自転車ライト専用120灯at BICYCLE
自転車ライト専用120灯 - 暇つぶし2ch1038:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:47:42.00 sB9yU0ij.net
>>958
>いつ俺が独自の実験を行なってその内容を元に主張してると妄想し出したのか教えてくれないかチンパン
「2点の異なる観察位置」が「両眼視差と運動視差の原理」w
論文はそんな実験じゃねぇし、「両眼視差の原理」も「運動視差の原理」も全く違うから、同じ条件で別々に実験してんだろw
その論文の実験「方法」を元にしてお前が妄想を付け加えて創作した「両眼視差と運動視差の原理」とやらが、
「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『両眼視差の実験なら右目と左目、運動視差の実験なら上体の移動によって動いた単眼の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」
だろうがwww
そしてこれは「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる…」と言ってるから「運動視差の原理」のことだよなw
そもそも、両眼視差は「両目の視線角度の差異『だけ』で立体に見えるのに、実験では上体を左右に移動させなければ立体に見えねぇ運動視差で、何が同じ原理なんだ?w
全く違う原理だろうが知的障害www
物体が立体に見えるのは↓
1. 両眼視差=両目で見ただけ
2. 運動視差=片目で上体を左右に移動
↑原理が全く違うのに、一体、両眼視差と運動視差の何が同じ原理だと吹いてんだよ?基地害wwwwww

1039:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:48:03.52 sB9yU0ij.net
>>958
>チンパンの理解力がおかしくない限り助詞「から」の意味は変わらんぞチンパン
お前が意味を変えてんだろうが低脳w
日本語では、「〇〇からの像」と言ったら「その像は〇〇から」だからなw
「対象からの像」や「視点からの像」なら「その像は対象や視点そのものの像」という意味だが、お前のおかしな日本語文章、
「異なる2点の観察位置からの像」
「異なる2点の座標からの像」
と言ったら「別々の2つの観察位置や座標そのものの像」だからなwww
テメーの文章がおかしいからそういう意味になるんだろw

1040:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:48:25.40 sB9yU0ij.net
>>958
>異なる2点の観察位置から生じる視差によって奥行感度を得ているという原理は同じ、だと言ってんだぞチンパン
両眼視差は両眼の視線角度の差異だから【観察位置は関係ない】w
つまり、「2点の異なる観察位置」ではないw
そして、運動視差は「2点」など全く関係ないw
自分の身体方向と視線方向に相対した「視界中の全ての移動する物体」との視差なんだから、お前の唱える「2点の異なる観察位置」というのは原理ではないw
つまり、両眼視差と運動視差の立体視原理は全く違うから、お前の言ってることは法螺話であるw

1041:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:48:47.35 sB9yU0ij.net
>>958
>>>>>じゃあ論文の実験も「同じ条件」になってねえぞチンパン
>>>>
>>>>じゃあじゃねぇだろ基地害w
>>>>論文は「両眼視差」の実験条件そのまま「運動視差」の実験条件だから全く「同じ条件」だと書いてるw
>>>>「調節作用の起こる条件」なんて論文に一言も書いてねぇどころか、条件の意味さえ変えた言い訳してんじゃねぇよ朝鮮人w
>>>
>>>書いてあっても運動視差の実験でのみ「単眼で」「上体を左右に動かしてる」じゃないか
>>>それとも両眼視差の実験でも同様にしてたのか?チンパン
>>
>>それは調節作用の条件じゃねえだろ基地害w
>
>最初から俺もそう書いてんじゃねえかチンパン
ん?wwwwww
>>54の実験では、そういった調節作用の条件を揃えた上で視差による奥行感度を測定して」
「ピント調整とか周囲の物と比較したり明るさとか陰影の具合、そういった調節作用の条件を揃えた上で実験」
自分が何を言ってるのかも理解できねぇ知的障害者さんwww
調節作用を「単眼で体を動かさず」という1つの条件を設定して両眼視差と運動視差の実験をしたのは、「同じ条件」で実験したということだ低脳w
対して、お前の屁理屈「条件を揃えた上で」では、「両眼視差での条件」と「運動視差での条件」を揃えた上で実験するということだから、「動いてない時点で運動視差ではない」から「運動視差」の条件を揃えることは不可能、つまり、お前のおかしな日本語のせいで、論文の条件の意味を変えてるということだw
両眼と単眼という相反する現実で、【両眼、単眼、体の動き、なんて条件を揃えるなんて絶対に不可能】なんだから、論文は「単眼で体を動かさない」という1つの条件を設定して両眼視差と運動視差を『同じ条件』で実験してんだからなw
つまり、お前の言う「条件を揃えた上で」という意味なら、「運動視差ではない」ことを「運動視差」として条件を揃えたと言ってることになるんだから、その時点で「条件を揃えていない」だろうがw
論文と同様に「同じ条件」と言えば済む話を、テメーの語彙力のないおかしな日本語の使い方で、実験条件の意味を変えてしまってることに気付けよ朝鮮人w

1042:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:4


1043:9:08.84 ID:sB9yU0ij.net



1044:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:49:32.97 sB9yU0ij.net
>>958
> だから、それは実験であって原理ではないし、両眼視差と運動視差の原理が同じではないことの証明だろw
>異なる2点の観察位置から生じる視差によって奥行感度を得ているという原理は同じである事の証明だな
お前のいう両眼視差と運動視差の原理↓
観察位置 1 観察位置 2
左目 右目  左目 右目
↑これが両眼視差の原理↑
↓これが運動視差の原理↓
観察位置 1 観察位置 2
左目→→→移動→→→左目
お前は右目と左目とは別に、横方向にもう1対の右目と左目が存在する化け物なんだよなw

1045:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:49:55.57 sB9yU0ij.net
>>958
>「同じ条件にする」「条件を揃える」
>意味が変わらないのに言い換えただけで片方が不可能になるのはチンパンの頭の中だけなんだよチンパン
「同じ条件にする」ではなく「同じ条件で実験」だから勝手に意味を変えるなよ基地害w
お前の言う「条件を揃えた上で」ということは不可能で有り得ねぇことだと理解したのか?w
両眼と単眼という相反する現実で、【両眼、単眼、体の動き、なんて条件を揃えるなんて絶対に不可能】なんだから、論文は「単眼で体を動かさない」という1つの条件を設定して両眼視差と運動視差を『同じ条件』で実験してんだからなw
つまり、お前の言う「条件を揃えた上で」という意味なら、「運動視差ではない」ことを「運動視差」として条件を揃えたと言ってることになるんだから、その時点で「条件を揃えていない」だろうがw
論文と同様に「同じ条件」と言えば済む話を、テメーの語彙力のないおかしな日本語の使い方で、実験条件の意味を変えてしまってることに気付けよ朝鮮人w

1046:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:50:17.54 sB9yU0ij.net
>>959
>4点になってるぞチンパン
>数も数えられなくなったか?
「異なる2点の観察位置から生じる視差によって奥行感度を得ているという原理は同じである」
↑つまり、1つ目の観察位置で観察者の目は左右2つ、2つ目の観察位置で観察者の目は左右2つで、目は合計4つあるw
お前のいう両眼視差と運動視差の原理↓
観察位置 1 観察位置 2
左目 右目  左目 右目
↑これが両眼視差の原理↑
↓これが運動視差の原理↓
観察位置 1 観察位置 2
左目→→→移動→→→左目
お前は右目と左目とは別に、横方向にもう1対の右目と左目が存在する化け物なんだよなw

1047:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:50:39.94 sB9yU0ij.net
>>959
>>>上体を動かすってのは異なる2点間を移動してんじゃねえのかよチンパン
>>
>>それは実験であって、現実では関係ないw
>
>現実に即していない方法で現実に起こる運動視差を検証していると言い張るのか?
「異なる2点間を移動」ってのは実験で運動視差を発生させる為の「方法」であって、両眼視差と運動視差の共通の原理ではないw
そもそも、両眼視差と運動視差は全く違う原理なのだから、両眼視差と運動視差の共通の原理など現実には存在しねぇのだからなwww
現実では「体を左右に移動」させなくても「視線を移動しただけで」運動視差は生じるw
つまり、「異なる2点間を移動」とはその論文だけでの実験方法でしかないのに、お前が両眼視差と運動視差の共通の原理だと法螺吹いてただけの話www
よくもまぁ法螺話でここまで引っ張ったよな基地害虚言癖w

1048:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:51:02.31 sB9yU0ij.net
>>959
>>両眼視差は両眼の視線角度の差異だから、「2点の異なる観察位置」ではないw
>
>「観察位置」が視差だなんてどこで言ってたんだチンパン
>何から何までまともに理解できないなチンパン脳は
「異なる2点の観察位置から生じる視差によって奥行感度を得ているという原理は同じである事の証明だな」
つまり、お前の法螺話↑は、現実の両眼視差とも運動視差とも全く違って、「異なる2点の観察位置」を行ったり来たりしなければ物を立体に見ることはできないという基地害らしい理屈wwwwww

両眼視差 → 両眼の視線角度の差で生じる
両眼視差(両眼網膜像差) → 両眼の網膜像の差異で生じる
運動視差 → 自分と相対した視界中の全ての物体の動きの差異で生じる
お前の嘘(両眼視差と運動視差) → 異なる2点の観察位置から生じる

↑お前がどんだけ虚言癖なのか、よぉ~く分かるレスだったなwwwwww

1049:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:51:25.21 sB9yU0ij.net
>>959
>>そして、運動視差は「2点」など全く関係ないw
>>自分の身体方向と視線方向に相対した「視界中の全ての移動する物体」との視差なんだから、お前の唱える「2点の異なる観察位置」というのは原理ではないw
>
>移動した物体は異なる2点間を移動したんじゃないのかよチンパン
>それ以外に移動する方法教えてくれよチンパン
それは、「実験で運動視差を発生させる為の方法であり、論文だけでの実験方法」であって、両眼視差と運動視差の共通の原理ではないw
実験方法を原理と言ってる知的障害の朝鮮人がいくら必死になっても、キムチは日本人になれねぇんだよwwwwww

1050:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:51:50.50 sB9yU0ij.net
>>959
ほれ、「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ」と言い張ってんだから、↓この原理のどの部分が同じなのかキッチリ説明しろwww

【両眼視差 binocular parallaxの原理】
「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」

【運動視差 motion parallaxの原理】
「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」

逃げんじゃねぇぞ朝鮮人青木士延w

1051:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:52:12.97 sB9yU0ij.net
人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないので、それらを全てあんたが正しいと主張する文章「定規の距離」に当てはめてみた結果、どれも定規を到着点とするような意味にはならなかった
と言ってるんだガー!( ー`дー´)ドヤァ

↑それ英文法ですからwww
あ~思い出すだけで腹いてぇぇぇwww

1052:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:52:35.58 sB9yU0ij.net
中1英語で習うことさえ理解してねぇ知的レベルで、定規の長さとは距離だ!定規の両端は「2つの物」や「2つの場所」だ!定規とは空間だ!なんて本気で言い張ってる基地害って、やっぱ引きこもりニートのハゲ親父で最終学歴は特別支援学校だろ?wwwwwwwwwwww

1053:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:53:13.35 sB9yU0ij.net
定規の長さとは距離だ!定規の両端は「2つの物」や「2つの場所」だ!定規とは空間だ!なんて本気で思ってる日本語が不自由な知的レベルで、かつ、何でも妄想で作り話をしてしまう虚言癖が「チンパン」連呼している朝鮮人w

1054:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:53:35.25 sB9yU0ij.net
>>954
>右目と左目が同じ位置に付いてる奇形チンパンかよ
お前は右目と左眼とは別に、横方向にもう1つ対の右目と左目が存在する化け物かw
>上体を動かすってのは異なる2点間を移動してんじゃねえのかよチンパン
それは実験であって、現実では関係ないw
>物体は視差じゃねえぞチンパン
こりゃ失礼w
意味を理解できねぇ知的障害だったなw
両眼視差は両眼の視線角度の差異だから、「2点の異なる観察位置」ではないw
そして、運動視差は「2点」など全く関係ないw
自分の身体方向と視線方向に相対した「視界中の全ての移動する物体」との視差なんだから、お前の唱える「2点の異なる観察位置」というのは原理ではないw
>故にチンパンがチンパンであるので何も理解できてない事が証明された
お前の法螺話が証明されたの間違いだだろw
ほれ、「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ」と言い張ってんだから、↓この原理のどの部分が同じなのかキッチリ説明しろwww
逃げんじゃねぇぞ朝鮮人青木士延w

【両眼視差 binocular parallaxの原理】
「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」

【運動視差 motion parallaxの原理】
「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」

1055:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:53:57.10 sB9yU0ij.net
定規の長さとは距離だ!定規の両端は「2つの物」や「2つの場所」だ!定規とは空間だ!なんて本気で思ってる日本語が不自由な知的レベルで、かつ、何でも妄想で作り話をしてしまう虚言癖が「チンパン」連呼している朝鮮人w

1056:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 01:54:22.49 sB9yU0ij.net
ほれ、「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ」と言い張ってんだから、↓この原理のどの部分が同じなのかキッチリ説明しろwww

【両眼視差 binocular parallaxの原理】
「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」

【運動視差 motion parallaxの原理】
「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」

逃げんじゃねぇぞ朝鮮人青木士延w

1057:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 16時間 10分 35秒

1058:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch