電動アシスト自転車総合 part47at BICYCLE
電動アシスト自転車総合 part47 - 暇つぶし2ch348:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 05:12:23.03 NwGu9eoT.net
>>322
ママチャリよりも重いからな

349:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 05:13:01.54 NwGu9eoT.net
>>332
いや車で行けよ

350:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 05:22:45.49 KNLXUiNZ.net
>>322
登りが軽ければ有利ってのが直接体験できて良かったじゃん

351:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 05:35:49.95 fV9egSa6.net
>>347
寿命駐輪場相当変以前住老外勝手自転車整理目自分思場所止自転車破壊
相当稀例台風倒電気系統損傷紫外線自転車全体部分劣化
屋内駐輪場止人長持思良特台風運他転倒巻込時他人車輪絡折

352:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 08:04:54.01 g5dExqXi.net
>>328
イオンバイク楽天市場店で76780円だよ、9月4日からだったけど。

353:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 08:11:19.36 7CUZDj4L.net
>>347
動かせない自転車を勝手に破壊ってそれもう犯罪じゃん
老害というよりキチ害だろそれ

354:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 11:40:55.99 96CdgoaU.net
>>347
まあそうだな

355:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 13:36:09.91 dCV/R4iv.net
社宅で自転車捨ててく人がいたから、空気抜けてるのは駐輪場の脇にどけたな。。

356:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>349
麓まで下りを楽しんでから車んとこまで
ヒイヒイ登ってくんの?

357:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>356
電動で登れよ

358:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 16:35:36.23 2AFVdvtp.net
電池もつかな

359:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 16:39:34.11 2AFVdvtp.net
標高1500mの山だったら頂上で使い切るくらい?

360:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 17:15:13.84 jdbVX86z.net
>>356
電アシだからヒイヒイは無いな
山頂付近に車を止める発想自体がアホ

361:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 17:15:59.26 3g7PXRe+.net
>>340
回生ブレーキがあったらリムブレーキは意外と使わなかったりするのかな?
回生ブレーキモデルは乗ったことないからわからん

362:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 17:33:19.43 G7NAUFeG.net
使わない死蔵品なので死後の世界からの書き込みなのだろう

363:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 17:40:32.39 2AFVdvtp.net
>>360
山頂付近に車止めたいって書いたっけ?
電チャリだと標高あっても楽々登れるのか

364:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 17:41:50.35 7QiRXXwb.net
傾斜が急すぎなければ登れる
むしろ登るためのもの

365:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 17:42:27.44 7QiRXXwb.net
傾斜20%ぐらいまではイケると思う

366:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 17:52:18.36 pMDnwR3y.net
>>363
> 山頂付近に車止めたいって書いたっけ?
>>356
> 麓まで下りを楽しんでから車んとこまで
> ヒイヒイ登ってくんの?
順番が下り→登りなら同議でしょ揚げ足取りしたいだけの糞アスペ君

367:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 17:53:02.22 VMq1zvDd.net
>>361
下り勾配5~6%以上あると回生ブレーキかけ続けても増速するし速度上がりすぎると今度は回生ブレーキ自体解除される
回生無しの自転車に比べたらブレーキの負担軽くなるのは間違いないが

368:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 18:01:53.30 YWNaz/ZY.net
>>365
暗峠を登れる電アシはほぼないのでは
改造したeBikeと強靭な脚力で登ってる動画はあるけど

369:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 18:06:49.40 2AFVdvtp.net
下り坂いつも危ないんだけど
回生ブレーキというのは下り坂でどんくらい効くの?
ダイナモ式のライトを4つくらい付ける感じ?
>>364 >>365 なるほど
>>366
よく分からんが山頂に車を置いてチャリを山の下まで漕いでから
どれ、車置いた山頂までまた登るぞって発想する人もいるんだな

370:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 18:08:19.77 gR8IwoTR.net
峠はライン取りでだいぶ代わるよ

371:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 18:08:35.07 7QiRXXwb.net
>>368
あんなとこはムリだろ
小関越えも頂上付近はきつかった
よくわからんけど35%ぐらいはあったように感じたなあ

372:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 18:08:58.71 7QiRXXwb.net
>>369
車どうするのよ

373:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 18:19:28.98 CKzrZP9x.net
暗峠は脚力次第
初挑戦時は序盤の寺のとこでギブしたけど半年後再挑戦では割と余裕だった

374:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 18:25:30.09 7QiRXXwb.net
>>373
はじめての場所では危機回避能力が働いて あっギブしとこう、ってなるのかもしれない

375:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 18:42:32.02 ZbbmHuSY.net
>>372
「車んとこまでヒイヒイ登ってくんの?」
を否定してるから車置き去りで帰るんでしょw

376:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 19:40:17.00 4Tr0QFge.net
>>373
暗峠挑戦はようつべでもたくさんあるなw
大阪からすぐだしw

377:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 19:54:40.75 UXfO4/Gs.net
>>368
普通のパスで女性が登ってる動画とかもあるし、割と余裕。
センター合力はケイデンス高いときは一軸に負けるが、低ケイデンスでのハイパワーには強いから、ママチャリタイプでも案外登れる。
フロントハブモーターは熱ダレで多分ダメだろう。

378:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>372
>>349に聞いてよ
俺は車で山には行きたくないよ
つまらんから

379:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
ハブモータータイプはトルクがないから
登坂力がないんだよ。
最近だとナオッキィってのがPSF1で上って、途中で足ついてた

多分、ブリジストンのフロントハブモーター系も辛いだろうな

380:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 21:02:01.04 YWNaz/ZY.net
ナオッキィってヤマハのわさび購入した人?
自転車好きなくせに意外と脚力ないのね

381:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 22:57:55.14 YWNaz/ZY.net
あさひ明日値上げか
今日までにネット注文してれば・・・・今は欲しくないけど(置き場がない)
12月ごろにはPAS買う予定だったんだよな
チクショー

382:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 23:32:43.24 4Tr0QFge.net
ジェッター買いたくなってきた。
リン乗ってるけど、ちょっと物足りない。

383:ツール・ド・名無しさん
22/08/21 23:37:48.27 KbgCohm4.net
電アシになに求めてんだ?
同じような電アシユニット搭載してるジェッターじゃ不満は埋められないぞ。
E-bike買うんだな

384:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 00:12:13.77 huk6h5eI.net
だが断る

385:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 02:19:27.56 6AFWVkEM.net
>>377
Tb1eだっけ?あれは登坂の最中で止まるらしいな

386:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 02:22:23.98 6AFWVkEM.net
センター合力ってこれで合ってる?
クランク合力タイプのセンターマウント式ドライブユニット

387:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 06:06:43.22 pu+evV9H.net
1軸ならクランク一体型センターモーター、2軸ならチェーン合力センターモーター、3軸は知らん

388:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 07:59:53.67 i3xEk7ko.net
両輪駆動って普及するんかね?
他社追随してないし、さて。

389:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
両輪駆動って前輪ハブモーターで後輪がアシストなしの人力のことじゃないの?

390:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 08:22:47.57 xwFdqrva.net
ヤマハは大昔のPASで後輪ハブモーター採用してたけど早い段階で現行のセンターモーターに変更、全機種前輪モーターだったサンヨーの電動アシスト(エネループバイク)はブランド自体消滅、パナソニックの同タイプ(ビビチャージ)も廃止。なのでハブモータータイプは日本だと主流にはならないとおもわれ。何か技術革新が起こってハブモーターが有利にならない限り。

391:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 09:36:23.50 HiruOZe/.net
TB1eがフロントハブモーターだけど車輪が重くなるのはイヤだなあ
ハブモーターなんかハブられてしまえ

392:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 12:07:42.77 8jfS6l7Y.net
ヤマハのクロスコアってこのスレ的に不人気?

393:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 12:22:20.91 gr1kErpD.net
>>388
390が書いてるように他社はそもそも両輪駆動なるものを、やめて行ってる方向。
別に日本だけじゃなくヨーロッパも、むかしはハブモーター主流だったが、今や少数派。
回生できるのがメリットだが、そもそも自転車に乗っててどれだけブレーキかけるねんって、話。
回生厨はわざわざ長い坂道を、回生かけながらゆっくり下って喜んでるがアホの極み。
そんなむだして暇あったら、さっさとブレーキかけずに坂下るわ。
そもそもバッテリーがなくなるほどの距離なんてウバ勢以外ほぼ乗らんw

394:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 12:34:09.95 uUhS0DaX.net
馬鹿っぽい意見だな 想像力のかけらもない

395:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 12:59:10.57 WYrkCxBM.net
普及させたいならブリヂストンはバーゲンプライスで出せよ、とは思う。

396:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 16:00:13.75 K5leALqx.net
自作系のパソコン屋で売ってるナノカーボンをバッテリー接点に塗ったら速くなった気がする…

397:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 16:10:38.23 n7mU/TAH.net
AiDDEのA2はどう思いますか?
中華とはいえ規格は通ってるようですが

398:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 16:24:29.83 bK4obn/E.net
>>379
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
ハブモーターだからって事も無いんじゃね?

399:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 17:10:23.58 gr1kErpD.net
>>398
何が言いたいんだ?
それバファンのH400って書いてるからHP見りゃわかるけど35Nmのへっぽこユニット、全然トルクない。
同じバファンでもセンターは75とかなんだが。

400:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 17:26:58.26 vHZUdRCL.net
いまだにハブモーターとセンターモーターでアシストの反応速度が変わる理屈がわからんわ
そんなんセンサーの性能の問題じゃないのかと

401:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 18:06:57.35 LFaYdWI9.net
>>398
URLリンク(bafang-e.com)
ここにBafangのハブモーターのトルク値載ってるけど、250Wクラスは
みんな30Nmとかだよ
500Wモデルとかになると65Nmにあがっていく。
このあたりがMATE-Xとかに搭載されてるクラスかな。

402:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 18:25:57.66 wILy3A//.net
中華製でも日本にちゃんと代理店があって保証もきちんとしてて
物も良さそうなものがいくつかあるけど
そういうのは結局値段も高くなって、もう日本製買えるじゃんってなってしまうな

403:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 18:39:59.75 LFaYdWI9.net
まあ、iPhoneの原価率が25%っていう位だし
結局、まともなサポート体制とか販売網とか構築しだすと原価よりだいぶお高くなるんだよな。
だから個人ならアリババから直接購入したほうがいい 3分の1位で買える

404:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 18:43:36.57 PHUroOFs.net
>>402
日本に代理店あっても部品調達や修理は結局本国次第ってとこも多いから
そういう物に何十万もかけるなら国内メーカーで金かけたほうが良いってなるよね

405:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 19:13:37.75 Zs9gvNnm.net
中華ってbesvとかGIANTのことかな?

406:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 19:55:27.46 NpEgXseE.net
>>399
記事読んだのか?激坂でもスイスイって書いてあったろう。パワーロスが大きかったら登れないって。

407:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 21:23:51.53 PFrsXysY.net
>>405
台湾が怒るぞ

408:ツール・ド・名無しさん
22/08/22 21:37:38.47 a2hlrUNX.net
ブリは、ハブはハブでもエアハブ復活させーい

409:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 00:44:55.49 YKgcgmBQ.net
>>401
どこ見てるか知らんがバファンのセンターモデルm820とかも250 Wで75Nm。
センターモデルとしてはまあ普通。
そもそも何回も指摘されてるが250 Wと言う数字には全く意味がない。
欧州規制の定格250 Wを満たすために250って、書いてるだけでバファンのM820にしろシマノのEP8にしろ余裕で250W以上軽く出る。
36Vバッテリーで20Aくらいは普通に出るから。
一方でハブモーターはガチで、250 Wくらいしか出ないのが多い。
デカいリアハブモーターなら500 Wオーバーのもあるが大きさや重さが現実的じゃない。
Eバイクよりほとんど日本で言うスクーター的な乗り物用。

410:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 00:47:33.20 YKgcgmBQ.net
>>406
数値で語れない時点で論外。
bafangはスペックが丁寧に書いてるから見りゃ分かるよ。

411:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 01:36:35.72 G4naLnYc.net
かなりのガイキチだよねー。
リアハブ式はパワーロスが大きくてダメって主張して、全然関係ないパワーユニットの数値が
大事とかヤバい奴だな。
一番大事なのは乗る人の「筋力」や「持久力」だよねw
あと、数値が大事っていう奴って実際に電動アシストやE-Bike持ってないが多いよな。

412:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 02:17:37.30 ymfG6PsD.net
>>407
中華って中華民国台湾のことでしょ?
なんで台湾が怒るの?

413:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 03:17:38.80 QnZFHmXE.net
単に中華と言えば中華人民共和国を指すのが一般常識
>>412のような反応は広汎性発達障害者特有の揚げ足取りの方法
これに付き合うと稚拙な論戦に巻き込まれるので触るな危険

414:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 03:50:36.64 ymfG6PsD.net
>>413
wikipedia 中華
国名の意味であえて「中華」を用いる場合には、中華民国(台湾)を指すことが多い(台湾の航空会社である中華航空〈チャイナエアライン〉など)。
中華人民共和国の国名の略称については中華では無く、「中国」を用いるのが一般的。
少しは一般常識を学んでくださいねw

415:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 03:58:13.83 jSsbVPJO.net
紛らわしいからさっさと併合されろよ
昔と違って豊かな台湾と貧しい中国って感じでもなくなってきただろ。
結局、民主主義だとかよりも貧しい方が嫌なんだよ
貧しい以上の不自由はないからな。

416:稚羽矢
22/08/23 06:09:04.91 0V22a35y.net
>>414
『今日何食べる?』
「中華」
で台湾料理食べに行くか?普通は中国料理だよね(笑)

417:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 06:12:38.56 EoDqHJjl.net
>>388
前輪ハブってチェーンもかかってない補助輪がどうやって
超重い後ろをアシストしてんのか不思議
意外に後輪ハブと変わらないフィーリングなのかな?

418:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 06:21:56.76 EoDqHJjl.net
ダイナモ式ライトって大した直径じゃないのにきつかった記憶だけど
あれがもし自動で回転してサポートにまわったら幾分ラクになんの?

419:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 06:22:02.16 6ZIkKLXL.net
>>341,342,345,346,396
俺の考えるバッテリー接点の改善方法
綿棒にピカール等を付けて電極を磨く→洗浄
(電極の酸化被膜を取り除き電気の流れを良くする)
タミヤ接点グリスを薄く塗り伸ばす
(金属の表面に水や酸素を遮断するグリスで覆い電極の酸化を防ぐ)

420:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 06:28:49.99 oO7UMSnB.net
>>417
BSに限らず前輪ハブモーターで両輪駆動っていうのは、後輪は人力の事だよ。アシストは前輪だけ。

421:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 07:00:53.26 kuttBGjD.net
>>420
VanMoofVを忘れてくれるな。アシスト基準に適合して販売されることを切望してる。
(ハンドルは自分で加工して600mmにする)

422:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 07:19:44.56 TkjMonVS.net
>>421
忘れるも何もスレチ
E-BIKE イーバイク総合 #19
スレリンク(bicycle板)

423:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 07:53:12.31 oTj3FMJT.net
>>412
台湾と中華民国はイコールじゃないぞ
台湾島の先住民がいるからな
中華民国はあとから亡命してきただけ
台湾島は先住民オンリー、オランダ占領下、日本占領下、中華民国占領下の4つの時代を経てきている

424:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>411
俺のこといってる?
一度もパワーロスが大きいからダメと書いたことないがどこに書いてるか指摘してくれ

425:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 16:17:57.10 EoDqHJjl.net
歩道んとこの丸い段差って毎度困るなあ

426:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 16:18:40.07 EoDqHJjl.net
何なんだろうあの段差は

427:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 17:27:14.99 7xvbClAr.net
>>425
丸い段差って?

428:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 18:28:07.94 EoDqHJjl.net
>>427
歩道と車道の境界ブロック
何回も転びそうになってついに転んだ

429:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 18:38:23.75 kuttBGjD.net
>>422
ここは電動アシスト自転車総合だべさ、定義のわからんE-BIKEなんか知らね。

430:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 20:14:29.36 /wPKRqn3.net
クロスコアに泥よけつけてる人いる?
公式アクセサリーのシートポストにつけるタイプはイマイチ…
フルフェンダー出ないかなー

431:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 22:02:11.24 AiCD5XdO.net
>>361
ブリヂストンの前輪駆動子乗せに乗ってるが、ほぼリアブレーキと連動するフロントモーター回生ブレーキで済んでしまうくらい前ブレーキは使ってない。
急坂や咄嗟の制動以外は前ブレーキ使わないので、悪名高いスマートブレーキはあまり使わなくても済んでるよw

432:ツール・ド・名無しさん
22/08/23 23:00:40.00 LMsC9hdU.net
俺もフロンティアデラックス乗ってるけど回生ブレーキは便利
基本汚れにくいステンレスリムが余計汚れずらくなる
ちょっと前傾姿勢になりたいときにブレーキレバーの奥の方を握って小指と薬指でしかレバー握れない位置でも問題なく減速できる

433:ツール・ド・名無しさん
22/08/24 00:04:11.11 e2bNHVOy.net
近所のスーパーでハイパーローラーブレーキ装着したベロスター見掛けたけど、このスレの住民かなw

434:ツール・ド・名無しさん
22/08/24 04:23:24.22 Y6noAwJn.net
今住んでる家の前の坂が急すぎて草
斜度どれだけあるんだろ

435:ツール・ド・名無しさん
22/08/24 09:25:58.02 AF26eeSC.net
君のスマホにはコンパスアプリ標準で入ってないかい?
入ってたらそこに水準器も入ってるんでスマホ地面に置けば分かるよ

436:ツール・ド・名無しさん
22/08/24 10:23:04.59 asta6+D8.net
初期型ジェッター用に追加で買った16Ahがへたってきたから
ラクマでNKY549B02B 17.6Ahをポチった
その前にヤフオクで買おうとしたけど
落札→発送連絡→2日経っても追跡番号反映されず
出品者「間違って店頭で売っちゃった(・ω<) テヘペロ」
出品者「同じ型番のあるからこれで良い?(URL)」
見たら落札品より状態悪い
落札者「少し状態悪いね、同じ値段で状態も近いこっちなら良いよ(URL←同じ出品者ID)」
25時間後
出品者「連絡遅れてゴメン、それも売れちゃったからさっきの値引くし良いよね?w」
落札者「残念ですが取引自体をキャンセルします。」
出品者「…了」
てか商品ページに
□お知らせ
当方は、YAHOO!オークションを仲介せずにお取引をすることはありませんのでご注意お願いします。
って書いてあるのに…
最初から落札品より状態の悪い物を押し付けるつもりだったのでは?
と言う疑いが発生した為、取引をキャンセルした。
見た目の状態もイマイチだったが、代替品だけ写真数も少ないし
取引のやり取りで長押し5点灯ってのも疑わしくなった
その後、暫くして店頭販売して手元に無いはずの物を再出品してやがったw
(特徴的な傷が同じ所にあった)
出品者IDはtohbg74208って奴

437:ツール・ド・名無しさん
22/08/24 10:32:14.38 fv6iTZh+.net
>>416
それはただのおたくの個人的見解であって日本の一般常識ではないね
日本の一般常識では上記のとおり中華は台湾
テレビでも新聞でも書籍でも中国を中華なんて表現しません
なお日本における中華料理とは中華民国の料理がルーツであって中華人民共和国の料理ではない
一般常識も知らないうえにおたくの無知と見識の低さと馬鹿さを晒してるだけw

438:ツール・ド・名無しさん
22/08/24 10:44:22.95 fv6iTZh+.net
>>423
日本の一般常識の話となんの関係があるの?
それって北海道や沖縄が日本じゃないと言ってるレベルの話で、話を関係ない方にずらそうとしてるだけでしょ

439:ツール・ド・名無しさん
22/08/24 11:01:55.22 hAfbQjRv.net
URLリンク(i.imgur.com)

440:ツール・ド・名無しさん
22/08/24 11:05:13.23 H+QVL9V7.net
>>437
後半の中華民国は中国本土で台湾ではないね。
だいたい中華製って言ったら99%以上made in chinaと思ってるんだからそれが常識。

441:ツール・ド・名無しさん
22/08/24 11:14:34.18 Y6noAwJn.net
>>438
はあ?アホちゃうかお前
台湾は台湾。中国とは無関係
中華民国の人間以外に先住民がいるからな
中華民国の人間が逃げ込んだだけ

442:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>440
そいつ池沼みたいだから相手にしない方が良いよ

443:ツール・ド・名無しさん
22/08/24 14:57:31.20 sxoa/qHu.net
スレチ過ぎるので他所でやってくださいな

444:ツール・ド・名無しさん
22/08/24 15:10:28.21 BT+28Fcf.net
>>436
盗難品を直接並べるとバレるからな
しゃーない

445:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
<丶`∀´> 中国はチャンケ、台湾は島チャンケニダ

446:ツール・ド・名無しさん
22/08/24 19:46:51.05 R80n3iPK.net
通勤用に電動自転車と原付きどっち買うか悩んで自転車買ったけど、電動って良いものですね。

447:ツール・ド・名無しさん
22/08/24 20:18:32.75 dgPLbA4a.net
それではまたご一緒に楽しみましょう
さよならさよならさよなら

448:ツール・ド・名無しさん
22/08/24 22:31:37.64 iWZ4bmiV.net
冷やし中華

449:ツール・ド・名無しさん
22/08/24 23:27:13.80 5JZW3EO2.net
以前軽トラで桃を売りに来てた外国人が中古のバッテリーを5000円で売ってたんだけど
今考えるとスペアとして買っておけばよかったなぁと後悔
中古でもまだまだ高いね

450:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 05:02:59.33 4VLh6KtA.net
盗品は回避で。

451:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 10:21:42.55 kUq6hL16.net
軽トラで売ってた盗品のモモ(高確率でマズい)と外人盗品の電アシバッテリーとメルカリの盗品バッテリーの
どれを買ってもマズいですよねー。

452:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 10:33:40.75 dF/Zdt5K.net
最悪の場合、桃は腹下す位で済むが、バッテリーは自転車は疎か家ごと人ごと燃えちゃうよ

453:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 10:41:33.22 ki5mhZpx.net
盗品かどうかすらわからんもんなあ

454:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 11:11:26.90 Aibwxi77.net
冷やし韓国

455:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 15:33:51.35 R+ywkUWq.net
メルカリバッテリーの取っ手の破損率高杉
そうそう、へし折れるもの?

456:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 16:10:56.02 kUq6hL16.net
>>455
そりゃー鍵がかかってるバッテリーを蹴飛ばして外し、転売してるからって…知ってて言ってる?

457:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>449,451
刑法第256条(要約)
盗品その他財産に対する罪に当たる行為によって領得された物を
盗品と(うすうす)気付いて無償で譲り受けた者は、3年以下の懲役
盗品と(うすうす)気付いて有償で譲り受けた者は、10年以下の懲役及び50万円以下の罰金
盗品と(うすうす)気付いて運搬、保管、有償の処分のあっせんをした者は、10年以下の懲役及び50万円以下の罰金

盗品(と薄々知りつつ)買ったら10年以下の懲役及び50万円以下の罰金
売り捌いてる奴が捕まったら、ネットは履歴が残ってるので買った奴は芋づる式に逮捕

458:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
盗品ならまだいいが偽物だと発火率高いだろうなあ。1度燃えたらやべえからな止められずに死ぬぞ

459:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>457
なにそれ、コワい。

460:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 17:44:00.05 9boUSKoL.net
>>458
大きな衝撃加わってるバッテリーは危険だな
盗品云々より中古で傷が多いバッテリーは地雷

461:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 17:48:40.63 ki5mhZpx.net
>>460
自転車用はある程度衝撃耐性あるんじゃないのか?
最初から偽物のほうがヤバイと思う

462:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 17:54:38.82 R+ywkUWq.net
>>456
そんな怪しいの出品するか?
買いたたかれるだけなのに
とは思う
仮に盗難目的だったとしても
新しいターゲットねらった方が手間要らずだと思うんだよな

463:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 17:59:25.48 ki5mhZpx.net
>>462
メルカリは盗品多いって聞くからありえないことはないと思う
小型の家電や化粧品なんかはとくに万引きを生業にまでしてるのがいるとかなんとか

464:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 18:02:35.74 ki5mhZpx.net
窃盗だけなら(少しでも暴れたら強盗になって一気に重罪人になる)刑罰は軽いし貯めた金は隠しておけば取られずに済むからやってるのがいるんだろうなあ
これは法律の抜け穴みたいになっとるから得た金品を没収できるように罰則強化すべきなんだわ

465:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 18:08:35.99 RKMXNJ8I.net
自転車のバッテリーなんて鍵ないと自転車から外せないやろ
だから流石にメルカリとかで売ってるのは盗品とかではないっしょ

466:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 18:09:42.42 R+ywkUWq.net
再生バッテリーは一般的じゃ無いんかね
今ってスポット溶接機が数千で買えちゃうよね
ハンダよりよっぽど簡単にできるやつ

467:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 18:10:28.15 ki5mhZpx.net
>>465
盗まれてからわかるパターン

468:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 18:12:15.53 ki5mhZpx.net
小2のときに自転車の鍵なくしてさ
上級生(小4)が石で壊して開けてくれたよ
当時は自販機の中のジュース盗むのが流行っててさ。下から手を伸ばして取るの
今は対策されてるけど
意外とそんなもんなんだよなあ

469:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 18:17:52.76 ki5mhZpx.net
たかだか三万円程度なんだけどそのためにそこまでやる奴らはいるんだよ
現行犯で捕まえられなければ逮捕状出すまで時間かかるだろうし

470:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 18:23:08.31 9boUSKoL.net
>>465
鍵なくても簡単に外せるやろ、自分の自転車の鍵部分観察してみw

471:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 18:49:31.70 /nfBQEsO.net
アプデしてみたけど、自分で咲かせたのは今まで通りお使いに出る
すでに咲いているのからは詳細表示からエキスゲットただし自前エキスか上限いっぱいだと拾えない
あと、お使い持ったままのエキスやりがまた出来るようになってる

472:ツール・ド・名無しさん
22/08/25 18:50:36.60 /nfBQEsO.net
誤爆

473:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 05:56:06.64 xzkgJ2+V.net
>>465
世間知らずのアホ
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

474:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 08:36:06.68 omymw5E9.net
あるいは泥棒本人

475:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 09:51:00.78 HI7D26NI.net
伊藤健太郎 俳優復帰後の休日は、高級自転車でバスケにGO!
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
バイクと見間違うような極太タイヤがついたこのマシンは、
電動アシスト付きの高級自転車。値段はなんと約40万円もするという。

476:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 11:57:17.23 j4O4BAKX.net
URLリンク(upload.wikimedia.org)
このステッカー貼るのはなんかお約束になってんの?
MATE-Xにも貼ってるの多いよね

477:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 12:25:35.70 92YB1X3M.net
みみより!くらし解説「人気上昇 電動アシスト自転車 事故に注意!」
[総合] 2022年08月26日 午後2:50 ~ 午後3:00 (10分)
電動アシスト自転車の利用者が増えるとともに、事故も急増している。
その重さからバランスを崩して転倒しやすいという。
便利な電動アシスト自転車の注意点を解説する。

478:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 12:30:39.14 j4O4BAKX.net
>>477
自爆事故かよ
おじいちゃんかおばあちゃん向けだな

479:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 12:59:35.63 AcclFtyr.net
>>478
年寄りは足腰がマジで弱っているので、うちの母は何度もアシスタに何度も押し倒されて
しまい、今はシルバーカーを押して歩いてるよ。

480:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 13:06:32.77 NxlOnrgf.net
>>477
録画予約したが、多分止まった時の片足ペダル乗せじゃないのか?(経験者)
最近、漕がなくていい電動自転車とT字路一通逆走してきてぶつかりかけた
見るからに世の中に一定数いる基地だったので絡むのも避けたが、何とかならんかアレ、歩道も平気で走行しとるし

481:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 13:41:40.39 2bP0T4sq.net
>>480
> 漕がなくていい電動自転車
俗に「ペダル付き電動バイク」とか「モペッド(moped)」とか言うよ
警察用語は「ペダル付きの原動機付自転車」
事故ったら警察来るまで絶対に逃がさないでね、結構な重罪なので逃げるよ

482:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
チャリはチェーンホイールより車輪の直径の方が大きいけど
逆転させたらラクになんのかな?
サドルところに大きい車輪がある感じに

483:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 15:36:46.31 ioltOgbj.net
>>482
メッチャ重くなる

484:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 16:40:08.03 UnyjiC+u.net
>>483
電動アシストしてさ
大きく回す分車輪は数倍回転するし

485:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 16:50:45.24 oxJEuSBO.net
>>484
前輪の歯を多くすればするほどギヤは重くなる
後輪の歯を少なくすればするほどギヤは重くなる
これを動かせる電動ユニットは既存のものでは存在しないだろう
非効率なので作る意味もない

486:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 17:33:00.24 7qr6SG14.net
>>476
車のナンバーをぞろ目にしたり
金ピカのエンブレムつけるのと一緒
そーゆー価値観の人なんだと思われると
周りの扱いが変わってくる

487:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 17:53:14.11 5FSNKDGA.net
電動自転車始めて買って調整中なんだけど、アシストされる車輪側って空回ししたらスムーズに回る?

488:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 18:16:41.88 gmCZEVYJ.net
ちょっと何言ってるのか分からない

489:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 18:22:59.48 5FSNKDGA.net
普通の自転車って空回ししたら抵抗なく回るけど、俺が買った電動のはすぐ止まっちゃうからさ。
それが普通なのか疑問に思った。

490:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 19:32:26.09 vaOZUfgV.net
ブリヂストンのハブモーター車かな?

491:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 19:50:40.75 9rMs/7zr.net
>>490
ペルテックの212の前輪です。

492:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 20:20:27.29 QNmlUh77.net
あさひのエナシスに3ヶ月くらい乗ってるけど、かなりいい。クランク合力でハイケイデンス対応。小ギアがないから回しても静か。ママチャリから乗り換えてもふーんって感じなんだろうけど、スポーツ車からだと他の電アシより良く感じる。もちろん本職のebikeには劣るが

493:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 21:20:04.52 Ar108eXp.net
>>491
非電動の前輪ハブダイナモハブも空転じゃゴリゴリの抵抗ですぐ止まるけど実際に乗ってみると全くわからん
電動のアシストがあればそんな事は杞憂に終わる

494:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 21:25:13.01 j4O4BAKX.net
まあ、模型や家電のモーターを空回しすると磁石の磁力で凄い抵抗感じるしな
アシストONでちゃんと磁力抵抗を相殺できてりゃ抵抗は減るけど
電源OFF、アシストカットだと抵抗は高いまま。
フリーラチェットつけられないハブモーターの欠点か

495:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 21:56:43.02 K5qKtJ7H.net
City-SPだけど、1-3速に入れておくとフリーのラチェット音がしないので、とても静かに惰性走行ができていいわ。

496:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 21:57:57.89 K5qKtJ7H.net
>>495
SP5ね

497:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 22:31:58.15 UnyjiC+u.net
>>489
俺のもだ 足いてー…ペダル漕ぐ回数減らせればなぁ

498:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 23:04:03.78 aoWNn9cs.net
スピード出て回生できなくなると全然抵抗なんて感じないなw

499:ツール・ド・名無しさん
22/08/26 23:12:57.41 w7nbRJbn.net
>>491
20インチじゃ仕方ないような
26,27インチならブリの回生モデルでも平地回復切れば惰性すぐ止まるなんて事はないし

500:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 01:28:48.34 FbNbFnYv.net
>>494
電池切れると体感で5倍以上遅くなるからちゃんと計画立てないと
しまった!ってなってハラハラする

501:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 02:30:20.94 2U5fOjww.net
人間の感覚ってほんと面白い
最初に電源を入れてない27kgのママチャリ状態で走ってもそんなに重く感じないのに
アシスト走行に慣れた状態で切れた時の絶望的な重さ

502:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
PAS RINがタイヤが太くてパンクしなさそうなのと男でも恥ずかしくないデザインとサドルの低さで
家族誰でも乗れそうでいいかと思ったけど
男が好みそうなデザインとかバッテリー容量大きいのは自転車泥棒の標的になりやすいかな?

503:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 06:00:33.24 FbNbFnYv.net
いっしょけんめ漕いでるとチェーンホイールとかギアってダイナモに似てるなって思うフイフイ
先にタイヤ回転させてペダルんとこで充電する機構の応用なんかな

504:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 06:16:26.07 8WOmW4Cg.net
どっから見てもママチャリだがPAS RIN

505:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 08:50:16.83 OJ2EBWHA.net
>>501
平地や下り坂では普通のママチャリとほとんど変わらないが少しでも坂道になった時に激重となる

506:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 09:21:04.94 FbNbFnYv.net
俺のは電池切れたら平地でも激重 漕ぐ度に後ろに下がる感じ
軽いのは下り坂だけッ 逆に下りでは重くなってほしいのにならないッ

507:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 10:27:43.91 OJpkbOiv.net
>>504
ハンドルがママチャリっぽくないじゃん
でも調べてみたらハンドルって簡単に変えられるんだな

508:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 12:48:01.80 mV1m67kS.net
>>503
> いっしょけんめ漕いでると
もしかして一生(いっしょう)懸命(けんめい)と言いたかったのかw
語彙力無いなら無理せず他の言葉使えよw

509:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 12:53:48.53 MuJTEw+8.net
503は、一所懸命では?

510:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>507
カフェバーええでw
自分のは700mm幅あるから乗ってて楽しいわ
ハンドル変えるだけで子供に帰れる
RINに似合うかは知らんけど

511:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
歩道じゃ違法やけどな
ポリに止められたことなんてないw

512:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>502
買って3ヶ月の俺のRINは今のところ盗られていないw

513:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 16:33:58.08 W22spGpW.net
電動アシストってバッテリーは狙われやすいが
本体は重いからU字ロックみたいなのを掛けてたら
同価格帯のクロスバイクよりは盗まれにくいんだろうな

514:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 17:13:29.41 9nJVrD04.net
折りたたみって必要じゃないなら折りたたみじゃない方がいい??

515:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 17:50:10.43 0H8yfM4G.net
ペルテックの折り畳みええで
折り畳まんけど折り畳みたくなるかもしれんし大は小を兼ねるっちゅうやつやなw

516:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 18:36:00.95 2rBsjWeP.net
BL-C6010レバーが1年以上、BR-C6000-Rブレーキが3ヶ月にして同時に7月に届いた。1ヶ月ちょい使ってみたけどもっと早く買ってればよかったよ。めちゃ効くしレバー握るほど強くなる仕様だから握りゴケも心配不要。コントローラビリティさがブレンボみたいな安心感。

517:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 18:39:35.57 zM1Hy7EO.net
キモw

518:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 19:31:42.74 vGaZzIGx.net
Amazonのペルテック212がどんどん値上がりしてくんやが?どうゆうこっちゃ?

519:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 20:01:24.30 vU8MokS8.net
パナとペルテックならどっちがいい?
それともパナ買うならもう少し出してヤマハ買った方が良かったりする?

520:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 20:32:14.76 oNZ3rPpp.net
26インチと20インチで迷ってるんだけどどっちがいいのかなあ
なんか大きい方が乗りやすいイメージあるんだけどそうでもない?175cmの男

521:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>519
そりゃパナでしょ
もちろんペルテックもええけどバッテリー性能や電装系の故障とかが未知数やからな
パナやヤマハはマジで壊れんからw
好きな形の車体が無いならパナでもヤマハでも大差ないよ
パナは初速ドッカンアシストでヤマハはスムーズなアシスト
好きなの買えばいい

522:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>520
小径はとにかく乗ってて楽しい
走るのが楽しい
大きいのは安定してるけど特に面白みないで
改造すればなんでも楽しくなるけどな

523:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
シェアサイクル近くにあるやろ?ハローサイクルならヤマハのパス、ドコモならパナソニックの小径やろ確か
安いから乗り比べて見たらええやん

524:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 21:20:58.45 DR6fluQC.net
>>520
アナタがおっさんなら20、ガキなら26を勧める

525:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 21:33:05.07 oNZ3rPpp.net
>>524
20後半だけど26にしようと思います 小さいのだと窮屈になりそう&疲れそう

526:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 22:16:17.53 c4TnloaB.net
>>525
その判断でいいと思うよ
20インチはアシストの恩恵を特に大きく受けるから
分かってる人にはオススメなんだけど
小径車のデメリットは依然として残ってるから
後悔は絶対すると思う
人間ってのは良いところには鈍感だけど
悪くなったところには敏感だからね

527:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 22:43:16.39 LGrQyVzk.net
>>526
そうなの? タイヤが小さく軽いから漕ぎ出しが軽いってのは
むしろ人力にメリットだったでしょ
タイヤが大きく重いけど一度速度が出ると惰性で速度が落ちにくい。
こっちのほうが電アシと相性良さそうな気がするんだけど。
小径だとアシストあるとはいえ速度が落ちるの速いから常にペダリングしてなきゃ
いけないわけで

528:ツール・ド・名無しさん
22/08/27 23:57:25.01 nI+MZ/gw.net
>>514
折り畳みは重量が増える、強度が堕ちる、壊れる部分が増える、整備カ所が増える ので、使わないなら普通の方が絶対に良いよ。

529:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 02:00:56.69 Sxj+fihS.net
>>527
段差が不便
乗り味が違う
これだけでもう、ダメなんだよ
フロントの軽さで抜重しやすく
クッションがいいから段差でも
気持ちよくすっ飛んで行ける
小径タイヤはコラムへの負荷が少ないからブレーキを強化できる
26インチだとブレーキを強化すると持たないから
わざとキャリパーブレーキとシューを貧弱にしてる
など、小径車には様々なメリットもあるんだけど
分かってて使いこなせてないとメリットがデメリットのままになっちまうんだよ

530:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 02:48:36.14 SeEFXGZU.net
>>529
小径車が段差に強くてクッションがいい? 全て真逆の事を
得意げに語られて困惑してしまったわw
URLリンク(minivelo-road.jp)
小径車は段差に弱くて乗り心地も悪いんだけど。小径は接地面も小さければ
リムの経が小さいからブレーキ性能も低い。
一体そんな正反対の知識をどこでみにつけたんだ?

531:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 03:27:45.50 gVDnYDG2.net
大人の20インチならペダルゆっくり回して優雅に漕げるタイプでないと
子供の三輪車みたいになるよ

532:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 06:42:36.48 6aExBpl/.net
>>529
しょうけいは段差で気持ちよくすっ飛んでいってコケそうだなw

533:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 06:55:10.16 SeEFXGZU.net
>>530
ミニベロ・折り畳み小径車のデメリット
乗り心地が悪いですよ、ガタガタして疲れます…
段差に弱いですよ、気を付けないと本当に危ない
ハンドルがクイックな傾向、フラついてヒヤッとすることも
速く走るのはしんどい、普通よりも体力が要ります
スピードを出すと危険度アップ、ふつうよりも気を付けて
タイヤが小さい程、デメリットや危険性は大きくなります
長距離サイクリングには不向きです
タイヤの選択肢が少なくて困る
カスタマイズしても、ミニベロはロードバイクを超えられない
修理・メンテのハードルがやや高めです
ミニベロはあまり初心者向きではない
粗悪品が多いですよ、見極める「目」が必要です

534:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 13:05:59.50 Sxj+fihS.net
>>530
小径は接地面が少ないって、どこでそんなトンデモを?
空気圧が同じなら接地面積は同じ
そして、小径車は空気圧が少ないから接地面積は大きい
小径車は抜重して乗る乗り物なんだよ
その知識も技能も無いあなたみたいな人には
オススメできないから、未練を残さずあきらめた方がいい
乗り味は全く違うが、要求されてる乗り方はロードに近い

535:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 13:16:37.20 4d7/AEx7.net
車輪の大きさに比例して心が狭そう

536:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 14:30:10.62 HjtR+BpR.net
小径タイヤは幅広なの多いし空気圧が低い方が潰れて接地面増えるのは同意。
でも同じ条件なら径で接地面積は変わるでしょ。わかりやすく大袈裟な対比すれば理解しやすい。空気圧タイヤみたいに柔らかいなら地球とビー玉の円周の接地が同じにはならんやろ?まあ数インチのホイールの違いだと誤差みたいなもんになるだろうけどw

537:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 15:05:45.11 hiMs39/j.net
>>536
力=圧力x面積
なんだよ
厳密には空気圧では無くて、接地圧だから
ゴムの影響も受けるんだが、ここではゴムの種類やパターンでの話ではなくて
太いタイヤは細いタイヤより空気圧が低い
そして、その違いが支配的って話が本質だから
細かいとこまでは言及してない

538:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 17:15:10.26 6a1Q1y+G.net
中古の店で買った電動自転車使ってる方いますか?
店の前通って気になるんだけど、中古って使っていくうちにすぐ壊れるかとか気になって…
さすがにフリマサイトとかではないのである程度はまともなんでしょうけど

539:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 17:22:38.00 xwYjsf2e.net
市販の一般的な小径のアシスト自転車は大径のものよりタイヤが太いってことを前提にした話なのね

540:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 17:27:53.86 4d7/AEx7.net
抵抗が大きくて減りやすい

541:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 20:24:08.04 N6Pqzlan.net
電動チャリは26インチで車に折りたたみの普通の20インチチャリ載せてるけど
20インチだとちょっとした段差でも物凄い衝撃が来る
電動の20インチは子供乗せたり重い荷物乗せる人用だろうね
まあまあスピード出したい人は26インチ買った方が良い
激坂があったりのんびり走る事が多いなら24が絶対に良い

542:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 21:10:35.42 aP9QXunI.net
20インチであってもタイヤ太くしてエアボリュームを稼いでるから

543:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 21:22:22.13 jqvVEzJ6.net
ママチャリの形を美しいと思ったこと無い
むしろ醜悪だと思う
ロードレーサーやクロスバイクは何て美しいのだろう
玩具みたいな最低限の電動アシストが付けば十分なのに見たこと無い

544:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 21:34:35.27 aP9QXunI.net
機能美を理解できないなんて、単なるミーハー趣味では
使う気にならなくても工業製品としての美を客観視できるはすだが

545:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 21:36:31.01 SeEFXGZU.net
>>543
粗製乱造の象徴みたいな自転車だからね。

546:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 22:18:44.72 H5DCecAy.net
ロードもクロスも電動ママチャリも乗ったけど日本の歩道を走るならママチャリがいいよ。低速での安定性や降りやすさを考えて低床フレームにしている
ロードのクロモリホリゾンタルフレームなんて見た目はとても格好いいけど歩道をゆっくり走るのには非常に向いてない
ビンデイングで足固定してるから低速の立ちゴケで大怪我することもある
ロードのフレームは8~9kgとか軽量にして人力で時速40km以上出すように作られてる
そこにわざわざ重い電動アシストつけて時速20kmしかでないようにするのは上等な料理に蜂蜜ぶっかけるみたいなもの

547:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 22:27:23.65 pHGvXytT.net
歩道走るならそらそうだろ
長々と何を言いたいのか

548:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 22:34:21.36 H5DCecAy.net
ロードの格好で20kmしかでない電動アシストは笑われちゃう
他のロードが走ってる車道やサイクリングロードだったら遅すぎて危ないし、かといって形状から歩道も走れない
結局どこも走るところがない

549:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 22:50:42.85 v1G85uAF.net
ID:nw4ge5e3
ID:Sxj+fihS
虚言癖のある重度のアスペ
他人とのバトルによって、自分がお勧めする物の欠点が露見するという迂闊で稚拙な行動
しかも質問者は置き去りでドン引き

550:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 22:55:12.77 SeEFXGZU.net
ロードの電アシなんて買うやつがいないからほぼ存在してないに等しい。
まあ、ワバッシュみたいなグラベルロードタイプはE-MTBと同様の需要があるかもしれないが
結局、ご近所、市街地走るなら歩道も気兼ねなく走れる
パナブリヤマハの電アシが日本では最適だし
サイクリングロードや林道を快速で駆け抜けたいならE-bikeなんだよね。

551:ツール・ド・名無しさん
22/08/28 23:50:35.89 Nz/RVeab.net
>>548
ロードの恰好のe-bikeは余裕で40㎞/h以上出るんだわ
URLリンク(www.youtube.com)

552:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 01:43:41.68 Cr/HGfbA.net
>>550
日本の仕様だと意味がないだけで
アシスト上限撤廃ならバカ売れかと

553:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 02:10:12.28 E2YXCpWL.net
願望は理解できるが、現状でも上限撤廃は条件を満たせば可能だからそっちを買えばいい。

554:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 03:05:51.66 o0ukCEl+.net
>>551 どう見ても危ないなw

555:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 03:10:56.61 heuYEdc6.net
音を消しててよくわからないんだけど
手に持ってるのはガス圧でラッパ鳴らしまくってどけどけやってるのか

556:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 07:32:18.28 VPqVygRm.net
こんな無茶な運転してたらそのうちひっくり返って電池爆発させそうだな
今でも自転車乗りは危ないの多いから規制解除したらもっとやばくなりそう

557:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 07:57:23.41 iKygKO2T.net
日本は歩道を走れるから規制がゆるくなることは無いだろうね

558:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 09:18:01.99 b2JO3MoR.net
ロードで歩道走っちゃいかんだろ
坂道や向かい風の時だけのアシストが欲しい時はあるな

559:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>538
自転車屋がメンテナンスして販売している中古なら壊れないと思いますが、電動自転車はバッテリーが大事かなと

4~5万で中古買うならたまに8万位で販売している新品が良いかと思いますよ

安く収めるならバッテリー無い中古安く買って消耗品交換、バッテリーだけ新品購入が良いですが

560:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
cheerだのビビSXだのの激安ばらまきモデルの値段を考えるとバッテリーの値段がすべての中古電足で4万は銭失いすぎる

561:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
適合バッテリー捜す手間や結局あとからグジュグジュ故障箇所判明したり新品買うより高くつく場合が多いだろ
中古購入は余程気に入った機種が絶版になった時の力業に限られる

562:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 11:58:17.03 952EN+vJ.net
子乗せタイプなら子が大きくなって不要になったとか逆に子が増えて違うタイプが必要になったとかで
程度の良い中古が出てきそう

563:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 12:41:57.37 nXfdv4+Q.net
んなわけあるかい
所詮か弱い自転車なのに
軍用トラック並みの扱いで
糞便アンモニアたっぷり染み込んだ
中古品だぞ
主婦の扱い何度も目の当たりにしとろうが

564:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 12:48:18.88 DEa114Wj.net
車禁止だから止むなくで送り迎えにしか使ってないって所有者のなら程度は凄く良いかもしれんよ

565:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 12:51:05.12 e0AhvgSY.net
プロのやってる商売なら程度が良ければほとんど新品に近い値段設定なんだよなぁ
計画的に見つけようがない設けを考えてない個人売買品なら別だけどそんなに巡り会えるはずもなく

566:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 13:45:49.44 b2JO3MoR.net
軽量化に先鞭つけたメーカーが現れたから他社も追随して主流となり
今の重糞い中古が二束三文で叩き売られるのを待つ手もあり
場所とるから直ちに輸出されてしまうかは懸けだけんど
安けりゃ弄って遊べるべな

567:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 14:22:32.91 hCFlRl+C.net
子乗せタイプに限らず、電動中古はフリマサイトで結構人気ありますね
中古専門店でも最低6万位なので新車がおススメです、新車保証期間もあるし
自分で直せる方ならフリマサイトに手を出しても良い

568:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 15:17:16.11 H4AL4nn6.net
原付と比較したらコスパどうなんだろうな

569:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 15:20:49.77 Cr/HGfbA.net
何十年も変わらない自転車パーツと違って
実績の積み重ねが浅いアシスト自転車はちゃんとした店で
定期的に見てもらわないとダメだからな
地元の自転車屋が出してる認定中古車じゃ無いなら避けた方がいい

570:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 15:32:29.38 GCY+QpIB.net
>>509
運用や維持費でいったら比べるまでもなく電アシでしょ

571:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 15:33:00.61 GCY+QpIB.net
>>568の間違い

572:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 16:31:08.86 kT35Dx0u.net
地元の全国にチェーン店ある所が中古車売ってるんだけど
型落ちの新品買えそうなくらい高い
けど、どうせすぐ汚れるから少しでも安いほうが良いかもね

573:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 18:20:55.83 AolULCGS.net
新しいモデルの方がパワーが強かったりするもん?

574:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 19:00:04.32 frhr1Eqm.net
パワーは出そうと思えばいくらでも出せるから進化するとしたら燃費とか小型化の方向だな

575:ツール・ド・名無しさん
22/08/29 20:10:33.48 w9DYhkTd.net
>>573
2020年以降のヤマハはスマートパワーアシストでペダルを速く回してもしっかりアシストしてくれる(一部のモデルかもしれない)
スポーティーに走るのに役立つ
自分が買うなら絶対それにする

576:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
自分が電動アシストを考える時期が来るなんて思いもしなかった
坂道が有酸素運動的にしんどいとかは無いんだけど純粋に膝関節に来るようになってしまったから電動アシストでまだまだ自転車と付き合って期待

577:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 09:53:04.75 yeAeM25z.net
ロカフレーム買ってみたけどアシスト強くて速い
これギリギリを攻めてるだろ

578:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 11:54:24.39 t86dfnu3.net
パスでBBにガタが来たら全体買い替えしかないか

579:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 13:38:17.87 BRzxO5BT.net
ヤフオクで中古のモーターユニット買って交換じゃない?
俺ならそうする

580:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 15:16:52.48 dmeevxHn.net
入荷する電チャリ全部試乗してるというユーチューバー居るけど
結局パワーの上限が決まってるから、どれもアシスト力は変わらんと言ってたな
今年のティモシリーズのモーターは音が静かとかちょっと褒めてたが
ガチでパワー上げたいなら改造するしか無い
市販品は縛りがあるから、どこか強みがあっても必ず別のどこかが犠牲になってると思って良い

581:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 15:19:51.73 qIjVNzP4.net
>>577
坂はどう?やっぱ日本の電アシより強力なん?

582:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 15:21:47.55 BRzxO5BT.net
>>580
モノによりけりじゃない? 形式認定取ってない中華製の電アシを
ただ速度リミッター24kmにしただけのはそこまではフルパワーだから
パワフルでしょ。
形式認定とった全うな電アシだとほぼ変わらないのは仕方ない

583:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 15:22:29.04 BRzxO5BT.net
>>577
まさにこれがそうな。 

584:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 15:28:07.14 k/5k/pqN.net
ロカフレームって型式認定取ってたはず

585:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 15:36:07.84 BRzxO5BT.net
>>584
モデル名が現すように疾風(はやて)の如く街を駆け抜けるるBMXタイプフレームの
電動アシスト自転車。
型式認定の範囲内でアシスト比率を限界までチューンした加速感はパワフル。
5段階のアシストレベルとシマノ製7段ギアの組み合わせにより、街を、フィールドをシームレスに
走行できます。フル充電で一回の最大走行距離は驚きの約200キロ(アシストレベル1使用)、
アシストレベル5でも約70キロの走行が可能です。
ほんとだ、見た目アレでもちゃんと通してるのか

586:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 17:07:49.47 yLL+fdD4.net
型式認定受けてるのに基準を超えてて法令違反の車種が結構ある
国民生活センターは調べてる
逮捕されるのはメーカーではなく運転者
国内メーカー以外は怖くて買えんわ
リコールで無償改修命令出されても無視して
輸入業者倒産で逃げるだけだろうし

587:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 17:35:37.22 dmeevxHn.net
アマでもyahooでも楽天でも昔から中華電チャリ売ってるからな
購入者コメント見てると、漕がなくても走れて便利とか
国産のアシスト自転車とはパワーが違いすぎるとか見てて面白い

588:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 17:36:46.07 ahH/cE4T.net
>>586
型式認定を出した認定会社を罰する必要があるな

589:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 18:53:38.56 yLL+fdD4.net
>>588
型式認定をする団体は、公益財団法人 日本交通管理技術協会
書類と型式認定試験用車両を提出して型式認定試験手数料を払って合格すれば型式認定取得
体裁を整えた書類と、基準を超えないようにプログラムされた試験用車両を用意すれば騙せる
故意ではなく試験用車両がたまたま基準以下だった可能性もある
いずれにしても型式認定を出した財団法人は被害者ってわけ

590:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 18:56:12.50 JZN8Ux1j.net
型式認定なんてモンドセレクションみたいなもんだろ

591:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 19:50:12.28 ocSdQVbf.net
日本製は10k以降はどんどんアシスト減っていって24kでアシスト切れるようになってるけど
輸入された外国製は24kまでフルにアシスト効くようになってるんだろ

592:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 19:57:11.60 a4Yvmdce.net
いや裏金の臭いがするな
財団法人も儲けてウハウハだろう

593:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 20:25:23.73 l8LX11fC.net
あれだけ道路での安全ガーで免許制度が厳しかったのに突然電動キックボードが法改正される国だからな

594:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 20:57:59.79 WRDxH6io.net
パチンコ台みたいなもんか

595:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 23:27:26.09 yLL+fdD4.net
>>577
電アシのパイオニアYAMAHAがギリギリを攻めない理由は無い
他の日本メーカーも追随しない理由も無い
>>580がそれを裏付けてる
という事は…限界突破濃厚
URLリンク(i.imgur.com)

596:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 23:34:27.48 q0oLqJTn.net
小耳に挟んだレベルだけどヤマハで1.6、パナソニックで1.4とかそれくらいに抑えてるらしいけどどーなんでしょうね
ロカフレームとかブロンクスの型式認定車は1.9とかにしてるんだろうけど
MATEとVANMOOFは限界突破してるはずw

597:ツール・ド・名無しさん
22/08/30 23:43:29.52 tjaeD/n5.net
公式の画像を出したあとにあんたが何の謎の数値を言ってるのかわからない

598:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>595
その図間違ってる
旧基準が下がり始めるのは15km/hから

>>597
横からだけど
公式の画像ってなんだろ?
595のグラフは間違ってるし、ブログから持ってきたグラフだよね

599:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
ヒント:安全マージン

600:ツール・ド・名無しさん
22/08/31 00:52:05.49 m+lQkBPc.net
>>578
本当にBB?
モーターユニットブラケットのボルトは
定期的に締め付け直さないと緩んでくるよ
他にも色々と定期メンテしなきゃならない場所があるから
店主に相談した方がいいかも

601:ツール・ド・名無しさん
22/08/31 00:55:53.55 m+lQkBPc.net
>>595
その範囲内で調整してるってだけ
ケイデンス60オーバーだとパナは放棄だけどヤマハは粘るだとか
同一メーカー内でもアシストレベルだとか味付けを変えてたりはする

602:ツール・ド・名無しさん
22/08/31 04:02:50.38 91ZivDBS.net
下手すると大量リコールになるからヤマハもパナもギリギリを攻めるなんて
やるわけないだろ。

603:ツール・ド・名無しさん
22/08/31 04:46:18.23 MbSSDsBn.net
電動自転車のバッテリー盗んだ25歳を逮捕 1個2万円でフリマ出品(毎日新聞) - Yahoo!ニュース - URLリンク(news.yahoo.co.jp)

604:ツール・ド・名無しさん
22/08/31 07:10:11.87 ESmecdm7.net
スレ違いかもしれないけど、形式認定受けたシマノsteps6180ユニット、社外アプリでユニット内部の情報見れるけど、highモードでもアシスト比は人力1に対して1.5だったよ。海外仕様の6100だと2.38になってる。

605:ツール・ド・名無しさん
22/08/31 07:11:33.32 91ZivDBS.net
>>604
ひでーな そういう現実も見えちゃうんだ

606:ツール・ド・名無しさん
22/08/31 07:36:18.45 8G//MHSF.net
どこのデータを語ってるのか分からん
そうなんだーって自演以外ではありえないよ

607:ツール・ド・名無しさん
22/08/31 07:42:47.82 OZGR3J+o.net
>>604
国内でも6180ユニット自体の不満は聞かれないけど?数字ばかりこだわっても実走で問題なければ
どうでもいい話で。
ちなみに6180ユニット搭載したE-Bike持ってるから実感として言ってるので。
そもそも、電動アシスト自転車って24km以上になるとアシストユニットが負荷になる感じだけど、
E-Bikeの6180等のユニットだと重荷に感じないので30km以上で走っても気にならないんだよな。

608:ツール・ド・名無しさん
[ここ壊れてます] .net
最高アシスト比が1.4でも1.6でも十分にパワフルだとみんな感じていて
不満を感じるのはアシスト比が逓減されてる領域でしょ

10km/hなんて普通に加速すれば1秒で通過してしまうし
巡航なら足を乗せてるだけで超えてしまって維持するのが難しいほどだ

609:ツール・ド・名無しさん
22/08/31 08:21:46.57 gtOUnWEw.net
デタラメで話を進めなくていいよ
少なくともパナとヤマのママチャリで差はないしな

610:ツール・ド・名無しさん
22/08/31 09:20:02.95 31y1nOMD.net
パナとヤマハの差はペダルの回転が速いときのアシスト量だな
eBikeと電アシの最大の差の一つがペダル回転が速い時までアシストが効くこと
車でいうと高回転まで引っ張れるというやつ
ヤマハならeBike並とは言えないけどスマートパワーアシストでこれに近い性能になる
URLリンク(i.imgur.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch