるか楽しみだ

323:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 21:18:32.81 T3TpJqk4.net
15のバテットがスキ(*・ω・*)
古き良き時代の可憐な西洋美人のような・・

324:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 22:24:45.61 WPtZ8Jd4.net
エアロ=CX-RAYという風潮が強すぎる。
hoshiやpillarのエアロスポークなら44本4400円~だぞ。
>>322
エルボーインだと横剛性も強度も落ちるけど、、、
エルボーアウトだと干渉するのかな?

325:ツール・ド・名無しさん
22/12/11 22:39:21.40 fwoVrOZV.net
>>324
エルボーアウトだとほんとにギリギリだから安全マージンを取るつもりなんだ。
エアロスターブライト3型を発注しようと思ったらウイングスターのエアロが出てることに気づいて、スポークの予算が跳ね上がったよw

326:ツール・ド・名無しさん
22/12/12 00:19:44.93 yF7pNsLE.net
>>324
ピラーのエアロスポークってこれ?
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

327:ツール・ド・名無しさん
22/12/12 01:04:53.90 xjUmqMca.net
>>326
空気抵抗改善目的ならWingもいいけど、
捻れ防止目的ならWingはコスト面でお勧めしない。
Aero
Butted Aero
PSR Aero
あたりがお勧め。
メカニコ。ちょっと高い。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
vaxes bike。ちょっと安い。
URLリンク(www.vaxesbike.com)
PSR Aero 1432はエアロ対応のスリット状スポーク穴が必要。
PSR Aero 1423は9000ハブ(φ2.4)でも6800ハブ(φ2.6)でも通る。

328:ツール・ド・名無しさん
22/12/12 09:17:49.76 uzTuOTOT.net
1422が一番欲しいのにどこも売ってないんだよなぁ

329:ツール・ド・名無しさん
22/12/12 10:59:10.62 ULBl9XBx.net
空力に微妙なきしめんスポークなら丸で良いや
黒染めだとさらに高いし
廃業した自転車屋で貰ったプライヤーで回り止めは出来るから丸で困ったことがない

330:ツール・ド・名無しさん
22/12/12 11:43:15.46 s6eAk5FW.net
競泳選手が体毛剃るようなもんで、スポークの空力減らす前に脚力つけろって程度の話だと思うけどな

331:ツール・ド・名無しさん
22/12/12 23:37:00.90 xjUmqMca.net
板金用の平クランプが重い → エアロスポーク使え
前後で2万円こえる → 安いエアロスポークなら前後で5000円
空力が微妙だから丸が良い → 知らんがな
とは言え、丸だと多少捻れてても気付かないから精神衛生上はかなり良いかも。
エアロだと少しの捻れでも見えるから。

332:ツール・ド・名無しさん
22/12/13 00:35:58.63 eWWkoNOk.net
>>329
そのプライヤーはどこで買えますか?

333:ツール・ド・名無しさん
22/12/13 00:49:23.75 udz7NSHj.net
止めとき
そんなことしても曲がる傷つく
傷ができたら応力がそこに集中する
そんな役立つツールがあるわけ無い
オレが言うんだから間違いある

334:ツール・ド・名無しさん
22/12/13 00:59:21.29 GiDPgSaD.net
長いT字プライヤーなら接触面長くて良いんじゃないかと検索したら「キャンバス 張り器 プライヤー」なる物がヒットした
ネットは広大だわ

335:ツール・ド・名無しさん
22/12/13 01:15:57.73 scynRP/h.net
別の業界にも使えるものあるんだな

336:ツール・ド・名無しさん
22/12/13 09:52:16.01 OQvdS5Xj.net
とりあえず、ねじの谷以上深く傷つけない限り問題ないんじゃね?
スポークの構造上一番弱いのネジ部分かアタマなんだし

337:ツール・ド・名無しさん
22/12/13 12:45:59.41 6SGkePte.net
>>334
結構前からそれにゴム板貼って使ってる
あと角が邪魔だから切り落としてる

338:ツール・ド・名無しさん
22/12/13 12:46:50.75 6SGkePte.net
>>335
バーテープなんてバットやラケットのグリップテープが元だったり

339:ツール・ド・名無しさん
22/12/13 17:17:05.26 KX8aPx5U.net
はあ?
元って何

340:ツール・ド・名無しさん
22/12/13 19:11:17.31 4OKG1oQf.net
>>339
リザードスキンは野球からの流用品だし、工具も専用工具だと思ったら流用品だったってことはよくある

341:ツール・ド・名無しさん
22/12/14 01:24:32.19 U//5SLj+.net
起源を主張するのは中韓くらいのもんよ

342:ツール・ド・名無しさん
22/12/14 05:17:14.61 5spAuNo9.net
起源マウント。

343:ツール・ド・名無しさん
22/12/14 08:18:53.05 3bqmRV4u.net
>>340
実は流用品だったという工具を1つ挙げてみてくれ

344:ツール・ド・名無しさん
22/12/14 08:49:05.00 oPh8uM3m.net
ラケットのグリップテープじゃ長さが足りん
バットは知らんが

345:ツール・ド・名無しさん
22/12/14 08:53:56.55 6bxX0VfW.net
スレとは関係ないがバーテープも高くなったな
1500円だとすぐボロボロになるのしか買えない

346:ツール・ド・名無しさん
22/12/14 09:37:32.62 oPh8uM3m.net
どうせボロボロになるならアリの最安400円で良いんじゃね
俺は昔800円位で大量に買い込んだストック使ってるけどそれなりに持つけどな
まあ5台あるからかもしれんが

347:ツール・ド・名無しさん
22/12/14 12:41:54.34 EA/B7jYI.net
>>344
主に見た目目的だが2本使って巻くやり方もあるぞ
要は二条ネジの考え方

348:ツール・ド・名無しさん
22/12/14 12:54:11.75 hssS4cYU.net
>>344
その物を巻くんじゃなくてメーカーが素材を転用したって話
テニスは汗を掻く、グリップ具合に好みが分かれるんで色々な素材が出てた

349:ツール・ド・名無しさん
22/12/14 13:07:56.47 6bxX0VfW.net
ヨネックスの時代か

350:ツール・ド・名無しさん
22/12/14 22:28:11.59 QdLq66L0.net
>>336
応力集中
というのがあって、断面積が大きい箇所でも鋭い傷が付いてると先に壊れる事がある。詳細はぐぐって。
単に黒スポークの見映えの問題なんで、強度とか考えてないけど。

351:ツール・ド・名無しさん
22/12/14 22:30:20.96 DDOgbJlS.net
ビニール引っ張っても切れないけど
ちょいと切れ目入れるといとも簡単に切れるってのと同じw

352:ツール・ド・名無しさん
22/12/14 22:30:31.92 U//5SLj+.net
グローブして乗るしバーテープ要らん派

353:ツール・ド・名無しさん
22/12/14 23:14:56.82 DDOgbJlS.net
下ハンだけバーテーってなんだか
エロかくいいww

354:ツール・ド・名無しさん
22/12/15 00:40:14.46 ejsEJWHk.net
>>350
応力集中が問題になるほどの傷を付けるのはかなり難しい
しかも本職用のプライヤーはゴム張りで黒染めも剥げないし

355:ツール・ド・名無しさん
22/12/15 00:52:02.76 NH/cAuhv.net
MTBで枝巻き込んだり石が跳ねたりで傷だらけになったけどそこで破断した事は無いな
大体Jベンドの首が飛ぶ

356:ツール・ド・名無しさん
22/12/15 04:34:58.32 9vsFt8/b.net
全体が均一ならホコリみたいな傷があってもそこから破断する
でもスポークならまあネジ山が1番大きい傷と言えるから
そこから破断やろ

357:ツール・ド・名無しさん
22/12/15 08:18:24.97 980jyLCr.net
ネジ山が1番弱いとか
自転車乗ったことないんか

358:ツール・ド・名無しさん
22/12/15 09:16:22.84 YYXZC9Xv.net
>>350
それ故に転造ネジ部分と曲がりのきついアタマが一番ヤヴァイ箇所で
それより深い傷を付けるのは相当ムチャしないといけないって話じゃねの?

359:ツール・ド・名無しさん
22/12/15 20:39:48.88 N2q8JEcC.net
ねじ山谷でも曲率があればまだいーんじゃねか?
プライヤーとかでガリガリ噛んでつけた尖った傷よかさ

360:ツール・ド・名無しさん
22/12/15 23:21:20.85 Yl0A0kyD.net
>>358
>それより深い傷を付ける
結局、応力集中ってのが何なのか全くわかってないのな。
断面積とか深い傷とかじゃねーんだよ。

361:ツール・ド・名無しさん
22/12/15 23:29:05.83 Yl0A0kyD.net
>>355
枝や石で鋭い傷は付かんだろ?

362:ツール・ド・名無しさん
22/12/15 23:45:39.43 NH/cAuhv.net
あー言葉遊びしたいだけだなこりゃ

363:ツール・ド・名無しさん
22/12/16 12:49:04.03 CZfH5amE.net
応力集中は言葉遊びではなく事実なんだが。
いつものMTBおじさんか。
>MTBで枝巻き込んだり石が跳ねたりで傷だらけになったけどそこで破断した事は無いな
「傷が付いたら弱くなるのか?」は頭がMTBおじさん。
跳び石による圧痕だと傷の底が鈍いから「応力集中」とかほぼ出てこない。ましてや枝って。枝。MTBおじさん面白い。
>チューブがその分分厚かった
>ダウンヒルに使えそうなくらい
何でチューブを厚くするとホイールの強度が上がると思うの?
>剛性と強度ってこの場合ほぼイコールちゃうの?
剛性と強度は違うよ。
リムは中空構造なので、薄い素材で大径に作れば強度おいてけぼりで剛性だけ上がる。
その逆をすれば、「強度が高いわりに剛性は低いリム」も作れる。

364:ツール・ド・名無しさん
22/12/16 15:11:19.73 xzCQBYfE.net
>>363
応力集中は結局ネジのところが最大だしな

365:ツール・ド・名無しさん
22/12/16 17:05:00.15 Z5ukO2Dh.net
話の流れの区切りを付けないで読みまくってる人がいる模様

366:ツール・ド・名無しさん
22/12/17 20:59:39.87 AQbPDJUg.net
>>364
曲率の問題もある

367:ツール・ド・名無しさん
22/12/20 20:56:06.88 uFzo1TJD.net
ホシのウイングスターエアロが届いたでよ。旧型エアロよりプレーン部分が短くバテッド部分が長くて、寸法は1.5-2.4だね。
某ラボで言うとこのスポーク比重は91%でした、それにしてもいい色だぁ…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch